JP3380930B2 - アルミニウム非水電解液二次電池 - Google Patents

アルミニウム非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP3380930B2
JP3380930B2 JP08238294A JP8238294A JP3380930B2 JP 3380930 B2 JP3380930 B2 JP 3380930B2 JP 08238294 A JP08238294 A JP 08238294A JP 8238294 A JP8238294 A JP 8238294A JP 3380930 B2 JP3380930 B2 JP 3380930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
aqueous electrolyte
secondary battery
halide
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08238294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07272755A (ja
Inventor
和宏 野田
英司 遠藤
賢一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP08238294A priority Critical patent/JP3380930B2/ja
Priority to US08/409,033 priority patent/US5554458A/en
Publication of JPH07272755A publication Critical patent/JPH07272755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380930B2 publication Critical patent/JP3380930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/463Aluminium based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルミニウム又はアル
ミニウム合金を負極に用いたアルミニウム非水電解液二
次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】アルミニウムの単位体積当たりの理論エ
ネルギー密度は8050Ah/lであり、リチウムの約
4倍に相当する。従って、アルミニウム又はアルミニウ
ム合金を電池の負極に用いることができれば高エネルギ
ー密度の電池を低いコストで実現できることになる。こ
のため、アルミニウム又はアルミニウム合金を負極に用
いる電池は今後の有望な電池の一つとなっており、その
開発が試みられている。また、アルミニウムの電極電位
が−1.66V(vs.標準水素電極)と卑であること
から、適切な正極活物質と組み合わせることにより、既
存の常温作動のアルカリ乾電池、酸化銀電池、Ni−C
d電池、Ni水素電池等との互換性を実現できる可能性
があり、この点からもアルミニウム又はアルミニウム合
金を電池の負極に用いた二次電池、特に常温作動の二次
電池が有望視されている。
【0003】ところで、アルミニウムは熱力学的に水素
よりも著しく還元されにくいために、水溶液系の電解液
を使用してアルミニウムを負極とするアルミニウム二次
電池を構成することは非常に困難であることが知られて
いる。また、アルミニウムは酸素原子と強い親和性を有
するために、その表面には絶縁性が高く、強固で緻密な
不働態自然酸化皮膜が存在する。従って、放電時にアル
ミニウムの溶出が極めて困難となり放電特性が低下す
る。その結果、分極が大きくなり、また、放電時に負極
に不働態皮膜が一層成長することも容易に推察される。
【0004】従って、アルミニウム又はアルミニウム合
金を負極とする常温作動の二次電池を開発するに際して
は、非水電解液の開発がポイントとなる。また、そのよ
うな非水電解液に適した正極活物質の開発も重要となっ
ている。
【0005】従来、アルミニウム又はアルミニウム合金
を負極とする二次電池の非水電解液として、例えば、リ
チウム電池に用いられているような有機溶媒系の非水電
解液や、エーテル系又は高温溶融塩系の非水電解液を使
用することが提案されている。また、近年では、アルミ
ニウムハロゲン化物/N−アルキルピリジニウムハロゲ
ン化物又はアルミニウムハロゲン化物/N−アルキルイ
ミダゾリウムハロゲン化物からなる常温溶融塩系の非水
電解液を使用することも提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の非水電
解液は、一般に、従来の水溶液系の電解液よりも導電率
が1〜2桁低いという問題がある。例えば、リチウム電
池に用いられているような有機溶媒系の非水電解液で電
池を構成した場合には、電解液の導電率が低いために電
池の負荷特性が低下するという問題があった。
【0007】また、そのような導電率に関する問題に加
えて、エーテル系の非水電解液の場合には、エーテルを
用いているために発火の危険があり取扱い上に問題があ
り、高温溶融塩系の非水電解液の場合には、作動時に2
00℃以上にしなければならず、常温での作動は不可能
であるという問題があった。また、常温溶融塩系の非水
電解液の場合には、粘性が高く、また、作動可能な範囲
が非常に狭く、しかも一度その作動可能温度範囲を逸脱
してしまうと電解液が固化したり、電解液中の錯イオン
の種類や濃度が変化したりするという安定性上の問題が
あった。
【0008】一方、正極活物質については、アルミニウ
ム非水電解液二次電池に非常に適した非水電解液が存在
しないために、どのような材料から正極活物質を構成す
べきであるか具体的に提案されていないというのが現状
である。
【0009】本発明は、このような従来技術の課題を解
決しようとするものであり、高いエネルギー密度を有す
るアルミニウムの可逆的な析出・溶解を可能とする非水
電解液と正極活物質とを開発し、それらを用いてアルミ
ニウム又はアルミニウム合金を負極とするアルミニウム
非水電解液二次電池を構成できるようにすることを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、負極とし
て、アルミニウム又はアルミニウム合金を使用し、非水
電解液として、非水溶媒にアルミニウムハロゲン化物と
第四級アンモニウム塩やN−アルキル置換ピリジニウム
塩等の第四級アンモニウム塩又は第四級ホスホニウム塩
等の有機ハロゲン化物とを含有させたものを使用し、そ
して、正極活物質としてFeSを使用することにより
上述の目的が達成できることを見出し、本発明を完成さ
せるに至った。
【0011】即ち、本発明は、アルミニウム又はアルミ
ニウム合金からなる負極と非水電解液と正極とを備えた
アルミニウム非水電解液二次電池において、非水電解液
が非水溶媒とアルミニウムハロゲン化物と有機ハロゲン
化物とを含有し、且つ正極活物質がFeSであること
を特徴とするアルミニウム非水電解液二次電池を提供す
る。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】本発明で使用する非水電解液は、非水溶媒
にアルミニウムハロゲン化物と有機ハロゲン化物とを含
有させたものである。
【0014】アルミニウムハロゲン化物としては、一般
式AlX3(式中、XはCl、Br又はIである)で表
される無水の化合物を好ましく使用することができる。
このようなアルミニウムハロゲン化物の濃度は、アルミ
ニウムハロゲン化物の濃度が低すぎるとアルミニウムの
充電効率が低下するいう問題があり、また、濃度が高
すぎると溶解しなくなるという問題があるため、0.1
〜10.0mol/lとすることが好ましく、6.0〜
7.5mol/lとすることがより好ましい。
【0015】非水電解液に含有させる有機ハロゲン化物
とは、アルミニウムハロゲン化物にハロゲンイオン等の
アニオンを供与できる化合物であり、第四級アンモニウ
ム塩や第四級ホスホニウム塩を好ましく例示することが
できる。中でも、次式(1)または(2)
【0016】
【化2】 で表される無水の化合物を好ましく使用することができ
る。式中、Aは窒素原子又はリン原子である。R、R
、R、R、R、R及びRはそれぞれ独立的
に炭化水素基、好ましくは炭素数10以下の炭化水素基
である。このような炭化水素基としては、R、R
、R、R及びRの場合、メチル基、エチル
基、プロピル基などのアルキル基、フェニル基などのア
リール基、ベンジル基などのアラルキル基などを例示す
ることができる。また、Rとしては、メチレン基、エ
チリデン基、プロピリデン基などのアルキリデン基を例
示することができる。また、RとR又はRとR
とが互いに結合して環を形成してもよく、例えば、窒素
原子の場合、RとRとでピロリジン環やピペリジン
環を形成してもよく、また、RとRとでピリジン環
やイミダゾール環を形成してもよい。これらの炭化水素
基はトリフルオロメチル基などの種々の置換基を有して
いてもよい。また、R、R、R、R、R及び
は同一であってもよく異なっていてもよい。対アニ
オンYとしては過塩素酸イオンなどの種々のアニオン
を必要に応じ選択することができるが、Cl、B
、Iなどのハロゲンイオンを好ましく使用するこ
とができる。
【0017】このような第四級アンモニウム塩の具体例
としては、以下に示すものを例示することができる。
【0018】テトラメチルアンモニウムクロライド;ト
リメチルエチルアンモニウムクロライド;トリメチルフ
ェニルアンモニウムクロライド;トリメチルベンジルア
ンモニウムクロライド;テトラエチルアンモニウムクロ
ライド;トリエチルメチルアンモニウムクロライド;ト
リエチルフェニルアンモニウムクロライド;トリエチル
ベンジルアンモニウムクロライド;N,N−ジメチルピ
ロリジニウムクロライド;N−n−ブチルピリジニウム
クロライド;及び1−エチル−3−メチルイミダリウム
クロライド。
【0019】また、第四級ホスホニウム塩の具体例とし
ては、以下に示すものを例示することができる。
【0020】テトラ−n−ブチルフェニルホスホニウム
クロライド;テトラエチルホスホニウムクロライド;テ
トラフェニルホスホニウムクロライド;トリフェニルエ
チルホスホニウムクロライド;及びトリメチルベンジル
ホスホニウムクロライド。
【0021】また、有機ハロゲン化物とアルミニウムハ
ロゲン化物との比率は、好ましくは0.2〜1.0、よ
り好ましくは0.5〜0.75とする。これは、以下の
理由による。
【0022】即ち、非水電解液中では、アルミニウムハ
ロゲン化物はルイス酸として機能し、有機ハロゲン化物
はルイス塩基として機能する。そのため、有機ハロゲン
化物がアルミニウムハロゲン化物より過剰な場合には中
性イオンであるAlY イオンが主として生成し、逆
の場合には酸性イオンであるAl イオンが主と
して生成する。このAl イオンは、AlY
イオンに比べ、構造的に歪んでおり、電気化学的に不安
定なイオン種であり、比較的容易にアルミニウムを電析
させることができる。従って、アルミニウムの電析を好
ましく進行させるためには、アルミニウムハロゲン化物
濃度を有機ハロゲン化物濃度よりも高くする。例えば、
電解質としてAlClとトリメチルベンジルアンモニ
ウムクロライド(TMBAC)とを使用し、非水溶媒と
して1,2−ジクロロベンゼンを使用して非水電解液を
調製した場合、有機ハロゲン化物のアルミニウムハロゲ
ン化物に対するモル比(TMBAC/AlCl)が
1.0より大きく、電解液が塩基性であるときにはAl
Cl が支配的に生成しているのでアルミニウムの電
析効率は低く、逆にモル比が1.0以下で、電解液が酸
性であるときにはAlCl イオンが高濃度で存在
するので、アルミニウムが可逆的に電析できるようにな
る。
【0023】このような有機ハロゲン化物とアルミニウ
ムハロゲン化物とを溶解させる非水溶媒としては、脱水
処理を施したドナーナンバー5以下の有機溶媒を好まし
く使用することができる。ここで、ドナーナンバーと
は、溶媒のルイス塩基性の尺度を表し、1,2−ジクロ
ロエタン中において1×10−3mol・dm−3の五
塩化アンチモンを基準の受容体として選び、それと供与
体(溶媒)との反応に対するモルエンタルピー値(kc
al・mol−1)として定義されるものであり、この
数値が小さい程、塩基性が低いことを意味する。
【0024】ドナーナンバー5以下の有機溶媒として
は、1,2−ジクロロエタン、メチレンクロライド、ベ
ンゼン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、
1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼ
ン、フルオロベンゼン、1,2−ジフルオロベンゼン、
1,3−ジフルオロベンゼン、1,4−ジフルオロベン
ゼン、それらの混合物などを例示することができる。中
でも、1,2−ジクロロエタン、1,2−ジクロロベン
ゼン、1,3−ジクロロベンゼンを好ましく使用するこ
とができる。
【0025】このようなドナーナンバー5以下の有機溶
媒中におけるアルミニウムハロゲン化物の挙動を以下に
説明する。
【0026】即ち、アルミニウムハロゲン化物を構成す
るハロゲンXと、式(1)又は(2)を構成するハロゲ
ンYとが同種の原子からなる場合、非水電解液は、アル
ミニウムを含む錯イオンとしてAlY イオンとAl
イオンとを主として含有することになる。この
うちのAlY イオンはテトラヘドラル構造を有する
ために対称性が高く、電気化学的に比較的安定なイオン
種である。従って、AlY イオンを還元してアルミ
ニウムを電析させようとしても、アルミニウムの還元反
応以外の反応が優先的に起こるのでアルミニウムの電析
効率が低くなる。
【0027】一方、前述したように、他方のAl
イオンは、AlY イオンに比べ、構造的に歪んで
おり、電気化学的に不安定なイオン種であり、比較的容
易にアルミニウムを電析させることができる。
【0028】従って、効率よくアルミニウムを充電によ
り析出させるためには、AlY イオンよりもAl
イオンを支配的に非水電解液中に存在させること
が必要となる。このためには、塩基性の低い溶媒、即ち
低いドナーナンバーの溶媒を使用することが必要となる
のである。
【0029】ところで、有機ハロゲン化物としてのハロ
ゲン原子とアルミニウムハロゲン化物のハロゲン原子と
は同種となるようにしてもよく、異種になるようにして
もよい。好ましくは、以下に説明するように、それらの
ハロゲン原子を異ならせるようにする。即ち、それらの
ハロゲン原子が異なる場合には、例えば、AlBr
TMBACとを用いた場合には、酸性電解液組成下では
AlBrClイオンのような混合ハロゲン含有錯
イオンが生成すると考えられる。このような混合ハロゲ
ン含有錯イオンは、同じハロゲン原子から形成されてい
る錯イオン比べ、構造的に歪みがあるので、電極上での
電気化学的反応性がより高くなり、アルミニウムの析出
がスムーズに進行する。また、有機ハロゲン化物とアル
ミニウムハロゲン化物との濃度比を大きくすることがで
きる。従って、両者のハロゲン原子を異ならせることが
好ましい。
【0030】次に、正極活物質について説明する。
【0031】本発明者は、上述した非水電解液に適した
アルミニウム二次電池用の正極活物質を探査したとこ
ろ、二酸化マンガンなどの通常使用されているような正
極材料では、十分な充放電特性を実現することができな
いが、意外にも自然界に豊富に産出し、しかも低コスト
で入手できるFeSが正極活物質として優れているこ
とを知見した。従って、本発明においては、正極活物質
としてFeSを使用する。これにより、前述した非水
電解液と組み合わせてアルミニウム二次電池を構成する
ことができる。特に、立方晶系FeSを好ましく使用
することができる。
【0032】本発明のアルミニウム非水電解液二次電池
は、負極としてアルミニウム又はアルミニウム合金を使
用する。ここで、アルミニウム合金としては、合金N
o.1100(1.0%−Si+Fe,0.05〜0.
2%Cu,0.05%Mn,0.1%Zn及びAl)、
No.3003(0.6%Si,0.7%Fe,0.0
5〜0.2%Cu,1.0〜1.5%Mn,0.1%Z
n及びAl)、No.5052(0.3%Si,0.7
%Fe,0.2%Cu,0.1%Mn,2.2〜2.8
%Mg,0.1%Cr,0.25%Zn及びAl)、N
o.6963(0.2〜0.6%Si,0.35%F
e,0.1%Cu,0.1%Mn,0.45〜0.9%
Mg,0.1%Cr,0.1%Zn,0.1%Ti及び
Al)で特定されるものや、Al−Mg(97〜99a
t%Al)やJIS規格合金などを使用することができ
る。
【0033】なお、本発明のアルミニウム非水電解液二
次電池において、負極と正極活物質と非水電解液とを上
述で説明した構成とすること以外のセパレーターや電池
ケース、集電体などの他の構成は適宜選択することがで
きる。
【0034】
【作用】本発明のアルミニウム非水電解液二次電池は、
非水電解液として、非水溶媒にアルミニウムハロゲン化
物と、それにハロゲンイオンなどのアニオンを供与でき
る有機ハロゲン化物とを含有する。従って、非水電解液
において、Al イオンが生成し且つ正極活物質
としてFeSを使用するので、電池の充放電特性を向
上させることができる。
【0035】
【実施例】以下、この発明を実施例に基づいて具体的に
説明する。
【0036】実施例1 正極活物質として、100℃で乾燥処理したFeS
(pyrrite)85重量%、導電剤として黒鉛1
0重量%及び結着剤としてポリテトラフルオロエチレン
系粉末5重量%の混合物をMoメッシュ集電体に加圧成
形して正極を作製した。これとは別に、負極として10
0μm厚のアルミニウム板(純度99.99%)を用意
した。また、脱水処理をした1,2−ジクロロベンゼン
に、無水の臭化アルミニウム及びトリメチルベンジルア
ンモニウムクロライドをそれぞれ7.5モル/l及び
2.5モル/lの割り合いで溶解させて非水電解液を調
製した。そして、これらの正極、負極及び非水電解液を
用いて、図1に示すような、正極端子1が接続された正
極2と、負極端子3が接続された負極4とがガスケット
5を挟んで対向し、そして、両極はポリテトラフルオロ
エチレン系セパレーター6で隔てられ、且つ両極の間に
は非水電解液7が充填されている構造のアルミニウム非
水電解液二次電池を構成した。
【0037】次に、得られたアルミニウム非水電解液二
次電池に対し、電流密度0.1mA/cmで電池電圧
が0.45Vになるまで定電流放電を行った。その後、
電流密度0.1mA/cmで充電し、電池電圧が1.
2Vとなった時点で、1.2V定電圧充電に切り替え、
これを5000秒間行った。図2に、この電池の充放電
特性曲線を示す。
【0038】次に、この充放電サイクルを繰り返し、各
サイクル時の充放電効率(充電容量に対する放電容量の
比)の関係を調べた。その結果を図3に示す。同図から
わかるように、15サイクル程度まで60%以上の充放
電効率で繰り返し充放電で可能であることがわかった。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、高いエネルギー密度を
有するアルミニウム又はアルミニウム合金を負極とす
る、充放電の可能なアルミニウム非水電解液二次電池を
構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で作製したアルミニウム非水電解液二次
電池の断面図である。
【図2】実施例で作製したアルミニウム非水電解液二次
電池の充放電特性図である。
【図3】実施例で作製したアルミニウム非水電解液二次
電池の充放電サイクル特性図である。
【符号の説明】
1 正極端子 2 正極 3 負極端子 4 負極 5 ガスケット 6 セパレーター 7 非水電解液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−103873(JP,A) 特開 昭60−133669(JP,A) 特開 昭55−62661(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/40

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム又はアルミニウム合金から
    なる負極と非水電解液と正極とを備えたアルミニウム非
    水電解液二次電池において、非水電解液が非水溶媒とア
    ルミニウムハロゲン化物と有機ハロゲン化物とを含有
    、正極活物質がFeSであり、前記有機ハロゲン化
    物が、次式(1)又は(2) 【化1】 (式(1)又は(2)中、Aは窒素原子又はリン原子で
    あり、R 、R 、R 、R 、R 、R 及びR
    それぞれ独立的に炭化水素基であり、ここでR とR
    又はR とR とで環を形成してもよく、Y は対アニ
    オンである) で表される 第四級アンモニウム塩又は第四級ホスホニウ
    ム塩であり、且つ前記アルミニウムハロゲン化物のハロ
    ゲン原子と前記有機ハロゲン化物における対アニオンの
    ハロゲン原子とが異なることを特徴とするアルミニウム
    非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 前記アルミニウムハロゲン化物が、Al
    (式中、XはCl,Br又はIである)で表される
    請求項1記載のアルミニウム非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 前記アルミニウムハロゲン化物の濃度
    が、0.1〜10.0mol/lである請求項2記載の
    アルミニウム非水電解液二次電池。
  4. 【請求項4】 前記対アニオンYがCl、Br
    又はIである請求項記載のアルミニウム非水電解液
    二次電池。
  5. 【請求項5】 前記有機ハロゲン化物の前記アルミニウ
    ムハロゲン化物に対するモル比が、0.2〜1.0であ
    る請求項1〜のいずれかに記載のアルミニウム非水電
    解液二次電池。
  6. 【請求項6】 前記非水溶媒が、ドナーナンバー5以下
    の有機溶媒である請求項1〜のいずれかに記載のアル
    ミニウム非水電解液二次電池。
  7. 【請求項7】 前記ドナーナンバー5以下の有機溶媒
    が、1,2−ジクロロエタン、メチレンクロライド、ベ
    ンゼン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、
    1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼ
    ン、フルオロベンゼン、1,2−ジフルオロベンゼン、
    1,3−ジフルオロベンゼン、1,4−ジフルオロベン
    ゼン又はそれらの混合物である請求項記載のアルミニ
    ウム非水電解液二次電池。
JP08238294A 1994-03-28 1994-03-28 アルミニウム非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3380930B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08238294A JP3380930B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 アルミニウム非水電解液二次電池
US08/409,033 US5554458A (en) 1994-03-28 1995-03-23 Aluminum non-aqueous electrolyte secondary cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08238294A JP3380930B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 アルミニウム非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07272755A JPH07272755A (ja) 1995-10-20
JP3380930B2 true JP3380930B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=13773041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08238294A Expired - Fee Related JP3380930B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 アルミニウム非水電解液二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5554458A (ja)
JP (1) JP3380930B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9412045D0 (en) * 1994-06-16 1994-08-03 Gilmour Alexander Non-aqueous electrochemical cells having novel duplex cathode composition
JPH09120816A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Sony Corp アルミニウム非水電解液二次電池
GB9819990D0 (en) * 1998-09-14 1998-11-04 Queen Mary & Westfield College Electrode compositions and electrochemical cells
WO2003054986A1 (fr) * 2001-12-21 2003-07-03 Sanyo Electric Co.,Ltd. Accumulateur secondaire a electrolyte non aqueux
JP3786273B2 (ja) * 2003-06-23 2006-06-14 ソニー株式会社 負極材料およびそれを用いた電池
US9246024B2 (en) 2011-07-14 2016-01-26 International Business Machines Corporation Photovoltaic device with aluminum plated back surface field and method of forming same
KR20160030340A (ko) 2011-07-21 2016-03-16 닛뽕소다 가부시키가이샤 알루미늄-할로겐 연료 전지
US9912008B2 (en) 2013-11-12 2018-03-06 Intec Energy Storage Corporation Electrical energy storage device with non-aqueous electrolyte
US9843070B2 (en) * 2014-02-28 2017-12-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ultra-fast rechargeable metal-ion battery
US11603321B2 (en) 2015-10-08 2023-03-14 Everon24, Inc. Rechargeable aluminum ion battery
JP6869990B2 (ja) 2015-10-08 2021-05-12 エバーオン24, インコーポレイテッド 再充電可能なアルミニウムバッテリ
US10559855B2 (en) 2015-10-08 2020-02-11 Everon24 Llc Rechargeable aluminum ion battery
CN107293693B (zh) * 2017-08-18 2019-08-13 北京理工大学 用于铝硫电池的正极材料及其制备方法
RU2701680C1 (ru) 2018-10-11 2019-10-01 Открытое акционерное общество "Иркутская электросетевая компания" (ОАО "ИЭСК") Алюминий-ионная батарея
WO2020185631A1 (en) 2019-03-08 2020-09-17 Everon24, Inc. Aqueous aluminum ion batteries, hybrid battery-capacitors, compositions of said batteries and battery-capacitors, and associated methods of manufacture and use

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4463072A (en) * 1983-11-30 1984-07-31 Allied Corporation Secondary batteries containing room-temperature molten 1,2,3-trialkylimidazolium halide non-aqueous electrolyte
US4882244A (en) * 1987-04-02 1989-11-21 The University Of Michigan-Ann Arbor Battery containing a metal anode and an electrolyte providing high rates of metal electrolysis at near ambient temperatures
US5188914A (en) * 1991-10-09 1993-02-23 Eveready Battery Company, Inc. Low temperature molten compositions comprised of quaternary alkyl phosphonium salts

Also Published As

Publication number Publication date
US5554458A (en) 1996-09-10
JPH07272755A (ja) 1995-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4064324A (en) Metal-Halogenelectrochemical cell
JP3380930B2 (ja) アルミニウム非水電解液二次電池
CN105322229B (zh) 用于镁可再充电电池的电解质及其制备方法
US6713212B2 (en) High-energy, rechargeable electrochemical cells
JPS6057188B2 (ja) 再充電可能なリチウム−アルミニウム負極を有する化学電池
US20030096163A1 (en) Non aqueous electrolyte secondary battery
JP3324101B2 (ja) アルミニウム非水電解液並びにそれを用いた電池及びアルミニウム電析方法
JP2000353543A (ja) 非水電解液二次電池
Reynolds et al. Primary and secondary room temperature molten salt electrochemical cells
JPH09120816A (ja) アルミニウム非水電解液二次電池
US6083647A (en) Non-aqueous electrolyte comprising an aluminum compound and a method for the electrodeposition of aluminum from the electrolyte
JP2002231306A (ja) 電池用電解液および非水電解液電池
WO2015152469A1 (ko) 마그네슘 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 마그네슘 이차전지
JPH0582168A (ja) 非水系電解液電池
JPH09259892A (ja) アルミニウム非水電解液二次電池
US4128702A (en) Cell with N,N-bis (substituted phenyl)-4,4- dipyridinium salt depolarizer
JP3123749B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP2002164082A (ja) 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
EP0239976A2 (en) Molten salt secondary battery
JP2994705B2 (ja) 非水系電解液電池
US20040248004A1 (en) Secondary battery
JP3217456B2 (ja) 電池用電解液溶媒及びそれを用いた電池用電解液
JP2002184460A (ja) 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JP2002184465A (ja) 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JP2991758B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees