JP3306386B2 - 非水系電解液二次電池 - Google Patents

非水系電解液二次電池

Info

Publication number
JP3306386B2
JP3306386B2 JP01429199A JP1429199A JP3306386B2 JP 3306386 B2 JP3306386 B2 JP 3306386B2 JP 01429199 A JP01429199 A JP 01429199A JP 1429199 A JP1429199 A JP 1429199A JP 3306386 B2 JP3306386 B2 JP 3306386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
positive electrode
lithium
current collector
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01429199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11260420A (ja
Inventor
昌利 高橋
精司 吉村
浩志 渡辺
竜司 大下
修弘 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP01429199A priority Critical patent/JP3306386B2/ja
Publication of JPH11260420A publication Critical patent/JPH11260420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3306386B2 publication Critical patent/JP3306386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、マンガン酸化物或
いはコバルト酸化物からなる正極と、リチウムを活物質
とする負極と、非水系電解液と、正極集電体と、正極電
池缶とを備えた非水系電解液二次電池において、特に正
極集電体と正極電池缶の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】正極と、リチウムを活物質とする負極と
を用いた非水系電解液電池は、その高エネルギー密度や
優れた保存特性などが注目され、現在も活発な研究開発
が行われている。この種電池を実用化する上で最も重要
な課題となっているのが、保存特性であり、二次電池を
構成した場合のサイクル特性の向上である。
【0003】特に、この種電池では、正極にマンガン酸
化物やコバルト酸化物などの物質を用いることがあるた
め、正極集電体や、正極電池缶として使用しているN
i、Feなどが電解液中に溶解し、これらがセパレータ
または負極表面に析出し、電池の内部短絡などの原因と
なり、電池保存性に著しく悪影響を与え、電池の保存特
性の低下を巻き起こしていた。
【0004】そこで、正極集電体若しくは正極電池缶と
してアルミニウムを用いることが提案されているが、十
分な特性は得られなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点に
観みてなされたものであって、この種電池の正極集電体
及び正極電池缶の材料を特定することにより、保存特性
を改善し、サイクル特性に優れた非水系電解液二次電池
を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、マンガン酸化
物或いはコバルト酸化物からなる正極と、リチウムを活
物質とする負極と、非水系電解液と、正極集電体と、正
極電池缶とを備える非水系電解液二次電池であって、前
記正極集電体及び正極電池缶の材料としてAl-Fe、Al-C
o、Al-Ni、Al-Cr、Al-Zr、Al-V、Al-Mn系からなる群か
ら選択された少なくとも1種のアルミニウム合金を用
い、前記アルミニウム合金の第二成分の添加量を0.01〜
5重量%とすることを特徴とするものである。
【0007】
【0008】
【0009】そして、前記非水系電解液の溶質として
は、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、ヘキサフ
ルオロリン酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウ
ム、ヘキサフルオロヒ酸リチウム、ヘキサフルオロアン
チモン酸リチウムからなる群より選択された少なくとも
1つが使用できる。
【0010】
【0011】前述した如く、この種電池では、正極集電
体や正極電池缶において、溶解が生じやすく、これが種
々の電池特性を劣化させる主因となっていると考えられ
る。しかしながら、正極集電体及び正極電池缶にアルミ
ニウム合金を用いると、保存特性に優れ、サイクル特性
を向上させることを知得し、本発明を完成するに至っ
た。即ち、アルミニウム合金を使用すると、その表面に
緻密な被膜が生成されるため、溶解が起こりにくくなる
と考えられる。
【0012】
【実施の形態】以下に、本発明の実施例と比較例、参考
例との対比に言及し、詳述する。
【0013】実験1 ここでは、非水系電解液二次電池を構成した場合の実施
例に関し、述べる。
【0014】(実施例1)図1は、本発明の一実施例と
しての扁平形非水系電解液二次電池の半断面図である。
図1中、1はリチウム・アルミニウム合金より成る負極
であり、負極缶2の内底面に固着せる負極集電体3に圧
着されている。4は正極であって、充電可能な活物質で
あるマンガン酸化物85重量%に、導電剤としてアセチ
レンブラック10重量%及び結着剤としてフッ素樹脂5
重量%の割合で加え、十分混合した後、成型して構成し
たものである。そして、この正極4を、Al−Fe合金
(Al:1重量%)より成る正極電池缶5の内底面に固
着せるAl−Fe合金(Al:1重量%)より成る正極
集電体6に圧着した。7はポリプロピレン製多孔性膜よ
りなるセパレータであって、エチレンカーボネートとプ
ロピレンカーボネートの混合物(50:50体積%)
に、リチウム塩としてのヘキサフルオロリン酸リチウム
(フッ素系ルイス酸リチウム)を1モル/1の割合で溶
解した電解液が含浸されている。8は絶縁パッキングで
ある。
【0015】この電池寸法は、直径24mm、高さ3mmで
ある。そして、この電池を本発明電池Aとした。 (比較例1)正極集電体及び正極電池缶として、Alを
用いた以外は、前記実施例1と同様の電池を作製した。
そして、この電池を比較電池W1とした。 (比較例2)正極集電体及び正極電池缶としてSUS304を
用いた以外は、前記実施例1と同様の電池を作製した。
そして、この電池を比較電池W2とした。
【0016】これらの電池A、W1、W2を用い、充電
状態(3.5Vvs.Li−Al)で、60℃で20日間
保存した。そして、その後の各電池の電圧及び内部抵抗
を比較した。この結果を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】この表1に示すように、比較電池W1、W
2は、保存時において、正極集電体及び正極電池缶の材
料であるAlやSUS304が溶解し、負極表面に析出するた
め、電池電圧が低下し、内部抵抗が上昇したと考えられ
る。一方、正極集電体及び正極電池缶の材料にAl−F
e合金を用いた本発明電池Aは、充電時においても溶解
せず、優れた保存特性を示すことが理解される。
【0019】次に、これらの電池A、W1、W2を用
い、保存後のサイクル特性を比較した。このときの充放
電条件は、充放電電流を1.5mA、充放電時間を3時間と
し、放電時間内に電池電圧が1.5Vに達した電池をサイ
クル寿命とするものである。この結果を、図2に示す。
【0020】これより、本発明電池Aは、比較電池W
1、W2に比べて保存後のサイクル特性が優れているこ
とが分かる。 (実施例2)ここでは、正極に充放電可能なコバルト酸
化物を用い、正極集電体及び正極電池缶の材料としてA
l−Co合金を用いた以外は、前記実施例1と同様の電
池を作製した。
【0021】そして、前記Al−Co合金中に含まれる
Coの添加量を0.001重量%、0.01重量%、0.1重量%、
1.0重量%、5.0重量%、10.0重量%とした電池を、それ
ぞれ本発明電池B1、B2、B3、B4、B5、B6と
した。 (比較例3)正極集電体及び正極電池缶の材料にAlを
用いた以外は、前記実施例2と同様の電池を作製した。
そして、この電池を比較電池Xとした。
【0022】これらの電池B1、B2、B3、B4、B
5、B6、Xを用い、前記実施例1と同一条件にて、電
池保存後のサイクル特性を調べた。
【0023】この結果を、図3に示す。図3は、正極集
電体及び正極電池缶材料中のCo量と、サイクル数の関
係を示す図である。
【0024】図3より、正極集電体及び正極電池缶材料
中の第2成分であるCo量としては、0.01〜5重量%が
好適であることが理解される。 実験2 次に、ここでは、非水系電解液一次電池を構成した場合
の参考例に関し、述べる。 (参考例1)負極に、リチウム金属を用い、正極には、
350〜430℃の温度範囲で熱処理した二酸化マンガ
ンを活物質として用い、有機溶媒にエチレンカーボネー
トとブチレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタン
との混合物(15:15:70体積%)を用い、正極集
電体及び正極電池缶の材料にAl−Cr(Cr:1重量
%)を用いた以外は、前記実施例1と同様の電池を作製
した。そしてこの電池を、参考電池S1とした。 (参考例2)正極集電体及び正極電池缶の材料としてA
lを用いた以外は、前記参考例1と同様の電池を作製し
た。そしてこの電池を、参考電池S2とした。 (参考例3)正極集電体及び正極電池缶の材料としてSU
S304を用いた以外は、前記参考例1と同様の電池を作製
した。そして、この電池を参考電池S3とした。
【0025】これらの電池S1、S2、S3を用い、電
池保存後の放電特性を調べた。この時の放電条件は、放
電電流2mAで放電するというものである。この結果
を、図4に示す。
【0026】これより、参考電池S1は、参考電池S
2、S3に比べて、保存特性の向上に大きな効果がある
ことがわかる。
【0027】尚、前記実施例では示していないが、正極
集電体及び正極電池缶材料の表面のみを、アルミニウム
と合金化させたものを用いても、前記同様の効果が得ら
れた。
【0028】そして、この表面のみをアルミニウム合金
化させる方法としては、 アルミニウム基板上に第二成分元素(Fe、Co、C
rなど)をスパッタ、蒸着させるか、箔をのせることに
より、表面にアルミニウム合金を生成させる。 二成分元素基板上(Fe、Co、Cr、SUSなど)
にアルミニウムをスパッタ、蒸着させるか、箔をのせる
ことにより、表面にアルミニウム合金を生成させる、な
どの方法を取ることができる。
【0029】
【発明の効果】本発明は、マンガン酸化物或いはコバル
ト酸化物からなる正極と、リチウムを活物質とする負極
と、非水系電解液と、正極集電体と、正極電池缶とを備
える非水系電解液二次電池であって、前記正極集電体及
び正極電池缶の材料としてAl-Fe、Al-Co、Al-Ni、Al-C
r、Al-Zr、Al-V、Al-Mn系からなる群から選択された少
なくとも1種のアルミニウム合金を用い、前記アルミニ
ウム合金の第二成分の添加量を0.01〜5重量%とする
とにより、この種電池の保存特性、サイクル特性を向上
させるものであり、その工業的価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明電池の断面図である。
【図2】保存後の電池のサイクル特性図である。
【図3】Al合金中の添加Co量と電池のサイクル数と
の関係を示す図である。
【図4】保存後の電池の放電特性図である。
【符号の説明】
1 負極 2 負極缶 3 負極集電体 4 正極 5 正極電池缶 6 正極集電体 7 セパレータ 8 絶縁パッキング A、B1、B2、B3、B4、B5、B6 本発明電
池 W1、W2、X、 比較電池 S1、S2、S3 参考電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大下 竜司 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 古川 修弘 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−311569(JP,A) 特開 昭52−154035(JP,A) 特開 昭63−121260(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/40 H01M 2/02 H01M 4/48 H01M 4/66

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マンガン酸化物或いはコバルト酸化物か
    らなる正極と、リチウムを活物質とする負極と、非水系
    電解液と、正極集電体と、正極電池缶とを備える非水系
    電解液二次電池であって、前記正極集電体及び正極電池
    缶の材料としてAl-Fe、Al-Co、Al-Ni、Al-Cr、Al-Zr、A
    l-V、Al-Mn系からなる群から選択された少なくとも1
    種のアルミニウム合金を用い、前記アルミニウム合金の
    第二成分の添加量を0.01〜5重量%とすることを特徴と
    する非水系電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 前記非水系電解液の溶質が、トリフルオ
    ロメタンスルホン酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リ
    チウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、ヘキサフルオ
    ロヒ酸リチウム、ヘキサフルオロアンチモン酸リチウム
    からなる群より選択された少なくとも1つであることを
    特徴とする請求項1記載の非水系電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 前記負極が、リチウム金属、或いはリチ
    ウムの吸蔵・放出可能な合金、酸化物、炭素材料で構成
    されることを特徴とする請求項1記載の非水系電解液二
    次電池。
JP01429199A 1999-01-22 1999-01-22 非水系電解液二次電池 Expired - Lifetime JP3306386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01429199A JP3306386B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 非水系電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01429199A JP3306386B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 非水系電解液二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02220358A Division JP3025696B2 (ja) 1990-08-21 1990-08-21 非水系電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11260420A JPH11260420A (ja) 1999-09-24
JP3306386B2 true JP3306386B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=11856999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01429199A Expired - Lifetime JP3306386B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 非水系電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3306386B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008116694A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Nv Bekaert Sa Substrate for lithium thin film battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11260420A (ja) 1999-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2735842B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0582168A (ja) 非水系電解液電池
JP2830365B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH06203829A (ja) 非水電解液二次電池
JP3123749B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP3177257B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH06267542A (ja) 非水電解液電池
JP3306386B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP3208243B2 (ja) 非水系電池
JP2002305035A (ja) リチウム二次電池
JP3157152B2 (ja) 非水電解液電池
JP2994705B2 (ja) 非水系電解液電池
JPH04351860A (ja) 非水電解液電池
JP3011455B2 (ja) 非水電解液電池
JP3157209B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JPH05258753A (ja) 非水系電解液リチウム電池
JP3209319B2 (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JPH11260323A (ja) 非水系電解液二次電池
JP3025696B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JPH11260324A (ja) 非水系電解液二次電池
JPH11260322A (ja) 非水系電解液二次電池
JP2004047406A (ja) 非水電解質二次電池
JP3030149B2 (ja) 非水系電解液電池
JP3011529B2 (ja) 非水系電解液電池
JPH10125317A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9