JPH11245625A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH11245625A
JPH11245625A JP10047458A JP4745898A JPH11245625A JP H11245625 A JPH11245625 A JP H11245625A JP 10047458 A JP10047458 A JP 10047458A JP 4745898 A JP4745898 A JP 4745898A JP H11245625 A JPH11245625 A JP H11245625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
circumferential
rib
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10047458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3378789B2 (ja
Inventor
Hiroaki Kajita
弘明 梶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP04745898A priority Critical patent/JP3378789B2/ja
Publication of JPH11245625A publication Critical patent/JPH11245625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3378789B2 publication Critical patent/JP3378789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノイズ性能を損なうことなくハイドロプレー
ニング性能、マッド性能を向上する。 【解決手段】 トレッド面2に4本以上の周方向溝を設
ける。各ミドルリブ5のリブ巾Wmを接地巾TWの20
〜30%とする。ミドルリブ5に、タイヤ周方向にのび
かつ溝巾が1〜2mmの縦細溝を設けて、外側部5o及び
内側部5iに区分する。内側部5i、外側部5oに各周
方向溝3a、3bと縦細溝7との間を継ぎかつタイヤ周
方向に対して30〜70°の傾斜角度αで傾く横溝7
i、7oを形成することにより、前記ミドルリブをブロ
ックに区分する。外側部5oの横溝7oと内側部5iの
横溝7iとの縦細溝7での各開口端は、タイヤ周方向に
位置ずれさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ノイズ性能を損な
うことなくハイドロプレーニング性能、マッド性能を向
上しうる悪路走行に適した空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】悪路
を走行する四輪駆動車に装着されるマッド&スノー用の
空気入りタイヤは、ハイドロ性能、マッド(泥地)性能
を向上するためには、周方向溝、横溝などを含め、トレ
ッド面に占める溝面積比を大きく形成する必要がある。
【0003】しかしながら、トレッド面における溝面積
比の増加は、タイヤのノイズ性能を悪化させる原因とな
る。そこで、例えば特開平3−125609号公報は、
トレッド面における溝面積比の割合などを最適化するこ
とにより、ウエット性能、ノイズ性能をバランス良く向
上することを提案している。
【0004】本発明者らは、タイヤのノイズ性能を悪化
させる個々の騒音発生メカニズム、すなわち周方向溝に
よる気柱共鳴音、横溝によるエアポンピング音、さらに
はブロックが路面を叩くインパクト音などに着目し、前
記周方向溝、横溝などに改善を加えることによってノイ
ズ性能を抑制しつつハイドロプレーニング性能、マッド
性能を向上しうることを見出した。
【0005】以上のように、本発明は、ノイズ性能を抑
制しつつハイドロプレーニング性能、マッド性能を向上
しうる空気入りタイヤを提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1記
載の発明は、トレッド面を、タイヤ赤道Cを含みタイヤ
周方向にのびるクラウンリブと、接地面のタイヤ軸方向
外縁との間のショルダーリブと、前記クラウンリブとシ
ョルダリブとの間のミドルリブとに区分する4本以上の
周方向溝を設け、かつ各ミドルリブのリブ巾Wmを接地
巾の20〜30%とするとともに、前記ミドルリブに、
タイヤ周方向にのびかつ溝巾が1〜2mmの縦細溝を設け
ることにより、該ミドルリブをタイヤ軸方向外側の外の
周方向溝と前記縦細溝との間の外側部、及びタイヤ軸方
向内側の内の周方向溝と前記縦細溝との間の内側部に区
分するとともに、前記内側部、外側部に各周方向溝と前
記縦細溝との間を継ぎかつタイヤ周方向に対して30〜
70°の傾斜角度αで傾く横溝を形成することにより、
前記ミドルリブを各周方向溝、縦細溝、横溝により囲ま
れるブロックに区分し、かつ前記外側部の横溝と内側部
の横溝との前記縦細溝での各開口端は、タイヤ周方向に
位置ずれしていることを特徴とする空気入りタイヤであ
る。
【0007】また請求項2記載の発明は、前記ミドルリ
ブのブロックは、前記周方向溝と縦細溝に、各周方向
溝、縦細溝からタイヤ周方向に対して傾斜角度βをなし
てブロック内方にのびる両側のサイプと、この両側のサ
イプの各内端を継ぎ前記傾斜角度βよりも角度の小さい
傾斜角度γで傾く継ぎサイプとからなる略Z字状サイプ
を有することを特徴とする請求項1記載の空気入りタイ
ヤである。
【0008】また請求項3記載の発明は、前記内の周方
向溝は、直線状にのびるとともに、外の周方向溝はジグ
ザグ状にのびることを特徴とする請求項1又は2記載の
空気入りタイヤである。
【0009】また、本明細書において「接地巾」とはタ
イヤを正規リムにリム組みし正規内圧を充填してキャン
バー角0°で正規荷重を与えて平面に接地させた接地外
端間のタイヤ軸方向距離をいう。
【0010】また「正規リム」とは、タイヤが基づいて
いる規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎
に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リ
ム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTO
であれば "Measuring Rim"となる。
【0011】また、「正規内圧」とは、タイヤが基づい
ている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎
に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空
気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOU
S COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETR
TOであれば "INFLATION PRESSURE" であるが、タイヤ
が乗用車用である場合には180KPaとする。
【0012】さらに「正規荷重」とは、タイヤが基づい
ている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎
に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷
能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOU
S COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETR
TOであれば "LOAD CAPACITY" であるが、タイヤが乗
用車用の場合には最大負荷能力の88%とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面に基づき説明する。本実施形態では、空気入りタイヤ
として悪路を走行する四輪駆動車に装着されるマッド&
スノー用のタイヤが例示され、図1に示すように、トレ
ッド面2を、タイヤ赤道Cを含みタイヤ周方向にのびる
クラウンリブ4と、接地面のタイヤ軸方向外縁Eとの間
のショルダーリブ6と、前記クラウンリブ4とショルダ
リブ6との間のミドルリブ5とに区分する4本以上の周
方向溝3を設けている。
【0014】前記周方向溝3は、本実施形態ではタイヤ
赤道Cの両側に左右対象に配置される内の周方向溝3
a、3aと、その外側にそれぞれ対象に配置される外の
周方向溝3b、3bとの合計4本で構成されるものを例
示している。
【0015】これらの周方向溝3は、例えば溝巾が前記
接地巾TWの2〜6%、より好ましくは2.5〜4%程
度、本実施形態では内の周方向溝3aが接地巾TWの3
%、外の周方向溝3bが接地巾TWの4%に定められた
ものを例示している。また溝深さは、例えば5mm以上、
より好ましくは7mm以上とするのが望ましい。
【0016】前記内の周方向溝3a、3aにて区分され
るクラウンリブ4のリブ巾Wcは、本例では前記接地巾
TWの8〜11%程度に設定されている。また前記内、
外の周方向溝3a、3bに区分される各ミドルリブ5の
リブ巾Wmを接地巾TWの20〜30%としている。こ
のリブ巾は図1に示すように実際のリブ巾をもって特定
する。
【0017】このように、ミドルリブ5のリブ巾Wmを
接地巾TWの20〜30%と比較的大きく設定すること
によって、前記外の周方向溝3bをタイヤ赤道Cから軸
方向外側へ遠ざけることができる。そして、このように
4本の周方向溝3のうち、タイヤ軸方向外側の周方向溝
3bをタイヤ赤道Cから外側寄りに配すると、この外の
周方向溝3bによる通過騒音を低減する効果が確認され
ている。
【0018】なお前記ミドルリブ5のリブ巾Wmが接地
巾TWの20%未満であると、通過騒音抑制効果が少な
くなり、逆にミドルリブ5のリブ巾Wmが接地巾TWの
30%を超えると、ショルダリブ6のリブ巾Wsが小さ
くなりすぎて偏摩耗を伴う不具合がある。なお好ましく
は前記ミドルリブ5のリブ巾Wmは、接地巾TWの20
〜25%とする。
【0019】また、本実施形態では前記ミドルリブ5の
ほぼ中間に、タイヤ周方向に連続して直線状にのびかつ
溝巾が1〜2mmの縦細溝7を設けている。このような縦
細溝7によって、該ミドルリブ5を前記外の周方向溝3
bと前記縦細溝7との間の外側部5o、及び前記内の周
方向溝3aと前記縦細溝7との間の内側部5iに区分し
ている。
【0020】このような縦細溝7は、比較的巾の広いミ
ドルリブ5のパターン剛性を適度に低下させることによ
って、タイヤの走行中に該ミドルリブ5が路面を叩くこ
とにより発生するインパクト音を緩和する効果を発揮す
る。また縦細溝7は、ラジアル方向にエッジ成分を形成
するため、とりわけ雪路での走破性、すなわちスノー性
能を一段と高めうる。この縦細溝7は、上記の効果をよ
り高く発揮するために溝深さを周方向溝3の40〜60
%とすることが特に好ましい。
【0021】また前記内側部5i、外側部5oに各周方
向溝3a又は3bと前記縦細溝7との間を継ぎかつタイ
ヤ周方向に対して30〜70°の傾斜角度αで傾く横溝
9i、9oを形成することにより、前記ミドルリブ5を
各周方向溝3a又は3b、縦細溝7、横溝9i又は9o
により囲まれるブロックB1、B1…に区分している。
【0022】このようにミドルリブ5に、多数のブロッ
クB1を形成することによって、泥地での駆動力を高く
維持し、泥地での走破性を高めるのに役立つ。また、横
溝9i、9oは、本実施形態では各ミドルリブ5、5で
タイヤ周方向に対して同じ向きに傾きしかもその傾斜角
度αの範囲を限定したことによって、排水性を高めハイ
ドロ性能を向上しうる。なおこのような横溝9i、9o
の溝ののびる向きと直交方向の溝巾は、大きすぎるとこ
の横溝を気柱管とする共鳴音を発生しやすく、逆に小さ
すぎるとハイドロ性能を低下させる傾向があるため、前
記周方向溝3の溝巾の50〜80%とすることが特に好
ましい。
【0023】また前記外側部5oの横溝9oと内側部5
iの横溝9iとの前記縦細溝7での各開口端11o、1
1iは、タイヤ周方向に位置ずれしている。これによっ
て、該横溝9i、9oが前記傾斜方向に連続して整一す
ることがないため、この横溝9i、9oを気柱管とする
共鳴音の発生を抑制でき、ノイズ性能を向上できる。
【0024】なお前記開口端11i、11oのタイヤ周
方向に位置ずれ量Lは、前記横溝9i又は9oの溝巾の
0.5倍以上かつ前記ブロックB1のタイヤ周方向長さ
BLの0.25倍以下とすることが望ましい。
【0025】前記位置ずれ量Lが、前記横溝の溝巾の
0.5倍未満であると、前記開口端11i、11o位置
ずれさせた効果が低下し、横溝で生じる気柱共鳴音抑制
効果が少なくなる。逆に前記位置ずれ量Lが、前記ブロ
ックB1のタイヤ周方向長さBLの0.25倍を超える
と、今度はむしろピッチノイズが増大するという傾向が
ある。
【0026】また本実施形態では、前記ミドルリブ5の
ブロックB1には、略Z字状サイプSを形成したものを
例示している。この略Z字状サイプSは、図2に示すよ
うに、本実施形態では前記周方向溝3と縦細溝7に、各
周方向溝3、縦細溝7からタイヤ周方向に対して同方向
かつ傾斜角度βをなしてブロック内方に直線でのびる両
側のサイプ13、13と、この両側のサイプ13、13
の各内端14を継ぎ前記傾斜角度βよりも角度の小さい
傾斜角度γで同方向に傾く直線の継ぎサイプ15とから
構成したものを例示している。
【0027】前記傾斜角度βは、例えば55〜80°、
より好ましくは60〜70°とするのが好ましく、また
前記傾斜角度γは0〜30°、より好ましくは0〜10
°とするのが好ましい。
【0028】このような略Z字状サイプSをミドルリブ
5のブロックB1に形成することにより、略Z字状サイ
プSは継ぎサイプ15の存在により接地面から一度に出
ないため、サイプを開き難くし、加速走行時に発生する
サイプの開きによる音を低減でき、ノイズ性能を向上し
つつブロックB1のパターン剛性を効果的に低減しう
る。なお本実施形態では、この略Z字状サイプSは、前
記横溝9i、9oの傾斜方向と向きに配されることによ
って、前記各ブロックB1を略三角形状に分割してい
る。
【0029】なお略Z字状サイプSの深さは、前記周方
向溝3の溝深さの50〜100%、より好ましくは50
〜80%とすることが望ましい。
【0030】また本実施形態では、前記内の周方向溝3
aは、直線状にのびるものを例示している。これによっ
て、接地圧の高いクラウンリブ4の両側の路面水膜を効
果的に内の周方向溝3aから排水しハイドロ性能をさら
に高める。
【0031】また外の周方向溝3bは、ジグザグ状にの
びるものを例示している。前記横溝9oから排出される
エアは、この外の周方向溝3bに排気されることが多
く、そのため外の周方向溝3bをジグザグ状とすること
によって、該外の周方向溝3bを気柱管とする共鳴を抑
制でき、ノイズ性能をさらに向上しうる。なお前記横溝
9oは、前記ジグザグのタイヤ軸方向一方(本例では軸
方向内側)の折れ曲がり部で交わるように隔設されてい
るものを示す。
【0032】また、本実施形態では、前記ショルダリブ
6は、前記外の周方向溝3bから軸方向外側に前記接地
面のタイヤ軸方向外縁Eまでのびるショルダ横溝15を
配することにより、ブロックB2に区分されたものを例
示している。
【0033】前記ショルダ横溝15は、本実施形態では
タイヤ周方向に対して50〜60°の傾斜角度δをなし
て前記横溝9i、9oと同方向に傾いてのびるものを例
示している。またショルダ横溝15は、前記外の周方向
溝3Bのジグザグのタイヤ軸方向他方(本例では軸方向
外側)の折れ曲がり部で交わるように隔設されているも
のを示す。これにより、横溝9oと、該ショルダ横溝1
5とが軸方向に整一しないため、さらに共鳴音の発生を
防止できる点で好ましい。
【0034】さらに本実施形態では、前記ショルダ横溝
15が、軸方向内側の基部15aと、この基部15aに
連なりかつ接地面のタイヤ軸方向外縁Eまでの間で溝巾
が増大する溝巾増大部15bとを有し、本例では外の周
方向溝3bでの溝巾に対する、接地面のタイヤ軸方向外
縁Eでの溝巾の比である溝巾増大比Mを2.0〜2.5
倍としたものを例示している。
【0035】これにより、ショルダ横溝15の外の周方
向溝3b側ではポンピング音などを減じつつも、接地面
のタイヤ軸方向外縁E側の溝巾を広げることにより泥、
土などの排出性を高め、とりわけマッド性能を向上しう
る。
【0036】さらに本実施形態では、接地面のタイヤ軸
方向外縁Eよりも外側にタイヤ軸方向にのびる補助溝1
7を形成したものを例示している。このような補助溝1
7は、例えば泥地では通常接地しない接地面のタイヤ軸
方向外縁Eよりも外側の部分も路面と接触することがあ
るため、このような場合に旋回性能や排土性能を向上し
うる。
【0037】以上詳述したが、本発明は、ラジアル構造
のカーカスと、このカーカスをタガ締めするベルト層と
を具えたラジアル構造のタイヤに好ましく実施できる。
【0038】
【実施例】タイヤサイズが265/70R16でありか
つ図1、表1に示す仕様のマッド&スノー空気入りタイ
ヤを試作するとともに(実施例1〜13、比較例1〜
2、従来例)、マッド性能、ハイドロ性能、ノイズ性能
についてテストを行った。タイヤの共通仕様及びテスト
条件は次の通りである。
【0039】<タイヤ共通仕様> 周方向溝 本数:4本 溝巾:6.5mm 溝深さ:9.0mm 縦細溝 溝巾:1.5mm 溝深さ:4.5mm(周方向溝の50%深さ)
【0040】<通過騒音テスト>供試タイヤを7JJの
リムにリム組みし内圧2.0kgf /cm2 で3000cc
の国産四輪駆動車に装着し、スムースアスファルト路面
を通過速度57km/hで惰行走行しJASO規格に基づ
き通過騒音を規定して性能を比較した。なお結果は、従
来例を100とする指数で表示し、指数が大きいほど通
過騒音が小さく良好である。
【0041】<ハイドロ性能(ラテラル・ハイドロ)>
上記車両を使用して、半径100mのアスファルト路面
に、水深10mm、長さ20mの水たまりを設けたコース
上を、速度を段階的に増加させながら前記車両を進入さ
せ、横加速度(横G)を計測し、50〜80km/hの速
度における前輪の平均横Gを算出した。結果は、従来例
を100とする指数で表示し、数値が大きい程良好であ
る。
【0042】<マッド性能>泥、土を主体としたマッド
路面のテストコースを上記車両を使用して、速度0から
トランスミッションのDレンジでフル加速を行い直線3
0m走行時の通過タイムを計測した。結果は、従来例を
100とする指数で表示し、数値が大きいほど良好であ
る。テストの結果などを表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】テストの結果、実施例のタイヤは、ノイズ
性能を損なうことなく、マッド性能ハイドロ性能を向上
していることが確認できた。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
では、ミドルリブのリブ巾Wmを接地巾TWの20〜3
0%と比較的大きく設定することによって、外の周方向
溝をタイヤ赤道Cから外側寄りに配して通過騒音を低減
しうる。しかもミドルリブに配される横溝は、該ミドル
リブを内外に区分する縦細溝での各開口端を、タイヤ周
方向に位置ずれしているため、各横溝が傾斜方向に連続
して整一することがなくこの横溝を気柱管とする共鳴音
の発生をも抑制できる。これらの相乗作用により、本発
明の空気入りタイヤはノイズ性能を損なうことなく、マ
ッド性能、ハイドロ性能を向上しうる。
【0046】また請求項2記載の発明では、ミドルリブ
を区分したブロックに略Z字状サイプを形成したことに
より、ブロックのパターン剛性を効果的に低減し、イン
パクト音の低減効果をも発揮しうるとともに略Z字状を
なすことにより該サイプが接地面から一度に出ないた
め、サイプを開き難くし、加速走行時に発生するサイプ
の開きによる音を低減できる。
【0047】また請求項3記載の発明では、内の周方向
溝は、直線状にのびるため、接地圧の高いクラウンリブ
の両側の路面水膜を効果的に内の周方向溝から排水しハ
イドロ性能をさらに高める。また外の周方向溝を、ジグ
ザグ状に形成することにより該外の周方向溝を気柱管と
する共鳴を抑制でき、ノイズ性能をさらに向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す空気入りタイヤの
トレッドパターンを示す展開図である。
【図2】ミドルリブに形成されたブロックの拡大図であ
る。
【符号の説明】
2 トレッド面 3 周方向溝 3a 内の周方向溝 3b 外の周方向溝 4 クラウンリブ 5 ミドルリブ 6 ショルダリブ 7 縦細溝 9i、9o 横溝 S 略Z字状サイプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B60C 11/12 B60C 11/04 H 11/06 B 11/08 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド面を、タイヤ赤道Cを含みタイヤ
    周方向にのびるクラウンリブと、接地面のタイヤ軸方向
    外縁との間のショルダーリブと、前記クラウンリブとシ
    ョルダリブとの間のミドルリブとに区分する4本以上の
    周方向溝を設け、 かつ各ミドルリブのリブ巾Wmを接地巾の20〜30%
    とするとともに、 前記ミドルリブに、タイヤ周方向にのびかつ溝巾が1〜
    2mmの縦細溝を設けることにより、該ミドルリブをタイ
    ヤ軸方向外側の外の周方向溝と前記縦細溝との間の外側
    部、及びタイヤ軸方向内側の内の周方向溝と前記縦細溝
    との間の内側部に区分するとともに、 前記内側部、外側部に各周方向溝と前記縦細溝との間を
    継ぎかつタイヤ周方向に対して30〜70°の傾斜角度
    αで傾く横溝を形成することにより、前記ミドルリブを
    各周方向溝、縦細溝、横溝により囲まれるブロックに区
    分し、 かつ前記外側部の横溝と内側部の横溝との前記縦細溝で
    の各開口端は、タイヤ周方向に位置ずれしていることを
    特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】前記ミドルリブのブロックは、前記周方向
    溝と縦細溝に、各周方向溝、縦細溝からタイヤ周方向に
    対して傾斜角度βをなしてブロック内方にのびる両側の
    サイプと、この両側のサイプの各内端を継ぎ前記傾斜角
    度βよりも角度の小さい傾斜角度γで傾く継ぎサイプと
    からなる略Z字状サイプを有することを特徴とする請求
    項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】前記内の周方向溝は、直線状にのびるとと
    もに、外の周方向溝はジグザグ状にのびることを特徴と
    する請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
JP04745898A 1998-02-27 1998-02-27 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3378789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04745898A JP3378789B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04745898A JP3378789B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11245625A true JPH11245625A (ja) 1999-09-14
JP3378789B2 JP3378789B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=12775727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04745898A Expired - Fee Related JP3378789B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3378789B2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11245630A (ja) * 1998-03-06 1999-09-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 雪泥地走行用ラジアルタイヤ
JP2002046426A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2002067623A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
JP2003200712A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2004009971A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2004058839A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
KR100441938B1 (ko) * 2001-08-21 2004-07-27 한국타이어 주식회사 타이어
JP2004306872A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2004352049A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US7025100B2 (en) * 2002-05-09 2006-04-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire including blocks and splitting grooves
JP2006103538A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008062806A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
CN100404284C (zh) * 2004-07-02 2008-07-23 韩国轮胎株式会社 可提高雪地性能的高性能全天候轮胎的胎面花纹结构
AU2007201786B2 (en) * 2006-05-10 2009-08-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2013099675A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2013216184A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US20130292017A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pnuematic tire
US8991449B2 (en) * 2008-05-08 2015-03-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with tread having central land portion, middle land portions and shoulder land portions
JP2015116935A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN104816595A (zh) * 2007-09-18 2015-08-05 株式会社普利司通 充气轮胎
CN105008147A (zh) * 2013-02-08 2015-10-28 株式会社普利司通 充气轮胎
WO2015166802A1 (ja) * 2014-05-01 2015-11-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN105835630A (zh) * 2015-01-29 2016-08-10 株式会社普利司通 充气轮胎
CN108621708A (zh) * 2018-04-16 2018-10-09 中策橡胶集团有限公司 一种跨座式单轨车辆走行轮轮胎
JP2018161944A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2018184145A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN108859612A (zh) * 2017-05-09 2018-11-23 住友橡胶工业株式会社 轮胎
CN108944274A (zh) * 2012-03-15 2018-12-07 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN109515069A (zh) * 2017-09-19 2019-03-26 住友橡胶工业株式会社 轮胎

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11245630A (ja) * 1998-03-06 1999-09-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 雪泥地走行用ラジアルタイヤ
JP2002046426A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2002067623A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
KR100441938B1 (ko) * 2001-08-21 2004-07-27 한국타이어 주식회사 타이어
JP2003200712A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US7025100B2 (en) * 2002-05-09 2006-04-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire including blocks and splitting grooves
JP2004009971A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2004058839A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004306872A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2004352049A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
CN100404284C (zh) * 2004-07-02 2008-07-23 韩国轮胎株式会社 可提高雪地性能的高性能全天候轮胎的胎面花纹结构
JP4559179B2 (ja) * 2004-10-06 2010-10-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2006103538A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
AU2007201786B2 (en) * 2006-05-10 2009-08-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2008062806A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
CN104816595A (zh) * 2007-09-18 2015-08-05 株式会社普利司通 充气轮胎
US8991449B2 (en) * 2008-05-08 2015-03-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with tread having central land portion, middle land portions and shoulder land portions
US9809060B2 (en) 2011-12-28 2017-11-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
WO2013099675A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN108944273B (zh) * 2012-03-15 2021-02-12 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN108944274B (zh) * 2012-03-15 2020-09-04 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN108944273A (zh) * 2012-03-15 2018-12-07 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN108944274A (zh) * 2012-03-15 2018-12-07 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2013216184A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US9056530B2 (en) * 2012-05-02 2015-06-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US20130292017A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pnuematic tire
CN105008147A (zh) * 2013-02-08 2015-10-28 株式会社普利司通 充气轮胎
US20150352902A1 (en) * 2013-02-08 2015-12-10 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
EP2955036A4 (en) * 2013-02-08 2016-10-26 Bridgestone Corp PNEUMATIC
US10245893B2 (en) 2013-02-08 2019-04-02 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2015116935A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2015166802A1 (ja) * 2014-05-01 2015-11-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5920533B2 (ja) * 2014-05-01 2016-05-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN106457916A (zh) * 2014-05-01 2017-02-22 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN105835630B (zh) * 2015-01-29 2019-07-23 株式会社普利司通 充气轮胎
CN105835630A (zh) * 2015-01-29 2016-08-10 株式会社普利司通 充气轮胎
JP2018161944A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2018184145A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN108859612A (zh) * 2017-05-09 2018-11-23 住友橡胶工业株式会社 轮胎
CN108859612B (zh) * 2017-05-09 2022-06-07 住友橡胶工业株式会社 轮胎
CN109515069A (zh) * 2017-09-19 2019-03-26 住友橡胶工业株式会社 轮胎
CN109515069B (zh) * 2017-09-19 2022-04-26 住友橡胶工业株式会社 轮胎
CN108621708A (zh) * 2018-04-16 2018-10-09 中策橡胶集团有限公司 一种跨座式单轨车辆走行轮轮胎
CN108621708B (zh) * 2018-04-16 2023-10-13 中策橡胶集团股份有限公司 一种跨座式单轨车辆走行轮轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP3378789B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378789B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3682269B2 (ja) 空気入りタイヤ
AU2013211447B2 (en) Pneumatic tyre
US8640750B2 (en) Pneumatic tire with tread having shoulder blocks and crown blocks
JP3367927B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8210219B2 (en) Pneumatic tire with tread having crown rib and middle ribs
US9038683B2 (en) Pneumatic tire
EP3213932B1 (en) Tire
US20120247632A1 (en) Pneumatic tire
KR20120120022A (ko) 공기 타이어
CN105452018B (zh) 充气轮胎
JP2004210189A (ja) 空気入りタイヤ
JP3035278B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009096220A (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2009038131A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7027873B2 (ja) タイヤ
CN110509724B (zh) 轮胎
JP3949939B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4122179B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8672005B2 (en) Pneumatic tire with tread having connecting grooves
JP2019051863A (ja) タイヤ
JP3391755B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004352049A (ja) 空気入りタイヤ
US10195906B2 (en) Tire
JP6575660B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees