JP2003536231A - リチウム金属酸化物 - Google Patents

リチウム金属酸化物

Info

Publication number
JP2003536231A
JP2003536231A JP2002503963A JP2002503963A JP2003536231A JP 2003536231 A JP2003536231 A JP 2003536231A JP 2002503963 A JP2002503963 A JP 2002503963A JP 2002503963 A JP2002503963 A JP 2002503963A JP 2003536231 A JP2003536231 A JP 2003536231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
oxide
particles
particle
particle assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002503963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5286582B2 (ja
JP2003536231A5 (ja
Inventor
スジート・クマー
クレイグ・アール・ホーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neophotonics Corp
Original Assignee
Neophotonics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neophotonics Corp filed Critical Neophotonics Corp
Publication of JP2003536231A publication Critical patent/JP2003536231A/ja
Publication of JP2003536231A5 publication Critical patent/JP2003536231A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286582B2 publication Critical patent/JP5286582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/52Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [Mn2O4]2-, e.g. Li2(CoxMn2-x)O4, Li2(MyCoxMn2-x-y)O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/52Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [Mn2O4]2-, e.g. Li2(NixMn2-x)O4, Li2(MyNixMn2-x-y)O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 平均粒径約100nm以下のリチウム金属酸化物粒子を調製した。特に興味深い複合酸化物として、例えば、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムチタン酸化物及びそれらの誘導体を挙げることができる。これらのナノ粒子の複合酸化物は、リチウム二次電池又はリチウムイオン二次電池における電気的活性粒子に用いることができる。特に興味深い二次電池には、負極にリチウムチタン酸化物、正極にリチウムコバルトマンガン酸化物を用いたものを挙げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明はリチウム金属酸化物のナノ粒子に関し、さらに詳しくは、非リチウム
金属が、例えば、コバルト、ニッケル、チタン又はそれらの組合せと、1以上の
添加金属を含むナノ粒子に関する。さらに本発明は、リチウム金属酸化物のナノ
粒子から形成された電極及び電池に関する。
【0002】 (背景技術) 種々の分野における進歩が、多くのタイプの新材料に対する需要を生み出した
。特に、種々の化学薬品粉末が多くの異なる環境、例えば、電池の製造に使用さ
れている。電子部品の超小型化は、携帯電話、ページャー(pager)、ビデオカ
メラ、ファクシミリ、携帯ステレオ装置、パーソナルオーガナイザー、パーソナ
ルコンピュータ等の携帯用電子機器への広範囲の利用をもたらした。増加する携
帯用電子機器の利用は、これらの機器に使用する高性能の電源に対する需要をか
ってないほど増加させている。関連する電池には、一次電池、すなわち、一回の
充電だけで使用するように設計された電池や、二次電池、すなわち、充電可能な
電池が含まれる。実質的に一次電池として設計された電池であっても、ある程度
は充電可能である。
【0003】 リチウムを用いる電池には開発に多くの努力がなされ、現在は市販されている
。リチウムを用いる電池には、一般的に、リチウムイオンを含む電解質を用いる
。これらの電池の負極にはリチウム金属又はその合金が用いられ(リチウム電池
)、あるいはリチウムをインターカレートする化合物が用いられる(リチウムイ
オン電池)。正極への取り込みに好ましい活物質は、リチウムをインターカレー
トする化合物である。正極に使用される、リチウムをインターカレートする化合
物は、一般的に、自身の格子の中にリチウムイオンを取り込む金属酸化物のよう
なカルコゲナイドを挙げることができる。
【0004】 リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、そしてそれらの誘導体等
の種々のリチウム金属酸化物が、リチウムを用いる電池の正極として期待できる
材料であることが知られている。これらのリチウム金属酸化物は、リチウムを用
いる二次電池の製造に有用である。リチウム金属酸化物に対する関心から、リチ
ウム金属酸化物の粉末の製造についていくつかの検討がなされている。
【0005】 (発明の開示) 第1の態様によれば、本発明は、リチウムコバルト酸化物又はその誘導体から
成り、平均粒径が100nm以下の粒子集合体に関する。
【0006】 別の態様によれば、本発明は、リチウムニッケル酸化物又はその誘導体から成
り、平均粒径が100nm以下の粒子集合体に関する。
【0007】 さらに、別の態様によれば、リチウムチタン酸化物又はその誘導体から成り、
平均粒径が100nm以下の粒子集合体に関する。
【0008】 また、本発明は、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウ
ムチタン酸化物又はそれらの誘導体のナノ粒子から形成された電池に関する。
【0009】 さらに、本発明は、アノードとカソードを有し、アノードがリチウムチタン酸
化物から成り、カソードがリチウムマンガンコバルト酸化物から成る電池に関す
る。
【0010】 さらに、別の態様によれば、本発明は、金属が第1金属と第2金属とから成る
リチウム金属酸化物の製造方法であって、酸化雰囲気で前駆体粒子を加熱する工
程を含む製造方法に関する。その前駆体粒子はリチウム、第1金属及び第2金属
の前駆体化合物を含むアエロゾル前駆体を反応させて形成する。リチウム、第1
金属及び第2金属の相対量を、生成する混合金属酸化物が所望の化学量論組成を
有するように選定する。
【0011】 (実施形態の詳細な説明) リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムチタン酸化物、
そしてそれらの誘導体は、使い易い電圧範囲と応分のエネルギー密度故に、リチ
ウムを用いる電池の製造には特に重要な材料である。さらに、リチウムコバルト
酸化物には、高いサイクル能力を有するという利点がある。リチウムニッケル酸
化物には、高いエネルギー密度と高い比容量を有するという利点がある。コバル
トで置換したリチウムニッケル酸化物は、リチウムコバルト酸化物とリチウムニ
ッケル酸化物のいくつかの利点を併せ持っている。リチウムチタン酸化物は、負
極に好適に使用され、良好なサイクル特性を与える。ナノ粒子は、優れた動作特
性を与える電池を製造できる可能性を提供する。
【0012】 リチウム金属酸化物のナノ粒子は、2段階のプロセスにより作製することがで
きる。すなわち、ナノ粒子前駆体を形成するレーザ熱分解プロセスと、それと組
み合わされ、それに続くプロセスであり、前駆体粒子を結晶性のリチウム金属酸
化物のナノ粒子に変換する熱処理プロセスである。ナノ粒子前駆体には、X線回
折法により同定される結晶性のナノ粒子及び/又は、化学量論組成が材料の全体
組成からの推定のみによりなされる非晶質粒子が含まれる。
【0013】 実施例を用いて以下に示されるある実施形態においては、最終的なリチウム金
属酸化物の形成に用いられる前駆体であるナノ粒子の混合物がレーザ熱分解によ
り製造される。ナノ粒子の混合物は、粒子を反応させて所望のリチウム金属酸化
物を製造するため、温和な条件で加熱される。レーザ熱分解合成により形成され
る前駆体は、次の熱処理により得られる最終的なナノ粒子が所望の化学量論組成
を有するように選択される。
【0014】 適正なナノスケールのリチウム金属酸化物前駆体を形成するための好ましい方
法には、レーザ熱分解が含まれる。特に、所望の特性を備えたリチウム金属酸化
物前駆体を効率的に製造するには、レーザ熱分解は優れた方法である。リチウム
金属酸化物粒子の製造にレーザ熱分解を適用して好結果を得るための主要な特徴
は、リチウム化合物、金属前駆体化合物、輻射線吸収剤、そして酸素源としての
二次反応物を含む反応物の流れを活性化することにある。反応物の流れは、強力
なレーザ光により熱分解される。反応物の流れはレーザ光を通過するので、粒子
は速やかに急冷される。
【0015】 レーザ熱分解を行う場合、反応物は蒸気の状態で供給する。又は、1以上の反
応物をアエロゾルの状態で供給することもできる。アエロゾルを用いることによ
り、蒸気のみを供給する場合に比べ、金属前駆体の選択範囲を広げることができ
る。そのため、アエロゾルを供給する場合、より安価な前駆体を用いることがで
きる。アエロゾルの反応条件を適正に制御することにより、粒径分布の狭いナノ
スケール粒子を得ることができる。レーザ熱分解により得られたリチウムマンガ
ン酸化物のナノ粒子前駆体からリチウムマンガン酸化物のナノ結晶を形成する加
熱方法については、出典を明示することにより明細書の一部となる、係属中(co
pending)であって通常に譲渡された(commonly assigned)米国特許出願第09
/203414号、名称「リチウムマンガン酸化物及び電池」、に記載されてい
る。
【0016】 以上説明したように、種々の構造のリチウム金属酸化物が、リチウムの原子及
び/又はイオンを可逆的にインターカレートすることができる。これにより、リ
チウム金属酸化物は、リチウムを用いる電池の活物質として機能することができ
る。リチウム金属酸化物のナノ粒子は、ポリマー等のバインダーを用いて適切に
、正極膜又は負極膜に保持させることができる。膜は、さらに、リチウム金属酸
化物粒子と一緒にバインダーにより保持される導電性粒子を含むことが好ましい
。正極膜は、リチウム電池又はリチウムイオン電池に用いることができる。負極
膜は、リチウムイオン電池に用いることができる。リチウムとリチウムイオン電
池の電解質は、リチウムイオンを含んでいる。
【0017】 リチウム金属酸化物のナノ粒子を用いる電池は、好ましい動作特性を有してい
る。特に、ナノ粒子は、良好なサイクル能力を有する一方で、高い充放電速度を
有している。さらに、ナノ粒子は、平滑な電極を製造するのに用いることができ
る。
【0018】 A.レーザ熱分解を用いる粒子の製造 レーザ熱分解は、続いてリチウム金属酸化物のナノ粒子を作製するためのナノ
スケールの前駆体の製造にとり重要な手段であることが見出された。前駆体であ
るナノ粒子には、一般に、種々の結晶性及び/又は非晶質のナノ粒子が含まれ、
それらは、続く温和な条件での加熱処理により結晶性のリチウム金属酸化物のナ
ノ粒子を生成する。特に、ニッケル及び/又はコバルトを含み、以下の実施例に
記載された前駆体ナノ粒子は、一般に、結晶層を含み、さらに、ニッケル及び/
又はコバルトの金属粒子と、炭酸リチウムと、酸化ニッケル及び/又は酸化コバ
ルトを含んでいる。リチウムとチタンを含む酸化物の製造に用いられる前駆体ナ
ノ粒子は、酸化チタン(TiO)を含んでいる。
【0019】 反応条件が、レーザ熱分解により調製される粒子の特性を決定する。所望の特
性を有する粒子を調製するため、レーザ熱分解の反応条件を比較的精密に制御す
ることができる。特定の粒子を調製するための適切な反応条件は、一般に、個々
の装置のデザインに依存する。ある装置において、リチウム金属酸化物の前駆体
粒子を調製するのに用いられる特定の条件は、以下の実施例に示されている。さ
らに、反応条件と得られる粒子との間の関係についてのいくつかの概略的な所見
も示されている。
【0020】 レーザのパワーを増加させると、冷却速度を速くできるだけでなく、反応領域
における反応温度を高くすることができる。冷却速度が速いと、熱平衡状態のプ
ロセスでは得ることのできない高エネルギー相を生成させることができる。同様
に、チャンバ圧力を増加させると、高エネルギー相を生成させることができる。
また、反応物の流れ中の、酸素源として働く反応物の濃度を大きくすると、酸素
の量が増加した粒子を調製することができる。
【0021】 反応物の流速と反応ガス流の速度は、粒径に反比例するので、反応ガスの流速
又は速度を増加させると、粒径が小さくなる。また、レーザのパワーは粒径に影
響を与え、レーザのパワーを大きくすると、低融点の材料では粒径が大きくなり
、高融点の材料では粒径が小さくなる。また、粒子の成長動力学は得られる粒子
の粒径に大きな影響を与える。換言すると、生成する化合物の形状が異なると、
比較的類似した条件においても、他の相とは異なる粒径を持った粒子が生成し易
い。同様に、異なる組成を有する粒子の集団が形成される多相領域においては、
各粒子集団は、一般的に、狭い粒径分布を有するという特性を有している。
【0022】 レーザ熱分解は、通常、気体又は蒸気相の反応物を用いて行われる。多くの金
属前駆体化合物は、反応チャンバに気体として供給される。気体として供給され
る適切な金属前駆体化合物には、一般的に、妥当な蒸気圧、すなわち、反応物の
流れの中に所望量の前駆体の気体又は蒸気を存在させるのに十分な蒸気圧、を有
する金属化合物が含まれる。液体又は固体の前駆体化合物を保持する容器を、必
要に応じて加熱し、金属前駆体の蒸気圧を大きくすることができる。
【0023】 キャリアガスを液体前駆体の中に吹き込んで、所望量の前駆体蒸気の供給を促
進させることもできる。蒸気供給用のコバルト前駆体に適した液体には、例えば
、コバルトトリカルボニルニトロシル(Co(CO)NO)や、酢酸コバルト
(Co(OOCCH)が含まれる。ニッケル前駆体に適した液体には、例
えば、ニッケルカルボニル(Ni(CO))が含まれる。チタン前駆体に適し
た液体には、例えば、四塩化チタン(TiCl)、チタンn−ブトキサイド(
Ti(OC)、チタンエトキサイド(Ti(OC)、そし
てチタンイソプロポキサイド(Ti[OCH(CH)が含まれる。気
体状で供給するのに十分な蒸気圧を有するアルミニウム前駆体に適した液体には
、例えば、アルミニウムs−ブトキサイド(Al(OC)が含まれる
【0024】 ニッケル前駆体に適した固体には、例えば、臭化ニッケル(NiBr)、ヨ
ウ化ニッケル(NiI)が含まれる。チタン前駆体に適した固体には、例えば
、三塩化チタン(TiCl)、四臭化チタン(TiBr)が含まれる。アル
ミニウム前駆体に適した固体は多くあり、例えば、塩化アルミニウム(AlCl )、アルミニウムエトキサイド(Al(OC)、そしてアルミニウ
ムイソプロポキサイド(Al[OCH(CH)が含まれる。固体の前
駆体は、一般に、十分な蒸気圧を得るために加熱する必要がある。キャリアガス
を固体前駆体の上を通過させ、前駆体蒸気の供給を促進させることもできる。
【0025】 好適に使用される前駆体化合物の種類によっては、専ら気体状反応物を用いる
ことが制限される場合がある。したがって、反応前駆体を含むアエロゾルをレー
ザ熱分解チャンバに供給できる技術が開発された。反応システム用の改良された
アエロゾル供給装置は、出典を明示することにより明細書の一部となる、係属中
であって通常に譲渡された、出願日が1998年11月9日であるガードナーら
の名称「反応物供給装置」に係る米国特許出願第09/188670号、に詳し
く記載されている。
【0026】 アエロゾル供給装置を用いることにより、固体前駆体化合物を溶媒に溶解させ
て供給することができる。あるいは、粉末の前駆体化合物を液体又は溶媒に分散
させてアエロゾルとして供給することができる。液体前駆体化合物は、液体その
まま、多種液体の分散液又は溶液からのアエロゾルとして供給することができる
。アエロゾル反応物を用いることにより顕著に処理量を増加させることができる
。得られる溶液又は分散液が所望の特性を有するように、溶媒又は分散液を選択
することができる。適した溶媒又は分散液には、水、メタノール、エタノール、
イソプロピルアルコール、他の有機溶媒、そしてそれらの混合物を挙げることが
できる。得られる粒子が所望レベルの純度を有するように、溶媒も所望レベルの
純度を有している必要がある。イソプロピルアルコール等のいくつかの溶媒は、
COレーザからの赤外線を顕著に吸収することができるので、COレーザを
光源に用いる場合には、レーザを吸収する化合物を新たに加える必要はない。
【0027】 アエロゾルが溶媒存在下で形成されている場合、気相反応が起きないように、
光ビームを照射して速やかに反応チャンバ内の溶媒を蒸発させることが好ましい
。これにより、アエロゾルの存在下でも、レーザ熱分解の基本的な特徴が影響を
受けることはない。しかし、アエロゾルの存在により反応条件は影響を受ける。
以下の実施例に、特定のレーザ熱分解チャンバにおいてアエロゾル前駆体を用い
ていくつかのリチウム金属酸化物前駆体のナノ粒子を調製した時の条件が記載さ
れている。これにより、以下の記載に基き、アエロゾル反応物の供給に関係する
パラメータについてさらに検討を加えることができる。
【0028】 金属前駆体化合物として適した多くの固体を、溶液からエアロゾルとして供給
することができる。例えば、ヨウ化コバルト(CoI)、臭化コバルト(Co
Br)、塩化コバルト(CoCl)、酢酸コバルト(Co(CHCO )、そして硝酸コバルト(Co(NO)は水、アルコール、そして他の
有機溶媒に可溶である。さらに、酢酸ニッケル(Ni(CHCO)、ヨ
ウ化ニッケル(NiI)、硝酸ニッケル(Ni(NO)が水に可溶であ
る。四塩化チタン(TiCl)は液体であるので、アエロゾルとして直接供給
することができる。また、溶液からアエロゾルとして供給するのに適したリチウ
ム前駆体には、例えば、水とアルコールに可溶である酢酸リチウム(LiCH CO)、水、アルコールそして他のいくつかの有機溶媒に少し可溶である塩化
リチウム(LiCl)、水とアルコールに少し可溶である水酸化リチウム(Li
OH)と硝酸リチウム(LiNO)が含まれる。
【0029】 化合物は、約0.5M以上の濃度となるよう溶液に溶解させるのが好ましい。
一般的に、溶液中の前駆体濃度を大きくすると、反応チャンバを通過させる反応
物の処理量を大きくすることができる。しかし、濃度が増加すると、溶液の粘度
が大きくなり、アエロゾルの滴が所望の大きさのものよりも大きくなる。そのた
め、溶液の濃度を決める場合には、好ましい溶液濃度を選定する際、多くの要因
をバランスさせるように行う必要がある。
【0030】 酸素源として働く好ましい第2の反応物には、例えば、O、CO、CO
及びそれらの混合物が含まれる。酸素は空気として供給することができる。
第2の反応物の化合物は、反応領域に入る前に金属前駆体と激しく反応しないよ
うにする必要がある。なぜなら、大きな粒子が生成するからである。
【0031】 レーザ熱分解は、種々の光学周波数で行うことができる。電磁スペクトルの赤
外部で作動する光源を用いることが好ましい。光源には、特にCOレーザが好
ましい。反応物の流れ中に存在させる赤外線吸収体には、例えば、C、N
、SF、SiH、そしてOを挙げることができる。Oは、赤外線吸
収体としても酸素源としても働く。赤外線吸収体のような放射線吸収体は、放射
線からのエネルギーを吸収し、熱分解を進行させるため他の反応物にそのエネル
ギーを与える。
【0032】 光ビームから吸収されたエネルギーが、すさまじい速度で温度を上昇させるこ
とが好ましい。多くの場合、その速度は、制御された条件下で発熱反応により熱
が発生する速度である。一般的に、プロセスは非平衡状態を含んでいるが、吸収
領域におけるエネルギーに基いて温度を概ね示すことができる。レーザ熱分解の
プロセスは、エネルギー源が反応を開始させる燃焼反応のプロセスとは質的に異
なるものであるが、反応は発熱反応により放出されたエネルギーにより進行する
。そのため、この光により進行するプロセスをレーザ熱分解と呼んでいるが、従
来の熱分解が熱プロセスであるとしても、レーザ熱分解は熱プロセスではない。
【0033】 反応チャンバ内の成分と接触する反応物及び生成物の分子の量を減らすために
、不活性な遮蔽ガスを用いることができる。不活性なガスを、キャリアガス及び
/又は反応調節剤として、反応物の流れの中に導入することもできる。不活性な
遮蔽ガスに適したものには、例えば、Ar、He及びNが含まれる。
【0034】 レーザ熱分解に適した装置には、一般的に、周囲の環境から隔離可能なものが
含まれる。反応物供給装置に接続された反応物用導入口により、反応チャンバを
通る反応物の流れが生成する。レーザの光路は、反応領域において反応物の流れ
を横切る。反応物及び生成物の流れは、反応領域から出口へと連続して流れ、そ
こで、反応物及び生成物は反応チャンバから出て、回収装置の中に集められる。
一般的に、レーザのような光源は、反応チャンバの外側に配置され、光ビームは
適当な窓を通して反応チャンバ内に導入される。
【0035】 図1は、レーザ熱分解システムの一例100を示しており、そのシステムは、
反応物供給装置102、反応チャンバ104、遮蔽ガス供給装置106、回収装
置108、そして光源110と、から構成されている。以下に示す第1の反応物
供給装置は、主に気体状の反応物を供給するのに使用される。別の反応物供給装
置は、1以上の反応物をアエロゾルとして供給するのに用いられる。
【0036】 図2は、前駆体化合物源120を含む反応物供給装置102の第1の実施例1
12を示している。液体又は固体の反応物の場合、1以上のキャリアガス源12
2からのキャリアガスが、反応物の供給を促進するために前駆体源120に導入
される。前駆体源120には、液体保持容器や、固体前駆体供給装置あるいは他
の適当な容器を用いることができる。キャリアガス源122からのキャリアガス
には、赤外線吸収剤及び/又は不活性ガスを用いることができる。
【0037】 前駆体源120からのガスは、赤外線吸収剤源124、結合された不活性ガス
源126及び/又は第2の反応物源128からのガスと、管130の一点におい
て混合される。それらガスは、反応チャンバ104の中に入る前に十分に混合さ
れるように、反応チャンバ104から十分に離れた場所で混合される。管130
中の混合ガスは、ダクト132を通り、反応物用導入口206と流体が連通する
チャンネル134に入る。
【0038】 第2の反応物は、第2の反応物源138から供給することができ、それには、
液体反応物の供給装置、固体反応物の供給装置、ガスシリンダー又は他の適当な
1個又は複数の容器を用いることができる。図2に示すように、第2の反応物源
138は、管130を通ってダクト132に第2の反応物を供給する。マスフロ
ーコントローラ146を用いて、図2の反応物供給系におけるガスの流量を調整
することができる。
【0039】 以上説明したように、反応物の流れには、1以上のアエロゾルを含有させるこ
とができる。アエロゾルは、反応チャンバ104内、又は反応チャンバ104内
への注入に先立って反応チャンバ104の外側で形成することができる。反応チ
ャンバ104への注入に先立ってアエロゾルを製造する場合、気体状の反応物に
使用されると同様の反応物用導入口、例えば、図2の反応物用導入口134のよ
うな入口を用いて導入する必要がある。
【0040】 図3は、反応物供給システム102の別の実施例210であり、アエロゾルを
ダクト132に供給するのに使用される。反応物供給システム210は、外側ノ
ズル212と内側ノズル214を備えている。図3の挿入図に示すように、外側
ノズル212は、外側ノズル212の先端の矩形の出口218に達する上方チャ
ンネル216を有している。矩形のノズルは、反応チャンバ内で反応物の流れが
所望の大きさに広がるように設定された大きさを有している。外側ノズル212
は、底板222の中にドレイン管220を有している。ドレイン管220は、外
側ノズル212から凝縮したアエロゾルを除去するのに使用される。内側ノズル
214は、取付け部材224を用いて、外側ノズル212に固定されている。
【0041】 ノズルの先端は、一対のオリフィスを有する内部混合型アトマイザー(twin
orifice internal mix atomizer)226であることが好ましい。液体は管22
8を通ってアトマイザーに供給され、反応チャンバに供給されるガスは、管23
0を通ってアトマイザーに供給される。ガスと液体との相互作用により、滴形成
を容易に行うことができる。
【0042】 反応チャンバ104は、主チャンバ250を有している。反応物供給システム
102は、注入ノズル252により主チャンバ250に接続されている。反応チ
ャンバ104は、その表面温度が、装置内の圧力における、反応物と不活性成分
との混合物の露点以上となるように加熱することができる。
【0043】 注入ノズル252の端部は、不活性な遮蔽ガスの流路となる環状開口部254
と、反応チャンバ内に反応物の流れを形成するための反応物の流路となる反応物
用導入口256(左下挿入図)とを有している。反応物用導入口256は、図1
の下の挿入図に示すようにスリットであることが好ましい。環状の開口部254
は、例えば、約1.5インチの直径と、半径方向に約1/8インチから約1/6
インチの幅を有している。環状開口部254を通過する遮蔽ガスの流れは、反応
ガスと生成した粒子が反応チャンバ104の中で拡散するのを防ぐのを助ける働
きをする。
【0044】 管状部260、262は、注入ノズル252の両側に配置されている。管状部
260、262は、それぞれ、ZnSeの窓264、266を備えている。窓2
64、266の直径は約1インチである。窓264、266は、光ビームの焦点
をノズル開口部の中心から少し下側の点に合わせるために、チャンバの中心とレ
ンズの表面との距離に等しい焦点距離を有するシリンダー状のレンズを用いるこ
とが好ましい。窓264、266は、反射防止膜を有することが好ましい。カル
フォルニア州サンディエゴのレーザパワー オプティクス社から、適切なZnS
eを入手することができる。管状部260、262は、窓264、266が反応
物及び/又は生成物により汚染されないように、窓264、266を主チャンバ
250から離間するように配置する役割を果たす。窓264、266は、例えば
、主チャンバ250の縁部から、例えば、約3cm離間して配置することができ
る。
【0045】 窓264、266は、周囲の空気が反応チャンバ104の中に流入しないよう
に、ゴムのO−リングを用いて管状部260、262に封止されている。管状導
入口268、270は、窓264、266の汚染を減らすように、遮蔽ガスを管
状部260、262に流入させる役割を果たす。管状導入口268、270は、
遮蔽ガス供給装置106に接続されている。
【0046】 図1に示すように、遮蔽ガス供給システム106は、不活性ガスのダクト28
2に接続された不活性ガス源280を有している。不活性ガスのダクト282は
、環状開口部254に続く環状チャンネル284に流入する。マスフローコント
ローラ286は、不活性ガスのダクト282に流入する不活性ガスの流量を調整
する。図2の反応物供給システム112を用いると、必要により、不活性ガス源
126が、ダクト282に対する不活性ガス源としての役割を果たす。図1に示
すように、不活性ガス源280又は別の不活性ガス源を用いて不活性ガスを管2
68、270に供給することができる。管268、270への流量は、マスフロ
ーコントローラ288により調整することができる。
【0047】 光源110は、窓264から入射し、窓266から出射する光ビーム300を
発生させるように直線状に配置されている。窓264、266は、主チャンバ2
50を通り、反応領域302で反応物の流れと交叉する光路を規定している。窓
266から出射した後、光ビーム300は、ビームの廃棄場所としても働くパワ
ーメータ304に当る。カルフォルニア州サンタクララのコヒーレント(Cohere
nt)社から適当なパワーメータを入手することができる。光源110には、レー
ザ又は、従来の強力な光源、例えばアーク灯を用いることができる。光源110
には、赤外線レーザ、特に連続波COレーザ、例えば、ニュージャージー州ラ
ンディングのPRC社から入手可能な、最大出力1800ワットのレーザを用い
ることが好ましい。
【0048】 反応物用導入口256を通り、注入ノズル252に達した反応物により、反応
物の流れが生成する。反応物の流れは、反応領域302を通過するが、そこで、
金属前駆体化合物を含む反応が起きる。反応領域302においてはガスは極度に
速く加熱され、特定の条件では概ね10度/秒のオーダで加熱される。反応領
域302を離れると反応は急冷され、粒子306が反応物及び生成物の流れの中
に形成される。そのプロセスは非平衡であるので、非常に均一な粒径分布と均質
な構造を有するナノ粒子を製造することができる。
【0049】 反応物の流れの流路は、回収ノズル310まで続いている。回収ノズル310
は、図1の上側の挿入図に示すように円形開口部312を有している。円形開口
部312は、回収システム108につながっている。
【0050】 チャンバの圧力は、主チャンバに取着された圧力計320により計測されてい
る。所望の酸化物を製造するには、チャンバの圧力を大体、約80トールから約
650トールの範囲内にするのが好ましい。
【0051】 回収システム108は、回収ノズル310から延びる曲り流路330を有する
ことが好ましい。粒子の大きさが小さいので、生成した粒子は、カーブに沿って
ガス流により運ばれる。回収システム108は、フィルター332を備えており
、そこで、ガス流中の生成粒子が回収される。曲り部330が存在するので、チ
ャンバの直上でフィルターが保持されることはない。不活性で粒子を捕集するに
十分微細なメッシュを有する材料であれは、種々の材料をフィルターに用いるこ
とができ、例えば、(登録商標)テフロン(ポリテトラフルオロエチレン)、ガ
ラス繊維等を用いることができる。フィルタに好ましい材料には、例えば、ニュ
ージャージー州バインランドのACE社のガラス繊維フィルターや、カルフォル
ニア州サニーベイルのAFイクウイップメント社のシリンダ状の登録商標ノメッ
クスフィルターを挙げることができる。
【0052】 ポンプ334は、回収システム108を所定の圧力に維持するのに使用される
。ポンプの排気をスクラバー336を通して流すことが好ましい。これにより、
大気中に排出する前に、残留する反応性の薬剤を除去することができる。
【0053】 吸排気速度は、手動のニードル弁又はポンプ334とフィルター332との間
に挿入された絞り弁338のいずれかを用いて制御することができる。フィルタ
332の上に粒子が蓄積してチャンバ圧力が上昇した時は、吸排気速度と相応の
チャンバ圧力を維持するために、手動弁又は絞り弁を調整することができる。
【0054】 装置はコンピュータ350により制御されている。一般に、コンピュータは、
光源を制御し、反応チャンバ内の圧力をモニターしている。反応物及び/又は遮
蔽ガスの流量を制御するのにコンピュータを用いることもできる。
【0055】 フィルター332の上に大量の粒子が捕集され、ポンプ334が、フィルター
332の抵抗により、反応チャンバ104内を所定の圧力に維持することができ
なくなるまで反応を継続させることができる。反応チャンバ内の圧力を所定の値
に維持することができなくなった時、反応を停止させ、フィルター332を除去
する。本実施例では、チャンバ圧力を所定の値に維持できなくなるまでの1回の
実験において、約1〜300gの粒子を回収することができた。1回の実験は、
反応物供給システム、製造される粒子の種類、そして用いるフィルターの種類に
依存し、最大約10時間続く。
【0056】 レーザ熱分解装置の別の実施例を図4に示す。レーザ熱分解装置400は反応
チャンバ402を備えている。反応チャンバ402は、矩形の平行六面体である
。反応チャンバ402は、その長手方向がレーザビームに沿って延在している。
反応チャンバ402は、動作時に反応領域を観測することができるように、その
側面に観測窓404を有している。
【0057】 反応チャンバ402は、反応チャンバを通る光路を規定する筒状延在部408
、410を有している。筒状延在部408は、シールを用いてシリンダ状レンズ
412に接続されている。管414は、レーザ416又はレンズ412を備えた
別の光源と接続している。同様に、筒状延在部410は、シールを用いて管41
8に接続され、さらに、ビーム廃棄部(beam dump)を兼ねる光度計420に達
する。これにより、レーザ416からビーム廃棄部420までの全光路が密閉さ
れている。
【0058】 流入用ノズル426は、反応チャンバ402と、その下面428で接続してい
る。流入用ノズル426は、板430を有しており、その板を下面428にねじ
込んで流入用ノズル426を固定している。流入用ノズル426は、内側ノズル
432と外側ノズル434を有している。内側ノズル432は、ノズルの先端に
、一対のオリフィスを有する内部混合型アトマイザー436を有することが好ま
しい。イリノイ州ホイートン(Wheaton)のスプレーイング システムズ(Spray
ing Systems)から適当なガスアトマイザーを入手することができる。内部混合
型アトマイザー436は、薄いシート状のアエロゾル又は気体状の前駆体を製造
するために、送風機形状を有している。液体は管438を通ってアトマイザーに
供給され、反応チャンバに導入される気体は管440を通ってアトマイザーに供
給される。液体と気体との相互作用により滴が生成し易くなる。
【0059】 外側ノズル434は、チャンバ部450、漏斗部452、そして供給部454
を有している。チャンバ部450は、内側ノズル432のアトマイザーを支持し
ている。漏斗部452は、アエロゾルと気体状の前駆体を供給部454に向ける
。図6の挿入図に示すように、供給部450は、約3インチ×0.5インチの矩
形の出口456に続いている。外側ノズル434は、外側ノズルの中に回収され
た液体を除去するドレイン458を備えている。外側ノズル434は、外壁46
0に包囲され、その外壁は流出口456を囲む遮蔽ガス用開口部462を形成し
ている。不活性ガスは、導入口464を通って導入される。
【0060】 排出ノズル470は、反応チャンバ402の上面で装置400と接続している
。排出ノズル470は、フィルタチャンバ472につながっている。フィルタチ
ャンバ472は、ポンプにつながるパイプ474に接続されている。シリンダ状
のフィルタがパイプ474の開口部に取付けられている。好ましいシリンダ状フ
ィルタについては上述されている。
【0061】 別のもう一つのレーザ熱分解装置の構造が、出典を明示することにより明細書
の一部となる、ビー(Bi)らの米国特許第5,958,348号、名称「化学反
応による粒子の効率的製造」に記載されている。このもう一つの構造は、レーザ
熱分解による粒子の商業生産を促進することを意図したものである。別の実施例
及び商業規模でのレーザ熱分解装置についての他の好ましい特徴については、出
典を明示することにより明細書の一部となる、係属中で、通常に譲渡された、モ
ッソ(Mosso)らの米国特許出願第09/362,631号、名称「粒子製造装
置」に記載されている。
【0062】 商業規模のレーザ熱分解装置の好ましい一実施例においては、光ビームに沿っ
て反応チャンバ及び反応物導入口を顕著に延在させることにより、反応物及び生
成物の処理量を増加させている。その装置の当初の構造は、純粋な気体状の反応
物を導入することに基くものであった。アエロゾル反応物の供給についての上述
の実施例を、延在させた反応チャンバの構造に対して適用することができる。1
以上のアエロゾル発生器からのアエロゾルを、延在させた反応チャンバに導入す
る別の実施例は、出典を明示することにより明細書の一部となる、係属中で、通
常に譲渡された、ガードナー(Gardner)らの米国特許出願第09/188,6
70号、名称「反応物供給装置」に記載されている。
【0063】 一般に、延在させた反応チャンバ及び反応物導入口を備えたレーザ熱分解装置
は、チャンバ壁の汚染を減らし、製造規模を大きくし、資源を有効に利用するよ
うに設計されている。これらの目的を達成するため、延在させた反応チャンバは
、チャンバ内に利用されない領域を増やすことなく、反応物及び生成物の処理量
を増加させることができる。チャンバ内の利用されない領域は、未反応の化合物
及び/又は反応生成物により汚染される。さらに、遮蔽ガスの適切な流れが、反
応物及び生成物を、反応チャンバ内の定常的な流れの中に閉じ込める働きをする
。反応物の処理量の増加により、レーザのエネルギーが効率的に利用される。
【0064】 図7は、改良された反応チャンバの構造を示す模式図である。反応物導入口4
62は主チャンバ464につながっている。反応物導入口462は、主チャンバ
464の形状と概ね一致している。主チャンバ464は、反応物及び生成物の流
れに沿って配置され、粒状生成物、未反応ガス、そして不活性ガスを除去する排
出口466を有している。遮蔽ガスの流入口470は、反応物導入口462の両
面に配置されている。遮蔽ガス導入口は、反応物の流れの側面に不活性ガスのガ
スシールを形成するのに使用され、チャンバ壁と反応物又は生成物とが接触する
のを防止する働きをする。延在させた反応チャンバ464及び反応物導入口46
2の長さは、粒子生成物が高効率で生成するように設計することが好ましい。1
800ワットのCOレーザを使用した場合、セラミックナノ粒子の製造に適し
た反応物導入口462の長さは、約5mmから約1mである。
【0065】 管状部480、482は、主チャンバ464から延在している。管状部480
、482は、反応チャンバ460を通るように光ビームの光路488規定する窓
484、486を保持している。管状部480、482は、不活性ガスを管状部
480、482に導入するための不活性ガス導入口490、492を有している
【0066】 改良された反応システムは、ナノ粒子を反応物の流れから取除く回収装置を備
えている。回収システムは、反応を終了させるに先立って、大量の粒子をバッチ
方式で回収できるように構成されている。あるいは、回収装置内の異なる粒子回
収器間で切り換えることにより、又は回収システムを周囲の雰囲気に曝すことな
く粒子を除去することにより、回収システムを連続製造方式で運転できるように
構成することもできる。連続製造方式用の回収装置の好ましい実施例は、出典を
明示することにより明細書の一部となる、係属中で、通常に譲渡された、ガード
ナー(Gardner)らの米国特許出願第09/107,729号、名称「反応物供
給装置及びそれに付随する方法」に記載されている。回収装置は、図1に示した
回収装置の曲り部と同様に、流路の中に曲り部材を備えることができる。
【0067】 B.ナノ粒子前駆体の熱処理 ナノ粒子の重要な特性を熱処理により改質することができる。熱処理に適した
出発物質には、レーザ熱分解により製造した粒子が含まれる。さらに、熱処理プ
ロセスの出発物質に用いられる粒子は、前もって、異なる条件での1以上の加熱
工程に曝されていても良い。レーザ熱分解により形成された粒子を熱処理する場
合、さらに熱処理を行うことにより、結晶性を向上させることができ、元素状炭
素等の汚染物を除去でき、及び/又は、例えば、余分の酸素、又は他の気体状の
あるいは非気体状の化合物からの原子を取り込むことにより、化学量論組成を変
えることができる。
【0068】 特に興味深いのは、リチウム金属酸化物前駆体のナノ粒子がレーザ熱分解によ
り形成できることが見出されたことである。さらに、これらの材料を結晶性のリ
チウム金属酸化物ナノ粒子に変換するのに、引き続き熱処理を行うことが有効な
ことである。前駆体は、混合物を含み、その混合物は、例えば、結晶性金属粒子
、金属酸化物粒子、炭酸リチウム粒子、そして1以上の非晶質材料、例えば、非
晶質のリチウム金属酸化物、を含む材料群からなるものである。好ましい態様に
おいては、熱処理によっても、前駆体粒子のナノスケール及びサイズの均一性が
実質的に維持されていることである。
【0069】 出発原料に用いる粒子の形状や大きさは特に限定されないが、出発原料にはナ
ノスケール粒子を用いることが好ましい。ナノスケール粒子の平均粒径は約10
00nm以下、好ましくは約5nmから約500nm、さらに好ましくは約5n
mから150nmである。好ましいナノスケールの出発原料はレーザ熱分解によ
り製造した。
【0070】 ナノ粒子を、全体を均一に加熱するため、オーブンあるいはそれと同等な物の
中で加熱することが好ましい。粒子の焼結が顕著に進行しないように、概ね温和
な処理条件が好ましい。したがって、加熱温度は、出発原料及び生成物の少なく
とも1種の材料の融点よりも低いことが好ましい。
【0071】 粒子の上の雰囲気は、静的であっても、あるいはシステムにガスを流しても良
い。加熱処理の雰囲気は、酸化雰囲気、還元雰囲気あるいは不活性雰囲気であっ
ても良い。特に、非晶質粒子を結晶性粒子に変換する、あるいは一つの結晶構造
を実質的に同じ化学量論組成を有し異なる結晶構造に変換する場合には、雰囲気
は一般的に不活性雰囲気であることが好ましい。しかし、対応する前駆体粒子か
らリチウム金属酸化物ナノ粒子を形成する場合には、雰囲気は、生成するリチウ
ム金属酸化物粒子が生成する結晶格子中で化学量論組成の酸素量を含むように、
酸化雰囲気が好ましい。
【0072】 好ましい酸化性ガスには、例えば、O、O、CO、CO、そしてそれら
の組合せを挙げることができる。Oは、空気として供給することができる。還
元性ガスには、例えば、Hを用いることができる。酸化性ガス又は還元性ガス
を、必要に応じて、Ar、He、N等の不活性ガスと混合することができる。
不活性ガスを酸化性ガス又は還元性ガスと混合する場合、混合ガスは、約1%の
酸化性ガス又は還元性ガスから約99%の酸化性ガス又は還元性ガスを含むこと
が好ましく、さらに好ましくは約5%の酸化性ガス又は還元性ガスから約99%
の酸化性ガス又は還元性ガスを含むことが好ましい。あるいは、必要に応じて、
実質的に純粋な酸化性ガス、純粋な還元性ガス又は純粋な不活性ガスのいずれか
を用いることもできる。しかし、高濃度の還元性を用いる場合には、爆発を防ぐ
ように注意する必要がある。
【0073】 製造するナノ粒子の種類に応じて、正確な条件を変更することができる。例え
ば、温度、加熱時間、加熱及び冷却速度、周囲のガス、そしてガスに対する暴露
条件をすべて、所望の粒子生成物を製造するために選択することができる。一般
に、酸化性雰囲気で加熱する場合、加熱時間が長くなると、平衡に達するまでに
材料に取り込まれる酸素の量が増加する。一旦平衡に達すると、全条件により粉
末の結晶相が決定される。
【0074】 リチウム金属酸化物粒子を形成するための条件に関し、リチウムと金属の化学
量論組成はレーザ熱分解プロセスにより決定され、前駆体粒子の組成を反映する
。温度及び熱処理時間は、結晶性リチウム金属酸化物を形成させるのに十分な反
応を得るべく選択することができ、反応においては、適切な量の酸素を前駆体粒
子及び/又は粒子の周囲の酸化性雰囲気から熱処理の間に得ることができる。さ
らに、例えば、温度、加熱時間、加熱及び冷却速度、ガスそしてガスに対する暴
露条件をすべて、所望の酸化状態、結晶構造、そして生成する酸化物の粒径が得
られるように選定することができる。一般に、リチウム金属酸化物前駆体ナノ粒
子は、平衡に達するまで十分な時間熱処理される。
【0075】 種々のオーブンあるいはそれに相当するものを、加熱に使用することができる
。このプロセスを行う装置500の一例を図8に示す。装置500は、ガラス又
は他の不活性な材料から成るジャー(jar)502を有しており、その中に粒子
が配置されている。適当な反応ジャーを、ニュージャージー州ヴィンランドのエ
ースガラス(Ace Glass)社から入手することができる。高温には、ガラスジャ
ーに代えて合金ジャーを用いることができる。ジャー502と蓋504との間に
登録商標テフロンのガスケットを挟み、ジャー502の上面を蓋504で密閉す
る。蓋504は、1個以上のクランプで所定の位置に固定する。蓋504は、そ
れぞれが登録商標テフロンのブッシュ(bushing)を有する多数のポート(port
)508を備えている。多羽根のステンレス製攪拌機510を蓋504の中央ポ
ート508を貫通させて装入することが好ましい。攪拌機510は、適当なモー
タに接続されている。
【0076】 1以上のチューブ512がポート508を貫通して挿入され、ガスをジャー5
02の中に供給する。チューブ512には、ステンレス製あるいは他の不活性な
材料を用いることができる。ガスをジャー502の内部に送るために、チューブ
512の先端にディフューザーを設けることもできる。ヒータ又はファーネス5
16は、一般に、ジャー502の周囲に配置される。適当な抵抗式ヒータを、イ
ンディアナ州テルアウト(Terre Haute)のグラスコル(Glas-col)から入手す
ることができる。1個のポートが、T字型接続部518を備えていることが好ま
しい。ジャー502内部の温度は、T字型接続部518を通して挿入された熱電
対518により測定することができる。T字型接続部518をさらにガス抜き5
20に接続することもできる。ガス抜き520は、ジャー502の中を循環する
ガスを排気するためのものである。ガス抜き520は、ヒュームフード又は別の
換気装置につなぎ排気することが好ましい。
【0077】 所望のガスをジャー502に流すことが好ましい。チューブ512は、一般に
、酸化性ガス源及び/又は不活性ガス源に接続する。所望の雰囲気をつくるため
、酸化性ガス、不活性ガス又はそれらの組合せを、適当なガス源(ガス源群)か
らジャー502の中に満たす。種々の流速を用いることができる。流速は、好ま
しくは、約1標準立方センチメータ/分(sccm)〜約1000sccm、より好まし
くは、約10sccm〜約500sccmである。流速は、一般に、処理工程を通じて一
定であるが、必要により、処理している時間の範囲で、流速やガスの組成を系統
的に変化させることができる。また、静的なガス雰囲気を用いることもできる。
【0078】 少量のナノ粒子の熱処理に使用される別の装置530を図9に示す。粒子は、
円筒管534の中のボート532あるいはそれと同等なものの中に配置されてい
る。円筒管534は、例えば、石英、アルミナ又はジルコニアから作製すること
ができる。所望のガスを円筒管534の中に流すことが好ましい。ガスは、例え
ば、不活性ガス源536又は酸化性ガス源538から供給することができる。
【0079】 円筒管534は、オーブン又はファーネス540の中に配置する。オーブン5
40には、市販のファーネス、例えば、ノースカロライナ州アッシュビルのリン
ドバーグ/ブルー エム(Lindberg/Blue M)の登録商標ミニ マイト(Mini-Mi
te)である1100℃の円筒炉を取付けることができる。オーブン540は、円
筒管の主要な部分の温度を比較的一定に維持することができるが、必要により、
処理工程において温度を系統的に変化させることができる。温度は、熱電対54
2を用いてモニタすることができる。
【0080】 リチウム金属酸化物の前駆体ナノ粒子を結晶性リチウム金属酸化物ナノ粒子に
変換するために、温度は、通常、約50℃〜約1000℃、多くの場合、約40
0℃〜約750℃である。加熱は、通常約5分以上、典型的には約10分〜約1
20時間、多くの場合、約10分〜約5時間である。好ましい加熱温度及び時間
は、出発原料と、目標とする生成物に依る。所望の材料を得るための条件を見つ
けるためには、いくらかの経験的な調整が必要である。温和な条件を用いると、
顕著に粒子間の焼結を防止することができ、その結果、粒径が粗大化するのを防
止できる。粒子成長を抑制するためには、粒子を、高温で短時間又は低温で長時
いr間加熱することが好ましい。少し平均粒径を大きくするため、少し高い温度
で、制御しながら粒子の焼結を行うこともできる。
【0081】 以上説明したように、熱処理により、ナノ粒子を種々の望ましい形に変換する
ことができる。例えば、結晶性VOを斜方晶系のVと2次元結晶のVに変換すること、そして非晶質のVを斜方晶系のVと2次元結
晶のVに変換することが、出典を明示することにより明細書の一部となる
、ビー(Bi)らの米国特許第5,989,514号、名称「酸化バナジウム粒子
の熱処理法」に記載されている。金属酸化物ナノ粒子からの炭素皮膜の除去条件
が、出典を明示することにより明細書の一部となる、係属中で、通常に譲渡され
た、米国特許出願第09/123,255号、名称「金属(シリコン)酸化物/
炭素複合粒子」に記載されている。熱処理プロセスにより、リチウム塩のリチウ
ムを金属酸化物ナノ粒子の中に取り込ませる方法は、いずれも出典を明示するこ
とにより明細書の一部となる、係属中で、通常に譲渡された、ライツ(Reitz)
らの米国特許出願第09/311,506号、名称「金属バナジウム酸化物粒子
」及びクマー(Kumar)らの米国特許出願第09/334,203号、名称「三
元粒子を製造するための反応方法」に記載されている。
【0082】 C.粒子の特性 問題とする粒子の集合体は、一般に、一次粒子の平均粒径が約500nm以下
、好ましくは約2nm〜約100nm、より好ましくは約5nm〜約75nm、
さらに好ましくは約5nm〜約50nmである。粒径は透過型電子顕微鏡を用い
て測定する。非対称の粒子の直径は、粒子の主軸方向の平均長さを測定すること
によって行う。
【0083】 一次粒子の外観は、一般に、概ね球状である。熱処理後、粒子は少し球状から
変化する。接近して観察すると、結晶性粒子は、一般に、下にある結晶格子に対
応するファセットを有している。しかしながら、結晶性の一次粒子は、3次元方
向の大きさが概ね等しくなり球状の外観を与えるように成長する傾向がある。非
晶質粒子は、より球状の面を有している。好ましい態様によれば、一次粒子の9
5%、好ましくは99%は、主軸方向の長さの副軸方向の長さに対する比が約2
以下である。
【0084】 大きさが小さいので、近くの粒子との間のファンデルワールス力や他の電磁力
によって、一次粒子は緩い凝集体を形成する。これらの凝集体は、必要となれば
、かなり分散させることができる。粒子が緩い凝集体を形成している場合でも、
粒子の透過型電子顕微鏡写真により、ナノメータの大きさの粒子をはっきりと観
察することができる。粒子は、一般に、顕微鏡で観察されるナノメータの大きさ
の粒子に対応した表面積を有している。さらに、小さな大きさと、材料単位重量
当りの表面積が大きいことに起因して、粒子はユニークな特性を示す。例えば、
酸化バナジウムのナノ粒子は、出典を明示することにより明細書の一部となる、
ビー(Bi)らの米国特許第5,952,125号、名称「電気活性なナノ粒子を
用いた電池」に、リチウム電池において非常に高いエネルギー密度を有すること
が記載されている。
【0085】 一次粒子は、大きさの均一性が高いことが望ましい。上述のレーザ熱分解では
、一般に、粒径分布の非常に狭い粒子が得られる。さらに、適当に温和な条件で
熱処理を行うと、狭い粒径分布には影響を与えない。レーザ熱分解のため反応物
のアエロゾルを供給する場合、粒径分布は、反応条件の影響を大きく受ける。し
かし、反応条件を注意深く制御すれば、アエロゾル供給システムを用いる場合で
あっても、非常に狭い粒径分布を有する粒子が得られる。透過型電子顕微鏡によ
る観察結果によれば、一次粒子の少なくとも約95%、より好ましくは99%が
、平均粒径の約40%以上かつ平均粒径の約225%以下の粒径を有している。
一次粒子の少なくとも約95%、より好ましくは99%が、平均粒径の約45%
以上かつ平均粒径の約200%以下の粒径を有するような粒径分布を一次粒子が
有することが好ましい。
【0086】 さらに、好ましい態様によれば、平均粒径の約5倍以上、好ましくは約4倍以
上、さらに好ましくは3倍以上の粒径を持つ一次粒子が存在しないことが好まし
い。換言すれば、かなり大きな大きさを持った少数の粒子の存在を示す裾が実質
的に存在しないことである。これは微小な反応領域の結果であり、粒子が急激に
冷却されたことに対応する。粒径分布の裾の部分を効果的にカットオフすると、
平均粒径以上の所定のカットオフ値よりも大きな粒径を有する粒子を、10
の内の1個以下の割合にすることができる。狭い粒径分布、分布に裾が存在しな
いこと、そして概ね球状の形態を有することは種々の応用に利用できる。
【0087】 さらに、ナノ粒子は、一般に、非常に高い純度を有している。上述の方法によ
り製造されたナノ粒子は、反応物よりも高い純度を期待できる。なぜなら、レー
ザ熱分解反応と、そして適用されれば結晶形成法は、粒子から不純物を排除する
傾向を有しているからである。さらに、レーザ熱分解により製造された結晶性の
ナノ粒子は、結晶性が高い。同様に、熱処理により製造された結晶性ナノ粒子も
高い結晶性を有している。粒子を加熱して粒子の表面のいくらかの不純物を除く
ことにより、高い結晶性と全体として高い純度を得ることができる。
【0088】 リチウムコバルト酸化物LiCoOとリチウムニッケル酸化物LiNiO は、コバルトとニッケルの酸化数が+3である。電池に用いる場合の材料のコス
ト、特性、性能を向上させるために、以下に説明するように、コバルト又はニッ
ケルの一部を他の金属と置換することができる。リチウムチタン酸化物LiTiは、+3と+4の混合原子価状態にある。一方、LiTi12は、
酸化数は+4である。これらのリチウム金属酸化物は、それらの格子の中にリチ
ウム原子を可逆的にインターカレートすることができるので、リチウム二次電池
で繰返し使用できる。以下の実施例では、リチウムコバルト酸化物、リチウムニ
ッケル酸化物、リチウムニッケルコバルト酸化物、そしてリチウムチタン酸化物
のナノ粒子の製造について説明する。
【0089】 上述のリチウム金属酸化物粒子に加え、リチウムマンガン酸化物のナノ粒子も
、熱処理を伴うあるいは伴わないレーザ熱分解により、製造することができた。
これらの粒子は、以下に説明するように、非常に狭い粒径分布を有している。リ
チウムマンガン酸化物のナノ粒子の合成については、出典を明示することにより
明細書の一部となる、係属中で、通常に譲渡された、米国特許出願第09/18
8,768号、名称「複合金属酸化物粒子」と、米国特許出願第09/203,
414号、名称「リチウムマンガン酸化物及び電池」と、クマー(Kumar)らの
米国特許出願第09/334,203号、名称「三元粒子を製造するための反応
方法」に記載されている。
【0090】 D.リチウム金属酸化物の電池への応用 図10に示すように、電池750は負極752と、正極754と、負極752
と正極754との間のセパレータ756を有している。1個の電池は、多極の正
極及び/又は負極を有している。電解質は、以下に説明するように種々の方法で
供給することができる。電池750は、それぞれ負極752と正極754に接続
された集電体758,760を有している。必要により、多極の集電体を各電極
に接続することができる。
【0091】 リチウムは、金属の中で最も軽く、かつ最も電気的に陽性な金属であるので、
電池の酸化還元反応に用いることができる。リチウム金属酸化物材料は、結晶中
の格子位置にリチウムイオンを有している。種々のリチウム金属酸化物が、イン
ターカレーションあるいは類似の機構、例えば、トポケミカルな吸着により、自
身の構造の中にさらにリチウムイオンを取り込むことが知られている。
【0092】 リチウム金属を負極とする電池はリチウム電池と呼ばれ、一方、リチウムのイ
ンターカレーション化合物を負極の活物質に用いたリチウムイオン電池と呼ばれ
る。特定の電解質/セパレータ構造を有するリチウム系電池を説明するのに他の
いくつかの名称が用いられるが、ここでは、リチウムイオン電池の名称は、電解
質やセパレータの特性に関係なく、負極にリチウムのインターカレーション化合
物を有するすべてのリチウム系電池を指すものとする。
【0093】 いくつかのリチウム金属酸化物は、リチウム系電池の正極の活物質としての使
用に適している。リチウムコバルト酸化物LiCoOは、リチウム系二次電池
の製造のための正極として商業的に使用されている。リチウムコバルト酸化物は
、リチウムをインターカレートできる規則的な層構造を有しており、4V級電池
の製造に好適に使用されている。リチウムコバルト酸化物は二次電池としての良
好なサイクル特性を有している。しかし、コバルトはかなり高価であり、さらに
リチウムコバルト酸化物のエネルギー密度は低い方である。
【0094】 リチウムニッケル酸化物は製造に際し、比較的高価ではなく、リチウムコバル
ト酸化物に比べエネルギー密度が高い。しかしながら、リチウムニッケル酸化物
は合成が困難であり、その結果サイクル特性が不十分である。特に、充電の間、
リチウムニッケル酸化物は、一連の相変化を起こし易い傾向がある。これらの相
変化により、結晶の収縮が起き、それにより、活物質粒子にクラックや層剥離が
発生する。結晶格子における顕著な再配置と不規則性により、容量の大きな損失
が発生する。充電時に大量のリチウムが失われると、酸化数+4のニッケルの量
が増加し、酸化物が熱的に不安定となり、酸素ガスが放出される。
【0095】 リチウムニッケル酸化物のサイクル特性を安定化させるのを補助するため、ニ
ッケルの一部を1以上の他の金属で置換して化合物を活性化することができる。
得られる化合物の態様は、LiNi1−yMeで示すことができ、ここ
で、xは約0.8〜1.0、yは一般に0.8以下であって、約0.05〜約0
.5でも良く、又は約0.05〜0.2であり、Meは酸化数が+3の適当な金
属又は酸化数が+2と+4の金属の等比混合物である。Meとして好ましい金属
には、例えば、コバルト、クロム、ホウ素、アルミニウム、バリウム、ガリウム
、ストロンチウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、チタン、マンガン、バナジ
ウム、そしてそれらの組合せを挙げることができる。好ましいリチウムニッケル
酸化物の一例には、LiNi0.8Co0.2−yAlがある。
【0096】 リチウムニッケルコバルト酸化物LiNi1−yCoの場合、ニッケ
ルに対しコバルトの量を多くするのが好ましく、yは0.5程度の大きさが良い
。これらのリチウム混合金属酸化物を形成するための熱プロセスが、出典を明示
することにより明細書の一部となる、ダーン(Dahn)らの米国特許第5,264
,201号、名称「リチウム化した二酸化ニッケル及びそれから作製した二次電
池」に記載されている。リチウムニッケル酸化物中のニッケルの一部を金属で置
換したリチウム混合金属酸化物を用いて作製した電池が、出典を明示することに
より明細書の一部となる、ハセガワらの米国特許第5,631,105号、名称
「非水電解質二次電池」と、アオキらの米国特許第5,795,558号、名称
「リチウム二次電池製造用の正極活物質」に記載されている。
【0097】 同様に、リチウムコバルト酸化物のコバルトの一部をニッケルで置換し、Li
NiCo1−yを形成することができる。ニッケルで置換したリチウムコ
バルト酸化物は、出典を明示することにより明細書の一部となる、ナガウラらの
米国特許第4,770,960号、名称「有機電解質電池」に記載されている。
他の金属、例えば、Mn,B,Al,Mg,Ba,Sr,Ca,Cr,Fe,V
そしてTiも、リチウムコバルト酸化物のコバルトの一部を置換するのに用いる
ことができる。別の実施例において、コバルトの半分が、ニッケル又はマンガン
と置換され、それぞれ、LiCoNiOとLiCoMnOを形成してい
る。
【0098】 電池の放電の際、正極のリチウム金属酸化物粒子の格子の中に、リチウムがイ
ンターカレートする。放電時には、正極はカソードとして働き、負極はアノード
として働く。再充電の時、リチウムは正極中の粒子の格子から放出される。例え
ば、外部の電源を用いて電池を充電し正極に電流が流れ込むように電池に電圧を
加える時である。特定のリチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、そ
してそれらを置換したものは、リチウム又はリチウムイオン電池における正極に
用いる活物質として有効な材料である。
【0099】 リチウムイオン電池は、負極に、リチウムをインターカレートできる組成物か
らなる粒子を用いる。負極に適したインターカレーション化合物には、例えば、
グラファイト、合成グラファイト、コークス、メソカーボン、ドープカーボン、
フラーレン、五酸化ニオブ、スズ合金、TiO、SnO、そしてそれらの混
合物及び複合体を挙げることができる。負極に好ましいインターカレーション化
合物には、特定のリチウム金属酸化物を挙げることができる。例えば、リチウム
チタン酸化物は、低電圧のカソード活物質あるいは低電圧のアノード活物質に適
している。リチウムチタン酸化物をアノードに用いると電池全体の電圧が小さく
なるが、この電圧損失は、サイクル特性が向上することで補償される。
【0100】 好ましいリチウムチタン酸化物は、LiTiOの構造を有している。ここ
で、0.5<x≦1.0である。明らかに、リチウムチタン酸化物をアノードに
用いると、Li0.5TiO(LiTi)からLiTiOへ変化する
。リチウムチタン酸化物材料は酸化チタン材料の結晶構造を維持しないにも関わ
らず、ルチル型の酸化チタン(TiO)からなるリチウムチタン酸化物は、ア
ナターゼ型の酸化チタン(TiO)からなるリチウムチタン酸化物に比べサイ
クル特性が優れていることが明らかにされた。サイクル特性が向上したのは、六
方晶系のLiTiOによるものであり、最大でリチウムの半分近くを可逆的に
放出することができる。これらの材料のサイクル特性は、出典を明示することに
より明細書の一部となる、ニート(Neat)らの米国特許第5,464,708号
、名称「二酸化チタン系材料」に記載されている。LiTiの熱的な合成
方法については、出典を明示することにより明細書の一部となる、ハセザキらの
米国特許第5,911,920号、名称「リチウム電池の活物質に用いられるリ
チウム複合酸化物の製造方法」に記載されている。
【0101】 また、化学式Li1+xTi2−x、ここで0≦x≦1/3、で示される
好ましいスピネル型のリチウムチタン酸化物も調製されている。熱的な方法を用
いたこれらスピネル型リチウムチタン酸化物粒子の製造方法は、出典を明示する
ことにより明細書の一部となる、ナガウラらの米国特許第5,591,546号
、名称「二次電池」に記載されている。この特許に記載の通り、Li1+xTi2−x、ここで0.01≦x≦0.25、でサイクル特性が向上することが
認められている。正極のリチウム金属酸化物の場合のように、リチウムチタン酸
化物の置換体も用いることができる。リチウムチタン酸化物の好ましいアルミニ
ウム置換体は、LiTiAl12である。これは、LiTi12 のアルミニウム置換体である。LiTiAl12は、チタンに比べアル
ミニウムの原子量が小さいことにより高い理論容量を有するという利点を有して
いる。リチウムチタン酸化物の別のアルミニウム置換体には、LiTiAlO がある。一般に、アルミニウムで置換したリチウムチタン酸化物は、LiTi −y Al、ここで0<y≦1、そしてLiTi5−yAl12、こ
こで0<y≦2の形で表わすことができる。
【0102】 正極754は、電気的に活性なリチウム金属酸化物ナノ粒子、例えば、リチウ
ムコバルト酸化物ナノ粒子、リチウムニッケル酸化物ナノ粒子又はそれらの置換
体を含むことが好ましい。電気的に活性なナノ粒子は、ポリマーバインダー等の
バインダーにより保持されている。正極754中に用いられるナノ粒子の形状は
特に限定されず、例えば、概ね球状のナノ粒子又は細長いナノ粒子を用いること
ができる。
【0103】 負極752は、リチウムイオン電解質とともに用いることができる種々の材料
から構成することができる。リチウム電池の場合、負極は、リチウム金属又はリ
チウム合金金属を、箔、格子又はバインダーに保持された金属粒子のいずれかの
形状で用いることができる。上述のように、電気的に活性な粒子状のリチウムイ
ンターカレーション化合物として、リチウムチタン酸化物ナノ粒子等のナノ粒子
をリチウムイオン電池に用いることが好ましい。負極中の粒子はバインダーによ
り保持されている。
【0104】 いくつかの活物質はかなり導電性があるが、電極は、一般に、電気的に活性な
ナノ粒子に加えて導電性粒子を含んでいる。これらの補助的な導電性粒子もバイ
ンダーにより保持されている。好ましい導電性粒子には、導電性カーボン粒子、
例えば、カーボンブラックや金属粒子、例えば、銀粒子、ステンレス鋼繊維等を
挙げることができる。
【0105】 バインダーに大量の粒子を保持させることができる。好ましくは電極の約80
重量%以上、さらに好ましくは電極の約90重量%以上である。バインダーには
種々の適したポリマーを用いることができ、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポ
リエチレンオキサイド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエ
チレン、ポリアクリレート、エチレン−(プロピレン−ジエンモノマー)共重合
体(EPDM)、そしてそれらの混合物及び共重合体を挙げることができる。
【0106】 集電体758,760は、電池750からの電気の流れを促進する。集電体7
58,760は導電性であり、一般に、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、アルミニ
ウム、そして銅等の金属から成り、金属箔あるいは好ましくは金属格子が良い。
集電体758,760は、接続する電極の表面に配置する、あるいは接続する電
極の中に埋め込むことができる。
【0107】 セパレータ部材756は、電気絶縁性であり、少なくともいくつかのイオンの
通路を提供する。リチウム系電池の場合、セパレータはリチウムイオンの通路を
提供する必要がある。セパレータを通ってイオンが移動することにより、放電及
び充電時における電池の種々の場所における電気的中性が確保される。セパレー
タは、正極中の活物質が負極中の活物質と接触するのを防止する。セパレータに
は種々の材料を用いることができる。例えば、多孔性の母材を形成するガラス繊
維を用いてセパレータを形成することもできる。セパレータには、上記のバイン
ダーに適したポリマーを用いたものを用いることが好ましい。ポリマーのセパレ
ータは、イオン伝導が可能となるように多孔性のものを用いることができる。
【0108】 リチウム電池又はリチウムイオン電池の電解質には、種々のリチウム塩を用い
ることができる。不活性なアニオンを有し、無害なリチウム塩が好ましい。好ま
しいリチウム塩には、例えば、ヘキサフルオロリン酸リチウム、ヘキサフルオロ
砒酸リチウム、ビス(トリフルオロメチルスルホニルイミド)リチウム、トリフ
ルオロメタンスルホン酸リチウム、トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メ
チドリチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、過塩素酸リチウム、テトラクロ
ロアルミン酸リチウム、塩化リチウム、そしてパーフルオロブタンリチウムを挙
げることができる。
【0109】 電解質を溶解するのに液体溶媒を用いる場合、溶媒は不活性で、活物質を溶解
しないものが好ましい。通常、好ましい溶媒としては、例えば、プロピレンカー
ボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、2−メチルテトラヒ
ドロフラン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、
エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド、アセトニ
トリル、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、そしてニトロメタンを挙げるこ
とができる。
【0110】 また、ポリマーセパレータは、ポリエチレンオキサイド等のポリマーから調製
された固体電解質でも良い。固体電解質は、液体溶媒を用いることなく、電解質
をポリマーのマトリックスの中に取り込み、イオン伝導を可能とする。さらに、
無機材料を用いた固体のセパレータも可能である。例えば、好ましい固体電解質
として、例えば、リン酸リチウムオキシナイトライド(LIPON)、Li0. 33 La0.56TiO(出典を明示することにより明細書の一部となる、ブ
ロウズ(Brouse)らのJ. Power Sources 68:412(1997)を参照されたい。)、 そしてLi2xSr1−2x0.5−xTi0.5+x、ここでMはCr
,Fe,Co,Al,In又はYであり、好ましくは、Li0.5Sr0.5
Fe又はCr)0.25Ti0.75(出典を明示することにより明細書の
一部となる、ワタナベらのJ. Power Sources 68:421(1997)を参照されたい。)
を挙げることができる。リチウム金属酸化物の固体電解質のナノ粒子は、ここで
説明する方法により製造することができる。特に、Li0.33La0.56
iOは、リチウムチタン酸化物に所定量のランタン前駆体を包含させる方法を
用いて調製することができる。塩化ランタン(LaCl)と硝酸ランタン(L
aNO)は水とアルコールに可溶であり、アエロゾル前駆体としてレーザ熱分
解装置に供給することができる。これらのリチウム金属酸化物の固体電解質のナ
ノ粒子は、電極上に粉末として堆積させることができ、そして薄膜を形成するよ
うに高密度化させることができる。粒子の大きさが小さいので、非常に薄い層を
形成することができる。2つの電極の間に固体電解質を挟んだ状態で、第1の電
極に他方の電極を積層することができる。電極間に配置した高密度化した固体電
解質の厚さは、正極及び負極の活物質の短絡及び接触を許容範囲内に制限するよ
うに調整することができる。ナノ粒子を用いた薄型電池構造体の作製は、出典を
明示することにより明細書の一部となる、係属中で、通常に譲渡された、バック
リー(Buckley)らの米国特許出願第09/435,748号、名称「電極」に
詳細に記載されている。また、高密度化したナノ粒子からのセパレータの作製方
法は、出典を明示することにより明細書の一部となる、米国特許第5,905,
000号、名称「ナノ構造を有するイオン導電性固体電解質」に記載されている
【0111】 電池部材の形状は、所望の最終製品、例えば、コイン型電池、矩形構造又は円
筒型電池等の形状に合わせて調整することができる。一般に電池は、集電体及び
/又は電池の電極と導通可能な部品を備えたケースを有している。液体電解質を
用いる場合、ケースは電解質の漏れを防止する必要がある。ケースは、電池の構
成部材を互いに近接させて、電池内の電気抵抗及びイオン抵抗を低減させるのに
寄与する。多数の電池セルを、セルを直列あるいは並列に接続した状態で1個の
ケースの中に収容することができる。
【0112】 粒子合成の実施例実施例1−リチウムコバルト酸化物 本実施例は、リチウムコバルト酸化物のナノ粒子の製造に関するものである。
まず、リチウムコバルト酸化物前駆体粒子の合成をレーザ熱分解により行った。
レーザ熱分解は、図4〜6を用いて実質的に説明がなされた反応チャンバを用い
て行った。
【0113】 硝酸コバルト(Co(NO・6HO)前駆体(マサチューセッツ州ワ
ードヒルのアルファ エサール(Alfa Aesar)社製)と硝酸リチウム(LiNO )前駆体(アルファ エサール社製)を蒸留水に溶解した。表1に示すように
、濃度の異なる2つの溶液を用いた。金属前駆体の水溶液を反応チャンバにアエ
ロゾルとして供給した。エチレンガスをレーザ吸収用ガスとして用い、アルゴン
を不活性ガスとして用いた。硝酸コバルト、硝酸リチウム、アルゴン、酸素、エ
チレンを含む反応混合物を、反応チャンバ内に注入するための反応物用ノズルに
導入した。実施例1の粒子に関する、レーザ熱分解合成の他のパラメータを表1
に示した。
【0114】
【表1】
【0115】 原子の配置を評価するため、理学製のミニフレックスX線回折装置を用い、C
r−Kα線を用いて、試料のX線回折測定を行った。表1の第1列に示した条件
で製造した試料のX線回折図を図11に示す。結晶相は、金属コバルト、酸化コ
バルト(CoO)、そして炭酸リチウム(LiCO)と同定された。表1の
第2列の条件で製造された前駆体粒子のX線回折図は図11の回折図と同様であ
った。
【0116】 表1の第1列に示した条件で、レーザ熱分解により製造されたリチウムコバル
ト酸化物前駆体のナノ粒子の試料を酸化雰囲気下、オーブン中で加熱した。オー
ブンは、図9で説明したものと実質的に同じである。約100〜約700mgの
ナノ粒子を、オーブンから突出した石英管の中に配置され、開口を有する1cc
のボートの中に置いた。空気を直径3.0インチの石英管の中に、流速450s
ccmで流した。オーブンを約675℃に加熱した。粒子を約5時間加熱した。
同様に、表1の第2列の条件で製造した試料を空気中で、590℃で5時間加熱
した。試料を約700℃以上で加熱すると、顕著な粒子の成長が認められた。粒
子を約500℃以下の温度で加熱すると、リチウムコバルト酸化物の低温相が形
成され、4ボルト級リチウム電池の放電範囲で低い比エネルギーが低下した。
【0117】 得られた熱処理粒子の結晶構造を、X線回折により決定した。表1の第1列の
熱処理した試料のX線回折図を図12に示す。図12のX線回折図は、粒子集合
体がLiCoOの結晶を含んでいることを示している。LiCoOは、斜方
晶系の結晶構造を有することが報告されている。
【0118】 粒子の大きさ及び熱処理した試料の形態を評価するため、透過型電子顕微鏡(
TEM)を用いた。表1の第1列の条件で調製された前駆体粒子を続いて熱処理
して製造されたリチウムコバルト酸化物粒子のTEM写真を図13に示す。TE
M写真の一部を検討したところ、粒子の平均粒径は約40nmであった。それに
対応する粒径分布を図14に示す。大体の粒径は、図13の写真の中で顕著に明
確に確認できる粒子の直径をマニュアルで測定することにより決定した。写真の
中で歪んだ領域や焦点のずれた領域を除くため、輪郭の明確な粒子だけを測定し
た。そのようにすることにより、測定がより正確となり、偏りもなくなった。な
ぜなら1枚ですべての粒子を明確に写すことはできないからである。粒子がかな
り狭い粒径分布を持っているということは重要である。TEM写真に、いくつか
のネッキングと凝集体の存在が認められた。非球状粒子の場合、平均的な大きさ
を用いて粒径分布をプロットした。
【0119】 また、表1の1列及び2列に示した条件でレーザ熱分解により調製した2つの
前駆体粒子の試料、及びそれを続いて熱処理した試料についてBET表面積を測
定した。BET表面積は窒素ガス吸着法を用いて測定した。BET表面積は、マ
イクロメトリックス社のトリスター(Tristar)3000(登録商標)を用いた
。結果を表2に示す。続いて行った熱処理によりBET表面積が低下しているの
は、加熱処理に伴う粒子成長と凝集によるものである。
【0120】
【表2】
【0121】実施例2−リチウムニッケル酸化物 本実施例は、リチウムニッケル酸化物のナノ粒子の製造に関するものである。
まず、リチウムニッケル酸化物前駆体粒子の合成をレーザ熱分解により行った。
レーザ熱分解は、図4〜6を用いて実質的に説明がなされた装置を用いて行った
【0122】 硝酸ニッケル(Ni(NO・6HO)前駆体(マサチューセッツ州ワ
ードヒルのアルファ エサール(Alfa Aesar)社製)と硝酸リチウム(LiNO )前駆体(アルファ エサール社製)を蒸留水に溶解し、表3に示した濃度に
調製した。金属前駆体の水溶液を反応チャンバにアエロゾルとして供給した。エ
チレンガスをレーザ吸収用ガスとして用い、アルゴンを不活性ガスとして用いた
。硝酸ニッケル、硝酸リチウム、アルゴン、酸素、エチレンを含む反応混合物を
、反応チャンバ内に注入するための反応物用ノズルに導入した。リチウムニッケ
ル酸化物前駆体粒子のレーザ熱分解合成に関する他のパラメータを表3に示した
【0123】
【表3】
【0124】 原子の配置を評価するため、理学製のミニフレックスX線回折装置を用い、C
r−Kα線を用いて、試料のX線回折測定を行った。表3に示した条件で製造し
た試料のX線回折図を図15に示す。結晶相は、金属ニッケル、酸化ニッケル(
NiO)、そして炭酸リチウム(LiCO)と同定された。
【0125】 表3に示した条件で、レーザ熱分解により製造されたリチウムニッケル酸化物
前駆体のナノ粒子の試料を酸化雰囲気下、オーブン中で加熱した。オーブンは、
図9で説明したものと実質的に同じである。約100〜約300mgのナノ粒子
を、オーブンから突出した石英管の中に配置され、開口を有する1ccのボート
の中に置いた。空気を直径1.0インチの石英管の中に、流速200cc/mi
nで流した。オーブンを空気中、約400℃で1時間、次いで、約750℃で3
時間加熱した。
【0126】 得られた熱処理粒子の結晶構造を、X線回折により決定した。表3の条件で製
造した前駆体を熱処理して得られた試料のX線回折図を図16に示す。図16の
X線回折図は、粒子集合体がLiNiOの結晶を含んでいることを示している
【0127】実施例3−リチウムニッケルコバルト酸化物 本実施例は、リチウムニッケルコバルト酸化物のナノ粒子の製造に関するもの
である。まず、リチウムニッケルコバルト酸化物前駆体粒子の合成をレーザ熱分
解により行った。レーザ熱分解は、図4〜6を用いて実質的に説明がなされた装
置を用いて行った。
【0128】 硝酸ニッケル(Ni(NO・6HO)前駆体(アルファ エサール(
Alfa Aesar)社製)と、硝酸コバルト(Co(NO・6HO)前駆体(
アルファ エサール(Alfa Aesar)社製)と、硝酸リチウム(LiNO)前駆
体(アルファ エサール社製)を蒸留水に溶解し、表4に示した濃度に調製した
。金属前駆体の水溶液を反応チャンバにアエロゾルとして供給した。エチレンガ
スをレーザ吸収用ガスとして用い、アルゴンを不活性ガスとして用いた。硝酸ニ
ッケル、硝酸コバルト、硝酸リチウム、アルゴン、酸素、エチレンを含む反応混
合物を、反応チャンバ内に注入するための反応物用ノズルに導入した。リチウム
ニッケルコバルト酸化物前駆体粒子のレーザ熱分解合成に関する他のパラメータ
を表4に示した。
【0129】
【表4】
【0130】 原子の配置を評価するため、理学製のミニフレックスX線回折装置を用い、C
r−Kα線を用いて、試料のX線回折測定を行った。表4に示した条件で製造し
た試料のX線回折図を図17に示す。結晶相は、金属ニッケル、酸化ニッケル(
NiO)、そして炭酸リチウム(LiCO)と同定された。いくつかの非晶
質相も認められた。
【0131】 表4に示した条件で、レーザ熱分解により製造されたリチウムニッケルコバル
ト酸化物前駆体のナノ粒子の試料を酸化雰囲気下、オーブン中で加熱した。オー
ブンは、図9で説明したものと実質的に同じである。約100〜約700mgの
ナノ粒子を、オーブンから突出した石英管の中に配置されたボートの中に置いた
。空気を直径1.0インチの石英管の中に、流速200cc/minで流した。
オーブンを空気中、約400℃で1時間、次いで、約675℃で3時間加熱した
【0132】 得られた熱処理粒子の結晶構造を、X線回折により決定した。表4の条件で製
造した前駆体を熱処理して得られた試料のX線回折図を図18に示す。図18の
X線回折図は、粒子集合体がリチウムニッケルコバルト酸化物の結晶を含んでい
ることを示している。その前駆体は、目標組成LiNi0.8Co0.2
得られるような濃度で導入した。
【0133】実施例4−リチウムチタン酸化物ナノ粒子 本実施例は、リチウムチタン酸化物(LiTi12)の製造に関する。
リチウムチタン酸化物ナノ粒子は、2段階で製造した。第1段階では、酸化チタ
ンナノ粒子をレーザ熱分解により製造した。第2段階では、酸化チタンナノ粒子
と水酸化リチウムの混合物を加熱した。
【0134】 酸化チタン粒子は、、出典を明示することにより明細書の一部となる、カムベ
(Kambe)らの米国特許第5,938,979号、名称「電磁波シールド」の図
1に記載されているレーザ熱分解装置と実質的に同じものを用いて製造した。室
温下、容器に入れたTiCl液体にアルゴンガスをバブリングさせることによ
り、四塩化チタン(マサチューセッツ州ニューベリーポートのストレム(Strem
)化学社製)前駆体の蒸気を、反応チャンバ内に供給した。エチレンガスをレー
ザ吸収用ガスとして用い、アルゴンを不活性ガスとして用いた。TiCl、ア
ルゴン、酸素、エチレンを含む反応ガス混合物を、反応チャンバ内に注入するた
めの反応物用ガスノズルに導入した。反応物用ガスノズルは、大きさ5/8イン
チ×1/8インチの開口を有している。二酸化チタン粒子の製造速度は、典型的
には、約4g/hrであった。酸化チタン粒子のレーザ熱分解合成に関する他の
パラメータを表5に示した。
【0135】
【表5】
【0136】 原子の配置を評価するため、理学製のミニフレックスX線回折装置を用い、C
r−Kα線を用いて、試料のX線回折測定を行った。表5に示した条件で製造し
た試料のX線回折図を図19に示す。酸化チタン粒子は、アナターゼ型の二酸化
チタンと少量のルチル型の二酸化チタンとの混合相を示す結晶構造を有していた
。回折図は、非晶質カーボンの存在を示すブロードなピークを、23度と低散乱
角度に有していた。非晶質カーボンの皮膜は続く加熱により除去することができ
る。
【0137】 粒子の大きさ及び形態を評価するため、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いた
。表5の条件で調製された粒子のTEM写真を図20に示す。粒子は、酸化チタ
ンの結晶格子に対応するファセットを有していた。
【0138】 粒子の元素分析を行った。粒子は、55.18重量%のカーボンと、19.1
3重量%のチタンを含んでいた。不純物の塩素は、0.42重量%であった。酸
素は直接測定しなかったが、残存重量のほとんどを占めると説明できる。元素分
析は、アリゾナ州タクソンのデザート アナリティクス社(Desert Analytics)
により行われた。
【0139】 リチウムチタン酸化物粒子を製造するため、3.67gのLiOH・HO(
マサチューセッツ州ワードヒルのアルファ エサール(Alfa Aesar)社製)と8
.70gのTiOナノ粒子(上述のもの)を、分散剤として22.9gのジグ
ライムを用いて混合した。いずれの反応物を溶解しない限り、他の分散剤も用い
ることができる。上記の混合物と、粉砕媒体である3mmのイットリア安定化ジ
ルコニアとをポリプロピレン製容器(オハイオ州アクロンのユニオン プロセス
社製)中に入れた。粉砕媒体を含むスラリーを振動ミル(ニュージャージー州メ
タッチェンのスぺックス サーティプレップ(SPEX Certiprep)社製)で2時間
混合した。
【0140】 混合後、スラリーから粉砕媒体を除くため、スラリーを篩に通した。粉砕媒体
を別のジグライムですすぎ、粉砕媒体に付着した材料を取除いた。粉砕媒体を除
いた後、スラリーを減圧ロ過して溶媒を除き、粉末を濾紙上に回収した。粉末を
濾紙からガラスのぺトリ皿に移した。
【0141】 残留する溶媒を除去するため、材料を真空下、160℃で10時間加熱した。
溶媒は、トラップの中に回収した。材料をリチウムチタン酸化物に変換するため
、乾燥させた材料を、図9に模式的に示したと同様にして、1インチの筒型ファ
ーネスの中に配置したアルミナ製のポートに入れて加熱した。酸素を筒の中に4
0cc/minの速度で流した。熱処理は、800℃で20時間行った。比較の
ため、市販のTiOを同様の方法で処理してLiTi12とした。
【0142】 得られた熱処理粒子の結晶構造は、理学製のミニフレックスX線回折装置を用
い、Cr−Kα線を用いて、X線回折測定により決定した。熱処理した試料のX
線回折図を図21に示す。上側のカーブは、市販のTiOから作製したリチウ
ムチタン酸化物の回折図であり、下側のカーブがTiOナノ粒子から得られた
リチウムチタン酸化物の回折図である。図21の下のプロットは、LiTi12のX線回折図のピーク位置と相対強度を示している。X線回折図の検討か
ら、合成したリチウムチタン酸化物粒子は、LiTi12に対応する化学
量論組成を有していた。
【0143】 図22の透過型電子顕微鏡(TEM)写真は、リチウムチタン酸化物ナノ粒子
のものである。TEM写真から、粒子が約200nmの平均粒径を有することが
わかった。TiOナノ粒子のTEMによる分析から、平均粒径15nmと平均
粒径100nmの2つの粒径分布を有することがわかった。2つの分布は、一般
に、組成の異なる2種類の粒子が混合していることを示すものである。粒径の小
さいナノ粒子が、カーボン粒子に対応するのか、あるいは酸化チタン粒子に対応
するのかは明らかではない。
【0144】 電池試験の実施例実施例5−結晶性リチウムコバルト酸化物ナノ粒子の放電特性 レーザ熱分解により合成されたナノ粒子の前駆体を熱処理して製造された結晶
性リチウムコバルト酸化物の特性を、ビーカーセル試験により検討した。リチウ
ムコバルト酸化物のナノ粒子は、表1の第1列に示された条件で合成された前駆
体に実施例1に記載の熱処理を行うことにより製造した。
【0145】 ビーカーセル試験用の電池を作製するため、リチウムコバルト酸化物(LCO
)粉末を導電性アセチレンブラック粉末(カタログ番号55、シェブロン社製)
と、60:30の比率で混合した。混合粉末を十分に混合するため、乳鉢とパレ
ットで粉砕した。
【0146】 ポリフッ化ビニリデン(PVDF)溶液を少量、均一な混合粉末に添加した。
10%PVDF溶液は、PVDF(ペンシルベニア州フィラデルフィアのエルフ
アトケム ノースアメリカ社製、タイプ714)を1−メチル−2−ピロリドン
(ウィスコンシン州ミルウォーキーのアルドリッチ ケミカル社製)に溶解した
ものである。得られたスラリーを予め秤量したアルミ製の金属メッシュの上に塗
布した。溶媒と残存する水分を除去するために、スラリーを保持したメッシュを
、真空オーブン中で一晩、120℃で焼いた。オーブンから取出した後、電極を
アルゴン雰囲気のグローブボックス(カルフォリニア州ホーソンのバキュームア
トモスフィア社製)の中に入れ、再度秤量した。
【0147】 すべての充放電試験は、グローブボックスの中で行った。グローブボックス中
の水分と酸素の濃度を測定したところ、それぞれ、1ppm以下と1.5ppm
以下であった。最初の一連の実験は、図23に示す3電極構成で行った。電池試
験用セットアップ800において、アルミニウムメッシュ804に保持されたカ
ソード802は容器806の中に配置されている。容器806の中には液体電解
質808が入っている。対極810と参照電極812も、容器806の中に配置
されている。金属リチウムを対極と参照電極に用いた。電極は、電池試験システ
ム814に接続されている。
【0148】 電極が離間配置されているので、この試験構成にはセパレータは不要である。
代わりに、液体電解質をセパレータとみなすことができる。液体電解質(メルク
社製)には、1M LiClOのプロピレンカーボネート溶液を用いた。
【0149】 充放電試験は、定電流法で行い、電極中の酸化物1g当り約5mAとした。各
電極は約10mgのナノ粒子を含んでいる。したがって、電流は約0.05mA
である。材料が、純粋なリチウムコバルト酸化物の場合、充放電率は、C/30
の率(すなわち、カソードが30時間で完全に放電する率)に対応する。セルを
、まず開放電圧から4.3Vまで充電し、それから2.0Vまで放電した。
【0150】 測定は、テキサス州カレッジステーションのアービン インスツルメント社製
のアービン バッテリー テスティングシステムのモデルBT4023を用いて
制御した。充放電プロフィルを記録し、比容量を求めた。比容量は、放電容量を
活物質の重量で割って算出した。また、電圧について放電容量を微分することに
より、微分容量(δx/δV)を算出した。したがって、微分容量は、電圧に関
し充放電プロフィルの傾きの逆数である。電圧に対する微分容量のプロットにお
けるピークは、リチウムがホスト材料の中に挿入される電圧を示している。金属
リチウムを用いたセルでは、セル電圧は、大体、ホスト材料中におけるLi
化学ポテンシャルに比例している。したがって、微分容量を用いることにより、
材料及びその構造を特徴づけること、及び/又は同定することができる。
【0151】 対比可能に調製した2つの試料についての放電曲線を図24にプロットした。
リチウムコバルト酸化物ナノ粒子の放電容量は約145mAh/mgであった。
ナノ粒子の、充電サイクル及び放電サイクル時の微分容量を図25にプロットし
た。曲線の形状は、材料、すなわち、リチウムコバルト酸化物に特有なものであ
り、格子内へのリチウムのインターカレーションについての情報を提供する。
【0152】実施例6−リチウムコバルト酸化物のサイクル特性 ナノ粒子 本実施例では、リチウムコバルト酸化物の結晶性ナノ粒子のサイクル特性につ
いて評価した。リチウムコバルト酸化物のナノ粒子は、表1の第1列に示された
条件で合成された前駆体に実施例1に記載の熱処理を行うことにより製造した。
【0153】 試料を調製するため、リチウムコバルト酸化物粉末(LCO)を、導電性希釈
剤(conductive diluents)である、平均粒径約4ミクロンのグラファイト粉末
(オハイオ州ウエストレイクのティムカル(Timcal)社製KS−4)と、平均粒
径約12nmのカーボンブラック粉末(オハイオ州ウエストレイクのティムカル
社製BP2000)と混合した。その乾燥粉末に、12重量%ポリフッ化ビニリ
デン(PVDF)(エルフアトケム社製のタイプ301F)のn−メチル−ピロ
リドン溶液の分散剤を加え、乳鉢と乳棒を用いて混合した。PVDFはバインダ
ーとして働く。得られた配合物中の固形分は、リチウムコバルト酸化物が78重
量%、カーボン(グラファイトとカーボンブラックが同量である。)が10重量
%、そしてPVDFが12重量%である。分散液を十分に混合し、アルミ箔上に
厚さ200ミクロンとなるよう塗布した。
【0154】 塗布した箔シートから約2cmのディスクを切出し、乾燥し、次いで、2c
に対し40000から50000ポンドの圧力でプレスし、塗膜の密度を大
きくした。圧縮したディスクを真空乾燥し、そして秤量した。乾燥後のディスク
の厚さは約19ミクロン、密度は約3.1g/ccであった。
【0155】 図26に示す密閉式の2電極構成であるセル830を用いて、試料の試験を行
った。試験電池用のケース832は、日本の大阪の宝泉(株)から入手した。ケ
ースは、上板部834と底板部836とからなり、それらが4つのネジ838で
固定されている。図26に示されていない2つの別のネジは、図示された2つの
いネジの裏側にある。金属リチウム(マサチューセッツ州ワードヒルのアルファ
エサール社製))を負極842に用いた。負極842は、底板部836の中に
配置されている。セパレータ844には、登録商標セルガード2400(ノース
カロライナ州シャーロットのヘキスト セラニーズ社製)を用い、金属リチウム
の上に配置した。登録商標テフロンのリング846をセパレータ844の上に配
置した。正極848を、登録商標テフロンのリング846の中にメッシュ側を上
にして配置した。アルミ製のペレット850を正極848の上に配置し、電解質
を加えた。電解質はEM産業製(ニューヨーク州ホーソン)のものであり、1M
LiPFのエチレンカーボネート/ジメチルカーボネート(1:1)溶液で
ある。2つの電極を電気的に絶縁するために、登録商標テフロンのO−リングを
、上板部834と底板部836との間に配置した。同様に、ネジ838と、上板
部834及び底板部836とを電気的に絶縁するため、ネジ838を登録商標テ
フロンのスリーブの中に配置した。電池試験装置とセル830との電気接続は、
上板部834と底板部836に接続することにより行った。
【0156】 試料について、0.5mA/cmの定電流で、25℃で、電圧範囲3.3V
から4.25Vで充放電を行った。測定は、テキサス州カレッジステーションの
アービンインスツルメント社製のアービン バッテリー テスティングシステム
のモデルBT4023を用いて制御した。充放電プロフィルを記録し、活物質の
放電容量を求めた。
【0157】 エネルギー密度は、放電継続時間に電流を掛け、それを活物質の重量で割って
算出した。試験中の電流は1mAであり、これは0.5mA/cmに相当する
。活物質の重量は、約30〜約50mgの間で変化させた。
【0158】 放電サイクルと比容量の関係を図27にプロットした。比容量とサイクル特性
は、市販の入手可能なリチウムコバルト酸化物で得られた値と同様の値が得られ
た。65サイクル後、良好なサイクル特性を得るには好ましい材料ではないリチ
ウムアノードに対しても、12%の低下しか認められなかった。
【0159】実施例7−リチウムニッケルコバルト酸化物のビーカーセル試験 レーザ熱分解により合成したナノ粒子の前駆体を熱処理して製造した、結晶性
のリチウムニッケルコバルト酸化物(LiNi0.8Co0.2)のナノ粒
子をビーカーセル試験により評価した。リチウムニッケルコバルト酸化物のナノ
粒子は、表4に示した条件で合成した前駆体について、実施例3に記載の熱処理
を行うことにより製造した。
【0160】 ビーカーセル試験用のリチウムニッケルコバルト酸化物電極を、実施例5に記
載の方法により作製した。すべての充放電試験は、実施例5に記載の通り、グロ
ーブボックス中で行った。試料は、図23に示す3電極構成で試験した。電池試
験用セットアップ800において、アルミニウムメッシュ804に保持されたカ
ソード802は容器806の中に配置されている。容器806の中には液体電解
質808が入っている。対極810と参照電極812も、容器806の中に配置
されている。金属リチウムを対極と参照電極に用いた。電極は、電池試験システ
ム814に接続されている。この試験構成には、セパレータは不用である。液体
電解質(メルク社製)には、1M LiClOのプロピレンカーボネート溶液
を用いた。
【0161】 充放電試験は、定電流法で行い、電極中の酸化物1g当り約5mAとした。各
電極は約10mgのナノ粒子を含んでいる。したがって、電流は約0.05mA
である。セルを、まず開放電圧から4.3Vまで充電し、それから2.0Vまで
放電した。
【0162】 比較のため調製した2つの試料について、放電曲線を図28に示す。リチウム
ニッケルコバルト酸化物のナノ粒子は、第1の電極では、容量が約199.5m
Ah/g、一方、第2の電極では182.3mAh/gであった。ナノ粒子の微
分容量を、充電サイクルと放電サイクルに亘って図29に示すようにプロットし
た。
【0163】実施例8−リチウムチタン酸化物のビーカーセル試験 リチウムチタン酸化物(LiTi12)のナノ粒子の比容量をビーカー
セル試験で評価した。実施例5に記載したビーカーセルを組み立て、試験を行っ
た。5mA/gの放電率を用いた。リチウムチタン酸化物のナノ粒子を保持した
カソードを実施例5に記載の方法により作製した。金属リチウムをアノードに用
いた。
【0164】 比容量と電圧のプロットを図30に示す。実線は、リチウムチタン酸化物のナ
ノ粒子の結果を示し、点線は、市販の二酸化チタン(バルクのリチウムチタン酸
化物)から製造したリチウムチタン酸化物の結果を示す。リチウムチタン酸化物
のナノ粒子は、カットオフ電圧1.0Vで比容量が約180mAh/g、そして
約1.55Vで90%の容量を保持していた。別のセルを用いても再現性は良か
った。これらの材料の場合、バルクのリチウムチタン酸化物の方が対応するナノ
粒子の場合よりも放電容量が約7%大きく、そしてナノ粒子のリチウムチタン酸
化物の方が対応するバルクの材料よりも放電電圧が約35mV低かった。
【0165】実施例9−リチウムチタン酸化物びナノ粒子のサイクル特性 本実施例は、リチウムチタン酸化物(LiTi12)のサイクル特性に
関する。
【0166】 実施例6に記載の方法に以下の変更を加えて2電極セルを作製した。実施例4
に記載の方法により製造したリチウムチタン酸化物の粉末を用い、78重量%リ
チウムチタン酸化物、10重量%カーボン、12重量%PVDFバインダー(ナ
ノ粒子にはタイプ741、市販のバルクのリチウムチタン酸化物にはタイプ30
1F)を含むカソードを作製した。LiTi12を含む電極の場合、カー
ボンは、圧縮カーボンブラック(カルフォルニア州ブエナパークのH−Mロイヤ
ル社製)とKS−4(オハイオ州ウエストレイクのティムカル社の4ミクロンの
ラウンドグラファイト)との比を1:1とした。バルクのLiTi12
用いて作製した電極では、カーボンは、平均粒径12nmのBP2000(マサ
チューセッツ州ビレリカ(Billerica)のカボット社製)とKS−4グラファイ
トの混合物である。
【0167】 LiTi12のナノ粒子と、市販の二酸化チタンから製造した粒子との
間の電気化学的サイクルの安定性の比較を図31に示す。セルは、2.0Vと1
.3Vとの間をサイクルさせた。LiTi12のナノ粒子のデータは、2
つのセルの平均であり、一方、バルクのリチウムチタン酸化物粉末の結果は1つ
のセルの結果である。リチウムチタン酸化物のナノ粒子を用いて作製したセルの
放電率(discharge rate)は、1回目を除いて、バルクのリチウムチタン酸化物
を用いて作製したセルに比べ、約3倍の大きさであった(約30mA/gに対し
、約11mA/g)。1回目の放電サイクル時では、リチウムチタン酸化物のナ
ノ粒子を用いたセルの放電率は少し低かった(7.5mA/gに対し、11mA
/g)。
【0168】 ナノ粒子を用いて作製したセルは、1回目のサイクルかなり高い容量を有して
いた。このように初期の容量が向上したのは、少なくとも部分的には、ナノ粒子
の高速度の能力(high rate capability)に起因すると考えられる。しかしなが
ら、リチウムチタン酸化物のナノ粒子を用いて作製したセルでも、30サイクル
を過ぎると同様の比容量の値まで低下する。LiTi12のナノ粒子の容
量が大きく低下する原因のいくつかは、リチウム負極に原因があると考えられる
【0169】 前述の実施例は例示であり、限定的に解釈されるべきではない。さらなる実施
例も以下の特許請求の範囲に含まれる。本願発明は、好ましい実施例を参照して
説明したが、当業者は、本願発明の精神及び範囲から逸脱することなく、形式及
び細部における変更が可能であることを明白に理解するであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 レーザ熱分解装置の一例を示す模式断面図であり、レーザ光の光
路の中央付近での断面図を示す。上側の挿入図は回収ノズルの底面を、下側の挿
入図は注入ノズルの上面を示す。
【図2】 図1のレーザ熱分解装置に蒸気反応物を供給する反応物供給装置
の模式的な側面図である。
【図3】 図1のレーザ熱分解装置にアエロゾル反応物を供給する反応物供
給装置の模式的な側面図である。
【図4】 別の実施例に係るレーザ熱分解装置の斜視図である。
【図5】 図4の別のレーザ熱分解装置の導入ノズルの断面図であり、その
中心を通り長手方向に切断された断面を示す。
【図6】 図4の別のレーザ熱分解装置の導入ノズルの断面図であり、その
中心を通り幅方向に切断された断面を示す。
【図7】 レーザ熱分解用の細長い反応チャンバの一実施例を示す斜視図で
ある。
【図8】 ナノ粒子の熱処理用の装置の模式断面図であり、その装置の中心
を通るように切断された断面を示す。
【図9】 ナノ粒子の熱処理用のオーブンの模式断面図であり、筒の中心を
通るように切断された断面を示す。
【図10】 本願発明に係る電池の一例を示す模式斜視図である。
【図11】 表1の第1列に示したパラメータに基き、気体状反応物を用い
てレーザ熱分解により製造した、リチウムコバルト酸化物前駆体のナノ粒子のX
線回折図である。
【図12】 リチウムコバルト酸化物前駆体のナノ粒子を熱処理して製造し
た、結晶性リチウムコバルト酸化物のナノ粒子のX線回折図である。
【図13】 結晶性リチウムコバルト酸化物のナノ粒子の透過型電子顕微鏡
(TEM)写真である。
【図14】 図13の写真から求めた粒径分布である。
【図15】 表3に示したパラメータに基き、レーザ熱分解により製造した
、リチウムニッケル酸化物前駆体のナノ粒子のX線回折図である。
【図16】 リチウムニッケル酸化物前駆体のナノ粒子を熱処理して製造し
た、結晶性リチウムニッケル酸化物のナノ粒子のX線回折図である。
【図17】 表4に示したパラメータに基き、レーザ熱分解により製造した
、リチウムニッケルコバルト酸化物前駆体のナノ粒子のX線回折図である
【図18】 リチウムニッケルコバルト酸化物前駆体のナノ粒子を熱処理し
て製造した、結晶性リチウムニッケルコバルト酸化物のナノ粒子のX線回折図で
ある。
【図19】 二酸化チタンのナノ粒子のX線回折図である。
【図20】 二酸化チタンのナノ粒子の透過型電子顕微鏡写真である。
【図21】 市販の二酸化チタン(上側のカーブ)とナノ粒子の二酸化チタ
ン(下側のカーブ)から製造されたリチウムチタン酸化物のX線回折図のプロッ
トである。
【図22】 化学量論組成LiTi12のリチウムチタン酸化物のナ
ノ粒子の透過型電子顕微鏡写真である。
【図23】 結晶性リチウムコバルト酸化物のナノ粒子のリチウムインター
カレーション特性を試験するのに用いる3電極のビーカーセルの構成を示す模式
斜視図である。
【図24】 結晶性リチウムコバルト酸化物のナノ粒子の第1回目の放電サ
イクルにおける比容量と電圧との関係を示すプロットである。
【図25】 電圧と微分容量の関係を示すプロットである。
【図26】 2電極の試験セルの断面図であり、ハウジングを一体化して保
持する1組のネジを通るように切断された断面を示す。
【図27】 結晶性リチウムコバルト酸化物のナノ粒子の放電サイクル数と
比容量の関係を示すプロットである。
【図28】 結晶性リチウムニッケルコバルト酸化物のナノ粒子の第1回目
の放電サイクルにおける比容量と電圧との関係を示すプロットである。
【図29】 結晶性リチウムニッケルコバルト酸化物のナノ粒子について、
電圧と微分容量の関係を示すプロットである。
【図30】 ビーカーセル装置における、リチウムチタン酸化物のナノ粒子
とバルクのリチウムチタン酸化物についての、比容量と電圧の関係を示すプロッ
トである。
【図31】 リチウムチタン酸化物のナノ粒子又はバルクのリチウムチタン
酸化物粒子を用いて作製した2電極セルを用いて得られた、比容量と放電サイク
ル数との関係を示すプロットである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 4/02 H01M 4/02 D 10/40 10/40 Z (72)発明者 クレイグ・アール・ホーン アメリカ合衆国94110カリフォルニア州サ ンフランシスコ、20ストリート3924番 Fターム(参考) 4G047 CA06 CB04 CC03 CD03 CD04 4G048 AA04 AB01 AC06 AD04 AE07 5H029 AK03 AL03 EJ01 HJ02 HJ05 5H050 CA07 CB03 DA02 DA03 HA02 HA05

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムコバルト酸化物又はその誘導体から成り、平均粒径
    が約100nm以下である粒子集合体。
  2. 【請求項2】 上記リチウムコバルト酸化物又はその誘導体が、Ni、Mn
    、B、Al、Mg、Ba、Sr、Ca、Cr、Fe、V、Ti及びそれらの組合
    せ、から成る群から選択された別の1種の金属により置換されたリチウムコバル
    ト酸化物から成る請求項1記載の粒子集合体。
  3. 【請求項3】 上記リチウムコバルト酸化物又はその誘導体が、化学量論組
    成LiCo1−yMe、0<y≦0.5、ここで、Meは、Ni、Mn、
    Al又はそれらの組合せである、で示されるリチウムコバルト酸化物から成る請
    求項1記載の粒子集合体。
  4. 【請求項4】 上記リチウムコバルト酸化物又はその誘導体が、化学量論組
    成LiCoMnOで示されるリチウムコバルト酸化物から成る請求項1記載
    の粒子集合体。
  5. 【請求項5】 上記リチウムコバルト酸化物又はその誘導体が、化学量論組
    成LiCoNiOで示されるリチウムコバルト酸化物から成る請求項1記載
    の粒子集合体。
  6. 【請求項6】 上記リチウムコバルト酸化物又はその誘導体が、化学量論組
    成LiCoAlOで示されるリチウムコバルト酸化物から成る請求項1記載
    の粒子集合体。
  7. 【請求項7】 平均粒径が約5nmから約25nmである請求項1記載の粒
    子集合体。
  8. 【請求項8】 上記粒子集合体が、少なくとも約95%の粒子の直径が平均
    粒径の約40%以上約160%以下である粒子径分布を有する請求項1記載の粒
    子集合体。
  9. 【請求項9】 上記粒子集合体の平均粒径の約3倍以上の直径を有する粒子
    を実質的に含まない請求項1記載の粒子集合体。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の粒子集合体から成るカソードを有する電池
  11. 【請求項11】 リチウムニッケル酸化物又はその誘導体から成り、平均粒
    径が約100nm以下である粒子集合体。
  12. 【請求項12】 上記リチウムニッケル酸化物又はその誘導体が、Mn、B
    、Co、Al、Mg、Ba、Sr、Ca、Cr、Fe、V、Ti及びそれらの組
    合せ、から成る群から選択された金属により置換されたリチウムニッケル金属酸
    化物から成る請求項11記載の粒子集合体。
  13. 【請求項13】 上記リチウムニッケル酸化物又はその誘導体が、リチウム
    ニッケルアルミニウム酸化物から成る請求項11記載の粒子集合体。
  14. 【請求項14】 上記リチウムニッケル酸化物又はその誘導体が、Li
    1−yMe、ここでMeは、Mn、B、Co、Al、Mg、Ga、Ba
    、Sr、Ca、Cr、Fe、V、Ti又はそれらの組合せであり、0.8≦x≦
    1である、から成る請求項11記載の粒子集合体。
  15. 【請求項15】 0≦y≦0.2である請求項14記載の粒子集合体。
  16. 【請求項16】 MeがCoであり、かつ0≦y≦0.5である請求項14
    記載の粒子集合体。
  17. 【請求項17】 上記粒子の平均粒径が、約5nmから約25nmである請
    求項11記載の粒子集合体。
  18. 【請求項18】 上記粒子集合体が、少なくとも約95%の粒子の直径が平
    均粒径の約40%以上約160%以下である粒子径分布を有する請求項11記載
    の粒子集合体。
  19. 【請求項19】 上記粒子集合体の平均粒径の約3倍以上の直径を有する粒
    子を実質的に含まない請求項11記載の粒子集合体。
  20. 【請求項20】 請求項11記載の粒子集合体から成るカソードを有する電
    池。
  21. 【請求項21】 リチウムチタン酸化物又はその誘導体から成り、平均粒径
    が約100nm以下である粒子集合体。
  22. 【請求項22】 上記リチウムチタン酸化物又はその誘導体が、LiTiから成る請求項21記載の粒子集合体。
  23. 【請求項23】 上記リチウムチタン酸化物又はその誘導体が、LiTiA
    lOから成る請求項21記載の粒子集合体。
  24. 【請求項24】 上記リチウムチタン酸化物又はその誘導体が、LiTi −y Al、0<y≦1から成る請求項21記載の粒子集合体。
  25. 【請求項25】 上記リチウムチタン酸化物又はその誘導体が、LiTi12から成る請求項21記載の粒子集合体。
  26. 【請求項26】 上記リチウムチタン酸化物又はその誘導体が、Li1+x Ti2−x、0≦x≦1/3から成る請求項21記載の粒子集合体。
  27. 【請求項27】 0.01≦x≦0.25である請求項25記載の粒子集合
    体。
  28. 【請求項28】 上記リチウムチタン酸化物又はその誘導体が、LiTi Al12から成る請求項21記載の粒子集合体。
  29. 【請求項29】 上記リチウムチタン酸化物又はその誘導体が、LiTi5−y Al12、0<y≦2から成る請求項21記載の粒子集合体。
  30. 【請求項30】 上記粒子の平均粒径が約5nmから約25nmである請求
    項21記載の粒子集合体。
  31. 【請求項31】 上記粒子集合体が、少なくとも約95%の粒子の直径が平
    均粒径の約40%以上約160%以下である粒子径分布を有する請求項21記載
    の粒子集合体。
  32. 【請求項32】 上記粒子集合体の平均粒径の約3倍以上の直径を有する粒
    子を実質的に含まない請求項21記載の粒子集合体。
  33. 【請求項33】 請求項21記載の粒子集合体から成るアノードを有する電
    池。
  34. 【請求項34】 アノードとカソードを有し、アノードがリチウムチタン酸
    化物から成り、カソードがリチウムマンガンコバルト酸化物から成る電池。
  35. 【請求項35】 上記リチウムチタン酸化物がLiTiから成る請求
    項34記載の電池。
  36. 【請求項36】 上記リチウムチタン酸化物がLiTi12から成る
    請求項34記載の電池。
  37. 【請求項37】 上記リチウムマンガンコバルト酸化物がLiMnCoO 、x≦1から成る請求項34記載の電池。
  38. 【請求項38】 上記リチウムマンガンコバルト酸化物がLiMnCoO から成る請求項34記載の電池。
  39. 【請求項39】 上記リチウムチタン酸化物が、平均粒径が約100nm以
    下の粒子集合体から成る請求項34記載の電池。
  40. 【請求項40】 上記リチウムチタン酸化物が、平均粒径が約5nmから約
    25nmの粒子集合体から成る請求項34記載の電池。
  41. 【請求項41】 上記リチウムマンガンコバルト酸化物が、平均粒径が約1
    00nm以下の粒子集合体から成る請求項34記載の電池。
  42. 【請求項42】 上記リチウムマンガンコバルト酸化物が、平均粒径が約5
    nmから約25nmの粒子集合体から成る請求項34記載の電池。
  43. 【請求項43】 金属が第1金属と第2金属とから成るリチウム金属酸化物
    の製造方法であって、 リチウム、第1金属及び第2金属の前駆体化合物を含むアエロゾル前駆体を反
    応させて形成した前駆体粒子を、酸化雰囲気で加熱する工程を含み、 上記リチウム、第1金属及び第2金属の相対量を、生成する混合金属酸化物が
    所望の化学量論組成を有するように選定するリチウム金属酸化物の製造方法。
  44. 【請求項44】 上記リチウム金属酸化物粒子の平均粒径が約100nm以
    下である請求項43記載の製造方法。
  45. 【請求項45】 上記リチウム金属酸化物が、さらにアルミニウムを含み、
    かつ第1金属がニッケル、第2金属がコバルトである請求項43記載の製造方法
JP2002503963A 2000-06-19 2001-06-14 リチウム金属酸化物 Expired - Fee Related JP5286582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/595,958 US6749648B1 (en) 2000-06-19 2000-06-19 Lithium metal oxides
US09/595,958 2000-06-19
PCT/US2001/040979 WO2001099215A1 (en) 2000-06-19 2001-06-14 Lithium metal oxides

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003536231A true JP2003536231A (ja) 2003-12-02
JP2003536231A5 JP2003536231A5 (ja) 2008-07-31
JP5286582B2 JP5286582B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=24385403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002503963A Expired - Fee Related JP5286582B2 (ja) 2000-06-19 2001-06-14 リチウム金属酸化物

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6749648B1 (ja)
EP (1) EP1301954A4 (ja)
JP (1) JP5286582B2 (ja)
KR (1) KR100816116B1 (ja)
CN (1) CN1443376A (ja)
CA (1) CA2412601A1 (ja)
WO (1) WO2001099215A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535791A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド 新規な電極活性材料を有する2次電気化学セル
JP2009540510A (ja) * 2006-06-06 2009-11-19 ナノスケール コーポレーション 電池用途に有用な高表面積ナノ結晶性材料の合成
JP2011508378A (ja) * 2007-12-22 2011-03-10 プリメット プレシジョン マテリアルズ, インコーポレイテッド 小粒子電極材料組成物および小粒子電極材料組成物を形成する方法
WO2015111694A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 独立行政法人産業技術総合研究所 チタン酸化合物、チタン酸アルカリ金属化合物及びそれらの製造方法並びにそれらを活物質として用いた蓄電デバイス
WO2021153110A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 東レ株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6692660B2 (en) * 2001-04-26 2004-02-17 Nanogram Corporation High luminescence phosphor particles and related particle compositions
US20090075083A1 (en) * 1997-07-21 2009-03-19 Nanogram Corporation Nanoparticle production and corresponding structures
US6607706B1 (en) * 1998-11-09 2003-08-19 Nanogram Corporation Composite metal oxide particles
US20060147369A1 (en) * 1997-07-21 2006-07-06 Neophotonics Corporation Nanoparticle production and corresponding structures
US6849334B2 (en) 2001-08-17 2005-02-01 Neophotonics Corporation Optical materials and optical devices
US7384680B2 (en) * 1997-07-21 2008-06-10 Nanogram Corporation Nanoparticle-based power coatings and corresponding structures
JP4547748B2 (ja) * 1999-10-29 2010-09-22 パナソニック株式会社 非水電解質電池
CA2327370A1 (fr) 2000-12-05 2002-06-05 Hydro-Quebec Nouvelle methode de fabrication de li4ti5o12 pur a partir du compose ternaire tix-liy-carbone: effet du carbone sur la synthese et la conductivite de l'electrode
WO2002078105A1 (fr) 2001-03-22 2002-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Materiau actif a electrode positive et accumulateur a electrolyte non-aqueux contenant ce materiau
CA2388936C (en) * 2001-06-07 2006-07-18 Kawatetsu Mining Co., Ltd. Cathode material for use in lithium secondary battery and manufacturing method thereof
JP4510331B2 (ja) 2001-06-27 2010-07-21 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
DE60202373T2 (de) * 2001-07-20 2005-12-08 Altair Nanomaterials Inc., Reno Verfahren zur herstellung von lithiumtitanat
EP1282180A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-05 Xoliox SA Process for producing Li4Ti5O12 and electrode materials
JP3827545B2 (ja) * 2001-09-13 2006-09-27 松下電器産業株式会社 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
US8658125B2 (en) 2001-10-25 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
FR2831993A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-09 Cit Alcatel Compose d'insertion du lithium a haute tension utilisable comme matiere active cathodique de generateur electrochimique rechargeable au lithium
CN1263184C (zh) * 2001-11-20 2006-07-05 Tdk株式会社 电极活性材料及其制法、电极、锂离子二次电池及其制法
AU2003211452A1 (en) * 2002-02-25 2003-10-08 Bridgestone Corporation Positive electrode for nonaqueous electrolyte battery, process for producing the same and nonaqueous electrolyte battery
EP1483206B1 (en) * 2002-03-08 2010-10-20 Altair Nanomaterials Inc. Process for making nano-sized and sub-micron-sized lithium-transition metal oxides
CA2389555A1 (fr) * 2002-05-30 2003-11-30 Hydro Quebec Procede de preparation de poudres ceramiques en presence de carbone, poudres ainsi obtenues et leur utilisation
KR100453555B1 (ko) * 2002-06-03 2004-10-20 한국지질자원연구원 화염분무열분해를 이용한 리튬코발트 산화물 나노입자의제조방법
US8241790B2 (en) 2002-08-05 2012-08-14 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
CN1294665C (zh) * 2003-08-15 2007-01-10 比亚迪股份有限公司 非水二次电池用正极活性材料、其制备方法以及使用该材料的非水二次电池
TWI236778B (en) * 2003-01-06 2005-07-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Lithium ion battery
JP2004265806A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Canon Inc リチウム金属複合酸化物粒子、前記リチウム金属複合酸化物粒子の製造方法、前記リチウム金属複合酸化物粒子を含有す電極構造体、前記電極構造体の製造方法、及び前記電極構造体を有するリチウム二次電池
DE10314826B4 (de) * 2003-04-01 2007-01-25 Dilo Trading Ag Verfahren zur Herstellung von Elektroden, Elektroden und Verwendung der Elektroden
DE10319464A1 (de) * 2003-04-29 2004-11-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von nanokristallinen Lithiumtitanat-Spinellen
JP4159954B2 (ja) 2003-09-24 2008-10-01 株式会社東芝 非水電解質電池
EP2360756A1 (en) * 2003-10-28 2011-08-24 Johnson Controls Techonology Company Battery cell with improved thermal and electrical conductivity
JP4554911B2 (ja) * 2003-11-07 2010-09-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US7381496B2 (en) * 2004-05-21 2008-06-03 Tiax Llc Lithium metal oxide materials and methods of synthesis and use
JP4245532B2 (ja) * 2004-08-30 2009-03-25 株式会社東芝 非水電解質二次電池
US20090029264A1 (en) * 2005-02-02 2009-01-29 Geomatec Co., Ltd. Thin-Film Solid Secondary Cell
EP1878085B1 (en) * 2005-03-14 2016-04-20 Johnson Controls Technology Company Lithium battery system
CN1331808C (zh) * 2005-03-24 2007-08-15 复旦大学 超电容器负极材料尖晶石型纳米锂钛氧化物及其制备方法
US20090197163A1 (en) * 2005-04-18 2009-08-06 Kejha Joseph B High rate primary lithium battery with solid cathode
US20060234124A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 Kejha Joseph B High rate primary lithium battery with solid cathode
JP4249727B2 (ja) * 2005-05-13 2009-04-08 株式会社東芝 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
US20070003694A1 (en) * 2005-05-23 2007-01-04 Shivkumar Chiruvolu In-flight modification of inorganic particles within a reaction product flow
US20060286456A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-21 Zhiguo Fu Nano-lithium-ion batteries and methos for manufacturing nano-lithium-ion batteries
US7776478B2 (en) * 2005-07-15 2010-08-17 Cymbet Corporation Thin-film batteries with polymer and LiPON electrolyte layers and method
CN100446307C (zh) * 2005-09-23 2008-12-24 中国科学院物理研究所 一种含有纳米添加剂的锂二次电池电极的制备方法
KR20080063511A (ko) * 2005-10-21 2008-07-04 알타이어나노 인코포레이티드 리튬 이온 배터리들
EP1986804B1 (en) * 2006-02-16 2011-12-28 Brigham Young University Preparation of uniform nanoparticles of ultra-high purity metal oxides, mixed metal oxides, metals, and metal alloys
KR20130106440A (ko) * 2006-02-28 2013-09-27 프리메트 프리시젼 머테리알스, 인크. 리튬계 화합물 나노입자 조성물 및 이의 제조 방법
EP2067198A2 (en) 2006-09-25 2009-06-10 Board of Regents, The University of Texas System Cation-substituted spinel oxide and oxyfluoride cathodes for lithium ion batteries
WO2008086041A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-17 Nanoexa, Inc. Lithium batteries with nano-composite positive electrode material
US8420264B2 (en) * 2007-03-30 2013-04-16 Altairnano, Inc. Method for preparing a lithium ion cell
US8039152B2 (en) * 2007-04-03 2011-10-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Tin in an active support matrix
CN101803070B (zh) 2007-06-22 2014-10-22 波士顿电力公司 用于锂离子电池的电流中断装置维持装置
US20090020411A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-22 Holunga Dean M Laser pyrolysis with in-flight particle manipulation for powder engineering
US8643930B2 (en) 2007-08-31 2014-02-04 Alliance For Sustainable Energy, Llc Thin film lithium-based batteries and electrochromic devices fabricated with nanocomposite electrode materials
JP4445537B2 (ja) * 2007-09-26 2010-04-07 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車
US20090117384A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-07 Brookhaven Science Associates, Llc Titania Nanocavities and Method of Making
DE102007058674A1 (de) * 2007-12-06 2009-07-02 Süd-Chemie AG Nanopartikuläre Zusammensetzung und Verfahren zu deren Herstellung
US8187752B2 (en) * 2008-04-16 2012-05-29 Envia Systems, Inc. High energy lithium ion secondary batteries
US8277974B2 (en) 2008-04-25 2012-10-02 Envia Systems, Inc. High energy lithium ion batteries with particular negative electrode compositions
JP2012504316A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 エンビア・システムズ・インコーポレイテッド 高い比容量を有するフッ素をドープされたリチウムリッチ金属酸化物からなる正極電池材料およびそれに対応する電池
US8389160B2 (en) * 2008-10-07 2013-03-05 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for lithium ion batteries having a high specific discharge capacity and processes for the synthesis of these materials
US9012073B2 (en) * 2008-11-11 2015-04-21 Envia Systems, Inc. Composite compositions, negative electrodes with composite compositions and corresponding batteries
US8465873B2 (en) 2008-12-11 2013-06-18 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for high discharge capacity lithium ion batteries
US10056644B2 (en) * 2009-07-24 2018-08-21 Zenlabs Energy, Inc. Lithium ion batteries with long cycling performance
CN102484249A (zh) * 2009-08-27 2012-05-30 安维亚系统公司 具有高比容量和优异循环的层层富含锂的复合金属氧化物
EP2471133A4 (en) * 2009-08-27 2014-02-12 Envia Systems Inc METAL OXIDE-COATED POSITIVE ELECTRODE MATERIAL FOR LITHIUM BATTERIES
US20110070495A1 (en) * 2009-09-23 2011-03-24 Alliance For Sustainable Energy, Llc Method of fabricating electrodes including high-capacity, binder-free anodes for lithium-ion batteries
JP5489627B2 (ja) * 2009-10-02 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
KR20110039809A (ko) * 2009-10-12 2011-04-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지 음극 활물질용 리튬 티탄 산화물, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
US9843041B2 (en) * 2009-11-11 2017-12-12 Zenlabs Energy, Inc. Coated positive electrode materials for lithium ion batteries
US8993177B2 (en) * 2009-12-04 2015-03-31 Envia Systems, Inc. Lithium ion battery with high voltage electrolytes and additives
US8580438B2 (en) * 2009-12-15 2013-11-12 Lawrence Livermore National Security, Llc Monolithic three-dimensional electrochemical energy storage system on aerogel or nanotube scaffold
US8765306B2 (en) * 2010-03-26 2014-07-01 Envia Systems, Inc. High voltage battery formation protocols and control of charging and discharging for desirable long term cycling performance
US8741484B2 (en) 2010-04-02 2014-06-03 Envia Systems, Inc. Doped positive electrode active materials and lithium ion secondary battery constructed therefrom
US9559354B2 (en) * 2010-05-27 2017-01-31 Uchicago Argonne, Llc Electrode materials
US9083062B2 (en) 2010-08-02 2015-07-14 Envia Systems, Inc. Battery packs for vehicles and high capacity pouch secondary batteries for incorporation into compact battery packs
US8928286B2 (en) 2010-09-03 2015-01-06 Envia Systems, Inc. Very long cycling of lithium ion batteries with lithium rich cathode materials
US8663849B2 (en) 2010-09-22 2014-03-04 Envia Systems, Inc. Metal halide coatings on lithium ion battery positive electrode materials and corresponding batteries
US20120128577A1 (en) * 2010-10-06 2012-05-24 Blue Juice, Inc. Metal oxide synthesis
US9166222B2 (en) 2010-11-02 2015-10-20 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with supplemental lithium
US9853325B2 (en) 2011-06-29 2017-12-26 Space Charge, LLC Rugged, gel-free, lithium-free, high energy density solid-state electrochemical energy storage devices
US11527774B2 (en) 2011-06-29 2022-12-13 Space Charge, LLC Electrochemical energy storage devices
US11996517B2 (en) 2011-06-29 2024-05-28 Space Charge, LLC Electrochemical energy storage devices
US10601074B2 (en) 2011-06-29 2020-03-24 Space Charge, LLC Rugged, gel-free, lithium-free, high energy density solid-state electrochemical energy storage devices
US9159990B2 (en) 2011-08-19 2015-10-13 Envia Systems, Inc. High capacity lithium ion battery formation protocol and corresponding batteries
WO2013081291A1 (ko) * 2011-11-30 2013-06-06 주식회사 포스코이에스엠 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물의 제조 방법, 및 이에 의하여 제조된 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물
WO2013090263A1 (en) 2011-12-12 2013-06-20 Envia Systems, Inc. Lithium metal oxides with multiple phases and stable high energy electrochemical cycling
US9070489B2 (en) 2012-02-07 2015-06-30 Envia Systems, Inc. Mixed phase lithium metal oxide compositions with desirable battery performance
US9114378B2 (en) 2012-03-26 2015-08-25 Brigham Young University Iron and cobalt based fischer-tropsch pre-catalysts and catalysts
US9079164B2 (en) * 2012-03-26 2015-07-14 Brigham Young University Single reaction synthesis of texturized catalysts
US10553871B2 (en) 2012-05-04 2020-02-04 Zenlabs Energy, Inc. Battery cell engineering and design to reach high energy
US9780358B2 (en) 2012-05-04 2017-10-03 Zenlabs Energy, Inc. Battery designs with high capacity anode materials and cathode materials
US9552901B2 (en) 2012-08-17 2017-01-24 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with high energy density, excellent cycling capability and low internal impedance
US10115962B2 (en) 2012-12-20 2018-10-30 Envia Systems, Inc. High capacity cathode material with stabilizing nanocoatings
US9289750B2 (en) 2013-03-09 2016-03-22 Brigham Young University Method of making highly porous, stable aluminum oxides doped with silicon
US9620808B2 (en) * 2013-03-11 2017-04-11 California Institute Of Technology Method and device for dendrite research and discovery in batteries
US10076737B2 (en) * 2013-05-06 2018-09-18 Liang-Yuh Chen Method for preparing a material of a battery cell
US9318774B2 (en) 2013-06-28 2016-04-19 Google Inc. Substrate for solid-state battery
US11476494B2 (en) 2013-08-16 2022-10-18 Zenlabs Energy, Inc. Lithium ion batteries with high capacity anode active material and good cycling for consumer electronics
US9748582B2 (en) 2014-03-31 2017-08-29 X Development Llc Forming an interconnection for solid-state batteries
KR102161626B1 (ko) * 2014-05-13 2020-10-05 삼성에스디아이 주식회사 음극 및 이를 채용한 리튬 전지
CN104485443B (zh) * 2015-01-09 2017-03-08 梁贺君 一种石墨烯聚合物包覆铌掺杂钴铝酸锂复合正极材料的制备方法
KR102046643B1 (ko) * 2015-12-07 2019-11-19 주식회사 엘지화학 페로브스카이트 구조의 나노 입자 제조방법 및 이에 의해 합성된 페로브스카이트 구조의 나노 입자
WO2017136328A1 (en) * 2016-02-01 2017-08-10 Northwestern University Compounds for lithium extraction via ion exchange
EP3461270A4 (en) 2016-05-20 2020-01-08 Nano One Materials Corp. FINE AND ULTRAFINE POWDER AND NANOPOWDER MADE OF LITHIUM METAL OXIDES FOR BATTERY APPLICATIONS
CN106197025B (zh) * 2016-08-23 2018-07-10 兰州金川新材料科技股份有限公司 一种制备纯相四氧化三钴的喷雾热解炉
WO2019029815A1 (en) 2017-08-10 2019-02-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft LOW-POLARIZATION LITHIUM-OXYGEN BATTERY
CN107910496B (zh) * 2017-10-09 2020-08-14 中南大学 一种二次电池用金属锂负极、制备方法及其应用
US11094925B2 (en) 2017-12-22 2021-08-17 Zenlabs Energy, Inc. Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance
MA52428A (fr) 2018-02-28 2021-06-02 Lilac Solutions Inc Réacteur d'échange d'ions à piège à particules pour extraction de lithium
EP3762989A4 (en) 2018-03-07 2021-12-15 Space Charge, LLC THIN FILM SOLID STATE ENERGY STORAGE DEVICES
US11682789B2 (en) * 2018-10-29 2023-06-20 Shenzhen Xworld Technology Limited Environmentally preferable method of making solid electrolyte and integration of metal anodes thereof
CN113307311A (zh) * 2021-04-08 2021-08-27 桂林理工大学 一种Mg2+双重掺杂提高镍酸锂正极材料电化学性能的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254411A (ja) * 1994-01-21 1995-10-03 Renata Ag ナノ粒子電極を有する一次又は二次電気化学発電機
JPH08148147A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Murata Mfg Co Ltd 二次電池用正極活物質の製造方法
JPH0982312A (ja) * 1995-09-06 1997-03-28 Canon Inc リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JPH10139429A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Murata Mfg Co Ltd リチウムチタン複合酸化物の製造方法
JPH10139430A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Murata Mfg Co Ltd リチウムチタン複合酸化物の製造方法
WO2000027754A1 (en) * 1998-11-09 2000-05-18 Nanogram Corporation Metal oxide particles
JP2001510930A (ja) * 1997-07-21 2001-08-07 ナノグラム・コーポレーション 酸化バナジウム粒子および電気活性ナノ粒子を含む電池
JP2002529352A (ja) * 1998-11-09 2002-09-10 ナノグラム・コーポレーション 金属酸化物粒子

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU532635B2 (en) 1979-11-06 1983-10-06 South African Inventions Development Corporation Metal oxide cathode
IT1161200B (it) 1983-02-25 1987-03-18 Montedison Spa Processo e apparecchio per la preparazione di particelle di ossidi metallici monodisperse, sferiche, non aggregate e di dimensione inferiore al micron
US4770960A (en) 1986-04-30 1988-09-13 Sony Corporation Organic electrolyte cell
DE3739002A1 (de) 1987-11-17 1989-05-24 Veba Oel Ag Metallmischoxidpulver, deren mischungen, metalloxidpulver und deren verwendung bei der katalytischen dehydrierung von kohlenwasserstoffen
GB2221213B (en) 1988-07-12 1991-09-04 Csir Synthesizing lithium manganese oxide
JP2815611B2 (ja) 1989-05-10 1998-10-27 正同化学工業株式会社 酸化マンガンの製造方法
US5017446A (en) 1989-10-24 1991-05-21 Globe-Union Inc. Electrodes containing conductive metal oxides
EP0741426B1 (en) * 1990-02-13 2000-05-03 Yuasa Corporation Manufacturing method for electrode
US5264201A (en) * 1990-07-23 1993-11-23 Her Majesty The Queen In Right Of The Province Of British Columbia Lithiated nickel dioxide and secondary cells prepared therefrom
CA2048740A1 (en) 1990-12-24 1992-06-25 John A. Deluca Method of preparing metal oxide films
US5244757A (en) 1991-01-14 1993-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery
EP0503901B1 (en) 1991-03-15 1996-12-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cathode materials for lithium battery and methods for producing the same
US5211933A (en) 1991-04-23 1993-05-18 Bell Communications Research, Inc. Method for preparation of LiCoO2 intercalation compound for use in secondary lithium batteries
JP2855912B2 (ja) * 1991-08-28 1999-02-10 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池の製造法
GB9121912D0 (en) 1991-10-16 1991-11-27 Atomic Energy Authority Uk Titanium dioxide-based material
JP2744555B2 (ja) * 1992-07-06 1998-04-28 鐘紡株式会社 電池用電極
CA2110097C (en) * 1992-11-30 2002-07-09 Soichiro Kawakami Secondary battery
US5958361A (en) 1993-03-19 1999-09-28 Regents Of The University Of Michigan Ultrafine metal oxide powders by flame spray pyrolysis
US5425932A (en) 1993-05-19 1995-06-20 Bell Communications Research, Inc. Method for synthesis of high capacity Lix Mn2 O4 secondary battery electrode compounds
WO1995009449A1 (en) * 1993-09-27 1995-04-06 Arthur D. Little, Inc. Small particle electrodes by aerosol process
US5618640A (en) 1993-10-22 1997-04-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
US5520903A (en) * 1993-11-15 1996-05-28 Chang; On K. Method of making lithium metal oxide cathode active material
EP0662727B1 (en) 1993-12-24 1998-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha Nonaqueous secondary battery, positive-electrode active material and process for making the same
US5478675A (en) 1993-12-27 1995-12-26 Hival Ltd. Secondary battery
JPH0822841A (ja) 1994-04-21 1996-01-23 Haibaru:Kk 二次電池
GB9409660D0 (en) 1994-05-13 1994-07-06 Merck Patent Gmbh Process for the preparation of multi-element metaloxide powders
US5486346A (en) 1994-05-13 1996-01-23 Industrial Technology Research Institute Synthesis of cathode material such as LiNiVO4 and LiCoVO4 for lithium secondary batteries
US5443809A (en) 1994-05-24 1995-08-22 Valence Technology, Inc. Manufacture of cathode materials by the decomposition of ammonium metal oxides in a fluidized bed
AU3893795A (en) 1994-10-19 1996-05-15 Valence Technology, Inc. Lithium manganese oxide, method of preparation and uses thereof
US5807646A (en) 1995-02-23 1998-09-15 Tosoh Corporation Spinel type lithium-mangenese oxide material, process for preparing the same and use thereof
CA2147578C (en) 1995-04-21 2002-04-16 Jan Naess Reimers Lithium manganese oxide insertion compounds and use in rechargeable batteries
JP3606289B2 (ja) 1995-04-26 2005-01-05 日本電池株式会社 リチウム電池用正極活物質およびその製造法
US5631105A (en) 1995-05-26 1997-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
US5641465A (en) 1995-09-07 1997-06-24 Kerr-Mcgee Chemical Corporation Lithium maganese oxide compound and method of preparation
US5641468A (en) 1995-09-07 1997-06-24 Kerr-Mcgee Chemical Corporation Lithium manganese oxide compound and method of preparation
US5750288A (en) * 1995-10-03 1998-05-12 Rayovac Corporation Modified lithium nickel oxide compounds for electrochemical cathodes and cells
US5874058A (en) 1995-10-06 1999-02-23 Kerr-Mcgee Chemical Llc Method of preparing Li1+x MN2-x O4 for use as secondary battery electrode
US5601796A (en) 1995-11-22 1997-02-11 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method of making spinel LI2MN204 compound
US5604057A (en) 1995-11-27 1997-02-18 General Motors Corporation Secondary cell having a lithium intercolating manganese oxide
US5792442A (en) 1995-12-05 1998-08-11 Fmc Corporation Highly homogeneous spinel Li1+X Mn2-X O4 intercalation compounds and method for preparing same
US5718989A (en) * 1995-12-29 1998-02-17 Japan Storage Battery Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery
JPH11509827A (ja) 1996-04-05 1999-08-31 エフエムシー・コーポレイション スピネルLi▲下1+x▼Mn▲下2―x▼0▲下4+y▼層間化合物の製造方法
US5770018A (en) 1996-04-10 1998-06-23 Valence Technology, Inc. Method for preparing lithium manganese oxide compounds
US5695887A (en) 1996-05-09 1997-12-09 Bell Communications Research, Inc. Chelation treatment for reduced self-discharge in Li-ion batteries
JP3047827B2 (ja) 1996-07-16 2000-06-05 株式会社村田製作所 リチウム二次電池
JP3269396B2 (ja) * 1996-08-27 2002-03-25 松下電器産業株式会社 非水電解質リチウム二次電池
DE69700735T2 (de) * 1996-08-29 2000-03-02 Murata Manufacturing Co Lithium-Sekundärbatterie
US5905000A (en) 1996-09-03 1999-05-18 Nanomaterials Research Corporation Nanostructured ion conducting solid electrolytes
FR2754810B1 (fr) 1996-10-18 1999-04-02 France Telecom Oxydes doubles de lithium et de manganese pour electrode positive de dispositifs electrochimiques, leur preparation et les electrodes comportant de tels oxydes
US5883032A (en) 1996-11-21 1999-03-16 Uop Llc Selective multimetallic multigradient reforming catalyst
US5783333A (en) * 1996-11-27 1998-07-21 Polystor Corporation Lithium nickel cobalt oxides for positive electrodes
KR100230832B1 (ko) 1997-03-21 1999-11-15 박찬구 리튬이온 전지용 LiMn₂O₄ 양극화성 물질의 제조방법
JP3036694B2 (ja) 1997-03-25 2000-04-24 三菱重工業株式会社 Liイオン電池電極材料用Li複合酸化物の製造方法
EP0867408B1 (en) * 1997-03-25 2002-06-05 Toda Kogyo Corporation Process for producing lithium-cobalt oxide
US6127065A (en) 1997-04-25 2000-10-03 Sony Corporation Method of manufacturing cathode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery
US5766796A (en) * 1997-05-06 1998-06-16 Eic Laboratories, Inc. Passivation-free solid state battery
US5759720A (en) 1997-06-04 1998-06-02 Bell Communications Research, Inc. Lithium aluminum manganese oxy-fluorides for Li-ion rechargeable battery electrodes
US5989514A (en) 1997-07-21 1999-11-23 Nanogram Corporation Processing of vanadium oxide particles with heat
US5952125A (en) 1997-07-21 1999-09-14 Nanogram Corporation Batteries with electroactive nanoparticles
US6458487B1 (en) * 1997-07-25 2002-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive active material and non-aqueous secondary cell made by using the same
KR100261508B1 (ko) * 1997-10-30 2000-07-15 김순택 리튬복합산화물,그제조방법및그것을활물질로하는양극을채용한리튬이온이차전지
KR100261509B1 (ko) * 1997-10-30 2000-07-15 김순택 리튬복합산화물,그제조방법및그것을활물질로하는양극을채용한리튬이온이차전지
US6268085B1 (en) 1998-03-31 2001-07-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Composite manganese oxide cathodes for rechargeable lithium batteries
JP2000012024A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Kao Corp 非水系二次電池用正極の製造方法
US6136287A (en) 1998-11-09 2000-10-24 Nanogram Corporation Lithium manganese oxides and batteries
JP3754218B2 (ja) * 1999-01-25 2006-03-08 三洋電機株式会社 非水電解質電池用正極及びその製造方法、ならびこの正極を用いた非水電解質電池及びその製造方法
CN1343378A (zh) 1999-02-05 2002-04-03 美商纳克公司 金属钒氧化物颗粒
JP2000243396A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその製造方法及びその負極材並びに電気機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254411A (ja) * 1994-01-21 1995-10-03 Renata Ag ナノ粒子電極を有する一次又は二次電気化学発電機
JPH08148147A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Murata Mfg Co Ltd 二次電池用正極活物質の製造方法
JPH0982312A (ja) * 1995-09-06 1997-03-28 Canon Inc リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JPH10139429A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Murata Mfg Co Ltd リチウムチタン複合酸化物の製造方法
JPH10139430A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Murata Mfg Co Ltd リチウムチタン複合酸化物の製造方法
JP2001510930A (ja) * 1997-07-21 2001-08-07 ナノグラム・コーポレーション 酸化バナジウム粒子および電気活性ナノ粒子を含む電池
WO2000027754A1 (en) * 1998-11-09 2000-05-18 Nanogram Corporation Metal oxide particles
JP2002529352A (ja) * 1998-11-09 2002-09-10 ナノグラム・コーポレーション 金属酸化物粒子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011027816; Gorge Ting-Kuo Fey and Kuo-Song Chen: 'Characterization and Cell Performance of LiCoO2 Synthesized by a New Sol-Gel Method Using Acetylacet' Electrochemical Society Proceedings Vol.97-18, 1997, p.544-561 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535791A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド 新規な電極活性材料を有する2次電気化学セル
JP2009540510A (ja) * 2006-06-06 2009-11-19 ナノスケール コーポレーション 電池用途に有用な高表面積ナノ結晶性材料の合成
JP2011508378A (ja) * 2007-12-22 2011-03-10 プリメット プレシジョン マテリアルズ, インコーポレイテッド 小粒子電極材料組成物および小粒子電極材料組成物を形成する方法
WO2015111694A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 独立行政法人産業技術総合研究所 チタン酸化合物、チタン酸アルカリ金属化合物及びそれらの製造方法並びにそれらを活物質として用いた蓄電デバイス
WO2021153110A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 東レ株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN1443376A (zh) 2003-09-17
JP5286582B2 (ja) 2013-09-11
US6749648B1 (en) 2004-06-15
CA2412601A1 (en) 2001-12-27
KR100816116B1 (ko) 2008-03-24
US20040197659A1 (en) 2004-10-07
US20080131356A1 (en) 2008-06-05
EP1301954A4 (en) 2007-04-04
KR20030014271A (ko) 2003-02-15
WO2001099215A1 (en) 2001-12-27
EP1301954A1 (en) 2003-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286582B2 (ja) リチウム金属酸化物
US6130007A (en) Batteries with electroactive nanoparticles
EP1249047B1 (en) Electrodes including particles of specific sizes
US7323158B2 (en) Multiple metal oxide submicron particles
US6749966B2 (en) Metal vanadium oxide particles
US6136287A (en) Lithium manganese oxides and batteries
US20020192137A1 (en) Phosphate powder compositions and methods for forming particles with complex anions
US7722787B2 (en) Metal vanadium oxide particles
US20030077513A1 (en) High rate batteries
US7214446B1 (en) Batteries with electroactive nanoparticles
EP1016149A1 (en) Vanadium oxide particles and batteries with electroactive nanoparticles
EP1165442A1 (en) Metal oxide particles
WO2000046867A1 (en) Metal vanadium oxide particles
JP4833408B2 (ja) 金属酸化物粒子
TW420651B (en) Vanadium oxide particles and batteries with electroactive nanoparticles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080613

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5286582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees