JP2851722B2 - 高分子固体電解質およびその製造方法 - Google Patents

高分子固体電解質およびその製造方法

Info

Publication number
JP2851722B2
JP2851722B2 JP3187654A JP18765491A JP2851722B2 JP 2851722 B2 JP2851722 B2 JP 2851722B2 JP 3187654 A JP3187654 A JP 3187654A JP 18765491 A JP18765491 A JP 18765491A JP 2851722 B2 JP2851722 B2 JP 2851722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
compound represented
added
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3187654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536305A (ja
Inventor
雅信 須賀
成一 秋田
信行 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP3187654A priority Critical patent/JP2851722B2/ja
Priority to US07/917,974 priority patent/US5326657A/en
Publication of JPH0536305A publication Critical patent/JPH0536305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851722B2 publication Critical patent/JP2851722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イオン伝導性ポリ
マー、即ち、高分子固体電解質の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】近年、無
機固体電解質と比較して、1)成形性がよくて、大面積
薄膜化が容易であり、2)フレキシビリティがあって、
電極との密着性が優れているなどの特長を有する有機高
分子固体電解質の開発が進展している。
【0003】高分子固体電解質としては、M.B.Armandら
によってポリエチレンオキシドとアルカリ金属塩の混合
物が提案された("Fast Ion Transport in Solids"Page1
31、1979 North Holland Publishing Co.刊)。
【0004】しかし、その固体電解質の製造方法は、固
体電解質を溶媒中に溶解させた後に成形面上に流延さ
せ、次いで溶媒を乾燥除去する、いわゆるキャスト法に
よって成膜化されるため、その加工操作は複雑となり、
また得られる膜も、常温において導電率が10-6S/cm以下
であり、電極との密着性も満足すべきものではなくその
改良が望まれていた。
【0005】その他のものとして、特開昭62-48716によ
る3官能性ポリエチレングリコールとジイソシアネート
誘導体との反応により架橋する方法、あるいは特開昭62
-285954のポリエチレングリコールジアクリレートの重
合反応によって架橋する方法などが開示されているが、
いずれも溶媒が使用されているため、溶媒の乾燥除去の
工程が不可欠であり、また、イオン伝導度、電極との密
着性その他との均衡上一層の改良が必要とされていた。
【0006】他方、一般に高分子の固体電解質は常温以
下の低温領域において、そのイオン伝導度が顕著に低下
するので、この点も強く改善が要求されていた。本発明
者らは、上記の欠点を克服した2液混合硬化型の、高分
子固体電解質の製造方法を提案した(特願平2-62685)。
【0007】しかしながら、高分子固体電解質自身のイ
オン伝導度、および高分子固体電解質と電極との密着状
態の面から、さらに改良が望まれた。 すなわち、高分
子固体電解質のイオン伝導度は0℃において10-4S/cm以
上が強く望まれた。
【0008】
【課題を解決するための手段】これらの障害を解消する
ための発明者らに依る研究の結果、除去されるべき溶媒
を全く使用することなく、特定の成分を組み合せること
により、高分子の固体電解質が製造されることを見出
し、また、得られた高分子固体電解質はそのイオン伝導
度が0℃において10-4S/cmを超えること、さらには、電
極との密着性が良好なものであることを見出して、本発
明を完成するに到った。
【0009】本発明は、少なくとも下記A液またはB液
の何れかに、アルカリ金属塩および/またはアンモニウ
ム塩を含有する、該AおよびBの両液を混合することを
特徴とする高分子固体電解質の製造方法に関する。 A液:一般式(1)で表わされる化合物、一般式(2)で表
わされる化合物およびラジカル重合開始加速剤を基本成
分とする液、 B液:一般式(3)で表わされる化合物およびラジカル重
合開始剤を基本成分とする液。
【0010】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。本発明において一般式(3)により示される化合物
は、常温においては液状を呈する、いわゆる、有機非水
溶媒である。
【0011】式中、R1は炭素数1〜6、好ましくは1
〜4の炭化水素基であって、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、te
rt-ブチル基、イソブチル基、ペンチル基などのアルキ
ル基、フェニル基などのアリール基などである。
【0012】R2およびR3は、単なる結合または、炭素
数1〜3の2価炭化水素基であって、メチレン基、エチ
レン基、トリメチレン基、プロピレン基などのアルキレ
ン基、フェニレン基などのアリーレン基などである。R
4はシアノ基または炭素数1〜6、好ましくは、1〜3
の炭化水素基であって、この炭化水素基については、R
1と同様のものが例示される。
【0013】また、R1およびR4は相互に連結して環を
形成してもよく、このときのR1およびR4は上記に例示
された炭化水素基に加え、それぞれ2価の炭化水素基の
一部を構成するものである。このような、2価の炭化水
素基としては、炭素数2〜6ののものであり、エチレン
基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基
などのアルキレン基を例示できる。
【0014】p、qおよびrは各々0または1であっ
て、R4がシアノ基である場合を除き、p+q+r>0
である。
【0015】
【化4】 一般式(3)により表わされる化合物としては、具体的に
は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、
γ-ブチロラクトン、ジメトキシエタン、アセトニトリ
ル、ジメチルスルホキシド、ジオキソラン、スルホラン
などが例示される。
【0016】本発明において使用される一般式(3)によ
り表わされる化合物は、その誘電率の値に関係なく使用
可能であるが、特に誘電率30以上のものが好ましい。
一般式(1)により表わされる化合物は、3末端または4
末端にラジカル重合可能なアクロイル基をもつ、3また
は4官能性化合物である。一般式(2)で表わされる化合
物と共重合することにより3次元ネットワークを形成す
る。
【0017】式中のR5は、
【0018】
【化5】 炭素数1〜5、好ましくは1〜4のアルキル基であっ
て、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル
基、イソブチル基などが挙げられる。R6は水素または
炭素数1〜5のアルキル基であり、該アルキル基として
はR5と同様のものが例示される。かかる化合物として
は、具体的にはトリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペン
タエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラメタクリレートなどを挙げることが出来
る。
【0019】本発明において使用される一般式(2)によ
り表わされる化合物は、その構造式から明らかな通り側
鎖にオキシエチレンユニットを有するポリエーテル系マ
クロモノマーであり、常温において液状を呈するもので
ある。
【0020】式中、R7は水素原子または炭素数1〜
5、好ましくは1〜3のアルキル基であり、該アルキル
基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基などを挙げることが出
来る。なかでもR7として水素原子、メチル基、エチル
基などが望ましい。
【0021】R8は水素原子または炭素数1〜5、好ま
しくは1〜3のアルキル基であり、該アルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、ペンチル基などを挙げることが出来る。
なかでもR8としては、水素原子、メチル基、エチル
基、プロピル基などが望ましい。
【0022】また、一般式(2)により表わされる化合物
中のオキシエチレンユニットの数すなわちnの値は、1
≦n≦30、好ましくは1≦n≦20、さらに好ましく
は1≦n≦15である。
【0023】一般式(2)により表わされる化合物として
は、具体的には、上記範囲内のオキシエチレンユニット
数を有するメトキシポリエチレングリコールメタクリレ
ート、エトキシポリエチレングリコールメタクリレー
ト、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、エ
トキシポリエチレングリコールアクリレートなどが例示
される。
【0024】本発明において使用されるラジカル重合開
始剤は、一般式(2)により表わされる化合物に可溶性の
ものであって、容易にラジカルを発生するものであれ
ば、特に限定されないが、有機過酸化物などが好適物質
として例示される。
【0025】有機過酸化物としては、ジアルキルパーオ
キサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステ
ル、ハイドロパーオキサイド、ケトンパーオキサイドな
どであり、具体的には、ベンゾイルパーオキシド、2,4-
ジクロロベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキ
シド、ジクミルパーオキシド、メチルエチルパーオキシ
ド、シクロヘキサノンパーオキシド、クメンハイドロパ
ーオキシド、t-ブチルパーオキシアセテート、t-ブチル
パーオキシイソブチレート、t-ブチルパーオキシピバレ
ート、アセチルパーオキシド、ジイソプロピルパーオキ
シカーボネート、パラメタンハイドロパーオキシド、ジ
イソプロピルベンゼンハイドロパーオキシド、プロピオ
ニルパーオキシドなどが例示されるのであって、好まし
くは、ベンゾイルパーオキシド、t-ブチルパーオキシイ
ソブチレート、アセチルパーオキシド、メチルエチルパ
ーオキシドなどが例示される。
【0026】本発明において使用されるラジカル重合開
始加速剤は,一般式(1)および/または(2)の化合物に可
溶性のものであり、前述のラジカル重合開始剤を還元す
る作用を有するものであれば、特に限定されることはな
いが、各種のアニリン類、アミン類、還元性遷移金属化
合物、含イオウ化合物などが例示される。
【0027】具体的には、例えばアニリン、N,N-ジメチ
ルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、N,N-ジブチルアニ
リンなどのアニリン類、トリエチルアミン、ジエチルア
ミン、ピペリジン、1,2-ジアミノエタンなどのアミン
類、FeCl2・nH2O、FeS、FeSO4などのFe(2)塩、CoCl2、Co
Br2、CoSO4、CoSなどのCo(2)塩、MoCl5などのMo(5)塩、
メタンチオール、エタンチオール、ベンゼンチオール、
フェニルメタンチオール、1,4-ブタンジチオール、p-メ
ルカプト安息香酸などのチオール類、カリウムエタンチ
オラート、ナトリウムエタンチオラートなどのチオール
塩類、ジエチルスルフィド、エチルチオベンゼン、1,2-
ビス(メチルチオ)エタン、4,4'-チオ二安息香酸、3-(メ
チルチオ)プロパノール、ビス[(エチルチオ)メチル]ス
ルフィド、チアシクロオクタン、1,2-ジチアン、2,3-ジ
ヒドロ-1,4-ジチアフタレンなどのスルフィド類、また
は各種の亜硫酸塩、スルフィン酸などが例示され、好ま
しくはアニリン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチル
アニリン、トリエチルアミン、FeSO4、FeCl2・nH2O、エ
タンチオール、ベンゼンチオール、ナトリウムエタンチ
オラート、ジエチルスルフィドなどが例示される。
【0028】アルカリ金属塩およびアンモニウム塩とし
ては一般式(3)の化合物、一般式(1)の化合物、または
一般式(2)の化合物に可溶性のものであれば、特に限定
されることはなく例えば、アルカリ金属塩としては過塩
素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム
などの過塩素酸アルカリ金属塩、テトラフロロ硼酸リチ
ウム、テトラフロロ硼酸ナトリウム、テトラフロロ硼酸
カリウムなどテトラフロロ硼酸のアルカリ金属塩、ヘキ
サフロロ燐酸リチウム、ヘキサフロロ燐酸カリウムなど
ヘキサフロロ燐酸のアルカリ金属塩、トリフロロ酢酸リ
チウムなどトリフロロ酢酸のアルカリ金属塩、トリフロ
ロメタンスルホン酸リチウムなどトリフロロメタンスル
ホン酸のアルカリ金属塩などが例示される。
【0029】アンモニウム塩としては、過塩素酸テトラ
エチルアンモニウム、過塩素酸テトライソプロピルアン
モニウム、過塩素酸テトラn-ブチルアンモニウムなど過
塩素酸の四級アンモニウム塩、テトラフロロ硼酸テトラ
エチルアンモニウム、テトラフロロ硼酸テトラn-ブチル
アンモニウム、ヘキサフロロ燐酸テトラエチルアンモニ
ウム、ヘキサフロロ燐酸テトラn-ブチルアンモニウムな
どテトラフロロ硼酸またはヘキサフロロ燐酸の四級アン
モニウム塩、トリフロロメタンスルホン酸テトラn-ブチ
ルアンモニウムなどのトリフロロメタンスルホン酸の四
級アンモニウム塩などが例示される。
【0030】以上、本発明の必須成分を列挙したが、本
発明の目的を損なわない限り、一般式(4)および(5)で
示される下記の成分を添加することも可能である。一般
式(4)で表わされる化合物は、
【0031】
【化6】 (式中、R9およびR11は炭素数1〜5のアルキル基、R
10は水素または炭素数1〜3のアルキル基であり、nは
2≦n≦30の整数を示す。)で表わされ、その構造式
からも明らかな通り、その両末端がアルキルエーテル化
されたポリエーテルオリゴマーであり、常温において液
状を呈するものである。
【0032】式中のR10は水素原子または炭素数1〜3
のアルキル基であり、オキシアルキレンユニットとして
は、例えば、オキシエチレンユニット、オキシプロピレ
ンユニット、オキシブチレンユニットなどが例示され、
また、二種類以上のオキシアルキレンユニットが共存し
ていてもよい。
【0033】上記のオキシエチレンユニット数nは、2
≦n≦30、好ましくは、2≦n≦20、さらに好まし
くは、3≦n≦15である。また、式中のR9およびR
11は炭素数1〜5の、好ましくは1〜3のアルキル基で
あって、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基などが例示される。これら化合物として具
体的にはジメトキシポリエチレングリコール、ジエトキ
シポリエチレングリコール、ジプロポキシポリエチレン
グリコール、ジメトキシポリプロピレングリコール、ジ
エトキシポリプロピレングリコール、ジメトキシポリエ
チレン-プロピレングリコール、ジメトキシポリエチレ
ン-ブチレングリコールその他が例示される。
【0034】一般式(5)で表わされる化合物は、
【0035】
【化7】 (但し、式中、R12およびR13は炭素数1〜5の、好ま
しくは1〜3のメチル基、エチル基、プロピル基などの
アルキル基、または水素原子であり、R12およびR13
同一であってもまた異なっていてもよく、pは4〜3
0、好ましくは5〜20である。)などが好ましく、特
に両末端にアクリル基またはメタクリル基を有する化合
物などが適当な物質として例示される。
【0036】本発明においては、これらアルカリ金属塩
および/またはアンモニウム塩、一般式(3)で表わされ
る化合物、一般式(1)で表される化合物、および一般式
(2)で表される化合物を、ラジカル重合開始剤およびラ
ジカル重合開始加速剤の存在下において、過酷な加熱ま
たは電磁波照射などを行う必要もなく、各成分を通常0
〜50℃、好ましくは5〜40℃の範囲内で反応させること
により所望の高分子固体電解質を容易に得ることが出来
ることを特徴とする。
【0037】以下に、各成分の混合割合を示す。一般式
(3)で表わされる化合物は、出来上り高分子固体電解質
100重量部に対して、70〜99重量部、好ましくは80〜98
重量部であることが必要である。一般式(1)で表わされ
る化合物と、一般式(2)で表わされる化合物との仕込重
量比は1:100〜2:1の範囲が好ましく、1:50〜1:1の範囲
がさらに好ましい。
【0038】また、一般式(1)で表わされる化合物と、
一般式(2)で表わされる化合物の和は、出来上り高分子
固体電解質100重量部に対して、1〜30重量部好ましくは
1〜20重量部であることが望ましく、2〜20重量部である
ことがさらに好ましい。
【0039】一般式(4)で表わされる化合物を添加する
場合は、一般式(3)で表わされる化合物に対して、モル
比で0:1〜2:1の範囲が好ましく、0:1〜1:1の範囲がさら
に好ましい。
【0040】一般式(5)で表わされる化合物を添加する
場合は、一般式(1)で表わされる化合物に対しモル比で
0:1〜10:1の範囲が好ましく、0:1〜5:1の範囲がさらに
好ましい。
【0041】本発明におけるアルカリ金属塩および/ま
たはアンモニウム塩の含量は出来上り高分子固体電解質
100重量部に対して、1〜30重量部の範囲が好ましく、3
〜20重量部の範囲がさらに好ましい。
【0042】ラジカル重合開始剤と、ラジカル重合開始
加速剤の仕込モル比は1:10〜10:1の範囲が好ましく、1:
5〜5:1の範囲がさらに好ましい。また、ラジカル重合開
始剤と、ラジカル重合開始加速剤の重量和は、出来上り
高分子固体電解質100重量部に対して、0.001〜10重量部
の範囲が好ましく、0.005〜5重量部の範囲がさらに好ま
しい。
【0043】本発明において、硬化速度を制御するため
に、ラジカル重合遅延剤を添加することも好ましく行わ
れる。
【0044】ラジカル重合遅延剤としては、ラジカル重
合反応を禁止または抑制する作用を有するものであれば
特に限定されることはなく、好適な例としては、1,1-ジ
フェニル-2-ピクリルヒドラジル(DPPH)、1,3,5-トリフ
ェニルフェルダジル(VDZ)、2,6-ジt-ブチル-α-(3,5-
ジt-ブチル-4-オキソ-2,5-シクロヘキサジエン-1-イリ
デン-P-トリルオキシ(Galvinoxyl)、2,2,6,6-テトラメ
チル-4-ピペリドン-1-オキシル、N-(3-N-オキシアニリ
ノ-1,3-ジメチルブチリデン)-アニリンオキシド、トリ-
P-ニトロフェニルメチルなどの有機酸素ラジカルまたは
有機窒素ラジカルなどの安定有機ラジカル類、塩化第2
鉄、臭化第2鉄、塩化第2銅などの高原子価金属塩、ジ
クロロキノン、ハイドロキノンなどのキノン類、ジチオ
ベンゾイルジスルフィドなどの有機イオウ類が挙げられ
るが、DPPHなどの安定ラジカル類が特に好ましい。な
お、安定ラジカル類における安定とは、本発明では通常
0〜50℃好ましくは5〜40℃の範囲で安定であることを意
味するものである。
【0045】上記ラジカル重合遅延剤の添加量は、ラジ
カル重合遅延剤/ラジカル重合開始剤(モル比)が通常2
以下であり、好ましくは0.001〜1.5の範囲であり、特に
好ましくは0.01〜1.0の範囲である。もちろん、二種以
上のラジカル重合遅延剤を用いることもできる。
【0046】本発明の高分子固体電解質を合成するに際
して、各成分の添加順序は、特に限定されないが、好ま
しい例として、2液を使用した以下の方法を挙げること
ができる。
【0047】A液は、一般式(2)で表わされる化合物中
に、一般式(1)で表わされる化合物およびラジカル重合
開始加速剤を添加し、溶解させて調製する。また、B液
は、一般式(3)で表わされる化合物中に、ラジカル重合
開始剤を添加し、溶解させて調製する。
【0048】アルカリ金属塩および/またはアンモニウ
ム塩は、A液およびB液の何れにも添加できるが、溶解
性の面からB液に添加することが好ましい。ラジカル重
合遅延剤を使用する場合は、A液またはB液の何れかに
添加できるし、またA液およびB液の両方にも添加でき
る。同様に、一般式(4)で表わされる化合物を使用する
場合も、A液またはB液の何れかに添加できるし、また
A液およびB液の両方にも添加できる。
【0049】なお、B液として用いる一般式(3)で表わ
される化合物の一部を、A液中に混合し、A液の一成分
として用いることも可能である。しかしながら、一般式
(5)で表わされる化合物を使用する場合は、A液に添加
すべきである。
【0050】本発明の高分子固体電解質は、A液および
B液を混合し硬化させることによって得られるが、この
際のA液とB液の混合比率は、本発明の目的が損なわれ
ない限り、特に限定されないが、通常、A液対B液の重
量比は1:100〜1:0.1の範囲内であり、1:50〜1:O.5の範
囲内であることが好ましい。
【0051】A液とB液を混合するときの温度は、通常
は、0〜50℃の範囲内であり、5〜40℃の範囲内が好まし
い。勿論、これら両液の取扱い操作は、N2、Arなどの不
活性ガス雰囲気下で行われることが必要である。
【0052】本発明の方法において、ラジカル重合遅延
剤を使用しない場合は、A液とB液とが単に混合される
と同時に硬化が開始され、他に特別の処置を必要としな
いが、硬化時の温度は、通常、0〜50℃、好ましくは5〜
40℃の範囲内とするものであり、また、硬化時間も各成
分の仕込量、温度などの諸条件によって適宜決定される
が、生産性の観点から、通常、5分間〜5時間、好ましく
は10分間〜3時間の範囲内とすることが望ましい。
【0053】また、ラジカル重合遅延剤を使用する場合
は、A液とB液が混合された後、暫くの誘導期間を経過
してから硬化が開始され、他に特別の処置を必要としな
いが、硬化時の温度は、通常、0〜50℃、好ましくは5〜
40℃の範囲内とするものであり、また、硬化時間も各成
分の仕込量、温度などの諸条件によって適宜決定される
が、生産性の観点から、通常、5分間〜12時間、好まし
くは10分間〜5時間の範囲内とすることが望ましい。
【0054】本発明の方法によれば、予め調製した溶液
AおよびBを、単に混合することのみによって、必ずし
加温する必要もなく、しかも紫外線や放射線などを照
射することなく硬化し得るので、高分子固体電解質の製
造法としては簡易な工程であり極めて有利のものであ
る。
【0055】即ち、従来の溶媒を使用するキャスト法に
おいては、溶媒の乾燥除去の工程が不可欠であったが、
本発明の方法においては除去すべき溶媒が実質的に無い
ので、溶媒駆出工程は当然不要であり、さらに所望に応
じて、電極上に直接成膜させることができので電極との
密着性も良好となる。本発明の高分子固体電解質を製造
するに当っては、電池用セパレーターに汎用されている
多孔性ポリプロピレン、ポリプロピレン製不織布など多
孔性合成樹脂フィルムの共存下に、予め調製した溶液A
およびBを混合することも好適に実施される。
【0056】
【実施例】以下に、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではな
い。
【0057】[実施例1] メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート
(新中村化学工業株式会社製M90G,オキシエチレンユニッ
ト数:9)10g、およびトリメチロールプロパントリメタク
リレート2gの混合液に、N,N-ジメチルアニリン0.2gを加
えてこれをA液とした。プロピレンカーボネート10.0g
に、過塩素酸リチウム0.85gを加え更にベンゾイルパー
オキシド0.04gを加え、これをB液とした。
【0058】これらのA、B両液を25℃の室温下で1:9
の重量比により混合して、直ちに室温下にポリプロピレ
ン板の面上にキャストした。20分後、硬化が完了しブリ
ードがないゲル状の膜が得られた。交流インピーダンス
法により、この膜のイオン伝導度を測定したところ0℃
において1.5×10-3S/cmであった。
【0059】[実施例2] メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート
(新中村化学工業株式会社製M90G,オキシエチレンユニッ
ト数:9)10g、およびトリメチロールプロパントリメタク
リレート2gの混合液に、N,N-ジメチルアニリン0.2gを加
えてこれをA液とした。プロピレンカーボネート5g、お
よびジメトキシエタン5gの混合液に、過塩素酸リチウム
0.61gを加え、さらにベンゾイルパーオキシド0.04gを加
えてこれをB液とした。
【0060】これらのA、B両液を25℃の室温下で1:9
の重量比により混合して、直ちに室温下にポリプロピレ
ン板の面上にキャストした。20分後、硬化が完了しブリ
ードがないゲル状の膜が得られた。交流インピーダンス
法により、この膜のイオン伝導度を測定したところ0℃
において2.8×10-3S/cmであった。
【0061】[実施例3] メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート
(新中村化学工業株式会社製M90G,オキシエチレンユニッ
ト数:9)10g、およびトリメチロールプロパントリメタク
リレート2gの混合液に、N,N-ジメチルアニリン0.2gを加
えてこれをA液とした。プロピレンカーボネート5g、お
よびポリエチレングリコールジメチルエーテル(オキシ
エチレンユニット数:約4)5gの混合液に、過塩素酸リチ
ウム0.85gを加え、さらにベンゾイルパーオキシド0.04g
を加えてこれをB液とした。
【0062】これらのA、B両液を25℃の室温下で1:9
の重量比により混合して、直ちに室温下にポリプロピレ
ン板の面上にキャストした。15分後、硬化が完了しブリ
ードがないゲル状の膜が得られた。交流インピーダンス
法により、この膜のイオン伝導度を測定したところ0℃
において0.83×10-3S/cmであった。
【0063】[実施例4] メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート
(新中村化学工業株式会社製M90G,オキシエチレンユニッ
ト数:9)10g、およびペンタエリスリトールテトラアクリ
レート2gの混合液に、N,N-ジメチルアニリン0.2gを加え
てこれをA液とした。プロピレンカーボネート10.0g
に、過塩素酸リチウム0.63gを加え、さらにベンゾイル
パーオキシド0.04gを加えてこれをB液とした。
【0064】これらのA、B両液を25℃の室温下で1:9
の重量比により混合して、直ちに室温下にポリプロピレ
ン板の面上にキャストした。15分後、硬化が完了しブリ
ードがないゲル状の膜が得られた。交流インピーダンス
法により、この膜のイオン伝導度を測定したところ0℃
において1.1×10-3S/cmであった。
【0065】[実施例5] メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート
(新中村化学工業株式会社製M90G,オキシエチレンユニッ
ト数:9)10g、およびトリメチロールプロパントリメタク
リレート2gの混合液に、トリメチルアミン0.3gを加えて
これをA液とした。プロピレンカーボネート10.0gに、
過塩素酸リチウム0.85gを加え、さらにベンゾイルパー
オキシド0.04gを加えてこれをB液とした。
【0066】これらのA、B両液を25℃の室温下で1:9
の重量比により混合して、直ちに室温下にポリプロピレ
ン板の面上にキャストした。22分後、硬化が完了しブリ
ードがないゲル状の膜が得られた。交流インピーダンス
法により、この膜のイオン伝導度を測定したところ0℃
において0.9×10-3S/cmであった。
【0067】[実施例6] メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート
(新中村化学工業株式会社製M90G,オキシエチレンユニッ
ト数:9)10g、およびトリメチロールプロパントリメタク
リレート2gの混合液に、N,N-ジメチルアニリン0.2gを加
えてこれをA液とした。プロピレンカーボネート10.0g
に、過塩素酸リチウム0.73gを加え、さらにベンゾイル
パーオキシド0.04g、および重合遅延剤として、1,1-ジ
フェニル-2-ピクリルヒドラジル(DPPH)3mgを加えてこれ
をB液とした。
【0068】これらのA、B両液を25℃の室温下で1:9
の重量比により混合して、直ちに室温下にポリプロピレ
ン板の面上にキャストした。始めの40分間は粘度の上昇
が起こらず誘導期間を示したが、その後粘度が上昇し始
め、110分後には硬化が完了しゲル状の膜が得られた。
交流インピーダンス法により、この膜のイオン伝導度を
測定したところ、0℃において1.5×10-3S/cmであった。
誘導期間があったので極めて容易に高分子固体電解質を
調製することができた。
【0069】[実施例7] 実施例6のA液およびB液を1:9の重量比により混合
し、直ちにポリプロピレン製不織布(日本バイリーン社
製、厚さ40ミクロン)に含浸させた。硬化するまでの誘
導期間が充分あったので、極めて容易に半透明の高分子
固体電解質フィルムを得ることができた。交流インピー
ダンス法により、このフィルムのイオン伝導度を測定し
たところ0℃において0.81×10-3S/cmであった。
【0070】[実施例8] メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート
(新中村化学工業株式会社製M90G,オキシエチレンユニッ
ト数:9)10g、トリメチロールプロパントリメタクリレー
ト2gおよびプロピレンカーボネート48gに、N,N-ジメチ
ルアニリン0.2gを加えてこれをA液とした。プロピレン
カーボネート60gに、過塩素酸リチウム5.1gを加え、さ
らにベンゾイルパーオキシド0.04gを加えてこれをB液
とした。
【0071】これらのA、B両液を25℃の室温下で1:1
の重量比により混合して、直ちに室温下にポリプロピレ
ン板の面上にキャストした。20分後、硬化が完了しブリ
ードがないゲル状の膜が得られた。交流インピーダンス
法により、この膜のイオン伝導度を測定したところ0℃
において1.3×10-3S/cmであった。
【0072】
【発明の効果】本発明による高分子固体電解質を製造す
る方法は、加熱操作および紫外線照射などを行う必要が
なく、常温において特定の液を混合するのみの操作であ
ることから、製造工程として極めて簡易であり甚だ有利
である。また、得られる高分子固体電解質は、そのイオ
ン伝導度が0℃において10-4S/cm以上と高く、電極との
密着性が良好であることにより、リチウム電池、プラス
チック電池、大容量のコンデンサー、エレクトロクロミ
ックディスプレーなどの、全固体化用などを目的とする
固体イオニクス素子として、広範な用途への応用が可能
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 10/40 H01M 10/40 B

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも下記A液またはB液の何れか
    に、アルカリ金属塩および/またはアンモニウム塩を含
    有する、該AおよびBの両液を混合することにより得ら
    れる高分子固体電解質の製造方法。 A液:一般式(1)で表わされる化合物、一般式(2)で表
    わされる化合物およびラジカル重合開始加速剤を基本成
    分とする液、 【化1】 【化2】 【化3】
JP3187654A 1991-07-26 1991-07-26 高分子固体電解質およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2851722B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3187654A JP2851722B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 高分子固体電解質およびその製造方法
US07/917,974 US5326657A (en) 1991-07-26 1992-07-24 Polymeric solid electrolytes and production process thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3187654A JP2851722B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 高分子固体電解質およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0536305A JPH0536305A (ja) 1993-02-12
JP2851722B2 true JP2851722B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=16209875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3187654A Expired - Fee Related JP2851722B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 高分子固体電解質およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5326657A (ja)
JP (1) JP2851722B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917693A (en) * 1992-10-26 1999-06-29 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Electrically conductive polymer composition
IT1271949B (it) * 1993-02-10 1997-06-10 Eniricerche Spa Elettrolita polimerico solido a base poliesterea.
US5470677A (en) * 1993-11-17 1995-11-28 Becton, Dickinson And Company Electrolyte gel
AU4253796A (en) * 1994-12-09 1996-06-26 Danionics A/S A non-aqueous electrolyte system for use in batteries, capacitors or electrochromic devices and a method for the preparation thereof
EP0917666B1 (en) * 1996-08-08 2000-10-25 Danionics A/S High voltage electrochromic devices, the method of preparation thereof and the use of a specific non-aqueous electrolyte in electrochromic devices
US6316563B2 (en) * 1997-05-27 2001-11-13 Showa Denko K.K. Thermopolymerizable composition and use thereof
KR100499114B1 (ko) * 1997-08-21 2005-09-26 삼성전자주식회사 리튬2차 전지용 전해액 및 이를 채용한 리튬 2차전지
KR100400215B1 (ko) * 1997-12-23 2003-11-14 삼성전자주식회사 고분자 매트릭스, 이를 포함하고 있는 고분자 고체 전해질 및이 고분자 고체 전해질을 채용하고 있는 리튬 2차전지
JP3951039B2 (ja) 1998-09-22 2007-08-01 第一工業製薬株式会社 固体電解質及びその製造方法
JP2000228221A (ja) 1998-11-30 2000-08-15 Sanyo Electric Co Ltd ポリマー電解質電池及びその製造方法
US6214958B1 (en) * 1999-07-21 2001-04-10 Arco Chemical Technology, L.P. Process for preparing comb-branched polymers
AUPQ237199A0 (en) * 1999-08-23 1999-09-16 Rtm Research And Development Pty. Ltd. Fast lithiumion conducting doped plastic crystals
US6833220B1 (en) * 1999-11-24 2004-12-21 Nof Corporation Electrolyte for secondary battery and secondary battery
JP4783962B2 (ja) * 2000-03-28 2011-09-28 日油株式会社 二次電池用電解質および二次電池
JP4904662B2 (ja) * 2000-02-25 2012-03-28 日本電気株式会社 二次電池用活物質
US6794475B1 (en) * 2000-06-30 2004-09-21 Noveon Ip Holdings Corp. Antistatic polymers, blends, and articles
EP1205998A2 (de) * 2000-11-10 2002-05-15 MERCK PATENT GmbH Elektrolyte
KR100421356B1 (ko) * 2001-01-19 2004-03-06 엘지전자 주식회사 고체 고분자 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는전기변색소자
US20030104282A1 (en) * 2001-11-15 2003-06-05 Weibing Xing In situ thermal polymerization method for making gel polymer lithium ion rechargeable electrochemical cells
AUPS119502A0 (en) * 2002-03-19 2002-04-18 Energy Storage Systems Pty Ltd An electrolyte for an energy storage device
KR100459871B1 (ko) * 2002-05-23 2004-12-03 주식회사 에너랜드 전지 또는 콘덴서용 비수전해질의 조성물
KR100467435B1 (ko) * 2002-09-06 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
US20050287441A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Stefano Passerini Lithium polymer electrolyte batteries and methods of making
EP2194076A1 (de) * 2008-12-08 2010-06-09 Construction Research and Technology GmbH Semikontinuierlich betriebenes Verfahren zur Herstellung von Copolymeren
EP2194078B1 (de) * 2008-12-08 2013-03-13 Construction Research & Technology GmbH Verfahren zur Herstellung von Copolymeren
CN108409903B (zh) * 2017-01-31 2021-10-15 荒川化学工业株式会社 树脂、亮光漆组合物、胶版印刷油墨和印刷物
CN108232288B (zh) * 2017-12-05 2019-12-24 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种含硫聚合物电解质及其构成的固态锂电池及其制备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0078505B1 (fr) * 1981-11-03 1987-12-09 COMPAGNIE GENERALE D'ELECTRICITE Société anonyme dite: Procédé de fabrication d'un électrolyte solide à base de polymères pour générateur électrochimique
JPS58188062A (ja) * 1982-04-16 1983-11-02 ユナイテッド キングドム アトミック エナ↓−ヂイ オ↓−ソリテイ 固体状態の電気化学的電池
GB8329906D0 (en) * 1983-11-09 1983-12-14 Friend R H Composites
JPH0679490B2 (ja) * 1984-08-21 1994-10-05 英国 高分子電解質
JPH0627258B2 (ja) * 1985-08-27 1994-04-13 日本板硝子株式会社 熱硬化性高分子固体電解質
JPH0662728B2 (ja) * 1986-06-04 1994-08-17 日本板硝子株式会社 高分子固体電解質
FR2606216A1 (fr) * 1986-10-30 1988-05-06 Elf Aquitaine Materiau a conduction ionique
US4798773A (en) * 1986-11-21 1989-01-17 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Solid polymer electrolyte composition
US4714665A (en) * 1986-12-23 1987-12-22 The Dow Chemical Company Secondary battery
JP2934655B2 (ja) * 1990-03-15 1999-08-16 日石三菱株式会社 高分子固体電解質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0536305A (ja) 1993-02-12
US5326657A (en) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2851722B2 (ja) 高分子固体電解質およびその製造方法
EP0446793B1 (en) Preparation process of polymeric solid electrolyte
US6573009B1 (en) Electrolyte containing a crosslinked compound having ether linkages and a high-molecular compound
KR100413800B1 (ko) 불소계 코폴리머, 이를 포함한 폴리머 전해질 및 이폴리머 전해질을 채용한 리튬 전지
US5593795A (en) Polymer electrolyte composition based upon thiol-ene chemistry
EP0312160A3 (en) Solid polymeric electrolyte and electrochemical generators containing it
CA2039836A1 (en) Preparation of radiation cured solid electrolytes and electrochemical devices employing the same
KR20070118538A (ko) 유기 고체 전해질 및 이것을 사용한 2차 전지
CN110444808B (zh) 一种长支链单离子聚合物电解质、其制备和应用
JP2007080642A (ja) 電解質樹脂組成物、イオン伝導性電解質及びそれを用いた二次電池
US6210838B1 (en) Substrate for ion conductor and ion conductor
KR20070010962A (ko) 유기-무기 하이브리드 일체형 가교 구조의 고체 고분자 전해질 조성물 및 상기 고분자 전해질 조성물로 이루어진 고분자 전해질을 포함하는 리튬이차전지
KR100683939B1 (ko) 상호 침투형 가교 구조의 고체고분자 전해질 조성물 및 그제조방법
US20040029016A1 (en) Polymer electrolyte for lithium-sulfur battery and lithium-sulfur battery comprising same
JP3045852B2 (ja) 固体電解質二次電池の製造法
JP2934656B2 (ja) 高分子固体電解質の製造方法
JP2934655B2 (ja) 高分子固体電解質の製造方法
JPH03196407A (ja) イオン伝導性固体電解質
JPH05114419A (ja) 固体電解質二次電池
KR100278539B1 (ko) 자외선 경화형 고분자 겔 전해질
JPH01169873A (ja) 電池
JPH05266926A (ja) 電池の充放電方法
JP3516769B2 (ja) 高分子電解質及びそれを用いたアルカリ金属電池
JPH03139552A (ja) イオン伝導性固体電解質
JPS6355810A (ja) イオン伝導性固体電解質組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees