JP2003519228A - バソプレッシン・アゴニストとしての縮合アゼピン - Google Patents

バソプレッシン・アゴニストとしての縮合アゼピン

Info

Publication number
JP2003519228A
JP2003519228A JP2001550222A JP2001550222A JP2003519228A JP 2003519228 A JP2003519228 A JP 2003519228A JP 2001550222 A JP2001550222 A JP 2001550222A JP 2001550222 A JP2001550222 A JP 2001550222A JP 2003519228 A JP2003519228 A JP 2003519228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
compound
formula
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001550222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3869723B2 (ja
JP2003519228A5 (ja
Inventor
メアリー アシュワース,ドリーン
ロバート ウィリアム ピット,ゲイリー
ハドソン,ピーター
マーティン イエア,クリストファー
ジェレミー フランクリン,リチャード
Original Assignee
フェリング ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェリング ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical フェリング ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2003519228A publication Critical patent/JP2003519228A/ja
Publication of JP2003519228A5 publication Critical patent/JP2003519228A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869723B2 publication Critical patent/JP3869723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/10Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本願発明は、一般式(1){式中、Aは二環式又は三環式アゼピン誘導体であり、V1 及びV2 は共にH、OMe又はFであるか、あるいはV1 及びV2 の一方がBr、Cl、F、OH、OMe、OBn、OPh、O−アシル、N3 、NH 2 、NHBn又はNH−アシルであり、そして他方がHであるか、あるいはV1及びV2 は一緒に=O、−O(CH2p O−又は−S(CH2p S−であり;W1 はO又はSのいずれかであり;X1 及びX2 は共にHであるか、あるいは一緒に=O又は=Sであり;YはOR5 又はNR67 であり;R1 、R2 、R 3 、及びR4 は、H、低級アルキル、低級アルキルオキシ、F、Cl、及びBrから独立して選ばれ;R5 はH及び低級アルキルから独立して選ばれ;R6 及びR7 はH及び低級アルキルから独立して選ばれるか、又は一緒に−(CH2n−であり;nは3,4,5又は6であり;そしてpは2又は3である。}により表される新規化合物を提供する。前記化合物はバソプレッシンV2 レセプターに対するアゴニストであり、そのため抗利尿剤及び凝血促進剤として有用である。本発明は、これらのバソプレッシン・アゴニストを組込んだ、特に特定の尿崩症、夜尿症、及び夜間多尿症の治療に有用である医薬組成物をさらに含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明の分野 本発明は、ペプチド・ホルモンであるバソプレッシンのアゴニストとして働く
新規化学物質のクラスに関する。それらは腎臓からの尿排出量を減少させるので
多尿により特徴づけられる特定のヒト疾患の治療に有用である。それらは尿失禁
及び異常出血の抑制にも有用である。
【0002】 発明の背景 バソプレッシンは、脳下垂体後葉から分泌されるペプチド・ホルモンである。
それは腎臓に働き、水分の停留を増やして尿の排出量を減少させる。こういう訳
で、バソプレッシンは、あるいは「抗利尿ホルモン」として知られる。それは血
管にも働き、そこで昇圧効果を生じる。これら2つの働きを仲介する細胞レセプ
ターは同定され、そして異なることが示されている。抗利尿作用は一般的にはV 2 レセプターと呼ばれる2型バソプレッシン・レセプターにより仲介される。V 2 レセプターと相互作用し、バソプレッシンと同じ方法でそれを活性化できる作
用物質はV2 レセプター・アゴニスト(又は単にV2 アゴニスト)と呼ばれる。
前述の作用物質は抗利尿作用を有する。これらの作用物質がV2 レセプターと選
択的に相互作用し、そして他のバソプレッシン・レセプターと相互作用しない場
合、それらはバソプレッシンの昇圧効果をもたない。これは重要な安全性への配
慮であり、そして多尿(polyuria)(本明細書中ではこれを過度の尿産
生の意味とする。)により特徴づけられる症状の疾患の治療のために魅力的な前
述の作用物質を生み出す。
【0003】
【化8】
【0004】 実際、そのような作用物質がすでにヒトの治療に使用されている。デスモプレ
ッシン(Desmopressin)(別名[1−デスアミノ、D−Arg8
バソプレッシン、Minirin(商標)、DDAVP(商標))は、バソプレ
ッシンのペプチド類似物であり、V2 レセプターに対する選択的アゴニストであ
る。それは、バソプレッシンの分泌不足に起因する症状である中枢性尿崩症の治
療に使用される。それは、夜尿症の抑制にも利用され、そして夜間多尿症の制御
に使用することもできる。しかしながらデスモプレッシンは、全ての点において
理想的な物質というわけではない。前記作用物質の最良で最新の合成でさえ非常
に長く、さらにデスモプレッシンは、最も便利な精製技術、例えば結晶化が容易
にはできない。その結果、デスモプレッシンは、比較的高価である。それはとて
も低い経口生物学的利用能を有し、そしてこのパラメーターの中にいくつかの不
確定要素がある。
【0005】
【化9】
【0006】 まとめると、調製及び精製の容易であり、そして高い及び予測しうる経口生物
学的利用能を有する選択的バソプレッシンV2 レセプター・アゴニストへの必要
性が存在する。前述の特性はおそらく非ペプチド化合物により得られるであろう
。これらの考えは、他のグループを非ペプチド・バソプレッシンV2 アゴニスト
を研究に導きそして彼らの結果は、例えば国際特許出願公開番号第WO97/2
2591号、同WO99/06403号、同WO99/06409号、同WO0
0/46224号、同WO00/46225号、同WO00/46227号及び
同WO00/46228号中に開示される。しかしながら、これらの文書中に開
示された化合物は、理想的であるとは言えない。特に、それらは経口生物学的利
用能が低く、おそらく1つにはそれらの水への溶解度の低さのせいであろう。本
発明は、改良された溶解度及び生物学的利用能を有する化合物を提供する。
【0007】 その抗利尿作用に加えて、デスモプレッシンは、第VIII因子及びフォンウィル
ブランド因子が知られる血液凝固タンパク質の血中濃度を高めるために使用され
る。医療の場面において、これは、デスモプレッシンを血友病A及びフォンウィ
ルブランド病の治療に有用にしている。同様の適用が本発明の非ペプチド・アゴ
ニストに開かれているであろう。
【0008】 発明の概要 本明細書に記載したとおり、本発明は、バソプレッシンの非ペプチド・アゴニ
ストである化合物の系列(series)に関し、そしてそれはV2 レセプター
・サブタイプについて選択的である。前記化合物は、一般式(1):
【0009】
【化10】
【0010】 {式中、 Aは以下の一般式(2)〜(7):
【0011】
【化11】
【0012】 から選ばれる二環式又は三環式アゼピン誘導体であり; A1 、A4 、A7 、及びA10は、CH2 、O、及びNR8 から互いに独立して
選ばれ; A2 、A3 、A9 、A11、A13、A14、及びA15は、CH及びNから互いに独
立して選ばれ; A5 が共有結合であり、そしてA6 がSであるか、又はA5 がN=CHであり
、そしてA6 が共有結合であるかのいずれかであり; A8 及びA12はNH及びSから互いに独立して選ばれ; A16及びA17は共にCH2 であるか、又はA16及びA17の一方がCH2 であり
、そして他方がO、SOx 、及びNR8 から選ばれ、 V1 及びV2 は共にH、OMe若しくはFであるか、あるいはV1 及びV2
一方がBr、Cl、F、OH、OMe、OBn、OPh、O−アシル、N3 、N
2 、NHBn若しくはNH−アシルであり、そして他方がHであるか、又はV 1 及びV2 が一緒に=O、−O(CH2p O−若しくは−S(CH2p S−
であり; W1 はO又はSのいずれかであり; X1 及びX2 は共にHであるか、又は一緒に=O若しくは=Sであり; YはOR5 又はNR67 であり; ZはS又は−CH=CH−であり; R1 、R2 、R3 、及びR4 はH、低級アルキル、低級アルキルオキシ、F、
Cl、及びBrから選ばれ; R5 はH及び低級アルキルから選ばれ; R6 及びR7 はH及び低級アルキルから独立して選ばれるか、又は一緒に−(
CH2n −であり; R8 はH又は低級アルキルであり; n=3,4,5又は6であり; p=2又は3であり;そして Xは0,1又は2である。}により説明される。
【0013】 本発明は、これらのバソプレッシン・アゴニストを組込んだ医薬組成物をさら
に含み、上記組成物は、ある種の尿崩症、夜尿症、及び夜間多尿症の治療に特に
有用である。
【0014】 発明の説明 本発明は以下の一般式(1):
【0015】
【化12】
【0016】 により定められるN−ベンジルカルバミル・ピロリジン誘導体を含む。
【0017】 この式において、Aは、以下の一般式(2)〜(7):
【0018】
【化13】
【0019】 の1つにより表される二環式又は三環式アゼピン基を表す。
【0020】 A1 、A4 、A7 、及びA10は、メチレン(−CH2 −)、酸素(−O−)、
及び置換型窒素(−NR8 −)から選ばれる二価の基を表す。A2 、A3 、A9
、A11、A13、A14、及びA15は、窒素原子(−N=)又はメチン基(−CH=
)のいずれかを表す。これら2の基を含む前記の環がチオフェン環であるような
6 が硫黄原子(−S−)を表す場合、A5 は共有結合を表しうる。あるいは、
これら2の基を含む前記の環がピリジン環であるようなA6 が共有結合を表す場
合、A5 は基−N=CH−を表しうる。R8 及びA12は−NH−又は硫黄原子(
−S−)のいずれかを表す。A16及びA17は二価の基を表す。両方ともメチレン
基(−CH2 −)であるか又は一方がメチレン基であり、そして他方がヒドロキ
シメチレン(−CH(OH)−)、ジフルオロメチレン(−CF2 −)、酸素(
−O−)、置換型窒素(−NR8 −)、及び硫黄又は酸化硫黄(−S−、−SO
−又は−SO2 −)から選ばれる。V1 及びV2 は共に水素、メトキシ又はフッ
素であるか、又は一方が臭素、塩素、フッ素、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ベ
ンジルオキシ、フェノキシ、アシルオキシ、アザイド、アミノ、ベンジルアミノ
、及びアシルアミド(Br、Cl、F、OH、O−低級アルキル、OBn、OP
h、O−アシル、NH2 、NHBn、及びNH−アシル)から選ばれ、但し、他
方は水素であるか、又はV1 及びV2 は、一緒に断片CV12 がカルボニル基
(C=O)であるような酸素原子を表しうる。V1 及びV2 は、CV12 が1
,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、1,3−ジチオラン又は1,3−ジ
チアン環であるようなエチレン−又はプロピレン−ジオキシ又は−ジチオ鎖(−
O(CH22 O−、−O(CH23 O−、−S(CH22 S−、−S(C
23 S−)でもありうる。
【0021】 W1 は、酸素又は硫黄原子のいずれかである。
【0022】 X1 及びX2 は、共に水素、又は一緒にそれらは、断片CX12 がカルボニ
ル又はチオカルボニル基(C=O又はC=S)であるような酸素又は硫黄原子の
いずれかでありうる。
【0023】 Yは、基−OR5 又は基−NR67 のいずれかでありうる。
【0024】 Zはそれがチオフェン環を含む環であるような硫黄原子か、又はその環がベン
ゼン環であるような基−CH=CH−のいずれかを表す。
【0025】 R1 、R2 、R3 、及びR4 は水素、低級アルキル基、低級アルキルオキシ基
、並びにハロゲンであるフッ素、塩素、及び臭素からそれぞれ独立して選ばれる
【0026】 R5 は、水素原子又は低級アルキル基のいずれかである。
【0027】 R6 及びR7 は、それぞれ独立して水素原子又は低級アルキル基であるか、あ
るいはそれらは一緒に、それらが付着する窒素原子と一緒に、それらがアゼチジ
ン、ピロリジン、ピペリジン又はペルヒドロアゼピン環を形成するような3〜6
のメチレン基の鎖を形成しうる。
【0028】 R8 は、水素又は低級アルキル基でありうる。
【0029】 本開示の文脈中、用語「低級アルキル」は、1〜6炭素原子の直鎖及び分枝ア
ルキル基並びに環式アルキル基を含むことを意図する。例えば、メチル、エチル
、イソプロピル、tert−ブチル、ネオペンチル、及びシクロヘキシルは全て
用語低級アルキルの範囲の中にある。用語「アシル」は低級アルキル・カルボニ
ル基、例えばアセチル、ピバロイル、シクロプロピルカルボニル等を示す。ホル
ミルがアシル基であることも考えられる。
【0030】 一般式(1)の特定の化合物は、酸又は塩基による塩の形成が可能である。例
えば、1以上の窒素原子を含む化合物は、無機及び有機酸、例えば塩酸、硫酸、
リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、クエン酸、及び安息香酸
により付加塩を形成しうる。酸性基を含む化合物は、塩基により塩を形成しうる
。前記の塩基の例は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、トリエチルアンモニ
ウム塩、及びテトラエチルアンモニウム塩を含む。さらに、酸性及び塩基性基の
両方をもつ化合物は、内部塩(双性イオン)を形成しうる。これらの塩が医薬と
して許容される限りにおいて、これらを本発明の範囲に含む。
【0031】 一般式(1)による化合物は全て少なくとも1の立体形成中心(stereo
genic center)(4つの異なる置換基を結合している4面体炭素原
子)をもつため光学異性体、例えばエナンチオマー及びジアステレオマーとして
存在しうる。前記異性体及びそれらの混合物は全て本発明の範囲内にあることが
意図される。
【0032】 本発明の好ましい態様において、Aは一般式(2)により表される基である。
本発明の他の好ましい態様において、Aは一般式(3)により表される基である
。本発明の他の好ましい態様において、Aは一般式(4)により表される基であ
る。本発明の他の好ましい態様において、Aは一般式(5)により表される基で
ある。本発明の他の好ましい態様において、Aは一般式(6)により表される基
である。
【0033】 他の本発明の好ましい態様において、Aは一般式(7)により表される基であ
る。より好ましい態様において、Aはテトラヒドロ−1−ベンズアゼピン−1−
イル基、すなわちZが−CH=CH−であり、そしてA16及びA17が共にメチレ
ン基である一般式(7)により表される基である。
【0034】 他の好ましい態様において、R1 及びR2 の一方が塩素又はメチル基であり、
そして他方が水素であり、両者とも水素であるR3 及びR4 をともなう。
【0035】 他の好ましい態様において、V1 及びV2 の一方がメトキシ又はベンジルオキ
シ基であり、そして他方が水素である。
【0036】 さらに他の好ましい態様において、X1 及びX2 は一緒に酸素原子を表し、そ
してYは−NR67 である。
【0037】 本発明の特に好ましい態様は、前記の好ましい性質の2以上を併せ持つもので
ある。
【0038】 本発明のさらにより好ましい態様は、以下の一般式(8)により表される。
【0039】
【化14】
【0040】 一般式(8)において、W1 、R5 、及びR6 は(1)について先に定められ
たとおりである。Ra 及びRb の一方が水素であり、そして他方が塩素又はメチ
ル基のいずれかである。Rc はメチル基又はベンジル基のいずれかである。
【0041】 さらにより好ましい態様は、その立体化学がそこに示されるとおりである以下
の一般式(8A)の化合物である。
【0042】
【化15】
【0043】 他の本発明の好ましい態様は、V1 及びV2 が共に水素である一般式(1)に
より表される化合物である。より好ましい態様において、X1 及びX2 は一緒に
酸素原子であり、そしてYがNR67 である。さらにより好ましいものは以下
の一般式(9)により表される化合物である。
【0044】
【化16】
【0045】 一般式(9)において、W1 、R5 、及びR6 は(1)について先に定められ
たとおりである。Ra 及びRb の一方が水素であり、そして他方が塩素又はメチ
ル基のいずれかである。
【0046】 さらにより好ましいものは、立体化学がそこに示されるとおりである以下の一
般式(9A)により表される化合物である。
【0047】
【化17】
【0048】 本発明の中にある個々の好ましい化合物は、(それだけに制限されることなく
)以下の:
【0049】
【化18】
【0050】 を含む。
【0051】 本発明の化合物は、本技術分野で一般的に知られる方法を用いて製造されうる
。以下の一般式(1):
【0052】
【化19】
【0053】 の化合物は、3の結合した断片(A〜C)から成ると考えられうる。
【0054】 前記3の断片は、一般的に別々に製造され、そしてその後合成末期の段階で組
合わせられる。さまざまな基(R1 〜R4 、V1 、V2 、X1 、X2 等)のいく
つかの例は、この組み立てと両立しないかもしれないので、保護基の使用を必要
とするであろう。保護基の使用は本技術分野で周知である(例えば「Protective
Groups in Organic Synthesis」, T.W.Greene, Wiley-Interscience, 1981を参
照のこと。)保護を必要とする特有の基は、アミン(アミド又はカルバメートと
して保護)、アルコール(エステル又はエーテルとして保護)、及びカルボン酸
(エステルとして保護)である。この解説の目的のために、前記保護基が必須の
ものとして配置されることは、当然のことと考えられるであろう。
【0055】 前記断片A,B、及びCを、式(1)の化合物を与えるための2の方法により
組合わせうる。1には、断片AとBを結合してABに相当する断片を与え、それ
を次に断片Cと組合わせる。2には、断片BとCを結合してBCに相当する断片
を与え、それを次に断片Aと組合わせる。断片AとBの縮合に含まれる化学反応
、及び断片BとCの縮合に含まれる化学反応は、どちらの方法が後に来ようと同
じであろう。我々は前記第1方法が小規模での作業の際及び化合物の選択の準備
に関してより柔軟であることを発見した。それにもかかわらず、前記第2方法は
大規模な選択された化合物の製造において有利であろう。
【0056】 断片ABの形成
【0057】
【化20】
【0058】 ここで、{A}及び{B}はそれぞれ断片A及びBの部分構造を表す。カルボ
ン酸とアミンの縮合によるアミドの形成は周知である。一般的に、酸とアミンは
縮合剤、例えばカルボジイミド(例えばN−エチル−N′−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)−カルボジイミドであるところの「水溶性カルボジイミド」)又は
反応性リン誘導体(例えば(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジ
メチルアミノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェートであるところの「B
OP」)の存在下、非プロトン溶媒、例えばジクロロメタン又はジメチルホルム
アミド中で混合される。前記反応は場合により第3アミン、例えばトリエチルア
ミン又は4−ジメチルアミノピリジンによる触媒作用を受ける。あるいは、前記
カルボン酸はより反応性の誘導体、例えば酸クロライドに変換されうる。この後
前記誘導体は前記のとおりではあるが、しかし縮合剤を必要とせずにアミンと反
応する。
【0059】 断片BCの形成
【0060】
【化21】
【0061】 断片BとCの間の尿素又はチオ尿素結合の形成は、断片Bに対応の第1アミン
を炭酸の誘導体、例えばホスゲン(ここで前記LGは塩素)又はカルボニルジイ
ミダゾール(ここでLGは1−イミダゾリル)と反応させてカルバミン酸誘導体
の中間体を形成させることで最も容易に達成されうる。W1 が酸素でなく硫黄の
場合、チオホスゲン又はチオカルボニルジイミダゾールが使用される。前記反応
は第3アミン、例えばトリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミ
ンの存在下、非プロトン溶媒、例えばジクロロメタン又はジメチルホルムアミド
中で都合よく実施される。前記中間体の形成に十分な時間の後、断片Cに対応の
第2アミンがその反応混合物に加えられる。カルバメート誘導体の中間体を分離
する必要はない。この方法の変異型として、カルバメート誘導体を第2アミンか
ら形成し、そして続いて第1アミンを加えるような断片B及びCに対応のアミン
の添加の順序の逆転が可能である。
【0062】 まとめると、以下の中間体を本発明の化合物の合成のために必要とする。
【0063】 i)断片Aについて
【0064】
【化22】
【0065】 これらの一般式により表される縮合アゼピンは文献に報告された方法により製
造されうる。例えば:Aranapakam et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 1993, 17
33 ; Artico et al., Farmaco. Ed. Sci. 24, 1969, 276 ; Artico et al., Far
maco. Ed. Sci. 32, 1977, 339 ; Chakrabarti et al., J. Med. Chem. 23, 198
0, 878 ; Chakrabarti et al., J. Med. Chem. 23, 1980, 884 ; Chakrabarti e
t al., J. Med. Chem. 32, 1989, 2573 ; Chimirri et al., Heterocycles 36,
1993, 601 ; Grunewald et al., J. Med. Chem. 39, 1996, 3539 ; Klunder et
al., J. Med. Chem. 35, 1992, 1887 ; Liegeois et al., J. Med. Chem. 37, 1
994, 519 ; Olagbemiro et al., J. Het. Chem. 19, 1982, 1501 ; Wright et a
l., J. Med. Chem. 23, 1980, 462 ; Yamamoto et al., Tet. Lett. 24, 1983,
4711 ; 及び国際特許出願公開番号第99/06403号を参照のこと。
【0066】 それらのいくつかは商業製品である。
【0067】 ii)断片Bについて
【0068】
【化23】
【0069】 第1アミンとカルボン酸基は共存できないため、それらを別々に作製し、そし
て保護する必要がある。置換型安息香酸は周知であり、そしてカルボン酸はその
メチル・エステルとして都合よく保護される。第1アミンは、対応のニトリルか
ら(還元により)又はアルコールから(窒素求核剤による置換により)合成され
うる。最良の方法は、置換基R1 〜R4 の性質に依存するであろう。
【0070】 iii)断片Cについて
【0071】
【化24】
【0072】 この型のピロリジン誘導体を文献に記載の方法により製造する。例えばDugave
et al., Tet. Lett. 39, 1998, 1169 ; Petrillo et al., J. Med. Chem. 31,
1988, 1148 ; 及びSmith et al., J. Med. Chem. 31, 1988, 875を参照のこと。
【0073】 定義された立体化学のプロリン及びヒドロキシプロリンは商業製品であり、そ
してそれ自体が便利な出発物質である。
【0074】 本発明は少なくとも1の、前記による化合物を活性成分として含む医薬組成物
をさらに含む。前記組成物は、本技術分野で膀胱機能障害を改善することが知ら
れている第2の医薬品、例えば鎮痙薬又はカリウム・チャンネル遮断剤を含むこ
ともできる。好ましくは、前記組成物は、ただ1の活性成分を含む。前記組成物
は、結合剤、膨化剤、分散剤、溶媒、安定化剤等から選ばれる、本技術分野で知
られる賦形剤を含む。
【0075】 使用される賦形剤は、意図される製剤の性質に依存し、同様にその性質は、意
図される投与経路に依存する。投与は、経口、経粘膜(例えば舌下、頬側、鼻腔
内、膣、及び直腸)、経皮であるか又は注射(例えば皮下、筋中、及び静中)に
よってでありうる。経口投与が一般的に好まれる。経口投与について、製剤は錠
剤又はカプセルであろう。他の製剤は、乾燥散剤、液剤、懸濁液剤、座剤等を含
む。
【0076】 さらなる側面において、本発明は、特定のヒトの生理学的機能障害の治療又は
制御方法である。この方法は、前述の治療を必要としているヒトに対して有効量
の医薬組成物の投与を含み、上記組成物は前記による化合物を活性成分として含
む。前記化合物が尿の排出量を減らすので、本発明の方法は、尿の排出量の増加
を要因とする全ての症状に適用されうる。前記化合物は、第VIII因子及びフォン
ウィルブランド因子として知られる血液凝固タンパク質の産生を増加させもする
ので、出血性疾患の治療を行うことができる。
【0077】 好ましい態様において、治療される症状は尿崩症である。これは、身体の生理
学的に活性なバソプレッシンを産生、及び分泌する能力の不足に起因する症状で
あり、その結果として水分の再吸収が大きく減少し、そして多量の尿が生じる。
【0078】 他の好ましい態様において、治療される症状は夜尿症である。これは、その人
が寝ている間の排尿と定義される。主に子供を冒し、そして多くの要因が病因中
に含まれる症状である。
【0079】 他の好ましい態様において、治療される症状は夜間多尿症である。これは、夜
の間にその人を起こし、そして彼(又は彼女)に排尿させるのに十分な尿の産生
と定義される。さらにこの症状は多くの要因の結果である。
【0080】 他の好ましい態様において、治療される症状は失禁である。この症状は、1つ
には膀胱容量の低下、及び頻繁に排尿される場合を除いて不随意の放尿が起こる
ような制御により特徴づけられる。失禁は、ストレス性失禁と切追性失禁の2の
症状に分けられる。多くの病因を含むべきであると考えられる。本発明による治
療は、特に失禁患者に数時間(例えば4時間まで)の尿のない期間を与えるため
に排尿の必要を遅らせる(「排尿遅延(voiding postponeme
nt)」)のために有用である。このような排尿遅延は、失禁しない人々、例え
ば長時間会議を続けることを余儀なくされた人々にとって有用でもありうる。
【0081】 他の好ましい態様において、治療される症状は血友病A又はフォンウィルブラ
ンド病である。これらは、第VIII因子又はフォンウィルブランド因子産生が減少
し、そしてその人が長い出血を患う症状である。
【0082】 他の好ましい態様において、前記組成物は、血液の凝固性を増すことで術中の
血液損失を減少させるために手術(歯科手術を含む)の前に投与される。
【0083】 本発明の組成物の投与は、一般的に医師の管理下にある。医師は、患者の体調
及び治療目的を考慮して投与されるべき組成物の量、及び投与計画を決定する。
成人の尿崩症患者について、典型的な投与量は、1日当たり50mg〜1gの活性
化合物であり、1の錠剤又は1日を通して4の錠剤として摂取される。経口経路
の他の投与経路について、非経口経路は体循環への治療作用物質のデリバリーに
関してより効率が良い傾向があるため、化合物の量は減らされる。血友病A及び
フォンウィルブランド病の治療について、化合物の量は尿崩症の治療よりも多い
必要がある。
【0084】 前記の全ての記載を、多くの非制限的な実施例によりここでさらに説明する。
【0085】 実施例 略語 以下の略語を用いた。 Ac アセチル AIBN アゾ−ビス−(イソブチロニトリル) Bn ベンジル BOC tert−ブチルオキシカルボニル (BOC)2 O ジ−tert−ブチル・ジカルボネート DMF ジメチルホルムアミド Et エチル EtOAc 酢酸エチル IPA イソプロパノール iPr イソプロピル M.S. 質量分析 Me メチル NBS N−ブロモサクシンイミド pet.ether 石油エーテル、60〜80℃でボイルした画分 Ph フェニル tBu tert−ブチル THF テトラヒドロフラン WSCDI 水溶性カルボジイミド 中間体の調製 断片A及びCに対応の試薬は、市販品であるか又は詳細なところを除いて具体
的な実施例中に公告された手順に従い調製した。断片Bに対応の試薬を、以下に
詳しく述べたとおり調製した。
【0086】 実施例A4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノメチル)−3−クロロ安息香
【0087】
【化25】
【0088】 A1.4−ブロモメチル−3−クロロ安息香酸メチル 四塩化炭素(50ml)中、3−クロロ−4−メチル安息香酸メチル(5.0g
、27.1mmol)の溶液にNBS(5.8g、32.0mmol)及びAIBN(0
.442g、2.70mmol)を加えた。その混合物を還流温度で18時間撹拌し
た。その混合物を室温まで冷却し、そして次に真空中で濃縮した。残渣をシリカ
によるフラッシュ・クロマトグラフィー(溶出液 EtOAc:pet.eth
er 0:100→5:95)により精製した;収量5.96g(84%)。
【0089】 A2.4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノメチル)−3−クロロ 安息香酸 エタノール(170ml)中、アンモニアの飽和溶液に実施例A1の4−ブロモ
メチル−3−クロロ安息香酸メチル(5.5g、20.9mmol)を加えた。その
混合物を室温で1時間撹拌し、そして次に真空中で濃縮した。残渣をジエチル・
エーテルと一緒に粉砕し、そして得られた白色の結晶をろ過し、そしてさらなる
ジエチル・エーテルにより洗浄した。水(100ml)中、この固体の溶液にジオ
キサン(100ml)中、(BOC)2 O(5.0g、23.0mmol)の溶液、及
び水(100ml)中、水酸化ナトリウム(1.86g、46.0mmol)を加えた
。この混合物を室温で18時間撹拌し、そして次に真空中で濃縮した。残渣水溶
液をクエン酸により酸性化し、そしてクロロホルム/IPAにより抽出した。有
機層を水により洗浄し、MgSO4 により水分を除き、そして真空中で濃縮して
白色の固体を得た;収量2.8g(67%)。
【0090】 実施例B4−シアノ−3−メチル安息香酸
【0091】
【化26】
【0092】 THF(100ml)中、4−ブロモ−2−メチルベンゾニトリル(2.0g、
10.2mmol)の溶液にn−ブチル・リチウム(4.48ml、11.2mmol)の
2.5M溶液を窒素雰囲気下、−78℃で滴下して加えた。その混合物を−78
℃で1時間撹拌し、そして次にTHF(50ml)中、固体の二酸化炭素(5g)
に注いだ。この混合物を室温まで暖めた。水を加え(200ml)、そしてその混
合物をジエチル・エーテルにより抽出した(3回)。水層を濃塩酸の添加により
酸性化し、そしてクロロホルムにより抽出した(3回)。合わせたクロロホルム
抽出物を水により洗浄し、MgSO4 により水分を除き、そして真空中で濃縮し
て白色の固体を得た;収量1.2g(73%)。
【0093】 実施例C4−シアノ−2−メチル安息香酸
【0094】
【化27】
【0095】 4−ブロモ−3−メチルベンゾニトリル(2.0g、10.2mmol)を実施例
Bの方法に従って反応させて黄色の固体を得た。この黄色の固体をヘキサンとと
もに粉砕し、そしてろ過した;収量0.96g(59%)。
【0096】 断片A,B、及びCに対応の試薬を組合わせて以下に詳細に記した具体的な実
施例を得た。
【0097】 実施例11−(2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズアゼピ ン−1−イルカルボニル)ベンジルカルバモイル)−L−プロリン−N,N−ジ メチルアミド
【0098】
【化28】
【0099】 1A.2−メチル−4−((2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔 b〕アゼピン)−1−カルボニル)−ベンゾニトリル ジクロロメタン(50ml)中、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ
〔b〕アゼピン(0.80g、5.44mmol)の溶液に4−シアノ−3−メチル
安息香酸(0.96g、5.95mmol)、トリエチルアミン(0.60g、5.
95mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.73g、5.95mmol)、
及びWSCDI(1.24g、6.48mmol)を加えた。その混合物を還流温度
で18時間撹拌し、冷却し、そして真空中で蒸発させた。残渣をEtOAcと1
M KHSO4 の間で分配した。その有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液及び食
塩水により洗浄し、MgSO4 により水分を除去し、そして真空中で濃縮した。
未精製物をシリカによるフラッシュ・クロマトグラフィー(溶出液 EtOAc
:pet.ether 30:70)により精製した;収量1.10g(70%
)。
【0100】 1B.1−(4−(アミノメチル)−3−メチルベンゾイル)−2,3,4, 5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔b〕アゼピン塩酸塩 メタノール(50ml)中、実施例1Aのシアノベンズアゼピンの脱気した溶液
(1.10g、3.79mmol)に濃塩酸(0.98ml、11.3mmol)及び10
%炭素上パラジウム(0.80g)を加えた。水素ガスを室温で5時間その混合
物に通気した。触媒をセライトのパッドを通してろ過することにより除去し、そ
してろ液を蒸発させた;収量1.23g(98%)。
【0101】 1C.1−(2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズ アゼピン−1−イルカルボニル)ベンジルカルバモイル)−L−プロリン−N, N−ジメチルアミド 窒素雰囲気下、DMF(10ml)中、実施例1Bのアミンの溶液(0.10g
、0.302mmol)にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(43mg、0.33
2mmol)及びカルボニル・ジイミドアゼピン(0.074g、0.453mmol)
を加えた。その混合物を室温で40分間撹拌した。DMF(1ml)中、プロリン
−N,N−ジメチルアミドの溶液(0.107g、0.756mmol)を加えた。
その混合物を室温でさらに16時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、そして未
精製物をシリカによるフラッシュ・クロマトグラフィー(溶出液メタノール=ジ
クロロメタン 5:95)により精製した;収量0.115g(82%)。
【0102】
【化29】
【0103】 実施例2(4R)−4−ヒドロキシ−1−(2−メチル−4−(2,3,4,5−テト ラヒドロ−1−ベンズアゼピン−1−イルカルボニル)ベンジル−カルバモイル )−L−プロリン−N,N−ジメチルアミド
【0104】
【化30】
【0105】 2A.L−trans−4−ヒドロキシプロリン−N,N−ジメチルアミド塩 酸塩 ジクロロメタン(100ml)中、BOC−ヒドロキシプロリンの溶液(2.9
9g、13.89mmol)にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.7ml、2
1.24mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(1.74g、14.24mm
ol)、ジメチルアミン塩酸塩(1.72g、21.09mmol)、及びWSCDI
(3.17g、16.68mmol)を加えた。その混合物を室温で30時間撹拌し
た。その混合物をジクロロメタン(100ml)により希釈し、そして0.3M
KHSO4 、飽和重炭酸ナトリウム溶液、及び食塩水により洗浄し、MgSO4
により水分を除去し、そして真空中で濃縮して無色の粘性物質を得た。この未精
製物を4N HCl/ジオキサン(50ml)中に取り上げ、そして室温で1時間
撹拌し、次に真空中で濃縮した。残渣をトルエン及びジエチル・エーテルと共沸
して白色の固体を得た;収量0.45g(17%)。
【0106】 2B.(4R)−4−ヒドロキシ−1−(2−メチル−4−(2,3,4,5 −テトラヒドロ−1−ベンズアゼピン−1−イルカルボニル)ベンジル−カルバ モイル)−L−プロリン−N,N−ジメチルアミド 実施例1Bのアミン(0.10g、0.302mmol)を実施例1Cの方法に従
って実施例2Aのアミン(0.153g、0.785mmol)と反応させた。その
産物をシリカによるフラッシュ・クロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム:
メタノール:酢酸 95:4:1)により精製した;収量0.95g(66%)
【0107】
【化31】
【0108】 実施例3〜116. 以下の表に示したさらなる実施例を類似の方法を用いて製造した。
【0109】
【化32】
【0110】
【表1】
【0111】
【化33】
【0112】
【表2】
【0113】
【表3】
【0114】
【表4】
【0115】
【化34】
【0116】
【表5】
【0117】
【化35】
【0118】
【表6】
【0119】
【表7】
【0120】
【化36】
【0121】
【表8】
【0122】
【化37】
【0123】
【表9】
【0124】
【表10】
【0125】
【表11】
【0126】
【表12】
【0127】
【化38】
【0128】
【表13】
【0129】
【表14】
【0130】
【化39】
【0131】
【表15】
【0132】
【化40】
【0133】
【表16】
【0134】 実施例117インビトロにおける生物学的性質決定 本発明の化合物は、V2 レセプターに対する選択的アゴニストである。慣例的
な放射性リガンド置換アッセイにおいて、前記化合物は全てV2 レセプターに関
して10μMより低いKi値を生じる。
【0135】 インビボにおける生物学的性質決定 Brattleboroラットは、バソプレッシン欠損症のために確立された
モデルである(概説としてFD Grant,「Genetic models of vasopressin deficie
ncy」, Exp. Physiol. 85, 203S-209S, 2000を参照のこと)。その動物は、バソ
プレッシンを分泌せず、その結果として大量の薄い尿を生じる。本発明の化合物
をBrattleboroラットに投与した(0.1〜10mg/kg、経口、メチ
ルセルロースに含み)。尿を1時間ごとに集め、そして量を対象動物と比較した
。動物は実験の間を通して飼料及び水を自由摂取させた。代表的な結果を表中に
示した。デスモプレッシンに関する結果を比較のために示した。
【0136】
【表17】
【0137】 実施例119錠剤のための医薬組成物 活性物質として100mgの実施例1の化合物を含む錠剤を以下のものから製造
する: 実施例1の化合物 200.0g コーンスターチ 71.0g ヒドロキシプロピルセルロース 18.0g カルボキシメチルセルロース・カルシウム 13.0g ステアリン酸マグネシウム 3.0g ラクトース 195.0g ────────────────────────────── 合計 500.0g 前記物質を混合し、そして次にそれぞれ100mgの実施例1の化合物を含む2
50mgの錠剤2000個を与える。
【0138】 前記の実施例は、本発明の範囲内にある化合物が慣例の化学の技術を用いて容
易に製造されること、及びこれらの化合物がV2 レセプターアゴニストの期待さ
れるであろうところの生物学的特性を有することを証明する。特に、前記化合物
は、バソプレッシン欠損症の動物モデルにおいて強力な抗利尿剤である。したが
ってそれらは目下デスモプレッシンにより治療されうるヒト疾患、例えば特定の
尿崩症、夜尿症、及び夜間多尿症の治療に有用であろうことは明白である。抗利
尿剤、例えばデスモプレッシンがある型の尿失禁に有用であろうこともさらに示
唆される。これらの議論は、本発明の化合物にも広がるであろう。
【0139】 デスモプレッシンは、特定の血液凝固障害の治療にも使用される。この働きも
2 レセプターを通して伝達されていることを示唆する十分な証拠があり(例え
ばJE Kaufmann et al.,“Vasopressin-induced von Willebrand factor secreti
on from endothelial cells involves V2 receptors and cAMP”, J. Clin. Inv est . 106, 107-116, 2000 ; A Bernat et al.,“V2 receptor antagonism of DD
AVP-induced release of hemostasis factors in conscious dogs”, J. Pharma col. Exp. Ther . 282, 597-602, 1997を参照のこと)、そしてこのことから推し
て本発明の化合物が有用な凝血促進剤であることが期待されるであろう。
【0140】 本発明の範囲は先の請求項においてさらに明らかにされる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/553 A61K 31/553 4C086 A61P 5/10 A61P 5/10 7/04 7/04 7/12 7/12 13/00 13/00 43/00 111 43/00 111 C07D 413/12 C07D 413/12 471/04 121 471/04 121 487/04 149 487/04 149 152 152 153 153 155 155 495/04 108 495/04 108 498/04 116 498/04 116 519/00 301 519/00 301 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ピット,ゲイリー ロバート ウィリアム イギリス国,ハンプシャー エスピー9 7ユーエス,ティドワース,シップトン− ベリンガー,キングフィッシャーズ 18 (72)発明者 ハドソン,ピーター イギリス国,ハンプシャー エスオー52 9エヌキュー,サウザンプトン,ノース バデスレー,トテヘイル クロース 12 (72)発明者 イエア,クリストファー マーティン イギリス国,ハンプシャー エスオー51 7アールゼット,ロムゼー,ガストン ガ ーデンズ 11 (72)発明者 フランクリン,リチャード ジェレミー イギリス国,バークシャー アールジー40 3エイチビー,ウォキンガム,フィンチ ャンプステッド ロード 208 Fターム(参考) 4C050 AA01 AA07 BB04 BB05 BB06 CC09 CC11 EE02 EE03 EE04 FF01 GG01 HH04 4C063 AA01 BB09 CC19 CC57 DD03 EE01 4C065 AA04 BB15 CC09 DD03 EE02 HH01 JJ01 KK09 PP10 4C071 AA01 BB01 CC01 CC21 EE13 FF08 GG01 JJ01 JJ08 LL01 4C072 AA01 AA06 BB02 BB06 CC02 CC11 EE09 FF07 GG01 HH08 MM08 UU01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC32 BC55 BC56 BC75 CB13 GA07 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA53 ZA81 ZA84 ZC04

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の一般式(1): 【化1】 {式中、 Aは以下の一般式(2)〜(7): 【化2】 から選ばれる二環式又は三環式アゼピン誘導体であり; A1 、A4 、A7 、及びA10は、CH2 、O、及びNR8 から互いに独立して
    選ばれ; A2 、A3 、A9 、A11、A13、A14、及びA15は、CH及びNから互いに独
    立して選ばれ; A5 が共有結合であり、そしてA6 がSであるか、又はA5 がN=CHであり
    、そしてA6 が共有結合であるかのいずれかであり; A8 及びA12はNH及びSから互いに独立して選ばれ; A16及びA17は共にCH2 であるか、又はA16及びA17の一方がCH2 であり
    、そして他方がCH(OH)、CF2 、O、SOx 、及びNR8 から選ばれ、 V1 及びV2 は共にH、OMe若しくはFであるか、あるいはV1 及びV2
    一方がOH、OMe、OBn、OPh、O−アシル、Br、Cl、F、N3 、N
    2 、NHBn若しくはNH−アシルであり、そして他方がHであるか、又はV 1 及びV2 が一緒に=O、−S(CH2p S−若しくは−O(CH2p O−
    であり; W1 はO又はSのいずれかであり; X1 及びX2 は共にHであるか、又は一緒に=O若しくは=Sであり; YはOR5 又はNR67 であり; ZはS又は−CH=CH−であり; R1 、R2 、R3 、及びR4 はH、低級アルキル、低級アルキルオキシ、F、
    Cl、及びBrから選ばれ; R5 はH及び低級アルキルから選ばれ; R6 及びR7 はH及び低級アルキルから独立して選ばれるか、又は一緒に−(
    CH2n −であり; R8 はH又は低級アルキルであり; n=3,4,5又は6であり; p=2又は3であり;そして Xは0,1又は2である。}により表される化合物又は医薬として許容される
    その塩。
  2. 【請求項2】 Aが一般式(2)により表される基である、請求項1に記載
    の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  3. 【請求項3】 Aが一般式(3)により表される基である、請求項1に記載
    の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  4. 【請求項4】 Aが一般式(4)により表される基である、請求項1に記載
    の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  5. 【請求項5】 Aが一般式(5)により表される基である、請求項1に記載
    の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  6. 【請求項6】 Aが一般式(6)により表される基である、請求項1に記載
    の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  7. 【請求項7】 Aが一般式(7)により表される基である、請求項1に記載
    の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  8. 【請求項8】 Aが一般式(7)により表される基であり、Zが−CH=C
    H−であり、そしてA16及びA17の両方が−CH2 −である、請求項1又は7に
    記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  9. 【請求項9】 R1 及びR2 の一方がCl又はMeであり、及び他方がHで
    あり、そしてR3 及びR4 の両方がHである、請求項1〜8のいずれか1項に記
    載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  10. 【請求項10】 V1 及びV2 の一方がOMe又はOBnであり、そして他
    方がHである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物又は医薬として許容
    されるその塩。
  11. 【請求項11】 X1 及びX2 が一緒に=Oであり、そしてYがNR67
    である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物又は医薬として許容され
    るその塩。
  12. 【請求項12】 以下の一般式: 【化3】 {式中、 W1 はO又はSのいずれかであり; Ra 及びRb の一方がCl又はメチルであり、そして他方がHであり; Rc がメチル又はベンジルであり; R6 及びR7 がH及び低級アルキルから独立して選ばれるか、又は一緒に−(
    CH2n −であり;そして nが3,4,5又は6である。}により表される、請求項1又は7〜11のい
    ずれか1項に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  13. 【請求項13】 以下の一般式: 【化4】 {式中、 W1 がO又はSのいずれかであり; Ra 及びRb の一方がCl又はメチルであり、そして他方がHであり; Rc がメチル又はベンジルであり; R6 及びR7 がH及び低級アルキルから独立して選ばれるか、又は一緒に−(
    CH2n −であり;そして nが3,4,5又は6である。}により表される、請求項1又は7〜12のい
    ずれか1項に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  14. 【請求項14】 V1 及びV2 が共にHである、請求項1〜9のいずれか1
    項に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  15. 【請求項15】 X1 及びX2 が一緒に=Oであり、そしてYがNR67
    である、請求項14に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  16. 【請求項16】 以下の一般式: 【化5】 {式中、 W1 がO又はSのいずれかであり; Ra 及びRb の一方がCl又はメチルであり、そして他方がHであり; R6 及びR7 がH及び低級アルキルから独立して選ばれるか、又は一緒に−(
    CH2n −であり;そして nが3,4,5又は6である。}により表される、請求項1,7〜9,14又
    は15のいずれか1項に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  17. 【請求項17】 以下の一般式: 【化6】 {式中、 W1 がO又はSのいずれかであり; Ra 及びRb の一方がCl又はメチルであり、そして他方がHであり; R6 及びR7 がH及び低級アルキルから独立して選ばれるか、又は一緒に−(
    CH2n −であり;そして nが3,4,5又は6である。}により表される、請求項1,7〜9又は14
    〜16のいずれか1項に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  18. 【請求項18】 以下の 【化7】 から選ばれる、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物又は医薬として許
    容されるその塩。
  19. 【請求項19】 医薬組成物の成分としての、請求項1〜18のいずれか1
    項に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩の使用。
  20. 【請求項20】 夜尿症、夜間多尿症、中枢性尿崩症に起因する多尿症、尿
    失禁、及び出血性疾患の治療用治療剤としての、請求項1〜18のいずれか1項
    に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩の使用。
  21. 【請求項21】 請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物及び医薬と
    して許容されるその塩から選ばれる活性物質を含む医薬組成物。
  22. 【請求項22】 前記組成物が多尿症の治療用である、請求項21に記載の
    医薬組成物。
  23. 【請求項23】 前記組成物が尿失禁の治療用である、請求項21に記載の
    医薬組成物。
  24. 【請求項24】 前記組成物が排尿遅延用である、請求項21に記載の医薬
    組成物。
  25. 【請求項25】 前記組成物が出血性疾患の治療用である、請求項21に記
    載の医薬組成物。
  26. 【請求項26】 夜尿症、夜間多尿症、及び中枢性尿崩症の治療方法であり
    、上記治療を必要とする患者への有効量の請求項21に記載の化合物の投与を含
    む上記方法。
  27. 【請求項27】 尿失禁の制御方法であり、上記治療を必要とする患者への
    有効量の請求項21に記載の化合物の投与を含む上記方法。
  28. 【請求項28】 前記治療が排尿遅延をもたらす、請求項27に記載の治療
    方法。
  29. 【請求項29】 出血性疾患の治療方法であり、上記治療を必要とする患者
    への有効量の請求項21に記載の化合物の投与を含む上記方法。
JP2001550222A 2000-01-05 2001-01-04 バソプレッシン・アゴニストとしての縮合アゼピン Expired - Fee Related JP3869723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0000079.4 2000-01-05
GBGB0000079.4A GB0000079D0 (en) 2000-01-05 2000-01-05 Novel antidiuretic agents
PCT/GB2001/000023 WO2001049682A1 (en) 2000-01-05 2001-01-04 Condensed azepines as vasopressin agonists

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366100A Division JP3813629B2 (ja) 2000-01-05 2005-12-20 バソプレッシン・アゴニストとしての縮合アゼピン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003519228A true JP2003519228A (ja) 2003-06-17
JP2003519228A5 JP2003519228A5 (ja) 2006-02-23
JP3869723B2 JP3869723B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=9883168

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001550222A Expired - Fee Related JP3869723B2 (ja) 2000-01-05 2001-01-04 バソプレッシン・アゴニストとしての縮合アゼピン
JP2005366100A Expired - Fee Related JP3813629B2 (ja) 2000-01-05 2005-12-20 バソプレッシン・アゴニストとしての縮合アゼピン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366100A Expired - Fee Related JP3813629B2 (ja) 2000-01-05 2005-12-20 バソプレッシン・アゴニストとしての縮合アゼピン

Country Status (34)

Country Link
US (3) US7074781B2 (ja)
EP (1) EP1248784B1 (ja)
JP (2) JP3869723B2 (ja)
KR (1) KR100605466B1 (ja)
CN (1) CN1183129C (ja)
AR (1) AR035327A1 (ja)
AT (1) ATE366730T1 (ja)
AU (1) AU777538B2 (ja)
BR (1) BR0107414B1 (ja)
CA (1) CA2396277C (ja)
CY (1) CY1108034T1 (ja)
CZ (1) CZ303444B6 (ja)
DE (1) DE60129298T2 (ja)
DK (1) DK1248784T3 (ja)
EE (1) EE200200367A (ja)
ES (1) ES2288923T3 (ja)
GB (1) GB0000079D0 (ja)
HK (1) HK1046910B (ja)
HR (1) HRP20020481B1 (ja)
HU (1) HU229937B1 (ja)
IL (1) IL149528A0 (ja)
MX (1) MXPA02006546A (ja)
MY (1) MY140467A (ja)
NO (1) NO322571B1 (ja)
NZ (1) NZ518803A (ja)
PL (1) PL211341B1 (ja)
PT (1) PT1248784E (ja)
RU (1) RU2259367C2 (ja)
SI (1) SI1248784T1 (ja)
SK (1) SK287005B6 (ja)
UA (1) UA73152C2 (ja)
UY (1) UY26521A1 (ja)
WO (1) WO2001049682A1 (ja)
ZA (1) ZA200205180B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054560A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 芳香族アミド誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの医薬用途
WO2007052517A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Sumitomo Chemical Company, Limited ヒドロキシ-2-ピロリジンカルボキシアミド化合物の製法
WO2008038600A1 (fr) * 2006-09-25 2008-04-03 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Dérivé de 1,4-benzodiazépine, composition pharmaceutique qui le comprend et son utilisation dans des buts médicaux
JP2013523706A (ja) * 2010-04-01 2013-06-17 ヴァンティア リミテッド 新規な多形体
JP2014509638A (ja) * 2011-03-31 2014-04-21 ヴァンティア リミテッド 1−(2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズアゼピン−1−イルカルボニル)ベンジルカルバモイル)−l−プロリン−n,n−ジメチルアミドの調製方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7138393B2 (en) 1998-07-24 2006-11-21 Wyeth Biologically active vasopressin agonist metabolites
GB0000079D0 (en) * 2000-01-05 2000-02-23 Ferring Bv Novel antidiuretic agents
EP1268418B1 (en) * 2000-03-27 2006-06-14 Applied Research Systems ARS Holding N.V. Pharmaceutically active pyrrolidine derivatives as bax inhibitors
US7211601B2 (en) * 2000-03-27 2007-05-01 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Pharmaceutically active pyrrolidine derivatives
GB0015601D0 (en) * 2000-06-26 2000-08-16 Ferring Bv Novel antidiuretic agents
GB0115515D0 (en) * 2001-06-25 2001-08-15 Ferring Bv Oxytocin agonisys
GB0210397D0 (en) 2002-05-07 2002-06-12 Ferring Bv Pharmaceutical formulations
EP1619185B1 (en) * 2003-04-28 2011-06-15 Astellas Pharma Inc. 4,4-difluoro-1,2,3,4-tetrahydro-5h-1-benzazepine derivative or salt thereof
ES2260563T3 (es) * 2003-11-13 2006-11-01 Ferring B.V. Paquete de blister y forma farmaceutica solida para ello.
EP1867639A1 (en) * 2005-03-25 2007-12-19 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Urea derivative, medicinal composition containing the same, and medicinal use of these
KR20100017766A (ko) * 2007-05-10 2010-02-16 에이엠알 테크놀로지, 인크. 아릴- 및 헤테로아릴-치환된 테트라히드로벤조-1,4-디아제핀 및 노르에피네프린, 도파민 및 세로토닌의 재흡수를 차단하기 위한 이의 용도
CA2695634C (en) 2007-08-06 2018-01-23 Serenity Pharmaceuticals Corporation Methods and devices for desmopressin drug delivery
US11963995B2 (en) 2008-05-21 2024-04-23 Ferring B.V. Methods comprising desmopressin
US20100286045A1 (en) 2008-05-21 2010-11-11 Bjarke Mirner Klein Methods comprising desmopressin
DK3225250T3 (da) * 2008-05-21 2019-11-04 Ferring Bv Orodispersibel desmopressin til forlængelse af den indledende søvnperiode, som ikke forstyrres af nykturi
WO2020154581A1 (en) 2019-01-24 2020-07-30 Assia Chemical Industries Ltd Solid state forms of fedovapagon-salicyclic acid co-crystal

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3960886A (en) 1968-07-03 1976-06-01 Sterling Drug Inc. Substituted N-arylanilines
CH599752A5 (ja) 1973-04-18 1978-05-31 Ciba Geigy Ag
CA1047490A (en) 1973-04-18 1979-01-30 Friedrich Karrer Ethers
DE2355454A1 (de) 1973-11-07 1976-10-07 Paul Geisslinger Lochmaschine
CA1265798A (en) 1984-12-10 1990-02-13 Motoo Mutsukado 3(2h)pyridazinone, process for its preparation and anti-allergic agent containing it
US5753677A (en) 1989-10-20 1998-05-19 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Benzoheterocyclic compounds
DE69026708T2 (de) 1989-10-20 1997-04-03 Otsuka Pharma Co Ltd Benzoheterozyklische verbindungen
TW198715B (ja) * 1991-04-19 1993-01-21 Dtsuka Seiyaku Kk
JPH05320135A (ja) 1992-05-19 1993-12-03 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd テトラヒドロベンズアゼピン誘導体
WO1994004525A1 (en) 1992-08-20 1994-03-03 Otsuka Pharmaceutical Company, Limited Benzoheterocyclic compounds as oxytocin and vasopressin antagonists
TW270927B (ja) * 1992-10-16 1996-02-21 Otsuka Pharma Co Ltd
WO1994012476A1 (en) * 1992-11-25 1994-06-09 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Benzanilide derivative
AU6219994A (en) 1993-03-11 1994-09-26 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Compound with vasopressin antagonism
GB9307527D0 (en) 1993-04-13 1993-06-02 Fujisawa Pharmaceutical Co New venzamide derivatives,processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
US5516774A (en) 1993-07-29 1996-05-14 American Cyanamid Company Tricyclic diazepine vasopressin antagonists and oxytocin antagonists
US5968930A (en) 1993-07-29 1999-10-19 American Cyanamid Company Tricyclic diazepine vasopressin antagonists and oxytocin antagonists
US5843952A (en) 1993-07-29 1998-12-01 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5760031A (en) 1993-07-29 1998-06-02 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
FI1215U1 (fi) * 1993-12-03 1994-02-21 Valmet Paper Machinery Inc Anlaeggning i samband med styrningen av en vira
WO1995031034A2 (en) * 1994-05-06 1995-11-16 Philips Electronics N.V. Microwave transmission system
WO1995034540A1 (en) 1994-06-15 1995-12-21 Otsuka Pharmaceutical Company, Limited Benzoheterocyclic derivatives useful as vasopressin or oxytocin modulators
JP2926335B2 (ja) 1997-06-13 1999-07-28 大塚製薬株式会社 医薬組成物
WO1999006403A1 (en) * 1997-07-30 1999-02-11 American Home Products Corporation Tricyclic vasopressin agonists
CN1183134C (zh) * 1997-07-30 2005-01-05 惠氏公司 三环后叶加压素激动剂
AU763460B2 (en) 1998-10-09 2003-07-24 Janssen Pharmaceutica N.V. 4,5-dihydro-isoxazole derivatives and their pharmaceutical use
GB2355454A (en) 1999-10-20 2001-04-25 Ferring Bv Antidiuretic agents
GB0000079D0 (en) 2000-01-05 2000-02-23 Ferring Bv Novel antidiuretic agents
GB0015601D0 (en) 2000-06-26 2000-08-16 Ferring Bv Novel antidiuretic agents
DE10033337A1 (de) 2000-07-08 2002-01-17 Boehringer Ingelheim Pharma Biphenylcarbonsäureamide, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
GB0120051D0 (en) 2001-08-16 2001-10-10 Ferring Bv Oxytocin agonists
GB0224557D0 (en) 2002-10-22 2002-11-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
EP1449844A1 (en) 2003-02-14 2004-08-25 Ferring B.V. benzamide derivatives as oxytocin agonists and vasopressin antagonists
EP1627876A1 (en) 2004-08-20 2006-02-22 Ferring B.V. Heterocyclic condensed compounds useful as antidiuretic agents
US7341963B2 (en) * 2005-05-17 2008-03-11 Milliken & Company Non-woven material with barrier skin

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054560A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 芳香族アミド誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの医薬用途
JPWO2006054560A1 (ja) * 2004-11-17 2008-05-29 キッセイ薬品工業株式会社 芳香族アミド誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの医薬用途
WO2007052517A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Sumitomo Chemical Company, Limited ヒドロキシ-2-ピロリジンカルボキシアミド化合物の製法
WO2008038600A1 (fr) * 2006-09-25 2008-04-03 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Dérivé de 1,4-benzodiazépine, composition pharmaceutique qui le comprend et son utilisation dans des buts médicaux
JP5220611B2 (ja) * 2006-09-25 2013-06-26 キッセイ薬品工業株式会社 1,4−ベンゾジアゼピン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの医薬用途
JP2013523706A (ja) * 2010-04-01 2013-06-17 ヴァンティア リミテッド 新規な多形体
JP2014509638A (ja) * 2011-03-31 2014-04-21 ヴァンティア リミテッド 1−(2−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズアゼピン−1−イルカルボニル)ベンジルカルバモイル)−l−プロリン−n,n−ジメチルアミドの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EE200200367A (et) 2003-12-15
JP3869723B2 (ja) 2007-01-17
HRP20020481B1 (en) 2009-03-31
CN1183129C (zh) 2005-01-05
KR100605466B1 (ko) 2006-07-28
CZ20022305A3 (cs) 2002-10-16
SK9112002A3 (en) 2003-01-09
PT1248784E (pt) 2007-10-02
MXPA02006546A (es) 2002-12-09
BR0107414A (pt) 2002-10-08
HK1046910B (zh) 2007-08-31
AU2384601A (en) 2001-07-16
DE60129298D1 (de) 2007-08-23
ATE366730T1 (de) 2007-08-15
CA2396277A1 (en) 2001-07-12
US20030087892A1 (en) 2003-05-08
PL355808A1 (en) 2004-05-17
ZA200205180B (en) 2004-02-05
ES2288923T3 (es) 2008-02-01
HK1046910A1 (en) 2003-01-30
HUP0203917A2 (hu) 2003-03-28
US20060154916A1 (en) 2006-07-13
US7074781B2 (en) 2006-07-11
CN1392875A (zh) 2003-01-22
EP1248784A1 (en) 2002-10-16
PL211341B1 (pl) 2012-05-31
MY140467A (en) 2009-12-31
US7560454B2 (en) 2009-07-14
AR035327A1 (es) 2004-05-12
NZ518803A (en) 2003-03-28
SK287005B6 (sk) 2009-09-07
SI1248784T1 (sl) 2007-12-31
US20080261951A1 (en) 2008-10-23
CY1108034T1 (el) 2013-09-04
IL149528A0 (en) 2002-11-10
RU2259367C2 (ru) 2005-08-27
EP1248784B1 (en) 2007-07-11
JP2006137767A (ja) 2006-06-01
NO322571B1 (no) 2006-10-30
NO20023137L (no) 2002-06-27
KR20020063191A (ko) 2002-08-01
WO2001049682A1 (en) 2001-07-12
DE60129298T2 (de) 2008-01-03
HU229937B1 (hu) 2015-01-28
GB0000079D0 (en) 2000-02-23
HRP20020481A2 (en) 2004-08-31
DK1248784T3 (da) 2007-10-29
NO20023137D0 (no) 2002-06-27
RU2002120798A (ru) 2004-01-10
UA73152C2 (en) 2005-06-15
HUP0203917A3 (en) 2004-07-28
BR0107414B1 (pt) 2014-09-16
UY26521A1 (es) 2001-03-16
AU777538B2 (en) 2004-10-21
CZ303444B6 (cs) 2012-09-19
CA2396277C (en) 2012-03-20
JP3813629B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3813629B2 (ja) バソプレッシン・アゴニストとしての縮合アゼピン
ES2339786T3 (es) Compuestos condensados heterociclicos que son utiles como agentes antidiureticos.
JP3935071B2 (ja) 融合アゼピン誘導体および抗利尿剤としての使用
KR100725555B1 (ko) 바이사이클릭 바소프레신 작용제

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3869723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees