JP5609006B2 - アルミニウム二次電池用電解質およびアルミニウム二次電池 - Google Patents

アルミニウム二次電池用電解質およびアルミニウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5609006B2
JP5609006B2 JP2009105335A JP2009105335A JP5609006B2 JP 5609006 B2 JP5609006 B2 JP 5609006B2 JP 2009105335 A JP2009105335 A JP 2009105335A JP 2009105335 A JP2009105335 A JP 2009105335A JP 5609006 B2 JP5609006 B2 JP 5609006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
electrolyte
secondary battery
ethyl
sulfone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009105335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010257704A (ja
Inventor
結 仙田
結 仙田
山本 賢太
賢太 山本
有理 中山
有理 中山
玲奈 市川
玲奈 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009105335A priority Critical patent/JP5609006B2/ja
Priority to PCT/JP2010/056423 priority patent/WO2010122909A1/ja
Priority to EP10766967.3A priority patent/EP2424030B1/en
Priority to CN2010800166670A priority patent/CN102396095A/zh
Priority to KR1020117023463A priority patent/KR101656544B1/ko
Priority to US13/264,641 priority patent/US9819052B2/en
Publication of JP2010257704A publication Critical patent/JP2010257704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609006B2 publication Critical patent/JP5609006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/463Aluminium based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、アルミニウム塩および溶媒を含むアルミニウム二次電池用電解質、ならびにそれを用いたアルミニウム二次電池に関する。
近年、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、携帯電話あるいはノートパソコンなどのポータブル電子機器が広く普及しており、その小型化、軽量化および長寿命化が強く求められている。これに伴い、電源として、電池、特に小型かつ軽量で高エネルギー密度を得ることが可能な二次電池の開発が進められている。
このような二次電池としては、充放電反応としてアルミニウムの析出および溶解を利用するアルミニウム二次電池が注目されている。アルミニウムのイオン化傾向は比較的高いため、酸化還元反応により得られる単位体積当たりの電気量が大きいからである。これにより、アルミニウムは、電極の形成材料あるいは電荷のキャリアとして非常に有望な材料である。
アルミニウム二次電池は、正極および負極と共に、アルミニウム塩および溶媒を含む電解質を備えている。充放電反応の媒介として機能する電解質の組成については、電池性能に大きな影響を及ぼすことから、さまざまな検討がなされている。
具体的には、高容量および長寿命化を実現するために、ジメチルスルホンなどのアルキルスルホンが用いられている(例えば、特許文献1参照。)。この場合には、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状エーテルあるいは鎖状エーテルなどの有機溶媒が用いられている。
また、放電時の分極を低減するために、塩化アルミニウムなどのアルミニウム塩と共に、トリメチルフェニルアンモニウムクロライドなどの有機ハロゲン化物が用いられている(例えば、特許文献2,3参照。)。この場合には、1,2−ジクロロエタンなどの有機溶媒が用いられている。
特開2003−100347号公報 特開平06−293991号公報 特開平09−259892号公報
アルミニウム二次電池の電池性能を向上させるためには、できるだけ大きな電池容量を得る必要がある。しかしながら、従来のアルミニウム二次電池では、充放電時においてアルミニウムを電気化学的に効率よく析出および溶解させることが困難であるため、十分な電池容量を得ることができるとは言えない。しかも、充放電時において電池缶などの金属製の外装部材が腐食されやすいという問題もある。よって、電池性能だけでなく安全性の面においても、未だ改善の余地がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、電池性能を安全に向上させることが可能なアルミニウム二次電池用電解質およびそれを用いたアルミニウム二次電池を提供することにある。
本発明のアルミニウム二次電池用電解質は、アルミニウム塩と、アルキルスルホン(R1−S(=O)2 −R2:R1およびR2はアルキル基を表す。)と、比誘電率が20以下である芳香族炭化水素とを含むものである。また、本発明のアルミニウム二次電池は、正極および負極と共に電解質を備え、その電解質が上記した組成を有するものである。
本発明のアルミニウム二次電池用電解質によれば、アルミニウム塩と共に、アルキルスルホンと、比誘電率が20以下である芳香族炭化水素とを含んでいる。この場合には、アルキルスルホンを含むため、アルミニウムの酸化還元反応が進行しやすくなると共に、電解質の反応性が低減する。しかも、芳香族炭化水素を含むため、アルミニウムの酸化還元反応が阻害されにくくなる。これにより、アルミニウムが電気化学的に効率よく析出溶解しやすくなると共に、電解質と一緒に用いられる金属材料が腐食しにくくなる。よって、本発明のアルミニウム二次電池用電解質を用いたアルミニウム二次電池によれば、金属製の外装部材などの破損が抑制されると共に大きな電池容量が得られるため、電池性能を安全に向上させることができる。
本発明の一実施の形態に係る電解質を備えた二次電池の構成を表す断面図である。 サイクリックボルタンメトリーの測定結果(実験例1−6)である。 サイクリックボルタンメトリーの測定結果(実験例1−19)である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。

1.電解質
2.電解質を用いた電気化学デバイス(二次電池)
<1.電解質>
本発明の一実施の形態に係る電解質は、例えばアルミニウム二次電池などの電気化学デバイスに用いられるものであり、電解質塩およびアルキルスルホンが溶媒中に分散(溶解)されたものである。ただし、電解質は、上記以外の他の材料を含んでいてもよい。
[電解質塩]
電解質塩は、アルミニウム塩のいずれか1種類あるいは2種類以上を含んでいる。ただし、電解質塩は、アルミニウム塩と共に、それ以外の他の塩を含んでいてもよい。
アルミニウム塩は、カチオン(陽イオン)であるアルミニウムイオン(Al3+)と、アニオン(陰イオン)とを含んでいる。このアニオンとしては、例えば、フッ化物イオン(F- )、塩化物イオン(Cl- )、ヨウ化物イオン(I- )、臭化物イオン(Br- )、過塩素酸オン(ClO4 -)、テトラフルオロホウ酸イオン(BF4 -)、ヘキサフルオロリン酸イオン(PF6 -)、ヘキサフルオロヒ酸イオン(AsF6 -)、パーフルオロアルキルスルホン酸イオン(RfSO3 -:Rfはパーフルオロアルキル基を表す。)あるいはパーフルオロアルキルスルホニルイミドイオン((RfSO2 2 - )などが挙げられる。ただし、アニオンは、上記以外のものでもよい。
このアルミニウム塩は、錯塩でもよい。この場合におけるカチオンとしては、例えば、アルミニウムイオンにアセトニトリルが配位した[Al(CH3 CN)6 3+や、アルミニウムイオンにジメチルスルホキシド(DMSO(dimethylsulfoxide ):(CH3 2 SO)が配位した[Al(DMSO)6 3+などが挙げられる。ただし、錯塩におけるカチオンは、上記以外のものでもよい。
アルミニウム塩の具体例としては、ハロゲン化アルミニウム(AlX3 :Xは塩素(Cl)、臭素(Br)あるいはヨウ素(I))などが挙げられる。
電解質中におけるアルミニウム塩の含有量は、特に限定されないが、10重量%以上60重量%以下であることが好ましい。電気化学デバイスにおいて、電解質を媒介とする電極反応を十分に進行させることができるからである。
[アルキルスルホン]
アルキルスルホンは、R1−S(=O)2 −R2で表される鎖状の化合物である。R1およびR2は、いずれもアルキル基を表しており、それらは同じ種類でもよいし、異なる種類でもよい。このアルキルスルホンは、1種類だけでもよいし、2種類以上でもよい。
電解質がアルキルスルホンを含んでいるのは、以下の2つの理由による。第1に、アルミニウム塩が溶媒和しやすくなるため、アルミニウムが電気化学的に活性化するからである。これにより、アルミニウムの酸化還元反応が進行しやすくなる。第2に、電解質の酸化性(電解質以外のものを酸化する性質)が抑制されるため、その反応性が低減するからである。これにより、電気化学デバイスにおいて電解質が金属材料と一緒に用いられた場合に、その金属材料が腐食しにくくなる。この金属材料とは、例えば、金属製の外装部材、電極あるいはリードなどである。
R1およびR2の種類は、特に限定されないが、R1およびR2の炭素数は、いずれも4以下であることが好ましい。優れた溶解性および相溶性が得られるからである。このようなR1およびR2としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基あるいはt−ブチル基などが挙げられる。特に、R1の炭素数とR2の炭素数との和は、4以上7以下であることが好ましい。より高い効果が得られるからである。
アルキルスルホンの具体例としては、エチル−n−プロピルスルホン、エチル−i−プロピルスルホン、エチル−n−ブチルスルホン、エチル−i−ブチルスルホン、エチル−s−ブチルスルホンあるいはジ−n−プロピルスルホンなどが挙げられる。
電解質中におけるアルキルスルホンの含有量は、特に限定されないが、10重量%以上80重量%以下であることが好ましい。アルミニウム塩を十分に溶媒和させることができるからである。
[溶媒]
溶媒は、比誘電率が20以下である非水溶媒(以下、単に「低極性溶媒」という。)のいずれか1種類あるいは2種類以上を含んでいる。アルミニウム塩の溶媒和に影響を及ぼしにくいため、そのアルミニウム塩の溶媒和が阻害されることを抑制しつつ、アルミニウム塩およびアルキルスルホンを分散させることができるからである。また、電解質の粘度が低くなるため、アルミニウム塩およびアルキルスルホンを希釈しやすいからである。ただし、溶媒は、低極性溶媒と共に、それ以外の他の非水溶媒を含んでいてもよい。
この低極性溶媒は、低誘電性かつ非プロトン性(低電子供与性)の溶媒である。比誘電率の値は、25℃における測定値とする。
比誘電率が上記した範囲内であれば、低極性溶媒の種類は、特に限定されないが、例えば、芳香族炭化水素、エーテル、ケトン、酢酸エステル、鎖状炭酸エステルあるいはそれらのハロゲン化物などが挙げられる。芳香族炭化水素は、芳香族環あるいはそれに炭化水素基が導入された化合物であり、例えば、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレンあるいは1−メチルナフタレンなどである。エーテルは、例えば、ジエチルエーテルあるいはテトラヒドロフランなどである。ケトンは、例えば、4−メチル−2−ペンタノンなどである。酢酸エステルは、例えば、酢酸メチルあるいは酢酸エチルなどである。鎖状炭酸エステルは、例えば、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルあるいは炭酸エチルメチルなどである。ハロゲン化物とは、上記した芳香族炭化水素等のうちの少なくとも一部の水素がハロゲンにより置換されたものであり、例えば、フッ素化物などである。この他、他の種類のエステルなども挙げられる。
中でも、アルミニウム塩およびアルキルスルホンを十分に溶解させることができるものが好ましい。アルミニウム塩およびアルキルスルホンが均一に分散されるため、より高い効果が得られるからである。なお、溶解性を判断する場合には、例えば、アルミニウム塩、アルキルスルホンおよび低極性溶媒の混合比を重量比で10:60:30とする。
また、比誘電率が10以下であるものが好ましく、2.4以下であるものがより好ましい。比誘電率が10以下であるものは、例えば、芳香族炭化水素あるいは鎖状炭酸エステルなどであり、比誘電率が2.4以下であるものは、例えば、芳香族炭化水素などである。
電解質中における低極性溶媒の含有量は、特に限定されないが、5重量%以上80重量%以下であることが好ましい。アルミニウム塩の溶媒和を阻害せずに、アルミニウム塩およびアルキルスルホンを分散させることができるからである。
この電解質によれば、アルミニウム塩と共に、アルキルスルホンおよび低極性溶媒を含んでいる。この場合には、アルキルスルホンを含んでいない場合と比較して、アルミニウムが電気化学的に活性化すると共に、電解質の反応性(酸化性)が抑制される。これにより、アルミニウムの酸化還元反応が進行しやすくなると共に、電解質により金属材料が腐食しにくくなる。しかも、低極性溶媒がアルミニウムの酸化還元反応に影響を及ぼしにくいため、そのアルミニウムの酸化還元反応が阻害されにくくなる。よって、電解質が電気化学デバイスに用いられた場合に、アルミニウムを電気化学的に効率よく析出溶解させると共に、金属材料の腐食を抑制することができる。
特に、低極性溶媒がトルエンなどの芳香族炭化水素であれば、アルミニウムの酸化還元反応がより阻害されにくくなるため、より高い効果を得ることができる。
<2.電解質を用いた電気化学デバイス(二次電池)>
次に、上記した電解質の使用例について説明する。ここで、電気化学デバイスの一例として二次電池を挙げると、電解質は以下のようにして二次電池に用いられる。
図1は、二次電池の断面構成を表している。ここで説明する二次電池は、充放電時においてアルミニウムイオンの析出溶解により容量が表されるアルミニウム二次電池である。
この二次電池は、正極11を収容した外装缶14と負極12を収容した外装カップ15とがセパレータ13およびガスケット16を介してかしめられたものである。
外装缶14および外装カップ15は、正極11および負極12などを収容するための外装部材であり、例えば、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金あるいはステンレスなどの金属材料により形成されている。
正極11は、例えば、正極集電体11Aの一面に正極活物質層11Bが設けられたものである。正極集電体11Aは、例えば、アルミニウム、ニッケル(Ni)あるいはステンレスなどにより形成されている。正極活物質層11Bは、正極活物質と共に、必要に応じて正極結着剤および正極導電剤などの他の材料を含んでいる。正極活物質は、例えば、二硫化チタンあるいは硫化モリブデンなどの二硫化物である。正極結着剤は、例えば、ポリフッ化ビニリデンあるいはポリテトラフルオロエチレンなどの高分子材料である。正極導電剤は、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラックあるいはケチェンブラックなどの炭素材料である。
負極12は、例えば、負極集電体12Aの一面に負極活物質層12Bが設けられたものである。負極集電体12Aは、例えば、銅(Cu)、ニッケルあるいはステンレスなどにより形成されている。負極活物質層12Bは、アルミニウムあるいはアルミニウム合金により形成されている。このアルミニウム合金を構成する元素は、例えば、ケイ素(Si)、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、ニッケルおよび銅のうちの少なくとも1種などである。
セパレータ13は、正極11と負極12とを隔離し、両極の接触に起因する電流の短絡を防止しながらアルミニウムイオンを通過させるものである。このセパレータ13は、例えば、合成樹脂あるいはセラミックなどからなる多孔質膜により形成されている。合成樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどが挙げられる。ただし、セパレータ13は、2種類以上の多孔質膜が積層されたものでもよい。このセパレータ13には、上記した電解質が含浸されている。この電解質は、いわゆる電解液(液状の電解質)である。
この二次電池では、例えば、以下のようにして充放電反応が生じる。充電時には、正極11からアルミニウムイオンが放出され、セパレータ13に含浸された電解質を介して負極12へ到達し、還元反応が生じる。一方、放電時には、酸化反応によって負極12からアルミニウムイオンが電解質に溶出する。
この二次電池によれば、上記した電解質を備えているので、充放電時において外装缶14および外装カップ15などの破損が抑制されると共に、大きな電池容量が得られる。よって、電池性能を安全に向上させることができる。
次に、本発明の実施例について、詳細に説明する。
(実験例1−1〜1−20)
表1に示したように、アルミニウム塩とアルキルスルホンと溶媒とを所定の重量比で混合して、液状の電解質である電解液を調製した。この場合には、アルミニウム塩として、塩化アルミニウム(AlCl3 )を用いた。アルキルスルホンとして、エチル−n−プロピルスルホン(ENPS)、エチル−i−プロピルスルホン(EIPS)、エチル−n−ブチルスルホン(ENBS)、エチル−i−ブチルスルホン(EIBS)、エチル−s−ブチルスルホン(ESBS)あるいはジ−n−プロピルスルホン(DNPS)を用いた。溶媒として、ベンゼン(BEZ)、o−キシレン(OXY)、m−キシレン(MXY)、p−キシレン(PXY)、1−メチル−ナフタレン(MN)、γーブチロラクトン(GBL)あるいは炭酸プロピレン(PC)を用いた。
実験例1−1〜1−20の電解液について電気化学特性を調べたところ、表1に示した結果が得られた。ここでは、2cm3 の電解液を用いて、60℃の恒温槽内においてサイクリックボルタンメトリー(三極式セル)によりアルミニウムの酸化還元反応時に流れる電流を測定した。この場合には、作用極としてビー・エー・エス株式会社製の側面被覆モリブデン電極(直径=1.5mm)を用いると共に、参照極および対極として株式会社ニラコ製のアルミニウム線(直径=1.0mm)を用いた。また、掃引速度を10mV/sとして、参照極の電位(V)に対して作用極の電位(V)を−1.5V以上2V以下の範囲内で変化させた。この測定結果から、アルミニウムの酸化反応時および還元反応時における電流密度(mA/cm2 )が3mA/cm2 以上であった場合を「○」、3mA/cm2 未満であった場合を「×」と判定した。なお、実験例1−6,1−19に関するサイクリックボルタンメトリーの測定結果(サイクリックボルタモグラム)は、それぞれ図2および図3に示した通りである。
Figure 0005609006
低極性溶媒を用いた実験例1−1〜1−18では、−1Vおよび1V付近においてアルミニウムの酸化還元反応が顕著に進行し、酸化反応時および還元反応時のいずれにおいても十分な量の電流が流れた。これに対して、低極性溶媒を用いなかった実験例1−19,1−20では、アルミニウムの酸化還元反応がほとんど進行せず、電流もほとんど流れなかった。この結果は、アルキルスルホンを低極性溶媒と組み合わせて用いると、アルミニウムの酸化還元反応が著しく進行しやすくなることを表している。これらのことから、電解液がアルミニウム塩と共にアルキルスルホンおよび低極性溶媒を含むことにより、アルミニウムが電気化学的に効率よく析出溶解する。
(実験例1−21)
表2に示したように、DNPSおよびTOLに代えてそれぞれトリメチルフェニルアンモニウムクロライド(TMPAC)および1,2−ジクロロベンゼン(DCB)を用いた。この場合には、溶媒中におけるAlCl3 およびTMPACの含有量をそれぞれ6.7mol/dm3 (=l)および3.3mol/dm3 とした。
実験例1−6,1−21の電解液について、金属材料との反応性を調べたところ、表2に示した結果が得られた。ここでは、ステンレス(SUS430)の小片20mgを60℃の電解液中に1時間浸漬させたのち、その小片の重量変化率(%)=[(浸漬前の重量−浸漬後の重量)/浸漬前の重量]×100を算出した。
Figure 0005609006
アルキルスルホンを用いた実験例1−6では、重量が変化しなかったのに対して、それを用いなかった実験例1−21では、重量が減少した。この結果は、アルキルスルホンを用いると、小片が溶解されにくくなることを表している。これらのことから、電解液がアルキルスルホンを含むことにより、金属材料の腐食が抑制される。
上記した一連の結果から、本発明の電解質では、アルミニウム塩と共にアルキルスルホンおよび低極性溶媒を含むことにより、金属材料に対する反応性を抑制しながら、アルミニウムを電気化学的に効率よく析出溶解させることができる。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は実施の形態および実施例で説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、本発明の電解質は、二次電池に限らず、キャパシタなどの他の電気化学デバイスに適用されてもよい。
11…正極、11A…正極集電体、11B…正極活物質層、12…負極、12A…負極集電体、12B…負極活物質層、13…セパレータ、14…外装缶、15…外装カップ、16…ガスケット。

Claims (5)

  1. アルミニウム塩と、アルキルスルホン(R1−S(=O)2 −R2:R1およびR2はアルキル基を表す。)と、比誘電率が20以下である芳香族炭化水素とを含む、
    アルミニウム二次電池用電解質。
  2. 前記芳香族炭化水素は、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレンあるいは1−メチルナフタレンである、
    請求項1記載のアルミニウム二次電池用電解質。
  3. 前記アルキルスルホンにおけるR1およびR2のそれぞれの炭素数は4以下である、
    請求項1記載のアルミニウム二次電池用電解質。
  4. 前記アルキルスルホンは、エチル−n−プロピルスルホン、エチル−i−プロピルスルホン、エチル−n−ブチルスルホン、エチル−i−ブチルスルホン、エチル−s−ブチルスルホンあるいはジ−n−プロピルスルホンである、
    請求項1記載のアルミニウム二次電池用電解質。
  5. 正極および負極と共に電解質を備え、
    前記電解質は、アルミニウム塩と、アルキルスルホンと、比誘電率が20以下である芳香族炭化水素とを含む、
    アルミニウム二次電池。
JP2009105335A 2009-04-23 2009-04-23 アルミニウム二次電池用電解質およびアルミニウム二次電池 Active JP5609006B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105335A JP5609006B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 アルミニウム二次電池用電解質およびアルミニウム二次電池
PCT/JP2010/056423 WO2010122909A1 (ja) 2009-04-23 2010-04-09 電解質および二次電池
EP10766967.3A EP2424030B1 (en) 2009-04-23 2010-04-09 Electrolyte and secondary battery using the same
CN2010800166670A CN102396095A (zh) 2009-04-23 2010-04-09 电解质和二次电池
KR1020117023463A KR101656544B1 (ko) 2009-04-23 2010-04-09 전해질 및 2차 전지
US13/264,641 US9819052B2 (en) 2009-04-23 2010-04-09 Electrolyte and secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105335A JP5609006B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 アルミニウム二次電池用電解質およびアルミニウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010257704A JP2010257704A (ja) 2010-11-11
JP5609006B2 true JP5609006B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=43011029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009105335A Active JP5609006B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 アルミニウム二次電池用電解質およびアルミニウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9819052B2 (ja)
EP (1) EP2424030B1 (ja)
JP (1) JP5609006B2 (ja)
KR (1) KR101656544B1 (ja)
CN (1) CN102396095A (ja)
WO (1) WO2010122909A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5621505B2 (ja) * 2010-10-21 2014-11-12 ソニー株式会社 電解質および二次電池
JP6332031B2 (ja) * 2012-10-30 2018-05-30 株式会社村田製作所 アルミニウム二次電池及び電子機器
CN104584305A (zh) * 2012-11-08 2015-04-29 株式会社Lg化学 制造二次电池的方法
US9819048B2 (en) 2012-11-08 2017-11-14 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing secondary battery
WO2014073899A1 (ko) * 2012-11-08 2014-05-15 주식회사 엘지화학 이차전지 제조 방법
JPWO2015030196A1 (ja) * 2013-08-30 2017-03-02 国立大学法人京都大学 電解液
US9912008B2 (en) 2013-11-12 2018-03-06 Intec Energy Storage Corporation Electrical energy storage device with non-aqueous electrolyte

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2576712B1 (fr) 1985-01-30 1988-07-08 Accumulateurs Fixes Generateur electrochimique a electrolyte non aqueux
US4963616A (en) * 1988-12-29 1990-10-16 Honeywell Inc. Complexation-mediated solubilization of polymers
JPH03238769A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Nisshin Steel Co Ltd アルミニウム二次電池
JPH0652898A (ja) 1992-07-30 1994-02-25 Sanyo Electric Co Ltd アルミニウム二次電池
US6083647A (en) * 1992-08-14 2000-07-04 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte comprising an aluminum compound and a method for the electrodeposition of aluminum from the electrolyte
JP3324101B2 (ja) 1992-08-14 2002-09-17 ソニー株式会社 アルミニウム非水電解液並びにそれを用いた電池及びアルミニウム電析方法
JPH09120816A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Sony Corp アルミニウム非水電解液二次電池
JPH09259892A (ja) 1996-03-23 1997-10-03 Sony Corp アルミニウム非水電解液二次電池
JP3737729B2 (ja) 2001-09-26 2006-01-25 株式会社東芝 非水電解液電池および非水電解液
JP4461664B2 (ja) * 2002-04-02 2010-05-12 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液
KR100458568B1 (ko) * 2002-04-03 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR100471973B1 (ko) * 2003-04-03 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100515332B1 (ko) * 2003-04-28 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP2007172969A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sony Corp 電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120012789A (ko) 2012-02-10
US20120034531A1 (en) 2012-02-09
KR101656544B1 (ko) 2016-09-09
EP2424030A1 (en) 2012-02-29
EP2424030A4 (en) 2014-09-10
JP2010257704A (ja) 2010-11-11
WO2010122909A1 (ja) 2010-10-28
EP2424030B1 (en) 2016-06-29
CN102396095A (zh) 2012-03-28
US9819052B2 (en) 2017-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621505B2 (ja) 電解質および二次電池
JP5609006B2 (ja) アルミニウム二次電池用電解質およびアルミニウム二次電池
Chen et al. High energy density Na-metal batteries enabled by a tailored carbonate-based electrolyte
KR102133614B1 (ko) 알루미늄 2차 전지 및 전자 기기
JPS6158946B2 (ja)
JP2014072031A (ja) 電解液、電解液の製造方法および電気化学デバイス
JPS59181464A (ja) 固体正極を使用する非水性電池の有機電解質中のイソキサゾ−ル誘導体添加剤
Zheng et al. High-voltage LiNi0. 5Mn1. 5O4 cathode stability of fluorinated ether based on enhanced separator wettability
Klimpel et al. Advances and challenges of aluminum–sulfur batteries
US20200343590A1 (en) Non-aqueous electrolyte liquid for magnesium secondary battery and magnesium secondary battery using same
JP2015065028A (ja) 非水マグネシウム二次電池
Lewandowski et al. Properties of the lithium and graphite–lithium anodes in N-methyl-N-propylpyrrolidinium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide
US11108047B2 (en) Conductive polymer material for solid-state battery
Lau et al. Lipophilic additives for highly concentrated electrolytes in lithium-sulfur batteries
JP2017168234A (ja) 電解液及びそれを用いたアルミニウム二次電池
US8877025B2 (en) Combinatorial material screening method for an electrochemical cell
JP6245247B2 (ja) マグネシウムイオン二次電池用の電解液、マグネシウムイオン二次電池、電池パック、電子機器、電動車両、電力システム、及び、電力貯蔵用電源
CN112602219A (zh) 液流电池
JP2004047406A (ja) 非水電解質二次電池
Tachikawa et al. Lithium Metal Anode
JP2023127391A (ja) 金属亜鉛二次電池用電解液
WO2021112761A1 (en) An electrolyte for magnesium ion batteries
KR800000157B1 (ko) 비수성 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5609006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250