JP4833408B2 - 金属酸化物粒子 - Google Patents

金属酸化物粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP4833408B2
JP4833408B2 JP2000580940A JP2000580940A JP4833408B2 JP 4833408 B2 JP4833408 B2 JP 4833408B2 JP 2000580940 A JP2000580940 A JP 2000580940A JP 2000580940 A JP2000580940 A JP 2000580940A JP 4833408 B2 JP4833408 B2 JP 4833408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
manganese oxide
lithium
aerosol
reactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000580940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002529352A5 (ja
JP2002529352A (ja
Inventor
クマール,スジェート
ビ,ジアンジン
ホーン,クレイグ・アール
ハリクリア,ドリス・レイツ
ガードナー,ジェームズ・ティー
モッソ,ロナルド・ジェイ
カンベ,ノブユキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanogram Corp
Original Assignee
Nanogram Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/188,768 external-priority patent/US6607706B1/en
Priority claimed from US09/188,770 external-priority patent/US6506493B1/en
Priority claimed from US09/203,414 external-priority patent/US6136287A/en
Priority claimed from US09/334,203 external-priority patent/US6482374B1/en
Application filed by Nanogram Corp filed Critical Nanogram Corp
Priority claimed from PCT/US1999/026343 external-priority patent/WO2000027754A1/en
Publication of JP2002529352A publication Critical patent/JP2002529352A/ja
Publication of JP2002529352A5 publication Critical patent/JP2002529352A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833408B2 publication Critical patent/JP4833408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G31/00Compounds of vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O4]-, e.g. LiMn2O4, Li[MxMn2-x]O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/02Amorphous compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、金属酸化物に関する。より特定すれば、本発明は、レーザ熱分解により製造される酸化マンガン粒子およびリチウム酸化マンガン粒子のようなナノスケール金属酸化物粒子に関する。本発明はさらに、レーザ熱分解およびエーロゾルを用いる金属酸化物粉末を製造する方法に関する。さらにまた、本発明は、レーザ熱分解により、三成分粒子、特に結晶性ナノ粒子を製造する方法に関する。
【0002】
発明の背景
様々な分野における進歩により、多くのタイプの新しい材料に対する需要が創出されている。特に、多様な化学的粉末が、電池の製造のような、多くの異なる加工関係分野で用いられる。特に、小さい構造物あるいは高表面積材料を含む、多様な用途に特に有用である超微細あるいはナノスケール粉末の応用で、かなりの興味が持たれている。超微細化学的粉末に対するこの需要は、これら粉末の製造のために、レーザ熱分解のような、洗練された技術の発展をもたらした。
【0003】
電子部品の超小形化は、小型電話機、ページャー(記憶装置、pagers)、ビデオカメラ、ファクシミリ装置、携帯式ステレオ音響機器、パーソナルオーガナイザーおよびパーソナルコンピューターのような携帯式電子装置の利用において広範な成長をもたらした。携帯式電子装置の利用の拡大は、このようなデバイス用の改良された電源に対する、かってない需要の増大をもたらした。適切な電池に含まれるのは、一次電池、即ち、単回充電サイクルで使用するように設計されている電池、および二次電池、即ち、再充電可能なように設計されている電池である。本来一次電池として設計されている幾つかの電池は、ある程度、再充電可能である。
【0004】
リチウムをベースにする電池は、重要な開発努力の主題であり、そして商業的に販売されている。リチウムをベースにする電池は、一般に、リチウムイオンを含む電解質を使用している。これら電池用の陰極は、リチウム金属または合金(リチウム電池)でも、あるいは層間にリチウムを含む組成物(リチウムイオン電池)でもよい。陽極に混和するのに推奨される電気的に活性な材料は、層間にリチウムを含む組成物である。陽極に使用するための、層間にリチウムを含むこの組成物は、普通、その格子中にリチウムイオンを混和し得る金属酸化物のようなカルコゲニド(chalcogenides)である。
【0005】
マンガンは、様々な酸化状態で存在し得る。それに対応して、様々な化学量論組成を有する酸化マンガンが存在することが知られている。さらに、特定の化学量論組成を有する酸化マンガンは、様々な結晶格子を有することが可能であり、または非晶性であることもある。かくして、酸化マンガンは、極端に豊富な状態図を示す。
【0006】
多様な化学量論組成を有する酸化マンガンおよびリチウム酸化マンガンは、リチウム系電池用の陽極中で利用される有望な材料として注目されている。特に、適した酸化マンガンは、その結晶構造の層間にリチウムイオンを取込んでリチウム酸化マンガンを形成することができる。リチウム酸化マンガンは、リチウム系二次電池の製造に有用である。リチウム酸化マンガンにおけるこの関心により、リチウム酸化マンガン粉末を製造するための数種の方法が開発されている。
【0007】
発明の要約
第1の態様では、本発明は、約500nm以下の平均粒径を有し、非晶質酸化マンガン、結晶性MnO、結晶性Mn58および結晶性Mn23からなる群から選ばれる構造を有する酸化マンガンを含んでなる、粒子の集合体に関する。
【0008】
もう一つの態様では、本発明は、金属酸化物を調製するために、反応チャンバー内でエーロゾルを反応させることを含んでなる方法であって、そのエーロゾルは金属前駆体を含んでなり、そしてその金属酸化物粒子は約500nm以下の平均粒径を有する、金属酸化物粉末を製造する方法に関する。
【0009】
さらなる一つの態様では、本発明は、酸化マンガン粒子を、酸化性雰囲気中で、約600℃以下の温度で加熱することを含んでなる、酸化マンガン粒子集合体の化学量論組成を変える方法に関する。
【0010】
もう一つの態様では、本発明は、酸化マンガン粒子を含んでなり、該酸化マンガンの粒子が、約250nm以下の平均粒径を有する、陰極を有する電池に関する。
【0011】
さらに、本発明は、約1ミクロン以下の平均粒径を有する複合材金属酸化物粒子の粉末を調製するために、エーロゾルを反応させることを含んでなる方法であって、該エーロゾルが、第1金属化合物前駆体と第2金属化合物前駆体を含んでなる、複合材金属酸化物粒子を製造する方法に関する。
【0012】
さらなる一つの態様では、本発明は、反応チャンバー中で反応物流を熱分解することを含んでなるリチウム金属酸化物を製造する方法であって、その反応物流が、リチウム前駆体、非リチウム金属前駆体、酸化剤および赤外線吸収剤を含んでなり、その熱分解は光ビームから吸収された熱により駆動される方法に関する。
【0013】
もう一つの態様では、本発明は、約250nm以下の平均粒径を有するリチウム酸化マンガンを含んでなる粒子の集合体であって、その粒子の集合体が、その粒子の少なくとも約95パーセントが、その平均粒径の約40パーセントより大きく、且つその平均粒径の約160パーセントより小さい直径を有するような粒径分布を有する、粒子の集合体に関する。
【0014】
さらにまた、本発明は、一酸化マンガン(MnO)粒子とリチウム化合物の混合物を加熱することを含んでなるリチウム酸化マンガン粒子を製造する方法であって、その一酸化マンガン粒子が、約250nm以下の平均粒径を有する、方法に関する。
【0015】
さらに、本発明は、酸化マンガンの粒子とリチウム化合物の混合物を加熱することを含んでなる、リチウム酸化マンガン粒子を製造する方法であって、その酸化マンガンの粒子が、約250nm以下の平均粒径を有し、その得られるリチウム酸化マンガン粒子が、その粒子の少なくとも約95パーセントが、その平均粒径の約40パーセントより大きく、且つその平均粒径の約160パーセントより小さい直径を有するような粒径分布を有する、方法に関する。
【0016】
さらなる一つの態様では、本発明は、リチウム酸化マンガンの粒子が、約250nm以下の平均粒径を有し、そのリチウム酸化マンガン粒子が、その粒子の少なくとも約95パーセントが、その平均粒径の約40パーセントより大きく、且つその平均粒径の約160パーセントより小さい直径を有するような粒径分布を有する、リチウム酸化マンガン粒子を含んでなる電池を特徴とする。
【0017】
もう一つの態様では、本発明は、リチウム酸化マンガンを含んでなる電池であって、25サイクル後で初期値の約20パーセント以内のサイクリング安定性を有する4ボルト電圧曲線を有する電池を特徴とする。
【0018】
さらに本発明は、リチウム酸化マンガンを含んでなる電池であって、120mAh/g以上の初期容量を有する電池を特徴とする。
さらにまた、本発明は、その粒子の集合体が約250nm以下の平均直径を有し、そのリチウム酸化マンガンがLi2Mn49を含んでなる、リチウム酸化マンガンを含んでなる粒子の集合体に関する。
【0019】
さらなる態様では、本発明は、リチウム酸化マンガンを含んでなる粒子の集合体であって、その粒子の集合体が約250nm以下の平均直径を有し、そのリチウム酸化マンガンが、8.23オングストローム以下の、軸に沿った格子パラメータを有する、粒子の集合体に関する。
【0020】
さらにまた、本発明は、その生成物三成分粒子の三種の原子を含んでいる前駆体を含んでなる反応物流を反応させることを含んでなる結晶性の三成分粒子を製造する方法であって、その反応物流中の三種の原子の相対量および、その反応条件が、その結晶性の三成分粒子が生成するように選ばれる、方法に関する。
【0021】
もう一つの態様では、本発明は、マンガン前駆体とリチウム前駆体を含んでなる反応物流を反応させることを含んでなる結晶性リチウム酸化マンガン粒子を製造する方法であって、その反応が電磁放射線からのエネルギーにより駆動される方法に関する。
【0022】
さらなる態様では、本発明は、約500nm以下の平均粒径を有する、結晶性多成分金属酸化物を含んでなる粒子の集合体であって、そのリチウム酸化マンガン粒子が、その粒子の少なくとも約95パーセントが、その平均粒径の約40パーセントより大きく、且つその平均粒径の約160パーセントより小さい直径を有するような粒径分布を有する、粒子の集合体に関する。
【0023】
推奨される実施態様の詳細な説明
金属酸化物ナノ粒子を製造する数種の方法が説明される。これらの方法は、広範囲の性質を有する酸化マンガンナノ粒子のような、金属酸化物粒子を製造するために提供される。大きい製造速度でナノ粒子を製造するために低コストの前駆体を利用できる、エーロゾルをベースとする複数の方法が説明される。望ましい金属粒子の集合体は、ミクロン以下の平均粒径を有し、そして非常に狭い粒径分布を有する。追加的な加工と組合せて、または単独で用いられるレーザ熱分解は、広範囲の酸化マンガンの製造のための汎用の方法である。本明細書で説明されるエーロゾルをベースとする方法は、多くの他の金属酸化物ナノ粒子の製造に用いられる。
【0024】
特に、ナノスケールの結晶性三成分粒子の調製のための数種の代替法が見いだされた。結晶性の三成分粒子は、一つの結晶構造中の特別の格子部位に所在する三タイプの原子を有している。リチウム酸化マンガンのようなリチウム金属酸化物の三成分粒子は、それらが電池用途で有用であるので特に関心が大きい。
【0025】
第1の方法で、ナノスケール酸化マンガンが、ナノスケールのリチウム酸化マンガンの調製に適した出発材料を提供することが見いだされた。特に、ナノスケール酸化マンガン出発材料を用いる熱的加工法により、スピネル結晶構造を有し、ミクロン以下の平均粒径を有するリチウム酸化マンガンが調製され得る。このナノスケール出発材料の使用は、その加工において非常にマイルドな温度を使用することを可能にする。得られるナノスケールリチウム酸化マンガンスピネルは、リチウムをベースにする電池の調製のための素晴らしい材料を提供する。
【0026】
あるいはまた、リチウム酸化マンガンナノ粒子は、レーザ熱分解により調製できる。レーザ熱分解により製造された非晶質のリチウム酸化マンガンは、その粒子を徐冷熱処理するためにマイルドな条件下で加熱して、スピネル結晶構造を生成させることができる。さらに結晶性のリチウム酸化マンガン・ナノ粒子は、レーザ熱分解により直接製造することができる。このレーザ熱分解により製造されたリチウム酸化マンガン粉末は、その粒子の性質を変えるために、そして/または、改良するために、熱処理にかけられる。かくして、リチウム酸化マンガンナノ粒子を製造するための有用な代替法が見いだされた。
【0027】
さらに特定すれば、第1の方法において、このリチウム酸化マンガン粒子は、ナノスケールの酸化マンガン粒子とリチウム化合物の混合物を加熱することにより調製される。この加熱工程の間、リチウムは、その酸化マンガン格子の中に取込まれる。熱的なリチウムの取込みのための酸化マンガン粒子は、多様な化学量論組成を有することが可能で、驚くべきことに、MnOも含まれる。この加熱は、酸化性雰囲気下または不活性雰囲気下のいずれかで行われる。酸化マンガン出発材料のナノスケール特性に因り、その加熱は、驚くほどマイルドな条件下で行われ得る。これらのマイルドな条件下で、ミクロン以下の平均粒径を有するリチウム酸化マンガン粒子が生成する。
【0028】
リチウム化に適したナノスケールの酸化マンガン粒子の調製に推奨される方法には、レーザ熱分解が含まれる。特に、レーザ熱分解は、狭い平均粒度分布を有する酸化マンガン粒子および他の金属酸化物粉末を効率的に製造するための素晴らしい方法である。
【0029】
金属酸化物ナノ粒子の製造のためにレーザ熱分解をうまく適用するために基本的に重要な点は、金属前駆体化合物、放射線吸収剤および二次反応物を含む反応物流の発生である。この二次反応物は酸素源であってもよい。この反応物流は強いレーザビームにより熱分解される。この反応物流がレーザビームを離れると、この粒子は急速に冷却される。
【0030】
レーザ熱分解を行なうために、反応物は蒸気の形で供給される。あるいはまた、一種またはそれ以上の反応物がエーロゾルとして供給される。エーロゾルを使用すると、蒸気送達にだけ適している金属前駆体以外のより広い範囲の金属前駆体にレーザ熱分解を利用できるようになる。かくして、エーロゾル送達法により、より安価な前駆体を使用することができる。エーロゾルを用いて反応条件を適切に制御することにより、狭い粒度分布のナノスケール粒子が得られる。リチウム酸化マンガン・ナノ結晶を調製するための酸化マンガンナノ粒子の熱処理およびこれらナノ粒子から調製した電池について以下に説明する。
【0031】
酸化マンガン粒子の熱加工によるリチウム酸化マンガンナノ粒子を製造するための一つの代替法として、実質的にミクロン以下の直径を有するリチウム酸化マンガン粒子がレーザ熱分解で直接製造される。リチウム/マンガン複合材料の直接製造のためのレーザ熱分解は、エーロゾルをベースにする反応物送達装置を含んでいるのが望ましい。この複合材粒子の熱加工の結果、スピネル結晶構造を有する結晶性リチウム酸化マンガン粒子が得られる。レーザ熱分解によるナノスケール非晶質リチウム酸化マンガンの直接的調製が、さらに下に説明される。
【0032】
下の実施例中に説明されるレーザ熱分解実験の結果、非晶質リチウム酸化マンガン・ナノ粒子が得られる。他の実験で、レーザ熱分解合成のパラメータは、レーザ熱分解により結晶性リチウム酸化マンガン・ナノ粒子を直接得るために調整される。これらは、下の実施例中でも説明される。製造されるべきこれら材料の状態図は、適切なレーザ熱分解条件選定のための指針となり得る。さらに、これらパラメータは、希望の結晶性三成分粒子の製造に適した条件に到達するために実験的に調整されることもある。特に、スピネルLiMn24を製造するためには、水をベースにするエーロゾルでは、高いチャンバー圧力、大きい酸素流量、低いレーザ強度によるのが、そして水とイソプロピルアルコールをベースにするエーロゾルでは、比較的大きいレーザ強度によるのが、望ましい。
【0033】
レーザ熱分解による、置換金属酸化物Ti1-XX2の製造が、本明細書中に引用参照されている、Musci et al., “Laser synthesis of vanadium−titanium oxide catalyste”(“バナジウム‐チタニウム酸化物触媒のレーザ合成”)J.Mater.Res.Vol.7(10):2846−2852(October 1992)に説明されている。これらの置換金属酸化物中では、バナジウムが、チタニウム原子のための格子部位に置換している。xの値は、別の酸化バナジウム相が生成する前に、約0.25以下増加し得るだけである。これらの置換された金属酸化物は、その金属原子が独自の格子部位に存在していないから、結晶性の三成分化合物ではない。結晶性三成分化合物では、各原子は、特定の格子部位に所在し、特定の結晶構造を形成している。Cr23中のクロムをチタンで置換した類似の置換化合物が、本明細書中に引用参照されている米国特許第5,013,706号明細書[発明者:Schram達、名称:“金属酸化物粉末またはそれらの混合物および、それらの、炭化水素の接触脱水素化での利用”]に記載されている。
【0034】
上に指摘したように、様々な形の酸化マンガンおよびリチウム酸化マンガンは、リチウム原子および/またはイオンを可逆的に層間に取込むことができる。これら酸化マンガンおよび/またはリチウム酸化マンガン・ナノ粒子は、高分子などのバインダと共に正電極薄膜に混和され得る。この薄膜は、リチウム酸化マンガン粒子と共に、バインダで保持されている追加の電気伝導性粒子を含んでいるのが望ましい。この陽極薄膜は、リチウム電池もしくはリチウムイオン電池中で用いられる。リチウム電池およびリチウムイオン電池用の電解質はリチウムイオンを含んでいる。
【0035】
A.レーザ熱分解を用いる粒子の製造
レーザ熱分解は、ナノスケールの金属酸化物粒子を製造するための、特に、酸化マンガン粒子をさらに加工してリチウム酸化マンガンにするための、またはリチウム酸化マンガン粒子を直接製造のための、有用な手段であることが見いだされた。さらに、レーザ熱分解で製造された粒子は、望ましい金属酸化物粒子を製造するための経路を広げるために、さらに加工するのに好都合な材料である。かくして、レーザ熱分解を単独もしくは、追加の加工と組合せて用いることにより、広範囲に多様な金属酸化物粒子を製造することができる。
【0036】
レーザ熱分解により製造される酸化マンガンナノ粒子は、酸化マンガンナノ粒子とリチウム化合物を温和に加熱することを含む本明細書に説明したリチウム取込み法用に望ましい出発材料である。さらにリチウム酸化マンガンナノ粒子は、レーザ熱分解により直接製造することが可能で、その場合、加熱は、得られる粒子の特性を変えるために、そして/または改善するために用いられる。このレーザ熱分解により調製されたリチウム酸化マンガンナノ粒子は、非晶質である場合も、結晶性である場合もある。
【0037】
レーザ熱分解で製造される粒子の品質は反応条件で決まる。レーザ熱分解のための反応条件は、希望する性質を有する粒子を製造するために、比較的正確に制御され得る。一定タイプの粒子を製造するのに適した反応条件は、一般に、特定装置のデザインに依存する。二つの特定装置中で酸化マンガン粒子を製造するための特定条件、および二つの異なる反応物送達装置を有する第1の特定装置中でのリチウム酸化マンガンを製造するための特定条件が、下の実施例中で説明される。さらにまた、反応条件と得られる粒子の間には、幾つかの一般的な相関関係が見られる。
【0038】
レーザ出力が増すと、反応領域の反応温度が上昇し、さらにまた急冷速度がより速くなる。急速な急冷速度は、熱的平衡に近い方法では得られないような高エネルギー相の生成に好都合になる傾向がある。同様に、反応チャンバーの圧力が増しても、より高いエネルギー構造が生成し易くなる傾向がある。また、反応物流中の酸素源として役立つ反応物の濃度が増すと、酸素の量が多い粒子の生成に好都合である。
【0039】
反応物ガスの流量(reactant gas flow rate)および反応物ガス流の速度(velocity of reactant gas stream)は、粒径に逆比例する。即ち反応物ガスの流量または速度が増すと、粒径はより小さくなる傾向がある。さらにまた、粒子の成長の動力学も得られる粒子の大きさに有意に影響する。言葉を換えていえば、異なる形の生成物化合物は、比較的似ている条件下で、他の相とは大きさの異なる粒子が生成する傾向を有する。レーザ出力も粒径に影響し、レーザ出力が増すと、融点のより低い材料では、より大きい粒子が生成し易く、そして融点のより高い材料では、より小さい粒子が生成し易い。
【0040】
レーザ熱分解は、一般に、気相反応で行われる。排他的に気相反応を使用すると、使用することができる前駆体化合物のタイプについてある程度の制約がある。かくして、レーザ熱分解チャンバーに反応物前駆体を含むエーロゾルを導入する複数の技法が開発されている。エーロゾル霧化器は、大雑把に、エーロゾルを調製するために超音波振動子を使用する超音波霧化器として、またはエーロゾルを調製するために、一種またはそれ以上の流動している流体(液体、気体または超臨界流体)それら自身からのエネルギーを使用する機械的霧化器として、分類される。反応物系用の改良されたエーロゾル送達装置が、(本明細書に引用参照されている)共通権利人により同時出願されている米国特許出願09/188,670号[発明者:Gardner達、名称:“反応物送達装置”、出願日:1998年11月9日]の中にさらに説明されている。
【0041】
エーロゾル送達装置を用いて、固体の前駆体化合物は、溶媒中に化合物を溶解することにより送達され得る。あるいはまた、粉末化された前駆体化合物は、エーロゾル送達のために液体/溶媒中に分散させられる。液体前駆体化合物は、純液体からのエーロゾルとして、多成分液体分散物として、または希望によっては、液体溶液として送達され得る。エーロゾル反応物は、有意量の反応物流量を得るために用いられる。その溶液の希望の性質を達成するために、もし希望なら溶媒を選ぶことができる。適した溶媒に含まれるのは、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、他の有機溶媒およびそれらの混合物である。この溶媒は、得られる粒子が希望の純度水準を持つように、希望の水準の純度を持つべきである。レーザ熱分解による複合材金属化合物の製造のためには、その溶液中に複数の金属化合物を含む場合もある。代替法として、あるいは追加として、エーロゾルとして送達される金属前駆体に加えて、金属前駆体が蒸気状態で反応チャンバーに送達される場合もある。
【0042】
エーロゾル前駆体が、溶媒共存で調製される場合には、この溶媒は、気相反応が進行するように反応チャンバー中でレーザビームにより急速に蒸発される。かくしてレーザ熱分解反応の基本的特徴は変わらない。しかし、その反応条件は、そのエーロゾルの存在により影響される。以下に、実施例により、二つの異なるレーザ熱分解反応チャンバーを使用する、気相反応前駆体およびエーロゾル前駆体を用いる酸化マンガンナノ粒子の製造について説明する。エーロゾルを用いるこれら反応チャンバーの一つの中での、レーザ熱分解によるリチウム酸化マンガンナノ粒子の製造も、実施例中で説明される。かくして、エーロゾル反応物送達に関連するパラメータは、下の説明を基にして探索される。
【0043】
多くの適した固体のマンガン前駆体化合物が、溶液からのエーロゾルとして送達される。例えば、塩化マンガン(MnCl2)および水和塩化マンガン(MnCl2・H2O)は、水およびアルコール類に可溶であり、そして硝酸マンガン[Mn(NO32]は、水および一定の有機溶媒に可溶である。また、溶液からのエーロゾル送達に適したリチウム前駆体に含まれるのは、例えば、水、アルコールおよび数種の他の有機溶媒にある程度溶ける塩化リチウム(LiCl)および、水とアルコールにある程度溶ける硝酸リチウム(LiNO3)である。さらに、溶液からのエーロゾル送達に適したバナジウム前駆体に含まれるのは、例えば無水アルコールに可溶のVOCl2である。
【0044】
これら化合物は、約0.5モル以上の濃度で溶液に溶けるのが望ましい。一般に、その溶液中の前駆体の濃度が大きい程、反応チャンバーを通り抜ける反応物流量はより大きい。しかし、この濃度が大きくなると、その溶液は粘ちょうになり、そのエーロゾルが希望より大きい液滴を含む可能性がある。かくして、その溶液濃度の選択には、望ましい溶液濃度の選択における複数の因子のバランスを含めることができる。
【0045】
複合材金属粒子の調製では、その溶液中での金属前駆体の相対量が、得られる粒子中の金属の相対量に影響する。かくして、生成物粒子の希望の組成が、送達する金属前駆体の相対量の選択に影響する。希望の化学量論組成が、反応チャンバーに送達される金属の相対量に影響を及ぼすことがある一方で、金属前駆体の相対量は、異なる材料または混合相材料が生成する可能性があるので、状態図試料の一部を変える可能性がある。混合相材料が生成する可能性があるので、反応物流中の金属の相対量が、対応する化学量論組成を有する粒子にそのまま移行するわけではない。
【0046】
上で指摘したように、反応条件が、レーザ熱分解で製造される粒子のタイプと特性を決める。勿論、複合材金属酸化物粒子の製造では、その状況は、対応する状態図の複雑さが追加されるので、より解り難くなることさえある。この場合、追加のパラメータ、即ち、その粒子(一種または複数)の得られる性質に影響する追加の金属前駆体の量、というパラメータが存在する。状態図は完全には解らないかも知れず、そしてレーザ熱分解における非平衡条件は、追加の不確定性を生じるかも知れないが、我々は、金属前駆体の相対量の選択において、安定な結晶形の既知の化学量論組成を指針にすることができる。
【0047】
リチウム酸化マンガンの製造では、金属前駆体の組成が、得られるナノ粒子の結晶度に影響する。特に、金属塩化物前駆体は、非晶質粒子の製造に好都合であり、一方金属硝酸塩は、結晶性粒子の製造に好都合である。速度論的原理に基づいて、急冷速度がより大きいと、非晶質粒子の生成に好都合であり、一方急冷速度がよりゆっくりだと、結晶性粒子の生成に好都合である。より速い急冷は、反応ゾーンを通り抜ける反応物流の速度を大きくすることにより達成される。
【0048】
気体送達用に適したマンガン前駆体化合物に含まれるのは、一般的にいって、合理的な蒸気圧、即ち反応物流中で希望の量の前駆体蒸気を得るのに十分な蒸気圧を有するマンガン化合物である。液体または固体前駆体化合物を溜めて置く容器は、希望に応じて、そのマンガン前駆体の蒸気圧を上げるために、加熱することができる容器である。気体送達のための十分な蒸気圧を有する、適当な固体のマンガン前駆体に含まれるのは、例えば、マンガン・カルボニル(Mn2(CO)10)である。図1に、固体前駆体を加熱し、そしてレーザ熱分解装置に送達するのに適した容器が示されている。
【0049】
図1を参照して説明すると、蒸気送達用の固体送達装置50は、容器52と蓋54を含んでいる。容器52と蓋54の間にガスケット56が入れられている。一つの望ましい態様では、容器52と蓋54はステンレス鋼で造られており、ガスケット56は銅で造られている。この態様では、蓋54とガスケット56は、容器52にボルト締めされている。この固体前駆体装置に加えられる温度および圧力に適応する、PyrexR(パイレックスR)のような他の不活性な材料が使用可能である。容器52は、バンドヒータ58で取巻かれており、このヒータは、この送達装置50の温度を希望の値に設定するために用いられる。適したバンドヒータは、Omega Engineering Inc.Stamford,Conn.から入手できる。このバンドヒータの温度は、前駆体化合物の希望の蒸気圧を得るように調整することができる。この前駆体送達装置の追加部分は、前駆体が容器52を離れた後、その前駆体を蒸気状態に維持するために加熱される場合がある。
【0050】
熱電対60が、蓋54を通して容器52に挿入されているのが望ましい。熱電対60は、SwagelokR取付け具62または他の適当な接続器具を用いて挿入される。配管64は、容器52への担体ガス用流入口を備えている。配管64は、シャットオフバルブ(遮断弁)66を含んでいるのが望ましく、そしてSwagelokR 取付け具68または他の適当な接続器具を用いて、蓋54を通して挿入される。排出管70もシャットオフバルブ72を含んでいるのが望ましい。排出管70は、密閉式接続器具74のところで、蓋54を通して容器52に入るのが望ましい。配管64および70は、ステンレス鋼のような任意の適した不活性の材料で造られる。固体の前駆体は、容器52の中に直接入れられるか、または、より小さい開放容器に入れて、容器52の中に置かれることもある。
【0051】
酸素源として役立つ望ましい反応物は、例えば、O2、CO、CO2、O3および、それらの混合物である。第2の反応物化合物は、反応ゾーンに入る前に、マンガン前駆体および/または、リチウム前駆体と有意な程反応してはならない。何故なら、反応すると、普通大きい粒子が生成するからである。
【0052】
レーザ熱分解は、多様な光学的周波数で行われる。推奨される光源は、電磁スペクトルの赤外部分で作動する。CO2レーザが特に推奨される光源である。分子流中に含ませる赤外線吸収剤は、例えば、C24、NH3、SF6、SiH4およびO3である。O3は、赤外線吸収剤と酸素源の両方として作用することができる。この赤外線吸収剤のような放射線吸収剤は、放射線ビームからエネルギーを吸収し、そのエネルギーを、熱分解を駆動するために他の反応物に分配する。
【0053】
好ましいことに、その光ビームから吸収されたエネルギーは、制御された条件下で強く発熱する反応によってエネルギーが生じる場合の速度の何倍も大きい驚異的な速度で温度を上昇させる。この過程は、一般に、非平衡条件を含んでいるが、その温度は、その吸収領域でのエネルギーを基にして大体記述できる。このレーザ熱分解過程は、エネルギー源が反応を開始するがその反応は発熱反応で放出されるエネルギーによって駆動される燃焼反応器中での過程とは定性的に異なる。レーザ熱分解は、その化学反応を維持するためにレーザエネルギーを連続的に送入することが必要である。
【0054】
反応物チャンバー部材と接触する反応物および生成物分子の量を減らすために、不活性遮蔽ガスが用いられる。適した遮蔽ガスは、例えばAr、HeおよびN2 である。
【0055】
適したレーザ熱分解装置は、一般に、周囲の環境から分離された反応チャンバーを含んでいる。反応物供給装置に連結されている反応物導入管が、その反応チャンバーを通る分子流を生成する。レーザ・ビームの経路は、反応ゾーンで分子流と交差する。この反応物流は、反応ゾーンを通過した後、出口まで続いており、そこで、この反応物流は反応チャンバーを出て、捕集装置に行く。一般に、レーザ装置は反応チャンバーの外部に置かれ、そしてその光ビームは、適切な窓を通して反応チャンバーに入ってくる。
【0056】
以下、さらに、二つのレーザ熱分解反応チャンバーが説明される。これらのレーザ熱分解反応チャンバーは、気相反応物および/または、エーロゾル反応物の送達用に適合できる。
【0057】
1.第1レーザ熱分解反応チャンバー
図2を参照して説明すると、レーザ熱分解装置の特定態様100は、反応物供給装置102、反応チャンバー104、捕集装置106、レーザ108および遮蔽ガス送達装置110を含んでいる。図2の装置で、二つの交互タイプの反応供給システムが用いられる。第1タイプ反応物供給システムは、専らガス状反応物を送達するために用いられる。第2タイプ反応物供給システムは、一種またはそれ以上の反応物をエーロゾルとして送達するために用いられる。
【0058】
図3を参照して説明すると、反応物供給システム102の第1態様112は、前駆体化合物の貯蔵源120を含んでいる。場合により用いられる第2前駆体源121は、複合材/三成分粒子の製造のために用いられる。液体または固体前駆体の場合、一種またはそれ以上の担体ガス源122からの担体ガスが、その前駆体の蒸気としての送達を容易にするために、前駆体源120および/または121に導入される。前駆体源120および/または121は、図1に示されているような固体前駆体送達システム50であってもよい。この源122からの担体ガスは、赤外線吸収剤か不活性ガスのいずれかであるのが望ましく、そして、その液状の前駆体化合物を通して吹き込まれるか、または固体前駆体送達システムに送り込まれるのが望ましい。担体ガスとして用いられる不活性ガスは、反応条件をゆるやかにすることができる。この反応ゾーン中での前駆体蒸気の量は、担体ガスの流量に大体比例する。
【0059】
あるいはまた、担体ガスは、適宜、赤外線吸収剤源124または不活性ガス源126から直接供給されてもよい。この第2反応物は、ガス・シリンダーあるいは他の適した容器である反応物源128から供給される。前駆体源120、121からのガスは、反応物源128、赤外線吸収剤源124および不活性ガス源126からのガスと、これらのガスを、配管130の単一部分で一緒にすることにより混合される。これらのガスは、反応チャンバー104に入る前に、それらのガスがよく混合されるように、反応チャンバー104から十分な距離一緒に流される。
【0060】
管130の中で一緒になったガスは、ダクト132を通り抜けて、反応物を反応チャンバーの方向に向けるための射出ノズルの一部を形成している長方形の流路134に入る。反応物供給装置112の一部は、その送達装置の壁の上に前駆体化合物が沈着するのを防ぐために加熱される。
【0061】
図4Aを参照して説明すると、反応物供給システム102の第2態様150は、エーロゾルをダクト132に供給するために用いられる。ダクト132は、反応物を反応チャンバーの方向に向けるための射出ノズルの一部を形成している長方形の流路134に連結している。反応物供給システム150は、ダクト132に連結されている送達管152を含んでいる。ベンチュリ管154は、エーロゾル源としての送達管152に連結している。ベンチュリ管154は、ガス供給管156と液供給管158に連結されている。
【0062】
ガス供給管156は、ガス源160に連結されている。ガス源160は、選んだ一種ガスまたはガスの混合物をガス供給管156に送達するために連結されている複数のガス容器を含んでいる場合もある。ガス源160からガス供給管156へのガスの流れは、一つまたはそれ以上のバルブ162で制御される。液供給管156は、液供給源164に連結されている。送達管152も、貯蔵容器168に流れる排水管166と連結されている。
【0063】
操業時、ベンチュリ管154を通るガス流は、液供給管158からベンチュリ管の方へ液を引っ張る吸引作用を生じる。ベンチュリ管154中のガス‐液混合物は、ベンチュリ管154が、送達管152の方に開いている時に、エーロゾルを生成する。このエーロゾルは、この系中の圧力差によりダクト132に引き上げられる。送達管152内に凝縮する任意のエーロゾルは、この閉鎖系の一部である貯蔵容器168内に捕集される。
【0064】
図4Bを参照して説明すると、反応物供給システム102の第3態様170は、エーロゾルをダクト132に供給するために用いられる。反応物供給システム170は、エーロゾル発生器172、担体ガス/蒸気供給管174および接合部176を含んでいる。ダクト132、エーロゾル発生器172および供給管174は、接合部176の内区画(interior volume)178内で一緒になる。供給管174は、担体ガスをダクト132に沿って流れるように配向されている。エーロゾル発生器172は、ダクト132への開口部と供給管174からの出口の間のチャンバーの内区画178の内部で発生するように取付けられている。
【0065】
エーロゾル発生器172は、多様な原理に基づいて操作できる。例えばこのエーロゾルは、超音波ノズルで、静電スプレイ・システムで、圧流式または単一ノズル式(simplex)霧化器で、泡立て式霧化器で、または液体が小さいオリフィスを通るように、かなりの圧力で強制されそして衝突するガス流によって小液滴に剪断されるガス霧化器で、生成させることができる。適した超音波ノズルは、圧電式振動子を含んでいる場合もある。圧電式振動子を含む超音波ノズルおよび適切なブロードバンド超音波発生装置は、Sono−Tek Corporation,Milton,NY,からモデル8700−120などとして入手できる。適したエーロゾル発生装置が、(本明細書に引用参照されている)共通権利人により同時出願されている米国特許出願09/188,670号(発明者:Gardner達、名称:“反応物送達装置”)の中にさらに説明されている。追加のエーロゾル発生装置が他のポート(port)182を通して接合部176に取付けられ、それにより、追加のエーロゾルが内区画178の中で発生され、反応チャンバーへ送達される場合もある。
【0066】
接合部176は、接合部176の外側から内区画178へのアクセスを提供するためのポート182を含んでいる。かくして、ダクト132、エーロゾル発生装置172および供給管174が、適切に取付けられる。一つの態様では、接合部176は、6つの円筒状ポート182を有する立方体で、接合部176の各面から一つのポート182が延びている。接合部176は、ステンレス鋼または他の耐久性で、耐腐食性の材料で造られる。内区画178を眼で観察できるように、一つのポート182に窓181が、目張りして取付けられているのが望ましい。接合部176の底から延びているポート182は、排水管183を含んでいるのが望ましく、それにより、ダクト132を通って送達されない凝縮したエーロゾルが、接合部176から除去される。
【0067】
担体ガス/蒸気供給管174は、ガス源184に連結される。ガス源184は、選んだ一種のガスまたはガス混合物を供給管174に送達するために連結されている複数のガス容器、液体反応物送達装置および/または固体反応物送達装置を含んでいる。かくして担体ガス/蒸気供給管174は、例えば、レーザ吸収用ガス、反応物、および/または不活性ガスを含む反応物流内の多様な希望されるガスおよび/または蒸気を送達するために用いられる。ガス源184から供給管174へのガスの流れは、一つまたはそれ以上の質量流量制御装置186で調節されるのが望ましい。液供給管188は、エーロゾル発生装置152に連結されている。液供給管188は、液供給源189に連結されている。
【0068】
リチウム酸化マンガン粒子の製造のために、液供給源189は、リチウム前駆体とマンガン前駆体の両方を含んでなる液を保留することができる。あるいはまた、リチウム酸化マンガン粒子の製造のために、液供給源189は、マンガン前駆体を含んでいる液体を保留し、一方リチウム前駆体は、蒸気供給管174とガス源(一つまたは複数)184により送達される。同様に、希望によっては、液供給源189は、リチウム前駆体を含んでなる液体を保留し、一方、マンガン前駆体は、蒸気供給管174とガス源(一つまたは複数)184により送達される。また、二つの別のエーロゾル発生装置172が、接合区画176内でエーロゾルを発生させるために用いられ、その一つはマンガン前駆体を含むエーロゾルを製造し、第2の装置はリチウム前駆体を含むエーロゾルを製造する。
【0069】
図4Bに示した態様では、エーロゾル発生装置172は、管174からダクト132への担体ガスの流れに大体垂直なモーメンタム(momentum)でエーロゾルを発生する。かくして供給管174からの担体ガス/蒸気は、エーロゾル発生装置で発生されたエーロゾル前駆体をダクト132の方向に向ける。操業時には、担体ガス流はチャンバー178内に送達されたエーロゾルをダクト132の方に向ける。この方法では、そのエーロゾルの送達速度は、実質的に、その担体ガスの流速で決まる。
【0070】
推奨される代替の態様では、そのエーロゾル発生装置は、そのエーロゾルの前進モーメンタムの成分がダクト132に沿った方向に向くように、水平方向に対して上向きの角度で設置される。推奨される一つの態様では、そのエーロゾル発生装置から直射される放出物は、ダクト132への開口により規定される標準の方向、即ち供給管174からダクト132への流れの方向、に対して45度の角度になるように置かれる。
【0071】
図4Cを参照して説明すると、反応物供給装置102のもう一つの態様191が、エーロゾルをダクト132に供給するために用いられる。反応物供給装置191は、外側のノズル193と内側のノズル195を含んでいる。外側のノズル193は、図4C中の挿入図に示されているように外側のノズル193の最上部に5/8インチ×1/4インチの長方形の出口199に至る上部チャネル197を有している。ノズル193は、基底板203内に排水管201を含んでいる。排水管201は、外側のノズル193から凝縮したエーロゾルを除去するために用いられる。内側のノズル195は、管継手205で外側のノズル193にしつかり締め付けられている。
【0072】
内側のノズル195は、Spraying Systems(Wheaton,IL)からのモデル番号17310−12−1x8jjのようなガス霧化器である。その内側のノズルは、直径約0.5インチで、長さ12.0インチである。そのノズルの最上部は、ツイン・オリフィス(twin orifice)型内部混合霧化器207(0.055インチのガスオリフィスと0.005インチの液体オリフィス)である。液は、管209を通して霧化器に供給され、そしてその反応チャンバーに導入されるガスは、管211を通して霧化器に供給される。そのガスとその液との相互作用が小さい液滴の生成を助ける。
【0073】
外側のノズル193と内側のノズル195は、共心円的に組立てられている。外側のノズル193は、内側のノズル195で発生されたエーロゾルを、平たい長方形断面を持つような形状にする。さらに外側のノズル193は、エーロゾルの速度を均一にし、そして断面に沿ってのエーロゾルの分布を均一にするのを助ける。外側のノズル193は、異なる反応チャンバーでは構造を変えることができる。放射線/レーザビームに対する外側のノズル193の高さは、希望の性質の粒子が調製されるようにスプレイ特性を調整することができる。レーザ熱分解によるリチウム酸化マンガンの製造のためには、外側のノズル193は、そのレーザビームの下に約3インチ離して置かれる。
【0074】
図2を参照して説明すると、遮蔽ガス送達装置110は、不活性ガスダクト192に連結されている不活性ガス源190を含んでいる。不活性ガスダクト192は環状チャネル194に流れる。質量流量制御装置196は、不活性ガス・ダクト192への不活性ガスの流を制御する。反応物送達装置112が用いられる場合には、不活性ガス源126は、希望により、ダクト192用の不活性ガス源としても機能し得る。
【0075】
反応チャンバー104は、主チャンバー200を含んでいる。反応物供給装置102は、射出ノズル202のところで主チャンバー200に連結している。反応チャンバー104は、その前駆体化合物を蒸気の状態に維持するために加熱される場合もある。このチャンバーは、その装置内の圧力で、反応物と不活性成分の混合物の露点以上の表面温度に加熱されるのが望ましい。多くの態様では、このチャンバーは、固体前駆体が用いられる場合には約120℃に加熱される。同様に多くの態様では、遮蔽用アルゴンガスは、固体前駆体が用いられる場合には約150℃に加熱される。このチャンバーは、そのチャンバーの上に前駆体が沈着しないことを保証するために凝縮について考慮されている。
【0076】
射出ノズル202の端には、遮蔽用不活性ガスの通路用の環状開口204とその反応チャンバー中に反応物流を生成させる反応物の通路を形成するための反応物の入口206が付いている。反応物入口206は、図2の下の挿入図に示されているようなスリットであるのが望ましい。環状開口204は、例えば、直径が約1.5インチで、ラジアル方向に沿った幅が約1/8から約1/16インチである。環状開口204を通る遮蔽ガスの流れは、反応チャンバー104全体に反応物ガスおよび生成物粒子が広がるのを防ぐことを助ける。
【0077】
管状セクション(tubular section,)208、210は、射出ノズル202の両側に所在している。管状セクション208、210は、それぞれ、ZnSe窓212、214を含んでいる。窓212、214の直径は約1インチである。窓212、214は、望ましくはシリンドリカルレンズ(cylindrical lens)で、その焦点距離は、その光ビームを、ノズル口の中心の丁度下の点に集めるように、そのチャンバーの中心とそのレンズの表面との間の距離に等しいのが望ましい。窓212、214は、反射防止コーティングされているのが望ましい。適したZnSeレンズは、Laser Power
Optics,San Diego,Californiaから入手できる。管状セクション208、210は、窓212、214が、反応物および/または生成物により汚染されることがより少なくなるように、窓212、214を主チャンバーから離れるようにずらすことができるようになっている。例えば、窓212、214は、主チャンバー200の端から約3cmずらされている。
【0078】
窓212、214は、反応チャンバー104の中に周囲の空気が流れるのを防ぐために、管状セクション208、210に、ゴムのO‐リングでシールされている。窓212、214の汚染を減らすために、管状セクション208、210への遮蔽用ガスの流入用に、管状吸気口216、218が備えられている。管状吸気口216、218は、不活性ガス源190または、別の不活性ガス源に連結されている。いずれの場合にも、吸気口216、218への気流は、質量流量制御装置220で制御されているのが望ましい。
【0079】
光源108は、発生する光線222が、窓212を入って窓214を出るように配列されている。窓212、214は、主チャンバー200を通る光路を、反応ゾーン224で反応物の流れと交差するように規定する。窓214を出た後、光ビーム222は、ビームダンプ(beam dump)としても作用する電力計226を直撃する。適した電力計は、Coherent Inc.,Santa Clara,CA、から入手できる。光源108は、レーザまたはアークランプのような、強い常用の光源でもよい。光源108は、赤外線レーザ、特に、PRC Corp.,Landing,NJ、から入手できる最大出力1800ワットのレーザのようなCW CO2レーザが特に望ましい。
【0080】
射出ノズル202中の反応物入口206を通り抜けた反応物は、反応物流となる。この反応物流は、反応ゾーン224を通り抜け、そこで、金属前駆体化合物を巻き込んで反応を起こす。反応ゾーン224中でのガスの加熱は極端に速く、特定条件に依存して、大体105℃/秒の桁である。反応ゾーン224を出ると、この反応は急速に冷却され、その反応物流の中に、粒子228が生成する。この過程は非平衡反応なので、粒径分布が非常に均一で構造的均質性の高いナノ粒子の製造が可能になる。
【0081】
分子流の経路は、捕集ノズル230まで続いている。捕集ノズル230は、射出ノズル202から約2cm離れている。射出ノズル202と捕集ノズル230の空間距離が小さいことは、反応物および生成物による反応チャンバー104の汚染を減らす助けになる。捕集ノズル230は、図2の上の挿入図に示されているように、環状の開口232を備えている。環状開口232が、捕集装置106に送り込む。
【0082】
チャンバーの圧力は、主チャンバーに取付けられた圧力計で監視される。望ましい酸化物の製造のために推奨されるこのチャンバーの圧力は、普通、約80Torrから約650Torrの範囲である。
【0083】
反応チャンバー104は、図には示されていない二つの追加の管状セクションを備えている。追加の管状セクションの一つは、図2の断面図の面に向かって延びており、そして第2の追加の管状セクションは、図2の断面図の面から突き出ている。上から見た場合、四つの管状セクションは、そのチャンバーの中心の回りに大体対称的に分布している。これらの追加の管状セクションは、チャンバーの内部を観察するための窓を備えている。この相対配置の装置では、これら二つの追加の管状セクションは、粒子の製造を促進するためには用いられない。
【0084】
捕集装置106は、捕集ノズル230に繋がっているカーブした導管270を含んでいるのが望ましい。この粒子は大きさが小さいので、生成物粒子は、カーブの回りをガス流について流れる。捕集装置106は、この生成物粒子を捕集するために、ガス流中にフィルター272を含んでいる。区画270はカーブしているので、このフィルタは、そのチャンバーの上に直接支持されてはいない。テフロン、ガラス繊維および類似の材料などの多様な材料が、不活性で、その粒子を捕捉するのに十分微細である限りにおいて、このフィルター用に用いられる。このフィルター用に推奨される材料は、例えば、ACE Glass Inc.,Vineland,NJ、からのガラス繊維フィルターおよびAF Equipment Co.,Sunnyvale,CA.からの円筒状NomexRフィルターである。
【0085】
捕集装置106を所定の圧力に維持するために、ポンプ274が用いられる。多様な異なるポンプを使用することができる。ポンプ274として使用するのに適したポンプは、例えば、Busch,Inc.,Virginia Beach,VAからの、約25立方フィート/分(cfm)の排気性能を有するBusch Model B0024 ポンプおよび、Leybold Vacuum
Products,Export,PAからの約195cfmの排気性能を有するLeybold Model SV300ポンプである。このポンプの排気は、大気中に出る前に、残存している何等かの反応性の化学物質を除去するために、スクラバー276を通して流すのが望ましい。全装置100は、換気目的と安全を考慮して、ヒューム・フード(fume hood)の中に置かれている。一般に、レーザ装置は、サイズが大きいので、そのヒューム・フードの外側に置かれている。
【0086】
この装置は、コンピュータで制御されている。一般に、このコンピュータは、光源を制御し、そして反応チャンバー中の圧力を監視している。このコンピュータは、反応物および/または遮蔽用ガスの流れを制御するために用いられる。排気速度は、ポンプ274とフィルター272の間に挿入されている手動のニードル・バルブもしくは自動のスロットル・バルブのいずれかによって制御される。フィルター272上に粒子が蓄積することにより、チャンバーの圧力が増大すると、その手動バルブもしくはスロットル・バルブを調節して、排気速度とそれに対応するチャンバー圧を維持することができる。
【0087】
反応は、ポンプ274が、反応チャンバー104内に希望の圧力を最早維持できない程十分多くの粒子が、フィルター272上に捕集されるまで続けられる。反応チャンバー104内の圧力を、最早希望の値に、維持できない場合、反応を停止し、そしてフィルター272が取外される。この態様では、チャンバー圧が、最早維持できなくなる前の一回の運転で、約1〜300グラムの粒子が捕集できる。一回の運転は、製造される粒子のタイプと使用されるフィルターのタイプに依存して、普通、約10時間まで継続される。
【0088】
この反応条件は比較的正確に制御することができる。特に、質量流量制御装置は、極めて正確である。このレーザは、一般に約0.5パーセントの出力安定性を有する。チャンバーの圧力は、手動制御バルブもしくはスロットル・バルブにより、約1パーセント以内に制御できる。
【0089】
反応物供給装置102と捕集装置106の相対的配置は、逆にすることができる。この代替配置構造では、反応物は、反応チャンバーの最上部から供給され、そして生成物粒子が、チャンバーの底部から捕集される。この代替配置構造では、捕集装置は、その捕集フィルタが、反応チャンバーの下に直接取付けられるように、その捕集装置にカーブした部分を含んでいない。
【0090】
2.第2レーザ熱分解反応チャンバー
もう一つの他の設計のレーザ熱分解装置が、本明細書に引用参照されている“化学反応による粒子の効率的な製造”という名称の、米国特許第5,958,348号明細書に説明されている。この代替設計は、レーザ熱分解により、商業生産される量の粒子の製造を容易にすることを意図するものである。この反応チャンバーは、反応物と生成物の処理能力の増加をもたらすために反応物流に垂直な次元での光ビームに沿って延びている。この装置の元の設計は、純粋にガス状反応物の導入をベースにしていた。この装置にエーロゾルを導入するための特別な態様が下に説明される。細長い反応チャンバーに一つまたはそれ以上のエーロゾル発生装置でエーロゾルを導入するための追加の態様が、本明細書に引用参照されている、共通権利人により同時出願されている米国特許出願09/188,670号[発明者:Gardner達、名称:“反応物送達装置”、出願日:1998年11月9日]の中に説明されている。
【0091】
一般に、この代替熱分解装置は、生産能力を上げて、そして供給原料を有効に利用するために、チャンバーの器壁の、粒子による汚染を減らすように設計されている反応チャンバーを備えている。これらの目的を達成するために、この反応チャンバーは、そのチャンバーの遊びの空間体積(dead volume:死空間)が対応して増加することなく、反応物と生成物の大きい処理能力を提供する細長い反応チャンバーが用いられる。チャンバーのこの死空間は、未反応の化合物および/または反応生成物により汚染される可能性がある。
【0092】
改善された反応チャンバー300の設計が、図5に概略示されている。反応物の入口302は、主チャンバー304に達している。反応物入口302は、一般に、主チャンバー304の形状の通りである。例えば、リチウム酸化マンガン粒子の製造のための反応物入口302を通しての反応物の導入は、図1のレーザ熱分解装置を用いてのエーロゾルおよび/または気体前駆体の導入に関する上の論議を適用することにより、その反応物入口が代替構造である場合には適宜適合させて行われる。一般に、この反応物の入口は、1800ワットのCO2レーザを使用する場合には、約5mmから約1mの長さを有する。
【0093】
主チャンバー304は、微粒子状生成物、任意の未反応ガスおよび不活性ガス、を除去するための分子流に沿った出口306を含んでいる。遮蔽用ガス流入口310は、反応物入口302の両側に付いている。遮蔽用ガス流入口は、チャンバー壁と反応物または生成物との接触を禁止するために、反応物流の側面に不活性ガスのブランケット(煙幕)を形成させるために用いられる。
【0094】
環状セクション320、322が、主チャンバー304から延びている。環状セクション320、322は、反応チャンバー300を通る光ビームの経路328を規定するための窓324、326を把持している。環状セクション320、322は、環状セクション320、322に不活性ガスを導入するための不活性ガスの入り口330、332を含んでいる。
【0095】
図6‐8を参照して説明すると、細長い反応チャンバーを有するレーザ熱分解反応装置の特定の態様が示されている。この態様では、エーロゾル反応物送達装置は、この細長い反応チャンバーで使用するのに適するようになっている。レーザ熱分解反応装置350は、反応チャンバー352、粒子捕集装置354、レーザ356および反応物送達装置(下で説明する)を含んでいる。反応チャンバー352は、反応チャンバー352の底部に反応物入口364を含んでおり、そこで反応物送達装置が反応チャンバー352に連結されている。この態様では、反応物はその反応チャンバーの底部から送達され、一方生成物は反応チャンバーの最上部から捕集される。この相対的配置は、希望により逆にして、反応物を最上部から供給し、生成物を底部から捕集することもできる。
【0096】
遮蔽ガス導入管365は、反応物入口364の前部と背部に位置する。不活性ガスは、ポート367を通して遮蔽ガス導入管365に送達される。この遮蔽用ガス導入管は、遮蔽ガスを反応チャンバーの壁に沿うように方向づけて、反応物ガスまたは生成物が壁と接触するのを禁止する。
【0097】
反応チャンバー352は、図6に“W”で示した次元に沿って細長く延びている。レーザビーム経路366は、窓368を通って反応チャンバーに入り、主チャンバー372から管370に沿って移動し、そして反応チャンバー352の細長く延びている方向を通過する。このレーザビームは、管374を通り抜けて窓376を出る。推奨される一つの態様では、管370と374が、窓368と376を主チャンバー372から約11インチずらす。このレーザビームは、ビームダンプ378で終る。操業時には、レーザビームは、反応物入口を通って発生する反応物流と交差する。
【0098】
主チャンバー372の最上部は、粒子捕集装置354に向って開いている。粒子捕集装置354は、主チャンバー372からの流れを受け止めるために主チャンバー372の最上部に連結されている出口ダクト380を含んでいる。出口ダクト380は、反応物流の面から円筒状フィルタ382ヘ生成物粒子を運ぶ。フィルタ382は、一端にキャップ384が付いている。フィルタ382の他端はディスク386に締め付けられている。ベント388は、フィルタ382の中心へのアクセスを提供するために、ディスク386の中心に、しつかり留められている。ベント388は、ダクトによりポンプに取り付けられている。かくして生成物粒子は、反応チャンバー352からポンプへ流れることによりフィルタ382に捕捉される。適切なポンプは、図2中の第1レーザ熱分解装置に関連して上に説明された。フィルタとして使用するのに適したフィルタ382に含まれるのは、例えば、プラスチコール(Plasticol)ワックスを含浸している、Saab 9000自動車用空気クリーナ・フィルタ(Purilator part A44−67)またはポリウレタン・エンドキャップ384である。
【0099】
図9を参照して説明すると、エーロゾル送達装置480は、マウント484とキャップ486で支えられているエーロゾル発生装置482を含んでいる。エーロゾル送達装置480は、図6‐8に示されている主チャンバー372内に延びていくために反応チャンバー352の反応物入口364にしつかり留められている。マウント484は、基板488に結合されている。基板488は、ボルト490で反応物入口364に締め付けられている。基板488と反応物入口364の間をシールするために適切な形状をした、O‐リングまたは類似物が、ホロー(くぼみ:hollow)492の中に入れられる。
【0100】
図10と11を参照して説明すると、マウント484は、一般に、円筒状である。マウント484は、円筒状キャビティ508の内部に延びているリップ(lip:シールリップ)506を含んでいる。リップ506は、エーロゾル発生装置482を支えるのに役立つ。この態様では、リップ506は、エーロゾル発生装置482の一部がリップ506を通って延びるのを可能にするノッチ510を含んでいる。マウント484の最上部表面512は、下に説明されるキャップ486またはスペーサでシールするために、O‐リングまたは類似物を保持するためのホロー(hollow)514を含んでいる。マウント484は、さらに、外表面520上にスレッド(thread:ネジ山)518を含んでいる。
【0101】
図10と12および13を参照して説明すると、キャップ486は、マウント484の最上部の上に付いている。キャップ486は、マウント484上のスレッド518と対になっているスレッド528を含んでいる。フランジ530はO‐リングまたは類似物でシールを形成するために用いられる。表面532は、ホロー534を含んでいる。ホロー534は、下でさらに説明されるように、エーロゾル発生装置482または楔を有するシールを形成するために、O‐リングまたは類似物を保持する。
【0102】
管536は、キャビティ538を有する流体連結橋の中にある。管536は、キャビティ538へガス流を提供する。キャビティ538は、ポート540に通じている。複数の管542は、チャネル544を通して、流体流を放射管546に提供する。この態様では、4個の放射管546が、エーロゾル発生装置482とポート540から来る流体流に向かって放射する。4個の放射管546は、ポート540の回りに対称的に分布されている。希望により、4個より多いかまたは少ない放射管546が用いられる。ガスは、ステンレス鋼または類似素材の配管により、基板488(図9)を通して、一つまたはそれ以上のポート547を通して、管536および管542に供給される。
【0103】
放射管546の利用は、エーロゾル発生装置482から離れた反応チャンバー内で反応物をさらに混合するために特に有用である。放射管546を用いると反応物ガスおよび/または放射線吸収用ガスなどのガスが、エーロゾル発生装置482および/またはポート540からの反応物と反応物チャンバー内部で混合される。レーザビームの光路548は、放射管546のちょうど上で反応流と交差する。
【0104】
ポート540に対するエーロゾル発生装置482の位置が、生成する反応物流の性質に影響し、それにより反応生成物の性質に影響し得る。超音波エーロゾル発生装置を使用する場合、エーロゾル発生装置のチップは、そのキャップ表面の極く僅か下からキャップ表面の極く僅か上の範囲に位置するのが望ましい。
【0105】
図14に示されているスペーサ550は、ポート540に対するエーロゾル発生装置482の位置を変えるために、キャップ486とマウント484の間に置かれる。スペーサ550は、円筒状のピース(piece)で、O‐リングまたは類似物を保持するために上表面554に沿ってくぼみ(ホロー)が付いている。最上部表面554は、キャップ486のフランジ530にシールされている。スペーサ550の下表面556は、マウント484の上表面512にシールされている。図15に示されているように、楔558は、対応して、キャップ486とエーロゾル発生装置482の間に置かれている。楔558の上表面560は、くぼみ534の中にO‐リングをはめ込んでいる。エーロゾル発生装置482は、フランジ562にはめ込まれる。
【0106】
主チャンバー372への反応物の流れは、ポート540の開口部におけるキャップ・ブッシングの入れ方によって影響される。より特定すれば、キャップ・ブッシングは、主チャンバー372内に反応物流をより良く閉じ込めるのに役立つ。キャップ・ブッシングの三つの態様、570、572、574が、それぞれ図16‐18に示されている。図16を参照して説明すると、キャップ・ブッシング570は、円筒状の通路576を有し、そして平滑な上表面578は、普通、円筒状通路の中心軸に垂直である。図17を参照して説明すると、キャップ・ブッシング572は、円錐状の通路580を有し、そして平滑な上表面582は、普通、円錐状通路の対称軸に垂直である。図18を参照して説明すると、キャップ・ブッシング574は、円錐状の通路584および平滑な断面586と円錐状断面588を有する上表面を有する。望ましい態様のキャップ・ブッシングは、その内部通路と上表面の間に鋭いエッジを有する。
【0107】
反応チャンバー352および反応物供給装置480は、ステンレス鋼または他の耐腐食性の金属で造られるのが望ましい。O‐リングおよび他のシールは天然あるいは合成ゴムまたは他の重合体から作られる。
【0108】
図10を参照して説明すると、一つの望ましい態様では、エーロゾル発生装置482は、超音波ノズル600およびノズル・サプライ(nozzle supply)602を含んでいる。推奨される超音波ノズル600は、Sono−Tek Corporation Milton,NY、からのモデル8700−120である。図19‐20を参照して説明すると、超音波ノズル600は、ノズル・チップ604、ノズル・ボデイ606、超音波発生装置に連結するためのコネクタ608および液体貯蔵に直接またはノズル・サプライ602によって連結するための液体コネクション610を含んでいる。ノズル・チップ604の端が、霧化表面612である。霧化表面612の大きさと形状は、エーロゾル粒子の希望される空間的分布を得るように変えられる。
【0109】
ノズル・チップ604は、トップ表面614またはその近くで、ノズル・ボデイ606に連結される。超音波振動子616は、ノズル・ボデイ606内のノズル・チップ604を振動させるために適した位置に置かれる。一般に、超音波振動子616は、上表面614に向けて置かれる。推奨される超音波振動子に含まれるのは圧電式振動子である。超音波振動子616は、これら二つの振動する圧電式振動子の振幅が、霧化表面612で付加的な力を創出するために加算されるように、相内で対になって振動するようになっている、二つまたはそれ以上の圧電式振動子618を含んでいるのが望ましい。
【0110】
超音波振動子616はコネクタ608により超音波発生器に連結される。この超音波発生器は、約20kHzから約120kHzの周波数範囲にわたって作動するブロードバンドの発生器であるのが望ましい。この超音波発生器からの電気信号は連結器608から超音波振動子616に導線620により伝えられる。
【0111】
液体は、ノズル・ボデイ606を通っているチャネル622を通して液体コネクション610から霧化表面612に流れる。図10を参照して説明すると、ノズル・サプライ602は、液体継手630で液体コネクション610に連結されている。ノズル・サプライ602は、空気制御式のニードルバルブを含んでいる。ノズル・サプライ602は、空気制御式入口632、ニードルバルブ調節器634および供給用液体貯蔵器入口636を有する。空気制御式入口632と供給用液体貯蔵器入口636は、基板488を通って延びている中央チャネル508を通って連絡している。
【0112】
供給用液体貯蔵器入口636は、図21に図式的に示されている液体供給装置640に連結されている。液体供給装置640は、少なくとも一種の液体源642、出口管644およびガス供給管646を含んでいる。管644は、継手648で供給用液体貯蔵器入口636に繋がっている。同様に、管644は、直接または間接的に液体源642に繋がっている。液体源642も、ガス供給管646に繋がっている。ガス供給管は、ガスシリンダーまたは類似物であるガス源666に連結している。ガス源666からガス供給管への流れは、一つまたはそれ以上のバルブ668で制御される。ガス供給管646からの加圧されているガスは、液体源642からの液を管644に強制的に押出す。
【0113】
液体源642の位置を適切にすると、ガス圧の利用に代えて、重力で圧力を供給するようにできる。他の態様において、管644内に、比較的一定量の圧力を供給するために、機械ポンプが用いられる。適したポンプに含まれるのは、例えば、遠心ポンプおよび逐次的に作動する複数のシリンジポンプである。
【0114】
使用時に、エーロゾル発生装置482は、エーロゾル発生装置482に供給された液体のエーロゾルを製造する。エーロゾル発生装置482は、そのエーロゾルと共に、ガスを送達することができる。またこのエーロゾルは、管536を通して供給されるガスと混合することもできる。かくして、エーロゾル発生装置482および/または管636から供給されたエーロゾルおよび任意のガスは、キャップ486のポート540の近くの反応チャンバーに向けられる。エーロゾル発生装置482および/または管536から放射されたエーロゾルおよび任意のガスは、さらに、反応チャンバー352内で、放射管546からの追加のガスと一緒にされることもある。この得られるエーロゾルとガスの混合物が、次いで、反応チャンバー352内で反応される。
【0115】
レーザ熱分解をベースにする反応合成を行う場合、そのエーロゾル/ガス混合物は普通、一種またはそれ以上のエーロゾルの形の反応物、場合により、一種またはそれ以上の追加の反応物ガス、それら反応物および/または溶媒(一種または複数)がレーザ放射線を十分吸収しない場合には、レーザ吸収性ガス、および場合により、不活性ガス、を含んでいる。これらのガスは、加圧シリンダーまたは他の適した容器から供給される。複数の反応物は、液相中で混合されそしてそのエーロゾルとして送達される場合もある。
【0116】
細長い反応チャンバーを有する代替のエーロゾル発生装置が用いられる場合もある。さらに、一つまたはそれ以上のエーロゾル発生装置を、様々な方法で、細長い反応チャンバーに適合させることができる。
【0117】
B.加熱加工
1.粒子のコンディショニング
上で指摘したように、金属酸化物粒子の性質は、さらなる加工により改質することができる。この熱処理に適した出発材料に含まれるのは、レーザ熱分解で製造されたリチウム酸化マンガン粒子のような金属酸化物粒子である。さらに、出発材料として用いられる粒子は、異なる条件下での一回またはそれ以上の前加熱工程にかけられる。レーザ熱分解で調製された金属酸化物粒子の加熱加工の場合、この追加的加熱加工は、その結晶度を改善し、元素炭素のような汚染物を除去し、そしてできれば、例えば、追加の酸素または他の気体種からの原子の取込みにより、その化学量論組成を変えることができる。十分マイルドな条件、即ち、その粒子の融点より十分低い温度を使用すると、粒子をより大きい粒子に有意に焼結させることなしに、その粒子を加工できる。
【0118】
ナノスケールの粒子が推奨される出発材料であるが、その出発材料は、一般に、任意の大きさと形状の粒子でもよい。このナノスケール粒子は、約1000nm以下、そして望ましくは約5nmから約500nm、そしてより望ましくは約5nmから約150nmの平均粒径を有する。適したナノスケール出発材料はレーザ熱分解により製造されている。
【0119】
この金属酸化物粒子は、普通、均一な加熱を受けるように、オーブンもしくは類似の装置の中で加熱されるのが望ましい。その加工条件は、普通有意な量の粒子の焼結が起きないようなマイルドな条件である。加熱温度は出発材料および生成物の両方の融点に比べて低いのが望ましい。
【0120】
特定の目標生成物粒子の場合、一度平衡になると、追加して加熱しても、その粒子組成はそれ以上変わらない。加熱工程での雰囲気は、酸化性雰囲気または不活性雰囲気である。特に、非晶質粒子の結晶性粒子への転化もしくは、一つの結晶構造から、基本的に化学量論組成が同じで異なる結晶構造への転化では、その雰囲気は、一般に不活性雰囲気である。これら粒子上の雰囲気は、静止していてもよく、または気体がその系を通して流れていてもよい。
【0121】
適した酸化性ガスは、例えば、O2、O3、CO、CO2および、それらの組合せである。O2は、空気として供給してもよい。酸化性ガスは、場合により、Ar、HeおよびN2のような不活性ガスと混合されることもある。不活性ガスが酸化性ガスと混合される場合、そのガス混合物は、約1パーセントの酸化性ガスから約99パーセントの酸化性ガス、そしてより望ましくは約5パーセントの酸化性ガスから約99パーセントの酸化性ガスを含んでいてもよい。あるいはまた、希望により、基本的に純粋な酸化性ガスまたは純粋な不活性ガスのいずれかを用いることもできる。
【0122】
製造される金属酸化物粒子のタイプを変えるために、精密な条件を変更することができる。例えば、温度、加熱時間、加熱および冷却速度、ガスおよびガスに対する暴露条件の全てが、希望に応じて変えられる。一般に、酸化性雰囲気下で加熱する場合、加熱時間が長い程、平衡に達するまでに、その材料に取込まれる酸素の量が多くなる。一度、平衡条件に到達すると、その総合的条件が粉末の結晶相を決める。
【0123】
この加熱を行うために、多様なオーブンまたは類似の装置が用いられる。この工程を行う装置660の一例が、図22Aに示されている。ガラスまたは他の不活性な材料から作られる装置660は、ジャー662を含み、その中に粒子が置かれる。適したガラス反応器ジャーはAce Glass(Vineland,NJ)から入手できる。このガラスジャー662の上部は、ジャー662とキャップ664の間のTeflonR(テフロン)ガスケット666でガラスキャップ664にシールされている。キャップ664は、一つまたはそれ以上のクランプで押さえられている。キャップ664は、それぞれTeflonRのブッシングの付いた、複数のポート668を含んでいる。キャップ664の中心ポート668を通して、複数の刃の付いたステンレス鋼の撹拌棒670が挿入されているのが望ましい。撹拌棒670は、適当なモータに接続されている。
【0124】
ジャー662にガスを導入するためにポート668を通して、一つまたはそれ以上の管672が挿入されている。管672は、ステンレス鋼または他の不活性の材料で作られる。ジャー662中にガスを分配するために管672のチップにディフューザ(拡散器)674が含まれている。ヒータ/炉676は、普通、ジャー662の回りに置かれている。適切な抵抗ヒータが、Glas−col(Terre Haute,IN)から入手できる。一つのポートが、一つのT字連結管678を含んでいるのが望ましい。ジャー662中の温度は、T字連結管678を通して挿入された熱電対で測定される。T字連結管678は、さらにベント(vent)680に連結される場合もある。ベント680は、ジャー662を通って循環されるガスを出し入れするために備えられている。ベント680は、ヒューム・フード(fume hood)または代りの換気装置に通じているのが望ましい。
【0125】
希望のガスは、ジャー662を通して流されるのが望ましい。管672は、一般に、酸化性ガス源および/または不活性ガス源に連結されている。希望の雰囲気を形成させるための酸化性ガス、不活性ガスまたはそれらの組合せは、適したガス源(一つまたは複数)からジャー662の中に入れられる。様々な流量を用いることができる。この流量は、望ましくは、約1標準立法センチ/分(sccm:標準状態での立法センチ)から約1000sccmの間、そしてより望ましくは、約10sccmから約500sccmの間である。この流量は、普通、この加工工程の間、一定であるが、ガスの流量と組成は、希望により、加工継続時間にわたって系統的に変えられる。あるいはまた、静止したガス雰囲気を用いることができる。
【0126】
酸化マンガンおよびリチウム酸化マンガン・ナノ粒子を加工する場合、例えば、その温度は、望ましくは約50℃と約600℃の間、そしてより望ましくは約50℃と約550℃の間、そして、より望ましくは約60℃と約400℃の間の場合もある。この加熱は、約5分以上続けるのが望ましく、そして一般に、約2時間から約120時間、望ましくは約2時間から約25時間続けられる。希望の物質を得るための適切な条件を作るために、或る程度の経験的な調整が必要な場合もある。マイルドな条件を使用すると、より大きい粒径になる粒子間の焼結を避けることになる。平均粒径を幾分大きくするために或る程度高い温度で、幾分制御して、それら粒子の焼結を行う場合もある。
【0127】
結晶性のVO2を斜方晶系のV25および2‐D結晶性V25へ、そして非晶性V25を斜方晶系のV25および2‐D結晶性V25へ変換する条件が、本明細書に引用参照されている“加熱による酸化バナジウム粒子の加工”という名称の、共通権利人により同時出願されている、米国特許出願08/897,903号明細書発明者:Bi(バイ)達)の中に説明されている。
【0128】
2.リチウム酸化マンガンの熱的製造
リチウム酸化マンガンナノ粒子を調製するための代替法で、加熱加工法が、ナノスケールのリチウム酸化マンガンを調製するために利用できることが見いだされた。リチウム酸化マンガンの熱的調製のための推奨される方法では、酸化マンガンナノ粒子は先ずリチウム化合物の混合物と混合される。得られた混合物は、オーブン中で、リチウム酸化マンガンを調製するために加熱される。酸化マンガンの格子中にリチウムを組み入れる結果になるこの加熱は、酸化性雰囲気中または不活性雰囲気中で行われる。どちらのタイプの雰囲気中でも加熱工程は、一般に、酸素/マンガン比、リチウム/マンガン比、リチウム/酸素比または、それらの組合せを変える結果になる。
【0129】
十分マイルドな条件、即ち、酸化マンガン粒子の融点より十分低い温度を使用すると、粒子をより大きい粒子に有意に焼結させることなしに、その酸化マンガン粒子にリチウムを組入れる結果になる。リチウム化工程で用いられる酸化マンガン粒子はナノスケールの酸化マンガン粒子であるのが望ましい。スピネルリチウム酸化マンガンは、+4以下の酸化状態の酸化マンガンから調製されることが見いだされた。特に、+2(MnO)から+4(MnO2)の酸化状態の酸化マンガンがリチウム酸化マンガンスピネルの調製に用いられる。適した酸化マンガンナノ粒子は、例えば、MnO、Mn34、Mn23、Mn58、MnO2および対応する混合相材料である。
【0130】
適したリチウム化合物に含まれるのは、例えば硝酸リチウム(LiNO3)、塩化リチウム(LiCl)、Li2CO3、LiOH、LiOH・H2O、Li224、LiHC24、LiHC24・H2O、Li3657・4H2O、LiCOOH・H2OおよびLiC232・H2Oである。これらのリチウム化合物の幾つかによる酸化マンガンナノ粒子中へのリチウムの組み込みには、加熱工程中の雰囲気中に酸素を必要とする。適した酸化性ガスに含まれるのは、例えばO2、O3、CO、CO2およびそれらの組合せである。反応物ガスは、Ar、HeおよびN2のような不活性ガスで稀釈することができる。例えば空気および/またはクリーンで乾燥した空気は、酸素源および不活性ガスとして使用できる。あるいはまた、このガス雰囲気は、他の気体を含まない不活性ガスである場合もある。リチウム酸化マンガンは、下の実施例中で説明されるように、不活性雰囲気中または酸化性雰囲気中のいずれかで製造された。
【0131】
さらに、この熱処理は、結晶格子の改変および/または、その粒子上に吸着された化合物の除去という結果をもたらし、その粒子の性質を改善する。オーブン中での金属酸化物ナノ粒子の加工は、本明細書に引用参照されている“加熱による酸化バナジウム粒子の加工”という名称の、共通権利人により同時出願されている、米国特許出願08/897,903号明細書(出願日:1997年7月21日)の中でさらに一般的に、考察されている。特に、マイルドな条件下での加熱加工は、レーザ熱分解で調製されたリチウム酸化マンガンナノ粒子の結晶構造を変えるために用いられる。特に、非晶質のリチウム酸化マンガンは、徐冷熱処理により、より大きい粒子に、その粒子を焼結することなしに、結晶性の立方体スピネル・リチウム酸化マンガンに変えられる。
【0132】
リチウムの組込みおよび/または、試料の徐冷熱処理のための加熱加工を行うために多様な装置が用いられる。例えば、上述のような、図22Aに示されている加熱装置が、リチウム組込みのための加熱加工を行うために用いられる。この加工を行なうためのもう一つの態様の装置700が、図22Bに示されている。装置700は、管702を含んでおり、それに粒子が入れられる。管702は、反応物ガス源704および不活性ガス源706に連結されている。希望の雰囲気を作るために、反応物ガス、不活性ガスあるいは、それらの組合せが、管702内に入れられる。
【0133】
この希望のガスが、管702を通して流されるのが望ましい。管702はオーブンあるいは炉708の中に置かれる。オーブン708は、その管の適切な部分を比較的一定の温度に維持するが、この温度は、希望に応じて、その加工工程中に、計画的に変えることができる。オーブン708の中の温度は普通、熱電対710で測定される。バイアル712は、ガス流による粒子の減損を防ぐ。バイアル712は、普通、その開放端をガス流源の方向に向けて置かれる。この加熱工程中にリチウム酸化マンガンを調製するために、酸化マンガン粒子とリチウム化合物の粒子の混合物が、バイアル712内の管702中に入れられる。代替の態様で、レーザ熱分解で製造されたリチウム酸化マンガンは、管702中で加熱するためにバイアル712中に入れられる。
【0134】
希望するタイプの生成物を製造するために、酸化性ガス(もし存在すれば)のタイプ、酸化性ガスの濃度、ガスの圧力もしくは流量、温度および加工時間を含む精密な条件が選定される。温度は一般にマイルド、即ちその材料の融点より有意に低い温度である。マイルドな条件を用いれば、より大きい粒径になる粒子間焼結が避けられる。僅かに大きい平均粒径の物を製造するために、オーブン708の中で、或る程度高い温度で、或る程度制御して、この粒子の焼結を行うこともできる。
【0135】
酸化マンガンにリチウムを組込むためには、その温度は、望ましくは約60℃から約600℃の範囲で、そしてより望ましくは、約100℃から約550℃である。この粒子は、望ましくは約5分間から約100時間の間加熱される。レーザ熱分解で製造されたリチウム酸化マンガンの加熱加工(徐冷熱処理)のためには、その温度は、望ましくは約50℃から約600℃の範囲で、そしてより望ましくは、約50℃から約550℃である。このリチウム酸化マンガン粒子は、望ましくは約5分間から約100時間の間加熱される。希望の材料を得るために適切な条件を生成させるために、或る程度の経験的調整が必要な場合もある。
【0136】
C.粒子の性質
例えば、酸化マンガンまたはリチウム酸化マンガンのいずれかを含む、問題にしている粒子の集合体は、一般に、約500nm未満、望ましくは約5nmから約100nm、さらにより望ましくは約5nmから約50nmの一次粒子の平均粒径を有する。この一次粒子は、普通、大体球形で光沢のある外観を有する。より綿密に調べると、結晶性粒子は、普通、その下に存在する結晶格子に対応する小面(facets)を有している。それにもかかわらず、結晶性の一次粒子は、物理的三次元方向に大体等しく成長する傾向があり、光沢のある球状の外観を示す。望ましい態様では、その一次粒子の95パーセント、そして望ましくは99パーセントは、主軸に沿った寸法/非主軸(minor axis)に沿った寸法の比が約2以下である。非対称軸を有する粒子での直径の測定は、その粒子の主軸に沿っての測定長の平均に基づく。
【0137】
それらの粒径が小さいことにより、この一次粒子は、隣接する粒子の間で、ファンデルワールス力および他の電磁力により、ゆるい集合体を形成する傾向がある。にも拘らず、このナノメータ・スケールの一次粒子は、その粒子の透過電子顕微写真で明瞭に観察できる。この粒子は、普通、その電子顕微写真で観察されるようなナノメータ・スケールの粒子に対応する表面積を有する。さらに、この粒子は、その小さいサイズと材料の重量当たりの大きい表面積に因り、ユニークな性質を示す。例えば、酸化バナジウムナノ粒子は、本明細書に引用参照されている“電気活性ナノ粒子を含む電池”(“Batteries With Electroactive Nanoparticles”)という名称の米国特許第5,952,125号明細書に説明されているように、一般に、リチウム電池で驚く程大きいエネルギー密度を示す。
【0138】
この一次粒子はサイズの均一性が高いのが望ましい。上述のように、レーザ熱分解は、一般に非常に狭い粒径範囲を有する一次粒子を生じる。さらにまた、マイルドな条件下での加熱加工はこの非常に狭い粒径範囲を変えない。エーロゾル送達法では、その粒径分布は反応条件に特に敏感である。にも拘らず、反応条件が適切に制御されていれば、上述のようにエーロゾル送達系で非常に狭い粒径範囲が得られる。透過電子顕微写真の検討から求められるように、この一次粒子は一般に、その一次粒子の少くとも約95パーセント、そして望ましくは99パーセントがその平均粒径の約40パーセントより大きく、且つ平均粒径の約160パーセントより小さい直径を有するような粒径分布を有している。この一次粒子は、その一次粒子の少くとも約95パーセントが、そして望ましくは99パーセントが、その平均粒径の約60パーセントより大きく、且つ平均粒径の約140パーセントより小さい直径を有するような粒径分布をしているのが望ましい。
【0139】
さらにまた、望ましい態様では、全ての一次粒子が、平均粒径の約4倍、そして望ましくは平均粒径の3倍、そしてより望ましくは平均粒径の2倍より大きい平均粒径を有しない。換言すれば、その粒径分布は、有意により大きい径を有する少数の粒子を示すテール(すそ)を事実上持たない。これは、反応領域が小さく、それに対応して粒子が急速に冷却される結果である。そのテールでの実質的なカットオフ(途切れ)は、その平均粒径の上の特定切り捨て値より大きい直径を有する粒子は、106個の粒子中約1粒子より少ないことを示唆する。この狭い粒径分布とその分布にテールがないこと、およびその球状の形態構造のために、多様な用途に利用することができる。
【0140】
さらに、このナノ粒子は、一般に、非常に高水準の純度を有している。上に説明した方法で製造された結晶性の酸化マンガンおよびリチウム酸化マンガンナノ粒子は、その結晶形成過程が不純物を結晶格子から排除する傾向があるので、反応物より、より高い純度を有することが期待される。さらに、レーザ熱分解で製造された結晶性の酸化マンガン粒子は、高い結晶度を有する。同様に、加熱加工で製造された結晶性のリチウム酸化マンガンナノ粒子は、高い結晶度を有する。これら粒子の表面上の不純物は、その粒子を加熱することにより除去され、高い結晶純度だけでなく、高い総合的純度を達成することができる。
【0141】
酸化マンガンは、+2から+4の広い範囲の酸化状態で存在することが知られている。酸化マンガンでの最も普通の化学量論組成に含まれるのは、MnO、Mn34、Mn23、Mn58およびMnO2である。MnOとMn58は、ただ一つの既知の結晶相を有する。特に、MnOは立方晶系構造を有し、一方Mn58は単斜晶系結晶構造を有する。これら酸化マンガンの幾つかは、他の代りの結晶構造を有する。例えば、Mn34は、正方晶系または斜方晶系結晶構造のいずれかを有する。Mn23は、立方晶系または六方晶系結晶構造のいずれかを有する。また、MnO2は、立方晶系、斜方晶系または正方晶系結晶構造のいずれかを有する。
【0142】
リチウム酸化マンガンは、その酸化マンガン状態図の複雑さの幾つかを反映して複雑な状態図を有する。リチウム酸化マンガンのリチウム含有量の多いスピネル相は,Li1+XMn2-X4(0≦x≦0.33)の範囲にわたる化学量論組成を持つことが可能である。さらに、LiMn24+y(−0.4≦y≦0.5)の化学量論組成を有する酸素に富んだ(欠損、yが負)欠損スピネル相が存在する。さらにまた、リチウム酸化マンガンは、Li1+ZMn24(0≦z≦0.2)の化学量論組成に対応してリチウム欠損している場合もある。全体として、これらスピネルおよび欠損スピネルは、Li1+X-ZMn2-X4+y(0≦x≦0.33、0.4≦y≦0.5および、0≦z≦0.2)の化学量論組成にわたる。Li2MnO3、Li0.33MnO2、Li4Mn512、正方晶系LiXMn24(1.8≦x≦2.2)、LiMnO2、およびλ‐MnO2のような、他の状態のリチウム酸化マンガンが知られている。λ‐MnO2は、LiMn24からリチウムを、例えば1M‐H2SO4またはHNO3のような酸で化学的に抽出することにより調製できる。λ‐MnO2は、抽出条件に依存して、LiXMn24(0.05≦x≦0.20)の構造を有する。
【0143】
D.リチウム酸化マンガンの電池への応用
図23を参照して説明すると、電池750は、陰極752、陽極754および陰極752と陽極754の間のセパレータ756を有する。単一の電池が、多くの陽極および/または陰極を含んでいる場合もある。電解質は、下でさらに説明する多様な方法で供給される。電池750は、それぞれ、陰極752および陽極754に連結した集電体758、760を含んでいるのが望ましい。複数の集電体は、希望に応じて、各電極に連結されていてもよい。
【0144】
リチウムは最も軽い金属であり、最も電気陽性度の大きい金属なので、電池中での還元/酸化反応に用いられてきた。特定の形の酸化マンガンは、その構造中に、層間挿入もしくは類似のトポ化学的吸収のような機構により追加のリチウムイオンを取込むことが知られている。適切な形のリチウム化酸化マンガン格子にリチウムイオンを層間挿入するとLiXMnOYが生成する。
【0145】
リチウム酸化マンガンスピネルの中で、そのリチウムの一部は、正四面体スピネル格子部位に存在する。この格子にリチウムを取込むことによる変化は、その正四面体部位におけるリチウムの量を、マンガン原子2個当たり約0.1から約1.0個変動させることもある。リチウム濃度が十分低いと、そのスピネル結晶構造が壊れる。また一方、一度その正四面体部位が本質的に満たされると、追加のリチウムはスピネル格子内の八面体層間部位を占有することがある。
【0146】
リチウムは、その電池の放電中にリチウム酸化マンガン格子に層間挿入される。放電時に、その陽極は陰極として作用し、そしてその陰極は陽極として作用する。再充電時に、そのリチウムは格子を離れる。即ち、電流が陽極に流れるように電池に電圧を加えると、その電池に外部EMF(起電力)が印加されることに因り、そのリチウムは格子を離れる。適したリチウム酸化マンガンは、リチウムまたはリチウムイオン電池中の陽極用に有効な電気活性材料である。
【0147】
リチウムベースの電池内の陽極活性材料として使用するのに適した数種の形のリチウム酸化マンガンスピネルが存在する。化学量論組成のスピネル、LiMn2 4 は、正四面体位置の1/8を占有するリチウムと八面体位置の1/2を占有するマンガンを含む酸素最密充填格子から成る標準スピネルである。電気化学的電池内のこの材料からリチウムが除かれると、その電池の電圧は、一般に、約3.5V以上になり、標準的には3.8V以上で、約4.4Vまたはそれ以上になる場合もある。このような電圧曲線(voltage profile)は4ボルト曲線と呼ばれ、そしてその電池から引出される容量は4ボルト容量と呼ばれる。評価できる量の4ボルト容量を有する材料を4ボルト材料と呼ぶ。
【0148】
過剰のリチウムが存在すると、リチウム置換スピネル、Li1+yMn2-y4が生成し、その過剰なリチウムは、そのマンガン部位を占拠する。yが約0.33より小さい値である場合、リチウムは、まだ抽出可能であり、そしてこの材料を含む電池は、4ボルト曲線を示すに違いない。yが増加してくると、抽出できるリチウムの量は、付随して起きる4ボルト容量の減少と共に減少する。
【0149】
Li1.33Mn1.674またはLi4Mn512の化学量論組成を有する、大体0.33の値である場合、この材料は、僅かな4ボルト容量が残るだけであるから、3ボルト材料になる。このような曲線は、3ボルト曲線と呼ばれ、そしてこの電池から引出される容量は、3ボルト容量と呼ばれる。認識できる量の3ボルト容量を有するこの材料は、3ボルト材料と呼ばれる。
【0150】
そのスピネル中にカチオン性の空席が存在する場合、一般式:Li1-δMn2-2δO4を有する欠損スピネルが生成する。普通の形はz=0.11の欠損スピネルで、Li0.89Mn1.784またはLi2Mn49を生じる。この材料は主として3ボルト材料である。さらに、この材料は、普通、酸素に富んだ雰囲気中で合成される低温材料である。酸素雰囲気中で高温にまで加熱するか、または不活性雰囲気中で加熱すると、Li2Mn49はLiMn24に変換される。
【0151】
陽極754は、高分子バインダーなどのバインダーで結合されているリチウム酸化マンガンナノ粒子のような電気活性ナノ粒子を含んでいる。陽極754で用いられるナノ粒子は、普通、任意の形状を有し、例えば、大体球状のナノ粒子あるいは細長いナノ粒子である。リチウム酸化マンガンに加えて、陽極754は、TiO2ナノ粒子、酸化バナジウムナノ粒子および/または酸化マンガンナノ粒子のような他の電気活性ナノ粒子を含んでいてもよい。TiO2ナノ粒子の製造については、本明細書に引用参照されている米国特許第4,705,762号明細書に説明されている。リチウムをベースにする電池中での酸化バナジウムナノ粒子の利用は、本明細書に引用参照されている“電気活性ナノ粒子を含む電池”(“Batteries With Electroactive Nanoparticles)という名称の米国特許第5,952,125号明細書に説明されている。
【0152】
電気活性材料の幾つかは、適度の電気伝導体であるが、陽極は、一般に、この電気活性ナノ粒子に加えて、電気伝導性の粒子を含んでいる。これらの補助的な電気伝導性の粒子も、普通、バインダーで保持されている。適した電気伝導性粒子に含まれるのは、カーボンブラックのような炭素粒子、銀粒子のような金属粒子および類似の粒子である。
【0153】
バインダー中の粒子の装填量は大きくすることが可能である。粒子は、望ましくは、その陽極の約80重量パーセント以上、そしてより望ましくは約90重量パーセント以上を構成する。バインダーは、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキシド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリレート、エチレン‐(プロピレン‐ジエン単量体)共重合体(EPDM)および、それらの混合物およびそれらの共重合体である。
【0154】
陰極752は、リチウムイオン電解質と共に使用するのに適している多様な材料から構成されている。リチウム電池の場合、この陰極は、箔、グリッドあるいはバインダー中の金属粒子のいずれかの形状のリチウム金属もしくはリチウム合金を含んでいる。
【0155】
リチウムイオン電池は、リチウムを層間挿入できる組成物の粒子を使用する。この粒子は、陰極中にバインダーで保持されている。適した層間挿入化合物は、例えば、黒鉛、合成黒鉛、コークス、メゾカーボン、ドープ・カーボン、フラーレン、五酸化ニオブ、スズ合金、SnO2およびそれらの混合物および複合材料である。
【0156】
集電体758、760は、電池750からの電気の流れを促進する。集電体758、760は、電気伝導性で、一般に、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、アルミニウムおよび銅から作られており、そして金属箔また望ましくは、金属グリッドである。集電体758、760は、それらの関連電極の表面にあってもよく、またはそれらの関連電極の中に埋め込まれていてもよい。
【0157】
分離板要素756は、電気絶縁性であり、そして、少くとも或る種のタイプのイオンの通路を提供する。この分離板を通してのイオンの透過は、その電池の異なる区画中に電気的中性を提供する。この分離板は、一般に、陰極中の電気活性化合物が陽極中の電気活性化合物と接触するのを防ぐ。
【0158】
この分離板用には、多様な材料が用いられる。例えば、この分離板は多孔性マトリックスを形成するガラス繊維から調製される場合もある。推奨される分離板は、バインダーとして使用するのに適した重合体のような高分子から調製される。高分子分離板はイオン伝導性を提供するためにポーラスであるのがよい。或いはまた、高分子分離板はポリエチレンオキシドのような重合体から調製された固体の電解質であってもよい。固体の電解質では、液体溶媒を必要としないでイオン伝導性を提供するために、この高分子マトリックスに電解質を混和する。
【0159】
リチウム電池もしくはリチウムイオン電池用電解質に含まれるのは、多様なリチウム塩である。推奨されるリチウム塩は、不活性アニオンを有し、そして無毒性である。適したリチウム塩に含まれるのは、例えば、リチウム・ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロ・ヒ酸リチウム、リチウムビス(トリフルオロメチルスルホニルイミド)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、リチウムトリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド、テトラフルオロ・ホウ酸リチウム、ペル塩素酸リチウム、テトラクロロアルミン酸リチウム、塩化リチウムおよびリチウム・ペルフルオロブタンである。
【0160】
電解質を溶解するために、液体溶媒が用いられる場合、その溶媒は、不活性で電気活性材料を溶解しないことが望ましい。一般に、適した溶媒は、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、2‐メチルテトラヒドロフラン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン、1,2‐ジメトキシエタン、炭酸エチレン、γ‐ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ホルムアミド、ジメチルホルムアミドおよびニトロメタンである。
【0161】
電池構成成分の形状は、希望の最終製品、例えば、コイン電池、長方形構造あるいは円筒状電池に適合するように調整される。この電池は、一般に、集電体および/または電池の電極と電気的に接触すのに適した部分を有するケーシングを含んでいる。液状電解質が用いられる場合、このケーシングは、その電解質の漏れを防がなければならない。このケーシングは、その電池内の抵抗を減らすために、電池の素子が、お互いに近接するように維持することを助ける。一つのケース中に多数の電池セルを、直列または並列に連結して、入れることができる。
【0162】
粒子合成実施例
実施例1‐酸化マンガン粒子合成.ガス相反応物
この実施例で説明した酸化マンガン粒子の合成はレーザ熱分解で行なわれた。これら粒子は、基本的に、上に説明した図2のレーザ熱分解装置を用い、図1に図式的に示した固体前駆体送達システムと共に、図3の反応物送達装置を用いて製造された。
【0163】
マンガン・カルボニル(Stream Cemical,Inc.,Newburyport,MA)前駆体蒸気は、Mn2(CO)10を含むその固体前駆体送達装置を通って流れるArガスにより反応チャンバーに運ばれる。この前駆体は、表1に示した温度に加熱された。C24ガスがレーザ吸収用ガスとして用いられ、アルゴンが不活性ガスとして用いられた。Mn2(CO)10、Ar、O2およびC24を含むこの反応ガス混合物が、その反応チャンバーへの射出用の反応物ガス用ノズルに導入された。この反応物ガスノズルは寸法:5/8インチ×1/16インチの開口を有する。実施例1の粒子に関係するレーザ熱分解合成の追加のパラメータが、表1に特定されている。
【0164】
【表1】
Figure 0004833408
sccm=標準状態での立方センチ/分
slm=標準状態でのリットル/分
アルゴン‐窓(Win)=導入管216、218を通るアルゴン流
アルゴン‐遮蔽用(Sld)=環状流路142を通るアルゴン流。
【0165】
酸化マンガン粒子の生産速度は、標準的には約1g/時間であった。その原子配列を評価するために、これら試料を、シーメンス(Siemens)D500X‐線回折計で、Cu(Ka)放射線を用いてX‐線回折で調べた。表1の三つの欄に特定されている条件で製造された試料のX‐線回折図は、それぞれ、図24‐26に示されている。表1に特定された一連の条件下で、これら粒子は、緑マンガン鉱(立方晶系)MnOに対応するX‐線回折図を示した。表1の第3欄の条件下で製造された粒子は、アルミニウム製試料ホルダーにより生じる65o におけるピークを示した。試料ホルダーは、時々、この回折図中に見られる。これらの回折図は、それら粒子の上に被膜として形成されることがある少量の非晶質の炭素の存在を示唆するピークも示す。この非晶質の炭素は、酸素雰囲気中で軽く加熱することにより除去できる。このような非晶質炭素の被覆については、本明細書に引用参照されている“酸化アルミニウム粒子”という名称の、共通権利人により同時出願(発明者:Kumar達)された米国特許出願第09/136,483号明細書にさらに説明されている。
【0166】
粒径と形態構造を求めるために透過電子顕微鏡(TEM)が用いられた。表1の第2欄の条件下で製造された粒子のTEMマイクログラフが図27に示されている。このTEMマイクログラフの一部を調べて、約9nmの平均粒径を得た。対応する粒径分布は図28に示されている。図27のマイクログラフに明瞭に見られる粒子の粒径を手動で測定し、大体の粒径分布を求めた。そのマイクログラフ中での歪んだ領域もしくは焦点が外れている領域を避けるために、明瞭な粒子境界を有する粒子だけを測定した。このようにして得られた測定結果は、単一の観察だけでは全ての粒子の明瞭な像を把握できないので、より正確で偏よっていないに違いない。これら粒子が、むしろ狭い粒径範囲に分布していることに意味がある。
【0167】
実施例2‐酸化マンガン粒子合成‐エーロゾル金属前駆体、第1レーザ熱分解装置
この実施例で説明した酸化マンガン粒子の合成はレーザ熱分解で行なわれた。これら粒子は、基本的に、上に説明した図2のレーザ熱分解装置を用い、図4Aの反応物送達装置を用いて製造された。
【0168】
塩化マンガン(Alfa Aesar Inc.,Ward Hill,MA)前駆体蒸気は、脱イオン水で調製した水溶液のエーロゾルとして反応チャンバーに送られた。C24ガスがレーザ吸収用ガスとして用いられ、アルゴンが不活性ガスとして用いられた。MnCl2、Ar、O2およびC24を含む反応物混合物が、反応チャンバーへの射出用の反応物ガス用ノズルに導入された。この反応物ノズルは、寸法:5/8インチ×1/16インチの開口を有する。実施例2の粒子に関係するレーザ熱分解合成の追加のパラメータが、表2に特定されている。
【0169】
【表2】
Figure 0004833408
sccm=標準状態での立方センチ/分
slm=標準状態でのリットル/分
アルゴン‐窓(Win)=導入管216、218を通るアルゴン流
アルゴン‐遮蔽用(Sld)=環状流路142を通るアルゴン流。
【0170】
酸化マンガン粒子の生産速度は、標準的には約1g/時間であった。その原子配列を評価するために、これら試料を、シーメンス500X‐線回折計で、Cu(Ka)放射線を用いてX‐線回折で調べた。表2に特定されている条件下で製造された試料のX‐線回折図が図29に示されている。これら粒子はまた、緑マンガン鉱(立方晶系)MnOに対応するX‐線回折図を示したが、そのX‐線回折図中のピークは、非常に弱く、これら粒子が実質的に、非晶質であることを示した。これら結果を基に、反応条件を変えれば、非晶質MnOまたはより高い結晶性のMnOが得られるに違いない。
【0171】
粒径と形態構造を求めるために透過電子顕微鏡(TEM)が用いられた。表2の条件下で製造された粒子の透過電子顕微鏡写真が、図30に示されている。その対応粒径分布が、図31に示されている。この粒径分布は、実施例1に説明した方法に従って得られた。
【0172】
実施例3‐酸化マンガン粒子熱処理試料
表1の第2欄および表2で特定された条件に従って、レーザ熱分解で製造された酸化マンガンナノ粒子の試料をオーブン中で、酸化性条件下で加熱した。三種の試料が熱処理された。表2の中の条件で製造されたナノ粒子を出発原料として別の二種の試料が熱加工された。そのオーブンは、基本的に、上に図5で説明した物である。約100と300mgの間のナノ粒子が、そのオーブンを通して差し込まれた石英管の内部の1ccの開放バイアルの中に置かれた。直径1.0インチの石英管を通して酸素を流した。加熱加工の他のパラメータは、表3に特定されている。
【0173】
【表3】
Figure 0004833408
試料1‐表1の第2欄のパラメータに従って製造された粒子から調製した試料
試料2Aおよび2B‐表2のパラメータに従って製造された粒子から調製した試料。
【0174】
この得られた熱処理粒子の結晶構造をX‐線回折で求めた。表3の試料1、2Aおよび2BのX‐線回折図は、それぞれ、図32‐34に示されている。図32に示されているX‐線回折図は、試料1中の酸化マンガンが、Mn58の化学量論組成を有する形に変換されたことを示している。図33に示された試料2AのX‐線回折図は、極く少量のMn23に対応する23oと33oにおけるそのスペクトル中の追加のピークと共に、Mn34の存在を示している。図34中の試料2BのX‐線回折図は、酸化マンガンがMn34に変換されたことを示している。このMnO試料が、熱処理で、異なる化学量論組成の酸化マンガンになる理由は明らかでない。この異なる様々な結果は、その出発原料の性質が異なることと、加熱時間が異なることに因る可能性がある。
【0175】
実施例4‐酸化マンガン粒子合成‐エーロゾル金属前駆体。第2レーザ熱分解装置
この実施例で説明した酸化マンガン粒子の合成はレーザ熱分解で行なわれた。これら粒子は、基本的に、上に説明した図6‐13に示されたようなレーザ熱分解装置と、基本的に、図19‐20に示されたような超音波ノズルを用いて製造された。キャップ・ブッシングは用いられなかった。大体、そのキャップの最上部まで、超音波ノズルの水準を上げるために、スペーサ550と楔558が用いられた。エーロゾル送達装置により送られる溶液は、495mLの99%イソプロピルアルコールと5mLの38%HCl水溶液から調製された溶媒中に2モルのMnNO3・H2O(Strem Chemical,Inc.,Newburyport MA)を含んでいた。イソプロピルアルコールは、赤外線吸収剤として作用する。酸素は、管536の中を通って送られることにより、エーロゾルと混合される。図10の放射管486は存在しない。キャップ486の最上部は、レーザビームの中心線から約0.85インチは離れている。2回の試験での追加のパラメータが表4に示されている。
【0176】
【表4】
Figure 0004833408
sccm=標準状態での立方センチ/分
slm=標準状態でのリットル/分
アルゴン‐窓(Win)=導入管330、332を通るアルゴン流
アルゴン‐遮蔽用(Sld)=遮蔽用ガス導管365を通るアルゴン流
レーザ電力(入力)=反応チャンバーへ入るレーザ電力
レーザ電力(出力)=ビームダンプに向かって反応チャンバーを出るレーザ電力。
【0177】
酸化マンガン粒子は、大体20g/時間の速度で製造された。表4の1欄に特定された条件では、褐色の粉末が得られ、一方表4の第2欄に特定されたパラメータでは、黄色の粉末が得られた。
【0178】
その原子配列を評価するために、これら試料を、シーメンスD500X‐線回折計で、Cu(Ka)放射線を用いてX‐線回折で調べた。表4の1欄および2欄に特定されている条件で製造された試料のX‐線回折図は、それぞれ、図35‐36に示されている。表4の欄1および2の条件下で製造された粒子は、緑マンガン鉱(立方晶系)MnOおよび黒マンガン鉱Mn34の存在を示す。
【0179】
実施例5‐レーザ熱分解によるリチウム酸化マンガン粒子‐エーロゾル金属前駆体
この実施例で説明した酸化マンガン/リチウム酸化マンガン粒子の合成はレーザ熱分解で行なわれた。これら粒子は、基本的に、上に説明した図2のレーザ熱分解装置を用い、図4Aの反応物送達装置を用いて製造された。
【0180】
塩化マンガン(Alfa Aesar Inc.,Ward Hill,MA)前駆体と塩化リチウム(Alfa Aesar Inc.)前駆体は、脱イオン水に溶解された。この水溶液のLiClの濃度は4モルで、MnCl4の濃度も4モルであった。この二種の金属前駆体を含む水溶液は、エーロゾルとして反応チャンバーに送られた。C24ガスがレーザ吸収用ガスとして用いられ、アルゴンが不活性ガスとして用いられた。O2、ArおよびC24が反応物供給装置の供給管に送達された。MnCl2、LiCl2、Ar、O2およびC24を含む反応物混合物が、反応チャンバーへの射出用の反応物ガス用ノズルに導入された。この反応物ノズルは、寸法:5/8インチ×1/16インチの開口を有する。実施例1の粒子に関係するレーザ熱分解合成の追加のパラメータが、表5に特定されている。
【0181】
【表5】
Figure 0004833408
sccm=標準状態での立方センチ/分
slm=標準状態でのリットル/分
アルゴン‐窓(Win)=導入管216、218を通るアルゴン流
アルゴン‐遮蔽用(Sld)=環状流路142を通るアルゴン流
アルゴン=エーロゾルと直接混合されたアルゴン。
【0182】
酸化マンガン/リチウム酸化マンガン粒子の生産速度は、標準的には約1g/時間であった。その原子配列を評価するために、これら試料を、シーメンスD500X‐線回折計で、Cu(Ka)放射線を用いてX‐線回折で調べた。表5に特定されている条件下で製造された試料のX‐線回折図が、図37に示されている。図37に示したX‐線回折図は、その試料が非晶質であることを示す。特に、約27oから約35oの広いピークは非晶質のリチウム酸化マンガンに対応する。約15oにおけるシャープなピークは、痕跡量の塩化マンガンの存在に因る。約53oにおけるシャープなピークは、痕跡量の未同定汚染物に因る。
【0183】
実施例6‐レーザ熱分解で製造されたリチウム酸化マンガン粒子熱処理
実施例5で特定された条件に従って、レーザ熱分解で製造された酸化マンガン/リチウム酸化マンガンナノ粒子の試料をオーブン中で、酸化性条件下で加熱した。そのオーブンは、基本的に、上に図22で説明した物である。約100と300mgの間のナノ粒子が、そのオーブンを通して差し込まれた石英管の内部の1ccの開放バイアルの中に置かれた。直径1.0インチの石英管を通して酸素を308/分の流速で流した。このオーブンを400℃に加熱した。これら粒子は、約16時間の間加熱された。
【0184】
この得られた熱処理粒子の結晶構造をX‐線回折で求めた。加熱試料のX‐線回折図は、図38に示されている。図38に示されているX‐線回折図は、この粒子の集合体混合物相材料を含み、主成分:LiMn24(約60容量%)とMn34(約30容量%)および少量成分:Mn23(約10容量%)である。このLiMn24化合物は、立方晶系スピネル結晶構造を有する。この試料は、追加の非晶性相の材料を含んでいる場合もある。特に、その反応物流に導入されたリチウムの量に基づいて、この試料は、恐らく、この結晶性相中で同定されていない追加のリチウムを含んでいる。
【0185】
実施例7‐酸化マンガン粒子へのリチウムの混和
実施例4で説明されたようにして製造した酸化マンガン粒子をさらに処理してリチウム酸化マンガンを調製した。使用した酸化マンガン粒子は、表4の1および2欄に特定された合成条件で調製された粒子の混合物であった。約2.0gのナノ結晶性酸化マンガンが約1.2gの硝酸リチウム、LiNO3(Alfa Aesar Inc.,Ward Hill,MA)と混合された。この混合物を純粋なO2 下または純粋なAr下でオーブン中で加熱した。そのオーブンは、基本的に、上に図22Bで説明した物である。ナノ結晶性酸化マンガンと硝酸リチウムの混合物を、そのオーブンを通して差し込まれた石英管の内部のアルミニウム・ボートの中に置かれた。この選ばれたガスを、直径1.0インチの石英管を通して約40cc/分の速度で流した。このオーブンを約400℃に加熱した。これら粒子を約16時間の間加熱した。
【0186】
三種の試料を処理した。第1の試料は、1.84部のナノ結晶性MnO/1部のLiNO3の重量比を有していた。第2の試料は、1.66部のナノ結晶性MnO/1部のLiNO3の重量比を有していた。試料1と2を酸素ガス流下で熱処理した。試料3は、1.63部のナノ結晶性MnO/1部のLiNO3の重量比を有していた。試料3をアルゴン流下で熱処理した。
【0187】
熱処理後のこの材料の結晶構造を評価するために、これら試料を、シーメンスD500X‐線回折計で、Cu(Ka)放射線を用いてX‐線回折で調べた。試料1‐3でのX‐線回折スペクトルが、図39に描かれている。試料1でのスペクトルは、未反応の酸化マンガンに対応するピークを有する。酸化マンガン/硝酸リチウムの比が、1.84から1.66に低下すると、酸化マンガンの完全な反応が観測された。試料2のリチウム酸化マンガンは、欠損スピネルLi2Mn49に似た約8.17オングストロームの格子パラメータを有していた。試料3のリチウム酸化マンガンは、LiMn24の格子パラメータに似た約8.23オングストロームの格子パラメータを有していた。
【0188】
リチウム酸化マンガンおよび酸化マンガン出発材料の粒径と形態構造を求めるために透過電子顕微鏡(TEM)が用いられた。酸化マンガンナノ粒子出発材料のTEMマイクログラフが図40に示されている。試料1のリチウム酸化マンガンのTEMマイクログラフが図41に示されている。この加熱中に、その粒径は、変化するとしても、有意な変化は見られないことに留意すべきである。エーロゾル条件の最適化が欠けているので、図40に示した酸化マンガンの粒子は、上の実施例1および2での酸化マンガンで見いだされたより、広い粒径分布を有している。酸化マンガンナノ粒子にリチウムを混和しても、粒径は有意に変化しないので、上で説明した酸化マンガンナノ粒子を用いて、狭い粒径分布を有するリチウム酸化マンガンを調製することができる。
【0189】
実施例8‐エーロゾルを用いる結晶性リチウム酸化マンガンの直接レーザ熱分解合成
この実施例で説明した結晶性リチウム酸化マンガン粒子の合成はレーザ熱分解で行なわれた。これら粒子は、基本的に、上に説明した図2のレーザ熱分解装置を用い、図4Bまたは4Cの反応物送達装置を用いて製造された。
【0190】
硝酸マンガン[Mn(NO32Alfa Aesar Inc.]前駆体,硝酸リチウム(Alfa Aesar Inc.)前駆体および尿素(CH42O)を用いて、二種の溶液が調製された。第1の溶液は、表6の試料3の調製に用いられた。第1の溶液は、3モル濃度のLiNO3と4モル濃度のMn(NO32を有する水溶液であった。第2溶液用の溶媒は、イソプロピルアルコールと脱イオン水との50:50重量パーセント比の混合物であった。第2溶液は、2モルのLiNO3、2モルのMn(NO32および3.6モルの尿素濃度を有していた。この第2溶液は、表6の第1および第2試料の調製に用いられた。
【0191】
この二種金属前駆体を含む選ばれた溶液は、エーロゾルとして反応チャンバーに送られた。C2 4 ガスがレーザ吸収用ガスとして用いられ、そしてアルゴンが不活性ガスとして用いられた。O2、ArおよびC24が、反応物供給系のガス供給管に送られた。Mn(NO32、LiNO3、Ar、O2およびC24を含む反応物混合物が、反応チャンバーへの送達のための反応物ノズルに導入された。この反応物ノズルは、寸法:5/8インチ×1/4インチの開口を有する。この第1の二つの試料は、基本的に、図4Bに示されているような反応物送達装置で調製された。第3の試料は、基本的に、図4Cに示されているような反応物送達装置で調製された。関連するレーザ熱分解合成の追加のパラメータが、表6の最初の二つの欄に特定されている。
【0192】
【表6】
Figure 0004833408
slm=標準状態でのリットル/分
アルゴン‐窓(Win)=導入管216、218を通るアルゴン流
アルゴン‐遮蔽用(Sld)=環状流路142を通るアルゴン流
アルゴン=エーロゾルと直接混合されたアルゴン。
【0193】
その原子配列を評価するために、これら試料を、シーメンスD500X‐線回折計で、Cu(Ka)放射線を用いてX‐線回折で調べた。表6に特定されている欄1および欄2の条件で製造された試料のX‐線回折図が、図42に示されている。これは代表的な回折図であるが、幾つかの試料はMn34汚染物に因る比較的小さいピークを示した。回折図中に、スピネル・リチウム酸化マンガンに特性的なX‐線回折ピークが明瞭に見られる。そのスピネル構造中の化学量論組成における小さい差を、X‐線回折図から明らかにするのは困難である。さらに、このX‐線回折図のピークはブロードであるが、これは、その小さい粒径または、混合相材料を含むことあるいは化学量論組成の変動のいずれかに因る不均一な広帯域化(broading)に因るのかもしれない。にも拘らず、この回折図は、LiMn24およびLi4Mn512または中間の化学量論組成の材料の混合物を含む試料と矛盾しない。これらの結論は、下に説明する電気化学的評価により確かめられる。いずれの場合にも、この結晶性リチウム酸化マンガンは、一つの形または他の形である材料を主成分(約50%以上)として含んでいると考えられる。
【0194】
合成されたままの結晶性リチウム酸化マンガンの粒径と形態構造を求めるために透過電子顕微鏡(TEM)が用いられた。表6の第2欄の条件下で製造されたリチウム酸化マンガンの試料のTEMマイクログラフが図43に示されている。その対応する粒径分布が図46に示されている。粒径分布は、実施例1に説明された方法に従って得られた。この平均粒径は約40nmである。この粒径分布は、レーザ熱分解で一般的に得られる粒径分布と比べて、比較的広い粒径分布を示す。図4Cの反応物送達装置による反応物の送達は、図4Aおよび4Bのエーロゾル送達装置に比べて、より大きい反応物処理能力と、対応するより大きい生産速度を与える。図4Cの装置で製造されたエーロゾルは、明らかに。他の二つの装置で製造されたエーロゾル程均一でない。図4Cの反応物送達装置を用いた場合での粒度分布は、希望の相の生成物を得るために、約200‐300Torrのより低い圧力を用い、そしてO2の流量を増やすことにより、狭くすることができる。
【0195】
実施例9‐銀酸化バナジウムナノ粒子
この実施例で説明された銀酸化バナジウムナノ粒子の合成は、レーザ熱分解で行なわれた。これら粒子は、基本的に、上に説明した図2のレーザ熱分解装置を用い、図4Bまたは4Cの反応物送達システムを用いて製造された。
【0196】
エーロゾルとして反応チャンバーに送るために二種の溶液が調製された。両溶液は、類似のバナジウム前駆体溶液で製造された。第1バナジウム前駆体溶液を製造するために、Aldrich Chemical(Milwaukee,WI)からのバナジウム(III)オキシド(V23)10.0gを、120mLの脱イオン水に懸濁させた。このバナジウム(III)オキシド懸濁液に、激しく撹拌しながら、硝酸(HNO3)の70%水溶液30mLを滴下した。この反応は発熱反応であり、NO2であることを疑わせる褐色のガスが遊離してくるから注意を要する。得られるバナジウム前駆体溶液(約150mL)は、暗青色の溶液であった。第2バナジウム前駆体溶液では、第1前駆体溶液をスケールアップし、全成分を3倍にした。
【0197】
第1銀溶液を製造するために、Aldrich Chemical(Milwaukee,WI)からの炭酸銀(Ag2CO3)の溶液が、100mLの脱イオン水に、9.2gの炭酸銀を懸濁させることにより調製された。激しく撹拌しながら、硝酸(HNO3)の70重量%水溶液10mLを滴下した。硝酸の添加が完了すると無色透明の溶液が得られた。エーロゾル送達用の第1金属混合物溶液を製造するために、この銀溶液を、第1バナジウム前駆体溶液に、定常的に撹拌しながら添加した。得られる暗青色の第1金属混合物溶液のバナジウム:銀のモル比は、約2:1であった。
【0198】
第2銀溶液を製造するために、Aldrich Chemical(Milwaukee,WI)からの硝酸銀(AgNO3)34.0gを300mLの脱イオン水に溶解した。エーロゾル送達用の第2金属混合物溶液を製造するために、この硝酸銀溶液を、第2バナジウム前駆体溶液に、定速で撹拌しながら添加した。得られる暗青色の第2金属混合物溶液も、そのバナジウム:銀のモル比は、約2:1であった。
【0199】
このバナジウムおよび銀前駆体を含む選ばれた水溶液は、エーロゾルとして反応チャンバーに送られた。C24ガスがレーザ吸収用ガスとして用いられ、そしてアルゴンが不活性ガスとして用いられた。O2、ArおよびC24が、反応物供給系のガス供給管に送られた。酸化バナジウム、硝酸銀、Ar、O2およびC24を含む反応物混合物が、反応チャンバーへの送達のための反応物ノズルに導入された。この反応物ノズルは、寸法:5/8インチ×1/4インチの開口を有する。この粒子合成に関連するレーザ熱分解合成の追加のパラメータが、表7中に特定されている。試料1は、、基本的に、図4Bに示されているような反応物送達装置で調製され、一方、試料2は、基本的に、図4Cに示されているような反応物送達装置で調製された。
【0200】
【表7】
Figure 0004833408
slm=標準状態でのリットル/分
アルゴン‐窓=導入管216、218を通るアルゴン流
アルゴン‐遮蔽用=環状流路142を通るアルゴン流
アルゴン=エーロゾルと直接混合されたアルゴン。
【0201】
その原子配列を評価するために、これら試料を、シーメンスD500X‐線回折計で、Cu(Ka)放射線を用いてX‐線回折で調べた。表7に特定されている条件で製造された試料1(下の曲線)および試料2(上の曲線)のX‐線回折図が、図44に示されている。これらの試料は、VO2、元素銀に対応するピークおよび既知の物質に対応しない複数のピークを有する。これらの試料に対応する主要な結晶相は、約30‐31o、32o、33oおよび35o、に等しい2θにピークを示した。この相は、これまで同定されていない銀酸化バナジウム相であると考えられる。この結晶性銀酸化バナジウム相は、酸化バナジウム・ナノ粒子と硝酸銀とを混合し、それら試料がAg2411を製造するには不十分な時間加熱されるような条件下で調製された試料で観測される。コイン電池中で測定した試料1の比容量は、この解釈と矛盾しない。
【0202】
表7に特定された条件下で製造された試料の粉末を透過電子顕微鏡を用いてさらに解析した。TEMマイクログラフが図45A(表7の第1欄)および45B(表7の第2欄)に示されている。このTEMマイクログラフは、異なる粒径分布に入る粒子を有する。これは、各材料が一般に、非常に狭い粒度分布を有するレーザ熱分解により製造された混合相材料に特徴的である。この混合相材料中の銀酸化バナジウムの部分は、酸素流速度の増加、レーザ出力の低下および圧力の低下により増加するに違いない。レーザ熱分解による銀酸化バナジウム粒子の製造については、本明細書に引用参照されている、ライツ(Reitz)達の“金属酸化バナジウム粒子”という名称の米国特許出願09/311,506号にさらに説明されている。
【0203】
電池実施例
さらに、リチウム酸化マンガンをベースにする電池の性能が、陽極中の活性材料として用いたリチウム酸化マンガン粉末の電荷容量とエネルギー密度を測定することにより評価された。実施例9‐11で試験された電池は、全て共通の方法に従って製造された。これらリチウム酸化マンガン粉末(LMO)は、導電性アセチレンブラック粉末(AB)(Chevron Corp.のカタログ番号55)と80:10の比率で混合された。この粉末混合物は、粉末を完全に混合するために乳鉢と乳棒ですり潰された。
【0204】
この均質な粉末混合物に二三滴のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の溶液を添加した。この10パーセントPTFE溶液は、水中に、PTFE(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,WI)溶液を含んでいた。LMO:AB:PTFEの最終比は、80:10:10であった。この混合物に少量のメチルアルコール(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,WI)を加えた。さらに、この混合物をカバーするために、イソプロピルアルコール(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,WI)を加えた。
【0205】
このスラリーを完全に混合するために、ブレンダに入れ、その溶液を真空ろ過機を通して溶媒を除去した。得られた粉末混合物を徹底的に混合し、そして5ミル(5−mil)の厚さにロール成形した。この混合物の上にアルミニウムのメッシュ(Dekler,Branford CT)を置き、さらにロールをかけて、5ミルのメッシュを有する最終の厚さにした。このアルミニウムのメッシュを含む混合物を真空オーブン中で2時間、250℃でベーキングして、残留溶媒を除去しそしてPTFEを融解した。そのオーブンから取出し、そして、16mmの電極に押抜き、そして5000ポンドの圧力で加圧した。この押抜いた電極を再び、120℃の真空オーブンに一晩入れ、残留水分を除去した。オーブンから取出した後、直ちに、これらの電極を、アルゴン雰囲気下でグローブ・ボックス(Vacuum Atmosphere Co.,Hawthone,CA)に入れた。このグローブ・ボックスの中で、これら電極を秤量しそして厚さを測定した。
【0206】
この試料は、図47に示した気密の二電極構造を有する電池800中で試験された。試料電池用のケーシング802は、Hohsen Co.,Osaka,Japanから入手された。そのケーシングは上部804と底部806を含んでおり、4個のねじ808でしっかり留められている。図47に示されていない他の二つねじは、示されているねじの背後にある。リチウム金属(Alfa/Aesar,Ward Hill,MA)が、陰極812として用いられた。陰極812は、底部806内に置かれた。分離板814 CelgardR2400(Hoechst Celanese,Charlotte NC)は、リチウム金属の上に置かれた。テフロンRリング816が、分離板814の上に置かれた。陽極818は、テフロンRリング816内のメッシュ側に置かれた。アルミニウムペレット820が陽極818上に入れられ、そして電解質が加えられた。EM工業からの電解質(Hawthorne,NY)からの電解質は1:1エチレンカーボネート/ジメチルカーボネートに溶かした1M‐LiPF6である。テフロンRO‐リングは、二つの電極を電気的に絶縁するために、上部804と底部806の間に置かれている。同様に、ねじ808は、上部804および底部806から、ねじ808を電気的に絶縁するためにテフロンRスリーブ(sleeve)の内部に入れられる。電池テスターと電池800の間の電気的接触は、上部804と底部806によりなされる。
【0207】
これら試料は、0.5mA/cm2の定電流での放電/充電速度で、そして25℃で、2.5Vから4.4Vの間、または2.2Vから3.3Vの間または3.5Vから4.4Vの間、でサイクルして試験された。この測定はArbin Instruments,CollegeStation,TX、からのArbin Battery Testing System,Model BT4023により制御された。充電/放電曲線を記録し、そしてこの活性材料の容量を求めた。
【0208】
そのエネルギー密度は、(電圧×電流/活性材料の質量)をその放電時間にわたって積分することにより評価した。試験中の電流は、0.5mA/cm2電流密度に対応する1mA/cm2であった。活性材料の質量は、約30から約50mgであった。
【0209】
実施例10‐4ボルト・サイクリング挙動‐リチウム酸化マンガンの熱的合成
この実施例は、4種の異なるリチウム酸化マンガン材料の4ボルト・サイクリング挙動を調べた。電池は、実施例7の試料2および試料3のようにして製造した材料を用いて、上に概略を示した方法に従って、製造された。比較のために、標準のLiMn24とLi2Mn49を用いた電池も製造された。市販のLiMn24は、Alfa Aesar,a Johnson Mattey Company,Ward Hill,MA、から購入された。Li2Mn49(標準Li2Mn49)は、炭酸マンガンと炭酸リチウムの混合物を、約400℃で、約60時間加熱することを基礎とする標準法を用いて合成された。その4ボルト範囲でのサイクリング挙動は、この材料を4.40ボルトに充電し、そしてその材料を放電させることにより調べた。得られた放電曲線が、図48に示されている。図48では、実施例7のナノ粒子で造られた電池のサイクリング挙動は、適宜、試料2および試料3と指示されており、市販の、または標準の粉末で造られた電池のサイクリング挙動は、“市販の”という表示と共に、それらの化学量論組成によって指示されている。試料2での電池は、市販のLi2Mn49材料に類似の放電曲線を有しており、そして試料3での電池は、市販のLiMn24材料に類似の放電曲線を有することに留意されたい。
【0210】
実施例11‐3ボルト・サイクリング挙動‐リチウム酸化マンガンの熱的合成
この実施例は、4種の異なるリチウム酸化マンガン材料の3ボルト・サイクリング挙動を調べた。電池は、実施例7の試料2および試料3のようにして製造した材料を用いて、上に概略を示した方法に従って製造された。比較のために、市販のLiMn24とLi2Mn49を用いた電池も製造された。3ボルト範囲でのサイクリング挙動は、この材料を3.30ボルトに充電し、そしてその材料を放電させることにより調べた。得られた放電曲線が、図49に示されている。図49では、実施例7のナノ粒子で造られた電池のサイクリング挙動は、適宜、試料2および試料3と指示されており、市販の粉末で造られた電池のサイクリング挙動は、“市販の”という表示と共に、それらの化学量論組成によって指示されている。試料2での電池は、市販のLi2Mn49材料に類似の挿入電位を有し、そして試料3での電池は、市販のLiMn24材料に類似の挿入電位を有することに留意されたい。
【0211】
実施例12‐サイクリング性質‐リチウム酸化マンガンの熱的合成
さらに4種の異なる陽極材料について、上述のようにして製造した電池のサイクリング挙動を調べた。電池は、実施例7の試料2および試料3のようにして製造した材料を用いて、上に概略を示した方法に従って製造された。比較のために、市販のLiMn24とLi2Mn49を用いた電池も製造された。試料2および市販のLiMn24からの陽極材料を有する電池が製造され、そして二重試験された。試料3の材料では、一個の電池だけが製造されたが、市販のLiMn24では3個の電池が製造され、そして試験された。各サイクルで、mAh/gでの容量が評価された。これら電池は、約3.3ボルトと2.0ボルトの間でサイクルされた。結果を図50にプロットした。
【0212】
このサイクリング試験の結果は、ナノ粒子で製造した電池は、サイクリング安定性がより大きいことを示している。この向上したサイクリング安定性は、リチウムの挿入と抽出に伴う、体積の繰返し膨張および収縮に対し、構造的により抵抗性が大きいことに因る。かくして、このデータは、リチウムをベースとする、再充電可能な電池用活性材料としてのナノスケール・リチウム酸化マンガン粒子の優位性を示している。
【0213】
実施例13‐レーザ熱分解合成で直接製造したリチウム酸化マンガンのビーカー電池試験
レーザ熱分解合成で直接製造した結晶性リチウム酸化マンガンの性質を、ビーカー電池試験で調べた。試験用電池は、二種のナノ材料試料で製造された。第1の試料は、実施例8の表6中の1欄に示した条件で製造され、そして第2の試料は、表6中の2欄に示した条件で製造された。両試料の主要成分はLiMn24で、少量成分相はMn34であった。
【0214】
ビーカー電池試験用の電池を製造するために、リチウム酸化マンガン粉末と導電性アセチレンブラック粉末(Chevron Corp.のカタログ番号55)とを60:30の比で混合した。この粉末混合物を、乳鉢と乳棒ですり潰し、その粉末を完全に混合した。
【0215】
この均質な粉末混合物に二三滴のポリフッ化ビニリデン(PVDF)の溶液を添加した。この10パーセントPVDF溶液は、1−メチル‐2−ピロリジノン(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,WI)中に溶解したPVDF(type 714,Elf Atochem North America,Inc.,Philadelphia,PA)を含んでいた。LiXMnYZ:AB:PVDFの最終比は、60:30:10であった。得られたスラリーを、予め秤量したアルミニウム金属メッシュの上に広げた。このスラリーを含むメッシュを、溶媒と残留水分を除去するために真空オーブン中で120℃で一晩ベーキングした。オーブンから取出した後直ちに、これらの電極をアルゴン雰囲気下でグローブ・ボックス(Vacuum Atmosphere
Co.,Hawthone,CA)に入れ、そして再び秤量した。
【0216】
全ての放電/充電実験は、このグローブ・ボックス中で行われた。このグローブ・ボックス中の水と酸素の濃度を測定したところ、それぞれ、1ppm以下および1.5ppm以下であった。これら試料は、図51に示されているような、三電極構造で試験された。この試験の組立てでは、アルミニウムメッシュ834上の陰極832を容器836の中に入れた。容器836には液体電解質838が入れてある。容器836には、対電極840と基準電極842も入れてある。リチウム金属は、対電極と基準電極の両方として用いられる。これら電極は、電池試験系844に接続されている。
【0217】
この試験での相対配置では、これら電極は物理的に離れているので、分離板は必要でない。あるいはまた、この液体電解質を分離板とみなすこともできる。この液体電解質(Merck & Co.,Inc.から)は、プロピレンカーボナートに溶かした1M‐LiClO4溶液であった。
【0218】
充電および放電実験は、約5mA/g‐その電極中の酸化物、に大体等しい定電流で行われた。各電極は、約10mgのナノ粒子を含んでいた。かくして、その電流は約0.05mAであった。その材料が純粋なリチウム酸化マンガンであるとすると、この充電/放電速度は、C/30の速度(即ち、その陰極が30時間で十分に放電されるに違いない速度)に対応する。これら電池は、先ず、それらの開路電圧から4.4ボルトまで充電され、そして2.0ボルトまで放電された。
【0219】
この測定は、Arbin Instruments,College Station,TX、からのArbin BatteryTesting System,Model BT4023により制御された。充電/放電曲線を記録し、そしてその比容量を求めた。その比容量は、放電容量/活性材料の質量、として評価された。またその微分容量(δx/δV)は、電圧に関する放電容量の微分係数として求められた。それ故、この微分容量は、電圧に対して、充電と放電では逆の傾斜を示す。電圧に対する微分容量のプロットにおけるピークは、リチウムがそのホスト材料に入り込む電圧を示す。リチウム金属電池では、その電池電圧は、そのホスト材料中でのLi+の化学ポテンシャルに大体比例する。それ故、その微分容量は、その材料とその構造を特性化するため、および/または同定するために利用することができる。
【0220】
図52に、試料1および2での放電曲線を市販のバルクLiMn24での放電曲線と比較して示してある。レーザ熱分解で合成したリチウム酸化マンガンは、有意により小さい比容量を有するが、一方、そのナノ粒子はかなり大きい比容量を有する。図53に示したナノ粒子とバルク/市販材料の微分容量は、類似のピーク位置と形状を示す。これは、三つの材料全ての電気化学的活性相は大体同一の挿入挙動を有することを示している。かくして、これら三種の材料の結晶構造は同じであった。そのナノ粒子の比容量がより小さいのは、酸化マンガンとリチウム酸化マンガン中に取込まれなかったリチウムを含むこの試験では、電気化学的に活性でない相に帰因する可能性がある。
【0221】
上に説明した実施態様は、例示的であることを意図するものであり、限定を意図するものではない。本発明の追加的実施態様は、特許請求の範囲内である。本発明は、推奨される実施態様を引用することにより説明されたが、この技術分野の習熟者なら、本発明の精神と範囲から逸脱することなしに、形および細部において、変更がなされ得ることを認めるであろう。
本発明の好ましい実施態様を要約すると以下の通りである。
(1)酸化マンガンを含む粒子の集合体であって、粒子の集合体は約250nm以下の平均粒径を有し、酸化マンガンは、結晶性MnO 2 、結晶性MnO、結晶性Mn 5 8 および結晶性Mn 2 3 からなる群から選ばれる構造を有する、粒子の集合体。
(2)粒子の集合体の平均粒径の約4倍より大きい直径を有する粒子を実質的に含んでいない、(1)に記載の粒子の集合体。
(3)粒子の集合体が、粒子の少なくとも約95パーセントが、その平均粒径の約40パーセントより大きく、且つその平均粒径の約160パーセントより小さいような粒径分布を有する、(1)に記載の粒子の集合体。
(4)酸化マンガン粒子を含んでなる陰極を有し、該酸化マンガン粒子は約250nm以下の平均粒径を有する、電池。
(5)約1ミクロン以下の平均粒径を有する複合材金属酸化物粒子の粉末を調製するためにエーロゾルを反応させることを含んでなる方法であって、該エーロゾルが第1金属化合物前駆体と第2金属化合物前駆体を含んでいる、複合材金属酸化物粒子を製造する方法。
(6)反応チャンバー中で反応物流を熱分解することを含んでなるリチウム金属酸化物を製造する方法であって、反応物流がリチウム前駆体、非リチウム金属前駆体、酸化剤および赤外線吸収剤を含んでなり、熱分解が光ビームから吸収された熱により駆動される、方法。
(7)反応物流がエーロゾルを含んでなる、(6)に記載の方法。
(8)約250nm以下の平均粒径を有する、リチウム酸化マンガンを含んでなる粒子の集合体であって、粒子の集合体が、その粒子の少なくとも約95パーセントが、その平均粒径の約40パーセントより大きく、且つその平均粒径の約160パーセントより小さい直径を有するような粒径分布を有する、粒子の集合体。
(9)リチウム酸化マンガンが立方晶系スピネル結晶構造を有する、(8)に記載の粒子の集合体。
(10)リチウム酸化マンガン粒子を含んでなる電池であって、リチウム酸化マンガンの粒子が約250nm以下の平均粒径を有し、その粒子の少なくとも約95パーセントがその平均粒径の約40パーセントより大きく、且つその平均粒径の約160パーセントより小さい直径を有するような粒径分布を有する、電池。
(11)リチウム酸化マンガンを含んでなる電池であって、25サイクル後に初期値の約20パーセント以内のサイクリング安定性を有する4ボルト電圧曲線を有する、電池。
(12)リチウム酸化マンガンを含んでなる電池であって、120mAh/g以上の初期容量を有する、電池。
(13)リチウム酸化マンガンを含んでなる粒子の集合体であって、粒子の集合体が約250nm以下の平均直径を有し、リチウム酸化マンガンが、8.23オングストローム以下の、軸に沿った格子パラメータを有する、粒子の集合体。
(14)生成物三成分粒子の三種の原子を含んでいる前駆体を含んでなる反応物流を反応させることを含んでなる結晶性の三成分粒子を製造する方法であって、反応物流中の三種の原子の相対量および反応条件が、結晶性の三成分粒子が生成するように選ばれる、方法。
(15)結晶性の三成分粒子が二種の金属を含む金属酸化物を含んでなる、(14)に記載の方法。
(16)反応物流がエーロゾルを含んでなる、(14)に記載の方法。
(17)反応物流が分子状酸素を含んでなる、(14)に記載の方法。
(18)マンガン前駆体とリチウム前駆体を含んでなる反応物流を反応させることを含んでなる結晶性リチウム酸化マンガン粒子を製造する方法であって、反応が電磁放射線からのエネルギーにより駆動される、方法。
(19)約500nm以下の平均粒径を有する、結晶性多成分金属酸化物を含んでなる粒子の集合体であって、そのリチウム酸化マンガン粒子が、その粒子の少なくとも約95パーセントが、その平均粒径の約40パーセントより大きく、且つその平均粒径の約160パーセントより小さい直径を有するような粒径分布を有する、粒子の集合体。
【図面の簡単な説明】
【図1】 装置の中心を通る面で切った、固体前駆体送達装置の概略断面図である。
【図2】 レーザ熱分解の一つの態様の概略断面図であり、その断面は、そのレーザ放射線通路の中心を通る面で切られている。上の挿入図は、捕集ノズルの底面図であり、そして下の挿入図は、射出ノズルの上面図である。
【図3】 図2のレーザ熱分解装置に気体反応物を送達するための反応物送達装置の概略側面図である。
【図4】 図4Aは、図2のレーザ熱分解装置にエーロゾル反応物を送達するための反応物送達装置の概略側面図である。図4Bは、図2のレーザ熱分解装置にエーロゾル反応物を送達するための反応物送達装置の一つの代替態様の概略側面図である。図4Cは、図2のレーザ熱分解装置にエーロゾル反応物を送達するための反応物送達装置のもう一つの代替態様の概略側面図である。
【図5】 レーザ熱分解を行うための細長い反応チャンバーの概略透視図であり、反応チャンバーの構成材料は、内部構造を明らかにするために透明に示されている。
【図6】 レーザ熱分解を行うための細長い反応チャンバーの一つの態様の透視図である。
【図7】 図6の反応チャンバーの切断側面図である。
【図8】 図6の8‐8の線に沿って切られた図6の反応チャンバーの部分切断前面図である。
【図9】 図6の反応チャンバーにエーロゾル反応物を送達するための反応物送達装置の切断前面図であり、その断面は、その反応物送達装置の中心を通る面で切られている。
【図10】 図9の反応物送達装置の最上部分の分解断面前面図である。
【図11】 図9の反応物送達装置のマウント(mount)の上面図である。
【図12】 図9のエーロゾル送達装置のキャップの上面図である。
【図13】 13‐13の線に沿って切られた図12のキャップの断面図である。
【図14】 図9のエーロゾル送達装置中で用いられているスペーサの断面側面図であり、その断面は、そのスペーサの中心を通る面で切られている。
【図15】 図9のエーロゾル送達装置中で用いられている楔(shim)の断面側面図であり、その断面は、その楔の中心を通る面で切られている。
【図16】 図9のエーロゾル送達装置中で用いられるブラッシングキャップの一つの態様の断面側面図であり、その断面は、そのブラッシング・キャップの中心を通る面で切られている。
【図17】 図9のエーロゾル送達装置中で用いられる一つの代替態様のブラッシングキャップの断面側面図であり、その断面は、そのブラッシング・キャップの中心を通る面で切られている。
【図18】 図9のエーロゾル送達装置中で用いられる第2の代替態様のブラッシング・キャップの断面側面図であり、その断面は、そのブラッシング・キャップの中心を通る面で切られている。
【図19】 霧化表面を有する超音波エーロゾル発生装置の側面図である。
【図20】 図19の超音波エーロゾル発生装置の断面側面図であり、その断面は、その装置の中心を通る面で切られている。
【図21】 図19および20のエーロゾル発生装置に液を供給するための液体供給装置の概略側面図である。
【図22】 図22Aは、ナノ粒子を熱処理するための装置の概略断面図であり、その断面は、その装置の中心を通る面で切られている。図22Bは、ナノ粒子を熱処理するためのオーブンの概略断面図であり、その断面は、石英管の中心を通る面で切られている。
【図23】 本発明の電池の概略透視図である。
【図24】 表1の欄1で特定されたパラメータに従うガス状反応物を用いて、レーザ熱分解で製造された酸化マンガン・ナノ粒子のX‐線回折図である。
【図25】 表1の欄2で特定されたパラメータに従うガス状反応物を用いて、レーザ熱分解で製造された酸化マンガン・ナノ粒子のX‐線回折図である。
【図26】 表1の欄3で特定されたパラメータに従うガス状反応物を用いて、レーザ熱分解で製造された酸化マンガン・ナノ粒子のX‐線回折図である。
【図27】 表1の欄2で特定されたパラメータに従うガス状反応物を用いて、レーザ熱分解で製造された酸化マンガン・ナノ粒子の透過電子顕微鏡写真(マイクログラム)である。
【図28】 図27に示された透過電子顕微鏡マイクログラムに示された粒子の粒径分布のプロットである。
【図29】 表2に特定されたパラメータに従って、エーロゾル・マンガン前駆体を用いてレーザ熱分解で製造された酸化マンガン・ナノ粒子のX‐線回折図である。
【図30】 表2に特定されたパラメータに従って、エーロゾル・マンガン前駆体を用いてレーザ熱分解で製造された酸化マンガン・ナノ粒子の透過電子顕微マイクログラムである。
【図31】 図30の透過電子顕微鏡マイクログラムに示された粒子の粒径分布のプロットである。
【図32】 レーザ熱分解で製造された粒子の熱処理後の酸化マンガンナノ粒子、表3の試料1、のX‐線回折図である。
【図33】 レーザ熱分解で製造された粒子の熱処理後の酸化マンガンナノ粒子、表3の試料2A、のX‐線回折図である。
【図34】 レーザ熱分解で製造された粒子の熱処理後の酸化マンガンナノ粒子、表3の試料2B、のX‐線回折図である。
【図35】 表4の欄1で特定されたパラメータに従って、エーロゾル反応物を用いて、レーザ熱分解で製造された酸化マンガン・ナノ粒子のX‐線回折図である。
【図36】 表4の欄2で特定されたパラメータに従って、エーロゾル反応物を用いて、レーザ熱分解で製造された酸化マンガン・ナノ粒子のX‐線回折図である。
【図37】 エーロゾルを用いて、反応物流のレーザ熱分解で製造されたリチウム酸化マンガンのナノ粒子のX‐線回折図である。
【図38】 レーザ熱分解に続くオーブン中での加熱により製造されたリチウム酸化マンガンのナノ粒子のX‐線回折図である。
【図39】 ナノ結晶性酸化マンガンと硝酸リチウムの混合物の熱処理で製造された三種の試料の三つのX‐線回折図のプロットである。
【図40】 リチウム酸化マンガンへのさらなる加熱加工に用いられる酸化マンガンナノ粒子の透過電子顕微鏡マイクログラムである。
【図41】 試料1のリチウム酸化マンガンのナノ粒子の透過電子顕微鏡マイクログラムである。
【図42】 レーザ熱分解により直接製造されたリチウム酸化マンガンの粒子のX‐線回折図である。
【図43】 図42のX‐線回折図に対応するリチウム酸化マンガン粒子の透過電子顕微鏡マイクログラムである。
【図44】 レーザ熱分解により直接製造された銀酸化バナジウムナノ粒子を含む混合相材料の二つのX‐線回折図のプロットであり、各プロットは僅かに異なる条件下で製造された材料で得られる。
【図45】 図45Aは、図44の上の回折図に対応する試料からの材料の透過電子顕微鏡マイクログラムである。図45Bは、図44の下の回折図に対応する試料からの材料の透過電子顕微鏡マイクログラムである。
【図46】 図45の透過電子顕微鏡マイクログラムに示された粒子での粒度分布のプロットである。
【図47】 実施例中に用いられた二つの電極配置の概略透視図である。
【図48】 4種の異なる陽極活性材料での4ボルトの範囲での電池電圧のプロットである。
【図49】 4種の異なる陽極活性材料での3ボルトの範囲での電池電圧のプロットである。
【図50】 4種の異なる陽極活性材料を用いて製造した8個の異なる電池でのサイクル数の関数としての容量のプロットである。
【図51】 以下の試験に用いられる三種の電極配置の概略透視図である。
【図52】 二種のナノスケール試料と市販のリチウム酸化マンガンでの比容量の関数としての電圧のプロットである。
【図53】 図52に用いられた試料での微分容量のプロットである。

Claims (5)

  1. 酸化マンガンを含む粒子の集合体であって、粒子の集合体は約250nm以下の平均粒径を有し、酸化マンガンは、結晶性MnO2 、結晶性MnOおよび結晶性Mn58 らなる群から選ばれる構造を有する、粒子の集合体。
  2. 結晶性Mn 2 3 を含む粒子の集合体であって、粒子の集合体は約250nm以下の平均粒径を有し、粒子の少なくとも約95パーセントが、その平均粒径の約40パーセントより大きく、且つその平均粒径の約160パーセントより小さいような粒径分布を有する、粒子の集合体。
  3. 粒子の集合体の平均粒径の約4倍より大きい直径を有する粒子を実質的に含んでいない、請求項1又は2に記載の粒子の集合体。
  4. 粒子の集合体が、粒子の少なくとも約95パーセントが、その平均粒径の約40パーセントより大きく、且つその平均粒径の約160パーセントより小さいような粒径分布を有する、請求項1に記載の粒子の集合体。
  5. 請求項1又は2に記載の酸化マンガンを含む粒子の集合体を含む陰極を有する電池。
JP2000580940A 1998-11-09 1999-11-08 金属酸化物粒子 Expired - Fee Related JP4833408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/188,768 US6607706B1 (en) 1998-11-09 1998-11-09 Composite metal oxide particles
US09/188,770 US6506493B1 (en) 1998-11-09 1998-11-09 Metal oxide particles
US09/203,414 US6136287A (en) 1998-11-09 1998-12-02 Lithium manganese oxides and batteries
US09/188,768 1999-06-16
US09/188,770 1999-06-16
US09/203,414 1999-06-16
US09/334,203 US6482374B1 (en) 1999-06-16 1999-06-16 Methods for producing lithium metal oxide particles
US09/334,203 1999-06-16
PCT/US1999/026343 WO2000027754A1 (en) 1998-11-09 1999-11-08 Metal oxide particles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002529352A JP2002529352A (ja) 2002-09-10
JP2002529352A5 JP2002529352A5 (ja) 2006-12-28
JP4833408B2 true JP4833408B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=45418257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000580940A Expired - Fee Related JP4833408B2 (ja) 1998-11-09 1999-11-08 金属酸化物粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4833408B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6749648B1 (en) * 2000-06-19 2004-06-15 Nanagram Corporation Lithium metal oxides
EP2043950A4 (en) * 2006-06-06 2009-09-16 Nanoscale Corp SYNTHESIS OF NANOCRYSTALLINE MATERIALS WITH LARGE SURFACE FOR BATTERY APPLICATIONS
KR101605945B1 (ko) 2011-05-23 2016-03-23 닝보 인스티튜트 오브 머티리얼즈 테크놀러지 앤드 엔지니어링, 차이니즈 아카데미 오브 사이언시즈 리튬 배터리를 위한 양극 재료, 그 제조 방법 및 리튬 배터리
JP7388888B2 (ja) * 2019-11-13 2023-11-29 スタンレー電気株式会社 ウルツ鉱型酸化マンガン粒子及びその製造方法
CN111740103A (zh) * 2020-06-30 2020-10-02 高点(深圳)科技有限公司 一种掺杂锰酸锂及其制备方法、应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128081A (en) * 1989-12-05 1992-07-07 Arch Development Corporation Method of making nanocrystalline alpha alumina
JPH09171817A (ja) * 1995-11-27 1997-06-30 General Motors Corp <Gm> 酸化マンガン電極の製造方法
JP2000505040A (ja) * 1996-11-18 2000-04-25 ユニバーシティー オブ コネクチカット ナノ構造の酸化物および水酸化物ならびにその合成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128081A (en) * 1989-12-05 1992-07-07 Arch Development Corporation Method of making nanocrystalline alpha alumina
JPH09171817A (ja) * 1995-11-27 1997-06-30 General Motors Corp <Gm> 酸化マンガン電極の製造方法
JP2000505040A (ja) * 1996-11-18 2000-04-25 ユニバーシティー オブ コネクチカット ナノ構造の酸化物および水酸化物ならびにその合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002529352A (ja) 2002-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6482374B1 (en) Methods for producing lithium metal oxide particles
US6136287A (en) Lithium manganese oxides and batteries
JP5286582B2 (ja) リチウム金属酸化物
US6749966B2 (en) Metal vanadium oxide particles
US6225007B1 (en) Medal vanadium oxide particles
US6130007A (en) Batteries with electroactive nanoparticles
EP1249047B1 (en) Electrodes including particles of specific sizes
US20020192137A1 (en) Phosphate powder compositions and methods for forming particles with complex anions
JP2004508669A (ja) 高率電池
US7214446B1 (en) Batteries with electroactive nanoparticles
EP1016149A1 (en) Vanadium oxide particles and batteries with electroactive nanoparticles
KR100696972B1 (ko) 산화 금속 분말 및 그 제조방법
KR20020018997A (ko) 금속 산화 바나듐 입자
JP4833408B2 (ja) 金属酸化物粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110510

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110609

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees