JPH1017709A - 固体電解質が形成可能な組成物 - Google Patents

固体電解質が形成可能な組成物

Info

Publication number
JPH1017709A
JPH1017709A JP8173867A JP17386796A JPH1017709A JP H1017709 A JPH1017709 A JP H1017709A JP 8173867 A JP8173867 A JP 8173867A JP 17386796 A JP17386796 A JP 17386796A JP H1017709 A JPH1017709 A JP H1017709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
ethyl cellulose
unsaturated
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8173867A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Takiyama
栄一郎 滝山
Fumio Matsui
二三雄 松井
Kazue Ogiwara
和重 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP8173867A priority Critical patent/JPH1017709A/ja
Publication of JPH1017709A publication Critical patent/JPH1017709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 (1)多量の溶剤を含んでも取り扱い可能な
ゲル電解質となり;(2)リチウム化合物と相溶性があ
り、溶剤に溶解したリチウム電解質を析出させず;
(3)架橋構造の形成が可能である;固体電解質が形成
可能な組成物の提供。 【解決手段】 (a)エチルセルロースの残存ヒドロキ
シル基1モルに対して、不飽和モノイソシアナートのイ
ソシアナート基0.01〜1モルを反応させて得られる
不飽和エチルセルロース100重量部に対し、(b)ア
クリロニトリルを10〜1000重量部を配合し、さら
に(c)不飽和エチルセルロースとアクリロニトリルと
の合計100重量部に対して、リチウム化合物を1〜5
0重量部、および(d)溶剤を10〜1000重量部を
配合してなる固体電解質が形成可能な組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主としてフィルム
電池に利用できる固体電解質が形成可能な組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術および課題】従来、固体電解質として、ポ
リエチレングリコール成分を有するポリマーを得る試み
が盛んに行われている。例えば、ポリエチレングリコー
ル自体や、ポリエチレングリコール成分を有するモノマ
ーあるいはウレタン化ポリマーを、重合または重付加等
により高分子量化させることにより、機械的物性を向上
させ、反面、結晶化に伴う導電性の低下をも防止し、実
用性のあるポリマーを得ようとしている。
【0003】しかしながら、ポリエチレングリコール類
を一成分とするポリマー類は、本質的に水溶性あるいは
親水性であって、リチウム電池に要求される非水系化レ
ベルの含水量とすることが著しく困難である上、得られ
るポリマーのフィルム強度は、非結晶性を前提とする限
り、低いものにならざるを得ない。
【0004】加えて、ポリエチレングリコール成分は、
粘着性、接着性に乏しいので、電極との接触に工夫が必
要とされる。
【0005】この他にも、最近ゴム質ポリマー同士のブ
レンド系に、リチウム化合物を溶解した溶剤溶液を含浸
させて固体電解質を得る方法も提案されている。
【0006】本発明者らは、良好なイオン導電性を有す
る固体電解質について検討を重ねてきたが、単にポリマ
ーとリチウム化合物との併用では、目的とする導電性を
得ることは困難であり、架橋ポリマーにイオンのキャリ
アとなる溶剤を含浸させた、いわゆるゲル状の電解質
(以下、ゲル電解質と略称する)でなければ目的を達成
することが難しいことを知るに至った。この場合、フィ
ルムの取り扱い上、ゲルの強度をできる限り強くしなが
ら、しかも多量の溶剤を含ませることが良好な導電性を
得る上で必須なことも判明した。矛盾する両者の性質、
すなわち多量の溶剤を含みながら極力ゲルの強度をあげ
ることを両立させるためには、ゲルを構成するポリマー
が大きな機械的強度を有していることが基本であって、
その上にポリマーは網目の粗い架橋構造、すなわちポリ
マーの架橋間隔を広くして必要な架橋密度とし、加えて
架橋部分も十分な強さをもっていることが必要であるこ
とも分かった。すなわちゲル電解質として要求されるポ
リマーの性質は、次のように要約される。
【0007】(1) 多量の溶剤を含んでも取り扱い可
能なゲルを形成するポリマーであること。 (2) リチウム化合物と相溶性があり、溶剤に溶解し
たリチウム電解質を析出させないこと。 (3) 架橋構造の形成が可能なこと。
【0008】本発明は、上記のようなゲル電解質に要求
されるポリマーの性質を十分に満たす固体電解質が形成
可能な組成物を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、不飽和エチルセルロースおよび特定組成のモノマ
ー成分をグラフト共重合させるステップを導入すること
で上記目的を達成できることを見いだし、本発明を完成
することができた。なお、本発明に使用されるポリマー
は、高極性グループに属し、スチレン・ブタジエン共重
合ゴムのような低極性ではない。
【0010】すなわち本発明は、(a) エチルセルロ
ースの残存ヒドロキシル基1モルに対して、不飽和モノ
イソシアナートのイソシアナート基0.01〜1モルを
反応させて得られる不飽和エチルセルロース100重量
部に対し、(b) (メタ)アクリロニトリルを10モ
ル%以上含むモノマー成分10〜1000重量部を配合
し、さらに(c) 前記不飽和エチルセルロースと前記
モノマー成分との合計100重量部に対して、リチウム
化合物を1〜50重量部、および(d) 前記不飽和エ
チルセルロースと前記モノマー成分との合計100重量
部に対して、リチウム化合物を溶解可能な溶剤を10〜
1000重量部を配合してなる固体電解質が形成可能な
組成物を提供するものである。
【0011】また本発明は、(a)不飽和エチルセルロ
ース100重量部に対し、(b)モノマー成分100〜
300重量部を配合し、さらに(c)前記不飽和エチル
セルロースと前記モノマー成分との合計100重量部に
対して、リチウム化合物を3〜20重量部、および
(d)前記不飽和エチルセルロースと前記モノマー成分
との合計100重量部に対して、リチウム化合物を溶解
可能な溶剤を100〜800重量部を配合してなる前記
の固体電解質が形成可能な組成物を提供するものであ
る。
【0012】さらに本発明は、エチルセルロースの残存
ヒドロキシル基1モルに対して、不飽和モノイソシアナ
ートのイソシアナート基0.1〜0.5モルを反応させ
て得られる不飽和エチルセルロースが使用される前記の
固体電解質が形成可能な組成物を提供するものである。
【0013】さらにまた本発明は、リチウム化合物が、
LiClO4、LiBF4、LiPF6およびLiCF3
3からなる群から選択された少なくとも1種である前
記の固体電解質が形成可能な組成物を提供するものであ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。 (不飽和エチルセルロース)本発明に用いられる不飽和
エチルセルロースは、エチルセルロースの残存ヒドロキ
シル基1モルに対して、不飽和モノイソシアナートのイ
ソシアナート基0.01〜1モルを反応させて得られる
ものである。
【0015】エチルセルロースは、セルロースのエチル
エーテルであり、例えばダウ・ケミカル社から商品名
“エトセル”として市販されてもいる。現在一般に市販
されているエチルセルロースは、2置換体から3置換体
の中間レベルのものであり、残存ヒドロキシル基は8〜
12モル%位とされる。
【0016】エチルセルロースに不飽和基を導入する不
飽和モノイソシアナートとしては、次の種類が挙げられ
る。
【0017】(イ) イソシアナート基と(メタ)アク
リロイル基とを同一分子中に有する不飽和イソシアナー
ト。例えば次式で示されるイソシアナートが挙げられ
る。
【0018】
【化1】
【0019】(ロ) ジイソシアナートのイソシアナー
ト基と不飽和モノアルコールのヒドロキシル基との当量
の反応生成物。例えば次式で示されるイソシアナートが
挙げられる。
【0020】
【化2】
【0021】この場合、ジイソシアナートには2個のイ
ソシアナート基の反応性の異なるタイプ、例えば2,4
−トリレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナ
ート等が好適である。
【0022】エチルセルロースおよび不飽和イソシアナ
ートの使用割合は、ヒドロキシル基1モルに対して、イ
ソシアナート基0.01〜1モル、好ましくは0.1〜
0.5モルがよい。0.01モル未満ではグラフトポリ
マーの形成が困難となる傾向があり、重合速度も低下す
ることがある。また、架橋密度も低下して、ゲルとはな
らずに可溶性ポリマーとなることがある。
【0023】エチルセルロースおよび不飽和イソシアナ
ートの反応は、両者が溶解可能であり、且つリチウム化
合物も溶解可能であり、さらに両者の活性基と反応性の
ないタイプに溶解して行われる。なお、この場合に使用
される溶剤の使用量は、下記で説明する“リチウム化合
物を溶解可能な溶剤”の一部分として考慮される。
【0024】(モノマー成分)不飽和エチルセルロース
とグラフト共重合して架橋し、自らも架橋ポリマーの一
成分となるモノマー成分は、(メタ)アクリロニトリル
が好適である。理由は必ずしも明らかではないが、ニト
リル基とリチウム化合物のアニオン部分との溶媒和も考
えられる。
【0025】モノマー成分の配合割合は、不飽和エチル
セルロース100重量部当たり10〜1000重量部、
好ましくは100〜300重量部がよい。10重量部未
満ではグラフト化が不十分で、不飽和エチルセルロース
の架橋構造ができず、溶剤を共存させたときにポリマー
の溶解ないし弱いゲルにしかならない。逆に1000重
量部を超えると、溶剤に溶解し難くなる傾向があり、強
く取り扱いに優れたゲル電解質を形成させることが困難
となる。
【0026】モノマー成分は、(メタ)アクリロニトリ
ル単独でもよいが、導電性を損なわずに溶剤への溶解性
を増加させるために、他のモノマーを共重合させること
も可能である。この場合の(メタ)アクリロニトリルの
モル%は、少なくともモノマー成分に対して10モル%
以上必要である。他のモノマーとしては、例えば(メ
タ)アクリル酸エステル類等が挙げられる。
【0027】(リチウム化合物)本発明に用いるリチウ
ム化合物は、とくに制限を加える必要はないが、導電性
および溶剤に対する溶解性を考慮すると、実用的には、
例えばLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiCF3
SO3等のリチウム化合物が挙げられる。
【0028】リチウム化合物の配合割合は、不飽和エチ
ルセルロースとモノマー成分との合計100重量部に対
し、1〜50重量部、好ましくは3〜20重量部がよ
い。1重量部未満では導電性の発現が十分ではなく、逆
に50重量部を超えて配合しても導電性は増加せず、か
えって低下する場合がある。
【0029】(リチウム化合物を溶解可能な溶剤)さら
に本発明においては、リチウム化合物を溶解し、ゲル電
解質を形成させるためのリチウム化合物を溶解可能な溶
剤(以下、単に溶剤ということがある)が必要である。
好適に使用される溶剤の種類を以下に記載する。
【0030】(i)カーボネート類 エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1−
ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチ
ルカーボネート、エチルメチルカーボネート; (ii)エステル類 ギ酸メチル、γ−ブチロラクトン; (iii)エーテル類 テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、
1,3−ジオキソラン、ジメトキシエタン、ジエトキシ
エタン、エトキシメトキシエタン、ジエチレングリコー
ル、ジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチル
エーテル; (iv)含窒素溶剤 アセトニトリル、ジメチルアセトアミド;および (v)含硫黄溶剤 スルホラン、3−メチルスルホラン、ジメチルスルホキ
シド。 もちろんこれら相互の併用も可能である。
【0031】これら溶剤の配合割合は、不飽和エチルセ
ルロースおよびモノマー成分の合計100重量部に対
し、10〜1000重量部、好ましくは100〜800
重量部がよい。10重量部未満では導電性の発現が不十
分なものとなり、1000重量部を超えて配合してもフ
ィルム強度を著しく弱めて実用性が損なわれる。
【0032】本発明の組成物の調製は、上記各成分を所
定量で配合し、公知の混合手段で混合することにより簡
単に行うことができる。
【0033】なお、不飽和エチルセルロースおよびモノ
マー成分のグラフト共重合は、リチウム化合物およびこ
れを溶解する溶剤とともに行うことができ、あるいはエ
チルセルロースおよびモノマー成分をグラフト共重合さ
せ、得られたグラフト物を、リチウム化合物およびこれ
を溶解する溶剤に浸漬してゲル電解質を形成させてもよ
い。
【0034】モノマー成分を重合させるときは、ラジカ
ル発生剤を共存させることができ、熱重合の場合には有
機過酸化物、光開始剤あるいは光でゲル化させ、さらに
加熱硬化するときなどの場合には、光反応開始剤と有機
過酸化物との併用が好適である。有機過酸化物としては
中温硬化型が便利であるが、低温分解型も利用でき、例
えば過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキ
シル)パーオキシカーボネート、t−ブチルパーオキシ
オクトエート、ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5
−トリメチルシクロヘキサン等が挙げられる。また、光
開始剤としては、とくに制限されないが、市販のものを
そのまま利用することができる。例えばジメチルベンジ
ルケタール、1−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチ
ルプロパン−1−オン、アシロホスフィンオキシド等が
一般的に用いられる。光源も紫外線のみではなく、可視
光、近赤外光等のエネルギー線も利用でき、有機過酸化
物との併用も光ゲル化−加熱硬化といった面から望まし
いものとなる。
【0035】さらに本発明の組成物の実用化に当たって
は、目的を損なわない範囲で各種の添加剤、補強材、フ
ィラー、着色剤を必要に応じて併用できることは勿論で
ある。
【0036】得られた本発明の組成物を例えばフィルム
の形状に成形するには、例えば所望の形状に合わせた型
内で各成分を重合させるか、あるいはフィルム状に光照
射でゲル化させ、後に所望の形状とした後、加熱硬化さ
せてもよい。
【0037】
【作用】本発明者らは、鋭意検討を重ねたところ、エチ
ルセルロースおよび(メタ)アクリロニトリルのグラフ
ト共重合体が、頗る強靭なポリマーであり、これに多量
の溶剤およびリチウム化合物を共存させても取り扱い可
能なゲル状フィルムを形成し、イオン導電性を示すこと
を見いだし、本発明を完成することができた。
【0038】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。な
お、以下の例において、(メタ)アクリロニトリルおよ
びリチウム化合物を溶解可能な溶剤は、モレキュラーシ
ーブを用いて水分量50ppm以下に脱水したものを用
いた。
【0039】実施例1〜5 撹拌機、還流コンデンサー、温度計、ガス導入管を付し
た1リットルセパラブルフラスコに、エチルセルロース
(米ダウ・ケミカル社製、商品名エトセルSTD−10
0)を300g、プロピレンカーボネート(三菱化学社
製電池グレード)を400g仕込み、溶解した後、不飽
和イソシアナートとしてイソシアナートエチルメタクリ
レート(昭和電工社製、商品名MOI)6.0g、ジブ
チル錫ラウレート0.3gを加え、乾燥空気中60〜6
5℃で3時間反応すると、赤外分析の結果、遊離のイソ
シアナート基は完全に消失したことが確認された。計算
上はエチルセルロース15分子に対して、1個の不飽和
イソシアナート基が反応したことになる。さらにアクリ
ロニトリル300gを加えた。これを溶液(A)とし
た。表1に示す配合割合でリチウム化合物並びに溶剤を
添加し、有機過酸化物も加えて白金電極間で0.5mm間
隔に注型し、窒素気流中、60℃2時間、80℃2時
間、さらに100℃2時間重合した後、交流インピーダ
ンス法(1MHz)で導電性を測定した。結果を併せて
表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】実施例6〜10 撹拌機、還流コンデンサー、温度計、ガス導入管を付し
た1リットルセパラブルフラスコに、エチルセルロース
(米ダウ・ケミカル社製、商品名エトセルMED−7
0)を200g、プロピレンカーボネート(三菱化学社
製電池グレード)を400g、不飽和イソシアナート
(2,4−トリレンジイソシアナート1モルと2−ヒド
ロキシプロピルメタクリレート1モルとの付加反応生成
物)11g、ジブチル錫ラウレート0.1gを加え、65
〜70℃で5時間反応すると、赤外分析の結果、遊離の
イソシアナート基は完全に消失したことが確認された。
計算上はエチルセルロース10分子に対して、1個の不
飽和イソシアナート基が反応したことになる。これにア
クリロニトリル100gおよびイソボルニルアクリレー
ト100gを加えた。これを溶液(B)とした。表2に
示す配合割合でリチウム化合物並びに溶剤を添加し、有
機過酸化物も加えて白金電極間で0.5mm間隔に注型
し、窒素気流中、60℃2時間、80℃2時間、さらに
100℃2時間重合した後、交流インピーダンス法(1
MHz)で導電性を測定した。結果を併せて表2に示
す。
【0042】
【表2】
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、(1)多量の溶剤を含
んでも取り扱い可能なゲル電解質となり得;(2)リチ
ウム化合物と相溶性があり、溶剤に溶解したリチウム電
解質を析出させず;(3)架橋構造の形成が可能であ
る;固体電解質が形成可能な組成物が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 18/81 NFN C08G 18/81 NFN C08L 33/20 LJJ C08L 33/20 LJJ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) エチルセルロースの残存ヒドロキ
    シル基1モルに対して、不飽和モノイソシアナートのイ
    ソシアナート基0.01〜1モルを反応させて得られる
    不飽和エチルセルロース100重量部に対し、 (b) (メタ)アクリロニトリルを10モル%以上含
    むモノマー成分10〜1000重量部を配合し、さらに (c) 前記不飽和エチルセルロースと前記モノマー成
    分との合計100重量部に対して、リチウム化合物を1
    〜50重量部、および (d) 前記不飽和エチルセルロースと前記モノマー成
    分との合計100重量部に対して、リチウム化合物を溶
    解可能な溶剤を10〜1000重量部を配合してなる固
    体電解質が形成可能な組成物。
  2. 【請求項2】 (a)不飽和エチルセルロース100重
    量部に対し、(b)モノマー成分100〜300重量部
    を配合し、さらに(c)前記不飽和エチルセルロースと
    前記モノマー成分との合計100重量部に対して、リチ
    ウム化合物を3〜20重量部、および(d)前記不飽和
    エチルセルロースと前記モノマー成分との合計100重
    量部に対して、リチウム化合物を溶解可能な溶剤を10
    0〜800重量部を配合してなる請求項1に記載の固体
    電解質が形成可能な組成物。
  3. 【請求項3】 エチルセルロースの残存ヒドロキシル基
    1モルに対して、不飽和モノイソシアナートのイソシア
    ナート基0.1〜0.5モルを反応させて得られる不飽
    和エチルセルロースが使用される請求項1または2に記
    載の固体電解質が形成可能な組成物。
  4. 【請求項4】 リチウム化合物が、LiClO4、Li
    BF4、LiPF6およびLiCF3SO3からなる群から
    選択された少なくとも1種である請求項1ないし3のい
    ずれか1項に記載の固体電解質が形成可能な組成物。
JP8173867A 1996-07-03 1996-07-03 固体電解質が形成可能な組成物 Pending JPH1017709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8173867A JPH1017709A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 固体電解質が形成可能な組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8173867A JPH1017709A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 固体電解質が形成可能な組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1017709A true JPH1017709A (ja) 1998-01-20

Family

ID=15968611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8173867A Pending JPH1017709A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 固体電解質が形成可能な組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1017709A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000003449A3 (fr) * 1998-07-10 2000-04-13 Inst Nat Polytech Grenoble Electrolyte solide polymere et ses procedes de preparation
WO2002080199A1 (fr) * 2001-03-28 2002-10-10 Nippon Oil Corporation Procede de production d'electrolyte polymere solide
JP2009067906A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology セルロース及びセルロース誘導体の改質方法とその装置
JP2012214727A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Sunarrow Ltd 高分子ゲル及びその製造方法
WO2019059053A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 第一工業製薬株式会社 ゲル電解質、硬質ゲル電解質、および電気化学デバイス

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000003449A3 (fr) * 1998-07-10 2000-04-13 Inst Nat Polytech Grenoble Electrolyte solide polymere et ses procedes de preparation
WO2002080199A1 (fr) * 2001-03-28 2002-10-10 Nippon Oil Corporation Procede de production d'electrolyte polymere solide
US7105612B2 (en) 2001-03-28 2006-09-12 Nippon Oil Corporation Process for producing solid polymer electrolyte
JP2009067906A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology セルロース及びセルロース誘導体の改質方法とその装置
JP2012214727A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Sunarrow Ltd 高分子ゲル及びその製造方法
WO2019059053A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 第一工業製薬株式会社 ゲル電解質、硬質ゲル電解質、および電気化学デバイス
JP2019057425A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 第一工業製薬株式会社 ゲル電解質、硬質ゲル電解質、および電気化学デバイス
KR20200054949A (ko) * 2017-09-21 2020-05-20 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 겔 전해질, 경질 겔 전해질, 및 전기 화학 디바이스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Benrabah et al. Perfluorosulfonate-polyether based single ion conductors
US11735770B2 (en) Polymer solid electrolytes, methods of making, and electrochemical cells comprising the same
JP4098359B2 (ja) 高分子固体電解質
JP2987474B2 (ja) 固体電解質
JP5775001B2 (ja) 高電導性ポリマー電解質およびそれを含む二次電池
US6822065B1 (en) Solid polymer electrolyte and preparation methods
JPH08222270A (ja) イオン伝導体
JP3677782B2 (ja) 高分子固体電解質
CA2043461C (en) Ion-conductive polymer electrolyte
MXPA97005589A (en) Polim solid electrolyte
KR20160135335A (ko) 고체 전해질
JP3105137B2 (ja) 複合固体電解質
JPH0725838B2 (ja) 高分子固体電解質
CN110571470A (zh) 一种含氟改性聚硅氧烷固态电解质及其制备方法以及应用
JPH1017709A (ja) 固体電解質が形成可能な組成物
US20050287437A1 (en) Solid electrolyte composition, cathode film for battery, and method for manufacturing same
JP2543996B2 (ja) 高分子固体電解質
CA2238206C (en) Solid electrolyte
JP3603383B2 (ja) 高分子固体電解質
JPH0725839B2 (ja) 高分子固体電解質
JPH1017708A (ja) 固体電解質が形成可能な組成物
JP2000100246A (ja) 固体電解質及びその製造方法
JP3843505B2 (ja) 高分子電解質及び電池
JPH10223044A (ja) ゲル状高分子固体電解質
JPH10168194A (ja) 高分子固体電解質