JPH03238769A - アルミニウム二次電池 - Google Patents

アルミニウム二次電池

Info

Publication number
JPH03238769A
JPH03238769A JP2035561A JP3556190A JPH03238769A JP H03238769 A JPH03238769 A JP H03238769A JP 2035561 A JP2035561 A JP 2035561A JP 3556190 A JP3556190 A JP 3556190A JP H03238769 A JPH03238769 A JP H03238769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
halide
electrolyte
secondary battery
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2035561A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuko Takahashi
節子 高橋
Isao Saeki
功 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2035561A priority Critical patent/JPH03238769A/ja
Publication of JPH03238769A publication Critical patent/JPH03238769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0563Liquid materials, e.g. for Li-SOCl2 cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、充電時の正負極短絡を改善したアルミニウム
二次電池に関する。
(従来技術) アルミニウム二次電池は、フルミニツムを負極に用いて
、充電時に電解液中の^1を負極に析出させ、放電時に
はその負極に析出させた^1を溶解させるサイクルを利
用して、充電、放電を可能にしたものであるが、この種
の電池としては、電解液に塩(?、フルミニウムーn−
ヘキシルアミン−エーテル系電解液を用いたJ 、 E
 、Chiltonらのもの、アルミニウムハクダン化
物−アルカリ金属ハロゲン化物系電解液を用いたBuz
zelli Edwardsらのもの、^Ic1.− 
NaC1−NCIx系電解tl(Mは金属)を用いたN
 、 K oa−rsらのものなどが従来上り知られて
いる。
また、近年では常温溶融塩電解液を用いたものが開発さ
れている0例えば、アルミニウムハロゲン化物−N−フ
ルキルビリンニウムハロゲン化物系電解液やアルミニウ
ムハロゲン化物−()またはトリ)フルキルイミダゾリ
ウムハロゲン化物系電解液を用いたものなどである(特
開昭60−133669号、同60−133670号、
同62−165379号)。
(5!明が解決しようとする問題点) しかしながら、塩化アルミニウムーn−ヘキシル7ミン
ーエーテル系電解液を用いたものは、エーテルを含むた
め、発火の危険があるため、取り扱いが饅しいものであ
った。一方、アルミニツムハロゲン化物−アルカリ金属
ハロゲン化物系電解液やAlCl3  NaCI−MC
Ix系電解液を用いたものには、このようなIff眉は
ないが、作動させるには温度を200℃以上にしなけれ
ばならないため、保温が1しく、材料が短期間に腐食さ
れてしまう。
これに対して、常温溶融塩電解液を用いたものは、発火
の危険がなく、常温で作動するため、二次電池としては
、非常に有望である。しかし、充電時に^1の析出がデ
ンドライト状になり、正極と短絡する恐れがあるため、
二次電池としては性能上HN力Cあった。
本発明は、電解液に常温溶融塩を用いた二次電池におけ
るこの短絡の問題を解決したアルミニウム二次電池を提
供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、常温溶融塩電解液に窒素原子を2個以上有す
る複素環化合物を添加することにより短絡を防止した。
上記のような複素環化合物を添加すると、充電時に負極
に析出する^1が平滑になるため、正極との短絡を防止
できる。
複葉環化合物としては、ビリミノン、ビリダノン、ピラ
ノン、7ヱナントロリン、トリ7ノンまたはこれらのア
ミノ基を導入したものが好ましい。
これらの複素環化合物は、o−ooi〜0,1モル/e
添加するのが好ましい、0.001モル/e未満である
と、充電時に^1の析出を平滑にすることができず、0
.1モル/eを越えると、黒色の焼けが発生し、電池の
寿命が短くなる。
電解液には、複素環化合物のほかに有機溶媒を添加する
と、電解液の導電率が向上し、電池電流の向上ならびに
IR損低下に効果がある。この有1118媒としては、
ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族系炭化水
素が好ましい。
本発明でll!素環化合物や有W1溶媒を添加する常温
溶融塩電解液は、アルミニウムハロゲン化物−N−フル
キルピリノニウムハクデン化物系またはアルミニウムハ
ロゲン化物−()またはトリ)フルキルイミダゾリウム
ハaデン化物系であっても、組成°は、アルミニウムハ
ロゲン化物20〜80モル%、N−フルキルピリノニウ
ムハロゲン化物または()またはトリ)アルキルイミグ
ゾリウムハロゲン化物20〜80モル%にしたものが好
ましい。
フルミニ9ムハcIデン化物は、ハaデン原子が77素
、塩素、臭素、ヨウ素のものであってもよいが、塩素の
ものが特に好ましく、その次に臭素のものである。
電解液がアルミニウムハロゲン化物−N−−アルキルビ
リジニウムハロゲン化物系の場合、N−−アルキルビリ
ジニウムハロゲン化物として、アルキル基炭素数が1〜
12のものを用いるのが望ましい。
炭素数が13以上のものを用いると、アルミニウムハロ
ゲン化物と混合した場合、融点が高くなり、低温での作
動が困難になる。
また、電解液がアルミニウムハロゲン化物−(ツマたは
トリ)アルキルイミグゾリウムハロゲン化物系の場合も
()またはトリ)フルキルイミグゾリウムハaデン化物
として、同様の理由によりアルキル基炭素数が1〜12
のものを用いるのが望ましい。
(実施例) 実施例1 アルミニウムを負極、ポリアセチレンフィルムを正極に
して、両極をプラス不織布で仕切った後、電解液を注入
して電池を岨み立てた。電解液には、塩化アルミニウム
67モル%、N−プチルビリノニウムクaライド33モ
ル%からなる溶融塩にオルソ7エナントロリンを0.0
1モル/e添加したものを用いた。
この電池の充電時のAI析出は、平滑で、充電、放電の
サイクルを10回繰り返しても、充電時の^1析出は平
滑(表面粗度0.1〜0.5μm)であった。
一方、オルソ7エナン)0リン無添加の電解液を用いた
電池では、1回目の充電時にテ゛ンドライト状(fi面
粗度2〜5μ11)の^1が負極に析出した。
実施例2 実施例1と同要領で電池を組み立てた。本実施例では、
正極にFeS2を用い、また、電解液には、塩化アルミ
ニツム60モル%、1−メチル−3−エチルイミグゾ゛
リウムクロライド40モル%からなる溶融塩に7ミ/ビ
リミノンをo、oosモル/e添加したものを用いた。
この電池の充電時AI析出を実施例1と同様に調査した
が、平滑(表面粗度0.1〜0.5μ−)であった。
一方、アミノピリミジン無添加の電解液を用いた電池で
は、1回目の充電時にデンドライト状(表面粗度2〜5
μ、)のAIが負極に析出した。
実施例3 実施例1と同要領で電池を組み立てた0本実施例では、
正極にグラファイトを用い、また、電解液には、塩化ア
ルミニウム65モル%、1−メチル−3−二チルイミグ
ゾリウムクロライド35モル%からなる溶融塩にト1J
7ジンをo、oosモル/e添加し、さらに、これにト
ルエンを30vo1%添加したものを用いた。
この電池の充電時^1析出を実施例1と同様に調査した
が、平滑(表面粗度0.1〜0.5μ輪)で、IR損も
低下し、電池性能も向上した。
一方、トリ7ノンとトルエン無添加の電解液を用いた電
池では、1回目の充電時にデンドライト状(表面粗度2
〜5μ−)の^1が負極に析出した。
(発明の効果) 以上のように、本発明のアルミニウム二次電池では、充
電時に負極に析出するアルミニウムがデンドライト状で
はなく、平滑になるので、充電時の正負極短絡を防止で
きる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)負極がアルミニウムで、電解液がアルミニウムハ
    ロゲン化物と有機ハロゲン化物とからなる常温溶融塩で
    あるアルミニウム二次電池において、前記電解液に窒素
    原子を2個以上有する複素環化合物を添加したことを特
    徴とするアルミニウム二次電池。
  2. (2)複素環化合物を0.001〜0.1モル/l添加
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のア
    ルミニウム二次電池。
  3. (3)常温溶融塩がアルミニウムハロゲン化物とN−ア
    ルキルビリジニウムハロゲン化物とからなる溶融塩であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のアル
    ミニウム二次電池。
  4. (4)常温溶融塩がアルミニウムハロゲン化物と(ジま
    たはトリ)アルキルイミグゾリウムハロゲン化物とから
    なる溶融塩であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載のアルミニウム二次電池。
  5. (5)複素環化合物を添加した第1項の電解液に有機溶
    媒を添加したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載のアルミニウム二次電池。
JP2035561A 1990-02-16 1990-02-16 アルミニウム二次電池 Pending JPH03238769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035561A JPH03238769A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 アルミニウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035561A JPH03238769A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 アルミニウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03238769A true JPH03238769A (ja) 1991-10-24

Family

ID=12445156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2035561A Pending JPH03238769A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 アルミニウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03238769A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06293991A (ja) * 1992-08-14 1994-10-21 Sony Corp アルミニウム非水電解液並びにそれを用いた電池及びアルミニウム電析方法
JPH0765863A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電池
JPH0765858A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Mitsubishi Chem Corp 常温溶融塩の製造方法
JPH09120816A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Sony Corp アルミニウム非水電解液二次電池
JPH11297355A (ja) * 1998-04-03 1999-10-29 Agency Of Ind Science & Technol 常温溶融塩
WO2010122909A1 (ja) * 2009-04-23 2010-10-28 ソニー株式会社 電解質および二次電池
WO2012053325A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 ソニー株式会社 電解質および二次電池
WO2013012017A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 日本曹達株式会社 アルミニウム-ハロゲン燃料電池
JP2017506812A (ja) * 2014-02-28 2017-03-09 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 超高速再充電可能金属イオンバッテリ
JP2018537803A (ja) * 2015-12-15 2018-12-20 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 再充電可能金属イオン電池のための改良された電解質、集電体およびバインダー
WO2022075287A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アルミニウム二次電池用電解質及びアルミニウム二次電池

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06293991A (ja) * 1992-08-14 1994-10-21 Sony Corp アルミニウム非水電解液並びにそれを用いた電池及びアルミニウム電析方法
JPH0765863A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電池
JPH0765858A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Mitsubishi Chem Corp 常温溶融塩の製造方法
JPH09120816A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Sony Corp アルミニウム非水電解液二次電池
JPH11297355A (ja) * 1998-04-03 1999-10-29 Agency Of Ind Science & Technol 常温溶融塩
US9819052B2 (en) 2009-04-23 2017-11-14 Sony Corporation Electrolyte and secondary battery
WO2010122909A1 (ja) * 2009-04-23 2010-10-28 ソニー株式会社 電解質および二次電池
WO2012053325A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 ソニー株式会社 電解質および二次電池
JP2012089410A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Sony Corp 電解質および二次電池
WO2013012017A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 日本曹達株式会社 アルミニウム-ハロゲン燃料電池
JPWO2013012017A1 (ja) * 2011-07-21 2015-02-23 日本曹達株式会社 アルミニウム−ハロゲン燃料電池
US9368848B2 (en) 2011-07-21 2016-06-14 Nippon Soda Ltd., Co. Aluminum-halogen fuel cell
KR20140027462A (ko) * 2011-07-21 2014-03-06 닛뽕소다 가부시키가이샤 알루미늄-할로겐 연료 전지
JP2017506812A (ja) * 2014-02-28 2017-03-09 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 超高速再充電可能金属イオンバッテリ
JP2018537803A (ja) * 2015-12-15 2018-12-20 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 再充電可能金属イオン電池のための改良された電解質、集電体およびバインダー
WO2022075287A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アルミニウム二次電池用電解質及びアルミニウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03238769A (ja) アルミニウム二次電池
Seefurth et al. Investigation of lithium utilization from a lithium‐silicon electrode
CN101794907B (zh) 一种铝聚合物二次电池及其制备方法
MXPA02003919A (es) Electrolitos no-acuosos para celdas electroquimicas recargables, de alta energia..
JPH11191319A (ja) ハイブリッドポリマー電解質、その製造方法及びこれを用いて製造したリチウム電池
CA2449241A1 (en) High-energy, rechargeable electrochemical cells
JPH0224974A (ja) 電気化学セル
Legrand et al. Behaviour of aluminium as anode in dimethylsulfone-based electrolytes
JP3380930B2 (ja) アルミニウム非水電解液二次電池
JP2002343427A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP2643344B2 (ja) リチウム系熱電池
JPH0334270A (ja) 二次電池用電解液および二次電池
JPS5931780A (ja) イオン性化合物並びにそれを用いたイオン電導性物質及び電池
JPH0636375B2 (ja) 亜鉛−ハロゲン電池
US3966490A (en) Electrochemical cell
JP2002367675A (ja) 非水電解質電池
JPH02276159A (ja) 二次電池
EP0239976A2 (en) Molten salt secondary battery
JPH11260407A (ja) リチウム2次電池用高分子電解質
JPH04188560A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造法
JP2016066405A (ja) 全固体二次電池用固体電解質、その製造方法及びそれを含む全固体二次電池
JP2671400B2 (ja) リチウム系熱電池
JPS5887777A (ja) リチウム二次電池用非水電解液
JP2005505099A (ja) 高エネルギーの、再充電可能な電気化学的電池
JPS61220279A (ja) 非水溶媒電池