JP2018502413A - 改善された出力特性を有する二次電池 - Google Patents

改善された出力特性を有する二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018502413A
JP2018502413A JP2017518315A JP2017518315A JP2018502413A JP 2018502413 A JP2018502413 A JP 2018502413A JP 2017518315 A JP2017518315 A JP 2017518315A JP 2017518315 A JP2017518315 A JP 2017518315A JP 2018502413 A JP2018502413 A JP 2018502413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
cell
coating layer
secondary battery
central
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017518315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6580680B2 (ja
Inventor
ヒョク−モー・イ
ソン−テク・オ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018502413A publication Critical patent/JP2018502413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580680B2 publication Critical patent/JP6580680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/512Connection only in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

本発明は、改善された出力特性を有する二次電池に関する。本発明による二次電池は、複数のセルを並列連結させたセル組立体を電解質とともに1つの包装材内に収納している二次電池であって、前記セル組立体の中央部分に配置された複数の中央セルの正極はサイド部分に配置された複数のサイドセルの正極よりローディングエネルギー密度が高く、前記中央セルの正極は前記サイドセルの正極より正極表面に形成された正極材コーティング層が厚い。望ましくは、前記サイドセルの全体抵抗は前記中央セルの全体抵抗より小さい。

Description

本発明は、二次電池に関し、相異なる電気的特性を有する異種セルを並列連結した後、1つの包装材内に含ませて出力特性を改善させた二次電池に関する。
本発明は、2014年12月8日出願の韓国特許出願第10−2014−0175296号及び第10−2014−0175288号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
リチウム二次電池は、作動電圧及びエネルギー密度が高く、出力特性に優れることから、電子製品や電気駆動装置のエネルギー源として広く使用されている。
リチウム二次電池は、セル組立体、電解質、及びこれらを密封収納し、電極端子が形成された包装材を含む。
セル組立体は、並列連結された複数の単位セルを含み、各単位セルは少なくとも正極板、負極板、及びこれらの間に介在された分離膜を含む。
正極板及び負極板には、リチウムイオンを挿入または放出できる正極活物質コーティング層及び負極活物質コーティング層がそれぞれ備えられる。正極活物質及び負極活物質としては代表的にリチウム金属酸化物及びグラファイトが使用される。
リチウム二次電池は、伝統的に携帯電話、ラップトップパソコン、ビデオカメラ、電動工具などの手持ち式端末機器に主に使用された。
しかし、近年、石油資源が枯渇していくことによって、リチウム二次電池の適用分野が電気駆動自動車にまで拡がっている。電気駆動自動車は、電気エネルギーによって走行可能な自動車であって、電気自動車(EV;Electric Vehicle)、ハイブリッド自動車(HEV;Hybrid Electric Vehicle)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV;Plug−in HEV)などを含む。
電気駆動自動車に適用されるリチウム二次電池は、出力とエネルギー密度が高くなければならず、それによって電気駆動自動車の優れた走行性能が裏付けられ、運行距離も増加させることができる。
リチウム二次電池の出力は正極活物質の改善を通じて向上させることができる。
一例として、韓国特許公開第2014−0018542号公報には、高SOC区間で出力の良い第1活物質と低SOC区間で出力の良い第2活物質とを粒子レベルで混合させた混合正極材を使用することで、リチウム二次電池の出力を向上させることが開示されている。
ところが、粒子レベルにおける活物質の混合は、各活物質が有する物理的特性が相異なることから、活物質コーティング層の微細構造を劣化させることがある。
一例として、混合正極材を構成するそれぞれの活物質の熱膨張係数や機械的強度が相異なれば、混合正極材を正極板にコーティングする過程で粒子内部に亀裂が生じるか又は粒子が破砕される恐れがある。
また、混合正極材を使用して出力増加効果を得るためには、各活物質粒子の性状や大きさ分布を最適化させなければならないが、この過程で多大な時間と費用を必要とする。
一方、韓国特許公開第2014−0092554号公報には、相異なる電気的特性を有する異種セルを並列連結して混合セルを構成し、該混合セルをさらに直列で繰り返して連結して電池パックを構成することで、電池パックの出力を向上させる発明が開示されている。
ところで、上記混合セルは独立的に包装された2つのセルを並列で連結した構造を有する。このような場合、一方のセルの退化速度が速ければ、電池パックの寿命が速く短縮する恐れがある。
セルの退化は、主に電解質に含まれたリチウムイオンの副反応による消失、それとも、正極活物質または負極活物質の構造崩壊に起因するが、2つのセルが独立して包装されていることは、一方のセルの退化を補償するためにセル同士が電気化学的に相互作用することを困難にする。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、正極のローディングエネルギー密度と比面積抵抗(Area Specific Resistance)が調節された相異なる単位セルを最適化された位置に配置した後、互いに並列連結させて1つの包装材内に電解質とともに密封することで、出力特性を改善させた二次電池を提供することを目的とする。
上記の課題を達成するため、本発明による出力特性が改善された二次電池は、複数のセルを並列連結させたセル組立体を電解質とともに1つの包装材内に収納している二次電池であって、前記セル組立体の中央部分に配置された複数の中央セルの正極はサイド部分に配置された複数のサイドセルの正極よりローディングエネルギー密度が高く、前記中央セルの正極は前記サイドセルの正極より正極表面に形成された正極材コーティング層が厚い。
前記サイドセルの全体抵抗は、前記中央セルの全体抵抗より小さいことが望ましい。
望ましくは、前記中央セルの正極は3.9〜4.1mAh/cmのローディングエネルギー密度を有し、前記サイドセルの正極は1.6〜1.8mAh/cmのローディングエネルギー密度を有し得る。
一態様によれば、前記中央セルの正極と前記サイドセルの正極とは、同じ化学的組成を有する正極材コーティング層を含むことができる。
前記中央セルの正極と前記サイドセルの正極とは、それぞれ正極材コーティング層を含み、それぞれの正極材コーティング層に含まれた正極材粒子の化学的組成及び/または平均粒径は実質的に同じであることが望ましい。
前記中央セルの正極と前記サイドセルの正極とは、それぞれ正極材コーティング層を含み、それぞれの正極材コーティング層に含まれた導電材の含量は実質的に同じであることが望ましい。
前記中央セルは正極、負極及びその間に介在された多孔質の第1電極分離膜を含み、前記サイドセルは正極、負極及びその間に介在された多孔質の第2電極分離膜を含み、前記第1電極分離膜と前記第2電極分離膜とは抵抗が実質的に同じであることが望ましい。
他の態様によれば、前記中央セルの正極と前記サイドセルの正極とは、それぞれ正極材コーティング層を含み、それぞれの正極材コーティング層に含まれた正極材粒子の化学的組成及び/または平均粒径は相異なり得る。
前記中央セルの正極は第1正極材粒子と導電材を含む第1正極材コーティング層を含み、前記サイドセルの正極は第2正極材粒子と導電材を含む第2正極材コーティング層を含み、前記第1正極材粒子の平均粒径が前記第2正極材粒子の平均粒径より大きいことが望ましい。
代案的に、前記中央セルの正極は第1正極材粒子と導電材を含む第1正極材コーティング層を含み、前記サイドセルの正極は第2正極材粒子と導電材を含む第2正極材コーティング層を含み、前記第2正極材コーティング層が前記第1正極材コーティング層より多量の導電材を含むことができる。
代案的に、前記中央セルは正極、負極及びその間に介在された多孔質の第1分離膜を含み、前記サイドセルは正極、負極及びその間に介在された多孔質の第2分離膜を含み、前記第2分離膜の抵抗が前記第1分離膜の抵抗より低い。
望ましくは、前記中央部分と前記サイド部分との境界には中央セルの負極及びサイドセルの正極がそれぞれ配置され、前記負極は、負極板、その両面にそれぞれコーティングされた内側コーティング層及び外側コーティング層を含み、内側コーティング層は前記セル組立体の中心側に配置され、前記外側コーティング層より厚い。
代案的に、前記中央部分と前記サイド部分との境界には中央セルの正極及びサイドセルの負極がそれぞれ配置され、前記正極は、正極板、その両面にそれぞれコーティングされた内側コーティング層及び外側コーティング層を含み、内側コーティング層は前記セル組立体の中心側に配置され、前記外側コーティング層より厚い。前記サイドセルの数は前記中央セルの数より多いことが望ましい。
望ましくは、前記セル組立体を電解質とともに密封する包装材はパウチ包装材であり得る。
本発明によれば、二次電池の単位体積当りエネルギー密度を増加できるだけでなく、抵抗の減少を通じて出力を改善することができる。
また、1つの包装材内で中央部分とサイド部分とに配置される単位セルの特性を異ならせて調節することで、独立的に包装された2つの二次電池を並列で連結した従来の製品より出力改善効果が優れる。
また、相異なる出力特性を有する単位セルが1つの包装材内に密封されることで、電気化学的反応に参加する化学種を互いに共有するようになるため、特性の異なる単位セル間の電気化学的相互作用が可能である。
したがって、一方の単位セルの付近で電解質の性能が低下するか又はリチウムイオンのような作動イオンの濃度が減少しても、電解質と作動イオンの拡散を通じて電解液の性能低下と作動イオンの濃度減少が補償されるため、二次電池の出力特性を維持でき、二次電池の劣化速度を緩和させることができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の実施例による改善された出力特性を有する二次電池の概略的な構造を示した分解斜視図である。 図1のB−B’線による断面図である。 正極、電極分離膜及び負極が順次積層される構造を示した斜視図である。 本発明の望ましい実施例によるセル組立体の構造をより具体的に示した断面図である。 図4のセル組立体の構成方法を示した工程概念図である。 中央セルブロックとサイドセルブロックとの境界に配置された電極の構造を部分的に示した部分断面図である。 本発明の実験例1で製造された単位セルに対する正極のローディングエネルギー密度と比面積抵抗の測定結果を示したグラフである。 本発明の実験例2で製造された単位セルに対する正極のローディングエネルギー密度と比面積抵抗の測定結果を示したグラフである。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使用された用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
本発明の実施例において、二次電池とはリチウム二次電池を称する。リチウム二次電池は、充電または放電の際、リチウムイオンが正極及び負極にコーティングされた活物質と電気化学的に反応する電池を総称する。
しかし、本発明がリチウム二次電池以外の他の電池にも適用できることを当業者は理解できるであろう。
図1は本発明の実施例による改善された出力特性を有する二次電池の概略的な構造を示した分解斜視図であり、図2は図1のB−B’線による断面図であり、図3は正極、電極分離膜及び負極が順次積層される構造を模式的に示した図である。
図1及び図2を参照すれば、本発明による二次電池10は、セル組立体20、及びそれを電解質とともに密封するパウチ包装材40を含む。
前記セル組立体20は、中央セルブロック20a、及びその両側に配置されたサイドセルブロック20bを含む。ここで、前記中央セルブロック20aと前記サイドセルブロック20bとは互いに並列で連結される。
前記中央セルブロック20aは互いに並列連結された複数の中央セル30を含み、前記サイドセルブロック20bは互いに並列連結された複数のサイドセル50を含む。ここで、上部と下部にあるサイドセルブロック20bに含まれたサイドセル50の数は同じであっても良く、異なっても良い。
前記パウチ包装材40は、パウチ型の二次電池に広く使用される包装材であって、軟性のある薄い金属フィルム(例えば、Alフィルム)を、耐水性のある高分子フィルムと熱接着高分子フィルムとの間に積層した構造を有する。前記パウチ包装材に対しては周知されているため、詳しい説明は省略する。
前記パウチ包装材40は上部カバー及び下部カバーを含む。前記上部カバーと下部カバーとの周縁部はシーリング工程によって融着される。そして、前記シーリング工程が行われる間に前記パウチ包装材40の内部に電解質が注入され得る。前記上部カバーと前記下部カバーとは互いに分離されていても良く、一辺が連結されていても良い。
一方、本発明はセル組立体20の構造に実質的特徴があるため、パウチ包装材40は、セル組立体20を電解質とともに密封する包装材の例示として理解する必要がある。したがって、前記パウチ包装材40は本発明が属した技術分野に公知された他の材質の包装材で代替され得る。
図3を参照すれば、前記中央セル30及び前記サイドセル50は、少なくとも正極31、負極32、及びその間に介在された電極分離膜33を含む。
前記正極31は、Alなどの金属からなる正極板34の両面に正極材コーティング層35が形成された構造を有する。そして、前記負極32は、Cuなどの金属からなる負極板36の両面に負極材コーティング層37が形成された構造を有する。代案的に、前記正極材コーティング層35及び前記負極材コーティング層37は、正極板34及び負極板36の一面のみにコーティングされ得る。
前記正極材コーティング層35は、リチウムイオンを挿入又は放出できる正極活物質粒子、導電材及びバインダーを含むことができる。
一例として、前記正極活物質粒子は、LiMnO、LiCoO、LiFePO、LiNiCoMn(x+y+z=1、x、y及びzのうち少なくとも1つは0でない)などのようなリチウム金属酸化物粒子であり、前記導電材はカーボンブラックであり、前記バインダーはPVDF(ポリフッ化ビニリデン)系高分子であり得る。
前記負極材コーティング層37は、リチウムイオンを挿入又は放出できる負極活物質粒子、導電材及びバインダーを含むことができる。一例として、前記負極活物質粒子はグラファイト粒子であり、前記導電材はカーボンブラックであり、前記バインダーはPVDF系高分子であり得る。
しかし、本発明が正極活物質、負極活物質、導電材及びバインダーを構成する物質の種類によって限定されることはない。
前記電極分離膜33は、多孔質の高分子フィルム、例えばポリオレフィンフィルムからなり得る。また、前記電極分離膜33の少なくとも一面には無機物粒子のコーティング層が備えられ得る。前記無機物コーティング層は、無機物粒子がバインダーによって結合されながら無機物粒子同士の間にインタースティシャル・ボリューム(interstitial volume)が形成された構造を有する。
前記電極分離膜33の構造は国際特許公開WO2006/025662号公報に開示されており、該公報は本明細書の一部として統合され得る。
前記無機物粒子は、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)、PB(Mg1/3Nb2/3)O‐PbTiO(PMN‐PT)、BaTiO、ハフニア(HfO)、SrTiO、TiO、Al、ZrO、SnO、CeO、MgO、CaO、ZnO及びYからなる群より選択された少なくとも1つ以上の物質を含むことができる。
前記正極板34及び前記負極板36の上端には、それぞれ所定長さ延びて突出した正極タブ38及び負極タブ39が備えられ得る。
前記セル組立体20は複数のセルが積層された構造を有するが、各セルに備えられた正極タブ38及び前記負極タブ39はそれぞれ集められてから溶接され得る(図1のA及びBを参照)。また、集められて溶接された正極タブ38は伝導性のある金属材質の正極リード11と再度溶接され、集められて溶接された負極タブ39も伝導性のある金属材質の負極リード12と再度溶接される。そして、前記正極リード11及び前記負極リード12は、パウチ包装材40の上部カバーと下部カバーとがシーリングされるとき、外部に露出し得る。
前記正極リード11及び前記負極リード12の中央部位にはシーリングテープ15が貼り付けられ得る。前記シーリングテープ15は上部カバーと下部カバーとがシーリングされるとき、金属材質からなるリード11、12部位の接着特性と水分浸透に対する耐性を増加させる。
前記セル組立体20を構成する複数のセルは、図2に示されたように、セル分離膜45によって互いに分離され得る。すなわち、中央セル30同士の境界、サイドセル50同士の境界、及び中央セル30とサイドセル50との境界にセル分離膜45が介在され得る。
本発明の実施例を具体的に説明する前に、理解の便宜上、幾つかの用語を次のように定義する。
[第1正極材コーティング層、第2正極材コーティング層]
前記中央セル30及び前記サイドセル50の正極にそれぞれコーティングされた正極活物質コーティング層を第1正極材コーティング層及び第2正極材コーティング層と称する。
[ローディングエネルギー密度]
ローディングエネルギー密度とは、正極の単位面積(1cm)に形成された活物質コーティング層が、二次電池10の充電状態が0〜100%まで変化する間にリチウムイオンと反応(挿入または放出)できる容量(capacity)を意味し、mAh/cm単位の数値で示すことができる。
正極が特定値のローディングエネルギー密度を有するとのことは、正極にコーティングされている活物質コーティング層が該当ローディングエネルギー密度を有すると解釈され得る。
[基準セル]
正極のローディングエネルギー密度が相異なる複数の単位セルに対して比面積抵抗を測定したとき、平均比面積抵抗を有する単位セルを基準セルと称する。
正極のローディングエネルギー密度は、正極にコーティングされる活物質の厚さを調節することによって変化させることができる。
具体的な例として、正極のローディングエネルギー密度が1.0〜4.0mAh/cmの範囲で変化する複数の単位セルに対して比面積抵抗を測定し、平均比面積抵抗を決定する。その後、正極が平均比面積抵抗に対応するローディングエネルギー密度値を有するように単位セルを製作し、製作された単位セルを基準セルとして定義することができる。比面積抵抗は単位セルの充電状態が50%になったとき測定する。
基準セルを決定するための実験で使用される複数のセルは、正極と負極とに同じ種類の活物質を含み、活物質層の厚さが異なる。例えば、ローディングエネルギー密度の大きいセルは活物質のコーティング層が厚く、逆にローディングエネルギー密度の小さいセルは活物質のコーティング層が薄い。
以下、上述した定義に基づいて本発明の実施例を具体的に説明する。
本発明によれば、中央セル30に含まれた正極のローディングエネルギー密度は、基準セルの正極が有するローディングエネルギー密度より大きい。また、サイドセル50に含まれた正極のローディングエネルギー密度は、基準セルの正極が有するローディングエネルギー密度より小さい。
すなわち、中央セル30の正極が有するローディングエネルギー密度が、サイドセル50の正極が有するローディングエネルギー密度より大きい。
非制限的な例として、前記中央セル30の正極は3.9〜4.1mAh/cmのローディングエネルギー密度を有する。そして、前記サイドセル50の正極は1.6〜1.8mAh/cmのローディングエネルギー密度を有する。また、二次電池10全体的に正極の平均ローディングエネルギー密度は2.75〜2.95mAh/cmになり得る。
一態様において、中央セル30とサイドセル50との正極にコーティングされた正極材コーティング層は、上記のようなローディングエネルギー密度の条件を満たすため、同じ化学的組成及び/または物理的特性(平均粒径など)を有する正極材粒子を含み、コーティング層の厚さは相異なり得る。
他の態様において、中央セル30とサイドセル50との正極にコーティングされた正極材コーティング層は、実質的に同じ含量の導電材を含み得る。または、サイドセル50の正極にコーティングされた正極材コーティング層の導電材含量は中央セル30の正極にコーティングされた正極材コーティング層の導電材含量より多いこともできる。
また他の態様において、中央セル30とサイドセル50との正極にコーティングされた正極材コーティング層は、相異なる化学的組成及び/または物理的特性(平均粒径など)を有する正極材粒子を含み、コーティング層の厚さは相異なり得る。
前記中央セル30の正極に形成された第1正極材コーティング層は前記サイドセル50の正極に形成された第2正極材コーティング層より厚いことがより望ましい。
単位面積にコーティングされる正極材コーティング層が厚ければ、ローディングエネルギー密度が増加し得る。
一方、正極活物質の成分が同一であれば、正極のローディングエネルギー密度とセルの比面積抵抗とは互いに反比例する。すなわち、正極のローディングエネルギー密度が大きければ比面積抵抗は減少し、逆に正極のローディングエネルギー密度が減少すれば比面積抵抗は増加する。
前記中央セル30は基準セルより正極のローディングエネルギー密度が大きい。したがって、前記中央セル30は比面積抵抗が基準セルより小さい。また、前記サイドセル50は基準セルより正極のローディングエネルギー密度が小さい。したがって、サイドセル50は比面積抵抗が基準セルより大きい。
一方、正極のローディングエネルギー密度が調節された中央セル30とサイドセル50とが並列連結されれば、2つの基準セルを並列連結したときより抵抗が低くなる。
一例として、基準セルの抵抗が2mΩであり、中央セル30及びサイドセル50の抵抗がそれぞれ1mΩ及び3mΩであると仮定しよう。
一般に、抵抗RとRとが並列連結された回路の全体抵抗は、以下の数式1によって計算することができる。
(数式において、RとRとはそれぞれ並列連結された抵抗の抵抗値を示す)
数式1を上記の仮定に適用すれば、2つの基準セルを並列連結した回路の抵抗は1mΩ(R=R=2mΩ)、中央セル30とサイドセル50とを並列連結した回路の抵抗は3/4mΩ(R=1mΩ、R=3mΩ)と計算される。
このことから、正極のローディングエネルギー密度が調節された中央セル30とサイドセル50とが並列連結されれば、2つの基準セルを並列連結したときより抵抗が低くなることを確認できる。
一方、二次電池10の出力は、サイドセル50の正極にコーティングされた正極材コーティング層及び選択的には電極分離膜の構成を変化させ、サイドセル50の全体抵抗が中央セル30の全体抵抗より低くなるとき、さらに改善することができる。
前記サイドセル50の全体抵抗を前記中央セル30の全体抵抗より相対的に低めるための一例として、前記サイドセル50の総数を前記中央セル30の総数より多くすることができる。
前記サイドセル50の全体抵抗を前記中央セル30の全体抵抗より相対的に低めるための他の例として、第1正極材コーティング層より第2正極材コーティング層の正極材粒子の平均粒径を10〜30%小さくすることができる。
前記サイドセルの正極にコーティングされた正極材の平均粒径が相対的に小さければ、粒子同士の接触抵抗が減少し、リチウムイオンが正極材から放出又は正極材に吸収されるときの拡散距離が減少することで、前記サイドセル50の全体抵抗が減少するようになる。
前記サイドセル50の全体抵抗を前記中央セル30の全体抵抗より相対的に低めるためのさらに他の例として、第1正極材コーティング層より第2正極材コーティング層の導電材の含量を10〜30%ほど多くすることができる。導電材の含量が増えれば正極の伝導性が向上するため、前記サイドセル50の全体抵抗が前記中央セル30の全体抵抗より減少するようになる。
前記サイドセル50の全体抵抗を前記中央セル30の全体抵抗より相対的に低めるためのさらに他の例として、中央セル30に含まれた電極分離膜よりサイドセル50に含まれた電極分離膜の抵抗を20〜40%程度低くすることができる。電極分離膜の抵抗が減少すればリチウムイオンの移動速度が速くなるため、前記サイドセル50の全体抵抗が前記中央セル30の全体抵抗より減少するようになる。
ここで、分離膜の抵抗は、多孔性基材を構成する物質の種類を変えるか、又は、多孔性基材の厚さ、基材表面に形成する無機物コーティング層の厚さ、無機粒子の種類、無機物粒子の直径などによって調節することができる。
上記のように、サイドセル50において正極材粒子の平均粒径が減少するか、導電材の含量が増加するか、又は、電極分離膜の抵抗が減少すれば、リチウムイオンの反応キネティックスが増加するため、その分サイドセル50の全体抵抗が減少することで、二次電池10の出力を改善することができる。
一方、本発明による二次電池10は、中央セルブロック20aとサイドセルブロック20bとの境界部分に配置された電極構造にもまた他の技術的特徴を有する。
図4は本発明の望ましい実施例によるセル組立体20の構造をより具体的に示した断面図であり、図5は図4のセル組立体20の構成方法を示した工程概念図であり、図6は中央セルブロック20aとサイドセルブロック20bとの境界に配置された電極の構造を部分的に示した部分断面図である。
バイセルは、中央に正極または負極が位置し、両側には中央に位置した電極と反対極性を有する電極が位置する構造を有する。
バイセルは正極型バイセル(以下、Cセル)と負極型バイセル(以下、Aセル)とに分けられる。前者は中央に正極が配置され、正極の両側には負極が配置された構造を有する。逆に、後者は中央に負極が配置され、負極の両側には正極が配置された構造を有する。
中央セルブロック20aに含まれているバイセルは3つであって、中央のセル(4)は正極/負極/正極の構造を有するAセルであり、中央のセル(4)の左側と右側にあるセル(3)及び(5)は負極/正極/負極の構造を有するCセルである。
また、サイドセルブロック20bに含まれているバイセルは2つであって、中央セルブロック20aに隣接したセル(2)及び(6)はAセルであり、外郭に配置されたセル(1)及び(7)はCセルである。
前記セル組立体20がバイセルによって構成される場合、各バイセルは2枚の電極分離膜80を含む。そして、隣接するバイセルはセル分離膜70によって分離される。
前記セル分離膜70は、上述した電極分離膜80と同様に多孔性の高分子フィルムからなり得、選択的に、少なくとも一面に無機物コーティング層が備えられ得る。望ましくは、前記セル分離膜70は上述した電極分離膜33と同じ仕様を有し得る。
図4に示されたセル組立体20は、図5に示された積層折畳み工程によって製造され得る。すなわち、一方向に延びた帯状のセル分離膜70上にバイセル構造を有する(1)〜(7)番セルを配置した後、セル分離膜70をセルと一緒に一方向に折り畳めば、図4に示されたセル組立体20を製造することができる。図面において、縦の点線はセル分離膜70が折り畳まれる地点を示す。
一方、前記セル組立体20において、中央セルブロック20aの最外側に位置した最外郭セルの負極は中央セルブロック20aの他の地点に配置された負極と異なる構造的特徴を有し得る。
具体的に、前記セル組立体20を構成するセルの負極は両面に負極材コーティング層が実質的に同じ厚さでコーティングされている。しかし、前記最外郭セルの負極は、図6に示されたように負極材コーティング層が非対称的にコーティングされている。
すなわち、負極板36を基準に中央セルブロック20aの中心により近い負極材コーティング層を内側コーティング層80とし、サイドセルブロック20bにより近い負極材コーティング層を外側コーティング層90と定義すれば、内側コーティング層80が外側コーティング層90より厚い。
前記内側コーティング層80は中央セルブロック20aの最外側に含まれた正極と電気化学的反応をし、前記外側コーティング層90はサイドセルブロック20bの最内側に含まれた正極と電気化学的反応をする。
ところが、中央セルブロック20aの最外側に含まれた正極に形成された活物質のコーティング層は厚く、サイドセルブロック20bの最内側に含まれた正極に形成された活物質のコーティング層は薄い。
したがって、上記のように内側コーティング層80と外側コーティング層90との厚さを非対称的に調節すれば、各コーティング層80、90と対向する正極活物質コーティング層の厚さに相応する電池構造の設計が可能になる。
上述した図6の構造的特徴は、中央セルブロック20aの最外郭に位置した電極が正極である場合にも同様に適用され得る。この場合、正極板の両面に形成された正極材コーティング層のうち中央セルブロック20aの中心により近い内側の正極材コーティング層を、サイドセルブロック20bにより近い外側の正極材コーティング層より厚くすることができる。
一方、本発明において、セル分離膜70は連続的に連結されていなくても良い。すなわち、隣接するセルの間に介在されたセル分離膜は、電極分離膜と同様に、互いに分離していても良い。この場合、セル組立体20はセルとセル分離膜とを交互積層する工程によって製造され得る。
また、本発明は、中央セル30及びサイドセル50がバイセル構造を有する場合のみに限定されない。したがって、中央セル30及びサイドセル50が「正極/分離膜/負極」、「正極/分離膜/負極/分離膜/正極/分離膜/負極」などのようにセルの最外郭に反対極性の電極が配置されるフルセル構造を有する場合も、本発明の範疇に含まれ得る。
[実験例]
以下、本発明による二次電池のエネルギー密度と出力特性の改善効果を検証するために実施された実験結果を説明する。
なお、本実験結果は、本発明の効果を例示するために提供されるものであって、本発明の範囲を限定する意図で提示されるものではないことを理解せねばならない。
1.実験例1
1.1.比較例1−1:基準二次電池の製作
まず、平均粒径10μmのLiNiCoMn粉末及び平均粒径10μmのグラファイト粉末をそれぞれ正極活物質及び負極活物質として選択した。
その後、正極材コーティング層に含まれる正極活物質、導電材(カーボンブラック)及びバインダー(PVDF)の含量が90:5:5(重量比)になるように原料物質の量を調節して正極スラリーを製造した後、正極スラリーをAl材質の正極板の両面にコーティングし、コーティング層を乾燥及び圧着して正極を製造した。このとき、正極のローディングエネルギー密度が2.4mAh/cmになるようにコーティング層の厚さを調節した。このような程度のローディングエネルギー密度はPHEV用二次電池のセル仕様に該当する(図7のA参照)。また、負極活物質、導電材(カーボンブラック)及びバインダー(PVDF)を混合して負極スラリーを製造し、負極スラリーをCu材質の負極板の両面にコーティングした後、乾燥及び圧着して負極を製造した。このとき、負極コーティング層の厚さは正極のローディングエネルギー密度に相応するように適切に調節した。
次いで、上記のようにして用意した正極及び負極を正極型バイセル(Cセル)及び負極型バイセル(Aセル)構造で積層させ、基準セルとして使用される11個のCセルと10個のAセルを製作した。
バイセル製作時に使用された電極分離膜は、厚さ16μmのポリエチレン(PE)からなる多孔性基材の両面に、平均粒径5μmの無機物粒子(Al)をバインダー(PVDF)を使用して5μmの厚さでコーティングした構造を有する。
その次、前記電極分離膜と材質が同一であって帯状に延びたセル分離膜上に、11個のCセルと10個のAセルとを交互に配列した後、積層・折畳みして、電極タブ溶接工程及び電極リード溶接工程を通じてセル組立体を完成した。このようにして完成されたセル組立体は21個の単位セルを含む。
その後、セル組立体をパウチ包装材の上部カバーと下部カバーとの間に狭持し、シーリング工程及び電解質注入工程を行って、図1に示された構造のパウチ型二次電池を製作した。
前記電解質注入工程で使用された電解質としては、EC(エチレンカーボネート)とEMC(エチルメチルカーボネート)とが3:7の体積比で混合された有機溶媒に、リチウム塩としてLiPFが添加された液相電解質を使用した。
比較例1−1による二次電池の厚さ及び単位セルの総面積は、それぞれ10.49mm及び16129cm、単位セル1個に対する比面積抵抗は20.3Ωcm、二次電池の抵抗は1.30mΩ、単位体積当りエネルギー密度は347Wh/Lと測定された。
1.2.実施例1−1:正極のローディングエネルギー密度が高い二次電池の製造
比較例1−1と同様に、平均粒径10μmのLiNiCoMn粉末及び平均粒径10μmのグラファイト粉末をそれぞれ正極活物質及び負極活物質として選択した。
次いで、比較例1−1と同様の工程を行ってCセル5個及びAセル4個を製作した。各セルを製作するとき使用された電極分離膜とセル分離膜の種類は比較例1−1と同様である。
実施例1−1では、セル製作時に正極のローディングエネルギー密度が3.8mAh/cmになるように正極コーティング層の厚さを比較例より増加させた。このような程度のローディングエネルギー密度はEV用二次電池のセル仕様に該当する(図7のB参照)。また、負極コーティング層の厚さは正極のローディングエネルギー密度に相応するように比較例1−1の負極コーティング層より増加させた。
実施例1−1のセル組立体を製造する工程は比較例1−1と同様であるが、5個のCセル及び4個のAセルを使用し、CセルとAセルとがセル分離膜を介在してC/A/C/A/C/A/C/A/Cの形態で交互積層されるようにした。このように積層されたセル組立体は9個の単位セルを含む。
実施例1−1による二次電池の厚さ及び単位セルの総面積はそれぞれ6.54mm及び6763.74cm、単位セル1つの比面積抵抗は18.2Ωcm2、二次電池の抵抗は2.69mΩと測定された。
1.3.実施例2−1:正極のローディングエネルギー密度が低い二次電池の製造
実施例1−1と同様に、平均粒径10μmのLiNiCoMn粉末及び平均粒径10μmのグラファイト粉末をそれぞれ正極活物質及び負極活物質として選択した。
次いで、比較例1−1と同様の工程を行って6個のCセルと6個のAセルを製作した。セル製作時に使用された電極分離膜とセル分離膜の種類は比較例1−1と同様である。
比較例1−1との相違点は、正極のローディングエネルギー密度が1.67mAh/cmになるように正極材コーティング層の厚さを比較例1−1の正極材コーティング層より減少させたことである。このような程度のローディングエネルギー密度はHEV用二次電池のセル仕様に該当する(図7のC参照)。また、負極コーティング層の厚さは正極のローディングエネルギー密度に相応するように比較例1−1の負極コーティング層より減少させた。また、正極コーティング層に含まれる正極活物質、導電材及びバインダーの含量を90:5:5(重量比)から88.5:8.5:3(重量比)に調節し、導電材の含量を比較例1−1より相対的に増加させることで正極の抵抗を減少させた。
実施例2−1のセル組立体を製造する工程は比較例1−1と同様であるが、6個のCセル及び6個のAセルを使用し、CセルとAセルとがセル分離膜を介在してC/A/C/A/C/A/C/A/C/A/C/Aの形態で交互積層されるようにした。このように積層されたセル組立体は12個の単位セルを含む。
実施例2−1による二次電池の厚さ及び単位セルの総面積はそれぞれ3.95mm及び9365.18cm、単位セル1個の比面積抵抗は実施例1−1と実質的に同様に18.2Ωcm、二次電池の抵抗は1.94mΩと測定された。
1.4.実施例3−1:本発明による二次電池の製作
実施例1−1と同様に、平均粒径10μmのLiNiCoMn粉末及び平均粒径10μmのグラファイト粉末をそれぞれ正極活物質及び負極活物質として選択した。
次いで、中央セルブロック部分に配置される5個のCセル及び4個のAセルを実施例1−1と同じ仕様で製作した。ただし、中央セルブロックの最左側と最右側に配置されるCセルの最外郭負極コーティング層の厚さを、図6に示されたように非対称的に調節した。そして、サイドセルブロックに配置される6個のCセル及び6個のAセルを実施例2−1と同じ仕様で製作した。ここで、下付き文字1及び2は該当セルがそれぞれ実施例1−1及び実施例2−1と同じ仕様で製作されたセルであることを意味する。
実施例3−1のセル組立体を製造する工程は比較例1−1と同様であるが、セル分離膜を介在して上記のように製作された4種のセルがC/A/C/A/C/A/C’/A/C/A/C/A/C/A/C’/A/C/A/C/A/Cの形態で交互積層されるようにした。ここで、C’は中央セルブロックの最左側と最右側に配置されるCセルとして、最外郭に位置する負極の負極コーティング層が非対称的に形成されたセルを示す。実施例3−1によって製作されたセル組立体は、比較例1−1の二次電池と同様に、21個の単位セルを含む。
実施例3−1による二次電池の厚さ及び単位セルの総面積はそれぞれ10.49mm及び16129cmと測定され、比較例1−1による二次電池の厚さ及び単位セルの総面積と実質的に同じである。また、実施例3−1の二次電池の体積は、実施例1−1の二次電池の体積と実施例2−1の二次電池の体積との和と実質的に対応する。
一方、実施例3−1の二次電池抵抗は1.13mΩと比較例より10.43%ほど低く測定され、二次電池のエネルギー密度は354.2Wh/Lと比較例より1.97%高く測定された。上記のように抵抗が減少すれば、二次電池の出力は抵抗の減少程度に比例して増加する。
1.5.実験例1の評価
実施例3−1のセル組立体において、中央セルの正極はサイドセルの正極よりローディングエネルギー密度が高い。
また、サイドセルは実施例2−1の二次電池に含まれたセルと同一であり、中央セルは実施例1−1の二次電池に含まれたセルと同一である。
したがって、前記サイドセルの全体抵抗は実施例2−1の二次電池が有する抵抗値である1.94mΩと実質的に同じである。また、前記中央セルの全体抵抗は実施例1−1の二次電池が有する抵抗値である2.69mΩと実質的に同じである。
実施例3−1の二次電池の抵抗は1.13mΩとして、体積と厚さが同じ比較例の二次電池より低い。このような結果は、サイドセルの全体抵抗を中央セルの全体抵抗より低め、正極のローディングエネルギー密度が調節されたサイドセルと中央セルとを並列連結させたことによる。
上記の実験結果を通じて、セル組立体のサイド部分に配置される正極のローディングエネルギー密度及び抵抗をセル組立体の中央部分に配置される正極より減少させれば、二次電池の全体抵抗を減少させて出力特性を改善できることが分かる。
2.実験例2
2.1.比較例1−2:基準二次電池の製作
実験例1の比較例1−1と実質的に同様の方法で基準二次電池を製作した。セル組立体には11個のCセル及び10個のAセルを含ませた。正極のローディングエネルギー密度はコーティング層の厚さを調節して2.5mAh/cmになるようにした。
基準二次電池の厚さ及び単位セルの総面積はそれぞれ10.50mm及び16129cm、単位セル1個に対する比面積抵抗は22.5Ωcm、二次電池の抵抗は1.40mΩ、単位体積当りエネルギー密度は347Wh/Lと測定された。
図8は、実験例2の単位セルに対して正極のローディングエネルギー密度による比面積抵抗の測定結果を示したグラフである。比較例1−2で製作された単位セルの仕様は図8のAで示された点に該当し、PHEVに適する仕様である。
2.2.実施例1−2:正極のローディングエネルギー密度が高い二次電池の製造
実施例1−2による二次電池は、実施例1−1と同じ工程を行って製作した。セル組立体はセル分離膜を介在してCセル4個及びAセル3個を含む総7個のセルをC/A/C/A/C/A/Cの形態で交互積層させて製作した。
各セルに含まれた正極のローディングエネルギー密度が4.0mAh/cmになるように正極材コーティング層の厚さを比較例1−2より増加させた。また、負極コーティング層の厚さも正極のローディングエネルギー密度に相応するように比較例1−2より増加させた。
実施例1−2による二次電池の厚さ及び単位セルの総面積はそれぞれ5.135mm及び5203cm、単位セル1つの比面積抵抗は18.8Ωcm、二次電池の抵抗は3.62mΩと測定された。
実施例1−2で製作された単位セルの仕様は図8のBで示された点に該当し、EVに適する仕様である。
2.3.実施例2−2:正極のローディングエネルギー密度が低い二次電池の製造
実施例2−2による二次電池は、実施例2−1と同じ工程を行って製作した。セル組立体はセル分離膜を介在してCセル7個及びAセル7個を含む総14個のセルをC/A/C/A/C/A/C/A/C/A/C/A/C/Aの形態で交互積層させて製作した。正極と負極のコーティング層を構成する化学種の種類、平均粒径、導電材の含量などは実施例1−2と同一にした。これは、実施例2−1が実施例1−1に比べて正極コーティング層に含まれる導電材の含量を増加させたこととは対照的である。
各セルに含まれた正極のローディングエネルギー密度が1.8mAh/cmになるように正極材コーティング層の厚さを比較例2−2より減少させた。また、負極コーティング層の厚さも正極のローディングエネルギー密度に相応するように比較例2−2より減少させた。
実施例2−2による二次電池の厚さ及び単位セルの総面積はそれぞれ5.365mm及び10926cm、単位セル1つの比面積抵抗は24.6Ωcm、二次電池の抵抗は2.25mΩと測定された。
実施例2−2で製作された単位セルの仕様は図8のCで示された点に該当し、HEVに適する仕様である。
2.4.実施例3−2:本発明による二次電池の製作
中央セルブロック部分に配置される4個のCセル及び3個のAセルを実施例2−1と同じ仕様で製作した。ただし、中央セルブロックの最左側と最右側に配置されるCセルの最外郭負極コーティング層の厚さを、図6に示されたように、非対称的に調節した。
サイドセルブロックに配置される7個のCセル及び7個のAセルを実施例2−2と同じ仕様で製作した。
4種のセルC、C、A及びAセルにおいて、下付き文字1及び2は該当セルがそれぞれ実施例1−2及び実施例2−2と同じ仕様で製作されたセルであることを意味する。
セル組立体は総21個の4種のセルをセル分離膜を介在してC/A/C/A/C/A/C/A/C’/A/C/A/C/A/C’/A/C/A/C/A/Cの形態で交互積層させて製作した。ここで、C’は、中央セルブロックの最左側と最右側に配置されるCセルであって、最外郭に位置する負極の負極コーティング層が非対称的に形成されたセルを示す。
実施例3−2による二次電池の厚さ及び単位セルの総面積はそれぞれ10.50mm及び16129cmと測定され、比較例1−2による二次電池の厚さ及び単位セルの総面積と実質的に同じである。また、実施例3−2の二次電池の体積は実施例1−2の二次電池の体積と実施例2−2の二次電池の体積との和と実質的に対応する。
一方、実施例3−2の二次電池の抵抗は1.39mΩと比較例1−2より0.7%程度低く測定され、二次電池のエネルギー密度は349Wh/Lと比較例より0.5%高く測定された。上記のように抵抗が減少すれば、二次電池の出力は抵抗の減少程度に比例して増加する。
2.5.実験例2の評価
実施例3−2のセル組立体において、中央セルの正極はサイドセルの正極よりローディングエネルギー密度が高い。また、サイドセルは実施例2−2の二次電池に含まれたセルと同一であり、中央セルは実施例1−2の二次電池に含まれたセルと同一である。
したがって、前記サイドセルの全体抵抗は、実施例2−2の二次電池が有する抵抗値である2.25mΩと実質的に同じである。また、前記中央セルの全体抵抗は実施例1−2の二次電池が有する抵抗値である3.62mΩと実質的に同じである。
実施例3−2の二次電池の抵抗は1.39mΩであって、体積と厚さが同じ比較例1−2の二次電池より低い。このような結果は、サイドセルの全体抵抗を中央セルの全体抵抗より低め、正極のローディングエネルギー密度が調節されたサイドセルと中央セルとを並列連結させたことによる。
実験例2から、正極材コーティング層の厚さ調節を通じて、セル組立体の中心部に配置される正極のローディングエネルギー密度をサイド部分に配置される正極より増加させると同時に中央セルの全体抵抗よりサイドセルの全体抵抗を小さく調節すれば、二次電池の全体抵抗が減少することで出力特性が改善できることが分かる。
実験例2で確認された二次電池の抵抗減少及びエネルギー密度の増加程度は実験例1に比べて相対的に小さい。しかし、電気駆動自動車に搭載される大容量の二次電池パックは数十〜数百個の二次電池を含む。したがって、二次電池パック単位ではエネルギー密度及び出力を大幅に改善させることができる。
一方、本発明では、正極のローディングエネルギー密度の異なるセルが1つの包装材内で電解質を共有するため、ある一種のセルや全体セルのうち一部が退化しても、他のセルによって二次電池の性能を維持することができる。
また、本発明による二次電池において、サイド部分の正極は比面積抵抗が中央部分の正極と同一又は高い水準でありながら、さらに中央部分より活物質コーティング層が薄いためリチウムイオンの移動経路が相対的に短い。したがって、中央部分よりサイド部分でリチウムイオンの吸収または放出が一層活発に行われる。このとき、エネルギー密度の高い中央部からサイド部分に、リチウムイオンの補充が迅速に行われることで、二次電池の内部でリチウムイオン濃度のバラツキが生じることを迅速に緩和でき、すべてのセルが最適の性能を発揮できるようになる。
また、二次電池の内部で電解質の性能が低下した領域が生じても隣接領域から電解質が該当領域に拡散するため、電解質の性能低下を補償することができる。したがって、すべてのセルが最適の性能を維持でき、二次電池の劣化速度を緩和することができる。
以上、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれによって限定されるものではなく、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
本発明によれば、二次電池の単位体積当りエネルギー密度を増加できるだけでなく、抵抗の減少を通じて出力を改善することができる。
また、1つの包装材内で中央部分とサイド部分とに配置される単位セルの特性を異ならせて調節することで、独立的に包装された2つの二次電池を並列で連結した従来の製品より出力改善効果が優れる。
また、相異なる出力特性を有する単位セルが1つの包装材内に密封されることで、電気化学的反応に参加する化学種を互いに共有するようになるため、特性の異なる単位セル間の電気化学的相互作用が可能である。
したがって、一方の単位セルの付近で電解質の性能が低下するか又はリチウムイオンのような作動イオンの濃度が減少しても、電解質と作動イオンの拡散を通じて電解液の性能低下と作動イオンの濃度減少が補償されるため、二次電池の出力特性を維持でき、二次電池の劣化速度を緩和させることができる。
10 二次電池
11 正極リード
12 負極リード
15 シーリングテープ
20 セル組立体
30 中央セル
31 正極
32 負極
33 電極分離膜
34 正極板
35 正極材コーティング層
36 負極板
37 負極材コーティング層
38 正極タブ
39 負極タブ
40 パウチ包装材
45 セル分離膜
50 サイドセル
70 セル分離膜
80 内側コーティング層
90 外側コーティング層

Claims (12)

  1. 複数のセルを並列連結させたセル組立体を電解質とともに1つの包装材内に収納している二次電池であって、
    前記セル組立体の中央部分に配置された複数の中央セルの正極はサイド部分に配置された複数のサイドセルの正極よりローディングエネルギー密度が高く、
    前記中央セルの正極は前記サイドセルの正極より正極表面に形成された正極材コーティング層が厚いことを特徴とする二次電池。
  2. 前記サイドセルの全体抵抗は、前記中央セルの全体抵抗より小さいことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記中央セルの正極は3.9〜4.1mAh/cmのローディングエネルギー密度を有し、
    前記サイドセルの正極は1.6〜1.8mAh/cmのローディングエネルギー密度を有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記中央セルの正極に形成された第1正極材コーティング層と前記サイドセルの正極に形成された第2正極材コーティング層とは、化学的組成及び平均粒径が同一な正極材粒子を含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記中央セルの正極に形成された第1正極材コーティング層と前記サイドセルの正極に形成された第2正極材コーティング層とは、同じ含量の導電材を含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  6. 前記中央セルの正極に形成された第1正極材コーティング層と前記サイドセルの正極に形成された第2正極材コーティング層とは、相異なる化学的組成を有する正極材粒子を含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  7. 前記中央セルの正極は、第1正極材粒子と導電材を含む第1正極材コーティング層を含み、
    前記サイドセルの正極は、第2正極材粒子と導電材を含む第2正極材コーティング層を含み、
    前記第1正極材粒子の平均粒径が前記第2正極材粒子の平均粒径より大きいことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  8. 前記中央セルの正極は、第1正極材粒子と導電材を含む第1正極材コーティング層を含み、
    前記サイドセルの正極は、第2正極材粒子と導電材を含む第2正極材コーティング層を含み、
    前記第2正極材コーティング層が前記第1正極材コーティング層より多量の導電材を含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  9. 前記中央セルは、正極、負極及びその間に介在された多孔質の第1分離膜を含み、
    前記サイドセルは、正極、負極及びその間に介在された多孔質の第2分離膜を含み、
    前記第2分離膜が前記第1分離膜より抵抗が低いことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  10. 前記中央部分と前記サイド部分との境界には中央セルの負極及びサイドセルの正極がそれぞれ配置され、
    前記負極は、負極板、その両面にそれぞれコーティングされた内側コーティング層及び外側コーティング層を含み、
    内側コーティング層は前記セル組立体の中心側に配置され、前記外側コーティング層より厚いことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  11. 前記中央部分と前記サイド部分との境界には中央セルの正極及びサイドセルの負極がそれぞれ配置され、
    前記正極は、正極板、その両面にそれぞれコーティングされた内側コーティング層及び外側コーティング層を含み、
    内側コーティング層は前記セル組立体の中心側に配置され、前記外側コーティング層より厚いことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  12. 前記包装材は、パウチ包装材であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
JP2017518315A 2014-12-08 2015-12-08 改善された出力特性を有する二次電池 Active JP6580680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0175296 2014-12-08
KR20140175288 2014-12-08
KR20140175296 2014-12-08
KR10-2014-0175288 2014-12-08
PCT/KR2015/013379 WO2016093590A1 (ko) 2014-12-08 2015-12-08 개선된 출력 특성을 가진 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018502413A true JP2018502413A (ja) 2018-01-25
JP6580680B2 JP6580680B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=56107704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518315A Active JP6580680B2 (ja) 2014-12-08 2015-12-08 改善された出力特性を有する二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10720630B2 (ja)
JP (1) JP6580680B2 (ja)
CN (1) CN107004783B (ja)
WO (1) WO2016093590A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6421995B2 (ja) * 2016-09-16 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP6838359B2 (ja) * 2016-11-10 2021-03-03 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2019044839A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
FR3073983B1 (fr) * 2017-11-21 2019-11-15 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Collecteur de courant poreux avec languette de connexion electrique dense pour systeme electrochimique etanche

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135105A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電 池
JP2000082497A (ja) * 1999-10-12 2000-03-21 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2004031269A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 二次電池
JP2005149891A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、及びそれを用いた組電池
JP2006012703A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池
JP2007188816A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池および電源装置
JP2008047856A (ja) * 2006-03-07 2008-02-28 Mitsubishi Electric Corp 電気二重層キャパシタ
KR20080095967A (ko) * 2007-04-26 2008-10-30 주식회사 엘지화학 스택형 전극조립체 및 이의 제조방법
JP2009026703A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 組電池の製造方法
JP2011023249A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd 二次電池、組電池
US20110091753A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-21 Ditto Rechargeable lithium ion button cell battery
JP2011108619A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池
JP2013020802A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Hitachi Ltd 蓄電池、組電池、組電池設置方法、電極群、電極群の製造方法
JP2013191396A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Hitachi Ltd 非水電解質二次電池、非水電解質二次電池モジュール
JP2013258155A (ja) * 2007-02-12 2013-12-26 Ogg Randy 電気化学バッテリの積層構成

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195501A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質電池およびその製造法
JP4432244B2 (ja) 2000-09-29 2010-03-17 三菱化学株式会社 平板積層型電池
WO2006025662A1 (en) 2004-09-02 2006-03-09 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
KR100912788B1 (ko) * 2006-09-11 2009-08-18 주식회사 엘지화학 우수한 펄스 방전 특성의 전극조립체
JP2012186034A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Toyota Industries Corp 積層型電池
KR101551523B1 (ko) 2012-08-02 2015-09-08 주식회사 엘지화학 출력 특성과 안전성이 향상된 혼합 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR20140034340A (ko) * 2012-08-24 2014-03-20 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자, 전지모듈
KR101775547B1 (ko) 2013-01-16 2017-09-06 삼성에스디아이 주식회사 이종 셀을 포함하는 배터리 팩 및 이를 포함하는 전력 장치

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135105A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電 池
JP2000082497A (ja) * 1999-10-12 2000-03-21 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2004031269A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 二次電池
JP2005149891A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、及びそれを用いた組電池
JP2006012703A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池
JP2007188816A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池および電源装置
JP2008047856A (ja) * 2006-03-07 2008-02-28 Mitsubishi Electric Corp 電気二重層キャパシタ
JP2013258155A (ja) * 2007-02-12 2013-12-26 Ogg Randy 電気化学バッテリの積層構成
KR20080095967A (ko) * 2007-04-26 2008-10-30 주식회사 엘지화학 스택형 전극조립체 및 이의 제조방법
JP2009026703A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 組電池の製造方法
JP2011023249A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd 二次電池、組電池
US20110091753A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-21 Ditto Rechargeable lithium ion button cell battery
JP2011108619A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池
JP2013020802A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Hitachi Ltd 蓄電池、組電池、組電池設置方法、電極群、電極群の製造方法
JP2013191396A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Hitachi Ltd 非水電解質二次電池、非水電解質二次電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP6580680B2 (ja) 2019-09-25
CN107004783B (zh) 2019-11-12
CN107004783A (zh) 2017-08-01
WO2016093590A1 (ko) 2016-06-16
US20170214031A1 (en) 2017-07-27
US10720630B2 (en) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101667520B1 (ko) 무기물 코팅층을 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
US20120077075A1 (en) Stack type battery
US10505230B2 (en) Hybrid electrode assembly of stair-like structure
US10944135B2 (en) Battery module including cooling/buffering member having porous structure
JP5259662B2 (ja) 電極組立体及びこれを含む二次電池
WO2014002532A1 (ja) 二次電池
JP6580680B2 (ja) 改善された出力特性を有する二次電池
KR20130055712A (ko) 안전성이 향상된 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR101834035B1 (ko) 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀 및 디바이스
KR102011679B1 (ko) 양면에 활물질의 로딩량이 상이한 전극판을 포함하는 전극조립체
JP2014007108A (ja) 二次電池
KR102263467B1 (ko) 집전체가 없는 전극 및 이를 포함하는 이차전지
KR101744120B1 (ko) 침상 관통 테스트 안전성이 향상된 파우치형 이차전지
KR102215833B1 (ko) 절연 코팅층을 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 전지셀
KR102322714B1 (ko) 절연층이 형성되어 있는 전극을 포함하는 스택형 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102025564B1 (ko) 전지 소자들 사이에 개재되어 있는 단위셀을 포함하는 전극조립체
KR101758320B1 (ko) 개선된 출력 특성을 가진 이차 전지
KR101772063B1 (ko) 개선된 에너지 밀도 특성을 가진 이차 전지
KR101684336B1 (ko) 하이브리드 스택-폴딩형 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR102048755B1 (ko) 분리막 시트에 의해 권취된 구조의 단위셀을 포함하는 전극조립체
KR20190130851A (ko) 음극, 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차 전지
KR102225091B1 (ko) 고용량화를 위한 분리막 구조를 가진 전극조립체 및 이를 포함하는 전지셀
KR101764298B1 (ko) 개선된 출력 특성을 가진 이차 전지
KR101656082B1 (ko) 전극의 구성이 상이한 단위셀들을 포함하고 있는 전지셀
KR101658575B1 (ko) 무기물 코팅층을 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250