JP5220611B2 - 1,4−ベンゾジアゼピン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの医薬用途 - Google Patents

1,4−ベンゾジアゼピン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5220611B2
JP5220611B2 JP2008536362A JP2008536362A JP5220611B2 JP 5220611 B2 JP5220611 B2 JP 5220611B2 JP 2008536362 A JP2008536362 A JP 2008536362A JP 2008536362 A JP2008536362 A JP 2008536362A JP 5220611 B2 JP5220611 B2 JP 5220611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
tetrahydrobenzo
chloro
diazepine
carboxamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008536362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008038600A1 (ja
Inventor
龍大 近藤
健二 横山
律 鈴木
実季恵 神原
広明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2008536362A priority Critical patent/JP5220611B2/ja
Publication of JPWO2008038600A1 publication Critical patent/JPWO2008038600A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220611B2 publication Critical patent/JP5220611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/141,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、医薬品として有用な1,4−ベンゾジアゼピン誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグ、それを含有する医薬組成物およびそれらの医薬用途に関するものである。
さらに詳しく述べれば、本発明は、2型アルギニンバゾプレッシン受容体(以後V2受容体と称する)刺激作用を有する新規な1,4−ベンゾジアゼピン誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグ、それを含有する医薬組成物およびそれらの医薬用途に関するものである。
アルギニンバゾプレッシンは、視床下部で生合成され、下垂体後葉より分泌されるニューロホルモンの一つである。アルギニンバゾプレッシンの受容体は、V1a、V1b、V2のサブタイプに分類される。腎集合管にはV2受容体が存在し、アルギニンバゾプレッシンが、その腎集合管に存在するV2受容体に結合し、V2受容体作動作用を発揮することにより、腎集合管での水の再吸収を促進し、尿量を減少させることから、抗利尿ホルモンと呼ばれている(非特許文献1を参照)。そのためアルギニンバゾプレッシンが不足することにより多尿を呈することになり、具体的な疾患として、特に、中枢性尿崩症、小児の夜尿症、加齢による夜間頻尿等が挙げられる(非特許文献2および3を参照)。
従来、V2受容体作動薬としてペプチドタイプの化合物である、デスモプレシン((1−desamino, D−Arg8)vasopressin,DDAVP)が中枢性尿崩症・夜尿症の治療に使用されている(非特許文献3を参照)。しかしながら、ペプチドタイプの化合物であるデスモプレシンは、経口吸収率の面において個人差が見られるため、血中濃度のばらつきが報告されている(非特許文献4を参照)。そのため、十分な効果が得られない患者には別骨格のV2受容体作動薬が望まれている。
これまで特許文献1に下記一般式(D−1)で表される化合物が報告されているが、該特許文献に記載されている化合物は、本発明とは異なりウレア構造を有しない化合物である。しかも、下記一般式(D−1)は、バゾプレッシン受容体の作動薬ではなく、拮抗薬であるので、本発明の化合物とは異なる作用を有するものである。
Figure 0005220611
(式中の記号は特許文献1を参照)
また、バゾプレッシン受容体を刺激する作用を有する化合物として、特許文献2に下記化合物(D−2)および化合物(D−2−1)が報告されている。しかしながら、該化合物は、ベンゾジアゼピンに芳香環が縮環している3環系の誘導体であり、本発明の化合物とは化学構造式が異なるものである。
Figure 0005220611
(式中の記号は特許文献2を参照)
以上のように、いずれの特許文献にも、ウレア構造を有するベンゾジアゼピン誘導体に関する開示は一切ない。本発明の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体は、構造式中にウレア構造を有する全く新規なベンゾジアゼピン誘導体であり、当該化合物がV2受容体刺激作用を有しており、中枢性尿崩症、小児の夜尿症、加齢による夜間頻尿等を治療もしくは予防する薬剤として有用であることはこれまで何ら報告されていない。
特開平06−016643号報 国際公開第2001/022696号パンフレット Goodman & Gilman’s,「The Pharmacological Basis of Therpeutics (Tenth Edition),McGraw−Hill社発行 Tsutomu Aikawa,他2名,「Scand.J.Urol.Nephrol.Suppl」,1999年,第202巻,p.47−49 Jeffrey P. Weiss,他1名,「J.Urol.」,第163巻,2000年,p.5−12 Mogens Hammer,他1名,「J.Pharmacol.Exp.Ther.」,第234巻,1985年,p.754−760
本発明は、V2受容体刺激作用を有する、新規な化合物を提供するものである。
本発明者等は、V2受容体刺激作用を発現する化合物を見出すべく鋭意研究した結果、下記に示されるある種の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体が、驚くべきことにV2受容体刺激作用を有し、後述の如く尿量減少作用を有する優れた薬剤であるという知見を得て、本発明を成すに至った。
即ち、本発明は、
(1)一般式(A):
Figure 0005220611
〔式中、Rはエチル基またはn−プロピル基であり;Rはメチル基、ヒドロキシメチル基、イソプロピル基またはイソブチル基であり;Rは水酸基、メトキシ基、エトキシ基、アジリジノ基、アゼチジノ基、ピロリジノ基、モルホリノ基、1乃至2個の低級アルキル基を有しても良いピペリジノ基または式:
Figure 0005220611
(式中、Rは水素原子、イソプロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基である)で示す基であるか、或いはRおよびRが結合してトリメチレン基を形成する〕で表される、1,4−ベンゾジアゼピン誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグ;
(2)一般式(B):
Figure 0005220611
〔式中、Rはエチル基またはn−プロピル基であり;Rはメチル基、ヒドロキシメチル基、イソプロピル基またはイソブチル基であり;Rは水酸基、メトキシ基、エトキシ基、アジリジノ基、アゼチジノ基、ピロリジノ基、モルホリノ基、1乃至2個の低級アルキル基を有しても良いピペリジノ基または式:
Figure 0005220611
(式中、Rは水素原子、イソプロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基である)で示す基であるか、或いはRおよびRが結合してトリメチレン基を形成する〕で表される、上記(1)記載の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグ;
(3)Rがメチル基、イソプロピル基またはイソブチル基であり;Rが水素原子、イソプロピル基、シクロプロピル基であるか、或いはRおよびRが結合してトリメチレン基を形成する;である、上記(2)記載の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグ;
(4)以下の化合物群から選択される、上記(1)記載の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグ;
メチル=(S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}プロピオナート、
メチル=(S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}プロピオナート、
メチル=(S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}−3−メチルブチラート、
メチル=(S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}−3−メチルブチラート、
メチル=(S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}−4−メチルペンタナート、
メチル=(S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}−4−メチルペンタナート、
(S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}プロピオン酸、
(S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}プロピオン酸、
(S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}−3−メチル酪酸、
(S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}−3−メチル酪酸、
(S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}−4−メチルペンタン酸、
(S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}−4−メチルペンタン酸、
2−{[(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル]アミノ}−3−ヒドロキシプロピオン酸、
N−((S)−1−カルバモイル)エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−(N−イソプロピルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−(N−シクロプロピルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−(N−シクロブチルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−(N−シクロペンチルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−(N−シクロヘキシル)カルバモイルエチル〕−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−メチル−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−メチル−2−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−メチル−2−(モルホリン−4−イル)−2−オキソ〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−((S)−1−カルバモイル)エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−(N−イソプロピルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−(N−シクロプロピルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−(N−シクロブチルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−(N−シクロペンチルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−(N−シクロヘキシルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−メチル−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−メチル−2−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−メチル−2−(モルホリン−4−イル)−2−オキソ〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−((S)−1−カルバモイル−2−メチル)プロピル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−(N−イソプロピルカルバモイル)−2−メチル〕プロピル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−(N−シクロプロピルカルバモイル)−2−メチル〕プロピル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−(N−シクロブチルカルバモイル)−2−メチル〕プロピル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−(N−シクロペンチルカルバモイル)−2−メチル〕プロピル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−(N−シクロヘキシルカルバモイル)−2−メチル〕プロピル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル〕プロピル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−2−メチル−1−(ピロリジン−1−カルボニル)〕プロピル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−2−メチル−1−(ピペリジン−1−カルボニル)〕プロピル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−2−メチル−1−(モルホリン−4−カルボニル)〕プロピル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−((S)−1−カルバモイル−3−メチル)ブチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−((S)−1−カルバモイル−3−メチル)ブチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔1−ヒドロキシメチル−2−(モルホリン−4−イル)−2−オキソ〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔1−ヒドロキシメチル−2−(モルホリン−4−イル)−2−オキソ〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−(2−オキソピペリジン−3−イル)−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−(2−オキソピペリジン−3−イル)−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
メチル=2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}−3−ヒドロキシプロピオナート、
N−(1−カルバモイル−2−ヒドロキシ)エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔2−ヒドロキシ−1−(N−イソプロピルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔1−(N−シクロプロピルカルバモイル)−2−ヒドロキシ〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔1−(N−シクロブチルカルバモイル)−2−ヒドロキシ〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔1−(N−シクロペンチルカルバモイル)−2−ヒドロキシ〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔1−(N−シクロヘキシルカルバモイル)−2−ヒドロキシ〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔1−ヒドロキシメチル−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔1−ヒドロキシメチル−2−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
メチル=2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}−3−ヒドロキシプロピオナート、
2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}−3−ヒドロキシプロピオン酸、
N−(1−カルバモイル−2−ヒドロキシ)エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔2−ヒドロキシ−1−(N−イソプロピルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔1−(N−シクロプロピルカルバモイル)−2−ヒドロキシ〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔1−(N−シクロブチルカルバモイル)−2−ヒドロキシ〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔1−(N−シクロペンチルカルバモイル)−2−ヒドロキシ〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔1−(N−シクロヘキシルカルバモイル)−2−ヒドロキシ〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(1−ヒドロキシメチル−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、及び
N−〔1−ヒドロキシメチル−2−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド;
(5)上記(4)記載の以下の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体;
N−((S)−1−カルバモイル)エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−(N−イソプロピルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−(N−シクロプロピルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−((S)−1−カルバモイル)エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−(N−イソプロピルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−(N−シクロプロピルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−((S)−1−カルバモイル−2−メチル)プロピル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−(N−イソプロピルカルバモイル)−2−メチル〕プロピル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−〔(S)−1−(N−シクロプロピルカルバモイル)−2−メチル〕プロピル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−(2−オキソピペリジン−3−イル)−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−(2−オキソピペリジン−3−イル)−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
N−((S)−1−カルバモイル−3−メチル)ブチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、及び
N−((S)−1−カルバモイル−3−メチル)ブチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド;
(6)上記(5)記載のN−((S)−1−カルバモイル)エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド;
(7)上記(5)記載のN−((S)−1−カルバモイル)エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド;
(8)上記(1)記載の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグを有効成分として含有する医薬組成物;
(9)上記(1)記載の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグを有効成分として含有するヒト2型アルギニンバゾプレッシン受容体作動薬;
(10)上記(1)記載の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグを有効成分として含有する中枢性尿崩症、夜間頻尿または夜尿症の予防または治療剤;
(11)上記(1)記載の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグを有効量投与することからなる、中枢性尿崩症、夜間頻尿または夜尿症の予防または治療方法;
(12)中枢性尿崩症、夜間頻尿または夜尿症の予防または治療用の医薬組成物を製造するための、上記(1)記載の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグの使用;
(13)さらに、アドレナリンα1受容体遮断薬、抗コリン薬、コリン作動薬、鎮痙薬、アンチアンドロゲン薬、抗鬱薬、カルシウム拮抗薬、K-チャネルオープナー、知覚神経抑制薬、アドレナリンβ受容体作動薬、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬および抗アレルギー薬からなる群より選択される少なくとも1種の薬剤を組み合わせてなる上記(8)記載の医薬組成物;
(14)さらに、アドレナリンα1受容体遮断薬、抗コリン薬、コリン作動薬、鎮痙薬、アンチアンドロゲン薬、抗鬱薬、カルシウム拮抗薬、K-チャネルオープナー、知覚神経抑制薬、アドレナリンβ受容体作動薬、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬および抗アレルギー薬からなる群より選択される少なくとも1種の薬剤を有効量を組み合わせて投与することからなる、上記(11)記載の中枢性尿崩症、夜間頻尿または夜尿症の予防または治療方法;
(15)さらにアドレナリンα1受容体遮断薬、抗コリン薬、コリン作動薬、鎮痙薬、アンチアンドロゲン薬、抗鬱薬、カルシウム拮抗薬、K-チャネルオープナー、知覚神経抑制薬、アドレナリンβ受容体作動薬、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬および抗アレルギー薬からなる群より少なくとも1種選択される薬剤を組み合わせて用いる、上記(12)記載の使用;
(16)V2受容体を刺激することにより改善される疾患の予防または治療方法であって、上記(1)記載の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグを有効量投与することを含む方法;
(17)V2受容体を刺激することにより改善される疾患が、中枢性尿崩症、夜間頻尿および夜尿症の群から選択されるものである、上記(16)記載の方法、等に関する。
本発明の前記一般式(A)で表される1,4−ベンゾジアゼピン誘導体のうち、好適なのは、前記一般式(B)で表される、1,4−ベンゾジアゼピン誘導体であり、中でも、前記一般式(B)において、Rがメチル基、イソプロピル基またはイソブチル基であり、Rが水素原子、イソプロピル基、シクロプロピル基であるか、或いはRおよびRが結合してトリメチレン基を形成する1,4−ベンゾジアゼピン誘導体、例えばN−((S)−1−カルバモイル)エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、N−((S)−1−カルバモイル)エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド等が、試験例4のAUCを測定する方法で優れたAUCを示す化合物であることが確認され、さらに好適である。
本発明の前記一般式(A)で表される1,4−ベンゾジアゼピン誘導体のV2受容体刺激作用は、ヒトV2受容体を発現させた細胞を用いることにより確認することができ、本発明の化合物は強いV2受容体刺激作用を有することが確認された。また、本発明の前記(1)に示される化合物は、水負荷利尿ラットに対する覚醒下抗利尿作用確認試験により、強い抗利尿作用を発揮することが確認された。
本発明の前記一般式(A)で表される1,4−ベンゾジアゼピン誘導体において、1つまたはそれ以上の不斉炭素原子が存在する場合、特段断りのない限り、本発明は各々の不斉炭素原子がR配置の化合物、S配置の化合物、およびそれらの任意の組み合せの化合物のいずれも包含する。1つまたはそれ以上の幾何学異性が存在する場合、本発明はそのcis異性体、trans異性体、それらの混合物のいずれも包含する。
本発明の化合物は、水和物やエタノール等の医薬品として許容される溶媒との溶媒和物も含まれる。
本発明において、薬理学的に許容される塩には、それに関して制限は無く、有機塩基及び無機塩基を含む薬理学的に許容な塩基との塩を含む。例えば、薬理学的に許容な塩としては、2−アミノエタノール、ピペリジン、モルホリン、ピロリジン等の有機アミンとの塩、アミノ酸との塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等の無機塩等が挙げられる。
本発明において、「低級アルキル基」とは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等の炭素数1〜6の直鎖あるいは枝分かれ状のアルキル基を意味し、好ましくはメチル基である。Rにおいて、1乃至2個の低級アルキル基を有しても良いピペリジノ基は、好ましくは2−メチルピペリジノ基、2,2−ジメチルピペリジノ基または2,6−ジメチルピペリジノ基である。
本発明において、プロドラッグとは、薬理学的に許容できる通常プロドラッグにおいて使用される基で親化合物を修飾した化合物をいい、例えば、安定性や持続性の改善等の特性が付与され、生体内で親化合物に変換されて効果を発現することが期待できる。本発明の前記一般式(A)で表される1,4−ベンゾジアゼピン誘導体のプロドラッグは、相当するハロゲン化物等のプロドラッグ化試薬を用いて、常法により、本発明の前記一般式(A)で表される1,4−ベンゾジアゼピン誘導体における水酸基またはカルボキシ基に、常法に従い適宜プロドラッグを構成する基を導入した後、所望に応じ、適宜常法に従い単離精製することにより製造することができる。(「月刊薬事 医薬品適正使用のための臨床薬物動態」,2000年3月号臨時増刊号,第42巻,第4号,p.669−707、「新・ドラッグデリバリーシステム」,株式会社シーエムシー発行,2000年1月31日,p.67−173参照)。
例えば、本発明の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体がカルボキシ基を有する場合、プロドラッグとして、当該カルボキシ基の水素原子と、以下のような基:C1−7アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert-ブチル基など);C2−7アシルオキシメチル基(例えば、ピバロイルオキシメチル基など);1−(C2−7アシルオキシ)エチル基(例えば、1−(ピバロイルオキシ)エチル基など);C3−7シクロアルコキシカルボニルオキシ(C1−7アルキル)基(例えば、1−シクロヘキシルオキシカルボニルエチル基など);C1−6アルコキシカルボニルオキシメチル基(例えば、tert−ブトキシカルボニルオキシメチル基など);1−(C1−6アルコキシカルボニルオキシ)エチル基(例えば、1−(tert-ブトキシカルボニルオキシ)エチル基など);または3−フタリジル基、との置換により形成されるエステルが挙げられる。
また本発明の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体が水酸基を有する場合、プロドラッグとして、当該水酸基の水素原子と、以下のような基:C2−7アシル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基など);C1−6アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基など);スクシノイル基;C2−7アシルオキシメチル基(例えば、ピバロイルオキシメチル基など);1−(C2−7アシルオキシ)エチル基(例えば、1−(ピバロイルオキシ)エチル基など);またはC1−6アルコキシカルボニルオキシメチル基(例えば、tert−ブトキシカルボニルオキシメチル基など);C3−7シクロアルコキシカルボニル基(例えばシクロヘキシルオキシカルボニル基など)、との置換により形成される化合物が挙げられる。
本発明の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体は、例えば、以下のスキーム1および2に示した方法若しくはそれに準じた方法に従い製造することができる。尚、官能基の種類により保護基が必要な場合は、常法に従い適宜導入および脱離の操作を組み合わせて実施することができる。たとえば、保護基の種類、導入、脱離に関しては、「Protective Groups in Organic Synthesis(third edition)」(WILEY−INTERSCIENCE社、Green&Wuts著編)に記載の方法に従い行うことができる。
本発明の前記一般式(A)で表される1,4−ベンゾジアゼピン誘導体の代表的な製造方法を以下に示す。下記各スキームにおける各工程は、多段階の反応を組み合わせて実施される場合もあり、当業者が通常選択しうる複数の工程を組み合わせても良い。
本発明の前記一般式(A)で表される1,4−ベンゾジアゼピン誘導体は、例えば下記のスキーム1に示す方法で製造することが出来る。尚、スキーム1に示す製造方法は立体保持で実施することが出来るため、光学活性な出発原料若しくは試薬を用いる場合は、光学活性な化合物(1−7)または化合物(1−8)を得ることができる。また、製造工程中に、光学異性体、ジアステレオ異性体が生じる場合は、クロマトグラフィーまたは再結晶等の一般的な手法を用いることにより分離することが可能である。
Figure 0005220611
(式中、Rはエチル基またはn−プロピル基であり、Rはメチル基、イソプロピル基、イソブチル基または水酸基が保護されてもよいヒドロキシメチル基であり、Rはメチル基またはエチル基であり、Rは水素原子、イソプロピル基、2−ヒドロキシエチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基であり、Rは水素原子であるか、或いは、NRがアジリジノ基、アゼチジノ基、ピロリジノ基、モルホリノ基または1乃至2個の低級アルキル基を有しても良いピペリジノ基であるか、或いはRとRが結合してトリメチレン鎖を形成し、PGは窒素原子の保護基である。)
工程1−1
一般式(1−1)で表される化合物の窒素原子上への保護基導入は、たとえば、「Protective Groups in Organic Synthesis(third
edition)」(WILEY−INTERSCIENCE社、Green&Wuts著編)記載の方法に従い実施することができ、相当する一般式(1−2)で表される化合物を得ることができる。
工程1−2
前記一般式(1−2)で表される化合物と、一般式(I−I)で表される酸ハロゲン化物とをトリエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウム等の塩基存在下、溶媒中で縮合させることにより、一般式(1−3)で表される化合物を得ることができる。該反応に用いられる溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、それらの混合溶媒などが挙げられる。前記一般式(I−I)で表される酸ハロゲン化物及び塩基は前記一般式(1−2)で表される化合物に対して1〜5当量用いるのが望ましい。反応温度は、通常0℃〜溶媒還流温度であり、反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜3日間である。
工程1−3
前記一般式(1−3)で表される化合物の保護基除去は、たとえば、「Protective Groups in Organic Synthesis(third edition)」(WILEY−INTERSCIENCE社、Green&Wuts著編)記載の方法に従い実施することができ、相当する一般式(1−4)で表されるアミン誘導体を得ることができる。
工程1−4
以下に示す(a)〜(c)の方法、またはその方法に準ずることにより、一般式(1−5)で表される化合物を得ることができる。
(a)一般式(I−II)で表される化合物又はその塩とトリホスゲンとを、溶媒中でトリエチルアミンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基存在下又は非存在下、反応させた後、前記一般式(1−4)で表されるアミン誘導体またはその塩と反応させることにより、前記一般式(1−5)で表される化合物を得ることができる。該反応に用いられる溶媒としては、ジクロロメタン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、それらの混合溶媒などが挙げられる。トリホスゲンは前記一般式(I−II)で表される化合物に対して0.3〜1当量用いるのが望ましく、塩基は前記一般式(I−II)で表される化合物に対して1〜5当量用いるのが望ましい。反応温度は、通常−20℃〜溶媒還流温度であり、反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜3日間である。なお本工程は、例えば1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール等の活性化試薬をトリホスゲンの代わりに用いても行うことができる。
(b)一般式(I−III)で表される活性エステル化合物と、前記一般式(1−4)で表されるアミン誘導体又はその塩とを、溶媒中でトリエチルアミンまたはピリジンなどの塩基存在下又は非存在下、縮合させることにより、前記一般式(1−5)で表される化合物を得ることができる。該反応に用いられる溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、それらの混合溶媒などが挙げられる。塩基および前記一般式(I−III)で表される活性エステル化合物は、前記一般式(1−4)で表されるアミン誘導体又はその塩に対して1〜5当量用いるのが望ましい。反応温度は、通常0℃〜溶媒還流温度であり、反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜3日間である。
(c)前記一般式(1−4)で表されるアミン誘導体またはその塩と一般式(I−IV)で表されるイソシアナート化合物とを、溶媒中でトリエチルアミンまたはピリジンなどの塩基存在下又は非存在下、反応させることにより、前記一般式(1−5)で表される化合物を得ることができる。該反応に用いられる溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、それらの混合溶媒などが挙げられる。前記一般式(I−IV)で表されるイソシアナート化合物及び塩基は前記一般式(1−4)で表されるアミン誘導体またはその塩に対して1〜5当量用いるのが望ましい。反応温度は、通常0℃〜溶媒還流温度であり、反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜3日間である。
工程1−5
前記一般式(1−5)で表される化合物を、溶媒中で水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウム等の塩基を用いて加水分解することにより、一般式(1−6)で表されるカルボン酸誘導体を得ることができる。該反応に用いられる溶媒としては、水、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、それらの混合溶媒などが挙げられる。塩基は前記一般式(1−5)で表される化合物に対して1〜5当量用いるのが望ましい。反応温度は、通常0℃〜溶媒還流温度であり、反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜3日間である。
工程1−6
前記一般式(1−6)で表されるカルボン酸誘導体と、一般式(I−V)で表されるアミン誘導体またはその塩とを、1−エチル−3−(N,N−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩またはジシクロヘキシルカルボジイミド等の縮合剤存在下、必要に応じ4−ジメチルアミノピリジンまたはトリエチルアミン等の塩基や、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールまたはN−ヒドロキシコハク酸イミド等の活性化試薬を添加し、溶媒中で縮合することによって、一般式(1−7)で表される化合物を得ることができる。該反応に用いられる溶媒としては、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、それらの混合溶媒などが挙げられる。前記一般式(I−V)で表されるアミン誘導体またはその塩、縮合剤および塩基は前記一般式(1−6)で表されるカルボン酸誘導体に対して0.5〜5当量用いるのが望ましい。反応温度は、通常0℃〜溶媒還流温度であり、反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜3日間である。
工程1−7
前記一般式(1−6)で表されるカルボン酸誘導体を、溶媒中、クロロギ酸イソブチルとN−メチルモルホリンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基で処理することによって反応系内に生成した酸無水物をテトラヒドロホウ酸ナトリウム等の還元剤を用いて還元することにより、一般式(1−8)で表される化合物を得ることができる。該反応に用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、エタノールそれらの混合溶媒などが挙げられる。クロロギ酸イソブチル、塩基および還元剤は、いずれも前記一般式(1−6)で表されるカルボン酸誘導体に対して1〜5当量用いるのが望ましい。反応温度は、通常−20℃〜溶媒還流温度であり、反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜3日間である。
工程1−8
工程1−4に記載した手法に準ずる方法により、化合物(1−7)を得る事ができる。
工程1−9
工程1−4に記載した手法に準ずる方法により、化合物(1−8)を得る事ができる。
また、本発明の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体は、下記スキーム2に示す方法によっても製造することができる。尚、スキーム2に示す製造方法は立体保持で実施することが出来るため、光学活性な出発原料若しくは試薬を用いる場合は、光学活性な化合物(1−7)を得ることができる。
Figure 0005220611
(式中、R、R、R、RおよびRは前記と同じ意味をもつ。)
工程2−1
工程1−4に記載した手法に準ずる方法により、化合物(2−1)を得る事ができる。
工程2−2
工程1−2に記載した手法に準ずる方法により、化合物(1−5)を得る事ができる。
工程2−3
工程1−5に記載した手法に準ずる方法により、化合物(1−6)を得る事ができる。
工程2−4
工程1−6に記載した手法に準ずる方法により、化合物(1−7)を得る事ができる。
工程2−5
工程1−4に記載した手法に準ずる方法により、化合物(2−2)を得る事ができる。
工程2−6
工程1−2に記載した手法に準ずる方法により、化合物(1−7)を得る事ができる。
上記に示したスキームは、本発明の化合物またはその製造中間体を製造するための方法のいくつかの例示であり、それらは当業者には容易に理解され得るようなスキームへの様々な改変が可能である。
例えば、上記スキームに示した原料および中間体に相当するラセミ混合物、ジアステレオマー混合物を用い、その生成物を、カラムクロマトグラフィーまたは再結晶等による光学分割、もしくはジアステレオマー分割を実施することによっても、本発明の化合物を得ることができる。
本発明の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体、および当該誘導体を製造するために使用される中間体は、必要に応じて、当該分野の当業者には周知の単離・精製手段である溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、分取高速液体クロマトグラフィーなどの操作を行うことにより、単離・精製することができる。
本発明の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグを有効成分として含有する医薬組成物としては、用法に応じ種々の剤型のものを使用することができる。このような剤型としては例えば、散剤、顆粒剤、細粒剤、ドライシロップ剤、錠剤、カプセル剤、注射剤、液剤、軟膏剤、坐剤、貼付剤、舌下剤などを挙げることができ、経口または非経口的に投与される。
これらの医薬組成物は、その剤型に応じ製剤学的に公知の手法により、適切な賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、希釈剤、緩衝剤、等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、溶解補助剤などの医薬品添加物と適宜混合または希釈・溶解することにより製造することができる。
本発明においてV2受容体作動薬とは、V2受容体を刺激する作用を有し、V2受容体に対しアゴニスト、またはV2受容体のパーシャルアゴニストとして作用することを意味する。本発明の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体は、V2受容体に対し、アゴニストまたはパーシャルアゴニストとして作用することができる。
本発明の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体は、例えば、ヒトV2受容体結合実験およびV2受容体刺激作用測定試験において強力なヒトV2受容体刺激作用を示す。それ故、本発明の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体は、尿量を有意に低下させることができる。そのため、本発明の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体は、尿の排出量の増加を要因とする全ての症状に適用されうる。また、血液第VIII因子及びフォンウィルブランド因子放出作用を有するので出血性疾患の治療を行うことができる。それ故、本発明の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体、その薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグを有効成分として含有する医薬組成物は、例えば、様々な排尿障害、大量尿又は出血傾向に有用であり、頻尿、尿失禁、遺尿症、中枢性尿崩症、夜間頻尿、過活動膀胱、自然発生性出血、血友病、フォンウィルブランド病、先天的又は後天的血小板機能障害等の治療剤、予防剤または改善剤として好適である。
また、本発明の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体、その薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグを有効量投与することにより、例えば、様々な排尿障害、大量尿又は出血傾向に有用であり、頻尿、尿失禁、遺尿症、中枢性尿崩症、夜間頻尿、過活動膀胱、自然発生性出血、血友病、フォンウィルブランド病、先天的又は後天的血小板機能障害等の治療、予防または改善することが可能である。
また、本発明によれば、V2受容体を刺激することにより改善される疾患としては、例えば、頻尿、尿失禁、過活動膀胱、遺尿症、中枢性尿崩症、夜間頻尿、自然発生性出血、血友病、フォンウィルブランド病、先天的又は後天的血小板機能障害等の疾患が挙げられる。
本発明の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグは、少なくとも1種類の下記薬剤と適宜組み合わせて使用することもできる。本発明において組み合わせて使用できる薬剤としては、アドレナリンα1受容体遮断薬、抗コリン薬、コリン作動薬、鎮痙薬、アンチアンドロゲン薬、抗鬱薬、カルシウム拮抗薬、K−チャネルオープナー、知覚神経抑制薬、アドレナリンβ受容体作動薬、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬、抗アレルギー薬等からなる中枢性尿崩症、夜間頻尿および夜尿症に好適な薬剤が挙げられる。
本発明の化合物と上記の薬剤を1種類又はそれ以上組み合わせて使用する場合、本発明は、単一の製剤としての同時投与、別個の製剤としての同一又は異なる投与経路による同時投与、及び別個の製剤としての同一又は異なる投与経路による間隔をずらした投与のいずれの投与形態を含み、本発明の化合物と上記の薬剤を組み合わせてなる医薬組成物とは、上記の如く単一製剤としての投与形態や別個の製剤を組み合わせた投与形態を含む。
本発明の化合物は、1種類又はそれ以上の上記薬剤と組み合わせて使用することにより、上記疾患の予防又は治療上相加以上の有利な効果を得ることができる。または、同様に、単独に使用する場合に比較してその使用量を減少させたり、或いは併用する薬剤の副作用を回避又は軽減させることができる。
組み合わせて使用される薬剤の具体的な化合物について、以下の通り例示するが、本発明の内容はこれらに限定されるものでなく、具体的な化合物においてはそのフリー体、及びその薬理学的に許容される塩を含む。
アドレナリンα1受容体遮断薬としては、テラゾシン、ブナゾシン、ウラピジル、タムスロシン、ブニトロロール、ドキサゾシン、プラゾシン、カルベジロール、ベバントロール、WY−21901、ナフトピジル、アルフゾシン、レボブノロール、シロドシン、IDR−16804、フィデュキソシン、SPM−969、(S)−doxazosin、KRG−3332等が挙げられる。
抗コリン薬としては、プロピベリン、オキシブチニン、トルテロジン、ソリフェナシン等が挙げられる。
コリン作動薬としては、ベサコリン等が挙げられる。
鎮痙薬としてはフラボキサート等が挙げられる。
アンチアンドロゲン薬としては、酢酸クロルマジノン、アリルエストレノール等が挙げられる。
抗鬱薬としては、イミプラミン等が挙げられる。
カルシウム拮抗薬としては、ファスジル、ニフェジピン、ニモジピン、ニルバジピン、ベプリジル、マニジピン、バルニジピン、ニトレンジピン、ベニジピン、イスラジピン、ニカルジピン、レルカニジピン、アムロジピン、ニソルジピン、エホニジピン、ガロパミル、ジルチアゼム、シルニジピン、アゼルニジピン、フェロジピン、ラシジピン、アラニジピン、プラニジピン、ラノラジン、IQB−875D、イガニジピン等が挙げられる。
K−チャネルオープナーとしては、NS−8、ニコランジル、チリソロール、ピナシジル、レブクロマカリム、GKE−841、PNU−83757、NN−414、KCO−912、AZD−0947、ABT−598等が挙げられる。
知覚神経抑制薬としては、KW−7158、カプサイシン、レジニフェラトキシン等が挙げられる。
アドレナリンβ受容体作動薬としては、マブテロール、リトドリン、フェノテロール、デノパミン、ドカルパミン、クレンブテロール、フォルモテロール、プロカテロール、ピルブテロール、KWD−2183、キサモテロール、テルブタリン、ツロブテロール、サルメテロール、ドペキサミン、levalbuterol、エフェドリン、メルアドリン、SR−58611、arformoterol、CHF−4226、KUR−1246、KUC−7483、KTO−7924、YM−178、QAB−149、TD−3327、LY−362884、GW−427353、N−5984、KUL−7211等が挙げられる。
アセチルコリンエステラーゼ阻害薬としては、ドネペジル、イトプリド、リバスチグミン、メトリフォネート、ガランタミン、phenserine、KA−672、CHF−2819、T−82、EN−101、ZT−1、TAK−802、ladostigil等が挙げられる。
抗アレルギー薬としては、トシル酸スプラタスト等が挙げられる。
本発明の化合物の投与量は、患者の年齢、性別、体重、疾患および治療の程度等により適宜決定されるが、経口投与の場合成人1日当たり約0.01mg〜約1000mgの範囲で、非経口投与の場合も、成人1日当たり約0.01mg〜約1000mgの範囲で、一回または数回に分けて適宜投与することができる。
本発明の化合物と、V2受容体作動薬以外の中枢性尿崩症治療薬、夜間頻尿治療薬、夜尿症治療薬および過活動膀胱から選択される少なくとも1種とを組み合わせてなる医薬組成物において、薬剤の投与量は、患者の年齢、性別、および体重、症状、投与時間、剤形、投与方法、薬剤の組み合わせなどにより、適宜選択することができる。
本発明の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体は、例えば、ヒトV2受容体結合実験およびV2受容体刺激作用測定試験において強力なヒトV2受容体刺激作用を示した。それ故、本発明の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体は、尿量を有意に低下させることができる。そのため、本発明の前記一般式(A)で表される化合物は、本作用に基づくプロフィールの抗利尿作用、血液第VIII因子及びフォンウィルブランド因子放出作用を有し、様々な排尿障害、大量尿又は出血傾向に有用であり、頻尿、尿失禁、遺尿症、中枢性尿崩症、夜間頻尿、過活動膀胱、自然発生性出血、血友病、フォンウィルブランド病、先天的又は後天的血小板機能障害等の治療または予防剤として有用である。
本発明の内容を以下の参考例、実施例、試験例により更に詳細に説明するが、本発明はその内容に限定されるものではない。尚、各参考例、各実施例、各表中で用いている記号のうち、Ref.No.は参考例番号、Ex.No.は実施例番号、Strcは化学構造式、Physical dataは物性値、1H−NMRは水素核核磁気共鳴スペクトルを意味する。またCDCl3はクロロホルム−dを意味する。また、MSは質量分析を意味する。ESIはエレクトロスプレーイオン化法により測定したことを意味する。
(参考例1)
tert−ブチル=(R)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキシラート
室温下、(R)−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン(1.81g)のテトラヒドロフラン(11mL)溶液に二炭酸ジ−tert−ブチル(2.56g)を加え、この溶液を室温下に1時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮した。残渣にジエチルエーテルを加え、沈殿物をろ取してtert−ブチル=(R)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキシラート(2.17g)を得た。得られた化合物の構造式および物性値を表1に示した。
(参考例2)
tert−ブチル=(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキシラート
氷冷撹拌下、tert−ブチル=(R)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキシラート(0.500g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.997mL)のジクロロメタン(4.8mL)溶液に2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル=クロリド(0.578g)のジクロロメタン(1.0mL)溶液を加え、室温下に終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過した。ろ液を減圧下に濃縮し、この残渣をアミノプロピルシリル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、tert−ブチル=(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキシラート(0.845g)を得た。得られた化合物の構造式および物性値を表1に示した。
(参考例3)
tert−ブチル=(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキシラート
2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル=クロリドの代わりに対応する酸塩化物を用いて、参考例2と同様な方法で、tert−ブチル=(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキシラートを得た。得られた化合物の構造式および物性値を表1に示した。
(参考例4)
(2−クロロ−4−プロポキシフェニル)−((R)−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−1−イル)メタノン
氷冷撹拌下、tert−ブチル=(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキシラート(0.840g)のジクロロメタン(1.4mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1.4mL)を加え、この混合物を室温下に1時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、この残渣を酢酸エチルで希釈した。氷冷撹拌下、この溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、有機層を分離した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過した。ろ液を減圧下に濃縮し、(2−クロロ−4−プロポキシフェニル)−((R)−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−1−イル)メタノン(0.608g)を得た。得られた化合物の構造式および物性値を表1に示した。
(参考例5)
(2−クロロ−4−エトキシフェニル)−((R)−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−1−イル)メタノン
tert−ブチル=(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキシラートの代わりに対応するカルボキシラートを用いて、参考例4と同様な方法で、(2−クロロ−4−エトキシフェニル)−((R)−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−1−イル)メタノンを得た。得られた化合物の構造式および物性値を表1に示した。
(参考例6)
2−(4−ニトロフェノキシカルボニルアミノ)エチル=4−ニトロフェニル=カルボナート
氷冷下、4−ニトロフェニル=クロロホルマート(0.139g)のジクロロメタン(3.0mL)溶液にピリジン(0.0900mL)および2−アミノエタノール(0.0350g)を順次加えた。この混合物を室温下に30分間撹拌した。反応混合物に2mol/L塩酸を加え、有機層を分離した。有機層を減圧下に濃縮し、この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、2−(4−ニトロフェノキシカルボニルアミノ)エチル=4−ニトロフェニル=カルボナート(0.0771g)を得た。得られた化合物の構造式および物性値を表1に示した。
(参考例7)
2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}エチル=4−ニトロフェニル=カルボナート
2−(4−ニトロフェノキシカルボニルアミノ)エチル=4−ニトロフェニル=カルボナート(0.0771g)のジクロロメタン(2.0mL)懸濁液に(2−クロロ−4−プロポキシフェニル)−((R)−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−1−イル)メタノン(0.0919g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0331g)を加え、この混合物を室温下に13時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、有機層を分離した。有機層を減圧下に濃縮し、この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル)で精製し、2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}エチル=4−ニトロフェニル=カルボナート(0.102g)を得た。得られた化合物の構造式および物性値を表1に示した。
(参考例8−1〜8−2)
(2−クロロ−4−エトキシフェニル)−((R)−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−1−イル)メタノンおよび2−(4−ニトロフェノキシカルボニルアミノ)エチル=4−ニトロフェニル=カルボナートに対応する原料を用いて、参考例7と同様な方法で、参考例8−1〜8−2の化合物を得た。これらの構造式および物性値を表1に示した。
(参考例9)
3−tert−ブトキシ−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}プロピオン酸
氷冷撹拌下、メチル=3−tert−ブトキシ−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}プロピオナート(0.778g)のメタノール(4.2mL)溶液に5mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.833mL)を加え、この混合物を室温下に6時間撹拌した。氷冷撹拌下、反応混合物に酢酸エチルおよび1mol/L塩酸を順次加え、有機層を分離した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過した。ろ液を減圧下に濃縮し、3−tert−ブトキシ−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}プロピオン酸(0.780g)を得た。
(参考例10)
3−tert−ブトキシ−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}プロピオン酸
メチル=3−tert−ブトキシ−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}プロピオナートに対応する原料を用いて、参考例9と同様な方法で、3−tert−ブトキシ−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}プロピオン酸を得た。構造式および物性値を表1に示した。
(参考例11)
N−〔1−tert−ブトキシメチル−2−(モルホリン−4−イル)−2−オキソ〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド
氷冷撹拌下、3−tert−ブトキシ−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}プロピオン酸(0.0700g)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.0505g)のジクロロメタン(0.39mL)懸濁液にモルホリン(0.0230mL)を加え、この混合物を室温下に終夜撹拌した。反応混合物にジクロロメタンおよび水を加え、有機層を分取した。この有機層を直接アミノプロピルシリル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、N−〔1−tert−ブトキシメチル−2−(モルホリン−4−イル)−2−オキソ〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド(0.0671g)を得た。得られた化合物の構造式および物性値を表1に示した。
(参考例12−1〜12−16)
3−tert−ブトキシ−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}プロピオン酸およびモルホリンに対応する原料を用いて、参考例11と同様な方法で、参考例12−1〜12−16の化合物を得た。これらの構造式および物性値を表1に示した。
(実施例1)
メチル=(S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}プロピオナート
氷冷撹拌下、(2−クロロ−4−エトキシフェニル)−((R)−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−1−イル)メタノン(0.400g)のジクロロメタン(6.0mL)溶液にメチル=(S)−2−イソシアナトプロピオナート(0.180g)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、メチル=(S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}プロピオナート(0.442g)を得た。得られた化合物の構造式および物性値を表2に示した。
(実施例2−1〜2−5)
(2−クロロ−4−エトキシフェニル)−((R)−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−1−イル)メタノンおよびメチル=(S)−2−イソシアナトプロピオナートに対応する原料を用いて、実施例1と同様な方法で、実施例2−1〜2−5の化合物を得た。これらの構造式および物性値を表2に示した。
(実施例3)
(S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}プロピオン酸
氷冷撹拌下、メチル=(S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}プロピオナート(0.389g)のメタノール(4.0mL)溶液に2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.616mL)を加え、混合物を室温で5時間撹拌した。氷冷にて反応混合物に2mol/L塩酸を加えた後、混合物を減圧下に濃縮した。残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過した。ろ液を減圧下に濃縮し、(S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}プロピオン酸(0.408g)を得た。得られた化合物の構造式および物性値を表2に示した。
(実施例4−1〜4−7)
メチル=(S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}プロピオナートに対応する原料を用いて、実施例3と同様な方法で、実施例4−1〜4−7の化合物を得た。これらの構造式および物性値を表2に示した。
(実施例5)
N−((S)−1−カルバモイル)エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド
室温撹拌下、塩化アンモニウム(0.0140g)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)懸濁液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0421g)を加え、混合物を室温で20分間激しく撹拌した(懸濁液A)。室温撹拌下、懸濁液Aに(S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}プロピオン酸(0.100g)、ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(0.0499g)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.625g)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1mol/L塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過した。ろ液を減圧下に濃縮し、N−((S)−1−カルバモイル)エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド(0.0759g)を得た。得られた化合物の構造式および物性値を表2に示した。
(実施例6−1〜6−31)
塩化アンモニウムおよび(S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}プロピオン酸の代わりに対応する原料を用いて、実施例5と同様な方法で、実施例6−1〜6−31の化合物を得た。これらの構造式および物性値を表2に示した。
(実施例7)
N−(2−オキソピペリジン−3−イル)−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド
氷冷撹拌下、トリホスゲン(0.0156g)のクロロホルム(0.5mL)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0484g)および(2−クロロ−4−エトキシフェニル)−((R)−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−1−イル)メタノン(0.0517g)を順次加え、この混合物を氷冷下にて30分間撹拌した。氷冷撹拌下、この混合物に3−アミノピペリジン−2−オン(0.0273g)のクロロホルム(0.50mL)溶液を加えた。この混合物を室温下に14時間撹拌した。反応溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:エタノール−酢酸エチル)およびオクタドデシル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:アセトニトリル−0.1%ギ酸水溶液)で精製し、N−(2−オキソピペリジン−3−イル)−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド(0.0135g)を得た。得られた化合物の構造式および物性値を表2に示した。
(実施例8−1〜8−2)
(2−クロロ−4−エトキシフェニル)−((R)−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−1−イル)メタノンの代わりに対応するアミンを用いて、実施例7と同様な方法で、実施例8−1〜8−2の化合物を得た。これらの構造式および物性値を表2に示した。
(実施例9)
メチル=2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}−3−ヒドロキシプロピオナート
氷冷撹拌下、メチル=3−tert−ブトキシ−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}プロピオナート(0.0400mg)のジクロロメタン(0.056mL)溶液にトリフルオロ酢酸(0.056mL)を加え、この溶液を室温下に終夜撹拌した。反応混合物をそのままシリカゲルに付し、アミノプロピルシリル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、メチル=2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}−3−ヒドロキシプロピオナート(0.0346g)を得た。得られた化合物の構造式および物性値を表2に示した。
(実施例10−1〜10−18)
メチル=3−tert−ブトキシ−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}プロピオナートの代わりに対応するエーテル誘導体を用いて、実施例9と同様な方法で、実施例10−1〜10−18の化合物を得た。これらの構造式および物性値を表2に示した。
(実施例11)
(2−クロロ−4−エトキシフェニル)−((R)−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−1−イル)メタノンの代わりに対応するアミンを用いて、実施例7と同様な方法で、実施例11の化合物を得た。
Figure 0005220611
(表1の続き)
Figure 0005220611
(表1の続き)
Figure 0005220611
(表1の続き)
Figure 0005220611
(表1の続き)
Figure 0005220611
(表1の続き)
Figure 0005220611
Figure 0005220611
(表2の続き)
Figure 0005220611
(表2の続き)
Figure 0005220611
(表2の続き)
Figure 0005220611
(表2の続き)
Figure 0005220611
(表2の続き)
Figure 0005220611
(表2の続き)
Figure 0005220611
(表2の続き)
Figure 0005220611
(表2の続き)
Figure 0005220611
(表2の続き)
Figure 0005220611
(表2の続き)
Figure 0005220611
(表2の続き)
Figure 0005220611
(比較例)
比較例化合物は国際公開第2006/104008号パンフレット記載の下記表3の化合物を用いた。
Figure 0005220611
(試験例1)
ヒトV2受容体の刺激作用確認試験
下記の方法にて調製したヒトV2受容体刺激作用確認試験用の細胞を用い、各試験化合物に対するヒトV2受容体の反応を試験した。
試験化合物をジメチルスルホキシドにて10mMとなるよう溶解し、さらに、Assay buffer(0.1% BSA、20mM HEPES/Hank’s Balanced Salt Solution、pH 7.4 )を用いて、10倍段階希釈することにより、0.1nM〜10μMになるよう調製し、これらを試験に用いた。
ヒトV2受容体はG蛋白質の1つであるGs蛋白質と共役し、アデニル酸シクラーゼを介してcyclic adenosine 3’,5’−monophosphate(cAMP)を産生させるが、Gqsキメラ蛋白質とヒトV2受容体を共発現させることによりcAMP産生を細胞内Ca2+上昇に置換させることができる(Mol.Pharmacol.、第50巻、p.885−890(1996年))。この細胞内Ca2+の測定をもって各試験化合物に対するヒトV2受容体の反応性を定量化した。FLIPR CALCIUM ASSAY KIT(Molecular Devices社製)を用い、上記試験化合物の各濃度(0.1nM〜10μM)における試験化合物添加後の細胞内Ca2+濃度変化をFlexStation(Molecular Devices社製)にて検出した。
試験化合物のIntrinsic activity(IA)はAVPによる最大反応を1.00として算出した。また、各試験化合物のEC50値はfull agonistではAVPによる最大反応を100%として算出し、partial agonistではその試験化合物の最大反応を100%として算出した。試験化合物の濃度−反応曲線から50%の反応を示す値をEC50値とした。得られたEC50値を、ヒトV2受容体を刺激する作用の値として、下記の表4に示した。
ヒトV2受容体刺激作用確認試験用の細胞(ヒトV2受容体及びGqsキメラ蛋白質を発現させたHEK293細胞)の調製
HEK293細胞(American Type Culture Collection)を1mM sodium pyruvate、nonessential amino acids(0.1mM)、streptomycin(100μg/mL)、penicillin(Invitrogen社製)(100U/mL)、10% fetal calf serum(三光純薬社製)を添加したEagle’s Minimum Essential Medium(EMEM、Invitrogen社製)にて37℃で5%CO2 incubator内で培養した。トランスフェクションは、confluentに達した細胞を用いて抗生物質を含まない上記EMEM にて1x10 cells/mLに細胞懸濁液を調製し、Opti−MEM I Reduced Serum Medium(Invitrogen社製)にて希釈したpCI−neo/hV2、Gqsキメラ蛋白質をコードする遺伝子を挿入した発現ベクター(pLEC−Gqs5、LiveWare、Molecular Devices社製)及びLipofectamine2000(Invitrogen社製)を細胞懸濁液に混和することにて行なった。トランスフェクション後、2日間、5%CO2 incubator内で培養した細胞(ヒトV2受容体及びGqsキメラ蛋白質を発現させたHEK293細胞)を、ヒト受容体刺激作用確認用の細胞として用い、試験化合物の評価に用いた。尚、上記pCI−neo/hV2で表されるヒトV2受容体発現プラスミドベクターは、以下の方法にて作製した。
ヒトV2受容体発現プラスミドベクターの作製
ヒト腎臓由来total RNA をSuperScript II RNase H
Reverse Transcriptase(Invitrogen社製)及びオリゴdTにて逆転写し、cDNAライブラリ−を作製した。このcDNAライブラリ−を鋳型として、下記の配列番号1から3に示したForward primer、下記の配列番号4から6に示したReverse primer それぞれの組み合わせを使用し、pfu DNA polymerase(Stratagene社製)を用いたPCR反応によりヒトV2受容体をコードするDNA断片を増幅した。この増幅されたDNA断片とクローニング用プラスミドベクター、pCR−Blunt(Invitrogen社製)をこのキットの標準法に準じてライゲーションした。このライゲーション産物を常法により大腸菌TOP10(Invitrogen社製)に導入し、形質転換株をカナマイシン50 μg/mL含有LB寒天培地で選択した。形質転換株の1つを液体LB培地にて増殖させ、ベクターを抽出・精製した。このベクターを制限酵素EcoRIにて切断しDNA 断片を得た。一方、哺乳類発現プラスミドベクターであるpCI−neo(Promega社製)を制限酵素EcoRIにて切断し、自己ライゲーション防止のためにCalf intestinal alkaline phosphatase処理を施した。このpCI−neoと上記EcoRI切断により得られたDNA断片をQuick Ligation Kit(New England BioLabs社製)によりライゲーションした。常法によりこのライゲーション産物を大腸菌TOP10に導入した後、形質転換株をアンピシリン100μg/mL含有LB寒天培地にて選択した。この形質転換株の1つを液体LB培地にて増殖させ、ベクターを抽出・精製した。このベクターのマルチクローニングサイトに挿入されたDNA断片の塩基配列を調べたところ、GenBank/EMBLデータベースにAccession No.AF030626として登録されているヒトV2受容体と一致した。このヒトV2受容体発現プラスミドベクターをpCI−neo/hV2とした。
配列番号1 AGTCCGCACATCACCTCCAG
配列番号2 ATGCTCATGGCGTCCACCAC
配列番号3 GCCCTCAGAACACCTGC
配列番号4 GCTCCTCACGATGAAGTGTC
配列番号5 GCAAGACACCCAACAGCTCC
配列番号6 GCTGAGCTTCTCAAAGCCTCT
Figure 0005220611
(試験例2)
抗利尿試験−水負荷利尿ラットに対する覚醒下抗利尿作用確認試験
SD系雄性ラット(7週齢)を用いて、実験した。一晩(約16時間)絶食後、実施例化合物0.3mg/kgを、dimethylacetamide(和光純薬):0.5%methylcellulose(和光純薬)=2:98の溶液に溶解し、それをゾンデにて経口投与した。化合物投与15分後に蒸留水30mL/kgを経口投与(水負荷)し、このとき投与した蒸留水を水負荷量とした。その後1時間ごとに8時間まで尿量を測定し、累積尿排泄尿量を水負荷量に対する割合(累積尿排泄率)とし計算し、累積尿排泄率が50%になる時間を、抗利尿作用の評価に用いた。累積尿排泄率が50%になる時間の算出には、累積尿排泄率50%をはさむ2時点のデータを用い、2時点を結ぶ直線から累積尿排泄率50%になる時間を計算した。その結果を表5に示した。この結果から、本発明の化合物は優れた抗利尿作用を有することが示された。
Figure 0005220611
上記で使用した略語は以下の通りである。
AVP:アルギニンバゾプレッシン
H]−AVP:トリチウムラベル化されたバゾプレッシン
HEPES:4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸
HEK:human embryonic kidney
Tris:2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール
CHO:Chinese hamster ovary cell
(試験例3)
急性毒性試験
ウレタン麻酔下(1.5g/kg、皮下投与)に気管カニューレ、頚静脈カニューレを施した雄性SDラット(250−300g)に対して、投与量が10mg/kgになるよう、試験化合物を適切な溶媒に溶解し調製し、静脈内カニューレから投与した。1時間の経過観察で生死を判断した。その結果は表6の通りであり、死亡例は観測されず、本発明の化合物の毒性の低さが示唆された。
Figure 0005220611
(試験例4)
ラット血漿中濃度―時間曲線下面積(AUC)測定試験
実験動物として、雄性Sprague-Dawley (Crj:CD (SD) IGS:日本チャールスリバー株式会社)ラットを7週齢で使用した。ラットは経口投与前日より約16時間絶食させたものを用いた。試験化合物をN,N−ジメチルアセトアミドに溶解後、0.5%メチルセルローズ 400cp(和光純薬)を加えて1mg/2mLの濃度に調製し(2/98, v/v)、ラットの体重に対して試験化合物を1mg/kgの投与量でゾンデにより単回経口投与した。試験化合物経口投与後15、30分、1および2時間に頸静脈よりヘパリン処理したシリンジで約200μL採血した。採取した血液は氷冷下にて一時保存し、遠心して血漿を得た。調製した血漿は測定まで4℃で保存した。血漿50μLに対し、アセトニトリル350μLおよび内部標準物質溶液100μLを加え、遠心、除タンパク後の上清をサンプルとし、下記測定条件によりLC/MS/MSにて血漿中濃度を測定した。ピークの同定は質量電荷比(m/z)により行い、定量は内部標準物質に対する試験化合物のピーク面積比による内部標準法によって行った。検量線は、一次回帰式に1/Xの重みを付け作成した。血漿中濃度が定量可能であった最終時点までの血漿中濃度―時間曲線下面積(AUC)を台形法により算出した。AUCはng min/mLの単位で表し、各試験化合物の結果を表7に示した。この結果から、経口投与において、比較例に比べほぼ2倍以上のAUCが認められ、高い血漿中薬物濃度が得られることが確認された。
<測定条件>
LC/MS/MS:Agilent 1100を搭載したApplied Biosystems API-4000TM
カラム:Imtakt Cadenza 4.6x50mm C18 3um
移動相
A溶液:10mM酢酸アンモニウム
B溶液:アセトニトリル
グラジエント溶出法:
0.0〜3.0分 A溶液 90%
3.0〜4.0分 A溶液 90〜10%
4.0〜7.0分 A溶液 10%
7.0〜7.1分 A溶液 10〜90%
7.1〜12.0分 A溶液 90%
温度:40℃
流速:0.5mL/min
イオン化法:ESI(+)
Figure 0005220611
本発明の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体は、例えば、ヒトV2受容体結合実験およびV2受容体刺激作用測定試験において強力なヒトV2受容体刺激作用を示した。それ故、本発明の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体は、尿量を有意に低下させることができる。そのため、本発明の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体は、本作用に基づくプロフィールの抗利尿作用、血液第VIII因子及びフォンウィルブランド因子放出作用を有し、様々な排尿障害、大量尿又は出血傾向に有用であり、頻尿、尿失禁、遺尿症、中枢性尿崩症、夜間頻尿、自然発生性出血、血友病、フォンウィルブランド病、先天的又は後天的血小板機能障害等の治療または予防剤として好適である。

Claims (13)

  1. 一般式(A):
    Figure 0005220611
    〔式中、Rはエチル基またはn−プロピル基であり;Rはメチル基、ヒドロキシメチ
    ル基、イソプロピル基またはイソブチル基であり;Rは水酸基、メトキシ基、エトキシ
    基、アジリジノ基、アゼチジノ基、ピロリジノ基、モルホリノ基、1乃至2個の低級アル
    キル基を有しても良いピペリジノ基または式:
    Figure 0005220611
    (式中、Rは水素原子、イソプロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロ
    ペンチル基またはシクロヘキシル基である)で示す基であるか、或いはRおよびR
    結合してトリメチレン基を形成する〕で表される、1,4−ベンゾジアゼピン誘導体また
    はその薬理学的に許容される塩。
  2. 一般式(B):
    Figure 0005220611

    〔式中、Rはエチル基またはn−プロピル基であり;Rはメチル基、ヒドロキシメチ
    ル基、イソプロピル基またはイソブチル基であり;Rは水酸基、メトキシ基、エトキシ
    基、アジリジノ基、アゼチジノ基、ピロリジノ基、モルホリノ基、1乃至2個の低級アル
    キル基を有しても良いピペリジノ基または式:
    Figure 0005220611
    (式中、Rは水素原子、イソプロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロ
    ペンチル基またはシクロヘキシル基である)で示す基であるか、或いはRおよびR
    結合してトリメチレン基を形成する〕で表される、請求項1記載の1,4−ベンゾジアゼ
    ピン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
  3. がメチル基、イソプロピル基またはイソブチル基であり;Rが水素原子、イソプロピル基またはシクロプロピル基であるか、或いはRおよびRが結合してトリメチレン基を形成する、請求項2記載の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
  4. 以下の化合物群から選択され1,4−ベンゾジアゼピン誘導体またはその薬理学的に許容される塩;
    メチル=(S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}プロピオナート、
    メチル=(S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}プロピオナート、
    メチル=(S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}−3−メチルブチラート、
    メチル=(S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}−3−メチルブチラート、
    メチル=(S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}−4−メチルペンタナート、
    メチル=(S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}−4−メチルペンタナート、
    (S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}プロピオン酸、
    (S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}プロピオン酸、
    (S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}−3−メチル酪酸、
    (S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}−3−メチル酪酸、
    (S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}−4−メチルペンタン酸、
    (S)−2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}−4−メチルペンタン酸、
    2−{[(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル]アミノ}−3−ヒドロキシプロピオン酸、
    N−((S)−1−カルバモイル)エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−(N−イソプロピルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−(N−シクロプロピルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−(N−シクロブチルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−(N−シクロペンチルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−(N−シクロヘキシル)カルバモイルエチル〕−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−メチル−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−メチル−2−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−メチル−2−(モルホリン−4−イル)−2−オキソ〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−((S)−1−カルバモイル)エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−(N−イソプロピルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−(N−シクロプロピルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−(N−シクロブチルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−(N−シクロペンチルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−(N−シクロヘキシルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−メチル−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−メチル−2−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−メチル−2−(モルホリン−4−イル)−2−オキソ〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−((S)−1−カルバモイル−2−メチル)プロピル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−(N−イソプロピルカルバモイル)−2−メチル〕プロピル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−(N−シクロプロピルカルバモイル)−2−メチル〕プロピル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−(N−シクロブチルカルバモイル)−2−メチル〕プロピル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−(N−シクロペンチルカルバモイル)−2−メチル〕プロピル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−(N−シクロヘキシルカルバモイル)−2−メチル〕プロピル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−(アゼチジン−1−カルボニル)−2−メチル〕プロピル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−2−メチル−1−(ピロリジン−1−カルボニル)〕プロピル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−2−メチル−1−(ピペリジン−1−カルボニル)〕プロピル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−2−メチル−1−(モルホリン−4−カルボニル)〕プロピル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−((S)−1−カルバモイル−3−メチル)ブチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−((S)−1−カルバモイル−3−メチル)ブチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔1−ヒドロキシメチル−2−(モルホリン−4−イル)−2−オキソ〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔1−ヒドロキシメチル−2−(モルホリン−4−イル)−2−オキソ〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−(2−オキソピペリジン−3−イル)−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−(2−オキソピペリジン−3−イル)−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    メチル=2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}−3−ヒドロキシプロピオナート、
    N−(1−カルバモイル−2−ヒドロキシ)エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔2−ヒドロキシ−1−(N−イソプロピルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔1−(N−シクロプロピルカルバモイル)−2−ヒドロキシ〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔1−(N−シクロブチルカルバモイル)−2−ヒドロキシ〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔1−(N−シクロペンチルカルバモイル)−2−ヒドロキシ〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔1−(N−シクロヘキシルカルバモイル)−2−ヒドロキシ〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔1−ヒドロキシメチル−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔1−ヒドロキシメチル−2−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    メチル=2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル
    アミノ}−3−ヒドロキシプロピオナート、
    2−{〔(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボニル〕アミノ}−3−ヒドロキシプロピオン酸、
    N−(1−カルバモイル−2−ヒドロキシ)エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔2−ヒドロキシ−1−(N−イソプロピルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔1−(N−シクロプロピルカルバモイル)−2−ヒドロキシ〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔1−(N−シクロブチルカルバモイル)−2−ヒドロキシ〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔1−(N−シクロペンチルカルバモイル)−2−ヒドロキシ〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔1−(N−シクロヘキシルカルバモイル)−2−ヒドロキシ〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(1−ヒドロキシメチル−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、及び
    N−〔1−ヒドロキシメチル−2−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド。
  5. 以下の化合物群から選択される1,4−ベンゾジアゼピン誘導体;
    N−((S)−1−カルバモイル)エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−(N−イソプロピルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−(N−シクロプロピルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−((S)−1−カルバモイル)エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−(N−イソプロピルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−(N−シクロプロピルカルバモイル)〕エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−((S)−1−カルバモイル−2−メチル)プロピル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−(N−イソプロピルカルバモイル)−2−メチル〕プロピル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−〔(S)−1−(N−シクロプロピルカルバモイル)−2−メチル〕プロピル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−(2−オキソピペリジン−3−イル)−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−(2−オキソピペリジン−3−イル)−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、
    N−((S)−1−カルバモイル−3−メチル)ブチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド、及び
    N−((S)−1−カルバモイル−3−メチル)ブチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド。
  6. −((S)−1−カルバモイル)エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−エトキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド。
  7. −((S)−1−カルバモイル)エチル−(R)−1−(2−クロロ−4−プロポキシベンゾイル)−3−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロベンゾ[e]−1,4−ジアゼピン−4−カルボキサミド。
  8. 請求項1記載の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
  9. 請求項1記載の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するヒト2型アルギニンバゾプレッシン受容体作動薬。
  10. 請求項1記載の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する中枢性尿崩症、夜間頻尿または夜尿症の予防または治療剤。
  11. 中枢性尿崩症、夜間頻尿または夜尿症の予防または治療用の医薬組成物を製造するための、請求項1記載の1,4−ベンゾジアゼピン誘導体またはその薬理学的に許容される塩の使用。
  12. さらに、アドレナリンα1受容体遮断薬、抗コリン薬、コリン作動薬、鎮痙薬、アンチアンドロゲン薬、抗鬱薬、カルシウム拮抗薬、K-チャネルオープナー、知覚神経抑制薬、アドレナリンβ受容体作動薬、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬および抗アレルギー薬からなる群より選択される少なくとも1種の薬剤を組み合わせてなる請求項8記載の医薬組成物。
  13. さらに、アドレナリンα1受容体遮断薬、抗コリン薬、コリン作動薬、鎮痙薬、アンチアンドロゲン薬、抗鬱薬、カルシウム拮抗薬、K-チャネルオープナー、知覚神経抑制薬、アドレナリンβ受容体作動薬、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬および抗アレルギー薬からなる群より少なくとも1種選択される薬剤を組み合わせて用いる、請求項11記載の使用。
JP2008536362A 2006-09-25 2007-09-21 1,4−ベンゾジアゼピン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの医薬用途 Expired - Fee Related JP5220611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008536362A JP5220611B2 (ja) 2006-09-25 2007-09-21 1,4−ベンゾジアゼピン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの医薬用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259829 2006-09-25
JP2006259829 2006-09-25
JP2008536362A JP5220611B2 (ja) 2006-09-25 2007-09-21 1,4−ベンゾジアゼピン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの医薬用途
PCT/JP2007/068451 WO2008038600A1 (fr) 2006-09-25 2007-09-21 Dérivé de 1,4-benzodiazépine, composition pharmaceutique qui le comprend et son utilisation dans des buts médicaux

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008038600A1 JPWO2008038600A1 (ja) 2010-01-28
JP5220611B2 true JP5220611B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=39230035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536362A Expired - Fee Related JP5220611B2 (ja) 2006-09-25 2007-09-21 1,4−ベンゾジアゼピン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの医薬用途

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5220611B2 (ja)
TW (1) TW200820976A (ja)
WO (1) WO2008038600A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458701B2 (ja) 2018-10-19 2024-04-01 武雄 松本 穴開け工具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616643A (ja) * 1992-07-03 1994-01-25 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd ビフェニル誘導体
JP2003519228A (ja) * 2000-01-05 2003-06-17 フェリング ベスローテン フェンノートシャップ バソプレッシン・アゴニストとしての縮合アゼピン
WO2006054560A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 芳香族アミド誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの医薬用途
WO2006104008A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. ウレア誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの医薬用途

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616643A (ja) * 1992-07-03 1994-01-25 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd ビフェニル誘導体
JP2003519228A (ja) * 2000-01-05 2003-06-17 フェリング ベスローテン フェンノートシャップ バソプレッシン・アゴニストとしての縮合アゼピン
WO2006054560A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 芳香族アミド誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの医薬用途
WO2006104008A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. ウレア誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの医薬用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458701B2 (ja) 2018-10-19 2024-04-01 武雄 松本 穴開け工具

Also Published As

Publication number Publication date
TW200820976A (en) 2008-05-16
JPWO2008038600A1 (ja) 2010-01-28
WO2008038600A1 (fr) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017201069A1 (en) Oxoindoline derivatives as protein function modulators
JP3176935B2 (ja) ドーパミンリセプタサプタイプ特異性リガンドとしてのn―アミノアルキルジベンゾフランカルボキサミド
JP2003516390A (ja) ムスカリンレセプターアンタゴニスト活性を有するカルバメート誘導体
JP2021512059A (ja) ブルトン型チロシンキナーゼ(btk)阻害剤のe3リガーゼリガンドとのコンジュゲーションによるbtkの分解および使用方法
CZ212494A3 (en) Inhibitors of microsomal trigliceride-transfer-protein and method
JP2003516391A (ja) ムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性を有するウレア化合物
EP3160948B1 (en) Benzoxazinone amides as mineralocorticoid receptor modulators
RU2268882C1 (ru) Производное 4,4-дифтор-1,2,3,4-тетрагидро-5н-бензазепина, его соль и содержащая его фармацевтическая композиция
JPWO2009022731A1 (ja) P2x4受容体拮抗剤
CA2961033A1 (en) Heterocyclic compound
TW201245144A (en) Novel compounds useful for the treatment of metabolic and inflammatory diseases
JP5250627B2 (ja) 新規化合物
SK7282002A3 (en) Novel cyclopropanes as cgrp antagonists, medicaments containing said compounds and method for the production thereof
BR0107414B1 (pt) Azepinas condensadas como agonistas de vasopressina, composição farmacêutica e uso dos referidos compostos
US20120041026A1 (en) (r)-4-((4-((4-(tetrahydrofuran-3-yloxy)benzo[d]isoxazol-3-yloxy)methyl)piperidin-1-yl)methyl)tetrahydro-2h-pyran-4-ol, a partial agonist of 5-ht4 receptors
IL171332A (en) 4,4-difluoro-1,2,3,4-tetrahydro-5h-1-benzazepine derivative or salt thereof and pharmaceutical compositions comprising them
JP4564713B2 (ja) 窒素性複素環式化合物、ならびに窒素性複素環式化合物およびその中間体を作製するための方法
KR20000005505A (ko) 피페리딘 및 피롤리딘
EP2197854B1 (en) A new class of histone deacetylase inhibitors
JPWO2012053630A1 (ja) 変異アンドロゲン受容体拮抗薬
JP5220611B2 (ja) 1,4−ベンゾジアゼピン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの医薬用途
PT1641787E (pt) Dicetopiperazinas substituídas e sua utilização como antagonistas da oxitocina
WO2004069834A1 (ja) 三環性化合物、その製造方法および用途
WO2004069788A1 (ja) カルボン酸化合物
JP5009785B2 (ja) ウレア誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの医薬用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees