JP6110838B2 - 重荷重用タイヤ - Google Patents

重荷重用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6110838B2
JP6110838B2 JP2014242157A JP2014242157A JP6110838B2 JP 6110838 B2 JP6110838 B2 JP 6110838B2 JP 2014242157 A JP2014242157 A JP 2014242157A JP 2014242157 A JP2014242157 A JP 2014242157A JP 6110838 B2 JP6110838 B2 JP 6110838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
lateral
land portion
grooves
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014242157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016101885A (ja
Inventor
修司 鍵本
修司 鍵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2014242157A priority Critical patent/JP6110838B2/ja
Priority to US14/877,234 priority patent/US10086656B2/en
Priority to CN201510837224.2A priority patent/CN105644272A/zh
Publication of JP2016101885A publication Critical patent/JP2016101885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110838B2 publication Critical patent/JP6110838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1384Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、重荷重用タイヤに関し、詳しくは、高い排水性能と耐摩耗性とを発揮しうる重荷重用タイヤに関する。
一般に、トラックやバスなどの大型車両等に用いられる重荷重用タイヤのトレッド部には、タイヤ周方向に連続してのびる複数本の主溝と、これらの主溝で区分された陸部とが設けられている。陸部がタイヤ周方向に連続しているいわゆるリブパターンを持つ重荷重用タイヤは、高い陸部剛性を具えるが、トレッド部の下から水をタイヤ外部に排出する排水性能が低いという欠点がある。
一方、下記特許文献1のように、前記陸部に複数の横溝が設けられたブロックパターンを持つ重荷重用タイヤは、溝容積の増大に伴い、望ましい排水性能を提供しつつある。しかしながら、溝容積を増やしながら排水性能を高めた場合、トレッド部の接地面積の減少により、各ブロックの接地圧が相対的に上昇し、ひいては、ブロックの耐摩耗性が低下するという問題がある。従って、耐摩耗性を損ねることなく排水性能を向上させるために、単に溝容積に依存するのではなく、例えば、横溝の形状や配置の改善によって排水性能を高めることが望まれている。
特開2009−234362号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、耐摩耗性の悪化を抑えながら排水性能を向上することができる重荷重用タイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の主溝と、前記主溝を介して隣接する第1陸部及び第2陸部とが設けられた重荷重用タイヤであって、前記第1陸部には、S字状に湾曲した複数の第1横溝が設けられ、前記第2陸部には、S字状に湾曲した複数の第2横溝が設けられ、前記第1横溝と前記第2横溝とは、前記主溝を介して滑らかに連続するとともに、前記第1横溝と前記第2横溝とは、前記主溝との接続部に、前記主溝に向かって溝幅が漸増する拡幅部を有し、前記第1横溝及び前記第2横溝は、それぞれ、溝の中心線の両端を結ぶ直線の全領域が、溝外部にはみ出すことなく溝内を通っていることを特徴とする。
本発明の他の態様では、前記各拡幅部のトレッド踏面に表れる一対の溝縁は、それぞれ、タイヤ軸方向に対して10〜40度の角度で互いに反対側に傾斜していても良い。
本発明の他の態様では、前記第1横溝及び前記第2横溝は、前記主溝に対して、70〜110度の角度で接続されても良い。
本発明の他の態様では、前記第1陸部には、前記第1横溝間に、前記第1横溝に沿ってS字状にのびる第1横細溝が設けられても良く、前記第2陸部には、前記第2横溝間に、前記第2横溝に沿ってS字状にのびる第2横細溝が設けられても良い。
本発明の他の態様では、前記第1横細溝と前記第2横細溝とは、前記主溝を介して滑らかに連続しても良い。
本発明の他の態様では、前記第1陸部には、前記第1横溝間を継ぐ第1縦細溝が設けられても良く、又は、前記第2陸部には、前記第2横溝間を継ぐ第2縦細溝が設けられても良い。
本発明の他の態様では、前記トレッド部は、前記第1陸部に隣接する第1トレッド端側の第1ショルダー陸部を含み、前記第1ショルダー陸部には、主溝を介して前記第1横溝と連続する位置に第1ショルダー横溝が設けられても良い。
本発明の他の態様では、前記トレッド部は、前記第2陸部に隣接する第3陸部を含み、前記第3陸部には、S字状に湾曲した複数の第3横溝が設けられ、前記第2横溝と前記第3横溝とは、前記主溝を介して滑らかに連続するとともに、前記第3横溝は、前記主溝との接続部に、前記主溝に向かって溝幅が漸増する拡幅部を有しても良い。
本発明の他の態様では、前記トレッド部には、前記第1横溝、前記第2横溝、及び、前記第3横溝によって、前記第1陸部から前記第3陸部までを連続して横断する排水経路が形成され、前記排水経路は、タイヤ軸方向に沿った基準線を中心として、タイヤ周方向の一方側及び他方側に振幅を繰り返す波状に構成されても良い。
本発明の重荷重用タイヤは、トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の主溝と、この主溝を介して隣接する第1陸部及び第2陸部とを具えている。第1陸部には、S字状に湾曲した複数の第1横溝が、第2陸部には、S字状に湾曲した複数の第2横溝が、それぞれ設けられている。
S字状の横溝は、直線状の溝に比べて大きい溝長さを提供し、トレッド下のより広い範囲から水を集めることができる。また、S字状の第1横溝及び第2横溝は、湾曲の凸部分付近で集められた水を、凸部分の両側へとスムーズに送リ出す整流効果を持つ。従って、第1横溝及び第2横溝は、より広い範囲のトレッド下の水を早期にトレッド外部に流して排出させることができる。しかも、本発明では、上述のような整流機能を持つ第1横溝と第2横溝とが主溝を介して滑らかに連続し、2つの陸部を横断するような長い排水経路が形成されるため、非常に高い排水性能が得られる。
ところで、第1横溝の主溝との接続部には、陸部側に出隅のコーナー部が形成される。このコーナー部は、一般に剛性が小さいので、接地時の変形量が大きい。コーナー部の変形は、場合によっては、第1横溝の溝幅を狭め、ひいては上述の排水性能を低下させるおそれがある。第2横溝の主溝への接続部でもこれと同じ事が起こり得る。
本発明において、第1横溝と第2横溝とは、それぞれ、主溝との接続部に、主溝に向かって溝幅が漸増する拡幅部が設けられている。このような拡幅部は、溝容積を局部的に増大させる利点のみならず、上述のコーナー部の剛性を高める。高い剛性を持つコーナー部は、接地時の変形が抑制される。これにより、接地時に横溝の溝幅が狭められるといった不具合が、確実に防止される。従って、トレッド部の接地面では、個々のS字状の溝が持つ優れた整流機能と、拡幅部による溝幅維持効果とに協働により、長い排水経路が有効に機能して高い排水性能が発揮される。
以上のように、本発明の重荷重用タイヤの優れた排水性能は、本質的には、第1横溝及び第2横溝の形状及び配置によって、トレッド下の水をより効率的にトレッド外部に排出させることで達成される。従って、本発明の重荷重用タイヤは、過度の溝容積の増加が不要とされるので、第1陸部及び第2陸部の耐摩耗性の悪化を最小限に抑えることも可能になる。
本実施形態の重荷重用タイヤのトレッド部の展開図である。 図1の第2横溝の部分拡大図である。 図1のトレッド部の中央部分の拡大図である。 図1の第2横溝の左側部分の拡大図である。 図4のI−I断面図である。 図1の第2陸部の部分拡大図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の重荷重用タイヤ1のトレッド部2の展開図である。この重荷重用タイヤ1のトレッド部2には、第1トレッド端2aと、第2トレッド端2bとを有し、これらの間に、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本、本実施形態では4本の主溝3乃至6が設けられている。これにより、トレッド部2には、第1トレッド端2a側の第1ショルダー陸部7と、第2トレッド端2b側の第2ショルダー陸部8とが区分されている。また、第1ショルダー陸部7と第2ショルダー陸部8との間には、例えば、第1トレッド端2a側から順に、第1陸部11、第2陸部12及び第3陸部13が区分されている。
第1トレッド端2a及び第2トレッド端2bは、正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷しかつキャンバー角0゜で平面に接地させたときに、トレッド部2の各側で最もタイヤ軸方向外側の接地端を意味している。ここで、正規状態とは、タイヤが正規リム(図示省略)にリム組みされ、かつ、正規内圧が充填された無負荷の状態である。以下、特に言及されない場合、タイヤの各部の寸法等はこの正規状態で測定された値である。正規状態において、第1トレッド端2aと第2トレッド端2bとの間のタイヤ軸方向の距離は、トレッド接地幅TWとして定義される。
本実施形態の重荷重用タイヤ1は、例えば、トレッド接地幅TWが300mm以上とされている。また、偏平率については、例えば、55%以下とされている。これにより、本実施形態の重荷重用タイヤ1は、いわゆる超偏平ワイドタイヤとして構成される。一般に、大型車両の後輪等には、車軸の両側にそれぞれタイヤが複輪装着される。一方、本実施形態のタイヤは、このような車両についても、車軸の両側へ単輪装着されて、同一の機能が実現される。その結果、本実施形態のタイヤ1は、ホイールの質量軽減による車両の軽量化、及び、車室内部スペースの拡大という効果を提供しうる。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば"最大負荷能力"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"である。
本実施形態の主溝3乃至6は、タイヤ赤道Cを中心とする線対称位置に配置されている。好ましい態様として、本実施形態の主溝3乃至6は、互いに等しいタイヤ軸方向の間隔で配置されている。これにより、第1陸部11、第2陸部12及び第3陸部13は、互いに等しいタイヤ軸方向の幅を有している。
主溝3乃至6は、例えば、タイヤ周方向に沿って直線状にのびており、濡れた路面の走行時、トレッド下の水を効率的に進行方向後方へと排出させ得る。タイヤ赤道Cの両側に配置されている中央の2本の主溝4及び5の溝底には、例えば、溝内への石噛みを防止するための複数の突起などが設けられるのが望ましい。十分な排水性能を維持しつつトレッド部2の接地面積の減少を防ぐために、主溝3乃至6の溝幅は、例えば、5〜20mm、好ましくは8〜15mmの範囲が望ましい。同様に、主溝3乃至6の溝深さは、例えば、10〜20mmの範囲が望ましい。
第1陸部11は、主溝3と主溝4との間に設けられている。第1陸部11には、複数本の第1横溝21が設けられている。各第1横溝21は、第1陸部11を完全に横切っている。これにより、第1陸部11には、複数のブロックが区分されている。各第1横溝21は、S字状に湾曲してのびている。例えば、第1横溝21は、タイヤ周方向の一方側に凸で湾曲する第1凸部分21aと、タイヤ周方向の他方側に凸で湾曲する第2凸部分21bとが滑らかに連続することにより形成されている。
第2陸部12は、主溝4と主溝5との間に設けられており、トレッド部2の中央に位置している。第2陸部12には、複数本の第2横溝22が設けられている。各第2横溝22は、第2陸部12を完全に横切っている。これにより、第2陸部12には、複数のブロックが区分されている。各第2横溝22もS字状に湾曲してのびている。第2横溝22は、タイヤ周方向の一方側に凸で湾曲する第1凸部分22aと、タイヤ周方向の他方側に凸で湾曲する第2凸部分22bとが滑らかに連続することにより形成されている。
S字状にのびている第1横溝21及び第2横溝22は、それぞれ、直線状の溝に比べて大きい溝長さを有するので、トレッド下のより広い範囲から水を集めることができる。なお、S字状に関しては、溝構成部分の全てが曲線で構成されていることは必ずしも必要ではないが、本実施形態のように、少なくとも溝構成部分の中に鋭く曲がるような角部分を持たないことが望ましい。
図2には、S字状の代表例として第2横溝22の拡大図が示されている。図2には、溝の中心線の両端を結ぶ直線CLが表示されている。第2横溝22は、第1凸部分22aが直線CLに対して一方側に突出し、第2凸部分22bが直線CLに対して他方側に突出している。各凸部分22a、22bの直線CLから最も遠い距離dにある頂点P1又はP2付近で集められた水は、湾曲に沿ってその両側へとスムーズに送リ出される。各第1横溝21及び第2横溝22は、このような整流効果により、トレッド下の水を早期にトレッド外部に排出させることができる。
図3には、図1の部分拡大図が示されている。図1及び図3に示されるように、上述のような整流機能を持つ第1横溝21と第2横溝22とは、主溝4を介して滑らかに連続している。本実施形態では、第1横溝21の第2凸部分21bと、第2横溝22の第2凸部分22bとが、主溝4を介して、滑らかに連続している。従って、第1横溝21と第2横溝22とにより、第1陸部11及び第2陸部12を連続して横断するような長い1本の排水経路Jが形成される。これにより、本実施形態の重荷重用タイヤ1は、トレッド下の水をタイヤ軸方向外側へ排出させる高い排水性能が得られる。
図1に戻ると、第3陸部13は、主溝5と主溝6との間に設けられている。第3陸部13には、複数本の第3横溝23が設けられている。各第3横溝23は、第3陸部13を完全に横切っている。これにより、第3陸部13には、複数のブロックが区分されている。各第3横溝23も、S字状に湾曲してのびている。各第3横溝23は、タイヤ周方向の一方側に凸で湾曲する第1凸部分23aと、タイヤ周方向の他方側に凸で湾曲する第2凸部分23bとが滑らかに連続することにより形成されている。
本実施形態の第3横溝23は、主溝5を介して、第2横溝22と滑らかに連続するように設けられている。より具体的には、第3横溝23の第1凸部分23aと、第2横溝22の第1凸部分22aとが、主溝5を介して、滑らかに連続している。従って、本実施形態のトレッド部2には、第1陸部11から第2陸部12を経由して第3陸部13までを連続して横断するような、より長い排水経路Jが形成される。
排水経路Jの一端側にある第1横溝21は、最も第1トレッド端2a側の主溝3に、排水経路Jの他端側にある第3横溝23は、最も第2トレッド端2b側の主溝6に、それぞれ連通している。従って、本実施形態の重荷重用タイヤ1は、タイヤ赤道C付近の水を効率良くタイヤ軸方向外側に排出して、非常に高い排水性能を発揮することができる。
図3に示されるように、好ましい態様では、第1横溝21及び第2横溝22が、主溝4に対して、70〜110度、より好ましくは80〜100度、最も好ましくは90度の角度θ1で接続されている。同様に、第2横溝22及び第3横溝23が、主溝5に対して、70〜110度、より好ましくは80〜100度、最も好ましくは90度の角度θ1で接続されている。
従って、図1に全体的に示されるように、排水経路Jは、全体としても、タイヤ軸方向に沿った基準線Xを中心として、タイヤ周方向の一方側及び他方側に振幅を繰り返す波状に構成されているので、高い排水性能を発揮することができる。
本実施形態では、第1横溝21、第2横溝22及び第3横溝23は、それらが連通している主溝3乃至6との接続部に、主溝側に向かって溝幅が漸増する拡幅部30を有している。
図4は、拡幅部30の代表例として、第2横溝22の左側部分の拡大図を示している。第2横溝22と主溝4との接続部には、第2陸部12側に出隅のコーナー部40、40が形成される。このコーナー部40は、一般的には、接地時の変形量が大きい傾向がある。コーナー部40の変形は、場合によっては、第2横溝22の溝幅を狭め、ひいては上述の排水性能を低下させるおそれがある。第2横溝22の主溝5への接続部でもこれと同じ事が起こり得るし、他の第1横溝21、第3横溝23についても同様である。
一方、拡幅部30は、各横溝の溝容積を局部的に増加させて排水量を増加させる利点のみならず、上述のコーナー部40の角を斜めに落として鈍角化し、コーナー部40の剛性を高めるのに役立つ。高剛性化されたコーナー部40は、接地時の変形が抑制され、ひいては、接地時に第2横溝22の溝幅を狭めるといった不具合を確実に防止しうる。このような作用は、拡幅部30が設けられている他の第1横溝21又は第3横溝23についても、同様に得られる。
従って、本実施形態の重荷重用タイヤ1のトレッド部2の接地面では、個々のS字状の横溝21乃至23が持つ優れた整流機能、それらが相互に連通して得られる連続した長い排水経路J、及び、拡幅部30による横溝の溝幅維持効果の協働作用により、長い排水経路Jが有効に機能して、非常に高い排水性能が発揮される。
上述の優れた排水性能は、本質的には、第1横溝21及び第2横溝22(さらには必要に応じて第3横溝23)のS字状の形状及び配置によって、トレッド下の水をより効率的にトレッド外部に排出させることで達成される。従って、本実施形態の重荷重用タイヤ1は、過度の溝容積の増加が不要とされるので、第1陸部11及び第2陸部12(さらには必要に応じて第3陸部13)の耐摩耗性の悪化を最小限に抑えることが可能になる。なお、S字状の横溝21乃至23は、ブロックに鋭い角を形成しないので、偏摩耗の起点を形成し難くして耐摩耗性を向上させることもできる。
図4に示されるように、拡幅部30は、トレッド踏面に表れる一対の溝縁30a、30bを有している。これらの溝縁30a、30bは、それぞれ、タイヤ軸方向に対して10〜40度の角度θ2及びθ3で互いに反対側に傾斜しているラッパ状であるのが望ましい。これにより、コーナー部40の剛性が高められるとともに、各横溝21、22の接続部での十分な溝容積が提供される。しかも、接地面積の減少を最小限に抑えることができる。
本実施形態の第1乃至第3横溝21乃至23は、それぞれ、拡幅部30を除き、一定の溝幅Waで形成されている。十分な溝容積を得ながら各陸部11乃至13の耐摩耗性の低下を防ぐために、前記溝幅Waは、サイプのような切り込み又は細溝ではなく、少なくとも3mm以上必要であり、好ましくは4mm以上、さらに好ましくは5mm以上に設定される。
同様に、各横溝21乃至23の主溝への接続部での排水性能を十分に維持するために、拡幅部30のタイヤ軸方向の長さAは、それが設けられている陸部のタイヤ軸方向の幅BWの1%以上、より好ましくは3%以上である。一方、拡幅部30のタイヤ軸方向の長さAは、大きくなると、陸部の剛性低下によって耐摩耗性悪化のおそれがあるので、好ましくは、前記陸部の幅Wの10%以下、より好ましくは7%以下が望ましい。
なお、拡幅部30の主溝に沿った長さWbは、前記長さA、前記溝幅Wa、及び、前記角度θ2、θ3によって決定される。
図5には、図4のI−I線断面図が示されている。図5に示されるように、第2横溝22の溝深さD2は、十分な溝容積を得ながら第2陸部12の耐摩耗性の低下を防ぐために、それが接続されている主溝4の深さD1の30%〜70%の範囲とされるのが望ましい。なお、図5に符号θ4で示されるように、主溝4の溝壁の角度は、好ましくは2〜20度の範囲が望ましい。なお、上記数値範囲は、他の横溝(第1横溝21及び第3横溝23)や、他の主溝3、5及び6にも同様に適用される。
図6には、第1乃至第3横溝21乃至23の代表例として、第2横溝22が示されている。第2横溝22のタイヤ周方向の最大振幅L1と、第2横溝22のタイヤ周方向のピッチL2との比L1/L2は、0.50以下であるのが望ましい。前記比L1/L2が0.50を超えると、第2横溝22の傾斜が大きくなり、ブロックの横剛性が低下して、耐摩耗性が悪化するおそれがある。前記比L1/L2の下限値は、特に限定されないが、排水性を高めるために、0.1以上、より好ましくは0.2以上が望ましい。
図1に戻ると、第1陸部11には、さらに好ましい態様として、第1横溝21、21間に、第1横細溝41が設けられている。第1横細溝41は、第1横溝21に沿ってS字状にのびている。また、第2陸部12には、第2横溝22、22間に、第2横細溝42が設けられている。第2横細溝42は、第2横溝22に沿ってS字状にのびている。さらに、第3陸部13には、第3横溝23、23間に、第3横細溝43が設けられている。第3横細溝43も、第3横溝23に沿ってS字状にのびている。
好ましい態様として、第1横細溝41は、第1横溝21、21間の実質的な中間位置に設けられている。同様に、第2横細溝42は、第2横溝22、22間の実質的な中間位置に設けられている。同様に、第3横細溝43は、第3横溝23、23間の実質的な中間位置に設けられている。これにより、第1横細溝41、第2横細溝42及び第3横細溝43は、主溝5を介して滑らかに連続している。
これらの第1乃至第3横細溝41乃至43は、第1陸部11、第2陸部12又は第3陸部13が路面に接地したときの接地圧が均一化されるように、それらに微小な変形を許容する。一方、各第1乃至第3横細溝41乃至43は、S字状に湾曲しているので、そのタイヤ周方向の両側に区分されたブロック片は相互に噛み合い、大きな横力が作用しても、ブロック片の相対的なせん断変形を極力小さく規制することができる。これにより、各陸部11乃至13の耐摩耗性がさらに向上する。特に、本実施形態のように、第1乃至第3横細溝41乃至43が、それぞれ、横溝間の中間位置に設けられることにより、各陸部のタイヤ周方向の剛性が、円周方向でほぼ均一化される。これも、高い耐摩耗性を提供するのに役立つ。
さらに好ましい態様では、第1陸部11には、第1横溝21、21間を継ぐ第1縦細溝51が設けられている。また、第2陸部12には、第2横溝22、22間を継ぐ第2縦細溝52が設けられている。さらに、第3陸部13にも、第3横溝23、23間を継ぐ第3縦細溝53が設けられている。これらの第1乃至第3縦細溝51乃至53は、第1乃至第3陸部11乃至13をタイヤ軸方向にほぼ二等分する位置に配置されている。これらの各縦細溝51乃至53も、各ブロックに高い柔軟性を付与し、接地圧を均一化させて、高い耐摩耗性を提供するのに役立つ。
各横細溝41乃至43及び各縦細溝51乃至53は、ブロックの過度の剛性低下を防ぐために、サイプのように細い幅で形成されることが望ましく、より好ましくは、1.5mm未満の溝幅で形成されるのが望ましい。
好ましい態様では、第1ショルダー陸部7には、主溝3を介して第1横溝21と連続する位置に第1ショルダー横溝61が設けられている。同様に、第2ショルダー陸部8には、主溝6を介して第3横溝23と連続する位置に第2ショルダー横溝62が設けられている。これらの第1ショルダー横溝61及び第2ショルダー横溝62は、第1乃至第3陸部11乃至13を横切る長い排水経路Jを、タイヤ軸方向にさらに拡大する。これにより、ほぼ第1トレッド端2aの近傍から第2トレッド端2bの近傍まで、滑らかに連続した長い排水経路Jが提供され、さらに高い排水性能が実現される。
各ショルダー陸部7及び8は、旋回時に大きな横力が作用するので、高い横剛性を具えることが必要である。このために、本実施形態の第1ショルダー横溝61及び第2ショルダー横溝62は、各横溝21乃至23とは異なり、タイヤ軸方向に沿って又はタイヤ軸方向に対して5度以下の角度で直線状にのびている。これにより、第1ショルダー陸部7及び第2ショルダー陸部8での耐摩耗性が高められる。
ところで、トレッド端2a、2b付近は、タイヤ赤道側に比べると相対的に高い排水性が得られやすい一方で、接地圧が低いために路面との間で滑り摩擦が生じやすい。そこで、第1ショルダー横溝61及び第2ショルダー横溝62のタイヤ軸方向の各外端は、第1トレッド端2a又は第2トレッド端2bに達することなくその手前に位置させるのが望ましい。これにより、第1ショルダー陸部7及び第2ショルダー陸部8での排水性の低下を招くことなく、耐摩耗性をさらに高めることができる。これらの第1ショルダー横溝61及び第2ショルダー横溝62の溝幅や溝深さについては、各横溝21乃至23と同じ範囲が好ましく採用され得る。
以上、本発明の重荷重用タイヤが詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。
図1の基本トレッドパターンを有するサイズ445/50R22.5の重荷重用タイヤが、表1の仕様に基づき試作され、排水性能及び耐摩耗性能がテストされた。テスト方法は、次の通りである。
<排水性能>
各試供タイヤが、リム14.00×22.5に装着され、TRAの規格内圧及び規格荷重の条件下で、最大積載量10トン積みのトラックの前輪に装着された。上記車両は、厚さ2mmの水膜を有するウエットアスファルト路面に持ち込まれ、走行速度65km/hから急制動され、速度が60km/hから20km/hに減速されるまでに要した制動時間が測定された。評価は、制動時間の逆数であり、比較例1の値を100とする指数で表示されている。数値が大きいほど排水性能が高いことを示している。
<耐摩耗性能>
各試供タイヤが、リム14.00×22.5に装着され、TRAの規格内圧及び規格荷重の条件下で走行され、50%摩耗するまでの走行距離が測定された。評価は、比較例1の走行距離を100とする指数で表示されている。数値が大きいほど耐摩耗性が優れていることを示している。
Figure 0006110838
表1から明らかなように、実施例の重荷重用タイヤは、比較例に比べて、高い排水性能と耐摩耗性とを発揮していることが確認できた。
1 重荷重用タイヤ
2 トレッド部
2a 第1トレッド端
2b 第2トレッド端
3、4、5、6 主溝
7 第1ショルダー陸部
8 第2ショルダー陸部
11 第1陸部
12 第2陸部
13 第3陸部
21 第1横溝
22 第2横溝
23 第3横溝
30 拡幅部
40 コーナー部
41 第1横細溝
42 第2横細溝
43 第3横細溝
51 第1縦細溝
52 第2縦細溝
53 第3縦細溝
61 第1ショルダー横溝
62 第2ショルダー横溝

Claims (9)

  1. トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の主溝と、前記主溝を介して隣接する第1陸部及び第2陸部とが設けられた重荷重用タイヤであって、
    前記第1陸部には、S字状に湾曲した複数の第1横溝が設けられ、
    前記第2陸部には、S字状に湾曲した複数の第2横溝が設けられ、
    前記第1横溝と前記第2横溝とは、前記主溝を介して滑らかに連続するとともに、
    前記第1横溝と前記第2横溝とは、前記主溝との接続部に、前記主溝に向かって溝幅が漸増する拡幅部を有し、
    前記第1横溝及び前記第2横溝は、それぞれ、溝の中心線の両端を結ぶ直線の全領域が、溝外部にはみ出すことなく溝内を通っていることを特徴とする重荷重用タイヤ。
  2. 前記各拡幅部のトレッド踏面に表れる一対の溝縁は、それぞれ、タイヤ軸方向に対して10〜40度の角度で互いに反対側に傾斜している請求項1記載の重荷重用タイヤ。
  3. 前記第1横溝及び前記第2横溝は、前記主溝に対して、70〜110度の角度で接続されている請求項1又は2記載の重荷重用タイヤ。
  4. 前記第1陸部には、前記第1横溝間に、前記第1横溝に沿ってS字状にのびる第1横細溝が設けられており、
    前記第2陸部には、前記第2横溝間に、前記第2横溝に沿ってS字状にのびる第2横細溝が設けられている請求項1乃至3のいずれかに記載の重荷重用タイヤ。
  5. 前記第1横細溝と前記第2横細溝とは、前記主溝を介して滑らかに連続する請求項4記載の重荷重用タイヤ。
  6. 前記第1陸部には、前記第1横溝間を継ぐ第1縦細溝が設けられ、又は、前記第2陸部には、前記第2横溝間を継ぐ第2縦細溝が設けられている請求項4又は5に記載の重荷重用タイヤ。
  7. 前記トレッド部は、前記第1陸部に隣接する第1トレッド端側の第1ショルダー陸部を含み、
    前記第1ショルダー陸部には、主溝を介して前記第1横溝と連続する位置に第1ショルダー横溝が設けられている請求項1乃至6のいずれかに記載の重荷重用タイヤ。
  8. 前記トレッド部は、前記第2陸部に隣接する第3陸部を含み、
    前記第3陸部には、S字状に湾曲した複数の第3横溝が設けられ、
    前記第2横溝と前記第3横溝とは、前記主溝を介して滑らかに連続するとともに、
    前記第3横溝は、前記主溝との接続部に、前記主溝に向かって溝幅が漸増する拡幅部を有している請求項1乃至7のいずれかに記載の重荷重用タイヤ。
  9. 前記トレッド部には、前記第1横溝、前記第2横溝、及び、前記第3横溝によって、前記第1陸部から前記第3陸部までを連続して横断する排水経路が形成され、
    前記排水経路は、タイヤ軸方向に沿った基準線を中心として、タイヤ周方向の一方側及び他方側に振幅を繰り返す波状に構成されている請求項8記載の重荷重用タイヤ。
JP2014242157A 2014-11-28 2014-11-28 重荷重用タイヤ Active JP6110838B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242157A JP6110838B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 重荷重用タイヤ
US14/877,234 US10086656B2 (en) 2014-11-28 2015-10-07 Heavy-duty tire
CN201510837224.2A CN105644272A (zh) 2014-11-28 2015-11-26 重载轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242157A JP6110838B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 重荷重用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016101885A JP2016101885A (ja) 2016-06-02
JP6110838B2 true JP6110838B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=56078632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014242157A Active JP6110838B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 重荷重用タイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10086656B2 (ja)
JP (1) JP6110838B2 (ja)
CN (1) CN105644272A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD857621S1 (en) * 2018-03-12 2019-08-27 Cooper Tire & Rubber Company Tire tread
JP7108560B2 (ja) * 2019-02-14 2022-07-28 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN110466288B (zh) * 2019-08-19 2021-12-14 江苏通用科技股份有限公司 散热型矿山轮胎胎面结构
JP2023066437A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0872508A (ja) * 1994-09-07 1996-03-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
USD394034S (en) * 1997-04-29 1998-05-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
JP4516342B2 (ja) * 2004-03-31 2010-08-04 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP4330561B2 (ja) * 2005-07-12 2009-09-16 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP5157203B2 (ja) * 2007-03-13 2013-03-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2009234362A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP4705684B2 (ja) * 2009-02-06 2011-06-22 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP5210334B2 (ja) * 2010-02-05 2013-06-12 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP5149955B2 (ja) * 2010-11-26 2013-02-20 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP6110586B2 (ja) * 2011-01-21 2017-04-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016101885A (ja) 2016-06-02
US10086656B2 (en) 2018-10-02
CN105644272A (zh) 2016-06-08
US20160152094A1 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617512B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5406949B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5993406B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6490542B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6154834B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6790495B2 (ja) タイヤ
JP6880999B2 (ja) タイヤ
US10173476B2 (en) Pneumatic tire
JP5834046B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6023769B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6988349B2 (ja) タイヤ
JP5993400B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6110838B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2017019353A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2018075929A (ja) タイヤ
JP7052412B2 (ja) タイヤ
KR20180001438A (ko) 타이어
JP2018154280A (ja) 空気入りタイヤ
KR101760527B1 (ko) 중하중용 공기 타이어
JP5841558B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6085317B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016112993A (ja) 空気入りタイヤ
JP6134308B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2016088343A (ja) 重荷重用タイヤ
JP5829719B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250