JP2004079138A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004079138A
JP2004079138A JP2002241808A JP2002241808A JP2004079138A JP 2004079138 A JP2004079138 A JP 2004079138A JP 2002241808 A JP2002241808 A JP 2002241808A JP 2002241808 A JP2002241808 A JP 2002241808A JP 2004079138 A JP2004079138 A JP 2004079138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
memory cells
data
spare
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002241808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004079138A5 (ja
Inventor
Tsukasa Oishi
大石 司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002241808A priority Critical patent/JP2004079138A/ja
Priority to TW092101564A priority patent/TWI277093B/zh
Priority to US10/357,411 priority patent/US20040037112A1/en
Priority to CNB031241425A priority patent/CN100338686C/zh
Publication of JP2004079138A publication Critical patent/JP2004079138A/ja
Priority to US11/145,980 priority patent/US7061800B2/en
Publication of JP2004079138A5 publication Critical patent/JP2004079138A5/ja
Priority to US11/409,121 priority patent/US7277330B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C15/00Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores
    • G11C15/04Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores using semiconductor elements
    • G11C15/046Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores using semiconductor elements using non-volatile storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C15/00Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores
    • G11C15/02Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores using magnetic elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/80Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
    • G11C29/816Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout for an application-specific layout
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/84Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability
    • G11C29/846Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability by choosing redundant lines at an output stage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

【課題】冗長救済可能な確率が高められた不揮発性半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】MRAMのメモリセルアレイにおいて、正規メモリセルは参照値を保持する参照メモリセルと比較することにより、1セルあたり1ビットを記憶させる。スペアメモリセルは2セルで1ビットを記憶させる。相補な値をスペアメモリセル2セルに書込み、これらのセルをセンスアンプに接続することにより記憶した1ビットを読出す。アレイ周辺部分に配置されることが多いスペアメモリセル部分が、素子の仕上り寸法のばらつきに強くなり、スペアメモリセルに置換して救済するばあいの成功率が向上する。
【選択図】    図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、不揮発性半導体記憶装置に関し、より特定的には、不良メモリセルを置換するためのスペアメモリセルを備える不揮発性半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
データ記憶を実行するための半導体記憶装置においては、メモリセルでのデータ記憶形式は種々の形態がとられる。たとえば、アクセス時における各メモリセルの通過電流が記憶データに応じて変化するように構成される半導体記憶装置が提供されている。このような半導体記憶装置では、アクセス時には、アクセス対象である選択メモリセルの通過電流と予め設定された基準電流との比較に応じて、選択メモリセルの記憶データが読出される。このようなメモリセルを有する半導体記憶装置の一つとして、低消費電力で不揮発的なデータ記憶が実行可能なMRAM(Magnetic Random Access Memory)デバイスが注目されている。
【0003】
特に、近年では磁気トンネル接合(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)を利用した薄膜磁性体をメモリセルとして用いることによって、MRAMデバイスの性能が飛躍的に進歩することが発表されている。磁気トンネル接合を有するメモリセルを備えたMRAMデバイスについては、非特許文献1、非特許文献2等の技術文献に開示されている。
【0004】
図18は、トンネル接合部を有するメモリセル(以下、単に「MTJメモリセル」とも称する)の構成を示す概略図である。
【0005】
図18を参照して、MTJメモリセルは、磁気的に書込まれた記憶データのデータレベルに応じて電気抵抗が変化するトンネル磁気抵抗素子TMRと、アクセストランジスタATRとを含む。アクセストランジスタATRは、ライトビット線WBLおよびリードビット線RBLの間に、トンネル磁気抵抗素子TMRと直列に接続される。代表的には、アクセストランジスタATRとして、半導体基板上に形成された電界効果型トランジスタが適用される。
【0006】
MTJメモリセルに対しては、データ書込時に異なった方向のデータ書込電流をそれぞれ流すためのライトビット線WBLおよびライトディジット線WDLと、データ読出を指示するためのワード線WLと、データ読出電流の供給を受けるリードビット線RBLとが設けられる。データ読出時においては、アクセストランジスタATRのターンオンに応答して、トンネル磁気抵抗素子TMRは、接地電圧GNDに設定されたライトビット線WBLと、リードビット線RBLとの間に電気的に結合される。
【0007】
図19は、MTJメモリセルに対するデータ書込動作を説明する概念図である。
【0008】
図19を参照して、トンネル磁気抵抗素子TMRは、固定された一定の磁化方向を有する強磁性体層(以下、単に「固定磁化層」とも称する)FLと、外部かの印加磁界に応じた方向に磁化される強磁性体層(以下、単に「自由磁化層」とも称する)VLとを有する。固定磁化層FLおよび自由磁化層VLの間には、絶縁体膜で形成されるトンネルバリア(トンネル膜)TBが設けられる。自由磁化層VLは、書込まれる記憶データのレベルに応じて、固定磁化層FLと同一方向または固定磁化層FLと反対方向に磁化される。これらの固定磁化層FL、トンネルバリアTBおよび自由磁化層VLによって、磁気トンネル接合が形成される。
【0009】
トンネル磁気抵抗素子TMRの電気抵抗は、固定磁化層FLおよび自由磁化層VLのそれぞれの磁化方向の相対関係に応じて変化する。具体的には、トンネル磁気抵抗素子TMRの電気抵抗値は、固定磁化層FLの磁化方向と自由磁化層VLの磁化方向とが平行である場合に最小値Rminとなり、両者の磁化方向が反対(反平行)方向である場合に最大値Rmaxとなる。
【0010】
データ書込時においては、ワード線WLが非活性化されて、アクセストランジスタATRはターンオフされる。この状態で、自由磁化層VLを磁化するためのデータ書込電流は、ビット線BLおよびライトディジット線WDLのそれぞれにおいて、書込データのレベルに応じた方向に流される。
【0011】
図20は、データ書込時におけるデータ書込電流とトンネル磁気抵抗素子の磁化方向との関係を説明する概念図である。
【0012】
図20を参照して、横軸は、トンネル磁気抵抗素子TMR内の自由磁化層VLにおいて磁化容易軸(EA:Easy Axis)方向に印加される磁界を示す。一方、縦軸H(HA)は、自由磁化層VLにおいて磁化困難軸(HA:Hard Axis)方向に作用する磁界を示す。磁界H(EA)およびH(HA)は、ビット線BLおよびライトディジット線WDLをそれぞれ流れる電流によって生じる2つの磁界の一方ずつにそれぞれ対応する。
【0013】
MTJメモリセルにおいては、固定磁化層FLの固定された磁化方向は、自由磁化層VLの磁化容易軸に沿っており、自由磁化層VLは、記憶データのレベル(“1”および“0”)に応じて、磁化容易軸方向に沿って、固定磁化層FLと平行あるいは反平行(反対)方向に磁化される。MTJメモリセルは、自由磁化層VLの2通りの磁化方向と対応させて、1ビットのデータ(“1”および“0”)を記憶することができる。
【0014】
自由磁化層VLの磁化方向は、印加される磁界H(EA)およびH(HA)の和が、図中に示されるアステロイド特性線の外側の領域に達する場合においてのみ新たに書換えることができる。すなわち、印加されたデータ書込磁界がアステロイド特性線の内側の領域に相当する強度である場合には、自由磁化層VLの磁化方向は変化しない。
【0015】
アステロイド特性線に示されるように、自由磁化層VLに対して磁化困難軸方向の磁界を印加することによって、磁化容易軸に沿った磁化方向を変化させるのに必要な磁化しきい値を下げることができる。
【0016】
図20に示した例のようにデータ書込時の動作点を設計した場合には、データ書込対象であるMTJメモリセルにおいて、磁化容易軸方向のデータ書込磁界は、その強度がHWRとなるように設計される。すなわち、このデータ書込磁界HWRが得られるように、ビット線BLまたはライトディジット線WDLを流されるデータ書込電流の値が設計される。一般的に、データ書込磁界HWRは、磁化方向の切換えに必要なスイッチング磁界HSWと、マージン分ΔHとの和で示される。すなわち、HWR=HSW+ΔHで示される。
【0017】
MTJメモリセルの記憶データ、すなわちトンネル磁気抵抗素子TMRの磁化方向を書換えるためには、ライトディジット線WDLとビット線BLとの両方に所定レベル以上のデータ書込電流を流す必要がある。これにより、トンネル磁気抵抗素子TMR中の自由磁化層VLは、磁化容易軸(EA)に沿ったデータ書込磁界の向きに応じて、固定磁化層FLと平行もしくは、反対(反平行)方向に磁化される。トンネル磁気抵抗素子TMRに一旦書込まれた磁化方向、すなわちMTJメモリセルの記憶データは、新たなデータ書込が実行されるまでの間不揮発的に保持される。
【0018】
図21は、MTJメモリセルからのデータ読出を説明する概念図である。
図21を参照して、データ読出時においては、アクセストランジスタATRは、ワード線WLの活性化に応答してターンオンする。また、ライトビット線WBLは、接地電圧GNDに設定される。これにより、トンネル磁気抵抗素子TMRは、接地電圧GNDでプルダウンされた状態でリードビット線RBLと電気的に結合される。
【0019】
この状態で、リードビット線RBLを所定電圧でプルアップすれば、リードビット線RBLおよびトンネル磁気抵抗素子TMRを含む電流経路を、トンネル磁気抵抗素子TMRの電気抵抗に応じた、すなわちMTJメモリセルの記憶データのレベルに応じたメモリセル電流Icellが通過する。たとえば、このメモリセル電流Icellを所定の基準電流と比較することにより、MTJメモリセルから記憶データを読出すことができる。
【0020】
このようにトンネル磁気抵抗素子TMRは、印加されるデータ書込磁界によって書換可能な磁化方向に応じてその電気抵抗が変化するので、トンネル磁気抵抗素子TMRの電気抵抗値RmaxおよびRminと、記憶データのレベル(“1”および“0”)とそれぞれ対応付けることによって、不揮発的なデータ記憶を実行することができる。
【0021】
【非特許文献1】
Roy Scheuerlein、他6名,“A 10ns Read and Write Non−Volatile Memory Array Using a Magnetic Tunnel Junction and FET Switch in each Cell”, ISSCC Digest of Technical Papers, Feb. 2000, TA7.2,p.94−95,128−129,409
【0022】
【非特許文献2】
M. Durlam、他5名,“Nonvolatile RAM based on Magnetic Tunnel JunctionElements”, ISSCC Digest of Technical Papers, Feb. 2000, TA7.3, p.96−97
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
図18に示すような、1トランジスタ1MTJ素子型のMRAMは、メモリセルの素子の仕上がりにより誤動作を起こす場合がある。正規メモリセルに誤動作を起こすような不良が生じた場合に備えて冗長なスペアメモリセルを設けておく場合が多い。不良メモリセルが確認されると、これをスペアメモリセルに置換することによって一旦不良判定されたチップを救済することができる。
【0024】
しかしながら、スペアメモリセルは、メモリセルアレイの周辺部分に設けられる場合が多く、このような場所はメモリセルアレイの中央部分に比べて素子の仕上がり寸法にばらつきが生じやすい。スペアメモリセルも故障していると、正規メモリセルに生じた不良メモリセルをせっかくスペアメモリセルに置換してもチップを救済することができない。
【0025】
この発明の目的は、スペアメモリセルの信頼性を向上させ、かつ、高速動作が可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することである。
【0026】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置は、各々が1ビットのデータを不揮発的に記憶する複数の正規メモリセルと、複数の正規メモリセルのうちに不良メモリセルが存在する場合に、不良メモリセルに代えて用いられ、2セルあたり1ビットを不揮発的に記憶する複数のスペアメモリセルと、外部からのアクセスに応じて複数の正規メモリセルのうちからアドレス信号に対応する第1のメモリセル群の選択を行ない、かつ、第1のメモリセル群の選択と並行して複数のスペアメモリセルから第2のメモリセル群の選択を行なう制御回路と、第1、第2のメモリセル群のうちから、アドレス信号に応じて読出メモリセル群を選択して読出メモリセル群が保持するデータを増幅して出力する選択増幅部とを備える。
【0027】
請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置は、請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置の構成に加えて、第1、第2のメモリセル群のデータを読出すためのデータ線群をさらに備え、選択増幅部は、読出メモリセル群に含まれるメモリセルの数と同数の複数のセンスアンプ回路と、アドレス信号に応じて読出されるべきデータを伝達するデータ線群のうちの一部を選択的に複数のセンスアンプ回路に接続する選択部とを含む。
【0028】
請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置は、請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置の構成に加えて、複数の正規メモリセルは、行列状に配列され、複数の正規メモリセルの行に沿って設けられる複数のワード線と、複数の正規メモリセルの列に沿って設けられる複数のビット線と、複数の正規メモリセルが配置される領域に隣接して設けられ、複数の正規メモリセルの列方向に沿って列をなして配列され、正規メモリセルを読出す際に読出し値を判別するための参照値を保持する複数の参照メモリセルと、いずれか一方が複数の正規メモリセルのいずれかに接続され、他方が複数の参照メモリセルのいずれかに接続される、第1、第2のデータ線と、複数のスペアメモリセルのうち対をなして所定の1ビットを記憶する第1、第2のスペアメモリセルにそれぞれ接続される第3、第4のデータ線とをさらに備える。
【0029】
請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置は、請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置の構成に加えて、複数の正規メモリセルは、行列状に配列され、複数の正規メモリセルの行の各々に対応して1本ずつ設けられ、書込時に行選択を行う複数のディジット線と、複数の正規メモリセルの行の各々に対応して2本ずつ設けられ、読出時に行選択を行う複数のワード線とを備え、各行における複数の正規メモリセルは、対応する2本のワード線に交互に接続され、不揮発性半導体記憶装置は、複数の正規メモリセルが配置される領域に隣接して設けられ、複数の正規メモリセルの行方向に沿って行をなして配列され、正規メモリセルを読出す際に読出し値を判別するための参照値を保持する複数の参照メモリセルとをさらに備える。
【0030】
請求項5に記載の不揮発性半導体記憶装置は、複数の正規メモリセルと、複数の正規メモリセルのうちに不良メモリセルが存在する場合に、不良メモリセルに代えて用いられる複数のスペアメモリセルと、外部からのアクセスに応じて複数の正規メモリセルのうちから第1のデータ群を読出すための第1のデータ線群と、複数のスペアメモリセルのうちから第1のデータの読出と並行して第2のデータ群を読出すための第2のデータ線群と、第1、第2のデータ群のうちから、アドレス信号に応じて読出データ群を選択的に増幅して出力する選択増幅部とを備える。
【0031】
請求項6に記載の不揮発性半導体記憶装置は、請求項5に記載の不揮発性半導体記憶装置の構成に加えて、選択増幅部は、読出データ群に含まれるデータの数と同数の複数のセンスアンプ回路と、アドレス信号に応じて読出されるべきデータを伝達する第1、第2のデータ線群のうちの一部を選択的に複数のセンスアンプ回路に接続する選択部とを含む。
【0032】
請求項7に記載の不揮発性半導体記憶装置は、請求項6に記載の不揮発性半導体記憶装置の構成に加えて、アドレス信号を受けて、不良メモリセルに対応するアドレスか否かを検出する冗長制御部をさらに備え、第1、第2のデータ線群に含まれる複数のデータ線は、所定の順に並んで配列され、選択部は、冗長制御部の出力に応じて、第1、第2のデータ線群のうちから選択したデータ線を所定の順が入れ替わらないようにシフトして複数のセンスアンプに接続する。
【0033】
請求項8に記載の不揮発性半導体記憶装置は、複数の正規メモリセルと、複数の正規メモリセルのうちに不良メモリセルが存在する場合に、不良メモリセルに代えて用いられる複数のスペアメモリセルと、不良メモリセルのアドレスを不揮発的に記憶するプログラムアレイとを備え、プログラムアレイは、複数のプログラムセットを含み、複数のプログラムセットの各々は、正規メモリセルと同じ構造を有する不揮発性メモリセルで構成され、不良メモリセルのアドレスが対応するプログラムセットに対して記憶済か否かを示すフラグビットを記憶する第1のプログラムユニットと、不良メモリセルのアドレスを記憶する第2のプログラムユニットとを有し、不揮発性半導体記憶装置は、複数のプログラムセットにそれぞれ対応する複数のフラグビットのうちの一部をプログラムセットアドレスに応じて選択する選択回路と、選択回路の出力を外部に読出す端子とをさらに備える。
【0034】
請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置は、請求項8に記載の不揮発性半導体記憶装置の構成に加えて、プログラムアレイは、フラグビットが記憶済を示すデータと同じデータが読出されるように、第1のプログラムユニットに含まれる不揮発性メモリセルを不可逆的に破壊するために、外部から与えられる高電圧を第1のプログラムユニットに選択的に与える電圧切換え回路を、さらに含む。
【0035】
請求項10に記載の不揮発性半導体記憶装置は、請求項8に記載の不揮発性半導体記憶装置の構成において、複数のスペアメモリセルは、複数の置換単位に分割配置され、複数のプログラムセットの数は、複数の置換単位の数よりも小さい。
【0036】
請求項11に記載の不揮発性半導体記憶装置は、請求項8に記載の不揮発性半導体記憶装置の構成に加えて、複数のスペアメモリセルは、複数の置換単位に分割配置され、プログラムセットの各々は、複数の置換単位のうちの1つを指定する情報を記憶する第3のプログラムユニットをさらに有する。
【0037】
請求項12に記載の不揮発性半導体記憶装置は、請求項8に記載の不揮発性半導体記憶装置の構成に加えて、プログラムセットの各々は、記憶された不良メモリセルに対応するアドレスと、入力アドレスとの一致を検出する一致検出部をさらに有し、一致検出部の出力に応じて、正規メモリセルに対する書込信号の非活性化を行なう書込ドライバをさらに備える。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下において、本発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
【0039】
[実施の形態1]
図1は、本発明の不揮発性半導体記憶装置1の構成を示す概略ブロック図である。
【0040】
図1を参照して、不揮発性半導体記憶装置1は、外部から制御信号CMDおよびアドレス信号ADDに応答してランダムアクセスを行ない、書込データDINの入力および読出データDATの出力を実行する。
【0041】
不揮発性半導体記憶装置1は、制御信号CMDに応じて不揮発性半導体記憶装置1の全体動作を制御するコントロール回路5と、行列状に配置されたMTJメモリセルMCを含むメモリアレイ10とを備える。
【0042】
メモリアレイ10には、MTJメモリセルの行の各々に対応して、ワード線WLおよびライトディジット線WDLが配置されている。また、MTJメモリセルMCの列の各々に対応してビット線BLおよびソース線SLが配置される。図1においては、1つのMTJメモリセルMCと、これに対応するワード線WL、ライトディジット線WDL、ビット線BLおよびソース線SLの配置が代表的に示されている。
【0043】
不揮発性半導体記憶装置1は、さらに、アドレス信号によって示されるロウアドレスRAをデコードして、メモリアレイ10における行選択を実行するための行デコーダ20と、アドレス信号ADDによって示されるコラムアドレスCAをデコードして、メモリアレイ10における列選択を実行するための列デコーダ25と、読出/書込制御回路30とを備える。
【0044】
読出/書込制御回路30は、データ書込時においてビット線BLにデータ書込電流を流すための回路、およびデータ読出時においてビット線BLにデータ読出電流を流すための回路を総称したものである。
【0045】
不揮発性半導体記憶装置1は、さらに、メモリアレイ10に隣接して設けられるスペアメモリアレイ12と、冗長選択部32とを含む。スペアメモリアレイ12は、ワード線WLおよびライトディジット線WDLをメモリアレイ10と共有している。冗長選択部32は、スペアメモリアレイに含まれる複数のスペアビット線SBLのうちの一部を選択する。
【0046】
不揮発性半導体記憶装置1は、さらに、外部から所定の高電位SVccを印加するためのパッド34と、置換アドレスを不揮発的に記憶するプログラムアレイ36と、プログラムアレイ36から置換アドレス情報が転送されるCAM(Content Addressable Memory)アレイ38と、選択増幅部40とを含む。
【0047】
プログラムアレイ36に不揮発的に保持されている置換アドレス情報は、電源投入時にCAMアレイ38に転送される。CAMアレイ38は、転送された遅延アドレス情報と入力アドレス信号ADDとを高速に比較して制御信号RCONを出力する。冗長選択部32は、複数あるスペアビット線SBLのうちから制御信号RCONに応じてその一部を選択する。選択増幅部40は、読出/書込制御回路30および冗長選択部32から伝達される読出データのうちから制御信号RCONに応じた選択を行ない読出データDATを出力する。
【0048】
コントロール回路5、行デコーダ20、列デコーダ25、読出/書込制御回路30、CAMアレイ38および冗長選択部32は、全体として不揮発性半導体記憶装置1の選択制御回路をなす。この選択制御回路は、外部からのアクセスに応じて複数の正規メモリセルのうちからアドレス信号に対応する第1のメモリセル群の選択を行ない、かつ、第1のメモリセル群の選択と並行して複数のスペアメモリセルから第2のメモリセル群の選択を行なう。正規メモリセルの選択に並行してスペアメモリセルの選択を行なうことにより、読出動作の高速化が図られている。
【0049】
図2は、図1に示した不揮発性半導体記憶装置1の読出系を説明するためのブロック図である。
【0050】
図2を参照して、メモリアレイ10は、正規メモリセルブロック51〜53と、リファレンスセルコラム61〜63とを含む。正規メモリセルブロック51〜53から読出されるデータは、リファレンスセルコラム61〜63に保持されているハイレベルとローレベルの中間に相当する参照値とそれぞれ比較されることによって記憶データが判断される。
【0051】
スペアメモリアレイ12は、スペアメモリセルコラム71〜73を含む。スペアメモリセルコラムに含まれるメモリセルは、2メモリセル当り1ビットを記憶する。1メモリセルで1ビットを記憶する正規メモリセルよりも、スペアメモリセル部分の信頼性の向上が図られている。
【0052】
正規メモリセルブロック51〜53にそれぞれ対応してセレクタ81〜83が設けられる。また、正規メモリセルブロック51〜53にそれぞれ対応してIO線対IOP1〜IOP3が設けられる。
【0053】
セレクタ81の出力は接続部91によってIO線対IOP1のいずれか一方のIO線に接続され、リファレンスセルコラム61からの出力は接続部92によってIO線対IOP1のいずれか他方のIO線に接続される。
【0054】
セレクタ82の出力は接続部93によってIO線対IOP2のいずれか一方のIO線に接続され、リファレンスセルコラム62からの出力は接続部94によってIO線対IOP1のいずれか他方のIO線に接続される。
【0055】
セレクタ83の出力は接続部95によってIO線対IOP3のいずれか一方のIO線に接続され、リファレンスセルコラム63からの出力は接続部96によってIO線対IOP1のいずれか他方のIO線に接続される。
【0056】
なお、図2では、3つのIO線対および3つの正規メモリセルブロックが設けられている場合が示されているが、正規メモリセルブロックの数と対応するIO線対の数が同じであればこれらの数は3つよりも多くても少なくてもよい。正規メモリセルブロック中のアクセスされたメモリセルがIO線対の一方のIO線に接続され、これとともに対応するリファレンスセルコラム中のメモリセルがIO線対の他方のIO線に接続される。
【0057】
スペアメモリセルコラム71〜73の一部がセレクタ84によって選択される。セレクタ84は、図1のCAMアレイ38から出力される制御信号RCONに応じて3つのスペアメモリセルコラムのうちの2つを選択してスペアメモリセルのデータ伝達のために専用に設けられる2組のIO線対IOP4,IOP5に接続する。
【0058】
スペアメモリセルコラムは、1ビットを2つのメモリセルで記憶する。各スペアメモリセルコラムごとにスペアビット線SBLが2本設けられる。3つのスペアメモリセルコラムからまず2つのスペアメモリセルコラムがセレクタ84で選択されてスペア専用のIO線対IOP4,IOP5に伝達される。セレクタ84での選択は、冗長検出を行なうCAMアレイ38から出力される制御信号RCONによって行なわれる。入力アドレスに応じて使用されるべきスペアビット線が、セレクタ84によってスペア専用のIO線対に接続される。
【0059】
なお、スペアメモリセルコラムの数とスペア専用のIO線対の数とを等しくすれば、セレクタ84は設けなくてもよい。この場合、スペアメモリアレイ12からのデータは、すべて選択部100までは出力されることになる。このようにすればビット線出力部のセレクタ部に冗長判定の結果を適用する必要がなく動作の高速化が望める場合もある。
【0060】
ただし、実施の形態1では、セレクタ84を設けてIO線対に接続する際に3つのスペアメモリセルコラムのうちから2つのメモリセルコラムを選択する。この理由は、IO線対の数が多くなると、IO線対を設けることによる面積増大が問題となるからである。
【0061】
図2におけるセレクタ81〜83および接続部91〜96は、図1の読出/書込制御回路30の一部に相当する。また、セレクタ84は、図1の冗長選択部32の一部に該当する。このようにして合計5対のIO線対にいずれかのメモリセルが接続される。
【0062】
5対のIO線対IOP1〜IOP5は、選択増幅部40に接続されている。選択増幅部40は、制御信号RCONに応じて5つのIO線対IOP1〜IOP5から3つを選択する選択部100と、選択部100によって選択されたIO線対に接続されるメモリセルのデータを読出するためのセンスアンプ101〜103とを含む。センスアンプの数は、端子111〜113に出力される必要なデータ数に等しい3個だけ設けられている。
【0063】
冗長検出を行なう図1のCAMアレイで検出された不良のメモリセルが接続されるIO線対、および、必要のないスペアビット線に接続されるIO線対は、センスアンプ101〜103には接続されない。センスアンプ101〜103は、入力アドレスに対応してデータが記憶されているメモリセルに対応するIO線対を介して接続される。
【0064】
センスアンプ101〜103は、接続されるメモリセルが正規メモリセルである場合は、対応するリファレンスセルコラムに存在する参照用のメモリセルにも接続され、これら2つのメモリセルに流れ込む電流値を比較する。
【0065】
センスアンプ101〜103は、接続されるメモリセルがスペアメモリセルである場合は、相補な2つのメモリセルに流れ込む電流値を比較する。
【0066】
このように、スペアメモリセルコラムは2つのメモリセルで1ビットを記憶し、スペアメモリセルのデータを読出すための専用のIO線対を設け、接続されたIO線対の電流検知を行なうセンスアンプをどのIO線対に接続するかによって選択を行なう。
【0067】
このような構成とすることにより、スペアメモリセル部分の信頼性の向上が図られる。また、正規メモリセルとスペアメモリセルのデータの同時読出で高速化を図ることができる。さらにこの同時読出はメモリセルアレイの外部に設けられているIO線対の部分まで同時に行なうことにより高速化が図られる。
【0068】
図3は、図1に示した不揮発性半導体記憶装置1の書込系を説明するためのブロック図である。
【0069】
図3を参照して、MRAMの場合には、ライト時とリード時とでスペアメモリセルコラムへのアクセスする経路が異なる。入力データ(図3ではデータ数は3である)は、通常は、対応するブロックのライトドライバ121〜123,131〜133に伝達され、所望のビット線BLに電流を流すように対応するライトドライバが制御される。
【0070】
アドレスで指定されたデータを書込む正規メモリセルがスペアメモリセルコラムで救済すべき不良コラムである場合には、正規メモリセルに代えてスペアメモリセルにデータ書込が行なわれる。
【0071】
書込データDINは、冗長検出結果を示す制御信号RCONに基づいて分配回路150によってスペアメモリアレイ12に分配される。このとき、正規メモリセル領域は、アドレスに対応する正規メモリセルが不良である場合には、この不良メモリセルに対応するライトドライバは非活性化される。スペア部分のライトドライバ141〜143のうち、書込まれるスペアメモリセルに対応するライトドライバが活性化される。活性化されたライトドライバはデータに従った書込動作を行なう。
【0072】
なお、通常領域のライトドライバは、対応メモリセルが不良メモリセルである場合にも、データ書込動作を行なってもかまわない。しかし、この実施の形態では、書込電流が増加することを避けるため、後に図5で例を説明するような構成で不良メモリセルに対応するライトドライバを非活性化させている。
【0073】
入力された書込データDINは、冗長検出結果を示す制御信号RCONに応じてメモリアレイ10またはスペアメモリアレイ12に分配される。書込むアドレスが不良メモリセルに対応しなければ通常のメモリアレイに対してデータが分配される。書込むアドレスが不良メモリセルに対応する場合には、分配回路150は、通常メモリアレイの対応正規メモリセルブロックに分配を行なう代わりにスペアメモリセルコラム71〜73のいずれかにデータを分配する。そして、対応するライトドライバ141〜143のいずれかが活性化される。
【0074】
図4は、図2、図3に示した構成をより具体的に示した回路図である。
図4を参照して、正規メモリセルブロック51,リファレンスセルコラム61およびスペアメモリセルコラム71とその関連回路が代表的に示されている。
【0075】
まず、正規メモリセルについての説明をする。正規メモリセルブロック51は、行列状に配置されるメモリセルMCを含む。メモリセルMCは1メモリセルで1ビットを記憶している。ビット線BLA,BLBには、書込用のライトドライバ121,131と、読出用の接続部91とが接続される。ライトドライバ121,131は、ビット線BLA,BLBの両端に配置される。
【0076】
メモリセルMCに“0”を書込む場合と“1”を書込む場合とではビット線に流す電流の向きは逆向きとなる。具体的には、メモリセルMCに“1”を書込むときにはライトドライバ121の中のトランジスタ181が導通状態とされ、ライトドライバ131の中のトランジスタ192が導通状態とされる。これによりビット線BLAは、ライトドライバ121からライトドライバ131に向かう向きに電流が流れる。
【0077】
一方、メモリセルMCに“0”を書込む場合には、ライトドライバ131のトランジスタ191およびライトドライバ121のトランジスタ182が導通し、ライトドライバ131からライトドライバ121に向けてビット線BLAを電流が流れる。
【0078】
同様にビット線BLBについても、トランジスタ183,184,193,194の制御が書込データに基づいて行なわれる。なお、W1は“1”を書込む際に活性化される信号を示し、W0は“0”を書込む場合に活性化される信号を示す。このようにトランジスタの活性化制御は、ライトドライバ121と131とで逆になる。
【0079】
待機時には、書込ドライバ121,131の両方ともにおいて、ビット線を接地電位に固定するトランジスタを活性化するか、トランジスタ181〜184,191〜194のすべてを非導通状態とさせビット線をフローティング状態にするかいずれでもよい。
【0080】
図5は、ライトドライバ131において、スペア選択時に非活性化制御を行なう回路例を説明するための回路図である。
【0081】
図5を参照して、制御ユニット195は、制御信号/HITと信号SW0とを受けるAND回路196と、制御信号/HITと信号SW1とを受けるAND回路197とを含む。AND回路196の出力はトランジスタ191のゲートに与えられる。AND回路197の出力はトランジスタ192のゲートに与えられる。図1のCAMアレイ38において入力アドレスが不良メモリセルのアドレスと一致した場合には、正規メモリセルの書込ドライバが消費電力低減のため非活性化される。制御信号/HITがLレベルに非活性化されることにより、AND回路196,197の出力はLレベルとなり、トランジスタ191,192は共に非導通状態となる。したがってビット線BLAはフローティング状態となる。
【0082】
再び図4を参照して、書込時にはトランジスタ171〜174が導通状態となり、トランジスタ161〜164は非導通状態となる。そして書込アドレスに応じてディジット線ドライバ155がディジット線WDL1〜WDL4のうちのいずれか1つを活性化する。このとき接続ゲート215によってスペアビット線SBLAとスペアビット線SBLBとは接続される。
【0083】
読出時においては、トランジスタ161〜164が接続状態となり、トランジスタ171〜174は非接続状態となる。読出アドレスに応じてディジット線ドライバ155がワード線WL1〜WL4のうちのいずれかを活性化する。
【0084】
接続部91は、ビット線BLAとIO線IO1Aとの間に設けられゲートに選択信号CSLAを受ける接続ゲート211と、ビット線BLBとIO線IO1Bとの間に設けられゲートに選択信号CSLBが与えられる接続ゲート212とを含む。選択信号CSLAは、コラムアドレスCAをデコードする列デコーダ25に含まれるデコード回路221から出力される。選択信号CSLBは、列デコーダ25のデコード回路222から出力される。
【0085】
リファレンスセルコラム61は、正規メモリセルMCのデータを判定するための参照値を記憶する参照メモリセルMCRを含む。この参照メモリセルへの書込、読出も正規メモリセルMCと同様に行なわれる。ただし、データ読出時には、IO線への接続が工夫される。参照メモリセルの列に対応するビット線BLRは、接続部92によってIO線IO1A,IO1Bのいずれにも接続可能となっている。
【0086】
接続部92は、ビット線BLRとIO線IO1Bとの間に接続されゲートに制御信号SREFAを受ける接続ゲート213と、ビット線BLRとIO線IO1Aとの間に接続されゲートに選択信号SREFBを受ける接続ゲート214とを含む。
【0087】
選択信号SREFAは、選択信号CSLAが活性化される場合に活性化される。これによりビット線BLAがIO線IO1Aに接続される場合には参照用のビット線BLRはIO線IO1Bに接続される。これにより増幅部104においてメモリセルMCとメモリセルMCRとの間に流れる電流値の差が検出される。
【0088】
一方、選択信号SREFBは、選択信号CSLBが活性化される場合に活性化される。これにより、ビット線BLBがIO線IO1Bに接続されビット線BLRはIO線IO1Aに接続される。隣接するビット線BLA,BLBの接続をそれぞれ異なるIO線に接続するのは、接続ゲート211,212の接合容量をIO線それぞれに均等に配分するためである。これに従って、参照するビット線BLRの接続もいずれかのIO線に選択的に接続される必要がある。
【0089】
次に、スペアメモリセルについての説明をする。スペアメモリセルコラムは、2つのメモリセルで1ビットを記憶する。
【0090】
たとえば、ディジット線WDL1で選択される2つのメモリセルSMCA,SMCBに、同時に相補なデータの書込を行なう。このため、ビット線を駆動するライトドライバ141は、メモリアレイの片側にしか配置されない。そしてビット線SBLAとビット線SBLBとは、接続ゲート215によって書込時に接続される。
【0091】
ライトドライバ141において、“0”を書込む場合には、トランジスタ201,204が導通状態とされ、ビット線SBLAからSBLBに電流が流れる。逆に、データ“1”を書込む場合には、トランジスタ202,203が導通状態とされ、ビット線SBLBからビット線SBLAに向けて電流が流れる。ビット線SBLAとビット線SBLBとは接続ゲート215で片側が接続されるので、書込時においてビット線SBLAに流れる電流の向きとビット線SBLBに流れる電流の向きは常に逆向きとなる。これにより、ディジット線で選択される2つのスペアメモリセルに対して相補なデータが書き込まれる。
【0092】
スペアメモリセルコラム71以外にも、図示しないスペアメモリセルコラム72,73が配置されている。この3セットのスペアメモリセルコラムに対して、セレクタ84でそのうち2セットを選択してスペアメモリセル読出専用のIO線対IOP4,IOP5に接続がされる。
【0093】
読出時には、スペアメモリセルコラムでは、接続ゲート215が非接続状態となり、スペアメモリセルSMCA,SMCBには別々の電流が流れる。
【0094】
図4に示したように、MRAMのメモリセルアレイにおいて、正規メモリセルは参照値を保持する参照メモリセルと比較することにより、1セルあたり1ビットを記憶させる。スペアメモリセルは2セルで1ビットを記憶させる。相補な値をスペアメモリセル2セルに書込み、これらのセルをセンスアンプに接続することにより記憶した1ビットを読出す。アレイ周辺部分に配置されることが多いスペアメモリセル部分が、素子の仕上り寸法のばらつきに強くなり、スペアメモリセルに置換して救済するばあいの成功率が向上する。
【0095】
図6は、図1におけるプログラムアレイ36の構成を示した回路図である。
図6を参照して、プログラムアレイ36は、ディジット線ドライバ301と、ライトドライバ303,305と、ライトドライバ303,305をそれぞれ制御するための制御回路302,306とを含む。
【0096】
プログラムアレイ36は、ビット線351〜354と、ソース線330と、ライトディジット線331〜335と、ワード線341〜345とを含む。
【0097】
プログラムアレイ36は、さらに、ディジット線331およびワード線341に対応して設けられるMRAMメモリセル361〜364を含む。他のワード線およびディジット線に対応して同様にメモリセルが配置され、メモリセルアレイ307が構成されている。
【0098】
データ書込時には、トランジスタ321〜325が導通状態となり、ディジット線ドライバ301は、ディジット線331〜335を選択的に活性化する。一方、読出時においては、トランジスタ311〜315が導通状態となりトランジスタ321〜325は非導通状態となる。ディジット線ドライバは、読出時においては、ワード線341〜345を選択的に活性化する。
【0099】
ビット線351,352に接続されているメモリセルの列はプログラムセットが使用済みか否かを示すフラグを記憶する領域である。他の領域にはプログラムアドレスが記憶される。
【0100】
プログラムアレイにおいても高信頼性を確保するため2つのメモリセルで1ビットを記憶する。データの書込は、たとえばメモリセル361と362に相補なデータ書込を行なうことにより実現される。このとき制御回路302,306は、書込むデータに応じて電流の向きを制御する。W1はデータ“1”を書込む際に活性化されるゲートを示し、W0はデータ“0”を書込む場合に活性化されるゲートを示す。
【0101】
プログラムアレイ36は、さらに、センスアンプ395、396と、センスアンプとビット線とを接続するための接続ゲート391〜394とを含む。メモリセル361,362のデータを読出す際には、ビット線351,352がそれぞれ接続ゲート391,392によってセンスアンプ395に接続される。そしてディジット線ドライバ301によってワード線341が活性化されると、メモリセル361を通過してソース線330に流れ込む電流とメモリセル362を通過してソース線330に流れ込む電流との差がセンスアンプ395によって検出される。検出された結果は、信号P1として図1のCAMアレイ38に転送される。同様に、メモリセル363,364に記憶されているデータもそれぞれ接続ゲート393,394が導通状態となりセンスアンプ396によって電流の差が検出されて信号Pnが出力されCAMアレイ38に転送される。この転送は、たとえばチップに電源を投入した際に行なわれ、以降CAMアレイでは入力アドレスとプログラムアドレスとの一致検出が高速に可能となる。
【0102】
ここで、1度プログラムアレイ36にプログラムされたデータは制御信号BRを活性化することによって書替え不可能に固定化することが可能である。選択ワード線に対してビット線に高電圧を印加して、メモリセル361,362のうちの低抵抗のMTJ素子を破壊することによりデータの固定が行なわれる。プログラムアドレスを記憶するメモリセル363,364によっても同様に低抵抗側のMTJ素子を破壊してデータを固定することができる。外部から図1のパッド34を介して高電圧SVCCが与えられ制御信号BRが活性化されると、ライトドライバ305の電源として高電圧SVCCが供給される。たとえばメモリセル361に含まれるMTJ素子を破壊するためには、ライトドライバ303は非活性化されライトドライバ305によってビット線351に高電圧SVCCが印加される。
【0103】
図7は、通常のMTJ素子の抵抗値の変化を示した図である。
図7を参照して、ディジット線に電流が流れることによって磁界Hが変化してメモリセルのMTJ素子の抵抗は、高抵抗のRmaxと低抵抗のRminの間で変化する。高電圧SVCCが印加されると、MTJ素子は破壊されその抵抗値は低抵抗のRminよりもさらに小さいRblとなる。
【0104】
図8は、固定後のMTJ素子の抵抗値の変化を示した図である。
図8を参照して、一旦高電圧SVCCが印加されMTJ素子が破壊されると、ディジット線に電流がながれ磁界Hが変化してもMTJ素子の抵抗値はRblのまま変化しない。相補な2つのメモリセルで置換情報を記憶させる場合、低抵抗Rminに設定されていたメモリセルを破壊すれば、相補なメモリセルの抵抗値が強磁界の印加によってRmaxからRminに書き換わったとしてもセンスアンプで検出される結果は正常な値となる。つまり、抵抗値RblはRmax、Rminのいずれに対しても小さいので、低抵抗側のメモリセルをより低抵抗に変化させることで読出結果を固定させることができる。
【0105】
これにより、置換救済後の輸送時等において、強磁界が印加されても置換情報が失われることはない。
【0106】
再び、図6を参照して、MTJ素子が破壊されているか否かを後から検出することもできる。たとえばメモリセル361のMTJ素子を破壊した場合には、制御信号BRが非活性化状態であるときに、通常のMRAMの書替え方法で逆データを書込み、書込んだデータが期待値通り読出せるか否かを判断すればよい。具体的には、メモリセル361を高抵抗状態に書替え、メモリセル362を低抵抗状態に書替える動作を行なえばよい。
【0107】
その結果、期待値通りに読出せた場合にはメモリセル361は未破壊であることが検出できる。しかし、逆データを書込んでも、状態が固定的に読出されることとなれば、破壊されたプログラムセットであることが検出できる。このようにすることにより、通常の救済工程よりも後に発生する故障をさらに救済するような場合には、破壊済みのプログラムセットを避けて不良アドレスをプログラムアレイ36にプログラムすることが可能である。
【0108】
このように、プログラムセットにフラグを用意することで、プログラムセットの使用状態を判断できる。そしてプログラムアレイに高電圧を印加できる構成とすることでプログラムアレイ36に記憶される置換情報を書替え不可能に固定化することができる。この固定化の検出は対応するプログラムセットのフラグを読出すことで検出が可能である。
【0109】
図9は、図1におけるCAMアレイ38の構成を示した回路図である。
図9を参照して、CAMアレイは、フラグ記憶部401と、アドレス記憶部402と、一致検出部403と、使用するスペアメモリセルコラムの位置を記憶する記憶部404とを含む。
【0110】
フラグ記憶部401は、各々が異なる置換情報を記憶する5セットのプログラムセットに対応して、5つのラッチ回路411〜415を含む。アドレス記憶部402は、ラッチ回路411〜415にそれぞれ対応するプログラムセット421〜425を含む。一致検出部403は、プログラムセット421〜425にそれぞれ対応する一致検出部431〜435を含む。記憶部404は、一致検出部431〜435の出力に応じて活性化される記憶ユニット441〜445を含む。記憶ユニット441〜445の出力は制御信号RCONとなる。
【0111】
図6で説明したプログラムアレイ36から出力される信号P1〜Pnは、フラグ記憶部401およびアドレス記憶部402に入力されてラッチ回路に保持される。フラグ記憶部401の出力は、一致検出部403に出力されるとともにセレクタ405にも出力される。
【0112】
プログラムセット421〜425に有効なアドレスが既に記憶されているかどうかは、ラッチ回路411〜415の出力をセレクタ405および出力回路406を介して端子POから出力することにより外部に読出すことができる。これにより、置換アドレスを追加するような場合に既に使用しているアドレスセットへの書込を行なわないようにすることができる。
【0113】
セレクタ405は、プログラムセット421〜425を特定するためのセットアドレスSETADDに応じてラッチ回路411〜415の出力のうちのいずれか1つを選択する。出力回路406は、テストモードにおいて活性化される信号FREADに応じて活性化され、セレクタ405の出力を端子POに出力する。
【0114】
図10は、図9における一致検出部431の構成を示した回路図である。
図10を参照して、一致検出部431は、フラグ記憶部においてプログラムセット421に対応するフラグ信号FLAGと、プログラムセット421に含まれるラッチ452〜45nの出力と、入力されるアドレス信号ADDとを受ける。ラッチ452は置換アドレスの最下位ビットを保持しており、ラッチ45nは最上位ビットを保持している。
【0115】
一致検出部431は、プログラムセット421から出力される置換アドレスと入力アドレス信号とのビット毎の比較を行なう一致検出回路461〜46nと、信号FLAGおよび一致検出回路461〜46nの出力を受けて信号HIT1を出力するAND回路470とを含む。
【0116】
再び図9を参照して、対応するフラグが活性化されているプログラムセット421〜425出力と入力されたアドレスとの一致判定が一致検出部431〜435で行なわれる。この結果に応じて読出時にセレクタ84が選択動作を行なう。
【0117】
図9に示した構成では、プログラムセットが5セットある。一方、図2に示したアレイ構成では、スペアメモリセルコラムが3つである。そしてこの3つのスペアメモリセルコラムのうちの2つがIO線対IOP4,IOP5に接続される。つまり、1回のアクセスに対応して同時に置換されるコラムは2つであり、一致検出部431〜435の出力のうち同時に活性化されるのは最大で2つである。
【0118】
ここで、スペアメモリセルコラム71〜73のうちのいずれをIO線対に接続するかを記憶部404に含まれる記憶ユニット441〜445の保持内容に応じて図2のセレクタ84が選択動作を行なう。また、IO線対IOP1〜IOP5とセンスアンプ101〜103の接続については、不良のコラムアドレスに対応するIO線対を非接続とし、代わりにスペアビット線から読出されたデータをスペア線用のIO線対を介してセンスアンプと接続する。
【0119】
書込時においても、検出された不良のメモリセルが接続するビット線の書込ドライバを非活性化し、代わりに書込データをスペアビット線のライトドライバに伝達する。
【0120】
以上説明したように、プログラムセットとスペアメモリセルコラムとの数が1対1対応でなくてもよい。プログラムセットの数を冗長のスペアメモリセルコラムの数に対して任意に選択することができる。フラグビットを設けることにより、置換アドレスを追加する場合に未使用のプログラムセットを検出することが可能となる。また冗長メモリセルと置換アドレスを記憶するプログラムセットとの数の選択の自由度が向上する。
【0121】
図11は、図1における選択増幅部40の構成を示した回路図である。
図11を参照して、選択増幅部40は、選択部100と、増幅部104とを含む。選択部100は、5つのIO線対のうちから3つのIO線対を制御信号RCONに応じて選択する。
【0122】
選択には、いわゆるシフトリダンダンシの手法が適用される。選択部100は、IO線IO1A,IO2A,IO3Aのうちのいずれか1つを選択してIO線RIO1Aに接続する切換回路481と、IO線IO1B,IO2B,IO3Bのうちのいずれか1つをIO線RIO1Bに接続する切換回路491とを含む。
【0123】
選択部100は、さらに、IO線IO2A,IO3A,IO4Aのうちのいずれか1つを選択してIO線RIO2Aに接続する切換回路482と、IO線IO2B,IO3B,IO4B,のうちのいずれか1つをIO線RIO2Bに接続する切換回路492とを含む。
【0124】
選択部100は、さらに、IO線IO3A,IO4A,IO5Aのうちのいずれか1つを選択してIO線RIO3Aに接続する切換回路483と、IO線IO3B,IO3B,IO5Bのうちのいずれか1つをIO線RIO3Bに接続する切換回路493とを含む。
【0125】
増幅部104は、IO線RIO1A,RIO1Bに接続されるメモリセルに流れる電流の差を検出することにより記憶データを読出すセンスアンプ101と、IO線RIO2A,RIO2Bに接続されるメモリセルに流れる電流の差を検出することにより記憶データを読出すセンスアンプ102と、IO線RIO3A,RIO3Bに接続されるメモリセルに流れる電流の差を検出することにより記憶データを読出すセンスアンプ103とを含む。
【0126】
切換回路481は、制御信号RCONをデコードするデコーダ500と、デコーダ500の出力に応じてIO線IO1A,IO2A,IO3AをそれぞれIO線RIO1Aに接続する接続ゲート501,502,503を含む。デコーダ500は、不良メモリセルに対応するIO線の特定ビットと置換するスペアメモリセルコラムを特定するビットとをデコードする。デコーダ500は、デコード結果に基づき接続ゲート501,502,503のいずれか1つを接続状態にする。
【0127】
接続ゲートをセンスアンプの1つの入力ノード当り3つ設けることにより2段シフト動作が可能となっている。これにより、5対のIO線対から3対を選択してこれをシフトリダンダンシの手法を適用して3つのセンスアンプに接続することができる。
【0128】
シフトリダンダンシでは、IO線IO1A〜IO5Aから3つのIO線が選択され、この選択されたIO線は順番が入替わらないようにIO線RIO1A〜1IO3Aに接続される。また、IO線IO1B〜IO5Bから3つのIO線が選択され、この選択されたIO線は順番が入替わらないようにIO線RIO1B〜1IO3Bに接続される。
【0129】
シフトリダンダンシ構成にすることにより、センスアンプの入力ノードとIO線IO1A〜IO5A,IO1B〜IO5Bとの接続経路の長さが著しく差が生じないようにすることができる。これにより、負荷の均等化が図られ動作マージンを揃えることができる。
【0130】
[実施の形態2]
図12は、実施の形態2の不揮発性半導体記憶装置のデータ読出に関する構成を示した図である。
【0131】
図12を参照して、実施の形態2の不揮発性半導体記憶装置は、図2で説明した構成において、メモリアレイ10に代えてメモリアレイ10aを含み、スペアメモリアレイ12に代えてスペアメモリアレイ12aを含む。
【0132】
メモリアレイ10aは、正規メモリセルブロック51a〜53aと、正規メモリセルブロック51a〜53aにそれぞれ対応して設けられるリファレンスログ601〜603と、セレクタ81a〜83aとを含む。セレクタ81aの出力はIO線対IOP1に接続される。セレクタ82aの出力はIO線対IOP2に接続される。セレクタ83aの出力はIO線対IOP3に接続される。
【0133】
スペアメモリアレイ12aは、スペアメモリセルコラム71a〜73aと、制御信号RCONに応じてスペアメモリセルコラム71a〜73aの選択を行なうセレクタ84aとを含む。84aの出力はIO線対IOP4,IOP5に接続される。
【0134】
なお、選択増幅部40の構成については図2で説明した場合と同様であるので説明は繰返さない。
【0135】
実施の形態2では、スペアメモリセルコラムに2本のスペアビット線SBLが配置され、スペアメモリセル2セルで1ビットを記憶する点は実施の形態1と同様である。一方、読出時の参照値を保持するリファレンスログ601〜603が正規メモリセルブロックのワード線と平行に配置される点が実施の形態1とは異なる。
【0136】
正規メモリセルブロック51a〜53aにそれぞれ対応してセレクタ81a〜83aが設けられる。また、正規メモリセルブロック51a〜53aにそれぞれ対応してIO線対IOP1〜IOP3が設けられる。
【0137】
セレクタ81aの出力はIO線対IOP1に接続される。正規メモリセルブロック51a中の対応メモリセルがセレクタ81aを介してIO線対IOP1のいずれか一方のIO線に接続される。リファレンスロウ601中の対応メモリセルがセレクタ81aを介してIO線対IOP1のいずれか他方のIO線に接続される。
【0138】
セレクタ82aの出力はIO線対IOP2に接続される。正規メモリセルブロック52a中の対応メモリセルがセレクタ82aを介してIO線対IOP2のいずれか一方のIO線に接続される。リファレンスロウ602中の対応メモリセルがセレクタ82aを介してIO線対IOP2のいずれか他方のIO線に接続される。
【0139】
セレクタ83aの出力はIO線対IOP3に接続される。正規メモリセルブロック53a中の対応メモリセルがセレクタ83aを介してIO線対IOP3のいずれか一方のIO線に接続される。リファレンスロウ603中の対応メモリセルがセレクタ83aを介してIO線対IOP3のいずれか他方のIO線に接続される。
【0140】
なお、図12では、3つのIO線対および3つの正規メモリセルブロックが設けられている場合が示されているが、正規メモリセルブロックの数と対応するIO線対の数が同じであればこれらの数は3つよりも多くても少なくてもよい。正規メモリセルブロック中のアクセスされたメモリセルがIO線対の一方のIO線に接続され、これとともに対応するリファレンスロウ中のメモリセルがIO線対の他方のIO線に接続される。
【0141】
スペアメモリセルコラム71a〜73aの一部がセレクタ84aによって選択される。セレクタ84aは、CAMアレイから出力される制御信号RCONに応じて3つのスペアメモリセルコラムのうちの2つを選択してスペアメモリセルのデータ伝達のために専用に設けられる2組のIO線対IOP4,IOP5に接続する。
【0142】
スペアメモリセルコラムは、1ビットを2つのメモリセルで記憶する。各スペアメモリセルコラムごとにスペアビット線SBLが2本設けられる。3つのスペアメモリセルコラムからまず2つのスペアメモリセルコラムがセレクタ84aで選択されてスペア専用のIO線対IOP4,IOP5に伝達される。セレクタ84aでの選択は、冗長検出結果を示す制御信号RCONによって行なわれる。入力アドレスに応じて使用されるべきスペアビット線が、セレクタ84aによってスペア専用のIO線対に接続される。
【0143】
なお、スペアメモリセルコラムの数とスペア専用のIO線対の数とを等しくすれば、セレクタ84aは設けなくてもよい。この場合、スペアメモリアレイ12aからのデータは、すべて選択部100までは出力されることになる。このようにすればビット線出力部のセレクタ部に冗長判定の結果を適用する必要がなく動作の高速化が望める場合もある。
【0144】
ただし、実施の形態2では、セレクタ84aを設けてIO線対に接続する際に3つのスペアメモリセルコラムのうちから2つのメモリセルコラムを選択する。この理由は、IO線対の数が多くなると、IO線対を設けることによる面積増大が問題となるからである。
【0145】
このようにして合計5対のIO線対にいずれかのメモリセルが接続される。5対のIO線対IOP1〜IOP5は、選択増幅部40に接続されている。選択増幅部40は、制御信号RCONに応じて5つのIO線対IOP1〜IOP5から3つを選択する選択部100と、選択部100によって選択されたIO線対に接続されるメモリセルのデータを読出するためのセンスアンプ101〜103とを含む。センスアンプの数は、端子111〜113に出力される必要なデータ数に等しい3個だけ設けられている。
【0146】
検出された不良のメモリセルが接続されるIO線対、および、必要のないスペアビット線に接続されるIO線対は、センスアンプ101〜103には接続されない。センスアンプ101〜103は、入力アドレスに対応してデータが記憶されているメモリセルに対応するIO線対を介して接続される。
【0147】
センスアンプ101〜103は、接続されるメモリセルが正規メモリセルである場合は、対応するリファレンスセルロウに存在する参照用のメモリセルにも接続され、これら2つのメモリセルに流れ込む電流値を比較する。
【0148】
センスアンプ101〜103は、接続されるメモリセルがスペアメモリセルである場合は、相補な2つのメモリセルに流れ込む電流値を比較する。
【0149】
このように、スペアメモリセルコラムは2つのメモリセルで1ビットを記憶し、スペアメモリセルのデータを読出すための専用のIO線対を設け、接続されたIO線対の電流検知を行なうセンスアンプをどのIO線対に接続するかによって選択を行なう。
【0150】
このような構成とすることにより、スペアメモリセル部分の信頼性の向上が図られる。また、正規メモリセルとスペアメモリセルのデータの同時読出で高速化を図ることができる。さらにこの同時読出はメモリセルアレイの外部に設けられているIO線対の部分まで同時に行なうことにより高速化が図られる。
【0151】
図13は、図12で説明したメモリアレイ10aおよびスペアメモリアレイ12aのより詳細な構成を説明するための回路図である。
【0152】
図13を参照して、図12の正規メモリセルブロック51a、スペアメモリセルコラム71a,72aに対応する構成についての説明を行なう。
【0153】
正規メモリセルブロック51aは、メモリセル611,612,614,615を含む。正規メモリセルブロック51aに隣接して設けられるリファレンスログ601は、メモリセル613,616を含む。
【0154】
正規メモリセルブロック51aおよびリファレンスログ601に対応してライトドライバ630,631およびセレクタ651が設けられる。ライトドライバ630は、トランジスタ681〜684を含む。ライトドライバ631はトランジスタ691〜694を含む。これらのトランジスタは“1”書込のときに導通するものにはW1、“0”書込のときに導通するものにはW0の記号が付されている。
【0155】
1行のメモリセルには2本のデータ読出用のワード線が交互に接続される。すなわちメモリセル611はワード線WL1Aに接続され、メモリセル614はワード線WL1Bに接続される。同様にメモリセル612はワード線WL2Aに接続され、メモリセル615はワード線WL2Bに接続される。なおデータ書込用のディジット線WDL1は各メモリセル行に共通して設けられる。すなわちメモリセル611,614はディジット線WDL1に接続され、メモリセル612,615はディジット線WDL2に接続される。
【0156】
リファレンスロウには各行にワード線が1本ずつ設けられる。メモリセル616にはワード線WL3が接続され、メモリセル613にはワード線WL4が接続される。
【0157】
次に正規メモリセルブロック51aからのデータの読出について説明する。メモリセル611,612のデータはビット線BLAaからソース線に流れ込む電流を検出することにより読出される。このときに参照用のメモリセル616との比較が行なわれる。このため信号READAが活性化されトランジスタ666,667,668が導通状態となる。そしてディジット線ドライバ655が行の選択を行なうとメモリセル611または612が選択される。ディジット線ドライバ656はこのときワード線WL3を選択する。これによりセレクタ651に含まれるゲート回路771,772、IO線対IOP1、選択部100を経由して増幅部104に電流が流れる。
【0158】
一方、メモリセル614,615のデータを読出すには信号READBが活性化され、トランジスタ661,662,663が導通状態となる。ディジット線ドライバ655は、メモリセル614,615のいずれかを選択するためにワード線WL1B,WL2Bを活性化し、ディジット線ドライバ656は選択した正規メモリセルと比較するためにワード線WL4を活性化してメモリセル613を選択する。
【0159】
次にスペアメモリセルについての説明を行なう。
スペアメモリセルコラム71aは、スペアメモリセル617〜620を含む。スペアメモリセルコラム72aは、スペアメモリセル621〜624を含む。
【0160】
スペアメモリセルコラム71aに対応してライトドライバ641が設けられる。ライトドライバ641は、トランジスタ701〜704を含む。スペアメモリセルコラム72aに対応してライトドライバ642が設けられる。ライトドライバ642は、トランジスタ705〜708を含む。トランジスタ701〜708のうち“0”書込を行なう場合に導通するトランジスタにはW0の符号が付されている。一方、“1”書込を行なうときに導通するトランジスタには符号W1が付されている。
【0161】
スペアメモリセルに対してデータ書込を行なう際には、トランジスタ643,644は導通状態とされ、ライトドライバ641,642により2本のスペアビット線に逆向きの電流が流れることによって2つのメモリセルに相補なデータが書込まれる。つまりスペアメモリセル617,619は対をなして1つのデータを記憶する。スペアメモリセル618,620は対をなして1ビットのデータを記憶する。スペアメモリセルコラム72aにおいても同様に2つのメモリセルで1ビットのデータが記憶される。
【0162】
メモリセル611,612のデータが読出される場合には、これと並列的にスペアメモリセルコラム71aからのデータが読出される。すなわちメモリセル611がワード線WL1Aの活性化により選択された場合にはスペアメモリセル617,619が選択され、セレクタ84aからIO線対、選択部100を介して増幅部104によってスペアメモリセルのデータ読出も行なわれる。
【0163】
またメモリセル614,615からのデータ読出が行なわれる場合にはワード線WL1B,WL2Bのいずれかが活性化され、これによってスペアメモリセルコラム72aからのデータの読出も並列的に行なわれる。
【0164】
以上説明したように、正規メモリセルおよびスペアメモリセルにおいてはディジット線が共通である。そして正規メモリセルの1行に配置されるメモリセルには2つのワード線が交互に接続される。このようにリファレンスロウを構成すれば、選択された正規メモリセルが接続されるビット線に隣接するビット線に接続されているリファレンスメモリセルを使用できる。よって読出経路が正規メモリセルとリファレンスメモリセルとで均一となるので、データの読出誤りが発生しにくくなる。
【0165】
[実施の形態3]
近年、不揮発性半導体記憶装置として相変化メモリが提案されている。相変化メモリは、OUM(Ovonic Unified Memory)とも呼ばれる。
【0166】
図14は、相変化メモリのメモリセルの形状を示した平面図である。
図15は、図14におけるA−A断面の断面図である。
【0167】
図14、図15を参照して、P型の基板806にはn型の不純物領域でワード線801が形成され、ワード線801の上部にp型不純物領域が形成される。基板806,ワード線801,不純物領域805によって、縦型のPNP型寄生バイポーラトランジスタが形成される。
【0168】
p型不純物領域805の上部にはヒータ素子804が形成され、さらにその上部にはカルコゲナイド層803が形成される。カルコゲナイド層803のさらに上部にはビット線802が形成される。
【0169】
カルコゲナイドは、ゲルマニウム、セルニウムおよびテルニウムの合金である。カルコゲナイドは、僅かな分量でも抵抗器で加熱することによりアモルファス状態と結晶状態の間で変化させることが可能な物質である。カルコゲナイドの抵抗値は、アモルファス状態では高抵抗値となり、結晶状態では低抵抗値となる。
【0170】
図16は、図14に示したメモリセルアレイの等価回路図である。
図16を参照して、メモリセル810は、カルコゲナイド層811と、PNP型のバイポーラトランジスタ812とを含む。ワード線801によってメモリセルの選択を行ない、ビット線802から選択されたメモリセルのコレクタ線807に向けて電流を流す。この電流の流す電流値や時間によってカルコゲナイド層811に接触して設けられているヒータ電極の発熱量を制御してカルコゲナイド層811を結晶状態とアモルファス状態との間で変化させることができる。
【0171】
図17は、相変化メモリに対して本発明を適用した場合の回路図である。
図17を参照して、正規メモリセルブロック51bには行列状に配列されるメモリセルMCが配置される。正規メモリセルブロック51bからデータを読出す際に参照値を保持するリファレンスセルコラム61bが正規メモリセルブロック51bに隣接して設けられる。スペアメモリセルコラム71bには2つのメモリセルで1ビットを記憶する。スペアメモリセルSMCAとスペアメモリセルSMCBには相補な値が保持される。これによりスペアメモリセルはリファレンスメモリセルを必要とせず、かつ信頼性が正規メモリセルよりも高められている。
【0172】
ワード線WL1〜WL4が正規メモリセルブロック51b、リファレンスセルコラム61bおよびスペアメモリセルコラム71bに共通に設けられる。ワード線WL1〜WL4はそれぞれワード線ドライバ851〜854で駆動される。ワード線ドライバ851〜854はワード線デコーダ850によってアドレス信号に応じて選択的に活性化される。ビット線BLA,BLB,SBLA,SBLBはライトドライバ861によって書込時に駆動される。ライトドライバ861は、トランジスタ871〜878を含む。
【0173】
トランジスタ871〜878のゲートはライトドライバデコーダ860によって制御される。ライトドライバデコーダ860は、メモリセルのカルコゲナイド層の相変化をさせるためにビット線の電位や駆動時間を書込情報に応じて変化させる。
【0174】
読出時には、デコーダ880およびリードゲート862によって対応するビット線が選択され、ゲート回路886,887のいずれかがIO線対の一方に接続される。
【0175】
デコードゲート881によって信号CSLAが選択される場合には信号SREFAが活性化され、ゲート回路888によってIO線対の他方に参照メモリセルが接続される。
【0176】
逆にデコードゲート882によって信号CSLBが活性化された場合には、ビット線BLBがIO線対の一方にゲート回路887によって接続される。このときには信号SREFBが活性化されゲート回路889が導通し、ビット線BLRがIO線対の他方に接続される。
【0177】
IO線対に接続されるゲート回路886,887の接合容量を均等に配分するためにビット線とIO線対の接続は交互に行なわれている。このためリファレンスのビット線BLRの接続も選択される正規のメモリセルの列に対応してIO線対のいずれか一方に接続されるようになっている。
【0178】
スペアメモリセルコラムは、2つのメモリセルで1ビットを記憶する構成のため、同一ワード線で選択される2個のメモリセルに同時に逆データを書込む。図3で説明した場合と同様にスペアメモリセルコラムは3つ設けられている。このうち代表的に1つのメモリセルコラム71bが示されている。3セットのスペアメモリセルコラムに対してセレクタ84bで2セットを選択し、スペアコラム専用のIO線対IOP4,IOP5に接続される。
【0179】
1メモリセル当り1ビットを記憶する正規メモリセルブロック51bでは、アクセスするメモリセルとリファレンスセルコラム61bのメモリセルとの比較でデータを読出す。ワード線が活性化されると、アクセスされたメモリセルが接続されるビット線はデコーダ880およびリードゲート862によって選択されIO線対IOP1と接続される。IO線対を介してプリチャージ電流がビット線と選択メモリセルに流れ、選択メモリセルの抵抗値によりセンスアンプの状態が変化する。これに対してリファレンスのメモリセル側はアクセスされたメモリセルと同一のワード線で同時に選択される。それぞれのビット線は増幅部104に接続されアクセスメモリセルとリファレンスのメモリセルの状態が比較される。
【0180】
これに対しスペアメモリセルコラムは2つのメモリセルで1ビット記憶しており、リファレンスメモリセルが不要である。このように冗長部を1ビットを2つのメモリセルで相補なデータを保持することにより記憶させることによってアクセスメモリセルとリファレンスメモリセルのばらつきに対してスペアメモリセルアレイをより安定的に動作させることができる。
【0181】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0182】
【発明の効果】
請求項1〜3に記載の不揮発性半導体記憶装置は、スペアメモリセルは2セルで1ビットを記憶させるので、アレイ周辺部分に配置されることが多いスペアメモリセル部分が、素子の仕上り寸法のばらつきに強くなり、スペアメモリセルに置換して救済するばあいの成功率が向上する。
【0183】
請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置は、請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置の奏する効果に加えて、読出す正規メモリセルが配置されるメモリブロックと同一のブロックにリファレンスロウが配置されるので、選択された正規メモリセルが接続されるビット線に隣接するビット線に接続されているリファレンスメモリセルを使用できる。これにより読出経路が正規メモリセルとリファレンスメモリセルとでほぼ均一となるので、データの読出誤りが発生しにくくなる。
【0184】
請求項5,6に記載の不揮発性半導体記憶装置は、スペアメモリセルを読出すためのIO線を正規メモリセルを読出すIO線とは独立に設けるため、スペアメモリセルと正規メモリセルの選択動作を並行して行なうことができる。これにより高速動作が可能となる。
【0185】
請求項7に記載の不揮発性半導体記憶装置は、請求項6に記載の不揮発性半導体記憶装置の奏する効果に加えて、センスアンプに対する接続がシフトリダンダンシの手法を用いて行なわれる。これにより、選択された接続経路相互の経路長の差を小さくすることができ、スペアメモリセル置換によるアクセスタイムの増大を抑えることができる。
【0186】
請求項8に記載の不揮発性半導体記憶装置は、一度スペアメモリセルの置換によるチップの救済を行なった後に、追加で救済する必要が生じた場合にも、未使用のプログラムセットを使ってスペアメモリセルの置換を行なうことができる。
【0187】
請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置は、請求項8に記載の不揮発性半導体記憶装置の奏する効果に加えて、フラグビットが書き換わらないようにすることができ、使用済みのプログラムセットを誤って使用することが無くなる。
【0188】
請求項10,11に記載の不揮発性半導体記憶装置は、請求項8に記載の不揮発性半導体記憶装置の奏する効果に加えて、スペアメモリセルの数とプログラムセットの数を1対1にする必要がなく、任意にすることができるのでメモリアレイの構成の自由度が増す。
【0189】
請求項12に記載の不揮発性半導体記憶装置は、請求項8に記載の不揮発性半導体記憶装置の奏する効果に加えて、書込時の消費電流を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の不揮発性半導体記憶装置1の構成を示す概略ブロック図である。
【図2】図1に示した不揮発性半導体記憶装置1の読出系を説明するためのブロック図である。
【図3】図1に示した不揮発性半導体記憶装置1の書込系を説明するためのブロック図である。
【図4】図2、図3に示した構成をより具体的に示した回路図である。
【図5】ライトドライバ131において、スペア選択時に非活性化制御を行なう回路例を説明するための回路図である。
【図6】図1におけるプログラムアレイ36の構成を示した回路図である。
【図7】通常のMTJ素子の抵抗値の変化を示した図である。
【図8】固定後のMTJ素子の抵抗値の変化を示した図である。
【図9】図1におけるCAMアレイ38の構成を示した回路図である。
【図10】図9における一致検出部431の構成を示した回路図である。
【図11】図1における選択増幅部40の構成を示した回路図である。
【図12】実施の形態2の不揮発性半導体記憶装置のデータ読出に関する構成を示した図である。
【図13】図12で説明したメモリアレイ10aおよびスペアメモリアレイ12aのより詳細な構成を説明するための回路図である。
【図14】相変化メモリのメモリセルの形状を示した平面図である。
【図15】図14におけるA−A断面の断面図である。
【図16】図14に示したメモリセルアレイの等価回路図である。
【図17】相変化メモリに対して本発明を適用した場合の回路図である。
【図18】トンネル接合部を有するメモリセルの構成を示す概略図である。
【図19】MTJメモリセルに対するデータ書込動作を説明する概念図である。
【図20】データ書込時におけるデータ書込電流とトンネル磁気抵抗素子の磁化方向との関係を説明する概念図である。
【図21】MTJメモリセルからのデータ読出を説明する概念図である。
【符号の説明】
1 不揮発性半導体記憶装置、5 コントロール回路、10,10a メモリアレイ、12,12a スペアメモリアレイ、20 行デコーダ、25 列デコーダ、30 書込制御回路、32 冗長選択部、34 パッド、36 プログラムアレイ、38 CAMアレイ、40 選択増幅部、45n ラッチ、51〜53,51a〜53a,51b 正規メモリセルブロック、61〜63,61b リファレンスセルコラム、71〜73,71a〜73a,71b スペアメモリセルコラム、81〜84,81a〜84a,84b,405,651 セレクタ、91〜96 接続部、100 選択部、101〜103,395,396 センスアンプ、104 増幅部、111〜113,PO 端子、121〜123,131〜133,141,303,305,630,631,641,642,861 ライトドライバ、150 分配回路、155,301 ディジット線ドライバ、195 制御ユニット、196,197,470 AND回路、211〜215,391〜394,501〜503 接続ゲート、221,222 デコード回路、302,306 制御回路、330,SL ソース線、331,WDL,WDL1,WDL2 ディジット線、341,801,WL,WL1〜WL4,WL1A,WL1B,WL2A,WL2B ワード線、351,352,802,BL,BLA,BLB,SBLA,SBLB,BLAa,BLR,RBL,SBL ビット線、361〜364,611〜616,810,MC,MCR メモリセル、601〜603 リファレンスロウ、617〜624,SMCA,SMCB スペアメモリセル、401 フラグ記憶部、402 アドレス記憶部、403,431 一致検出部、404 記憶部、406 出力回路、411〜415 ラッチ回路、421〜425 プログラムセット、441 記憶ユニット、452〜45n ラッチ、461〜46n 一致検出回路、481〜483,491〜493 切換回路、500,880 デコーダ、655,656ディジット線ドライバ、803,811 カルコゲナイド層、804 ヒータ素子、805 p型不純物領域、806 p基板、807 コレクタ線、812バイポーラトランジスタ、850 ワード線デコーダ、851 ワード線ドライバ、860 ライトドライバデコーダ、862 リードゲート、881,882 デコードゲート、771,772,886〜889 ゲート回路、ATR アクセストランジスタ、IO1A〜IO5A,IO1B〜IO5B,RIO1A〜RIO3A,RIO1B〜RIO3B IO線、IOP1〜IOP5 IO線対、WBL ライトビット線。

Claims (12)

  1. 各々が1ビットのデータを不揮発的に記憶する複数の正規メモリセルと、
    前記複数の正規メモリセルのうちに不良メモリセルが存在する場合に、前記不良メモリセルに代えて用いられ、2セルあたり1ビットを不揮発的に記憶する複数のスペアメモリセルと、
    外部からのアクセスに応じて前記複数の正規メモリセルのうちからアドレス信号に対応する第1のメモリセル群の選択を行ない、かつ、前記第1のメモリセル群の選択と並行して前記複数のスペアメモリセルから第2のメモリセル群の選択を行なう制御回路と、
    前記第1、第2のメモリセル群のうちから、前記アドレス信号に応じて読出メモリセル群を選択して前記読出メモリセル群が保持するデータを増幅して出力する選択増幅部とを備える、不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記第1、第2のメモリセル群のデータを読出すためのデータ線群をさらに備え、
    前記選択増幅部は、
    前記読出メモリセル群に含まれるメモリセルの数と同数の複数のセンスアンプ回路と、
    前記アドレス信号に応じて読出されるべきデータを伝達する前記データ線群のうちの一部を選択的に前記複数のセンスアンプ回路に接続する選択部とを含む、請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記複数の正規メモリセルは、行列状に配列され、
    前記複数の正規メモリセルの行に沿って設けられる複数のワード線と、
    前記複数の正規メモリセルの列に沿って設けられる複数のビット線と、
    前記複数の正規メモリセルが配置される領域に隣接して設けられ、前記複数の正規メモリセルの列方向に沿って列をなして配列され、前記正規メモリセルを読出す際に読出し値を判別するための参照値を保持する複数の参照メモリセルと、
    いずれか一方が前記複数の正規メモリセルのいずれかに接続され、他方が前記複数の参照メモリセルのいずれかに接続される、第1、第2のデータ線と、
    前記複数のスペアメモリセルのうち対をなして所定の1ビットを記憶する第1、第2のスペアメモリセルにそれぞれ接続される第3、第4のデータ線とをさらに備える、請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記複数の正規メモリセルは、行列状に配列され、
    前記複数の正規メモリセルの行の各々に対応して1本ずつ設けられ、書込時に行選択を行う複数のディジット線と、
    前記複数の正規メモリセルの行の各々に対応して2本ずつ設けられ、読出時に行選択を行う複数のワード線とを備え、
    各行における前記複数の正規メモリセルは、対応する2本の前記ワード線に交互に接続され、
    前記不揮発性半導体記憶装置は、
    前記複数の正規メモリセルが配置される領域に隣接して設けられ、前記複数の正規メモリセルの行方向に沿って行をなして配列され、前記正規メモリセルを読出す際に読出し値を判別するための参照値を保持する複数の参照メモリセルとをさらに備える、請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 複数の正規メモリセルと、
    前記複数の正規メモリセルのうちに不良メモリセルが存在する場合に、前記不良メモリセルに代えて用いられる複数のスペアメモリセルと、
    外部からのアクセスに応じて前記複数の正規メモリセルのうちから第1のデータ群を読出すための第1のデータ線群と、
    前記複数のスペアメモリセルのうちから前記第1のデータの読出と並行して第2のデータ群を読出すための第2のデータ線群と、
    前記第1、第2のデータ群のうちから、アドレス信号に応じて読出データ群を選択的に増幅して出力する選択増幅部とを備える、不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記選択増幅部は、
    前記読出データ群に含まれるデータの数と同数の複数のセンスアンプ回路と、
    前記アドレス信号に応じて読出されるべきデータを伝達する前記第1、第2のデータ線群のうちの一部を選択的に前記複数のセンスアンプ回路に接続する選択部とを含む、請求項5に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記アドレス信号を受けて、不良メモリセルに対応するアドレスか否かを検出する冗長制御部をさらに備え、
    前記第1、第2のデータ線群に含まれる複数のデータ線は、所定の順に並んで配列され、
    前記選択部は、前記冗長制御部の出力に応じて、前記第1、第2のデータ線群のうちから選択したデータ線を前記所定の順が入れ替わらないようにシフトして前記複数のセンスアンプに接続する、請求項6に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 複数の正規メモリセルと、
    前記複数の正規メモリセルのうちに不良メモリセルが存在する場合に、前記不良メモリセルに代えて用いられる複数のスペアメモリセルと、
    前記不良メモリセルのアドレスを不揮発的に記憶するプログラムアレイとを備え、
    前記プログラムアレイは、
    複数のプログラムセットを含み、
    前記複数のプログラムセットの各々は、
    前記正規メモリセルと同じ構造を有する不揮発性メモリセルで構成され、不良メモリセルのアドレスが対応するプログラムセットに対して記憶済か否かを示すフラグビットを記憶する第1のプログラムユニットと、
    不良メモリセルのアドレスを記憶する第2のプログラムユニットとを有し、
    前記不揮発性半導体記憶装置は、
    前記複数のプログラムセットにそれぞれ対応する複数のフラグビットのうちの一部をプログラムセットアドレスに応じて選択する選択回路と、
    前記選択回路の出力を外部に読出す端子とをさらに備える、不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記プログラムアレイは、
    前記フラグビットが記憶済を示すデータと同じデータが読出されるように、前記第1のプログラムユニットに含まれる不揮発性メモリセルを不可逆的に破壊するために、外部から与えられる高電圧を前記第1のプログラムユニットに選択的に与える電圧切換え回路を、さらに含む、請求項8に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記複数のスペアメモリセルは、複数の置換単位に分割配置され、
    前記複数のプログラムセットの数は、前記複数の置換単位の数よりも小さい、請求項8に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 前記複数のスペアメモリセルは、複数の置換単位に分割配置され、
    前記プログラムセットの各々は、
    前記複数の置換単位のうちの1つを指定する情報を記憶する第3のプログラムユニットをさらに有する、請求項8に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 前記プログラムセットの各々は、
    記憶された不良メモリセルに対応するアドレスと、入力アドレスとの一致を検出する一致検出部をさらに有し、
    前記一致検出部の出力に応じて、前記正規メモリセルに対する書込信号の非活性化を行なう書込ドライバをさらに備える、請求項8に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2002241808A 2002-08-22 2002-08-22 不揮発性半導体記憶装置 Withdrawn JP2004079138A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002241808A JP2004079138A (ja) 2002-08-22 2002-08-22 不揮発性半導体記憶装置
TW092101564A TWI277093B (en) 2002-08-22 2003-01-24 Nonvolatile semiconductor memory device having improved redundancy relieving rate
US10/357,411 US20040037112A1 (en) 2002-08-22 2003-02-04 Nonvolatile semiconductor memory device having improved redundancy relieving rate
CNB031241425A CN100338686C (zh) 2002-08-22 2003-05-06 提高了可冗余补救的概率的非易失性半导体存储器
US11/145,980 US7061800B2 (en) 2002-08-22 2005-06-07 Nonvolatile semiconductor memory device having improved redundancy relieving rate
US11/409,121 US7277330B2 (en) 2002-08-22 2006-04-24 Nonvolatile semiconductor memory device having improved redundancy relieving rate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002241808A JP2004079138A (ja) 2002-08-22 2002-08-22 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004079138A true JP2004079138A (ja) 2004-03-11
JP2004079138A5 JP2004079138A5 (ja) 2005-10-27

Family

ID=31884564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002241808A Withdrawn JP2004079138A (ja) 2002-08-22 2002-08-22 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US20040037112A1 (ja)
JP (1) JP2004079138A (ja)
CN (1) CN100338686C (ja)
TW (1) TWI277093B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353145A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US7575950B2 (en) 2005-01-28 2009-08-18 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and a method of manufacturing the same

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063023A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
EP1475840B1 (en) * 2003-05-07 2006-07-19 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing a memory device having selector transistors for storage elements and memory device fabricated thereby
JP3884399B2 (ja) * 2003-05-21 2007-02-21 株式会社東芝 磁気記憶装置
US6987688B2 (en) * 2003-06-11 2006-01-17 Ovonyx, Inc. Die customization using programmable resistance memory elements
JP2005276276A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2005285281A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
US7209383B2 (en) * 2004-06-16 2007-04-24 Stmicroelectronics, Inc. Magnetic random access memory array having bit/word lines for shared write select and read operations
US7372728B2 (en) * 2004-06-16 2008-05-13 Stmicroelectronics, Inc. Magnetic random access memory array having bit/word lines for shared write select and read operations
JP4467371B2 (ja) * 2004-07-14 2010-05-26 Necエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の置換情報の設定方法
JP2006049780A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Elpida Memory Inc 半導体集積回路装置
JP4794269B2 (ja) * 2004-11-08 2011-10-19 パナソニック株式会社 セキュアデバイスおよび中継端末
TWI320929B (en) * 2006-04-18 2010-02-21 Ind Tech Res Inst Structure and access method for magnetic memory cell structure and circuit of magnetic memory
US7324366B2 (en) * 2006-04-21 2008-01-29 International Business Machines Corporation Non-volatile memory architecture employing bipolar programmable resistance storage elements
JP2007299485A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Toshiba Corp 半導体メモリ
US7836364B1 (en) 2006-05-30 2010-11-16 Marvell International Ltd. Circuits, architectures, apparatuses, systems, methods, algorithms, software and firmware for using reserved cells to indicate defect positions
DE102006028483B4 (de) * 2006-06-21 2010-04-08 Qimonda Ag Verfahren zum Zugreifen auf einen Speicher
US7996710B2 (en) * 2007-04-25 2011-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Defect management for a semiconductor memory system
TWI404076B (zh) * 2008-01-07 2013-08-01 Powerchip Technology Corp 記憶體裝置以及資料讀取方法
EP2133882B1 (en) * 2008-06-13 2015-08-12 EM Microelectronic-Marin SA Non-volatile memory device and method for secure readout of protected data
US7897954B2 (en) * 2008-10-10 2011-03-01 Macronix International Co., Ltd. Dielectric-sandwiched pillar memory device
JP2010225236A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR101057724B1 (ko) * 2009-05-13 2011-08-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치와 그의 구동 방법
JP5359798B2 (ja) * 2009-11-10 2013-12-04 ソニー株式会社 メモリデバイスおよびその読み出し方法
CN101833992B (zh) * 2010-05-11 2013-03-13 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 具有冗余存储单元的相变随机存储器系统
KR20120069380A (ko) * 2010-12-20 2012-06-28 에스케이하이닉스 주식회사 자기 메모리 장치 및 이를 위한 레퍼런스 셀의 프로그램 방법 및 검증 방법
US8755215B2 (en) * 2012-07-31 2014-06-17 SK Hynix Inc. Resistive memory device
US9343162B2 (en) * 2013-10-11 2016-05-17 Winbond Electronics Corporation Protection against side-channel attacks on non-volatile memory
US10366774B2 (en) * 2016-09-27 2019-07-30 Spin Memory, Inc. Device with dynamic redundancy registers
KR101933300B1 (ko) * 2017-03-17 2019-03-15 한양대학교 산학협력단 Stt-mram 불량 주소 우회 회로 및 이를 포함하는 stt-mram 디바이스
JP6886850B2 (ja) * 2017-04-04 2021-06-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体記憶装置および半導体記憶装置の試験方法
US11361215B2 (en) * 2017-11-29 2022-06-14 Anaflash Inc. Neural network circuits having non-volatile synapse arrays
KR102468710B1 (ko) * 2018-03-26 2022-11-21 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치와 메모리 컨트롤러를 포함하는 메모리 시스템, 및 그의 동작방법
US11282558B2 (en) * 2020-05-21 2022-03-22 Wuxi Petabyte Technologies Co., Ltd. Ferroelectric random-access memory with ROMFUSE area having redundant configuration wordlines
CN116072168A (zh) * 2021-10-29 2023-05-05 长鑫存储技术有限公司 存储器结构以及存储器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2716251B2 (ja) * 1990-08-16 1998-02-18 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体メモリ
KR950015041B1 (ko) * 1992-11-23 1995-12-21 삼성전자주식회사 로우리던던시회로를 가지는 고집적 반도체 메모리 장치
JP2930029B2 (ja) * 1996-09-20 1999-08-03 日本電気株式会社 半導体メモリ装置
JP3023321B2 (ja) 1997-03-10 2000-03-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3237699B2 (ja) * 1997-08-11 2001-12-10 日本電気株式会社 半導体記憶装置
TW548653B (en) * 1999-01-26 2003-08-21 Nec Electronics Corp Semiconductor memory device having redundancy memory circuit
JP2001184890A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4191355B2 (ja) * 2000-02-10 2008-12-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US6292383B1 (en) * 2000-04-27 2001-09-18 Stmicroelectronics, Inc. Redundant memory cell for dynamic random access memories having twisted bit line architectures
JP3594891B2 (ja) * 2000-09-12 2004-12-02 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置およびその検査方法
JP2002279794A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR100388208B1 (ko) * 2001-05-25 2003-06-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 리던던시 회로
JP2003022687A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2003030981A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4229607B2 (ja) * 2001-11-27 2009-02-25 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置
JP2004103179A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Renesas Technology Corp 薄膜磁性体記憶装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353145A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP4689973B2 (ja) * 2004-06-09 2011-06-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US7575950B2 (en) 2005-01-28 2009-08-18 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and a method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20050270829A1 (en) 2005-12-08
US20040037112A1 (en) 2004-02-26
US7277330B2 (en) 2007-10-02
US20060187723A1 (en) 2006-08-24
US7061800B2 (en) 2006-06-13
TW200403671A (en) 2004-03-01
CN100338686C (zh) 2007-09-19
TWI277093B (en) 2007-03-21
CN1477645A (zh) 2004-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004079138A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5127630B2 (ja) 抵抗変化型メモリ
JP4782206B2 (ja) 読出および書込マージンを向上した電流駆動切り換え型磁気記憶セル、ならびに同磁気記憶セルを使用する磁気メモリ
US7126845B2 (en) Memory device capable of performing high speed reading while realizing redundancy replacement
JP4726292B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
US7110290B2 (en) Thin film magnetic memory device storing program information efficiently and stably
US6791869B2 (en) Nonvolatile memory device with configuration switching the number of memory cells used for one-bit data storage
JP4073690B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
US7170776B2 (en) Non-volatile memory device conducting comparison operation
US20160155486A1 (en) Resistance change memory
JP2004062922A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007172819A (ja) Mramデバイスおよびその制御方法
JP5091969B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2004086952A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP4229607B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP4731219B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JP2004103179A (ja) 薄膜磁性体記憶装置およびその製造方法
TWI768961B (zh) 一種用於資料冗餘的新型位元單元
US9767863B2 (en) Redundancy memory device comprising a plurality of selecting circuits
JP2005032336A (ja) 半導体装置
JP2005353145A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071115