JPH0740712A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH0740712A
JPH0740712A JP5159189A JP15918993A JPH0740712A JP H0740712 A JPH0740712 A JP H0740712A JP 5159189 A JP5159189 A JP 5159189A JP 15918993 A JP15918993 A JP 15918993A JP H0740712 A JPH0740712 A JP H0740712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
circumferential
width
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5159189A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Sasaki
龍一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP5159189A priority Critical patent/JPH0740712A/ja
Publication of JPH0740712A publication Critical patent/JPH0740712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ウエット性を維持しながら、騒音の低減化を
図ったトレッドパターンを有する空気入りタイヤを提供
する。 【構成】 トロイド状を呈したタイヤの路面と係合する
円筒状トレッド部に所定間隔をおいて周方向に延びる主
溝5と、その主溝5に対して交わる方向に延びていて周
方向に所定間隔をおいて多数設けた横方向溝6と、これ
らの溝群によって区分された陸部からなるトレッドパタ
ーンであって、トレッド部2のパターンを構成する最小
単位となっている1つの横方向溝6から周方向に隣り合
った次の横方向溝6までを1ピッチとするその範囲にあ
る周方向主溝5について、溝幅が拡大した拡部W1 と比
較的幅が狭い縮部W2 が2個以上存在しており、その周
方向拡部W1 相互間或いは周方向縮部W2 相互間の距離
が異なるように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ウエット路面を走行す
る際の排水性を高め、ウエットハイドロプレーニング性
を維持するとともに、併せてドライ路面において発生す
るタイヤ騒音を抑制するタイヤトレッドパターンを有す
る空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】一般用空気入りタイヤは、その使用され
る路面状態、例えば、ドライ路面はもちろんのこと、ウ
エット路面等においても安定した性能が必要である。し
かるに、この空気入りタイヤがウエット路面を走行する
ときのためにウエット性、特にハイドロプレーニング性
を確保することが必要なことはいうまでもない。そうい
う空気入りタイヤのトレッドパターンとして周方向スト
レート溝を複数本配設したものが挙げられる。図3に示
されるようにトレッド部2に周方向に複数本の主溝5が
設けられており、2本の主溝5間をつなぐ横方向溝6
が、赤道面の両側で右上り或いは左上りになったトレッ
ドパターンである。そしてこの空気入りタイヤはこの溝
配置により路面上に存在する水をタイヤ後方へ効果的に
押し出すことができ、このため、タイヤ接地面内への水
の侵入を防止でき、結果的にウエットハイドロプレーニ
ング性を良好に維持できている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなパターンを有するタイヤにおいても、路面上の水膜
が厚くなるにつれて、タイヤ接地面内に多くの水が侵入
するようになる。この侵入した水は、このタイヤ特有の
溝形状により、トレッド部中央域に水が集まり易い傾向
にあるため、トレッド部中央域が水面上に浮き上り易
く、続いて側方領域が浮き上り、タイヤの接地面全体が
水上に乗り上げたとき、ハイドロプレーニング現象が発
生する。また周方向に設けられたストレート溝は、接地
転動中の踏込み、蹴出部で、その溝幅が急激に変動し、
これに伴い、溝側壁に高周波振動が発生し、それが接地
面内の周方向溝内、つまり管内の空気を振動させてその
先の方の溝が音響的に共鳴して、所謂、気柱共鳴音を発
生し、タイヤ騒音レベルでの悪化を招いている。それを
低減してサイレンサーの効果を持たせるために溝幅の拡
縮が考えられるが、これもウエット性能を考えるとき溝
幅拡大時に水流に乱れを生じ、排水性を阻害することに
なり、結果的にウエット性と騒音性とに背反関係を生
じ、問題である。本発明は、上記の問題を解決するため
に創案されたものであり、ウエット性を維持しながら、
騒音の低減化を図ったトレッドパターンを有する空気入
りタイヤを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の空気入りタイヤにおいてはトロイド状を呈
したタイヤの路面と係合する円筒状トレッド部に所定間
隔をおいて周方向に延びる主溝と、該主溝に対し交わる
方向に延び周方向に所定間隔をおいて多数設けた横方向
溝と、これらの溝群によって区分された陸部を含むパタ
ーンを有するタイヤにおいて、上記トレッド部のパター
ンを構成する最小単位として1つの横方向溝から周方向
に隣合った次の横方向溝までの距離によって定義される
ピッチ内に含まれる少なくとも1本の周方向主溝につ
き、その溝幅が拡大した拡部と比較的幅が狭い縮部を夫
々複数、周方向拡部相互間距離または周方向縮部相互間
距離を異にして設けたことを特徴とするものが提供され
る。ここで、本発明による空気入りタイヤの例を図1に
示す。図中1は空気入りタイヤ、2はトレッド部、3は
トレッド部中央域、4はトレッド部側方域、5は周方向
主溝、6は横方向溝である。本発明の空気入りタイヤ1
は、一対のサイドウォールと両サイドウォール間に跨が
るトレッド部2がトロイド状に連なっている。トレッド
部2は、その全周にわたりトレッド部中央域3及びその
両側方域4にそれぞれ円周を含む平面に対し実質上平行
な周方向主溝5が少なくとも1本設けられており、その
主溝5に対して交わる方向に横方向溝6が所定間隔をお
いて延びているパターンを有している。そしてそのトレ
ッド部2のパターンを構成する最小単位となる1つの横
方向溝6から周方向に隣合った次の横方向溝6までの距
離を1ピッチとするそのピッチPの範囲内において少な
くとも1本の周方向溝5について、その溝幅が拡大した
拡部W1 と比較的幅が狭い縮部W2 がそれぞれ、2個以
上周方向拡部W1 の相互距離l1 とl2 或いは周方向縮
部W2 の相互間の距離l1 ′とl2 ′を異にして設けら
れていることが特徴である。
【0005】また、周上の拡部l1 ,l2 或いは縮部l
1 ′,l2 ′間同志の間隔は上記のように不等間隔で、
その比率は1:1.3〜1:1:1.8の幅を持つ繰り
返しであるのがよい。即ち図1(b)にみられるよう
に、例えば、拡部W1 間の距離の最小のものをl1
し、別の拡部W1 間の距離をl2 とすると、それらの配
置はl1 ・l2 ・l1 ・l2 というように繰返しの配置
がよい。周上の拡部l1 ,l2 或いは縮部l1 ′,
2 ′間同志の間隔を1:1.3以下とすると、例え
ば、l1 :l2 =1:1の場合には、共鳴により騒音レ
ベルが悪化する。また間隔を不等比にすると、共鳴は抑
制することができるが、1:1.8以上にすると、例え
ば、1:1.2の場合には、2次共鳴が発生するので、
上記1.3〜1.8の範囲の幅とした。さらに、拡部幅
と縮部幅の比W1 /W2 は1.35以下とするのが好ま
しい。そうすることによって拡部に発生する水流の乱れ
を抑制し、周方向溝での後方へ排水をよくし、ハイドロ
プレーニング性の低下を防止し、一方、共鳴の抑制も図
れる。拡部幅と縮部幅の比W1 /W2 を1.35以上に
すると、水流に乱れを生じ、排水性を害する。
【0006】
【作用】従来例タイヤは、タイヤの後方へ水を押し出す
能力、即ち排水性は優れているものの、タイヤの後方へ
の水の押し出し能力が優れていても、路面上の水が多く
なるとタイヤ接地面内に多くの水が存在することにな
り、タイヤ接地面内に水を呼び込みやすく、特にトレッ
ド部側方域よりもその中央域の方が水が集まり易くな
り、この結果、タイヤ接地面内に侵入する水の量が増加
するにつれて、まずトレッド部中央域が水上に乗り上げ
るようになり、次いでトレッド部側方域が乗り上げるよ
うになり、タイヤが路面と直接接する面積が零になった
とき、ハイドロプレーニング現象が生ずる。一方、従来
例タイヤは周方向ストレート溝が接地転動中の踏込み/
蹴出部で溝幅が急激に変動するのに伴って溝側壁に高周
波振動が発生し、それが気柱管共鳴音を発生させ、タイ
ヤの騒音性の悪化を招いている。そこで、本発明のタイ
ヤにおいては、トレッド部中央域3に侵入した水を速や
かに排出するため、従来のトレッド部2の全周にわたっ
て等幅で配設していた周方向主溝5を、少なくともその
1つが2つの横方向溝6間の距離を1ピッチとする範囲
で、その溝幅が拡大した拡部と比較的幅が狭い縮部を夫
々複数、周方向拡部相互間膜離または周方向相互間距離
を異にして設けた構造にすることにより、タイヤ接地面
の周方向主溝5に侵入した水はそのポンプ作用により、
タイヤの後方へ排出され、横方向溝6に侵入した水も周
方向溝5との水圧の関係で周方向溝5へ流れ込み易すく
なり、共にタイヤ後方へ排出される。
【0007】それ故、本発明タイヤは、トレッド中央域
3に水が侵入しても速やかにその水を後方排出できるの
で、ハイドロプレーニング現象の発生を抑制でき、従来
例タイヤ並のハイドロプレーニング性を維持できる。一
方、ドライ路面での走行では、タイヤ接地面内でのトレ
ッド溝への空気が流入し、この空気が急激に外に排出さ
れると、吹出し音という騒音を発生するが、溝幅の拡縮
によりサイレンサー効果が得られ、騒音の低減化に寄与
する。また横方向溝6間の周方向主溝5の1ピッチ内に
それぞれ2個以上の拡部、縮部を配設することによって
サイレンサーを多数配置したのと同等の効果を期待でき
る。さらに、拡部或いは縮部のタイヤ同志の間隔を不等
間隔とすることにより、等間隔にするのと比べて共鳴が
抑制される。
【0008】
【実施例】以下、実施例について図面を参照して説明す
る。図2は本発明の実施例の図1とは異なるトレッドパ
ターンで、トレッド部2の中央域3の周方向主溝5と側
方区域4の周方向主溝5間に右上りに等間隔に設けられ
た、赤道面左側で先細り状に、右側で先太状に若干彎曲
した横方向溝6が形成され、一方、トレッド部2の中央
域3の周方向主溝5はトレッドパターンを構成する最小
単位として1つの横方向溝5から周方向に隣り合う次の
横方向溝5までの距離Pを1ピッチとする、そのPの範
囲に、溝幅が拡大した拡部と比較的幅が狭い縮部を2本
以上、周方向主溝5の拡部相互間或いは縮部相互間の距
離をl1 (l1 ′)及びl2 (l2 ′)と異ならしめた
構造のパターンである。それに対して図3に示されたも
のが従来例タイヤで、トレッド部2の周方向主溝5の溝
幅が全周にわたって等幅で、横方向溝も等幅でそれ以外
は図2に示す本発明の実施例と同じである。
【0009】ここで、本発明の別の実施例及び従来例を
タイヤサイズ235/60ZR16で、レーヨンのカーカスと5枚
ベルト層(二枚のスチールコード層、二枚のナイロンキ
ャップ層及び一枚の左右の補助層)を有する公知構造の
供試タイヤを用いてウエット性及び騒音の試験を行っ
た。図4及び図5(a),(b),(c)は供試タイヤ
のフットプリントを示したものである。 (1)寸法等の条件(寸法については図2及び図3も参
照。) 周方向主溝5の最小拡部間の距離l1 =12mm、相隣
る拡部間の距離l2 =20mm、l1 :l2 =1:1.
67 周方向主溝5の拡部と縮部の幅をそれぞれ13mm,1
0mmとし、拡部幅/縮部幅=W1 /W2 =1.3とし
た。(上記寸法等はパターンB、パターンC、パターン
Dに共通とする。) 従来例タイヤは、トレッド部2の周方向主溝5の溝幅が
全周にわたって等幅で11mm、横方向溝6も等幅で3
mmである。 (2)試験方法 ウエット性は水深10mmとした100Rのコーナー通
過時の横方向加速度が0となる速度を測定することによ
りハイドロプレーニングの評価をした。騒音は、表面が
平滑な回転ドラム上を走行する室内単体台上試験(自動
車規格タイヤ騒音試験法JASOC606)により音圧
レベル値を測定することにより評価した。 (3)結果 ウエット性
【0010】 ハイドロプレーニング性については従来例のものに比
し、本発明のトレッドパターンB〜Dはほぼ同等または
良好となることが確認された。 騒音性
【0011】 以上の結果より従来例タイヤのトレッドパターンAに比
べて、本発明の実施例のトレッドパターンB〜Dが、音
圧レベル(dB)においてかなりの低減がみられること
が判った。
【0012】
【発明の効果】以上詳述したように本発明は構成されて
いるので、周方向主溝には、トレッド部のパターンを構
成する最小単位として1つの横方向溝から周方向に隣り
合った次の横方向溝までの距離を1ピッチとする、その
ピッチの範囲に、溝幅が拡大した拡部と比較的幅が狭い
縮部をそれぞれ複数、周方向拡部相互間或いは周方向縮
部相互間の距離を異ならせて設けたことによって、ウエ
ット性、特にハイドロプレーニング性を維持しつつ、騒
音の低減化を図ることができる等の効果を奏するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明タイヤの実施例のトレッドパ
ターンの要部を示した図である。(b)は、(a)にお
ける周方向主溝の拡大図である。
【図2】本発明のタイヤの別の実施例のトレッドパター
ンを示した図である。
【図3】従来例タイヤのトレッドパターンを示した図で
ある。
【図4】従来例タイヤのフットプリントを示した図であ
る。
【図5】本発明タイヤのさらに別の実施例のフットプリ
ントを示した図である。
【符号の説明】
1 空気入りタイヤ 2 トレッド部 3 トレッド部中央域 4 トレッド部側方域 5 周方向主溝 6 横方向溝 l1 ,l2 拡部相互間の距離 l1 ′l2 ′縮部相互間の距離 W1 拡部(幅) W2 縮部(幅)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トロイド状を呈したタイヤの路面と係合
    する円筒状トレッド部に所定間隔をおいて周方向に延び
    る主溝と、該主溝に対し交わる方向に延び周方向に所定
    間隔をおいて多数設けた横方向溝と、これらの溝群によ
    って区分された陸部を含むパターンを有するタイヤにお
    いて、上記トレッド部のパターンを構成する最小単位と
    して1つの横方向溝から周方向に隣合った次の横方向溝
    までの距離によって定義されるピッチ内に含まれる少な
    くとも1本の周方向主溝につき、その溝幅が拡大した拡
    部と比較的幅が狭い縮部を夫々複数、周方向拡部相互間
    距離または周方向縮部相互間距離を異にして設けたこと
    を特徴とする空気入りタイヤ。
JP5159189A 1993-06-29 1993-06-29 空気入りタイヤ Pending JPH0740712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5159189A JPH0740712A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5159189A JPH0740712A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0740712A true JPH0740712A (ja) 1995-02-10

Family

ID=15688262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5159189A Pending JPH0740712A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740712A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004045871A1 (ja) * 2002-11-19 2004-06-03 The Yokohama Rubber Co.,Ltd. 空気入りタイヤ
JP2006315475A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US7322390B2 (en) 2002-12-03 2008-01-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire having tread with blocks having obtuse angle corner portions
CN101920636A (zh) * 2009-06-10 2010-12-22 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
WO2012073420A1 (en) 2010-12-02 2012-06-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US9302550B2 (en) 2012-08-20 2016-04-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
KR20180116427A (ko) 2016-07-19 2018-10-24 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어
WO2020032278A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11465448B2 (en) 2016-07-19 2022-10-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004045871A1 (ja) * 2002-11-19 2004-06-03 The Yokohama Rubber Co.,Ltd. 空気入りタイヤ
CN100398344C (zh) * 2002-11-19 2008-07-02 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US7614435B2 (en) 2002-11-19 2009-11-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire having circumferential straight main groove, arcuate curved main grooves and circumferential auxiliary grooves
US7322390B2 (en) 2002-12-03 2008-01-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire having tread with blocks having obtuse angle corner portions
JP2006315475A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4626386B2 (ja) * 2005-05-11 2011-02-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN101920636A (zh) * 2009-06-10 2010-12-22 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2010285035A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US8770241B2 (en) 2010-11-30 2014-07-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having wave shaped circumferential groove
USD758953S1 (en) 2010-11-30 2016-06-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
DE112011102693T5 (de) 2010-12-02 2013-05-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
WO2012073420A1 (en) 2010-12-02 2012-06-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US9302550B2 (en) 2012-08-20 2016-04-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11400762B2 (en) 2016-07-19 2022-08-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
DE112017003624T5 (de) 2016-07-19 2019-04-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
KR20180116427A (ko) 2016-07-19 2018-10-24 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어
US11465448B2 (en) 2016-07-19 2022-10-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
DE112017003624B4 (de) 2016-07-19 2024-03-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
WO2020032278A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020026201A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN112566794A (zh) * 2018-08-10 2021-03-26 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN112566794B (zh) * 2018-08-10 2022-10-11 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9302553B2 (en) Pneumatic tire
JPH05254313A (ja) 空気入りタイヤ
JP5350874B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2004103737A1 (ja) 空気入りタイヤおよびそのタイヤのトレッドパターンの設計方法
JPH06122303A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003285610A (ja) 空気入りタイヤ
JP3377407B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6612609B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2899207B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05330313A (ja) 空気入りタイヤ
JP3238376B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1086611A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0740712A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001191734A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2008155798A (ja) 空気入りタイヤ
JP4587795B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007045324A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0811508A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013233821A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0958217A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009029354A (ja) 空気入りタイヤ
JPH07172110A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0310912A (ja) 低騒音タイヤ
JP4939969B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007290538A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ