JP2006302885A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006302885A
JP2006302885A JP2006105448A JP2006105448A JP2006302885A JP 2006302885 A JP2006302885 A JP 2006302885A JP 2006105448 A JP2006105448 A JP 2006105448A JP 2006105448 A JP2006105448 A JP 2006105448A JP 2006302885 A JP2006302885 A JP 2006302885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
group
battery according
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006105448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4955295B2 (ja
Inventor
Yong-Beom Lee
鎔範 李
Kwang-Jo Cheong
光朝 鄭
Gikan So
義煥 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006302885A publication Critical patent/JP2006302885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955295B2 publication Critical patent/JP4955295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/20Polyesters having been prepared in the presence of compounds having one reactive group or more than two reactive groups
    • C08G63/21Polyesters having been prepared in the presence of compounds having one reactive group or more than two reactive groups in the presence of unsaturated monocarboxylic acids or unsaturated monohydric alcohols or reactive derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】外部の物理的衝撃にもよく耐えることができ,高温放置後にも物理的強度を維持することができる電解質を含むリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】リチウムをインターカレーションおよびデインターカレーションすることが可能な陽極活物質を含む陽極5と,リチウムをインターカレーションおよびデインターカレーションすることが可能な陰極活物質を含む陰極3と,ポリマー,非水性有機溶媒およびリチウム塩を含む高分子電解質とを備えるリチウム二次電池であって,前記陽極に対する高分子電解質のせん断強度が0.7N/mm以上である,リチウム二次電池を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は,リチウム二次電池に係り,より詳しくは,外部の物理的衝撃によく耐えることができ,高温放置後にも物理的強度を維持することができる電解質を含むリチウム二次電池に関するものである。
最近,先端電子産業の発達に伴って電子装備の少量化および軽量化が可能となることにより,携帯用電子機器の使用が増大している。このような携帯用電子機器の電源として高エネルギー密度の電池を開発する必要性が増大し,リチウム二次電池の研究が活発に行われている。リチウム二次電池の陽極活物質としては,リチウム−遷移金属酸化物が使用されており,陰極活物質としては,炭素(結晶質または非晶質)または炭素複合体が使用されている。
前記活物質を集電体に対して適切な厚さと長さに塗布しあるいは活物質自体をフィルム状として塗布し,絶縁体のセパレータと共に巻回または積層して電極群を作った後,金属ケースまたは金属ラミネート型パウチなどの電池容器に入れ,電解液を注入して角型の二次電池を製造する。
電池容器として金属缶を使用することに比べてパウチを使用した方が形状自由度および容量増大の利点を持つが,外部の物理的衝撃によって容易に変形がなされて損傷し易く,高温放置の際に容易に膨れるという欠点がある。特に,このような欠点は,ポリマー電解質を使用するリチウム二次電池より液状電解液を使用するリチウム二次電池でさらに大きく発生するので,電池容器をパウチとして使用する電池では,ポリマー電解質リチウム二次電池が主に適用されている。ポリマー電解質リチウム二次電池は,耐漏液性,安全性,高温安定性などの利点があり,外部の物理的衝撃に対してもある程度耐えられるという利点がある。ところが,依然として,外部の物理的衝撃に対する安全性や高温放置時の物理的強度低下などの問題を解決するための研究が行われている実情である。
そこで,本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,外部の物理的衝撃にもよく耐えることができ,高温放置後にも物理的強度を維持することができる電解質を含むリチウム二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,リチウムをインターカレーション(intercalation:吸蔵)およびデインターカレーション(deintercalation:放出)することが可能な陽極活物質を含む陽極と,リチウムをインターカレーションおよびデインターカレーションすることが可能な陰極活物質を含む陰極と,ポリマー,非水性有機溶媒およびリチウム塩を含む高分子電解質とを備えるリチウム二次電池であって,前記陽極に対する高分子電解質のせん断強度が0.7N/mm以上であることを特徴とする,リチウム二次電池が提供される。
本発明によれば,新しい高分子電解質を適用することにより,電池性能は低下せず且つ機械的物性,安全性,耐漏液性および高温保存特性が向上する。
ここで,前記陽極に対する高分子電解質のせん断強度が,0.7〜1.5N/mmであることが好ましい。また,前記陽極に対する高分子電解質のせん断強度が,1.0〜1.5N/mmであることがさらに好ましい。また,前記陽極に対する高分子電解質のせん断強度が,1.2〜1.5N/mmであることが最も好ましい。
ここで,前記陽極に対する高分子電解質の剥離強度は,0.002N/mm以上であることが好ましい。また,前記高分子電解質の剥離強度が,0.002〜0.07N/mmであることがさらに好ましい。また,前記高分子電解質の剥離強度が,0.015〜0.07N/mmであることがより好ましい。また,前記高分子電解質の剥離強度が,0.035〜0.07N/mmであることが最も好ましい。
かかるせん断強度範囲及び剥離強度範囲であることにより,リチウム二次電池の強度あるいは電池性能が保たれる。
本発明の高分子電解質には,下記化学式1の第1モノマー,または下記化学式1の第1モノマーと下記化学式2〜7よりなる群から少なくとも一つが選択される第2モノマーとの混合物よりなる群から選択されるモノマーが重合されたポリマーを含むことが好ましい。
A−ポリエステルポリオール−B・・・(化学式1)
前記化学式1中,ポリエステルポリオールは,末端に2つ以上6つ以下のOH基を有する少なくとも一つのアルコール誘導体と少なくとも一つのジカルボン酸誘導体との縮合反応によって生成される分子量100〜10000000の物質であり,AおよびBは,ポリエステルポリオールの末端OH基と反応した形で同一または異なって,独立にCH=CR−C(=O)−,CH=CR−O−CH−,CH=CR−,CH=CR−O−C(=O)−,CH=CH−CH2−O−,CH=CH−S(=O)−,またはCH=CR−C(=O)−O−CHCH−NH−C(=O)−を示し,ここでRはC1〜C10の炭化水素またはC6〜C10の芳香族炭化水素を示す。
CH=CR−C(=O)−O−X・・・(化学式2)
CH=CR1−O−X・・・(化学式3)
CH=CR1−O−C(=O)−X・・・(化学式4)
CH=CH−CH−O−X・・・(化学式5)
CH=CH−S(=O)−X・・・(化学式6)
CH=CR1−C(=O)−O−CHCH−NH−C(=O)−O−X・・・(化学式7)
前記化学式2〜7中,R1はH,C1〜C10の炭化水素または芳香族炭化水素であり,XはC1〜C20の炭化水素,ハロゲン化炭化水素,芳香族炭化水素またはハロゲン化芳香族炭化水素である。
前記アルコール誘導体は,ポリエチレングリコール,ポリプロピレングリコール,アルカンジオール,エトキシ化アルカンジオール(ethoxylated alkanediol),プロポキシ化アルカンジオール(propoxylated alkane diol),トリメチロールプロパン,エトキシ化トリメチロールプロパン,プロポキシ化トリメチロールプロパン,ジトリメチロールプロパン,エトキシ化ジトリメチロールプロパン,プロポキシ化ジトリメチロールプロパン,ペンタエリトリトール,エトキシ化ペンタエリトリトール,プロポキシ化ペンタエリトリトール,ジペンタエリトリトール,エトキシ化ジペンタエリトリトール,プロポキシ化ジペンタエリトリトール,ビスフェノールA,エトキシ化ビスフェノールAおよびプロポキシ化ビスフェノールAよりなる群から選択されるものであることが好ましい。
前記AおよびBは,同一または異なって,独立に,(メタ)アクリル((meth)acryl)),ビニル(Vinyl),アリル(Allyl),ビニルスルホニル(Vinylsulfonyl)およびウレタン(メタ)アクリル(Urethane(meth)acryl)よりなる群から選択されるものであることが好ましい。
前記第2モノマーは,前記化学式3,6および7よりなる群から選択されるものであることが好ましい。
前記リチウム塩は,LiPF,LiBF,LiBOB(Lithium bis(oxalato) borate),LiSbF,LiAsF,LiClO,LiCFSO,LiN(CFSO,LiN(CSO,LiAlO,LiAlCl,LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで,xおよびyは自然数である)およびLiSOCFよりなる群から選択される少なくとも一つであることが好ましい。
前記非水性有機溶媒は,カーボネート,エステル,エーテル,ケトンおよびニトリルよりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
前記非水性有機溶媒は,カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒との混合溶媒であることが好ましい。
前記芳香族炭化水素系有機溶媒は,下記化学式9の芳香族化合物であることが好ましい。
Figure 2006302885
前記化学式9中,R2はハロゲン,炭素数1〜10のアルキル基またはこれらの組み合わせから選択されるものであり,qは0〜6の整数である。
前記芳香族炭化水素系有機溶媒は,ベンゼン,フルオロベンゼン,トルエン,フルオロトルエン,トリフルオロトルエンまたはキシレンよりなる群から選択される少なくとも一つの溶媒であることが好ましい。
前記電解液は,ハロゲン,シアノ基(CN)およびニトロ基(NO)よりなる群から選択される置換基を有するカーボネートと,ビニレンカーボネートと,ジビニルスルホンとエチレンサルフェートとからなる群から選択される添加剤をさらに含むものであることが好ましい。
このような添加剤をさらに加えると,高温スウェリング特性と容量,寿命,低温特性などの電気化学的特性に優れた電池を提供することができる。
前記電解質は,ハロゲン,シアノ基(CN)およびニトロ基(NO)よりなる群から選択される置換基を有するカーボネート添加剤をさらに含むものであることが好ましい。
このような添加剤をさらに加えると,高温スウェリング特性と容量,寿命,低温特性などの電気化学的特性に優れた電池を提供することができる。
前記カーボネート添加剤は,下記化学式10のカーボネートであることが好ましい。
Figure 2006302885
前記化学式10中,X1はハロゲン,シアノ基(CN)およびニトロ(NO)よりなる群から選択される。
前記カーボネート添加剤は,フルオロエチレンカーボネートであることが好ましい。
また,本発明の他の観点によれば,リチウムをインターカレーションおよびデインターカレーションすることが可能な陽極活物質を含む陽極と,リチウムをインターカレーションおよびデインターカレーションすることが可能な陰極活物質を含む陰極と,ポリマー,非水性有機溶媒およびリチウム塩を含む高分子電解質とを備え,前記陽極に対する高分子電解質のせん断強度が0.7N/mm以上であり,剥離強度が0.002N/mm以上であることを特徴とする,リチウム二次電池が提供される。
本発明によれば,新しい高分子電解質を適用することにより,電池性能は低下せず且つ機械的物性,安全性,耐漏液性および高温保存特性が向上する。
ここで,前記陽極に対する高分子電解質のせん断強度が,0.7〜1.5N/mmであることが好ましい。また,前記陽極に対する高分子電解質のせん断強度が,1.0〜1.5N/mmであることがさらに好ましい。また,前記陽極に対する高分子電解質のせん断強度が,1.2〜1.5N/mmであることが最も好ましい。
ここで,前記陽極に対する高分子電解質の剥離強度は,0.002N/mm以上であることが好ましい。また,前記高分子電解質の剥離強度が,0.002〜0.07N/mmであることがさらに好ましい。また,前記高分子電解質の剥離強度が,0.015〜0.07N/mmであることがより好ましい。また,前記高分子電解質の剥離強度が,0.035〜0.07N/mmであることが最も好ましい。
かかるせん断強度範囲及び剥離強度範囲であることにより,リチウム二次電池の強度あるいは電池性能が保たれる。
本発明の高分子電解質には,下記化学式1の第1モノマー,または下記化学式1の第1モノマーと下記化学式2〜7よりなる群から少なくとも一つが選択される第2モノマーとの混合物よりなる群から選択されるモノマーが重合されたポリマーを含むことが好ましい。
A−ポリエステルポリオール−B・・・(化学式1)
前記化学式1中,ポリエステルポリオールは,末端に2つ以上6つ以下のOH基を有する少なくとも一つのアルコール誘導体と少なくとも一つのジカルボン酸誘導体との縮合反応によって生成される分子量100〜10000000の物質であり,AおよびBは,ポリエステルポリオールの末端OH基と反応した形で同一または異なって,独立にCH=CR−C(=O)−,CH=CR−O−CH−,CH=CR−,CH=CR−O−C(=O)−,CH=CH−CH2−O−,CH=CH−S(=O)−,またはCH=CR−C(=O)−O−CHCH−NH−C(=O)−を示し,ここでRはC1〜C10の炭化水素またはC6〜C10の芳香族炭化水素を示す。
CH=CR−C(=O)−O−X・・・(化学式2)
CH=CR1−O−X・・・(化学式3)
CH=CR1−O−C(=O)−X・・・(化学式4)
CH=CH−CH−O−X・・・(化学式5)
CH=CH−S(=O)−X・・・(化学式6)
CH=CR1−C(=O)−O−CHCH−NH−C(=O)−O−X・・・(化学式7)
前記化学式2〜7中,R1はH,C1〜C10の炭化水素または芳香族炭化水素であり,XはC1〜C20の炭化水素,ハロゲン化炭化水素,芳香族炭化水素またはハロゲン化芳香族炭化水素である。
前記アルコール誘導体は,ポリエチレングリコール,ポリプロピレングリコール,アルカンジオール,エトキシ化アルカンジオール(ethoxylated alkanediol),プロポキシ化アルカンジオール(propoxylated alkane diol),トリメチロールプロパン,エトキシ化トリメチロールプロパン,プロポキシ化トリメチロールプロパン,ジトリメチロールプロパン,エトキシ化ジトリメチロールプロパン,プロポキシ化ジトリメチロールプロパン,ペンタエリトリトール,エトキシ化ペンタエリトリトール,プロポキシ化ペンタエリトリトール,ジペンタエリトリトール,エトキシ化ジペンタエリトリトール,プロポキシ化ジペンタエリトリトール,ビスフェノールA,エトキシ化ビスフェノールAおよびプロポキシ化ビスフェノールAよりなる群から選択されるものであることが好ましい。
前記AおよびBは,同一または異なって,独立に,(メタ)アクリル((meth)acryl)),ビニル(Vinyl),アリル(Allyl),ビニルスルホニル(Vinylsulfonyl)およびウレタン(メタ)アクリル(Urethane(meth)acryl)よりなる群から選択されるものである。
前記第2モノマーは,前記化学式3,6および7よりなる群から選択されるものであることが好ましい。
前記リチウム塩は,LiPF,LiBF,LiBOB(Lithium bis(oxalato) borate),LiSbF,LiAsF,LiClO,LiCFSO,LiN(CFSO,LiN(CSO,LiAlO,LiAlCl,LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで,xおよびyは自然数である)およびLiSOCFよりなる群から選択される少なくとも一つであることが好ましい。
前記非水性有機溶媒は,カーボネート,エステル,エーテル,ケトンおよびニトリルよりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
前記非水性有機溶媒は,カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒との混合溶媒であることが好ましい。
前記芳香族炭化水素系有機溶媒は,下記化学式9の芳香族化合物であることが好ましい。
Figure 2006302885
前記化学式9中,R2はハロゲン,炭素数1〜10のアルキル基またはこれらの組み合わせから選択されるものであり,qは0〜6の整数である。
前記芳香族炭化水素系有機溶媒は,ベンゼン,フルオロベンゼン,トルエン,フルオロトルエン,トリフルオロトルエンまたはキシレンよりなる群から選択される少なくとも一つの溶媒であることが好ましい。
前記電解液は,ハロゲン,シアノ基(CN)およびニトロ基(NO)よりなる群から選択される置換基を有するカーボネートと,ビニレンカーボネートと,ジビニルスルホンとエチレンサルフェートとからなる群から選択される添加剤をさらに含むものであることが好ましい。
このような添加剤をさらに加えると,高温スウェリング特性と容量,寿命,低温特性などの電気化学的特性に優れた電池を提供することができる。
前記電解質は,ハロゲン,シアノ基(CN)およびニトロ基(NO)よりなる群から選択される置換基を有するカーボネート添加剤をさらに含むものであることが好ましい。
このような添加剤をさらに加えると,高温スウェリング特性と容量,寿命,低温特性などの電気化学的特性に優れた電池を提供することができる。
前記カーボネート添加剤は,下記化学式10のカーボネートであることが好ましい。
Figure 2006302885
前記化学式10中,X1はハロゲン,シアノ基(CN)およびニトロ(NO)よりなる群から選択される。
前記カーボネート添加剤は,フルオロエチレンカーボネートであることが好ましい。
前記陰極活物質は,炭素系物質であることが好ましい。
前記陽極活物質は,Liインターカレーション(Lithiated intercalation)化合物であることが好ましい。
本発明のリチウム二次電池によれば,既存の電解質を使用するリチウム二次電池に比べて同等以上の電池性能を示し,常温および高温で物理的強度が大幅改善された電池特性を得ることができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施例について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明は,金属缶電池ケースを使用する場合より形状自由度および容量増大の効果を得ることができるが,金属缶電池ケースに比べて機械的強度が弱い金属ラミネート型のパウチ外装材を使用するリチウム二次電池に関するものである。
特に,本発明は,新しい高分子電解質を適用することにより,電池性能は低下せず且つ機械的物性,安全性,耐漏液性および高温保存特性は向上したリチウム二次電池に関するものである。
本発明のリチウム二次電池は,リチウムをインターカレーションおよびデインターカレーションすることが可能な陽極活物質を含む陽極,リチウムをインターカレーションおよびデインターカレーションすることが可能な陰極活物質を含む陰極,および高分子電解質を備える。
前記陽極に対する高分子電解質のせん断強度(shear strength)は,0.7N/mm以上であることが好ましく,0.7〜1.5N/mmがさらに好ましく,1.0〜1.5N/mmがよりさらに好ましく,1.2〜1.5N/mmが最も好ましい。
また,本実施形態のリチウム二次電池の高分子電解質は,前記せん断強度が0.7N/mm以上の値を有し,陽極に対する高分子電解質の剥離強度が0.002N/mm以上の値を有することが好ましい。しかも,前記高分子電解質は,0.7〜1.5N/mmのせん断強度および0.006〜0.07N/mmの剥離強度を有することがさらに好ましく,1.0〜1.5N/mmのせん断強度と0.015〜0.07N/mmの剥離強度を有することがよりさらに好ましく,1.2〜1.5N/mmのせん断強度と0.035〜0.07N/mmの剥離強度を有することが最も好ましい。
本発明のリチウム二次電池において,前記陽極に対する高分子電解質のせん断強度が0.7N/mm未満であり,あるいはせん断強度と剥離強度のいずれも前記範囲から外れる場合,強度あるいは電池性能が低下して好ましくない。
本発明のリチウム二次電池において,前記陽極のせん断強度および剥離強度は,本発明の高分子電解質によって得られる物性である。本発明の高分子電解質は,下記化学式1の第1モノマー,または下記化学式1の第1モノマーと下記化学式2〜7よりなる群から少なくとも一つが選択される第2モノマーとの混合物よりなる群から選択されるモノマーが重合されたポリマーを含む。
A−ポリエステルポリオール−B・・・(化学式1)
前記化学式1中,ポリエステルポリオールは,末端に2つ以上6つ以下のOH基を有する少なくとも一つのアルコール誘導体と少なくとも一つのジカルボン酸誘導体との縮合反応によって生成される分子量100〜10000000の物質であり,AおよびBは,ポリエステルポリオールの末端OH基と反応した形で同一または異なって,独立にCH=CR−C(=O)−,CH=CR−O−CH−,CH=CR−,CH=CR−O−C(=O)−,CH=CH−CH−O−,CH=CH−S(=O)−,またはCH=CR−C(=O)−O−CHCH−NH−C(=O)−を示し,RはC1〜C10の炭化水素またはC6〜C10の芳香族炭化水素を示す。
CH=CR−C(=O)−O−X・・・(化学式2)
CH=CR1−O−X・・・(化学式3)
CH=CR1−O−C(=O)−X・・・(化学式4)
CH=CH−CH−O−X・・・(化学式5)
CH=CH−S(=O)−X・・・(化学式6)
CH=CR1−C(=O)−O−CHCH−NH−C(=O)−O−X・・・(化学式7)
前記化学式2〜化学式7中,R1はH,C1〜C10の炭化水素または芳香族炭化水素であり,XはC1〜C20の炭化水素,ハロゲン化炭化水素,芳香族炭化水素またはハロゲン化芳香族炭化水素である。
前記第2モノマーは,化学式3,6または7であってもよい。
前記化学式1の化合物についてより詳細に説明すると,前記化学式1において,ポリエステルポリオールを形成するアルコール誘導体の例としては,ポリエチレングリコール,ポリプロピレングリコール,アルカンジオール,エトキシ化アルカンジオール(ethoxylated alkanediol),プロポキシ化アルカンジオール(propoxylated alkane diol),トリメチロールプロパン,エトキシ化トリメチロールプロパン,プロポキシ化トリメチロールプロパン,ジトリメチロールプロパン,エトキシ化ジトリメチロールプロパン,プロポキシ化ジトリメチロールプロパン,ペンタエリトリトール,エトキシ化ペンタエリトリトール,プロポキシ化ペンタエリトリトール,ジペンタエリトリトール,エトキシ化ジペンタエリトリトール,プロポキシ化ジペンタエリトリトール,ビスフェノールA,エトキシ化ビスフェノールAおよびプロポキシ化ビスフェノールAよりなる群から選択される。
このようなポリエステルポリオールの代表的な例としては,下記化学式8を挙げることができる。
Figure 2006302885
前記化学式8中,X,YおよびZは,同一または異なって,独立に,2価以上のアルキレンオキシドまたはこれらの繰り返し単位,アルキレンイミンまたはこれらの繰り返し単位およびアルキレン基よりなる群から選択される繰り返し単位を示し,x,yおよびzは,それぞれ1〜20の整数を示し,l,mおよびnは,それぞれ0または1以上の値を示し,目的とする重量平均分子量に応じて適切に調節することができる。
前記化学式1において,AおよびBは,同一または異なって,独立に,(メタ)アクリル((meth)acryl)),ビニル(Vinyl),アリル(Allyl),ビニルスルホニル(Vinylsulfonyl)およびウレタン(メタ)アクリル(Urethane(meth)acryl)よりなる群から選択されることができ,また,(メタ)アクリル,ビニル,ビニルスルホニルおよびウレタン(メタ)アクリルよりなる群から選択されることができる。
本発明の高分子電解質において,前記モノマーの含量は,1〜30重量%であることができ,また,3〜25重量%でもよい。前記モノマーの含量が1重量%未満であれば,電池の強度を実現し難く,前記モノマーの含量が30重量%超過であれば,電池性能の劣化をもたらして好ましくない。
また,前記第1モノマーと第2モノマーとを混合して使用する場合には,第1モノマーと第2モノマーを1:1〜60の重量比とすることができ,さらに詳しくは1:5〜40の重量比で混合して使用することがよい。前記範囲から外れる場合には,強度の低下および性能の低下をもたらす。
前記開始剤は前記モノマーの重合を開始することが可能な役割をするものである。このような重合開始剤としては,モノマーの重合を容易に開始するとともに電池の性能を劣化させない物質であれば,いずれも使用することができる。その代表的な例としては,有機過酸化物またはアゾ系化合物を一つまたは2つ以上混合して使用することができる。
前記有機過酸化物としては,ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート,ジ−2−エチルヘキシルペルオキシジカーボネート,ジ−イソプロピルペルオキシジカーボネート,ジ−3−メトキシブチルペルオキシジカーボネート,t−ブチルペルオキシソプロピルカーボネート,t−ブチルペルオキシ2−エチルヘキシルカーボネート,1,6−ビス(t−ブチルペルオキシカルボニルオキシ)ヘキサン,ジエチレングリコール−ビス(t−ブチルペルオキシカーボネート)などのペルオキシジカーボネート類;ジアセチルペルオキシド,ジベンゾイルペルオキシド,ジラウロイルペルオキシド,ビス−3,5,5−トリメチルヘキサノイルペルオキシドなどのジアシルペルオキシド類;ペルヘキシルピバレート(Perhexyl pivalate),t−ブチルペルオキシピバレート,t−アミルペルオキシピバレート,t−ブチル−ペルオキシ−2−エチル−ヘキサノエート,t−ヘキシルペルオキシピバレート(t−hexylperoxy pivalate),t−ブチルペルオキシネオデカノエート,t−ブチルペルオキシネオヘプタノエート,t−ヘキシルペルオキシピバレート,1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシネオデカーボネート,1,1,3,3−テトラメチルブチル2−エチルヘキサノエート,t−アミルペルオキシ2−エチルヘキサノエート,t−ブチルペルオキシイソブチレート,t−アミルペルオキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート,t−ブチルペルオキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート,t−ブチルペルオキシアセテート,t−ブチルペルオキシベンゾエート,ジ−ブチルペルオキシトリメチルアジペートなどのペルオキシエステル類を使用することができる。前記アゾ系化合物としては,2,2’−アゾ−ビス(イソブチルニトリル),2,2’−アゾ−ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)または1,1’−アゾ−ビス(シアノシクロ−ヘキサン)を使用することができる。
本発明の高分子電解質組成物において,前記重合開始剤は,モノマーの重合反応を引き起こすことが可能な含量で存在すれば十分であり,一般に,モノマーの重量対比0.01〜5重量%で存在することができる。
また,本発明の高分子電解質組成物は,一般に液体電解液として使用される非水性有機溶媒とリチウム塩を含む。
前記リチウム塩は,電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム電池の作動を可能とする物質である。このようなリチウム塩としては,LiPF,LiBF,LiBOB(Lithium bis(oxalato) borate),LiSbF,LiAsF,LiClO,LiCFSO,LiN(CFSO,LiN(CSO,LiAlO,LiAlCl,LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで,xおよびyは自然数である)およびLiSOCFよりなる群から選択される少なくとも一つを使用することができる。
リチウム塩の濃度は0.6〜2.0Mの範囲内とすることができ,0.7〜1.6Mの範囲とすることができる。リチウム塩の濃度が0.6M未満であれば,電解質の伝導度が低くなって電解質の性能が低下し,リチウム塩の濃度が2.0M超過であれば,電解質の粘度が増加してリチウムイオンの移動性が減少するという問題点がある。
前記非水性有機溶媒としては,カーボネート,エステル,エーテル,ケトンおよび二トリルよりなる群から選択される少なくとも1種を使用することができる。前記カーボネートとしては,ジメチルカーボネート,エチルメチルカーボネート,ジエチルカーボネート,ジプロピルカーボネート,ジブチルカーボネート,エチレンカーボネート,プロピレンカーボネートまたはブチレンカーボネートを使用することができ,前記エステルとしては,メチルアセテート,エチルアセテート,メチルヘキサノエートまたはメチルホルメート(methyl formate)を使用することができる。また,前記ケトンとしては,γ−ブチロラクトン,γ−バレロラクトン,γ−カプロラクトン,δ−バレロラクトンまたはε−カプロラクトンを使用することができ,前記ニトリロとしては,アセトニトリルなどを使用することができる。
また,前記非水性有機溶媒としてカーボネート系溶媒を使用する場合には,環状カーボネートと鎖状カーボネートとを混合して使用することができる。この際,環状カーボネートと鎖状カーボネートは1:1〜1:9の体積比で混合して使用することができる。前記体積比で混合すれば,電解質の性能が好ましく現れる。
また,前記非水性有機溶媒として芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含むこともできる。芳香族炭化水素系有機溶媒としては,下記化学式9の芳香族炭化水素系化合物を使用することができる。
Figure 2006302885
前記化学式9中,R2はハロゲン,炭素数1〜10のアルキル基またはこれらの組み合わせから選択されるものであり,qは0〜6の整数である。
前記芳香族炭化水素系化合物の例としては,ベンゼン,フルオロベンゼン,トルエン,フルオロトルエン,トリフルオロトルエンまたはキシレンを挙げることができる。
また,本発明の高分子電解質組成物は,ハロゲン,シアノ基(CN)およびニトロ基(NO)よりなる群から選択される置換基を有するカーボネート添加剤およびビニレンカーボネート,ジビニルスルホン,エチレンサルフェートなどの添加剤をさらに含むことができる。このような添加剤をさらに加えると,高温スウェリング特性と容量,寿命,低温特性などの電気化学的特性に優れた電池を提供することができる。このようなカーボネート添加剤としては,下記化学式10のエチレンカーボネート誘導体が使用でき,フルオロエチレンカーボネートが使用できる。
Figure 2006302885
前記化学式10中,X1はハロゲン,シアノ基(CN)およびニトロ(NO)よりなる群から選択される。
前記カーボネート添加剤は,高分子電解質組成物の総重量100重量部に対し0.01〜10重量部で含まれる。高分子電解質組成物の総重量100重量部に対し0.01〜5重量部で含まれることもできる。前記カーボネート添加剤の使用量が0.01重量部未満の場合には,電池の内部におけるガス発生抑制効果を期待することが難しく,前記カーボネート添加剤の使用量が10重量部超過の場合には,高温寿命性が良くなく,高温で膨れるという問題点が発生する。
本発明の高分子電解質組成物を用いたリチウム二次電池の製造は,通常の方法で製造された陽極および陰極を含む電極群を電池ケースに挿入し,このケースに本発明の高分子電解質組成物を注液した後,硬化させる工程で行われる。前記硬化工程は,当該分野で公知されている工程なので,本明細書では詳細な説明は省略する。前記硬化工程において高分子電解質組成物に含まれているモノマーが重合開始剤によって重合反応を開始してポリマーを形成するので,最終電池にはポリマー形態の電解質が存在する。前記電池ケースは,金属缶タイプまたは金属ラミネートのパウチタイプとすることが可能であり,特に本発明の高分子電解質組成物を,パウチタイプのケースを使用する電池に適用する場合,その効果が極大化されるので好ましくない。
前記陽極は,リチウムイオンを可逆的にインターカレーションおよびデインターカレーションすることが可能な陽極活物質を含む。このような陽極活物質としては,Liインターカレーション(Lithiated intercalation)化合物があり,その代表的な例としては,下記化学式11〜22よりなる群から選択されるものを使用することができる。
LiMn−yM・・・(化学式11)
LiMn−yM−zD・・・(化学式12)
LiMn−zD・・・(化学式13)
LiCo−yM・・・(化学式14)
LiCo−yM−zD・・・(化学式15)
LiNi−yM・・・(化学式16)
LiNi−yM−zC・・・(化学式17)
LiNi−yCo−zD・・・(化学式18)
LiNi−y−zCoα・・・(化学式19)
LiNi−y−zCo−αDα・・・(化学式20)
LiNi−y−zMnα・・・(化学式21)
LiNi−y−zMn−αDα・・・(化学式22)
前記化学式11〜22中,0.90≦x≦1.1,0≦y≦0.5,0≦z≦0.5.0≦α≦2であり,MはAl,Ni,Co,Mn,Cr,Fe,Mg,Sr,Vおよび希土類元素よりなる群から選択される少なくとも一つの元素であり,CはO,F,SおよびPよりなる群から選択される元素であり,DはF,SまたはPである。
前記陰極は,リチウムイオンをインターカレーションまたはデインターカレーションすることが可能な陰極活物質を含む。このような陰極活物質としては,結晶質または非晶質炭素,または炭素複合体の炭素系陰極活物質を使用することができる。
前記陽極および陰極は,活物質,導電剤および結着剤を溶媒中で混合して活物質組成物を製造し,この組成物を電流集電体に塗布して製造する。このような電極製造方法は,当該分野に公知されている内容なので,本明細書では詳細な説明は省略する。
前記導電剤は,構成される電池において化学変化を引き起こさない電子伝導性材料であればいずれも使用可能であり,具体的には,カーボンブラック,アセチレンブラック,ケッチェンブラック,炭素繊維,銅,ニッケル,アルミニウム,銀などの金属粉末,金属繊維などを少なくとも一つ使用することができる。
前記結着剤は,活物質および導電剤を電流集電体に堅硬に付着させることが可能なリチウム二次電池で一般に使用される物質であればいずれも使用することができ,その例としては,ポリビニルアルコール,カルボキシメチルセルロース,ヒドロキシプロピレンセルロース,ジアセチレンセルロース,ポリビニルクロライド,ポリビニルピロリドン,ポリテトラフルオロエチレン,ポリビニリデンフルオライド,ポリエチレンまたはポリプロピレンなどを挙げることができる。
前記溶媒は,リチウム二次電池の活物質組成物の製造の際に活物質,導電剤およびバインダーをよく分散させることが可能な一般に使用されるものであればいずれも使用することができ,その代表的な例としては,N−メチルピロリドンなどを挙げることができる。
上述した構成を有する本発明の非水系電解質二次電池の一例を図1に示した。図1は陰極3,陽極5,この陰極3と陽極5との間にセパレータ7を介在して電極組立体9を製造し,これをケース15に位置させた後,電解液を注入して前記陰極3,前記陽極5および前記セパレータ7を電解液に含浸させる。前記陰極3および陽極5は,電池作用の際に発生する電流を集電するための機能として導電性リードエレメント10,13がそれぞれ取り付けられる。このリードエレメント10,13はそれぞれ陽/陰極から発生した電流を陽/陰極端子に誘導する。図1にはパウチタイプの二次電池が示されているが,本発明のリチウム二次電池は,これに限定されず,電池として作動することが可能ないずれの形状も可能である。
以下,本発明の好適な実施例および比較例を説明する。ところが,下記実施例は,本発明の好適な実施例に過ぎないもので,本発明を限定するものではない。
(モノマー合成例1)
エチレングリコール(EG),ジエチレングリコール(DEG),トリメチロールプロパン(TMP)とアジピン酸の縮合反応によって得られたポリエステルポリオール(DR1515,“DAERYUNG Enterprise Co.Ltd.”,Mn=1500)0.02mol,反応溶媒としてメチレンクロライド30g,触媒としてトリエチルアミン0.04molを冷却槽内に仕込んで攪拌した混合溶液に,アクリロイルクロライド0.04molとメチレンクロライド15gとの混合溶液を滴加した。滴加完了の後,40℃に昇温して6時間攪拌した後,析出された塩を濾過し,反応溶媒のメチレンクロライドを蒸留方法で除去し,目的モノマー,すなわち下記化学式23で表わされる重量平均分子量約25000程度のモノマーSP1を製造した。
Figure 2006302885
前記化学式23中,l,mおよびnは0または1以上であって,重量平均分子量が約25000程度となるように調節した。
(モノマー合成例2)
前記合成例1で使用したポリエステルポリオール0.02mol,反応溶媒としてメチレンクロライド30g,触媒としてジブチル錫ジラウレート(Dibutyltindilaurate)0.0002molの混合溶液に,イソシアナトエチルメタクリレート(Isocyanatoethyl methacrylate)0.04molとメチレンクロライド15gとの混合溶液を滴加した。滴加完了の後,常温で6時間攪拌し,50℃でさらに2時間攪拌した後,析出された塩を濾過し,その後反応溶媒のメチレンクロライドを蒸留方法で除去し,目的モノマー,すなわち下記化学式24で表わされる重量平均分子量約25000程度のSP2を製造した。
Figure 2006302885
前記化学式24中,l,mおよびnは0または1以上であって,重量平均分子量が約25000程度となるように調節した。
(モノマー合成例3)
ジエチレングリコールとアジピン酸との縮合反応によって製造されたポリエステルポリオールを使用した以外は,前記モノマー合成例1と同様に行い,前記化学式25で表わされる重量平均分子量約25000程度のモノマーSP3を製造した。
Figure 2006302885
前記化学式25中,nは0または1以上であって,重量平均分子量が約25000程度となるように調節した。
(実施例1)
前記合成例1で製造されたSP1モノマー7重量%を,1.3MのLiPF6が溶解されたエチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/プロピレンカーボネート/フルオロベンゼン(30/55/5/15の重量%)電解質溶液93重量%に添加して混合溶液を製造した。この混合溶液にペルヘキシルピバレート(Perhexyl pivalate)重合開始剤を前記モノマーの重量に対し2重量%の量で添加し溶解して,高分子電解質組成物を製造した。
前記高分子電解質組成物2.7gを取り,陽極および陰極を含む電極群の挿入された電池ケースに注液した後,16時間エイジングした。得られた生成物を真空状態でシーリングした後,70℃のオーブンで2時間30分の間加熱してリチウム電池を製造した。前記陽極としては,LiCoO陽極活物質,ケッチェンブラック導電剤およびポリビニリデンフルオライドバインダー(96/2/2の重量比)を用いて製造されたものを使用し,前記陰極としては,人造黒鉛陰極活物質およびポリビニリデンフルオライドバインダー(94/6の重量比)を用いて製造されたものを使用した。
(実施例2)
前記合成例1のSP1モノマーを5重量%,電解質溶液を95重量%使用した以外は,前記実施例1と同様に行った。
(実施例3)
前記合成例1のSP1モノマーを3重量%,電解質溶液を97重量%使用した以外は,前記実施例1と同様に行った。
(実施例4)
前記合成例1のSP1モノマーを10重量%,電解質溶液を90重量%使用した以外は,前記実施例1と同様に行った。
(実施例5)
前記合成例1のSP1モノマーを20重量%,電解質溶液を80重量%使用した以外は,前記実施例1と同様に行った。
(実施例6)
前記合成例1のSP1モノマーを30重量%,電解質溶液を70重量%使用した以外は,前記実施例1と同様に行った。
(実施例7)
前記合成例1のSP1モノマーを7重量%,電解質溶液を90重量%使用し,添加剤として3重量%のフルオロエチレンカーボネートをさらに使用した以外は,前記実施例1と同様に行った。
(実施例8)
第1モノマーとして前記合成例1のSP1モノマーを9重量%使用し,第2モノマーとしてヘキシルアクリレート(以下「HA」という)を1重量%使用し,電解質溶液を87重量%使用し,添加剤として3重量%のフルオロエチレンカーボネートをさらに使用した以外は,前記実施例1と同様に行った。
(実施例9)
第1モノマーとして前記合成例1のSP1モノマーを6重量%使用し,第2モノマーとしてHAを4重量%使用し,電解質溶液を87重量%使用し,添加剤として3重量%のフルオロエチレンカーボネートをさらに使用した以外は,前記実施例1と同様に行った。
(実施例10)
第1モノマーとして前記合成例1のSP1モノマーを6重量%使用し,第2モノマーとしてHAを1重量%使用した以外は,前記実施例1と同様に行った。
(実施例11)
第1モノマーとして前記合成例1のSP1モノマーを5重量%使用し,第2モノマーとしてHAを2重量%使用した以外は,前記実施例1と同様に行った。
(実施例12)
第1モノマーとして前記合成例1のSP1モノマーを4重量%使用し,第2モノマーとしてHAを3重量%使用した以外は,前記実施例1と同様に行った。
(実施例13)
第1モノマーとして前記合成例1のSP1モノマーを3重量%使用し,第2モノマーとしてHAを4重量%使用した以外は,前記実施例1と同様に行った。
(実施例14)
第1モノマーとして前記合成例1のSP1モノマーを5重量%使用し,第2モノマーとしてブチルアクリレートを2重量%使用した以外は,前記実施例1と同様に行った。
(実施例15)
第1モノマーとして前記合成例1のSP1モノマーを5重量%使用し,第2モノマーとしてイソデシルアクリレートを2重量%使用した以外は,前記実施例1と同様に行った。
(実施例16)
第1モノマーとして前記合成例1のSP1モノマーを5重量%使用し,第2モノマーとしてエチレングリコールメチルエーテルアクリレートを2重量%使用した以外は,前記実施例1と同様に行った。
(実施例17)
第1モノマーとして前記合成例2のSP2モノマーを5重量%使用し,第2モノマーとしてHAを2重量%使用し,添加剤としてフルオロエチレンカーボネートを3重量%使用した以外は,前記実施例1と同様に行った。
(実施例18)
第1モノマーとして前記合成例3のSP3モノマーを5重量%使用し,第2モノマーとしてHAを2重量%使用し,添加剤としてフルオロエチレンカーボネートを3重量%使用した以外は,前記実施例1と同様に行った。
(比較例1)
ポリプロピレングリコールジアクリレートモノマーを使用した以外は,前記実施例1と同様に行った。
前記実施例1〜実施例18および比較例1の方法で製造されたリチウム電池の物性を次の方法で測定した。
1)容量測定
電池に対して次の(1)〜(3)の条件で1回ずつ充放電を行い,(3)条件での充放電の後,すなわち総3サイクル目の放電容量を測定した。
(1)0.2Cの充電速度で4.2V/20mAカットオフ条件で充電した後,0.2Cの放電速度で2.75Vまで放電。
(2)0.5Cの充填速度で4.2V/20mAカットオフ条件で充電した後,0.2Cの放電速度で2.75Vまで放電
(3)0.5Cの充電速度で4.2V/0.1Cカットオフ条件で充電した後,0.5Cの放電速度で3Vまで放電
2)寿命特性
1Cの充電速度で4.2V/0.1Cのカットオフ条件で充電した後,1Cの放電条件で3Vまで放電する充放電工程を同一の条件で300回繰り返し行った。1回充放電サイクル時の容量と300回充放電サイクル時の容量をそれぞれ測定し,1回容量対比300回サイクル時の残存容量%で表わした。
3)接着強度の測定
(1)剥離強度(Peel strengh)
電極とセパレータとを接合させて幅20mm,長さ100mmの試片を製作し,セパレータと電極との接合面を10mm剥離した。この剥離された両端を上下両側から取り,180°の方向に引っ張って測定した(測定単位:N/mm)。
(2)せん断強度
電極とセパレータとの接合面が1.5cm×1.5cmとなるように切った後,セパレータと電極をそれぞれ上下両側に噛ませた後,水平方向に引っ張って測定した(N/mm)。
4)強度評価
(1)常温強度
電池を0.2Cの充電速度で4.2V,20mAhカットオフ充電し,0.2Cの放電速度で2.75Vカットオフ放電した後,1C/36分の条件で定電流を充電した後,この電池をUTM(Universal Test Machine,「Instron」)を用いて3ポイントベンディングモード(point bending mode)で評価した。評価方法は,長手方向に5mm/分の速度で3mmまでベンディングさせるときに最大に加えられる力(Maximum Stress(N))で評価した。
(2)高温放置後の強度−1
電池を0.2Cの充電速度で4.2V,20mAhカットオフ充電し,0.2Cの放電速度で2.75Vカットオフ放電した。その後,0.5Cの充電速度で4.2V,0.1Cカットオフ条件で充電した後,90℃で4時間放置した電池を常温で6時間以上放置した後,常温と同様の方法で評価した。
(3)高温放置後の強度−2
電池を0.2Cの充電速度で,4.2V,20mAhカットオフ充電し,0.2Cの放電速度で2.75Vカットオフ放電した。その後,1Cの充電速度で4.2V,20mAカットオフ条件で充電した後,80℃で120時間放置した電池を常温で6時間以上放置し,その後常温と同様の方法で評価した。
前記方法で測定した電池特性を下記表1に示した。
Figure 2006302885
表1に示すように,実施例1〜実施例18のリチウム電池は,常温強度および高温強度が比較例1に比べて最小1.4倍以上,最大約4.3倍程度高いことが分かる。また,剥離強度も,実施例1〜実施例18のリチウム電池が比較例1に比べて非常に高く,せん断強度は,比較例1の場合には測定できない程度に弱いが,これに対し,実施例1〜実施例18の場合には相当優れることが分かる。
このように電池強度の物理的特性は,実施例1〜実施例18のリチウム電池が比較例1に比べて相当優れるが,容量および寿命特性は,比較例1とほぼ類似または同等以上の性能を示すことが分かる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,リチウム二次電池に適用可能であり,より詳しくは,外部の物理的衝撃によく耐えることができ,高温放置後にも物理的強度を維持することができる電解質を含むリチウム二次電池に適用可能である。
リチウム二次電池の概略的構造を示す斜視図である。
符号の説明
3 陰極
5 陽極
7 セパレータ
9 電極組立体
10,13 リードエレメント
15 ケース

Claims (39)

  1. リチウムをインターカレーションおよびデインターカレーションすることが可能な陽極活物質を含む陽極と,
    リチウムをインターカレーションおよびデインターカレーションすることが可能な陰極活物質を含む陰極と,
    ポリマー,非水性有機溶媒およびリチウム塩を含む高分子電解質とを備えるリチウム二次電池であって,
    前記陽極に対する高分子電解質のせん断強度が0.7N/mm以上であることを特徴とする,リチウム二次電池。
  2. 前記陽極に対する高分子電解質のせん断強度が,0.7〜1.5N/mmであることを特徴とする,請求項1記載のリチウム二次電池。
  3. 前記陽極に対する前記高分子電解質のせん断強度が,1.0〜1.5N/mmであることを特徴とする,請求項1記載のリチウム二次電池。
  4. 前記陽極に対する前記高分子電解質のせん断強度が,1.2〜1.5N/mmであることを特徴とする,請求項1記載のリチウム二次電池。
  5. 前記陽極に対する前記高分子電解質の剥離強度が,0.002N/mm以上であることを特徴とする,請求項1記載のリチウム二次電池。
  6. 前記陽極に対する前記高分子電解質の剥離強度が,0.002〜0.07N/mmであることを特徴とする,請求項5記載のリチウム二次電池。
  7. 前記陽極に対する前記高分子電解質の剥離強度が,0.015〜0.07N/mmであることを特徴とする,請求項6記載のリチウム二次電池。
  8. 前記陽極に対する前記高分子電解質の剥離強度が,0.035〜0.07N/mmであることを特徴とする,請求項7記載のリチウム二次電池。
  9. 前記ポリマーは,下記化学式1の第1モノマー,
    または前記化学式1のモノマーと下記化学式2〜7よりなる群から少なくとも1つ選択される第2モノマーとの混合物よりなる群から選択されるモノマーが重合されたポリマーであることを特徴とする,請求項1記載のリチウム二次電池。
    A−ポリエステルポリオール−B・・・(化学式1)
    (前記化学式1中,ポリエステルポリオールは,末端に2つ以上6つ以下のOH基を有する少なくとも一つのアルコール誘導体と少なくとも一つのジカルボン酸誘導体との縮合反応によって生成される分子量100〜10000000の物質であり,
    AおよびBは,ポリエステルポリオールの末端OH基と反応した形で同一または異なって,独立にCH=CR−C(=O)−,CH=CR−O−CH−,CH=CR−,CH=CR−O−C(=O)−,CH=CH−CH2−O−,CH=CH−S(=O)−,またはCH=CR−C(=O)−O−CHCH−NH−C(=O)−を示し,ここでRはC1〜C10の炭化水素またはC6〜C10の芳香族炭化水素を示す。)
    CH=CR−C(=O)−O−X・・・(化学式2)
    CH=CR1−O−X・・・(化学式3)
    CH=CR1−O−C(=O)−X・・・(化学式4)
    CH=CH−CH−O−X・・・(化学式5)
    CH=CH−S(=O)−X・・・(化学式6)
    CH=CR1−C(=O)−O−CHCH−NH−C(=O)−O−X・・・(化学式7)
    (前記化学式2〜7中,R1はH,C1〜C10の炭化水素または芳香族炭化水素であり,XはC1〜C20の炭化水素,ハロゲン化炭化水素,芳香族炭化水素またはハロゲン化芳香族炭化水素である。)
  10. 前記アルコール誘導体は,ポリエチレングリコール,ポリプロピレングリコール,アルカンジオール,エトキシ化アルカンジオール(ethoxylated alkanediol),プロポキシ化アルカンジオール(propoxylated alkane diol),トリメチロールプロパン,エトキシ化トリメチロールプロパン,プロポキシ化トリメチロールプロパン,ジトリメチロールプロパン,エトキシ化ジトリメチロールプロパン,プロポキシ化ジトリメチロールプロパン,ペンタエリトリトール,エトキシ化ペンタエリトリトール,プロポキシ化ペンタエリトリトール,ジペンタエリトリトール,エトキシ化ジペンタエリトリトール,プロポキシ化ジペンタエリトリトール,ビスフェノールA,エトキシ化ビスフェノールAおよびプロポキシ化ビスフェノールAよりなる群から選択されるものであることを特徴とする,請求項9記載のリチウム二次電池。
  11. 前記AおよびBは,同一または異なって,独立に,(メタ)アクリル((meth)acryl)),ビニル(Vinyl),アリル(Allyl),ビニルスルホニル(Vinylsulfonyl)およびウレタン(メタ)アクリル(Urethane(meth)acryl)よりなる群から選択されるものであることを特徴とする,請求項10記載のリチウム二次電池。
  12. 前記第2モノマーは,前記化学式3,6および7よりなる群から選択されるものであることを特徴とする,請求項9記載のリチウム二次電池。
  13. 前記リチウム塩は,LiPF,LiBF,LiBOB(Lithium bis(oxalato) borate),LiSbF,LiAsF,LiClO,LiCFSO,LiN(CFSO,LiN(CSO,LiAlO,LiAlCl,LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで,xおよびyは自然数である)およびLiSOCFよりなる群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする,請求項1記載のリチウム二次電池。
  14. 前記非水性有機溶媒は,カーボネート,エステル,エーテル,ケトンおよびニトリルよりなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする,請求項1記載のリチウム二次電池。
  15. 前記非水性有機溶媒は,カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒との混合溶媒であることを特徴とする,請求項1記載のリチウム二次電池。
  16. 前記芳香族炭化水素系有機溶媒は,下記化学式9の芳香族化合物であることを特徴とする,請求項15記載のリチウム二次電池。
    Figure 2006302885
    (前記化学式9中,R2はハロゲン,炭素数1〜10のアルキル基またはこれらの組み合わせから選択されるものであり,qは0〜6の整数である。)
  17. 前記芳香族炭化水素系有機溶媒は,ベンゼン,フルオロベンゼン,トルエン,フルオロトルエン,トリフルオロトルエンまたはキシレンよりなる群から選択される少なくとも一つの溶媒であることを特徴とする,請求項16記載のリチウム二次電池。
  18. 前記電解液は,
    ハロゲン,シアノ基(CN)およびニトロ基(NO)よりなる群から選択される置換基を有するカーボネートと,
    ビニレンカーボネートと,
    ジビニルスルホンと,
    エチレンサルフェートとからなる群から選択される添加剤をさらに含むものであることを特徴とする,請求項1記載のリチウム二次電池。
  19. 前記電解質は,ハロゲン,シアノ基(CN)およびニトロ基(NO)よりなる群から選択される置換基を有するカーボネート添加剤をさらに含むものであることを特徴とする,請求項18記載のリチウム二次電池。
  20. 前記カーボネート添加剤は,下記化学式10のカーボネートであることを特徴とする,請求項19記載のリチウム二次電池。
    Figure 2006302885
    (前記化学式10中,X1はハロゲン,シアノ基(CN)およびニトロ(NO)よりなる群から選択される。)
  21. 前記カーボネート添加剤は,フルオロエチレンカーボネートであることを特徴とする,請求項20記載のリチウム二次電池。
  22. リチウムをインターカレーションおよびデインターカレーションすることが可能な陽極活物質を含む陽極と,
    リチウムをインターカレーションおよびデインターカレーションすることが可能な陰極活物質を含む陰極と,
    ポリマー,非水性有機溶媒およびリチウム塩を含む高分子電解質とを備え,
    前記陽極に対する高分子電解質のせん断強度が0.7N/mm以上であり,剥離強度が0.002N/mm以上であることを特徴とする,リチウム二次電池。
  23. 前記陽極に対する高分子電解質のせん断強度が0.7〜1.5N/mmであり,剥離強度が0.002〜0.07N/mmであることを特徴とする,請求項22記載のリチウム二次電池。
  24. 前記陽極に対する前記高分子電解質のせん断強度が1.0〜1.5N/mmであり,剥離強度が0.015〜0.07N/mmであることを特徴とする,請求項23記載のリチウム二次電池。
  25. 前記陽極に対する前記高分子電解質のせん断強度が1.2〜1.5N/mmであり,剥離強度が0.035〜0.07N/mmであることを特徴とする,請求項24記載のリチウム二次電池。
  26. 前記ポリマーは,下記化学式1の第1モノマー,または前記化学式1のモノマーと下記化学式2〜7よりなる群から少なくとも1つ選択される第2モノマーとの混合物よりなる群から選択されるモノマーが重合されたポリマーであることを特徴とする,請求項22記載のリチウム二次電池。
    A−ポリエステルポリオール−B・・・(化学式1)
    (前記化学式1中,ポリエステルポリオールは,末端に2つ以上6つ以下のOH基を有する少なくとも一つのアルコール誘導体と少なくとも一つのジカルボン酸誘導体との縮合反応によって生成される分子量100〜10000000の物質であり,
    AおよびBは,ポリエステルポリオールの末端OH基と反応した形で同一または異なって,独立にCH=CR−C(=O)−,CH=CR−O−CH−,CH=CR−,CH=CR−O−C(=O)−,CH=CH−CH−O−,CH=CH−S(=O)−,またはCH=CR−C(=O)−O−CHCH−NH−C(=O)−を示し,RはC1〜C10の炭化水素またはC6〜C10の芳香族炭化水素を示す。)
    CH=CR−C(=O)−O−X・・・(化学式2)
    CH=CR1−O−X・・・(化学式3)
    CH=CR1−O−C(=O)−X・・・(化学式4)
    CH=CH−CH−O−X・・・(化学式5)
    CH=CH−S(=O)−X・・・(化学式6)
    CH=CR1−C(=O)−O−CHCH−NH−C(=O)−O−X・・・(化学式7)
    (前記化学式2〜7中,R1はH,C1〜C10の炭化水素または芳香族炭化水素であり,XはC1〜C20の炭化水素,ハロゲン化炭化水素,芳香族炭化水素またはハロゲン化芳香族炭化水素である。)
  27. 前記アルコール誘導体は,ポリエチレングリコール,ポリプロピレングリコール,アルカンジオール,エトキシ化アルカンジオール,プロポキシ化アルカンジオール,トリメチロールプロパン,エトキシ化トリメチロールプロパン,プロポキシ化トリメチロールプロパン,ジトリメチロールプロパン,エトキシ化ジトリメチロールプロパン,プロポキシ化ジトリメチロールプロパン,ペンタエリトリトール,エトキシ化ペンタエリトリトール,プロポキシ化ペンタエリトリトール,ジペンタエリトリトール,エトキシ化ジペンタエリトリトール,プロポキシ化ジペンタエリトリトール,ビスフェノールA,エトキシ化ビスフェノールAおよびプロポキシ化ビスフェノールAよりなる群から選択されるものであることを特徴とする,請求項26記載のリチウム二次電池。
  28. 前記AおよびBは,同一または異なって,独立に,(メタ)アクリル,ビニル,アリル,ビニルスルホニル,およびウレタン(メタ)アクリルよりなる群から選択されるものであることを特徴とする,請求項27記載のリチウム二次電池。
  29. 前記第2モノマーは,前記化学式3,6および7よりなる群から選択されるものであることを特徴とする,請求項22記載のリチウム二次電池。
  30. 前記リチウム塩は,LiPF,LiBF,LiBOB(Lithium bis(oxalato) borate),LiSbF,LiAsF,LiClO,LiCFSO,LiN(CFSO,LiN(CSO,LiAlO,LiAlCl,LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで,xおよびyは自然数である)およびLiSOCFよりなる群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする,請求項22記載のリチウム二次電池。
  31. 前記非水性有機溶媒は,カーボネート,エステル,エーテル,ケトンおよびニトリルよりなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする,請求項22記載のリチウム二次電池。
  32. 前記非水性有機溶媒は,カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒との混合溶媒であることを特徴とする,請求項22記載のリチウム二次電池。
  33. 前記芳香族炭化水素系有機溶媒は,下記化学式9の芳香族化合物であることを特徴とする,請求項32記載のリチウム二次電池。
    Figure 2006302885
    (前記化学式9中,Rはハロゲン,炭素数1〜10のアルキル基またはこれらの組み合わせから選択されるものであり,qは0〜6の整数である。)
  34. 前記芳香族炭化水素系有機溶媒は,ベンゼン,フルオロベンゼン,トルエン,フルオロトルエン,トリフルオロトルエンまたはキシレンよりなる群から選択される少なくとも一つの溶媒であることを特徴とする,請求項33記載のリチウム二次電池。
  35. 前記電解質は,
    ハロゲン,シアノ基(CN)およびニトロ基(NO)よりなる群から選択される置換基を有するカーボネートと,
    ビニレンカーボネートと,
    ジビニルスルホンと,
    エチレンサルフェートとからなる群から選択される添加剤をさらに含むものであることを特徴とする,請求項22記載のリチウム二次電池。
  36. 前記カーボネート添加剤は,下記化学式10のカーボネートであることを特徴とする,請求項35記載のリチウム二次電池。
    Figure 2006302885
    (前記化学式10中,X1はハロゲン,シアノ基(CN)およびニトロ(NO)よりなる群から選択される。)
  37. 前記カーボネート添加剤は,フルオロエチレンカーボネートであることを特徴とする,請求項36記載のリチウム二次電池。
  38. 前記陰極活物質は,炭素系物質であることを特徴とする,請求項22記載のリチウム二次電池。
  39. 前記陽極活物質は,Liインターカレーション(Lithiated intercalation)化合物であることを特徴とする,請求項22記載のリチウム二次電池。
JP2006105448A 2005-04-21 2006-04-06 リチウム二次電池 Active JP4955295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0033084 2005-04-21
KR1020050033084A KR100759377B1 (ko) 2005-04-21 2005-04-21 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006302885A true JP2006302885A (ja) 2006-11-02
JP4955295B2 JP4955295B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=36539271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105448A Active JP4955295B2 (ja) 2005-04-21 2006-04-06 リチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7745053B2 (ja)
EP (1) EP1715542B1 (ja)
JP (1) JP4955295B2 (ja)
KR (1) KR100759377B1 (ja)
CN (1) CN1855604B (ja)
DE (1) DE602006002640D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108619A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池
JP2011124203A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池及びその短絡抵抗制御方法
JP2012009441A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Samsung Sdi Co Ltd 添加剤を含むリチウム二次電池用ゲル電解質およびこれを含むリチウム二次電池
JP2014063735A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解質およびこれを含むリチウム二次電池
US9450270B2 (en) 2009-11-13 2016-09-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100670483B1 (ko) * 2005-08-25 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR100859628B1 (ko) * 2007-04-03 2008-09-23 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 비수전해질을 포함하는 각형 리튬이차전지 및 상기이차전지의 제조방법
KR101686269B1 (ko) 2012-09-05 2016-12-13 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101985757B1 (ko) * 2012-09-07 2019-06-04 삼성에스디아이 주식회사 비수계 리튬 이차 전지
KR101683200B1 (ko) * 2012-09-20 2016-12-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN105009335A (zh) 2013-03-12 2015-10-28 苹果公司 使用高级阴极材料的高电压、高体积能量密度锂离子电池
KR20150010481A (ko) * 2013-07-19 2015-01-28 삼성에스디아이 주식회사 파우치 전지 및 그의 제조 방법
KR102163732B1 (ko) 2013-10-10 2020-10-12 삼성전자주식회사 리튬 공기 전지
US9716265B2 (en) 2014-08-01 2017-07-25 Apple Inc. High-density precursor for manufacture of composite metal oxide cathodes for Li-ion batteries
WO2017058650A1 (en) 2015-09-30 2017-04-06 Hongli Dai Cathode-active materials, their precursors, and methods of preparation
CN113149083A (zh) 2016-03-14 2021-07-23 苹果公司 用于锂离子电池的阴极活性材料
CN112158891B (zh) 2016-09-20 2023-03-31 苹果公司 具有改善的颗粒形态的阴极活性材料
US10597307B2 (en) 2016-09-21 2020-03-24 Apple Inc. Surface stabilized cathode material for lithium ion batteries and synthesizing method of the same
US10263257B2 (en) * 2016-09-22 2019-04-16 Grst International Limited Electrode assemblies
US10084178B2 (en) * 2016-09-22 2018-09-25 Grst International Limited Method of preparing electrode assemblies
WO2019107921A1 (ko) * 2017-11-28 2019-06-06 주식회사 엘지화학 젤 폴리머 전해질용 조성물 및 이를 포함하는 젤 폴리머 전해질 및 리튬 이차 전지
KR102217107B1 (ko) * 2017-11-30 2021-02-18 주식회사 엘지화학 젤 폴리머 전해질용 조성물, 이로부터 제조되는 젤 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11695108B2 (en) 2018-08-02 2023-07-04 Apple Inc. Oxide mixture and complex oxide coatings for cathode materials
KR102434069B1 (ko) * 2018-08-16 2022-08-19 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지용 전해질
US11749799B2 (en) 2018-08-17 2023-09-05 Apple Inc. Coatings for cathode active materials
CN113614960A (zh) * 2019-03-28 2021-11-05 富士胶片株式会社 固体电解质组合物、全固态二次电池用片材及全固态二次电池、以及全固态二次电池用片材及全固态二次电池的制造方法
US11757096B2 (en) 2019-08-21 2023-09-12 Apple Inc. Aluminum-doped lithium cobalt manganese oxide batteries

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11265616A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Ricoh Co Ltd イオン伝導性高分子ゲル電解質および該ゲル電解質を含む電池
JP2000311516A (ja) * 1999-02-24 2000-11-07 Mitsui Chemicals Inc 高分子固体電解質
JP2003064237A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Nippon Kayaku Co Ltd 高分子固体電解質用樹脂組成物、高分子固体電解質及びポリマー電池
JP2003068138A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Nippon Kayaku Co Ltd 高分子固体電解質用樹脂組成物、高分子固体電解質及びポリマー電池
JP2003147218A (ja) * 2000-11-30 2003-05-21 Nippon Kayaku Co Ltd 高分子固体電解質用樹脂組成物、高分子固体電解質及びポリマー電池
JP2003217340A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Sanyo Chem Ind Ltd ゲル状高分子電解質及びそれを用いた電気化学素子
JP2003249264A (ja) * 2002-02-16 2003-09-05 Samsung Sdi Co Ltd 高分子電解質及びこれを採用したリチウム電池
JP2005038722A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解質及びリチウム二次電池
JP2005072003A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3897387B2 (ja) * 1995-12-29 2007-03-22 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
US5718989A (en) 1995-12-29 1998-02-17 Japan Storage Battery Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery
KR100760276B1 (ko) * 2000-11-30 2007-09-19 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 고분자 고체 전해질용 수지 조성물, 고분자 고체 전해질및 폴리머 전지
JP4014816B2 (ja) 2001-04-13 2007-11-28 シャープ株式会社 リチウムポリマー二次電池
KR100612272B1 (ko) * 2003-07-31 2006-08-11 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100553753B1 (ko) 2003-10-16 2006-02-20 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 이차전지

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11265616A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Ricoh Co Ltd イオン伝導性高分子ゲル電解質および該ゲル電解質を含む電池
JP2000311516A (ja) * 1999-02-24 2000-11-07 Mitsui Chemicals Inc 高分子固体電解質
JP2003147218A (ja) * 2000-11-30 2003-05-21 Nippon Kayaku Co Ltd 高分子固体電解質用樹脂組成物、高分子固体電解質及びポリマー電池
JP2003068138A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Nippon Kayaku Co Ltd 高分子固体電解質用樹脂組成物、高分子固体電解質及びポリマー電池
JP2003064237A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Nippon Kayaku Co Ltd 高分子固体電解質用樹脂組成物、高分子固体電解質及びポリマー電池
JP2003217340A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Sanyo Chem Ind Ltd ゲル状高分子電解質及びそれを用いた電気化学素子
JP2003249264A (ja) * 2002-02-16 2003-09-05 Samsung Sdi Co Ltd 高分子電解質及びこれを採用したリチウム電池
JP2005038722A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解質及びリチウム二次電池
JP2005072003A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108619A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池
US9059479B2 (en) 2009-11-13 2015-06-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
US9450270B2 (en) 2009-11-13 2016-09-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
JP2011124203A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池及びその短絡抵抗制御方法
US8541119B2 (en) 2009-12-14 2013-09-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery and method of controlling short resistance thereof
JP2013219047A (ja) * 2009-12-14 2013-10-24 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池及びその短絡抵抗制御方法
JP2012009441A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Samsung Sdi Co Ltd 添加剤を含むリチウム二次電池用ゲル電解質およびこれを含むリチウム二次電池
US9825329B2 (en) 2010-06-25 2017-11-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Gel electrolyte including additives for rechargeable lithium battery, and rechargeable lithium battery including same
JP2014063735A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解質およびこれを含むリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US7745053B2 (en) 2010-06-29
CN1855604B (zh) 2010-05-12
KR100759377B1 (ko) 2007-09-19
EP1715542A1 (en) 2006-10-25
CN1855604A (zh) 2006-11-01
DE602006002640D1 (de) 2008-10-23
JP4955295B2 (ja) 2012-06-20
EP1715542B1 (en) 2008-09-10
US20060240326A1 (en) 2006-10-26
KR20060110635A (ko) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955295B2 (ja) リチウム二次電池
JP4338020B2 (ja) リチウム電池用電解質及びこれを含むリチウム電池
JP4485289B2 (ja) リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
EP2333892B1 (en) Method of controlling short circuit resistance of a lithium secondary battery
JP5356405B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを備えたリチウム二次電池
KR101117627B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR101805649B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101640937B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR102443849B1 (ko) 겔 폴리머 전해질용 조성물 및 이로부터 형성된 겔 폴리머 전해질을 포함하는 리튬 이차전지
KR101683200B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US7452634B2 (en) Polymer electrolyte composition for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery fabricated using same
KR20200034373A (ko) 겔 폴리머 전해질용 조성물 및 이로부터 형성된 겔 폴리머 전해질을 포함하는 리튬 이차전지
JP2004079532A (ja) 安全性に優れた非水系電解液及びこれを採用したリチウム電池
KR101373093B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100627271B1 (ko) 고전압에서 우수한 전지특성을 나타내는 리튬 이차 전지
KR20140032802A (ko) 비수계 리튬 이차 전지
KR102071593B1 (ko) 겔 폴리머 전해질용 조성물 및 이로부터 형성된 겔 폴리머 전해질을 포함하는 리튬 이차전지
KR101686269B1 (ko) 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091228

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4955295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250