JP2004058839A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2004058839A
JP2004058839A JP2002219992A JP2002219992A JP2004058839A JP 2004058839 A JP2004058839 A JP 2004058839A JP 2002219992 A JP2002219992 A JP 2002219992A JP 2002219992 A JP2002219992 A JP 2002219992A JP 2004058839 A JP2004058839 A JP 2004058839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
shoulder
tire
shoulder lateral
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002219992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3930391B2 (ja
Inventor
Satoshi Hirai
平居 悟史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2002219992A priority Critical patent/JP3930391B2/ja
Priority to CNB031503179A priority patent/CN100469605C/zh
Priority to US10/628,494 priority patent/US7077181B2/en
Priority to AU2003227296A priority patent/AU2003227296B8/en
Publication of JP2004058839A publication Critical patent/JP2004058839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930391B2 publication Critical patent/JP3930391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】マッド性能とノイズ性能に優れた空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】トレッド面に、トレッド接地端に最も近接してタイヤ周方向に連続してのびるショルダ縦溝4と、一端が該ショルダ縦溝3に連通しかつ他端がトレッド接地端Eをタイヤ軸方向外側に超えてタイヤ軸方向にのびるショルダ横溝5とを有することによりトレッド接地端Eに沿ってショルダブロックBを形成した空気入りタイヤである。ショルダ横溝5は、トレッド接地端Eにおける周方向の溝幅WLoが大きい第1のショルダ横溝6と、トレッド接地端Eにおける周方向の溝幅WSoが第1のショルダ横溝6の溝幅WLoよりも小さい第2のショルダ横溝7とを含む。第1、第2のショルダ横溝6、7は、タイヤ周方向交互に隔設される。第1、第2のショルダ横溝5、7のショルダ縦溝4との連通部6i、7iにおける周方向の溝幅WLi、WSiの比(WLi/WSi)である連通部溝巾比を、前記溝幅WLo、WSoの比(WLo/WSo)である接地端溝幅比よりも小とする。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、泥濘地といった不整地と、舗装路とをともに走行するような4WD車などに好適に装着でき、マッド性能とノイズ性能とを両立しうる空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
舗装された市街地のみならず、泥濘地などの不整地を走行する4WD車に装着されるタイヤにあっては、泥濘地において十分な駆動力を発揮するいわゆるマッド性能が要求される一方、舗装路面の市街地を走行する際には、静粛性に優れるなどノイズ性能が要求される。
【0003】
従来、この種のタイヤにあっては、例えば図4に示すように、トレッド面に、タイヤ周方向に連続してのびる縦溝b1,b2と、横溝c1、c2とを設け、少なくともトレッド接地端Eに沿ってショルダブロックdを形成したものが一般的である。そして、マッド性能を向上させるために、ショルダ側の横溝c2は、その溝容積を大とすることによって軟弱な泥濘地での駆動力を確保している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のように横溝c2の溝容積を大とすると、舗装路面のような市街地を走行した際に、比較的大きなパターンノイズが発生するなどノイズ性能が悪化するという問題がある。つまり、マッド性能とノイズ性能とは、二律背反事項であり、従来では両性能が互いに妥協する点を見出し、これに合わせて横溝の溝容積を設定することが行われていた。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出なされたもので、ショルダ横溝が、トレッド接地端における周方向の溝幅WLoが大きい第1のショルダ横溝と、前記トレッド接地端における周方向の溝幅WSoが第1のショルダ横溝の前記溝幅WLoよりも小さい第2のショルダ横溝とを含み、かつ前記第1、第2のショルダ横溝は、タイヤ周方向交互に隔設されるとともに、第1、第2のショルダ横溝の前記ショルダ縦溝との連通部における周方向の溝幅WLi、WSiの比(WLi/WSi)である連通部溝巾比を、前記溝幅WLo、WSoの比(WLo/WSo)である接地端溝幅比よりも小とすることを基本として、マッド性能とノイズ性能とを両立しうる空気入りタイヤを提供することを目的としている。また本発明の他の目的は、前記両立化を他の性能を損ねることなく実現することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド面に、トレッド接地端に最も近接してタイヤ周方向に連続してのびるショルダ縦溝と、一端が該ショルダ縦溝に連通しかつ他端が前記トレッド接地端をタイヤ軸方向外側に超えてタイヤ軸方向にのびるショルダ横溝とを有することによりトレッド接地端に沿ってショルダブロックを形成した空気入りタイヤであって、前記ショルダ横溝は、前記トレッド接地端における周方向の溝幅WLoが大きい第1のショルダ横溝と、前記トレッド接地端における周方向の溝幅WSoが前記第1のショルダ横溝の前記溝幅WLoよりも小さい第2のショルダ横溝とを含み、かつ前記第1、第2のショルダ横溝は、タイヤ周方向交互に隔設されるとともに、前記第1、第2のショルダ横溝の前記ショルダ縦溝との連通部における周方向の溝幅WLi、WSiの比(WLi/WSi)である連通部溝巾比を、前記溝幅WLo、WSoの比(WLo/WSo)である接地端溝幅比よりも小としたことを特徴としている。
【0007】
前記トレッド接地端は、タイヤを正規リムにリム組しかつ正規内圧を充填するととともに正規荷重を付加して平面に接地させたときのタイヤ軸方向の最も外側の接地端とする。また前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば ”Design Rim” 、或いはETRTOであれば”Measuring Rim”とする。また、「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 ”TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” に記載の最大値、ETRTOであれば ”INFLATION PRESSURE” とするが、タイヤが乗用車用である場合には180KPaとする。さらに「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 ”TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” に記載の最大値、ETRTOであれば ”LOAD CAPACITY”とし、タイヤが乗用車用であるときには前記荷重の88%とする。なお以下、特に言及しない場合、タイヤの各部の寸法等は、タイヤを正規リムにリム組しかつ正規内圧を充填した無負荷の状態で特定されるものとする。
【0008】
また請求項2記載の発明は、前記第1、第2のショルダ横溝は、いずれもトレッド接地端での溝幅WLo、WSoi が、前記連通部での前記溝幅WLi、WSiよりも大きいことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤである。
【0009】
また請求項3記載の発明は、前記接地端溝幅比が1.10〜1.80であり、かつ前記連通部溝巾比が0.90〜1.10であることを特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤである。
【0010】
また請求項4記載の発明は、前記ショルダ横溝は、前記連通部と前記トレッド接地端との間に、クランク状に折れ曲がる折れ曲がり部を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
【0011】
また請求項5記載の発明は、記ショルダブロックは、タイヤ軸方向にのびかつ少なくとも一端が前記トレッド接地端に連通する小幅の切り込みを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1には、本実施形態の空気入りタイヤ(全体不図示)のトレッド部を展開した展開図、図2はそのタイヤ赤道Cの一方側を部分拡大して示している。図において、本実施形態の空気入りタイヤは、4WD車などに好適に装着され、舗装路は勿論のこと、泥濘地といった不整地でも走行が可能に構成される。一般的な乗用車用の夏タイヤに比べると、ランド比(溝が無いとしたときのトレッド接地面の全面積に対する実際の接地部の総面積の比)が小さく設定されており、例えば0.60〜0.70程度、より好適には0.60〜0.65に設定されたものが例示される。なおタイヤの内部構造は示していないが、例えばラジアル構造で形成し得る。
【0013】
本実施形態では、トレッド面2に、タイヤ赤道Cの両側をのびる一対のクラウン縦溝3、3と、トレッド接地端Eに最も近接してタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダ縦溝4、4とが形成されるとともに、一端が該ショルダ縦溝4に連通しかつ他端がトレッド接地端Eをタイヤ軸方向外側に超えてタイヤ軸方向にのびるショルダ横溝5とを有する。これにより、前記ショルダ縦溝4のタイヤ軸方向外側には、トレッド接地端Eに沿ってショルダブロックBが周方向に隔設される。
【0014】
前記クラウン縦溝3、ショルダ縦溝4は、本例ではいずれも正弦波を直線で模したような角波状のものが示されている。この角波状とは、図2のクラウン縦溝3を用いて具体的に説明すると、タイヤ周方向に対して一方側に傾いてのびる第1の傾斜部K1と、一端がこの第1の傾斜部K1に連なりかつタイヤ周方向に沿って直線状にのび本例ではタイヤ赤道側に位置する第1の直線部T1と、この第1の直線部T1の他端に連なりかつタイヤ周方向に対して他方側に傾く第2の傾斜部K2と、この第2の傾斜部K2に連なりかつタイヤ周方向に沿って直線状にのび本例ではトレッド接地端側に位置する第2の直線部T2とを1ピッチPとし、このピッチPをタイヤ周方向に実質的に繰り返すことによって形成されている。
【0015】
上述のような角波状でのびるクラウン縦溝3、ショルダ縦溝4は、軸方向に位置ずれして配された直線部T1、T2とこれらの間を継ぐ傾斜部K1,K2によって溝内に取り込んだ泥を強固に押し固めかつこれをせん断することにより、軟弱な泥濘地であっても大きな駆動力を発揮して、マッド性能を向上する。特に好適には前記傾斜部K1、K2のタイヤ周方向に対する角度を30〜60度程度に設定するのが望ましい。
【0016】
前記クラウン縦溝3、ショルダ縦溝4の溝幅G1、G2や溝深さ(図示せず)は特に限定はされないが、いずれも小さすぎると泥濘地やウエット路での性能低下が生じやすく、逆に大きすぎてもノイズ性能の悪化を招きやすくなる。好ましくは溝幅G1、G2を前記トレッド接地端E、E間のタイヤ軸方向距離である接地幅TWの2.5〜5.0%、より好ましくは2.8〜4.5%とするのが好ましい。また溝深さについては、好ましくは9.0〜12.0mm、より好ましくは9.0〜11.0mm、さらに好ましくは9.5〜10.5mmとするのが望ましい。
【0017】
特に好適には、溝幅及び/又は溝深さを違えることによって、マッド性能への寄与が大きいショルダ縦溝4の溝容積を、クラウン縦溝3の溝容積よりも大とすることが望ましい。例えば、このような溝容積を変化させる一例として、溝深さを同一としつつ、クラウン縦溝3の溝巾G1を接地巾TWの2.8〜3.3%とし、ショルダ縦溝4の溝巾G2を接地巾TWの3.5〜4.5%とするのが望ましい。またこれは、タイヤ赤道Cに近いクラウン縦溝3の溝容積を相対的に減じノイズ性能の向上にも役立つ。
【0018】
前記ショルダ横溝5は、トレッド接地端Eにおける周方向の溝幅WLoが大きい第1のショルダ横溝6と、トレッド接地端Eにおける周方向の溝幅WSoが第1のショルダ横溝6の前記溝幅WLoよりも小さい第2のショルダ横溝7とを含み、この第1、第2のショルダ横溝6、7はタイヤ周方向交互に隔設されている。このように、幅が異なる横溝6、7をタイヤ周方向の交互に配することによって、ピッチノイズが重畳するのを防ぎ、タイヤ騒音をホワイトノイズ化しうるのに役立つ。
【0019】
本実施形態の第1のショルダ横溝6は、図2に拡大して示すように、ショルダ縦溝4に連通する連通部6iから実質的に一定の溝幅でのびる内側部6aと、そのタイヤ軸方向外側に位置しかつ溝中心線が内側部6aとは周方向に位置ずれするとともに溝幅がタイヤ軸方向外側に向かって漸増する外側部6bと、この外側部6bと前記内側部6aとをタイヤ周方向にのびて継ぐ継ぎ部6cとを含む。前記内側部6aないし外側部6bは、ノイズ性能とマット性能とを向上させるべく例えばタイヤ軸方向に対して5〜30度程度、より好ましくは15〜25度で配するのが望ましい。
【0020】
また本例の継ぎ部6cは、第1のショルダ横溝6の連通部6iからトレッド接地端Eまでのタイヤ軸方向の長さLGの中間位置よりもショルダ縦溝4側に寄せて配されている。これは、第1のショルダ横溝6において、溝容積が大となる外側部6bの占める比率を高めマッド性能を向上させるのに有効となる。また第1のショルダ横溝6は、連通部6iとトレッド接地端Eとの間に、前記継ぎ部6cによってクランク状に折れ曲がる折れ曲がり部Sを含むことになる。このような折れ曲がり部Sを設けることにより、ポンピングノイズが分断され、かつ継ぎ部6cのタイヤ周方向長さを変えることで、各横溝の接地面への出入りのタイミングを最適化し易くなる。これは、パターンノイズの発生を抑制するほか、泥濘地での旋回性などを高めるのに役立つ。
【0021】
また本例の第1のショルダ横溝6は、トレッド接地端Eでの溝幅WLoが、連通部6iでの溝幅WLiよりも大で形成される。これらの溝幅比(WLo/WLi)は本例では約2.3としたものを示すが、好ましくは1.5〜3.0程度、より好ましくは2.0〜2.5程度の範囲で種々設定しうる。マッド性能は、トレッド接地端E付近の寄与が大きく、とりわけ第1、第2のショルダ横溝6ないし7の溝幅を大きく確保することが有効である。他方、ノイズ性能に関しては、接地圧が高い連通部6i側の溝幅を小さくすることが有効であることから、上述のように溝幅比を規定したときには、第1のショルダ横溝6において、マッド性能とノイズ性能とをより効果的に両立できる。
【0022】
第1のショルダ横溝6の溝幅は特に限定しないが、小さすぎるとマッド性能の低下が生じやすく、逆に大きすぎてもノイズ性能の悪化を招きやすくなる。このような観点より、例えば連通部6aでの溝幅WLiを例えば接地幅TWの4.0〜12.0%程度、より好ましくは5.0〜9.0%程度とすることが望ましい。
【0023】
また第1のショルダ横溝6は、前記外側部6bに連なりかつトレッド接地端Eをタイヤ軸方向外側に超えた位置で折れ曲がり、バットレス部10をタイヤ周方向にのびるバットレス溝部6dを含むものが例示される。泥濘地走行に際してはタイヤが沈下し、バットレス部10も泥と接触する場合がある。前記バットレス溝部6dは、泥濘地走行時に泥を取り込むことによって駆動力を補うのに役立つ。バットレス溝部6bの端部は、第2のショルダ横溝7の外端に連通させることなしにその近傍で終端させている。これは、ショルダブロックBの剛性低下を防ぐ。
【0024】
本実施形態の前記第2のショルダ横溝7は、図2に拡大して示すように、ショルダ縦溝4に連通する連通部7iから実質的に一定の溝幅でのびる内側部7aと、そのタイヤ軸方向外側に位置しかつ溝中心縁が内側部7aとは周方向に位置ずれするとともに溝幅が少なくともトレッド接地端Eまで漸増する外側部7bと、この外側部7bと前記内側部7aとをタイヤ周方向にのびて継ぐ継ぎ部7cとを含む。これにより、第2のショルダ横溝7も、連通部7iとトレッド接地端Eとの間に、クランク状の前記折れ曲がり部Sを含んでいる。
【0025】
前記内側部7a、外側部7bは、第1のショルダ横溝6の内側部6aとほぼ平行にのびている。また前記外側部7bは、トレッド接地端Eを超えた位置から徐々に溝幅を減じバットレス部10で終端したものを示す。このような第2のショルダ横溝7は、トレッド接地端Eでの溝幅WSoが、連通部7iでの溝幅WSiと同等ないしそれ以上で設定される。また第2のショルダ横溝7の継ぎ部7cは、第1のショルダ横溝6の継ぎ部6cよりもタイヤ軸方向の外側に寄せて配されている。これは、パターンノイズを分散化し、ホワイトノイズ化に役立つ。
【0026】
本発明では、第1、第2のショルダ横溝6、7の連通部6i、7iでの溝幅WLi、WSiと、トレッド接地端Eでの溝幅WLo、WSoをそれぞれ規制することにより、マッド性能、ノイズ性能の両立化が図られている。すなわち、第1、第2のショルダ横溝6、7の連通部6i、7iにおける周方向の溝幅WLi、WSiの比(WLi/WSi)である連通部溝巾比を、トレッド接地端Eでの溝幅WLo、WSoの比(WLo/WSo)である接地端溝幅比よりも小に設定する。これにより、マッド性能への寄与が大きいトレッド接地端E付近においては、第1のショルダ横溝7の溝幅WLoを第2のショルダ横溝7の溝幅WSoに比してより大きく確保しマッド性能を高めうるとともに、ノイズ性能への寄与が大きい連通部付近においては、第1のショルダ横溝7の溝幅WLiを第2のショルダ横溝7の溝幅WSiに近づけ溝容積を減じてノイズ性能を向上させる。これによって、例えば従来に比してショルダ横溝全体の溝容積を減じつつも従来と同程度のマッド性能を維持することが可能となる。
【0027】
ここで、接地端溝幅比は好適には1.10〜1.80、特に好ましくは1.30〜1.60とすることが望ましい。前記接地端溝巾比が1.10未満であると、トレッド接地端Eにおいて、第1のショルダ横溝6の溝幅WLoを十分に確保できず、ひいてはマッド性能とノイズ性能との両立化が困難になる傾向がある。逆に前記接地端溝巾比が1.80を超えると、タイヤ周方向で隣り合う第1、第2のショルダ横溝6、7の溝幅の差が著しく大きくなるため、トレッド面に著しい剛性段差が生じ偏摩耗を招くおそれがある。
【0028】
また連通部溝巾比は、好ましくは0.90〜1.10、特に好ましくは1.00〜1.10とするのが望ましい。前記連通部溝巾比が0.90未満になると、ショルダ横溝の全体的な溝容積の減少を招きやすくマッド性能においてやや不利となる傾向があり、逆に1.10を超えると、ノイズ性能の向上が十分に望めない傾向がある。
【0029】
このように、ショルダ横溝5の溝幅を規制することによって、マッド性能とノイズ性能とを高い次元で両立させることができる。また、ショルダブロックBにおいては、タイヤ周方向の前後に配される横溝6、7の溝幅規制や溝形状に伴って、剛性差が生じ易く、偏摩耗の発生を防止することも重要になる。例えば、第1(又は第2)のショルダ横溝6の折れ曲がり部Sによって、ショルダブロックBが凹む凹部Baの剛性を増すことが効果的である。具体的には、図3(図2のA−A’拡大断面図)に示すように、第1のショルダ横溝6の凹部Ba側の溝壁の壁面角度θ2を、他方の溝壁の壁面角度θ1よりも2〜10度程度大きく設定する。これにより、ショルダブロックBの剛性を均一化するのに役立ち、ひいては凹部Baを起点とした偏摩耗の発生を防止できる。
【0030】
また、ショルダブロックBに、タイヤ軸方向にのびかつ少なくとも一端が前記トレッド接地端に連通する小幅の切り込み9などを設けることが望ましい。これは、マッド性能に大きな影響を与えるショルダブロックBの接地端部の剛性を緩和しショルダ横溝5による泥掘り起こし性能を高めつつ、乾燥路での走行に際してブロック剛性を緩和し、ショルダブロックに生じがちなヒール&トウ摩耗の発生を抑制しうる。
【0031】
なお本発明の空気入りタイヤでは、ショルダ縦溝4、4の間のパターンは特に限定されること無く種々のものが採用できる。本例ではクラウン縦溝3、3の間の接地圧の高い領域に、タイヤ赤道C上をタイヤ周方向に連続してのびる中央リブ8を設けている。このような中央リブ8は、舗装路でのグリップ力や制動力、さらにはノイズ性能といった諸性能を高めるのに役立つ。また中央リブ8には、適宜リブ剛性を調節するために、クラウン縦溝3からタイヤ赤道Cに向かって小長さでのびる切り込み9…や図示しないサイプなどが隔設できる。
【0032】
また、クラウン縦溝3とショルダ縦溝4との間には、リブ状部12が設けられる。該リブ状部12は、細溝13によってタイヤ軸方向に2分されるとともに、この細溝13からクラウン縦溝3に達する小長さの横溝14や、前記細溝13からショルダ縦溝4に達する横溝15などによって剛性が最適化される。
【0033】
また本実施形態では、タイヤ赤道上の任意の点を中心とした実質的に点対称のパターンを示しているが、タイヤ赤道を中心とした線対称パターンとしても良く、また線対称パタンをタイヤ赤道でタイヤ周方向に位置ずれさせたものなど種々の態様で実施することができる。
【0034】
【実施例】
図1の基本パターンを有し横溝の仕様を違えたタイヤサイズが275/65R17 115Vの空気入りラジアルタイヤを表1に基づいて試作し、ノイズ性能、マッド性能を評価した。また比較のために、図4に示すトレッドパターンのタイヤ(従来例)についても併せてテストを行った。なおパターン以外の内部構造などは共通とした。テスト方法は、次の通りである。
【0035】
<ノイズ性能>
各供試タイヤをリム(17×8JJ)に組み付け内圧200kPaを充填して排気量4700cm3 の4WD車の全輪に装着するとともに、エンジンオフ状態で走行する車両から側方に7.5m離れた位置にマイクセットしてJISO規格C−606に準じてノイズを測定した。評価は従来例を100とする指数で表示した。数値が大きいほど良好である。
【0036】
<マッド性能>
上記の車両装着状態で軟弱なマッド路テストコースをドライバー1名乗車で走行し、駆動力、制動力、旋回性などを総合的にドライバーの感応により評価した。評価は、従来例を100とする評点とし、数値が大きいほど良好である。
テスト結果などを表1に示す。
【0037】
【表1】
Figure 2004058839
【0038】
テストの結果、実施例のものは、従来例に比べてショルダ横溝の溝容積を減じつつもこれにほぼ同等のマッド性能を発揮していることが分かる。またノイズ性能に関しては、従来例を大きく上回っており、本発明の優位性が確認できた。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の発明では、ノイズ性能とマッド性能とをバランス良く両立させることが可能である。またマッド性能は、溝容積が同一の場合、接地端側の溝幅が大きいほど向上でき、他方、ノイズ性能は、タイヤ赤道に近い連通部の溝幅が小さいほど向上できる。従って、請求項2記載の発明のように、第1、第2のショルダ横溝は、いずれもトレッド接地端での溝幅WLo、WSoi が前記連通部での前記溝幅WLi、WSiよりも大きいときには、マッド性能とノイズ性能とをより高い次元で向上できる。
【0040】
また請求項3記載の発明のように、ショルダ横溝の接地端溝幅比と連通部溝巾比とをそれぞれ限定することによって、より一層効果的にノイズ性能とマッド性能とをバランス良く向上させ得る。
【0041】
また請求項4記載の発明のように、ショルダ横溝は、前記連通部と前記トレッド接地端との間に、クランク状に折れ曲がる折れ曲がり部を含むときには、パターンノイズの発生を抑制するほか、泥濘地での旋回性などを高めるのに役立つ。
【0042】
また請求項5記載の発明のように、前記ショルダブロックは、タイヤ軸方向にのびかつ少なくとも一端が前記トレッド接地端に連通する小幅の切り込みを有するときには、マッド性能に大きな影響を与えるショルダブロックの接地端部の剛性を緩和しショルダ横溝による泥掘り起こし能力を高めるとともに、乾燥路での走行に際してショルダブロックに生じがちなヒール&トウ摩耗の発生を抑制しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すトレッド部の展開図である。
【図2】その部分拡大図である。
【図3】図2のA−A’断面図である。
【図4】従来のトレッドパターンを示すトレッド部の展開図である。
【符号の説明】
2 トレッド面
3 クラウン縦溝
4 ショルダ縦溝
5 ショルダ横溝
6 第1のショルダ横溝
6i、7i 連通部
7 第2のショルダ横溝
WLi 第1のショルダ横溝の連通部でのタイヤ周方向の溝幅
WLo 第1のショルダ横溝のトレッド接地端でのタイヤ周方向の溝幅
WSo 第2のショルダ横溝の連通部でのタイヤ周方向の溝幅
WSi 第2のショルダ横溝のトレッド接地端でのタイヤ周方向の溝幅

Claims (5)

  1. トレッド面に、トレッド接地端に最も近接してタイヤ周方向に連続してのびるショルダ縦溝と、一端が該ショルダ縦溝に連通しかつ他端が前記トレッド接地端をタイヤ軸方向外側に超えてタイヤ軸方向にのびるショルダ横溝とを有することによりトレッド接地端に沿ってショルダブロックを形成した空気入りタイヤであって、
    前記ショルダ横溝は、前記トレッド接地端における周方向の溝幅WLoが大きい第1のショルダ横溝と、前記トレッド接地端における周方向の溝幅WSoが前記第1のショルダ横溝の前記溝幅WLoよりも小さい第2のショルダ横溝とを含み、
    かつ前記第1、第2のショルダ横溝は、タイヤ周方向交互に隔設されるとともに、
    前記第1、第2のショルダ横溝の前記ショルダ縦溝との連通部における周方向の溝幅WLi、WSiの比(WLi/WSi)である連通部溝巾比を、前記溝幅WLo、WSoの比(WLo/WSo)である接地端溝幅比よりも小としたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記第1、第2のショルダ横溝は、いずれもトレッド接地端での溝幅WLo、WSoが、その連通部での前記溝幅WLi、WSiよりも大きいことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記接地端溝幅比が1.10〜1.80であり、かつ前記連通部溝巾比が0.90〜1.10であることを特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ショルダ横溝は、前記連通部と前記トレッド接地端との間に、クランク状に折れ曲がる折れ曲がり部を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ショルダブロックは、タイヤ軸方向にのびかつ少なくとも一端が前記トレッド接地端に連通する小幅の切り込みを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2002219992A 2002-07-29 2002-07-29 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3930391B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002219992A JP3930391B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 空気入りタイヤ
CNB031503179A CN100469605C (zh) 2002-07-29 2003-07-24 充气轮胎
US10/628,494 US7077181B2 (en) 2002-07-29 2003-07-29 Pneumatic tire including shoulder grooves
AU2003227296A AU2003227296B8 (en) 2002-07-29 2003-07-29 Pneumatic Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002219992A JP3930391B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004058839A true JP2004058839A (ja) 2004-02-26
JP3930391B2 JP3930391B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=31184746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002219992A Expired - Fee Related JP3930391B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7077181B2 (ja)
JP (1) JP3930391B2 (ja)
CN (1) CN100469605C (ja)
AU (1) AU2003227296B8 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006967A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009006831A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009090740A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2010007924A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2010100085A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011195045A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2012011981A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012218652A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013049325A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
EP2570270A1 (en) 2011-09-16 2013-03-20 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tire
EP2653320A2 (en) 2012-04-17 2013-10-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
EP2660077A1 (en) 2012-05-02 2013-11-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
EP2769855A2 (en) 2013-02-26 2014-08-27 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tire
JP2014162387A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014162259A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2015146823A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015186934A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016150603A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017105411A (ja) * 2015-12-12 2017-06-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2017121919A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US9731555B2 (en) 2013-02-27 2017-08-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2018016103A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN108382134A (zh) * 2017-01-18 2018-08-10 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP2018154280A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN110234520A (zh) * 2016-12-29 2019-09-13 倍耐力轮胎股份公司 汽车轮胎
EP3978273A1 (en) 2020-10-02 2022-04-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101454168B (zh) * 2006-03-31 2011-03-02 株式会社普利司通 充气轮胎
WO2009137056A2 (en) 2008-05-07 2009-11-12 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Method of designing a tire having a target residual aligning torque
JP5617859B2 (ja) * 2012-03-09 2014-11-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE112014005382B4 (de) 2013-11-27 2023-06-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
AU2015201350B2 (en) * 2014-03-25 2018-05-10 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tyre
JP6834291B2 (ja) * 2016-09-21 2021-02-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6834729B2 (ja) * 2017-04-11 2021-02-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6907683B2 (ja) * 2017-05-09 2021-07-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
DE102019200901A1 (de) * 2019-01-24 2020-07-30 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116511A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPH0924707A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその使用方法
JPH09300914A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH11245625A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2003326918A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179408A (ja) * 1983-03-31 1984-10-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
AT394001B (de) * 1988-09-21 1992-01-27 Semperit Ag Laufflaechenprofil fuer einen fahrzeugluftreifen
CA2023538C (en) * 1990-05-17 2000-01-11 Jean Francois Leon Fontaine Tread for a pneumatic tire
US5085259A (en) * 1990-07-16 1992-02-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
US5361816A (en) * 1993-08-30 1994-11-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread for pneumatic tire and tire comprising such a tread
JP2966748B2 (ja) * 1994-03-08 1999-10-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US5501258A (en) * 1994-06-27 1996-03-26 Pirelli Armstrong Tire Corporation Tire tread having a circumferential groove deeper than tread element height
JP3391755B2 (ja) * 1999-12-06 2003-03-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US6640858B2 (en) * 1999-12-07 2003-11-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire having tread grooves having right-hand groove wall and left-hand groove wall

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116511A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPH0924707A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその使用方法
JPH09300914A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH11245625A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2003326918A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006831A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009006967A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009090740A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US8881780B2 (en) 2008-07-15 2014-11-11 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
WO2010007924A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
KR101259261B1 (ko) 2008-07-15 2013-04-29 가부시키가이샤 브리지스톤 공기 타이어
JP2010100085A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011195045A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2012011981A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012218652A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
KR101772709B1 (ko) * 2011-04-12 2017-08-29 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어
JP2013049325A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013063701A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
EP2570270A1 (en) 2011-09-16 2013-03-20 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tire
US9421827B2 (en) 2012-04-17 2016-08-23 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tire
EP2653320A2 (en) 2012-04-17 2013-10-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2013233821A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
EP2660077A1 (en) 2012-05-02 2013-11-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US9056530B2 (en) 2012-05-02 2015-06-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2014162259A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US9452642B2 (en) 2013-02-26 2016-09-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2014162387A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
EP2769855A2 (en) 2013-02-26 2014-08-27 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tire
US9731555B2 (en) 2013-02-27 2017-08-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2015186934A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2015146823A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN106103137A (zh) * 2014-03-26 2016-11-09 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
US11142024B2 (en) 2014-03-26 2021-10-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US10843509B2 (en) 2014-03-26 2020-11-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2016150603A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2016132971A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10766309B2 (en) 2015-02-16 2020-09-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2017105411A (ja) * 2015-12-12 2017-06-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2017121919A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2018016103A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN110234520A (zh) * 2016-12-29 2019-09-13 倍耐力轮胎股份公司 汽车轮胎
CN110234520B (zh) * 2016-12-29 2022-03-01 倍耐力轮胎股份公司 汽车轮胎
US11858295B2 (en) 2016-12-29 2024-01-02 Pirelli Tyre S.P.A. Car tyre
CN108382134A (zh) * 2017-01-18 2018-08-10 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP2018154280A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP3978273A1 (en) 2020-10-02 2022-04-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003227296B8 (en) 2009-01-22
JP3930391B2 (ja) 2007-06-13
CN100469605C (zh) 2009-03-18
CN1476994A (zh) 2004-02-25
AU2003227296B2 (en) 2009-01-15
US20040020577A1 (en) 2004-02-05
US7077181B2 (en) 2006-07-18
AU2003227296A1 (en) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930391B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3678727B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5802243B2 (ja) 空気入りタイヤ
AU2013211447B2 (en) Pneumatic tyre
US20140190606A1 (en) Pneumatic tire
JP2010241267A (ja) 空気入りタイヤ
JP6055521B1 (ja) 空気入りタイヤ
US9630454B2 (en) Pneumatic tire
CN107554197A (zh) 充气轮胎
JP2001206020A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009101846A (ja) 空気入りタイヤ
JP6450261B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR102569782B1 (ko) 타이어
JP2018176930A (ja) 空気入りタイヤ
CN108859612A (zh) 轮胎
JP2019202679A (ja) タイヤ
KR20190031139A (ko) 타이어
JP2004168142A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019147473A (ja) タイヤ
JP6383323B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10195906B2 (en) Tire
CN112238712A (zh) 轮胎
JP5343429B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001039105A (ja) 前輪用タイヤと後輪用タイヤの組み合わせ
JP2005349970A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3930391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees