JP5621505B2 - 電解質および二次電池 - Google Patents

電解質および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5621505B2
JP5621505B2 JP2010236563A JP2010236563A JP5621505B2 JP 5621505 B2 JP5621505 B2 JP 5621505B2 JP 2010236563 A JP2010236563 A JP 2010236563A JP 2010236563 A JP2010236563 A JP 2010236563A JP 5621505 B2 JP5621505 B2 JP 5621505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
electrolyte
solvent
aluminum salt
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010236563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012089410A (ja
Inventor
有理 中山
有理 中山
一正 武志
一正 武志
結 仙田
結 仙田
守岡宏之
宏之 守岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010236563A priority Critical patent/JP5621505B2/ja
Priority to PCT/JP2011/072013 priority patent/WO2012053325A1/ja
Priority to CN201180049604.XA priority patent/CN103155261B/zh
Priority to US13/879,584 priority patent/US20130202972A1/en
Priority to KR1020137009286A priority patent/KR101918788B1/ko
Priority to EP11834165.0A priority patent/EP2631982B1/en
Publication of JP2012089410A publication Critical patent/JP2012089410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621505B2 publication Critical patent/JP5621505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、アルミニウム塩および溶媒を含む電解質、ならびにそれを用いた二次電池に関する。
近年、携帯用端末機器などに代表される小型の電子機器が広く普及しており、そのさらなる小型化、軽量化および長寿命化が求められている。これに伴い、電源として、電池、特に小型かつ軽量で高エネルギー密度を得ることが可能な二次電池の開発が進められている。しかも、最近では、小型の電子機器に限らず、自動車などに代表される大型の電子機器に二次電池を応用することも検討されている。
二次電池としては、さまざまな充放電原理を利用するものが提案されているが、中でも、アルミニウムの析出溶解反応を利用するアルミニウム二次電池が注目されている。アルミニウムは高いイオン化傾向を有するため、酸化還元反応により得られる単位体積当たりの電気量が大きいからである。すなわち、アルミニウムは、電極の形成材料あるいは電荷のキャリアとして非常に有望な材料である。
アルミニウム二次電池は、正極および負極と共に、アルミニウム塩および溶媒を含む電解質を備えている。充放電反応の媒介として機能する電解質の組成については、電池性能に大きな影響を及ぼすことから、さまざまな検討がなされている。
具体的には、高容量および長寿命化を実現するために、ジメチルスルホンなどのアルキルスルホンが用いられている(例えば、特許文献1参照。)。この場合には、溶媒として、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状エーテルあるいは鎖状エーテルなどの有機溶媒が用いられている。
また、放電時の分極を低減するために、塩化アルミニウムなどのアルミニウム塩と共に、トリメチルフェニルアンモニウムクロライドなどの有機ハロゲン化物が用いられている(例えば、特許文献2,3参照。)。この場合には、溶媒として、1,2−ジクロロエタンなどの有機溶媒が用いられている。
特開2003−100347号公報 特開平06−293991号公報 特開平09−259892号公報
アルミニウム二次電池を実用化するためには、比較的低い温度(例えば常温)でもアルミニウムの析出溶解反応を円滑かつ十分に進行させる必要がある。しかしながら、従来のアルミニウム二次電池では、比較的高い温度(例えば50℃以上)でなければアルミニウムの析出溶解反応が円滑かつ十分に進行せず、その反応効率も低いため、実用性の観点において改善の余地がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、アルミニウムの析出溶解反応の進行温度を低下させることが可能な電解質およびそれを用いた二次電池を提供することにある。
本発明の電解質は、アルミニウム塩と、アルキルスルホン(R1−S(=O)2 −R2:R1およびR2はいずれもアルキル基を表す。)と、比誘電率が20以下である溶媒とを含むものである。溶媒の含有量は30mol%以上88mol%未満であると共に、アルミニウム塩とアルキルスルホンとのモル比(アルミニウム塩の含有量/アルキルスルホンの含有量)は4/5以上7/3未満である。また、本発明の二次電池は、正極および負極と共に電解質を備え、その電解質が上記した組成を有するものである。なお、比誘電率の値は、25℃における測定値である。
本発明の電解質によれば、アルミニウム塩と共にアルキルスルホンおよび溶媒(比誘電率が20以下)を含み、その溶媒の含有量およびモル比(アルミニウム塩の含有量/アルキルスルホンの含有量)が上記した条件を満たす。この場合には、溶媒の含有量およびモル比が上記した条件を満たさない場合と比較して、溶媒に対するアルミニウム塩の分散量が増加するため、アルミニウム塩の二量体が生じやすくなる。よって、アルミニウムの酸化還元反応が進行しやすくなるため、そのアルミニウムの析出溶解反応の進行温度を低下させることができる。これにより、本発明の電解質を用いた二次電池によれば、高温でなくてもアルミニウムが電気化学的に効率よく析出溶解されるため、常温でアルミニウムの析出溶解反応により電池容量を安定して得ることができる。
本発明の一実施形態の電解質の組成を表す三角相図である。 本発明の一実施形態の電解質を備えた電気化学デバイスの構成を表す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。

1.電解質
2.電解質を用いた電気化学デバイス
<1.電解質>
本発明の一実施形態の電解質は、例えば、アルミニウム二次電池などの電気化学デバイスに用いられるものである。この電解質は、アルミニウム塩と共にアルキルスルホンおよび溶媒を含んでおり、アルミニウム塩およびアルキルスルホンは、溶媒中に分散(あるいは溶解)されている。ただし、電解質は、さらに上記以外の他の材料を含んでいてもよい。
[アルミニウム塩]
アルミニウム塩は、以下で説明する各種アニオンを有するアルミニウム塩のいずれか1種類あるいは2種類以上である。
アルミニウム塩は、カチオン(陽イオン)であるアルミニウムイオン(Al3+)と共に、アニオン(陰イオン)を含んでいる。このアニオンは、例えば、フッ化物イオン(F- )、塩化物イオン(Cl- )、ヨウ化物イオン(I- )、臭化物イオン(Br- )、過塩素酸オン(ClO4 -)、テトラフルオロホウ酸イオン(BF4 -)、ヘキサフルオロリン酸イオン(PF6 -)、ヘキサフルオロヒ酸イオン(AsF6 -)、パーフルオロアルキルスルホン酸イオン(RfSO3 -:Rfはパーフルオロアルキル基を表す。)あるいはパーフルオロアルキルスルホニルイミドイオン((RfSO2 2 - )などである。ただし、アニオンは、上記以外のイオンでもよい。
このアルミニウム塩は、錯塩でもよい。この場合のカチオンは、例えば、アルミニウムイオンにアセトニトリルが配位した[Al(CH3 CN)6 3+、あるいはアルミニウムイオンにジメチルスルホキシド(DMSO(dimethylsulfoxide ):(CH3 2 SO)が配位した[Al(DMSO)6 3+などである。ただし、錯塩におけるカチオンは、上記以外のイオンでもよい。
アルミニウム塩の具体例は、ハロゲン化アルミニウム(AlX3 :Xは塩素(Cl)、臭素(Br)あるいはヨウ素(I))などである。一般的に入手可能であると共に、アルミニウムの酸化還元反応が進行しやすいからである。
[アルキルスルホン]
アルキルスルホンは、R1−S(=O)2 −R2で表される鎖状の化合物のいずれか1種類あるいは2種類以上である。R1およびR2は、いずれもアルキル基を表しており、それらは同じ種類でも異なる種類でもよい。
電解質がアルキルスルホンを含んでいるのは、以下の2つの理由による。第1に、アルミニウム塩が溶媒和されやすくなるため、アルミニウムが電気化学的に活性化するからである。これにより、アルミニウムの酸化還元反応が進行しやすくなる。第2に、電解質の酸化性(電解質以外のものを酸化する性質)が抑制されるため、その反応性が低減するからである。これにより、電気化学デバイスにおいて電解質が金属材料と一緒に用いられた場合に、その金属材料が腐食しにくくなる。この金属材料とは、例えば、金属製の外装部材、電極あるいはリードなどである。
R1およびR2の種類(炭素数および組み合わせ)は、特に限定されないが、それぞれの炭素数は、いずれも4以下であることが好ましい。優れた溶解性および相溶性が得られるからである。この場合のR1およびR2は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基あるいはt−ブチル基などである。特に、R1の炭素数とR2の炭素数との和は、4以上7以下であることが好ましい。より高い効果が得られるからである。
アルキルスルホンの具体例は、ジメチルスルホン、メチルエチルスルホン、メチル−n−プロピルスルホン、メチル−i−プロピルスルホン、メチル−n−ブチルスルホン、メチル−i−ブチルスルホン、メチル−s−ブチルスルホン、メチル−t−ブチルスルホン、ジエチルスルホン、エチル−n−プロピルスルホン、エチル−i−プロピルスルホン、エチル−n−ブチルスルホン、エチル−i−ブチルスルホン、エチル−s−ブチルスルホン、エチル−t−ブチルスルホン、ジ−n−プロピルスルホン、ジ−i−プロピルスルホン、n−プロピル−n−ブチルスルホンあるいはジ−n−ブチルスルホンなどである。一般的に入手可能であると共に、上記したアルキルスルホンの有利な機能を発揮しやすいからである。もちろん、アルキルスルホンは、R1−S(=O)2 −R2で表される構造を有するものであれば、上記以外のものでもよい。
[溶媒]
溶媒は、比誘電率が20以下である非水溶媒(以下、「低極性溶媒」という。)のいずれか1種類あるいは2種類以上である。アルミニウム塩の溶媒和に影響を及ぼしにくいため、そのアルミニウム塩の溶媒和が阻害されることを抑制しつつ、溶媒中にアルミニウム塩およびアルキルスルホンが分散されるからである。また、電解質の粘度が低くなるため、アルミニウム塩およびアルキルスルホンが分散されやすいからである。ただし、溶媒は、さらに、低極性溶媒以外の他の種類の溶媒を含んでいてもよい。
この低極性溶媒は、低誘電性かつ非プロトン性(低電子供与性)の溶媒である。ただし、比誘電率の値は、25℃における測定値である。
比誘電率が上記した範囲内であれば、低極性溶媒の種類は、特に限定されないが、例えば、芳香族炭化水素、エーテル、ケトン、酢酸エステル、鎖状炭酸エステルあるいはそれらのハロゲン化物などの有機溶媒である。芳香族炭化水素は、芳香族環あるいはそれに炭化水素基が導入された化合物であり、例えば、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレンあるいは1−メチルナフタレンなどである。エーテルは、例えば、ジエチルエーテルあるいはテトラヒドロフランなどである。ケトンは、例えば、4−メチル−2−ペンタノンなどである。酢酸エステルは、例えば、酢酸メチルあるいは酢酸エチルなどである。鎖状炭酸エステルは、例えば、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルあるいは炭酸エチルメチルなどである。ハロゲン化物とは、上記した芳香族炭化水素等における少なくとも一部の水素がハロゲンにより置換されたものであり、例えば、フッ素化物などである。この他、他の種類のエステルなどでもよい。
中でも、低極性溶媒は、アルミニウム塩およびアルキルスルホンを十分に溶解可能であることが好ましい。アルミニウム塩およびアルキルスルホンが均一に分散されるため、より高い効果が得られるからである。なお、溶解性を判断する場合には、例えば、アルミニウム塩とアルキルスルホンと低極性溶媒とを10:60:30の混合比(重量比)で混合して溶解性を調べることとする。
また、比誘電率は、10以下であることが好ましく、2.4以下であることがより好ましい。上記した低極性溶媒の有利な機能を発揮しやすいからである。比誘電率が10以下である低極性溶媒は、例えば、芳香族炭化水素あるいは鎖状炭酸エステルなどであると共に、比誘電率が2.4以下である低極性溶媒は、例えば、芳香族炭化水素などである。
[アルミニウム塩、アルキルスルホンおよび低極性溶媒の含有量]
図1は、電解質の組成に関する三角相図を表している。図1において、実線Aは低極性溶媒の含有量=30mol%を表す線、破線Bは低極性溶媒の含有量=88mol%を表す線、実線Cはモル比(アルミニウム塩の含有量/アルキルスルホンの含有量)=4/5を表す線、破線Dはモル比=7/3を表す線である。
電解質中における低極性溶媒の含有量は、30mol%以上88mol%未満、好ましくは30mol%以上84mol%以下である。低極性溶媒の含有量が適正化されるため、その低極性溶媒に対するアルミニウム塩の分散量が増加するからである。
また、アルミニウム塩の含有量(mol%)とアルキルスルホンの含有量(mol%)との混合比は、モル比(アルミニウム塩の含有量/アルキルスルホンの含有量)で4/5以上7/3未満、好ましくは4/5以上5/3以下である。低極性溶媒が上記した条件を満たす場合において、アルミニウム塩とアルキルスルホンとの混合比が適正化されるため、低極性溶媒に対するアルミニウム塩の分散量がより増加するからである。
これらのことから、電解質の組成、すなわちアルミニウム塩、アルキルスルホンおよび低極性溶媒のそれぞれ含有量が取り得る範囲は、図1中において実線A,Cおよび破線B,Dにより囲まれる範囲となる。ただし、上記した条件から明らかなように、実線A,C上の点(含有量)は含まれるが、破線B,D上の点(含有量)は含まれない。
[電解質の形成方法]
この電解質を形成する場合には、アルミニウム塩とアルキルスルホンと低極性溶媒とを混合して、低極性溶媒中にアルミニウム塩およびアルキルスルホンを分散させる。この場合における三者の混合順序は、特に限定されないが、中でも、低極性溶媒とアルキルスルホンとを混合してからアルミニウム塩を分散させることが好ましい。反応熱の発生が抑制されると共に、アルミニウム塩の分散量がより増加する傾向にあるからである。アルミニウム塩の分散量が増加すると、電解質中におけるアルミニウム塩の含有量が増加するため、アルミニウム塩の二量体が生じやすくなる。これにより、電解質の温度を上げなくても、アルミニウム塩の酸化還元反応が著しく進行しやすくなる。
[電解質の作用および効果]
この電解質によれば、アルミニウム塩と共にアルキルスルホンおよび低極性溶媒を含み、低極性溶媒の含有量が30mol%以上88mol%未満であると共に、モル比(アルミニウム塩の含有量/アルキルスルホンの含有量)が4/5以上7/3未満である。
この場合には、アルキルスルホンによりアルミニウムが電気化学的に活性化されると共に、アルミニウムの酸化還元反応が低極性溶媒の影響を受けにくいため、アルミニウムの酸化還元反応が円滑かつ十分に進行しやすくなる。しかも、低極性溶媒の含有量およびモル比が上記した条件を満たしていない場合と比較して、低極性溶媒に対する分散量の増加に応じてアルミニウム塩の二量体が生じやすくなるため、アルミニウムの酸化還元反応がより進行しやすくなる。
よって、アルミニウムの酸化還元反応が著しく進行しやすくなるため、そのアルミニウムの析出溶解反応の進行温度を低下させることができる。すなわち、電解質の温度を過度に上げなくても、常温でアルミニウムの析出溶解反応を円滑かつ十分に進行させることができる。具体的には、15℃以上、好ましくは20℃以上、より好ましくは25℃以上で良好なアルミニウムの析出溶解反応を実現することができる。この場合には、さらに、アルキルスルホンにより電解質の反応性も抑制されるため、電解質による金属材料の腐食を抑制できる。
特に、低極性溶媒がトルエンなどの芳香族炭化水素であれば、より高い効果を得ることができる。加えて、アルキルスルホンにおけるR1およびR2のそれぞれの炭素数が4以下であり、あるいはアルキルスルホンがエチル−n−プロピルスルホンなどであれば、より高い効果を得ることができる。
<2.電解質を用いた電気化学デバイス>
次に、上記した電解質の使用例について説明する。ここで、電気化学デバイスの一例として二次電池を挙げると、電解質は、以下のようにして二次電池に用いられる。
[二次電池の構成]
図2は、二次電池の断面構成を表している。ここで説明する二次電池は、充放電時にアルミニウムの析出溶解反応により容量が得られるアルミニウム二次電池である。
この二次電池は、正極11が収容された外装缶14と負極12が収容された外装カップ15とがセパレータ13およびガスケット16を介してかしめられたものである。
外装缶14および外装カップ15は、正極11および負極12などを収容するための外装部材であり、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金あるいはステンレスなどの金属材料により形成されている。
正極11は、例えば、正極集電体11Aの一面に正極活物質層11Bが形成されたものである。正極集電体11Aは、例えば、アルミニウム、ニッケル(Ni)あるいはステンレスなどにより形成されている。正極活物質層11Bは、正極活物質と共に、必要に応じて正極結着剤および正極導電剤などの他の材料を含んでいる。正極活物質は、例えば、二硫化チタンあるいは硫化モリブデンなどの二硫化物である。正極結着剤は、例えば、ポリフッ化ビニリデンあるいはポリテトラフルオロエチレンなどの高分子材料である。正極導電剤は、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラックあるいはケチェンブラックなどの炭素材料である。
負極12は、例えば、負極集電体12Aの一面に負極活物質層12Bが形成されたものである。負極集電体12Aは、例えば、銅(Cu)、ニッケルあるいはステンレスなどにより形成されている。負極活物質層12Bは、アルミニウムあるいはアルミニウム合金により形成されている。このアルミニウム合金を構成する元素は、例えば、ケイ素(Si)、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、ニッケルおよび銅のうちの少なくとも1種などである。
セパレータ13は、正極11と負極12とを隔離し、両極の接触に起因する電流の短絡を防止しながらアルミニウムイオンを通過させるものである。このセパレータ13は、例えば、合成樹脂あるいはセラミックなどからなる多孔質膜により形成されている。合成樹脂は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどである。ただし、セパレータ13は、2種類以上の多孔質膜が積層されたものでもよい。このセパレータ13には、上記した電解質が含浸されている。この電解質は、いわゆる電解液(液状の電解質)である。
[二次電池の動作]
この二次電池では、例えば、以下のようにして充放電反応が生じる。充電時には、還元反応により、正極11から放出されたアルミニウムイオンが電解質を介して負極12に到達するため、その負極12でアルミニウムが析出する。一方、放電時には、酸化反応により、負極12でアルミニウムが溶解されるため、その負極12から電解質中にアルミニウムイオンが溶出する。
[二次電池の製造方法]
この二次電池は、以下の手順により製造される。最初に、正極集電体11Aの一面に、塗布法などを用いて正極活物質を含む正極活物質層11Bを形成して、正極11を作製する。続いて、負極集電体12Aの一面に、塗布法などを用いて負極活物質を含む負極活物質層12Bを形成して、負極12を作製する。続いて、外装缶14に正極11を収容すると共に、外装カップ15に負極12を収容する。最後に、上記した電解質が含浸されたセパレータ13およびガスケット16を介して外装缶14と外装カップ15とをかしめる。これにより、二次電池が完成する。
[二次電池の作用および効果]
この二次電池によれば、セパレータ13に上記した電解質が含浸されているので、アルミニウムの析出溶解反応の進行温度が低下する。よって、高温でなくてもアルミニウムが電気化学的に効率よく析出溶解されるため、常温でアルミニウムの析出溶解反応により電池容量を安定して得ることができる。これ以外の作用および効果は、電解質と同様である。
次に、本発明の実施例について、詳細に説明する。
(実験例1〜18)
低極性溶媒(トルエン:TOL)とアルキルスルホン(エチル−n−プロピルスルホン:ENPS)とを混合したのち、アルミニウム塩(塩化アルミニウム:AlCl3 )を分散させて、液状の電解質(電解液)を調製した。この場合には、表1に示した組成、すなわち低極性溶媒の含有量およびモル比(アルミニウム塩の含有量/アルキルスルホンの含有量)となるように三者の混合比を調整した。これらの電解液の電気化学特性を調べたところ、表1に示した結果が得られた。なお、表1では、各成分の含有量の値として、小数点第3位を四捨五入した値を示している。
電気化学特性としては、まず、電解液(2cm3 )を用いてアルミニウムの析出溶解反応の進行度を判定した。具体的には、大気中(25℃)および恒温槽中(60℃)において、サイクリックボルタンメトリー(三極式セル)を用いてアルミニウムの酸化還元反応時に流れる電流を測定した。この場合には、作用極としてビー・エー・エス株式会社製の側面被覆モリブデン電極(直径=1.5mm)、参照極および対極として株式会社ニラコ製のアルミニウム線(直径=1.0mm)をそれぞれ用いた。また、掃引速度を10mV/sとし、参照極の電位(V)に対して作用極の電位(V)を−1.0V〜+1.7V(モル比=5/3以下)あるいは−1.0〜+1.0V(モル比=7/3)の範囲内で変化させた。この測定結果から、アルミニウムの酸化反応時および還元反応時の電流密度(mA/cm2 )がいずれも3mA/cm2 以上であった場合を「○」、3mA/cm2 未満であった場合を「×」と判定した。
Figure 0005621505
電解質がアルミニウム塩と共にアルキルスルホンおよび低極性溶媒を含む場合には、低極性溶媒の含有量およびモル比が適正な範囲内であると、高温条件(60℃)だけでなく常温条件(25℃)でも、−1.0Vおよび+1.0Vの付近でアルミニウムの酸化還元反応が円滑かつ十分に進行した。これにより、酸化反応時および還元反応時のいずれでも、十分な量の電流が流れた。この適正な範囲は、低極性溶媒の含有量については30mol%以上88mol%未満であると共に、モル比については4/5以上7/3未満であった。
これに対して、低極性溶媒の含有量およびモル比が上記した適正な範囲外であると、高温条件ではアルミニウムの酸化還元反応が進行したため、十分な量の電流が流れたが、常温条件ではアルミニウムの酸化還元反応がほとんど進行しなかったため、電流もほとんど流れなかった。
これらの結果は、電解質がアルミニウム塩と共にアルキルスルホンおよび低極性溶媒を含む場合には、三者の含有量(モル比)が適正化されると、高温条件を必要とせずにアルミニウム塩の酸化還元反応が進行しやすくなるという特異的な利点が得られることを表している。このため、三者の含有量を適正に設定するだけで、常温でもアルミニウムの析出溶解反応により十分な電気量が得られる。
(実験例19〜28)
表2に示したように、低極性溶媒およびアルキルスルホンの種類を変更したことを除き、実験例6と同様の手順により電解液を調製して電気化学的特性を調べた。この場合には、低極性溶媒として、ベンゼン(BEZ)、o−キシレン(OXY)、m−キシレン(MXY)、p−キシレン(PXY)あるいは1−メチル−ナフタレン(MN)を用いた。また、アルキルスルホンとして、エチル−i−プロピルスルホン(EIPS)、エチル−n−ブチルスルホン(ENBS)、エチル−i−ブチルスルホン(EIBS)、エチル−s−ブチルスルホン(ESBS)あるいはジ−n−プロピルスルホン(DNPS)を用いた。
Figure 0005621505
低極性溶媒およびアルキルスルホンの種類を変更しても、高温条件(60℃)だけでなく常温条件(25℃)でアルミニウムの酸化反応時および還元反応時に十分な量の電流が流れた。
上記した表1および表2の結果から、本発明の電解質では、アルミニウム塩と共にアルキルスルホンおよび低極性溶媒を含み、その低極性溶媒の含有量およびモル比(アルミニウム塩の含有量/アルキルスルホンの含有量)が適正な範囲内であるため、常温(25℃)でもアルミニウムの析出溶解反応が円滑かつ十分に進行することが確認された。これにより、本発明の電解質を用いた二次電池では、常温でアルミニウムの析出溶解反応により電池容量が安定して得られる。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は実施形態および実施例で説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、本発明の電解質は、二次電池に限らず、キャパシタなどの他の電気化学デバイスに適用されてもよい。
また、実施形態および実施例では、溶媒(比誘電率は20以下)の含有量について、実施例の結果から導き出された適正範囲を説明しているが、その説明は、含有量が上記した範囲外となる可能性を完全に否定するものではない。すなわち、上記した適正範囲は、あくまで本発明の効果を得る上で特に好ましい範囲であるため、本発明の効果が得られるのであれば、上記した範囲から含有量が多少外れてもよい。このことは、モル比(アルミニウム塩の含有量/アルキルスルホンの含有量)および溶媒の比誘電率についても同様である。
11…正極、11A…正極集電体、11B…正極活物質層、12…負極、12A…負極集電体、12B…負極活物質層、13…セパレータ、14…外装缶、15…外装カップ、16…ガスケット。

Claims (9)

  1. アルミニウム塩と、アルキルスルホン(R1−S(=O)2 −R2:R1およびR2はいずれもアルキル基を表す。)と、比誘電率が20以下である溶媒とを含み、
    前記溶媒の含有量は30mol%以上88mol%未満であると共に、前記アルミニウム塩と前記アルキルスルホンとのモル比(アルミニウム塩の含有量/アルキルスルホンの含有量)は4/5以上7/3未満である、
    電解質。
  2. 前記溶媒の含有量は30mol%以上84mol%以下であると共に、前記アルミニウム塩と前記アルキルスルホンとのモル比は4/5以上5/3以下である、請求項1記載の電解質。
  3. 前記溶媒の比誘電率は10以下である、請求項1記載の電解質。
  4. 前記溶媒は芳香族炭化水素である、請求項1記載の電解質。
  5. 前記溶媒は、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレンあるいは1−メチルナフタレンである、請求項1記載の電解質。
  6. 前記アルキルスルホンにおけるR1およびR2の炭素数はいずれも4以下である、請求項1記載の電解質。
  7. 前記アルキルスルホンは、エチル−n−プロピルスルホン、エチル−i−プロピルスルホン、エチル−n−ブチルスルホン、エチル−i−ブチルスルホン、エチル−s−ブチルスルホンあるいはジ−n−プロピルスルホンである、請求項1記載の電解質。
  8. 二次電池に用いられる、請求項1記載の電解質。
  9. 正極および負極と共に電解質を備え、
    前記電解質は、アルミニウム塩と、アルキルスルホン(R1−S(=O)2 −R2:R1およびR2はいずれもアルキル基を表す。)と、比誘電率が20以下である溶媒とを含み、
    前記溶媒の含有量は30mol%以上88mol%未満であると共に、前記アルミニウム塩と前記アルキルスルホンとのモル比(アルミニウム塩の含有量/アルキルスルホンの含有量)は4/5以上7/3未満である、
    二次電池。
JP2010236563A 2010-10-21 2010-10-21 電解質および二次電池 Active JP5621505B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236563A JP5621505B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 電解質および二次電池
PCT/JP2011/072013 WO2012053325A1 (ja) 2010-10-21 2011-09-27 電解質および二次電池
CN201180049604.XA CN103155261B (zh) 2010-10-21 2011-09-27 电解质和二次电池
US13/879,584 US20130202972A1 (en) 2010-10-21 2011-09-27 Electrolyte and secondary battery
KR1020137009286A KR101918788B1 (ko) 2010-10-21 2011-09-27 전해질 및 이차 전지
EP11834165.0A EP2631982B1 (en) 2010-10-21 2011-09-27 Use of an electrolyte containing an aluminum salt and a sulfone compound in a secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236563A JP5621505B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 電解質および二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012089410A JP2012089410A (ja) 2012-05-10
JP5621505B2 true JP5621505B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=45975044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010236563A Active JP5621505B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 電解質および二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130202972A1 (ja)
EP (1) EP2631982B1 (ja)
JP (1) JP5621505B2 (ja)
KR (1) KR101918788B1 (ja)
CN (1) CN103155261B (ja)
WO (1) WO2012053325A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2916380B1 (en) 2012-10-30 2017-06-21 Sony Corporation Aluminum secondary battery and electronic device
JPWO2015030196A1 (ja) * 2013-08-30 2017-03-02 国立大学法人京都大学 電解液
US10084206B2 (en) 2013-11-12 2018-09-25 Alexandre M. Iarochenko Fast charge apparatus for a battery
CN104953177A (zh) * 2014-03-26 2015-09-30 中国科学院福建物质结构研究所 一种高温型锂电池电解液
CN104078679B (zh) * 2014-05-23 2015-08-12 南京中储新能源有限公司 一种碳纳米管导电硫化聚合物正极及二次铝电池
WO2016074069A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-19 Intec Energy Storage Corp. Electrical energy storage device with non-aqueous electrolyte
KR20180107620A (ko) * 2017-03-22 2018-10-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN112271327B (zh) * 2020-09-01 2022-04-15 宁德新能源科技有限公司 电解液以及包含电解液的电化学装置和电子装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2763605A (en) * 1955-05-23 1956-09-18 Aluminum Co Of America Electrodepositing aluminum
CA1232227A (en) * 1982-02-18 1988-02-02 Christopher Vance Manufacturing electrode by immersing substrate in aluminium halide and other metal solution and electroplating
US4752541A (en) * 1987-03-09 1988-06-21 Amoco Corporation Electrolyte for lithium-sulfur dioxide electrochemical cell
US4963616A (en) * 1988-12-29 1990-10-16 Honeywell Inc. Complexation-mediated solubilization of polymers
JPH03238769A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Nisshin Steel Co Ltd アルミニウム二次電池
JPH0652898A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Sanyo Electric Co Ltd アルミニウム二次電池
JP3324101B2 (ja) * 1992-08-14 2002-09-17 ソニー株式会社 アルミニウム非水電解液並びにそれを用いた電池及びアルミニウム電析方法
US6083647A (en) * 1992-08-14 2000-07-04 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte comprising an aluminum compound and a method for the electrodeposition of aluminum from the electrolyte
JPH09120816A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Sony Corp アルミニウム非水電解液二次電池
JPH09259892A (ja) * 1996-03-23 1997-10-03 Sony Corp アルミニウム非水電解液二次電池
WO1999019932A1 (en) * 1997-10-15 1999-04-22 Moltech Corporation Non-aqueous electrolyte solvents for secondary cells
JP3737729B2 (ja) * 2001-09-26 2006-01-25 株式会社東芝 非水電解液電池および非水電解液
JP4461664B2 (ja) * 2002-04-02 2010-05-12 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液
KR100467435B1 (ko) * 2002-09-06 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR100471973B1 (ko) * 2003-04-03 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100515332B1 (ko) * 2003-04-28 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP5609006B2 (ja) * 2009-04-23 2014-10-22 ソニー株式会社 アルミニウム二次電池用電解質およびアルミニウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR101918788B1 (ko) 2018-11-14
EP2631982B1 (en) 2016-08-03
EP2631982A1 (en) 2013-08-28
WO2012053325A1 (ja) 2012-04-26
CN103155261A (zh) 2013-06-12
CN103155261B (zh) 2016-03-16
JP2012089410A (ja) 2012-05-10
KR20130143567A (ko) 2013-12-31
US20130202972A1 (en) 2013-08-08
EP2631982A4 (en) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621505B2 (ja) 電解質および二次電池
Hosseini et al. The influence of dimethyl sulfoxide as electrolyte additive on anodic dissolution of alkaline zinc-air flow battery
Chen et al. High energy density Na-metal batteries enabled by a tailored carbonate-based electrolyte
Guo et al. Opportunities and challenges of zinc anodes in rechargeable aqueous batteries
JP6332031B2 (ja) アルミニウム二次電池及び電子機器
JP5609006B2 (ja) アルミニウム二次電池用電解質およびアルミニウム二次電池
Xia et al. Ionic liquid electrolytes for aluminium secondary battery: Influence of organic solvents
Yan et al. Triggering Zn2+ unsaturated hydration structure via hydrated salt electrolyte for high voltage and cycling stable rechargeable aqueous Zn battery
JPS6158946B2 (ja)
JP2015065028A (ja) 非水マグネシウム二次電池
US20200343590A1 (en) Non-aqueous electrolyte liquid for magnesium secondary battery and magnesium secondary battery using same
Getie et al. Development of electrolytes for rechargeable zinc-air batteries: Current progress, challenges, and future outlooks
Duan et al. High-performance and dendrite-free Zn/KZnHCF batteries boosted by aqueous electrolyte mixed with ethanol
Lau et al. Lipophilic additives for highly concentrated electrolytes in lithium-sulfur batteries
JP2014072078A (ja) 電解液用溶媒選定方法
JP2017168234A (ja) 電解液及びそれを用いたアルミニウム二次電池
JP2020161475A (ja) 多価金属二次電池用アノライト及び多価金属二次電池
Fukunaga et al. Communication—Redox Behavior of Cu2S in Li2S-Dissolving Aprotic Electrolyte for Sulfide-Ion Batteries
JP6245247B2 (ja) マグネシウムイオン二次電池用の電解液、マグネシウムイオン二次電池、電池パック、電子機器、電動車両、電力システム、及び、電力貯蔵用電源
JP2023127391A (ja) 金属亜鉛二次電池用電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5621505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250