JP2018154280A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018154280A
JP2018154280A JP2017054137A JP2017054137A JP2018154280A JP 2018154280 A JP2018154280 A JP 2018154280A JP 2017054137 A JP2017054137 A JP 2017054137A JP 2017054137 A JP2017054137 A JP 2017054137A JP 2018154280 A JP2018154280 A JP 2018154280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
main
width
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017054137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6880878B2 (ja
Inventor
木村 竜雄
Tatsuo Kimura
竜雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017054137A priority Critical patent/JP6880878B2/ja
Priority to CN201710755138.6A priority patent/CN108621703B/zh
Priority to US15/906,261 priority patent/US10960710B2/en
Publication of JP2018154280A publication Critical patent/JP2018154280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880878B2 publication Critical patent/JP6880878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • B60C2011/0376Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1227Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe having different shape within the pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 パターンノイズを抑えながら雪上性能を向上させる。
【解決手段】 トレッド部2は、第1主溝3、3間の第1陸部5と、第1、第2主溝3、4間の第2陸部6とを含む。第1主溝3は、周方向にのびる内側溝部3iと外側溝部3oとの間を継ぎ溝部3mで継ぐ台形波状のジグザグをなす。第2陸部6は、外側溝部3oの外側縁Eo3で開口する第2横溝11を有する。第1陸部5は、外側溝部3oの内側縁Ei3で開口する切り欠き凹部9を有する。切り欠き凹部の開口の中心は、第2横溝の溝巾中心線の延長線と周方向に位置ずれする。
【選択図】図4

Description

本発明は、パターンノイズを抑えながら雪上性能を向上させた空気入りタイヤに関する。
下記の特許文献1に、ノイズ性能の低下を抑制しつつマッド性能或いは雪上性能を向上させた空気入りタイヤが提案されている。このタイヤは、例えば図6に示すように、センタ主溝a、ショルダ主溝b、センタ主溝a、a間のセンタ陸部を横切るセンタ横溝d、センタ主溝aとショルダ主溝bとの間のミドル陸部を横切るミドル横溝e、及びショルダ主溝bより外側のショルダ陸部を横切るショルダ横溝fを具える。そして、各主溝a、bを台形波状のジグザグ溝とするとともに、各ジグザグ溝の振幅及び溝幅、並びに、接地面内における横溝の本数、横溝の溝幅などをそれぞれ規制している。
しかし、近年のタイヤへの高性能化の要求に伴い、雪上性能のさらなる向上が強く望まれる。
特開2012−11981号公報
本発明は、センタ陸部に相当する第1陸部に切り欠き凹部を設け、かつこの切り欠き凹部の開口と、ミドル横溝に相当する第2横溝の溝巾中心線とをタイヤ周方向に位置ずれさせることを基本として、パターンノイズを抑えながら雪上性能をさらに向上させうる空気入りタイヤを提供することを課題としている。
本発明は、トレッド部に、タイヤ赤道両側でタイヤ周方向にのびる第1主溝と、その両外側でタイヤ周方向にのびる第2主溝とを含む複数の主溝を設けることにより、前記トレッド部が、前記第1主溝間の第1陸部と、前記第1、第2主溝間の第2陸部とを含む複数の陸部に区分された空気入りタイヤであって、
前記第1主溝は、タイヤ軸方向の内側でタイヤ周方向にのびる内側溝部と、この内側溝部よりもタイヤ軸方向の外側でタイヤ周方向にのびる外側溝部と、前記内側溝部から外側溝部に斜めにのびる継ぎ溝部とを有する台形波状のジグザグをなし、
前記第2陸部は、この第2陸部を横切りかつ前記外側溝部のタイヤ軸方向の外側縁で開口する第2横溝を有し、
前記第1陸部は、前記外側溝部のタイヤ軸方向の内側縁で開口する切り欠き凹部を有し、
前記内側縁における前記切り欠き凹部の開口の中心は、前記第2横溝の溝巾中心線の延長線と、タイヤ周方向に位置ずれしている。
本発明に係る前記空気入りタイヤでは、前記外側溝部の前記内側縁において、前記切り欠き凹部の開口の中心と、前記第2横溝の溝巾中心線の延長線とのタイヤ周方向の位置ずれ量Lfは、前記第2横溝の溝巾Y2の100〜130%であることが好ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤでは、前記第1主溝のジグザグの振幅Wjは、前記第1主溝の溝巾W1の50〜70%であることが好ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤでは、前記外側溝部の前記内側縁における、前記切り欠き凹部の開口の巾Wdは、前記第2横溝の溝巾Y2の80〜110%、かつ
前記外側溝部の前記内側縁からの、前記切り欠き凹部のタイヤ軸方向の凹み量Leは、前記第1主溝の溝巾W1の45〜135%であることが好ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤでは、前記第2横溝の溝巾Y2は、前記第1主溝の溝巾W1の75〜105%であることが好ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤでは、前記第2横溝は、タイヤ軸方向に対して20〜40°の角度θで傾斜することが好ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤでは、前記タイヤ赤道から前記第1主溝のジグザグ中心までの距離Ljは、タイヤ赤道からトレッド接地端までの距離TWの10〜20%であることが好ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤでは、前記第1主溝の溝巾W1は、前記タイヤ赤道からトレッド接地端までの距離TWの2〜6%であることが好ましい。
前記トレッド接地端とは、正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した状態のタイヤに正規荷重を負荷した時に接地する接地面のタイヤ軸方向最大端を意味する。
又前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"を意味する。前記「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE"を意味するが、乗用車用タイヤの場合には180kPaとする。前記「正規荷重」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"である。
本発明では、接地圧が高く雪上性能への影響が大きいセンタ側の第1主溝を、台形波状のジグザグ溝としている。この台形波状のジグザグ溝は、雪柱を強固に形成できるため、高い雪柱剪断力を得ることができ、雪上性能を向上しうる。
さらに、センタ側となる第1陸部に、切り欠き凹部を設けることで、特に雪上トラクション性を高めうる。また切り欠き凹部が、第1主溝(ジグザグ溝)のうちの外側溝部に形成される。従って、内側溝部に形成する場合に比して、切り欠き凹部をタイヤ赤道から遠ざけることができる。そのため、第1陸部の剛性低下を抑えて、切り欠き凹部に起因する偏摩耗を抑制しうる。或いは第1陸部の剛性を保ちながら、切り欠き凹部のタイヤ軸方向の凹み量を増して、トラクション性を高めうる。
又切り欠き凹部の開口の中心が、第2横溝の溝巾中心線の延長線とタイヤ周方向に位置ずれしている。そのため、第2横溝内の空気が切り欠き凹部に流れ難くなり、ポンピング音が小さくなり、切り欠き凹部に起因するパターンノイズの悪化を抑えることができる。
本発明の一実施形態の空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 (A)、(B)は第1、第2主溝を示す部分拡大図である。 第1陸部を示す部分拡大図である。 第2陸部を示す部分拡大図である。 第2横溝の他の例を示す部分拡大図である。 従来タイヤのトレッドパターンの一例を示す展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、トレッド部2に、タイヤ赤道Cの両側でタイヤ周方向にのびる第1主溝3と、その両外側でタイヤ周方向にのびる第2主溝4とを含む複数の主溝を具える。これにより、トレッド部2は、第1主溝3、3間の第1陸部5と、前記第1、第2主溝3、4間の第2陸部6とを含む複数の陸部に区分される。
本例では、主溝が、センタ主溝である前記第1主溝3、3と、ショルダ主溝である前記第2主溝4、4とから構成される。これによりトレッド部2が、センタ陸部である前記第1陸部5と、ミドル陸部である前記第2陸部6と、第2主溝4よりもタイヤ軸方向外側のショルダ陸部である第3陸部7とからなる5本の陸部に区分される。
図2(A)に示すように、第1主溝3は、内側溝部3iと外側溝部3oと継ぎ溝部3mとを有する台形波状のジグザグ溝として形成される。内側溝部3iは、外側溝部3oよりもタイヤ軸方向の内側でタイヤ周方向にのびる。外側溝部3oは、内側溝部3iよりもタイヤ軸方向の外側でタイヤ周方向にのびる。また継ぎ溝部3mは、内側溝部3iから外側溝部3oまで斜めにのびて両者を連結する。
本例では、第1主溝3は、内側溝部3iのタイヤ軸方向の内側縁Ei3の周方向長さLi3を、外側溝部3oのタイヤ軸方向の外側縁Eo3の周方向長さLo3より小とした、左右非対称のジグザグ形状で形成される。
第1主溝3のジグザグの振幅Wjは、第1主溝3の溝巾W1の50〜70%であるのが好ましい。なお振幅Wjは、内側溝部3iの溝巾中心と外側溝部3oの溝巾中心との間のタイヤ軸方向の距離で定義される。第1主溝3の溝巾W1は、タイヤ赤道Cからトレッド接地端Teまでの距離である接地半幅TW(図1に示す)の2〜6%であるのが好ましい。又タイヤ赤道Cから第1主溝3のジグザグ中心までの距離Ljは、前記接地半幅TWの10〜20%であるのが好ましい。
図3に示すように、本例では、一方(例えば図3において右側)の第1主溝3の外側溝部3oと、他方(例えば図3において左側)の第1主溝3の内側溝部3iとがタイヤ軸方向で対向するように、位相をずらせて配置される。これにより、第1陸部5は、ほぼ一定の巾で形成される。
第1陸部5は、前記外側溝部3oのタイヤ軸方向の内側縁Ei3で開口する切り欠き凹部9を具える。この切り欠き凹部9は、タイヤ赤道Cを超えることなく、第1陸部5内で途切れる。
又本例の第1陸部5は、この第1陸部5を横切ることにより複数の第1ブロックB1に区分する第1横溝10を具える。本例の第1横溝10は、タイヤ軸方向に対して一方側に傾斜する第1横溝10Aと、他方側に傾斜する第1横溝10Bとからなり、第1横溝10A、10Bは、タイヤ周方向に交互に配される。なお第1横溝10A、10Bは、それぞれ一方の第1主溝3の内側溝部3iと、他方の第1主溝3の内側溝部3iとの間を連結する。
各第1ブロックB1には、一つの切り欠き凹部9が形成される。即ち、一方の第1主溝3で開口する切り欠き凹部9を有すると第1ブロックB1Aと、他方の第1主溝3で開口する切り欠き凹部9を有すると第1ブロックB1Bとが、タイヤ周方向に交互に配される。
図2(B)に示すように、第2主溝4は、内側溝部4iと外側溝部4oと継ぎ溝部4mとを有する略台形波状のジグザグ溝として形成される。内側溝部4iは、外側溝部4oよりもタイヤ軸方向の内側でタイヤ周方向にのびる。外側溝部4oは、内側溝部4iよりもタイヤ軸方向の外側で、本例ではタイヤ周方向に対して例えば10°以下の小角度αで傾斜してのびる。また継ぎ溝部4mは、内側溝部4iから外側溝部4oまで斜めにのびて両者を連結する。
第2主溝4も、本例では、内側溝部4iのタイヤ軸方向の内側縁Ei4の周方向長さLi4が、外側溝部4oのタイヤ軸方向の外側縁Eo4の周方向長さLo4よりも小に形成されている。
なお第2主溝4のジグザグの振幅の最大値Wjmax は、第2主溝4の溝巾W2の50〜70%であるのが好ましい。又第2主溝4の溝巾W2は、前記接地半幅TWの2〜6%であるのが好ましく、本例では、第1主溝3の溝巾W1の90〜110%の範囲で形成している。
図4に示すように、本例では、第1主溝3の外側溝部3oと、第2主溝4の内側溝部4iとがタイヤ軸方向で対向するように配置され、これにより、第2陸部6は、幅広部分6Aと巾狭部分6Bとがタイヤ周方向に交互に形成される。
又第2陸部6は、この第2陸部6を横切りることにより複数の第2ブロックB2に区分する第2横溝11を具える。この第2横溝11の内端は、第1主溝3における外側溝部3oの前記外側縁Eo3で開口する。又第2横溝11の外端は、第2主溝4における外側溝部4oのタイヤ軸方向の内側縁Ei4で開口する。
そして、切り欠き凹部9の開口の中心Pは、第2横溝11の溝巾中心線Xの延長線と、タイヤ周方向に位置ずれしている。
このように、接地圧が高く雪上性能への影響が大きい第1主溝3を、台形波状のジグザグ溝としている。この台形波状のジグザグ溝は、雪柱を強固に形成できるため、高い雪柱剪断力を得ることができ、雪上性能を向上しうる。特に本例では、第2主溝4も略台形波状のジグザグ溝としているため、雪上性能をより向上しうる。
なお第1主溝3のジグザグの振幅Wjが、第1主溝3の溝巾W1の50%を下回ると、雪柱強度が減じて雪上性能の低下を招く。逆に、振幅Wjが溝巾W1の70%を超えると、第1ブロックB1内で剛性が大な部分と小な部分との剛性差が大きくなって偏摩耗に不利となる。又、タイヤ赤道Cから第1主溝3のジグザグ中心までの前記距離Ljが接地半幅TWの20%を超えると、第1主溝3での接地圧が低くなるため雪上性能の向上効果が低下する。逆に、距離Ljが接地半幅TWの10%を下回ると、第1陸部5の剛性が減じて偏摩耗の発生傾向を招く。
空気入りタイヤ1では、接地圧が高い第1陸部5に切り欠き凹部9を設けることで、雪上トラクション性を高めうる。又第1主溝3によって形成される雪柱を、切り欠き凹部9及び第2横溝11による雪柱により補強しうるため、雪柱剪断力をより高めることができる。
又切り欠き凹部9が、外側溝部3oに形成されるため、内側溝部3iに形成される場合に比して、振幅Wjの分だけ、切り欠き凹部9をタイヤ赤道Cから遠ざけることができる。そのため、第1陸部5の剛性低下を抑えて、切り欠き凹部9に起因する偏摩耗を抑制しうる。或いは、第1陸部5の剛性を保ちながら、切り欠き凹部9の凹み量Leを増して、雪上トラクション性を高めうる。
又切り欠き凹部9の開口の中心Pと、第2横溝11の溝巾中心線Xの延長線とがタイヤ周方向に位置ずれしているため、第2横溝11内の空気が切り欠き凹部9に流れ難くなる。その結果、ポンピング音が小さくなり、切り欠き凹部9に起因するパターンノイズの悪化を抑えることができる。
このパターンノイズの悪化抑制のために、前記開口の中心Pと、溝巾中心線Xの延長線との、内側縁Ei3におけるタイヤ周方向の位置ずれ量Lfは、第2横溝11の溝巾Y2の100〜130%であるのが好ましい。位置ずれ量Lfが、溝巾Y2の100%を下回ると、ポンピング音の低減効果を十分に発揮することが難しくなる。逆に130%を超えると、切り欠き凹部9と第2横溝11とが離れ過ぎ、第1主溝3の雪柱への補強効果が不充分となって雪柱剪断力を高めることが難しくなる。
なお第2横溝11の溝巾Y2は、第1主溝3の溝巾W1の75〜105%範囲が好ましい。
切り欠き凹部9が大きいと、雪柱をより強固に形成しうるため雪上性能に好ましい。しかし大き過ぎると、空気容量が大きくなってポンピング音の増加を招く。そのため、前記内側縁Ei3における、切り欠き凹部9の開口の巾Wdは、第2横溝11の溝巾Y2の80〜110%の範囲が好ましい。又内側縁Ei3からの、切り欠き凹部9のタイヤ軸方向の凹み量Leは、第1主溝3の溝巾W1の45〜135%の範囲が好ましい。前記開口の巾Wd及び凹み量Leが、上記の下限値を下回ると、雪上性能の向上効果が不充分となる。逆に上限値を上回ると、ポンピング音が増加し、パターンノイズの悪化を抑えることが難しくなる。
パターンノイズの悪化抑制のためには、前記第2横溝11をタイヤ軸方向に対して傾斜させるのが好ましく、特にタイヤ軸方向に対する角度θを20〜40°とするのが好ましい。この角度θが20°を下回ると、ポンピング音が大きくなってパターンノイズに不利を招く。逆に角度θが40°を超えると、第2ブロックB2が鋭角化し、ブロック内で剛性が大な部分と小な部分との剛性差が大きくなって偏摩耗に不利となる。なお第2横溝11は、直線溝以外に、円弧状の湾曲溝であっても良い。湾曲溝の場合、タイヤ軸方向に対する接線の角度が前記範囲内に入るのが好ましい。
第3陸部7には、この第3陸部7を横切ることにより複数の第3ブロックB3に区分する第3横溝12が形成される。又、第1〜第3ブロックB1〜B3には、エッジ効果を高める目的で、サイプ13を適宜設けることができる。
図5に、第2横溝11の他の例を示す。本例では、第2横溝11は、その一部に切り欠き部11Aを具え、この切り欠き部11Aによって溝巾Y2が部分的に変化している。なお切り欠き部11A以外の横溝主部11Bでは、溝巾Y2は実質的に一定である。このとき、切り欠き部11Aのタイヤ軸方向長さKaが、第2横溝11全体のタイヤ軸方向長さK0の20%以下のとき、第2横溝11の溝巾中心線X及びその延長線は、切り欠き部11Aを除外して特定される。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1の基本パターンを有するサイズ265/70R17の冬用タイヤが、表1の仕様に基づき試作された。各テストタイヤの雪上性能、パターンノイズ、及び耐偏摩耗性がテストされた。比較のために、切り欠き凹部の無いタイヤを比較例1としている。
各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
装着リム:17×7.5JJ
タイヤ内圧:240kPa
テスト車両:排気量1500cc、四輪駆動車
タイヤ装着位置:全輪
<雪上性能>
上記テスト車両を用い、圧雪路面にて速度を、5m/hから20m/hに加速する際の距離を測定した。そして測定値に基づき、比較例1を100とする指数で示す。数値が大きい程、雪上トラクション性が大であり、雪上性能に優れている。
<パターンノイズ>
上記テスト車両を用い、ドライのアスファルト路面の周回コースを走行した。そして、その時のパターンノイズを、ドライバーによる官能評価により比較例1を100とする指数で示した。数値が大きい程、パターンノイズが小さい。
<耐偏摩耗性>
実車条件の前輪タイヤと同条件にて、FPS試験機を用い、各テストタイヤの摩耗エネルギーを、上記の実車条件の前輪タイヤと同条件にて測定した。その比率から偏摩耗性を算出し、比較例1を100とする指数で示す。数値が大きい程、耐偏摩耗性に優れている。
Figure 2018154280
表1に示すように実施例は、パターンノイズを抑えながら雪上性能を向上しうるのが確認できる。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 第1主溝
3i 内側溝部
3m 継ぎ溝部
3o 外側溝部
4 第2主溝
5 第1陸部
6 第2陸部
9 切り欠き凹部
11 第2横溝
C タイヤ赤道
Ei3 内側縁
Eo3 外側縁
P 開口の中心
Te トレッド接地端
X 溝巾中心線

Claims (8)

  1. トレッド部に、タイヤ赤道両側でタイヤ周方向にのびる第1主溝と、その両外側でタイヤ周方向にのびる第2主溝とを含む複数の主溝を設けることにより、前記トレッド部が、前記第1主溝間の第1陸部と、前記第1、第2主溝間の第2陸部とを含む複数の陸部に区分された空気入りタイヤであって、
    前記第1主溝は、タイヤ軸方向の内側でタイヤ周方向にのびる内側溝部と、この内側溝部よりもタイヤ軸方向の外側でタイヤ周方向にのびる外側溝部と、前記内側溝部から外側溝部に斜めにのびる継ぎ溝部とを有する台形波状のジグザグをなし、
    前記第2陸部は、この第2陸部を横切りかつ前記外側溝部のタイヤ軸方向の外側縁で開口する第2横溝を有し、
    前記第1陸部は、前記外側溝部のタイヤ軸方向の内側縁で開口する切り欠き凹部を有し、
    前記内側縁における前記切り欠き凹部の開口の中心は、前記第2横溝の溝巾中心線の延長線と、タイヤ周方向に位置ずれしている空気入りタイヤ。
  2. 前記外側溝部の前記内側縁において、前記切り欠き凹部の開口の中心と、前記第2横溝の溝巾中心線の延長線とのタイヤ周方向の位置ずれ量Lfは、前記第2横溝の溝巾Y2の100〜130%である請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第1主溝のジグザグの振幅Wjは、前記第1主溝の溝巾W1の50〜70%である請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記外側溝部の前記内側縁における、前記切り欠き凹部の開口の巾Wdは、前記第2横溝の溝巾Y2の80〜110%、かつ
    前記外側溝部の前記内側縁からの、前記切り欠き凹部のタイヤ軸方向の凹み量Leは、前記第1主溝の溝巾W1の45〜135%である請求項1〜3の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記第2横溝の溝巾Y2は、前記第1主溝の溝巾W1の75〜105%である請求項1〜4の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第2横溝は、タイヤ軸方向に対して20〜40°の角度θで傾斜する請求項1〜5の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記タイヤ赤道から前記第1主溝のジグザグ中心までの距離Ljは、タイヤ赤道からトレッド接地端までの距離TWの10〜20%である請求項1〜6の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記第1主溝の溝巾W1は、前記タイヤ赤道からトレッド接地端までの距離TWの2〜6%である請求項1〜7の何れかに記載の空気入りタイヤ。
JP2017054137A 2017-03-21 2017-03-21 空気入りタイヤ Active JP6880878B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054137A JP6880878B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 空気入りタイヤ
CN201710755138.6A CN108621703B (zh) 2017-03-21 2017-08-29 充气轮胎
US15/906,261 US10960710B2 (en) 2017-03-21 2018-02-27 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054137A JP6880878B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154280A true JP2018154280A (ja) 2018-10-04
JP6880878B2 JP6880878B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63581545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054137A Active JP6880878B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10960710B2 (ja)
JP (1) JP6880878B2 (ja)
CN (1) CN108621703B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020226006A1 (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2021229893A1 (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7434795B2 (ja) * 2019-10-11 2024-02-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7489186B2 (ja) * 2019-11-29 2024-05-23 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2022160936A (ja) * 2021-04-07 2022-10-20 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09175118A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH11245630A (ja) * 1998-03-06 1999-09-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 雪泥地走行用ラジアルタイヤ
JP2004058839A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012218652A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014162388A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102301A (ja) * 1984-10-23 1986-05-21 Bridgestone Corp 耐偏摩耗性に優れた空気入りタイヤ
JPH0253608A (ja) * 1988-08-12 1990-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH08113011A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH08244413A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
US7195044B2 (en) * 2004-07-21 2007-03-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with tread including biting elements
JP4299804B2 (ja) * 2005-04-18 2009-07-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20080271827A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-06 Andrew Edward Morrison Pnuematic tire
JP4677027B2 (ja) * 2008-12-24 2011-04-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びスパイクタイヤ
JP4471031B1 (ja) * 2009-02-16 2010-06-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4830005B2 (ja) * 2009-06-10 2011-12-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5177180B2 (ja) * 2010-06-18 2013-04-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5140115B2 (ja) 2010-07-05 2013-02-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5206754B2 (ja) * 2010-09-09 2013-06-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5250063B2 (ja) * 2011-02-28 2013-07-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5798414B2 (ja) * 2011-08-30 2015-10-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5452561B2 (ja) * 2011-09-16 2014-03-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN104169104B (zh) * 2011-09-29 2017-08-04 米其林集团总公司 胎面具有改善的雪地和干地牵引的轮胎
JP5083451B1 (ja) * 2011-12-07 2012-11-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5413500B2 (ja) * 2012-02-02 2014-02-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5548232B2 (ja) * 2012-05-02 2014-07-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5695613B2 (ja) * 2012-08-10 2015-04-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5915505B2 (ja) * 2012-11-07 2016-05-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US9757991B2 (en) * 2013-02-19 2017-09-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP5834031B2 (ja) * 2013-02-21 2015-12-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5834035B2 (ja) * 2013-02-26 2015-12-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5732091B2 (ja) * 2013-02-27 2015-06-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5894556B2 (ja) * 2013-04-18 2016-03-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6348868B2 (ja) * 2015-04-09 2018-06-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6582726B2 (ja) * 2015-08-20 2019-10-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6907683B2 (ja) * 2017-05-09 2021-07-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6907777B2 (ja) * 2017-07-19 2021-07-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6946851B2 (ja) * 2017-08-18 2021-10-13 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09175118A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH11245630A (ja) * 1998-03-06 1999-09-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 雪泥地走行用ラジアルタイヤ
JP2004058839A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012218652A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014162388A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020226006A1 (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020183167A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7230673B2 (ja) 2019-05-07 2023-03-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2021229893A1 (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN108621703B (zh) 2022-01-28
US20180272809A1 (en) 2018-09-27
US10960710B2 (en) 2021-03-30
CN108621703A (zh) 2018-10-09
JP6880878B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10894446B2 (en) Tire
EP3178668B1 (en) Pneumatic tire
JP6467309B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN105711342B (zh) 充气轮胎
JP5219128B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6627554B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6097263B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9731555B2 (en) Pneumatic tire
JP6790495B2 (ja) タイヤ
JP6880878B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5200520B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017154709A (ja) 空気入りタイヤ
US11267291B2 (en) Tire
JP6988349B2 (ja) タイヤ
JP5827669B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5834046B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6445886B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016199120A (ja) 空気入りタイヤ
JP5993400B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20180001438A (ko) 타이어
JP2007186053A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020185882A (ja) タイヤ
JP6110838B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5282479B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012006541A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250