JP2004296410A - エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 - Google Patents

エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004296410A
JP2004296410A JP2003091043A JP2003091043A JP2004296410A JP 2004296410 A JP2004296410 A JP 2004296410A JP 2003091043 A JP2003091043 A JP 2003091043A JP 2003091043 A JP2003091043 A JP 2003091043A JP 2004296410 A JP2004296410 A JP 2004296410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
mixed
alkaline earth
organic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003091043A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Fukase
章夫 深瀬
Fumiaki Matsushima
文明 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003091043A priority Critical patent/JP2004296410A/ja
Publication of JP2004296410A publication Critical patent/JP2004296410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】透明導電膜を含めて80%〜100%未満になるよう透過率を向上させ、かつ電気注入層の電子注入効率を向上させて、有効な発光強度を得ることができる、トップエミッション型のエレクトロルミネセンス素子を提供する。
【解決手段】本発明の有機エレクトロルミネセンス素子は、トップエミッション型の有機エレクトロルミネセンス素子であり、基板1と、基板1表面に設けられた電極2と、電極2表面に設けられた正孔注入層3と、正孔注入層3表面に設けられた有機材料で形成された発光層4と、発光層4表面に付着させられたアルカリ金属またはアルカリ土類金属の金属層6と、電子輸送機能を有する有機材料と、アルカリ金属またはアルカリ土類金属とが混合された混合層7と、混合層7の上部に設けられた透明導電膜8とを有する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エレクロルミネセンス素子に関し、特に素子上部から発光した光を取り出すいわゆるトップエミッション型のエレクトロルミネセンス素子に好適に用いられる構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
エレクトロルミネセンス(以下、EL)素子は、表示用または照明用の発光素子として有用であり、特に、低電圧で使用可能な有機EL素子は非常に省電力に出来した表示または発光素子として多用されるようになってきている。
この有機EL素子は、通常、2つの電極に有機層が挟まれた構造で構成されている。
【0003】
通常、TFTのガラス基板側(ガラス基板に対して接している素子面)から光を取り出す構造のいわゆるボトムエミッション型の有機EL素子が良く用いられるが、同一基板に他の回路を構成させて、高機能な素子を作成しようとする場合、ガラス基板上に形成された素子上部(ガラス基板に対して反対の素子面)から光を取り出す構造のいわゆるトップエミッション型の有機EL素子を作成する必要がある。
そして、トップエミッション型の有機EL素子は、ガラス基板上に形成される、駆動に必要な回路等が放射光の透過の障害にならず、開口率を向上させ、高輝度・高精細が実現される。
しかしながら、この場合、素子上部に透明電極を用いる必要があるため、図4に示すように、有機膜の発光層4上に電子注入層として、低仕事関数の金属を混合した有機化合物の混合層7を形成し、この混合層7の表面にITO等の透明導電膜8を堆積させる構成が考えられる(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−270171号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記構成では、発光層4の有機材料に対して供給される電子の量が、共蒸着された混合層7にある低仕事関数の金属に基づくため、この電子から十分な電子が供給されず効率的とは言えない。
また、電子の供給効率を向上させようとした場合、図5に示すように、発光層4の表面に電子の注入効果を持つ電子注入層として、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の金属層6を直接に付着させる必要がある。
【0006】
ところが、この金属層6の抵抗が高く、低抵抗の金属層を設ける必要があるが、トップエミッション素子という制限から、金属層6表面に透過率の高い透明導電膜8をスパッタにより形成する(特開平08−185984号公報)。
しかしながら、この透明導電膜8は金属酸化物が多く(例えば、ITO(Indium Tin Oxide):酸化インジウムスズ、酸化亜鉛,酸化スズ)、積層する段階で反応性の高い上記金属層が酸化されてしまい、発光特性が著しく低下する問題がある。
【0007】
すなわち、ITOをスパッタリングプロセスで作成するため、酸素雰囲気でのスパッタ効果により、アルカリまたはアルカリ土類金属が酸化され、電子の注入効率が低下し素子特性が劣化してしまう。
金属層6に用いているアルカリまたはアルカリ土類金属は、低仕事関数の金属であるため、非常に酸化されやすい。
【0008】
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的は、透明導電膜を含めて80%〜100%未満になるよう透過率を向上させ、かつ電気注入層の電子注入効率を向上させて、有効な発光強度を得ることができる、トップエミッション型のエレクトロルミネセンス素子を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の有機エレクトロルミネセンス素子は、トップエミッション型の有機エレクトロルミネセンス素子であり、基板と、該基板表面に設けられた電極層と、該電極層表面に設けられた正孔注入層と、該正孔注入層表面に設けられた有機材料で形成された発光層と、該発光層表面に付着させられたアルカリ金属またはアルカリ土類金属の金属層と、電子輸送機能を有する有機材料と、該アルカリ金属またはアルカリ土類金属とが混合された混合層と、該混合層の上部に設けられた透明電極層とを有する構造のため、上記金属層の上部に、金属層の材料が酸化されないように、混合層が金属層を酸素雰囲気から保護する構造となっているので、光の放射側(素子のトップ)に透明導電膜をスパッタリングで堆積させる場合、従来のように、スパッタリング時の酸素雰囲気により、金属層の材料のアルカリ金属またはアルカリ土類金属が酸化され、発光特性が劣化することがなく、金属層が高い注入効率を維持することにより発光効率が向上する。
【0010】
本発明の有機エレクトロルミネセンス素子は、前記アルカリ金属またはアルカリ土類金属の金属層が、一原子層の厚さから発光波長帯域(通常400〜700nm)における透過率が85%になる厚さの範囲であるため、後に述べる35000cd/mの発光強度が得られれば、通常、携帯電話などでは、通常、100cd/mの発光強度で実用的に用いられるため、トップエミッション素子として十分な発光強度を得ることが可能である。
【0011】
本発明の有機エレクトロルミネセンス素子は、有機材料における該アルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度が、0.1から99%重量比であり、金属濃度が有機分子濃度に対して、有機分子の還元を有効に行う範囲とされ、還元分子の濃度が電子注入効率を著しく低下させないので、所定の発光効率を得ることができる。
また、本発明の有機エレクトロルミネセンス素子は、混合層と発光層との間に低仕事関数の金属層が介挿されており、混合層から発光層に対しての電子の注入が容易に行われ、発光効率を向上させることが可能となる。
【0012】
本発明の有機エレクトロルミネセンス素子は、前記混合層における有機材料と、該アルカリ金属またはアルカリ土類金属とのモル比が、1:1としたことにより、還元されるラジカルアニオンの状態にある有機分子が混合層において最大の濃度を示すこととなり、発光の輝度を向上させることが可能である。
【0013】
本発明の有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法は、トップエミッション型の有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法であり、基板表面に電極層を形成する過程と、該電極層表面に正孔注入層を形成する過程と、該正孔注入層表面に有機材料で形成された発光層を形成する過程と、該発光層表面にアルカリ金属またはアルカリ土類金属の金属層を形成する過程と、該金属層表面に電子輸送機能を有する有機材料と、該アルカリ金属またはアルカリ土類金属とを混合し混合層を形成する過程と、該混合層の表面に透明電極層を形成する過程とを有する。これにより、本発明の有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法は、光の放射側(素子のトップ)に透明導電膜をスパッタリングで堆積させる場合、従来のように、スパッタリング時の酸素雰囲気により、金属層の材料のアルカリ金属またはアルカリ土類金属が酸化され、発光特性が劣化することがなく、金属層が高い注入効率を維持することにより発光効率が向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態である、トップエミッション型の有機EL素子として説明を行う。ここで、図1は上記有機EL素子の積層構造の概要を示す模式的な断面図である。
基板1は、トップエミッション型の有機EL素子であれば、不透明な半導体または絶縁性基板等である(また、点灯時に両面から発光する透明有機EL素子であれば、透明なガラス基板である)。
【0015】
電極2は、不透明な絶縁性の基板1の表面に形成され、Al(アルミニウム),Ag(銀),Cu(銅),透明導電膜(特に、透明有機EL素子の場合)等の金属が電極材料として用いられる。
透明導電膜としては、ITO(酸化インジウム・スズ),酸化亜鉛及び酸化スズなどがある。
正孔注入層3は、電極2から供給される正孔を、効率よく発光層4に注入するものであり、トリフェニルアミン誘導体,銅フタロシアニンや無金属フタロシアニン,芳香族ジアミン(TPAC,2Me−TPD,α−NPD等)により形成されている。
正孔注入層3は、例えば、真空準位に対して仕事関数の大きい材料、例えば、膜厚50nm〜100nmのトリフェニルアミン誘導体等により形成されている。
【0016】
発光層4は、電子と正孔とが結合して、結合エネルギが光として放射される有機薄膜層であり、膜厚50nm程度のジスチリルビフェニル誘導体等が用いられる。
金属層6は、発光層4に電子を注入する層であり、アルカリ金属(Li,Na,K,Rb,Cs)またはアルカリ土類金属(Ca,Sr,Ba,Ra),Be,Mg等によって、一原子層の膜厚から発光波長帯域(通常400〜700nm)における透過率が85%になる膜厚の範囲で形成されている。
ここで、金属層6の膜厚によっては、完全な膜形状とはならず、島状に金属が成長したものとなるが、平均的な厚さが上記膜厚の範囲内にあれば、発光メカニズムにおいては全く問題とならない。
【0017】
混合層7は、電子輸送性を有する有機材料と、アルカリ金属,アルカリ土類金属Be,Mg等の混合金属とを共蒸着などの製法により混合した層である。
ここで、上記有機材料は、Alq(キノリノールアルミ錯体),アントラキノジメタン誘導体,ジフェニルキノン誘導体,オキサジアゾール誘導体,ペリレンテトラカルボン酸誘導体等が用いられる。
【0018】
また、混合層7における上記混合金属の濃度は、0.1から99重量%の範囲で用いることができる。
すなわち、0.1重量%未満ではドーパントにより還元された分子(以下、還元分子)の濃度が低すぎてドーピングの効果が小さく、99重量%を越えると、混合層7における金属濃度が有機分子濃度を遙かに超え、還元分子の濃度が極端に低下するのでドーピングの効果が低下する。
【0019】
しかしながら、図2に示す混合金属(Li)と有機材料(Alq)との重量比に基づく、電圧(横軸)−輝度(縦軸)との関係を求める実験データによれば、モル比1:1の場合に、同一の電圧を印加した場合に最も輝度が高くなる(印加電圧10Vにおいて、35000cd/mの輝度)ことが確認されている(O plus E, 2000年11月号,”陰極バッファー層を用いた低電圧駆動有機EL素子”,p1416−p1421)。
すなわち、還元されてラジカルアニオンの状態にある有機分子が、重量比が1:1であれば、混合層の膜中において最大の濃度を示すことが推測されている。この実験で用いられた有機EL素子構造は、ボトムエミッション型であり、ITO(透明導電膜)/α−NPD(正孔注入層)/Alq(発光層)/Li−doped
Alq(電子注入層=混合層)/Al(電極金属)である。
【0020】
また、混合層7の厚さは、図3に示す混合層(Li−doped Bphen(バソフェナントロリン)、Bphenに変えてバソクプロインを用いても同様)の厚さの違いに基づく、電圧(横軸)−電流密度(縦軸)との関係を求める実験データによれば、30nm〜1000nmの範囲でほぼ変化が無いことが確認されている(O plus E, 2000年11月号,”陰極バッファー層を用いた低電圧駆動有機EL素子”,p1416−p1421)。
透明導電膜8は、ITO(酸化インジウム・スズ),酸化亜鉛及び酸化スズなどで生成される透明な導電膜であり、例えば、膜厚100nm程度のITOで形成されている。
【0021】
ここで、本発明における有機EL素子の構造の特徴点は、電子注入層としての機能を有する金属層6及び混合層7との積層構造にあり、この電子注入層における金属材料は上述したように、電子注入効率のよい低仕事関数の金属(アルカリ金属及びアルカリ土類金属,Mg,Be)が用いられる。
すなわち、電子注入効率は良いが、反応性が高いため酸化されやすい上記低仕事関数の金属で形成される金属層6を、酸素雰囲気にさらされないように混合層7で保護している。
そして、混合層7における低仕事関数の金属は、すでに有機物と反応しているため、ITOを形成する酸素雰囲気中のスパッタにおいても酸化されることが無い。
【0022】
これにより、酸素雰囲気中において透明導電膜8を形成したとしても、混合層7により保護されているため、金属層6が酸素雰囲気にさらされることが無く、当然に金属層6の金属材料が酸化されることはない。
また、金属層6及び混合層7の双方から電子が発光層4に注入されるため、発光層4における発光効率の向上も期待できる。
【0023】
また、本有機EL素子を、点灯時に両面から発光する透明有機EL素子として形成する場合、電極2には透明度を向上させるためにITOまたはSnO2を用い、基板1としては、材料として、ガラスあるいはポリエステルなどの高分子フィルムを用いて構成する。
【0024】
次に、図1に示す有機EL素子を製造するための製造方法の一例を説明する。
まず、絶縁膜である基板1表面に、膜厚100nmの例えばCuの電極2をスパッタ法により堆積させる。
また、真空蒸着法により、上記電極2の表面に、正孔注入層3として膜厚60nmのトリフェニルジアミンを形成する。
さらに、この正孔注入層3の表面に、発光層4として膜厚40nmのジスチリルビフェニルを形成する。
【0025】
次に、発光層4の表面に対して、例えば、低仕事関数の金属として、膜厚5nmのLiを真空蒸着法により堆積させ、金属層6を形成する。
Liで形成される金属層6は、85%の透過率を有している。
そして、このLiの金属層6の表面に、LiとAlqとを1:1の重量比で真空蒸着法により共蒸着し、混合層7を30nmの厚さで形成する。
有機材料で形成される混合層7は、約95%の透過率を有している。
【0026】
そして、還元性金属層7表面に、透明電極層8として、膜厚150nmのITOをスパッタリング法により形成して、図1の有機EL素子の構造が完成する。
最終的に、金属層6,混合層7及び透明導電膜8各々の厚さは、全体の透過率が80%から90%の範囲に入るように調整する。
特に、金属層6の厚さは、全体の透過率の大部分を占めるため、85%を最大値とすることで、他の混合層7及び透明導電膜8の膜厚の調整に自由度を得ることができる。
【0027】
以上、本発明の一実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である有機EL素子の積層構造の概要を示す模式的な断面図である。
【図2】有機膜と低仕事関数の金属との重量比毎において、印加電圧(横軸)と輝度(縦軸)との関係を示したグラフである。
【図3】混合膜の厚さ毎において、印加電圧(横軸)と電流密度(縦軸)との関係を示したグラフである。
【図4】従来例による有機EL素子の積層構造の概要を示す模式的な断面図である。
【図5】他の従来例による有機EL素子の積層構造の概要を示す模式的な断面図である。
【符号の説明】
1…基板、2…電極、3…正孔注入層、4…発光層、6…金属層、7…混合層、8…透明導電膜

Claims (5)

  1. エレクトロルミネセンス素子であり、
    基板と、
    該基板表面に設けられた電極層と、
    該電極層表面に設けられた正孔注入層と、
    該正孔注入層表面に設けられた有機材料で形成された発光層と、
    該発光層表面に付着させられたアルカリ金属またはアルカリ土類金属の金属層と、
    電子輸送機能を有する有機材料と、該アルカリ金属またはアルカリ土類金属とが混合された混合層と、
    該混合層の上部に設けられた透明電極層とを有することを特徴とするエレクトロルミネセンス素子。
  2. 前記アルカリ金属またはアルカリ土類金属の金属層が、一原子層の厚さから、発光波長帯域(通常400〜700nm)おける透過率が85%になる厚さの範囲であることを特徴とする請求項1記載のエレクトロルミネセンス素子。
  3. 電子輸送機能を有する有機材料における該アルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度が、0.1から99%重量比であることを特徴とする請求項1または請求項2記載のエレクトロルミネセンス素子。
  4. 前記混合層における有機材料と、該アルカリ金属またはアルカリ土類金属とのモル比が、1:1であることを特徴とする請求項1または請求項2記載のエレクトロルミネセンス素子。
  5. エレクトロルミネセンス素子の製造方法であり、
    基板表面に電極層を形成する過程と、
    該電極層表面に正孔注入層を形成する過程と、
    該正孔注入層表面に有機材料で形成された発光層を形成する過程と、
    該発光層表面にアルカリ金属またはアルカリ土類金属の金属層を形成する過程と、
    該金属層表面に電子輸送機能を有する有機材料と、該アルカリ金属またはアルカリ土類金属とを混合し混合層を形成する過程と、
    該混合層の表面に透明電極層を形成する過程とを有することを特徴とするエレクトロルミネセンス素子の製造方法。
JP2003091043A 2003-03-28 2003-03-28 エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 Pending JP2004296410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003091043A JP2004296410A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003091043A JP2004296410A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004296410A true JP2004296410A (ja) 2004-10-21

Family

ID=33404515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003091043A Pending JP2004296410A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004296410A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190995A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機化合物と無機化合物とを含む複合材料、前記複合材料を用いた発光素子および発光装置、並びに前記発光素子の作製方法
JP2006287078A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sony Corp 有機電界発光素子
US8558452B2 (en) 2006-02-08 2013-10-15 Sony Corporation Organic electroluminescent device
US8906517B2 (en) 2005-04-04 2014-12-09 Sony Corporation Organic electroluminescence device
US9748316B2 (en) 2013-10-28 2017-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent panel

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058266A (ja) * 1998-07-28 2000-02-25 Eastman Kodak Co 有機発光構造体と陰極緩衝層との間に改質界面を与える電子注入層
JP2002313582A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子及び表示装置
JP2004127740A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント画像表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058266A (ja) * 1998-07-28 2000-02-25 Eastman Kodak Co 有機発光構造体と陰極緩衝層との間に改質界面を与える電子注入層
JP2002313582A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子及び表示装置
JP2004127740A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント画像表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"High-efficiency tranparent organic light-emitting devices", APPLIED PHYSICS LETTERS, vol. 76, JPN6009007203, 2000, pages 2128 - 2130, ISSN: 0001252570 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190995A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機化合物と無機化合物とを含む複合材料、前記複合材料を用いた発光素子および発光装置、並びに前記発光素子の作製方法
JP2006287078A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sony Corp 有機電界発光素子
US8906517B2 (en) 2005-04-04 2014-12-09 Sony Corporation Organic electroluminescence device
US8558452B2 (en) 2006-02-08 2013-10-15 Sony Corporation Organic electroluminescent device
US9748316B2 (en) 2013-10-28 2017-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI363579B (en) Organic light emitting device having improved stabiltiy
JP4915544B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100477746B1 (ko) 다층 구조의 애노드를 채용한 유기 전계 발광 소자
JP4966176B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005032618A (ja) 有機el素子
JP2007005784A (ja) 有機el素子
KR101367584B1 (ko) 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
JP2007294261A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20090095022A (ko) 백색 유기발광소자
JP2008053664A (ja) 有機発光素子
KR100844788B1 (ko) 유기발광소자의 제조방법 및 이에 의하여 제조된유기발광소자
JP2011054668A (ja) 有機電界発光素子
JP2010092741A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4872805B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4915651B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100861640B1 (ko) 유기발광소자의 제조방법 및 이에 의하여 제조된유기발광소자
KR100721429B1 (ko) 유기 발광 다이오드 및 이의 제조 방법
KR20100022638A (ko) 유기발광 표시장치
JP2004296410A (ja) エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JP3891430B2 (ja) 有機el発光素子およびその製造方法
KR101680705B1 (ko) 유기전계 발광소자 및 그 제조방법
JP2010033973A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100760901B1 (ko) 백색 유기 전계 발광 소자
WO2000057446A1 (en) High efficiency electrodes for organic light emitting diode devices
JP2006303473A (ja) 発光素子、発光装置ならびに前記発光素子を用いた電気器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728