JPH06203829A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH06203829A
JPH06203829A JP4284836A JP28483692A JPH06203829A JP H06203829 A JPH06203829 A JP H06203829A JP 4284836 A JP4284836 A JP 4284836A JP 28483692 A JP28483692 A JP 28483692A JP H06203829 A JPH06203829 A JP H06203829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
potential
positive electrode
battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4284836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3082117B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Nitta
芳明 新田
Kazunori Haraguchi
和典 原口
Shigeo Kobayashi
茂雄 小林
Kazuhiro Okamura
一広 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP04284836A priority Critical patent/JP3082117B2/ja
Publication of JPH06203829A publication Critical patent/JPH06203829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3082117B2 publication Critical patent/JP3082117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 正極の主活物質にLiy Ni1-x Mn
x 2 、負極に炭素材料を用いる非水電解液二次電池に
おいて、耐過放電特性に優れた電池を提供する。 【構成】 活物質材料が異なる2種の空間群 を持つ化学式Liy Ni1-x Mnx 2 で表されるもの
であって、式中x,yのモル数は0.01≦x≦0.4、空
間群が主として の場合は、0.4≦y≦1.0でリチウムのインターカレー
ションとデインターカレーションが可能な領域を有する
結晶構造の正極と、リチウムのインターカレーションと
デインターカレーションが可能な炭素材料からなる負極
で構成する。多くのLiを蓄積し、電位的に3V以下の
開回路電位を持つことができるので、過放電で正・負極
の電位が等電位に達しても負極炭素材の酸化反応による
劣化を未然に防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液二次電池に
関し、特にリチウム複合酸化物を正極の活物質材料に用
い、負極に炭素材料を用いた非水電解液二次電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、オーディオ・ビデオ機器あるいは
パソコンなどの電子機器のポータブル化、コードレス化
が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として小形、
軽量で高エネルギー密度を有する二次電池への要求が高
い。このような点で非水系二次電池、特にリチウム二次
電池は、とりわけ高電圧、高エネルギー密度を有する電
池として期待が大きい。
【0003】上記の要望を満たす正極活物質材料として
リチウムをインターカレーション、デインターカレーシ
ョンすることのできる層状化合物として、たとえばLi
1-xNiO2 (但し0≦x<1、米国特許430251
8号明細書)、Liy Ni2- y 2 (特開平2−408
61号公報)、またはLiy Nix Co1-x 2 (但し
0<x≦0.75,y≦1、特開昭63−299056号
公報)などのリチウムと遷移金属を主体とする複合酸化
物(以下、リチウム複合酸化物と記す)が提案され、負
極に炭素材料を用いた電池系が、高エネルギー密度をも
ったリチウム二次電池として注目を集めている。この電
池系の特徴は、電池電圧が高い(たとえばLi1-x Ni
2 がLiに対して4Vの高い電圧を有するため)こと
と、正、負極ともに活物質のインターカレーション、デ
インターカレーションを利用しているところにある。特
に、負極に金属Liを用いていないので、デンドライト
状のLiの析出による短絡などが生じることなく安全性
が高まり、急速充電も期待できるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、この種の二次
電池は基本的に高出力、高容量で長寿命であることが要
望されている。最近の電子機器の高機能化にともない、
機器を使用していない状態でもメモリーバックアップや
他の制御回路のコントロールで電力を消費するものが増
えてきた。すなわち、電池を機器に装着したまま放置す
ると電池は放電し続け、容量が尽きて電池電圧は最終的
に0Vに達することになる。したがって、電池は、この
ような放電(以下過放電と記す)を経験した後でも再び
充電することによって回復できうるものでなければ実用
性が乏しい。
【0005】しかし、Li1-x NiO2 からなる正極
と、炭素材料からなる負極と、有機電解液からなるLi
二次電池を充放電した後、抵抗を接続して過放電する
と、Li参照電極基準での正、負極それぞれの単極電位
挙動は図10に示すようになる。正、負極が等電位(電
池電圧が0V)になった時点で正、負極ともLiに対し
て3.2V近くの電位に達していることがわかる。正極は
通常この電位域でも使われており問題はないと考えられ
るが、負極は通常Liに対して1V以下の電位で使われ
ているので、過放電により負極がこのように極めて貴な
酸化領域の電位に維持されると、酸化反応により炭素材
料の結晶相が破壊され、再び充電しても元の容量に回復
せず電池容量が少なくなる。
【0006】負極の電位と電池性能劣化の関係を定電位
ステップ方式で調べたところ、Liに対して3Vを越え
ると、負極の容量特性が著しく劣化することがわかっ
た。
【0007】したがって、正、負極が等電位になった時
点で、その電位をより卑な電位(3V以下)に維持する
ことができれば、負極の酸化反応による過放電劣化が抑
制できると考えられる。
【0008】そのためには、開回路電位が3V以下でも
安定した領域を持ち、かつ充放電反応に対応した電気化
学的可逆性に富んだ正極材料が望まれる。
【0009】そこで、負極の電位を卑な電位のレベルに
抑える手段として、特開平2−265167号公報でL
x MoO3 などの既にLiを含み、かつLi1-x Ni
2より卑な放電電位を有する酸化物を正極に添加する
手法が示されている。
【0010】この手法により、正極中に含まれるLi源
が増えることで、過放電劣化の抑制に多少の効果がみら
れた。しかし、これは添加した低電位添加物との混成電
位で正極の平衡電位が若干下がったことによる因子の方
が大きく、その効果も十分でなく1カ月以上も長期間放
置すると、その劣化は無添加のものとほとんど変わらな
い。
【0011】本発明は、このような課題を解決するもの
で、長期の過放電劣化を十分に抑制し、良好な充電回復
性を持たせる非水電解液二次電池を提供することを目的
とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の非水電解液二次電池は、活物質材料が異なる
2種の空間群P
【0013】
【外5】
【0014】m1,R
【0015】
【外6】
【0016】mを持つ化学式Liy Ni1-x Mnx 2
で表されるものであって、式中xのモル数は0.01≦x
≦0.4、yのモル数は空間群が主としてP
【0017】
【外7】
【0018】m1の場合は、1.0<y<1.6、空間群が
【0019】
【外8】
【0020】mの場合は、0.4≦y≦1.0でリチウムの
インターカレーションとデインターカレーションが可能
な領域を有する結晶構造の正極と、リチウムのインター
カレーションとデインターカレーションが可能な炭素材
料からなる負極と、非水電解液とを有する構成とするも
のである。
【0021】
【作用】この構成により、正極活物質として放電状態で
ある電池構成時に予め、より多くのLiを保持させたL
y Ni1-x Mnx 2 (1.0<y<1.6)を用いることに
より、正極活物質は3V以下の低電位領域を有し、この
正極活物質からLiをデインターカレートした充電状態
(0.4<y<1.0)では3V以上の高電位領域を有する
ことにより、通常の充放電反応においても電気化学的な
可逆性を有するとともに、過放電で正、負極が等電位に
なっても負極電位を負極の酸化反応による過放電劣化が
起こらない3V以下の卑な電位に維持できることとな
る。
【0022】
【実施例】以下、本発明の一実施例の非水電解液二次電
池について図面を参照して説明する。
【0023】開回路電位が3V以下でも安定した領域を
持ち、かつ充放電反応に対応した電気化学的可逆性に富
んだ、電位決定因子が活物質中のLi量に起因する正極
材料から見い出した、式Liy Ni1-x Mnx 2 系化
合物のy値に対する開回路電位の結果を図2に、また電
解液としてプロピレンカーボネートとエチレンカーボネ
ートとの等容積混合溶媒に過塩素酸リチウム1モル/リ
ットルの割合で溶解した溶液中における充放電挙動(電
流密度1mA/g・正極活物質)を図3に示す。
【0024】この物質は、電位が式中のy値で与えら
れ、0.4≦y<1.6の範囲で電気化学的な可逆性を持
ち、開回路電位が3V以下を示すy値(y>1)の領域
を持つ。すなわち、電池構成時に予めより多くのLiを
保持(1.0<y<1.6)して3V以下の低電位領域を持
ち合わせながら、しかも充電反応でLiをデインターカ
レート(0.4≦y≦1.0)して通常の充放電で使用して
も電気化学的な可逆性が維持できる。
【0025】なお、このように3V付近で分かれる二つ
の電位領域を持つ結晶構造のうち、高電位領域は空間群
【0026】
【外9】
【0027】mに、低電位領域は主として空間群P
【0028】
【外10】
【0029】m1と一部R
【0030】
【外11】
【0031】mの混合晶に属することが図4に示すX線
回折図からわかっており、層状構造を有するこれらの両
結晶相間で可逆性があるものと考えている。
【0032】これにより、過放電で正、負極が等電位に
なっても負極電位を卑な電位(3V以下)に維持でき、
負極の劣化問題が解決できる。
【0033】Liy Ni1-x Mnx 2 (0.01≦x≦
0.4,0.4≦y≦1.0)の合成に当たっては、たとえば
主材料としてLi2 O,LiNO3 ,LiOH,Li2
CO 3 の群の中から選ばれた少なくとも一種のリチウム
化合物とNi(OH)2 ,NiO,NiCO3 の群の中
から選ばれた少なくとも一種のニッケル化合物とMnO
2 を用い、x値は量論比、y値はyが示す1.1〜1.3倍
のLi原子モル数に相当するLi添加量を処方とし、焼
成処理温度は700〜900℃で空気もしくは酸素など
の酸化雰囲気で合成した。
【0034】これにより得られた正極活物質は、層状の
結晶構造で格子定数はa0 が2.83〜2.88Å,同じく
0 が14.15〜14.31Åとなり、空間群R
【0035】
【外12】
【0036】mに帰属することがわかる。また、同様に
Liy Ni1-x Mnx 2 (0.01≦x≦0.4,1.0<
y<1.6)の合成は、上記の方法と同様であるが、y値
については、yが示す1.3倍のLi原子モル数に相当す
るLi添加量を加えて合成するか、またはy値が0.4≦
y≦1.0である活物質を電気化学的還元処理によりLi
を挿入することで得ることができる。
【0037】これにより得られた正極活物質は、層状の
結晶構造で格子定数は主として、a 0 が3.09〜3.11
Å,c0 が5.07〜5.11Åである空間群P
【0038】
【外13】
【0039】m1に帰属するものと、一部a0 が2.83
〜2.88Å,c0 が14.15〜14.31Åである前記の
空間群R
【0040】
【外14】
【0041】mに帰属するものであることがわかった。
x=0.2の時、種々のy値に対応する格子定数を図5に
示す。この図からyが1.0まではR
【0042】
【外15】
【0043】m帰属の結晶構造が維持されるが、それ以
降ではP
【0044】
【外16】
【0045】m1とR
【0046】
【外17】
【0047】mが混合された結晶形態を持ち、yが増加
するにつれてR
【0048】
【外18】
【0049】m帰属のピークは減少することがわかっ
た。すなわち、y値が1.0を境にR
【0050】
【外19】
【0051】m主体からP
【0052】
【外20】
【0053】m1主体へと変化することがわかった。正
極活物質の最適組成値を選択するため、試料極の電位走
査を行ってカソード応答電流のピーク電流値を検討し
た。なお、試料電極の構成は、正極活物質とアセチレン
ブラックとふっ素樹脂系結着剤が重量比で7:1.5:
1.5となるように混合した正極合剤を8cm2 の電極に充
填し、対極Li、参照極を別のLi、電解液をエチレン
カーボネートとプロピレンカーボネート1:1の混合溶
媒1リットルにLiPF6 を1モル溶解したものとし、
走査速度2mV/sで3.1V〜4.5Vの範囲で行った。
【0054】yを0.2,0.4,1.0,1.6,1.8とした
ときの各x値に対応するカソード応答電流のピーク電流
値を図6に示す。
【0055】図6からわかるように、Liy Ni1-x
x 2 のx値が0.01から0.4で良好なピーク電流値
が得られている。また、y値は1の時に最も良好である
が、0.2,1.8ではピーク電流値が低下している。これ
らの結果から、xは0.01から0.4で、yは0.4から
1.6の範囲で良好な特性が得られる。
【0056】以下、電池での評価について説明する。図
1において正極1は、活物質に導電剤である炭素粉末を
活物質に対して5重量%、結着剤であるポリ四ふっ化エ
チレン樹脂粉末を活物質に対して7重量%混合し、これ
を正極ケース2の内側にスポット溶接で固定したチタン
ネット3上にプレス成型したものである。また、負極4
は炭素材料(ここではピッチ系球状黒鉛を用いた)の粉
末に結着剤であるポリアクリル酸系樹脂粉末を炭素材料
に対して5重量%混合したもので、封口板5の内側にス
ポット溶接で固定したステンレスネット6上にプレス成
型したものである。そして、これら正・負極の間にポリ
プロピレン製セパレータ7を配置し、適量の電解液8を
注入するとともにポリプロピレン製のガスケット9を介
してケース2で封口板5を密封し、直径20mm、高さ
1.6mmの完成電池とした。なお、電解液は1モルの過塩
素酸リチウムをプロピレンカーボネートとエチレンカー
ボネートとの等容積混合溶媒1リットル中に溶かしたも
のを用いた。
【0057】この電池は試作直後は放電状態にあり、充
電から開始する。先ず比較例の電池の正極活物質とし
て、Liy Ni1-x Mnx 2 で0.01≦x≦0.4,
0.4≦y≦1.0を用いた電池について説明する。図9の
破線で示した曲線は、2mAの定電流充放電を充電終止電
圧を4.1V、放電終了電圧3.0Vに設定して行ったとき
の10サイクル目の充放電電圧特性である。
【0058】次に比較例の電池の過放電に伴う電池性能
の劣化程度について検討した。過放電は上記条件で10
サイクルの充放電を行った後、放電状態で電池を取り出
し、これを50Ωの定抵抗負荷で放電し、0Vに達した
後に抵抗を接続したままさらに10日間放置するという
ものである。この過放電を10サイクル目に経験させて
再び充放電を行った結果、その充放電電圧特性は図9の
実線で示すように容量が20%近く低下し、さらに充放
電サイクルをくり返しても容量が低下したままであっ
た。従って、この電池は過放電を経験することによっ
て、容量特性が劣化するものであることがわかった。
【0059】次に本実施例の電池の正極活物質としてL
y Ni1-x Mnx 2 (0.01≦x≦0.4,1.0<y
<1.6)を用いた電池について説明する。
【0060】y=1.5としたときの過放電後充放電電圧
特性の結果を図7に示す。破線は図9の破線と同一のも
のである。実線は本実施例の空間群P
【0061】
【外21】
【0062】m1構造を有する正極活物質を用いた過放
電後の充放電電圧曲線である。図7からわかるように、
10サイクル目に過放電を経験した後でも充放電特性が
改善されており、さらに充放電サイクルをくり返しても
容量劣化はおこらなかった。この結果の要因について図
8を用いて説明する。図8で示したように、電池が過放
電に至る直前から正・負極の単極電位挙動を観察する
と、正・負両極が等電位に至ってもその電位がLi基準
で2.4V付近に位置しており、3V以下の電位領域で平
衡に達している。
【0063】これは、電池構成時に予めより多くのLi
が蓄積でき、電位的に3V以下の開回路電位を持つこと
のできるP
【0064】
【外22】
【0065】m1構造の正極活物質を用いたことによる
もので、過放電で正・負極の電位が等電位に達しても負
極炭素材の酸化反応による劣化を未然に防ぐことができ
たことによる。
【0066】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
非水電解液二次電池によれば、機器に装着されたままの
電池が過放電されても、再び充電することによって性能
が回復するので、実用上極めて有利で、かつ高容量の非
水電解液二次電池を提供し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の非水電解液二次電池の縦断
面図
【図2】同正極活物質Liy Ni1-x Mnx 2 (0.0
1≦x≦0.4)のLi基準における開回路電位を示すグ
ラフ
【図3】同正極活物質Liy Ni1-x Mnx 2 (0.0
1≦x≦0.4)のLi基準における充放電挙動を示すグ
ラフ
【図4】同正極活物質Liy Ni1-x Mnx 2 (0.0
1≦x≦0.4,y=0.4,1.6)のX線回折図
【図5】同正極活物質Liy Ni1-x Mnx 2 (x=
0.2)の格子定数を示すグラフ
【図6】同正極活物質Liy Ni1-x Mnx 2 (y=
0.2,0.4,1.0,1.6,1.8)のカソードピーク電流
値を示すグラフ
【図7】同充放電電圧特性を示すグラフ
【図8】同正・負極の過放電時の電位挙動を示すグラフ
【図9】比較例の電池の充放電電圧特性を示すグラフ
【図10】従来の電池の正・負極の過放電時の電位挙動
を示すグラフ
【符号の説明】
1 正極 4 負極 7 セパレータ
フロントページの続き (72)発明者 岡村 一広 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活物質材料が異なる2種の空間群P 【外1】 m1,R 【外2】 mを持つ化学式Liy Ni1-x Mnx 2 で表されるも
    のであって、式中xのモル数は0.01≦x≦0.4、yの
    モル数は空間群が主としてP 【外3】 m1の場合は1.0<y<1.6、空間群がR 【外4】 mの場合は、0.4≦y≦1.0でリチウムのインターカレ
    ーションとデインターカレーションが可能な領域を有す
    る結晶構造の正極と、リチウムのインターカレーション
    とデインターカレーションが可能な炭素材料からなる負
    極と非水電解液とを有する非水電解液二次電池。
JP04284836A 1992-10-23 1992-10-23 非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP3082117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04284836A JP3082117B2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04284836A JP3082117B2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06203829A true JPH06203829A (ja) 1994-07-22
JP3082117B2 JP3082117B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=17683645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04284836A Expired - Lifetime JP3082117B2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3082117B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0837007A (ja) * 1994-05-16 1996-02-06 Tosoh Corp リチウム含有遷移金属複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
JPH09298061A (ja) * 1996-03-04 1997-11-18 Sharp Corp 非水系二次電池
JPH09298062A (ja) * 1996-03-04 1997-11-18 Sharp Corp 非水系二次電池
US6596439B1 (en) 2000-04-26 2003-07-22 Quallion Llc Lithium ion battery capable of being discharged to zero volts
WO2005007577A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Tosoh Corporation リチウム−ニッケル−マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
US7177691B2 (en) 1999-07-30 2007-02-13 Advanced Bionics Corporation Implantable pulse generators using rechargeable zero-volt technology lithium-ion batteries
US9142989B2 (en) 2012-09-07 2015-09-22 Greatbatch Ltd. Method of minimizing interruptions to implantable medical device recharging
US9209634B2 (en) 2012-09-07 2015-12-08 Greatbatch Ltd. Method of improving battery recharge efficiency by statistical analysis
US9225190B2 (en) 2012-09-07 2015-12-29 Manufacturers And Traders Trust Company Implant current controlled battery charging based on temperature

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526225U (ja) * 1991-09-24 1993-04-06 日立工機株式会社 レシプロソー

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0837007A (ja) * 1994-05-16 1996-02-06 Tosoh Corp リチウム含有遷移金属複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
JPH09298061A (ja) * 1996-03-04 1997-11-18 Sharp Corp 非水系二次電池
JPH09298062A (ja) * 1996-03-04 1997-11-18 Sharp Corp 非水系二次電池
US7177691B2 (en) 1999-07-30 2007-02-13 Advanced Bionics Corporation Implantable pulse generators using rechargeable zero-volt technology lithium-ion batteries
US7184836B1 (en) 1999-07-30 2007-02-27 Advanced Bionics Corporation Implantable devices using rechargeable zero-volt technology lithium-ion batteries
US7248929B2 (en) 1999-07-30 2007-07-24 Advanced Bionics Corporation Implantable devices using rechargeable zero-volt technology lithium-ion batteries
US7818068B2 (en) 1999-07-30 2010-10-19 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Implantable pulse generators using rechargeable zero-volt technology lithium-ion batteries
US8637184B2 (en) 2000-04-26 2014-01-28 Quallion Llc Rechargeable lithium battery for tolerating discharge to zero volts
US6596439B1 (en) 2000-04-26 2003-07-22 Quallion Llc Lithium ion battery capable of being discharged to zero volts
US7101642B2 (en) 2000-04-26 2006-09-05 Quallion Llc Rechargeable lithium battery for tolerating discharge to zero volts
WO2005007577A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Tosoh Corporation リチウム−ニッケル−マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
US9142989B2 (en) 2012-09-07 2015-09-22 Greatbatch Ltd. Method of minimizing interruptions to implantable medical device recharging
US9209634B2 (en) 2012-09-07 2015-12-08 Greatbatch Ltd. Method of improving battery recharge efficiency by statistical analysis
US9225190B2 (en) 2012-09-07 2015-12-29 Manufacturers And Traders Trust Company Implant current controlled battery charging based on temperature
US10027157B2 (en) 2012-09-07 2018-07-17 Nuvectra Corporation Implant current controlled battery charging based on temperature
US10103559B2 (en) 2012-09-07 2018-10-16 Nuvectra Corporation Method of improving battery recharge efficiency by statistical analysis

Also Published As

Publication number Publication date
JP3082117B2 (ja) 2000-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269396B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP3059832B2 (ja) リチウム二次電池
JP4945967B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR20160133521A (ko) 장수명 리튬-이온 배터리
JP3252414B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH07296853A (ja) 充電方法
JPH06342673A (ja) リチウム二次電池
JPH05182689A (ja) 非水電解液二次電池
JP3003431B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3082117B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH05144472A (ja) 非水電解液二次電池
JP3054829B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JPH0582168A (ja) 非水系電解液電池
JP2797693B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH06267542A (ja) 非水電解液電池
JPH0547384A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001052760A (ja) 非水電解液二次電池の充電方法
JP3563268B2 (ja) リチウム二次電池
JPH05174872A (ja) 非水電解液二次電池
JPH08162154A (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JP3451602B2 (ja) 非水電解質電池
JPH08190932A (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JPH04328258A (ja) 非水電解液二次電池
JP2006040557A (ja) 有機電解液二次電池
JPH05144471A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 13