JPH0582168A - 非水系電解液電池 - Google Patents

非水系電解液電池

Info

Publication number
JPH0582168A
JPH0582168A JP3245932A JP24593291A JPH0582168A JP H0582168 A JPH0582168 A JP H0582168A JP 3245932 A JP3245932 A JP 3245932A JP 24593291 A JP24593291 A JP 24593291A JP H0582168 A JPH0582168 A JP H0582168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lithium
aqueous electrolyte
electrolyte battery
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3245932A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Oshita
竜司 大下
Seiji Yoshimura
精司 吉村
Masatoshi Takahashi
昌利 高橋
Hiroshi Watanabe
浩志 渡辺
Sanehiro Furukawa
修弘 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3245932A priority Critical patent/JPH0582168A/ja
Publication of JPH0582168A publication Critical patent/JPH0582168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非水系電解液電池の保存特性と、サイクル特
性の向上を目的とする。 【構成】 正極と、リチウムを活物質とする負極と、非
水系電解液とを主構成要要素とし、その電解液に少なく
ともケトン基を二つ以上含む環状化合物を添加してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、正極と、リチウムを活
物質とする負極と、非水系電解液とを備えた非水系電解
液電池に係り、特にその電解液の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】正極と、リチウムを活物質とする負極と
を用いた非水系電解液電池は、その高エネルギー密度や
優れた保存特性などが注目され、現在活発な研究開発が
行われている。この種の非水系電解液電池を実用化する
上で最も重要な課題となっているのが、保存特性、或い
はサイクル特性が良好な非水系電解液の探索である。
【0003】特に、この種の非水系電解液電池では、負
極側ではリチウムを活物質とする負極との反応が起こ
り、また正極側では高電位に保たれるため、負極、正極
それぞれにおいて電解液は分解されやすい状況になる。
従って、電解液の選択においてはこれらの点を考慮した
組成とすることが必要不可欠である。そのため、これま
でにも種々の電解液を用いることが提案されてはいる
が、それらの殆どは溶媒としてプロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネート、Υ−ブチロラクトンなどの
高沸点溶媒に、1,2−ジメトキシエタンや、1,3−
ジオキソランなどの低粘度溶媒を混合したものであり、
また一方、溶質としては過塩素酸リチウム、テトラフル
オロホウ酸リチウムなどを使用することが示されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、上述したよ
うな電解液を用いても、必ずしも十分な特性がえられる
わけではなく、特に保存特性やサイクル特性に難点があ
った。
【0005】そこで、本発明はこの問題点に鑑みて為さ
れたものであって、この種電池の高活性な正、負極と非
水系電解液との反応性を制御することにより、保存特
性、並びにサイクル特性に優れた非水系電解液電池を提
供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、正極と、リチ
ウムを活物質とする負極と、非水系電解液とを備え、こ
の非水系電解液には少なくともケトン基を二つ以上含む
環状化合物が添加されていることを特徴とするものであ
る。
【0007】
【作用】前述した如く、この種非水系電解液電池では、
電解液の分解反応が生じ易く、これが種々の電池特性を
劣化させる主因となっていると考えられる。従って本発
明においては、添加剤に環状化合物に少なくともケトン
基を二つ以上含む化合物を用いているので、保存特性に
優れ、サイクル特性も良好な電池が得られる。
【0008】具体的には、電解液の溶媒に無水マレイン
酸、テトラヒドロフラン−2、4−ジオン、無水コハク
酸など、環状化合物に少なくともケトン基を二つ以上含
む化合物を添加することによって、リチウムイオンに溶
媒和するため、電気化学的に安定で分解反応が起こりに
くくなると考えられる。また溶質としては、トリフルオ
ロメタンスルホン酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リ
チウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、ヘキサフルオ
ロヒ酸リチウム、ヘキサフルオロアンチモン酸リチウ
ム、過塩素酸リチウムなどが使用可能である。
【0009】
【実施例】以下に本発明の非水系電解液電池の実施例と
比較例とを対比して詳述する。
【0010】[実施例1−非水系電解液二次電池]第1
図は本発明の一実施例としての偏平形非水系電解液電池
の断面図を示す。1はリチウム・アルミニウム合金より
成る負極であり、負極缶2の内底面に固着された負極集
電体3に圧着されている。4は正極であって充電可能な
活物質であるマンガン酸化物85重量%に、導電剤とし
てアセチレンブラック10重量%及び結着剤としてフッ
素樹脂5重量%の割合で加え、十分混合した後、成型し
たものである。そしてこれを正極缶5の内底面に固着せ
る正極集電体6に圧着した。7はポリプロピレン製多孔
性膜よりなるセパレータであって、本発明の要旨とする
無水マレイン酸を500ppm添加されたプロピレンカ
ーボネイトとジメチルカーボネートとの混合物(50:
50体積%)にリチウム塩としてのヘキサフルオロリン
酸リチウム(フッ素系ルイス酸リチウム)を1モル/l
の割合で溶解した電解液が含浸されている。尚、この電
解液には缶材の腐食防止剤としての硝酸リチウムが50
0ppm添加されている。8は絶縁パッキングであり、
この電池寸法は直径24mm、高さ3mmである。そし
てこの電池を本発明電池Aとした。
【0011】[比較例1]有機溶媒としてプロピレンカ
−ボネイトとジメチルカーボネートとの混合物(50:
50体積%)を用いた以外は前記実施例1と同様の電池
を作製した。そしてこの電池を比較電池Wとした。
【0012】これらの電池を用い、保存前後の放電特性
を調べた。この時の条件は、各電池を充電状態で60℃
で20日間保存した後、放電電流2mAで放電するもの
である。この結果を第2図に示す。これより、本発明電
池Aは、比較電池Wに比べて保存特性に優ことが理解さ
れる。
【0013】次に、これらの電池A、Wの保存後のサイ
クル特性を比較した。この時の充放電条件は、充放電電
流を1.5mA、充放電時間を3時間とし、放電時間内
に電池電圧が1.5Vに達した電池をサイクル寿命とし
た。この結果を、第3図に示す。この図3から電池A
は、比較電池Wに比べて保存後のサイクル特性にも優れ
ていることが分かる。
【0014】[実施例2−非水系電解液二次電池]正極
4に充放電可能なコバルト酸化物を用い、セパレータ7
に含浸させる有機溶媒として、プロピレンカーボネイト
とジメトキシエタンとの混合物(30:70体積%)に
500ppmのテタヒドロフラン−2、4−ジオンを添
加したものを用いた以外は前記実施例1と同様の電池を
作製した。そしてこの電池を本発明電池Bとした。
【0015】[比較例2]有機溶媒にプロピレンカ−ボ
ネイトとジメトキシエタンとの混合物(30:7体積
%)を用いた以外は前記実施例2と同様の電池を作製し
た。そしてこの電池を比較電池Xとした。
【0016】これらの電池B、Xを用い、前記実施例1
と同一条件にて電池保存前後の放電特性を調べた。この
結果を第4図に示す。これより、本発明電池Bは、比較
電池Xに比べて保存特性に優れていることが理解され
る。
【0017】次に、各電池A、Xの保存に伴う内部抵抗
の変化を調べた。この結果を第5図に示す。これより本
発明電池Bは内部抵抗の上昇が比較電池Xに比べて小さ
く保存後の放電特性も優れていることが分かる。
【0018】[実施例3−非水系電解液二次電池]負極
1にリチウムの吸蔵・放出可能なカ−ボンを用い、セパ
レータ7に含浸された有機溶媒としてプロピレンカ−ボ
ネイトとγーブチロラクトンとの混合物(30:70体
積%)に1000ppmの無水コハク酸を添加したもの
を用いた以外は前記と同様の電池を作製した。そしてこ
の電池を本発明電池Cとした。
【0019】[比較例3]有機溶媒にプロピレンカ−ボ
ネイトとγ−ブチロラクトンとの混合物(30:70体
積%)を用いた以外は前記実施例3と同様の電池を作製
した。そしてこの電池を比較電池Yとした。
【0020】これらの電池C、Yを用い、前記実施例1
と同一条件にて電池保存前後の放電特性を調べた。この
結果を第6図に示す。これより、本発明電池Cは、比較
電池Yに比べて保存特性に優れていることが理解され
る。
【0021】[実施例4−非水系電解液一次電池]負極
1に、リチウム金属を用い、正極4には、350〜43
0℃の温度範囲で熱処理した二酸化マンガンを活物質と
して用い、セパレータ7に含浸させる有機溶媒にプロピ
レンカーボネイトと1,2−ジメトキシエタンとの混合
物(30:70体積%)に無水マレイン酸を100pp
m添加したものを用いた以外は、実施例1と同様の電池
を作製した。そしてこの電池を本発明電池Dとした。
【0022】[比較例4]有機溶媒としてプロピレンカ
ーボネイトと1,2−ジメトキシエタンとの混合物(3
0:70体積%)を用いた以外は、実施例4と同様の電
池を作製した。そしてこの電池を比較電池Zとした。
【0023】これらの電池D、Zを用い、前記実施例1
と同一条件にて電池保存前後の放電特性を調べた。その
結果を第7図に示す。これより、本発明電池Dは、比較
電池Zに比べて保存特性の向上に大きな効果があること
がわかる。
【0024】(ト)発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は非水系電解液
電池は、その電解液が少なくともケトン基を二つ以上含
む環状化合物を添加しているので、電解液の分解反応が
生じにくく、その結果、この種非水系電解液電池の保存
特性及びサイクル特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明非水系電解液電池の内部構成を示す断面
図である。
【図2】本発明電池と比較例電池との保存前後の電池放
電特性図である。
【図3】本発明電池と比較例電池との保存前後のサイク
ル特性図である。
【図4】本発明電池と比較例電池との保存前後の電池放
電特性図である。
【図5】本発明電池と比較例電池との保存による電池内
部抵抗変化を示す図である。
【図6】本発明電池と比較例電池との保存前後の電池放
電特性図である。
【図7】本発明電池と比較例電池との保存前後の電池放
電特性図である。
【符号の説明】
1 負極 4 正極 7 セパレータ A、B、C、D 本発明電池 W、X、Y、Z 比較電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 浩志 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (72)発明者 古川 修弘 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、リチウムを活物質とする負極
    と、非水系電解液とから構成された非水系電解液電池に
    おいて、該非水系電解液には少なくともケトン基を二つ
    以上含む環状化合物を添加していることを特徴とした非
    水系電解液電池。
  2. 【請求項2】 少なくともケトン基を二つ以上含む環状
    化合物が、無水マレイン酸、テトラヒドロフランー2、
    4ージオン、無水コハク酸であることを特徴とする請求
    項1記載の非水系電解液電池。
  3. 【請求項3】 前記非水系電解液の溶質が、トリフルオ
    ロメタンスルホン酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リ
    チウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、ヘキサフルオ
    ロヒ酸リチウム、ヘキサフルオロアンチモン酸リチウ
    ム、過塩素酸リチウムからなる群より選ばれた少なくと
    も1つであることを特徴とする請求項1、または請求項
    2記載の非水系電解液電池。
  4. 【請求項4】 前記正極が、マンガン酸化物、ニッケル
    酸化物、或いはコバルト酸化物であることを特徴とする
    特許請求項1、請求項2、または請求項3記載の非水系
    電解液電池。
  5. 【請求項5】 前記負極が、リチウム金属、或はリチウ
    ムの吸蔵・放出可能な合金、酸化物、カーボンであるこ
    とを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、または
    請求項4記載の非水系電解液電池。
JP3245932A 1991-09-25 1991-09-25 非水系電解液電池 Pending JPH0582168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3245932A JPH0582168A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 非水系電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3245932A JPH0582168A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 非水系電解液電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0582168A true JPH0582168A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17141004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3245932A Pending JPH0582168A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 非水系電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0582168A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297793A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液
US6790555B2 (en) 1999-07-28 2004-09-14 Mitsubishi Chemical Corporation Electrochemical cell having a controlled electrode surface
JP2005276517A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Three M Innovative Properties Co 非水性混合溶媒及びそれを含む非水性電解液
JP2008518392A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 電池用非水電解液
US7385735B2 (en) 2001-12-21 2008-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Sheet transport apparatus, image reading apparatus and image forming apparatus
US8048573B2 (en) 2006-05-26 2011-11-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electrolytic solution and lithium battery using the same
US8173297B2 (en) 2006-08-25 2012-05-08 Sony Corporation Electrolytic solution containing an acyl halide and battery containing same
US10361464B2 (en) 2014-06-16 2019-07-23 Nec Corporation Electrolytic solution and secondary battery
CN110574212A (zh) * 2017-04-28 2019-12-13 三星Sdi株式会社 用于锂二次电池的电解液和包括该电解液的锂二次电池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6790555B2 (en) 1999-07-28 2004-09-14 Mitsubishi Chemical Corporation Electrochemical cell having a controlled electrode surface
JP2001297793A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液
JP4590680B2 (ja) * 2000-04-13 2010-12-01 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液
US7385735B2 (en) 2001-12-21 2008-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Sheet transport apparatus, image reading apparatus and image forming apparatus
JP4660104B2 (ja) * 2004-03-23 2011-03-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 非水性混合溶媒及びそれを含む非水性電解液
JP2005276517A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Three M Innovative Properties Co 非水性混合溶媒及びそれを含む非水性電解液
JP2008518392A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 電池用非水電解液
US8048573B2 (en) 2006-05-26 2011-11-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electrolytic solution and lithium battery using the same
US8173297B2 (en) 2006-08-25 2012-05-08 Sony Corporation Electrolytic solution containing an acyl halide and battery containing same
US10361464B2 (en) 2014-06-16 2019-07-23 Nec Corporation Electrolytic solution and secondary battery
CN110574212A (zh) * 2017-04-28 2019-12-13 三星Sdi株式会社 用于锂二次电池的电解液和包括该电解液的锂二次电池
CN110574212B (zh) * 2017-04-28 2022-08-19 三星Sdi株式会社 用于锂二次电池的电解液和包括该电解液的锂二次电池
US11424483B2 (en) 2017-04-28 2022-08-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery, and lithium secondary battery comprising same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0574486A (ja) 非水系電解液電池
JP2680685B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2735842B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0582168A (ja) 非水系電解液電池
JPH06333596A (ja) 非水系電解質電池
JPH06203829A (ja) 非水電解液二次電池
JP3123749B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JPH03152879A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0636797A (ja) リチウム二次電池
JPH07192761A (ja) 非水系電解液電池
JP3123780B2 (ja) 非水系電解液電池
JP3157152B2 (ja) 非水電解液電池
JP3157209B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JPH0778632A (ja) リチウム二次電池
JP2994705B2 (ja) 非水系電解液電池
JPH04351860A (ja) 非水電解液電池
JP3011455B2 (ja) 非水電解液電池
JPH08162154A (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JP3281701B2 (ja) 非水系電解液電池
JP3054435B2 (ja) 非水系電解液電池
JPH06338346A (ja) リチウム二次電池
JP2940710B2 (ja) 非水電解液電池
JP3306386B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JPH05198316A (ja) 非水系電解液電池
JP3133344B2 (ja) 非水電解液電池