JP2004168142A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2004168142A
JP2004168142A JP2002335046A JP2002335046A JP2004168142A JP 2004168142 A JP2004168142 A JP 2004168142A JP 2002335046 A JP2002335046 A JP 2002335046A JP 2002335046 A JP2002335046 A JP 2002335046A JP 2004168142 A JP2004168142 A JP 2004168142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
main groove
pneumatic tire
grooves
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002335046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4017503B2 (ja
Inventor
Masahiro Ishida
昌宏 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002335046A priority Critical patent/JP4017503B2/ja
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to KR1020057005904A priority patent/KR100985007B1/ko
Priority to EP03811508A priority patent/EP1571010B1/en
Priority to US10/531,725 priority patent/US7614435B2/en
Priority to CA2501157A priority patent/CA2501157C/en
Priority to CNB200380103497XA priority patent/CN100398344C/zh
Priority to DE60335909T priority patent/DE60335909D1/de
Priority to PCT/JP2003/014291 priority patent/WO2004045871A1/ja
Publication of JP2004168142A publication Critical patent/JP2004168142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017503B2 publication Critical patent/JP4017503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】良好な排水性能を確保しつつ騒音性能と操縦安定性能とを向上するようにした空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】トレッドセンター域の中央に周方向のストレート主溝1を配置すると共に、該ストレート主溝1の両側にそれぞれ複数の弧状溝3aが周方向に連続的に繰り返すように形成された弧状湾曲主溝3を配列し、さらに両トレッドショルダー域にそれぞれストレート主溝1及び弧状湾曲主溝3の何れよりも溝幅が狭い周方向の補助溝4を配置した空気入りタイヤである。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、排水性能を確保しつつ騒音性能と操縦安定性能を向上するようにした空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
トレッド面に複数のストレート主溝を周方向に設けたトレッドパターンの空気入りタイヤは(特許文献1参照)、排水性能に優れてはいるが、気柱共鳴騒音が大きいという欠点があった。
【0003】
このように周方向ストレート主溝が有する気柱共鳴騒音を排水性能と両立するように改善するため、主溝をV形に配置するようにしたトレッドパターンが多数提案された。しかしながら、溝幅の割りには直進時の排水性能が必ずしも十分とはいえず、そのため溝幅を広げることによって排水性能を確保しようとすると、こんどは横方向の接地長さが低減してコーナリングフォースが低下し、操縦安定性能が低下するようになる。
【0004】
したがって、上記のように主溝をV形に形成しても、必ずしも特許文献1に記載されるような周方向ストレート主溝を基調とする空気入りタイヤの性能レベルを超えるものとはいえなかった。
【0005】
【特許文献1】
特開平7−164829号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記のような従来の問題を解消し、良好な排水性能を確保しつつ騒音性能と操縦安定性能とを向上するようにした空気入りタイヤを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の空気入りタイヤは、トレッドセンター域の中央に周方向のストレート主溝を配置すると共に、該ストレート主溝の両側にそれぞれ複数の弧状溝が周方向に連続的に繰り返すように形成された弧状湾曲主溝を配列し、さらに両トレッドショルダー域にそれぞれ前記ストレート主溝及び弧状湾曲主溝の何れよりも溝幅が狭い周方向の補助溝を配置したことを特徴とするものである。
【0008】
このようにトレッドセンター域に、ストレート主溝と左右の一対の弧状湾曲主溝とを配置したことにより、これら3本の主溝により効率的な排水を行うことができる。しかも、3本の主溝のうちの2本は弧状湾曲主溝となっていて、複数の弧状溝が周方向に連続的に繰り返すように形成されたものであるので気柱共鳴が発生しくく、1kHz付近の気柱共鳴騒音を大幅に低減することができる。しかも、弧状湾曲主溝はストレート主溝に比べてエッジ量が多いので、低摩擦係数の路面でのウェットスキッド性を向上することができる。
【0009】
また、3本の周方向主溝を、コーナリング時に大きな負荷がかかるトレッドショルダー域から離してトレッドセンター域に配置することにより主溝壁(リブエッジ/ブロックエッジ)の接地圧上昇や剪断応力変化を抑制して接地性を向上させることができる。その結果、コーナリングフォースが増大し、操縦安定性能が向上する。
【0010】
また、コーナリング時に大きな負荷がかかるトレッドショルダー域には補助溝を設けたので放熱性が向上し、サーキットなどで連続走行するときの熱ダレを緩和することができる。しかも、補助溝は3本の周方向主溝のいずれよりも溝幅を狭くしたので、このトレッドショルダー域のブロック剛性が大きくなり、この点からも操縦安定性能を向上させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図1に示す本発明の実施形態を参照して説明する。
【0012】
図1は、本発明の空気入りタイヤのトレッド面の要部を例示する。タイヤは回転方向が指定されていて、矢印Rの方向に回転する。また、幅Tcの中央領域をトレッドセンター域として、トレッド展開幅TWの50%の幅を有し、また、幅Tsの両側部領域をそれぞれトレッドショルダー域として、それぞれトレッド展開幅TWの25%の幅を有している。
【0013】
幅Tcトレッドセンター域には、その幅方向中央に周方向に直線状に延びるストレート主溝1が設けられ、このストレート主溝1の左右両側にそれぞれリブ2,2を介してタイヤ周方向に延びる弧状湾曲主溝3,3が設けられている。弧状湾曲主溝3は、複数個の弧状溝3aが周方向に繰り返し連続するように形成されている。弧状溝3aの凸部の向きは、図1ではセンター側(内側)であるが、反対の外側向きになっていてもよい。
【0014】
上記弧状湾曲主溝3は、タイヤ周方向にシースルーになっていることが望ましい。シースルーとは、弧状湾曲主溝3をタイヤ周方向に見たとき、左右の溝壁に視界を遮られることなく透視可能になっていることをいう。このように弧状湾曲主溝3をシースルー構造にすると排水抵抗が低減し、良好な排水性能を確保するのに有利にすることができる。
【0015】
幅Tsのトレッドショルダー域には、それぞれタイヤ周方向に直線状に延びる補助溝4,4が設けられている。補助溝4の溝幅は、ストレート主溝1や弧状湾曲主溝3の溝幅よりも狭く形成されている。また、左右の補助溝4,4には、複数の傾斜溝5a,5bが斜めに横切るように設けられており、かつ傾斜溝5a,5bはタイヤ周方向に交互に所定の間隔で配置されている。
【0016】
傾斜溝5a,5bは、トレッドセンター域からトレッドショルダーに向けて反タイヤ回転方向に徐々に傾斜している。かつ、一方の傾斜溝5aは、弧状湾曲主溝3と補助溝4との中間点からショルダー端へ抜けるのに対して、他方の傾斜溝5bは、弧状湾曲主溝3を始点としてトレッドショルダー域の途中まで延びている。これら傾斜溝5a,5bは、トレッドセンター域に踏み込まれた水をトレッドショルダー域を経てタイヤ側部へ排出する作用を行い、排水性能を向上する。
【0017】
本発明の空気入りタイヤは、上記のようにトレッドセンター域にストレート主溝1と左右の一対の弧状湾曲主溝3,3とを設けているので、排水を効率的に行うことができる。また、3本の主溝のうち2本は弧状湾曲主溝3,3であり、この弧状湾曲主溝3は複数の弧状溝3aが繰り返すように連結されて形成されているので、気柱共鳴の発生を抑制することができ、特に1kHz付近の気柱共鳴騒音を大幅に低減する。また、弧状湾曲主溝3はストレート主溝1に比べてエッジ量が多いため、低摩擦係数の路面でのウェットスキッド性を向上する。
【0018】
また、3本の周方向主溝1,3,3は、コーナリング時に大きな負荷がかかるトレッドショルダー域には設けられず、トレッドセンター域に設けられているので、トレッドセンター域に形成されたリブエッジやブロックエッジの接地圧上昇や剪断応力変化を抑制し、それによってトレッドの接地性を向上し、コーナリングフォースを向上させて操縦安定性能を向上する。
【0019】
また、トレッドショルダー域に設けた補助溝4は、トレッドショルダー域の放熱性を促進するため、例えばサーキットでの連続走行などにおいて熱ダレを緩和する。しかも、補助溝4の溝幅は周方向主溝1,3,3よりも狭いので、トレッドショルダー域に形成されたブロックの剛性を上昇し、コーナリングフォースを大きくするため、この点からも操縦安定性を向上させることができる。
【0020】
本発明において、ストレート主溝と弧状湾曲主溝の溝幅は、互いに同一であっても、異なっていてもよい。その溝幅としては、それぞれ5〜15mmの範囲にすることが好ましい。また、補助溝の溝幅は、ストレート主溝や弧状湾曲主溝の溝幅よりも小さく、好ましくはストレート主溝や弧状湾曲主溝の溝幅の50%以内とし、また1〜5mmの範囲にすることが好ましい。また、傾斜溝の溝幅は1〜7mmの範囲にすることが好ましい。このように溝幅の大きさを選択することにより、上述した本発明の作用効果を一層向上することができる。
【0021】
【実施例】
タイヤサイズを235/45R17で同一にし、トレッドパターンを図1〜図4のように異ならせると共に、主溝、補助溝の溝幅寸法W,W,Wをそれぞれ表1に記載するように異ならせた(但し、溝幅の総和はすべて同じ)実施例及び比較例1〜3の4種類の空気入りラジアルタイヤを製作した。なお、図2のトレッドパターンは、基本構成を特開平7−164829号公報に記載のタイヤに近似させたものである。
【0022】
これら4種類のタイヤを、それぞれ排気量2000ccのターボチャージャー付エンジンを搭載した国産車の後輪/前輪に、空気圧(後輪/前輪)220/190kPaで装着し、下記の測定方法により排水性能、騒音性能及び操縦安定性能を測定した。その結果を表1に示した。
【0023】
〔排水性能〕
水深約10mmのウェット路面を直進走行し、ハイドロプレーニングを発生したときの速度を測定した。評価は、比較例1のタイヤの測定値を100とする指数で示した。指数値が大きいほど排水性能が優れていることを意味する。
【0024】
〔騒音性能〕
ISO スタンダードWD 13325−EU に準拠して通過騒音を測定した。評価は、測定値の逆数で行い、比較例1のタイヤの測定値の逆数を100とする指数で示した。指数値が大きいほど騒音性能が優れていることを意味する。
【0025】
〔操縦安定性能〕
テストドライバー5人によるサーキットにおける実車官能試験を行い、5人の評価点数の平均値で評価し、比較例1のタイヤの評価値を100とする指数で示した。指数値が大きいほど、操縦安定性能が優れていることを意味する。
【0026】
【表1】
Figure 2004168142
【0027】
【発明の効果】
上述したように本発明によれば、良好な排水性能を確保しつつ騒音性能と操縦安定性能とを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りタイヤの実施形態からなるトレッド面の要部を示す展開図である。
【図2】比較例1の空気入りタイヤのトレッド面の要部を示す展開図である。
【図3】比較例2の空気入りタイヤのトレッド面の要部を示す展開図である。
【図4】比較例3の空気入りタイヤのトレッド面の要部を示す展開図である。
【符号の説明】
1 ストレート主溝
2 リブ
3 弧状湾曲主溝
4 補助溝
5a,5b 傾斜溝

Claims (7)

  1. トレッドセンター域の中央に周方向のストレート主溝を配置すると共に、該ストレート主溝の両側にそれぞれ複数の弧状溝が周方向に連続的に繰り返すように形成された弧状湾曲主溝を配列し、さらに両トレッドショルダー域にそれぞれ前記ストレート主溝及び弧状湾曲主溝の何れよりも溝幅が狭い周方向の補助溝を配置した空気入りタイヤ。
  2. 前記弧状湾曲主溝を周方向にシースルーに形成した請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記補助溝を斜めに横切るように複数の傾斜溝を周方向に所定間隔に配置した請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記傾斜溝の内端を前記弧状湾曲主溝に連結した請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ストレート主溝及び弧状湾曲主溝の溝幅がそれぞれ5〜15mmである請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記補助溝の溝幅が1〜5mmである請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記傾斜溝の溝幅が1〜7mmである請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2002335046A 2002-11-19 2002-11-19 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4017503B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335046A JP4017503B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 空気入りタイヤ
EP03811508A EP1571010B1 (en) 2002-11-19 2003-11-11 Pneumatic tire
US10/531,725 US7614435B2 (en) 2002-11-19 2003-11-11 Pneumatic tire having circumferential straight main groove, arcuate curved main grooves and circumferential auxiliary grooves
CA2501157A CA2501157C (en) 2002-11-19 2003-11-11 Pneumatic tire
KR1020057005904A KR100985007B1 (ko) 2002-11-19 2003-11-11 공기 타이어
CNB200380103497XA CN100398344C (zh) 2002-11-19 2003-11-11 充气轮胎
DE60335909T DE60335909D1 (de) 2002-11-19 2003-11-11 Pneumatischer reifen
PCT/JP2003/014291 WO2004045871A1 (ja) 2002-11-19 2003-11-11 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335046A JP4017503B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004168142A true JP2004168142A (ja) 2004-06-17
JP4017503B2 JP4017503B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=32321750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002335046A Expired - Fee Related JP4017503B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 空気入りタイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7614435B2 (ja)
EP (1) EP1571010B1 (ja)
JP (1) JP4017503B2 (ja)
KR (1) KR100985007B1 (ja)
CN (1) CN100398344C (ja)
CA (1) CA2501157C (ja)
DE (1) DE60335909D1 (ja)
WO (1) WO2004045871A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069250A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008174197A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009012534A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2009054310A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 空気入りタイヤ
EP2058143A2 (en) 2007-11-07 2009-05-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4309119B2 (ja) * 2002-12-03 2009-08-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR101096990B1 (ko) * 2006-12-20 2011-12-20 가부시키가이샤 브리지스톤 공기입 타이어
JP4156018B1 (ja) * 2007-12-12 2008-09-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4653831B2 (ja) * 2008-10-28 2011-03-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP2436536B1 (en) * 2009-05-25 2014-09-10 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
WO2011027889A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
DE102010061068A1 (de) * 2010-12-07 2012-06-14 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP5912945B2 (ja) * 2012-07-10 2016-04-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CA155611S (en) * 2013-09-26 2014-11-25 Continental Reifen Deutschland Tire
DE102015222072B4 (de) * 2015-11-10 2019-03-28 Robert Bosch Gmbh Heizvorrichtung für MEMS-Sensor
USD848941S1 (en) 2016-01-28 2019-05-21 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire sidewall
USD931790S1 (en) * 2019-10-30 2021-09-28 Prinx Chengshan (Qingdao) Industrial Research And Design Co., Ltd. Tire

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2878852A (en) * 1955-11-15 1959-03-24 Us Rubber Co Pneumatic tire having noiseless tread
GB1438288A (ja) * 1972-09-01 1976-06-03
US4424844A (en) * 1982-03-17 1984-01-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
JPS6226104A (ja) * 1985-07-26 1987-02-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2644499B2 (ja) * 1987-07-31 1997-08-25 株式会社ブリヂストン 高速用空気入りラジアルタイヤ
JPH0536963Y2 (ja) * 1987-08-27 1993-09-20
JPH02204105A (ja) * 1989-01-31 1990-08-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH0374208A (ja) * 1989-08-16 1991-03-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りタイヤ
JP3104029B2 (ja) 1991-05-22 2000-10-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPH06106915A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
DE4239475A1 (de) * 1992-11-25 1994-05-26 Continental Ag Fahrzeugreifen mit Laufflächenprofil
EP0602989A1 (en) 1992-12-16 1994-06-22 Sumitomo Rubber Industries, Co. Ltd Pneumatic tyre
DE4302365A1 (de) * 1993-01-28 1994-08-04 Continental Ag Fahrzeugreifen mit einer Profilrillen aufweisenden Lauffläche
JP3162866B2 (ja) * 1993-03-16 2001-05-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH0740712A (ja) * 1993-06-29 1995-02-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3395986B2 (ja) * 1993-10-19 2003-04-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3471396B2 (ja) 1993-12-17 2003-12-02 横浜ゴム株式会社 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2966748B2 (ja) * 1994-03-08 1999-10-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE69503547T2 (de) * 1994-04-11 1998-11-19 Sumitomo Rubber Ind Luftreifen
JP3516742B2 (ja) * 1994-11-22 2004-04-05 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
IT1275552B (it) * 1995-07-14 1997-08-07 Pirelli Pneumatico polivalente per autoveicoli
JP3688791B2 (ja) 1996-02-19 2005-08-31 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP3636401B2 (ja) 1996-07-04 2005-04-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
DE19708612A1 (de) * 1997-03-03 1998-09-10 Sp Reifenwerke Gmbh Fahrzeugreifen
JP3771353B2 (ja) 1997-05-02 2006-04-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3774551B2 (ja) 1997-09-25 2006-05-17 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4184469B2 (ja) 1998-02-18 2008-11-19 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
DE69930481T2 (de) * 1998-10-30 2006-10-19 Sumitomo Rubber Industries Ltd., Kobe Fahrzeugreifen
JP4302218B2 (ja) 1998-12-21 2009-07-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
ITMI991447A1 (it) * 1999-06-30 2000-12-30 Pirelli Pneumatico ad alte prestazioni per un autoveicolo
US6640858B2 (en) 1999-12-07 2003-11-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire having tread grooves having right-hand groove wall and left-hand groove wall
JP4397494B2 (ja) * 2000-01-26 2010-01-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3441705B2 (ja) * 2000-08-22 2003-09-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069250A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4583841B2 (ja) * 2004-08-31 2010-11-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2008174197A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009012534A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2009054310A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 空気入りタイヤ
US8225833B2 (en) 2007-10-23 2012-07-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
RU2471639C2 (ru) * 2007-10-23 2013-01-10 Сумитомо Раббер Индастриз, Лтд. Пневматическая шина
KR101483815B1 (ko) 2007-10-23 2015-01-16 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어
EP2058143A2 (en) 2007-11-07 2009-05-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US8443855B2 (en) 2007-11-07 2013-05-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050070035A (ko) 2005-07-05
EP1571010A1 (en) 2005-09-07
CN1711177A (zh) 2005-12-21
CA2501157C (en) 2011-03-15
EP1571010A4 (en) 2010-03-03
KR100985007B1 (ko) 2010-10-04
US20060162831A1 (en) 2006-07-27
CA2501157A1 (en) 2004-06-03
US7614435B2 (en) 2009-11-10
WO2004045871A1 (ja) 2004-06-03
DE60335909D1 (de) 2011-03-10
CN100398344C (zh) 2008-07-02
EP1571010B1 (en) 2011-01-26
JP4017503B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7543617B2 (en) Pneumatic tire having narrow grooves in side surface of longitudinal main groove
JP3930391B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4410453B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4189980B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3949938B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4369734B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3367927B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4280297B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4017503B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3519473B2 (ja) 氷雪上走行用空気入りタイヤ
WO2006033383A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6805651B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000108615A (ja) 方向性傾斜溝を備えた乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JP4268034B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012171479A (ja) 空気入りタイヤ
JP3383405B2 (ja) ストレート溝を有する空気入りタイヤ
JP4369001B2 (ja) 方向性パターンを有する空気入りタイヤ
JP3876156B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20190031139A (ko) 타이어
JP2000225815A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004017863A (ja) 空気入りタイヤ
JP4441009B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4145397B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP2002264612A (ja) 空気入りタイヤ
JP4796246B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4017503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees