JPH04188560A - 非水電解質二次電池用負極の製造法 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極の製造法

Info

Publication number
JPH04188560A
JPH04188560A JP2317347A JP31734790A JPH04188560A JP H04188560 A JPH04188560 A JP H04188560A JP 2317347 A JP2317347 A JP 2317347A JP 31734790 A JP31734790 A JP 31734790A JP H04188560 A JPH04188560 A JP H04188560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
metal powder
electroconductive agent
secondary battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2317347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2871077B2 (ja
Inventor
Shuji Ito
修二 伊藤
Masaki Hasegawa
正樹 長谷川
Sukeyuki Murai
村井 祐之
Yasuhiko Mifuji
靖彦 美藤
Yoshinori Toyoguchi
豊口 吉徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2317347A priority Critical patent/JP2871077B2/ja
Publication of JPH04188560A publication Critical patent/JPH04188560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871077B2 publication Critical patent/JP2871077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は 最近開発が盛んに行われている非水電解質二
次電池用負極の製造法に関するものであ従来の技術 リチウムまたはリチウム化合物を負極とする非水電解質
二次電池(友 高電圧で高エネルギー密度が期待され 
多くの研究が行われていもこれまで非水電解質二次電池
の正極活物質に(よVans、Crabs、M n −
02、TiS2、Mo82などの遷移金属の酸化物およ
びカルコゲン化合物が知られおり、これらは層状もしく
はトンネル構造を有し リチウムイオンが出入りできる
結晶構造を持ち −X  負極活物質にζ友 金属リチウム リチウムを
吸蔵 放出できるリチウム−アルミニウムなどのリチウ
ム合金などが知られていも しかしながら金属リチウム
を負極活物質に用いた場合、充電時にリチウム表面に樹
枝状にリチウムが析出し正極と接して短絡を生じも リ
チウム合金を用いた場合、リチウムの電位よりも責な電
位における充電ではリチウムの樹枝状成長が抑えられる
ものへ リチウムの電位より卑な電位まで充電すると金
属リチウム同機 リチウムの樹枝状成長が生じ4 また
深い充放電を繰り返すと電極の微細化が生U サイクル
特性が良くないなどの欠点を有しおり、未だ充分な特性
が得られていなl、X。
発明が解決しようとする課題 このような問題を解決する手段として、 リチウムを吸
蔵、 放出することできる金属粉末と導電剤の混合物を
負極に用いることで、充放電時の金属の微粉化による脱
落もしくは それに伴う集電不良を改善する試みがなさ
れていも しかしなか収単に金属粉末と導電剤を混合し
ただけで(よ 充放電を繰り返すとともに金属粉末と導
電剤の界面接合が不十分となり、容量が低下するという
問題点を有してい九 本発明はこのような問題を解決し
充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池用負極
の製造法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は 上記課題を解決するために リチウムを吸蔵
 放出することのできる金属粉末と導電材の混合物から
構成される非水電解質二次電池用負極の構成材料である
金属粉末をシランカップリング溶液で浸漬処理し これ
に導電剤を添加混合し乾燥することを特徴とするもので
あム作用 リチウムを吸蔵 放出することのできる金属粉末と導電
剤の混合物から構成される非水電解質二次電池用負極の
構成材料である金属粉末をシランカップリング溶液で浸
漬処理し これと導電剤を混合し乾燥することで金属粉
末と導電剤が化学結合を介して結合し たいへん強固な
界面接合を持つ負極が得られも その結果 充放電を繰
り返してL 金属粉末と導電剤の界面接合は充分保持さ
れ 比較的少ないサイクル数で充放電容量が低下するこ
とがなくなり、安定した電池特性を有する非水電解質二
次電池用負極を構成することか可能となる。
金属粉末としては リチウムを比較的簡単に吸収 放出
することができるアルミニラへ歇舷インジウベ ビスマ
スが好ましく、導電剤に(よ黒鉛もしくはカーボンブラ
ックが好ましく℃実施例 以下実施例にて詳細に説明すも エタノ−、ルと蒸留水l:1溶液にT−アミノプロピル
トリエトキシシランを1重量パーセント溶解させ、この
溶液50ccに70ミクロン以下のアルミニウム粉末1
gを加え 20分浸漬後、この粉末を取り出し洗浄し 
これに導電剤のアセチレンブラック1gとエタノールと
蒸留水1:1溶液を少量加え乳鉢中で充分湿式混合LA
 ]Oθ℃の温風乾燥機で乾燥させた これに結着剤の
アクリル樹脂粉末のエマルジョンをアルミニウムとアセ
チレンブラックと結着剤が重量比でl:  1:  o
25の割合になるように加え 充分混合後、 100℃
の温風乾燥機で10時間乾燥させることで電極合剤を得
た この電極合剤0.1gを直径17.5mmに2トン/c
rn”でプレス成型して、電極とし丸 製造した電池の
断面図を第4図に示す。成型した電極lをケース2に置
く。電極1の上にセパレータ3としての多孔性ポリプロ
ピレンフィルムを置い九対極として直径17.5mm厚
さ0.8mmのリチウム板4を、ポリプロピレン製ガス
ケット6を付けた封口板5に圧着し九 非水電解質とし
て、1モル/1の過塩素酸リチウムを溶解した 体積比
で1対1のプロピレンカーボネートきジメトキシエタン
の混合溶媒を用し\ これをセパレータ上および対極上
に加えた その後電池を封口し九この電池をAとすa 次に比較例として、シランカップリング処理を行わず、
アルミニウムとアセチレンブラックと結着剤が重量比で
j+  1:  o+、  25の割合になるような電
極合剤を作製し この電極合剤0.1gを直径17.5
mmに2トン/cm”でプレス成型して、電極とし 上
記実施例で使用した構成材料を用いて同様の方法で電池
を構成し 比較電池とし九 この電池をBとする。
以上 2つの電池A、  Bを用いて充放電サイクル特
性の比較を行っ九 充放電条件は 2mAの定電流で8
時間充電 放電を行う容量規飢 電圧範囲0〜1.5V
とした電圧規制を併用し九 すなわち8時間毎に充電 
放電がきりかわり、放電時8時間以内に電圧が1.5V
まで上昇した場合は 放電を停止し 充電に人4 逆に
充電時8時間以内に電圧がOVまで下降した場合(よ 
充電が停止し 放電に入るよう充放電条件を設定した電
圧範囲を0〜1.5Vと設定したの(よ この電圧範囲
を越えた場合の電極上での溶媒の分脈 リチウムの樹枝
状成長を防止するためである。
第1図に電池Aの2サイクル目と100サイクル目の充
電曲線を、第2図に電池Bの2サイクルは 40サイク
ル目、 100サイクル目の充電曲線を示す。また第3
図に電池Aと電池Bのサイクル特性を示す。
シランカップリング処理した電極を用いた本実施例の電
池Alt、  充電電圧がリチウム極に対して210m
Vであり、 2サイクル目と100サイクル目の充電曲
線にほとんど変化がなく、 100サイクル目まで電圧
規制にかからず安定したサイクル特性を示すのに対して
、シランカップリング処理を行っていない電極を用いた
比較電池Bハクサイクル目の充電電圧が150mVと電
池Aと比較した場合、 60mVも低く分極が大きくな
っていも また40サイクル目から電圧規制により充放
電を繰り返すようになり、 100サイクル目までに 
初期容量の50%まで容量が低下し 本実施例の電池へ
の方が優れていf。
以上のように本実施例でζよ リチウムを吸蔵、放出す
ることのできるアルミニウム粉末と導電剤であるアセチ
レンブラックの混合物から構成される非水電解質二次電
池の負極において、前記負極の構成材料であるアルミニ
ウム粉末をシランカップリング溶液で浸漬処理し これ
に導電剤であるアセチレンブラックを添加混合し乾燥す
ることで、優れたサイクル特性を有する非水電解質二次
電池用の負極を実現したものである。
本実施例で(よ シランカップリング剤にγ−アミノプ
ロピルトリエトキシシランを用いた力(T−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、 T−グリシドキシプロビル
トリメトキシシラン、T−グリシドキシプロピルメチル
ジェトキシシラン、N−フェニル−T−アミノプロピル
トリメトキシシラン等のいずれを用いた場合叡 上記上
はぼ同様のに 優れたサイクル特性を有する非水電解質
二次電池用の負極が得られることを確認している。
さらに実施例で(よ 金属粉末としてアルミニウム 導
電剤としてアセチレンブラックの組合せで説明した力(
同様にリチウムを眼底 放出しリチウムと合金形成する
ことのできるスズ、舷 インジウヘ ビスマス粉末と導
電剤として黒舷 カーボンブラックのいずれの組合せに
おいてk はぼ同様の効果が得られることを確認した 発明の効果 以上のように 本発明の製造法により優れた充放電サイ
クル特性を有する非水電解質二次電池用負極を得ること
ができも
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に成る電極を構成要素とする電
池の充電曲線@ 第2図は比較例電池のの充電曲線諷 
第3図は本実施例電池と比較例電池の充放電サイクル特
性は 第4図は実施例および比較例電池の断面図である
。 1・・tffi  2・・ケー人 3・・セバレー久 
4・・リチウな 5・・封口板、 6・・ガスケット。 代理人の氏名 弁理士 小鍜治 明 はか2名−−−−
−tooyイクノン 充11容−1(獣Ah−) 第20 2vイクIし目 □・□ 401イクル冒 一−−−−−−/θθツィグル目 b                   10   
               Zθ充it暮量(fP
LA八)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リチウムを吸蔵、放出することのできる金属粉末
    と導電剤の混合物から構成される非水電解質二次電池の
    負極において、前記金属粉末をシランカップリング溶液
    で浸漬処理し、これに前記導電剤を添加混合し乾燥する
    ことを特徴とする非水電解質二次電池用負極の製造法。
  2. (2)リチウムを吸蔵、放出することができる金属粉末
    がアルミニウム、錫、インジウム、ビスマスであり、こ
    のうち少なくとも1種から選ばれる請求項1記載の非水
    電解質二次電池用負極の製造法。
JP2317347A 1990-11-20 1990-11-20 非水電解質二次電池用負極の製造法 Expired - Fee Related JP2871077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317347A JP2871077B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 非水電解質二次電池用負極の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317347A JP2871077B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 非水電解質二次電池用負極の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04188560A true JPH04188560A (ja) 1992-07-07
JP2871077B2 JP2871077B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=18087213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2317347A Expired - Fee Related JP2871077B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 非水電解質二次電池用負極の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2871077B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0652602A2 (en) * 1993-09-30 1995-05-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Lithium secondary battery
EP0789412A4 (en) * 1994-10-27 1998-04-01 Fuji Photo Film Co Ltd NON-AQUEOUS SECONDARY CELL AND THEIR PRODUCTION PROCESS
JPH11354104A (ja) * 1998-04-09 1999-12-24 Denso Corp 非水電解液二次電池及び電極の製造方法
WO2004027898A3 (en) * 2002-09-20 2005-01-27 3M Innovative Properties Co Anode compositions having an elastomeric binder and an adhesion promoter
KR100973633B1 (ko) * 2002-11-26 2010-08-02 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수성 전해질 이차 전지 음극재 및 그의 제조 방법, 및리튬 이온 이차 전지
JP2014519135A (ja) * 2012-05-02 2014-08-07 昭和電工株式会社 リチウムイオン電池用負極材およびその用途

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0652602A2 (en) * 1993-09-30 1995-05-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Lithium secondary battery
EP0652602A3 (en) * 1993-09-30 1995-11-29 Sumitomo Chemical Co Secondary lithium battery.
US5571638A (en) * 1993-09-30 1996-11-05 Sumitomo Chemical Company Limited Lithium secondary battery
CN1074170C (zh) * 1993-09-30 2001-10-31 住友化学工业株式会社 锂二次电池
EP0789412A4 (en) * 1994-10-27 1998-04-01 Fuji Photo Film Co Ltd NON-AQUEOUS SECONDARY CELL AND THEIR PRODUCTION PROCESS
US6019802A (en) * 1994-10-27 2000-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery and process for producing the same using a dispersion aid
JPH11354104A (ja) * 1998-04-09 1999-12-24 Denso Corp 非水電解液二次電池及び電極の製造方法
WO2004027898A3 (en) * 2002-09-20 2005-01-27 3M Innovative Properties Co Anode compositions having an elastomeric binder and an adhesion promoter
US7341804B2 (en) 2002-09-20 2008-03-11 3M Innovative Properties Company Anode compositions having an elastomeric binder and an adhesion promoter
JP4860922B2 (ja) * 2002-09-20 2012-01-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー エラストマー結合剤と定着剤とを有するアノード組成物
KR100973633B1 (ko) * 2002-11-26 2010-08-02 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수성 전해질 이차 전지 음극재 및 그의 제조 방법, 및리튬 이온 이차 전지
JP2014519135A (ja) * 2012-05-02 2014-08-07 昭和電工株式会社 リチウムイオン電池用負極材およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2871077B2 (ja) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777593B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP4135074B2 (ja) 負極の製造方法および電池の製造方法
JP5344884B2 (ja) リチウム二次電池
JP3640227B2 (ja) 非水二次電池
JPH11121012A (ja) 非水電解質電池
JP2001243951A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JPH06196169A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001052699A (ja) リチウム二次電池
JPH04188560A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造法
JP2018113220A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2002117834A (ja) 非水系二次電池用正極および非水系二次電池
JPH01197964A (ja) 二次電池
JP4365633B2 (ja) リチウム二次電池
JP4479159B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002100347A (ja) 鉛蓄電池
JPS63226881A (ja) 非水電解液電池
JP2005317403A (ja) 電解質およびそれを用いた電池
JP2701586B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JPH02239572A (ja) ポリアニリン電池
JP3409093B2 (ja) 二次電池用電極及びそれを使用する電池
JP2023530403A (ja) 二次電池用電極、それを含む二次電池、および電極の製造方法
JPS62150657A (ja) 二次電池
JPH03167766A (ja) 二次電池
JP3995288B2 (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極およびその製造方法
CN113692665A (zh) 锂二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees