JP2011108619A - リチウム2次電池 - Google Patents

リチウム2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011108619A
JP2011108619A JP2010110209A JP2010110209A JP2011108619A JP 2011108619 A JP2011108619 A JP 2011108619A JP 2010110209 A JP2010110209 A JP 2010110209A JP 2010110209 A JP2010110209 A JP 2010110209A JP 2011108619 A JP2011108619 A JP 2011108619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
monomer
lithium secondary
formula
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010110209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5448183B2 (ja
Inventor
Kwang-Jo Cheong
光朝 鄭
Yong-Beom Lee
鎔範 李
Hee-Sun Yun
熙順 尹
Soo-Mi Eo
秀美 魚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011108619A publication Critical patent/JP2011108619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5448183B2 publication Critical patent/JP5448183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】外部の物理的衝撃にも耐えることができ、高容量化が可能であり電池性能に優れたリチウム2次電池を提供する。
【解決手段】リチウム2次電池に関するものであり、このリチウム2次電池は、リチウムを挿入及び脱離することができる正極活物質を含む正極;炭素系負極活物質及び水溶性バインダーを含む負極;及びポリマー、非水性有機溶媒、及びリチウム塩を含む高分子電解質を含むリチウム2次電池であって、前記ポリマーは化学式1の第1モノマーと下記の化学式2ないし7からなる群より一つ以上選択される第2モノマーが重合されたものである(前記化学式1乃至7の定義は詳細な説明に記載されたものと同じである)。
【選択図】図1

Description

本記載はリチウム2次電池に関するものである。
最近、先端電子産業の発達に伴い、電子装備の小型化及び軽量化が可能になることによって携帯用電子機器の使用が増大している。このような携帯用電子機器の電源として高いエネルギー密度を有する電池の必要性が増大しつつ、リチウム2次電池の研究が活発に行われている。
リチウム2次電池の正極活物質としてはリチウム−遷移金属酸化物が使用され、負極活物質としては炭素(結晶質または非晶質)または炭素複合体が使用されている。前記活物質を適当な厚さと長さで集電体に塗布したり、または活物質そのものをフィルム形状に塗布して絶縁体のセパレータと共に巻き上げたり積層して電極群を形成した後、金属缶または金属ラミネート型のパウチなどの電池容器に入れた後電解液を注入して、角型の2次電池を製造する。
電池容器に缶を使用するのに比べて、パウチを使用するほうが形状自由度及び容量増大の長所があるが、外部の物理的衝撃によって変形し易いため容易に損傷され、高温で放置時、容易に膨張してしまう短所がある。特に、このような短所はポリマー電解質を使用するリチウム2次電池より、液状電解液を使用するリチウム2次電池でより大きく発生するため、電池容器をパウチに使用する電池ではポリマー電解質リチウム2次電池が主に適用されている。
ポリマー電解質リチウム2次電池は耐漏液性、安全性、高温安定性などの長所があり、外部の物理的衝撃に対してもある程度耐えられるという長所がある。しかし、依然として外部の物理的衝撃に対する安全性を高めるために電池の物理的強度を高める場合、内部抵抗の増加により電池性能が劣化する恐れがある。
本発明の一具体例は、外部の物理的衝撃にも耐えることができ、高容量化が可能であり電池性能に優れたリチウム2次電池を提供する。
本発明の一具体例によれば、リチウムを挿入及び脱離することができる正極活物質を含む正極;炭素系負極活物質及び水溶性バインダーを含む負極;及びポリマー、非水性有機溶媒、及びリチウム塩を含む高分子電解質を含むリチウム2次電池であって、下記ポリマーは、化学式1の第1モノマーと下記の化学式2ないし7からなる群より一つ以上選択される第2モノマーが重合されたものであるリチウム2次電池を提供する。
[化1]
A−U−B
前記化学式1で、Uはポリエステルポリオールの残基として、このポリエステルポリオールは末端に2個以上、6個以下のOH基を有する一つ以上のアルコール誘導体と一つ以上のジカルボン酸誘導体との縮合反応によって生成される質量平均分子量100−10,000,000の物質であり、
A及びBは互いに同一であるかまたは相違しており、CH=CR−C(=O)−、CH=CR−O−CH−、CH=CR−、CH=CR−O−C(=O)−、CH=CR−CH−、CH=CR−CH−O−、CH=CH−S(=O)−またはCH=CR−C(=O)−O−CHCH−NH−C(=O)−であり、RはH、CないしC10のヒドロカーボンまたはCないしC10の芳香族ヒドロカーボンである。
[化2]
CH=CL1−C(=O)−O−M
[化3]
CH=CL1−O−M
[化4]
CH=CL1−O−C(=O)−M
[化5]
CH=CH−CH−O−M
[化6]
CH=CH−S(=O)−M
[化7]
CH=CL1−C(=O)−O−CHCH−NH−C(=O)−O−M
(前記化学式2ないし7で、L1はH、CないしC10のヒドロカーボンまたはCないしC10の芳香族ヒドロカーボンであり、MはCないしC20のヒドロカーボン、CないしC20のハロゲン化ヒドロカーボン、CないしC20の芳香族ヒドロカーボンまたはCないしC60のハロゲン化芳香族ヒドロカーボンである。)
前記炭素系負極活物質は結晶質炭素であることができ、より具体的な例としては天然黒鉛であることができる。
その他本発明の実施形態の具体的な事項は以下の詳細な説明に含まれている。
本発明の一実施形態によるリチウム2次電池は電池強度に優れており、高容量を示すことができる。
本発明のリチウム2次電池の概略的な構造を示した図である。
以下、本発明の実施形態を詳しく説明する。ただし、これは例示として提示されるものであってこれによって本発明が制限されず、本発明は後述の特許請求の範囲によってのみ定義される。
本発明の一実施形態は正極、負極、及びポリマー電解質を含むリチウム2次電池であって、前記負極は炭素系負極活物質及び水溶性バインダーを含み、前記ポリマー電解質は、下記の化学式1の第1モノマーと下記の化学式2ないし7からなる群より一つ以上選択される第2モノマーが重合されたポリマーを含む。
前記第1モノマーと第2モノマーの混合比は85:15ないし50:50質量比であることができ、75:25ないし60:40質量比であることもできる。前記第1モノマーと第2モノマーの質量比が前記範囲に含まれる場合、電池強度がより向上することができる。
[化1]
A−U−B
(前記化学式1で、Uはポリエステルポリオールの残基として、このポリエステルポリオールは末端に2個以上、6個以下のOH基を有する一つ以上のアルコール誘導体と一つ以上のジカルボン酸誘導体との縮合反応によって生成される質量平均分子量100−10,000,000の物質であり、
A及びBは互いに同一であるかまたは相違しており、CH=CR−C(=O)−、CH=CR−O−CH−、CH=CR−、CH=CR−O−C(=O)−、CH=CR−CH−、CH=CR−CH−O−、CH=CH−S(=O)−またはCH=CR−C(=O)−O−CHCH−NH−C(=O)−であり、RはH、CないしC10のヒドロカーボンまたはCないしC10の芳香族ヒドロカーボンである。A及びBはまた、互いに同一であるかまたは相違しており、CH=CR−C(=O)−、CH=CR−、CH=CR−CH−、CH=CH−S(=O)−またはCH=CR−C(=O)−O−CHCH−NH−C(=O)−であることができ、より具体的には、CH=CR−C(=O)−、CH=CR−、CH=CH−S(=O)−またはCH=CR−C(=O)−O−CHCH−NH−C(=O)−であることもできる。)
[化2]
CH=CL1−C(=O)−O−M
[化3]
CH=CL1−O−M
[化4]
CH=CL1−O−C(=O)−M
[化5]
CH=CH−CH−O−M
[化6]
CH=CH−S(=O)−M
[化7]
CH=CL1−C(=O)−O−CHCH−NH−C(=O)−O−M
(前記化学式2ないし7で、L1はH、CないしC10のヒドロカーボンまたはCないしC10の芳香族ヒドロカーボンであり、MはCないしC20のヒドロカーボン、CないしC20のハロゲン化ヒドロカーボン、CないしC20の芳香族ヒドロカーボンまたはCないしC60のハロゲン化芳香族ヒドロカーボンである。)
前記第2モノマーには前記化学式2をより適切に使用することができる。
前記化学式1で、ポリエステルポリオールを形成するアルコール誘導体の例としては、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、アルカンジオール(alkane diol)、エトキシ化アルカンジオール(ethoxylated alkanediol)、プロポキシル化アルカンジオール(propoxylated alkane diol)、トリメチロールプロパン、エトキシ化トリメチロールプロパン、プロポキシル化トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、エトキシ化ジトリメチロールプロパン、プロポキシル化ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、エトキシ化ペンタエリスリトール、プロポキシル化ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、エトキシ化ジペンタエリスリトール、プロポキシル化ジペンタエリスリトール、ビスフェノールA、エトキシ化ビスフェノールAまたはプロポキシル化ビスフェノールAが挙げられる。
前記ジカルボン酸誘導体としては、琥珀酸、グルタール酸、アジピン酸、スベリン酸(suberic acid)、アゼライン酸(azelaic acid)、セバシン酸(sebacic acid)、デカンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸またはテレフタル酸が挙げられる。
前記化学式1の第1モノマーの具体的な例としては、下記の化学式8aの第1反復単位、下記の化学式8bの第2反復単位、及び下記の化学式8cの第3反復単位のうちの少なくとも一つを含みつつ、両末端はA及びB(A及びBは前記定義と同一である)が挙げられる。下記の化学式8aの第1反復単位、下記の化学式8bの第2反復単位、及び下記の化学式8cの第3反復単位のうちの少なくとも一つを含むモノマーが挙げられる。この時、第1反復単位、第2反復単位、及び第3反復単位のうちの少なくとも二つを含む場合、この反復単位は規則的に整列していることもでき、無作為に整列することもできる。
Figure 2011108619
Figure 2011108619
Figure 2011108619
(前記化学式で、
X、Y、及びZは互いに同一であるかまたは相違しており、ポリエステルポリオールを製造するのに使用されたアルコール誘導体から誘導される残基であって、その例として互いに同一であるかまたは相違しており、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジエチレングリコール、アルカンジオール(alkane diol)、エトキシ化アルカンジオール(ethoxylated alkane diol)、プロポキシル化アルカンジオール(propoxylated alkane diol)、トリメチロールプロパン、エトキシ化トリメチロールプロパン、プロポキシル化トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、エトキシ化ジトリメチロールプロパン、プロポキシル化ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、エトキシ化ペンタエリスリトール、プロポキシル化ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、エトキシ化ジペンタエリスリトール、プロポキシル化ジペンタエリスリトール、ビスフェノールA、エトキシ化ビスフェノールAまたはプロポキシル化ビスフェノールAから誘導される残基であることができる。
x、y、及びzは互いに同一であるかまたは相違しており、1ないし20の整数である。
前記第1反復単位、第2反復単位、及び第3反復単位の没収をそれぞれl、m、及びnといえば、これらの値はそれぞれ0または1以上の値を有することができる。また、l、m、及びnは所望の第1モノマーの分子量に応じて適切に調節することができ、所望の第1モノマーの数平均分子量6,000ないし8,000と、質量平均分子量16,000ないし19,000を考慮したl、m、及びn値はそれぞれ約1ないし35であることができる。
本発明の一実施形態による高分子電解質は、一般に液体電解液として使用される非水性有機溶媒とリチウム塩を含む。
前記リチウム塩は有機溶媒に溶解して、電池内でリチウムイオンの供給源として作用し、基本的なリチウム2次電池の作動を可能にし、正極と負極の間のリチウムイオンの移動を促進する役割を果たす物質である。このようなリチウム塩の代表的な例としては、LiPF,LiBF、LiSbF,LiAsF,LiN(SO2,Li(CFSON、LiN(SO2,LiCSO3,LiClO、LiAlO2,LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、x及びyは自然数である)、LiCl、LiIまたはLiB(C(リチウムビスオキサレートボレート(lithium bis(oxalate)borate;LiBOB)の中から選択される一つまたは二以上を支持(supporting)電解塩として含む。リチウム塩の濃度は0.1ないし2.0Mの範囲内で使用するのが望ましい。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれれば、電解質が適切な電導度及び粘度を有するので優れた電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
非水性有機溶媒としては、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、または非陽子性溶媒を使用することができる。前記カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などが用いられ、前記エステル系溶媒としては、メチルアセテート、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオン酸塩、エチルプロピオン酸塩、γ−ブチロラクトン、デカノリド(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などが用いられる。前記エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどが用いられ、前記ケトン系溶媒としてはシクロヘキサノンなどが用いられる。また、前記アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどが用いられ、前記非陽子性溶媒としては、R10−CN(R10は炭素数2ないし20の直鎖状、分枝状、または環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含むことができる)などのニトリル類;ジメチルホルムアミドなどのアミド類;1,3−ジオキソランなどのジオキソラン類;スルホラン(sulfolane)類などが用いられる。
前記非水性有機溶媒は単独でまたは一つ以上混合して用いることができ、一つ以上混合して、使用する場合の混合比率は所望の電池性能に応じて適切に調節することができ、これは当該分野に務める人々には幅広く分かることができる。
また、前記カーボネート系溶媒の場合、環状(cyclic)カーボネートと鎖状(chain)カーボネートを混合して使用するのが望ましい。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは1:1ないし1:9の体積比に混合して使用すると電解液の性能が優れる。
本発明の一例として、前記非水性有機溶媒は前記カーボネート系溶媒に芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含むこともできる。この時、前記カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒は1:1ないし30:1の体積比に混合されることができる。
前記芳香族炭化水素系有機溶媒としては、下記の化学式9の芳香族炭化水素系化合物が用いられる。
Figure 2011108619
(前記化学式9で、RないしRは互いに同一であるかまたは相違しており、水素、ハロゲン、炭素数1ないし10のアルキル基、炭素数1ないし10のハロアルキル基またはこれらの組み合わせである。)
前記芳香族炭化水素系有機溶媒の代表的な例としては、ベンゼン、フルオロベンゼン、1,2−ジフルオロベンゼン、1,3−ジフルオロベンゼン、1,4−ジフルオロベンゼン、1,2,3−トリフルオロベンゼン、1,2,4−トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、ヨードベンゼン、1,2−ジヨードベンゼン、1,3−ジヨードベンゼン、1,4−ジヨードベンゼン、1,2,3−トリヨードベンゼン、1,2,4−トリヨードベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、2,3−ジフルオロトルエン、2,4−ジフルオロトルエン、2,5−ジフルオロトルエン、2,3,4−トリフルオロトルエン、2,3,5−トリフルオロトルエン、クロロトルエン、2,3−ジクロロトルエン、2,4−ジクロロトルエン、2,5−ジクロロトルエン、2,3,4−トリクロロトルエン、2,3,5−トリクロロトルエン、ヨードトルエン、2,3−ジヨードトルエン、2,4−ジヨードトルエン、2,5−ジヨードトルエン、2,3,4−トリヨードトルエン、2,3,5−トリヨードトルエン、キシレン、またはこれらの組み合わせが挙げられる。
また、本発明の高分子電解質は電池寿命を向上させるために、ビニレンカーボネートまたは下記の化学式10のエチレンカーボネート系化合物などのカーボネート系添加剤をさらに含むこともできる。
Figure 2011108619
(前記化学式10で、R及びRは互いに同一であるかまたは相違しており、水素、ハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)またはフッ素化された炭素数1ないし5のアルキル基より選択され、前記RとRのうちの少なくとも一つはハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)またはフッ素化された炭素数1ないし5のアルキル基より選択されるが、ただし、RとRが全て水素ではない。)
前記エチレンカーボネート系化合物の代表的な例としては、ジフルオロエチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ジクロロエチレンカーボネート、ブロモエチレンカーボネート、ジブロモエチレンカーボネート、ニトロエチレンカーボネート、シアノエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネートまたはこれらの混合物が挙げられる。このような寿命向上添加剤をさらに使用する場合、その使用量は適切に調節することができる。
本発明の一実施形態によるポリマー電解質は前記第1モノマーと第2モノマーを重合して製造されるものであって、この時、重合開始剤を使用して重合反応を行うことができる。つまり、第1モノマー、第2モノマー、重合開始剤、非水性有機溶媒、及びリチウム塩を含むポリマー電解質組成物を重合させて、本発明の一実施形態によるポリマー電解質を製造することができる。
このような重合開始剤としては、モノマーの重合を容易に開始でき、且つ電池性能を劣化させない物質であればいずれのものでも用いることができ、その代表的な例として有機過酸化物またはアゾ系化合物を一つまたは二つ以上混合して使用することができる。
前記有機過酸化物としては、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルペルオキシジカーボネート、ジ−イソプロピルペルオキシジカーボネート、ジ−3−メトキシブチルペルオキシジカーボネート、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルペルオキシ2−エチルヘキシルカーボネート、1,6−ビス(t−ブチルペルオキシカルボニルオキシ)ヘキサン、ジエチレングリコール−ビス(t−ブチルペルオキシカーボネート)などのペルオキシジカーボネート類;ジアセチルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、ビス−3,5,5−トリメチルヘキサノイルペルオキシドなどのジアシルペルオキシド類;ペルヘキシルピバレート(perhexyl pivalate)、t−ブチルペルオキシピバレート、t−アミルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオキシ−2−エチル−ヘキサノエート、t−ヘキシルペルオキシピバレート(t−hexylperoxy pivalate)、t−ブチルペルオキシネオデカノエート、t−ブチルペルオキシネオペプタノエート、t−ヘキシルペルオキシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシネオデカノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチル2−エチルヘキサノエート、t−アミルペルオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシイソブチレート、t−アミルペルオキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシアセテート、t−ブチルペルオキシベンゾエート、ジ−ブチルペルオキシトリメチルアジペートなどのペルオキシエステル類を使用することができる。前記アゾ系化合物としては、2,2’−アゾ−ビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾ−ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)または1,1’−アゾ−ビス(シアノシクロ−ヘキサン)を使用することができる。
前記重合反応で重合開始剤の含有量は、モノマーの重合反応を招く含有量で存在すれば十分であり、一般に第1モノマー、第2モノマー、リチウム塩、及び非水性有機溶媒の質量全体対比50ないし1000ppmで存在するのが適当である。また、重合開始剤は第1モノマー、第2モノマー、リチウム塩、及び非水性有機溶媒の質量全体対比200ないし400ppmで存在することもできる。重合開始剤の含有量が前記範囲に含まれる場合、製造されたポリマー電解質に副産物として残留して招かれるガスの発生(例:ペルオキシド系化合物:COガス、アゾ系化合物:Nガスの発生)などの副反応が起こらずに、適切な重合度を有するポリマー電解質を製造することができる。
このようなポリマー電解質組成物を利用したリチウム2次電池の製造は、通常の方法で製造された正極、セパレータ、及び負極を含む電極群を電池ケースに挿入した後、このケースに高分子電解質組成物を注液した後で硬化させる工程を経て製造される。前記硬化工程は当該分野で広く知られた工程であるので、本明細書での詳しい説明は省略する。前記硬化工程において、高分子電解質組成物に含まれている第1及び第2モノマーが重合開始剤によって重合反応が開始されることによってポリマーを形成するので、最終電池にはポリマー形態の電解質が存在するようになる。前記電池ケースは金属缶形態または金属ラミネートのパウチ形態が全て可能である。
本発明の一実施形態によるリチウム2次電池の負極は炭素系負極活物質を含む。前記炭素系負極活物質の例としては結晶質炭素が挙げられ、より具体的な例としては天然黒鉛が挙げられる。負極活物質として天然黒鉛を使用すれば経済的であり、且つ電池容量をより向上させることができる。
前記負極は水溶性バインダーを含み、この水溶性バインダーとしては、スチレン−ブタジエンラバー、アクリル化スチレン−ブタジエンラバー、ポリアクリル酸ナトリウム、プロピレンと炭素数が2ないし8であるオレフィン共重合体、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸アルキルエステルの共重合体またはこれらの組み合わせが挙げられる。このような水溶性バインダーを使用すれば、ポリフッ化ビニリデンのような非水溶性バインダーを使用する場合に比べて電池容量をより向上させることができる。
前記負極はまた、粘性を付与することができるセルロース系化合物をさらに含むことができる。このセルロース系化合物としては、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、またはこれらのアルカリ金属塩などを1種以上混合して使用することができる。前記アルカリ金属としてはNa、KまたはLiを使用することができる。このような増粘剤使用時の含有量は、バインダー100質量部に対して0.1ないし3質量部であることができる。
負極のバインダーとしてこのような水溶性バインダーを使用し、負極活物質として天然黒鉛を使用する場合、従来に幅広く用いられていたポリフッ化ビニリデンのような非水溶性バインダーと人造黒鉛負極活物質を使用する場合に比べて、電池強度を2倍以上向上させる効果を得ることができる。
前記負極は導電性をより向上させるために導電剤をさらに含むこともできる。前記導電剤としては、構成される電池において化学変化を招かない電子伝導性材料であればいずれのものでも使用可能であり、その例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質、ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマーまたはこれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。
前記負極は集電体を含み、集電体としては、銅箔、ニッケル箔、ステレンス鋼箔、チタニウム箔、ニッケル発泡体、銅発泡体、伝導性金属がコーティングされたポリマー基材、またはこれらの組み合わせを使用することができる。
前記正極は、電流集電体及びこの電流集電体に形成される正極活物質層を含む。前記正極活物質としては、リチウムの可逆的な挿入及び脱離が可能な化合物(リチエイテッド挿入化合物)を使用することができる。具体的には、コバルト、マンガン、ニッケル、及びこれらの組み合わせから選択される金属とリチウムとの複合酸化物のうちの1種以上のものを使用することができる。より具体的には、下記の化学式のうちのいずれか一つで示される化合物を使用することができる。
Li1−b(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5);Li1−b2−c(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05);LiE2−b4−c(0≦b≦0.5、0≦c≦0.05);LiNi1−b−cCoα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2);LiNi1−b−cCo2−αα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1−b−cCo2−α(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1−b−cMnα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2);LiNi1−b−cMn2−αα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1−b−cMn2−α(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1);LiNiCoMn(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1);LiNiG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiCoG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiMnG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiMn(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiMn1−gPO(0.90≦f≦1.8、0≦g≦0.5);QO、QS、LiQS;V;LiV;LiZO;LiNiVO;Li(3−f)(PO(0≦f≦2);Li(3−f)Fe(PO(0≦f≦2);LiFePO
前記化学式において、AはNi、Co、Mn、またはこれらの組み合わせであり、XはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素またはこれらの組み合わせであり;DはO、F、S、P、またはこれらの組み合わせであり;EはCo、Mn、またはこれらの組み合わせであり;TはF、S、P、またはこれらの組み合わせであり;GはAl、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、またはこれらの組み合わせであり;QはTi、Mo、Mn、またはこれらの組み合わせであり;ZはCr、V、Fe、Sc、Y、またはこれらの組み合わせであり;JはV、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、またはこれらの組み合わせである。
もちろん、この化合物表面にコーティング層を有するものも使用することができ、または前記化合物とコーティング層を有する化合物を混合して使用することもできる。このコーティング層はコーティング元素のオキシド、コーティング元素のヒドロキシド、コーティング元素のオキシヒドロキシド、コーティング元素のオキシカーボネートまたはコーティング元素のヒドロキシカーボネートのうちで選択される少なくとも一つのコーティング元素化合物を含むことができる。これらコーティング層を成す化合物は非晶質または結晶質であることができる。前記コーティング層に含まれるコーティング元素としては、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zrまたはこれらの混合物を使用することができる。コーティング層形成工程は前記化合物にこのような元素を使用して、正極活物質の物性に悪影響を与えない方法(例えば、スプレーコーティング、浸漬法など)でコーティングすることができればいかなるコーティング方法を用いても構わず、これについては当該分野に務める人々によく理解できる内容であるので詳しい説明は省略する。
前記正極活物質層はまた、バインダー及び導電剤を含む。
前記バインダーは正極活物質粒子を互いによく付着させ、また、正極活物質を電流集電体によく付着させる役割を果たし、その代表的な例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリル化スチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどが用いられるが、これに限定されるのではない。
前記導電剤は電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において化学変化を招かない電子伝導性材料であればいずれのものでも使用可能であり、その例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質、ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマーまたはこれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。
前記電流集電体にはAlを使用することができるが、これに限定されるのではない。
前記正極及び負極は活物質、導電剤、及びバインダーを溶媒中で混合して活物質組成物を製造し、この組成物を電流集電体に塗布して製造する。このような電極製造方法は当該分野に広く知られた内容であるので、本明細書での詳細な説明は省略する。
リチウム2次電池の正極活物質組成物の製造時に使用される溶媒としては、正極活物質、導電剤、及びバインダーをよく分散させられる一般に用いられるものであればいずれのものでも用いることができ、その代表的な例としては、N−メチルピロリドンなどが挙げられる。また、負極の場合はバインダーとして水溶性バインダーを使用するので、溶媒として水を使用することができる。
前述の構成を有する本発明の一実施形態によるリチウム2次電池の形状は、円筒形、角型、パウチ(ラミネート型)など、いかなる形状も可能である。リチウム2次電池の一例を図1に示した。図1は、負極2、正極3、この負極2及び正極3の間に配置されたセパレータ4、前記負極2、前記正極3、及び前記セパレータ4に含浸された電解液、電池容器5、電気容器5を封入する封入部材6を主な部分にして構成されているリチウムイオン電池1を示したものである。
[実施例]
以下、本発明の望ましい実施例及び比較例を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の望ましい一実施例だけであり、本発明が下記の実施例に限定されるわけではない。
(比較例1)
下記の化学式8aの第1反復単位、下記の化学式8bの第2反復単位、及び下記化学式8cの第3反復単位を含み、且つ両末端がA及びB(Aは、CH=CR−C(=O)−O−CHCH−NH−C(=O)−(RはCH)であり、Bは、CH=CR−C(=O)−O−CHCH−NH−C(=O)−(RはCH))である第1モノマー(質量平均分子量約18000)と下記の化学式2aの第2モノマー(ヘキシルアクリレート)を75:25質量%の混合比で含むモノマー5質量%、1.3MのLiPFが溶解されたエチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びジエチルカーボネート(DEC)(30:20:50体積%)の混合溶液95質量%を混合した(以下、プリゲルと称する)。
Figure 2011108619
Figure 2011108619
Figure 2011108619
(前記化学式8a、8b、及び8cで、X、Y、及びZはそれぞれエチレングリコール、ジエチレングリコール、及びトリメチロールプロパンから誘導される残基である。)
Figure 2011108619
得られた混合溶液に2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)アゾ系重合開始剤をフリー−ゲル対比350ppmの量で添加し、溶解させて、ポリマー電解質組成物を製造した。
前記ポリマー電解質組成物2.7gを正極、負極、及びセパレータから製造された電池組立体に注液し、16時間エイジングした。得られた生成物を真空状態でシーリングした後、75℃のオーブンで4時間加熱してラミネート型リチウム2次電池を製造した。リチウム2次電池の1C保証容量(容量評価の実験時に保証される容量)が900mAhになるようにした。
前記加熱工程時に重合反応が起こって、リチウム2次電池内にポリマー電解質が製造された。
前記正極は、LiCoO正極活物質、アセチレンブラック導電剤、及びポリフッ化ビニリデンバインダーを96:2:2質量%の比率でN−メチルピロリドン溶媒中で混合して、正極活物質スラリーを製造し、このスラリーをアルミニウム箔電流集電体に塗布し、プレシングする通常の方法で製造した。
前記負極は、人造黒鉛及びポリフッ化ビニリデンバインダーを94:6質量%の比率でN−メチルピロリドン溶媒中で混合して、負極活物質スラリーを製造し、このスラリーを銅箔電流集電体に塗布し、プレシングする通常の方法で製造した。
(比較例2)
前記比較例1で使用された第1モノマーと第2モノマーを75:25質量%の混合比で含むモノマー7質量%と、1.3MのLiPFが溶解されたエチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びジエチルカーボネート(DEC)(30:20:50体積%)の混合溶液93質量%を混合したことを除いては、前記比較例1と同一に実施してリチウム2次電池を製造した。
(実施例1)
天然黒鉛、スチレンブタジエンバインダー、及びカルボキシメチルセルロース増粘剤を使用して製造された負極を使用したことを除いては、前記比較例2と同一に実施した。この時、前記天然黒鉛とスチレンブタジエンバインダーの混合比は97:3質量%であり、前記カルボキシメチルセルロースの使用量は、前記スチレンブタジエンバインダー100質量部に対して1質量部にした。
(実施例2)
実施例1で使用された第1モノマーと第2モノマーを75:25質量%の混合比で含むモノマー7質量%と、1.3MのLiPFが溶解されたエチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びジエチルカーボネート(DEC)(30:20:50体積%)の混合溶液93質量%を混合した(以下、プリゲルと称する)。
得られた混合溶液に2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)アゾ系重合開始剤をフリー−ゲル対比350ppmの量で添加し、溶解して、ポリマー電解質組成物を製造した。
前記ポリマー電解質組成物3.8gを正極、負極、及びセパレータから製造された電池組立体に注液し、16時間エイジングした。得られた生成物を真空状態でシーリングした後、75℃のオーブンで4時間加熱してラミネート型リチウム2次電池を製造した。リチウム2次電池の1C保証容量は1200mAhになるようにした。
前記加熱工程時に重合反応が起きて、リチウム2次電池内にポリマー電解質が製造された。
前記正極は、LiCoO正極活物質、アセチレンブラック導電剤、及びポリフッ化ビニリデンバインダーを96:2:2質量%の比率でN−メチルピロリドン溶媒中で混合して、正極活物質スラリーを製造し、このスラリーをアルミニウム箔電流集電体に塗布し、プレシングする通常の方法で製造した。
前記負極は、天然黒鉛、スチレンブタジエンラバーバインダー、及びカルボキシメチルセルロース増粘剤を水溶媒中で混合して、負極活物質スラリーを製造し、このスラリーを銅箔電流集電体に塗布し、プレシングする通常の方法で製造した。前記天然黒鉛とスチレンブタジエンラバーバインダーの混合比率は97:3質量%であり、前記カルボキシメチルセルロース増粘剤の使用量は、前記スチレンブタジエンラバーバインダー100質量部に対して1質量部にした。
(実施例3)
第1モノマーと第2モノマーを71:29質量%に混合したモノマーを使用したことを除いては、前記実施例2と同一に実施してリチウム2次電池を製造した。
(実施例4)
第1モノマーと第2モノマーを68:32質量%に混合したモノマーを使用したことを除いては、前記実施例2と同一に実施してリチウム2次電池を製造した。
(実施例5)
第1モノマーと第2モノマーを64:36質量%に混合したモノマーを使用したことを除いては、前記実施例2と同一に実施してリチウム2次電池を製造した。
(実施例6)
第1モノマーと第2モノマーを61:39質量%に混合したモノマーを使用したことを除いては、前記実施例2と同一に実施してリチウム2次電池を製造した。
(実施例7)
第1モノマーと第2モノマーを57:43質量%に混合したモノマーを使用したことを除いては、前記実施例2と同一に実施してリチウム2次電池を製造した。
(実施例8)
第1モノマーと第2モノマーを54:46質量%に混合したモノマーを使用したことを除いては、前記実施例2と同一に実施してリチウム2次電池を製造した。
(実施例9)
第1モノマーと第2モノマーを50:50質量%に混合したモノマーを使用したことを除いては、前記実施例2と同一に実施してリチウム2次電池を製造した。
(比較例3)
第1モノマーとしてポリエチレングリコールジメタアクリレートを使用したことを除いては、前記実施例2と同一に実施した。
(比較例4)
第2モノマーとして下記の化学式11のアクリル酸3−アセトキシ−プロピルエステルを使用したことを除いては、前記実施例2と同一に実施した。
Figure 2011108619
(比較例5)
モノマーとしてポリエチレングリコールジメタアクリレートを使用して、このモノマーのみを前記実施例2の方法で重合させて製造されたポリマー電解質組成物を使用したことを除いては、前記実施例2と同一に実施した。
前記実施例1ないし9及び比較例1ないし5の方法で製造されたリチウム電池を次のような方法で物性を測定した。
*強度評価(常温)
電池を0.2Cの充電速度で4.2V、20mAhカット−オフ充電し、0.2Cの放電速度で2.75Vカット−オフ放電した後、1C/36分の条件で定電流充電した後、この電池をUTM(Universal Test Machine, “Instron”)を利用して、3ポイントベンディングモード(3 point bending mode)で評価した。評価方法は、長さ方向に5mm/分の速度で3mmまでベンディングさせる時に最大に加えられる力(Maximum Load(N))で評価した。電池を据え置く据置台間の距離(span length)は、電池の幅方向の長さに対して左右それぞれ3mmずつ引いた値にした。
*容量評価
電池を次の1乃至3の条件で1回ずつ充電/放電を実施して、3条件の充電/放電の後、つまり、総3サイクル目の放電容量を測定した。
1.0.2Cの充電速度で4.2V/20mAカットオフ条件で充電した後、0.2Cの放電速度で2.75Vまで放電
2.0.5Cの充電速度で4.2V/20mAカットオフ条件で充電した後、0.2Cの放電速度で2.75Vまで放電
3.0.5Cの充電速度で4.2V/0.1Cカットオフ条件で充電した後、0.5Cの放電速度で3Vまで放電
前記方法で測定された電池強度及び電池放電容量を下記表1に示した。
Figure 2011108619
前記表1に示したように、天然黒鉛とスチレンブタジエンラバーバインダーを負極に用いた実施例1の場合、人造黒鉛及びポリフッ化ビニリデンバインダーを用いた比較例1及び2に比べて、電池強度が2倍以上増加することが分かる。また、天然黒鉛とスチレンブタジエンラバーバインダーを負極に用いた実施例2の場合、電池強度だけでなく、高い電池放電容量を示すことが分かる。
また、負極活物質として天然黒鉛を使用し、バインダーとしてスチレンブタジエンラバーを使用するとしても、第1モノマーまたは第2モノマーが相違した比較例3ないし4の場合にもまた電池強度及び電池容量が実施例1ないし9に比べて著しく低いことが分かる。同時に、ポリマー電解質の種類が著しく相違した比較例5の場合、電池容量は実施例1ないし9に比べて多少優秀または類似しているが、電池強度は非常に低いことが分かる。
また、天然黒鉛とスチレンブタジエンラバーバインダーを負極に使用し、第1及び第2モノマーの混合比率を最適化した実施例2ないし9の場合は優れた容量特性を示した。特に、実施例4の場合電池容量が最大値を示した。
前記表1に示した結果から、電池強度及び電池容量物性全てを満足するためには、第1及び第2モノマーを含むポリマー電解質の使用と共に、天然黒鉛とスチレンブタジエンラバーバインダー負極を使わなければならないことが分かる。
本発明は前記実施例に限られるわけではなく、互いに異なる多様な形態に製造されることができ、本発明が属する技術分野にて通常の知識を有する者は、本発明の技術的な思想や必須の特徴を変更せず他の具体的な形態に実施できるということが理解できるのであろう。したがって、前述の実施例は全ての面で例示的なものであり、限定的ではないことを理解しなければならない。

Claims (8)

  1. リチウムを挿入及び脱離することができる正極活物質を含む正極;
    炭素系負極活物質及び水溶性バインダーを含む負極;及び
    ポリマー、非水性有機溶媒、及びリチウム塩を含む高分子電解質;
    を含むリチウム2次電池であって、
    下記ポリマーは、化学式1の第1モノマーと下記の化学式2ないし7からなる群より一つ以上選択される第2モノマーが重合されたものである、リチウム2次電池:
    [化1]
    A−U−B
    (前記化学式1でUはポリエステルポリオールの残基であり、
    A及びBは互いに同一であるかまたは相違しており、CH=CR−C(=O)−、CH=CR−O−CH−、CH=CR−、CH=CR−O−C(=O)−、CH=CR−CH−、CH=CR−CH−O−、CH=CH−S(=O)−またはCH=CR−C(=O)−O−CHCH−NH−C(=O)−であり、RはH、CないしC10のヒドロカーボンまたはCないしC10の芳香族ヒドロカーボンである)
    [化2]
    CH=CL1−C(=O)−O−M
    [化3]
    CH=CL1−O−M
    [化4]
    CH=CL1−O−C(=O)−M
    [化5]
    CH=CH−CH−O−M
    [化6]
    CH=CH−S(=O)−M
    [化7]
    CH=CL1−C(=O)−O−CHCH−NH−C(=O)−O−M
    (前記化学式2ないし7で、L1はH、CないしC10のヒドロカーボンまたはCないしC10の芳香族ヒドロカーボンであり、MはCないしC20のヒドロカーボン、CないしC20のハロゲン化ヒドロカーボン、CないしC20の芳香族ヒドロカーボンまたはCないしC60のハロゲン化芳香族ヒドロカーボンである)。
  2. 前記Uは下記の化学式8aの第1反復単位、下記の化学式8bの第2反復単位、及び下記の化学式8cの第3反復単位のうちの少なくとも一つを含むものである、請求項1に記載のリチウム2次電池:
    Figure 2011108619
    Figure 2011108619
    Figure 2011108619
    (前記化学式で、
    X、Y、及びZは互いに同一であるかまたは相違しており、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジエチレングリコール、アルカンジオール(alkane diol)、エトキシ化アルカンジオール(ethoxylated alkane diol)、プロポキシル化アルカンジオール(propoxylated alkane diol)、トリメチロールプロパン、エトキシ化トリメチロールプロパン、プロポキシル化トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、エトキシ化ジトリメチロールプロパン、プロポキシル化ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、エトキシ化ペンタエリスリトール、プロポキシル化ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、エトキシ化ジペンタエリスリトール、プロポキシル化ジペンタエリスリトール、ビスフェノールA、エトキシ化ビスフェノールAまたはプロポキシル化ビスフェノールAから誘導される残基であり、
    x、y、及びzは互いに同一であるかまたは相違しており、1ないし20の整数である)。
  3. 前記第1モノマーと第2モノマーの混合比は85:15ないし50:50質量比である、請求項1に記載のリチウム2次電池。
  4. 前記第1モノマーと第2モノマーの混合比は75:25ないし60:40質量比である、請求項1に記載のリチウム2次電池。
  5. 前記第2モノマーは前記化学式2である、請求項1に記載のリチウム2次電池。
  6. 前記炭素系負極活物質は結晶質炭素である、請求項1に記載のリチウム2次電池。
  7. 前記炭素系負極活物質は天然黒鉛である、請求項1に記載のリチウム2次電池。
  8. 前記バインダーは、スチレン−ブタジエンラバー、アクリル化スチレン−ブタジエンラバー、ポリアクリル酸ナトリウム、プロピレンと炭素数が2ないし8であるオレフィン共重合体、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸アルキルエステルの共重合体またはこれらの組み合わせである、請求項1に記載のリチウム2次電池。
JP2010110209A 2009-11-13 2010-05-12 リチウム2次電池 Active JP5448183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090109970A KR101117627B1 (ko) 2009-11-13 2009-11-13 리튬 이차 전지
KR10-2009-0109970 2009-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011108619A true JP2011108619A (ja) 2011-06-02
JP5448183B2 JP5448183B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43720676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010110209A Active JP5448183B2 (ja) 2009-11-13 2010-05-12 リチウム2次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9059479B2 (ja)
EP (1) EP2323212B1 (ja)
JP (1) JP5448183B2 (ja)
KR (1) KR101117627B1 (ja)
CN (1) CN102064341A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009441A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Samsung Sdi Co Ltd 添加剤を含むリチウム二次電池用ゲル電解質およびこれを含むリチウム二次電池
JP2013143381A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池
JP2018502413A (ja) * 2014-12-08 2018-01-25 エルジー・ケム・リミテッド 改善された出力特性を有する二次電池
WO2018168075A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 株式会社村田製作所 正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2019208792A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社村田製作所 電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101640937B1 (ko) * 2009-11-13 2016-07-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR101683200B1 (ko) * 2012-09-20 2016-12-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN111312971B (zh) * 2020-03-02 2022-06-28 荣盛盟固利新能源科技有限公司 一种隔膜、二次电池及其制备方法
CN112436184B (zh) * 2020-10-30 2023-06-02 曹元成 自催化凝胶聚合物电解质及其制备方法、应用
CN116525935B (zh) * 2023-07-04 2024-01-12 深圳市贝特瑞新能源技术研究院有限公司 聚合物电解质预聚液、聚合物电解质及电化学装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302885A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
US20070009806A1 (en) * 2005-07-07 2007-01-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and a lithium secondary battery including the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1313158A3 (en) * 2001-11-20 2004-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for rechargeable lithium battery, electrode comprising said electrode material, rechargeable lithium battery having said electrode , and process for the production thereof
KR100440939B1 (ko) 2002-02-16 2004-07-21 삼성에스디아이 주식회사 고분자 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지
KR100884795B1 (ko) 2002-08-31 2009-02-23 삼성에스디아이 주식회사 고분자 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지
CN100541870C (zh) 2004-01-05 2009-09-16 昭和电工株式会社 锂电池负电极材料和锂电池
JP2006019274A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
KR100709207B1 (ko) * 2004-06-30 2007-04-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP3958781B2 (ja) 2005-07-04 2007-08-15 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用負極、負極組成物の製造方法、及びリチウム二次電池
KR101373093B1 (ko) * 2005-07-29 2014-03-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302885A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
US20070009806A1 (en) * 2005-07-07 2007-01-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and a lithium secondary battery including the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009441A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Samsung Sdi Co Ltd 添加剤を含むリチウム二次電池用ゲル電解質およびこれを含むリチウム二次電池
US9825329B2 (en) 2010-06-25 2017-11-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Gel electrolyte including additives for rechargeable lithium battery, and rechargeable lithium battery including same
JP2013143381A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池
JP2018502413A (ja) * 2014-12-08 2018-01-25 エルジー・ケム・リミテッド 改善された出力特性を有する二次電池
US10720630B2 (en) 2014-12-08 2020-07-21 Lg Chem, Ltd. Secondary battery having improved output characteristics
WO2018168075A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 株式会社村田製作所 正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2018152293A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 ソニー株式会社 正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US11742490B2 (en) 2017-03-14 2023-08-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Positive electrode, battery, battery pack, electronic device, electric motor vehicle, power storage device, and power system
WO2019208792A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社村田製作所 電池
JPWO2019208792A1 (ja) * 2018-04-27 2021-05-13 株式会社村田製作所 電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR101117627B1 (ko) 2012-02-29
US20110117441A1 (en) 2011-05-19
JP5448183B2 (ja) 2014-03-19
US9059479B2 (en) 2015-06-16
EP2323212A1 (en) 2011-05-18
CN102064341A (zh) 2011-05-18
KR20110053135A (ko) 2011-05-19
EP2323212B1 (en) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5448183B2 (ja) リチウム2次電池
JP5618918B2 (ja) 添加剤を含むリチウム二次電池用ゲル電解質およびこれを含むリチウム二次電池
EP2615680B1 (en) Gel electrolyte for a rechargeable lithium battery
JP4955295B2 (ja) リチウム二次電池
US7745048B2 (en) Rechargeable lithium polymer battery
JP5277216B2 (ja) リチウム2次電池
EP2712017B1 (en) Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
KR101640937B1 (ko) 리튬 이차 전지
EP3254329A1 (en) Electrochemical cells that include lewis acid: lewis base complex electrolyte additives
JP2012043765A (ja) リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム2次電池
JP2011249314A (ja) リチウム二次電池
US20130189572A1 (en) Rechargeable lithium battery
KR102290316B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP2014093295A (ja) リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR102449847B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20130177819A1 (en) Rechargeable lithium battery
KR101985757B1 (ko) 비수계 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5448183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250