JP2004031324A - 有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004031324A
JP2004031324A JP2003103223A JP2003103223A JP2004031324A JP 2004031324 A JP2004031324 A JP 2004031324A JP 2003103223 A JP2003103223 A JP 2003103223A JP 2003103223 A JP2003103223 A JP 2003103223A JP 2004031324 A JP2004031324 A JP 2004031324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
organic electroluminescent
electroluminescent device
layer
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003103223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4382381B2 (ja
Inventor
Kwanhee Lee
李 寛煕
Genoku Shin
申 鉉億
Yongjoong Choi
崔 鎔中
Janghyuk Kwon
権 章赫
Jinwoung Jung
鄭 鎮雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2004031324A publication Critical patent/JP2004031324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382381B2 publication Critical patent/JP4382381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】ホール注入電極層と反射膜層とからなる多層構造のアノードを上面発光型の有機電界発光素子に採用し,ホール注入電極層が有機層へホールの注入を行うと同時に,高い反射率を有する反射膜層が発光層にて生成された光をカソード方向に反射することにより,有機電界発光素子の発光効率を高める。
【解決手段】基板308上に形成された反射率が60%以上の第1アノード301と,第1アノード上に形成された仕事関数が4.3から5.8eVの範囲内の伝導性金属またはその酸化物よりなる第2アノード302と,第2アノード上に形成された有機膜(303〜306)と,有機膜上に形成されたカソード307とを含むようにした。
【選択図】  図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は有機電界発光素子にかかり,さらに詳しくは,優れたホール注入特性を有し反射率が高い多層構造のアノードを採用することによって発光特性が改善された部分に特徴のある有機電界発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機電界発光素子(有機EL素子(EL:Electroluminescent))は,一般的に,アノード(陽極)カソード(陰極)との間に発光層である有機薄膜が挟まれた構成を有する。前記有機電界発光素子に直流電流を流すと,アノードからは正孔が,カソードからは電子が注入され,前記有機薄膜内で正孔と電子が結合する。この時発生するエネルギーにより有機薄膜の有機物質が励起されてエネルギーが光として放出される。
【0003】
有機電界発光素子を適用した有機電界発光表示装置の駆動方式には,アクティブマトリックス駆動方式とパッシブマトリックス駆動方式とがある。アクティブマトリックス駆動方式とは,画像の個々の画素ごとに,駆動電極及びスイッチの役割りをするアクティブ素子としての薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を割り当てる方式である。
【0004】
即ち,アクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光表示装置は,薄膜トランジスタが配置された基板上に,アノード,発光層,及びカソードが順に積層された構造の有機電界発光素子を各画素ごとに有する。
【0005】
ここで,前記基板はガラスなどの透明基板であり,また,アノードには前記発光層からの光を外部に取り出せるようにするために透明電極が用いられるのが一般的である。即ち,有機電界発光素子の下面から光が取り出されるので,これを下面発光型という。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記下面発光型の有機電界発光素子が適用された有機電界発光表示装置は,各画素ごとに設けられる薄膜トランジスタが光を遮断するので,1画素領域のうちで画像表示に有効な面積比率である開口率が低くなる。そのため,画像の輝度が低下したり,電流密度が高くなることによる有機電界発光素子の劣化などの問題が生じてくる。
【0007】
このような問題点を解決するために,より多くの光を外部に取り出せるようにする技術が開発されてきた。
【0008】
そのような従来の技術の一つには,有機電界発光素子の一方の電極側の面から光を取り出す際に,他方の電極側の面にも光を反射させてその反射光も同時に取り出すようにした,反射型概念を適用した有機電界発光素子がある(例えば,特許文献1参照)。この技術によれば,透明電極とパターニングされた反射型電極との間に,電極に電気信号を流すことによって発光する発光薄膜が設けられる。そして,前記発光薄膜から発光された光は,透明電極を通じて画像を表示すると同時に,反射型電極側にも発光されてパターン化された反射型電極からの反射光も利用して画像を表示する。即ち,従来よりも多くの光を有機電界発光素子の外部に取り出せるようにしたものである。
【0009】
また,反射光を利用して発光効率を高める別の技術としては,基板の上に第1導電層と有機発光層と第2導電層とが順次に積層され,前記第1導電層と第2導電層との間にバリヤー層が更に含まれる構成を有する有機電界発光素子がある(例えば,特許文献2参照)。このような有機電界発光素子においては,前記第1導電層は電子注入層と反射層の役割を同時に担い,前記第2導電層はホール注入層の役割を担う。
【0010】
反射光を利用した更に別の技術としては,基板と,前記基板上に順次に形成されるカソード及びアノードと,前記カソードとアノードとの間に位置して電圧の印加に応じて発光する有機膜と,前記有機膜と隣接する電極との間に介在するバリヤー層とを具備する有機電界発光素子が開示されている(例えば,特許文献3参照)。前記有機電界発光素子においては,カソードは仕事関数が小さく電子注入機能に優れ,アノード及びバリヤー層は仕事関数が大きくホール注入機能に優れた特性を有する。このような発明の一実施形態によれば,アノードは,ITO(Indium Tin Oxide)やアルミニウムなどの物質を用いてシリコン基板のような不透明基板上に形成される。そして,カソードは,ZnS,GaN,ITO,ZnSeなどのような透明物質を用いて形成される。しかしながら,アノードにアルミニウムを用いる実施形態は,駆動電圧が適性範囲を超えて上昇してしまうために有機電界発光素子として実用化するのは難しい。
【0011】
そこで,このような従来の技術の様々な問題点を解決するために,有機層が発光した光を薄膜トランジスタ回路が設けられる基板側とは反対の面から取り出す概念が導入された。基板の反対側である上面から光を取り出すことができれば,薄膜トランジスタ回路に光を遮断されることがなくなり,広い面積を発光領域として使用できるために開口率を極めて大きくすることができる。
【0012】
このような概念のもとに,開口率を大きくして発光効率を高めることができる上面発光型(top−emitting)の有機電界発光素子が開発された(例えば,非特許文献1参照)。上面発光型の有機電界発光素子は,反射型アノード,ホール輸送層,発光層,電子輸送層,及び半透明カソードが順次に積層された多層構造を有する。前記発光層で生成された光は有機電界発光素子の上面,即ち半透明カソードを通じて発光される。前述したような構造を有する有機電界発光素子で生成されたRGB(赤緑青)原色の光の一部は半透明アノードに反射する。この反射光が互いに干渉すると,多重光干渉効果によって光の色合いが変わる。このような効果を利用して,多層構造の有機電界発光素子の各層の組成条件を最適化すれば,有機電界発光素子の色彩特性を向上させることができる。
【0013】
前述した上面発光型の有機電界発光素子の反射型アノードは金属物質から成る単層のアノードである。単層金属膜の反射型アノードは,その反射率が60%未満と非常に小さい。このようにアノードの反射率が低いと,発光された光の利用効率が低下し,その結果駆動電圧が上昇して有機電界発光素子の寿命を短くするという問題点がある。
【0014】
このように,従来の技術による上面発光型の有機電界発光素子は,前述したようにアノードの反射率について考慮がなされていないため,有機発光層にて生成された光の約半分が失われて光の効率的な利用ができていない。特に,アルミニウムを使用したアノードにおいては,駆動電圧が低くなることがあり,実際に有機電界発光素子に適用して実用化するには問題がある。
【0015】
【特許文献1】
米国特許第5,796,509号明細書
【特許文献2】
米国特許第6,016,033号明細書
【特許文献3】
米国特許第5,714,838号明細書
【非特許文献1】
SID Digest page384−386
Title : A 13.0−inch AMOLED
display with top emitting
structure adaptive current mode
programmed pixel circuit
【0016】
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,優れたホール注入特性を有し反射率が高い多層構造のアノードを採用することによって発光特性が改善された上面発光型の有機電界発光素子及びアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,基板上に形成された反射率が60%以上の第1アノードと,前記第1アノード上に形成された仕事関数が4.3から5.8eVの範囲内の伝導性金属またはその酸化物よりなる第2アノードと,前記第2アノード上に形成された有機膜と,前記有機膜上に形成されたカソードとを含むこと,を特徴とする有機電界発光素子が提供される。
【0018】
このような本発明にかかる有機電界発光素子によれば,前記第2アノードがホール注入電極の役割りを果たし,前記第1アノードが反射膜の役割りを果たす多層構造のアノードを採用することにより,前記第2アノードが有機膜へホールの注入を行うと同時に,前記第1アノードが前記有機膜にて生成された光を反射するので,有機電界発光素子の発光効率を高めることができる。また,前記有機電界発光素子は,前記有機膜にて生成された光及び第1アノードからの反射光を前記カソードを通して外部に発光する。
【0019】
また,前記基板と第1アノードとの間には,仕事関数が4.3から5.8eVの範囲内の伝導性金属またはその酸化物よりなる第3アノードをさらに形成することができる。
【0020】
そして,前記第2アノード及び第3アノードは,互いに独立してITO,IZO,ニッケル,白金,金,イリジウム,クロム,銀,及びその酸化物よりなる群から選択された一つ以上の物質よりなることが望ましい。前述したような物質はホール注入特性に優れるため,前記有機膜へのホール注入を容易に行うことができる。
【0021】
また,前記第1アノードは,アルミニウム,アルミニウム合金,銀,銀合金,及びこれらの合金よりなる群から選択された一つ以上の物質よりなることが望ましい。前述したような物質は高い反射率を有するため,前記有機膜にて生成された光を効率的に反射して有機電界発光素子の発光効率を高めることができる。
【0022】
前記多層構造のアノードが前記第1アノードと前記第2アノードとからなる2層構造の場合,前記第2アノードは,ITO,IZO,ニッケル,白金,金,イリジウム,クロム,銀及びその酸化物よりなる群から選択された一つ以上の物質よりなることが望ましい。
【0023】
前記多層構造のアノードが前記第1アノードと前記第2アノードと前記第3アノードとからなる3層構造の場合,前記第2アノード及び第3アノードは,同じ材質よりなることが望ましい。
【0024】
前記多層構造のアノードが前記第1アノードと前記第2アノードと前記第3アノードとからなる3層構造の場合,前記第1アノードはアルミニウムよりなり,前記第2アノード及び第3アノードはニッケルよりなることがより望ましい。そして,前記多層構造のアノードが前記第1アノードと前記第2アノードとからなる2層構造の場合,前記第1アノードはアルミニウムよりなり,前記第2アノードはニッケルよりなることがより望ましい。
【0025】
また,前記カソードは透明である如く構成すれば,前記有機膜にて生成された光及び前記第1アノードから反射してきた光を前記カソードを通して有機電界発光素子の外部に発光することができる。
【0026】
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,基板上に形成された薄膜トランジスタと,前記薄膜トランジスタ上に形成された絶縁膜と,前記絶縁膜の接続孔を通じて薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極と連結された反射率60%以上の第1アノードと,前記第1アノード上に形成された仕事関数が4.3から5.8eVの範囲内の伝導性金属またはその酸化物よりなる第2アノードと,前記第2アノード上に形成された有機膜と,前記有機膜上に形成されたカソードとを含むこと,を特徴とするアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子が提供される。
【0027】
このような本発明にかかるアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子によれば,前記第2アノードがホール注入電極の役割りを果たし,前記第1アノードが反射膜の役割りを果たす多層構造のアノードを採用した有機電界発光素子を備えることにより,前記第2アノードが有機膜へホールの注入を行うと同時に,前記第1アノードが前記有機膜にて生成された光を反射するので,有機電界発光素子の発光効率を高めることができる。また,前記有機電界発光素子は前記有機膜にて生成された光及び第1アノードからの反射光を前記カソードを通して外部に発光する上面発光型のため,基板に設けられる薄膜トランジスタにより光が遮られる下面発光型と比較すると開口率が極めて高くなり,優れた発光特性を有する。
【0028】
また,前記第1アノードは,アルミニウム,アルミニウム合金,銀,銀合金,及びこれらの合金よりなる群から選択された一つ以上の物質よりなることが望ましい。前述したような物質は高い反射率を有するため,前記有機膜にて生成された光を効率的に反射して有機電界発光素子の発光効率を高めることができる。
【0029】
そして,前記第2アノードは,ITO,IZO,ニッケル,白金,金,イリジウム,クロム,銀及びその酸化物よりなる群から選択された一つ以上の物質よりなることが望ましい。前述したような物質はホール注入特性に優れるため,前記有機膜へのホール注入を容易に行うことができる。
【0030】
また,前記第1アノードはアルミニウムよりなり,前記第2アノードはニッケルよりなることがより望ましい。
【0031】
また,前記カソードは透明である如く構成すれば,前記有機膜にて生成された光及び前記第1アノードから反射してきた光を前記カソードを通して有機電界発光素子の外部に発光することができる。このように前記カソードを通して有機電界発光素子の外部に光を発光すると,開口率が極めて高くなるので,有機電界発光素子は優れた発光特性を示す。
【0032】
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,基板上に形成された薄膜トランジスタと,前記薄膜トランジスタ上に形成された絶縁膜と,前記絶縁膜の接続孔を通じて薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極と連結された仕事関数が4.3から5.8eVの範囲内の伝導性金属またはその酸化物よりなる第3アノードと,前記第3アノード上に形成された反射率60%以上の第1アノードと,前記第1アノード上に形成された仕事関数が4.3から5.8eVの範囲内の伝導性金属またはその酸化物よりなる第2アノードと,前記第2アノード上に形成された有機膜と,前記有機膜上部に形成されたカソードとを含むこと,を特徴とするアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子が提供される。
【0033】
このような本発明にかかるアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子によれば,前記第2アノード及び前記第3アノードがホール注入電極の役割りを果たし,前記第1アノードが反射膜の役割りを果たす多層構造のアノードを採用した有機電界発光素子を備えることにより,前記第2アノード及び前記第3アノードが有機膜へホールの注入を行うと同時に,前記第1アノードが前記有機膜にて生成された光を反射するので,有機電界発光素子の発光効率を高めることができる。また,前記有機電界発光素子は前記有機膜にて生成された光及び第1アノードからの反射光を前記カソードを通して外部に発光する上面発光型のため,基板に設けられる薄膜トランジスタにより光が遮られる下面発光型と比較すると開口率が極めて高くなり,優れた発光特性を有する。
【0034】
また,前記第1アノードは,アルミニウム,アルミニウム合金,銀,銀合金,及びこれらの合金よりなる群から選択された一つ以上の物質よりなることが望ましい。前述したような物質は高い反射率を有するため,前記有機膜にて生成された光を効率的に反射して有機電界発光素子の発光効率を高めることができる。
【0035】
そして,前記第2アノード及び第3アノードは,互いに独立してITO,IZO,ニッケル,白金,金,イリジウム,クロム,銀,及びその酸化物よりなる群から選択された一つ以上の物質よりなることが望ましい。前述したような物質はホール注入特性に優れるため,前記有機膜へのホール注入を容易に行うことができる。
【0036】
また,前記第2アノード及び第3アノードは,同じ材料よりなることが望ましい。更に,前記第1アノードはアルミニウムよりなり,前記第2アノード及び第3アノードはニッケルよりなることがより望ましい。
【0037】
また,前記カソードは透明である如く構成すれば,前記有機膜にて生成された光及び前記第1アノードから反射してきた光を前記カソードを通して有機電界発光素子の外部に発光することができる。このように前記カソードを通して有機電界発光素子の外部に光を発光すると,開口率が極めて高くなるので,有機電界発光素子は優れた発光特性を示す。
なお,本明細書中1mTorrは(10−3×101325/760)Paとする。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照しながら,本発明にかかる有機電界発光素子の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0039】
以下に説明する本発明の実施の形態にかかる有機電界発光素子は,発光された光が有機電界発光素子の薄膜トランジスタが設けられる面と反対の面である上面から発光される上面発光型の有機電界発光素子である。
【0040】
本実施形態にかかる有機電界発光素子はアノードに特徴があり,ホール注入電極層と反射膜層とからなる多層構造のアノードを有する。このような多層構造を有するアノードは,ホール注入電極層が有機層へホールの注入を行うと同時に,反射膜層が発光層にて生成された光をカソード方向に反射する。反射膜層には反射率の高い物質を用いることにより,有機電界発光素子の発光効率を高めることができる。また,このようなアノードは同時エッチング処理が可能なため製造工程の単純化といった観点においても好ましい。更に,このような有機電界発光素子を適用した本実施形態にかかるアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子は,薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極とアノードとの電気的接続も良好である。
【0041】
先ず,本発明の第1の実施の形態にかかる有機電界発光素子の構成について,図1の概略構成図を参照しながら説明する。
【0042】
第1の実施の形態にかかる有機電界発光素子は,基板100の上面に多層構造を有するアノードとして第1アノード101及び第2アノード102が順次に積層され,更に第2アノード102の上面にホール輸送層103,発光層104,電子輸送層105,電子注入層106及びカソード107が順次に積層される構造を有する。
【0043】
第2アノード102とホール輸送層103との間には,ホール注入層(図示せず)を更に形成することができる。
【0044】
また,発光層104が形成されずに電子輸送層105だけが形成され,電子輸送層が発光層の役割を同時に果たす構造をとることもできる。
【0045】
発光層104と電子輸送層105との間には,ホール障壁層(HBL:Hole Barrier Layer)を更に形成することができる。
【0046】
また,図示はされていないが,有機電界発光素子は水分などによって劣化しやすいため,これを防止するためにカソード107の上部に封止層を設けることにより封止される。封止層は,ガラスまたは透明プラスチックなどを接着剤で付着することにより形成され,前記接着剤にはエポキシ接着剤やシリコン接着剤などが用いられる。
【0047】
そして,カソード107と前記封止層との間には,保護層(図示せず)を更に形成することができる。前記保護層は内部の有機層を保護するために設けられ,外部からの水分やOガスの侵入を防いで有機電界発光素子の劣化を防止する。前記保護層を形成する材料には,Y,SiO,Si,SiNなどを使用する。
【0048】
以下に,第1の実施の形態にかかる有機電界発光素子を形成する各層について詳しく述べる。
【0049】
基板100には,有機電界発光素子において一般的に使用されている基板を使用することができる。特に,透明性,表面平滑性,取扱い容易性及び防水性に優れたガラス基板,または透明プラスチック基板を使用することが望ましい。基板100の厚さは0.3から1.1mmの範囲内であることが望ましい。
【0050】
第1アノード101は反射膜である。第1アノード101には高い反射率を有する金属を用い,その反射率は60から99.9%の範囲内であることが望ましい。第1アノード101に使用される物質の具体的な例としては,アルミニウム,アルミニウム合金,銀,銀合金,これらの合金などが挙げられる。製造時のエッチング処理の観点からすると,特にアルミニウムを使用することが望ましい。第1アノード101の膜厚は,50から300nmの範囲内であることが望ましい。
【0051】
第2アノード102はホール注入電極である。第2アノード102には,仕事関数が4.3から5.8eVの範囲内の高い仕事関数を有し,ホール注入特性に優れる伝導性金属またはその酸化物を用いる。仕事関数が4.3eV未満の物質はホール注入特性が低いため,第2アノードを形成する物質としては好ましくない。前記伝導性金属の具体的な例としては,ITO(Indium Tin Oxide:インジウム/錫酸化物),IZO(Indium Zinc Oxide:インジウム/亜鉛酸化物),ニッケル(Ni),白金(Pt),金(Au),イリジウム(Ir),クロム(Cr),銀(Ag)などが挙げられる。第2アノード102の膜厚は,3から30nmの範囲内であることが望ましい。これは,膜厚が30nmを超えると,後に述べる同時エッチング処理を第2アノード及び第1アノードに施すのが困難になり,また膜厚が3nm未満であるとホール注入が容易でなくなるからである。
【0052】
第1の実施の形態の2層構造を有するアノードは,第1アノード101がAlまたはAgで形成され,ホール注入電極の第2アノード102がNiで形成されることがより望ましい。
【0053】
ホール輸送層103にはホール輸送物質が含まれる。ホール輸送層103の膜厚は10から50nmの範囲内であることが望ましい。これは,膜厚が前記範囲を逸脱するとホール注入特性が低下するからである。前記ホール輸送物質の具体的な例としては,▲1▼N,N′−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,▲2▼N′−ジフェニル−ベンジジン(α−NPB),▲3▼N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,▲4▼N′−ジフェニル−(1,1′−ビフェニル)−4,▲5▼4′−ジアマン(TPD)などが挙げられる。
【0054】
ホール輸送層103にはドープ剤を更に含むことができる。前記ドープ剤にはホール(正孔)と電子が結合する際に蛍光特性を示す物質が用いられる。ドープ剤を添加すれば,その種類及び含量を変化させることにより発光される光の輝度や色を調節することができる。また,ドープ剤はホール輸送層の熱に対する安定性を向上させるため,有機電界発光素子を長寿命化させることもできる。前記ドープ剤の含量は,ホール輸送層を形成する物質の総重量に対して0.1から5重量%の範囲内であることが望ましい。
【0055】
このようなホール輸送層103のドープ剤の具体的な例としては,下記化学式1に示す4−(ジシアノメチレン)−2−t−ブチル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジル−9−エニル)−4H−ピラン(DCJTB),クマリン6,ルブレネ,DCM,ぺリレン,キナクリドンなどが挙げられる。
【0056】
【化1】
Figure 2004031324
(化学式1)
【0057】
ホール注入層は,ホール輸送層103と第2アノード102との間に選択的に設けられることができる。前記ホール注入層は,第2アノード102とホール輸送層103との接触抵抗を減少させ,また,発光層104または電子輸送層105へのホール輸送能力を向上させるため,有機電界発光素子全体の性能を高める効果がある。このようなホール注入層を形成する物質には,スターバストアミン系の化合物を用いる。また,前記ホール注入層の膜厚は30から100nmの範囲内であることが望ましい。これは,ホール注入層の膜厚が前記範囲を逸脱するとホール注入特性が低下するからである。
【0058】
発光層104には,発光層を形成する物質として一般的に使用されている物質を使用することができる。発光層104の膜厚は,10から40nmの範囲内であることが望ましい。発光層104を形成する物質の具体的な例としては,下記化学式2に示すCBP(4,4’−ビス(カルバゾール−9−イル)−ビフェニル)が挙げられる。
【0059】
【化2】
Figure 2004031324
(化学式2)
【0060】
発光層104は,前述したホール輸送層103と同じくドープ剤を更に含むことができる。前記ドープ剤にはホール(正孔)と電子が結合する際に蛍光特性を示す物質が用いられる。発光層104のドープ剤の種類及び含量は,前記ホール輸送層103のドープ剤の種類及び含量とほぼ同じである。発光層104のドープ剤の具体的な例としては,下記化学式3に示すトリス(フェニルピリジン)イリジウム(IrPPy)などが挙げられる。
【0061】
【化3】
Figure 2004031324
(化学式3)
【0062】
電子輸送層105には電子輸送物質が含まれる。電子輸送層105の膜厚は,30から100nmの範囲内であることが望ましい。これは,膜厚が前記範囲を逸脱すると発光効率の低下及び駆動電圧の上昇が生じて好ましくないからである。前記電子輸送物質の具体的な例としては,下記化学式4に示すトリス(8−キノリノレート)−アルミニウム(Alq),Almqなどが挙げられる。
【0063】
【化4】
Figure 2004031324
(化学式4)
【0064】
電子輸送層105は,前述したホール輸送層103と同じくドープ剤を更に含むことができる。前記ドープ剤にはホール(正孔)と電子が結合する際に蛍光特性を示す物質が用いられる。電子輸送層105のドープ剤の種類及び含量は,前記ホール輸送層103のドープ剤の種類及び含量とほぼ同じである。
【0065】
第1の実施の形態にかかる有機電界発光素子は,発光層を個別に形成せずに電子輸送層だけを形成して,電子輸送層が発光層の役割を同時に果たす構成を有することもできる。
【0066】
前記発光層104と電子輸送層105との間には,ホール障壁層(HBL:Hole Barrier Layer)を更に形成することができる。前記ホール障壁層は,燐光発光物質から形成されるエクシトンが電子輸送層105に移動するのを阻止したり,ホールが電子輸送層105に移動するのを阻止する役割を果たす。前記ホール障壁層を形成する物質には,下記化学式5に示すBAlqを用いる。
【0067】
【化5】
Figure 2004031324
(化学式5)
【0068】
電子注入層106は,LiFからなる物質により形成される。電子注入層106の膜厚は0.1から10nmの範囲内であることが望ましい。これは,膜厚が前記範囲を逸脱すると駆動電圧が上昇して好ましくないからである。
【0069】
カソード層107には,電子注入層106の上に半透過カソードを形成してからその上に透過カソードを形成する半透過/透過型と,電子注入層106の上に透過カソードを直接形成する透過型とがある。前記半透過/透過型の場合は,先ず,仕事関数が小さいLi,Ca,LiF/Ca,LiF/Al,Al,Mg,Mg合金などの金属からなる半透過カソードを形成してから,その上に低抵抗特性を有するITO,IZOなどからなる透過層が形成される。透過型の場合は,低抵抗特性を有し,またカソードとして機能するに適する仕事関数を有するITO,IZOなどからなる透過カソードが形成される。
【0070】
前記半透過カソードの膜厚は5から30nmの範囲内であることが望ましい。これは,膜厚が5nm未満であると低電圧における電子の注入が十分に行われず,また,膜厚が30nm以上であるとカソードの透過率が著しく低下して好ましくないからである。また,半透過カソードと透過カソードとを合わせた全体の膜厚は,10から400nmの範囲内であることが好ましい。
【0071】
次に,本発明の第2の実施の形態にかかる有機電界発光素子について,図2の概略構成図を参照しながら説明する。
【0072】
第2の実施の形態にかかる有機電界発光素子は,第1の実施の形態にかかる有機電界発光素子と比較すると,第1アノード101と基板100との間に第3アノード102′が更に形成された積層構造を有する。即ち,第1の実施の形態のアノードは2層構造を有し,第2の実施の形態のアノードは3層構造を有する。
【0073】
第3アノード102′はホール注入電極である。第3アノード102′には,第2アノード102と同様に,仕事関数が4.3から5.8eVの範囲内の高い仕事関数を有し,ホール注入特性に優れる伝導性金属またはその酸化物を用いる。第3アノード102′に使用される伝導性金属の具体的な例は第2アノード102と同様であり,また,膜厚も第2アノード102と同じ範囲で形成される。
【0074】
また,第2の実施の形態の3層構造を有するアノードは,第1アノード101がAlまたはAgで形成され,ホール注入電極の第2アノード102及び第3アノード102′がNiで形成されることがより望ましい。
【0075】
前述したように,第1の実施の形態のアノードの最も望ましい構成は,Alの第1アノードの上にNiの第2アノードが積層されるAl/Niの2層構造である。また,第2の実施の形態の最も望ましい構成は,Niの第3アノードの上にAlの第1アノード,Niの第2アノードが順に積層されるNi/Al/Niの3層構造である。このような構造のアノードには,以下のような利点がある。
【0076】
一般的に,金属薄膜の透過率を良くするためにはその導電性を低くしなければならない。Niの伝導率の約1.43×10/Ω−1cm−1は,Alの伝導率の約3.65×10/Ω−1cm−1に対しておおよそ40%であり,Niの伝導率の方が低い値を示す。即ちニッケル層は,下部のアルミニウム層からの反射光を透過させるのに十分な高透過率を有する。従ってAl/Ni構造のアノードを有する有機電界発光素子は,アノード全体の厚さが厚い場合でも,アルミニウム層からの反射光を利用することにより発光効率は高くなる。更に,伝導率の高いアルミニウム層をニッケル層の下面に形成することにより抵抗が低くなるので,有機電界発光素子のホール注入特性も良好になる。また,アルミニウムはニッケルと比較すると酸化しにくいため,電気化学的反応によってニッケル層が酸化されるのを防止する役割を果たす。このように,Al/NiまたはNi/Al/Ni構造のアノードを採用することにより,駆動電圧,抵抗及び反射率にかかる特性面において望ましい有機電界発光素子を得ることができる。
【0077】
また,本発明の実施の形態にかかる有機電界発光素子のアノードの総反射率は少なくとも60%以上となり,特に85%から99.9%の値を有する。また,半透過カソードに用いられる物質は,Alからの反射光を透過させるために,その伝導率はAlより相対的に低くなければならない。
【0078】
次に,第1の実施の形態にかかる2層構造アノードを有する有機電界発光素子の製造工程について,図3を参照しながら説明する。
【0079】
先ず,基板200の上面に金属反射膜である第1アノード201をスパッタリング法により形成する(図3(a))。更に,第1アノード201の上面にスパッタリング法により第2アノード202を形成する(図3(b))。
【0080】
このように連続してスパッタリングを実施することにより,アノードの膜質がきめ細かになって第1アノード201と第2アノード202との界面特性が良好になり,ホール注入が円滑に行われるようになる。
【0081】
前記スパッタリングの条件として,スパッタのパワーは0.1から4W/cmの範囲内である。また,スパッタリングガス及び不活性ガスの種類には特に制限はないが,一般的にはアルゴン,ヘリウム,ネオン,クリプトン,キセノンまたはこれらの混合物などが使用される。スパッタリング処理を実施中のスパッタリングガス及び不活性ガスの圧力は,0.1から20Paの範囲内である。
【0082】
次に,前記形成された2層構造のアノードに,アルミニウムエッチング剤を使用して同時エッチング処理を行い,パターニングを実施する。
【0083】
そして,パターニングされたアノードの上面に有機膜を積層する。このとき,有機膜は,ホール注入層,ホール輸送層,発光層,ホール障壁層,電子輸送層,及び電子注入層のうちから選択された一つ以上を含む。図3の有機膜は,ホール輸送層203,発光層204,電子輸送層205,及び電子注入層206を順次に積層して形成される。このとき,ホール輸送層203,発光層204,電子輸送層205,及び電子注入層206を形成する方法としては,一般的に使用されている有機電界発光素子の有機膜の形成方法を使用することができ,例えば,真空熱蒸着法などを使用する。
【0084】
そして,前記有機膜の上面に,真空熱蒸着法,スパッタリング法などによりカソード207を形成する(図3(c))。
【0085】
次に,図示されていないが,カソード207の上面に封止層を形成する。封止層の形成方法は,エポキシ接着剤やシリコン接着剤などの接着剤を使用してガラスや透明プラスチックなどを基板200に接着してから,紫外線硬化処理または熱硬化処理によって付着させる方法が望ましい。
【0086】
保護層を設ける場合は,スパッタリング法または電子ビーム法により,カソード207と封止層との間に保護層を更に形成する。
【0087】
次に,第2の実施の形態にかかる3層構造アノードを有する有機電界発光素子の製造工程について,図4を参照しながら説明する。
【0088】
先ず,基板200の上面に第3アノード202′をスパッタリング法により形成する(図4(a))。そして,第3アノード202′の上面にスパッタリング法により第1アノード201を形成する(図4(b))。更に,第1アノード201の上面にスパッタリング法により第2アノード202を形成する(図4(c))。
【0089】
その後,第1の実施の形態と同様にアノードをパターニングし,その上に第1の実施の形態と同様の方法で,有機膜を積層してから更にその上にカソードを形成する(図4(d))。
【0090】
次に,第1の実施の形態にかかる有機電界発光素子をアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子に適用した場合の構成について,図5を参照しながら説明する。
【0091】
アクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子は,各画素ごとに,画像が表示される画素部20と,画素部20を駆動する駆動部40とを有する構成を成す。
【0092】
画素部20は,透明基板308と,その上部に積層される複数の絶縁膜と,パネル部分とを含んで構成される。
【0093】
前記複数の絶縁膜は,順次に積層されるバッファ絶縁膜309,中間絶縁膜311,層間絶縁膜312,及び平坦化膜316を含んで構成される。
【0094】
前記パネル部分は,アノードと有機膜とカソードとを含み,平坦化膜316の上部に連結配置される。前記パネル部分は,第1アノード301と第2アノード302とが順に積層された上に絶縁膜317が形成され,更にその上部にホール輸送層303,発光層304,電子輸送層305,電子注入層306,及びカソード307が順に積層されて形成される。ホール輸送層303,発光層304,電子輸送層305,電子注入層306,及びカソード307は,図に示すように駆動部40と電気的に接続されている。
【0095】
駆動部40には,スイッチの役割りを果たすアクティブ素子としての薄膜トランジスタが配置される。以下に前記薄膜トランジスタの構成について説明する。
【0096】
透明基板308の上面に形成されたバッファ絶縁膜309の上面に,ポリシリコンよりなる半導体層310が設けられる。半導体310の上部には,所定位置にゲート電極315が配置され,更にゲート電極315を覆うように層間絶縁膜312が設けられる。半導体層310の一端にはソース電極313,他端にはドレイン電極314が設けられ,ソース電極313及びドレイン電極314はそれぞれコンタクトホール313aを通じて半導体層310に接続される。ソース電極313とドレイン電極314の上部には平坦化膜316が設けられる。
【0097】
駆動部40と画素領域20とは,接続孔318を通じて電気的に連結されている。即ち,駆動部40のドレイン電極314は,画素領域20の第1アノード301と接続孔318を通じて電気的に接続される。接続孔318の細部は図示されていないが,その内部は,第1アノード301及び第2アノード302を形成する物質により2層構造を成して充填されている。
【0098】
次に,第2の実施の形態にかかる有機電界発光素子をアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子に適用した場合の構成について,図6を参照しながら説明する。
【0099】
第2の実施の形態にかかるアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子は,第1アノード301の下部に第3アノード302′が更に形成される構成が,第1の実施の形態と比較して異なる。従って,ドレイン電極314は,画素領域20の第3アノード302′と接続孔318を通じて電気的に接続される。接続孔318の細部は図示されていないが,その内部は,第3アノード302′,第1アノード301及び第2アノード302を形成する物質により3層構造を成して充填されている。
【0100】
前述したような,アクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子の駆動部40と画素領域20との接続方法,即ち,駆動部の薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極と画素領域のアノードとを接続孔318によって接続する方法は,両者間の電気的な接続を問題なく良好に保つことができる。また,前記ソース/ドレイン電極は単純な構成を有するため,ソース/ドレイン電極をアルミニウムのみで構成することも可能である。
【0101】
次に,第1の実施の形態にかかる有機電界発光素子をアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子に適用した場合の製造工程について図7を参照しながら説明する。
【0102】
先ず,薄膜トランジスタを従来の技術による一般的な方法で形成する。そして,接続孔318が形成された薄膜トランジスタの平坦化膜316の上面に2層構造を有するアノード,すなわち,第1アノード301と第2アノード302とを形成する(図7(a))。
【0103】
第1アノード301及び第2アノード302から成る2層構造のアノードは,スパッタリング法により形成される。前記スパッタリングの条件として,スパッタのパワーは0.1から4W/cmの範囲内である。また,スパッタリングガス及び不活性ガスの種類には特に制限はないが,一般的にはアルゴン,ヘリウム,ネオン,クリプトン,キセノンまたはこれらの混合物などが使用される。スパッタリング処理を実施中のスパッタリングガス及び不活性ガスの圧力は,0.1から20Paの範囲内である。
【0104】
次に,前記形成された2層構造のアノードに同時エッチング処理を行い,パターニングを実施する。そして,第2アノード302の上部に絶縁膜317を形成する(図7(b))。絶縁膜317を形成する材料には,各画素間を互いに絶縁させる物質を使用し,その具体的な例としては,アクリル系樹脂またはフェノール系樹脂などが挙げられる。
【0105】
そして,絶縁膜317の上部に一般的に使用されている方法を用いて有機膜を形成する。前記有機膜は,ホール輸送層302,発光層304,電子輸送層305,及び電子注入層306を順次積層することにより形成される。そして,前記有機膜の上面にカソード307を形成する(図7(c))。
【0106】
次に,第2の実施の形態にかかる有機電界発光素子をアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子に適用した場合の製造工程について図8を参照しながら説明する。
【0107】
その製造方法は,第1の実施の形態にかかるアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子の製造方法とほぼ同じであり,その相違点は,接続孔318が形成された薄膜トランジスタの平坦化膜316の上面に,第3アノード302′がスパッタリング法にて形成されてから,第1アノード301及び第2アノード302とが更にスパッタリング法にて順次積層されて,3層構造を有するアノードが形成される(図8(a))点である。また,3層構造を有するアノードも,2層構造のアノードと同様に同時エッチング処理にてパターニングされる。
【0108】
その後の絶縁膜317が形成される過程(図8(b)),及び有機膜とカソード307とが形成される過程(図8(c))は,第1の実施の形態のアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子と同様に行われる。
【0109】
前述したようにアノードのパターニングにおいては,第1アノードと第2アノードとを同時にエッチングする。このように2層を同時にエッチングすることにより,製造工程が単純化される。前記同時エッチングには,湿式エッチング法または乾式エッチング法のいずれかを用いることができる。
【0110】
このとき,2層構造を有するアノードを湿式エッチング法により同時エッチングする場合,エッチングの際の電気化学的反応によって金属が腐食するガルバニック腐食が起こる可能性がある。このようなガルバニック腐食は,乾式エッチング法を用いることにより防止することができる。
【0111】
一方,3層構造のアノードを湿式エッチング法により同時エッチングする場合には,ガルバニック腐食は起こらない。また,3層構造を有するアノードを乾式エッチング法により同時エッチングした場合には表面に微細な凹凸が形成されるため,高精細化された反射を行う反射型アノードを形成することができる。反射型アノードにどの様なパターニングを行うかは,連結形成される薄膜トランジスタのパターニング内容に応じて異なってくる。
【0112】
本発明の実施の形態を,実施例及び比較例を挙げてより詳細に説明する。下記実施例は例示的なものであり,本発明の範囲を限定するものではない。
【0113】
実施例1の有機電界発光素子は,第2の実施の形態であるNi/Al/Niの3層構造アノードを採用している。実施例2も同じくNi/Al/Niの3層構造アノードを採用しており,実施例1と比較するとNiの膜厚が異なる。実施例3の有機電界発光素子は,第1の実施の形態であるAl/Niの2層構造アノードを採用している。比較例1は,Al/SiO/ITOが積層されたアノードを採用している。
【0114】
実施例1,2,及び3については,電流密度−電圧,輝度−電圧,発光効率−輝度,及びエネルギー消費効率−輝度の関係を測定して,本発明の実施の形態にかかる有機電界発光素子を評価した。また,輝度−電圧,及び発光効率−電圧の関係を,実施例1と比較例1について比較した。
【0115】
以下に実施例及び比較例で用いた有機電界発光素子の条件について述べる。
【0116】
【実施例1】
Ni(膜厚75Å)/Al(膜厚1800Å)/Ni(膜厚75Å)の3層構造アノードを有する上面発光型有機電界発光素子を使用した。その製造方法を以下に述べる。
【0117】
先ず,3層構造のアノードを以下の通り形成する。ガラス基板上にNiを,RF−スパッタを用いて0.7kW,2mTorrの条件でスパッタリングして,膜厚75Åの第3アノードを形成する。その上部にAlを,DCスパッタを用いて4kW,4mTorrの条件でスパッタリングして膜厚1800Åの第1アノードを形成する。次に,前記第1アノードの上部にNiを,RF−スパッタを用いて0.7kW,2mTorrの条件でスパッタリングして膜厚75Åの第2アノードを形成する。
【0118】
次に,アノードをパターン化する。前記形成された3層構造アノードの上にAl用エッチング剤である塩酸水溶液をスプレーした後,これを40℃で同時エッチングしてパターン化されたアノードを得る。
【0119】
そして,絶縁膜を形成するために,前記パターン化されたアノードの上部に2mm×2mmの発光領域パターンを形成する。そして,前記結果物を,水,イソプロピルアルコール,及びアセトンでそれぞれ順次洗浄した後に,更にUV/O洗浄器を用いて洗浄する。
【0120】
次に,ホール注入層及びホール輸送層を形成する。前記発光領域の第2アノード上部にIDE406(出光興産社製)を真空蒸着して,膜厚50nmのホール注入層を形成する。そして,前記ホール注入層の上部にNPBを0.1nm/secの速度で真空蒸着して,膜厚15nmのホール輸送層を形成する。
【0121】
そして,発光層を形成する。前記ホール輸送層の上部に,重量比100:5で混合されたCBPとIrPPyとの混合物を熱蒸着して,膜厚25nmの発光層を形成する。
【0122】
次に,ホール障壁層(HBL)及び電子輸送層を形成する。前記発光層上部にBAlqを蒸着して膜厚10nmのホール障壁層を形成する。前記ホール障壁層の上部にAlqを真空蒸着して,膜厚40nmの電子輸送層を形成する。
【0123】
そして,カソードを形成する。前記電子輸送層の上部に,重量比10:1で混合されたマグネシウムと銀との混合物を熱蒸着して,膜厚10nmの半透過型カソードを形成する。次に,前記カソードの上部にITOを,スパッタリング法を用いて,速度0.2nm/sec,及び圧力1×10−5Paの真空条件下で蒸着し,透過型カソードを形成する。
【0124】
最後に,窒素ガス雰囲気,及び無水条件下において,UV接着剤を用いてガラスを前記結果物に付着させて封止層を形成し,これに約70℃で約1時間の熱硬化処理を施して,上面発光型有機電界発光素子を製造した。
【0125】
【実施例2】
Ni(膜厚100Å)/Al(膜厚1800Å)/Ni(膜厚100Å)の3層構造アノードを有する上面発光型有機電界発光素子を使用した。即ち,実施例1と比較すると,第2アノード及び第3アノードの膜厚が変わっている。製造方法は実施例1と同じである。
【0126】
【実施例3】
Al(膜厚1800Å)/Ni(膜厚75Å)の2層構造アノードを有する上面発光型有機電界発光素子を使用した。その製造方法を以下に述べる。
【0127】
先ず,2層構造のアノードを以下の通り形成する。ガラス基板上にAlを,DCスパッタを用いて4kW,4mTorrの条件でスパッタリングして膜厚1800Åの第1アノードを形成する。次に,前記第1アノードの上部にNiを,RF−スパッタを用いて0.7kW,2mTorrの条件でスパッタリングして膜厚75Åの第2アノードを形成する。
【0128】
以後の工程は実施例1と同じ方法によって実施して,上面発光型有機電界発光素子を製造した。
【0129】
(比較例1)
Al/SiO/ITOからなるアノードを有する上面発光型有機電界発光素子を使用した。実施例1との相違点は,前記アノードの構成と,カソードにCaを使用したことである。その相違点及び製造方法を以下に述べる。
【0130】
先ず,アノードを以下の通り形成する。ガラス基板上にAlを,DCスパッタを用いて4kW,4mTorrの条件でスパッタリングして膜厚1800ÅのAl層を形成する。前記Al層の上にフォトレジスト膜を形成した後,これを露光,現像,エッチング及び除去工程を通じてパターニングし,パターン化されたAl層を形成する。次に,前記Al層の上にSiOをスパッタリングして,膜厚100nmのSiO層を形成する。そして,前記SiO層の上にフォトレジスト膜を形成した後,これを露光,現像,エッチング及び除去工程を通じてパターニングし,パターン化されたSiO層を形成する。その後,前記SiO2層の上部にITOをスパッタリングしてITO層を積層する。そして,前記ITO層の上にフォトレジスト膜を形成した後,これを露光,現像,エッチング及び除去工程を通じてパターニングし,パターン化されたITO層を形成する。また,カソードは,Caを蒸着して,膜厚を10nmにして形成した。
【0131】
実施例1(第2の実施の形態)の有機電界発光素子に関する測定結果を,図9及び下記表1に示す。
【0132】
図9(a)は,「電流密度−電圧−輝度」の関係を示すグラフである。電圧(V)と電流密度(mA・cm−2)との関係は−−○−−の線で示されており,電圧(V)と輝度(cd・cm−2)との関係は−−□−−の線で示されている。
【0133】
図9(b)は,「発光効率−輝度−エネルギー消費効率」の関係を示すグラフである。輝度(cd・cm−2)と発光効率(cd/A)との関係は−−○−−の線で示されており,輝度(cd・cm−2)とエネルギー消費効率(Lm/W)との関係は−−□−−の線で示されている。
【0134】
【表1】
Figure 2004031324
【0135】
図9及び表1より,3層構造のアノードを有する有機電界発光素子は優れた発光効率及び駆動電圧特性を示すことがわかる。
【0136】
実施例3(第1の実施の形態)の有機電界発光素子に関する測定結果を,図10及び下記表2に示す。
【0137】
図10(a)は,「電流密度−電圧−輝度」の関係を示すグラフである。電圧(V)と電流密度(mA・cm−2)との関係は−−○−−の線で示されており,電圧(V)と輝度(cd・cm−2)との関係は−−□−−の線で示されている。
【0138】
図10(b)は,「発光効率−輝度−エネルギー消費効率」の関係を示すグラフである。輝度(cd・cm−2)と発光効率(cd/A)との関係は−−○−−の線で示されており,輝度(cd・cm−2)とエネルギー消費効率(Lm/W)との関係は−−□−−の線で示されている。
【0139】
【表2】
Figure 2004031324
【0140】
図10及び表2より,2層構造のアノードを有する有機電界発光素子も優れた発光効率及び駆動電圧特性を示し,3層構造のアノードを有する有機電界発光素子と特性面での差が殆どないことが分かった。これにより,反射膜としての機能及びアノードとしてのホール注入機能が,上部の2層,即ち第1アノード及び第2アノードでなされることが分かった。
【0141】
実施例1と比較例1との,「輝度−電圧」及び「発光効率−電圧」の比較結果を図11及び下記表3に示す。
【0142】
図11(a)は,「輝度−電圧」の関係を示すグラフであり,図11(b)は,「発光効率−電圧」の関係を示すグラフである。それぞれのグラフにおいて,実施例1は−−◆−−の線で示されており,比較例1は−−■−−の線で示されている。
【0143】
【表3】
Figure 2004031324
【0144】
図11及び表3より,実施例1の有機電界発光素子の方が比較例1の有機電界発光素子よりも駆動電圧が低く,発光効率及び駆動電圧特性が改善されたことがわかった。即ち,実施例1の多層構造を有するアノードは,反射層及びアノード層としての機能が比較例1のアノードよりも優れていると言える。
【0145】
以上,添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0146】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば,ホール注入電極層と反射膜層とからなるホール注入特性に優れた反射率の高い多層構造のアノードを設けることにより,発光特性が改善された部分に特徴のある有機電界発光素子及び有機電界発光表示を提供できるものである。
【0147】
本発明にかかる上面発光型の有機電界発光素子はアノードに特徴があり,ホール注入電極層と反射膜層とからなる多層構造のアノードを有する。このような多層構造を有するアノードは,ホール注入電極層が有機層へホールの注入を行うと同時に,反射膜層が発光層にて生成された光をカソード方向に反射する。反射膜層には反射率の高い物質を用いることにより,有機電界発光素子の発光効率を高めることができる。また,このようなアノードは同時エッチング処理が可能なため製造工程を単純化することができる。
【0148】
また,本発明にかかるアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子は,薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極とアノードとの電気的接続が良好でありその構成が簡単であるため,製造工程の短縮化やコスト削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる有機電界発光素子の概略構成を示す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態にかかる有機電界発光素子の概略構成を示す断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態にかかる有機電界発光素子の製造工程を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態にかかる有機電界発光素子の製造工程を示す図である。
【図5】第1の実施の形態にかかる有機電界発光素子をアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子に適用した場合の概略構成を示す断面図である。
【図6】第2の実施の形態にかかる有機電界発光素子をアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子に適用した場合の概略構成を示す断面図である。
【図7】第1の実施の形態にかかる有機電界発光素子をアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子に適用した場合の製造工程を示す図である。
【図8】第2の実施の形態にかかる有機電界発光素子をアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子に適用した場合の製造工程を示す図である。
【図9】実施例1(第1の実施の形態)の有機電界発光素子の「電流密度−電圧−輝度」及び「発光効率−輝度−エネルギー消費効率」特性を示すグラフである。
【図10】実施例3(第2の実施の形態)の有機電界発光素子の「電流密度−電圧−輝度」及び「発光効率−輝度−エネルギー消費効率」特性を示すグラフである。
【図11】実施例1(第1の実施の形態)及び比較例1の有機電界発光素子の「電圧−輝度」及び「電圧−効率」特性を示すグラフである。
【符号の説明】
20  画素部
40  駆動部
301 第1アノード
302 第2アノード
303 ホール輸送層
304 発光層
305 電子輸送層
306 電子注入層
307 カソード
308 透明基板
309 バッファ絶縁膜
310 半導体層
311 中間絶縁膜
312 層間絶縁膜
313 ソース電極
313a コンタクトホール
314 ドレイン電極
315 ゲート電極
316 平坦化膜
317 絶縁膜
318 接続孔

Claims (20)

  1. 基板上に形成された反射率が60%以上の第1アノードと,前記第1アノード上に形成された仕事関数が4.3から5.8eVの範囲内の伝導性金属またはその酸化物よりなる第2アノードと,
    前記第2アノード上に形成された有機膜と,
    前記有機膜上に形成されたカソードとを含むこと,
    を特徴とする有機電界発光素子。
  2. 前記基板と第1アノードとの間に仕事関数が4.3から5.8eVの範囲内の伝導性金属またはその酸化物よりなる第3アノードがさらに形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  3. 前記第2アノード及び第3アノードは,互いに独立してITO,IZO,ニッケル,白金,金,イリジウム,クロム,銀,及びその酸化物よりなる群から選択された一つ以上の物質よりなることを特徴とする請求項2に記載の有機電界発光素子。
  4. 前記第1アノードは,アルミニウム,アルミニウム合金,銀,銀合金,及びこれらの合金よりなる群から選択された一つ以上の物質よりなることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  5. 前記第2アノードは,ITO,IZO,ニッケル,白金,金,イリジウム,クロム,銀及びその酸化物よりなる群から選択された一つ以上の物質よりなることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  6. 前記第2アノード及び第3アノードは,同じ材質よりなることを特徴とする請求項2に記載の有機電界発光素子。
  7. 前記第1アノードはアルミニウムよりなり,前記第2アノード及び第3アノードはニッケルよりなることを特徴とする請求項2に記載の有機電界発光素子。
  8. 前記第1アノードはアルミニウムよりなり,前記第2アノードはニッケルよりなることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  9. 前記カソードは透明であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  10. 基板上に形成された薄膜トランジスタと,
    前記薄膜トランジスタ上に形成された絶縁膜と,
    前記絶縁膜の接続孔を通じて薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極と連結された反射率60%以上の第1アノードと,
    前記第1アノード上に形成された仕事関数が4.3から5.8eVの範囲内の伝導性金属またはその酸化物よりなる第2アノードと,
    前記第2アノード上に形成された有機膜と,
    前記有機膜上に形成されたカソードとを含むこと,
    を特徴とするアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子。
  11. 前記第1アノードは,アルミニウム,アルミニウム合金,銀,銀合金,及びこれらの合金よりなる群から選択された一つ以上の物質よりなることを特徴とする請求項10に記載のアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子。
  12. 前記第2アノードは,ITO,IZO,ニッケル,白金,金,イリジウム,クロム,銀及びその酸化物よりなる群から選択された一つ以上の物質よりなることを特徴とする請求項10に記載のアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子。
  13. 前記第1アノードはアルミニウムよりなり,前記第2アノードはニッケルよりなることを特徴とする請求項10に記載のアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子。
  14. 前記カソードは透明なことを特徴とする請求項10に記載のアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子。
  15. 基板上に形成された薄膜トランジスタと,
    前記薄膜トランジスタ上に形成された絶縁膜と,
    前記絶縁膜の接続孔を通じて薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極と連結された仕事関数が4.3から5.8eVの範囲内の伝導性金属またはその酸化物よりなる第3アノードと,
    前記第3アノード上に形成された反射率60%以上の第1アノードと,
    前記第1アノード上に形成された仕事関数が4.3から5.8eVの範囲内の伝導性金属またはその酸化物よりなる第2アノードと,
    前記第2アノード上に形成された有機膜と,
    前記有機膜上部に形成されたカソードとを含むこと,
    を特徴とするアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子。
  16. 前記第1アノードは,アルミニウム,アルミニウム合金,銀,銀合金,及びこれらの合金よりなる群から選択された一つ以上の物質よりなることを特徴とする請求項15に記載のアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子。
  17. 前記第2アノード及び第3アノードは,互いに独立してITO,IZO,ニッケル,白金,金,イリジウム,クロム,銀,及びその酸化物よりなる群から選択された一つ以上の物質よりなることを特徴とする請求項15に記載のアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子。
  18. 前記第2アノード及び第3アノードは,同じ材料よりなることを特徴とする請求項17に記載のアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子。
  19. 前記第1アノードはアルミニウムよりなり,前記第2アノード及び第3アノードはニッケルよりなることを特徴とする請求項15に記載のアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子。
  20. 前記カソードは透明なことを特徴とする請求項15に記載のアクティブマトリックス駆動方式の有機電界発光素子。
JP2003103223A 2002-06-22 2003-04-07 有機電界発光素子 Expired - Lifetime JP4382381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0035137A KR100477746B1 (ko) 2002-06-22 2002-06-22 다층 구조의 애노드를 채용한 유기 전계 발광 소자

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009165842A Division JP2009238759A (ja) 2002-06-22 2009-07-14 有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004031324A true JP2004031324A (ja) 2004-01-29
JP4382381B2 JP4382381B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=29728746

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003103223A Expired - Lifetime JP4382381B2 (ja) 2002-06-22 2003-04-07 有機電界発光素子
JP2009165842A Pending JP2009238759A (ja) 2002-06-22 2009-07-14 有機電界発光素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009165842A Pending JP2009238759A (ja) 2002-06-22 2009-07-14 有機電界発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7190111B2 (ja)
JP (2) JP4382381B2 (ja)
KR (1) KR100477746B1 (ja)
CN (1) CN100492651C (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031201A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2005285395A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujitsu Display Technologies Corp 配線構造並びにそれを備えた表示装置用基板及び表示装置
JP2005340168A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示素子及びその製造方法
WO2006104256A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-05 Pioneer Corporation 有機el素子及びその製造方法
JP2006338916A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sony Corp 有機el素子、表示装置、及び有機el素子の製造方法
JP2007005784A (ja) * 2005-05-27 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp 有機el素子
KR100685423B1 (ko) 2004-11-24 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치 및 그 제조방법
JP2007529868A (ja) * 2004-03-19 2007-10-25 イーストマン コダック カンパニー 安定性が改善された有機発光デバイス
JP2007317606A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp 有機el表示装置およびその製造方法
WO2008032676A1 (fr) * 2006-09-11 2008-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha module électroluminescent
US7417261B2 (en) 2004-04-07 2008-08-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Top-emission organic electroluminescent display
JP2008218427A (ja) * 2008-04-28 2008-09-18 Sony Corp 有機発光装置および表示装置
JP2008300260A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2009520347A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機led素子
US7579767B2 (en) 2004-05-28 2009-08-25 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting device having triple layered pixel electrode
JP2010003668A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Samsung Electronics Co Ltd 有機発光表示装置及びその製造方法
US7687984B2 (en) 2004-05-28 2010-03-30 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method for fabricating the same
US8040054B2 (en) 2008-01-31 2011-10-18 Mitsubishi Electric Corporation Organic electroluminescence type display apparatus and method of manufacturing the same
US8759817B2 (en) 2004-10-25 2014-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device array and display
US8822983B2 (en) 2009-05-22 2014-09-02 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent display device and manufacturing method thereof
US11404488B2 (en) * 2018-07-18 2022-08-02 Hefei Xinsheng Optoelectronics Technology Co., Ltd. Transparent display panel and display device

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7579771B2 (en) 2002-04-23 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US7786496B2 (en) * 2002-04-24 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2003317971A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
US7897979B2 (en) * 2002-06-07 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
KR100527187B1 (ko) * 2003-05-01 2005-11-08 삼성에스디아이 주식회사 고효율 유기전계 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP4062171B2 (ja) 2003-05-28 2008-03-19 ソニー株式会社 積層構造の製造方法
KR100611157B1 (ko) * 2003-11-29 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광소자 및 그의 제조방법
KR100686340B1 (ko) * 2003-11-29 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 금속산화막층을 포함하는 애노드 전극을 사용하는 유기전계 발광 소자 및 이의 제조 방법
US20070222370A1 (en) * 2003-12-30 2007-09-27 Agency For Science, Technology And Research Flexible Electroluminescent Devices
KR100579192B1 (ko) * 2004-03-11 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 전면 발광 구조를 갖는 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의제조방법
KR100560792B1 (ko) * 2004-03-23 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 전면 발광 구조를 갖는 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의제조방법
KR100603335B1 (ko) * 2004-04-07 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조방법
KR100606817B1 (ko) 2004-04-27 2006-08-01 엘지전자 주식회사 유기 el 소자의 제조방법
US8278818B2 (en) * 2004-06-04 2012-10-02 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Electroluminescent display device and method of fabricating the same
KR100712099B1 (ko) * 2004-06-28 2007-05-02 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 소자 및 그 제조방법
KR101080353B1 (ko) 2004-07-02 2011-11-07 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
KR100721554B1 (ko) 2004-07-22 2007-05-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법
US8241467B2 (en) * 2004-08-10 2012-08-14 Global Oled Technology Llc Making a cathode structure for OLEDs
KR101080354B1 (ko) * 2004-08-12 2011-11-04 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
KR100579198B1 (ko) * 2004-09-08 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 소자 및 그 제조방법
KR100699998B1 (ko) * 2004-09-23 2007-03-26 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법
KR100673744B1 (ko) * 2004-10-28 2007-01-24 삼성에스디아이 주식회사 다층 구조 애노드
US7776456B2 (en) * 2004-12-03 2010-08-17 Universal Display Corporation Organic light emitting devices with an emissive region having emissive and non-emissive layers and method of making
KR100546632B1 (ko) * 2004-12-23 2006-01-26 (주)플라웍스 이온빔 스퍼터링 증착 및 디씨 스퍼터링 증착을 이용한투명 전극용 아이티오 복합층, 동 증착 방법 및 동 증착장치
KR100724483B1 (ko) 2004-12-29 2007-06-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP2006236839A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp 有機電界発光型表示装置
KR100646974B1 (ko) * 2005-10-20 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광소자 및 그 제조방법
JP4341609B2 (ja) * 2005-11-02 2009-10-07 ソニー株式会社 平面型表示装置、及び、平面型表示装置におけるアノードパネルの製造方法
US20070138637A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Shiva Prakash Electronic device having low background luminescence, a black layer, or any combination thereof
WO2007089117A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Lg Chem. Ltd. Fabrication method for organic light emitting device and organic light emitting device fabricated by the same method
JP2009527108A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 ソレクサント・コーポレイション ナノ構造層を備える光起電装置
KR20080103568A (ko) * 2006-02-17 2008-11-27 솔렉슨트 코포레이션 나노구조의 전계발광 장치 및 디스플레이
KR100879294B1 (ko) 2006-06-12 2009-01-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101269227B1 (ko) 2006-06-29 2013-05-30 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
EP2055149B1 (en) * 2006-08-14 2017-04-19 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Electroluminescent device having a variable color point
KR100793314B1 (ko) * 2006-11-01 2008-01-11 한국전자통신연구원 다층 구조의 애노드 및 상기 애노드를 포함하는 상향 발광유기 발광소자
JP2008124073A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el素子及び有機el表示装置
KR100787461B1 (ko) * 2006-11-10 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 다층 구조의 애노드를 채용한 유기 발광 디스플레이 장치
KR100784487B1 (ko) * 2006-11-16 2007-12-11 한국전자통신연구원 유기 전계 발광 소자의 전극 형성 방법 및 그를 이용하여제조된 유기 전계 발광 소자
KR100829753B1 (ko) 2007-03-02 2008-05-15 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 디스플레이장치
KR100810640B1 (ko) 2007-03-07 2008-03-06 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치
KR100813854B1 (ko) * 2007-04-23 2008-03-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자 및 그 제조방법
CN100573969C (zh) * 2007-04-27 2009-12-23 群康科技(深圳)有限公司 有机发光二极管制造方法
KR100853545B1 (ko) 2007-05-15 2008-08-21 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광소자 및 그의 제조방법
JP5329062B2 (ja) * 2007-08-29 2013-10-30 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
KR101383474B1 (ko) * 2007-09-21 2014-04-08 엘지디스플레이 주식회사 전계발광소자
KR101457681B1 (ko) * 2007-09-21 2014-11-03 엘지디스플레이 주식회사 전계발광소자
KR101383454B1 (ko) * 2007-09-21 2014-04-08 엘지디스플레이 주식회사 전계발광소자
KR101383490B1 (ko) * 2007-09-21 2014-04-08 엘지디스플레이 주식회사 전계발광소자
TWI375070B (en) * 2008-04-25 2012-10-21 Chimei Innolux Corp Active matrix display and image display system using the active matrix display
KR101365909B1 (ko) * 2008-09-05 2014-02-21 금오공과대학교 산학협력단 유기전계발광표시장치와 이의 제조방법
US8643000B2 (en) * 2008-11-18 2014-02-04 E I Du Pont De Nemours And Company Organic electronic device with low-reflectance electrode
KR20110039062A (ko) 2009-10-09 2011-04-15 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101647134B1 (ko) 2010-03-29 2016-08-10 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
CN101826600A (zh) * 2010-04-09 2010-09-08 苏旋 一种有机电致发光二极管器件
KR101716471B1 (ko) 2010-06-07 2017-03-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN103209975B (zh) 2010-09-16 2016-01-13 日东电工株式会社 用于有机发光装置的取代的联吡啶
US9287339B2 (en) * 2010-10-28 2016-03-15 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
KR101397110B1 (ko) * 2010-10-28 2014-05-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
CN102054938A (zh) * 2010-11-10 2011-05-11 陕西科技大学 一种有机电致发光器件的三明治阳极结构及其制备方法
CN103140951A (zh) * 2010-11-15 2013-06-05 松下电器产业株式会社 有机el元件、显示面板以及显示装置
KR20120100438A (ko) * 2011-03-04 2012-09-12 삼성디스플레이 주식회사 전면발광형 유기발광표시장치 및 그 제조방법
TW201245405A (en) * 2011-03-08 2012-11-16 Du Pont Organic electronic device for lighting
JP2012195140A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Nitto Denko Corp 有機エレクトロルミネッセンス発光層の製造方法
CN102760839A (zh) * 2011-04-28 2012-10-31 海洋王照明科技股份有限公司 一种电致发光阳极、电致发光器件及其制备方法
US9328094B2 (en) * 2011-09-19 2016-05-03 Nitto Denko Corporation Substituted biaryl compounds for light-emitting devices
KR101402037B1 (ko) 2012-09-19 2014-06-02 고려대학교 산학협력단 전도성 필라멘트가 형성된 투명 전극을 구비하는 유기 발광소자 및 그 제조 방법
CN102891265B (zh) * 2012-09-28 2015-10-07 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 Oled阳极的增反结构和oled阴极的增反结构
CN103219472B (zh) * 2013-04-19 2015-12-02 云南北方奥雷德光电科技股份有限公司 顶部发光oled器件阳极结构及其制备工艺
TWI514628B (zh) * 2013-10-24 2015-12-21 Lextar Electronics Corp 電極結構與具有電極結構的發光二極體結構
CN104201290A (zh) * 2014-08-22 2014-12-10 上海和辉光电有限公司 倒置型有机电致发光结构
CN104466025B (zh) * 2014-12-26 2017-10-10 北京维信诺科技有限公司 一种反射电极及其制备方法和应用
KR102381428B1 (ko) 2015-03-02 2022-04-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105118924B (zh) * 2015-07-29 2017-12-01 苏州大学 一种防短路的顶发射oled器件及其制备方法
CN105118925A (zh) * 2015-08-03 2015-12-02 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光器件及制作方法、有机发光显示面板及装置
JP2016040789A (ja) * 2015-12-28 2016-03-24 日東電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンス発光層の製造方法
US20170221960A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-03 Sunasic Technologies, Inc. Contact image sensor
KR102618961B1 (ko) 2016-09-30 2024-01-02 삼성디스플레이 주식회사 트랜지스터 기판, 표시 장치, 및 트랜지스터 기판 제조 방법
CN106486556A (zh) * 2016-11-28 2017-03-08 武汉科技大学 一种具有超低逸出功的阳极及其制备方法
CN107871825A (zh) * 2017-10-30 2018-04-03 周燕红 一种有机发光器件及制备方法
CN108376746A (zh) * 2018-04-25 2018-08-07 江苏集萃有机光电技术研究所有限公司 阳极结构和阳极结构制造方法
CN109817670A (zh) * 2019-01-25 2019-05-28 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光显示像素单元及有机发光显示面板结构
CN109887962B (zh) * 2019-02-18 2021-09-24 京东方科技集团股份有限公司 有机发光显示基板及其制作方法、显示装置
KR20210056497A (ko) * 2019-11-08 2021-05-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 다환 화합물
KR102392914B1 (ko) * 2020-08-24 2022-04-29 고려대학교 산학협력단 유기발광소자용 전극 및 그 전극을 포함하는 유기발광소자
CN113488511B (zh) * 2021-06-22 2022-10-04 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189252A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機アクティブel発光装置
JPH10289784A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JPH11329753A (ja) * 1998-05-06 1999-11-30 Toyota Motor Corp 有機el素子
JP2001043980A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2001507167A (ja) * 1998-02-02 2001-05-29 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 有機発光ダイオード用のアノード改質
JP2001291595A (ja) * 2000-02-03 2001-10-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
JP2002033198A (ja) * 2000-05-08 2002-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
JP2003109772A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Victor Co Of Japan Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004014514A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Lg Electron Inc Amelディスプレイパネルおよびその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2553696B2 (ja) * 1989-03-24 1996-11-13 松下電器産業株式会社 多色発光薄膜エレクトロルミネセンス装置
JPH09123241A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Sodick Co Ltd スクリュプリプラ式射出成形装置の射出制御方法
JPH1069984A (ja) * 1996-06-18 1998-03-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5796509A (en) 1996-08-21 1998-08-18 International Business Machines Corporation Thin film frontlighting and backlighting for spatial light modulators
US5714838A (en) 1996-09-20 1998-02-03 International Business Machines Corporation Optically transparent diffusion barrier and top electrode in organic light emitting diode structures
DE69727987T2 (de) * 1996-11-29 2005-01-20 Idemitsu Kosan Co. Ltd. Organische elektrolumineszente Vorrichtung
JPH10308285A (ja) * 1997-05-01 1998-11-17 Asahi Glass Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の電極構造及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US6016033A (en) 1997-07-11 2000-01-18 Fed Corporation Electrode structure for high resolution organic light-emitting diode displays and method for making the same
JPH11174993A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明導電膜付き基板およびそれを用いた平面型表示素子
US6501217B2 (en) * 1998-02-02 2002-12-31 International Business Machines Corporation Anode modification for organic light emitting diodes
JP2000252074A (ja) * 1998-12-29 2000-09-14 Tdk Corp 有機el素子
US6366017B1 (en) * 1999-07-14 2002-04-02 Agilent Technologies, Inc/ Organic light emitting diodes with distributed bragg reflector
JP2001255529A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型液晶表示装置
US6608449B2 (en) * 2000-05-08 2003-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent apparatus and method of manufacturing the same
US6680570B2 (en) * 2001-03-21 2004-01-20 Agilent Technologies, Inc. Polymer organic light emitting device with improved color control
CA2412379A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-22 Luxell Technolgies Inc. Transparent-cathode for top-emission organic light-emitting diodes
KR100546662B1 (ko) * 2003-08-05 2006-01-26 엘지전자 주식회사 유기 el 소자

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189252A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機アクティブel発光装置
JPH10289784A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JP2001507167A (ja) * 1998-02-02 2001-05-29 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 有機発光ダイオード用のアノード改質
JPH11329753A (ja) * 1998-05-06 1999-11-30 Toyota Motor Corp 有機el素子
JP2001043980A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2001291595A (ja) * 2000-02-03 2001-10-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
JP2002033198A (ja) * 2000-05-08 2002-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
JP2003109772A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Victor Co Of Japan Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004014514A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Lg Electron Inc Amelディスプレイパネルおよびその製造方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031201A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4741577B2 (ja) * 2004-03-19 2011-08-03 グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー 安定性が改善された有機発光デバイス
KR101094737B1 (ko) * 2004-03-19 2011-12-16 글로벌 오엘이디 테크놀러지 엘엘씨 안정성이 우수한 유기발광소자
JP2007529868A (ja) * 2004-03-19 2007-10-25 イーストマン コダック カンパニー 安定性が改善された有機発光デバイス
JP2005285395A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujitsu Display Technologies Corp 配線構造並びにそれを備えた表示装置用基板及び表示装置
US7417261B2 (en) 2004-04-07 2008-08-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Top-emission organic electroluminescent display
JP2005340168A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示素子及びその製造方法
JP4521295B2 (ja) * 2004-05-24 2010-08-11 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光表示素子及びその製造方法
US7687984B2 (en) 2004-05-28 2010-03-30 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method for fabricating the same
US7579767B2 (en) 2004-05-28 2009-08-25 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting device having triple layered pixel electrode
US8183063B2 (en) 2004-05-28 2012-05-22 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting device and method of fabricating the same
US8759817B2 (en) 2004-10-25 2014-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device array and display
KR100685423B1 (ko) 2004-11-24 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치 및 그 제조방법
WO2006104256A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-05 Pioneer Corporation 有機el素子及びその製造方法
JP2007005784A (ja) * 2005-05-27 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp 有機el素子
JP2006338916A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sony Corp 有機el素子、表示装置、及び有機el素子の製造方法
KR101345344B1 (ko) * 2005-12-19 2013-12-30 코닌클리케 필립스 엔.브이. 유기 el 장치
JP2009520347A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機led素子
JP2007317606A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp 有機el表示装置およびその製造方法
WO2008032676A1 (fr) * 2006-09-11 2008-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha module électroluminescent
JP2008300260A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US8040054B2 (en) 2008-01-31 2011-10-18 Mitsubishi Electric Corporation Organic electroluminescence type display apparatus and method of manufacturing the same
JP4618323B2 (ja) * 2008-04-28 2011-01-26 ソニー株式会社 有機発光装置および表示装置
JP2008218427A (ja) * 2008-04-28 2008-09-18 Sony Corp 有機発光装置および表示装置
JP2010003668A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Samsung Electronics Co Ltd 有機発光表示装置及びその製造方法
US8822983B2 (en) 2009-05-22 2014-09-02 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent display device and manufacturing method thereof
US11404488B2 (en) * 2018-07-18 2022-08-02 Hefei Xinsheng Optoelectronics Technology Co., Ltd. Transparent display panel and display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20030234608A1 (en) 2003-12-25
JP2009238759A (ja) 2009-10-15
KR100477746B1 (ko) 2005-03-18
JP4382381B2 (ja) 2009-12-09
US7190111B2 (en) 2007-03-13
KR20040000630A (ko) 2004-01-07
CN100492651C (zh) 2009-05-27
CN1468038A (zh) 2004-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4382381B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3809758B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP4470627B2 (ja) 光学基板、発光素子および表示装置
US7550914B2 (en) Organic electroluminescence display device
US8946686B2 (en) Organic EL display device with a multi-layered, resin-based planarization film
US7911128B2 (en) Organic electroluminescence display device having anode and drain sealing structure and a method for fabricating thereof
JP2008108530A (ja) 有機el表示装置
KR101135539B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2003045643A (ja) 発光素子、および表示装置
WO2005094134A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びに表示装置
JP2004139930A (ja) 有機エレクトロ・ルミネッセンス素子、該有機エレクトロ・ルミネッセンス素子の製造方法、および有機エレクトロ・ルミネッセンス表示装置
JP2002246185A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2004192890A (ja) 有機電界発光素子
JP2007214228A (ja) 有機電界発光素子
US6791260B2 (en) Organic electroluminescent element, panel and apparatus using the same
JP4797361B2 (ja) 有機el素子
JP3672127B2 (ja) 光学的素子の製造方法及び光学的素子
US7541735B2 (en) Organic electroluminescent device having a transparent layer
JP2003115393A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法、画像表示装置
JP2008108533A (ja) 有機el表示装置
JP3893386B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP2004103247A (ja) 有機el表示装置
JP2009187697A (ja) アクティブマトリクス型有機el表示装置およびその製造方法
JP2008218470A (ja) 有機el表示装置
JP2004031242A (ja) 有機elディスプレイおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4382381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term