JP2003520595A - ヒトIL−1βに対する抗体 - Google Patents

ヒトIL−1βに対する抗体

Info

Publication number
JP2003520595A
JP2003520595A JP2001553825A JP2001553825A JP2003520595A JP 2003520595 A JP2003520595 A JP 2003520595A JP 2001553825 A JP2001553825 A JP 2001553825A JP 2001553825 A JP2001553825 A JP 2001553825A JP 2003520595 A JP2003520595 A JP 2003520595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
ser
acid sequence
binding
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001553825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3978338B2 (ja
Inventor
ヘルマン・グラム
フランコ・エ・ディ・パドバ
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9884137&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003520595(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2003520595A publication Critical patent/JP2003520595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978338B2 publication Critical patent/JP3978338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • C07K16/245IL-1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 IL−1β結合分子、特にヒトIL−1βに対する抗体、特にヒトIL−1βに対するヒト抗体を提供する。重鎖および軽鎖のCDRは、IL−1仲介疾患または異常、例えば、骨関節炎、骨粗鬆症その他の炎症性関節炎の処置に使用のための、定義するようなアミノ酸配列を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ヒトインターロイキンIβ(IL−1β)に対する抗体およびIL−
1仲介疾患および異常の処置のための当該抗体の使用に関係する。
【0002】 インターロイキンI(IL−1)は、急性相炎症反応(acute phase inflammator
y response)のメディエーターとして作用する免疫システムの細胞により生ずる
活性を有する。IL−1、特にIL−1βの不適当または過剰の産生は、敗血症
、敗血症性または内毒性ショック、アレルギー、喘息、骨喪失(bone loss)、虚
血、ストローク、慢性関節リウマチおよび他の炎症性疾患のような種々の疾患お
よび異常の病状に関連する。IL−1βに対する抗体が、IL−1仲介疾患およ
び異常の処置における使用が提唱されている;例えば、WO95/01997およびその概
論における考察を参照。
【0003】 我々は、この度、IL−1仲介疾患および異常の処置において使用するための
ヒトIL−1βに対する、改善された抗体を調製した。
【0004】 従って、本発明は、配列中に超可変領域、CDR1、CDR2およびCDR3
、この場合、CDR1はアミノ酸配列Ser-Tyr-Trp-Ile-Glyを有し、CDR2は
アミノ酸配列Ile-Ile-Tyr-Pro-Ser-Asp-Ser-Asp-Thr-Arg-Tyr-Ser-Pro-Ser-Phe-
Gln-Glyを有し、CDR3はアミノ酸配列Tyr-Thr-Asn-Trp-Asp-Ala-Phe-Asp-Ile
を有し、ならびにそれらの直接の等価物を含む少なくとも1つの免疫グロブリン
重鎖可変ドメイン(V)を含む抗原結合部位を含むIL−1β結合分子を提供す
る。
【0005】 最初の観点では、本発明は、上記定義する重鎖可変ドメイン(V)を含む単離
免疫グロブリン重鎖を含む単一ドメインIL−1β結合分子を提供する。
【0006】 第二の観点では、本発明はまた、重鎖(V)および軽鎖(V)可変ドメインの
両方を含むIL−1β結合分子を提供し、この場合、当該IL−1β結合分子は
、 a)配列中に超可変領域、CDR1、CDR2およびCDR3を含み、この場合
、CDR1はアミノ酸配列Ser-Tyr-Trp-Ile-Glyを有し、CDR2はアミノ酸配
列Ile-Ile-Tyr-Pro-Ser-Asp-Ser-Asp-Thr-Arg-Tyr-Ser-Pro-Ser-Phe-Gln-Glyを
有し、CDR3はアミノ酸配列Tyr-Thr-Asn-Trp-Asp-Ala-Phe-Asp-Ileを有する
、免疫グロブリン重鎖可変ドメイン(V)、および b)アミノ酸配列Gln-Gln-Arg-Ser-Asn-Trp-Met-Phe-Proを有するCDR3'超可
変領域を含む免疫グロブリ軽鎖可変ドメイン(V) およびそれらの直接の等価物 を含む少なくとも1つの抗原結合部位を含む。
【0007】 第二の観点の特定の実施態様では、本発明は、重鎖(V)および軽鎖(V)可
変ドメインの両方を含むIL−1β結合分子を提供し、この場合、当該IL−1
β結合分子は、 a)配列中に超可変部位、CDR1、CDR2およびCDR3を含み、この場合
、CDR1はアミノ酸配列Ser-Tyr-Trp-Ile-Glyを有し、CDR2はアミノ酸配
列Ile-Ile-Tyr-Pro-Ser-Asp-Ser-Asp-Thr-Arg-Tyr-Ser-Pro-Ser-Phe-Gln-Glyを
有し、CDR3はアミノ酸配列Tyr-Thr-Asn-Trp-Asp-Ala-Phe-Asp-Ileを有する
、免疫グロブリン重鎖可変ドメイン(V)、および b)配列中に超可変部位、CDR1'、CDR2'およびCDR3'を含み、この場
合、CDR1'はアミノ酸配列Arg-Ala-Ser-Gln-Ser-Val-Ser-Ser-Tyr-Leu-Alaを
有し、CDR2'はアミノ酸配列Asp-Ala-Ser-Asn-Arg-Ala-Thrを有し、CDR3
'はアミノ酸配列Gln-Gln-Arg-Ser-Asn-Trp-Met-Phe-Proを有する、免疫グロブリ
ン軽鎖可変ドメイン(V)、 ならびにそれらの直接の等価物 を含む少なくとも1つの抗原結合部位を含む。
【0008】 他に示さなければ、ここでは、任意のポリペプチド鎖は、N終末端(N-termina
l extremity)で開始しC終末端(C-terminal extremity)で終結するアミノ酸配列
を有するものとして述べている。抗原結合部位がVおよびVドメイン両方を
含むとき、これらは同一ポリペプチド分子に位置し得るか、好ましくは、各ドメ
インは別の鎖に位置し得、この場合、Vドメインは免疫グロブリン重鎖または
そのフラグメントの一部であり、またVは免疫グロブリン軽鎖またはそのフラ
グメントの一部である。
【0009】 「IL−1β結合分子」なる語は、単独または他の分子と関連して、いずれか
でIL−1β抗原に結合し得る任意の分子をいう。当該結合反応は、例えば、関
連のない特異性を有するが同じイソ型の抗体、例えば抗CD25抗体を用いる陰
性対照試験を参照する、IL−1βによるそのレセプターに対する阻害を決定す
るバイオアッセイまたは任意の種類の結合アッセイを含む標準的方法(定量アッ
セイ)により示され得る。有利なことに、IL−1βに対する本発明のIL−1
β結合分子の結合は競争結合アッセイで示され得る。
【0010】 抗原結合分子の例には、B細胞またはハイブリドーマにより産生されるような
抗体およびキメラ性、CDR移植性(grafted)もしくはヒトの抗体またはその任
意のフラグメント、例えばF(ab')およびFabフラグメント、ならびに単
一鎖または単一ドメイン抗体が含まれる。
【0011】 単一鎖抗体は、10から30アミノ酸、好ましくは15から25アミノ酸から
なるペプチドリンカーにより共有結合する抗体の重鎖および軽鎖の可変ドメイン
からなる。そのため、その構造は重鎖および軽鎖の定常部分を含まず、小さなペ
プチドスペーサーは全定常部分よりも抗原性が低いと考えられている。「キメラ
性抗体」なる語は、重鎖もしくは軽鎖またはその両方の定常領域がヒト由来であ
る一方、重鎖および軽鎖の両方の可変ドメインは非ヒト由来(例えば、マウス)で
あるか、またはヒト由来であるが、別のヒト抗体から誘導される抗体を意味する
。「CDR移植性抗体」なる語は、超可変部位領域(CDR)が、非ヒト(例えば
、マウス)抗体または別のヒト抗体のようなドナー抗体から誘導される一方、免
疫グロブリンの他の部分すべてまたは実質的にすべて、例えば定常領域および可
変ドメインの高保存部分、すなわち、フレームワーク領域が、アクセプター抗体
、例えば、ヒト由来の抗体から誘導される抗体を意味する。しかし、CDR移植
性抗体は、フレームワーク領域中、例えば超可変領域に隣接するフレームワーク
領域の一部にドナー配列の数アミノ酸を含む。「ヒト抗体」なる語は、重鎖およ
び軽鎖両方の定常および可変領域がすべてヒト由来であるか実質的にヒト由来配
列と同一であり、必ずしも同一抗体由来である必要はなく、そしてマウス免疫グ
ロブリン可変部分および定常部分の遺伝子がヒト対応物(counterpart)、例えば
EP0546073B1、USP5545806、USP5569825、US
P5625126、USP5633425、USP5661016、USP57
70429、EP0438474B1およびEP0463151B1に一般の用
語で記載されるようなものにより置換えられるマウス産生抗体が含まれる抗体を
意味する。
【0012】 本発明の特に好ましいIL−1β結合分子は、ヒト抗体、特に実施例で以下に
述べるようなAAL160抗体である。
【0013】 そのため、好ましいキメラ性抗体では、重鎖および軽鎖の可変ドメインはヒト
由来であり、例えば、配列番号1および配列番号2に示されるAAL160抗体
である。定常領域ドメインはまた、好ましくは、適当なヒト定常領域ドメイン、
例えば、"Sequences of Proteins of Immunological Interest", Kabat E.A. et
al., US Department of Health and Human Services, Public Health Service,
National Institute of Healthに記載されているものが含まれる。
【0014】 超可変領域は、任意の種類のフレームワーク領域に関連し得るが、好ましくは
ヒト由来のものである。適当なフレームワーク領域は、Kabat E.A. et al. ibid
に述べられている。好ましい重鎖フレームワークは、ヒト重鎖フレームワークで
あり、例えば、配列番号1に示されるAAL160抗体のフレームワークである
。それは、FR1、FR2、FR3およびFR4領域の配列からなる。同様の方
法で、配列番号2は、FR1'、FR2'、FR3'およびFR4'領域の配列から
なる好ましいAAL160軽鎖フレームワークを示す。
【0015】 従って、本発明はまた、1位のアミノ酸から始まり118位のアミノ酸で終わ
る配列番号1に示されるものと実質的に同一のアミノ酸配列を有する第一のドメ
イン、または上記のような第一のドメインおよび1位のアミノ酸から始まり10
7位のアミノ酸で終わる配列番号2に示されるものと実質的に同一のアミノ酸配
列を有する第二のドメイン、のいずれかを含む少なくとも1つの抗原結合部位を
含むIL−1β結合分子を提供する。
【0016】 すべてのヒトに天然に見られるタンパク質に対し生ずるモノクローナル抗体は
、典型的に、非ヒト系、例えばマウスで生ずる(develop)。この直接の結果とし
て、ヒトに投与されたとき、ハイブリドーマにより産生されるような異種個体抗
体は、異種個体免疫グロブリンの定常部分により優勢的に仲介される望ましくな
い免疫応答を顕在化する。これは、長期間にわたり投与できないような抗体の使
用を明らかに制限する。そのため、単一鎖、単一ドメイン、キメラ性、CDR移
植性、または特に、ヒトに投与したときに実質的なアレルギー応答を示しそうに
ないヒトの抗体の使用が特に好ましい。
【0017】 前述の観点では、本発明のより好ましいIL−1β結合分子が、少なくとも a)(i)配列中に超可変部位、CDR1、CDR2およびCDR3を含み、この場
合、CDR1はアミノ酸配列Ser-Tyr-Trp-Ile-Glyを有し、CDR2はアミノ酸
配列Ile-Ile-Tyr-Pro-Ser-Asp-Ser-Asp-Thr-Arg-Tyr-Ser-Pro-Ser-Phe-Gln-Gly
を有し、CDR3はアミノ酸配列Tyr-Thr-Asn-Trp-Asp-Ala-Phe-Asp-Ileを有す
る、免疫グロブリン重鎖可変ドメイン(V)またはそのフラグメントおよび(ii)
ヒト重鎖の定常部分またはそのフラグメント、そして b)(i)CDR3'超可変領域および所望によりまたCDR1'、CDR2'超可変
領域を含み、この場合、CDR1'はアミノ酸配列Arg-Ala-Ser-Gln-Ser-Val-Ser
-Ser-Tyr-Leu-Alaを有し、CDR2'はアミノ酸配列Asp-Ala-Ser-Asn-Arg-Ala-T
hrを有し、CDR3'はアミノ酸配列Gln-Gln-Arg-Ser-Asn-Trp-Met-Phe-Proを有
する、可変ドメインおよび(ii)ヒト軽鎖の定常部分またはそのフラグメント、 ならびにそれらの直接の等価物 を含むヒト抗IL−1β抗体から選択される。
【0018】 他に、本発明のIL−1β結合分子は、 a)配列中に超可変領域、CDR1、CDR2およびCDR3を含み、この場合
、当該超可変領域は、配列番号1に示すようなアミノ酸配列を有する、第一のド
メイン、 b)超可変領域CDR3'および所望によりCDR1'、CDR2'を含み、この場
合、当該超可変領域は、配列番号2に示すようなアミノ酸配列を有する、第二の
ドメイン、 c)第一のドメインのN終末端および第二のドメインのC終末端に、または第一
のドメインのC終末端および第二のドメインのN終末端に、いずれかに結合する
ペプチドリンカー およびそれらの直接の等価物 を含む抗原結合部位を含む単一鎖結合分子から選択され得る。
【0019】 周知のように、欠失、付加または1アミノ酸、数アミノ酸もしくは幾つかのア
ミノ酸の置換のようなアミノ酸配列のマイナーチェンジは、実質的に同一性を有
するオリジナルタンパク質の対立型を生じ得る。
【0020】 そのため、「それらの直接の等価物」は、任意の単一ドメインIL−1β結合
分子(分子X)であって、 (i)超可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、全体として、配列番号1
に示す超可変領域に対し、少なくとも80%相同性、好ましくは少なくとも90
%相同性、より好ましくは少なくとも95%相同性があり、 (ii)IL−1βによるそのレセプターに対する結合を、分子Xのものと同一のフ
レームワーク領域を有するが配列番号1に示すものと同一の超可変領域CDR1
、CDR2およびCDR3を有する参照分子と同じ程度にまで阻害することがで
きる、 分子Xであるか、または結合部位あたり少なくとも2つのドメインを有する任意
のIL−1β結合分子(分子X')であって、 (i)超可変領域CDR1、CDR2、CDR3、CDR3'および所望によりCD
R1'およびCDR2'は、全体として、配列番号1および2に示す超可変領域に
対し、少なくとも80%相同性、好ましくは少なくとも90%相同性、より好ま
しくは少なくとも95%相同性があり、 (ii)IL−1βによるそのレセプターに対する結合を、分子X'のものと同一の
フレームワーク領域および定常部分を有するが配列番号1および2に示すものと
同一の超可変領域CDR1、CDR2、CDR3およびCDR3'ならびに所望
によりCDR1'およびCDR2'を有する参照分子と実質的に同じ程度にまで阻
害することができる、 分子X'のいずれかを意味する。
【0021】 本明細書では、複数のアミノ酸配列には、当該配列を最適に並べると同様な位
置で少なくとも80%同一アミノ酸残基を有する場合、お互いに対し少なくとも
80%相同性があり、この場合、アミノ酸配列中のギャップまたは挿入が非同一
残基として数えられる。
【0022】 IL−1βによるそのレセプターへの結合の阻害は、通常、当該明細書で以下
で記載するアッセイを含む種々のアッセイで試験される。用いられるIL−1β
レセプターは、好ましくはIL−1β型1レセプターである。「同程度に」なる
語は、参照および等価分子が、統計に基づき、上記参照のアッセイの1つにおい
てIL−1β結合阻害曲線と本質的に同一となることを意味する。
【0023】 例えば、使用するアッセイは、可溶性IL−1レセプターおよび本発明のIL
−1β結合分子によりIL−1βの結合の競争阻害をアッセイし得る。
【0024】 最も好ましくは、ヒトIL−1β抗体は、少なくとも a)1位のアミノ酸から始まり118位のアミノ酸で終わる配列番号1に示され
るものと実質的に同一のアミノ酸配列を有する可変ドメインおよびヒト重鎖の定
常部分を含む1つの重鎖;および b)1位のアミノ酸から始まり107位のアミノ酸で終わる配列番号2に示され
るものと実質的に同一のアミノ酸配列を有する可変ドメインおよびヒト軽鎖の定
常部分を含む1つの軽鎖 を含む。
【0025】 ヒト重鎖の定常部分は、γ、γ、γ、γ、μ、α、α、δまたは
εタイプ、好ましくはγタイプ、より好ましくはγタイプであり得、一方、ヒ
ト軽鎖の定常部分は、κまたはλタイプ(λ、λおよびλサブタイプを含
む)であり得るが、好ましくはκタイプである。すべてこれら定常部分のアミノ
酸配列は、Kabat et al ibidにより提供される。
【0026】 本発明のIL−1β結合分子は、組換えDNA技術により作成され得る。この
観点では、結合分子をコードする1つ以上のDNA分子は、構成され、適当な制
御配列の下に置かれ、そして発現のため適当な宿主生物中へ形質転換されなけれ
ばならない。
【0027】 通常の手法において、従って、 (i)本発明の単一ドメインIL−1β結合分子、本発明の単一鎖IL−1β結合
分子、本発明のIL−1β結合分子の重鎖もしくは軽鎖またはそのフラグメント
をコードするDNA分子 (ii)組換え手段による本発明のIL−1β結合分子の産生のための本発明のDN
A分子の使用 が提供される。
【0028】 現在の技術水準は、当業者が、当該情報、すなわち、超可変領域のアミノ酸配
列およびそれらをコードするDNA分子の情報を提供されれば、本発明のDNA
分子を合成することができるような水準にある。可変ドメイン遺伝子を構成する
方法は、例えば、EPA239400に記載されており、以下に簡単に要約し得る:MA
bの可変ドメインをコードする遺伝子が、その特異性が何であるかに拘わらず、
クローンされる。フレームワークおよび超可変領域をコードするDNAセグメン
トは決定され、超可変領域をコードするDNAセグメントは取除かれ、それによ
り、フレームワーク領域をコードするDNAセグメントが、接合部で適当な制限
酵素部位と共に融合される。当該制限酵素部位が、標準的手順によるDNA分子
の突然変異により適当な位置で生じ得る。二本鎖標準合成CDRカセットを、配
列番号1または2で与えられる配列に従うDNA合成により調製される。これら
のカセットには、突出末端(sticky end)が提供され、それにより、フレームワー
クの接合部で連結し得る。
【0029】 更に、本発明のIL−1β結合分子をコードするDNA構成物を得るため、産
生ハイブリドーマ細胞系由来のmRNAをアクセスする必要がない。そのため、
PCT出願WO90/07861は、遺伝子のヌクレオチド配列に関し書かれた
情報のみを供する組換えDNA技術による抗体の産生のための完全な指示を提供
する。当該方法は、多くのオリゴヌクレオチドの合成、PCR法によるその増幅
、およびスプライシングし望ましいDNA配列を得ることを含む。
【0030】 適当なプロモーターまたは重鎖および軽鎖定常部分をコードする遺伝子は、公
然として利用可能である。そのため、一旦、本発明のDNA分子を調製すると、
それは、通常適当な発現ベクターに移され得る。単一鎖抗体をコードするDNA
分子はまた、標準的方法、例えば、WO88/1649に記載されるような方法
により調製され得る。
【0031】 前記の記載に鑑み、ハイブリドーマまたは細胞系の寄託は、記載の充分さの基
準を満たしているので必要ない。
【0032】 特に実施態様では、本発明は、以下に記載のようなIL−1β結合分子の産生
のための第一および第二のDNA構成物を含む。
【0033】 第一のDNA構成物は、重鎖またはそのフラグメントをコードし、 a)フレームワークおよび超可変領域を代わりに含み、この場合、超可変領域は
、配列CDR1、CDR2およびCDR3中にあり、そのアミノ酸配列が配列番
号1で示される、可変ドメインをコードする第一の部分、;この第一の部分は、
可変ドメインの最初のアミノ酸をコードするコドンから始まり可変ドメインの最
後のアミノ酸をコードするコドンで終わり、そして b)重鎖の定常部分の最初のアミノ酸をコードするコドンで始まりその定常部分
またはそのフラグメントの最後のアミノ酸をコードするコドンで終わる重鎖定常
部分またはそのフラグメント、その後に続くストップコドンをコードする第二の
部分 を含む。
【0034】 好ましくは、この第一の部分は、1位のアミノ酸から始まり118位のアミノ
酸で終わる配列番号1に示されるようなアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸
配列を有する可変ドメインをコードする。より好ましくは、第一の部分は、1位
のヌクレオチドから始まり354位のヌクレオチドで終わる配列番号1に示され
るようなヌクレオチド配列を有する。また好ましくは、第二の部分は、ヒト重鎖
の定常部分、より好ましくはヒトγ1鎖の定常部分をコードする。この第二の部
分は、ゲノム由来のDNAフラグメント(イントロンを含む)またはcDNAフラ
グメント(イントロンを伴わない)であり得る。
【0035】 第二のDNA構成物は、軽鎖またはそのフラグメントをコードし、 a)フレームワークおよび超可変領域を代わりに含み、この場合、超可変領域は
、配列CDR3'ならびに所望によりCDR1'およびCDR2'であり、そのア
ミノ酸配列が配列番号2で示される、可変ドメインをコードする第一の部分、;
この第一の部分は、可変ドメインの最初のアミノ酸をコードするコドンから始ま
り可変ドメインの最後のアミノ酸をコードするコドンで終わり、そして b)軽鎖の定常部分の最初のアミノ酸をコードするコドンで始まりその定常部分
またはそのフラグメントの最後のアミノ酸をコードするコドンで終わる軽鎖定常
部分またはそのフラグメント、その後に続くストップコドンをコードする第二の
部分 を含む。
【0036】 好ましくは、1位のアミノ酸から始まり107位のアミノ酸で終わる配列番号
2に示されるようなアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列を有する可変ド
メインをコードする。より好ましくは、第一の部分は、1位のヌクレオチドで始
まり321位のヌクレオチドで終わる配列番号2に示されるようなヌクレオチド
配列を有する。また好ましくは、第二の部分は、ヒト軽鎖の定常部分、より好ま
しくは、ヒトκ鎖の定常部分をコードする。
【0037】 本発明はまた、CDR1、CDR2、CDR3、CDR1'、CDR2'または
CDR3'のうちの1つ以上の残基が、例えば、変異、例えば対応するDNA配
列の部位特異的変異誘発により、配列番号1および配列番号2に示される残基か
ら変化するIL−1β結合分子を含む。本発明は、その変化したIL−1β結合
分子をコードするDNA配列を含む。特に、本発明は、CDR1'またはCDR
2'の1つ以上の残基が配列番号2に示される残基から変化するIL−1β結合
分子を含む。
【0038】 第一および第二のDNA構成物では、第一および第二の部分は、イントロンで
分離され得、エンハンサーは、通常、第一および第二の部分の間のイントロン中
に位置し得る。転写されるが翻訳されないエンハンサーの存在は、効果的な転写
を補助し得る。特定の実施態様では、第一および第二のDNA構成物は、有利に
はヒト起源の重鎖遺伝子のエンハンサーを含む。
【0039】 各DNA構成物は、適当な制御配列の制御下、特に適当なプロモーターの制御
下に置かれる。任意の種類のプロモーターが使用され得るが、ただし、それは、
DNA構成物が発現のため移される宿主生物に適用されるものである。
【0040】 望ましい抗体が細胞培養中またはトランスジェニック動物で産生され得る。適
当なトランスジェニック動物は、適当な制御配列の下に置かれる第一および第二
のDNA構成物を卵にマイクロインジェクションし、調製された卵を適当な偽妊
娠の雌に移し、そして望ましい抗体を発現する子孫を選択することを含む標準的
方法に従い得られ得る。
【0041】 抗体鎖が細胞培養中で産生されるとき、当該DNA構成物は、最初に、単一の
発現ベクター中にまたは2つ別々であるが適合性の発現ベクター中に挿入されな
ければならないが、後者の場合のほうが好ましい。
【0042】 従って、本発明はまた、上記のうちの少なくとも1つのDNA構成物を含む原
核細胞系または真核細胞系で複製できる発現ベクターを提供する。
【0043】 次いで、DNA構成物を含む各発現ベクターは、適当な宿主生物に移される。
DNA構成物が2つの発現ベクターに別々に挿入されるとき、それらは、別々に
、すなわち、細胞あたりの1つの型のベクターで移され得るか、共に移され得(c
o-transfer)、後者の場合のほうが好ましい。適当な宿主生物は、微生物、酵母
、または哺乳類細胞系であり、後者が好ましい。より好ましくは、哺乳類細胞系
は、リンパ球由来、例えば、骨髄腫、ハイブリドーマまたは通常の不死化B細胞
であり、それらは、通常、任意の内因的抗体重鎖または軽鎖を発現しない。
【0044】 哺乳類細胞における発現のためには、IL−1β結合分子コーディング配列が
、高レベル発現のIL−1β結合分子を可能(permit or favour)とする遺伝子座
内の宿主細胞DNA中に組込まれることが好ましい。IL−1β結合分子コーデ
ィング配列が望ましい遺伝子配座中に組込まれる細胞は、発現されるIL−1β
結合分子のレベルに基づき同定され、選択され得る。任意の適当な選択マーカー
は、IL−1β結合分子コーディング配列を含む宿主細胞の調製に用いられ得る
;例えば、dhfr遺伝子/メトトレキサートまたは等価の選択システムが用い
られ得る。本発明のIL−1β結合分子の発現のための好ましいシステムには、
GSに基づく増幅/選択システムが含まれ、EP0256055B、EP032
3997Bおよび欧州特許出願89303964.4に記載のもののようなもの
である。好ましくはまた、当該ベクターは、望ましくは発現、プロセッシングお
よび発現タンパク質の搬出を促進するような他の配列を含み得、例えば、当該ベ
クターは、典型的には、当該コーディング配列に付随するリーダー配列を含み得
る。
【0045】 本発明の更なる観点では、(i)上記のような発現ベクターで形質転換される生
物を培養すること、および(ii)当該培養物からIL−1β結合分子を回収するこ
と、を含むIL−1β結合分子の産生のための方法を提供する。
【0046】 本発明に従い、AAL160抗体が、成熟ヒトIL−1βの残基Gly22、
Pro23、Tyr24およびGlu25(成熟ヒトIL−1βの残基、Gly
22、Pro23、Tyr24およびGlu25は、ヒトIL−1β前駆体の残
基138、139、140および141にそれぞれ対応する)を含むループを含
むヒトIL−1βの抗原性エピトープに対し結合特異性を有することが発見され
た。このエピトープは、IL−1レセプターの認識部位の外側にあり、そのため
、このエピトープに対する抗体、例えば、AAL160抗体が、IL−1βによ
るそのレセプターへの結合を阻害できることは、非常に驚きである。残基Gly
22、Pro23、Tyr24およびGlu25を含むループを含む成熟ヒトI
L−1βの抗原性エピトープに対し結合特異性を有し、そしてIL−1βによる
そのレセプターへの結合を阻害することができる、抗体、特にキメラ性、CDR
移植性抗体および特にヒトの抗体;およびIL−1仲介疾患および異常の処置の
ための当該抗体の使用は、新規であり、本発明の範囲内に含まれる。
【0047】 そのため、更なる観点では、本発明は、成熟ヒトIL−1βの成熟ヒトIL−
1βの残基Gly22、Pro23、Tyr24およびGlu25を含むループ
を含むヒトIL−1βの抗原性エピトープに対し抗原結合特異性を有し、そして
IL−1βによるそのレセプターへの結合を阻害することができる、IL−1β
に対する抗体を含む。
【0048】 また更なる観点では、本発明は、 i)残基Gly22、Pro23、Tyr24およびGlu25を含むループを含
む成熟ヒトIL−1βの抗原性エピトープに対し抗原結合特異性を有し、そして
IL−1βによるそのレセプターへの結合を阻害することができる、IL−1β
に対する抗体の、IL−1仲介疾患または異常の処置のための使用、 ii)残基Gly22、Pro23、Tyr24およびGlu25を含むループを
含む成熟ヒトIL−1βの抗原性エピトープに対し抗原結合特異性を有し、そし
てIL−1βによるそのレセプターへの結合を阻害することができる、IL−1
βに対する有効量の抗体を患者に投与することを含む、患者のIL−1仲介疾患
または異常の処置方法、 iii)残基Gly22、Pro23、Tyr24およびGlu25を含むループを
含む成熟ヒトIL−1βの抗原性エピトープに対し抗原結合特異性を有し、そし
てIL−1βによるそのレセプターへの結合を阻害することができる、IL−1
βに対する抗体を、医薬的に許容される賦形剤、希釈剤または担体と組合せて含
む医薬組成物、および iv)残基Gly22、Pro23、Tyr24およびGlu25を含むループを
含む成熟ヒトIL−1βの抗原性エピトープに対し抗原結合特異性を有し、そし
てIL−1βによるそのレセプターへの結合を阻害することができる、IL−1
βに対する抗体の、IL−1仲介疾患または異常の処置用の医薬の調製のための
使用 を含む。
【0049】 本詳細の説明の目的の場合、抗体は、当該抗体がIL−1βによるそのレセプ
ターへの結合がAAL160抗体と実質的に同じ程度に阻害することができるな
らば、「IL−1βによる結合を阻害することができる」としており、この場合
、「同じ程度に」とは上記定義の通りである。
【0050】 本詳細な説明において、「IL−1仲介疾患」なる語句は、IL−1が、疾患
または異常の原因、進展、進行、持続または病理を含む疾患または病状に、直接
的かまたは間接的に関与するすべての疾患または病状を意味する。
【0051】 本詳細な説明において、「処置」または「処置する」成る語句は、罹患する危
険性があるかまたは罹患の疑いのある患者ならびに病気であるかまたは疾患また
は病状を患っていると診断された患者の処置が含まれる、予防または防止および
治療または疾患修飾治療(disease modifying treatment)の両方を言い、臨床的
な再発の抑制が含まれる。
【0052】 残基Gly22、Pro23、Tyr24およびGlu25を含むループを含
む成熟ヒトIL−1βの抗原性エピトープに対し結合特異性を有し、そしてIL
−1βによるそのレセプターへの結合を阻害することができる抗体を以下本発明
の抗体という。好ましくは、本発明の抗体は、ヒトIL−1βが天然条件下、例
えば、通常の生理学的条件下であるが、変性条件下ではなく、例えば、SDSの
ような変性剤の存在下ではないとき、ヒトIL−1βのこのエピトープに対する
結合特異性を有する抗体である。本発明の抗体は、残基22にGly、残基23
にPro、残基24にTyrおよび残基25にGluを含む抗原性エピトープを
有し、そして相当するヒトエピトープに極めて似ている非ヒトIL−1βと交差
反応し得る。例えば、本発明の抗体は、アカゲザルのような霊長類IL−1β、
カニクイザルIL−1またはマーモセットIL−1と交差反応し得る。
【0053】 好ましくは、本発明の抗体は、本発明の第一および第二の態様に従うIL−1
β結合分子である。有利には、本発明の抗体は、ヒト抗体であり、最も好ましく
はAAL160抗体またはその直接の等価物である。
【0054】 本発明の抗体は、標的細胞におけるIL−1βの効果を妨げ、そのため、IL
−1仲介疾患および異常の処置での使用を示す。本発明の抗体のこれらおよび他
の薬理学活性は、標準的試験方法で説明され得、例えば、以下に記載するような
ものである。
【0055】 1.IL−8プロモーターによるヒトIL−1β仲介活性の中和 IL−1β依存細胞性シグナリングを中和する可能性はレポーター遺伝子アッ
セイで測定される。 ヒト黒色腫細胞系G361は、ヒトIL−8プロモーターに基づくルシフェラ
ーゼレポーター遺伝子構成物で安定してトランスフェクトされる。レポーター遺
伝子発現および活性は、この細胞系でIL−1βまたはTNFαに依存する。細
胞は、種々の濃度の本発明の抗体または6から18,000pMの範囲のIL−
1レセプターアンタゴニスト存在下、条件培地中、300pg/ml 組換えヒ
トIL−1βまたは100pg/ml 等価物で刺激される。キメラ性抗体Simul
ect(商標)(basiliximab)を、調和したイソ型対照として使用する。ルシフェラー
ゼ活性は、化学ルミネセンスアッセイで定量される。本発明の抗体は、このアッ
セイで試験するとき、典型的には、約1nMのIC50を有する(例えば、約0
.2から約5nM)。
【0056】 2.一次ヒト繊維芽細胞によるPGEおよびインターロイキン−6のIL−1
β依存産生の中和 一次ヒト皮膚繊維芽細胞におけるPGEおよびIL−6の産生は、IL−1
βに依存する。TNF−α単独では、これらの炎症メディエーターを効果的に誘
導できないが、IL−1βと共に相乗作用する。一次皮膚繊維芽細胞をIL−1
誘導細胞性活性化の代用モデルとして使用する。
【0057】 一次ヒト繊維芽細胞は、種々の濃度の本発明の抗体または6から18,000
pMの範囲のIL−1RAの存在下LPS刺激ヒトPBMCから得られる組換え
IL−1β、または条件培地で刺激される。当該キメラ性抗CD25抗体Simule
ct(商標)(basiliximab)を、調和したイソ型対照として使用する。上清を16h
の刺激後取り出し、RIAによるELISAまたはPGEによりIL−6をア
ッセイする。本発明の抗体は、上記のように試験すると、約1nMまたはそれ未
満(例えば、約0.1から約1nM)のIL−6産生の阻害、および約1nM(約
0.1から約1nM)のPGE産生のIC50阻害を典型的に有する。
【0058】 上記アッセイで示すように、本発明の抗体は、IL−1βの効果を強力に防ぐ
。従って、本発明の抗体は、以下のような医薬的有用性を有する。
【0059】 本発明の抗体は、IL−1仲介疾患または病状、例えば、炎症、アレルギーお
よびアレルギー性の病状、過敏性反応、自己免疫疾患、重篤な感染、および器官
または組織移植拒絶の予防および処置に有用である。
【0060】 例えば、本発明の抗体は、心臓、肺、複合心肺、肝臓、腎臓、膵臓、皮膚また
は角膜の移植のレシピエントの処置、および骨髄移植後のような対宿主性移植片
病の防止に使用し得る。
【0061】 本発明の抗体は、自己免疫疾患および炎症、特に、関節炎(例えば、リュウマ
トイド関節炎、慢性進行性関節炎および変形性関節炎)および炎症を含むリュウ
マチ性疾患および骨喪失(bone loss)を含むリュウマチ性疾患のような自己免疫
成分(autoimmune component)を含む病因、炎症性疼痛、感覚過敏(気管感覚過敏
および皮膚感覚過敏の両方を含む)およびアレルギーを伴う炎症の処置、予防ま
たは緩和に特に有用である。本発明の抗体が用いられ得る特定自己免疫疾患には
、自己免疫血液疾患(例えば、溶血性貧血、無形成性貧血、赤芽球癆、および突
発性血小板減少症)、全身性エリテマトーデス、多発性軟骨炎、硬皮症(sclerodo
ma)、ヴェゲナー肉芽腫症、皮膚筋炎、慢性活動性肝炎、重症性筋無力症、乾癬
、スティーブン−ジョンソン症候群、突発性スプルー、自己免疫性炎症性腸疾患
(例えば、潰瘍性大腸炎、クローン病および過敏性大腸症候群)、内分泌性眼障害
、ブレーブス病、類肉腫症、多発性硬化症、原発性胆汁性肝硬変、若年性糖尿病
(真性I型糖尿病)、ブドウ膜炎(前部および後部)、乾性角結膜炎および春季角結
膜炎、間質性肺繊維症、乾癬性関節炎および糸球体腎炎(ネフローゼ症候群を伴
うもの、伴わないもの、例えば、特発性ネフローゼ症候群または微小変化ネフロ
ーゼ症候群を含む)が含まれる。
【0062】 本発明の抗体はまた、喘息、気管支炎、塵肺症、肺気腫、その他気道の閉塞性
または炎症性疾患の治療、予防または緩和にも有用である。
【0063】 本発明の抗体は、IL−1により仲介されるかまたはIL−1産生、特にIL
−1β産生を含むかまたはIL−1によりTNF放出が促進される望ましくない
急性および激症性炎症反応、例えば急性感染、例えば敗血性ショック(例えば、
内毒素ショックおよび成人性呼吸困難症候群)、髄膜炎、肺炎;および重症の火傷
;の処置に、また、病的なTNF放出、感染結果、癌、または臓器不全、特にエイズ
関連悪液質を伴う、例えばHIV感染に伴う、またはHIV感染の結果としての悪液質
または消耗症候群の処置に有用である。
【0064】 本発明の抗体は、骨関節炎、骨粗鬆症その他の炎症性関節炎を含む骨代謝の疾
患、および一般的に年齢に関係する骨喪失(bone loss)を含む骨喪失、ならびに
特に歯周疾患の処置に特に有用である。
【0065】 本発明の抗体は、癌、特にIL−1依存腫瘍の処置に有用であり得る。
【0066】 もちろん、これらの適応症のために適当な用量は、例えば、特に、用いる本発
明の抗体、宿主、投与様式、ならびに治療する症状の性質および重篤度に応じて
異なる。しかし、予防的使用では、約0.l〜約5mg/体重kgの一日用量で満足な結
果が得られることが一般的に示される。本発明の抗体は、通常、非経口的、静脈
注射で、例えば前腕前部または他の末梢性静脈に、筋肉内的または皮下注射的に
投与する。予防処置は、典型的に、2から4週間、一日に一度から一週間に一度
、本発明の分子を投与することを含む。
【0067】 本発明の医薬組成物は、通常の方法で製造され得る。本発明の組成物は、好ま
しくは、凍結乾燥型で提供される。直接の投与の場合、適当な水性担体、例えば
、注射用滅菌水または滅菌緩衝性生理食塩水中に溶解する。ボラス注射、例えば
、scボラス注射としてよりもむしろ、点滴、例えばiv点滴による投与のため
、より多量の体積の溶液を作成することが望ましいならば、ヒト血清アルブミン
または患者自身のヘパリン化血液を製剤時に生理食塩中に加えることを有利であ
る。過剰のその生理学的挿入タンパク質の存在により、コンテナーおよび点滴溶
液に用いるチュービングの壁への吸着による抗体の喪失を防ぐ。アルブミンを用
いるならば、適当な濃度は、生理食塩水溶液の重量の0.5から4.5%である
【0068】 本発明は、添付図面: 可溶性IL−1 I型およびII型レセプターによるIL−1βへのAAL160結合の
競争阻害を示すグラフである図1; AAL160による、ラットモデルにおけるIL−1β誘発性の発熱の阻害を示すグラ
フである図2、および ラットIL−1β誘発性の発熱におけるAAL160の作用の持続を示すグラフである
図3 について言及する以下の実施例のみにおける解説の方法により更に述べる。
【0069】 実施例 マウス免疫グロブリンレパートリー(Fishwild et al., 1996, Nat Biotechnol
., 14, 845-851)の代わりのヒトIgG/κレパートリーを発現するように工作
したトランスジェニックマウスを用い、ヒトIL−1βに対する抗体を作成する
。これらのマウスのB細胞は、標準的ハイブリドーマ技術により不死し、マウス
ハイブリドーマ細胞がヒトIgG1/κ抗体AAL160を分泌するように得ら
れた。
【0070】 実施例1:ハイブリドーマの作成および抗体の精製 一般的に工作したマウス66(Medarex Inc. Annadale, NJ)を、アジュバント
中、数カ所部位に皮下的に、組換えヒトIL−1β(50μg)で免疫化する。当該
マウスを、更に5回、融合前3日、最後の注入でブーストする。融合の日にマウ
ス66をCO吸入で屠殺し、脾臓細胞(4.1×107)を、PEG4000を用いる
通常の方法により、同数のPAI−O細胞、マウス骨髄腫細胞系と融合する。融
合細胞を、HAT上清化RPMI1640、10%加熱不活性化ウシ胎児血清5
×10−5M β−メルカプトエタノール中のマウス腹膜細胞(Balb Cマウス)の
フィーダー層を含む624ウェルにプレートする。上清を回収し、ELISAで
試験し、IL−1β反応性モノクローナル抗体でスクリーニングする。IgG/
κサブクラスの5つのモノクローナル抗体を同定する。クローニングは、4×9
6ウェルマイクロタイタープレートを用い、ウェルあたり0.5細胞をプレート
し、行う。2週間後、ウェルを倒立顕微鏡で調べる。上清を、増殖陽性のウェル
から回収し、IL−1βモノクローナル抗体の産生をELISAにより評価する
。オリジナル同一化ハイブリドーマ#476の4つのサブクローンからの条件化
上清1−2Lを調製し、抗体をプロテインAカラムのアフィニティークロマトグ
ラフィーにより精製する。
【0071】 重鎖および軽鎖の精製および部分的アミノ酸配列 アミノ酸配列決定 精製抗体AAL160の軽鎖および重鎖をSDS−PAGEで分離し、アミノ
末端アミノ酸をエドマン分解で決定した。これらの研究で使用した抗体の純度は
、配列決定により90%以上である。重鎖および軽鎖可変ドメインをコードする
cDNA配列を、クローニング化ハイブリドーマ細胞由来のmRNAから得られ
たcDNAのPCR増幅により得られ、完全に配列決定する。重鎖および軽鎖可
変ドメインのアミノ末端配列および相当するDNA配列を以下に示す。CDRを
太字で示す。
【化1】
【化2】
【0072】 重鎖および軽鎖可変ドメインをコードするDNA配列およびAAL160の相
当するアミノ酸配列をまた、添付の配列表において配列番号1から4として提供
する。
【0073】 重鎖および軽鎖の発現ベクターの構成 クローニングしたVおよびVコード化配列をPCRにより増幅し、適当な
制限酵素部位により免疫グロブリンプロモーター、RFT2抗体(Heinrich et a
l.,(1989) J. Immunol. 143, 3589-97)由来リーダー配列、Jセグメントの一部
およびスプライスドナー部位を供するカセットベクター中に挿入する。V領域
全体、プロモーターおよび分泌のためのリーダー配列を含む軽鎖カセットを、ヒ
トCk遺伝子、免疫グロブリン重鎖エンハンサー、およびメトトレキサート(M
TX)による分泌のための修飾マウスdhfr cDNAを含む発現ベクター中に
移した。
【0074】 従って、重鎖カセットを、ヒトIgG1遺伝子、免疫グロブリン重鎖エンハン
サー、および分泌のためのネオマイシン耐性遺伝子をコードする発現ベクター中
に移した。
【0075】 重鎖および軽鎖のいずれも、高レベル発現に重要と考えられる再配置免疫グロ
ブリン遺伝子のゲノム配置に似せた、発現ベクター中の配置とする。
【0076】 抗体産生の場合、上記ベクターを、適当な宿主細胞系、例えば、SP2/0細
胞系に共−トランスフェクトし、当該ベクター配列を含む細胞をメトトレキサー
ト選択により選択し、そして選択した細胞系を培養しAAL160抗体を発現さ
せる。他に、EP0256055B、EP0323997Bまたは欧州特許出願
番号89303964.4に記載するような増幅/選択システムに基づくGSを
用い得、その場合、dhfr選択マーカーはGSコーディング配列と置き換える
【0077】 実施例2:生化学的および生物学的データ モノクローナル抗体AAL160は、インビトロでインターロイキン−1βの
活性を中和することが発見された。当該モノクローナル抗体は、組換えヒトIL
−1β Biacore分析へのその結合について更に特性解析される。中和の
形式は、可溶性IL−1レセプターとの競争結合研究により評価される。組換え
および天然産生IL−1βに対する抗体AAL160の生物学的活性は、IL−
1βによる刺激の応答として一次ヒト細胞(primary human cell)(実施例3)にお
いて測定される。
【0078】 2.1 解離平衡定数 AAL160に対する組換えヒトIL−1βの結合に関する結合および解離率
定数は、BIAcore分析により測定される。AAL160は固定化され、0
.5から12nMの範囲の濃度での組換えIL−1βの結合を表面プラスモン共
鳴により測定する。当該選択形式は、1:1化学量論により、AAL160に対
するIL−1βの結合イベントを処理し得る。データ分析は、BIAevaluationソ
フトウェアを用い行う。
【表1】
【0079】 AAL160は、高い親和性で組換えヒトIL−1βと結合する。
【0080】 2.2 可溶性IL−1レセプターに対する結合の競争阻害 可溶性IL−1 I型およびII型レセプターを用いる結合競争研究 AAL160と可溶性ヒトIL−1 I型およびII型レセプターとの競争は、
Biacoreで測定する。AAL160をチップ表面に固定化し、組換えヒト
IL−1β(8nM)を、組換えヒト可溶性レセプターI(0-10nM)またはレ
セプターII(0-80nM)の増加する濃度の非存在下または存在下、AAL16
0に結合させるため注入する。得られた結果を図1に示す。IL−1βに対する
NVP AAL160 NX−1の結合は、IL−1レセプターI型およびII型の
両方を用い競争させる。
【0081】 2.3 ヒトIL−1α、ヒトIL−1RA、ならびに齧歯およびサルの種由来
のIL−1βに対する反応性プロファイル ヒトIL−1α、IL−1RA、ならびにマウス、ラット、ウサギおよびカニ
クイザルIL−1βに対するAAL160の反応性プロファイルをBiacor
e分析で決定する。AAL160を固定化し、試験するサイトカインを8nM(
またはIL−1βの場合、20nM)で適用する。
【表2】
【0082】 AAL160は、ヒトIL−1α、ヒトIL−1Ra、またはマウス、ラットも
しくはウサギIL−1βとは有意に交差反応しない。カニクイザルIL−1βに
対する反応は、ヒトサイトカインと事実上同一である。
【0083】 実施例3:一次ヒト繊維芽細胞によるPGEおよびインターロイキン−6のI
L−1β依存産生の中和 一次ヒト皮膚繊維芽細胞におけるPGEおよびIL−6の産生は、IL−1
βに依存する。TNF−α単独では、これら炎症性メディエーターを有意に誘導
できないが、IL−1と共に相乗作用する。一次皮膚繊維芽細胞をIL−1誘導
細胞活性化の代用モデルとして使用する。
【0084】 一次ヒト繊維芽細胞は、種々の濃度のAAL160または6から18,000
pMの範囲のIL−1RAの存在下LPS刺激ヒトPBMCから得られる組換え
IL−1β、または条件培地で刺激される。当該キメラ性抗CD25抗体Simule
ct(商標)(basiliximab)を、調和したイソ型対照として使用する。上清を刺激後
16hで取り出し、RIAによるELISAまたはPGEによるIL−6をア
ッセイする。
【表3】
【0085】 AAL160は、ヒト皮膚繊維芽細胞においてIL−6およびPGEの産生を
、組換え体および天然IL−1βの両方に類似のIC50で効果的に妨げる。
【0086】 実施例4:AAL160作用のインビトロ効果および持続 効果: 抗huIL−1β抗体、AAL160のインビボ効果をラットモデルで試験す
る。この場合、発熱は、huIL−1β(100ng/rat)の静脈注射により誘発する
。当該抗体は、用量範囲1、3および10μg/kg静脈(n=6ラット)におけ
る発熱応答の用量関連阻害をを引き起こす(図2参照)。CHI621(Simulect(
商標)、basiliximab)を対照抗体として使用する。
【0087】 作用の持続: AAL160の作用の持続は、以下のようにラットIL−1β誘発性の発熱に
おいて調査する:抗体を、ヒトIL−1βの静脈注射による発熱の誘発前24時
間または30分のいずれか(標準的プロトコール)において静脈注射し、体温を2
時間および4時間後に測定する。発熱応答の同程度の阻害が両方の時点で見られ
る(図3参照)。予測されるように、対照抗体CHI621(Simulect(商標)、bas
iliximab)は、両方の時点で効果はない。この発見は、AAL160ヒト抗体は
、ラット内では少なくとも24時間、活性型で存在し、この時間の間、組織中で
代謝されず、分泌されず、結合しないことを示す。
【0088】 実施例5:AAL160FabおよびIL−1βとのその複合体のX線分析 2.0Å解像度でのAAL160Fabの構造決定 非常に良好な質の2.0Å解像度データ(Rsym=0.051、完全性=9
9.9%、余剰=8.2)は、液滴吊り下げ法、pH9.5で50%PEG20
0、0.1M CHES中において吸入剤放散により増大するFab結晶から収
集された。当該結晶は、空間群P2中において単位細胞の大きさa=
62.17Å b=89.83Å c=123.73Åおよび対称単位あたり1
つのFab分子(Matthews係数:3.6Å/Da、算出溶媒含有率:66%)で存
在する。当該構造は、分子置換により決定され、最終結晶学的Rファクター0.
209(遊離Rファクター=0.261)にまで精製した。最終モデルには、軽鎖
の残基1-213、重鎖の1-131および138-218、387水分子および
1PEG分子が含まれる。最終電子密度は、軽鎖のTrp94(CDR3)を除く
CDR残基全体について十分に定義される。この残基の側鎖の位置は、現在のと
ころまでに調べた2つの結晶型で不適当に定義され、そのため、結合抗原の非存
在下で高度に可動性があることを示唆する。
【0089】 IL−1βとのFab複合体の結晶化および当該複合体の予備実験モデル:抗
原IL−1βとの複合体におけるAAL160 Fabの結晶の幾つかが、2.
0M 硫酸アンモニウム、0.1M Tris pH8.5における1:1複合体
の76mg/mlストック溶液から得られた。当該結晶は、数週間かけて非常に
ゆっくりと増大した。それらは、ホームソース(home source)において約3.2
Åに弱く回折する。予備的なデータ群を収集し、分子置換を、開始モデルとして
遊離Fabの高解像度構造およびヒトIL−1βの高解像度構造(J.P. Priestle
et al., EMBO J. 7, 339 (1988))を用い試みた。当該算出は、FabのFvお
よびFc部分を別々のモジュールとして使用するとき、非常に明確なおよび明白
な答えを出した(8.0と3.5Åの間のデータを用いるAMORE FITTI
NGステップの後、対比67.1%、Rファクター0.354)。その後の、F
abの遊離および結合型の比較は、当該2つの構造でエルボー角(elbow angle)
が非常に異なることを示す。分子置換算出の結果は、抗原IL−1βとモノクロ
ーナル抗体AAL160との間の相互作用の最初の分子モデルを提供する。これ
ら相互作用の予備的分析は、1)IL−1βが重鎖の3つすべてのCDRとの、
および軽鎖のCDR3との強固な相互作用を形成することを示す。対照的に、軽
鎖のCDR1およびCDR2を幾つか含むならば僅かに相互作用する。2)成熟
IL−1βの残基Gly22、Pro23、Tyr24およびGlu25を含む
ループは、抗原結合部位(antigen-combining site)の中心で結合し、そのため、
エピトープの鍵部分(key component)となると思われる。十分に興味がひかれる
ことには、このループは、マウスIL−1βとは最も異なる分子の領域内に位置
しない。Pro23、Tyr24およびGlu25は保存されているが、残基2
2は、ヒトIL−1β中のGlyであり、マウスIL−1βのAspである。ヒ
ト(PDBエントリー2ilb)の結晶構造とマウスIL−1β(PDBエントリー8il
b)の結晶構造の比較は、この点変異がPro23周囲の主鎖の立体配座を相当変
えることを示す。この局所構造的相違は、マウスサイトカインに関するAAL1
60の交差反応の欠損が観察されることと一致する。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、可溶性IL−1 I型およびII型レセプターによるIL
−1βへのAAL160結合の競争阻害を示すグラフである。
【図2】 図2は、AAL160による、ラットモデルにおけるIL−1β誘発性
の発熱の阻害を示すグラフである。
【図3】 図3は、ラットIL−1β誘発性の発熱におけるAAL160の作用の
持続を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 11/06 A61P 13/12 13/12 19/02 19/02 25/00 25/00 27/02 27/02 29/00 29/00 37/02 37/02 37/06 37/06 37/08 37/08 C07K 16/24 C07K 16/24 C12N 15/00 ZNAC (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4B024 AA01 AA11 BA44 CA04 DA02 EA04 GA11 HA12 4C085 AA13 AA14 BB17 DD63 DD88 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA10 CA40 DA76 EA20 FA72 FA74

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列中に超可変領域、CDR1、CDR2およびCDR3、
    この場合、CDR1はアミノ酸配列Ser-Tyr-Trp-Ile-Glyを有し、CDR2はア
    ミノ酸配列Ile-Ile-Tyr-Pro-Ser-Asp-Ser-Asp-Thr-Arg-Tyr-Ser-Pro-Ser-Phe-Gl
    n-Glyを有し、CDR3はアミノ酸配列Tyr-Thr-Asn-Trp-Asp-Ala-Phe-Asp-Ileを
    有し、ならびにそれらの直接の等価物を含む少なくとも1つの免疫グロブリン重
    鎖可変ドメイン(V)を含む抗原結合部位を含むIL−1β結合分子。
  2. 【請求項2】 重鎖(V)および軽鎖(V)可変ドメインの両方を含むIL
    −1β結合分子であって、 a)配列中に超可変領域、CDR1、CDR2およびCDR3含み、この場合、
    CDR1はアミノ酸配列Ser-Tyr-Trp-Ile-Glyを有し、CDR2はアミノ酸配列I
    le-Ile-Tyr-Pro-Ser-Asp-Ser-Asp-Thr-Arg-Tyr-Ser-Pro-Ser-Phe-Gln-Glyを有し
    、CDR3はアミノ酸配列Tyr-Thr-Asn-Trp-Asp-Ala-Phe-Asp-Ileを有する、免
    疫グロブリン重鎖可変ドメイン(V)、 b)アミノ酸配列Gln-Gln-Arg-Ser-Asn-Trp-Met-Phe-Proを有するCDR3'超可
    変領域を含む免疫グロブリン軽鎖可変ドメイン(V) およびそれらの直接の等価物 を含む少なくとも1つの抗原結合部位を含む当該IL−1β結合分子。
  3. 【請求項3】 免疫グロブリン軽鎖可変ドメイン(V)が、配列中に超可変
    領域、CDR1'、CDR2'およびCDR3'、この場合、CDR1'はアミノ酸
    配列Arg-Ala-Ser-Gln-Ser-Val-Ser-Ser-Tyr-Leu-Alaを有し、CDR2'はアミノ
    酸配列Asp-Ala-Ser-Asn-Arg-Ala-Thrを有し、CDR3'はアミノ酸配列Gln-Gln-
    Arg-Ser-Asn-Trp-Met-Phe-Proを有し、ならびにそれらの直接の等価物を含む請
    求項2のIL−1β結合分子。
  4. 【請求項4】 ヒト抗体である請求項1、2または3のIL−1β結合分子
  5. 【請求項5】 1位のアミノ酸から始まり128位のアミノ酸で終わる配列
    番号1に示されるものと実質的に同一のアミノ酸配列を有する第一のドメイン、
    または上記のような第一のドメインおよび1位のアミノ酸から始まり107位の
    アミノ酸で終わる配列番号2に示されるものと実質的に同一のアミノ酸配列を有
    する第二のドメイン、のいずれかを含む少なくとも1つの抗原結合部位を含むI
    L−1β結合分子。
  6. 【請求項6】 IL−1仲介疾患または異常の処置の使用のための、請求項
    1−5のいずれか1つのIL−1β結合分子。
  7. 【請求項7】 a)フレームワークおよび超可変領域を代わりに含み、この
    場合、当該超可変領域は、配列CDR1、CDR2およびCDR3であり、その
    アミノ酸配列は配列番号1で示される、可変ドメインをコードする第一の部分;
    この第一の部分は、可変ドメインの最初のアミノ酸をコードするコドンから始ま
    り可変ドメインの最後のアミノ酸をコードするコドンで終わり、そして b)重鎖の定常部分の最初のアミノ酸をコードするコドンで始まりその定常部分
    またはそのフラグメントの最後のアミノ酸をコードするコドンで終わる重鎖定常
    部分またはそのフラグメント、その後に続くストップコドンをコードする第二の
    部分、 を含む重鎖またはそのフラグメントをコードする第一のDNA構成物。
  8. 【請求項8】 a)フレームワークおよび超可変領域を代わりに含み、この
    場合、当該超可変領域は、CDR3'ならびに所望によりCDR1'およびCDR
    2'であり、そのアミノ酸配列は配列番号2で示される、可変ドメインをコード
    する第一の部分;この第一の部分は、可変ドメインの最初のアミノ酸をコードす
    るコドンから始まり可変ドメインの最後のアミノ酸をコードするコドンで終わり
    、そして b)軽鎖の定常部分の最初のアミノ酸をコードするコドンで始まりその定常部分
    またはそのフラグメントの最後のアミノ酸をコードするコドンで終わる軽鎖定常
    部分またはそのフラグメント、その後に続くストップコドンをコードする第二の
    部分、 を含む軽鎖またはそのフラグメントをコードする第二のDNA構成物。
  9. 【請求項9】 請求項7または請求項8の少なくとも1つのDNA構成物を
    含む原核または真核細胞系において複製可能な発現ベクター。
  10. 【請求項10】 (i)請求項9の発現ベクターで形質転換された生物を培養
    すること、および(ii)当該培養物からIL−1β結合分子を回収すること、を含
    むIL−1β結合分子の産生のための方法。
  11. 【請求項11】 残基Gly22、Pro23、Tyr24およびGlu2
    5を含むループを含み、IL−1βによるそのレセプターへの結合を阻害するこ
    とができる、成熟ヒトIL−1βの抗原性エピトープに対し抗原結合特異性を有
    するIL−1βに対する抗体。
  12. 【請求項12】 i)残基Gly22、Pro23、Tyr24およびGlu
    25を含むループを含む成熟ヒトIL−1βの抗原性エピトープに対し抗原結合
    特異性を有し、そしてIL−1βによるそのレセプターへの結合を阻害すること
    ができる、IL−1βに対する抗体の、IL−1仲介疾患または異常の処置のた
    めの使用、 ii)残基Gly22、Pro23、Tyr24およびGlu25を含むループを
    含む成熟ヒトIL−1βの抗原性エピトープに対し抗原結合特異性を有し、そし
    てIL−1βによるそのレセプターへの結合を阻害することができる、IL−1
    βに対する有効量の抗体を患者に投与することを含む、患者のIL−1仲介疾患
    または異常の処置方法、 iii)残基Gly22、Pro23、Tyr24およびGlu25を含むループを
    含む成熟ヒトIL−1βの抗原性エピトープに対し抗原結合特異性を有し、そし
    てIL−1βによるそのレセプターへの結合を阻害することができる、IL−1
    βに対する抗体を、医薬的に許容される賦形剤、希釈剤または担体と組合せて含
    む医薬組成物、および iv)残基Gly22、Pro23、Tyr24およびGlu25を含むループを
    含む成熟ヒトIL−1βの抗原性エピトープに対し抗原結合特異性を有し、そし
    てIL−1βによるそのレセプターへの結合を阻害することができる、IL−1
    βに対する抗体の、IL−1仲介疾患または異常の処置用の医薬の調製のための
    使用。
JP2001553825A 2000-01-21 2001-01-19 ヒトIL−1βに対する抗体 Expired - Fee Related JP3978338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0001448.0 2000-01-21
GBGB0001448.0A GB0001448D0 (en) 2000-01-21 2000-01-21 Organic compounds
PCT/EP2001/000591 WO2001053353A2 (en) 2000-01-21 2001-01-19 Recombinant antibodies to human interkleukin-1 beta

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000148A Division JP2007097598A (ja) 2000-01-21 2007-01-04 ヒトIL−1βに対する抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003520595A true JP2003520595A (ja) 2003-07-08
JP3978338B2 JP3978338B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=9884137

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001553825A Expired - Fee Related JP3978338B2 (ja) 2000-01-21 2001-01-19 ヒトIL−1βに対する抗体
JP2007000148A Pending JP2007097598A (ja) 2000-01-21 2007-01-04 ヒトIL−1βに対する抗体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000148A Pending JP2007097598A (ja) 2000-01-21 2007-01-04 ヒトIL−1βに対する抗体

Country Status (33)

Country Link
US (4) US20030124617A1 (ja)
EP (1) EP1248804B2 (ja)
JP (2) JP3978338B2 (ja)
KR (1) KR100697126B1 (ja)
CN (1) CN1395581B (ja)
AR (1) AR027253A1 (ja)
AT (1) ATE346868T1 (ja)
AU (1) AU772949B2 (ja)
BR (1) BR0107661A (ja)
CA (1) CA2396212C (ja)
CO (1) CO5261584A1 (ja)
CY (1) CY1107989T1 (ja)
CZ (1) CZ302738B6 (ja)
DE (1) DE60124863T3 (ja)
DK (1) DK1248804T4 (ja)
ES (1) ES2274865T5 (ja)
GB (1) GB0001448D0 (ja)
HK (1) HK1050013A1 (ja)
HU (1) HUP0204156A3 (ja)
IL (2) IL150551A0 (ja)
MX (1) MXPA02007091A (ja)
MY (1) MY155269A (ja)
NO (1) NO329816B1 (ja)
NZ (1) NZ519936A (ja)
PE (1) PE20011219A1 (ja)
PL (1) PL207642B1 (ja)
PT (1) PT1248804E (ja)
RU (1) RU2264413C2 (ja)
SI (1) SI1248804T2 (ja)
SK (1) SK288054B6 (ja)
TR (1) TR200201780T2 (ja)
WO (1) WO2001053353A2 (ja)
ZA (1) ZA200205659B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533456A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 眼疾患処置のためのil−1抗体の使用
JP2013526485A (ja) * 2010-05-07 2013-06-24 ゾーマ テクノロジー リミテッド IL−1β関連病態の治療のための方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0001448D0 (en) * 2000-01-21 2000-03-08 Novartis Ag Organic compounds
EP2042518A3 (en) 2000-06-29 2009-04-08 Abbott Laboratories Dual specificity antibodies and methods of making and using
GB0020685D0 (en) 2000-08-22 2000-10-11 Novartis Ag Organic compounds
BR0307216A (pt) * 2002-01-28 2005-12-20 Medarex Inc Anticorpos monoclonais humanos para antìgeno de membrana especìfica de próstata (psma)
GB0303337D0 (en) 2003-02-13 2003-03-19 Celltech R&D Ltd Biological products
CA2537818A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-31 Oklahoma Medical Research Foundation Method of using cytokine assays to diagnose, treat, and evaluate inflammatory and autoimmune diseases
NZ580828A (en) 2004-02-06 2011-09-30 Univ Massachusetts Antibodies against clostridium difficile toxin B and uses thereof
EP1851245B1 (en) * 2005-01-26 2012-10-10 Amgen Fremont Inc. Antibodies against interleukin-1 beta
PE20061324A1 (es) * 2005-04-29 2007-01-15 Centocor Inc Anticuerpos anti-il-6, composiciones, metodos y usos
PL2163562T3 (pl) * 2005-06-21 2014-03-31 Xoma Us Llc Przeciwciała wiążące IL-1 beta i ich fragmenty
EP3332807B1 (en) * 2005-10-26 2023-02-22 Novartis AG Use of anti il-1beta antibodies
PL1971366T3 (pl) * 2005-12-29 2015-01-30 Janssen Biotech Inc Ludzkie przeciwciała skierowane przeciw IL-23, kompozycje, sposoby i zastosowanie
US7943328B1 (en) 2006-03-03 2011-05-17 Prometheus Laboratories Inc. Method and system for assisting in diagnosing irritable bowel syndrome
US20080085524A1 (en) * 2006-08-15 2008-04-10 Prometheus Laboratories Inc. Methods for diagnosing irritable bowel syndrome
CN103405768A (zh) * 2006-12-20 2013-11-27 爱克索马技术有限公司 用于治疗IL-1β相关疾病的方法
WO2008082651A2 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Abbott Laboratories Dual-specific il-1a/ il-1b antibodies
JP5337055B2 (ja) 2007-02-28 2013-11-06 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション 免疫性障害の処置のための組合せ治療
CA3080328C (en) * 2007-05-29 2022-06-21 Novartis Ag New indications for anti-il-1-beta therapy
US8637029B2 (en) 2007-12-20 2014-01-28 Xoma Technology Ltd. Methods for the treatment of gout
EP2293816B1 (en) * 2008-06-06 2012-11-07 XOMA Technology Ltd. Methods for the treatment of rheumatoid arthritis
EP2341936A4 (en) 2008-09-05 2012-07-25 Xoma Technology Ltd METHOD FOR TREATING OR PREVENTING IL-1ß-CONTAINED ILLNESSES
ES2622366T3 (es) 2009-10-26 2017-07-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Procedimiento para la producción de una inmunoglobulina glucosilada
DE102010033565B4 (de) * 2010-07-27 2012-06-21 Tetec Tissue Engineering Technologies Ag Marker zur Bestimmung von Chondrozyten
US9516868B2 (en) 2010-08-02 2016-12-13 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Mice that make VL binding proteins
NZ607510A (en) * 2010-09-10 2014-10-31 Apexigen Inc Anti-il-1 beta antibodies and methods of use
KR101387377B1 (ko) 2011-02-25 2014-04-21 리제너론 파아마슈티컬스, 인크. Adam6 마우스
PL3572517T3 (pl) 2011-08-05 2021-10-04 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Myszy z humanizowanym uniwersalnym łańcuchem lekkim
DE102011083595A1 (de) 2011-09-28 2013-03-28 Bayer Pharma AG Inhibition der Wirkung von Interleukin 1 beta zur Behandlung der Endometriose
CN104144946A (zh) 2011-12-19 2014-11-12 爱克索马美国有限责任公司 治疗痤疮的方法
RU2664181C2 (ru) 2011-12-20 2018-08-15 Регенерон Фармасьютикалз, Инк. Мыши с гуманизированной легкой цепью
RS60583B1 (sr) 2012-02-13 2020-08-31 Agency Science Tech & Res Ljudska monoklonalna antitela koja vrše neutralizaciju il-ss
NZ717848A (en) 2012-06-12 2019-03-29 Regeneron Pharma Humanized non-human animals with restricted immunoglobulin heavy chain loci
BR112016021679A2 (pt) 2014-03-21 2018-12-04 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. proteína de ligação ao antígeno, métodos de produção de uma proteína de ligação ao antígeno e de identificação de uma ou mais proteínas de ligação ao antígeno, hibridoma, ácido nucleico, célula, e, animal não humano geneticamente modificado.
KR20210088756A (ko) 2014-03-21 2021-07-14 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 단일 도메인 결합 단백질을 생산하는 비-인간 동물
CN107438622A (zh) 2015-03-19 2017-12-05 瑞泽恩制药公司 选择结合抗原的轻链可变区的非人动物
CN110818793A (zh) * 2018-08-14 2020-02-21 中山康方生物医药有限公司 抗IL-1β的抗体、其药物组合物及其用途
CN113395979A (zh) 2018-11-20 2021-09-14 詹森生物科技公司 用抗il-23特异性抗体治疗银屑病的安全且有效的方法
AU2020279987A1 (en) 2019-05-23 2021-11-18 Janssen Biotech, Inc. Method of treating inflammatory bowel disease with a combination therapy of antibodies to IL-23 and TNF alpha

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4772685A (en) 1985-10-02 1988-09-20 Merck & Co., Inc. Immunogenic peptides of human interleukin-1 and the corresponding anti-peptide antibodies
US4935343A (en) * 1986-08-08 1990-06-19 Syntex (U.S.A.) Inc. Monoclonal antibodies for interleukin-1β
FR2640146B1 (fr) * 1988-12-08 1993-12-24 Commissariat A Energie Atomique Anticorps monoclonaux anti-interleukines 1(alpha) et 1(beta), leur procede de production et applications desdits anticorps a la detection des interleukines 1(alpha) et 1(beta) et en therapeutique
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
US5859205A (en) * 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
GB9014932D0 (en) 1990-07-05 1990-08-22 Celltech Ltd Recombinant dna product and method
JP3714683B2 (ja) * 1992-07-30 2005-11-09 生化学工業株式会社 抗リウマチ剤
US5429614A (en) 1993-06-30 1995-07-04 Baxter International Inc. Drug delivery system
WO1995001997A1 (en) * 1993-07-09 1995-01-19 Smithkline Beecham Corporation RECOMBINANT AND HUMANIZED IL-1β ANTIBODIES FOR TREATMENT OF IL-1 MEDIATED INFLAMMATORY DISORDERS IN MAN
US6051228A (en) 1998-02-19 2000-04-18 Bristol-Myers Squibb Co. Antibodies against human CD40
GB0001448D0 (en) * 2000-01-21 2000-03-08 Novartis Ag Organic compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533456A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 眼疾患処置のためのil−1抗体の使用
JP2013526485A (ja) * 2010-05-07 2013-06-24 ゾーマ テクノロジー リミテッド IL−1β関連病態の治療のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1248804B2 (en) 2009-12-02
TR200201780T2 (tr) 2003-01-21
EP1248804B1 (en) 2006-11-29
NO329816B1 (no) 2010-12-27
RU2002121649A (ru) 2004-03-10
US20030124617A1 (en) 2003-07-03
NO20023266L (no) 2002-08-28
DK1248804T4 (da) 2010-04-06
SI1248804T1 (sl) 2007-06-30
PL356297A1 (en) 2004-06-28
NO20023266D0 (no) 2002-07-05
DK1248804T3 (da) 2007-02-26
SK10352002A3 (sk) 2003-03-04
SK288054B6 (sk) 2013-03-01
IL150551A0 (en) 2003-02-12
PE20011219A1 (es) 2001-12-17
GB0001448D0 (en) 2000-03-08
CN1395581A (zh) 2003-02-05
MXPA02007091A (es) 2002-12-13
CZ302738B6 (cs) 2011-10-12
DE60124863D1 (de) 2007-01-11
HK1050013A1 (zh) 2003-06-06
AR027253A1 (es) 2003-03-19
ES2274865T5 (es) 2010-04-19
RU2264413C2 (ru) 2005-11-20
US20110182894A1 (en) 2011-07-28
IL150551A (en) 2010-11-30
BR0107661A (pt) 2002-11-19
NZ519936A (en) 2004-02-27
DE60124863T3 (de) 2010-05-20
PT1248804E (pt) 2007-02-28
KR20020073178A (ko) 2002-09-19
CN1395581B (zh) 2010-10-13
AU3369701A (en) 2001-07-31
CO5261584A1 (es) 2003-03-31
PL207642B1 (pl) 2011-01-31
JP2007097598A (ja) 2007-04-19
US20060251660A1 (en) 2006-11-09
SI1248804T2 (sl) 2010-04-30
JP3978338B2 (ja) 2007-09-19
ATE346868T1 (de) 2006-12-15
WO2001053353A2 (en) 2001-07-26
US20090232803A1 (en) 2009-09-17
CZ20022531A3 (cs) 2002-10-16
AU772949B2 (en) 2004-05-13
KR100697126B1 (ko) 2007-03-20
ES2274865T3 (es) 2007-06-01
ZA200205659B (en) 2003-12-31
CA2396212A1 (en) 2001-07-26
DE60124863T2 (de) 2007-04-26
HUP0204156A2 (hu) 2003-03-28
CA2396212C (en) 2013-04-02
MY155269A (en) 2015-09-30
EP1248804A2 (en) 2002-10-16
WO2001053353A3 (en) 2002-04-04
US7491392B2 (en) 2009-02-17
HUP0204156A3 (en) 2005-09-28
CY1107989T1 (el) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3978338B2 (ja) ヒトIL−1βに対する抗体
JP4271936B2 (ja) ヒトIL−1βに対する抗体
EP1299421B1 (en) Antibodies to human mcp-1
AU2001295490A1 (en) Antibodies to human IL-1beta

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees