JP2007214228A - 有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007214228A
JP2007214228A JP2006030576A JP2006030576A JP2007214228A JP 2007214228 A JP2007214228 A JP 2007214228A JP 2006030576 A JP2006030576 A JP 2006030576A JP 2006030576 A JP2006030576 A JP 2006030576A JP 2007214228 A JP2007214228 A JP 2007214228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
emitting unit
upper electrode
organic electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006030576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007214228A5 (ja
Inventor
Akihito Nakamura
明史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006030576A priority Critical patent/JP2007214228A/ja
Priority to US11/671,586 priority patent/US8558452B2/en
Publication of JP2007214228A publication Critical patent/JP2007214228A/ja
Publication of JP2007214228A5 publication Critical patent/JP2007214228A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/157Hole transporting layers between the light-emitting layer and the cathode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/186Metal complexes of the light metals other than alkali metals and alkaline earth metals, i.e. Be, Al or Mg
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】光透過性の上部電極を設けたトップエミッション構成において、駆動電圧および輝度の初期特性および寿命特性の向上を図ることが可能な有機電界発光素子を提供する。
【解決手段】基板11上に設けられた下部電極13と、少なくとも有機発光層15cを備えて下部電極13上に設けられた発光ユニット15と、発光ユニット15上に設けられた光透過性を有する上部電極23とを備えた、いわゆるトップエミッション型の有機電界発光素子1であり、特に、発光ユニット15と上部電極15との間には、発光ユニット15側から順に、接続層17と正孔注入層(電荷注入層)19と正孔輸送層(電荷輸送層)21とが積層されている。このうち接続層17は、発光ユニット15に電荷を供給するための層である。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機電界発光素子に関し、特には素子が形成された基板と反対側から発光光を取り出す、いわゆるトップエミッション型に好適な有機電界発光素子に関する。
有機電界発光素子(いわゆる有機EL素子)は、陽極と陰極との間に有機化合物からなる発光層を有する自発光型の素子であり、低電圧駆動の大面積表示素子を実現するものとして注目されている。このような有機電界発光素子を用いた表示装置においては、有機電界発光素子を駆動するための薄膜トランジスタ(TFT)を備えた回路を同一基板上に形成したアクティブマトリックス型とすることで、装置の高機能化を図ることが可能である。また、アクティブマトリックス型であれば、画素ごとに必要な電流を注入し保持できるので、原理的には画面サイズに制限がなく、5型以上の表示装置への応用も期待されている。
アクティブマトリックス型の表示装置の製造においては、予め薄膜トランジスタが形成された基板(いわゆるTFT基板)上に、当該薄膜トランジスタに接続させる状態で有機電界発光素子が形成される。このため、有機電界発光素子は、基板と反対側の上部電極側から発光光を取り出す、いわゆるトップエミッション型とすることが、画素の開口率を確保する上で有効になる。
そして、トップエミッション型の有機電界発光素子においては、陽極または陰極となる下部電極に対して、これと逆の極性として形成された上部電極を透明導電膜で構成することにより、素子内で生じた発光光が上部電極側から取り出される。
ここで、通常、透明導電膜として用いられるインジウムチタン酸化膜(Indium−Tin−Oxide:ITO)は、仕事関数が5eV程度もあり、陽極には好適であるものの陰極には適さない。
このため、上部電極を陰極(すなわち透明陰極)とする構成では、有機発光層と透明導電膜からなる上部電極との間に、セシウム(Cs)のような仕事関数の低い金属と電子輸送性の有機材料とを混合させた電子注入層を積層させることで、電子注入性を高めた構成とすることが提案されている。ところが、上記ITOに代表される透明導電膜の多くは金属酸化物からなり、プロセスガスにアルゴン(Ar)や酸素(O2)を用いたスパッタ法によって成膜される。このため、透明導電膜の成膜時に、金属を含む下地の電子注入層が分解、酸化されて電子注入性の低下、駆動電圧の上昇、電流リークの発生、寿命の低下などが生じてしまうという問題があった。
これを防止するために、有機発光層と透明導電膜からなる上部電極との間に、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の金属層と、これらの金属と電子輸送性の有機材料との混合層とをこの順に積層させた構成が提案されている。このような構成によれば、透明導電性膜のスパッタ成膜時に金属層が酸化されて素子が劣化することが防止され、金属層が高い注入効率を維持して発光効率が向上するとしている(下記特許文献1参照)。
またその一方で、上部電極を陽極とした場合であっても、透明導電膜のスパッタ成膜時に下地層(正孔注入層)がダメージを受けて正孔注入性が低下する。そこで、正孔注入層として無機材料を含むものであって電子受容性を有する材料、例えばV25を用いた構成が提案されている。このような構成によれば、上部電極となる透明導電性膜のスパッタ成膜時の正孔注入層のダメージが抑制され、高いホール注入効率を実現することができるとしている(下記特許文献2参照)。
特開2004−296410号公報(特に、図1および第0009段落参照) 特開2005−32618号公報(特に、図1および第0044〜0045段落参照)
しかしながら、上述したいずれの構成の有機電界発光素子であっても、この有機電界発光素子を用いた表示装置を実現するには、駆動電圧および輝度の初期特性や寿命特性が充分であるとは言い難く、さらなる特性の向上が求められている。
そこで本発明は、光透過性の上部電極を設けたトップエミッション構成において、さらに駆動電圧および輝度の初期特性および寿命特性の向上を図ることが可能な有機電界発光素子を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明の有機電界発光素子は、基板上に設けられた下部電極と、少なくとも有機発光層を備えて当該下部電極上に設けられた発光ユニットと、当該発光ユニット上に設けられた光透過性を有する上部電極とを備えた、いわゆるトップエミッション型の有機電界発光素子に関する。そして特に、発光ユニットと上部電極との間には、発光ユニット側から順に接続層と電荷輸送層とが積層されている。このうち接続層は、発光ユニットに電荷を供給するための層である。また電荷輸送層は、上部電極から注入される電荷と逆導電型の電荷輸送性を有する層であり、例えば下部電極が陽極であり上部電極が陰極である場合、この電荷輸送層は正孔輸送層である。
このような構成の有機電界発光素子においては、発光ユニットと上部電極との間に狭持された接続層と電荷輸送層とが、上部電極を形成する際のバリアとなって発光ユニットにダメージを及ぼすことが防止され、発光ユニットの膜質や性能が維持される。しかも、以降の実施例で説明するように、接続層と電荷輸送層とが設けられていない構成、および接続層のみが設けられた構成と比較して、素子の径時的な輝度劣化や駆動電圧の上昇が抑えられ、かつ初期輝度が高く駆動電圧も低く抑えられていることが確認された。そしてこれにより、上述した構成の有機電界発光素子では、上部電極を形成する際に発光ユニットに対してバリアとなる接続層および電荷輸送層を設けたことによる素子性能の低下もなく、良好な素子性能が維持されることもわかった。
以上説明したように、本発明の有機電界発光素子によれば、上部電極の形成による発光ユニットの変質を防止することができ、この結果、下地層に大きな影響を及ぼすスパッタ法によって形成される透明導電性材料を上部電極として用いた場合であっても、素子性能を良好に維持することが可能であり、トップエミッション型の有機電界発光素子の初期特性および長寿特性の向上を図ることが可能になる。
以下、本発明の有機電界発光素子およびこれを用いた表示装置の構成を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の有機電界発光素子を模式的に示す断面図である。
この図に示す有機電界発光素子1は、基板11の上部に設けられている。すなわち有機電界発光素子1は、基板11上に、下部電極13、発光ユニット15、接続層17、正孔注入層19、正孔輸送層21、および上部電極23をこの順に積層してなり、上部電極23側から発光を取り出す構成となっている。このうち、発光ユニット15は、少なくとも有機発光層15cを有する通常構成の発光ユニットで良い。本発明は、この発光ユニット15と上部電極23との間に、接続層19、正孔輸送層21、および上部電極23が狭持されているところが特徴的である。
以下、この有機電界発光素子1における各部の詳細な構成を、基板11側から順に説明する。
先ず、基板11は、ガラスのような透明基板や、シリコン基板、さらにはフィルム状のフレキシブル基板等の中から適宜選択して用いられることとする。また、この有機電界発光素子1を用いて構成される表示装置の駆動方式がアクティブマトリックス方式である場合、基板11として、画素毎にTFTを設けてなるTFT基板が用いられる。この場合、この表示装置は、基板11と反対側からのみ発光光を取り出すトップエミッション型の有機電界発光素子1を用いることが、画素の開口率上有利となる。またこの場合、各有機電界発光素子1は、TFTを用いて駆動する構造となる。尚、この有機電界発光素子1が、基板11側からも発光光を取り出す両面発光型である場合には、この基板11は光透過性を有する材料で構成されることとする。
そして、この基板11上に設けられた下部電極13は、本実施形態においては陽極として用いられるものであることとする。このような下部電極(陽極)13としては、例えば金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、クロム(Cr)、さらにはニッケル(Ni)、アルミ(Al)、マグネシウム-銀合金(MgAg)などの金属、ITO(In-Sn-O)、IZO(In-Zn-O)、さらには酸化亜鉛(ZnO)などの透明導電膜、PEDOT/PSS[ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(4−スチレンスルホナート)]のような有機導電膜などが挙げられる。このなかでも、なるべく仕事関数が高い材料を用いる方が、有機層中への正孔の注入障壁が低減できるので好適である。そして、このような材料からなる下部電極(陽極)13は、上記材料を用いた単層構造であっても良く、積層構造であっても良い。
そして、この下部電極13上に設けられる発光ユニット15は、上述したように少なくとも有機発光層15cを含む通常構成の発光ユニットで良く、例えば下層から順に正孔注入層15a、正孔輸送層15b、有機発光層15c、電子輸送層15d、および電子注入層15eを積層してなる。
このうち、正孔注入層15aとしては、例えば、銅フタロシアニン(CuPc)、4,4’,4”−トリス(ナフチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(TNATA)、4,4’,4”−トリス[N−(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)等が挙げられる。
また、正孔輸送層15bを構成する材料としては、例えば、N,N’−ビス(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(NPD)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミン(TPD)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[N−フェニル−N−(2−ナフチル)−4’−アミノビフェニル-4-イル]−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(NPTE)等が挙げられる。尚、上述した正孔注入層15aが、正孔輸送層15bをかねても良い。
そして、有機発光層15cとしては、希望する色に応じて選択することが可能であり、例えば、青色系統で言えば、オキサジアゾール誘導体、シクロペンタジエン誘導体、ピラゾロキノリン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、オリゴチオフェン誘導体などが挙げられ、緑色系統では青色系統の発光層にクマリン6などのクマリン誘導体、キナクリドン誘導体などの既知の緑色色素をドーピングした層などが挙げられ、赤色系統では青色系統又は緑色系統の発光層にニールレッド、DCM1{4−Dicyanmethylene−2−methyl−6(p−dimethylaminostyryl)−4H−pyran}、DCJT{4−(ジシアノメチレン)−2−t−ブチル−6−(ジュロリジルスチリル)−ピラン}などのピラン誘導体、スクアリリウム誘導体、ポルフィリン誘導体、クロリン誘導体、ユーロジリン誘導体などの既知の赤色色素ドーピングした層が挙げられる。
さらに電子輸送層15dとしては、例えば、アルミキノリノール錯体(Alq3)、オキサジアゾール誘導体(OXD,PBD)、トリアゾール誘導体(TAZ)、フェナンスロリン誘導体(バソクプロイン、バソフェナントロリン)などが挙げられる。
また、電子注入層15eとしては、例えば、リチウム、セシウム、カルシウム、マグネシウムなどアルカリ金属やアルカリ土類金属の薄膜、フッ化リチウム、フッ化セシウム、フッ化カルシウム、フッ化マグネシウム、酸化リチウム、酸化セシウム、フッ化カルシウム、フッ化マグネシウムなど、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の化合物、またはこれらの材料を上記電子輸送層15cを構成する材料にドーピングした層などが挙げられる。
以上のような積層構成の発光ユニット15において、有機発光層15c以外の層は必要に応じて設ければ良く、例えば、図中において括弧内にしめした(正孔注入層15a)や(電子輸送層15d)は省略することも可能である。また、各層は、それぞれが複数層からなる積層構造であっても良い。例えば、有機発光層15cは、赤色発光層、緑色発光層、青色発光層を積層させた白色発光層であっても良い。さらに、複数の発光ユニット15が、接続層を介して積層されたタンデム構造となっていても良い。
そして、以上のような構成の発光ユニット15上に設けられる接続層17は、いわゆる電荷発生層として設けられており、薄膜内で電子−正孔対を発生させる材料からなる。そして、接続層17の内部で発生させた電荷(電子)が発光ユニット15側に注入され、接続層17の内部で発生させた電荷(正孔)が正孔注入層19側に注入される構成となっている。
このような接続層17は、例えば電子受容性の材料からなるか、または電子受容性の材料と電子供与性の材料との混合膜として構成される。電子受容性の材料としては、例えば、酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化ルテニウム、塩化第二鉄DDQ(ジシアノージクロロキノン)、TNF(トニトロノフルオレノン)、TCNQ(テトラシアノキノジメタン)などが用いられる。また、電子供与性の材料としては、例えば上述した正孔注入層15aを構成する材料や、正孔輸送層15bを構成する材料が用いられる。そして、このような材料からなる接続層17は、上記材料を用いた単層構造であっても良く、積層構造であっても良い。
さらに、この接続層17上に設けられた正孔注入層(電荷注入層)19は、発光ユニット15を構成する正孔注入層15aで例示した材料と同様の材料の中から適宜選択された材料を用いて構成される。ただし、正孔注入層19と正孔注入層15aとは、同一材料を用いても良いし異なる材料で構成されていても良い。また、正孔注入層19は、上記材料を用いた単層構造であっても良く、積層構造であっても良い。尚、この正孔注入層19は、必要に応じて設ければ良く、省略することも可能である。
さらに、この正孔注入層19上に設けられた正孔輸送層(電荷輸送層)21は、発光ユニット15を構成する正孔輸送層15bで例示した材料と同様の材料の中から適宜選択された材料を用いて構成される。ただし、正孔輸送層21と正孔輸送層15bとは、同一材料を用いても良いし異なる材料で構成されていても良い。また、正孔輸送層21は、上記材料を用いた単層構造であっても良く、積層構造であっても良い。
そして、正孔輸送層21上の上部電極23は、光透過性を有する材料で構成され、本実施形態においては陰極として用いられる。このような上部電極(陰極)23としては、例えば金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、クロム(Cr)、さらにはニッケル(Ni)、アルミ(Al)、マグネシウム-銀合金(MgAg)などの金属、ITO(In-Sn-O)、IZO(In-Zn-O)、さらには酸化亜鉛(ZnO)などの透明導電膜、PEDOT/PSS[ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(4−スチレンスルホナート)]のような有機導電膜などが挙げられる。光透過性の良好な透明導電膜を用いることにより、発光光の取り出し量を高めて輝度の向上を図ることができる。
また、例えば、この有機電界発光素子1がキャビティ構造で構成されている場合には、上部電極(陰極)23は半透過半反射性を備えた構成としてキャビティ構造の一方の反射面を構成しても良い。この場合には、上部電極(陰極)23は、光反射性と共に光透過性が得られる程度の金属薄膜が用いられる。そして、この金属薄膜上に、導電性を補足するための透明導電膜を積層させて2層構造としても良い。
以上説明した構成の有機電界発光素子1は、発光ユニット15における有機発光層15cで発生させた発光光が、光透過性の上部電極(陰極)23から取り出されるトップエミッション型となる。尚、上記構成の有機電界発光素子1を用いた表示装置においては、同一の基板11上に複数の有機電界発光素子1が画素毎に配列形成された構成となる。
そして、このような構成の有機電界発光素子1においては、発光ユニット15の上部に、接続層17、正孔注入層19、および正孔輸送層21を介して上部電極23を設けた構成となっている。これにより、上部電極23を形成する際には、これらの層17〜21がバリアとなって、発光ユニット15にダメージを及ぼすことが防止され、発光ユニット15の膜質や性能が維持される。このため、具体的には、例えば下地層に大きな影響を及ぼすスパッタ法によって形成される透明導電性材料を上部電極23として用い、さらに発光ユニット15の最上面がアルカリ金属またはアルカリ土類金属を用いた電子注入層15eで構成されている場合であっても、この電子注入層15eの酸化を防止できる。
また、次の実施例で説明するように、接続層17、正孔注入層19、および正孔輸送層21を設けた構成の有機電界発光素子1は、これらの層17〜21が設けられていない構成および、接続層17のみを設けた構成と比較して、素子の径時的な輝度劣化や駆動電圧の上昇が抑えられ、かつ初期輝度が高く駆動電圧も低く抑えられていることが確認された。そしてこれにより、上述した構成の有機電界発光素子1では、上部電極23を形成する際に発光ユニット15に対してバリアとなる層17〜21を設けたことによる素子性能の低下もなく、良好な素子性能が維持されることもわかった。
以上の結果、下地層に大きな影響を及ぼすスパッタ法によって形成される透明導電性材料を上部電極23として用いた場合であっても、素子性能を良好に維持することが可能であり、トップエミッション型の有機電界発光素子1における初期特性および寿命特性の向上を図ることが可能になる。
尚、以上の実施形態においては、下部電極13を陽極、上部電極23を陰極とした構成に本発明を適用した有機電界発光素子1を説明した。しかしながら本発明は、下部電極を陰極、上部電極を陽極とした有機電界発光素子への適用も可能であり、同様の効果を得ることができる。この場合、下部電極(陰極)の上部には、上述した構成の発光ユニット15を逆の積層順で積層させる。そして、この逆積みの発光ユニット上に、上記実施形態で同様説明したと同様の接続層を設け、この上部に電荷注入層として電子注入層を設け、さらに電荷輸送層として電子輸送層を設け、この電子輸送層上に上部電極(陽極)を設けた構成とする。
次に、本発明の具体的な実施例、およびこの実施例に対する比較例1,2の有機電界発光素子の製造手順を説明する。
尚、実施例および比較例の有機電界発光素子の作製には、図2に示す真空装置を用いた。この図に示す真空装置100は、蒸着室101、スパッタ室102、グローブボックス室103、およびこれらに繋がる搬送室104を備えている。搬送室104と、その他の各室101〜103との間には、内部のガス雰囲気を隔離するための扉105が設けられている。また搬送室104内には、搬送室104を介して各室101〜103内に処理基板を搬送するためのロボットアーム106が設置されている。これにより、真空装置100内においては、処理基板を大気放出することなく各室101〜103内において連続した処理を施すことが可能である。
そして、各室101〜103における成膜時は、ロボットアーム106を搬送室104内に収め、各室101〜103と搬送室104との間の扉105を閉じ、各室101〜103内はそれぞれの成膜雰囲気に保たれる。尚、蒸着室101、スパッタ室102、グローブボックス室103の到達真空度は、素子特性に悪影響を及ぼさないと考えられる十分低い真空度10-5Paに保たれることとする。また、グローブボックス室103の雰囲気は、素子特性に影響を及ぼさないと考えられる露点−80℃、酸素0.2ppmの窒素雰囲気に保たれることとする。
以下、このような真空装置100を用いて行われる実施例および比較例1,2の有機電界発光素子の製造手順を、図1および図2とともに、必要に応じて他の図を参照しつつ説明し、その後これらの評価結果を説明する。尚、ここでは、素子構造が変化しても、発光した光の取り出し効率がほとんど変わらず比較に適した構造として、透明基板、両電極に透明導電膜を用い、発光光を両電極側から取り出す構造である有機電界発光素子を作製した。
<実施例>
先ず、基板11上に、次のようにして下部電極13を形成した。
よく洗浄された25mm角のガラス基板11を大気中からスパッタ室102の所定の場所に設置し、10-5Paまで真空引きを行った。その後、図3に示すような幅2mmのラインパターンの開口を備えたシャドウマスク201を介して高純度化学社製IZOを100nm、DCスパッタ法により成膜した。成膜条件は、プロセスガスAr:O2=50:1、真空度10Pa、スパッタPw:150W、成膜時間30分とした。これにより、IZOからなる2mmラインパターン状の下部電極(陽極)を得た。
その後、プロセスガス導入を止め、スパッタ室102内の真空度が10-5Paに回復した後、搬送室104-スパッタ室102間及び搬送室104-蒸着室101間の扉を開け、ロボットアーム106を用いて、基板11をスパッタ室102から蒸着室101に搬送し、各扉を閉めた。
次に、蒸着室101内での蒸着成膜により、発光ユニット15〜正孔輸送層21までの蒸着成膜を開始した。この際、図4に示すような5mm角の開口を備えたシャドウマスク202を介して、次のように各層の蒸着成膜を行った。
先ず、正孔注入層15aとして出光興産社製HI406を0.2nm/sの成膜レートにて50nmの膜厚で成膜した。
次に、正孔輸送層15bとして出光興産社製HT320を0.2nm/sの成膜レートにて50nmの膜厚で成膜した。
その後、有機発光層15cとして出光興産社製BH215を0.2nm/s、出光興産社製BD142を0.011nm/sの成膜レートにて30nmの膜厚で共蒸着した。
さらに、電子輸送層15dとして、トリケミカル社製Alq3を0.2nm/sの成膜レートにて15nmの膜厚で成膜した。
次いで、電子注入層15eの第1層として高純度化学社製LiFを0.015nm/sの成膜レートにて0.3nmの膜厚で成膜した。さらに電子注入層15eの第2層としてトリケミカル社製Alq3を0.1nm/s、高純度化学社製Mgを0.05nm/sの成膜レートにて5nmの膜厚で共蒸着した。
その後、接続層17としてLGケミカル社製LGHILを0.1nm/sの成膜レートにて20nmの膜厚で成膜した。
そして、正孔輸送層21の第1層として出光興産社製HI406を0.2nm/sの成膜レートにて30nmの膜厚で成膜した。さらに、正孔輸送層21の第2層としてHI406を0.2nm/s、MoO3を0.022nm/sの成膜レートにて5nmの膜厚で共蒸着した。
以上の後、再び基板11をスパッタ室102に搬送し、上部電極(陽極)23を成膜した。この際、下部電極13との成膜時と同様のラインパターンのシャドウマスクを、下部電極とラインが直交するように配置し、出光興産社製IZOを下部電極13と同様の条件で10分の成膜時間により33nmの膜厚で成膜した。
以上のようにして、実施例の有機電界発光素子を作製した。
<比較例1>
上述した実施例と同様の手順にて発光ユニット15までを形成した後、発光ユニット15の上に直接、上部電極(陰極)23を形成した有機電界発光素子を作製した。
<比較例2>
上述した実施例と同様の手順にて発光ユニット15までを形成した後、緩衝層としてV25(高純度化学社製)を0.2nm/sの成膜レートにて20nmの膜厚で形成した。尚、緩衝層となして形成したV25は、本発明構成においては接続層17として用いられる材料でもある。そして、この緩衝層上に、直接上部電極(陰極)23を形成した有機電界発光素子を作製した。
<評価結果>
下記表には、以上の実施例および比較例1,2で形成した各有機電界発光素子の発光ユニット15と上部電極(陰極)23との間の構成を示す。
Figure 2007214228
各有機電界発光素子の評価は、グローブボックス103内において行った。この際、先ず、以上のようにして各層を成膜して有機電界発光素子が作製された処理基板を、搬送室104に入れ、各扉105を閉じた。次いで、搬送室104に窒素を導入してグローブボックス室103と同じ圧力雰囲気とした後、搬送室104-グローブボックス室103間の扉105を開け、有機電界発光素子が作製された処理基板をグローブボックス室103中に取り出し、次のようなa)〜d)の評価を行った。
a)有機電界発光素子の下部電極13と上部電極23とに通電することで、これらの電極13−23が直交する2mm角部分に電流を流して発光させ、この発光部においての電流-電圧特性を測定した。この結果を図5に示す。図5に示すように、実施例の有機電界発光素子は、比較例1,2の有機電界発光素子よりも、駆動電圧が低かった。
b)上部電極23側と基板11側との両面から得られる発光光のうち、10mA/cm2印加時に、上部電極23側から得られる発光スペクトルを測定した。図6にこの結果を示す。図6に示すように、実施例の有機電界発光素子は、比較例1,2の有機電界発光素子よりも、発光スペクトルの強度が高かった。
c)平均61mA/cm2,duty50%のパルス電流を印加し、初期輝度を1とした場合の輝度の径時変化を測定した。図7にこの結果を示す。図7に示すように、実施例の有機電界発光素子は、比較例1,2の有機電界発光素子よりも、輝度の径時劣化が小さかった。
d)平均61mA/cm2,duty50%のパルス電流を印加し、電圧の径時変化を測定した。図8にこの結果を示す。図8に示すように、実施例の有機電界発光素子は、比較例1,2の有機電界発光素子よりも、駆動電圧の経時的な上昇が小さかった。
以上のa)〜d)の評価結果から、本発明を適用することにより、上部電極23形成の際の、発光ユニット15スパッタダメージを防ぐことができ、初期特性および長寿特性の向上が図られたトップエミッション型の有機電界発光素子が得られていることが確認された。
尚、発光ユニット15と上部電極23との間に緩衝層を設けた比較例2は、上部電極23と発光ユニット15上に直接上部電極23を設けた比較例1よりも、a)、b)の評価に示される初期特性は良好なものの、c)、d)の表間に示される経時的な劣化が大きかった。これは、比較例2の構成では、緩衝層を設けたことで上部電極23を形成する際のスパッタダメージがある程度抑制されて初期特性は改善されるものの、緩衝層が寿命特性に対して緩衝層が悪影響を及ぼしているためと考えられる。
実施形態の有機電界発光素子の構成を示す断面図である。 有機電界発光素子の作製に用いた真空装置の構成図である。 実施例における下部電極および上部電極の形成に用いたシャドウマスクの平面図である。 実施例における発光ユニット〜正孔輸送層の成膜に用いたシャドウマスクの平面図である。 各有機電界発光素子の電流-電圧特性を示すグラフである。 各有機電界発光素子の発光スペクトルである。 各有機電界発光素子の輝度の径時変化を示すグラフである。 各有機電界発光素子の電圧の径時変化を示すグラフである。
符号の説明
1…有機電界発光素子、11…基板、13…下部電極、15…発光ユニット、15c…有機発光層、17…接続層、19…正孔注入層(電荷注入層)、21…正孔輸送層(電荷輸送層)、23…上部電極

Claims (5)

  1. 基板上に設けられた下部電極と、少なくとも有機発光層を備えて当該下部電極上に設けられた発光ユニットと、当該発光ユニット上に設けられた光透過性を有する上部電極とを備えた有機電界発光素子において、
    前記発光ユニットと上部電極との間には、
    前記発光ユニットに電荷を供給するための接続層と、前記上部電極から注入される電荷と逆導電型の電荷輸送性を有する電荷輸送層とが、前記発光ユニット側から順に積層されている
    ことを特徴とする有機電界発光素子。
  2. 請求項1記載の有機電界発光素子において、
    前記接続層と前記電荷輸送層との間に、当該電荷輸送層と同一導電型の電荷注入特性を有する電荷注入層が設けられている
    ことを特徴とする有機電界発光素子。
  3. 請求項1記載の有機電界発光素子において、
    前記下部電極が陽極であり、前記上部電極が陰極であり、前記電荷輸送層が正孔輸送層である
    ことを特徴とする有機電界発光素子。
  4. 請求項3記載の有機電界発光素子において、
    前記発光ユニットにおける前記接続層と接する界面は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を用いた電子注入層で構成されている
    ことを特徴とする有機電界発光素子。
  5. 請求項1記載の有機電界発光素子において、
    前記上部電極は、金属酸化物からなる透明導電膜で構成されている
    ことを特徴とする有機電界発光素子。
JP2006030576A 2006-02-08 2006-02-08 有機電界発光素子 Pending JP2007214228A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030576A JP2007214228A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 有機電界発光素子
US11/671,586 US8558452B2 (en) 2006-02-08 2007-02-06 Organic electroluminescent device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030576A JP2007214228A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007214228A true JP2007214228A (ja) 2007-08-23
JP2007214228A5 JP2007214228A5 (ja) 2007-10-11

Family

ID=38333360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006030576A Pending JP2007214228A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 有機電界発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8558452B2 (ja)
JP (1) JP2007214228A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013122182A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 国立大学法人山形大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9748316B2 (en) 2013-10-28 2017-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent panel
US9755177B2 (en) 2013-10-09 2017-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent display panel

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7851989B2 (en) * 2005-03-25 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
EP2020694A4 (en) * 2006-04-20 2009-05-20 Idemitsu Kosan Co ORGANIC LIGHTING ELEMENT
KR100884536B1 (ko) * 2007-09-28 2009-02-18 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
TWI459086B (zh) * 2011-12-22 2014-11-01 Innolux Corp 調節膜層結構及其製造方法與應用之顯示裝置
US10439156B2 (en) * 2013-05-17 2019-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, lighting device, and electronic device
JP6983391B2 (ja) * 2017-04-06 2021-12-17 株式会社Joled 有機el素子、有機el表示パネル、および、有機el表示パネルの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166637A (ja) * 2003-11-10 2005-06-23 Junji Kido 有機素子、有機el素子、有機太陽電池、及び、有機fet構造、並びに、有機素子の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2419121A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-03 Luxell Technologies, Inc. Dark layer for an electroluminescent device
JP2004296410A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Seiko Epson Corp エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
US7862906B2 (en) * 2003-04-09 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent element and light-emitting device
JP4396163B2 (ja) 2003-07-08 2010-01-13 株式会社デンソー 有機el素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166637A (ja) * 2003-11-10 2005-06-23 Junji Kido 有機素子、有機el素子、有機太陽電池、及び、有機fet構造、並びに、有機素子の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013122182A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 国立大学法人山形大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2013122182A1 (ja) * 2012-02-15 2015-05-18 国立大学法人山形大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9425411B2 (en) 2012-02-15 2016-08-23 National University Corporation Yamagata University Organic electroluminescent element
US9755177B2 (en) 2013-10-09 2017-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent display panel
US9748316B2 (en) 2013-10-28 2017-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent panel

Also Published As

Publication number Publication date
US8558452B2 (en) 2013-10-15
US20070182320A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1974590B1 (en) Oled having stacked organic light-emitting units
JP4736890B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI363579B (en) Organic light emitting device having improved stabiltiy
US6469437B1 (en) Highly transparent organic light emitting device employing a non-metallic cathode
JP4382381B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4964918B2 (ja) 有機発光表示装置
US8558452B2 (en) Organic electroluminescent device
KR100811996B1 (ko) 유기 전계 발광소자 및 이를 이용한 유기 전계발광표시장치
JP2005032618A (ja) 有機el素子
JP2006156390A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
KR20090095022A (ko) 백색 유기발광소자
WO2016188041A1 (zh) 一种电致发光器件及其制备方法、显示基板、显示装置
TWI522006B (zh) 有機電激發光元件、顯示器及電子裝置
KR20150098283A (ko) 유기 발광 표시 장치
JP4248853B2 (ja) 有機半導体素子用陽極
US7541735B2 (en) Organic electroluminescent device having a transparent layer
KR20100022638A (ko) 유기발광 표시장치
KR20040054829A (ko) 유기전계발광소자 및 그 제조방법
KR20170021589A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2011146610A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置とその製造方法
JP5277319B2 (ja) 有機el素子及びその製造方法
JP2008177459A (ja) 有機電界発光素子および表示装置
KR20120042435A (ko) 유기전계 발광소자 및 그 제조방법
JP2004227943A (ja) 有機el発光素子およびその製造方法
KR100592274B1 (ko) 유기 전계 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100916