JP2016112993A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2016112993A
JP2016112993A JP2014252350A JP2014252350A JP2016112993A JP 2016112993 A JP2016112993 A JP 2016112993A JP 2014252350 A JP2014252350 A JP 2014252350A JP 2014252350 A JP2014252350 A JP 2014252350A JP 2016112993 A JP2016112993 A JP 2016112993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
tire
width
blocks
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014252350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6154798B2 (ja
Inventor
仁 井藤
Hitoshi Ito
仁 井藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2014252350A priority Critical patent/JP6154798B2/ja
Priority to CN201510836485.2A priority patent/CN105691113B/zh
Priority to US14/954,102 priority patent/US10232670B2/en
Priority to EP15197860.8A priority patent/EP3031624B1/en
Publication of JP2016112993A publication Critical patent/JP2016112993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154798B2 publication Critical patent/JP6154798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C2011/0334Stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C2011/1268Depth of the sipe being different from sipe to sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C2011/129Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Abstract

【課題】氷路性能を高く維持しつつ耐摩耗性能を向上させる。【解決手段】トレッド部2に、複数個のブロックが設けられた空気入りタイヤ1である。各ブロックには、ブロックを横断するサイプ9が設けられている。ブロックは、最もタイヤ赤道側に配されている第1ブロック3と、第1ブロック3よりもタイヤ軸方向外側に配されている外側ブロック4とを含んでいる。第1ブロック3の前後ブロック剛性(G)が、外側ブロック4の前後ブロック剛性(G)の90%〜110%である。【選択図】図1

Description

本発明は、氷路性能を高く維持しつつ耐摩耗性能を向上させた空気入りタイヤに関する。
近年、空気入りタイヤの氷路性能を向上させるために、例えば、トレッド部の各ブロックにサイプを設けることが提案されている。このような空気入りタイヤは、サイプのエッジによる路面の引っ掻き作用により、氷路上の摩擦力を高める。
しかしながら、上述のような空気入りタイヤは、ブロックのパターン剛性が小さくなり易く、耐摩耗性能が悪化する傾向があった。
特開2009−190558号公報
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、トレッド部に設けられたブロックの前後ブロック剛性を改善することを基本として、氷路性能を高く維持しつつ耐摩耗性能を向上し得る空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部に、複数個のブロックが設けられた空気入りタイヤであって、前記各ブロックには、前記ブロックを横断するサイプが設けられ、前記ブロックは、最もタイヤ赤道側に配されている第1ブロックと、前記第1ブロックよりもタイヤ軸方向外側に配されている外側ブロックとを含み、前記第1ブロックの下記式(1)で求められる前後ブロック剛性(G)が、前記外側ブロックの前記前後ブロック剛性(G)の90%〜110%であることを特徴とする。
G=(A×B)/(C×D×E)・・・(1)
ここで、Aは、ブロックのタイヤ周方向最大長さである。Bは、ブロックのタイヤ軸方向最大幅である。Cは、ブロックのタイヤ周方向両側に配された横溝の最大溝深さである。Dは、ブロックに設けられた前記サイプの最大深さである。Eは、ブロックに設けられた前記サイプの本数である。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記外側ブロックが、前記第1ブロックと隣合う第2ブロックを含み、前記第1ブロックのタイヤ軸方向の最大幅は、前記第2ブロックのタイヤ軸方向の最大幅よりも小さいのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記横溝が、前記第1ブロック間をのびる第1横溝と、前記第2ブロック間をのびる第2横溝とを含み、前記第1横溝の溝幅は、前記第2横溝の溝幅よりも小さいのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記外側ブロックが、前記第2ブロックと隣合う第3ブロックを含み、前記第2ブロックのタイヤ軸方向の最大幅は、前記第3ブロックのタイヤ軸方向の最大幅よりも小さいのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記横溝が、前記第3ブロック間をのびる第3横溝を含み、前記第2横溝の溝幅は、前記第3横溝の溝幅よりも小さいのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記第3ブロックの前記サイプの深さが、前記第1ブロックの前記サイプの深さ及び前記第2ブロックの前記サイプの深さよりも大きいのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記外側ブロックが、前記第3ブロックと接地端との間に設けられた第4ブロックを含み、全ての前記第1ブロック及び前記第2ブロックに設けられたサイプのエッジ成分量の総和である総和センター側エッジ成分量、及び、全ての前記第3ブロック及び前記第4ブロックに設けられたサイプのエッジ成分量の総和である総和ショルダー側エッジ成分量は、30000〜40000mmであるのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記各ブロックが、複数本の前記サイプにより、小ブロック片と、前記小ブロック片よりもタイヤ周方向の幅が大きい大ブロック片とを含むように区分され、前記各ブロックの中で、前記小ブロック片と前記大ブロック片とは、タイヤ周方向に交互に並んでいるのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記小ブロック片のタイヤ周方向の幅L1と、前記大ブロック片のタイヤ周方向の幅L2との比L2/L1は、3.0〜5.0であるのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記各ブロックが、前記小ブロック片を3個以上含んでいるのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤのトレッド部には、最もタイヤ赤道側に配されている第1ブロックと、第1ブロックよりもタイヤ軸方向外側に配されている外側ブロックとを含んでいる。各ブロックには、ブロックを横断するサイプが設けられている。このようなサイプは、エッジ効果により氷路面に対する摩擦力を高める。
また、第1ブロックの下記式(1)で求められる前後ブロック剛性(G)が、外側ブロックの前後ブロック剛性(G)の90%〜110%とされている。
G=(A×B)/(C×D×E)…(1)
ここで、Aは、ブロックのタイヤ周方向最大長さである。Bは、ブロックのタイヤ軸方向最大幅である。Cは、ブロックのタイヤ周方向両側に配された横溝の最大溝深さである。Dは、ブロックに設けられたサイプの最大深さである。Eは、ブロックに設けられたサイプの本数である。
摩耗エネルギーは、おおよそ、滑り量と接地圧との積に大きく関係する。一般に、直進走行時では、接地圧パラメータが摩耗エネルギーに大きく作用する。他方、旋回走行時では、滑り量(横力)パラメータが摩耗エネルギーに大きく作用する。このため、直進走行及び旋回走行を伴う一般的な車両においては、各ブロックのタイヤ軸方向及びタイヤ周方向の摩耗差を小さくするには、各ブロックのパターン剛性の差を小さくすることが求められる。本発明では、このようなパターン剛性として、簡易に算出可能な上記式(1)の前後ブロック剛性を採用している。そして、第1ブロックの前後ブロック剛性(G)が、外側ブロックの前後ブロック剛性(G)の90%〜110%とされることで、各ブロックのパターン剛性の差を小さくすることができる。これにより、通常の走行において、各ブロックの摩耗が均一に近づけられる。
以上のように、本発明の空気入りタイヤは、タイヤ軸方向に並ぶ各ブロックの前後ブロック剛性で規定することにより、氷路性能を高く維持しつつ耐摩耗性能を向上させることができる。
本実施形態の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。 図1の左側のトレッド部の拡大図である。 図1の左側のトレッド部の拡大図である。 図1の左側のトレッド部の拡大図である。 図1の第1ブロックの拡大図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本発明の一実施形態を示す空気入りタイヤ1のトレッド部2の展開図が示される。本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある)1は、例えば、冬用の重荷重用空気入りタイヤとして好適に使用される。
図1に示されるように、トレッド部2は、第1ブロック3と、第1ブロック3よりもタイヤ軸方向外側に配されている一対の外側ブロック4とを含んでいる。本実施形態の第1ブロック3は、タイヤ赤道Cを挟んで両側に設けられている。外側ブロック4は、第1ブロック3とトレッド端Teとの間に設けられている。本実施形態の第1ブロック3及び外側ブロック4は、タイヤ周方向に複数個並んでいる。
前記「トレッド端」Teは、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。正規状態において、各トレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離がトレッド接地幅TWとして定められる。特に断りがない場合、タイヤの各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
本実施形態の外側ブロック4は、第2ブロック5と、第3ブロック6と、第4ブロック7とを含んでいる。第2ブロック5は、第1ブロック3とタイヤ軸方向外側で隣合っている。第3ブロック6は、第2ブロック5とタイヤ軸方向外側で隣り合っている。第4ブロック7は、トレッド端Teと第3ブロック6との間に配されている。
各ブロック3、4のタイヤ周方向両側には、横溝8が設けられている。横溝8は、本実施形態では、第1横溝8A乃至第4横溝8Dを含んでいる。第1横溝8Aは、第1ブロック3、3間をのびている。第2横溝8Bは、第2ブロック5、5間をのびている。第3横溝8Cは、第3ブロック6、6間をのびている。第4横溝8Dは、第4ブロック7、7間をのびている。
また、各ブロック3、4には、ブロックを横断するオープンタイプのサイプ9が設けられている。このようなサイプ9は、エッジ効果により氷路面に対する摩擦力を高める。本実施形態では、サイプ9は、第1サイプ9A乃至第4サイプ9Dを含んでいる。第1サイプ9Aは、第1ブロック3に設けられている。第2サイプ9Bは、第2ブロック5に設けられている。第3サイプ9Cは、第3ブロック6に設けられている。第4サイプ9Dは、第4ブロック7に設けられている。本明細書において、「サイプ」とは、例えば、幅が1mm以下程度の実質的に幅を有しない切り込みであり、排水用の溝とは区別される。
本実施形態では、このような各ブロック3、4において、第1ブロック3の下記式(1)で求められる前後ブロック剛性(G)が、外側ブロック4、即ち、第2ブロック5乃至第4ブロック7の各前後ブロック剛性(G)の90%〜110%となるよう規定されている。
G=(A×B)/(C×D×E)…(1)
ここで、Aは、ブロックのタイヤ周方向最大長さである。Bは、ブロックのタイヤ軸方向最大幅である。Cは、ブロックのタイヤ周方向両側に配された横溝8の最大溝深さである。Dは、ブロックに設けられたサイプ9の最大深さである。Eは、ブロックに設けられたサイプ9の本数である。なお、サイプ9は、オープンタイプのものだけがカウントされるのが望ましい。
摩耗エネルギーは、おおよそ、滑り量と接地圧との積に大きく関係する。一般に、直進走行時では、接地圧パラメータが摩耗エネルギーに大きく作用する。他方、旋回走行時では、滑り量(横力)パラメータが摩耗エネルギーに大きく作用する。このため、直進走行及び旋回走行を伴う一般的な車両においては、各ブロック3、4のタイヤ軸方向及びタイヤ周方向の摩耗差を小さくするには、各ブロック3、4のパターン剛性の差を小さくすることが求められる。本発明では、このようなパターン剛性として、簡易に算出可能な上記式(1)の前後ブロック剛性を採用している。そして、第1ブロック3の前後ブロック剛性(G)が、外側ブロック4の前後ブロック剛性(G)の90%〜110%とされることで、各ブロック3、4のパターン剛性の差を小さくすることができる。これにより、通常の走行において、各ブロック3、4の摩耗が均一に近づけられる。従って、本実施形態のタイヤ1では、氷路性能を高く維持しつつ耐摩耗性能を向上することができる。
以下、本発明における好ましい実施形態の各ブロック3、4が、具体的に説明される。図2は、図1のトレッド部2の左側部分の拡大図である。図2に示されるように、第1ブロック3は、例えば、五角形状の踏面を有している。本実施形態の第1ブロック3は、タイヤ軸方向幅W1が、タイヤ周方向の中央部3sから両側の端部3t、3tに向かって小さくなっている。このような第1ブロック3は、端部3t、3tが、第1ブロック3の踏み込み時及び蹴り出し時に適度に変形することにより、路面に対する滑りが制抑される。これにより、第1ブロック3に作用する摩耗エネルギーが低減されるので、耐摩耗性能が大きく向上する。
第1ブロック3は、本実施形態では、タイヤ赤道C側をタイヤ周方向にのびる内側ブロック縁3Aと、タイヤ軸方向外側をタイヤ周方向にのびる外側ブロック縁3Bとを有している。内側ブロック縁3Aは、例えば、タイヤ周方向に沿って直線状にのびている。このような内側ブロック縁3Aは、最も大きな接地圧が作用する第1ブロック3のタイヤ赤道C側部分のタイヤ周方向剛性を大きくするので、とりわけ直進走行時に生じるタイヤ周方向の摩耗を小さくする。外側ブロック縁3Bは、例えば、タイヤ軸方向の一方側(図では右下がり)に傾斜する第1部分3aと、第1部分3aとは逆向き(図では右上がり)に傾斜する第2部分3bとを含んでいる。
第2ブロック5は、例えば、六角形状の踏面を有している。本実施形態の第2ブロック5は、タイヤ軸方向幅W2が、タイヤ周方向の中央部5sから両側の端部5t、5t側に向かって小さくなっている。このような第2ブロック5も、端部5t、5tが、路面に対する滑りを制抑するので、耐摩耗性能を向上する。
第2ブロック5は、本実施形態では、タイヤ赤道C側をタイヤ周方向にのびる内側ブロック縁5Aと、タイヤ軸方向外側をタイヤ周方向にのびる外側ブロック縁5Bとを有している。内側ブロック縁5Aは、例えば、タイヤ軸方向の一方側に傾斜する第1部分5aと、第1部分5aとは逆向きに傾斜する第2部分5bとを含んでいる。外側ブロック縁5Bは、例えば、タイヤ軸方向の一方側に傾斜する第3部分5cと、第3部分5cとは逆向きに傾斜する第4部分5dとを含んでいる。このような第2ブロック5は、タイヤ周方向に沿ってのびるブロック縁を有していない分、第1ブロック3よりもタイヤ軸方向剛性が小さい。しかしながら、中央部5sがタイヤ軸方向の両側に凸となるため、第1ブロック3よりも大きなタイヤ軸方向成分を有することができる。従って、第1ブロック3よりも接地圧が小さく、かつ横力が大きく作用する第2ブロック5において、本実施形態の第2ブロックは、好ましい剛性を有するので、第1ブロック3の摩耗と均一に近づけられた摩耗となる。
本実施形態では、第2ブロック5の内側ブロック縁5Aの第1部分5aと、第1ブロック3の外側ブロック縁3Bの第1部分3aとがタイヤ周方向で重なる重なり部12Aが形成されている。また、第2ブロック5の内側ブロック縁5Aの第2部分5bと、第1ブロック3の外側ブロック縁3Bの第2部分3bとがタイヤ周方向で重なる重なり部12Bが形成されている。これにより、タイヤ周方向に作用する力や横力によって、各重なり部12A、12Bが、その各ブロック縁間を閉じる向きに移動するので、第1ブロック3及び第2ブロック5の変形を抑制する。このため、路面に対する滑りがさらに抑制される。
第2ブロック5のタイヤ軸方向最大幅B2(図4に示される)は、第1ブロック3のタイヤ軸方向最大幅B1よりも大きいのが望ましい。即ち、第2ブロック5には、第1ブロック3よりも大きな横力が作用する。このため、第2ブロック5のタイヤ軸方向剛性を第1ブロック3のタイヤ軸方向剛性よりも大きくすることで、第1ブロック3と第2ブロック5との摩耗を均一に近づけることができる。なお、第2ブロック5のタイヤ軸方向の最大幅B2が過度に大きい場合、第1ブロック3と第2ブロック5とのパターン剛性の差が大きくなり、耐摩耗性能が悪化するおそれがある。このため、第1ブロック3の最大幅B1は、第2ブロック5の最大幅B2の90%〜98%が望ましい。また、第1ブロック3の最大幅B1は、好ましくは、トレッド接地幅TWの5%〜15%である。
第3ブロック6は、例えば、六角形状の踏面を有している。本実施形態の第3ブロック6は、タイヤ軸方向幅W3が、タイヤ周方向の中央部6sから両側の端部6t、6t側に向かって小さくなっている。このような第3ブロック6も、端部6t、6tが、路面に対する滑りを制抑するので、耐摩耗性能を向上する。
第3ブロック6は、タイヤ赤道C側をタイヤ周方向にのびる内側ブロック縁6Aと、タイヤ軸方向外側をタイヤ周方向にのびる外側ブロック縁6Bとを有している。内側ブロック縁6Aは、タイヤ軸方向の一方側に傾斜する第1部分6aと、第1部分6aとは逆向きに傾斜する第2部分6bとを含んでいる。外側ブロック縁6Bは、タイヤ軸方向の一方側に傾斜する第3部分6cと、第3部分6cとは逆向きに傾斜する第4部分6dとを含んでいる。
本実施形態では、第3ブロック6の内側ブロック縁6Aの第1部分6aと、第2ブロック5の外側ブロック縁5Bの第3部分5cとがタイヤ周方向に重なる重なり部13Aが形成されている。また、第3ブロック6の内側ブロック縁6Aの第2部分6bと、第2ブロック5の外側ブロック縁5Bの第4部分5dとがタイヤ周方向に重なる重なり部13Bが形成されている。このような重なり部13A、13Bは、タイヤ周方向の力や横力による第2ブロック5及び第3ブロック6の変形を抑制する。
第3ブロック6のタイヤ軸方向最大幅B3(図4に示される)は、第2ブロック5の最大幅B2よりも大きいのが望ましい。即ち、第3ブロック6には、第2ブロック5よりも大きな横力が作用する。このため、第3ブロック6のタイヤ軸方向剛性を第2ブロック5のタイヤ軸方向剛性よりも大きくすることで、第2ブロック5と第3ブロック6との摩耗を均一に近づけることができる。第3ブロック6のタイヤ軸方向最大幅B3が過度に大きい場合、上述と同じ理由により、耐摩耗性能が悪化するおそれがある。このため、第2ブロック5の最大幅B2は、より好ましくは、第3ブロック6の最大幅B3の75%〜85%である。
図3に示されるように、第4ブロック7は、例えば、五角形状の踏面を有している。本実施形態の第4ブロック7は、タイヤ軸方向幅W4が、タイヤ周方向の中央部7sから両側の端部7t、7tに向かって小さくなっている。このような第4ブロック7は、第1ブロック3と同様に、端部7t、7tが、路面に対する滑りを制抑するので、耐摩耗性能を向上する。なお、第1ブロック3乃至第4ブロック7は、このような実施形態に限定されるものではなく、種々の形状が採用され得る。
第4ブロック7は、タイヤ赤道C側をタイヤ周方向にのびる内側ブロック縁7Aと、タイヤ軸方向外側をタイヤ周方向にのびる外側ブロック縁7Bとを有している。内側ブロック縁7Aは、タイヤ軸方向の一方側に傾斜する第1部分7aと、第1部分7aとは逆向きに傾斜する第2部分7bとを含んでいる。外側ブロック縁7Bは、タイヤ周方向に沿って直線状にのびている。このような外側ブロック縁7Bは、最も大きな横力が作用する第4ブロック7のトレッド端Te側部分のパターン剛性を大きくするので、耐摩耗性能を向上する。
本実施形態では、第4ブロック7の内側ブロック縁7Aの第1部分7aと、第3ブロック6の外側ブロック縁6Bの第3部分6cとがタイヤ周方向に重なる重なり部14Aが形成されている。また、第4ブロック7の内側ブロック縁7Aの第2部分7bと、第3ブロック6の外側ブロック縁6Bの第4部分6dとがタイヤ周方向に重なる重なり部14Bが形成されている。このような重なり部14A、14Bも、タイヤ周方向の力や横力による第3ブロック6及び第4ブロック7の変形を抑制する。
上述の作用を効果的に発揮させるため、第1ブロック3の外側ブロック縁3B、第2ブロック5の両側のブロック縁5A、5B、第3ブロック6の両側のブロック縁6A、6B、及び、第4ブロック7の内側ブロック縁7Aのタイヤ周方向に対する角度θ1は、好ましくは5°以上、より好ましくは7°以上であり、好ましくは15°以下、より好ましくは13°以下である。
図4に示されるように、第4ブロック7のタイヤ軸方向最大幅B4については、特に限定されるものではないが、そのパターン剛性を維持するため、例えば、トレッド接地幅TWの5%〜15%が望ましい。
前記各横溝8A乃至8Dは、直線状にのびている。このような横溝8は、各ブロック3、4のタイヤ周方向両側の剛性を大きく維持して、耐摩耗性能を向上する。
本実施形態の横溝8は、タイヤ軸方向に沿ってのびている。これにより、各ブロック3、4のタイヤ周方向両側のブロック縁10、10は、タイヤの回転方向に対して大きなエッジ効果を発揮するので、氷路性能を向上する。なお、横溝8の形状は、このようなものに限定されるものではなく、例えば、ジグザグ状や傾斜する態様のものでも良い。
第1横溝8Aの溝幅W5は、第2横溝8Bの溝幅W6よりも小さいのが望ましい。これにより、第1ブロック3のタイヤ周方向最大長さA1を第2ブロック5のタイヤ周方向最大長さA2よりも大きくすることができる。このため、第2ブロック5よりも直進走行時の大きな接地圧の作用する第1ブロック3のタイヤ周方向剛性を高めることができる。従って、第1ブロック3と第2ブロック5との摩耗を均一に近づけることができる。このような作用を効果的に発揮させるため、第1横溝8Aの溝幅W5は、好ましくは第2横溝8Bの溝幅W6の90%〜98%である。また、第1横溝8Aの溝幅W5は、好ましくは、トレッド接地幅TWの2%〜9%である。これにより、ブロック縁10やサイプ9によって削り取られた氷が、効果的にブロックの踏面から排出される。
第2横溝8Bの溝幅W6は、第3横溝8Cの溝幅W7よりも小さいのが望ましい。これにより、第2ブロック5のタイヤ周方向最大長さA2を第3ブロック6のタイヤ周方向最大長さA3よりも大きくすることができる。このため、第3ブロック6よりも大きな接地圧の作用する第2ブロック5のタイヤ周方向剛性を高めることができる。従って、第2ブロック5と第3ブロック6との摩耗を均一に近づけることができる。このような作用を効果的に発揮させるため、第2横溝8Bの溝幅W6は、好ましくは、第3横溝8Cの溝幅W7の80%〜90%である。
特に限定されるものではないが、第4横溝8Dの溝幅W8は、第4ブロック7のタイヤ軸方向最大長さA4を大きく確保して、第4ブロック7のタイヤ周方向剛性を維持するため、好ましくは第3横溝8Cの溝幅W7の90%〜110%である。
横溝8の溝深さ(図示省略)は、特に限定されるものではないが、例えば、8〜16mm程度が望ましい。
第1サイプ9A乃至第4サイプ9Dは、直線状にのびている。このようなサイプ9A乃至9Dは、各ブロック3、4のパターン剛性を大きく維持し、耐摩耗性能を確保する。なお、サイプ9A乃至9Dは、このような態様に限定されるものではなく、例えば、ジグザグ状や波状でも良い。
サイプ9A乃至9Dは、タイヤ軸方向に沿ってのびている。このようなサイプ9A乃至9Dは、タイヤの回転方向に対して大きなエッジ効果を発揮し得るので、氷路性能を向上する。なお、サイプ9A乃至9Dは、このような態様に限定されるものではなく、例えば、タイヤ軸方向に対して傾斜するものでも良い。
本実施形態のサイプ9は、各ブロック3、4に、それぞれ複数本設けられている。サイプ9は、本実施形態では、各ブロック3、4それぞれに、略同じ配置で設けられている。即ち、第1ブロック3乃至第4ブロック7に設けられるサイプ9は、そのタイヤ周方向の配設ピッチP(図5に示す)が近似している。このため、本明細書では、サイプ9を代表して、第1ブロック3の第1サイプ9Aが、図5を用いて説明される。
図5に示されるように、サイプ9Aは、タイヤ周方向の配設ピッチPが異なっている。これにより、第1ブロック3は、タイヤ周方向の幅L1が小さい小ブロック片31と、小ブロック片31よりもタイヤ周方向の幅L2が大きい大ブロック片32とを含んで区分されている。このような第1ブロック3は、氷路走行時、相対的に変形し易い小ブロック片31のエッジが効果的に路面を引っ掻き、氷路性能を高める。一方、相対的に変形し難い大ブロック片32が氷路面と接触して接地面積の低下を防ぐことができる。
小ブロック片31と大ブロック片32とは、本実施形態では、タイヤ周方向に交互に並んでいる。これにより、大ブロック片32が、小ブロック片31の過度な変形を抑制し、第1ブロック3の摩耗を均一に近づける。従って、氷路性能と耐摩耗性能とがバランス良く高められる。
第1ブロック3は、例えば、小ブロック片31を3個以上含んでいるのが望ましい。これにより、より大きなエッジ効果が発揮される。本実施形態の小ブロック片31は、例えば、第1ブロック3のタイヤ軸方向最大幅B1(図4に示す)を形成する第1小ブロック片36と、第1小ブロック片36のタイヤ周方向の両側に設けられた一対の第2小ブロック片37とを含んでいる。本実施形態の第1小ブロック片36及び第2小ブロック片37は、そのタイヤ周方向両側を大ブロック片32に挟まれているため、過度な変形が、より効果的に抑制される。
大ブロック片32のタイヤ周方向の幅L2と、小ブロック片31のタイヤ周方向の幅L1との比L2/L1は、好ましくは3.0以上、より好ましくは3.5以上であり、好ましくは5.0以下、より好ましくは4.5以下である。これにより、氷路性能と耐摩耗性とがバランス良く高められる。また、上述の作用を効果的に発揮させるため、小ブロック片31のタイヤ周方向の幅L1は、好ましくは、各ブロック3、4(本実施形態では、第1ブロック3)のタイヤ周方向最大長さA(図4に示す)の2%〜10%である。
図4に示されるように、第3ブロック6の第3サイプ9Cの深さ(図示省略)は、第1ブロック3の第1サイプ9A及び第2ブロック5の第2サイプ9Bの深さよりも大きいのが望ましい。即ち、直進走行時、第3ブロック6に作用する接地圧は、第1ブロック3及び第2ブロック5に作用する接地圧よりも小さい。このため、第3サイプ9Cの深さを大きくすることにより、第1ブロック3乃至第3ブロック6の摩耗の差を小さくできるとともに、長期に亘ってエッジ効果を発揮させることができる。このため、第1サイプ9A、第2サイプ9Bの深さは、例えば、第2横溝8Bの溝深さの70%〜90%が望ましい。また、第3サイプ9Cの深さは、例えば、第2横溝8Bの溝深さの87%〜97%が望ましい。
第3サイプ9Cの深さは、第4ブロック7の第4サイプ9Dの深さよりも大きいのが望ましい。即ち、第3ブロック6に作用する横力は、第4ブロック7に作用する横力よりも小さい。このため、第3サイプ9Cの深さを大きくすることにより、第3ブロック6と第4ブロック7との摩耗の差を小さくできるとともに、長期に亘ってエッジ効果を発揮させることができる。
全ての第1ブロック3及び第2ブロック5に設けられたサイプ9A、9Bのエッジ成分量の総和である総和センターエッジ成分量ΣCEは、好ましくは30000mm以上、より好ましくは33000mm以上であり、好ましくは40000mm以下、より好ましくは37000mm以下である。これにより、トレッド部2のタイヤ軸方向内側領域の摩耗が抑制されつつ、優れた氷路性能が発揮される。サイプのエッジ成分量とは、サイプの両側の縁の長さの総和を意味する。
同様に、全ての第3ブロック6及び第4ブロック7に設けられたサイプ9C、9Dのエッジ成分量の総和である総和ショルダーエッジ成分量ΣSEは、好ましくは30000mm以上、より好ましくは33000mm以上であり、好ましくは40000mm以下、より好ましくは37000mm以下である。これにより、トレッド部2のタイヤ軸方向外側領域の偏摩耗が抑制されつつ、優れた氷路性能が発揮される。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施されうる。
図1の基本パターンを有するサイズ11R22.5の重荷重用空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各テストタイヤの氷路性能、及び、耐摩耗性能がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
装着リム:8.25×22.5
タイヤ内圧:900kPa
テスト車両:10t積トラック、荷台中央に標準積載量の5tの荷物を積載
タイヤ装着位置:全輪
G1乃至G4:第1ブロック乃至第4ブロックの前後ブロック剛性
B1乃至B3:第1ブロック乃至第3ブロックのタイヤ軸方向最大幅
θ1:7〜13°(一定)
各ブロックのサイプの本数:6本(一定)
実施例1〜5及び比較例1〜5:各ブロックのタイヤ周方向最大長さ及びタイヤ軸方向最大幅が一定である。横溝の最大溝深さ及びサイプの最大深さが可変である。
実施例6〜13:各ブロックのタイヤ軸方向最大幅が可変である。各ブロックのタイヤ周方向最大長さ、横溝の最大溝深さ及びサイプの最大深さが一定である。
<氷路性能>
各テストタイヤが、下記の条件で、10屯積み2−D車の全輪に装着され、テストドライバーが、上記車両を氷路面のテストコースを走行させ、このときのハンドル安定性、トラクション及びグリップ等に関する走行特性がテストドライバーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で表示している。数値が大きいほど良好である。テストドライバーが顕著な性能差を認めるものについては、3ポイントを超える差が付され、明らかな性能差を認めるものについては、3ポイント以下の差が付された。数値が大きいほど、良好である。
<耐摩耗性能>
テストドライバーが、上記車両を、乾燥アスファルト路面のテストコースを30000km走行させた。そして、第1ブロック乃至第3ブロックのタイヤ周方向両側の摩耗量の差と、第1ブロック乃至第3ブロックのタイヤ軸方向両側の摩耗量の差とが測定された。測定は、各ブロックについて、タイヤ周方向に略等ピッチな8個のブロックが用いられた。結果は、全測定値の平均値で表示している。数値が小さいほど良好である。
テスト結果が表1に示される。
Figure 2016112993
Figure 2016112993
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて、氷路性能及び耐摩耗性能が、いずれも向上していることが確認できる。また、横溝の溝幅を好ましい範囲で変化させたタイヤを製作したが、上述と同じ結果となった。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 第1ブロック
4 外側ブロック
9 サイプ

Claims (10)

  1. トレッド部に、複数個のブロックが設けられた空気入りタイヤであって、
    前記各ブロックには、前記ブロックを横断するサイプが設けられ、
    前記ブロックは、最もタイヤ赤道側に配されている第1ブロックと、前記第1ブロックよりもタイヤ軸方向外側に配されている外側ブロックとを含み、
    前記第1ブロックの下記式(1)で求められる前後ブロック剛性(G)が、前記外側ブロックの前記前後ブロック剛性(G)の90%〜110%であることを特徴とする空気入りタイヤ。
    G=(A×B)/(C×D×E)・・・(1)
    A:ブロックのタイヤ周方向最大長さ
    B:ブロックのタイヤ軸方向最大幅
    C:ブロックのタイヤ周方向両側に配された横溝の最大溝深さ
    D:ブロックに設けられた前記サイプの最大深さ
    E:ブロックに設けられた前記サイプの本数
  2. 前記外側ブロックは、前記第1ブロックと隣合う第2ブロックを含み、
    前記第1ブロックのタイヤ軸方向の最大幅は、前記第2ブロックのタイヤ軸方向の最大幅よりも小さい請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記横溝は、前記第1ブロック間をのびる第1横溝と、前記第2ブロック間をのびる第2横溝とを含み、
    前記第1横溝の溝幅は、前記第2横溝の溝幅よりも小さい請求項2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記外側ブロックは、前記第2ブロックと隣合う第3ブロックを含み、
    前記第2ブロックのタイヤ軸方向の最大幅は、前記第3ブロックのタイヤ軸方向の最大幅よりも小さい請求項2又は3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記横溝は、前記第3ブロック間をのびる第3横溝を含み、
    前記第2横溝の溝幅は、前記第3横溝の溝幅よりも小さい請求項4記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第3ブロックの前記サイプの深さは、前記第1ブロックの前記サイプの深さ及び前記第2ブロックの前記サイプの深さよりも大きい請求項4又は5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記外側ブロックは、前記第3ブロックと接地端との間に設けられた第4ブロックを含み、
    全ての前記第1ブロック及び前記第2ブロックに設けられたサイプのエッジ成分量の総和である総和センター側エッジ成分量、及び、全ての前記第3ブロック及び前記第4ブロックに設けられたサイプのエッジ成分量の総和である総和ショルダー側エッジ成分量は、30000〜40000mmである請求項5又は6に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記各ブロックは、複数本の前記サイプにより、小ブロック片と、前記小ブロック片よりもタイヤ周方向の幅が大きい大ブロック片とを含むように区分され、
    前記各ブロックの中で、前記小ブロック片と前記大ブロック片とは、タイヤ周方向に交互に並んでいる請求項1乃至7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記小ブロック片のタイヤ周方向の幅L1と、前記大ブロック片のタイヤ周方向の幅L2との比L2/L1は、3.0〜5.0である請求項8に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記各ブロックは、前記小ブロック片を3個以上含んでいる請求項8又は9に記載の空気入りタイヤ。
JP2014252350A 2014-12-12 2014-12-12 空気入りタイヤ Active JP6154798B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252350A JP6154798B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 空気入りタイヤ
CN201510836485.2A CN105691113B (zh) 2014-12-12 2015-11-26 充气轮胎
US14/954,102 US10232670B2 (en) 2014-12-12 2015-11-30 Pneumatic tire
EP15197860.8A EP3031624B1 (en) 2014-12-12 2015-12-03 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252350A JP6154798B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016112993A true JP2016112993A (ja) 2016-06-23
JP6154798B2 JP6154798B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=54780224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014252350A Active JP6154798B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10232670B2 (ja)
EP (1) EP3031624B1 (ja)
JP (1) JP6154798B2 (ja)
CN (1) CN105691113B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1535306S (ja) * 2015-04-24 2018-10-01
USD801259S1 (en) * 2015-07-10 2017-10-31 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire tread
CN109094302B (zh) * 2017-06-20 2022-01-28 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
US11731463B2 (en) * 2019-08-28 2023-08-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04183611A (ja) * 1990-11-15 1992-06-30 Bridgestone Corp 氷結湿濡地表上での走行性能に優れる空気入りタイヤ
JPH04215505A (ja) * 1990-12-14 1992-08-06 Bridgestone Corp 氷結湿濡地表上での走行性能に優れる空気入りタイヤ
US5385189A (en) * 1991-11-01 1995-01-31 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with paired sides in the tread
JP2001030715A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
JP2005067232A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013082307A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2186180A (en) * 1936-04-29 1940-01-09 Us Rubber Co Pneumatic tire
JP2814095B2 (ja) * 1989-02-10 1998-10-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP0540339B1 (en) * 1991-11-01 1998-05-20 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP3064271B2 (ja) 1998-11-20 2000-07-12 住友ゴム工業株式会社 自動車およびそれに用いる前輪用と後輪用の空気入りタイヤの組み合わせ
JP4299745B2 (ja) * 2004-08-12 2009-07-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4312141B2 (ja) * 2004-10-13 2009-08-12 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4913508B2 (ja) * 2006-08-30 2012-04-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5038739B2 (ja) * 2007-02-22 2012-10-03 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
JP4388569B2 (ja) * 2007-08-01 2009-12-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2009190558A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5200123B2 (ja) 2011-01-28 2013-05-15 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP5790166B2 (ja) * 2011-06-02 2015-10-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP2905150B1 (en) 2013-05-27 2016-01-06 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tire

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04183611A (ja) * 1990-11-15 1992-06-30 Bridgestone Corp 氷結湿濡地表上での走行性能に優れる空気入りタイヤ
JPH04215505A (ja) * 1990-12-14 1992-08-06 Bridgestone Corp 氷結湿濡地表上での走行性能に優れる空気入りタイヤ
US5385189A (en) * 1991-11-01 1995-01-31 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with paired sides in the tread
JP2001030715A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
JP2005067232A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013082307A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3031624B1 (en) 2019-06-05
JP6154798B2 (ja) 2017-06-28
CN105691113A (zh) 2016-06-22
CN105691113B (zh) 2019-08-13
US10232670B2 (en) 2019-03-19
EP3031624A1 (en) 2016-06-15
US20160167442A1 (en) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555040B2 (ja) タイヤ
JP6050802B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5406949B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6082378B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6047137B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5432967B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6699193B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017226366A (ja) タイヤ
JP5764159B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6077934B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5834046B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5827669B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017154708A (ja) タイヤ
JP6885176B2 (ja) タイヤ
JP5993400B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5830079B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018075929A (ja) タイヤ
JP6154798B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6931190B2 (ja) タイヤ
JP6393162B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6383323B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6085317B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6006742B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6904029B2 (ja) タイヤ
JP5981959B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250