JP3951039B2 - 固体電解質及びその製造方法 - Google Patents

固体電解質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3951039B2
JP3951039B2 JP26799998A JP26799998A JP3951039B2 JP 3951039 B2 JP3951039 B2 JP 3951039B2 JP 26799998 A JP26799998 A JP 26799998A JP 26799998 A JP26799998 A JP 26799998A JP 3951039 B2 JP3951039 B2 JP 3951039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
alkylene oxide
oxide polymer
solvent
electrolyte salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26799998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000100246A (ja
Inventor
恵理子 石古
通之 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKS CO. LTD. filed Critical DKS CO. LTD.
Priority to JP26799998A priority Critical patent/JP3951039B2/ja
Priority to DE69914430T priority patent/DE69914430T2/de
Priority to EP99113354A priority patent/EP0989620B1/en
Priority to US09/353,995 priority patent/US6329103B1/en
Priority to CA002279309A priority patent/CA2279309C/en
Publication of JP2000100246A publication Critical patent/JP2000100246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951039B2 publication Critical patent/JP3951039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F20/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/10Esters
    • C08F22/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols, e.g. ethylene glycol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/142Polyethers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池、コンデンサ、エレクトロクロミック素子(ECD)、センサー等に利用可能な固体電解質に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
固体電解質は、例えば、アルキレンオキシド重合体鎖を有するアクリロイル変性高分子化合物と電解質塩と必要に応じて溶媒とを混合して架橋することにより得られる。
【0003】
上記架橋の方法としては、紫外線照射、電子線照射、熱架橋等が用いられているが、これらの方法は以下のような欠点をそれぞれ有する。
【0004】
紫外線照射については、固体電解質を電池系に適用する場合、正極及び負極にもバインダー兼用で固体電解質を用いるが、このような活物質が入った系は紫外線を透過しにくいので十分な架橋が困難という問題がある。
【0005】
電子線照射については、電子線は透過性がよいので上記のような場合も架橋可能であるが、対象が厚くなるとやはり十分な架橋が困難であり、しかも装置が高価であるという問題もある。
【0006】
また、従来の熱架橋は90℃以上の高温にする必要があったために、電解質塩の分解を招いたり、溶媒を用いる場合には溶媒の揮散が激しいという問題もあった。
【0007】
さらに上記に鑑みて、特開平5−36305号、特開平5−114419号、特開平5−151992号でも、固体電解質を得る新たな方法が提案されている。しかし、特開平5−36305号のものでは、ラジカル重合加速剤や遅延剤を用いて硬化速度を制御するため、これらの極めて精度の高い添加量調整が要求される。また、特開平5−114419号、特開平5−151992号のものは、いずれか一方がアルカリ金属塩を含む二液とを混合して電池内で硬化させることを特徴とするものであり、適用範囲が限定される。
【0008】
本発明は上記に鑑みてなされたもので、ある特定の架橋開始剤を用いることにより、上記各問題が解決された固体電解質を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の固体電解質は、末端及び/又は側鎖に重合可能な二重結合を有するアルキレンオキシド重合体の架橋体と電解質塩とを含有する固体電解質であって、上記の課題を解決するために、上記アルキレンオキシド重合体が次の化学式(1)及び/又は(2)で示され、かつこのアルキレンオキシド重合体の架橋体が、イソブチリルパーオキサイド、α,α′−ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、及びクミルパーオキシネオデカノエートからなる群から選択された、活性化エネルギーが35Kcal/mol以下であり、かつ10時間半減期温度が50℃以下である有機過酸化物系開始剤の存在下で熱架橋したものとする。
【0010】
【化3】
Figure 0003951039
【0011】
【化4】
Figure 0003951039
【0012】
上記固体電解質には、低分子極性溶媒をさらに含有させることができる。
【0013】
また、本発明の固体電解質の製造方法は、上記本発明の固体電解質を製造する方法であって、末端及び/又は側鎖に重合可能な二重結合を有するアルキレンオキシド重合体と電解質塩とを含有し、任意に溶媒をさらに含有する前駆体を調製し、次にこの前駆体中のアルキレンオキシド重合体を架橋させる固体電解質の製造方法であって、前記前駆体の調製において、活性化エネルギーが35Kcal/mol以下であり、かつ10時間半減期温度が50℃以下である有機過酸化物系開始剤を、前記アルキレンオキシド重合体と電解質塩と溶媒の総重量に対し0.05〜5重量%の割合で添加して、熱架橋させることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の固体電解質は、末端及び/又は側鎖にアクリロイル基又はメタクリロイル基等の重合可能な二重結合を有するアルキレンオキシド重合体と電解質塩を必須成分として含み、必要に応じて低分子極性溶媒(可塑剤)をさらに含む前駆体を調製し、この前駆体中のアルキレンオキシド重合体を有機過酸化物系開始剤を用いて熱架橋することによって得られる。
【0015】
上記各成分について以下に詳述する。
【0016】
[アルキレンオキシド重合体]
本発明で用いる末端及び/又は側鎖に重合可能な二重結合を有するアルキレンオキシド重合体は特に限定されないが、以下の化学式(1)及び(2)で表される構造を有するもののいずれか一方又は双方の混合物を好適に用いることができる。その場合、各化学式で表されるアルキレンオキシド重合体は、1種を単独で用いても、2種以上の混合物として用いてもよい。
【0017】
【化5】
Figure 0003951039
【0018】
【化6】
Figure 0003951039
【0019】
上記アルキレンオキシド重合体は、例えば、ジグリセリン、ペンタエリスリトール等の活性水素化合物を出発物質として、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等の単量体をこれに付加させ、さらにアクリル酸、メタクリル酸等の不飽和有機酸をエステル化反応させるか、又はアクリル酸クロリド、メタクリル酸クロリド等の酸クロリド類を脱塩酸反応させることによって得られる。
【0020】
[有機過酸化物系開始剤]
本発明で用いる有機過酸化物系開始剤は、活性化エネルギー35Kcal/mol以下であり、かつ10時間半減期温度(有機過酸化物の濃度が10時間で半分に減ずる温度)が50℃以下であるという条件を満たすものである。
【0021】
その具体例としては、イソブチリルパーオキサイド、α,α′−ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカノエートが挙げられる。
【0022】
有機過酸化物系開始剤は、アルキレンオキシド重合体と電解質塩と溶媒の総重量に対して0.05〜5重量%、好ましくは0.1〜3重量%の割合で添加する。
【0023】
[電解質塩]
電解質塩は、固体電解質に従来用いられてきたものを用いることができる。
【0024】
その種類は特に限定されないが、フッ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、硝酸リチウム、チオシアン酸リチウム、過塩素酸リチウム、トリフロロメタンスルホン酸リチウム、四ホウフッ化リチウム、ビストリフロロメチルスルホニルイミドリチウム、トリストリフロロメチルスルホニルメチドリチウム、チオシアン酸ナトリウム、過塩素酸ナトリウム、トリフロロメタンスルホン酸ナトリウム、四ホウフッ化ナトリウム、チオシアン酸カリウム、過塩素酸カリウム、トリフロロメタンスルホン酸カリウム、四ホウフッ化カリウム、チオシアン酸マグネシウム、過塩素酸マグネシウムおよびトリフロロメタンスルホン酸マグネシウムからなる群から選ばれた一種または二種以上を好適に用いることができる。
【0025】
[溶媒]
本発明では、低分子極性溶媒(可塑剤)を必要に応じて使用することができる。
【0026】
溶媒の種類は特に限定されないが、環状エステル、環状炭酸エステル、環状エーテル、ニトリル類、鎖状カルボン酸エステル、鎖状炭酸エステル、スルフォラン、スルフォラン誘導体、ジメチルスルフォキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルオキサゾリジノンから選択された一種類または二種類以上を好適に使用することができる。
【0027】
溶媒の添加量は、アルキレンオキシド重合体と電解質塩との混合物に対して0〜1,900重量%の範囲である。
【0028】
【実施例】
[合成例](アルキレンオキシド重合体の合成)
活性水素化合物に単量体を付加させ、上記式(1)及び(2)で表される化合物であって、Z、アルキレンオキシドを構成する単量体、単量体配列、末端基、分子量が次の表1に示すとおりである重合体No.A−1〜A−10を得た。
【0029】
【表1】
Figure 0003951039
【0030】
表1における記号は、それぞれ以下のものを示す。
【0031】
[Z]
EGMME:エチレングリコールモノメチルエーテル残基
EG:エチレングリコール残基
G:グリセリン残基
TMP:トリメチロールプロパン残基
DG:ジグリセリン残基
PE:ペンタエリスリトール残基
[単量体]
EO:エチレンオキサイド
PO:プロピレンオキサイド
BO:ブチレンオキサイド
ME2:2−[2−(メトキシエトキシ)エチル]グリシジルエーテル
AGE:アリルグリシジルエーテル
(数字は1分子当たりの個数を示す)
[末端基]
A:アクリロイル基
M:メタクリロイル基
[配列]
H:単独重合体
R:ランダム共重合体
B:ブロック共重合体
【0032】
上記重合体No.A−1〜A−10を用いて、以下の実施例及び比較例の固体電解質の調製を行った。
【0033】
[実施例](溶媒を使用したゲル系固体電解質)
重合体1gに対して、1mol/lの濃度に調製した電解質塩溶液を加え、さらに重合開始剤として有機過酸化物を加えて均一に溶解した後、ガラス板に流延し、50℃で1時間熱処理を行った。
【0034】
重合体の種類(混合物の場合は各々の重量比併記)、電解質塩溶液における電解質塩と溶媒の種類(混合物の場合は各々の重量比併記)と溶液の添加量(g)、重合開始剤の種類と添加量(重合体と電解質塩溶液の合計量に対する重量%)を表2にそれぞれ示す。
【0035】
【表2】
Figure 0003951039
【0036】
[実施例2,3](溶媒を使用しないドライ系固体電解質)
重合体1gに対して、50重量%の濃度に調整した電解質塩のメチルエチルケトン溶液を0.2g加え、重合開始剤として有機過酸化物を加えて、ガラス板上に流延し、50℃で1時間熱処理を行った。熱処理後、減圧下25℃でメチルエチルケトンを除去した。
【0037】
重合体の種類、電解質塩の種類、重合開始剤の種類と添加量(重合体と電解質塩の合計量に対する重量%)を表3にそれぞれ示す。
【0038】
【表3】
Figure 0003951039
【0039】
[比較例1〜3]
実施例と同様にして固体電解質作成のための処理を行った。
【0040】
重合体の種類(混合物の場合は各々の重量比併記)、電解質塩溶液における電解質塩と溶媒の種類(混合物の場合は各々の重量比併記)と溶液の添加量(g)、重合開始剤の種類と添加量(重合体と電解質塩溶液の合計量に対する重量%)を表4にそれぞれ示す。
【0041】
【表4】
Figure 0003951039
【0042】
[比較例4〜6]
実施例2,3と同様にして固体電解質作成のための処理を行った。
【0043】
重合体の種類、電解質塩の種類、重合開始剤の種類と添加量(重合体と電解質塩の合計量に対する重量%)を表5にそれぞれ示す。
【0044】
【表5】
Figure 0003951039
【0045】
上記表2〜5における重合開始剤(括弧内は10時間半減期温度)及び溶媒は以下の通りである。
【0046】
〈重合開始剤〉
a.クミルパーオキシネオデカノエート(36.5℃)
b.ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート(40.3℃)
c.1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート(40.7℃)
g.ベンゾイルパーオキサイド(73.6℃)
h.1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(95℃)
i.t−アミルパーオキシ2−エチルヘキサノエート(70℃)
j.クメンハイドロパーオキサイド(157.9℃)
〈溶媒〉
PC:プロピレンカーボレート
GBL:γ−ブチロラクトン
EC:エチレンカーボネート
【0047】
硬化状態の評価としては、上記実施例及び比較例により得られた試料の状態を目視で評価した。
【0048】
【表6】
Figure 0003951039
【0049】
【発明の効果】
本発明の固体電解質及びその製造方法によれば、特定の物性を持つ有機過酸化物系開始剤を使用することにより、50℃以下という低温での架橋が可能となり、室温での架橋さえ可能となるので、電子線照射のような高価な装置を必要とせず、従来の熱架橋に見られた電解質塩の分解や溶媒の揮散の問題も生じない。
【0050】
従って、電池等の活物質が入った系に用いられる固体電解質として極めて有用である。

Claims (3)

  1. 末端及び/又は側鎖に重合可能な二重結合を有するアルキレンオキシド重合体の架橋体と電解質塩とを含有する固体電解質であって、
    前記アルキレンオキシド重合体が次の化学式(1)及び/又は(2)で示され、かつ
    このアルキレンオキシド重合体の架橋体が、イソブチリルパーオキサイド、α,α′−ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、及びクミルパーオキシネオデカノエートからなる群から選択された、活性化エネルギーが35Kcal/mol以下であり、かつ10時間半減期温度が50℃以下である有機過酸化物系開始剤の存在下で熱架橋したものである
    ことを特徴とする固体電解質。
    Figure 0003951039
    Figure 0003951039
  2. 低分子極性溶媒をさらに含有することを特徴とする、請求項1に記載の固体電解質。
  3. 末端及び/又は側鎖に重合可能な二重結合を有するアルキレンオキシド重合体と電解質塩とを含有し、任意に溶媒をさらに含有する前駆体を調製し、次にこの前駆体中のアルキレンオキシド重合体を架橋させる固体電解質の製造方法であって、
    前記前駆体の調製において、活性化エネルギーが35Kcal/mol以下であり、かつ10時間半減期温度が50℃以下である有機過酸化物系開始剤を、前記アルキレンオキシド重合体と電解質塩と溶媒の総重量に対し0.05〜5重量%の割合で添加して、熱架橋させることにより請求項1又は2に記載の固体電解質を製造することを特徴とする固体電解質の製造方法。
JP26799998A 1998-09-22 1998-09-22 固体電解質及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3951039B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26799998A JP3951039B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 固体電解質及びその製造方法
DE69914430T DE69914430T2 (de) 1998-09-22 1999-07-09 Festelektrolyt und Herstellungsverfahren
EP99113354A EP0989620B1 (en) 1998-09-22 1999-07-09 Solid electrolyte and method for producing it
US09/353,995 US6329103B1 (en) 1998-09-22 1999-07-15 Solid electrolyte and method for producing it
CA002279309A CA2279309C (en) 1998-09-22 1999-07-29 Solid electrolyte and method for producing it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26799998A JP3951039B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 固体電解質及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000100246A JP2000100246A (ja) 2000-04-07
JP3951039B2 true JP3951039B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=17452515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26799998A Expired - Fee Related JP3951039B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 固体電解質及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6329103B1 (ja)
EP (1) EP0989620B1 (ja)
JP (1) JP3951039B2 (ja)
CA (1) CA2279309C (ja)
DE (1) DE69914430T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4559587B2 (ja) * 2000-05-08 2010-10-06 独立行政法人産業技術総合研究所 固体型リチウムポリマー電池
US6794475B1 (en) * 2000-06-30 2004-09-21 Noveon Ip Holdings Corp. Antistatic polymers, blends, and articles
JP4951809B2 (ja) * 2000-11-21 2012-06-13 日油株式会社 二次電池用電解質および二次電池
US20030162099A1 (en) * 2002-02-28 2003-08-28 Bowden William L. Non-aqueous electrochemical cell
US20030190527A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 James Pugh Batteries comprising alkali-transition metal phosphates and preferred electrolytes
JP2004071560A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Samsung Sdi Co Ltd リチウム−硫黄電池用高分子電解質及びこれを含むリチウム−硫黄電池
KR100467695B1 (ko) * 2002-08-31 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 다관능기를 갖는 아크릴레이트계 모노머 중합용 개시제를포함하는 전해질 매트릭스 형성용 조성물 및 이를 채용한리튬 전지
US7268930B1 (en) 2004-01-16 2007-09-11 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical modulator
US20060046154A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Eveready Battery Company, Inc. Low temperature Li/FeS2 battery
US7722988B2 (en) * 2005-08-16 2010-05-25 Eveready Battery Company, Inc. All-temperature LiFeS2 battery with ether and low concentration LiI electrolyte

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2851722B2 (ja) 1991-07-26 1999-01-27 日本石油株式会社 高分子固体電解質およびその製造方法
JP2987474B2 (ja) * 1991-10-15 1999-12-06 第一工業製薬株式会社 固体電解質
JPH05114419A (ja) 1991-10-23 1993-05-07 Toshiba Battery Co Ltd 固体電解質二次電池
JP3045852B2 (ja) 1991-11-28 2000-05-29 東芝電池株式会社 固体電解質二次電池の製造法
JPH05198303A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 電 池
JPH05315007A (ja) * 1992-05-01 1993-11-26 Ube Ind Ltd 固体電解質電池
US5498491A (en) * 1992-07-22 1996-03-12 Golovin; Milton N. Solid electrolytes derived by polymerization of vinyl sulfonate derivatives
US5358620A (en) * 1993-10-13 1994-10-25 Valence Technology, Inc. Allyl polyelectrolytes
CA2163065C (en) * 1994-11-22 2003-07-29 Takaya Sato Solid ion conductive polymer electrolyte and composition and production method therefor
JPH1036814A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Kuraray Co Ltd 遮水材料
KR100261252B1 (ko) * 1996-07-30 2000-07-01 윤종용 고분자 고체 전해질 및 이를 채용하고 있는 리튬 2차전지
US6162563A (en) * 1996-08-20 2000-12-19 Daiso Co., Ltd Polymer Solid Electrolyte

Also Published As

Publication number Publication date
EP0989620B1 (en) 2004-01-28
DE69914430T2 (de) 2004-09-23
US6329103B1 (en) 2001-12-11
EP0989620A3 (en) 2002-03-06
DE69914430D1 (de) 2004-03-04
JP2000100246A (ja) 2000-04-07
CA2279309A1 (en) 2000-03-22
CA2279309C (en) 2004-01-06
EP0989620A2 (en) 2000-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05109311A (ja) 固体電解質
JP3951039B2 (ja) 固体電解質及びその製造方法
US6296783B1 (en) Gel-form solid polymer electrolyte
KR100412092B1 (ko) 고분자 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지
US20090124775A1 (en) Vinylpyrrolidone polymer solution, process for producing the same, and method of handling vinylpyrrolidone polymer
EP0787749A1 (en) Novel acrylates, novel allyl ethers, novel allyl carbonates, acrylate polymers, allyl ether polymers, allyl carbonate polymers, and solid polyelectrolytes
JP2015168754A (ja) ポリマー、固体電解質および電池
JP4563668B2 (ja) 電気化学デバイス用含ホウ素化合物、イオン伝導性高分子及び高分子電解質
KR20170019150A (ko) 탄닌산 유도체로 가교된 고분자를 포함하는 리튬 이차전지용 고체상 고분자 전해질
JP2002298644A (ja) 高分子固体電解質
JPH06184211A (ja) アクリルモノマーの逆懸濁重合による粉末超吸収剤の製造に於ける改良
JPH0725839B2 (ja) 高分子固体電解質
GB2119162A (en) Solid state electrochemical cell
JP2006307012A (ja) 高分子固体電解質
JPH10223044A (ja) ゲル状高分子固体電解質
WO2021132303A1 (ja) ハイドロゲル造形用インク及びそれを用いたハイドロゲル
EP0250090B1 (en) Storage stable latently curable acrylic formulations employing polymeric hydroperoxides
JP2003051428A (ja) ゲル状電解質形成組成物、ゲル状電解質、及びゲル状電解質の製造方法
JP2002121218A (ja) 重合体およびそれを含む高分子固体電解質
US6498230B2 (en) Polymer and macromolecular solid electrolyte containing the same
JP2001247635A (ja) 重合体およびそれを含む高分子固体電解質
WO2002075748A1 (fr) Gel polymere pour electrolyte et son procede de preparation
JP2813828B2 (ja) イオン導伝性ポリマー電解質
JP2000277387A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH10125134A (ja) 高分子電解質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees