JPH04215505A - 氷結湿濡地表上での走行性能に優れる空気入りタイヤ - Google Patents

氷結湿濡地表上での走行性能に優れる空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH04215505A
JPH04215505A JP2417992A JP41799290A JPH04215505A JP H04215505 A JPH04215505 A JP H04215505A JP 2417992 A JP2417992 A JP 2417992A JP 41799290 A JP41799290 A JP 41799290A JP H04215505 A JPH04215505 A JP H04215505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
narrow
land
tread
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2417992A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Matsumoto
浩幸 松本
Hiroyuki Koseki
小関 弘行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2417992A priority Critical patent/JPH04215505A/ja
Publication of JPH04215505A publication Critical patent/JPH04215505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】スタッドレスタイヤのような、積
雪あるいはその凍結を生じた地表での車両走行に供用さ
れるタイヤは、地表上の積雪層に対する強いグリップ性
能に加えて、該積雪層の圧潰・融解などによる氷結面や
凍結路面に対しても有効なトラクション、制動能力及び
旋回能力を表す、踏面パターンを有することが望まれる
【0002】この発明は、乗用車などの一般的な使途で
はもちろん、トラックやバスなどの車体重量が重い車両
に装着された場合も含めて、有効な対策に応じることで
き、しかも氷結面及び凍結路面上での、トラクションや
制動に関する能力だけでなく旋回時についても必要な能
力を発揮することができる踏面パターンについての開発
成果を提案するものである。
【0003】
【従来の技術】氷結面及び凍結路面上におけるタイヤの
走行性能を改善する従来の対策としては、一般に踏面パ
ターンを構成する陸部にサイプとかスリットとか呼ばれ
る狭幅の切り込み溝を配設し、これによって踏面上に形
成されるエッジ作用の増強を図るのが通例である (特
開昭62−292508 号、特開平1−106704
号各公報参照) 。ところで、これに必要とされる程に
多数のサイプあるいはスリットを用いると、それによる
トレッド剛性の低下を伴うためにトラクションに悪影響
を与えるばかりでなく、陸部の曲げ変形により接地面積
を減じ、そこでの局部的な圧力上昇による融水が氷結面
、凍結面での制動性能を却って劣化させる原因になって
いた。この点に関し、例えば特開平2−212204 
号公報には、互いに間隔をおくサイプ配列の下で、サイ
プの前段にヒールアンドトゥ摩耗が発生するのを、サイ
プ間隔を特定の粗密配列とすることによって回避する解
決策が開示されている。しかしながら、かかる技術にお
いては狭い配列間隔のサイプ間にて広い配列間隔のサイ
プ間に比しより低い剛性の活用を目指すのみで、サイプ
間における剛性の利用に触れるところも、またこれに関
連するような着想について言及するところもない。また
、最近では、トラクションや制動性能だけでなく、高い
旋回性能も要求されるようになってきているが、かかる
性能の改善を図ることについて触れるところもない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】タイヤの踏面パターン
を構成する、例えばブロックと呼ばれるような陸部区画
が、サイプすなわちタイヤの接地域内で溝壁の相互間の
事実上の閉合をきたすような狭い幅の切り込み溝(以下
単に狭溝と記す)によって細分されることによるその細
分化部分の剛性低下は、該部分の曲げ変形に由来するエ
ッジがタイヤのトラクションや制動性能あるいは旋回性
能の改善に利用されるが、一方で、このようなエッジに
集中して作用するタイヤ荷重のために、局部的な圧力上
昇によって氷結面あるいは凍結面の融水が増し、却って
走行性能の低下をきたす。この発明は、このような不利
を適切に回避するとともに、旋回性能をも格段に向上し
得る踏面パターンを備える氷結湿濡地表上での走行に適
した空気入りタイヤを提案することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、走行地表面
上を接地転動する踏面内で、踏面のまわりに沿ってのび
る複数の主溝又は、これらの主溝とそれを横切る複数の
副溝とにより相互区分された、互いに分離独立する多数
の陸部区画を有し、該陸部区画の少なくとも一部は、該
区画を相互区分する溝の溝深さと同等以下の溝深さで、
溝幅のはるかに狭い少なくとも一本の狭溝により細分さ
れた狭幅陸部と、広幅陸部とを備え、踏面の幅方向中央
域の陸部区画における上記狭溝は、踏面の幅方向に対す
る角度が30°以内であり、それを除く踏面端部領域の
陸部区画の狭溝は、踏面の幅方向に対して60°以上の
角度であり、狭溝の溝壁に直交する向きに測った各陸部
区画の狭幅陸部の肉厚が狭溝の溝深さの0.1 〜0.
5 倍の範囲内を占める曲げ変形領域と、同じく、狭溝
の溝壁に直交する向きに測った広幅陸部の厚さが狭溝の
溝深さに対して0.78倍以上に相当するせん断変形領
域とからなり、該相互区分溝の溝底にて上記狭溝の溝壁
に直交する向きに測った上記各陸部区画の平均厚さを狭
溝の溝底から該相互区分溝の溝底に至るまでの厚さの1
.5 倍以上とした、踏面パターンを有する氷結湿濡地
表上での走行性能に優れる空気入りタイヤであり、ここ
にこの発明においては、狭幅陸部が陸部区画の踏面上に
、狭溝の溝深さの0.2 倍以内で突出する高さをもつ
こととするのが有用である。
【0006】すなわち、この発明においては、陸部区画
のうちの少なくとも一部、実際には大部分又は全部につ
いて曲げ変形領域とせん断変形領域とに分けて、該曲げ
変形領域の変形によるエッジ効果を、該せん断変形領域
による高い剛性(坑曲げ変形)の下に接地域接触面積を
維持確保することによって、より有利に発揮するように
役立て得る。
【0007】図1に、トラクションや制動性能の向上を
図ることを可能としかつ車両の旋回時にタイヤが横方向
の力を受けたときに踏面の幅方向に大きな摩擦力を得る
ことができる踏面パターンの一例を平面に展開した要部
を、図2にそのA−A断面を、さらに図3にB−B断面
を示し、図における番号1は踏面、2は踏面1のまわり
に沿ってのびる主溝、3は主溝2を横切る副溝、4は主
溝2、副溝3により相互に区分された互いに分離独立す
る陸部区画、5a,5bは陸部区画4を相互区分する溝
2又は3の溝深さと同等以下の溝深さで、溝幅のはるか
に小さい狭溝であり、この狭溝のうち、踏面1の幅方向
中央域の陸部区画における狭溝5aは踏面の幅方向に対
する角度Θ1 が30°以内(この例では0°)であり
、それを除く端部領域の陸部区画の狭溝5bは踏面の幅
方向に対する角度Θ2 が60°以上(この例では90
°) になっている。また、6a,6bは狭溝5a,5
bによってそれぞれ細分された狭幅陸部、7a,7bは
狭溝6a,6bと通常の要領に従うサイプSによって細
分された場合を例として示した広幅陸部である。またH
は主溝2又は副溝3を陸部区画の相互区分溝として一括
してそのうちのより深い方(通常は主溝の方が深いか又
は同等)の溝深さ、hは狭溝5a,5bの溝深さ、TS
 は狭幅陸部6a,6bの肉厚、TL は広幅陸部7a
,7bの厚さ、TB は相互区分溝の溝底における陸部
区画4の平均厚さである。
【0009】また、図4に狭幅陸部6a,6bの何れか
一方又はその両方を踏面1より突出させた場合の例を示
す。なお、図中のdは狭幅陸部の突出代である。
【0010】
【作用】さて、氷結面上における摩擦係数μに関して陸
部区画4を一つのブロックとした場合に、これが狭溝5
a,5bで細分化されたときの接地圧分布は、図5にお
いてエッジ部eが高く、あとはできるだけ均一にブロッ
ク全面が接地するのが望ましいのは明らかである。図中
Vはタイヤの摩擦方向を示す。ここに、ブロックの接地
圧分布はブロックの変形によって変えることができ、例
えば、図6(a)(b)に示すように摩擦力Fによる変
形を曲げ変形とすればエッジ部eは立つのに対し、せん
断変形とすれば接地面の浮き上がりは起こらない。
【0011】図7のようなブロックモデルにて、x方向
の力がかかった場合のブロック剛性を「日本機械学会編
  機械工学便覧、材料力学(上,下)  中原一郎著
  養賢堂発行」などの既知文献によって求めると変形
によるブロック先端(接地部)での傾斜角αは下記式で
与えられる。
【0012】
【0013】ここに、単位接地面積当たりのせん断力を
fとすると、F=fbtであるので傾斜角αに対するブ
ロック剛性Gは下記式で示される。
【0014】
【0015】上記(1)式は曲げとせん断を含めた場合
のブロック剛性であり、曲げ剛性をGb 、せん断剛性
をGs とすると、
【0016】
【0017】上記(1)〜(3)式をブロック長tに対
して表すと図8のようになり、ブロック高さhをコンス
タント(10mm) とすると、ブロック長tを大きく
していくことで曲げ剛性は急激に大きくなり、(せん断
剛性は一定)変形様式としては相対的にせん断変形にな
る。以上より、ブロック高さhを変えずにブロック変形
を曲げとせん断にコントロールするにはブロック長tを
変えるしかない。
【0018】従って図5においてエッジ部eを高く、残
りの領域を均一にできるだけブロック全面が接地するよ
うな接地圧分布を得るためには、エッジ部eを曲げ変形
させ、他の部分はせん断変形させればよい。そこで、こ
の発明においては陸部区画4のエッジ部eに薄いブロッ
ク、すなわち狭幅陸部6a,6bを配し、その残余の部
分すなわち広幅陸部7a,7bは狭溝5a,5bをへだ
てて充分な長さを有するものとし、これによってトラク
ションや制動性能を改善するとともに、旋回時にタイヤ
が横方向に力を受けるとき、踏面1の幅方向における摩
擦力を大きくなるようにした。
【0019】この発明では、踏面1の幅方向中央域の陸
部区画における狭溝5aは踏面の幅方向に対する角度Θ
1 が30°以内であるものとし、それを除く端部領域
の陸部区画の狭溝5bは踏面の幅方向に対する角度Θ2
が60°以上であるものとしたが、その理由は、角度Θ
1 を30°以内とすることにより、氷雪上におけるト
ラクションや制動性能を向上させることができるからで
あり、また角度Θ2 を60°以上とすることにより、
旋回時にタイヤが横方向の力を受けるとき踏面1の幅方
向において摩擦力を充分大きくすることができるからで
ある。
【0020】ここに、上記踏面1の幅方向中央域は、ト
ラックションや制動性能と旋回性能の何れをも満足した
ものとするためタイヤ赤道線を中心に踏面幅の0.5 
倍以内の幅をもったものとするのが好ましい。
【0021】また、この発明では狭幅陸部6a,6bの
肉厚TS を狭溝5の溝深さhの0.1 倍から0.5
 倍に限定するが、その理由はつぎの通りである。すな
わち狭幅陸部6a,6bによって細分した陸部区画4が
氷結面上を摩擦すると、直進走行の際、あるいは旋回持
に狭幅陸部6a,6bは摩擦力により曲げ変形し、その
エッジ部eが氷結面に押しつけられるため、氷表面をわ
ずかながら掻き削る。そして、新たに現れた新鮮な氷表
面上に曲げ剛性の大きな残りの陸部区画4が載り、この
区画は曲げ変形が小さく、陸部表面がほぼ均一に接地す
ることになる。いうまでもなく摩擦状態下での氷表面は
融水が漂い、氷温も上昇して摩擦係数が低下しているの
で、このような融水表面層を除去することにより氷表面
の摩擦係数を高め、その上でほぼ均一に接地する陸部で
摩擦することにより大きな摩擦力を得ることができるよ
うになる。ここに、図9に示すように一般に陸部区画の
曲げ剛性は、溝深さと陸部厚さによって定まるが、上記
肉厚TS が0.1 hよりも薄いとその剛性が低下し
すぎ、一方0.5 hより大きいとエッジが立ちにくく
、何れも氷表面を削りとる効果が低下する。また狭幅陸
部6a,6bの少なくとも一方を陸部区画4の表面より
突出させるとその領域における氷表面層切削効果がより
大きくなる。
【0022】つぎに、広幅陸部7a,7bの厚みTL 
を狭溝5a,5bの溝深さhの0.78倍以上に限定す
るが、その理由はつぎの通りである。狭溝5a,5bに
隣接している陸部区画4は、より大きな摩擦力を発生さ
せるために氷結面に対してできるだけ均一に接地しなけ
ればならないのはすでに述べたが、そのためには陸部区
画4の部分は曲げ剛性が大きくなければならない。ここ
に、広幅陸部の厚みTL が0.78hに満たないと、
ブロック剛性の低下によりブロックがひしゃげ変形して
ブロックのエッジ部しか路面と接触しなくなり、このた
め摩擦係数が低下することになる。このような問題を生
じることがなく、高い摩擦係数が得られる条件としてこ
の発明では、広幅陸部の厚みTL を狭溝深さ(サイプ
深さ) hに対して0.78h以上に限定した。
【0023】なお、上記の広幅陸部7a,7bの厚みT
L は、狭幅陸部6a,6bとの間における十分な剛性
差をもたせるため、狭幅陸部の肉厚TS の2倍以上に
するのが好ましい。
【0024】次に、この発明においては、狭溝5a,5
bの溝壁に直交する向きに測った相互区分溝の溝底にお
ける陸部区画の平均厚さTB を、狭溝5a,5bの溝
底から該相互区分溝の溝底に至るまでの厚みの1.5 
倍以上に限定するが、その理由は、陸部区画4を、踏面
1から狭溝5a,5bの溝深さhまでを表層部Sと、そ
れに隣接した深さhから主溝深さHまでを基底部Bとし
た場合に基底部Bの高さH−hに対し、基底部の幅とな
る陸部区画4の肉厚TB がH−hの1.5 倍以上で
曲げ剛性が非常に大きくなり、この部分は摩擦力により
ほとんど変形せず、基底部Bの変形が無視できる (図
2,図3参照) 。またこれにより広幅陸部の安定性も
増すことができる。
【0025】また、上掲図4に示したように、狭幅陸部
6a,6bを陸部区画4の表面より突出させる場合にお
いてもこの発明に適合し、これによって氷表面層の切削
効果をより大きくすることができる。しかしながら、突
出量が大きすぎると走行中に該突出部のもげが発生する
ので突出量は、狭溝深さhの0.2 倍以下でなければ
ならない。
【0026】
【実施例】タイヤサイズ10.00R20の供試タイヤ
を、図1に示したこの発明に従う踏面パータンと、通常
の要領にて形成されたサイプをもった図10( 比較タ
イヤ)、図11 (基準タイヤ) にそれぞれ示した在
来のパータンとで対比される以外のタイヤ諸元を共通に
揃えて同一条件にて試作しサイズ7.50V ×20の
リムに組み込み、内圧7.25 kg /cm2、荷重
2700 kg の条件で制動テストと旋回テストを行
った。制動テストについては、時速20kmで走行する
とともに、この走行中に急ブレーキをかけその地点から
停止した地点までの距離を測定し得られた測定結果を制
動距離として下記式より制動摩擦係数μを求め、これを
指数表示した。なお、制動テストにおいては指数100
 での制動距離は32.8m 、μは4.8 ×10−
2であった。
【0027】
【0028】旋回テストは、氷温が−5℃になる氷上に
おいて半径50m の円盤状コースを旋回走行し、出し
得る最高の旋回速度 (コースを1周する間の平均速度
) Vより、下記式にて、旋回氷上摩擦係数μを求め基
準タイヤの成績を100 とする指数表示にて各タイヤ
の氷上性能を比較調査した。なお、指数100 での速
度は15.1Km/hであり、氷上における摩擦係数μ
は、3.60×10−2であった。
【0029】
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】以上述べたところにおいて、陸部区画の形
状は長方形を例にとって模式的に示したが、実際には図
12に図解したような、種々の形状を任意に選択するこ
とができ、このような場合の採寸の要領は図に示したと
おりである。
【0033】
【発明の効果】かくしてこの発明によれば、踏面パター
ンを構成する陸部区画を、氷上性能の有効な改善に寄与
するための融水排除機能と、氷結面との間の摩擦力の確
保機能とをそれぞれ分担する、曲げ変形領域とせん断変
形領域とからなるものとして、氷結湿濡地表上でのより
確実な走行を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明に従う踏面パターンの一例を示
した展開図である。
【図2】図2は図1に示した空気入りタイヤの陸部区画
のA−A断面図である。
【図3】図3は図1に示した空気入りタイヤの陸部区画
のB−B断面図である。
【図4】図4はこの発明に従う他の空気入りタイヤの陸
部区画の要部断面図である。
【図5】図5は陸部の要部断面図である。
【図6】図6は曲げ及びせん断変形比較図である。
【図7】図7はブロックモデル図である。
【図8】図8はブロック長さに対する剛性の変化を示し
たグラフである。
【図9】図9はブロック剛性とT/h との関係を示し
たグラフである。
【図10】図10は従来の踏面パターンを示した図であ
る。
【図11】図11は従来の踏面パターンを示した図であ
る。
【図12】図12はこの発明に従う踏面パターンを示し
た図である。
【図13】図13はこの発明に従う踏面パターンを示し
た図である。
【図14】図14はこの発明に従う踏面パターンを示し
た図である。
【図15】図15はこの発明に従う踏面パターンを示し
た図である。
【図16】図16はこの発明に従う踏面パターンを示し
た図である。
【図17】図17はこの発明に従う踏面パターンを示し
た図である。
【符号の説明】
1  踏面 2  主溝 3  副溝 4  陸部区画 5a  狭溝 5b  狭溝 6a  狭幅陸部 6b  狭幅陸部 7  広幅陸部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  走行地表面上を接地転動する踏面内で
    、踏面のまわりに沿ってのびる複数の主溝又は、これら
    の主溝とそれを横切る複数の副溝とにより相互区分され
    た、互いに分離独立する多数の陸部区画を有し、該陸部
    区画の少なくとも一部は、該区画を相互区分する溝の溝
    深さと同等以下の溝深さで、溝幅のはるかに狭い少なく
    とも一本の狭溝により細分された狭幅陸部と広幅陸部と
    を備え、踏面の幅方向中央域の陸部区画における狭溝は
    、踏面の幅方向に対する角度が30°以内であり、それ
    を除く踏面端部領域の陸部区画の狭溝は踏面の幅方向に
    対する角度が60°以上であり、狭溝の溝壁に直交する
    向きに測った各陸部区画の狭幅陸部の肉厚が狭溝の溝深
    さの0.1 〜0.5 倍の範囲内を占める曲げ変形領
    域と、同じく狭溝の溝壁に直交する向きに測った広幅陸
    部の厚さが狭溝の溝深さに対して0.78倍以上に相当
    するせん断変形領域とからなり、該相互区分溝の溝底に
    て狭溝の溝壁に直交する向きに測った上記各陸部区画の
    平均厚さを狭溝の溝底から相互区分溝の溝底に至るまで
    の厚さの1.5 倍以上とした、踏面パターンを有する
    氷結湿濡地表上での走行性能に優れる空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】  請求項1において、狭幅陸部が陸部区
    画の踏面上に、狭溝の溝深さの0.2 倍以内で突出す
    る高さをもつ、氷結湿濡地表上での走行性能に優れる空
    気入りタイヤ。
JP2417992A 1990-12-14 1990-12-14 氷結湿濡地表上での走行性能に優れる空気入りタイヤ Pending JPH04215505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2417992A JPH04215505A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 氷結湿濡地表上での走行性能に優れる空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2417992A JPH04215505A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 氷結湿濡地表上での走行性能に優れる空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04215505A true JPH04215505A (ja) 1992-08-06

Family

ID=18525970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2417992A Pending JPH04215505A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 氷結湿濡地表上での走行性能に優れる空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04215505A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0590916A1 (en) * 1992-09-30 1994-04-06 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US5385189A (en) * 1991-11-01 1995-01-31 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with paired sides in the tread
JP2001508725A (ja) * 1997-01-20 2001-07-03 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 特に、重荷重車両の駆動輪用の低転がり抵抗タイヤ
WO2006062156A1 (ja) * 2004-12-09 2006-06-15 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2016112993A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2020199911A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385189A (en) * 1991-11-01 1995-01-31 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with paired sides in the tread
EP0590916A1 (en) * 1992-09-30 1994-04-06 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2001508725A (ja) * 1997-01-20 2001-07-03 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 特に、重荷重車両の駆動輪用の低転がり抵抗タイヤ
WO2006062156A1 (ja) * 2004-12-09 2006-06-15 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2006160158A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4658579B2 (ja) * 2004-12-09 2011-03-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2016112993A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2020199911A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537952B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH07172112A (ja) 空気入りタイヤ
JPH1081113A (ja) 空気入りタイヤおよび該空気入りタイヤの加硫用金型
JPH10230712A (ja) オール・シーズン乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JP2003011618A (ja) スタッドレスタイヤ
JPH09164816A (ja) スタッドレス空気入りタイヤ
CN101578186A (zh) 充气轮胎
JP3273772B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP3519474B2 (ja) 氷雪走行に適した空気入りタイヤ
JP3127172B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06143941A (ja) 空気入りタイヤ
JPH06143935A (ja) 空気入りタイヤ
JPH04215505A (ja) 氷結湿濡地表上での走行性能に優れる空気入りタイヤ
JP3273771B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000219015A (ja) 空気入りタイヤ
JP4306847B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3656731B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH09164815A (ja) スタッドレス空気入りタイヤ
JPH1016514A (ja) スタッドレス空気入りタイヤ
JPH06106919A (ja) 空気入りタイヤ
JPH04201609A (ja) 氷結湿濡地表上での走行性能に優れる空気入りタイヤ
JPH1024709A (ja) 空気入りタイヤ
JP2693637B2 (ja) 氷結湿濡地表上での走行性能に優れる空気入りタイヤ
JP2012096604A (ja) 空気入りタイヤ
JPH03186407A (ja) 空気入りタイヤ