WO2007052517A1 - ヒドロキシ-2-ピロリジンカルボキシアミド化合物の製法 - Google Patents

ヒドロキシ-2-ピロリジンカルボキシアミド化合物の製法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007052517A1
WO2007052517A1 PCT/JP2006/321307 JP2006321307W WO2007052517A1 WO 2007052517 A1 WO2007052517 A1 WO 2007052517A1 JP 2006321307 W JP2006321307 W JP 2006321307W WO 2007052517 A1 WO2007052517 A1 WO 2007052517A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydroxy
amide
group
formula
benzyloxycarbonyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/321307
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Miki
Kazuhiro Yamauchi
Original Assignee
Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Company, Limited filed Critical Sumitomo Chemical Company, Limited
Publication of WO2007052517A1 publication Critical patent/WO2007052517A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Definitions

  • the present invention relates to a process for producing a hydroxy-2-pyrrolidinecarboxyamide compound.
  • Hydroxy-2-pyrrolidinecarboxamide compounds are useful compounds as intermediates for the synthesis of antibiotics, antidiuretics, procoagulants, anxiolytics, etc.
  • International Patent Publication 0 1-4 9 6 8 No. 2 pamphlet Example 2.
  • US Patent Publication 2 0 0 5/0 7 0 7 1 No. 8 pamphlet see [0176] [0177]
  • benzotriazole- 1-yloxytris (dimethylamino) phosphonium hexafluorophosphie (BOP) or water-soluble carposide imide (WS) can be used to prepare hydroxy-2-pyrrolidinecarboxyamide compounds.
  • CDI is known to amidate hydroxy 2-pyrrolidine carboxylic acid compounds in which the nitrogen atom is protected (eg, International Patent Publication No. 0 1/4 9 6 8 2 pamphlet).
  • Example 2. A US Patent Publication 2 0 0 5/0 0 7 0 7 18 (refer to [0176] [0177]).
  • An object of the present invention is to provide a method for producing a hydroxy-1-pyrrolidinecarboxyamide compound with high yield. That is, the present invention provides the following [1] to [15].
  • R 1 represents an alkyl group having 1 to 15 carbon atoms
  • X represents a halogen atom
  • R 2 and R. 3 each independently represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or an aralkyl group having 7 to 13 carbon atoms, or R 2 and R 3 together And represents an alkylene group having 2 to 10 carbon atoms.
  • the amino protecting group represented by Q is a benzyloxycarbonyl group [4]
  • the amino protecting group represented by Q in the formula (1) includes, but is not limited to, benzyloxycarbonyl group, methylbenzyloxycarbonyl group, methoxy.benzyloxycarbonyl group, nitrobenzyloxycarbonyl group, Aralkylo which may be substituted, such as chlorobenzyloxycarbonyl group, bromobenzyloxycarbonyl group, di, chloropentyloxyl, dicarbonyl group, 9-fluorenylmethyloxycarbonyl group, etc.
  • ⁇ ⁇ oxycarbonyl group ethoxycarbonyl group, tert-butoxycarbonyl group, 1-adamantyloxycarbonyl group, 2, '2 ", 2-trichlorodiethyloxycarbonyl group, etc.
  • a good alkoxycarbonyl group a substituted arylcarbonyl group such as a aralkyloxycarbonyl group, a cinnamyloxycarbonyl group, etc .;
  • An aralkyloxycarbonyl group which may be substituted is preferable, and a benzyloxycarbonyl group is more preferable.
  • the substitution position of the hydroxyl group bonded to the carbon atom on the pyrrolidine ring is 3
  • the position may be any of the 4th, 5th, and preferably the 4th position.
  • the carbon atom to which the carboxy group is bonded and the carbon atom to which the hydroxyl group is bonded are asymmetric carbon atoms, four types of diastereomers can exist in the hydroxy-2-pyrrolidinecarboxylic acid compound (1). Any of these diastereomers can be used in the present invention.
  • hydroxy-2-pyrrolidinecarboxylic acid compounds (1) include, for example, N- (benzyloxycarbonyl) 1-3-hydroxy-2-pyrrolidine strength rubonic acid, N- (benzyloxycarbonyl) —4-hydroxy-2 —Pyrrolidine carboxylic acid, N— (benzyloxycarbonyl) 1 5 —hydroxy— 2—Pyrrolidine carboxylic acid, N— (p —Methylbenzyloxycarbonyl) — 3—Hydroxy 1 —2-pyrrolidine carboxylic acid, N— ( p —methylbenzyloxycarbonyl) — 4 —hydroxy-2-pyrrolidinecarboxylic acid, N— (p —methyl) Benzyloxycarbonyl) — 5 —Hydroxy-2-pyrrolidine power “rubonic acid, N— (p —meth
  • the alkyl group having 1 to 15 carbon atoms represented by R 1 includes, for example, a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, a cyclohexyl group, and an n-butyl group.
  • Examples include a syl group.
  • tertiary alkyl having 4 to 15 carbon atoms such as tert-butyl group, 1, .1-dimethylpropyl group, 1,1-dimethylbutyl group, 1,1-jetylpropyl group, 1-adamantyl group, etc. Group, more preferably a tert-butyl group.
  • halogen atom represented by X in the formula (2) include a chlorine atom and a bromine atom, preferably a chlorine atom.
  • Examples of the acid halide (2) include acetyl chloride, propionyl chloride, butyric acid chloride, isobutyric acid chloride, cyclopropanecarboxylic acid chloride, pentanoyl chloride, 2-methylbutyric acid chloride, and 3-methylbutyric acid.
  • an acid chloride in which X in the formula (2) ′ is a chlorine atom is preferable, and among them, a tertiary carboxylic acid chloride in which R 1 is a tertiary alkyl group having 4 to 15 carbon atoms: More preferred is bivaloyl chloride.
  • the amount of acid halide (2) used is usually 0.5 to 5 mol times, preferably 0.9 to 1.1 mol times that of the hydroxy 2-pyrrolidinecarboxylate compound (1). Range.
  • tertiary amines examples include ⁇ -methyl morpholine, ⁇ -ethyl morpholine, ⁇ -methyl peridine, ⁇ -methyl pyrrolidine, small reethylamine, dimethylamine, pyridine, and the like.
  • ⁇ -methylmorpholine ⁇ -ethylmorpholine
  • triethylamine ⁇ -methylmorpholine
  • tertiary amines are usually commercially available. .
  • the amount of tertiary amine used is usually 0.5 to 50 mol times, preferably 0.9 to 2 mol times, relative to the hydroxy-2-monopyrrolidicarboxylic acid compound (1).
  • the range of 0.95 to 1.05 mole times is preferred.
  • the reaction of the hydroxy-2-pyrrolidinecarboxylic acid compound (1) and the acid halide (2) is usually carried out in the presence of a reaction solvent.
  • reaction solvent examples include methyl acetate, ethyl acetate, acetic acid- ⁇ -propyl pill, isopropyl acetate, acetic acid ⁇ -ptyl, isoptil acetate, acetic acid-sec-butyl, acetic acid n-pentyl, isopentyl acetate, acetic acid — Sec-pentyl, acetic acid-n-hexyl, isohexyl acetate, acetic acid-sec-hexyl, methyl cellosolve acetate, ethyl propionate, n—ethyl ester butyrate; tetrahydrofuran, dioxane, 1, Ether solvents such as 3-dioxolan, dimethoxymethane, dimethoxetane, jetyl ether, tert-butylmethyl ether;
  • Nitrogen-containing solvents such as acetonitrile, ⁇ , ⁇ '-dimethylformamide, N, N' monodimethylacetamide, ⁇ -methylpyrrolidone, pyridine;
  • Halogenated hydrocarbon solvents such as dichloromethane, black mouth form, 1,2-dichloroethane, black mouth benzene; And hydrocarbon solvents such as toluene, xylene, benzene, hexane and heptane.
  • ester solvents e.g., ethylene glycol dimethacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, ethylene glycol dimethoxysulfate, ether solvents, ether solvents, nitrogen-containing solvents, hydrocarbon solvents
  • ethyl acetate More preferred are ethyl acetate, teradro dr. Blanc, ter t butyl methyl ether, acetonitrile and toluene. ⁇
  • a reaction solvent may be used independently and may use 2 or more types simultaneously.
  • the amount of the reaction solvent used is not particularly limited, but is usually 100 times by weight or less, preferably 0.5 to 50 times by weight with respect to the hydroxy-2-monopyrrolidinecarboxylic acid compound (1). More preferably, it is in the range of 1 to 20 times by weight
  • the reaction temperature is usually from 1 to 78-30, preferably from 1 to 20 to 30, and more preferably from 1 to 20 to 1 Ot :.
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature and the like, but is usually in the range of 1 minute to 24 hours. ''
  • the mixing order of the tertiary amine and hydroxy-2-pyrrolidinecarboxylic acid compound (1) and acid halide (2) is not particularly limited.
  • Acid halide (2) may be added to a mixture of 3'-class amine and hydroxy-2-pyrrolidinecarboxylic acid compound (1), but tertiary amine and hydroxy-2-pyrrolidinecarbonate compound ( 1) and can be added to the acid halide (2) in parallel, or a mixture of tertiary amine and a hydroxy-1-pyrrolidinecarboxylic acid compound (1) can be added to the acid halide (2).
  • tertiary amine and hydroxy-2-pyrrolidinecarboxylic acid compound (1) is not particularly limited.
  • Acid halide (2) may be added to a mixture of 3'-class amine and hydroxy-2-pyrrolidinecarboxylic acid compound (1), but tertiary amine and hydroxy-2-pyrrolidinecarbonate compound ( 1) and can be added to the acid halide (2) in parallel, or a
  • Is a mixed acid anhydride The mixture after the reaction may be used as it is for the reaction with the secondary amine (3), or may be used after post-treatment such as filtration, washing and concentration.
  • alkyl group having 1 to 6 carbon atoms represented by R 2 and R 3 in the formula (2) include, for example, methyl group, ethyl group, ⁇ -propyl group, isopropyl group, cyclopropyl group, and ⁇ -butyl group.
  • Examples of the aralkyl group having 7 to 13 carbon atoms include benzyl group, phenethyl group, 1 monophenylpropyl group, 1 monophenylbutyl group, 1 monophenyl dipentyl group, 1-phenylhexyl group, 1 , 1-diphenylmethyl group, naphthylmethyl group, 1-naphthylethyl group, 1-naphthylpropyl * and the like. .
  • Examples of the alkylene group having 2 to 10 carbon atoms constituted by R 2 and R 3 being ⁇ include ⁇ p, ethylene group, propylene group, trimethylene group, tetramethylene group, pentamethylene group Hexamethylene group, heptamethylene group, octamethylene group, nonamethylene group, decamethylene group and the like.
  • R 2 and R 3 in the formula (3) a methyl group, an ethyl group, and a benzyl group are preferable, and a methyl group is more preferable.
  • Secondary amines (3) include, for example, dimethylamine, jetylamine, dipropylamine, dibutylamine, dipentylamine, dihexylamine, ⁇ -methylethylamine, ⁇ -methylpropylamine, ⁇ -methylbutylamine Min, ⁇ -Methylpentylamine, ⁇ -Methylhexylamine, ⁇ -Ethylpropylamine, ⁇ -Ethylbutylamine, ⁇ - ⁇ Tylpentylamine, ⁇ -Ethylhexylamine, ⁇ -Propylbutylamine, ⁇ —Propylpentylamine, ⁇ -propylhexylamine, ⁇ -butylhexylamine, ⁇ -butylhexylamine, ⁇ -pentylhexylamine, ⁇ -methylbenzylamine, ⁇ -methylphenethylamine, ⁇ -methyl-1 —Phen
  • Rubutylamine ⁇ -Methyl, 1-phenylpentylamine, ⁇ -methyl-1-phenylhexylamine, ⁇ -methyl-1, 1-diphenylmethylamine, ⁇ -methylnaphthylmethylamine, ⁇ -methyl-1- Naphthylethylamine, ⁇ -methyl-1 mononaphthylpropylamine, ⁇ -ethylbenzylamine, ⁇ -ethylphenethylamine, ⁇ -ethyl1 monophenylpropylamine, ⁇ -ethyl-1-phenylbutylamine, ⁇ —Ethyl— 1—Phenyl pendylamine, ⁇ —Ethyl—1—Phenylhexylamine, ⁇ —Ethyl— 1, 1-Diphenylmethylamine, ⁇ —Ethyl-naphthylmethylamine, ⁇ —Ethyl Naphthylethylamine
  • The. These may be, for example, addition salts with inorganic acids such as hydrochloric acid or organic acids such as methanesulfonic acid.
  • inorganic acids such as hydrochloric acid
  • organic acids such as methanesulfonic acid.
  • the secondary amine (3) a commercially available product can be used, or a product produced by any known method can be used.
  • the amount of secondary amine (3) used is usually in the range of 0.5 to 10 mole times, preferably 0.7 to 4 mole times the amount of the hydroxyl 2-pyrrolidinecarboxylic acid compound (1) used. It is.
  • This reaction is preferably carried out in the presence of a base.
  • bases include tertiary amines such as ⁇ -methylmorpholine, ⁇ -ethylmorpholine, ⁇ -methylbiperidine, ⁇ -methylpyrrolidine, triethylamine, dimethylaniline, and pyridine.
  • Such tertiary amine is the hydroxy-2-pyro
  • the lysine carboxylic acid compound (1) used in the reaction of the acid halide (2) may be used as it is.
  • secondary molamine (3) is used in an amount of 1 mol times or more with respect to the hydroxy-1-pyrrolidinecarboxylate compound (1) used, the excess secondary ammine (3) is used as a base. You can regard it.
  • the amount used is usually 0.5 to 10 mole times, preferably 0.7 to 4 mole times the amount of the hydroxy-2-pyrrolidinecarboxylic acid compound (1) used. It is.
  • the amount of base used is usually 0.5% relative to the hydroxyl-monopyrrolidine carboxylic acid compound (1) used. The range is ⁇ 20 mole times, preferably 0.7 to 8 mole times.
  • This reaction is usually carried out in the presence of a reaction solvent. Examples of such a reaction solvent include those similar to the reaction solvent used for the reaction of the hydroxy-2-pyrrolidinecarboxylic acid compound (1) and the acid halide (2).
  • the amount used is the same as described above, and the reaction solvent used for the reaction of the hydroxy-2-pyrrolidinecarboxylic acid compound (1). And the acid halide (2).
  • the reaction temperature is usually in the range of 78 to 50 t: preferably ⁇ 20 to 30 :.
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature, but is usually in the range of 10 minutes to 48 hours.
  • the resulting reaction mixture is subjected to a usual post-treatment such as acid washing, water washing, alkali ⁇ ', saline washing, etc .; Hydroxy-2-pi-lysine carboxamide compound (hereinafter abbreviated as hydroxy-2-pyrrolidinecarboxymide compound (4)) can be isolated.
  • the obtained hydroxy-2-pyrrolidine carboxamide compound (4) may be further purified by ordinary purification treatment such as recrystallization treatment, rectification treatment, column chromatography treatment, etc., for example.
  • the reaction mixture can be used as it is without being post-treated, or can be used after being subjected to a washing treatment. In the above washing treatment, an extraction solvent may be used as necessary.
  • Such an extraction solvent is not particularly limited as long as it is an organic solvent incompatible with water.
  • Ether solvents such as dimethyloxymethane, dimethoxetane, jetyl ether, tert-butyl methyl ether;
  • Halogenated hydrocarbon solvents such as dichloromethane, black mouth form, 1,2-dichloroethane;
  • hydrocarbon solvents such as toluene, xylene, black benzene, benzene, hexane, and heptane.
  • extraction solvents preferably ester solvents, ether solvents, hydrocarbons A solvent, more preferably ethyl acetate, tert-butyl methyl ether, and dolene.
  • the extraction solvent may be used alone or in combination of two or more. .
  • the amount to be used is not particularly limited, but is usually “less than or equal to 100 times by weight”, preferably 0.5 to less than the hydroxy-2-pyridine carboxylic acid compound (1) used.
  • the range is 50 times by weight, more preferably 1 to 2 times by weight.
  • alcohols may be further used as necessary. Examples of such alcohols include methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, 2'-butanol, sec-butyl alcohol, tert-butyl alcohol, and the like.
  • 1-propanol, 1-butanol, and 2-butanol are preferred, and 1-butanol is more preferred.
  • the amount used is usually 2 to 10 times the weight of the hydroxy-2-pyrrolidinecarboxylic acid compound '(1) used, preferably 0.01 to 10 times the weight, more preferably' 0.05 to 5 times the weight range. '
  • -Hydroxyl-monopyrrolidinecarboxyamide 'compound' (4) thus obtained is, for example, 1- (benzyloxycarbonyl) — 3-hydroxyl N, N-dimethylproline amide, 1 — ( Benzyloxycarbonyl) —4 Idroxyl N, N-dimethylproline amide, .1— (Benzyloxycarbonyl) .1 5 —Bidyloxy N, N-dimethylproline amide, 1 1 (benzyloxy) Carbonyl) 1-hydroxy-N, N-di-Xylproline amide, 1- (benzyloxycarbo: ⁇ ) 1-hydroxy-N, N-jetylproline amide, 1- (benzyloxycarbonyl) 1—Hydroxy-N, N—Je, tilproline amide, 1 — (Benzyloxycarbonyl) 1 3 —Hydroxy—.
  • Luponyl) 5-hydroxy- ⁇ , ⁇ -dip 10 Pyrproline amide, 1- (Benzyloxycarbonyl) — 3 —Hydroxy- ⁇ , ⁇ -dibutylproline amide; 1 1 (Benzyloxycarbonyl) 1.4-Hydoxy- ⁇ , ⁇ -dibutyl Proline amide, 1— (Benzyloxycarbonyl) 15-Hydroxy- ⁇ , ⁇ -Dibutylproline amide, 1- (Benzyloxycarbonyl) — 3 — Hydroxy ⁇ , ⁇ -Dipentylproline amide, 1 1 (Benzyloxycarbonyl) 1 4 -Hydroxy- ⁇ , ⁇ -Dipentylproline amide
  • Proline amide 1- (benzyloxycarbonyl) — 5—.Hydroxy-N-butyl-N-hexylproline amide, 1— (benzyloxycarbonyl) 1-hydroxy-N-hexyl —N—pentylproline amide, 1; (benzyloxycarbonyl) — 4-hydroxy-N, —hexylul N-pentylprolyl 5-amide, 1— (benzyloxycarbonyl) 1-5-hydroxy-N—hexyl Lu N-pentylproline amide, 1- (benzyloxycarbonyl) — 3-hydroxy-N-benzyl-N-methylproline amide, 1- (benzyloxycarbonyl) 1 4-hydroxy-1 N-benzyl-N —Methylproline amide, 1— (Benzyloxycarbonyl) — 5—Hydroxyl N-Benzyl 1 N—
  • Methylproline amide 1 mono (benzyloxycarbonyl) — 3-hydroxy '—N-methyl-N-phenethylproline amide, 1- (benzyloxycarbonyl) mono 4-hydroxy-N-methyl-N-fur Enethylproline amide, 1 (benzyloxycarbonyl) — 5-hydroxy-N-methyl-N-phenethylproline amide, 1 (benzyloxycarbonyl) 1 3-hydroxy-1 N
  • N-methylproline amide 1- (benzyloxycarbonyl) 1-hydroxy N- (1-phenylbutyl) 1-N-methylproline amide, 1- (benzoxycarbonyl) 1-5- Droxy— N— (1-phenylbutyl) 1 N monomethylproline amide, 1— (Benzyloxycarbonyl) 1 3-Hydroxy- N-methyl— N— (1 — Phenylpentyl) monoproline amide , 1 one (be
  • 25-Niloxycarbon) 1 4-hydroxy-N-methyl-N— (1-phenyl, rupentyl) 1 proline amide, 1 1 (benzyloxycarbonyl) 1 5—7.
  • N-Benzyl-N-methylproline amide 1 1 ( p—2′-trobenzyloxycarbonyl) 1-5-hydroxy-N-benzyl-N-methyl.proline amide, p-nitrobenzyl 2- (pyrrolidine-1-one carbonyl) — 3—hydroxypyrrolidine-1-one carbogiki 1-Carbonyl chelate, p-Nitrobenzil 2-- (pyrroline 1 1) ) 1-hydroxypyrrolidine 1-carboxy chelate,.
  • Butoxycarbonyl) 1 3 Hydroxy-N-Bendilu N-methylproline amide, 1 1 (t 1 (Butoxycarbonyl) — 4-Hydroxy—N-benzyl—N-methylproline amide, 1 (t-butoxycarbonyl) — 5—Hydroxy—N-benzyloxy N—methyl proline amide, t-butyl 2- (pyrrolidine 1) 1-Carbonyl) 1 3-Hydroxypyrrolidine 1-Carboxychelate, t-Butyl 2- (Pyrrolidine-1-carbonyl) 1 4-Hydroxypi Lysine one 1 - carboxy chelate ', t one-butyl 2 - (pyrrolidin-one 1 one carbonyl) - 5 - hydroxypyrrolidine one 1 one Karubokishikire one Bok,
  • Methylprolinamide 1 mono (aryloxycarbonyl) 1 5-hydroxy- ⁇ , ⁇ -dimethylproline amide, 1 — (Allylo. 'Xycarbonyl) — 3-hydroxy ⁇ -benzirou ⁇ -methyl Proline amide, 1 mono (aryloxyl sulfonyl) — 4-Hydroxy ⁇ -benzyl- ⁇ -methylproline amide, 1 mono- (hydroxycarbonyl) 1 5-hydroxy- ⁇ -benzyl- ⁇ -methyl proline amide , Allyl 2 — (pyrrolidine 1 1-carbonyl) 1 3 — hydroxypyrrolidine 1 1 olpoxy chelate, allyl 2— (pyro.lysine 1 1-carbonyl) 1 4-hydroxypyrrolidine 1 1 carboxyalkylene, allyl
  • hydroxy-2-pyrrolidinecarboxylic acid compound (1) ′ used is generally maintained in the resulting hydroxy-2-pi-lysine carboxyamide compound (4).
  • Such a hydroxy-2-pyrrolidinecarboxyamide compound (4) is also subjected to a deprotection reaction to obtain a compound of formula (5)
  • hydroxy 2-pyrrolidinecarboxyamide compound (5) Hydroxy-2-pyrrolidinecarboxyamide compound (hereinafter abbreviated as hydroxy 2-pyrrolidinecarboxyamide compound (5)) is obtained.
  • the deprotection reaction is appropriately selected depending on the type of amiso protecting group represented by Q in formula (4).
  • Q is an optionally substituted aralkyloxycarbonyl group
  • a reaction with a reducing agent can be mentioned
  • an optionally substituted alkoxycarbonyl group a reaction with an inorganic acid or an organic acid.
  • aryloxycarbonyl group a reaction with a reducing agent is mentioned.
  • a reaction with a reducing agent, an inorganic acid, or an organic acid In the case of an alkanesulfonyl group which may be substituted, a reaction with a reducing agent is mentioned. In the case of an arylsulfonyl group which may be substituted, a reducing agent, an inorganic acid, an organic acid Reaction.
  • Q is preferably an optionally substituted aralkyloxycarbonyl group, more preferably a benzyloxycarbonyl group.
  • the reducing agent include hydrogen molecule, formic acid, ammonium formate, and triarylsilane. Preferred are hydrogen molecules, formic acid, and ammonium formate, and more preferred are hydrogen molecules.
  • the amount of the reducing agent used is usually 100 moles or less with respect to the hydroxy-2-pyrrolidinecarboxyamide compound (4).
  • the pressure during the reaction in this case is usually 1 OMPa or less, preferably IMPa or less, more preferably 0.3 MPaa or less.
  • the reaction with the reducing agent is usually carried out in the presence of an alcohol: "alkyl solvent.
  • alcohol solutions include methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-tube. And methanol, ethanol and 2-propanol, more preferably methanol, and these alcohol solvents can be used alone. Or two or more of them may be used simultaneously.
  • the amount of alcohol solvent used is not particularly limited, but is usually less than 100 times the weight of hydroxy-2.-pyrrolidinecarboxyamide compound (4).
  • the range is more preferably 1 to 20 times by weight.
  • the reaction with the reducing agent is usually carried out in the presence of a metal catalyst.
  • metal catalysts include palladium catalysts such as palladium carbon, palladium black, palladium chloride, and single carbon palladium hydroxide; platinum catalysts such as platinum oxide; K 3 [Co (CN) 5] and the like. Cobalt catalyst; and the like. Preferred is a palladium catalyst, and more preferred is palladium on carbon.
  • the amount of the metal catalyst used is usually not more than 1 times by weight, preferably not more than 5 times by weight, more preferably not more than 0.05 times by weight based on the hydroxy-2-pyrrolidinecarboxyamide compound (4). It is.
  • the reaction temperature is usually in the range of ⁇ 78 to 50, preferably in the range of ⁇ 30 to 40 ⁇ X :.
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature, reaction concentration, etc., but is usually in the range of about 1 to 48 hours.
  • the obtained reaction mixture usually contains a metal catalyst or 'solid.' If necessary, this is separated by solid-liquid separation treatment such as filtration treatment, and then the obtained solution is added to the obtained solution.
  • the hydroxy 2-pyrrolidinecarboxyamide compound (5) can be isolated by post-treatment such as washing, crystallization, and concentration. Of these post-treatments, crystallization treatment is preferred.
  • the solvent used for the crystallization treatment a mixed solvent of an alcohol solvent and an ether solvent is preferable.
  • the alcohol solvent examples include methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, 2-bubutanol, sec-butyl alcohol, tert-butyl alcohol, and the like. Preferred are methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol and 1-butanol, and more preferred are methanol and 1-butanol.
  • the alcohol solvent the alcohol solvent used for the deprotection reaction is usually used as it is.
  • the ether solvent include dimethoxymethane, dimethoxetane, dimethyl ether, tert-butyl methyl ether, and the like.
  • Dimethoxetane and tert-butylmethyl ether are preferred, and more preferred Is tert-butyl methyl ether.
  • the amount of the alcohol solvent used is usually in the range of 1 to 20 times by weight, preferably 3 to 10 times by weight the amount of the hydroxy-.2-pyrrolidine strength lpoxyamide compound (5).
  • the amount of the ether solvent used is usually in the range of 1 to 40 times by weight, preferably 2:20 to 20 times by weight with respect to the hydroxy-2-pyrrolidine strength ropoxyamide compound (5).
  • the crystallization treatment is usually carried out using a hydroxy-2-pyrrolidinecarboxyamide compound (5), an alcohol solvent and an ether solvent.
  • the crystallization temperature varies depending on the type and amount of the alcohol solvent and the ether solvent, but is usually in the range of 150 to 100, preferably 120 to 40.
  • the hydroxy-2-pyrrolidinecarboxyamide compound (5) can be isolated by separating the solid precipitated by the crystallization process using, for example, a solid-liquid separation process such as a filtration process. .
  • the obtained hydroxy-1-pyrrolidine carbocymamide compound (5) may be further purified by a conventional purification treatment such as recrystallization or column chromatography.
  • hydroxy-2-pyrrolidinecarboxyamide compound (5) examples include 3-hydroxy-N, dimethylproline amide, 4-hydroxy-1-N, N-dimethylproline amide, 5-hydroxy-N. , N—Dimethylproline amide, 3-Hydroxy-N, N-Jetylproline amide, 4-Hydroxy-1-N, N-Jetylproline amide, 5-Hydroxy-1-N, N-Jetylproline amide 3-hydroxyl N, —N-dipropylproline amide, 4-hydroxy-N, N-dipropylproline amide, 5-hydroxy-N, N-dipropylproline amide, 3-hydroxy-N, N-dibutylproline amide, 4-hydroxy-N, N-dibutylproline amide, 5-hydroxy-N, N-dibutylproline amide, 3-hydride Xy N, N-dipentylproline amide, 4-hydroxy-N, N-dipent
  • the present invention will be described in more detail based on examples, but it is needless to say that the present invention is not limited to these examples.
  • the content was analyzed by a high-speed liquid chromatography internal standard method, and the optical purity was analyzed by high-performance liquid chromatography using a chiral column.
  • Example 1 1 2 Example 1 1-1 (2 S, 4 R) -1- (Benzyloxycarbonyl) mono 4-hydroxy-N ,. N-dimethylproline amide 1 2.00 g (content 90.3% by weight, 10.84 g pure, 0.037 1 mo 1), 1 20 g methanoyl and 0.25 g 5% palladium on carbon (water wet, dry content 48.9%) did. After bubbling nitrogen for 30 minutes, a hydrogen balun was attached, and the mixture was stirred for 3 hours under a hydrogen atmosphere at ⁇ 20.
  • the filtration residue was washed with 40 g of methanol, and the filtrate and washing solution were combined. From the resulting solution of 104 g, lg was sampled, and the remaining solution was concentrated under reduced pressure, and a concentrated mixture containing crystals. 2 7 g was obtained. Next, 40 g of 1-butanol was added and the temperature was raised to 40 to completely dissolve the crystals. Then, 37 g of the solvent was distilled off under reduced pressure for the purpose of adjusting the concentration. To the mass where crystals were precipitated, 40 g of ert-butylmethyl ether was added with stirring, cooled to Ot :, and filtered at the same temperature.
  • Example 3-1 (2 S, 4 R) obtained in Example 3-1 (1) (tert-butoxycarbonyl) —4-hydroxy N, N-dimethylproline amide 2. 17 g (content 95.5 wt%) , Pure 2.07 g, 0.080 mo 1) and 2-propanol 7.
  • a solution consisting of 8 g was added to 22.6 g of hydrogen chloride in 2-propanol (content 1 2.5 wt%, pure 2.83 g, 0.07 7.6 mo 1) at 15 to 2.1 It was added dropwise over 1 hour. When the mixture was stirred at the same temperature for 25 hours and then at room temperature for 41 hours, a white solid was precipitated. The resulting mixture was cooled to high pressure and filtered with nitrogen at the same temperature.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

3級アミンの存在下、ヒドロキシ−2−ピロリジンカルボン酸化合物(1)と酸ハライド(2)とを反応させ、得られる化合物と2級アミン(3)とを反応させるヒドロキシ−2−ピロリジンカルボキシアミド化合物(4)の製法。

Description

明 細 書 ヒ 口キシ— 2—ピロリジンカルポキシアミ ド化合物の製法 技術分野
本発明は、 ヒドロキシ— 2 -ピロリジンカルボキシアミ ド化合物の製法に関 する。 背景技術
ヒドロキシ— 2—ピロリジンカルボキシアミ ド化合物は、 抗生物質、 抗利尿 剤、 凝血促進剤、 抗不安薬等の合成用中間体として有用な化合物である (例え ば、 国際特許公開 0 1ノ4 9 6 8 2号パンフレッ ト (Example 2. A) 、 米国特 許公開 2 0 0 5 / 0 ひ 7 0 7 1 8号パンフレツ ト ([0176] [0177])· 参照。 ) 。 ヒドロキシ— 2—ピロリジンカルボキシアミ ド化合物の製法としては、 例え ば、 ベンゾトリアゾールー' 1—ィルォキシトリス (ジメチ レアミノ) ホスホニ ゥムへキサフルォロホスフエ一小 (BOP) や水溶性カルポジイミ ド (WS C D I ) を用いて、 窒素原子が保護されたヒ ドロキシー 2—ピロりジンカルボン 酸化合物をアミ ド化する方法が知られている (例えば、 国際特許公開 0 1 /4 9 6 8 2号パンフレッ ト (Example 2. A) 、 .米国特許公開 2 0 0 5 / 0 0 7 0 7 1 8号パンフレッ ト ([0176] [0177]) 参照。 ).。
しかしながら、 かかる方法は、 収率の,点で工業的に満足できるものとは言え なかった。 このような状況のもと、 本発明者らは、 ヒドロキシ— 2—.ピロリジ ンカルポキシアミ ド化合物の製法について検討したところ、 窒素原子が保護さ れたヒ ドロキシ— 2—ピロ.リジンカルボン酸化合物と酸ハラィ ドとを反^させ た後にアミ ド化することにより、 収率よく七 ドロキシ— 2—ピロリジンカルポ キシアミ ド化合物が得られることを見出した。 . ' 発明の開示
本発明の目的は、 ヒ ドロキシ一 2—ピロリジンカルボキシアミ ド化合物を収 率よく製造する方法を提供することにある。 . ' ' 即ち、 本発明は、 以下の [ 1 ] 〜 [ 1 5] を提供するものである。
[ 1 ] . 3級ァミンの存在下、 式 ( 1 )
Figure imgf000002_0001
(式中、 Qはァミノ保護基を表す。 )
で示されるヒ ドロキシ一 2―ピロリジンカルボン酸化合物と式 (2)
IT (
0
(式中、 R 1は炭素数 1〜 1 5のアルキル基を表し、 Xはハロゲン原子を表す で示される酸ハライ ドとを反応させ、 得られる化合物と式 (3) H 、FT
(式中、 R2 および R.3 は、 それぞれ独立して、 炭素数 1〜 6のアルキル基ま たは炭素数 7〜 1 3のァラルキル基を表すか、 R 2と. R 3とが一緒になつて炭素 数 2〜 1 0のアルキレン基を表す。 ) 、
で示される 2級ァミンとを反応させる式 (4)
Figure imgf000003_0001
(式中、 R2、 R 3および Qはそれぞれ上記と同一の意味を表す。 ), で示されるヒドロキシー 2—.ピロリジンカルボキシアミ ド化合物の製法。
[ 2 ] . Qで示されるアミソ保護基が置換されていてもよ ,いァラルキルォキシ カルボニル基である [ 1 ] に記載の製法。
[ 3]... 式 (4). で示されるヒドロキシ— 2一ピロリジンカル.ポキシアミ ド化 合物を脱保護反応に付して式 (5) '
Figure imgf000003_0002
• (式中、 R 2および R 3はそれぞれ上記と同一の意味を表す。 )
で示されるヒドロギシー 2—ピロリジンカルボキシアミ ド化合物を得る工程を 含む [ 1 ] に記載の製法。
[4] . ,Qで示されるァミン保護基が置換されていてもよいァラルキルォキシ カルボニル基であり、 脱保護反応が還元剤を用いる反応である [3] に記載の 製法。 '
Ϊ5] . 還元剤が水素分子である . [4] に記載の製法。
[6] . 脱保護反応を金属触媒の存在下に実施する [5] に記載の製法。
[7] . 金属触媒がパラジウム炭素である [6] に記載の製法。
[8] . Qで示されるァミノ保護基がベンジルォキシカルボニル基である [4
] 〜 [7] のいずれかに記載の製法。
[9] . 脱保護反応をアルコール溶媒の存在下に実施する [5] 〜 [8] のい ずれかに記載の製法。
[ 1 0] . 式 (.5) で示されるヒドロキシ一 2―ピロリジンカルボキシアミ ド 化合物を晶析処理する工程を含む [3] 〜 [9] のいずれかに記載の製法。
[ 1 1 ] . アルコール溶媒およびエーテル溶媒の存在下に晶析処理を実施する [ 1 0] に記載の製法。
[ 1 2] . 式 (3) で示される 2級ァミンがジメチルァミンである [ 1] 〜 [ 1 1 ] のいずれかに記載の製法。
[ 1 3] . R1が炭素数 4〜 1 5の 3級アルキル基である [1 ] 〜 [1 2] の いずれかに記載の製法。
[ 1 4] . 式 (2) で示される酸ハライ ドが塩化ビバロイルである [ 1] 〜 [ 1 3] のいずれかに記載の製法。 [ l 'S ] . '式 ( 1 ) 、.式 (4 ) および式 ( 5 ) におけるピロリジン環上の炭素 原子に結合する水酸基の置換位置が 4位である [ 1 ] 〜 [ 1 4 ] のいずれかに 記載の製法。 発明を実施するための形態
以下、 本発明を詳細に説明する。 . 、
まず、 3級ァミンの存在下、 上記式 ( 1 ) で示されるヒドロキシー 2 —ピロ リジンカルボン酸化合物 (以下、 ヒ ドロキシ— 2—ピロリジンカルボン酸化合 物 (,1 ) と略記する。 ) と上記式 (2 ) で示される酸ハラィ ド (以下、 酸ハラ イ ド (2 ) .と略記する。 ) との反応について説明する。
' 式 .( 1 ) において Qで示されるァミノ保護基としては、 伊 jえ,ば、 ベンジルォ キシカルポニル基、 メチルベンジルォキシカルボニル基、 メ トキシ.ベンジルォ キシカルボニル基、 ニトロベンジルォキシカルポニル基、 クロ口べンジルォキ シカルボニル基、 ブロモベンジルォキシカルボ二ル基、 ジ,クロ口ペンジルォキ , シカルボニル基、 9 一フルォレニルメチルォキシカルボニル基等の置換されて いてもよいァラルキルォキシカルボニル基 ; . .
卜キシカルボ二ル基、 エトキシカルボニル基、 t e r t —ブトキシカルボ二 ル基、 1ーァダマンチルォキシカルボニル基、 2 ,' 2", 2— トリクロ口ェチル ォキシカルボニル基等の置換されていてもよいアルコキシカルボニル基 ; ァリルォキシカルボニル基、 シンナミルォキシカルボニル基等の置換されてい . てもよぃァリルォキシカルボニル基.; .
ベンジル基、 ·トリフエニルメヂル基等の置換されていてもよいァラ.ルキル基 ; メタンスルホニル基、 ベンジルスルホニル基、 トリ'フルォロメ夕ンスルホニル 基等の置換されていてもよいアルカンスル,ホニル基 ;
、 ベンゼンスルホニル基、 p — .トルエンスルホニル基等の置換されていてもよい' ァリールスルホニル基等が拳げられる。
好ましくは置換されていてもよいァラルキルォキシカルボニル基であり、 よ り好ましくはべンジルォキシカルボニル基である。
.
式 ( 1 ) において、 窒素原子の位置を 1.位、 カルボ _キシ基と結合する炭素原 子を 2位とするとき、 ピロリジン環上の炭素原子上に結合する水酸基の置換位 置は、 3位、 4位、 5位のいずれでもよいが、 好ましくは 4位である。 また、 カルボキシ基が結合する炭素原子と、 水酸基が結合する炭素原子の 2つが不斉 炭素原子であるので、 ヒ ドロキシー 2 —ピロリジンカルボン酸化合物 ( 1 ) に は 4種のジァステレオマーが存在し得る。 本発明には、 かかるジァステレオマ . —のいずれも使用することができる。 また、 単独のジァステレオマーを使用し てもよいし、 任意の割合のジァステレオマ一混合物を使用してもよい。 かかるヒドロキシー 2 —ピロリジンカルボン酸化合物 ( 1 ) としては、 例え ば、 N— (ベンジルォキシカルポニル) 一 3 —ヒドロキシ— 2 —ピロリジン力 ルボン酸、 N— (ベンジルォキシカルボニル) — 4ーヒドロキシ— 2 —ピロリ ジンカルボン酸、 N— (ベンジルォキシカルポニル) 一 5 —ヒドロキシ— 2— ピロリジンカルボン酸、 N— ( p —メチルベンジルォキシカルボニル) — 3— ヒドロキシ一 2 —ピロリジンカルボン酸、 N— ( p —メチルベンジルォキシカ ルポニル) — 4 —ヒドロキシー 2 —ピロリジンカルボン酸、 N— (p —メチル ベンジルォキシカルボ二ル) — 5 —ヒドロキシー 2 —ピロリジン力 'ルボン酸、 N— ( p —メ トキシベンジルォキシカルボニル) 一 3 —.ヒ ドロキシ— 2 —ピロ リジ'ンカルボン酸、 N— ( p—メ トキシベンジルォキシカルボ'ニル) 一 4—ヒ ドロキシ一 2—ピロリジンカルボン弊、 N— , ( P—メ トキシベンジルォキシカ ルボニル) 一 5—ヒ ドロキシ— 2 —ピロリジンカルボン酸、 N— (p—ニトロ ベンジルォキシカルボニル) — 3 —ヒドロキシ— 2 —ピロリジンカルボン酸、 N— ( P —ニト口ベンジルォ 'キシカルボニル) 一 4 —ヒドロキシ一 2 —ピロリ ジンカルボン酸、 N— ( P—ニトロべンジルォキシカルボニル) 一 5—ヒドロ キシー 2—ピロリジンカルボン酸、 N— (p—クロ口べンジルォキシカルボ二 ル) 一 3 —ヒ ドロキシ— 2 —ピロリジンカルボン酸、 N— ( p —クロ口べンジ ' ルォキシカルボニル) 一 4 —ヒ ドロキシー 2 —ピロリジンカルボン酸、 N— ( p .-クロロべンジルォキシカルボニル) 一 5 —ヒ ドロキシ一 2 —ピロリジン力 ルボン酸、 N— ( p —ブロモベンジルォキシカルボニル) — 3—ヒドロキシ— 2—ピロリジンカルボン酸、 N— ( p—プロ.モベンジルォキシカルボニル 一 4 —ヒドロキシ— 2 ^·ピロリジンカルボン酸、 N— (p —ブロモベンジルォキ , シカルボニル) 一 5 —ヒドロキシ一 2 —ピロリジンカルボン酸、 N— ( 2 , 4 —ジクロ口べンジルォキシカルボニル) 一 3—ヒド.口キシ— 2 —ピロリジン力 ルボン酸、 N— ( 2 , 4 —ジクロロベンジルォキシカルポニル) 一 4ーヒドロ キシ— 2—ピロリジンカルボン酸や N— ( 2 , 4 -ジクロロベンジルォキシカ ルポニル) 一 5 —ヒドロキシー 2 —ピロリジンカルボン.酸、 N - ( 9—フルォ レニルメチルォキシガルポニル) — 3 ヒ ドロキシ— 2 —ピロリジンカルボン 酸、 . N— ( 9—フルォレニルメチルォキ'シカルボニル) — 4 —ヒドロキシ一 2 —ピロリジンカルボン酸、 N— ( 9—フルォレニルメチルォキシカルポニル) — 5 —ヒドロキシ一 2 —ピロリジンカルボン酸、 N .— (メトキシカルポニル) — 3 —ヒドロキシ一 2 —ピロリジンカルボ.ン酸、 N— (メ小キシカルボニル) ' — 4 —ヒドロキシ一 2 —ピロリジンカルボン酸、 N— (メ トキシカルボニル) · — 5 —ヒ,ドロキシ— 2 —ピ 0リジンカルボン酸、 Ν— (エトキシカルポニル) — 3 —ヒ ドロキシ— 2 —ピロリジンカルボン酸、 Ν— (エトキシカルボニル) — 4 —ヒ ドロキシ一 2 —ピロリジンカルボン酸、 Ν— 〈エトキシカルボニル) — 5 —ヒ'ドロ,キシー 2 —ピロ.リジンカルボン酸、 Ν— ( t —ブトキシカルボ二 ル) — 3 —ビドロキシ— 2 —ピロリジン力.ルボン酸、 N— ( t —ブトキシカル ボニル) 一 4ーヒ ドロキシー 2 —ピロリジンカルボン酸、 N— ( t—ブトキシ カルボニル) 一 5 —ヒ ドロキシ一 2 —ピロリジンカルボン酸、 N— ( 1 —ァダ マンチルォキシカルポニル) — 3—ヒドロキシ— 2 —ピロリジンカルボン酸、 N - ( 1ーァダマンチルォキシカルボニル) — 4 —ヒ ドロキシ— 2 —ピロリジ ンカルボン酸、 N— ( 1 —ァダマンチルォキシカルボニル) — 5 —ヒドロキシ . — 2 —ピロリジンカルボン酸、 N— (ァリルォキシカルボニル) 一 3 —ヒドロ キシ一 2 —ピロリジンカルボン酸、 N— (ァリルォキシ力ルポニル) 一 4 —ヒ ドロキシ一 2 —ピロリジンカルボン酸、 N— (ァリルォキシカルボニル) 一 5 —ヒ ドロキシ一 2 —ピロリジンカルボン酸、 N— (シンナミルォキシカルボ二 ル) 一 3 —ヒドロキシ一 2 —ピロリジンカルボン酸、 N— (シンナミルォキシ カルボニル) 一 4 —ヒ ドロキシ一 2 —ピロリジンカルボン酸、 N— (シンナミ ルォキシカルポニル) 一 5 —ヒ ドロキシ— 2 —ピロリジンカルボン酸、 N—べ ンジル一 3 —ヒドロキシ一 2 —ピロリジンカルボン酸、 N—ベンジルー 4ーヒ ドロキシー 2 —ピロリジンカルボン酸、 N—ベンジル一 5 —ヒドロキシ一 2— ピロリジンカルボン酸、 N— (トリフエニルメチル) 一 3 —ヒドロキシ一 2— ピロリジンカルボン酸、 N— (トリフエニルメチル) ― 4 一匕ドロキシ一 2— ピロリジンカルボン酸、 N— (トリフエニルメチル) 一 5—ヒドロキシ一 2— ピロりジンカルボン酸、 N— (メタンスルホニル) 一 3ーヒドロキシ一 2—ピ 口リジンカルボン酸、 N— (メタンズルホニル) — 4 -ヒ ドロキシー 2—ピロ リジンカルボン酸、 N一 (メタンスルホニル) 一 5- —ヒドロキシ一 2—ピロリ ジンカルボン酸、 N— (ベンジルスルホ二、ル) 一 3 一ヒドロキシ一 2—ピロリ ジンカルボン酸、 N— (ベンジルスルホニル) 一 4 一ヒドロキシ一 2—ピロリ ジンカルボン酸、 N— (ベンジルスルホニル) 一 5 一ヒドロキシー 2—ピロリ ジンカルボン酸、 N— (ベンゼンスルホニル) 一 3 一ヒドロキシ— 2—ピロリ. ジンカルボン酸、 N— (ベンゼンスルホニル) 一 4 一ヒ ドロキシー 2—ピロリ
' ジンカルボン酸、 - (ベンゼンスルホニル) 一 5ーヒ ドロキシ一 2—ピロリ ジンカルボン酸、 N— ( p — トルエンスルホニル) 一 3—ヒドロキシ一 2—ピ 口リジンカルボン酸、 N - ( p — トルエンスルホニル) 一 4 —ヒドロキシ一 2
—ピロリジンカルボン酸、 N— (p—トルェ スルホ二ル) 一 5— tドロキシ — 2—ビロリジンカルボン酸等が拳げられる。 かかるヒドロキシ— 2—ピロリジンカルボン酸化合物 ( 1 ) は、 任意の公知 の方法 (例えば、 T e t r a h e d r o n, 5 4; . 9 8 1 ( 1 9 9 8 ) 。 ) により製造することができる。 . . ' - 式 (2 ) において R 1で示される炭素数 1〜 1 5のアルキル基としては、 例 えば、 メチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 イソプロピル基、 シクロプロピ ル基、 n —ブチル基、 イソブチル基、 . s e c —ブチル基、 t e r t —プチル基 、 シクロプチル基、 n —ペンチル基、 .1—メチル—ブチル基、 3—メチルプチ ル基、 1, 1 —ジメチルプロピル基、 シクロペンチル基、 n—へキシル基、 1 ーメチルーペンチル基、 4ーメチルーペンチル基、 1 , 1—ジメチルブチル基. 、 シクロへキシル、 n—へブチル基、 1, 1—ジェチルプロピル基、 n—オケ チル基、 n—ノニル基、 n —デシル基、 1—ァダマンチル基、 n - 、 n— ドアシル基、 n—トリテシリレ基、 n—テトラデシリレ基、 n
シル基等が挙げられる。
好ましくは、 t e r t—ブチル基、 1, . 1—ジメチルプロピル基、 1, 1— ジメチルブチル基、 1 , 1—ジェチルプロピル基、 1—ァダマンチル基等の炭 素数 4〜 1 5の 3級アルキル基、 より好ましくは t e r t —ブチル基である。 式 (2 ) において Xで示されるハロゲン原子としては、 塩素原子、 臭素原子 が挙げられ、 好ましくは塩素原子である。 かかる酸ハライ ド (2 ) としては、 例えば、 塩化ァセチル、 塩化プロピオ二 ル、 酪酸クロリ ド、 イソ酪酸クロリ ド、 シクロプロパンカルボン酸クロリ ド、 塩化ペンタノィル、 2—メチル酪酸クロリ ド、 3 —メチル酪酸クロリ ド、 塩化 ビバロイル、 シクロブタンカルボン酸クロリ ド、 塩化へキサノィル、 塩化 2— メチルーペンタノィル、 塩化 4 —メチルーペンタノィル、 2 , 2—ジメチル酪 酸クロリ ド、 シクロペンタンカルボン酸クロリ ド、 塩化ヘプタノィル、 塩化 2 ーメチルーへキサノィル、 塩化 5 —メチルーへキサノィル、 塩化 2 , 2—ジメ チルペンタノィル、 シクロへキサンカルボン酸クロリ ド、 塩化ォクタノィル、 トリェチルァセチルクロリ ド、 塩化ノナノィル、 塩化デカノィル、 塩化ゥンデ カノィル、 1ーァタマンタンカルボン酸クロリ ド、 塩化ドデカノィル、 塩化ト
: リデカノィル、 塩化テトラデカノィル、 塩化ペン夕デカノィル、 塩化へキサデ カノィル、 臭化ァセチル、 臭化プロピオニル、 酪酸プロミ ド、 イソ酪酸ブロミ ド、. シクロプロパンカルボン酸ブロミ ド.、 臭化ペンタノィル、 2.—メチル酪 ■ プロミ ド、 S —メチル酪酸プロミ ド、 臭化ビバロイル、 シクロブタンカルボン 酸プロミ ド、 臭化へキサノィル、 臭化 2 —メチル一ペンタノィル、 臭化 4ーメ チル一ペンタノィル、 2, 2—ジメチル酪酸ブロミ ド、 シクロペンタンカルボ ン酸ブ口ミ ド、 臭化ヘプタノィル、 臭化 2—メチルーへキサノィル、 臭化 5— メチルーへキサノィル、 臭化 2 , 2—ジメチルペンタノィル、 シクロへキサン カルボン酸プロミ ド、 臭化ォクタノィル、 トリェチルァセチルブロミ ド、 臭化 ' ノナノィル、 臭化デカノィル、 臭化ゥンデカノィル、 1—ァダマンタンカルボ 'ン酸プロミ ド、 臭化ドデカノィル、 臭化トリデカノィル、 臭化テトラデカノィ ル、 臭化ペンタデカノィル、 臭化へキサデ力ノィル等が挙げられる。.
これらの中で、 式 (2 ) 'における Xが塩素原子である酸クロ.リ ドが好ましく 、 中でも R 1が炭素数 4〜 1 5の 3級アルキル基である 3級カルポク酸クロリ : ドがより好ましく、 塩化ビバロイルが'さらに好ましい。 酸ハライ ド (2 ) の使用量は、 ヒド口キシ一 2 ピロリジンカルボン酸化合 物 ( 1 ) に対して、 通常 0 . 5〜 5モル倍、 好ましぐは 0 . 9〜 1 . 1モル倍 の範囲である。 , 3級ァミンとしては、 例え.ば、 Ν—メチルモルホリン、 Ν—ェチルモルホリ ン、 Ν—メチルどペリジン、 Ν—メチルピロリジン、 小リエチルァミン、 ジメ' チルァ二リン、 ピリジン等が挙け、られる。
好ましくは Ν—メチルモルホリン、 Ν—ェチルモルホリン、 トリェチルアミ ンであり、 より好ましくは Ν—メチルモルホリンである。 かかる 3級ァミンは 、 通常、 市販のものを使用することができる。 .
3級アミンの使用量は、. ヒ'ドロキシ— 2 一ピロリジ カルボン酸化合物 ( 1 ■ ) に対して、 通常 0 . 5〜 5 0モル倍、 好ましぐは 0 . 9〜2モル倍、 より好 ましくは 0 . 9 5〜 1 . 0 5モル倍の範囲である。 ヒ ドロキシ— 2—ピロリジンカルボン酸化合物 ( 1 ) と酸ハライ ド (2 ) と の反応は、 通常、 反応溶媒の存在下に実施される。
かかる反応溶媒としては、 例えば、 酢酸メチル、 酢酸ェチル、 酢酸— η—プ 口ピル、 酢酸イソプロピル、 酢酸一 η—プチル、 酢酸イソプチル、 酢酸— s e c—ブチル、 酢酸一 n—ペンチル、 酢酸イソペンチル、 酢酸— s e c—ペンチ ル、 酢酸— n—へキシル、 酢酸イソへキシル、 酢酸— s e c—へキシル、 酢酸 メチルセルソルブ、 プロピオン酸ェチル、 n —酪酸ェチル等のエステル溶媒 ; テトラヒ ドロフラン、 ジォキサン、 1 , 3—ジォキソラン、 ジメ トキシメタン 、 ジメ トキシェタン、 ジェチルエーテル、 t e r t —プチルメチルェ一テル等 のエーテル溶媒 ;
ァセトニトリル、 Ν, Ν ' ージメチルホルムアミ ド、 N, N ' 一ジメチルァセ トアミ ド、 Ν—メチルピロリ ドン、 ピリジン等の含窒素溶媒 ;
ジクロロメタン、 クロ口ホルム、 1, 2—ジクロロェタン、 クロ口ベンゼン等 のハロゲン化炭化水素溶媒 ; トルエン、 キシレン、 ベンゼン、 へキサン、 ヘプタン等の炭化水素溶媒 ;等が 挙げられる。
好'ましくはエステル溶媒、 エーテル溶媒、 含窒素溶媒、,炭化水素溶媒であり
、 より好ましくは酢酸ェチル、 テ ラヒ.ドロ..ブラン、 t e r.t一ブチルメチル エーテル、 ァセ.トニトリル、 トルエンで る。 . ■
反応溶媒は、 単独で用いてもよく、 2種以上を同時に用いてもよい。 上記反応溶媒の使用量は、 特に限定されるものではないが、 ヒ ドロキシー 2 一ピロリジンカルボン酸化合物 ( 1 ) に対して、 通常 1 00重量倍以下であり 、 好ましくは 0. 5〜 50重量倍、 より好ましくは 1〜20重量倍の範囲であ
' る。 反応温度は、 通常一 78〜30で、 好ましくは一 2 0〜 30で、 より好まし くは一 20〜 1 Ot:の範囲である。 反応時間は反応温度等により異なるが、 通 常、 1分間〜 24時間の範囲である。 ' '
3級ァミンとヒドロキシ— 2—ピロリジンカルボン.酸化合物 ( 1) と酸ハラ イ ド (2) との混合順序は特に限定されない。. 3'級ァミンとヒドロキシー 2— ピロリジンカルボン酸化合物 ( 1) との混合物に酸ハライ ド (2) を加えても よいが、 3級ァミンと.ヒ ドロキシ— 2—ピロリジンカル.ボン酸化合物 ( 1) と を同時並行的に酸ハライ ド (2) に加えるか、 または 3級ァミンとヒ ドロキシ 一 2—ピロリジンカルボン酸化合物 (1 ) との混合物を酸ハライ ド ( 2 ) に加 えることが好-ましい。 ,' : , ■■' 次に、 上記ヒ.ドロキシ— 2—ピロリジンカルボン酸化合物 ( 1 ) と酸パライ ' ド (2) との反応により得られる化合物と、 上記式 (3) で示される 2級アミ. ン (以下.、 2級ァミン (3)' と略記する。 ) との反応について説明する。 上記ヒドロキシ— 2—ピロリジンカルボン酸化合物 .( 1 ) と酸ハライ ド (2 ) との反応によ 0得られる化合物.は、 通常、 式 (6).
Figure imgf000008_0001
(式中、 R 1および Qはそれぞれ上記と同一の意味を表す。 )
で示される混合酸無水物である。 反応後の混合物は、 そのまま 2級ァミン (3 ) との反応に用いてもよいし、 例えば、 濾過処理、 洗浄処理、 濃縮処理等の後 処理を施した後に用いてもよい。 式 (2) における R2 および R3 で示される炭素数 1〜 6のアルキル基とし ては、 例えば、 メチル基、 ェチル基、 η—プロピル基、 イソプロピル基、 シク 口プロピル基、 η—ブチル基、 イソブチル基、 s e c—ブチル基、 t e r t— ブチル基、 シクロブチル基、 n—ペンチル基、 イソペンチル基、 s e c—ペン チル基、 t e r t—ペンチル基、 シクロペンチル基、 n—へキシル基、 イソへ キシル基、 s e c—へキシル基、 t e r t—へキシル基、 シクロへキシル基等 の直嶺、 分岐または環状のァルキル基が挙げられる。 炭'素数 7〜 1 3のァラルキル基としては、 例えば、 ベンジル.基、 フエネチル 基、 1 一フエニルプロピル基、 1 一フエニルブチル基、 1 一フエ.二ルペンチル 基、 1 —フエニルへキシル基、 1, 1—ジフエ二ルメチル基、 ナフチルメチル 基、 1 一ナフチルェチル基や 1—ナフチルプロピル *等が挙げられる。.
R 2と R 3とがー褚になって構成する炭素数 2〜 1 0のアルキレン基としては 、 例 λぱ、 エチレン基、 プロピレン基、 トりメ レン基、 テ卜ラメチレン基、 ペンタメチレン基、 へキサメチレン基、 ヘプタメチレン基、 ォクタメチレン基 ' 、 ノナメチレン基、 デカメチレン基等が挙げられる。 式 (3 ) における R 2 および R 3 としては、 メチル、 ェチル '基、 ベンジル基 が好ましく、 メチル基がより好ましい。
、 ■
, 2級ァミン (3 ) としては、 例えば、 ジメチルァミン、 ジェチルァミン、 ジ プロピルァミン、 ジブチルァミン、 ジペンチルァミン、 ジへキシルァミン、 Ν —メチルェチルァミン、 Ν—メチルプロピルアミ'ン、 Ν—メチルブチルァミン 、 Ν—メチルペンチルァミン、 Ν—メチルへキシルァミン、 Ν—ェチルプロピ ルァミン、 Ν—ェチルブチルァミン、 Ν—ヹチルペンチルァミン、 Ν—ェチル へキシルァミン、 Ν—プロピルブチルァミン、 Ν—プロピルペンチルァミン、 Ν—プロピルへキシルァミン, Ν—ブチ'ルペンチルァミン、 Ν—ブチルへキシ ルアミン、 Ν—ペンチルへキシルアミン、 Ν—メチルベンジルアミン、 Ν—メ チルフエネチルァミン、 Ν—メチルー 1—フエニル.プロピルァミン、 Ν—メチ リレ— 1 —フエ:!ルブチルァミン、 Ν—メ,チルー 1 —フエ二ルペンチルァミン、 Ν—メチル— 1—フエ二ルへキシルァミン、 Ν—メチルー 1, 1 —ジフエニル メチルアミン、 Ν—メチル ナフチルメチルァミン、 Ν—メチル一 1—ナフチ ルェチルァミン、 Ν—メチル— 1 一ナフチルプロピルァミン、 Ν—ェチルベン ジルァミン、 Ν—ェチルフエネチルァミン、 Ν—ェチ レー 1 一フエニルプロピ ルァミン、 Ν—ェチル— 1—フエニルブチルァミン、 Ν—ェチル— 1 —フエ二 ルペンヂルァミン、 Ν—ェチル— 1—フエ二ルへキシルァミン、 Ν—ェチル— 1 , 1ージフエニルメチルァミン、 Ν—ェチルーナフチルメチルァミン、 Ν— ェチルー 1 一ナフチルェチルアミン、 Ν—ェチルー 1—ナフチルプロピルアミ ン、 アジリジン、 ァゼチジン、 ピロリジン、 ピぺリジン等が挙げられる。 これ らは、 例えば、 塩酸等の無機酸や、 メタンスルホン酸等の有機酸との付加塩で あってもよい。 かかる 2級ァミン (3 ) は、 市販のものを用いることもできる し、 任意の公知の方法により製造したものを用いることもできる。
2級ァミン (3 ) の使用量は、 用いたヒ ドロキシー 2 —ピロリジンカルボン 酸化合物 ( 1 ) に対して、 通常 0 . 5〜 1 0モル倍、 好ましくは 0 . 7〜4モ ル倍の範囲である。 本反応は、 塩基の存在下に実施することが好ましい。 かかる塩基としては、 例えば Ν—メチルモルホリン、 Ν—ェチルモルホリン、 Ν—メチルビペリジン 、 Ν—メチルピロリジン、 トリェチルァミン、 ジメチルァニリン、 ピリジン等 の 3級ァミンが挙げられる。 かかる 3級ァミンは、 前記ヒドロキシー 2 —ピロ リジンカルボン酸化合物 (1 ) と酸ハライ ド (2) との反応に用いたものをそ のまま用いてもよい。 また、 用いたヒドロキシ一 2—ピロリジンカルボン酸化 合物' ( 1) に対して、 2級ァミン (3) を 1モル倍以上用いる場合は、 その過 剰分の 2級ァミン (3) を塩基とみなしても,よい。
■ 塩基を用いる場合の使用量は、 用いたヒ ドロキシ一 2—ピロリジンカルボン 酸化合物 ( 1) に対して、 通常 0. 5〜 1 0モル倍、 好ましくは 0. 7〜4モ ル倍の範囲である。. 2級ァミン (3) を無機酸や有機酸との付加塩として用い る場合の塩基の使用量は、 用いたヒ ドロキシ— 一ピロリジンカルボン酸化合 物 ( 1 ) に対して、 通常 0. 5〜 2 0モル倍、 好ましくは 0. 7〜 8モル倍の ' 範囲である。 本反応は、 通常、 反応溶媒の存在下に実施する。 かかる反応溶媒としては、 前記ヒドロキシー 2—ピロリジンカルボン酸化合物 ( 1 ) と酸ハライ ド (2) との反応に用いる反応溶媒と同様のものが挙げられる。 その使用量も前記と同 様であり、 ヒドロキシー 2—ピロリジンカルボン酸化合物 ( 1 ).と酸ハライ ド (2).との反応に用いた反応溶媒をそのまま用いてもよい。 反応温度は、 通常一 78〜50t:、 好ましくは— 20〜 30 :の範囲である 。 また、 反応時間は反応温度によって異なるが、 通常は 1 0分〜 48時間の範 囲である。 反応終了後、 得られた反応混合物に、 例えば酸洗浄、 水洗浄.、 アルカリ^净' 、 食塩水洗浄等の洗浄処理や; 濃縮処理等の通常の後処理を施すことにより、 式 (4) で示されるヒドロキシ— 2—ピ.口リジンカルボヰシアミ ド化合物 (以 下、 ヒ.ドロキシ— 2—ピロリジンカルボキシァミ ド化合物 (4) と略記する'。 . ) を単離することができる 得られたヒドロキシ— 2—ピロリジンカルポキシ アミ ド化合物 (4) は、 例えば、 再結晶処理、, 精留処理、 カラムクロマトダラ フィ一処理等の通常の精製処理により、 さらに精製されてもよい。 後述する脱 保護反応に付す場合は、 反応混合物を後処理することなくそのまま用いること もできるし、 洗浄処理を施した後に用いることもできる。 . 上記洗浄処理において、 必要に応じて抽出溶媒を用いてもよい。
かかる抽出溶媒としては、 水と相溶性のない有機溶媒であれば特に限定され ず、 例えば、 酢酸メチル、 酢酸エヂル、 酢酸— n—プロピル、 酢酸ィゾプロピ ル、 酢酸— n—プチル、 酢酸イソプチル、 酢酸— s e c—プチル、 酢酸— n— ペンチル、 酢酸イソペンチル、 酢酸— s e c—ペンチル、 酢酸一 n—へキシル 、 酢酸イソへキシル 酢酸一 s e c—へキシル、 酢酸メチルセルソルブ、 プロ ピオン酸ェチル、 n—酪酸ェチル等のエステル溶媒 ;
ジメ 卜キシメタン、 ジメ トキシェタン、 ジェチルェ一テル、 t e r t —ブチル メチルエーテル等のエーテル溶媒 ;
ジクロロメタン、 クロ口ホルム、 1 , 2—ジクロロェタン等のハロゲン化炭化 水素溶媒 ;
トルエン、 キシレン、 クロ口ベンゼン、 ベンゼン、 へキサン、 ヘプタン等の炭 化水素溶媒;等が挙げられる。
かかる抽出溶媒のうち、 好ましくはエステル溶媒、 エーテル溶媒、 炭化水素 溶媒であり、' より好ましくは酢酸ェチル、 t e r t —プチルメチルエーテル、 ドルェンである。 抽出溶媒は、 単独で用いてもよく、 2種以上を同時に用いて もよい。 .
その使用量は、 特に限定されるものではないが、 用いたヒ.ドロキシ— 2—ピ 口リジンカルボン酸化合物 ( 1 ) に対し、 '通常 1 0 0重量倍以下'、 好ましくは 0 . 5〜5 0重量倍、 より好ましくは 1 ~、2 ひ重量倍の範囲である。 上記洗浄工程において抽出効率を向上させるため、 必要に応じて、 さらにァ ルコール類を用いてもよい。 かかるアルコール類としては、 例えば、 メタノー ル、 エタノール、 1 一プロパノール、 2 —プロパノール、 1—ブ夕ノール、 2 ' ーブ夕ノール、 s e c —ブチルアルコール、 t e r t —ブチルアルコール等が 挙げられる。 好ましくは 1—プロパノール、 1—ブタノール、 2—ブ夕ノール であり、 より好ましくは 1—ブ夕ノールである。
■ その使用量は、 用いたヒドロキシ— 2—ピロリジンカルボン酸化合物 ' ( 1 ) に対し、 通常 2 Ό重量倍以下、 好ましくは 0 . 0 1〜 1 0重量倍、 'より好まし ,.くは 0 . 0 5〜 5重量倍の範囲である。 '
- かく して得られるヒ ドロヰシ— 2 一ピロリジンカルボキシアミ ド'化合物' (4 ) としては、 例えば 1— (ベンジルォキシカルボニル) — 3—ヒ ドロキシー N , N—ジメチルプロリンアミ ド、 1 — (ベンジルォキシカルボニル) —4 一匕 ドロキシー N , N—ジメチルプロリンアミ ド、 .1— (ベンジルォキシカルポ二 ル) .一 5 —ビドロキジ一 N, N—ジメチルプロリンアミ ド、 1 一 (ベンジルォ キシカルボニル) 一 3—ヒドロキシ—N, N—ジ Xチルプロリンアミ ド、 1— (ベンジルォキシカルボ:^ル) 一 4ーヒドロキシー N, N—ジェチルプロリン アミ ド、 1— (ベンジルォキシカルボニル) 一 5 —ヒドロキシ—N, N—ジェ 、 チルプロリンアミ ド、 1 — (ベンジルォキシカルボ二ル) 一 3 —ヒドロキジ—.
N, N—ジプロピルプロリンアミ ド、 1 一 (ベンジルォキシカルポニル) 一 4 ーヒドロキシ「Ν, Ν—ジプロピルプロリンアミ ド、 1— (ベシジルォキシ力. ルポニル) — 5—ヒドロキシ— Ν, Ν—ジプ 10ピルプロリンアミ ド、 1— (ベ ンジルォキシカルボニル) — 3 —ヒドロキシー Ν, Ν—ジブチルプロリンアミ ド; 1 一 (ベンジルォキシカルボニル) 一 . 4—ヒ ド ΰキシ— Ν , Ν—ジブチル プロリンアミ ド、 1— (ベンジルォキシカルボニル) 一 5—ヒ ドロキシ— Ν , Ν—ジブチルプロリンアミ ド、 1— (ベンジルォキシカルボニル) — 3 —ヒド 口キシー Ν, Ν—ジペンチルプロリンアミ ド、 1 一 (ベンジルォキシカルボ二 ル) 一 4 —ヒ ドロキシ— Ν , Ν—ジペンチルプロリンアミ ド、 1— (ベンジル ォキシカルボニル) 一 5—ヒ ドロキシ一 Ν , Ν—ジ.ペンチルプロリンアミ ド、 1— (ベンジルォキシカルボニル) 一 3 —ヒ ドロキシ—Ν, Ν—ジへキシルプ 口リンアミ ド、 1— (ベンジルォキシカルポニル) —4—ヒドロキシ—Ν, Ν —ジへキシルプロリンアミ ド、 1— (ベンジルォキシカルボニル) — 5—ヒド 口キシ— Ν , Ν—ジへキシルプロリンアミ ド、 1— (ベンジルォキシカルボ二 ル) — 3 —ヒドロキシー Ν—ェチルー Ν—メチルプロリンアミ ド、 1— (ベン ジルォキシカルポニル) — 4—ヒ ドロキシ— Ν—ェチル—Ν—メチルプロリン アミ ド、 1 一 (ベンジルォキシカルボニル) 一 5—ヒドロキシー Ν—ェチル— Ν—メチルプロリンアミ ド、 1— (ベンジルォキシカルボニル) 一 3 —ヒ ドロ キシ— Ν—メチルー Ν—プロピルプロリンアミ ド、 1— (ベンジルォキシカル ボニル) 一 4 —ヒドロキシ一 Ν—メチルー Ν—プロピルプロリンアミ ド、 1— (ベンジルォキシカルボ二ル) — 5—ヒドロキシ一 N—メチ.ルー N—プロピル プロリンアミ ド、 1 一 (ベンジルォキシカルボニル) 一 3 —ヒドロキシー N— ブ^ル— N—メチルプロリンアミ ド、 1 一 (ベンジルォチシカルボニル) 一 4 ーヒ ドロキシー N—ブチルー N—メチルプロ,リンアミ ド、 1.一 (ペンジルォキ シカルボニル) 一 5—ヒドロキシ— N—ブチル ^ N—メチルプロ:リンアミ ド、 1 一 (ベンジルォキシカルボニル) 一 3 ヒドロキシ一 N—メチルー N—ペン チルプロリンアミ ド、 1 一 (ベ ジルォキシカルボニル) — 4 —ヒ ドロキシー N—メチル—N—ペンチルプロリンアミ ド、 .1— (ベンジルォキシカルボニル ) 一 5—ヒドロキシ— N—メチルー N—ペンチルプロリンアミ ド、 1— (ベン ジル才キシカルボニル) 一 3 —ヒドロキシー N—へキシルー N—メチルプロリ ' ンアミ ド、 1— (ベンジルォキシカルボ二ル) — 4—ヒドロキシ— N—へキシ 'ルー N—メチルプロリンアミ ド、 1 一 (ベンジルォキシカルボニル) 一 5 —ヒ ドロキシ— N—へキシルー N—メチルプロリンアミ ド、 1 一 べンジルォキシ カルボニル) — 3—七 ドロキシ— N—ェチル—N—プロピルプロリンアミ ド、 1— (ベンジルォキシカルボ二ル) — 4 —ヒ ドロキシ— N—ェチル—N—プロ ,■ ピルプロリンアミ ド、 1— (ベ ジル才キシカルボニル)ノー ·5—ヒドロキシー Ν— チル— Ν—プロピルプロリンアミ ド、 1— (ベンジルォキシカルボニル . ) 一 3 —ヒドロキシー Ν—ブチルー Ν—ェチルプロリンアミ ド、 1 一 (ベンジ ルオギシカルボニル) 一 4ーヒドロキシ— Ν.—ブチル—Ν—ェチルプロリンァ ミ ド、 1— (ベンジルォキシカルボニル) 一 5 —ヒドロキシー Ν—ブチル—Ν —ェチルプロリンアミ ド、 1 一 (ベンジルォキシカルボニル) 一 3—ビドロキ シ ^ Ν—ェチル—Ν—ペンチルプロリンアミ ド、 1 一 (ベンジルォキシカルポ ニル) 一 4 —ヒ.ドロキシー Ν—ェチル—Ν—ペンチルプロリンアミ ド、 1— ( ベシジルォキシカルボニル) 一 5—ヒドロキシ— Ν—ェチル—Ν—ペンチルプ 口リンアミ ド、, 1 (ベンジルォキシカルボエル) 一 3 —ヒドロキシ一 Ν—ェ チルー. Ν—へキシルプロリンアミ ド、 1 一 (ベンジルォキシカルボニル) 一 4 —ヒ ドロキジ一 Ν—ェチル '—Ν—へキシルプロリンアミ ド、 1— (ベンジルォ キシカルボニル) 一 5—ヒドロキシ— Ν—ェチル二 Ν—ベキシルプロリンアミ ド、 1— (ベンジルォキシカルボニル) — 3 —ヒ ドロキシ— Ν—ブチル—Ν— プロピルプロリンアミ ド、 1. 一 (ベンジルォキシカルポ二ル) .一 4—ヒドロキ ジ— Ν—プチルー Ν—プロピルプロリンアミ ド、 1― (ベンジルォキシカルボ ニル) — 5 —ヒドロキシ— Ν—ブチルー Ν—プロピルプロリンアミ ド、 1— ( ベンジルォキシカルボニル) — 3—ヒ ドロキシー Ν—ペンチルー Ν—プロピル プロリンアミ ド、 1 一 (ベンジルォキシカルボニル) — 4ーヒドロキシ一 Ν— ペンチル—Ν—プロピルプロリンアミ ド、 1— (ベンジルォキシカルボニル) 一 5 —ヒドロキシ一 Ν—ペンチル—Ν—プロピルプロリンアミ ド、 1 一 (ベン ジルォキシカルポニル) — 3—ヒドロキシ— Ν—へキシルー Ν—プロピルプロ リンアミ ド、 1— (ベンジルォキシカルボニル) 一 4ーヒ ドロキシー Ν—へキ シル— Ν—プロピルプロリンアミ ド、 1 一 (ベンジルォキシカルボニル) 一 5 —ヒドロキシ— Ν—へキシル—Ν—プロピルプロリンアミ ド、 1 一 (ベンジル ォキシカルボニル) — 3—ヒドロキシ— Ν—ブチル—Ν—ペンチルプロリンァ ミ ド、 1— (ベンジルォキシカルボニル) — 4 —ヒ ドロキシ— Ν—プチルー Ν —ペンチルプロリンアミ ド、 1— (ベンジルォキシカルボニル) — 5 —ヒドロ キシー Ν—ブチルー Ν—ペンチルプロリンアミ ド、 1 一 (ベンジルォキシカル ボニル) — 3 —ヒドロキシ— Ν—ブチルー Ν—へキシルプロリンアミ ド、 1 一 (ベンジルォキシカルボニル) 一 4—ヒドロキシ— Ν—ブチル—Ν—へキシル ' . . ■ プロリンアミ ド、 1一 (ベンジルォキシカルボニル) — 5—.ヒ ドロキシ— N— ブチルー N—へキシルプロリンアミ ド、 1— (ベンジルォキシカルポニル) 一 3—ヒ ドロキシー N—へキシル—N—ペンチルプロリンアミ,ド、 1一 (ベンジ ルォキシカルボニル) — 4—ヒドロキシー N,—へキシルー N—ペンチルプロリ 5 ンアミ ド、 1— (ベンジルォキシカルポニル) 一 5—ヒドロキシ—N—へキシ ルー N—ペンチルプロリンアミ ド、 1一 (ベンジルォキシカルボ二ル) — 3— ヒドロキシ— N—ベンジルー N—メチルプロリンアミ ド、 1— (ベンジルォキ シカルボニル) 一 4—ヒドロキシ一 N—ベンジル— N—メチルプロリンアミ ド 、 1— (ベンジルォキシカルポニル) — 5—ヒ ドロキシ一 N—ベンジル一 N—
10 メチルプロリンアミ ド、 1 一 (ベンジルォキシカルボニル) — 3—ヒドロキシ ' —N—メチルー N—フエネチルプロリンアミ ド、 1— (ベンジルォキシカルボ ニル) 一 4ーヒドロキシー N—メチルー N—フエネチルプロリンアミ ド、 1一 (ベンジルォキシカルポ二ル.) — 5—ヒドロキシ— N—メチルー N—フエネチ ルプロリンアミ ド、 1一 (ベンジルォキシカルボニル) 一 3—ヒドロキシ一 N
15 ■ —メチル— N— ( 1一フエニルプロピル) —プロリンアミ ド、 1一. (ベンジル , ォキシカルボニル) 一 4—ヒド口キシ— N—メチルー N—'' ( 1—フエニルプロ ピル) 一プロリンアミ ド、 1 — (ベンジルォキシカルポ二ル) — 5—ヒ ドロキ シ一 N—メチル一N— ( 1 —フエニルプロピル) ,プロリンアミ ド、 1— (ベ ンジルォキシカルボニル) 一 3—ヒドロキシ— N ( 1 —フエニルブチル) 一
20 N—メチルプロリンアミ ド、 1一 (ベンジルォキシカルボニル) 一 4ーヒ ドロ キシー N— ( 1—フエニルブチル) 一 N—メチルプロリンアミ ド、 1— (ベン ジルォキシカルボニル) 一 5—ヒ ドロキシ— N— ( 1—フエニルブチル) 一 N 一メチルプロリンアミ ド、 1— (ベンジルォキシカルポニル) 一 3—ヒ.ドロキ シ— N—メチル— N— ( 1 —フエ二ルペンチル) 一プロリンアミ ド'、 1一 (ベ
25 ンジルォキシカルボエル) 一 4ーヒドロキシー N—メチル—N— ( 1—フエ二 、 ルペンチル) 一プロリンアミ ド、 1一 (ベンジルォキシカルボニル) 一 5—七. ドロキシ—N—メチル一N^ ( 1 —フエ二ルペンチル) —プロリンアミ ド、 1 — (ベンジルォキシカルボニル) — 3—ヒ ドロキシー Ν— ( 1—フエ二ルへキ シル) —Ν—メチルプロリンアミ ド、 1 — (ベンジルォキシカルポニル) — 4 ' 30 —ヒドロキシ — ( 1—フエ二ルへキシル) —Ν—メチルプロ ンアミ ド、 1一 (ベンジルォキシカルボニル) — 5—ヒ ドロキシ— Ν— ( 1—フエニルへ キシル) 一 Ν—メチルプロリンアミ ド、 1— (ベンジルォキシカルボニル) ― 3—ヒ ドロキシ一Ν— ( 1 , 1ージフエニルメチル) 一Ν—メチルプロリンァ ミ ド、 1一 (ベンジルォキシカルボニル) — 4ーヒドロキシー N'— ( 1, 1 -
35 ジフエニルメチル) —Ν—メチルプロリンアミ ド、 1一 (ベンジルォキシカル ポニル) — 5—ヒドロキシー Ν— ( 1 , 1 —ジフエ二ルメチル) 一 Ν—メチル プロリンアミ ド、 1一 (ベンジルォキシカルボニル) 一 3—ヒドロキシー Ν— (ナフチルメチル) 一 Ν—メチルプロリンアミ ド、 1— (ベンジルォキシカル ポニル) — 4ーヒ ドロキシ— Ν— (ナフチルメチル) 一Ν—メチルプロリンァ
40 ミ ド、 1— (ベンジルォキシカルボニル) 一 5—ヒドロキシー Ν— (ナフチル メチル) 一 Ν—メチルプロリンアミ ド、 1 — (ベンジルォキシカルボニル) 一 3—ヒドロキシ— Ν— ( 1 —ナフチルェチル) 一 Ν—メチルプロリンアミ ド、 1 一 (ベンジルォキシカルボニル) ー 4ーヒ ドロキシ一 Ν— ( 1 一ナフチルェ チル) 一 Ν—メチルプロリンアミ ド、 1 — (ベンジルォキシカルポニル) — 5
45 —ヒドロキシー Ν— ( 1 —ナフチルェチル) 一 Ν—メチルプロリンアミ ド、 1 一 (ベンジルォキシカルポニル) 一 3—ヒ ドロキシ— Ν— ( 1一ナフチルプロ ピル) — Ν·—メチルプロリンアミ ド、 1 一 (ベンジルォキシカルボニル) 一 4 ーヒドロキシー Ν— ( 1 —ナフチルプロピル) 一 Ν—メチルプロリンアミ ド、 1 — (ベンジルォキシカルボニル) — 5—ヒ ドロキシー Ν— ( 1 —ナフチルプ 口ピル) —Ν—メチルプロリンアミ.ド、 .1 一,.(ベンジルォキシカルボニル) 一 3—ヒドロキン一 Ν—べンジルー Ν—ェチルプロ.リンアミ ド、 1 — (ベンジル ォキシ力ルポニル) 一 4ーヒドロキシ— Ν—ベンジル— Ν—ェチルプロリンァ ミ ド、 1 一 (ベンジルォキジカルボニル) — 5—ヒ ドロキシ— Ν—ベンジ'ルー Ν—ェチルプロリンアミ ド、 1 — (ベンジルォキシカルボニル) — 3—ヒドロ キシー Ν—ェチルー Ν—フエネチルプロリンアミド、 1 一 (ベンジルォキシカ ルポニル) 一 4—ヒドロキシ一 Ν—ェチルー Ν—フエネチルプロリンアミ ド、 ' 1 - (ベンジル才キシカルポニル) — 5—ヒ ドロキシ— Ν—ェチル— Ν—フエ ネチルプロリンアミ ド、 .1 一 (ベンジルォキシカルボニル) 一 3—ヒドロキシ —Ν—ェチルー N—. ( l —フエニルプロピル) '—プロリンアミ ド、 1 — (ベン ジルォキシカルボニル) 一 4.ーヒドロキシ— Ν—ェチル— ·Ν— ( 1 —フエニル プロピル) —プロリン.アミ'ド、 1 — . (ベンジルォキシカルボ二ル)'— 5—ヒド 口キシ— Ν—ェチルー Ν— ( 1 —フエニルプロピル) —プロリンアミ ド、 1 - : (ベン ルォキシカルボニル) 一 3—ヒ'ドロキシー N.— ( l —フエニルブチル ). — Ν—ェチルプロリンアミ ド、 1 — (ベンジルォキシカルボニル) 一 4—ヒ ドロキシ一 Ν— ( 1 —フエニルブチル) 一 Ν—ェチルプロリンアミ ド、 1一 '( ベンジルォキシカルボニル) 一 5—ヒドロキシー Ν— ( 1 —フエニルブチル) . 一 Ν—ェチルプロリンアミ ド、 1 一 (ベンジルォキシカルボニル) 一 3—ヒド 口キシ— Ν—ェチル— Ν— ( 1 一フエ二ルペンチル) 一プロリンアミ ド、 1 一 (ベンジルォキシカルポニル) ^ 4ーヒドロキシ一 Ν—ェチルー Ν— ( 1 —フ' 工ニルペンチル) —プロリンアミ ド、 1 — (ベンジルォキシカルボニル) 一 5 —ヒドロ.キシ— Ν—ェチル— Ν— ( 1 —フエ二ルペンチル) 一プロリンアミ ド . 、 、 1 一 (ベンジルォキシカルボニル) 一 3—ヒドロキシ— Ν—ェチル—Ν— ( .
1 —フエ二ルへキシル) —プロリンアミ ド、 1 一 (ベンジルォキシカルボニル ) — 4ーヒドロキシー Ν—ェチル—Ν— ( 1 フエ二ルへキシル) —プロリン アミ ド、 1 一 (ベンジルォキシカルボニル) ^ 5—ヒ ドロキシ— Ν—ェチル— Ν— ( 1 一フエ二ルへキシル) —プロリンアミ ド、 .1 — (ベンジルォキシカル ボニル) — 3—ヒドロキシ一 Ν—ェチル—Ν— ( 1, 1ージフエニルメチル) —プロリンアミ ド、 1 一 (ベンジルォキシカルポニル) 一 4ーヒドロキシ一 Ν —ェチルー Ν— ( 1, 1 —ジフエニルメチル) —プロリンアミ ド、 1 一 (ベン ジルォキシカルボニル) 一 5 —ヒドロキシ— Ν—ェチル—Ν— ( 1, 1ージフ ェニルメチル) 一プロリンアミ ド、 1 一 (ベンジルォキシカルボニル) 一 3— ヒドロキシー Ν—ェチル—Ν— (ナフチルメチル) —プロリンアミ ド、 1一 ( ベンジルォキシカルポニル) 一 4ーヒドロキシー Ν—ェチルー Ν— (ナフチル メチル) 一プロリンアミ ド、 1 — (ベンジルォキシカルボニル) 一 5—ヒ ドロ キシ— Ν—ェチル—Ν— (ナフチルメチル) 一プロリンアミ ド、 1 — (ベンジ ルォキシカルボニル) — 3—ヒドロキシ— Ν—ェチル— Ν— ( 1 —ナフチルェ チル) 一プロリンアミ ド、 1 一 (ベンジルォキシカルポニル) 一 4—ヒドロキ シー Ν—ェチル— Ν— ( 1 —ナフチルェチル) —プロリンアミ ド、 1 — (ベン ジルォキシカルポニル) — 5—ヒ ドロキシー Ν—ェチル— Ν— ( 1 —ナフチル ェチル) 一プロリンアミ ド、 1 — (ベンジルォキシカルボニル) — 3—ヒドロ キシー Ν—ェチルー Ν— ( 1 —ナフチルプロピル) —プロリンアミ ド、 1 一 ( ベンジルォキシカルボニル) — 4—ヒドロキシー Ν—ェチル—Ν— ( 1 一ナフ チルプロピル) 一プロリンアミ ドゃ 1 一 (ベンジルォキシカルボニル) — 5— ヒドロキシー N—ェチルー N— ( 1 —ナフチルプロピル) 一プロリンアミ ド、 ベン'ジル 2 — .(アジリジン一 1 —カルボニル) 一 3 —ヒドロキシピロリジン 一 1 —カルボキシヰレート、 ベンジル .2— (アジリジン一 1 一カルボ二ル). — 4 —ヒ ドロキシピロリジン一 1 一カルボキシキレート、 ベンジル 2 — (ァ ジリジン一 1 一カルボニル) 一 5—ヒドロキシピロリジン一 1一力ルポキシキ レート、 ベンジル 2— (ァゼチジン一 1一力ルポニル) — 3 —ヒ ドロキシピ 口リジン一 1一力ルポキシキレート、 ベンジル 2— (ァゼチジン一 1 一カル ボニル) 一 4ーヒドロキシピロリジン一 1一力ルポキシキレート、 ベンジル 2 — (ァゼチジン一 1 —カルボニル) 一 5 —ヒドロキシピロリジン一 1 —カル ' ボキシキレート、 ベンジル 2 — (ピロリジン一 1 一カルボニル) 一 3—ヒ ド ロキシピロリジン一 1 一カルボキシキレート、 ベンジル 2.— (ピロリジン一 1—カルボニル) 一 4一七ドロキシピロリジン一 1 一力ルポキシキレート、 ベ ンジル 2— (ピロリジン一.1 —カルボニル) 一 5 —ヒドロキシピロリジン一 1—カルボキシキレート、 ベンジル 2— (ピペリジン一 一カルボニル) 一 . 3 —ヒドロキシピロリジン一 1 一カルボキシキレート、 ベンジル - 2 ^ (ピぺ リジン一 1—カルボニル) 一 4一ヒドロキシピロリジン一 1 一力ルポキシキレ ート、 ベンジル 2— (ピペリジン一 1 —カルボニル) — 5 —ヒドロヰシピロ リジン一 1—カルボキシキレート、
1— ( p —メチルベンジルォキシカルボ二ル) — 3 —ヒドロキシ— N , N - , ジメチルプロリンアミ ド、 1— ( p —メチルベンジルォキシカルボニル) —4 —ヒドロキシー N, N—ジメチルプロリンアミ ド、 .1— ( p—メチルベンジル ォキシカルボニル) 一 5 —ヒ ドロキシー N , N—ジ.メチルプロリンアミ ド、 1 一 (p —メチルベンジルォキシカルボ二ル.) 一 3 —ヒドロキシー N—ベンジル 、 一 N—メチルプロリンアミ ド.、 1— ( p—メチルベンジルォキシカルボ二ル) . — 4—ヒドロキシー N—ベンジル一 N—メチルプロリンアミ ド、 1 一 (p—メ チルベンジルォキシカルボニル) 一 5—ヒドロキシー N—ベンジルー N—メチ ルプロリンアミ ド、 p —メチルベンジル 2— (ピロリジン一 i —カルボニル ' ) 一 3 —ヒドロキシピロリジン一 1 一カルボキシキレート、 p —メチルベンジ ル' 2 — (ピロリジン一 1一力ルポニル) 一 4ーヒドロキシピロリジン一 1 一 カルボキシキレート、 p —メチルベンジル 2— (ピロリジン一 1 —カルボ二 ル) 一 5 —ヒ ドロキシピロリジン一 1—カルボキシキレート、 1一 (p—メ トキシベンジルォキシカルボニル) 一 3 —ヒドロキシ—N, N - ジメチルプロリンアミ ド、 1— ( p —メ トキシベンジルォキシカルボニル) 一 4—ヒドロキシ一 N, N—ジメチルプロリンアミ ド、 1一 (p —メ トキシベン ジルォキシカルボニル) — 5—ヒ ドロキシ— N , N—ジメチルプロリンアミ ド 、 1— ( p —メ トキシベンジルォキシカルボニル) 一 3 —ヒドロキシ一 N—ベ ンジルー N—メチルプロリンアミ ド、 1— ( p —メ トキシベンジルォキシカル ポニル) 一 4ーヒドロキシ一 N—べンジルー N—メチルプロリンアミ ド、 1 一 ( P —メ トキシベンジルォキシカルポニル) — 5—ヒ ドロキシー N—べンジル —N—メチルプロリンアミ ド、 p —メ トキシベンジル 2— (ピロリジン一 1 一カルボニル) 一 3 —ヒドロキシピロリジン一 1一力ルポキシキレート、 p— メ トキシベンジル 2— (ピロリジン一 1 一カルボニル) 一 4—ヒドロキシピ 口リジン一 1 一カルボキシキレート、 p—メ トキシベンジル 2— (ピロリジ ンー 1 一ガルボニル) 一 5 —ヒドロキシピロリジン一 1—カルボキシキレ一ト
1一 ( p—二トロべンジルォキシカルボ二,ル) — 3—七 ドロキシ一 N, N— ジメチルプロリンアミ ド、 1— ( p —ニトロべンジルォキシカルボニル) —4 一ヒドロキシー N , N—ジメチルプロリンアミ ド、 1 一 (p—二トロべンジル ォキシカルボニル) 一 5—ビドロキシー N , N—ジメチルプロリンア ド; 1 一 (p—二トロべンジルォキシカルボニル) — 3—ヒドロキシ一 N—べンジル 一 N—メチルプロリンアミ ド、 1— ( p—二トロ.ベンジルォキシカルボ二ル) ' — 4ーヒ ドロキ.シー. N—ベンジル— N—メチルプロリンアミ ド、 1 一 (p—二 ' トロべンジルォキシカルボニル) 一 5—ヒドロキシー N—ベンジルー N—メチ ル.プロリンアミ ド、 p—ニトロべンジル 2— (ピロリジン一 1 一カルボニル ) — 3 —ヒドロキシピロリジン一 1 一カルボギシキレート、 p—二卜口べンジ ル 2— (ピロリジン一 1—カルボニル) 一 4—ヒ ドロキシピロリジン一 1— カルボギシキレート、 p—ニトロべンジル 2— (ピロリ ン一 1 一力ルポ二 ル) 一 5 —ヒド ΰキシピロリジン一 1 —カルボキシキレート、 .
. 1一 (ρ —クロ口べンジルォキシカルボニル) マ 3 —ヒ ドロキシ— Ν , Ν - ジメチルプロリンアミ ド、 ί一 ( ρ —クロ口べンジルオギシカルポニル) —4 ーヒドロキシ一 Ν , Ν—ジメチルプロリンアミ ド、. 1一 (ρ —クロ口べンジル ォキシカルボニル) — 5 —ヒド ΰキシ. Ν, Ν—ジメチルプロリンアミ ド、 1 - ( ρ —クロ口べンジルォキシカルボ二'ル) 一 3—ヒ ドロキシ一 —ベンジル 一 Ν—メチルプロリンアミ ド、 ,1.一 ( ρ —.クロ口べンジルォキ,シカルボニル) 一 4ーヒドロキシ一 Ν—ベンジルー Ν.—メチルプロ.リンアミ ド、 1'一 .(ρ—ク ロロベンジルォキジカルボニル) — 5—七ドロキシ— Ν—べンジル —メチ 、 ルプロ.リンアミ ド、 Ρ—クロ口べンジル 2— (ピロリジン一 1 —カルボニル .
) 一 3 —ヒド;口キシピロリジン一 1 —力ルポキ キレート、 ρ—クロ口べンジ ル 2— (ピロリジン一 1—カルボニル) 一 4.— .ヒ ドロキジピロリジン一 1— カルボキシキレート、 ρ —クロ口べンジル 2— (ピロリジン一 1 一カルボ二 ル) 一 5 —ヒ ドロキシピロリジン一 1—カルボキシキレート、
1 - ( 9 —フルォレニルメチルォキシカルボニル) — 3 —ヒ ドロキシ— Ν , Ν—ジメチルプロリンアミ ド、 1一 ( 9 一フルォレニルメチルォキシカルボ二 ル) 一 4 —ヒドロキシ—Ν, Ν—ジメチルプロリンアミ ド、 1 一 ( 9—フルォ レニルメチルォキシカルボニル) — 5—ヒドロキシ— Ν , Ν—ジメチルプロリ ンアミ ド、 1— ( 9 一フルォレニルメチルォキシカルボニル) 一 3—ヒ ドロキ シー Ν—ベンジルー Ν—メチルプロリンアミ ド、 1— ( 9—フルォレニルメチ ルォキシカルボニル) 一 4ーヒドロキシ— Ν—ベンジル— Ν—メチルプロリン アミ ド、 1— ( 9 —フルォレニルメチルォキシカルボニル) — 5 —ヒドロキシ —Ν—ベンジル— Ν—メチルプロリンアミ ド、 9 一フルォレニルメチル 2— (ピロリジン一 1 一カルボニル) 一 3 —ヒドロキシピロリジン一 1 —カルボキ シキレート、 9—フルォレニルメチル 2 — (ピロリジン一 1 —カルボ ^ル) — 4ーヒドロキシピロリジン一 1—カルボキシキレート、 9—フルォレニルメ チル 2— (ピロリジン一 1 一カルボニル) 一 5 —ヒ ドロキシピロリジン一 1 —カルボキシキレート、 1一 ( t 一ブトキシカルボニル) 一 3—ヒ ドロキシー N, N—ジメチルプロ リンアミ ド、 1一 ( t 一ブトキシカルボニル) 一 4ーヒドロキシー N, N—ジ メチルプロリンアミ ド、 1一 ( t 一ブトキシカルボニル) 一 5 '—ヒ ドロキシー N ,■ N—ジメチルプロリンアミ ド、 1 一 ( t .一ブトキシカルボニル) 一 3 —ヒ · ドロキシ—N—べンジルー N—メチルプロリンアミ ド、 ' 1一 ( t 一ブトキシカ ルポニル) — 4ーヒドロキシ— N—ベンジル— N—メチルプロリンアミ ド、 1 一 ( t 一ブトキシカルボニル) — 5—ヒドロキシ— N—べンジルー N—メチル プロリンアミ ド、 t 一ブチル 2— (ピロリジン一 1 一カルボニル) 一 3—ヒ ドロキシピロリジン一 1—カルボキシキレート、 t—ブチル 2— (ピロリジ ンー 1—カルボニル) 一 4—ヒドロキシピロリジン一 1 —カルボキシキレート ' 、 t 一ブチル 2 — (ピロリジン一 1 一カルボニル) — 5 —ヒドロキシピロリ ジン一 1 一カルボキシキレ一卜、
1一 (7リルォキシカルボニル) — 3 —ヒ.ドロキシー N, N—ジメチルプロ リンアミ ド、 1 一 (ァリルォキシカルボニル) 一 4 —ヒドロキシ— ' Ν , Ν—ジ
, メチルプロリンアミド、 1 一 (ァリルォキシカルボニル) 一 5 —ヒドロキシ— Ν, Ν—ジメチルプロリンアミ ド、 1 — (ァリルォ.'キシカルボ二ル) — 3—ヒ ドロキシー Ν—べンジルー Ν—メチルプロリンアミ ド、 1 一 (ァリルォキシ力 ルポニル) — 4—ヒ ドロキシー Ν—ベンジル— Ν—メチルプロリンアミ ド、 1 一 (ァリルォキシカルボニル) 一 5—ヒ ドロキシ— Ν—ベンジル— Ν—メチル プロリンアミ ド、 ァリル 2 — (ピロリジン一 1 —カルボニル) 一 3 —ヒドロ キシピロリジン一 1一力ルポキシキレート、 ァリル 2— (ピロ.リジン一 1— カルボニル) 一 4ーヒドロキシピロリジン一 1 カルボキシキレー卜、 ァリル
2 - (ピロリジン一 1 —カルボニル) 一 5 —ヒドロキシピロリジン一 1 一力 ルポキシキレート、 . , ,
1一べンジルー 3 —ヒ ド 0キシ— Ν , Ν—ジメチルプロリンアミ ド、 1 一べ ンジル一 4 —ヒドロキシー Ν, Ν—ジメチルプロリンアミ ド、 1—ベンジルー 5—ヒドロキシ一 Ν , Ν—ジメチルプロリンアミ ド、 1 一ベンジル— 3—ヒ ド 口キシー Ν—ベンジルー Ν—メチルプロリンアミ ド、 . 1 一ベンジル— 4 —ヒド 口 シ— Ν—ベンジル— Ν—メチルプロリンアミ ド、 1 一ベンジル— 5 —ヒ ド 口キシー Ν—ベンジル— Ν—メチルプロリンアミ ド、 1 一べンジルー 2— (ピ 口リジン一 1一力ルポニル) 一 3—ヒドロキシピロリジン、 1 一ベンジル一 2 一 (ピロリジン一 1 一カルボニル) 一 4ーヒ ドロキシピロリジン、 1—ベンジ ル一 2 — (ピロリジン一 1 —カルボニル) 一 5 —ヒドロキシピロリジン、
1— (ベンジルスルホニル) — 3—ヒドロキシ— Ν, Ν—ジメチルプロリン アミ ド、 1 一 (ベンジルスルホニル) —4—ヒ ドロキシー Ν, Ν—ジメチルプ 口リンアミ ド、 1 一 (ベンジルスルホニル) 一 5—ヒドロキシ一 Ν , Ν—ジメ チルプロリンアミ ド、 1— (ベンジルスルホニル) 一 3 —ヒドロキシ—Ν—べ ンジル—Ν—メチルプロリンアミ ド、 1 一 (ベンジルスルホニル) 一 4ーヒ ド ロキシ—Ν—ベンジル— Ν—メチルプロリンアミ ド、 1 一 (ベンジルスルホニ ル) 一 5—ヒドロキシー Ν—ベンジル一 Ν—メチルプロリンアミ ド、 1 一 (ベ ンジルスルホニル) 一 2 — (ピロリジン一 1 一カルボニル) — 3 —ヒ ドロキシ ピロリジン、 1 一 (ベンジルスルホニル) — 2 — (ピロリジン一 1 一カルボ二 ル) 一 4ーヒドロキシピロリジン、 1— (ベンジルスルホニル) 一 2— (ピロ リジン一 力ルポニル) 一 5—ヒドロキシピロリジン等が挙げられる。 用いたヒ ドロキシー 2—ピロリジンカルボン酸化合物 ( 1 ) 'の 体配置は、 通常、 得られるヒドロキシー 2—ピ.口リジンカルポキシアミ.ド化合物 (4) に おいても保持される。 かかるヒ ドロキシ— 2—ピロリジンカルボキシアミ ド化合物 (4) も脱 ¾護 反応に付すことにより、 式 (5)
Figure imgf000018_0001
(式中、 R2および R3はそれぞれ上記と同一の意味を表す。 )
で示されるヒドロキシ.— 2—ピロリジンカルボキシアミ ド化合物 (以下、 ヒ ド 口キシー 2—ピロリジンカルボキシアミ .ド化合物 (5) .と略記する。 .) が得ら れる。 . 脱保護反応は、 式 (4) において Qで示されるアミソ保護基の種類によって 適宜選択される。 例えば、 Qが置換されていてもよいァラルキルォキシカルボ ニル基の場合は還元剤との反応が挙げられ、 置換されていてもよいアルコキシ カルボニル基の場合は無機酸、 有機酸との反応が挙げられ、 置換されていても よいァリルォキシカルポニル基の場合は還元剤との反応が挙げられ、 置換され ていてもよいアルキル基の場合は還元剤、 無機酸、 有機酸との反応が挙げられ 、 置換されていておよいアルカンスルホ二.ル基の場合は還元剤との反応が挙げ られ、 置換されていてもよいァリールスルホニル基の場合は還元剤、 無機酸、 · 有機酸との反応が挙げられる。
ァミノ保護基の導入および脱保護については、 例えば、 P r o t e c t i v e G r o u D s i n O r g a n i c ' S y n t h e s i s , J o h n W i 1 e. y & S o n s , ,N e w Y o r k ( 1.98 ) 等に記載の公知の 方法により実施すればよい。 ヒ ドロキシー 2—ピロリジンカルボキシアミ ド化合物 (5) は、 酸付加塩の 状態では、 通常、 潮解性を有しており、 空気中での取扱いが困難であるため、 脱保護反応としては、 還元剤との反応が好ましい。
. かかる目的において、 Qとしては、 置換されていてもよいァラルキルォキシ カルボニル基が好ましく、 ベンジルォキシカルボニル基がより好ましい。 以下 、 Qが置換されていてもよいァラルキルォキシカルボニル基であり、 脱保護反 応が還元剤との反応である場合について、 詳細に説明する。 還元剤としては、 例えば、 水素分子、 ギ酸、 ギ酸アンモニゥム、 トリアルキ ルシラン等が挙げられる。 好ましくは水素分子、 ギ酸、 ギ酸アンモニゥムであ り、 より好ましくは水素分子である。 還元剤の使用量は、 ヒドロキシー 2—ピロリジンカルボキシアミ ド化合物 ( 4) に対して、 通常 1 00モル倍以下である。 還元剤として水素分子を用いる 場合 おける反応時の圧力は、 通常 l OMP a以下、 好ましくは I MP a以下 、 より好ましくは 0. 3MP a以下である。 還元剤との反応は、 通常、 アルコ:"ル獰媒の存在下に実施される。 かかるァ ルコール溶 «としては、 例えば、 メタノール、 エタノ ル、 1一プロパノール 、 2—プロパノール、 1ーブ夕ノール、 2—ブタノール、 s e c—ブチルアル コール、 t e r t—ブチルアルコール等が挙げられる。.好ましくはメタノール 、 エタノール、 2—プロパノールであり、 より好ましくはメタノールである。 これらのアルコール溶媒は、 単独で用いてもよく、 2種以上を同時に用いても よい。
: アルコール溶媒の使用量は、 特に制限されないが、 ヒドロキシー 2.—ピロリ ジンカルボキシアミ.ド化合物 (4) .に対して、.通常 1 00重量倍以下、 好まし くは 0. S〜50重量倍、 より好ましくは 1〜20重量倍の範囲である。
, '
, 還元剤との反応は、 通常、 金属触媒の存在下に実施される。 かかる金属触媒 としては、 例えば、 パラジウム炭素、パ^ジウムブラック、 塩化パラジウム、. 水酸化パラジウム一炭素等のパラジウム触媒.; 酸化白金等の白金触媒; K3 [ C o (CN) 5 ] 等のコバルト触媒 ;等が挙げられる。 好ましくはパラジウム 触媒であり、 より好ましくはパラジウム炭素である。
. 金属触媒の使用量は、 ヒドロキシ— 2—ピロリジンカルボキシアミ ド化合物 (4) に対して、 通常 1重量倍以下、 好ましくはひ. 5重量倍以下、 より好ま しくは 0. 0 5重量倍以下である。
.' ■ ·. , ■ ■ ' .
' 反応温度は、 通常は— 78〜 50での範囲であり、 好ましくは— 30〜40· X:の範囲,である。 また、 反応時間は反応温度や反応濃度等により異なるが、 逋 常は 1 ~48時間程度の範囲である。 反応終了後、 通常、 得られた反応混合物には金属触媒か'固体として存在して おり、'必要により、 これを濾過処理等の固液分離処理により分離した後、 得ら れた溶液に、 例えば、 洗浄処理、 晶析処理、 濃縮処理等の後処理を施すことに より、 ヒ ドロキシー 2—ピロリジンカルボキシアミ ド化合物 (5) を単離する ことができる。 かかる後処理のうち、 好ましくは晶析処理である。 晶析処理に用いる溶媒としては、 アルコール溶媒とエーテル溶媒との混合溶 . 媒が好ましい。
アルコール溶媒としては、 例えば、 メタノール、 エタノール、 1一プロパノ ール、 2—プロパノール、 1ーブ夕ノール、 2—ブ夕ノール、 s e c—ブチル アルコール、 t e r t—ブチルアルコール等が挙げられる。 好ましくはメタノ ール、 エタノール、 1—プロパノール、 2—プロパノール、 1ーブタノ一ルで あり、 より好ましくはメタノール、 1ーブタノールである。 かかるアルコール 溶媒は、 通常、 脱保護反応に用いたアルコール溶媒がそのまま使用される。 エーテル溶媒としては、 例えば、 ジメ トキシメタン、 ジメ トキシェタン、 ジ ェチルエーテル、 t e r t一ブチルメチルエーテル等が挙げられる。 好ましく はジメ トキシェタン、 t e r t—プチルメチルェ一テルであり、 より好ましく は t e r t —ブチルメチルエーテルである。 アルコール溶媒の使用量は、 ヒ ドロキシ— .2—ピロリジン力'ルポキシアミ ド 化合物 ( 5 ) に対して、 通常 1〜 2 0重量倍、 好ましぐはひ. 3〜 1 0重 量倍の範囲である。 エーテル溶媒の使用量は、 ヒ ドロキシ— 2 —ピロリジン力 ルポキシアミ ド化合物 ( 5 ) に対して、 通常 1 ~ 4 0重量倍、 好ましくは 2:〜 2 0重量倍の範囲である。 晶析処理は、 通常、 ヒドロキシー 2—ピロリジンカルボキシアミ ド化合物 ( 5 ) とアルコール溶媒とエーテル溶媒とを用いて実施される。
'■· 具体的な操作としては、 例えば、 ヒ ドロキシー 2—ピロリジン力ルポキシァ ミ ド化合物 ( 5 ) とアルコール溶媒を含む穉合物を濃縮する ;
ヒ ドロキシー 2 —ピロリジンカルボキシアミ ド化合物 ( 5 ) とアルコール溶媒 を含む渥合にエーテル溶媒を滴下する ; .
ヒドロキシ— 2 —ピロリジンカルボキシアミ ド化合物 ( 5 ) とアルコール溶媒 . とエーテル溶媒を含む混合物を冷却する ;等の操作により実施される。
また、. 必要により種晶を用いて実施してもよい。 .晶析温度は、 アルコール溶 . 媒とエーテル溶媒の種類や量により異なるが、 通常一 5 0〜 1 0 O :、 好まし くは一 2 0〜4 0ての範囲である。 かかる晶析処理により析出した固体を、 例えば、 濾過処理等の固液分離処理 を用いて分取す.ることにより、 ヒドロキシ— 2—ピロリジンカルボキシアミ ド 化合物 ( 5 ) を単離することができる。 得られたヒドロキシ一 2 —ピロリジン カルボギシアミ ド化合物 (5 ) は、 例えば、 再結晶、 カラムクロマトグラフィ 一等の通常の精製処理により、 さらに精製.されてもよい。 かく して得られるヒ ドロキシ— 2 -ピロリジンカルボキシアミ ド化合物 ( 5 ) としては、 例えば、 3—ヒドロキシー N , ジメチルプロリンアミ ド、 4 ーヒドロキシ一 N , N—ジメチルプロリンアミ ド、 5—ヒドロキシ— N , N— ジメチルプロリンアミ ド、 3 —ヒ ドロキシ—N, N—ジェチルプロリンアミ ド 、 4—ヒドロキシ一 N, N—ジェチルプロリンアミ ド、 5—ヒ ドロキシ一 N , N—ジェチルプロリンアミ ド、 3—ヒ ドロキシー N ,— N—ジプロピルプロリン アミ ド、 4—ヒドロキシー N, N—ジプロピルプロリンアミ ド、 5—ヒドロキ シ— N, N—ジプロピルプロリンアミ ド、 3—ヒドロキシー N , N—ジブチル プロリンアミ ド、 4—ヒドロキシー N, N—ジブチルプロリンアミ ド、 5—ヒ ドロキシ— N, N—ジブチルプロリンアミ ド、 3—ヒ ドロキシー N , N—ジぺ ンチルプロリンアミ ド、 4ーヒドロキシ—N, N—ジペンチルプロリンアミ ド 、 5—ヒドロキシ一 N, N—ジペンチルプロリンアミ ド、 3—ヒドロキシ一 N , N—ジへキシルプロリンアミ ド、 4ーヒ ドロキシ— N , N—ジへキシルプロ リンアミ ド、 5 —ヒ ドロキシ一 N, N—ジへキシルプロリンアミ ド、 3 —ヒ ド 口キシー N—ェチルー N—メチルプロリンアミ ド、 4—ヒ ドロキシ一 N—ェチ ル一 N—メチルプロリンアミ ド、 5—ヒドロキシー N—ェチルー N—メチルプ 口リンアミ ド、 3—ヒドロキシ— N—メチルー N—プロピルプロリンアミ ド、 4—ヒ ドロキシー N—メチル一 N—プ ΰピルプロリンアミ ド、 5—ヒドロキシ —Ν—メチル—Ν—プロピルプロリンアミ ド、 3—ヒドロキシー Ν—ブチルー Ν—メチルプロリンアミ ド、 4ーヒ ドロキシー Ν—ブチルー Ν—メチルプロリ ンアミ ド、 5—ヒ ドロキシ一 N—ブチルー N—メチルプロリンアミ ド、 3 -ヒ ドロキシー N—メチル—N—ペンチルプロリンアミ ド、 4—ヒドロキシ— N— メチルー N—ペンチルプロリンアミ ド、 5—ヒドロキシ— N—メチルー N—ぺ ンチルプロリンアミ ド 3—ヒドロキシー N ,—へキシルー N—メ.チルプ ΰリン アミ ド、' 4 一ヒドロギシー Ν—へキシルー Ν—メチルプロリンァミ ド、 5—ヒ ドロキシ一 Ν—へキシル—Ν—メチルプロリンアミ ド、 3—ヒドロキシ—^一 ェチル—Ν—プロピルプロリンアミ ド、 4—ヒドロキシ一 Ν—ェチル—Ν—プ 口ピルプロリンアミ ド、 5 -ヒ ドロキシ—Ν—ェチルー Ν—プロピルプロリン アミ ド、 3—ヒ ドロキシ— Ν—ブチル—Ν—ェチルプロリンアミ ド、 4—ヒド ロキシ一 Ν—ブチルー Ν—ェチルプロリンアミ ド、 5 —ヒ ドロキシー Ν—ブチ ' ルー Ν—ェチルプロリンアミ ド、 3—ヒドロキシー Ν—ェチル—Ν—ペンチル 'プロリンアミ ド、 4—ヒドロキシ— Ν—ェチルー Ν—ペンチル.プロリンアミ 5 —ヒ ドロキシ— Ν—ェチルー Ν—ペンチルプロリンアミ ド、 3—'ヒ ドロキシ —Ν—: £チル— Ν—へキシルプロリンアミ ド、 4ーヒドロキシ一 Ν ェチルー Ν—へキシルプロリンアミ ド、 5—ヒドロキシー Ν.—ェチルー Ν—へキシルプ 口リンアミ ド、 3—ヒドロキシー Ν—ブチルー Ν—プロピルプロリンアミ ド、 4ーヒ'ドロキシ一 Ν—ブチル—Ν—プロピルプロリンアミ ド、 5—ヒドロキシ —Ν—ブチルー Ν—プロピルプロリンアミ ド、 3 —ヒドロキシー Ν—ペンチル —Ν—プロピルプロリンアミ ド、 4ーヒドロキシ— Ν—ペンチルー Ν—プロピ ルプロリンアミ ド、 5—ヒドロキシ一 Ν—ペンチル— Ν—プロピルプロリンァ ミ ド、 3—ヒ ドロキシ— Ν—へキシルー N'—プロピルプロリンアミ ド、 .4—ヒ ド Ciキシ _ Ν—へキシル— Ν—プロピルプロリンアミ ド、 5—ヒ ドロキシ— Ν —へキシル—Ν—プロピルプロリンアミ,ド 3 —ヒドロキシー Ν—プチル— Ν 、 一ペンチルプロリンアミ ド、 4—ヒドロキシー Ν—ブチル—Ν—ペンチルプロ リンアミ,ド、 5—ヒ ドロキシー Ν—ブチル—Ν—ペンチルプロリンアミ ド、 3 一七ドロキシ— Ν—ブチルー Ν—へキシルプロリンアミ ド、 4—ヒドロキジ一 Ν—ブチル—Ν—へキシルプロリンアミ ド、 5—ヒドロキシ— Ν—ブチル—Ν 一へキシルプロリンアミ ド、 3 — .ヒドロキシー Ν—へキシルー Ν—ペンチルプ 口リンアミ ド、 4—ヒ ドロキシー Ν—へキシルー Ν—ペンチルプロリンアミ ド 、 5—ヒドロキシー Ν—へキシル一 Ν—ペンチルプロリンアミ ド、 3—ヒ ドロ キシ一 Ν—ベンジル— Ν—メチルプロリンアミ ド、 4ーヒドロキシー Ν—ベン ジル— Ν—メチルプロリンアミ ド、 5—ヒドロキシ—Ν—べンジルー Ν—メチ ルプロリンアミ ド、 3—ヒドロキシー Ν—メチル—Ν—フエネチルプロリンァ ミ ド、 4ーヒドロキシ一 Ν—メチル一 Ν—フエネチルプロリンアミ ド、 5—ヒ ドロキシ— Ν—メチルー Ν—フエネチルプロリンアミ ド、 3—ヒドロキシ— Ν ーメチルー Ν— ( 1 —フエニルプロピル) 一プロリンアミ ド、 4ーヒドロキシ 一 Ν—メチル— Ν— ( 1—フエニルプロピル) —プロリンアミ ド、 5 —ヒ ドロ キシー Ν—メチル—Ν— ( 1 —フエニルプロピル) 一プロリンアミ ド、 3 —ヒ ドロキシ— Ν— ( 1—フエニルブチル) 一 Ν—メチルプロリンアミ ド、 4 —ヒ ドロキシ— Ν— ( 1—フエニルブチル) 一 Ν—メチルプロリンアミ ド、 5 —ヒ ドロキシー Ν— ( 1—フエニルブチル) 一 Ν—メチルプロリンアミ ド、 3 —ヒ ドロキシ一 Ν—メチルー Ν— ( 1 —フエ二ルペンチル) 一プロリンアミ ド、 4 ーヒドロキシー Ν—メチル—Ν— ( 1 —フエ二ルペンチル) 一プロリンアミ ド 、 5 —ヒドロキシー Ν—メチルー Ν— ( 1 一フエ二ルペンチル) —プロリンァ ミ ド、 3 —ヒ ドロキシ—N— ( 1 一フエ二ルへキシル) 一 N—メヂルプロリン アミ ド、
4 -ヒ ドロキシー N— ( 1 —フエエルへ'キシ'ル) —N—メチルプロリンアミ ド 、 5 —ヒドロキシ— N— ( 1 —フエ二ルへキシル) ·—N—メチルプロリンアミ ド、 3—ヒドロキシ N— ( 1, 1ージフエニルメチル) —N—メチルプロリ ンアミ ド、 4ーヒドロキシ一 ( 1, 1 ージフエニルメチル) 一 N—メチル プロリンアミ ド、 5—ヒドロキシー N— ( 1 , : ジフエニルメチル) 一 N— メチルプロリンアミ ド、 3—ヒドロキシ一 N— (ナフチルメチル) —N—メチ ルプロリンアミ ド、 4 —ヒドロキシー N— (ナフチルメチル) 一 N—メチルプ 口リンアミ ド、 5—ヒ ドロキシー N— (ナフチルメチル) 一 N—メチルプロリ 'ンアミ ド、 3—ヒドロキシー N— ( 1 —ナフチルェチル) —N—メチルプロリ ンアミ ド、 4 —ヒドロキシー N— ( 1—ナフチルェチル) —N—メチルプロリ ンアミ ド、' 5 -ヒドロキシ—N— ( 1 一ナフ.チルェチル) —N—メチルプロリ ンアミ ド、 3—ヒドロキシー N— ( 1—ナフチルプロピル) — N」メチルプロ リンアミ ド、 4 —ヒ ドロキシー N— ( 1—ナフチルプロピル) — N—メチルプ 口リンアミ ド、 5 —ヒ ドロキシ— N— ( 1—ナフチルプロピル) 一 N—メチル プロリンアミ ド、 3—ヒドロキシー N—べンジルー N—ェチルプロリンアミ ド 、 4ーヒ ドロキシ— N—べンジルー N—ェチルプロリンアミ ド、 5—ヒ ドロキ シ— N—べンジルー N—ェチルプロリンアミ ド、 3 —匕ドロキシー N—ェチル - N—フエネチルプロリンアミ ド、 4ーヒ ド口キシー N—ェチルー N—フエネ チルプロリンアミ ド、 5—ヒドロキ — N—ェチルー N—フエネチルプロリン アミ ド、 3—七ドロキシー N—ェチルー Ν'— ( 1 —フエニルプロピ.ル) —プロ リンアミ ド、 4 —ヒドロキシ— Ν—ェチルー Ν— ( 1 —フエニルプ ϋピル) ― プロリンアミ ド、 5—ヒドロキシ一 Ν—ェチルー ( 1—フエニルプロピル ) —プロリ アミ ド、 3 —ヒ.ドロキシ— Ν— ( 1—フエニルブチル) — Ν—ェ チルプロ.リンアミ ド、 4 —ヒドロキシ— Ν— ( 1 —フエニルブチル) 一 Ν—ェ チルプロリンアミ ド、 5 —ヒ ドロキシ— Ν— '( 1 —フエニルブチル) —Ν—ェ チルプロリンアミ ド、 3 —ヒ ドロキシ一 Ν—ェチルー Ν— ( 1 —フエ二ルペン チル) —プロリンアミ ド、 4—ヒ ドロキシ—Ν—ェチル—Ν— ( 1 —フエニル ペンチル) —プロリンアミ ド、 5—ヒドロキシ一 Ν—ェチル—Ν— ( 1—フエ 二ルペンチル) 一プロリンアミ ド、 3 —ヒドロキシー Ν—ェチルー Ν— ( 1 一 フエ二ルへキシル) 一プロリンアミ ド、 4—ヒドロキシー Ν—ェチル—Ν— ( 1 一フエ二ルへキシル) —プロリンアミ ド、 5 —ヒドロキシ— Ν—ェチルー Ν - ( 1—フエ二ルへキシル) 一プロリンアミ ド、 3 —ヒドロキシー Ν—ェチル - Ν - ( 1 , 1—ジフエニルメチル) —プロリンアミ ド、 4 —ヒドロキシー Ν —ェチル— Ν— ( 1, 1—ジフエ二ルメチル) 一プロリンアミ ド、 5 —ヒドロ キシ一 Ν—ェチル一 Ν— ( 1 , 1—ジフエニルメチル) 一プロリンアミ ド、 3 ーヒ ドロキシ一 Ν—ェチルー Ν— (ナフテルメチル) —プロリンアミ ド、 4— ヒ ドロキシー Ν—ェチルー Ν— (ナフチルメチル) 一プロリンアミ ド、 5—ヒ ドロキシ— Ν—ェチル—Ν— (ナフチルメチル) 一プロリンアミ ド、 3—ヒド 口キシ— Ν—ェチルー Ν— ( 1—ナフチルェチル) 一プロリンアミ ド、 4 —ヒ ドロキシ— Ν—ェチル—Ν— ( 1 一ナフチルェチル) —プロリンアミ ド、 5— ヒドロキシ一 Ν—ェチル—Ν— ( 1—ナフチルェチル) 一プロリンアミ ド、 3 ーヒドロキシ—Ν—ェチルー Ν— ( 1—ナフチルプロピル) 一プロリンアミ ド 、 4ーヒドロキシー Ν—ェチル—Ν— ( 1—ナフチルプロピル) 一プロリンァ ミ ド、 5—ヒドロキシ— N—ェチルー N— ( 1—ナフチルプロピル) —プロリ ンアミ ド、 N— (3—ヒドロキシプロリル) アジリジン、 N— (4—ヒドロキ シプロリル) アジリジン、 N— ( 5—ヒ ドロキシプロリル) アジリジン、 N—
( 3—ヒドロキシプロ'リル) ァゼチジン、 . N.— (4一七 ドロキシプロリル) ァ ゼチジン、 N— ( 5—ヒドロキシプロリル) ァゼチジン、 N— (3—ヒドロキ シプロリル) ピロリジン、 N- ( 4ーヒ ドロキシプロ.リル) ピロリジン、 N—
( 5—ヒドロキシプロリル) ピロリジン、 N— ( 3—ヒ ドロキシプロリル) ピ ペリジン、 N- (4ーヒドロキシプロリル). ピぺリジン、 N— (5—ヒ ドロキ プロリル) ピぺリジン等が挙げられる。 用いたヒドロキシー 2—ピロリジンカルボン酸化合物 ( 1) の立体配置は、 '通常、 得られるヒドロキシ— 2—ピロリジンカルボキシアミ ド化合物 (5) に おいても保持される。 本発明によれば、 ヒ ドロキシ— 2—ピロリジンカルボキ,シアミ ド化合物を比 較的収率よく製造することが可能となるため、 工業的に有利である。 実施例
以下、 本発明を実施例に基いてより詳細に説明するが、 本発明がこれらの実 施例によって限定されるものではないことは言うまでもない。 なお、 各実施例において、 含量は ¾速液体クロマトグラフィー内部標準法に て分析し、 光学純度はキラルカラムを用いた高速液体クロマ卜グラフィ一にて 分析した。
·' . . .■ ■
実施例 1— 1,
. ( 2 S , 4 R ) - 1 - (ペンジルォキシカルボニル) 一 4—ヒ ドロキシプロ リン 1 8. 00 g (0. 067 9 m o 1 ) をテトラヒ ドロフラン 32 gに溶解 させ、 室温で N—メチルモルホリン 6. 86 g ( 0. 067'9mo l ) を加え て混合し、 基質溶液を調製し 。 塩化ビバロイル 8. 1 8 g ( 0. 06 7 9 mo 1 ) とテトラヒドロフラン 43 gからなる溶液中に、 一 1 0 5でで 1 時間かけで上記の基質溶液を滴下した。 同温度で 30分保温後、 得られた混合 物に、 2M—ジメチルァミン一テトラヒドロフラン溶液 57. 68 g (0.· 1
36mo 1 ) を 1時間かけて滴下した。 同温度で 20時間保温した後、 1 0で 以下で酢酸ェチル 2 7 0 g、 2 0重量%塩化ナトリウム水 36 gおよび 5重量
%塩酸を加えて P Hを 3〜 4に調整し、 分液した。 得られた有機層を 1 0重量 %炭酸ナトリウム水 1 30 gおよび 2 0重量%塩化ナトリゥム水 3 6 gの順で 洗浄し、 分液後、 得られた有機層を減圧下に濃縮して淡橙色オイルの (2 S,
4 R) 一 1— (ベンジルォキシカルボニル) — 4ーヒドロキシ— N, N—ジメ チルプロリンアミ ド 1 6. 75 g (含量 90. 3重量%、 純分 1 5. 1 3 g ; 収率 76. 3 %) を得た。
各々の分液後、 水層中の含量分析を行ったところ、 水層中にロスした目的化 合物の合計量は、 収率換算で 1 6. 5 %であった。 したがって、 反応収率は 9 2. 8 %であった。 実施例 1一 2 実施例 1一 1で得た (2 S, 4 R) - 1 - (ベンジルォキシカルボニル) 一 4—ヒドロキシー N,. N—ジメチルプロリンアミ ド 1 2. 00 g (含量 90. 3重量%、 純分 1 0. 84 g、 0. 037 1 mo 1 ) 、 メタノ'一ル 1 2 0 gお よび 5 %パラジウム炭素 0. 2 5 g. (水ウエッ ト、 ドライ含量 48. 9 %) を 混合した。 30分間窒素通気した後、 水素バル ンを取り付け、 水素雰囲気下 \ 20でで 3時間攪拌した。 反応終了後、'窒素通気し、 反応混合物をセライ ト 濾過した。 濾過残渣をメタノール 48 gで洗浄し、 濾液と洗液とを合一した溶 液.1 57 gを得た。. 該溶液を減圧下で濃縮し、 結晶を含む濃縮混合物 1 0 gを 得た。 攪拌下、 該濃縮混合物と t e r t—ブチルメチルエーテル 2 5 gとを混 合し、 0*Cまで冷却した後、 濾過した。 ウエッ トケーキを t e r t—プチルメ ' チルエーテルで洗浄し、 減圧下に乾燥して、 白色結晶の (2 S, 4 R) 一 4— ヒドロキシー N, N—シ'メチルプロリンアミ ド 4. 89 g (収率 8 3. 4 %) を得た。 結晶は潮解性がなく、 空気中で取扱っても、 特に問題は認,められなか つた。 '
晶析濾液中の目的化合物の含量分析を行ったところ、 濾,液へのロスは収率換 算で 1 3. 0 %であった。 しだがつて、 反応収率は 96..4 %であった。 実施例 2— 1 . '
( 2 S , 4 R) - 1 - (ベンジルォキシカルボ: ±ル) —4—ヒ ドロキシプロ リン 60. 00 g ( 0. 22 6 m o 1 ) をテトラヒ ドロ.フラン 99 gに溶解さ せて、 基質溶液を調製した。
. 塩化ビバロイル 28. 64 g ( 0. 238 m o 1 ) とテトラヒ.ドロフラン 1 20 gからなる溶液に、 一 1 0〜― 5でで 2時間かけて基質溶液と N—.メチル モルホリン 22. 88 g ( 0: 22 6 mo 1 ) を同時並行的に滴下した。 同温 度で 1. 3時間保温した後、 得られた混合物に、 ジメチルァミンガス 2 1 g ( 0. 464mo l ) を 2. 5時間かけて吹込んだ。 同温度で 1 6時間保温した 後、 1 0 以下で酢酸ェチル 300 g、 1ーブタノール 1 8 g、 水 2 5 gおよ び 3 5重量%塩酸を加えて p Hを 1. 5〜2.' 5に調整後、 分液した。 得られ た有機層から 1 0 gをサンプリングし、 残りの有機層を 20重暈%炭酸力リウ ム水 28 1 gで洗浄分液し、 水層をさらに酢酸ェチル 1 20 gで抽出分液した 。 得られた有機層から 1 0 gをサンプリングし、 残りの有機層を合一し、 20 重量%塩化ナトリウム水 60 gで洗浄し、 分液後、 得られた有機層から 1 0 g をサンプリング後、 残りの有機層を減圧下に濃縮して淡橙色オイルの (2 S, 4 R) - 1 - (ベンジルォキシカルボニル) 一 4—ヒ ドロキシー N, N—ジメ チルプロリンアミ ド (含量 7 1. 3重量%) を得た。 該濃縮物から 5 gをサン プリングした後、 これにメタノール 1 06 gを加え、 (2 S, 4 R) — 1一 ( ベンジルォキシ.カルボニル) 一 4ーヒドロキシ一N, N—ジメチルプロリンァ ミ ドのメタノール溶液 1 6 7. 07 g (含量 2 9. 9重量%、 純分 49. 96 8 ;収率7 5. 6 %、 サンプリング分を補正した後の収率は 84. 5 %) を得 た。
各分液水層の含量分析を行ったところ、 水層へロスした量の合計は収率換算 で 9. 6 %であった。 以上の結果より、 反応収率は 94. 1 %であった。 実施例 2— 2
ガラス製オートクレープ中に実施例 2— 1で得た (2 S, 4 R) 一 1一 (ベ ンジルォキシカルボニル) —4ーヒドロキシ一 N, N—ジメチルプロリンアミ ドのメタノール溶液 6 7. 00 g (含量 29. 9重量%、 純分 20. 00 g、 0. 0684mo l ). 、 メタノール 33 g、 5 %パラジウム炭素 0. 4 1 g ( 水ウエッ ト、 ドライ含量 48. 9 %) を仕込んだ。 窒素置換 ( 0. 3MP a、 3回) した後、 水素で加圧した (0, I MP'a) 。 2 1〜2 3でで 4. 3時間 攪拌した後、 窒素置換 (0. 3MP a、 3回) し、 反応混合物をセライ ト濾過 した。 濾過残渣をメタノール 40 gで洗浄後、 濾液と洗液とを合一し、 得られ た溶液 1 04 gのうち、 l gをサンプリングし、 残りの溶液を減圧下で濃縮し 、 結晶を含む濃縮混合物 2 7 gを得た。 次いで、 1ーブタノール 40 gを加え ' て 40でまで昇温して結晶を完溶させた後、 濃度調整の目的で減圧下に溶媒 3 7 gを留去した。 結晶が析出したマス中に、 攪拌下、 e r t—プチルメチル ' エーテル 40 gを加え、 Ot:まで冷却した後、 同温度で濾過した。 ウエッ トケ '—キを t e r t—ブチルメチルエーテルで洗浄した後で減圧下に乾燥して、 白 色結晶の (2 S, 4 R) 一 4ーヒ ドロキシ—N, N—ジメチルプロリンアミ ド 1 0.' 0 1 (含量 1 00重量%、 光学純度.1 00 % e . e . ; 収率 92. 5 %、 サンプリング分を補正した後の収率は 93. 4%) を得た。 結晶は潮解性 がなく、 空気中の取扱いに特に問題は認められなかった。 .
晶析濾液の含量分析を行ったところ、 ¾液中への.ロスは収率換箅で 5. 6 % であった。 . '
以上の'結果より、 反応収率.は 99. 0 %であった。 実施例 3— 1
. . ( 2 S, 4 R) — 1— ( t e r t—ブトキシカルボニル) 一 4ーヒドロキシ プロリン 3. 00 g (0. 0 1 3 Omo 1 ) をテトラヒドロフラン 4. 5 gに 溶解させ、 基質溶液を調製した。
塩化ビバロイル 1. 56 g (0. 0 1.30 m o 1 ) およびテトラヒ ドロフラ ン 6. 0 gからなる溶液中に、 一 1 0〜― 5 ^で 1時間かけて、 上記の基質溶 液と、 N—メチル ΐルホリシ 1. 3 1 g ( 0. 0 1 30 mo 1 ) およびテトラ ヒドロフラン 2. 1 gからなる溶液を同時並行的に滴下した。 同温度で 30分 保温後、 得られた混合物に、 2M—ジメチルァミン—テトラヒド.口フラン溶液 1 1. 0 g (0. 02 59 mo 1 ) を 1時間かけて滴下した。 同温度で 3時間 保温した後、 室温で反応混合物を濾過し、 .濾過残渣をテトラ七 ドロフランで洗 浄した後、 濾液と洗液とを合一し、 得られた溶液を減圧下で濃縮した。 得られ た濃縮物とジクロロメタン 48 gとを混合し、 得られた混合物に 1 0重量%塩 化ナトリウム水 3 gおよび 5重量%塩酸を加えて pHを 3〜4に調整後、 分液 した。 得られた有機層を 1 0重量%炭酸ナトリゥム水 7 gで 2回洗浄し、 次い で 1 0重量%塩化ナトリウム水で洗浄し、 分液後、 得られた有機層を減圧下に 濃縮して、 淡橙色固体の (2 S, 4 R) 一 1一 ( t e r t—ブトキシカルボ二 ル) —4ーヒドロキシ一 N, N—ジメチルプロリンアミ ド 2. 39 g (含量 9 5. 5重量%、 純分 2. 28 g ;収率 68. 1 % ) を得た。
各分液水層中の含量分析を行ったところ、 水層へのロスの合計は、 収率換算 で 1 8. 9 %であった。 以上の結果より、 反応収率は 8 7. 0 %であった。 実施例 3— 2
実施例 3— 1で得た (2 S, 4 R) 一 1一 ( t e r t—ブトキシカルボニル ) —4—ヒ ドロキシー N, N—ジメチルプロリンアミ ド 2. 1 7 g (含量 9 5 . 5重量%、 純分 2. 07 g、 0. 0080 mo 1 ) と 2—プロパノ一ル 7. 8 gからなる溶液を、 塩化水素の 2—プロパノール溶液 22. 6 g (含量 1 2 . 5重量%、 純分 2. 83 g、 0. 07 7.6 mo 1 ) 中に、 1 5〜2.1でで1 時間かけて滴下した。 同温度で 2 5時間、 次に室温で 4 1時間攪拌したところ 、 白色固体が析出した。 得られた混合物をひ まで冷却し、 同温度で窒素によ り加圧濾過した。 ウエットケーキを酢酸ェチルで 2回洗浄し、 窒素を通気する ことにより乾燥して、 白色粉末状固体の (2 S, 4 R) — 4ーヒドロ.キシ—N , N—ジメチルプロリンアミド塩酸塩 1. 2 7 g (収率 8 1. 6 %) を得た。 該固体は潮解性があり、 空気中で 5分程度放置すると液状になった。
晶析濾液の含量分析を行ったところ、 濾液中へのロスは収率換算で 9. 9 % であった。
また、 晶析時におけるスケーリングによる結晶のロスは、 収率換算で 8. 6 % 'であった。
以上の結果より、 反応収率は 1 00 %であった。

Claims

請 求 の 範 囲
Figure imgf000027_0001
(式中、 Qはァミノ保護基を表す。 )
で示されるヒ ドロギシ一 2—ピロリジンカルポン酸化合物と式 (2)
0
(式中、 k 1は炭素数 1〜 1 5のアルキル基を表し、 Xはハロゲン原子を表す ) . " . · ■ ノ ' . で示される酸ハライ ドとを反応きせ、 得られる化合物と式 (3)
R2
3 (3) 、 ノ
H ゝ R3
(式中、 R2 および R3 は、 それぞれ独立して、 炭素数 1〜 6のアルキル基ま たは炭素数 7〜 1 3のァラルキル基を表すか、 R2と R 3とが一緒になつて炭素 数 2〜 1 0のアルキレン基を表す。 ). .
応させる式 (4) '
Figure imgf000027_0002
(式中、 R2、 R3.および Qばそれぞれ上記と同一の意味を表す。,)
で示されるヒ ドロキシー 2 -ピロりジンカルポキシアミ ド化合物の製法。
2. Qで示されるアミノ保護基が置換されていてもよいァラルキルォキシカル ボニル基であるクレーム 1に記載の製法。
3. 式 (4) で示されるヒ ドロキシ— 2—ピロリジンカルボキシアミ ド化合物 を脱保護反応に付して式 (5)
Figure imgf000027_0003
(式中、 R2および R3はそれぞれ上記と同一の意味を表す。 )
で示されるヒ ドロキシー 2—ピロリジンカルボキシアミ ド化合物を得る工程を 含むクレーム 1に記載の製法。 4. Qで示されるァミノ保護基が置換されていてもよいァラルキルォキシカル o 5
かボ 4896. 57ニル基であり、 脱保護反応が還元剤を用いる反応であるクレーム 3 (こ記載の 製 .法に.。 還元剤が水素分子であるクレーム 4に記載の製法。 脱保護反応を金属触媒の存在下に実施するクレーム 5に記載の製法。 金属触媒がパラジウム炭素であるクレーム 6に記載の製法。
Qで示されるァミノ保護基がベンジルォキシカルボニル基であるクレーム 7のいずれかに記載の製法。 脱保護反応をアルコール溶媒の存在下に実施するクレーム 5^8のいずれ 記載の製法。
1 0. 式 (5) で示されるヒ 口キシー 2—ピロリジンカルボキシアミ ド化合 物を晶析処理する工程を含むクレーム 3〜 9のいずれかに記載の製法。
1 1. アルコール溶媒およびエーテル溶媒の存在卞に晶析処理を実施するクレ0 —ム 1 0に記載の製法。
. 1 2. 式 ( 3 ) で示される 2級ァミンがジメチルァミンであるクレーム 1〜 1 1のいずれかに記載の製法。 ' 5 1 3. R 1が炭素数 4〜 1 5の 3級アルキル基であるクレーム 1〜 1 2のいず れかに記載 製法。 .
1 4. 式 (2) で示される酸ハライ ドが塩化ビバロイルであるクレーム 1〜;! 3のいずれかに記載の製法。 '
0
1 5. 式 ( 1) 、 式 (4) および式 (5)·におけるピロリジク環上の炭素原子 に結合する水酸基の置換位置が 4位であるクレーム 1〜 1 4のいずれかに記載 の製法。 .
PCT/JP2006/321307 2005-10-31 2006-10-19 ヒドロキシ-2-ピロリジンカルボキシアミド化合物の製法 WO2007052517A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-315892 2005-10-31
JP2005315892 2005-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007052517A1 true WO2007052517A1 (ja) 2007-05-10

Family

ID=38005668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/321307 WO2007052517A1 (ja) 2005-10-31 2006-10-19 ヒドロキシ-2-ピロリジンカルボキシアミド化合物の製法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2007052517A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013253041A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Dic Corp 化合物の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07228570A (ja) * 1993-12-22 1995-08-29 Sankyo Co Ltd 4−メルカプトピロリジン誘導体
JP2001114759A (ja) * 1999-08-12 2001-04-24 Sankyo Co Ltd メルカプトピロリジン誘導体
JP2003519228A (ja) * 2000-01-05 2003-06-17 フェリング ベスローテン フェンノートシャップ バソプレッシン・アゴニストとしての縮合アゼピン
US20050070718A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Abbott Gmbh & Co. Kg Heteroaryl-substituted 1,3-dihydroindol-2-one derivatives and medicaments containing them
JP2005511560A (ja) * 2001-11-01 2005-04-28 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド コレステロール生合成経路の変調

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07228570A (ja) * 1993-12-22 1995-08-29 Sankyo Co Ltd 4−メルカプトピロリジン誘導体
JP2001114759A (ja) * 1999-08-12 2001-04-24 Sankyo Co Ltd メルカプトピロリジン誘導体
JP2003519228A (ja) * 2000-01-05 2003-06-17 フェリング ベスローテン フェンノートシャップ バソプレッシン・アゴニストとしての縮合アゼピン
JP2005511560A (ja) * 2001-11-01 2005-04-28 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド コレステロール生合成経路の変調
US20050070718A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Abbott Gmbh & Co. Kg Heteroaryl-substituted 1,3-dihydroindol-2-one derivatives and medicaments containing them

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013253041A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Dic Corp 化合物の製造方法
CN103483117A (zh) * 2012-06-07 2014-01-01 Dic株式会社 化合物的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0134987B2 (ja)
WO2004067494A1 (ja) グルタミン酸誘導体及びピログルタミン酸誘導体の製造方法並びに新規製造中間体
EP2611776B1 (en) Production method of intermediate compound for synthesizing medicament
JP2975665B2 (ja) 1,4―ジデオキシ―1,4―イミノ―d―マンニトール誘導体
SK129894A3 (en) Process for the manufacture of (s)-3-amino-1-substituted pyrolidines
CN1137095C (zh) N-取代的羟基环烷胺衍生物的制备方法
WO2007052517A1 (ja) ヒドロキシ-2-ピロリジンカルボキシアミド化合物の製法
WO1999038855A1 (fr) Procede servant a preparer des composes de threo-3-amino-1,2-epoxy optiquement actifs
JP5004067B2 (ja) ベンジルオキシ含窒素環状化合物の製造法
SK286442B6 (sk) Spôsob prípravy N-metyl-N-[(1S)-1-fenyl-2-((3S)-3- hydroxypyrolidin-1-yl)etyl]-2,2-difenylacetamidu
KR100491748B1 (ko) 광학활성 에리스로-3-아미노-2-히드록시부티르산에스테르류및 해당 부티르산류의 제조방법
Gravier-Pelletier et al. On the Way to Liposidomycins, New Nucleoside Antibiotics. Access to the Homochiral Diazepanone Core
JPH08169878A (ja) 高い鏡像異性体純度を有する光学活性ピロリジンの製造方法
JP2009507783A (ja) 高光学純度を有するキラル3−ヒドロキシピロリジン化合物及びその誘導体の製造方法
JPWO2004099136A1 (ja) ピロリジン誘導体の製造方法
WO2000055145A1 (fr) Derives de 1,3,4-oxadiazole et leur procede de fabrication
US6229019B1 (en) Phosphinopyrroline compounds and process for producing the same
EP1693364B1 (en) Intermediates for the production of optically active cyclopropylamine derivatives and process for the production of the intermediates
JPH11130749A (ja) 1− ピルビル− l− プロリンの製造方法
US20010001802A1 (en) Process for preparing 3-(7-amidino-2-naphthyl)-2-phenylpropionic acid derivatives
WO2005000810A1 (ja) 含窒素複素環化合物の製造方法
WO2000035870A1 (fr) Procede de fabrication de 3,4-dehydroprolines optiquement actifs
JP2007145812A (ja) ヒドロキシ−2−ピロリジンカルボキシアミド化合物の製法
JP4629973B2 (ja) 光学活性シクロプロピルアミン誘導体およびその製造方法
JP4780542B2 (ja) 3−アミノピロリジン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06822284

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1