JP2003502308A - モノ−およびジ置換3−プロピルガンマ−アミノ酪酸 - Google Patents

モノ−およびジ置換3−プロピルガンマ−アミノ酪酸

Info

Publication number
JP2003502308A
JP2003502308A JP2001503818A JP2001503818A JP2003502308A JP 2003502308 A JP2003502308 A JP 2003502308A JP 2001503818 A JP2001503818 A JP 2001503818A JP 2001503818 A JP2001503818 A JP 2001503818A JP 2003502308 A JP2003502308 A JP 2003502308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminomethyl
methyl
acid
hexanoic acid
phenoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001503818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904452B2 (ja
JP2003502308A5 (ja
Inventor
トマス・リチャード・ベリオッティ
ジャスティン・スティーブン・ブライアンズ
イーホウゾウ・ヴィクター・エクハートウ
オーガスティン・トービ・オースマー
ロバート・マイクル・シェルカン
アンドルー・ジョン・ソープ
ローレンス・デイヴィッド・ワイズ
デイヴィッド・ジュアジェン・ウストロウ
ポウ−ワイ・ユーエン
ジェイコブ・ブラッドリー・シュウォーツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warner Lambert Co LLC
Original Assignee
Warner Lambert Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Warner Lambert Co LLC filed Critical Warner Lambert Co LLC
Publication of JP2003502308A publication Critical patent/JP2003502308A/ja
Publication of JP2003502308A5 publication Critical patent/JP2003502308A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904452B2 publication Critical patent/JP3904452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • A61P25/10Antiepileptics; Anticonvulsants for petit-mal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/08Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/20Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/22Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated the carbon skeleton being further substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/30Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/32Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は一連の新規な式(I) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 式
【化2】 (式中、R1は水素または低級アルキル基であり、そしてnは4、5または6で
ある)の化合物は米国特許第4,024,175号およびその分割出願の米国特許第4,087
,544号で知られている。開示された効果はチオセミカルバジドにより誘発される
痙攣に対する保護作用;カルジアゾール痙攣、脳性疾患、痙攣、失神発作、運動
低下症および頭部外傷に対する保護作用;並びに脳機能改善である。本化合物は
老人病の患者において有用である。これらの特許は参照により本明細書に加入さ
れる。
【0002】 式
【化3】 (式中、R1は1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝状アルキル基、フ
ェニル、または3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキルであり;R2は水素
またはメチルであり;そしてR3は水素またはカルボキシルである)の化合物ま
たはその薬学的に許容しうる塩は米国特許第5,563,175号およびその幾つかの分
割出願で知られている。これらの特許は参照により本明細書に加入される。
【0003】 本発明の化合物は式I
【化4】 (式中、R1は水素、1〜6個の炭素原子の直鎖状または分枝状アルキル、また
はフェニルであり; R2は1〜8個の炭素原子の直鎖状または分枝状アルキル、2〜8個の炭素原
子の直鎖状または分枝状アルケニル、3〜7個の炭素原子のシクロアルキル、1
〜6個の炭素原子のアルコキシ、アルキルシクロアルキル、アルキルアルコキシ
、アルキルOH、アルキルフェニル、アルキルフェノキシ、フェニルまたは置換
フェニルであり;そして R2がメチルである場合、R1は1〜6個の炭素原子の直鎖状または分枝状アル
キル、またはフェニルである] の化合物またはその薬学的に許容しうる塩である。
【0004】 好ましい化合物はR1が水素であり、そしてR2がアルキルである式Iの化合物
である。 他の好ましい化合物はR1がメチルであり、そしてR2がアルキルである式Iの
化合物である。 さらに好ましい他の化合物はR1がメチルであり、そしてR2がメチルまたはエ
チルである化合物である。
【0005】 特に好ましい化合物は、 3−アミノメチル−5−メチルヘプタン酸; 3−アミノメチル−5−メチルヘプタン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−ウンデカン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−ドデカン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−トリデカン酸; 3−アミノメチル−5−シクロプロピル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−シクロブチル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−シクロペンチル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−シクロヘキシル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−トリフルオロメチル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−フェニル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−(2−クロロフェニル)−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−(3−クロロフェニル)−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−(4−クロロフェニル)−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−(2−メトキシフェニル)−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−(3−メトキシフェニル)−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−(4−メトキシフェニル)−ヘキサン酸;および 3−アミノメチル−5−(フェニルメチル)−ヘキサン酸 から選択される。
【0006】 他の特に好ましい化合物は、 (3R,4S)−3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸; (3R,4S)−3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸MP; (3S,4S)−3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸; (3R,4R)−3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸MP; 3−アミノメチル−4−イソプロピル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−4−イソプロピル−ヘプタン酸; 3−アミノメチル−4−イソプロピル−オクタン酸; 3−アミノメチル−4−イソプロピル−ノナン酸; 3−アミノメチル−4−イソプロピル−デカン酸;および 3−アミノメチル−4−フェニル−5−メチル−ヘキサン酸 から選択される。
【0007】 他の好ましい化合物は、 (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メトキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−エトキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−プロポキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−イソプロポキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−t−ブトキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−フルオロメトキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−フルオロ−エトキシ)−ヘキ
サン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3,3,3−トリフルオロ−プロポ
キシ)−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−フェノキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(4−クロロ−フェノキシ)−ヘキ
サン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3−クロロ−フェノキシ)−ヘキ
サン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−クロロ−フェノキシ)−ヘキ
サン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(4−フルオロ−フェノキシ)−ヘ
キサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3−フルオロ−フェノキシ)−ヘ
キサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−フルオロ−フェノキシ)−ヘ
キサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(4−メトキシ−フェノキシ)−ヘ
キサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3−メトキシ−フェノキシ)−ヘ
キサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ヘ
キサン酸;
【0008】 (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(4−ニトロ−フェノキシ)−ヘキ
サン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3−ニトロ−フェノキシ)−ヘキ
サン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−ニトロ−フェノキシ)−ヘキ
サン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−ヒドロキシ−5−メチル−ヘキサン
酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−メトキシ−5−メチル−ヘキサン酸
; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−エトキシ−5−メチル−ヘキサン酸
; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−プロポキシ−ヘキサン
酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−イソプロポキシ−5−メチル−ヘキ
サン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−t−ブトキシ−5−メチル−ヘキサ
ン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−フルオロメトキシ−5−メチル−ヘ
キサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−フルオロ−エトキシ)−5−
メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−(3,3,3−トリフル
オロ−プロポキシ)ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−フェノキシ−ヘキサン
酸;
【0009】 (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−クロロ−フェノキシ)−5−
メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−クロロ−フェノキシ)−5−
メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−クロロ−フェノキシ)−5−
メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−フルオロ−フェノキシ)−5
−メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−フルオロ−フェノキシ)−5
−メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−フルオロ−フェノキシ)−5
−メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−メトキシ−フェノキシ)−5
−メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−メトキシ−フェノキシ)−5
−メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−メトキシ−フェノキシ)−5
−メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(4−トリフルオロメチ
ル−フェノキシ)−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(3−トリフルオロメチ
ル−フェノキシ)−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(2−トリフルオロメチ
ル−フェノキシ)−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(4−ニトロ−フェノキ
シ)−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(3−ニトロ−フェノキ
シ)−ヘキサン酸;
【0010】 (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(2−ニトロ−フェノキ
シ)−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−ベンジルオキシ−5−メチル−ヘキ
サン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−ヒドロキシ−5−メチル−ヘプタン
酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−メトキシ−5−メチル−ヘプタン酸
; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−エトキシ−5−メチル−ヘプタン酸
; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−プロポキシ−ヘプタン
酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−イソプロポキシ−5−メチル−ヘプ
タン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−t−ブトキシ−5−メチル−ヘプタ
ン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−フルオロメトキシ−5−メチル−ヘ
プタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(2−フルオロ−エトキシ)−5−
メチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(3,3,3−トリフル
オロ−プロポキシ)−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−ベンジルオキシ−5−メチル−ヘプ
タン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−フェノキシ−ヘプタン
酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(4−クロロ−フェノキシ)−5−
メチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(3−クロロ−フェノキシ)−5−
メチル−ヘプタン酸;
【0011】 (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(2−クロロ−フェノキシ)−5−
メチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(4−フルオロ−フェノキシ)−5
−メチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(3−フルオロ−フェノキシ)−5
−メチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(2−フルオロ−フェノキシ)−5
−メチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(4−メトキシ−フェノキシ)−5
−メチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(3−メトキシ−フェノキシ)−5
−メチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(2−メトキシ−フェノキシ)−5
−メチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(4−トリフルオロメ
チル−フェノキシ)−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(3−トリフルオロメ
チル−フェノキシ)−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(2−トリフルオロメ
チル−フェノキシ)−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(4−ニトロ−フェノ
キシ)−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(3−ニトロ−フェノ
キシ)−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(2−ニトロ−フェノ
キシ)−ヘプタン酸;
【0012】 (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−フェニル−ヘキサン酸
; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−クロロ−フェニル)−5−メ
チル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−クロロ−フェニル)−5−メ
チル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−クロロ−フェニル)−5−メ
チル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−メトキシ−フェニル)−5−
メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−メトキシ−フェニル)−5−
メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−メトキシ−フェニル)−5−
メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−
メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−フルオロ−フェニル)−5−
メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−フルオロ−フェニル)−5−
メチル−ヘキサン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−7−フェニル−ヘプタン酸
【0013】 (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(4−クロロ−フェニル)−5−メ
チル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(3−クロロ−フェニル)−5−メ
チル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(2−クロロ−フェニル)−5−メ
チル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(4−メトキシ−フェニル)−5−
メチル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(3−メトキシ−フェニル)−5−
メチル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(2−メトキシ−フェニル)−5−
メチル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(4−フルオロ−フェニル)−5−
メチル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(3−フルオロ−フェニル)−5−
メチル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(2−フルオロ−フェニル)−5−
メチル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−7−エン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−8−エン酸; (E)−(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−6−エン
酸; (Z)−(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−6−エン
酸; (Z)−(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−6−エン酸
; (E)−(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−6−エン酸
【0014】 (E)−(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−7−エン酸
; (Z)−(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−7−エン酸
; (Z)−(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−デカ−7−エン酸
; (E)−(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ウンデカ−7−エ
ン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5,6,6−トリメチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5,6−ジメチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−シクロプロピル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−シクロブチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−シクロペンチル−ヘキサン酸;およ
び (3S,5S)−3−アミノメチル−5−シクロヘキシル−ヘキサン酸 から選択される。
【0015】 他のより好ましい化合物は、 (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ウンデカン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ドデカン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5,9−ジメチル−デカン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5,7−ジメチル−オクタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5,8−ジメチル−ノナン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−6−シクロプロピル−5−メチル−ヘキ
サン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−6−シクロブチル−5−メチル−ヘキサ
ン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−6−シクロペンチル−5−メチル−ヘキ
サン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−6−シクロヘキシル−5−メチル−ヘキ
サン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−シクロプロピル−5−メチル−ヘプ
タン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−シクロブチル−5−メチル−ヘプタ
ン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−シクロペンチル−5−メチル−ヘプ
タン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−シクロヘキシル−5−メチル−ヘプ
タン酸;
【0016】 (3S,5R)−3−アミノメチル−8−シクロプロピル−5−メチル−オク
タン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−8−シクロブチル−5−メチル−オクタ
ン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−8−シクロペンチル−5−メチル−オク
タン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−8−シクロヘキシル−5−メチル−オク
タン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−フルオロ−5−メチル−ヘキサン酸
; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−フルオロ−5−メチル−ヘプタン酸
; (3S,5R)−3−アミノメチル−8−フルオロ−5−メチル−オクタン酸
; (3S,5R)−3−アミノメチル−9−フルオロ−5−メチル−ノナン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7,7,7−トリフルオロ−5−メチル−
ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−8,8,8−トリフルオロ−5−メチル−
オクタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−8−フェニル−オクタン酸
; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−フェニル−ヘキサン酸
;および (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−7−フェニル−ヘプタン酸
から選択される。
【0017】 本発明はまた、治療的に有効な量の1種以上の式Iの化合物および薬学的に許
容しうる担体を含有する医薬組成物に関する。 本発明の化合物は痙攣、失神発作、運動低下症、頭部疾患、神経変性疾患、鬱
病、不安、パニック、痛み、神経病理学的疾患、関節炎、睡眠障害、過敏性腸症
候群(IBS)および胃損傷の治療において有用である。
【0018】 本発明の化合物は上記式Iで表されるモノ−およびジ置換3−プロピルガンマ
−アミノ酪酸である。
【0019】 本明細書で使用される用語は下記の通りであるか、または明細書中で示された
通りである。 「アルキル」または「アルケニル」なる用語は1〜8個の炭素原子または2〜
8個の炭素原子の直鎖状または分枝状の基であり、例えばメチル、エチル、プロ
ピル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、2−ブチル、t−ブチルおよびオ
クチルであるが、これらに限定されない。アルキルは未置換であるか、または1
〜3個のフッ素原子により置換されうる。好ましい基はメチルおよびエチルであ
る。
【0020】 シクロアルキルは3〜7個の炭素原子からなる環状の基である。 ベンジルおよびフェニル基は未置換であるか、またはそれぞれ独立してハロゲ
ン、特にフルオロ、アルコキシ、アルキルおよびアミノから選択される1〜3個
の基で置換されうる。 ハロゲンにはフッ素、塩素、臭素および沃素がある。 アルコキシは上記のアルキルについて記載された通りである。
【0021】 アミノ酸は両性であるため、Rが水素である場合の薬理学的に適合した塩は適
当な無機または有機酸、例えば塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、乳酸、ク
エン酸、リンゴ酸、サリチル酸、マロン酸、マレイン酸、コハク酸およびアスコ
ルビン酸の塩である。相当する水酸化物または炭酸塩から、アルカリ金属または
アルカリ土類金属、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウ
ムとの塩が生成する。第四アンモニウムイオンとの塩もまた、例えばテトラメチ
ルアンモニウムイオンを用いて製造することができる。
【0022】 化合物I−VIIIのプロドラッグは本発明の範囲に含まれる。アミノアシル−グ
リコール酸エステルおよびアミノアシル−乳酸エステルはアミノ酸のプロドラッ
グとして知られている(Wermuth C.G.の「化学と工業」、433〜435(19
80年))。アミノ酸のカルボニル基は知られている方法によりエステル化する
ことができる。プロドラッグおよび弱い薬剤は当該技術分野で知られている(Pa
lomino E.の「未来の薬剤」、15(4):361〜368(1990年))。これ
らの2つの引用文献は参照により本明細書に加入される。
【0023】 経口的に投与される薬剤の有効性は粘膜上皮を通る薬剤の効果的な輸送および
腸肝循環におけるその安定性に依存する。非経口投与後に有効であるが経口的に
はあまり有効でない、またはそのプラズマ半減期が短かすぎると思われる薬剤を
化学的に修飾してプロドラッグ形態にすることができる。
【0024】 プロドラッグは化学的に修飾された薬剤であり、その作用部位で生物学的に不
活性であるが、1つ以上の酵素的プロセスまたは他の生体内プロセスにより分解
または修飾され、親の生物活性形態になることができる。 この化学的に修飾された薬剤、すなわちプロドラッグは粘膜上皮を通るより容
易な吸収、より良い塩生成および/または溶解性、改善された全身的な安定性(
例えばプラズマ半減期の増加)を可能にする、親と違う薬物動態学的特性を有す
るべきである。これらの化学修飾は次の通りである: 1) 例えばエステラーゼまたはリパーゼにより分解しうるエステルまたはアミ
ド誘導体。エステル誘導体の場合、エステルは薬剤分子のカルボン酸部分から知
られている方法により誘導される。アミド誘導体の場合、アミドは薬剤分子のカ
ルボン酸部分またはアミン部分から知られている方法により誘導される。 2) 特異的または非特異的プロテナーゼにより認識されうるペプチド。ペプチ
ドは知られている方法により薬剤分子のアミンまたはカルボン酸部分を用いたア
ミド結合生成により薬剤分子と結合させることができる。 3) プロドラッグ形態、または修飾プロドラッグ形態の膜選択を通して作用部
位で蓄積する誘導体。 4) 1)〜3)の何れかの組合せ。
【0025】 動物実験での最新の研究から、特定の薬剤の経口吸収は“軟質”第4塩の製造
により増加することがわかった。この第4塩は通常の第4塩、例えばR−N+(C
3)3と異なり、加水分解により活性な薬剤を放出することができるため、“軟
質”第4塩と呼ばれる。
【0026】 “軟質”第4塩は基本の薬剤またはその塩と比べて有用な物理的特性を有する
。水溶性が他の塩、例えば塩酸塩と比べて増加するが、より重要なのは腸からの
薬剤の吸収が増加するということである。吸収の増加はおそらく“軟質”第4塩
が界面活性剤の性質を有し、より効果的に腸上皮に侵入することができるミセル
および非イオン化イオン対を胆汁酸などと形成することができるという事実によ
るものである。吸収後に、プロドラッグは迅速に加水分解され、活性な親薬剤が
放出される。
【0027】 特定の本発明の化合物は非溶媒和物および溶媒和物、例えば水和物として存在
する。一般に、水和物を含む溶媒和物は非溶媒和物と等価であり、本発明の範囲
に包含される。 本発明の化合物はすべてのエナンチオマーおよびエピマー、並びにその適当な
混合物を包含する。例えば、実施例1の化合物はすべての4つの可能な立体異性
体の混合物である。実施例6の化合物はその異性体の1つである。配置を示すこ
とができるこれらの化合物において、シクロヘキサン環炭素中心の配置はRまた
はSである。
【0028】 ブタ脳組織由来の[3H]ガバペンチンおよびそのα2δサブユニットを使用す
る放射性標識結合アッセイが使用された(Gee N.S., Brown J.P., Dissanayake
V.U.K., Offord J., Thurlow R., Woodruff G.N.の「新規な抗けいれん薬、ガバ
ペンチン、カルシウムチャンネルのα2δサブユニットとの結合」、J. Biol. Ch
em., 271, 5879〜5776(1996年))。
【0029】
【表1】 表1はα2δサブユニットに対する本発明の化合物の結合親和性を示す。
【0030】 本発明の化合物はてんかんのような疾患の治療において有効な市販の薬剤Neur
ontin(登録商標)に匹敵する。Neurontin(登録商標)は構造式
【化5】 の1−(アミノメチル)−シクロヘキサン酢酸である。
【0031】 このアッセイでは、ガバペンチン(Neurontin(登録商標))は約0.10〜0.
12μMである。したがって、本発明の化合物はガバペンチンに匹敵する、また
はより良い薬理学的特性を示すことが予想される。例えば、けいれん、不安およ
び痛みに対する薬剤としてである。 本発明はまた、神経変性疾患の薬剤としての模擬化合物の治療的使用に関する
。 このような神経変性疾患は例えばアルツハイマー病、ハンチントン病、パーキ
ンソン病および筋萎縮性側索硬化症である。
【0032】 本発明はまた、急性脳損傷と呼ばれる神経変性疾患の治療を包含する。これら
には卒中、頭部外傷および仮死があるが、限定されない。 卒中は脳血管疾患であり、脳血管発作(CVA)とも呼ばれ、急性血栓塞栓発
作を含む。卒中は局部的および全体的虚血の両方を含む。一過性脳虚血発作およ
び脳虚血を伴う他の脳血管障害もまた含まれる。特殊な頚動脈内膜切除術、ある
いは他の一般的な脳血管または血管の外科手術、あるいは脳血管造影法などのよ
うな診断用の血管処置を行なう患者が引き起こす脳血管障害もまた含まれる。
【0033】 他の偶発症候は頭部外傷、脊髄外傷、または全身の無酸素症、低酸素症、低血
糖症、低血圧症からの損傷、並びに整復、高融合および低酸素症の手術中に見ら
れる同様の損傷である。 本発明はある範囲の偶発症候、例えば心臓バイパス手術中のもの、頭蓋内出血
、分娩時仮死、心拍停止、およびてんかん重積持続状態において有用である。 痛みは急性および慢性の痛みを意味する。
【0034】 急性の痛みは通常一時的なものであり、交感神経系の活動亢進を伴う。例えば
、術後の痛みおよび異痛である。 慢性の痛みは通常3〜6ケ月間持続する痛みと定義され、体因性の痛みおよび
心因性の痛みを含む。他の痛みは傷害感受性である。
【0035】 さらに他の痛みは末梢知覚神経の損傷または感染により起こる。それには末梢
神経の外傷、ヘルペスウイルス感染、糖尿病、灼熱痛、神経叢抜去術、神経腫、
四肢切断および血管炎により起こる痛みがあるが、限定されない。神経障害的な
痛みは慢性アルコール中毒、ヒト免疫不全ウイルス感染、甲状腺機能低下、尿毒
症、またはビタミン欠乏症に由来する神経損傷によってもまた起こる。神経障害
的な痛みには、例えば糖尿病患者の痛みのような神経損傷により起こる痛みがあ
るが、限定されない。
【0036】 心因性痛みは軽い背痛、異型性顔面痛、および慢性頭痛のような器質的な異常
がなく起こるものである。 他のタイプの痛みは炎症の痛み、骨関節炎の痛み、三叉神経痛、ガンの痛み、
糖尿病性神経障害、下肢不安症候群、急性ヘルペスおよびヘルペス後の神経痛、
灼熱痛、腕の神経叢抜去、後頭神経痛、痛風、幻肢、熱傷、並びに他の形態の神
経痛、神経障害性および特発性疼痛症候群である。 熟練の医者は患者が例えば卒中を起こしやすい、またはその恐れがある、さら
に卒中を起こしている、本発明の方法により投与するのに適した状況を決定する
ことができる。
【0037】 本発明の化合物はまた、うつ病の治療において有用であると考えられる。うつ
病は器質的疾患、人格喪失を伴うストレスの続発性疾患、または特発性疾患によ
り起こる。幾つかの形態のうつ病は家族的に発生する強い傾向があり、このこと
は少なくとも幾つかの形態のうつ病について機械論的原因を示唆している。うつ
病の診断は主として患者の気分の変化を定量することにより行なわれる。これら
の気分の評価は一般に医者により行なわれ、あるいはハミルトンうつ病鑑定スケ
ールまたは簡単な精神鑑定スケールのような有効な鑑定スケールを使用して神経
心理学者により定量される。うつ病の患者の気分の変化、例えば不眠、集中困難
、活動力の低下、無価値感および罪悪感の程度を定量および測定する他のスケー
ルが数多く開発されている。うつ病の診断およびすべての精神医学的診断の基準
はアメリカ精神医学協会発行のDSM-IV-R マニュアル(1994年)と呼ばれる
「精神疾患の診断および統計マニュアル(第4版)」に集められている。
【0038】 GABAは中枢神経系に関する抑制性神経伝達物質である。一般的な抑制機能
の範囲内で、GABA−模擬体は脳機能を低下させ、または抑制し、それにより
うつ病をもたらす機能を遅らせ、抑うつ気分を改善すると考えられる。 本発明の化合物はシナプス連結で新しく生じたGABAの増加により抗けいれ
ん効果をもたらす。ガバペンチンがシナプス連結でGABA量またはGABAの
有効性を確かに増加させるならば、それはGABA−模擬体に分類され、脳機能
を低下させ、または抑制し、それによりうつ病をもたらす機能を遅らせ、抑うつ
気分を改善する。
【0039】 GABAアゴニストまたはGABA−模擬体は気分を高めることにより反対方
向に作用する、すなわち抗うつ剤として作用するという事実はこれまでのGAB
A活性の支配的な意見とは異なる新しい概念である。 本発明の化合物はまた、標準的な薬理学的試験により証明されたように不安お
よびパニックの治療において有用であると考えられる。
【0040】 本発明の化合物はまた、睡眠障害の治療において有用であると考えられる。睡
眠障害は寝つく、および/または寝入る能力に悪い影響を及ぼし、寝過ぎに関与
し、または睡眠に伴う異常な行動をもたらす障害である。障害には例えば不眠、
薬物と関係がある不眠、睡眠過剰、睡眠発作、睡眠時無呼吸症候群、および睡眠
様昏睡がある。 本発明の化合物はまた、関節炎の治療において有用である。
【0041】 生物活性
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【表4】
【0044】 上記の表2を見てわかるように、本発明の化合物は不安解消剤および抗けいれ
ん剤として有用である。これらは式
【化6】 のイソブチルガバまたは(S)−3−(アミノメチル)−5−メチルヘキサン酸であ
るプレガバリンに匹敵する。
【0045】 物質および方法 カラゲニンが誘発する痛覚過敏 無痛覚測定器を使用するラット足の圧力試験において、侵害受容の圧力閾値を
測定した(Randall-Selitto法:Randall L.O.およびSelitto J.J.の「炎症組織
における鎮痛活性を測定する方法」、Arch. Int. Pharmacodyn., 4, 409〜419(
1957年))。雄のSprague-Dawleyラット(70〜90g)を試験日前にこの装置で
訓練させた。それぞれのラットの後足に圧力を徐々に付与し、侵害受容の閾値を
足を引っ込めさせるのに必要な圧力(g)として定量した。足の組織損傷を防止す
るために250gの停止点を設定した。試験日に、ベースラインを2〜3回測定
してから100μlの2%カラゲニンを右後足の足底内注射により動物に投与し
た。カラゲニン投与の3時間後、動物が痛覚過敏を示してから、再び侵害受容の
閾値を測定した。カラゲニン投与の3.5時間後にガバペンチン(3〜300mg
、皮下)、モルヒネ(3mg/kg、皮下)または塩水を動物に投与し、カラゲニン
投与の4、4.5および5時間後に侵害受容の閾値を調べた。
【0046】 (R)−2−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−カルボン酸塩酸塩を上記のカ
ラゲニンが誘発する痛覚過敏モデルで試験した。30mg/kgの化合物を経口投与
したところ、投与後1時間の起こりうる最大効果(MPE)は53%であった。
投与後2時間のMPEは僅か4.6%であった。
【0047】 セミカルバジドが誘発する緊張性発作 マウスの緊張性発作をセミカルバジド(750mg/kg)の皮下投与により誘発
した。前足の緊張性伸張までの潜伏時間を記録した。セミカルバジドの投与後2
時間以内にけいれんを起こさないマウスを保護されたものとみなし、最大潜伏時
間の評点を120分とした。
【0048】 動物 雄のHoodes Listerラット(200〜250g)はInterfauna(英国)から入
手し、雄のTOマウス(20〜25g)はBantinおよびKingman(英国)から入
手した。両方の囓歯動物を6匹のグループに分けて収容した。マンチェスター医
科大学(英国)で繁殖させた10匹の体重が280〜360gのコモンマーモセ
ット(Callithrix Jacchus)を2匹ずつ収容した。すべての動物を12時間の明
/暗サイクル(7時に照明する)で収容し、食料と水を自由に与えた。
【0049】 薬剤の投与 試験の40分前に、ラットおよびマーモセットについては1ml/kgの量、マウ
スについては10ml/kgの量で薬剤を腹腔内的に(IP)、または皮下的に(SC)
投与した。
【0050】 マウスの明/暗ボックス 本装置は壁の上20cmまで伸びた間仕切により小領域(2/5)および大領域(
3/5)に分割された、長さ45cm、幅27cmおよび高さ27cmの開口ボックス
である(Costall B.らの「黒白ボックスにおけるマウスの探検:不安モデルとし
て有効」、Pharmacol. Biochem. Behav., 32, 777〜785(1989年))。
【0051】 床面の間仕切の中心に7.5×7.5cmの通り口がある。小区画室を黒く、大区
画室を白く塗った。白の区画室を60Wのタングステン電球により照明した。実
験室は赤色灯により照明した。それぞれのマウスを白い領域の中心に置き、新し
い環境を5分間探検させることにより試験した。照らされた側で過ごした時間を
測定した(Kilfoil T.らの「マウスの単純な不安モデルにおける探検活動に対す
る不安解消剤および不安を引き起こす薬剤の効果」、Neuropharmacol., 28, 901
〜905(1989年))。
【0052】 ラットの高架X−迷路 標準的な高架X−迷路(Handley S.L.らの「“恐怖”が動機となる行動の迷路
−探検モデルにおけるα−アドレナリン受容体アゴニストおよびアンタゴニスト
の効果」、Naunyn-Schiedeberg's Arch. Pharmacol., 327, 1〜5(1984年))を従
来のようにして自動化した(Fieldらの「不安のラット高架X−迷路試験の自動
化」、Br. J. Pharmacol., 102(補足)、304P(1991年))。動物をオープンアー
ムの一方に面するX−迷路の中心に置いた。不安解消効果を定量するために、5
分の試験期間中に入場とオープンアームの端半分で過ごした時間を測定した(Co
stallらの「ラットの不安解消ポテンシャルを評価するための高架プラス迷路の
使用」、Br. J. Pharmacol., 96(補足)、312P(1989年))。
【0053】 マーモセットの人間による脅威試験 脅威の刺激(人間がマーモセットのケージから約0.5m離れて立ち、マーモ
セットの目をじっと見つめる)に対して動物が示した身体的な姿勢の総数を2分
の試験期間中に記録した。数えた身体的な姿勢は細長い目つき、しっぽの動き、
ケージ/とまり木のにおい付け、立毛、後退、および背を弓なりに曲げるポーズ
である。試験日に、それぞれの動物を薬剤投与の前後2回脅威刺激にさらした。
一元分散分析、その後のDunnettのt−試験を使用して2つのスコアの違いを分
析した。すべての薬剤投与は最初の脅威(コントロール)後少なくとも2時間し
てから皮下的に行なった。各化合物の前処理時間は40分である。
【0054】 ラットの葛藤試験 ラットをオペラント室で報酬の食料を得るためレバーを押すように訓練させた
。スケジュールは部屋の明かりをつけることにより合図される30秒の変動しう
る間隔における4分の罰しない期間4回および部屋の明かりを消すことにより合
図される固定比率5(食料の受け取りに伴う足のショック)における3分の罰す
る期間3回を交互に行なうことからなる。足のショック度はそれぞれのラットに
ついて罰しない時の反応と比較して約80%〜90%抑制された反応を示すよう
に調整した。訓練の間、ラットに塩水のビヒクルを毎日与えた。
【0055】 抗けいれん効果のDBA2マウスモデル すべての操作はParke-Davis動物使用委員会により承認されたプロトコルを使
用して実験動物の世話および使用に関するNIHガイドに従って行なった。3〜
4週齢の雄のDBA/2マウスをJacksonラボラトリーズ(Bar Harbour, Maine
)から入手した。抗けいれん試験の直前に、マウスをスチール棒から吊るした4
平方インチの金網の上に置いた。その金網をゆっくりと180°反転させ、マウ
スを30秒間観察した。金網から落ちるマウスを運動失調として記録した(Coug
henour L.L., Mclean J.R., Parker R.B.の「マウスの損なわれた運動機能を迅
速に測定するための新しい装置」、Pharm. Biochem. Behav., 6(3), 351〜3(19
77年))。マウスを上蓋の中心に高周波スピーカー(直径4cm)がある密閉したア
クリルプラスチック室(高さ21cm、直径約30cm)に入れた。可聴信号発生器
(ProtekモデルB-810)を使用して10ミリ秒毎に8kHz〜16kHzの周波数を直
線的に掃引する連続した正弦波トーンを発生させた。刺激中の平均音圧レベル(
SPL)は部屋の床上で約100dBであった。マウスを室内に入れ、1分間順応
させた。ビヒクルで処置したグループのDBA/2マウスは音響刺激(緊張性伸
張が起こるまで、または最大60秒間与えた)に対して激しいランニング、その
後の慢性発作、次に緊張性伸張、最後に呼吸停止および80%以上のマウスの死
亡からなる一続きの特徴的な発作で反応した。ビヒクルで処置したマウスの場合
、呼吸停止までの一続きの全発作は約15〜20秒で起こる。薬剤で処置したマ
ウスおよびビヒクルで処置したマウスのすべての発作期の発生を記録し、緊張性
発作の発生数を使用してプロビット分析により抗けいれんED50値を計算した(
Litchfield J.T., Wilcoxon F.の「投与量−効果実験を評価するための簡易化し
た方法」、J. Pharmacol., 96, 99〜113(1949年))。それぞれの投与量での試験
についてマウスを1回だけ使用した。DBA/2マウスのグループ(n=5〜1
0/投与量)を薬剤の経口投与後2時間(予め測定したピーク効果の時間)して
から音響が誘発する発作反応について試験した。本試験で使用される薬剤はすべ
て蒸留水に溶解し、体重1kgあたり10mlの容量で経口ガバージュにより投与し
た。不溶性の化合物は1%カルボキシメトセルロース中で懸濁する。投与量は活
性な薬剤部分の重量として表される。
【0056】 本発明の化合物はまた、痛みおよび恐怖症の治療において有用であると考えら
れる(Am. J. Pain Manag., 5, 7〜9(1995年))。 本発明の化合物はまた、急性または慢性の躁病の意気昂揚状態、または繰り返
し起こるうつ病の治療において有用であると考えられる。これらはまた、双極性
疾患の治療および/または予防において有用であると考えられる(米国特許第5
,510,381号)。 本発明の化合物はまた、睡眠障害において有用であると考えられる。その評価
はDrug Dev Res 14, 151〜159(1988年)に記載されている通りである。 本発明の化合物は多種多様の経口および非経口投与形態で製造し、投与するこ
とができる。したがって、本発明の化合物は注射により、すなわち静脈内的、筋
肉内的、皮内的、皮下的、十二指腸内的、または腹腔内的に投与することができ
る。また、本発明の化合物は吸入により、例えば鼻内的に投与することができる
。さらに、本発明の化合物は経皮的に投与することができる。下記の投与形態が
活性成分として式Iの化合物または相当する式Iの化合物の薬学的に許容しうる
塩を含有することは当業者に明らかである。
【0057】 本発明の化合物から医薬組成物を製造する場合、薬学的に許容しうる担体は固
体または液体である。固体状製剤には散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤
、坐剤および分散性顆粒剤がある。固体状担体は希釈剤、芳香剤、結合剤、保存
剤、錠剤崩壊剤、または封入物質としても働く1種以上の物質である。 散剤において、担体は微細な活性成分と混合される微細な固体である。 錠剤において、活性成分は必要な結合特性を有する担体と適当な割合で混合さ
れ、所望の形状と大きさに圧縮される。
【0058】 散剤および錠剤は好ましくは5または10%〜約70%の活性化合物を含有す
る。適当な担体は炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、
ラクトース、ペクチン、デキストリン、スターチ、ゼラチン、トラガカント、メ
チルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ろう、カカオ
脂などである。「製剤」なる用語はその中で活性成分が他の担体と一緒に、また
はそれらなしで、ある担体により囲まれている、すなわちそれと結合しているカ
プセルを与える、担体としての封入物質を用いた活性化合物の配合物を包含する
。同様に、カシェ剤およびトローチ剤が包含される。経口投与に適した固体状投
与形態として錠剤、散剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤およびトローチ剤を使用
することができる。
【0059】 坐剤を製造する場合、最初に脂肪酸グリセリドまたはカカオ脂の混合物のよう
な低融点ろうを溶かし、例えば撹拌により活性成分をその中で均質に分散させる
。次に、均質な溶融混合物を適当な大きさの型に注ぎ込み、冷却し、それにより
固化する。 液状製剤には液剤、懸濁剤および乳剤、例えば水溶液またはプロピレングリコ
ール水溶液がある。注射剤の場合、液状製剤はポリエチレングリコール水溶液と
して製剤化することができる。
【0060】 経口使用に適した水性液剤は活性成分を水に溶解し、所望により適当な着色剤
、芳香剤、安定剤および濃稠化剤を加えて製造することができる。 経口使用に適した水性懸濁剤は微細な活性成分を粘稠な物質、例えば天然また
は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース
、および他のよく知られている懸濁化剤と一緒に水中で分散させて製造すること
ができる。
【0061】 使用直前に経口投与用液状製剤に変えられる固体状製剤もまた包含される。こ
のような液状形態には溶液、懸濁液および乳濁液がある。これらの製剤は活性成
分の他に着色剤、芳香剤、安定剤、緩衝剤、人工および天然甘味剤、分散剤、増
粘剤、可溶化剤などを含有してもよい。 医薬製剤は好ましくは単位投与形態である。このような形態において、製剤は
適当な量の活性成分を含有する単位投与量に細分される。単位投与形態はパッケ
ージが個々の量の製剤を含有するパッケージ製剤、例えば小包錠剤、カプセル剤
、およびバイアルまたはアンプル中の散剤であってよい。また、単位投与形態は
カプセル剤、錠剤、カシェ剤またはトローチ剤そのものであってよく、あるいは
これらの何れかが適当な数入ったパッケージ形態であってよい。
【0062】 単位投与製剤中における活性成分の量は変動し、または特定の用途および活性
成分の効力に応じて0.1mg〜1gに調整することができる。医療上の使用にお
いて、薬剤は1日に3回、例えば100または300mgのカプセル剤として投与
することができる。所望により、本組成物はさらに他の適合しうる治療剤を含有
することができる。
【0063】 治療上の使用において、本発明の製薬方法で使用される化合物は1日に約0.
01mg〜約100mg/kgの初期投与量で投与される。1日の投与量は約0.01m
g〜約100mg/kgの範囲が好ましい。しかしながら、投与量は患者の要求、治
療する症状の程度、および使用する化合物に応じて変動する。特定の状況におけ
る適当な投与量の決定は当業者に委ねられる。 一般に、治療は化合物の最適投与量よりも少ない投与量で開始される。その後
、投与量はその状況下で最適な効果が達成されるまで少しずつ増加される。好都
合には、1日の全投与量は所望により1日何回かに分けて投与することができる
【0064】 以下の実施例は本発明の例示であり、それらは本発明の範囲を制限するもので
はない。 一般合成スキーム 一般説明 方法1
【化7】 a) LiAlH4; b) 重クロム酸ピリジニウム; c) トリエチルホスホノアセテート、NaH; d) ニトロメタンDBU; e) i. H2 Pd/C;ii. HCl;iii. イオン交換クロマトグラフィー。
【0065】 方法2
【化8】 X=OEtまたはキラルなオキサゾリジン助剤である。 a) トリエチルホスホノアセテート、NaH; b) i. NaOH、ii. 塩化ピバロイル、Et3N、XH; c) R1MgBr、CuBr2 DMS; d) NaHMDS、BrCH2CO2tBu; e) R=tBu i. LiOH、H22;ii. BH3、iii. TsCl、Et3 N、iv. NaN3、DMSO; f) R=Et i. LiOH、H22;ii. BH3、iii. PTSA、THF
、iv. HBr EtOH、v. NaN3、DMSO; g) i. H2 Pd/C;ii. HCl、iii. イオン交換クロマトグラフィー
【0066】
【実施例】
実施例1 3−アミノメチル−5−メチルヘプタン酸の合成
【化9】 a) PDC,CH2Cl2; b) NaH,トリエチルホスホノアセテート; c) DBU,CH3NO2; d) H2,10% Pd/C; e) 6N HCl,還流、イオン交換樹脂(ダウエックス50WX8、強酸
性)。
【0067】 3−メチル−1−ペンタナール 11 ジクロロメタン(500ml)中における重クロム酸ピリジニウム(112.1
7g、298.1ミリモル)の攪拌懸濁液に3−メチル−1−ペンタノール 10
(15g、146.79ミリモル)を加えた。2.5時間攪拌した後、エーテル(
400ml)を加え、攪拌をさらに5分間続けた。混合物からのろ液を濃縮して小
容量にし、フロリジルのカラムに付した。化合物を石油エーテルで溶離し、さら
に溶離剤として石油エーテル中の10%エーテルを使用するシリカゲルカラム上
のクロマトグラフィーにより処理して11(6.5g、44%)を得た。 1H-NMR(CDCl3) δ 9.72, (d, -CHO), 2.38(dd, 1H, -CH 2CHO), 2.19(dd, 1H,
-CH 2CHO), 1.95(m, 1H, C2H5(CH3)CHCH2-), 1.4-1.0(m), 0.9-0.8(m)。
【0068】 エチル5−メチル−2−ヘプテノエート 12 水素化ナトリウム(60%分散液、2.4g、65ミリモル)をヘキサンで洗
浄し、ジメトキシエタン(60ml)中で懸濁した。氷水浴中で冷却しながらトリ
エチルホスホノアセテートを5分間ゆっくりと加えた。反応混合物を0℃で15
分間攪拌し、ジメトキシエタン(20ml)中における3−メチル−1−ペンタナ
ール 11(6.5g、65ミリモル)の溶液を加えた。一晩還流した後、それを
濃縮し、水およびヘキサンを加え、有機相を分離し、水性部分を捨てた。溶液を
ブラインで2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を蒸発させて12
(6.75g、61%)を得た。 1H-NMR(CDCl3) δ 6.89(m, 1H, -CH2CH:CHCOOEt), 5.77(d, 1H, -CH2CH:CHCOO
Et), 4.16(q, 2H, -COOCH 2CH3), 2.15および1.98(それぞれ1H, 多重項, -CH2 CH:
CHCOOEt), 1.48(m, 1H, C2H5(CH3)CHCH2), 1.30-1.10(m), および0.83。
【0069】 エチル5−メチル−3−ニトロメチルヘプタノエート 13 アセトニトリル(80ml)中のエチル5−メチル−2−ヘプタノエート 12
(6.75g、39.70ミリモル)、DBU(6.0g、39.7ミリモル)、ニ
トロメタン(21.97g、359.9ミリモル)を窒素雰囲気下、室温で一晩攪
拌した。混合物を濃縮して油状物を得た。油状物のエーテル溶液を1N HCl
、ブラインで洗浄し、乾燥した。それを蒸発させて軽油を得、それを石油エーテ
ル中の5%〜10%エーテルで溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーによ
り処理して13(3.6g、42%)を得た。 1H-NMR(CDCl3) δ 4.49-4.39(m), 4.12-4.07(m), 3.61(m), 2.36(m), 1.36-1.
18(m), 0.86-0.79。
【0070】 3−アミノメチル−5−メチルヘプタン酸(実施例1) エチル5−メチル−3−ニトロメチルヘプタノエート 13(3.6g)を20
% Pd/Cの存在下、エタノール中で水素化し、蒸発させて14を得た。6規
定塩酸(30ml)を加え、一晩還流した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をト
ルエンと一緒に共沸させた。残留物の水溶液をHPLCグレードの水で洗浄して
中性のpHにしたダウエックス50WX 8−100イオン交換樹脂に付した。
カラムを溶離液が中性のpHになるまで水、次に0.5N NH4OH溶液で溶離
して3−アミノメチル−5−メチルヘプタン酸を含有するフラクションを得た。
フラクションを合一し、さらにC18カラム上のクロマトグラフィーにより処理し
た。化合物をメタノール中の40%水で溶離し、メタノール−エーテルから結晶
させて実施例1(630mg)を得た。 1H-NMR(CD3OD) δ 2.83(m, 1H), 2.75(m, 1H), 2.35(m, 1H), 2.15(m, 1H), 1
.95(1H, bs), 1.38(1H, m), 1.3-1.15(m, 2H), 1.14-0.95(m, 2H), 0.80(m, 2CH 3 )。MS:分子イオン((M+1) 174)および他のイオン(156、139および102)。 元素分析値(C919NO2として): 計算値:C% 62.39;H% 11.05;N% 8.08 実測値:C% 62.00;H% 10.83;N% 7.98
【0071】 同様にして、次の化合物を製造することができる: 3−アミノメチル−5−メチルヘプタン酸; 3−アミノメチル−5−メチルヘプタン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−ウンデカン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−ドデカン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−トリデカン酸; 3−アミノメチル−5−シクロプロピル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−シクロブチル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−シクロペンチル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−シクロヘキシル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−トリフルオロメチル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−フェニル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−(2−クロロフェニル)−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−(3−クロロフェニル)−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−(4−クロロフェニル)−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−(2−メトキシフェニル)−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−(3−メトキシフェニル)−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−(4−メトキシフェニル)−ヘキサン酸;および 3−アミノメチル−5−(フェニルメチル)−ヘキサン酸。
【0072】 実施例2 (3R,4S)3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸の合成
【化10】
【0073】 試薬および条件: a) (R)−(−)−4−フェニル−2−オキサゾリジノン、(CH3)3CCOCl
、Et3N、LiCl、THF、−20〜23℃; b) MeMgCl、CuBrSMe2、THF、−35℃; c) NaHMDS、BrCH2CO2tBu、THF、−78℃〜−40℃; d) LiOH、H22、THF、H2O、25℃; e) BH3SMe2、THF、0〜25℃; f) pTsCl、ピリジン、25℃; g) NaN3、DMSO、60℃; h) ラネーニッケル、MeOH、H2; i) 3M HCl、還流、イオン交換樹脂(ダウエックス50WX8、強酸性
)。
【0074】 [R−(E)]3−(4−メチル−ペンタ−2−エノイル)−4−フェニル−オキ
サゾリジン−2−オン 16 トリメチルアセチルクロライド(7.8g、0.065モル)を−20℃でTH
F(200ml)中の酸14(6.9g、0.06モル)およびトリエチルアミン(
18g、0.187モル)に加えた。1時間後、塩化リチウム(2.35g、0.
55モル)および(R)−(−)−4−フェニル−2−オキサゾリジノン(8.15
g、0.05モル)を加え、濃い懸濁液を室温まで加温した。20時間後、懸濁
液をろ過し、ろ液を濃縮した。得られた固体をヘキサン/酢酸エチル(5:1)
から再結晶してオキサゾリジノン16を白色の固体(8.83g、68%)とし
て得た。 1H NMR(CDCl3) δ 7.35(m, 5H), 7.18(dd, 1H, J=15.4および1.2Hz), 7.02(dd
, 1H, J=15.4および6.8Hz), 5.45(dd, 1H, J=8.8および3.9Hz), 4.68(t, 1H, J=
8.8Hz), 4.22(dd, 1H, J=8.8および3.9Hz), 2.50(m, 1H), 1.04(d, 1H, J=1.4Hz
), 1.02(d, 1H, J=1.4Hz)。MS, m/z (相対強度): 260[M+H, 100%]。
【0075】 (3R,3R*)3−(3,4−ジメチル−ペンタノイル)−4−フェニル−オキサ
ゾリジン−2−オン 17 −20℃でTHF(45ml)中の臭化銅(I)−硫化ジメチル複合体にメチルマ
グネシウムクロライド(THF中の3M溶液として)を加えた。20分後、TH
F(20ml)中のオキサゾリジノン16(3.69g、0.014モル)を10分
にわたって滴加した。2.5時間後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応
混合物を急冷した。得られた2つの層を分離し、水相をエーテルで抽出した。合
一した有機相を1M塩酸、次に5%水酸化アンモニウム水溶液で洗浄した。有機
相を乾燥(MgSO4)し、濃縮してオキサゾリジノン17を白色の固体(3.3
9g、88%)として得た。 1H NMR(CDCl3) δ 7.30(m, 1H), 5.40(dd, 1H, J=8.8および3.7Hz), 4.63(t,
1H, J=8.8Hz), 4.21(dd, 1H, J=8.8および3.7Hz), 2.85(dd, 1H, J=16.1および5
.6Hz), 2.8(dd, 1H, J=16.1および8.5Hz), 1.90(m, 1H), 1.56(m, 2H), 0.83(d,
3H, J=6.8Hz), 0.78(d, 3H, J=6.8Hz), 0.75(d, 3H, J=6.8Hz)。MS, m/z (相対
強度): 276[M+H, 100%]。
【0076】 [3R−(3R*(R*),4S*)]−4,5−ジメチル−3−(2−オキソ−4−フ
ェニル−オキサゾリジン−3−カルボニル)−ヘキサン酸t−ブチルエステル
18 ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(14.4ml、0.014モルの1
M溶液、THF中)を−78℃でTHF(35ml)中におけるオキサゾリジノン
17(3.37g、0.012モル)の溶液に加えた。35分後、t−ブチルブロ
モアセテート(3.5g、0.018モル)を加え、溶液を直ちに−40℃まで加
温した。3時間後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応混合物を急冷した
。得られた2つの層を分離し、水相をエーテルで抽出した。合一した有機相を乾
燥(MgSO4)し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(9:1〜5:
1のヘキサン/酢酸エチル、グラジエント溶離)により処理してエステル18(
3.81g、82%)を白色の固体として得た。 1H NMR(CDCl3) δ 7.35(m, 5H), 5.37(dd, 1H, J=8.4および3.1Hz), 4.67(t,
1H, J=8.7Hz), 4.41(dt, 1H, J=12.0および3.5Hz), 4.25(dd, 1H, J=8.68および
3.1Hz), 2.65(dd, 1H, J=16.9および12.0Hz), 2.25(dd, 1H, J=16.9および3.5Hz
), 1.6(m, 1H), 1.45(m, 1H), 1.23(s, 9H), 1.02(d, 1H, J=6.5Hz), 0.93(d, 1
H, J=6.7Hz), 0.80(d, 1H, J=7.0Hz)。MS, m/z (相対強度): 429[M-H+CH3CN, 1
00%], 388[M-H, 20%]。
【0077】 (3R,4S)−2−(1,2−ジメチル−プロピル)−コハク酸4−t−ブチルエ
ステル 19 THF(54ml)/水(15ml)中のオキサゾリジノン18(3.62g、9.
3ミリモル)に水酸化リチウムの予め混合した溶液(20mlの0.8M水溶液、
0.016モル)/H22(5.76mlの30%水溶液)を加えた。7時間後、溶
液を水で希釈し、重亜硫酸ナトリウム(〜10g)を加えた。さらに0.5時間
攪拌した後、2つの層を分離し、水相をエーテルで抽出した。次に、水相を1M
塩酸で酸性(pH 2)にし、エーテルで抽出した。合一した有機相を乾燥(M
gSO4)し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(5:1のヘキサン/
酢酸エチル)により処理して酸19(2.1g、95%)を無色の油状物として
得た。 1H NMR(CDCl3) δ 3.0(m, 1H), 2.55(dd, 1H, J=16.6および11.2Hz), 2.27(dd
, 1H, J=16.6および3.4Hz), 1.70(m, 1H), 1.53(m, 1H), 1.45(m, 1H), 1.43(s,
9H), 0.95(d, 1H, J=6.8Hz), 0.90(d, 1H, J=6.6Hz), 0.83(d, 1H, J=6.8Hz)。
MS, m/z (相対強度): 243[M-H, 100%]。
【0078】 (3R,4S)−3−ヒドロキシメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸t−ブチル
エステル 20 ボラン−硫化メチル複合体(16ml、0.032モルの2M溶液、THF中)
を0℃でTHF(20ml)中における酸19(1.96g、8ミリモル)の攪拌
溶液に加えた。20時間後、メタノールを泡立ちが止むまで加え、溶液を濃縮し
た。フラッシュクロマトグラフィー(5:1のヘキサン/酢酸エチル、グラジエ
ント溶離)により処理してアルコール20(1.29g、70%)を無色の油状
物として得た。 1H NMR(CDCl3) δ 3.62(m, 1H), 2.32(m, 1H), 2.14(m, 1H), 1.6(m, 1H), 1.
45(s, 9H), 1.35(m, 1H), 0.93(d, 1H, J=6.8Hz), 0.86(d, 1H, J=6.8Hz), 0.77
(d, 1H, J=6.9Hz)。MS, m/z (相対強度): 175[M-tBu, 100%]。
【0079】 (3R,4S)−4,5−ジメチル−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル
)−ヘキサン酸t−ブチルエステル 21 p−トルエンスルホニルクロライド(847mg、4.4ミリモル)を0℃でC
2Cl2(20ml)中におけるアルコール6(850mg、3.7ミリモル)、D
MAP(10mg、0.08ミリモル)およびトリエチルアミン(1.23ml、8.
88ミリモル)の攪拌溶液に加え、溶液を室温まで加温した。15時間後、溶液
を1N塩酸、次にブラインで洗浄した。合一した有機相を乾燥(MgSO4)し
、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(100〜92%のヘキサン/酢酸
エチル、グラジエント溶離)により処理してトシレート7(1.22g、86%
)を濃いゴム状物として得た。 1H NMR(CDCl3) δ 7.80(d, 2H, J=8.2Hz), 7.25(d, 2H, J=8.2Hz), 3.92(m, 1
H), 2.38(s, 3H), 2.20(m, 2H), 1.95(m, 1H), 1.40(m, 1H), 1.32(s, 9H), 1.2
7(m, 1H), 0.78(d, 1H, J=6.6Hz), 0.73(d, 1H, J=6.6Hz), 0.63(d, 1H, J=7.1H
z)。MS, m/z (相対強度): 311[85%], 198[100%], 157[95%]。
【0080】 (3R,4S)−3−アジドメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸t−ブチルエス
テル 22 DMSO(15ml)中におけるトシレート21(1.19g、3.1ミリモル)
およびアジ化ナトリウム(402mg、6.2ミリモル)の溶液を60℃で2.5時
間加温した。水(100ml)を加え、溶液をエーテルで抽出した。合一した有機
相を乾燥(MgSO4)し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(9:1
のヘキサン/酢酸エチル)により処理してアジド22(628mg、80%)を無
色の油状物として得た。 1H NMR(CDCl3) δ 3.4(dd, 1H, J=12.21および6.11Hz), 3.3(dd, 1H, J=21.11
および6.59Hz), 2.30(dd, 1H, J=15.14および3.66Hz), 2.25(m, 1H), 2.05(dd,
1H, J=15.14および9.04Hz), 1.55(m, 1H), 1.45(s, 9H), 1.35(m, 1H), 0.95(d,
1H, J=6.59Hz), 0.90(d, 1H, J=6.83Hz), 0.80(d, 1H, J=7.08Hz)。MS, m/z:(
相対強度): 228[M-N2, 35%], 172[M-N2-tBu, 100%]。
【0081】 (3R,4S)−3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸t−ブチルエス
テル23および[4R−[4R*(S*)]]−4−(1,2−ジメチル−プロピル)
−ピロリジン−2−オン 24 メタノール(50ml)中のアジド8(640mg、2.5ミリモル)およびラネ
ーニッケル(1g)を水素雰囲気下で4時間振騰した。溶液をろ過し、ろ液を濃
縮してアミン23およびラクタム24の混合物を得、それをさらに精製すること
なく次の工程に使用した。
【0082】 (3R,4S)−3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸(実施例2) 3M塩酸中におけるアミン23およびラクタム24(500mg)の溶液を9時
間加熱還流し、次に室温で15時間攪拌した。溶液を濃縮し、得られた固体をイ
オン交換クロマトグラフィー(ダウエックス50WX8、強酸性)、シュウ酸塩
の生成、その後のイオン交換クロマトグラフィー(ダウエックス50WX8、強
酸性)による精製からなる逐次精製に付して実施例2(343mg)を白色の固体
として得た。 1H NMR(D2O) δ 2.87(m, 2H), 2.22(dd, 1H, J=15.4および3.4Hz), 2.12(m, 1
H), 1.93(dd, 1H, J=15.4および9.5Hz), 1.38(m, 1H), 1.12(m, 1H), 0.77(d, 1
H, J=6.6Hz), 0.74(d, 1H, J=6.6Hz), 0.70(d, 1H, J=6.8Hz)。MS, m/z (相対強
度): 174[M+H, 100%]。
【0083】 同様にして、次の化合物を製造することができる: 3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸; (3R,4S)−3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸MP; (3S,4S)−3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸; (3R,4R)−3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸MP; 3−アミノメチル−4−イソプロピル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−4−イソプロピル−ヘプタン酸; 3−アミノメチル−4−イソプロピル−オクタン酸; 3−アミノメチル−4−イソプロピル−ノナン酸; 3−アミノメチル−4−イソプロピル−デカン酸;および 3−アミノメチル−4−フェニル−5−メチル−ヘキサン酸。
【0084】 方法3
【化11】
【0085】 構造式30の化合物は構造式29の化合物を室温〜還流温度において塩酸など
のような水性酸で処理することにより製造することができる。別法として、構造
式30の化合物は構造式32の化合物をCH2Cl2またはEtOAcなどのよう
な溶媒中、トリフルオロ酢酸で処理することにより製造することができる。化合
物32は化合物31のようなBoc保護ラクタムの塩基性加水分解により製造す
ることができ、化合物31はTHFなどのような溶媒中、ジ−t−ブチルジカー
ボネートで処理することにより製造することができる。Boc−ラクタム31を
例えば水酸化ナトリウム水溶液で処理すると酸32が得られる。
【0086】 構造式29の化合物は構造式28(n=0)の化合物をアンモニア中のナトリ
ウムまたはリチウムで処理することにより製造することができる。好ましくは、
反応はアンモニア中のナトリウム金属を用いて行なわれる。別法として、構造式
29の化合物は構造式28(n=1または2)の化合物をアセトニトリルおよび
水の混合物中、硝酸セリウムアンモニウムで処理することにより製造することが
できる。窒素からの置換アルコキシベンジル基の除去について文献で知られてい
る他の方法はGreenの「有機合成の保護基」、Wiley、第2版(1991年)に記
載されており、利用することができる。
【0087】 構造式28の化合物は当該技術分野で知られている炭素−炭素結合生成反応に
より構造式27(式中、LGはハロゲン化物またはアルキルスルホネートのよう
な適当な脱離基であり、好ましくは沃化物が使用される)の化合物から製造する
ことができる。「総合有機合成」、第3巻、413に要約されているように種々
の金属塩の存在下で有機ハロゲン化物または有機アルキルスルホネートを有機金
属試薬とカップリングさせる幾つかの方法が文献に記載されており、利用するこ
とができる。例えば、構造式28の化合物は構造式27(式中、LGは沃化物で
ある)の化合物をテトラヒドロフランなどのような溶媒中においてマグネシウム
金属、沃素および臭化銅ジメチルスルフィドの存在下、適当な第2ハロゲン化物
(塩化物または沃化物)で処理することにより製造することができる。別法とし
て、El Mariniの「合成」、1104(1992年)に記載の方法を使用するこ
とができる。したがって、構造式28の化合物は構造式27(式中、LGは沃化
物である)の化合物をテトラヒドロフランなどのような溶媒中においてマグネシ
ウム、沃素およびリチウム四塩化第2銅の存在下、沃化物のような適当なメチル
−置換第2ハロゲン化物で処理することにより製造することができる。
【0088】 構造式27の化合物は適当な求核物質と求核置換を行なう適当な脱離基を有す
る。このような脱離基の例はハロゲン化物、例えば塩化物、臭化物または沃化物
、およびスルホン酸エステル、例えばメシレート、トシレート、トリフレート、
ノシレートなどである。構造式27(式中、LG=沃化物である)の化合物は構
造式26の化合物をトルエンなどのような溶媒中において沃素、トリフェニルホ
スフィンおよびイミダゾールで処理することにより製造することができる。
【0089】 構造式26の化合物は構造式25の化合物をテトラヒドロフランまたはDME
などのような溶媒中においてホウ水素化ナトリウムのような金属ホウ水素化物で
処理することにより製造することができる。 化合物25は適当なベンジルアミン、例えば限定されないがベンジルアミン、
4−メトキシベンジルアミンまたは2,4−ジメトキシベンジルアミンを使用し
てZoreticらのJ. Org. Chem., 45、810〜814(1980年)またはNiel
senらのJ. Med. Chem., 33、71〜77(1990年)に記載の方法と同様に
して製造することができる。
【0090】 別法として、構造式26の化合物をナトリウム金属およびアンモニアで処理し
て4−ヒドロキシメチル−ピロリジノンを得、それを沃素化して4−ヨードメチ
ル−ピロリジノンを得ることができる。次に、4−ヨードメチル−ピロリジノン
を下記のようにラクタム窒素の保護を避ける上記手順に従って有機金属試薬とカ
ップリングさせることができる。
【0091】
【化12】 上記方法と同様に、構造式33のラクタム(一般的な製造法についてはNielse
nらのJ. Med. Chem., 33、71〜77(1990年)を参照)を使用して最終
アミノ酸のC3で固定した立体化学を確立することができる。
【化13】
【0092】 このようにして製造することができる化合物には 3−アミノメチル−5−メチル−6−フェニル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−6−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン酸
; 3−アミノメチル−6−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン酸
; 3−アミノメチル−6−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン酸
; 3−アミノメチル−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン
酸; 3−アミノメチル−6−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン
酸; 3−アミノメチル−6−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン
酸; 3−アミノメチル−5−メチル−7−フェニル−ヘプタン酸; 3−アミノメチル−7−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸
; 3−アミノメチル−7−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸
; 3−アミノメチル−7−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸
【0093】 3−アミノメチル−7−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン
酸; 3−アミノメチル−7−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン
酸; 3−アミノメチル−7−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン
酸; (3S)−3−アミノメチル−6−シクロプロピル−5−メチル−ヘキサン酸
; (3S)−3−アミノメチル−6−シクロブチル−5−メチル−ヘキサン酸; (3S)−3−アミノメチル−6−シクロペンチル−5−メチル−ヘキサン酸
; (3S)−3−アミノメチル−6−シクロヘキシル−5−メチル−ヘキサン酸
; (3S)−3−アミノメチル−7−シクロプロピル−5−メチル−ヘプタン酸
; (3S)−3−アミノメチル−7−シクロブチル−5−メチル−ヘプタン酸; (3S)−3−アミノメチル−7−シクロペンチル−5−メチル−ヘプタン酸
; (3S)−3−アミノメチル−7−シクロヘキシル−5−メチル−ヘプタン酸
【0094】 (3S)−3−アミノメチル−8−シクロプロピル−5−メチル−オクタン酸; (3S)−3−アミノメチル−8−シクロブチル−5−メチル−オクタン酸; (3S)−3−アミノメチル−8−シクロペンチル−5−メチル−オクタン酸; (3S)−3−アミノメチル−8−シクロヘキシル−5−メチル−オクタン酸; (3S)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸; (3S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸; (3S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸; (3S)−3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸; (3S)−3−アミノメチル−5−メチル−ウンデカン酸; (3S)−3−アミノメチル−5,7−ジメチル−オクタン酸; (3S)−3−アミノメチル−5,8−ジメチル−ノナン酸; (3S)−3−アミノメチル−5,9−ジメチル−デカン酸; (3S)−3−アミノメチル−5,6−ジメチル−ヘプタン酸; (3S)−3−アミノメチル−5,6,6−トリメチル−ヘプタン酸; (3S)−3−アミノメチル−5−シクロプロピル−ヘキサン酸; (3S)−3−アミノメチル−6−フルオロ−5−メチル−ヘキサン酸; (3S)−3−アミノメチル−7−フルオロ−5−メチル−ヘプタン酸; (3S)−3−アミノメチル−8−フルオロ−5−メチル−オクタン酸;
【0095】 (3S)−3−アミノメチル−7,7,7−トリフルオロ−5−メチル−ヘプタ
ン酸; (3S)−3−アミノメチル−8,8,8−トリフルオロ−5−メチル−オクタ
ン酸; (3S)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタ−6−エン酸; (3S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−7−エン酸; (3S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−8−エン酸; (E)−(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−6−エン酸; (Z)−(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−6−エン酸; (E)−(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−6−エン酸; (Z)−(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−6−エン酸; (E)−(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−7−エン酸; (Z)−(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−7−エン酸; (E)−(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−デカ−7−エン酸; (Z)−(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−デカ−7−エン酸; 3−アミノメチル−6−シクロプロピル−5−メチル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−6−シクロブチル−5−メチル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−6−シクロペンチル−5−メチル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−6−シクロヘキシル−5−メチル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−7−シクロプロピル−5−メチル−ヘプタン酸; 3−アミノメチル−7−シクロブチル−5−メチル−ヘプタン酸;
【0096】 3−アミノメチル−7−シクロペンチル−5−メチル−ヘプタン酸; 3−アミノメチル−7−シクロヘキシル−5−メチル−ヘプタン酸; 3−アミノメチル−8−シクロプロピル−5−メチル−オクタン酸; 3−アミノメチル−8−シクロブチル−5−メチル−オクタン酸; 3−アミノメチル−8−シクロペンチル−5−メチル−オクタン酸; 3−アミノメチル−8−シクロヘキシル−5−メチル−オクタン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−ウンデカン酸; 3−アミノメチル−5,7−ジメチル−オクタン酸; 3−アミノメチル−5,8−ジメチル−ノナン酸; 3−アミノメチル−5,9−ジメチル−デカン酸; 3−アミノメチル−5,6−ジメチル−ヘプタン酸; 3−アミノメチル−5,6,6−トリメチル−ヘプタン酸; 3−アミノメチル−5−シクロプロピル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−6−フルオロ−5−メチル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−7−フルオロ−5−メチル−ヘプタン酸; 3−アミノメチル−8−フルオロ−5−メチル−オクタン酸; 3−アミノメチル−7,7,7−トリフルオロ−5−メチル−ヘプタン酸;
【0097】 3−アミノメチル−8,8,8−トリフルオロ−5−メチル−オクタン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタ−6−エン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−7−エン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−8−エン酸; (E)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−6−エン酸; (Z)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−6−エン酸; (E)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−6−エン酸; (Z)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−6−エン酸; (E)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−7−エン酸; (Z)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−7−エン酸; (E)−3−アミノメチル−5−メチル−デカ−7−エン酸;および (Z)−3−アミノメチル−5−メチル−デカ−7−エン酸 がある。
【0098】 方法4
【化14】
【0099】 構造式40の化合物は構造式39の化合物を−78℃〜室温において塩化メチ
レンのような溶媒中の三フッ化ジエチルアミノ硫黄で処理することにより製造す
ることができる。アルコールをフッ素化する他の方法も知られており、例えばWi
lkinsonのChem. Rev., 92、505〜519(1992年)に記載の方法を使
用することができる。構造式40の化合物を上記方法3に記載のようにして必要
なγ−アミノ酸に変換することができる。 構造式39の化合物は構造式38の化合物をTHFおよび水のような溶媒中に
おいて四酸化オスミウムおよび過沃素酸ナトリウムで処理し、得られた中間体を
エタノールのような溶媒中においてホウ水素化ナトリウムで還元することにより
製造することができる。
【0100】 構造式38および34の化合物を方法3に記載の手順に従って構造式33の化
合物から製造することができる。 アルコール39(n=0)を合成するための別法は構造式36の化合物をテト
ラヒドロフランまたはDMEなどのような溶媒中において金属ホウ水素化物、例
えばホウ水素化ナトリウムで処理して構造式37の化合物を得ることからなり、
そのフッ素化は構造式40の化合物の製造と同様にして行なうことができる。構
造式36の化合物は構造式35の化合物を室温〜還流温度において水性DMSO
中の塩化ナトリウムまたはリチウムで処理することにより製造することができる
。好ましくは、反応は還流下、水性DMSO中で塩化ナトリウムを使用して行な
われる。構造式35の化合物は構造式34の化合物をDMSOまたはTHFなど
のような溶媒中において水素化ナトリウムと一緒に適当なメチルマロン酸ジエス
テル、例えばメチルマロン酸ジメチルなどで処理することにより製造することが
できる。好ましくは、反応はNaHをメチルマロン酸ジメチルのDMSO溶液に
加え、次に予めDMSO中に溶解したラクタム34(式中、LGは好ましくは沃
化物であるか、または方法3で定義された通りである)を加えることにより行な
われる。 化合物39および37を上記の方法によりヒドロキシル基を有する遊離アミノ
酸に変換することができる。
【0101】 このようにして、次の化合物を製造することができる: (3S)−3−アミノメチル−6−フルオロ−5−メチル−ヘキサン酸; (3S)−3−アミノメチル−6−フルオロ−5−メチル−ヘキサン酸; (3S)−3−アミノメチル−7−フルオロ−5−メチル−ヘプタン酸; (3S)−3−アミノメチル−8−フルオロ−5−メチル−オクタン酸; (3S)−3−アミノメチル−9−フルオロ−5−メチル−ノナン酸; (3S)−3−アミノメチル−7−ヒドロキシ−5−メチル−ヘプタン酸;お
よび (3S)−3−アミノメチル−6−ヒドロキシ−5−メチル−ヘキサン酸。
【0102】 方法5
【化15】
【0103】 構造式41の化合物は構造式39の化合物をDMSOまたはTHFなどのよう
な溶媒中において沃化メチルなどのような適当な沃化アルキル(またはアルキル
スルホネート)、およびn−ブチルリチウムまたは水素化ナトリウムのような塩
基で処理することにより製造することができる。好ましくは、反応はNaHをア
ルコールのDMSO溶液に加え、次に沃化アルキルを加え、反応混合物を室温〜
還流温度で加熱することにより行なわれる。構造式41の化合物のγ−アミノ酸
への変換は上記の通りである。
【0104】 別法として、構造式41の化合物は構造式42(式中、LG=方法3で例示さ
れたような沃化物、臭化物またはスルホン酸エステルである)の化合物をDMS
OまたはTHFなどのような溶媒中において適当なアルコキシアニオンで処理す
ることにより誘導することができる。構造式42の化合物はまた、方法3に示し
たような炭素−炭素結合を生成する方法において基質として有用である。
【0105】 このようにして製造することができる化合物には (3S)−3−アミノメチル−7−ヒドロキシ−5−メチル−ヘプタン酸; (3S)−3−アミノメチル−7−メトキシ−5−メチル−ヘプタン酸; (3S)−3−アミノメチル−7−エトキシ−5−メチル−ヘプタン酸; (3S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−プロポキシ−ヘプタン酸; (3S)−3−アミノメチル−7−フルオロメトキシ−5−メチル−ヘプタン
酸; (3S)−3−アミノメチル−7−(2−フルオロ−エトキシ)−5−メチル
−ヘプタン酸; (3S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(3,3,3−トリフルオロ−
プロポキシ)−ヘプタン酸; (3S)−3−アミノメチル−6−ヒドロキシ−5−メチル−ヘキサン酸; (3S)−3−アミノメチル−6−メトキシ−5−メチル−ヘキサン酸; (3S)−3−アミノメチル−6−エトキシ−5−メチル−ヘキサン酸; (3S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−プロポキシ−ヘキサン酸; (3S)−3−アミノメチル−6−フルオロメトキシ−5−メチル−ヘキサン
酸; (3S)−3−アミノメチル−6−(2−フルオロ−エトキシ)−5−メチル
−ヘキサン酸;および (3S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−(3,3,3−トリフルオロ−
プロポキシ)−ヘキサン酸 がある。
【0106】 方法6
【化16】
【0107】 構造式53の化合物はHoekstraらの「有機プロセスの研究および開発」、1、
26〜38(1997年)に記載の一般手順により上記の構造式45の化合物か
ら製造することができる。 構造式45の化合物は構造式44の化合物を水/硫酸中における三酸化クロム
の溶液で処理することにより製造することができる。あるいは、Hudlickyの「有
機化学の酸化」、ACSモノグラフ186、ACS、77(1990年)に記載
のようにして44のオレフィンを分解する方法を使用することができる。
【0108】 構造式44(式中、R2=アルキル、分枝状アルキル、シクロアルキル、アル
キル−シクロアルキルである)の化合物を当該技術分野で知られている炭素−炭
素結合を生成する反応により、また方法3に記載のようにして(S)−シトロネリ
ルブロミドから製造することができる。(S)−シトロネリルブロミドのハロゲ
ン化物とアルコキシアニオンの置換を使用して構造式44(式中、R=アルコキ
シまたはフェノキシエーテル(および式1のようなそれらの適当な置換体)であ
る)の化合物を得ることもできる。別法として、(S)−シトロネロールを使用
し、それを水素化ナトリウムのような塩基で処理し、得られたアルコキシドを適
当なハロゲン化アルキルで処理してエーテルを得ることにより構造式44の化合
物を得ることができる。他の方法において、(S)−シトロネリルブロミド(ま
たは適当なスルホン酸エステル、例えば限定されないがメタンスルホン酸(S)
−3,7−ジメチル−オクタ−6−エニルエステル)を適当な金属ホウ水素化物
で、または水素化アルミニウム種、例えばLAHで還元して(R)−2,6−ジ
メチル−オクタ−2−エンを得ることができる。
【0109】 当業者ならば、R−またはS−シトロネロール、あるいはR−またはS−シト
ロネリルブロミドの何れかを合理的に選択すると最終アミノ酸のC5について所
望の異性体が得られることは理解できよう。 このようにして製造することができる化合物には (3S,5S)−3−アミノメチル−7−メトキシ−5−メチル−ヘプタン酸
; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−エトキシ−5−メチル−ヘプタン酸
; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−プロポキシ−ヘプタン
酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−イソプロポキシ−5−メチル−ヘプ
タン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−t−ブトキシ−5−メチル−ヘプタ
ン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−フルオロメトキシ−5−メチル−ヘ
プタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(2−フルオロ−エトキシ)−5−
メチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(3,3,3−トリフル
オロ−プロポキシ)−ヘプタン酸;
【0110】 (3S,5S)−3−アミノメチル−7−ベンジルオキシ−5−メチル−ヘプ
タン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−フェノキシ−ヘプタン
酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(4−クロロ−フェノキシ)−5−
メチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(3−クロロ−フェノキシ)−5−
メチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(2−クロロ−フェノキシ)−5−
メチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(4−フルオロ−フェノキシ)−5
−メチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(3−フルオロ−フェノキシ)−5
−メチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(2−フルオロ−フェノキシ)−5
−メチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(4−メトキシ−フェノキシ)−5
−メチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(3−メトキシ−フェノキシ)−5
−メチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(2−メトキシ−フェノキシ)−5
−メチル−ヘプタン酸;
【0111】 (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(4−トリフルオロメ
チル−フェノキシ)−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(3−トリフルオロメ
チル−フェノキシ)−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(2−トリフルオロメ
チル−フェノキシ)−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(4−ニトロ−フェノ
キシ)−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(3−ニトロ−フェノ
キシ)−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(2−ニトロ−フェノ
キシ)−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−シクロプロピル−5−メチル−ヘプ
タン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−シクロブチル−5−メチル−ヘプタ
ン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−シクロペンチル−5−メチル−ヘプ
タン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−シクロヘキシル−5−メチル−ヘプ
タン酸;
【0112】 (3S,5R)−3−アミノメチル−8−シクロプロピル−5−メチル−オク
タン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−8−シクロブチル−5−メチル−オクタ
ン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−8−シクロペンチル−5−メチル−オク
タン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−8−シクロヘキシル−5−メチル−オク
タン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ウンデカン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5,9−ジメチル−デカン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5,8−ジメチル−ノナン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−フルオロ−5−メチル−ヘプタン酸
; (3S,5R)−3−アミノメチル−8−フルオロ−5−メチル−オクタン酸
; (3S,5R)−3−アミノメチル−8,8,8−トリフルオロ−5−メチル−
オクタン酸;
【0113】 (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−7−フェニル−ヘプタン酸
; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(4−クロロ−フェニル)−5−メ
チル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(3−クロロ−フェニル)−5−メ
チル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(2−クロロ−フェニル)−5−メ
チル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(4−メトキシ−フェニル)−5−
メチル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(3−メトキシ−フェニル)−5−
メチル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(2−メトキシ−フェニル)−5−
メチル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(4−フルオロ−フェニル)−5−
メチル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(3−フルオロ−フェニル)−5−
メチル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(2−フルオロ−フェニル)−5−
メチル−ヘプタン酸;および (3S,5R)−3−アミノメチル−5,10−ジメチル−ウンデカン酸 がある。
【0114】 方法7
【化17】 構造式58の化合物は構造式57の化合物をCH2Cl2のような溶媒中におい
て三フッ化ホウ素ジエチルエテラートおよびトリエチルシランで処理することに
より製造することができる。あるいは、MeyersのJ. Org. Chem., 58、36〜
42(1993年)に記載の方法を使用して構造式57の化合物をメタノール中
の3% HClと一緒にTHF/メタノールのような溶媒中においてシアノホウ
水素化ナトリウムで処理することができる。
【0115】 構造式57の化合物はKootのTetrahedron Lett., 33、7969〜7972
(1992年)に記載の方法に従って構造式56の化合物をDMFなどのような
溶媒中においてジメチルアミンで処理することにより製造することができる。 構造式56の化合物はtBuLiを使用する標準金属交換条件下で構造式54
の化合物を適当な第1ハロゲン化物55(沃化物、臭化物または塩化物)で処理
し、得られた有機金属試薬を適当な銅塩、例えば限定されないが臭化銅または沃
化銅で処理することにより製造することができる。得られた有機銅をTHFなど
のような溶媒中においてラクタム(キラルなラクタム54の製造についてはKoot
らのJ. Org. Chem., 57、1059〜1061(1992年)を参照)に加え
る。KootのTetrahedron Lett, 33、7969〜7972(1992年)に記載
の方法はこの方法の実例である。 当業者ならば、R−またはS−第1ハロゲン化物55の何れかを合理的に選択
すると最終アミノ酸のC5について所望の異性体が得られることは理解できよう
【0116】 このようにして製造することができる化合物には (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メトキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−エトキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−プロポキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−イソプロポキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−t−ブトキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−フルオロメトキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−フルオロ−エトキシ)−ヘキ
サン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3,3,3−トリフルオロ−プロポ
キシ)−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−フェノキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(4−クロロ−フェノキシ)−ヘキ
サン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3−クロロ−フェノキシ)−ヘキ
サン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−クロロ−フェノキシ)−ヘキ
サン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(4−フルオロ−フェノキシ)−ヘ
キサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3−フルオロ−フェノキシ)−ヘ
キサン酸;
【0117】 (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−フルオロ−フェノキシ)−ヘ
キサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(4−メトキシ−フェノキシ)−ヘ
キサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3−メトキシ−フェノキシ)−ヘ
キサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ヘ
キサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(4−ニトロ−フェノキシ)−ヘキ
サン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3−ニトロ−フェノキシ)−ヘキ
サン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−ニトロ−フェノキシ)−ヘキ
サン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−メトキシ−5−メチル−ヘキサン酸
; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−エトキシ−5−メチル−ヘキサン酸
; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−プロポキシ−ヘキサン
酸;
【0118】 (3S,5S)−3−アミノメチル−6−イソプロポキシ−5−メチル−ヘキ
サン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−t−ブトキシ−5−メチル−ヘキサ
ン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−フルオロメトキシ−5−メチル−ヘ
キサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−フルオロ−エトキシ)−5−
メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−(3,3,3−トリフル
オロ−プロポキシ)−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−フェノキシ−ヘキサン
酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−クロロ−フェノキシ)−5−
メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−クロロ−フェノキシ)−5−
メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−クロロ−フェノキシ)−5−
メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−フルオロ−フェノキシ)−5
−メチル−ヘキサン酸;
【0119】 (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−フルオロ−フェノキシ)−5
−メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−フルオロ−フェノキシ)−5
−メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−メトキシ−フェノキシ)−5
−メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−メトキシ−フェノキシ)−5
−メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−メトキシ−フェノキシ)−5
−メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(4−トリフルオロメチ
ル−フェノキシ)−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(3−トリフルオロメチ
ル−フェノキシ)−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(2−トリフルオロメチ
ル−フェノキシ)−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(4−ニトロ−フェノキ
シ)−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(3−ニトロ−フェノキ
シ)−ヘキサン酸;
【0120】 (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(2−ニトロ−フェノキ
シ)−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−ベンジルオキシ−5−メチル−ヘキ
サン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−6−シクロプロピル−5−メチル−ヘキ
サン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−6−シクロブチル−5−メチル−ヘキサ
ン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−6−シクロペンチル−5−メチル−ヘキ
サン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−6−シクロヘキシル−5−メチル−ヘキ
サン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ウンデカン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ドデカン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5,7−ジメチル−オクタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5,8−ジメチル−ノナン酸;
【0121】 (3S,5R)−3−アミノメチル−5,9−ジメチル−デカン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5,10−ジメチル−ウンデカン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5,6−ジメチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5,6,6−トリメチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−シクロプロピル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−フルオロ−5−メチル−ヘキサン酸
; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−フルオロ−5−メチル−ヘプタン酸
; (3S,5R)−3−アミノメチル−8−フルオロ−5−メチル−オクタン酸
; (3S,5S)−3−アミノメチル−7,7,7−トリフルオロ−5−メチル−
ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−8,8,8−トリフルオロ−5−メチル−
オクタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−フェニル−ヘキサン酸
; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−クロロ−フェニル)−5−メ
チル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−クロロ−フェニル)−5−メ
チル−ヘキサン酸;
【0122】 (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−クロロ−フェニル)−5−メ
チル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−メトキシ−フェニル)−5−
メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−メトキシ−フェニル)−5−
メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−メトキシ−フェニル)−5−
メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−
メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−フルオロ−フェニル)−5−
メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−フルオロ−フェニル)−5−
メチル−ヘキサン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−7−フェニル−ヘプタン酸
; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(4−クロロ−フェニル)−5−メ
チル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(3−クロロ−フェニル)−5−メ
チル−ヘプタン酸;
【0123】 (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(2−クロロ−フェニル)−5−メ
チル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(4−メトキシ−フェニル)−5−
メチル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(3−メトキシ−フェニル)−5−
メチル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(2−メトキシ−フェニル)−5−
メチル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(4−フルオロ−フェニル)−5−
メチル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(3−フルオロ−フェニル)−5−
メチル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(2−フルオロ−フェニル)−5−
メチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタ−6−エン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−7−エン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−8−エン酸;
【0124】 (E)−(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−6−エン
酸; (Z)−(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−6−エン
酸; (Z)−(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−6−エン酸; (E)−(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−6−エン酸; (E)−(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−7−エン酸; (Z)−(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−7−エン酸; (Z)−(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−デカ−7−エン酸;
および (E)−(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ウンデカ−7−エン
酸 がある。
【0125】 方法8
【化18】 構造式60の化合物は構造式59の化合物をMitsunobuの「合成」、1(19
81年)に記載の条件下、適当な置換フェノール(フェノールそのものを含む)
で処理することにより製造することができる。
【0126】 構造式59の化合物は構造式39の化合物をアンモニア中のナトリウムまたは
リチウム金属などで処理することにより製造することができる。好ましくは、反
応はアンモニア中のナトリウム金属を用いて行なわれる。 化合物60の直接加水分解は所望のアミノ酸をもたらし、またBoc保護ラク
タムの加水分解によるアプローチを使用することもできる。
【0127】 このようにして製造することができる化合物には (3S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−フェノキシ−ヘプタン酸; (3S)−3−アミノメチル−7−(4−クロロ−フェノキシ)−5−メチル
−ヘプタン酸; (3S)−3−アミノメチル−7−(3−クロロ−フェノキシ)−5−メチル
−ヘプタン酸; (3S)−3−アミノメチル−7−(2−クロロ−フェノキシ)−5−メチル
−ヘプタン酸; (3S)−3−アミノメチル−7−(4−フルオロ−フェノキシ)−5−メチ
ル−ヘプタン酸; (3S)−3−アミノメチル−7−(3−フルオロ−フェノキシ)−5−メチ
ル−ヘプタン酸; (3S)−3−アミノメチル−7−(2−フルオロ−フェノキシ)−5−メチ
ル−ヘプタン酸; (3S)−3−アミノメチル−7−(4−メトキシ−フェノキシ)−5−メチ
ル−ヘプタン酸; (3S)−3−アミノメチル−7−(3−メトキシ−フェノキシ)−5−メチ
ル−ヘプタン酸; (3S)−3−アミノメチル−7−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−メチ
ル−ヘプタン酸;
【0128】 (3S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(4−トリフルオロメチル−
フェノキシ)−ヘプタン酸; (3S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(3−トリフルオロメチル−
フェノキシ)−ヘプタン酸; (3S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(2−トリフルオロメチル−
フェノキシ)−ヘプタン酸; (3S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(4−ニトロ−フェノキシ)
−ヘプタン酸; (3S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(3−ニトロ−フェノキシ)
−ヘプタン酸; (3S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(2−ニトロ−フェノキシ)
−ヘプタン酸; (3S)−3−アミノメチル−6−(3−クロロ−フェノキシ)−5−メチル
−ヘキサン酸; (3S)−3−アミノメチル−6−(2−クロロ−フェノキシ)−5−メチル
−ヘキサン酸; (3S)−3−アミノメチル−6−(4−フルオロ−フェノキシ)−5−メチ
ル−ヘキサン酸; (3S)−3−アミノメチル−6−(3−フルオロ−フェノキシ)−5−メチ
ル−ヘキサン酸;
【0129】 (3S)−3−アミノメチル−6−(2−フルオロ−フェノキシ)−5−メチ
ル−ヘキサン酸; (3S)−3−アミノメチル−6−(4−メトキシ−フェノキシ)−5−メチ
ル−ヘキサン酸; (3S)−3−アミノメチル−6−(3−メトキシ−フェノキシ)−5−メチ
ル−ヘキサン酸; (3S)−3−アミノメチル−6−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−メチ
ル−ヘキサン酸; (3S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(4−トリフルオロメチル−フ
ェノキシ)−ヘキサン酸; (3S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(3−トリフルオロメチル−フ
ェノキシ)−ヘキサン酸; (3S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(2−トリフルオロメチル−フ
ェノキシ)−ヘキサン酸; (3S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(4−ニトロ−フェノキシ)−
ヘキサン酸; (3S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(3−ニトロ−フェノキシ)−
ヘキサン酸; (3S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(2−ニトロ−フェノキシ)−
ヘキサン酸; (3S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−フェノキシ−ヘキサン酸;お
よび (3S)−3−アミノメチル−6−(4−クロロ−フェノキシ)−5−メチル
−ヘキサン酸 がある。
【0130】 方法9:C−4置換類似体の合成
【化19】 構造式64の化合物は構造式63の化合物を有機溶媒、例えばメタノール中に
おいてトリエチルアミンのような塩基、およびラネーニッケルのような触媒の存
在下、50psiの水素で63を処理することにより製造することができる。次に
、得られた生成物を室温〜還流温度において6N HClのような水性酸で処理
する。得られた混合物をイオン交換クロマトグラフィーに付して生成物64を単
離することができる。
【0131】 構造式63の化合物は構造式62Bの化合物をDMSOまたはTHFなどのよ
うな溶媒中において適当な塩基、例えば限定されないが水素化ナトリウム、n−
ブチルリチウムなど、そしてt−ブチルブロモアセテートまたはベンジルブロモ
アセテートのようなアルキル化試薬で処理することにより製造することができる
。好ましくは、反応はTHF中における構造式62Bの化合物の溶液を水素化ナ
トリウムで処理し、得られたアニオンをt−ブチルブロモアセテートでアルキル
化することにより行なわれる。
【0132】 構造式62Bの化合物は構造式62Aの化合物を50℃〜還流温度において水
性DMSOのような溶媒中で塩化ナトリウムを用いて処理することにより製造す
ることができる。 構造式62Aの化合物は構造式61の化合物を銅塩、例えば限定されないが沃
化銅、臭化銅ジメチルスルフィドの存在下、THFまたはエーテルのような溶媒
中においてアルキルリチウム試薬または有機マグネシウムハロゲン化物のような
適当なアルキル金属ハロゲン化物で処理することにより製造することができる。
別法として、反応はニトリルを室温以下の温度においてエーテルのような溶媒中
、塩化アルキルマグネシウムで処理することにより行なうことができる。 61のような化合物は文献既知の手順に従ってイソブチルアルデヒドとメチル
シアノアセテートの縮合により製造することができる。
【0133】 方法10:C−4置換
【化20】 二重分枝状の3−置換GABA類似体はアジド71を炭素上の5%パラジウム
のような貴金属触媒の存在下で水素化し、得られたラクタムを還流下、6N H
Clのような強酸で加水分解することにより、アジド71から2工程で製造する
ことができる。次に、イオン交換クロマトグラフィーを使用して最終生成物72
を単離することができる。
【0134】 70のようなラクトンを0℃のような温度においてエタノールのような溶媒中
のHBrで処理し、得られた臭化物を10℃〜80℃の温度においてジメチルス
ルホキシドのような溶媒中でアジ化ナトリウムと反応させることにより、化合物
71を2工程で製造することができる。 69のような化合物を0℃〜100℃の温度においてアセトニトリルのような
溶媒中、触媒量の三塩化ルテニウムの存在下、過沃素酸ナトリウムのような酸化
剤で酸化し、得られた化合物を25℃〜70℃の温度においてメタノール中の炭
酸カリウムで処理し、次に還流下でTHFのような溶媒中のp−トルエンスルホ
ン酸のような酸または周囲温度で水中のHClのような水性酸を用いて処理する
ことによりラクトン70を2工程で製造することができる。 69のような化合物は68のような化合物をエーテルまたはTHFのような溶
媒中において水素化リチウムアルミニウムのような水素化物還元剤で還元し、得
られたアルコールをトリエチルアミンまたはピリジンなどのような塩基の存在下
で無水酢酸のようなアシル化剤と反応させることにより製造することができる。
【0135】 構造式68の化合物は67のような化合物をエタノールのような溶媒中におい
て炭素上の5%パラジウムのような貴金属触媒の存在下、約50psiで水素と反
応させることにより製造することができる。式67の化合物は構造式66の化合
物を臭化水素気体で飽和させたエタノール溶液と反応させることにより製造する
ことができる。66のような化合物は65のような化合物を−78℃のような温
度においてTHFのような溶媒中、リチウムジイソプロピルアミンのような強塩
基で処理し、得られたアニオンを臭化ベンジルまたは沃化ベンジルのような化合
物と反応させることにより製造することができる。構造式66(R=Hまたは低
級アルキル)の化合物は文献既知の方法(DaviesのJ. Org. Chem., 64(23)
、8501〜8508(1999年);KochのJ. Org. Chem., 58(10)、2
725〜37(1993年);AfonsoのTetrahedron, 49(20)、4283〜
92(1993年);BertusのTetrahedron, 「不斉」、10(7)、1369〜
1380(1999年);YamamotoのJ. Am. Chem. Soc., 114(20)、76
52〜60(1992年))により光学形態で製造することができる。
【0136】 実施例3 3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸の合成
【化21】
【0137】 1−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−ピロリジン−2−オン 74 ホウ水素化ナトリウム(8.0g、0.211モル)を1,2−ジメトキシエタ
ン(600ml)中におけるメチル−1−ベンジル−5−オキソ−3−ピロリジン
カルボキシレート73(一般合成法についてはZoreticらのJ. Org. Chem., 45
、810〜814(1980年)を参照)の溶液に加え、19時間還流した。反
応混合物を室温まで冷却し、200mlの水を加えた。反応混合物を1Mクエン酸
で急冷し、減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタンで抽出し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、蒸発乾固して17.47g(62%)のアルコール74を透明
な油状物として得た。 1H NMR(CDCl3) δ 7.30(m, 5H), 4.38(d, 1H, J=14.7), 4.46(d, 1H, J=14.7)
, 3.56(m, 2H), 3.36(m, 1H), 3.10(m, 1H), 2.52(m, 2H), 2.26(m, 1H)。MS, m
/z (相対強度): 207[M+2H, 66%]。IR(KBr) 3345, 2946, 2866, 1651, 1445, 1
025, 737, および698cm-1
【0138】 1−ベンジル−4−ヨードメチル−ピロリジン−2−オン 75 トルエン(210ml)中のアルコールラクタム74(11.18g、0.056
モル)にトリフェニルホスフィン(20.0g、0.076モル)、イミダゾール
(10.8g、0.159モル)および沃素(19.0g、0.075モル)を順々
に加えた。懸濁液を1.5時間攪拌した後、上澄みを別のフラスコに注いだ。粘
稠な黄色の残留物をエーテルで2回洗浄し、溶液を合一した。溶媒を蒸発させ、
残留物を1:1のアセトン/ヘキサンで溶離するシリカ上のクロマトグラフィー
により処理して7.92g(46%)のヨードラクタム75を黄色の油状物とし
て得た。 1H NMR(CDCl3) δ 7.25(m, 5H), 4.38(d, 1H, J=14.6), 4.46(d, 1H, J=14.6)
, 3.38(dd, 1H, J=7.8および2.2), 3.20(dd, 1H, J=5.6および4.4), 3.12(dd, 1
H, J=7.3および2.4), 2.96(dd, 1H, J=5.8および4.4), 2.60(m, 2H), 2.22(dd,
1H, J=10.5および9.7)。MS, m/z (相対強度): 224[M-H-Bn, 94%], 317[M+2H,
64%]。IR 3027, 2917, 1688, 1438, 1267, および701cm-1
【0139】 1−ベンジル−4−(2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン 76 窒素下、15mlの乾燥THF中におけるマグネシウム削り屑(0.50g、0.
021モル)の懸濁液に沃素結晶および2−ブロモペンタン(2.88g、0.0
19モル)を加えた。氷浴で周期的に冷却して発熱反応が収まった後、反応混合
物を室温で2時間攪拌した。8mlのLi2CuCl4(10mlの乾燥THF中にお
ける84mgのLiClおよび134mgのCuCl2から製造した)を0℃で加え
、次に15mlの乾燥THF中の1−ベンジル−4−ヨードメチル−ピロリジン−
2−オン75を滴加し、得られた懸濁液を0℃で3時間攪拌した。攪拌を室温で
1時間続け、その後飽和塩化アンモニウム溶液で急冷した。水を加えて生成した
沈殿物を溶解し、その溶液をエーテルで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥した
。溶媒を真空下で蒸発させ、残留物を1:1のアセトン/ヘキサンで溶離するシ
リカ上のクロマトグラフィーにより処理して1.13g(69%)の1−ベンジ
ル−4−(2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン76を得た。 1 H NMR(CDCl3) δ 7.30(m, 5H), 4.44(m, 2H), 3.32(m, 1H), 2.86(m, 1H),
2.56(m, 1H), 2.40(m, 1H), 2.10(m, 1H), 1.30(m, 6H), 1.10(m, 1H), 0.90(m,
6H)。MS m/z (相対強度): 261[M+2H, 100%], 301[M-H+CH3CN, 82%], 260[M
+H, 72%]。
【0140】 4−(2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン 77 ドライアイス冷却器を備えた250mlの三つ口フラスコを−78℃まで冷却し
た。アンモニア(80ml)をフラスコ中で凝縮させ、15mlのTHF中の1−ベ
ンジル−4−(2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン76(1.67
g、0.006モル)を加えた。カットしたばかりのナトリウムビーズを暗青色
が続くまで加えた。冷却浴を取り除き、反応混合物を還流(−33℃)下で1時
間攪拌した。反応混合物を塩化アンモニウムで急冷し、過剰のアンモニアを蒸発
させた。得られた残留物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した。溶媒を蒸発させ、次に1:1のアセトン/ヘキサンで溶離す
るシリカ上のクロマトグラフィーにより処理して0.94g(86%)の4−(
2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン77を得た。 1H NMR(CDCl3) δ 6.25(br, 1H), 3.44(m, 1H), 2.95(m, 1H), 2.54(m, 1H),
2.40(m, 1H), 1.98(m, 1H), 1.30(m, 6H), 0.80(m, 6H)。MS, m/z (相対強度):
212[M+2H+CH3CN, 100%], 171[M+2H, 72%], 170[M+1H, 65%]。
【0141】 3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸(実施例3) 4−(2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン77(0.94g、0.
007モル)を70mlの6N HClに溶解し、20時間還流した。溶液を真空
下で蒸発させ、残留物の水溶液をHPLCグレードの水で洗浄したダウエックス
50WX 8−100(強酸性)イオン交換樹脂に付した。カラムを最初に溶離
液が一定のpHになるまで水で、次に5%水酸化アンモニウム溶液で溶離した。
水酸化アンモニウムフラクションを蒸発させ、トルエンと一緒に共沸させた。白
色の固体をアセトンで洗浄し、ろ過し、真空オーブンで24時間乾燥してアミノ
酸(0.61g、59%)を得た。 1H NMR(CD3OD) δ 3.00(m, 1H), 2.85(m, 1H), 2.48(m, 1H), 2.30(m, 1H), 2
.14(brm, 1H), 1.60(brm, 1H), 1.38(m, 4H), 1.18(m, 2H), 0.60(m, 6H)。MS,
m/z (相対強度): 188[M+H, 100%]。
【0142】 実施例4 3−アミノメチル−5,7−ジメチル−オクタン酸の合成
【化22】
【0143】 1−(4−メトキシ−ベンジル)−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸メ
チルエステル 79 0℃でメタノール(40ml)中の4−メトキシベンジルアミン(42g、0.
306モル)にメタノール(13ml)中のジメチルイタコネート(48g、0.
306モル)を加えた。溶液を室温で4日間攪拌した。1N HCl、次にエー
テルを溶液に加えた。2つの層を分離し、水相をエーテルで抽出した。合一した
有機相を乾燥(MgSO4)した。乾燥剤をろ去し、溶液から沈殿した所望の物
質79を集め、真空乾燥した。23.26g、29%。MS, m/z (相対強度):264
[M+H, 100%]。 元素分析値(C14H17N1O4として): 計算値:C% 63.87;H% 6.51;N% 5.32 実測値:C% 63.96;H% 6.55;N% 5.29
【0144】 4−ヒドロキシメチル−1−(4−メトキシ−ベンジル)−ピロリジン−2−オ
ン 80 NaBH4(15g、0.081モル)を室温でエタノール(600ml)中のエ
ステル79に少しずつ加えた。4.5時間後、水(〜200ml)を注意しながら
反応混合物に加え、溶液を室温で一晩攪拌した。得られた固体をろ過により除去
し、ろ液を濃縮してアルコール80を油状物として得た。15.33g、81%
。MS, m/z (相対強度):235 [M+H, 100%]。
【0145】 4−ヨードメチル−1−(4−メトキシ−ベンジル)−ピロリジン−2−オン
81 PhMe中のアルコール80(12.9g、0.055モル)にトリフェニルホ
スフィン(20g、0.077モル)、イミダゾール(10.8g、0.16モル
)および沃素(19g、0.075モル)を加えた。懸濁液を室温で5時間攪拌
した。飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、2つの層を分離した。水相をエー
テルで抽出し、合一した有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃
縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(6:1〜4:1のトルエン/
アセトン)により処理して沃化物81を油状物として得た。11.9g、63%
。MS, m/z (相対強度):346 [M+H, 100%]。
【0146】 4−(2,4−ジメチル−ペンチル)−1−(4−メトキシ−ベンジル)−ピロ
リジン−2−オン 82 1−ベンジル−4−(2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン76の
製造と同様の手順を使用して4−(2,4−ジメチル−ペンチル)−1−(4−
メトキシ−ベンジル)−ピロリジン−2−オンを油状物として得た。1.22g
、29%。MS, m/z (相対強度):304 [M+H, 100%]。
【0147】 4−(2,4−ジメチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン 83 0℃でMeCN(20ml)中のラクタム(1.17g、3.86ミリモル)にH 2 O(10ml)中の硝酸セリウムアンモニウム(4.2g、7.7ミリモル)を加
えた。50分後、さらに硝酸セリウムアンモニウム(2.1g、3.86ミリモル
)を加え、1時間後、混合物をシリカに吸収させ、フラッシュクロマトグラフィ
ーにより処理して油状物を得た。MS, m/z (相対強度):183 [M+H, 100%]。
【0148】 3−アミノメチル−5,7−ジメチル−オクタン酸(実施例4) 3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸(実施例3)の製造と同様の手順
を使用してアミノ酸を固体として得た。MS, m/z (相対強度):202 [M+H, 100%
]。
【0149】 実施例5 (S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸の合成
【化23】
【0150】 (S)−4−ヒドロキシメチル−1−((S)−1−フェニル−エチル)−ピロリ
ジン−2−オン 84 EtOH(600ml)中のエステル33(49g、0.198モル)にホウ水
素化ナトリウム(22g、0.595モル)を加えた。7時間後、1Mクエン酸
を注意しながら加え、泡立ちが止んだ後、水を加えて反応混合物を十分に急冷し
た。エタノールを減圧下で除去し、酢酸エチルを加えた。得られた2つの層を分
離し、水相をEtOAcで抽出し、合一した有機相を乾燥(MgSO4)し、濃
縮して重油を得た。MS, m/z (相対強度):[M+H, 100%]。
【0151】 (S)−4−ヨードメチル−1−((S)−1−フェニル−エチル)−ピロリジン
−2−オン 85 化合物80の沃素化と同様の手順を使用して沃化物85を油状物として得た。
35.2g、56%。 元素分析値(C13H16I1N1O1として): 計算値:C% 47.43;H% 4.90;N% 4.25 実測値:C% 47.41;H% 4.83;N% 4.17
【0152】 4−(2−メチル−ペンチル)−1−((S)−1−フェニル−エチル)−ピロリ
ジン−2−オン 86 1−ベンジル−4−(2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン76の
製造と同様の手順を使用して2.71g(81.0%)の86を油状物として得た
。MS, m/z (相対強度):274 [M+1H, 100%], 315 [M+H+CH3CN, 65%]。
【0153】 (S)−4−(2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン87 4−(2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン77の製造と同様の手
順を使用して1.14g(72.8%)の87を油状物として得た。MS, m/z (相
対強度):170 [M+1H, 10%], 211 [M+1H+CH3CN, 90%]。
【0154】 実施例5 (S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸 3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸(実施例3)の製造と同様の手順
を使用してアミノ酸(実施例5)を得た。0.88g、74.3%。 1H NMR(CD3OD) δ 2.95(m, 1H), 2.80(m, 1H), 2.40(m, 1H), 2.25(m, 1H), 2
.05(brm, 1H), 1.50(brm, 1H), 1.30(m, 4H), 1.10(m, 2H), 0.90(m, 6H)。MS,
m/z (相対強度): 188[M+1H, 100%], 186[M-1H, 100%], 229[M+1H+CH3CN, 3
0%]。
【0155】 実施例6 (S)−3−アミノメチル−7−メトキシ−5−メチル−ヘプタン酸の合成
【化24】
【0156】 (S)−4−(2−メチル−ペンタ−4−エニル)−1−((S)−1−フェニル
−エチル)−ピロリジン−2−オン 88 1−ベンジル−4−(2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン76の
製造と同様の手順を使用して付加物88を油状物として得た。6g、74%。MS
, m/z (相対強度):272 [M+H, 100%]。
【0157】 (S)−4−(4−ヒドロキシ−2−メチル−ブチル)−1−((S)−1−フェ
ニル−エチル)−ピロリジン−2−オン 89 OsO4(2mlの4重量%溶液、t−BuOH中)をTHF/H2O(3:1、
100ml)中のアルケン88(5.8g、0.021モル)に加えた。1時間後、
過沃素酸ナトリウム(11.4g、0.053モル)を加えた。2時間後、懸濁液
をろ過し、固体をジクロロメタンで洗浄した。ろ液を濃縮し、残留物をトルエン
と一緒に共沸させた。残留物をエタノールに溶解し、ホウ水素化ナトリウム(2
.5g)を加えた。懸濁液を室温で一晩攪拌した。1Nクエン酸を加え、混合物
をエーテルで希釈した。得られた2つの層を分離し、水相をエーテルで抽出し、
合一した有機相を乾燥(MgSO4)し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマ
トグラフィー(1:1のヘキサン/EtOAc)により処理して油状物を得た。
4.2g、73%。MS, m/z (相対強度):276 [M+H, 100%]。
【0158】 (S)−4−(4−メトキシ−2−メチル−ブチル)−1−((S)−1−フェニ
ル−エチル)−ピロリジン−2−オン 90 室温でDMSO(60ml)中のアルコール89(2g、7.66ミリモル)に
NaH(368mg、60%、油中)を加えた。30分後、沃化メチル(1.08
g、7.66ミリモル)を加え、溶液を室温で一晩攪拌し、反応混合物を水(5
00ml)で希釈した。溶液をエーテルで抽出し、合一した有機抽出物を乾燥(M
gSO4)し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(90%〜5
0%のヘキサン/アセトン)により処理して生成物90を油状物(1.1g、5
2%)として得た。MS m/z 290 (M+H, 100%)。
【0159】 (S)−4−(4−メトキシ−2−メチル−ブチル)−ピロリジン−2−オン 91 4−(2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン77の合成と同様の手
順を使用してラクタム91を油状物として得た。MS m/z 186 (M+H, 100%)。
【0160】 実施例6 (S)−3−アミノメチル−7−メトキシ−5−メチル−ヘプタン酸 実施例3の合成と同様の手順を行なった。イオン交換クロマトグラフィーによ
り単離して得られたアミノ酸をメタノール/酢酸エチルから再結晶して実施例6
を白色の固体として得た。MS m/z 204 (M+H, 100%)。 元素分析値(C10H21N1O3として): 計算値:C% 59.09;H% 10.41;N% 6.89 実測値:C% 58.71;H% 10.21;N% 6.67
【0161】 実施例7 (S)−3−アミノエチル−6−フルオロ−5−メチル−ヘキサン酸の合成
【化25】
【0162】 2−メチル−2−[(S)−5−オキソ−1−((S)−1−フェニル−エチル)−
ピロリジン−3−イルメチル]−マロン酸ジメチルエステル 2 室温でDMSO(7ml)中のジメチルメチルマロネート(1.06g、7.29
ミリモル)にNaH(291mgの60%分散液、油中)を加えた。泡立ちが止ん
だ後、DMSO(5ml)中のラクタム85(2g、7.29モル)を加えた。1
時間後、水を加え、水溶液をエーテルで抽出した。合一した有機抽出物を乾燥(
MgSO4)し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(1:1の
ヘキサン/アセトン)により処理して生成物を油状物(1.7g、81%)とし
て得た。MS m/z 348 (M+H, 100%)。
【0163】 2−メチル−3−[(S)−5−オキソ−1−((S)−1−フェニル−エチル)−
ピロリジン−3−イル]−プロピオン酸メチルエステル 93 エステル92(483mg、1.4ミリモル)、NaCl(104mg、1.8ミリ
モル)、水(105μl)およびDMSO(5ml)を2時間加熱還流した。溶液
を室温まで冷却し、水を加え、水溶液をエーテルで抽出した。合一した有機抽出
物を乾燥(MgSO4)し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー
(80%〜66%のヘキサン/アセトン)により処理して生成物を油状物(16
0mg、40%)として得た。MS m/z 290 (M+H, 100%)。
【0164】 (S)−4−(3−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−((S)−1−フ
ェニル−エチル)−ピロリジン−2−オン 37 EtOH(100ml)中のエステル93(4.82g、0.017モル)にNa
BH4(3.7g、0.10モル)を加え、混合物を2.5時間加熱還流した。溶液
を0℃まで冷却し、1Mクエン酸を注意しながら、次に水を加えた。溶液を半分
の容量になるまで濃縮し、エーテルで抽出した。合一した有機抽出物を乾燥(M
gSO4)し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(1:1のヘ
キサン/アセトン)により処理して生成物を油状物(2.6g、59%)として
得た。MS m/z 262 (M+H, 100%)。
【0165】 (S)−4−(3フルオロ−2−メチル−プロピル)−1−((S)−1−フェニ
ル−エチル)−ピロリジン−2−オン 94 −78℃でCH2Cl2(20ml)中のDAST(1g、6.2ミリモル)にC
2Cl2(10ml)中のアルコール37を加えた。−78℃で1時間後、溶液を
室温まで加温した。7時間後、溶液を注意しながら飽和重炭酸ナトリウム水溶液
で急冷し、2つの層を分離した。有機相を乾燥(MgSO4)し、濃縮した。残
留物をフラッシュクロマトグラフィー(90%〜66%のヘキサン/アセトン)
により処理して生成物を油状物(600mg、37%)として得た。MS m/z 264 (
M+H, 100%)。
【0166】 (S)−4−(3−フルオロ−2−メチル−プロピル)−ピロリジン−2−オン
95 4−(2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン77の製造と同様の手
順を使用してラクタムを油状物(242mg、68%)として得た。MS m/z 159 (
M, 100%)。
【0167】 実施例7 (S)−3−アミノメチル−6−フルオロ−5−メチル−ヘキサン酸 実施例3の合成と同様の手順を行なった。イオン交換クロマトグラフィーによ
り単離して得られたアミノ酸をメタノール/酢酸エチルから再結晶して実施例7
を白色の固体として得た。MS m/z 177 (M, 100%)。 元素分析値(C8H16F1N1O2・0.02H2Oとして): 計算値:C% 54.11;H% 9.10;N% 7.89 実測値:C% 53.75;H% 9.24;N% 7.72
【0168】 実施例8 (S)−3−アミノメチル−6−メトキシ−5−メチル−ヘキサン酸の合成
【化26】 (S)−4−(3−メトキシ−2−メチル−プロピル)−1−((S)−1−フェ
ニル−エチル)−ピロリジン−2−オン 96 (S)−4−(4−メトキシ−2−メチル−ブチル)−1−((S)−1−フェ
ニル−エチル)−ピロリジン−2−オン90の合成と同様の手順を使用してエー
テル96を油状物(90mg、37%)として得た。MS m/z 276 (M+H, 100%)。
【0169】 (S)−4−(3−メトキシ−2−メチル−プロピル)−ピロリジン−2−オン
97 4−(2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン77の合成と同様の手
順を使用して97を油状物(760mg、93%)として得た。MS m/z 171 (M+H
, 100%)。
【0170】 実施例8 (S)−3−アミノメチル−6−メトキシ−5−メチル−ヘキサン酸 実施例3の合成と同様の手順を行なった。イオン交換クロマトグラフィーによ
り単離して得られたアミノ酸をメタノール/酢酸エチルから再結晶して実施例8
を白色の固体として得た。MS m/z 190 (M+H, 100%)。 元素分析値(C9H19N1O3として): 計算値:C% 57.12;H% 10.12;N% 7.40 実測値:C% 57.04;H% 10.37;N% 7.30 第2のバッチが母液から沈殿した(1H NMRにより1:5比のC5異性体)。MS
m/z 190 (M+H, 100%)。
【0171】 実施例9 (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸塩酸塩の合成
【化27】
【0172】 (R)−2,6−ジメチル−ノナ−2−エン 98 0℃でTHF(800ml)中の(S)−シトロネリルブロミド(50g、0.2
28モル)にLiCl(4.3g)、次にCuCl2(6.8g)を加えた。30
分後、メチルマグネシウムクロライド(152mlの3M溶液、THF中、アルド
リッチ)を加え、溶液を室温まで加温した。10時間後、溶液を0℃まで冷却し
、飽和塩化アンモニウム水溶液を注意しながら加えた。得られた2つの層を分離
し、水相をエーテルで抽出した。合一した有機相を乾燥(MgSO4)し、濃縮
して油状物を得た。32.6g;93%。さらに精製することなく使用した。 13C NMR(100 MHz; CDCl3) 131.13, 125.28, 39.50, 37.35, 32.35, 25.92, 25
.77, 20.31, 19.74, 17.81, 14.60。
【0173】 (R)−4−メチル−ヘプタン酸 99 アセトン(433ml)中のアルケン98(20g、0.13モル)にH2SO4
(33ml)/H2O(146ml)中におけるCrO3(39g、0.39モル)の
溶液を50分にわたって加えた。6時間後、さらにH2SO4(22ml)/H2
(100ml)中のCrO3(26g、0.26モル)を加えた。12時間後、溶液
をブラインで希釈し、溶液をエーテルで抽出した。合一した有機相を乾燥(Mg
SO4)し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(6:1〜2:1のヘキ
サン/EtOAcのグラジエント溶離)により処理して生成物99を油状物とし
て得た。12.1g;65%。MS, m/z (相対強度):143 [M-H, 100%]。
【0174】 (4R,5S)−4−メチル−3−((R)−4−メチル−ヘプタノイル)−5−
フェニル−オキサゾリジン−2−オン 100 0℃でTHF(500ml)中の酸99(19g、0.132モル)およびトリ
エチルアミン(49.9g、0.494モル)にトリメチルアセチルクロライド(
20g、0.17モル)を加えた。1時間後、LiCl(7.1g、0.17モル
)、次にオキサゾリジノン(30g、0.17モル)を加えた。混合物を室温ま
で加温し、16時間後、ろ液をろ過により取り出し、溶液を減圧下で濃縮した。
フラッシュクロマトグラフィー(7:1のヘキサン/EtOAc)により処理し
て生成物100を油状物として得た。31.5g;79%。[α]D=5.5(c=
1、CHCl3中)。MS, m/z (相対強度):304 [M+H, 100%]。
【0175】 (3S,5R)−5−メチル−3−((4R,5S)−4−メチル−2−オキソ−5
−フェニル−オキサゾリジン−3−カルボニル)−オクタン酸t−ブチルエステ
ル 101 −50℃でTHF(200ml)中のオキサゾリジノン100(12.1g、0.
04モル)にNaHMDS(48mlの1M溶液、THF中)を加えた。30分後
、t−ブチルブロモアセテート(15.6g、0.08モル)を加えた。溶液を−
50℃で4時間攪拌し、次に室温まで加温した。16時間後、飽和塩化アンモニ
ウム水溶液を加え、2つの層を分離した。水相をエーテルで抽出し、合一した有
機相を乾燥(MgSO4)し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(9:
1のヘキサン/EtOAc)により処理して生成物101を白色の固体(12g
、72%)として得た。[α]D=30.2(c=1、CHCl3中)。 13C NMR(100 MHz; CDCl3) 176.47, 171.24, 152.72, 133.63, 128.87, 125.86
, 80.85, 78.88, 55.34, 39.98, 38.77, 38.15, 37.58, 30.60, 28.23, 20.38,
20.13, 14.50, 14.28。
【0176】 (S)−2−((R)−2−メチル−ペンチル)−コハク酸4−t−ブチルエステ
ル 102 0℃でH2O(73ml)およびTHF(244ml)中のエステル101(10.
8g、0.025モル)にLiOH(51.2mlの0.8M溶液)およびH22
14.6mlの30%溶液)の予め混合した溶液を加えた。4時間後、さらに12.
8mlのLiOH(0.8M溶液)および3.65mlのH22(30%溶液)を加え
た。30分後、重亜硫酸ナトリウム(7g)、亜硫酸ナトリウム(13g)およ
び水(60ml)、次にヘキサン(100ml)およびエーテル(100ml)を加え
た。2つの層を分離し、水層をエーテルで抽出した。合一した有機相を濃縮して
油状物を得、それをヘプタン(300ml)に溶解した。得られた固体をろ去し、
ろ液を乾燥(MgSO4)し、濃縮して油状物(6g、93%)を得、それをさ
らに精製することなく使用した。MS, m/z (相対強度):257 [M+H, 100%]。
【0177】 (3S,5R)−3−ヒドロキシメチル−5−メチル−オクタン酸t−ブチルエ
ステル 103 0℃でTHF(100ml)中の酸102(3.68g、0.014モル)にBH 3 ・Me2(36mlの2M溶液、THF中、アルドリッチ)を加え、溶液を室温ま
で加温した。15時間後、溶液に(泡立ちを制御するために)氷を注意しながら
、次にブラインを加えた。溶液をエーテルで抽出し、合一した有機相を乾燥(M
gSO4)し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(4:1のヘ
キサン/EtOAc)により処理してアルコール103を油状物(2.0g、5
9%)として得た。 13C NMR(100 MHz; CDCl3) 173.56, 80.85, 65.91, 39.74, 39.20, 38.90, 35.
65, 29.99, 28.31, 20.18, 19.99, 14.56。
【0178】 (3S,5R)−5−メチル−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)
−オクタン酸t−ブチルエステル 104 室温でCH2Cl2(40ml)中のアルコール103(1.98g、8.1ミリモ
ル)にトリエチルアミン(2.4g、0.024モル)、DMAP(20mg)およ
び塩化トシル(2.3g、0.012モル)を加えた。14時間後、1N HCl
を加え、2つの層を分離した。水相をエーテルで抽出し、合一した有機相を乾燥
(MgSO4)し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(95%ヘキサン
/EtOAc)により処理してトシレート104を油状物(2.94g、91%
)を得た。 13C NMR(100 MHz; CDCl3) 171.60, 144.92, 133.07, 130.02, 128.12, 80.80,
72.15, 39.73, 38.09, 37.89, 32.67, 29.71, 28.22, 21.83, 20.10, 19.54, 1
4.49。
【0179】 (3S,5R)−3−アジドメチル−5−メチル−オクタン酸t−ブチルエステ
ル 105 トシレート104(2.92g、7.3ミリモル)およびアジ化ナトリウム(1
.43g、0.02モル)をDMSO(30ml)中で〜50℃まで加温した。2時
間後、溶液を室温まで冷却し、水で希釈した。溶液をエーテルで抽出し、合一し
た有機相を乾燥(MgSO4)し、濃縮して油状物(1.54g、79%)を得た
。さらにフラッシュクロマトグラフィー(95%ヘキサン/EtOAc)により
精製して油状物を得た。[α]D=−8.3(c=1、CHCl3中)。 13C NMR(100 MHz; CDCl3) 172.01, 80.73, 54.89, 39.73, 39.46, 39.00, 33.
40, 29.85, 28.30, 20.15, 19.82, 14.52。
【0180】 (S)−4−((R)−2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン107お
よび(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸t−ブチルエ
ステル 106 アジド105を5% Pd/Cで処理し、水素雰囲気下で20時間振騰し、さ
らに200mgの5% Pd/Cを加えた。6時間後、ろ液を濃縮して油状物を得
た。1H NMRによりそれは第1アミン106およびラクタム107の混合物(
1.75g)であることがわかった。それをさらに精製することなく使用した。
【0181】 実施例9 (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸塩酸塩 アミン106およびラクタム107の混合物(1.74g)を3N HCl(4
0ml)で処理し、溶液を4時間50℃まで加温し、次に室温まで冷却した。12
時間後、溶液を濃縮し、残留物を酢酸エチルから再結晶してアミノ酸を白色の固
体(605mg)として得た。MS, m/z (相対強度):188 [M+H, 100%]。 元素分析値(C10H21N1O2・H1Cl1として): 計算値:C% 53.68;H% 9.91;N% 6.26 実測値:C% 53.83;H% 10.12;N% 6.07
【0182】 実施例10 (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸の合成
【化28】
【0183】 メタンスルホン酸(S)−3,7−ジメチル−オクタ−6−エニルエステル 1
08 0℃でCH2Cl2(800ml)中のS−(−)−シトロネロール(42.8g、
0.274モル)およびトリエチルアミン(91ml、0.657モル)にCH2
2(200ml)中のメタンスルホニルクロライド(26ml、0.329モル)を
加えた。0℃で2時間後、溶液を1N HCl、次にブラインで洗浄した。有機
相を乾燥(MgSO4)し、濃縮して油状物(60.5g、94%)を得、それを
さらに精製することなく使用した。 1H NMR(400 MHz; CDCl3) 5.05(1H, m), 4.2(2H, m), 2.95(3H, s), 1.98(2H,
m), 1.75(1H, m), 1.6(3H, s), 1.5(4H, m), 1.35(2H, m), 1.2(1H, m), 0.91(3
H, d, J=6.5Hz)。
【0184】 (R)−2,6−ジメチル−オクタ−2−エン 109 0℃でTHF(1L)中のアルケン108(60g、0.256モル)に水素
化リチウムアルミニウム(3.8g、0.128モル)を加えた。7時間後、さら
に3.8gの水素化リチウムアルミニウムを加え、溶液を室温まで加温した。1
8時間後、さらに3.8gの水素化リチウムアルミニウムを加えた。さらに21
時間後、反応混合物を注意しながら1Nクエン酸で急冷し、溶液をさらにブライ
ンで希釈した。得られた2つの相を分離し、有機相を乾燥(MgSO4)し、濃
縮して油状物を得、それをさらに精製することなく使用した。MS, m/z (相対強
度):139 [M-H, 100%]。
【0185】 (R)−4−メチル−ヘキサン酸 110 (R)−4−メチル−ヘプタン酸99の合成と同様の手順を使用して酸を油状
物(9.3g、56%)として得た。MS, m/z (相対強度):129 [M-H, 100%]。
【0186】 (4R,5S)−4−メチル−3−((R)−4−メチル−ヘキサノイル)−5−
フェニル−オキサゾリジン−2−オン 111 (4R,5S)−4−メチル−3−((R)−4−メチル−ヘプタノイル)−5
−フェニル−オキサゾリジン−2−オン100の合成と同様の手順を使用してオ
キサゾリジノン111を油状物(35.7g、95%)として得た。MS, m/z (相
対強度):290 [M+H, 100%]。
【0187】 (3S,5R)−5−メチル−3−[1−((4R,5S)−4−メチル−2−オキ
ソ−5−フェニル−オキサゾリジン−3−イル)−メタノイル]−ヘプタン酸t
−ブチルエステル 112 (3S,5R)−5−メチル−3−((4R,5S)−4−メチル−2−オキソ−
5−フェニル−オキサゾリジン−3−カルボニル)−オクタン酸t−ブチルエス
テル101の製造と同様の手順を使用して112を油状物(7.48g、31%
)として得た。
【0188】 (S)−2−((R)−2−メチル−ブチル)−コハク酸4−t−ブチルエステル
113 0℃でH2O(53ml)およびTHF(176ml)中のエステル112(7.2
6g、0.018モル)にLiOH(37mlの0.8M溶液)およびH22(10
.57mlの30%溶液)の予め混合した溶液を加え、溶液を室温まで加温した。
2時間後、重亜硫酸ナトリウム(7g)、亜硫酸ナトリウム(13g)および水
(60ml)を加え、2つの層を分離し、水層をエーテルで抽出した。合一した有
機相を濃縮して油状物を得、それをヘプタン(200ml)に溶解した。得られた
固体をろ去し、ろ液を乾燥(MgSO4)し、濃縮して油状物(4.4g)を得、
それをさらに精製することなく使用した。
【0189】 (3S,5R)−3−ヒドロキシメチル−5−メチル−ヘプタン酸t−ブチルエ
ステル 114 (3S,5R)−3−ヒドロキシメチル−5−メチル−オクタン酸t−ブチル
エステル103の製造と同様の手順を使用してアルコール114を油状物(2.
68g、69%)として得た。MS, m/z (相対強度):216 [89%], 174 [M-(CH3) 3 C, 100%]。
【0190】 (3S,5R)−5−メチル−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)
−ヘプタン酸t−ブチルエステル 115 0℃でCH2Cl2(140ml)中のアルコール114(2.53g、0.011
ミリモル)にピリジン(2.6g、0.033モル)、DMAP(100mg)およ
び塩化トシル(3.15g、0.016モル)を加え、溶液を3.5時間室温まで
加温し、さらにDMAPおよびTsCl(3.15g)を加えた。14時間後、
1N HClを加え、2つの層を分離した。次に、有機相をブラインで洗浄する
か、または乾燥(MgSO4)し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(
95%〜86%のヘキサン/EtOAc)により処理してトシレート115を油
状物(1.53g、36%)として得た。 13C NMR(100 MHz; CDCl3) 130.03, 128.12, 72.18, 37.89, 37.71, 32.67, 31
.49, 29.88, 28.22, 21.83, 19.07, 11.37。
【0191】 (3S,5R)−3−アジドメチル−5−メチル−ヘプタン酸t−ブチルエステ
ル 116 (3S,5R)−3−アジドメチル−5−メチル−オクタン酸t−ブチルエス
テル105の製造と同様の手順を使用して油状物(0.956g、97%)を得
た。MS, m/z (相対強度):228 [M-N2, 80%]。
【0192】 (S)−4−((R)−2−メチル−ブチル)−ピロリジン−2−オン118およ
び(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸t−ブチルエス
テル 117 アジド116(689mg)をTHF(20ml)中の20% Pd/C(90mg
)で処理し、水素雰囲気下で36時間振騰した。触媒をろ過により除去し、得ら
れた油状物をさらに精製することなく使用した。
【0193】 実施例10 (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸 アミン117およびラクタム118の混合物を6N HClで処理し、溶液を
17時間50℃に加温し、室温まで冷却し、濃縮した。得られた油状物を5%水
酸化アンモニウムを使用するイオン交換クロマトグラフィー(ダウエックス、強
酸性樹脂)に付してクリーム状固体を得、それをメタノール/酢酸エチルから再
結晶して(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸(実施例
10)を得た。MS, m/z (相対強度):174 [M+H, 100%]。 元素分析値(C19H19N1O2として): 計算値:C% 62.39;H% 11.05;N% 8.08 実測値:C% 62.23;H% 11.33;N% 7.89
【0194】 実施例11 (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸の合成
【化29】
【0195】 (S)−2,6−ジメチル−ノナ−2−エン 119 CuCl2(5.36g、39.7ミリモル)およびLiCl(3.36、80.
0ミリモル)を一緒に乾燥THF(40ml)中で15分間攪拌した。得られた溶
液を0℃で窒素雰囲気下、メチルマグネシウムクロライド(3.0M、THF中)
(168ml)に加え、この温度で15分間攪拌した。反応懸濁液にTHF(100
ml)中の(R)−(−)−シトロネリルブロミド(55.16g、251.8ミリモル
)をゆっくりと加え、0℃で2.5時間攪拌した。それを室温まで加温し、攪拌
をさらに1時間続けた。混合物を0℃まで冷却し、飽和塩化アンモニウム溶液で
急冷した。次に、懸濁液をエーテルで抽出し、水で洗浄し、MgSO4上で乾燥
した。溶液を減圧下で濃縮して36.3g(94%)の(S)−2,6−ジメチル−
ノナ−2−エンを油状物として得た。MS, m/z (相対強度):153 [M-1H, 100%],
194 [M-1H+CH3CN, 45%]。
【0196】 (S)−4−メチル−ヘプタン酸 120 0℃でアセトン(1L)中の(S)−2,6−ジメチル−ノナ−2−エン11
9(39.0g、253.2ミリモル)にジョーンズ試薬(2.7M、600ml)
を1.5時間にわたって滴加し、室温で18時間攪拌した。反応混合物を飽和N
2SO4溶液に注ぎ、エーテルで抽出した。それをブラインで洗浄し、真空下で
濃縮した。油状残留物をメタノール(70ml)および1M NaOH(700ml
)に溶解し、30分間攪拌した。水溶液をCH2Cl2で洗浄し、10% HCl
で酸性にし、CH2Cl2で抽出した。溶液をMgSO4上で乾燥し、濃縮乾固し
て24.22g(66%)の(S)−4−メチル−ヘプタン酸を油状物として得
た。MS, m/z (相対強度):143 [M-1H, 100%]。
【0197】 (4R,5S)−4−メチル−3−((S)−4−メチル−ヘプタノイル)−5−
フェニル−オキサゾリジン−2−オン 121 (4R,5S)−4−メチル−3−((R)−4−メチル−ヘプタノイル)−5
−フェニル−オキサゾリジン−2−オン100の製造と同様の手順を使用して(
4R,5S)−4−メチル−3−((S)−4−メチル−ヘプタノイル)−5−フ
ェニル−オキサゾリジン−2−オン121(6.2g、80.0%)を油状物とし
て得た。MS, m/z (相対強度):304 [M+1H, 90%], 355 [M+1H+CH3CN, 60%]
【0198】 (3S,5S)−5−メチル−3−((4R,5S)−4−メチル−2−オキソ−5
−フェニル−オキサゾリジン−3−カルボニル)−オクタン酸t−ブチルエステ
ル 122 添加中の温度を0℃以下に維持しながら−5℃で窒素下、乾燥THF(50ml
)中におけるジイソプロピルアミン(4.6ml、32.6ミリモル)の溶液に、n
−BuLi(1.6M、ヘキサン中)(18.0ml、30.1ミリモル)を滴加した
。混合物を−5℃で20分間攪拌し、次に−78℃まで冷却した。乾燥THF(
12ml)中の121(7.6g、25.1ミリモル)をLDA溶液に加え、−78
℃で30分間攪拌した。t−ブチルブロモアセテート(4.8ml、32.6ミリモ
ル)を反応混合物に加え、−78℃で攪拌を2時間続けた。それを室温まで加温
し、さらに18時間攪拌した。反応混合物を飽和NaH2PO4溶液で急冷し、酢
酸エチルで抽出し、MgSO4上で乾燥した。溶液を濃縮して固体残留物を得、
それを温ヘキサンに溶解した。ヘキサン溶液を室温まで冷却し、さらに氷浴中で
冷却した。得られた沈殿物を集め、自然乾燥して122をふわふわした白色の固
体として得た。4.3g、41%。MS, m/z (相対強度):362 [M-C(CH3)3+1H, 1
00%], 418 [M+1H, 20%]。
【0199】 (S)−2−((S)−2−メチル−ペンチル)−コハク酸4−t−ブチルエステ
ルおよび(3S,5S)−3−ヒドロキシメチル−5−メチル−オクタン酸t−
ブチルエステル 123 0℃でTHF(203.0ml)および水(61.0ml)の混合物中のエステル1
22に30% H22(12.2ml)およびLiOH(0.8M、42.7ml)の予
め混合した溶液を加えた。得られた溶液を0℃で4時間攪拌した。反応混合物に
重亜硫酸ナトリウム(7g)、亜硫酸ナトリウム(13g)および水(60ml)
を加えた。次に、エーテル/ヘキサンの1:1混合物(200ml)を加え、有機
相を分離した。水相をエーテルで抽出し、合一した有機抽出物をMgSO4上で
乾燥し、真空下で濃縮した。残留物をヘプタンに溶解し、5分間攪拌した。得ら
れた沈殿物をろ過し、ろ液を濃縮乾固して油状物を得た。
【0200】 (3S,5S)−3−ヒドロキシメチル−5−メチル−オクタン酸t−ブチルエ
ステル 123 (3S,5R)−3−ヒドロキシメチル−5−メチル−オクタン酸t−ブチル
エステル103の製造と同様の手順に従って123を油状物として得た。4.0
g;76.0%。MS, m/z (相対強度):230 [M-C(CH3)3+1H+CH3CN, 100%], 18
9 [M-C(CH3)3+1H, 70%]。
【0201】 (3S,5S)−5−メチル−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)
−オクタン酸t−ブチルエステル 124 (3S,5R)−5−メチル−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル
)−オクタン酸t−ブチルエステル104の製造と同様の手順に従って6.9g
の124を得た。MS, m/z (相対強度):343 [M-C(CH3)3+1H, 70%], 384 [M-C(
CH3)3+1H+CH3CN, 100%]。
【0202】 (3S,5S)−3−アジドメチル−5−メチル−ヘプタン酸t−ブチルエステ
ル 125 (3S,5R)−3−アジドメチル−5−メチル−オクタン酸t−ブチルエス
テル105の製造と同様の手順に従って2.9g(66%)の125を油状物と
して得た。MS, m/z (相対強度):212 [M-C(CH3)3-1H, 45%]。
【0203】 (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸t−ブチルエステ
ル 126 メタノール(50.0ml)中における125(2.8g、10.4ミリモル)お
よび10% Pd/C(1.0g)の混合物を41 PSIで96時間水素化した
。溶液をろ過して1.7gの粗製126を得、それをさらに精製することなく次
の工程で使用した。MS, m/z (相対強度):244 [M+1H, 100%], 285 [M+1H+CH 3 CN, 25%]。
【0204】 実施例11 (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸 (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸(実施例10)
の製造と同様の手順に従って実施例11を得た。380mg;29.0%。 1H NMR(CD3OD) δ 2.90(dd, J=3.9, 8.8 Hz, 1H), 2.80(dd, J=7.6, 5.1 Hz,
1H), 2.40(dd, J=3.2, 12.51 Hz, 1H), 2.20(dd, J=8.8, 6.8 Hz, 1H), 2.05(m,
1H), 1.55(m, 1H), 1.30(m, 3H), 1.10(m, 2H), 0.85(m, 6H)。MS, m/z (相対
強度):187 [M+1H, 100%], 211 [M+1H+CH3CN, 30%]。
【0205】 実施例12 (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸の合成
【化30】
【0206】 (S)−2,6−ジメチル−オクタ−2−エン 127 (R)−(−)−シトロネリルブロミド(49.1g、224.2ミリモル)を0℃
でLAH溶液(1.0M、THF中)(336ml、336ミリモル)に45分間に
わたって滴加した。0℃で攪拌をさらに4時間続けた。反応混合物を飽和塩化ア
ンモニウム溶液でゆっくりと急冷し、エーテル(100ml)を加えた。得られた
白色のスラリーをろ過し、ろ液をMgSO4上で乾燥した。溶液を減圧下で濃縮
して26.2g(83%)の127を油状物として得た。MS, m/z (相対強度):1
80 [M-1H+CH3CN, 100%], 139 [M-1H, 90%]。
【0207】 (S)−4−メチル−ヘキサン酸 128 化合物120を製造するために使用されるものと同様の手順を使用して15.
9gの128を油状物として得た。MS, m/z (相対強度):129 [M-1H, 100%], 1
70 [M-1H+CH3CN, 70%]。
【0208】 (4R,5S)−4−メチル−3−((S)−4−メチル−ヘキサノイル)−5−
フェニル−オキサゾリジン−2−オン 129 (4R,5S)−4−メチル−3−((S)−4−メチル−ヘプタノイル)−5
−フェニル−オキサゾリジン−2−オン121を製造するために使用されるもの
と同様の手順を使用して35.0gの粗製(4R,5S)−4−メチル−3−((
S)−4−メチル−ヘキサノイル)−5−フェニル−オキサゾリジン−2−オン
129を油状物として得た。それをさらに精製することなく次の工程で使用した
。MS, m/z (相対強度):290 [M+1H, 100%], 331[M+1H+CH3CN, 20%]。
【0209】 (3S,5S)−5−メチル−3−((4R,5S)−4−メチル−2−オキソ−5
−フェニル−オキサゾリジン−3−カルボニル)−ヘプタン酸t−ブチルエステ
ル 130 (3S,5S)−5−メチル−3−((4R,5S)−4−メチル−2−オキソ−
5−フェニル−オキサゾリジン−3−カルボニル)−オクタン酸t−ブチルエス
テル122を製造するために使用されるものと同様の手順を使用して4.6.0g
(25.4%)の130を白色の固体として得た。MS, m/z (相対強度):348 [M-
C(CH3)3+1H, 100%], 443 [M-1H+CH3CN, 100%], 402 [M-1H, 55%], 404 [M
+1H, 45%]。
【0210】 (3S,5S)−3−ヒドロキシメチル−5−メチル−ヘプタン酸t−ブチルエ
ステル 131 (3S,5S)−3−ヒドロキシメチル−5−メチル−オクタン酸t−ブチル
エステル123を製造するために使用されるものと同様の手順を使用して1.2
g(52.1%)の131を油状物として得た。MS, m/z (相対強度):175 [M-C(
CH3)3+1H, 100%], 173 [M-C(CH3)3-1H, 100%], 216 [M-C(CH3)3+1H+CH3CN,
95%]。
【0211】 (3S,5S)−5−メチル−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)
−ヘプタン酸t−ブチルエステル 132 (3S,5R)−5−メチル−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル
)−オクタン酸t−ブチルエステル104の製造と同様の手順に従って2.1g
の132を油状物として得た。その生成物をさらに精製することなく次の工程で
使用した。MS, m/z (相対強度):329 [M-C(CH3)3+1H, 85%], 370 [M-C(CH3)3
+1H+CH3CN, 65%]。
【0212】 (3S,5S)−3−アジドメチル−5−メチル−ヘプタン酸t−ブチルエステ
ル 133 (3S,5R)−3−アジドメチル−5−メチル−オクタン酸t−ブチルエス
テル105の製造と同様の手順に従って0.76g(54.0%)の133を油状
物として得た。MS, m/z (相対強度):198 [M-C(CH3)3-1H, 100%]。
【0213】 (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸t−ブチルエステ
ル 134 (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸t−ブチルエス
テル126を製造するために使用されるものと同様の手順を使用して0.62g
の134を油状物として得た。その生成物をさらに精製することなく次の工程で
使用した。MS, m/z (相対強度):230 [M+1H, 100%], 271 [M+1H+CH3CN, 45
%]。
【0214】 実施例12 (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸 実施例11で使用されたものと同様の手順を使用して(3S,5S)−3−ア
ミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸(0.3g、65.1%)を白色の固体とし
て得た。 1H NMR(CD3OD) δ 2.80-3.00(m, 2H), 2.40(m, 1H), 2.20(dd, J=8.2, 7.1 Hz
, 1H), 2.05(m, 1H), 1.30-1.50(m, 3H), 1.00-1.20(m, 2H), 0.9(m, 6H); MS,
m/z (相対強度):187 [M+1H, 100%], 211 [M+1H+CH3CN, 30%]。MS, m/z (
相対強度):174 [M+1H, 100%], 172 [M-1H, 100%], 215 [M+1H+CH3CN, 20%
]。
【0215】 実施例13 (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸塩酸塩
【化31】
【0216】 (R)−4−メチル−オクタン酸 136 塩化リチウム(0.39g、9.12ミリモル)および塩化銅(I)(0.61g、
4.56ミリモル)を周囲温度において45mlのTHF中で混合し、15分攪拌
し、次に0℃まで冷却し、エチルマグネシウムブロミド(1M溶液、THF中、
45ml、45ミリモル)を加えた。(S)−シトロネリルブロミド(5.0g、
22.8ミリモル)を滴加し、溶液を一晩攪拌しながら周囲温度までゆっくりと
加温した。飽和NH4Cl(水性)を注意しながら加えることにより反応混合物
を急冷し、Et2Oおよび飽和NH4Cl(水性)と一緒に30分間攪拌した。相
を分離し、有機相を乾燥(MgSO4)し、濃縮した。粗生成物を精製すること
なく使用した。
【0217】 0℃で50mlのアセトン中におけるアルケン135(3.8g、22.8ミリモ
ル)の溶液にジョーンズ試薬(2.7M、H2SO4(水性)中、40ml、108
ミリモル)を加え、溶液を一晩攪拌しながら周囲温度までゆっくりと加温した。
混合物をEt2OおよびH2Oに分配し、相を分離し、有機相をブラインで洗浄し
、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーク
ロマトグラフィー(8:1のヘキサン/EtOAc)により精製して2.14g
(59%)の酸136を無色の油状物として得た。 LRMS: m/z 156.9(M+);1H NMR(CDCl3): δ 2.33(m, 2H), 1.66(m, 1H), 1.43
(m, 2H), 1.23(m, 5H), 1.10(m, 1H), 0.86(m, 6H)。 26.7gのCrO3、23mlのH2SO4を混合し、H2Oで100mlまで希釈
することによりジョーンズ試薬を2.7M溶液として調整した。
【0218】 (4R,5S)−4−メチル−3−((R)−4−メチル−オクタノイル)−5−
フェニル−オキサゾリジン−2−オン 137 0℃で25mlのCH2Cl2中の酸136(2.14g、13.5ミリモル)に3
滴のDMF、次に塩化オキサリル(1.42ml、16.2ミリモル)を加えると激
しい気体の発生が起こった。溶液を周囲温度まで直接加温し、30分攪拌し、濃
縮した。−78℃で40mlのTHF中におけるオキサゾリジノン(2.64g、
14.9ミリモル)の溶液にn−ブチルリチウム(1.6M溶液、ヘキサン中、9
.3ml、14.9ミリモル)を滴加した。10mlのTHF中の酸塩化物を滴加しな
がら混合物を10分間攪拌した。反応混合物を−78℃で30分攪拌し、次に周
囲温度まで直接加温し、飽和NH4Clで急冷した。混合物をEt2Oおよび飽和
NH4Cl(水性)に分配し、相を分離し、有機相を乾燥(MgSO4)し、濃縮
して3.2gのオキサゾリジノン137を無色の油状物として得た。LRMS: m/z 3
18.2 (M+);1H NMR(CDCl3): δ 7.34(m, 5H), 5.64(d, J=7.3Hz, 1H), 4.73(5
重項, J=6.8Hz, 1H), 2.96(m, 1H), 2.86(m, 1H), 1.66(m, 1H), 1.47(m, 2H),
1.26(m, 5H), 1.13(m, 1H), 0.88(m, 9H)。 粗生成物を精製することなく使用した。
【0219】 (3S,5R)−5−メチル−3−((4R,5S)−4−メチル−2−オキソ−5
−フェニル−オキサゾリジン−3−カルボニル)−ノナン酸t−ブチルエステル
138 −78℃で30mlのTHF中におけるジイソプロピルアミン(1.8ml、12.
6ミリモル)の溶液にn−ブチルリチウム(1.6M溶液、ヘキサン、7.6ml、
12.1ミリモル)を加え、10mlのTHF中のオキサゾリジノン137(3.2
g、10.1ミリモル)を滴加しながら混合物を10分間攪拌した。溶液を30
分攪拌し、t−ブチルブロモアセテート(1.8ml、12.1ミリモル)を−50
℃ですばやく滴加し、混合物を3時間にわたって10℃までゆっくりと加温した
。混合物をEt2Oおよび飽和NH4Cl(水性)に分配し、相を分離し、有機相
を乾燥(MgSO4)し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(
16:1〜8:1のヘキサン:EtOAc)により精製して2.65g(61%
)のエステル138を無色の結晶性固体として得た。融点=84〜86℃。[α] D 23 +17.1(c=1.00, CHCl3); 1H NMR(CDCl3): δ 7.34(m, 5H), 5.62(d, J=7.3Hz, 1H), 4.73(5重項, J=6.8
Hz, 1H), 4.29(m, 1H), 2.67(dd, J=9.8, 16.4Hz, 1H), 2.40(dd, J=5.1, 16.4H
z, 1H), 1.69(m, 1H), 1.38(s, 9H), 1.28(m, 7H), 1.08(m, 1H), 0.88(m, 9H);
13C NMR(CDCl3) δ 176.45, 171.22, 152.71, 133.64, 128.86, 125.86, 80.83
, 78.87, 55.33, 40.02, 38.21, 37.59, 36.31, 30.86, 29.29, 28.22, 23.14,
20.41, 14.36, 14.26。 元素分析値(C25H37NO5として): 計算値:C% 69.58;H% 8.64;N% 3.25 実測値:C% 69.37;H% 8.68;N% 3.05
【0220】 (S)−2−((R)−2−メチル−ヘキシル)−コハク酸4−t−ブチルエステ
ル 139 0℃で20mlのTHF中におけるエステル138(2.65g、6.14ミリモ
ル)の溶液に10mlのH2O中におけるLiOH一水和物(1.0g、23.8ミ
リモル)および過酸化水素(30重量%水溶液、5.0ml)の予め冷却(0℃)
した溶液を加えた。混合物を90分間激しく攪拌し、次に周囲温度まで加温し、
90分攪拌した。100mlの10% NaHSO3(水性)を加えることにより反
応混合物を0℃で急冷し、次にEt2Oで抽出した。相を分離し、有機相をブラ
インで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。粗製酸139を精製すること
なく使用した。
【0221】 (3S,5R)−3−ヒドロキシメチル−5−メチル−ノナン酸t−ブチルエス
テル 140 0℃で30mlのTHF中における粗製酸139(6.14ミリモル)の溶液に
ボラン−ジメチルスルフィド複合体(2.0M溶液、THF中、4.6ml、9.2
ミリモル)を加え、混合物を一晩周囲温度までゆっくりと加温した。さらにBH 3 −DMSを酸が完全に消費されるまで加えた(約5ml)。MeOHを加えるこ
とにより反応混合物を急冷し、次にEt2Oおよび飽和NaHCO3(水性)に分
配した。相を分離し、有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮
してアルコール140を得た。LRMS: m/z 226.1;1H NMR(CDCl3): δ 3.63(dd,
J=11.0, 4.2Hz, 1H), 3.42(dd, J=11.0, 6.8Hz, 1H), 2.30(dd, J=14.9, 7.6Hz,
1H), 2.20(dd, J=14.9, 5.6Hz, 1H), 2.03(m, 2H), 1.42(s, 9H), 1.24(m, 6H)
, 1.02(m, 2H), 0.85(m, 6H)。 粗生成物を精製することなく使用した。
【0222】 (3S,5R)−5−メチル−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)
−ノナン酸t−ブチルエステル 141 0℃で30mlのCH2Cl2中のアルコール140(6.14ミリモル)にDM
AP(0.1g)、p−トルエンスルホニルクロライド(1.37g、7.2ミリ
モル)を加え、次にトリエチルアミン(1.8ml、13ミリモル)をすばやく滴
加した。添加後直ちに混合物を周囲温度まで加温し、一晩攪拌したが完了しなか
った。混合物をEt2Oおよび1N HCl(水性)に分配し、相を分離し、有機
相を飽和NaHCO3(水性)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮してトシレ
ート141を得た。生成物をさらに精製することなく使用した。
【0223】 (3S,5R)−3−アジドメチル−5−メチル−ノナン酸t−ブチルエステル
142 (3S,5R)−3−アジドメチル−5−メチル−オクタン酸t−ブチルエス
テル105の製造と同様の手順に従ってアジド142を無色の油状物として得た
。LRMS: m/z 200.1;1H NMR(CDCl3): δ 3.31(dd, J=12.2, 4.2Hz, 1H), 3.19(d
d, J=12.2, 5.9Hz, 1H), 2.22(m, 1H), 2.10(m, 1H), 1.39(s, 9H), 1.21(m, 8H
), 1.00(m, 2H), 0.81(m, 6H)。
【0224】 実施例13 (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸塩酸塩 アジド142(1.0g)を20% Pd/C、EtOHの存在下、45psiの
2で15時間水素化して粗製アミノエステル143を得、それを濃縮し、精製
することなく使用した。アミノエステル143に6mlの6N HCl(水性)を
加え、混合物を90分加熱還流し、冷却し、濃縮した。EtOAc:ヘキサンか
ら再結晶して0.38g(アジドから45%)の(3S,5R)−3−アミノメチ
ル−5−メチル−ノナン酸塩酸塩を無色の結晶性固体(HCl塩)として得、2
回目の採取の結果、さらに82mg(アジドから10%)が得られた。融点=14
6〜156℃。LRMS: m/z 200.1 (M+);1H NMR(CDCl3): δ 2.87(dd, J=13.2,
5.4Hz, 1H), 2.79(dd, J=13.2, 7.3Hz, 1H), 2.29(d, J=6.8Hz, 2H), 2.08(m, 1
H), 1.31(m, 1H), 1.09(m, 7H0, 0.92(m, 1H), 0.68(m, 6H)。 元素分析値(C11H24NO2Clとして): 計算値:C% 55.57;H% 10.17;N% 5.89 実測値:C% 55.69;H% 10.10;N% 5.86
【0225】 実施例14 (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸の合成
【化32】 (S)−酸145を上記の(R)−4−メチル−オクタン酸136について示
された手順に従って(R)−シトロネリルブロミドから製造した。その収量は同
等であり、1H NMRスペクトルは(R)−酸エナンチオマーと同一であった。
LRMS: m/z 158.9 (M+1)。
【0226】 オキサゾリジノン146を上記の(4R,5S)−4−メチル−3−((R)−
4−メチル−オクタノイル)−5−フェニル−オキサゾリジン−2−オン137
のようにして酸145から製造した。LRMS: m/z 290.1 (M-27);1H NMR(CDCl3):
δ 7.38(m, 3H), 7.28(m, 2H), 5.64(d, J=7.1Hz, 1H), 4.74(5重項, J=6.8Hz,
1H), 2.92(m, 2H), 1.71(m, 1H), 1.42(m, 7H), 1.18(m, 1H), 0.88(m, 9H)。 t−ブチルエステル147を上記の化合物138のようにしてオキサゾリジノ
ン146から製造した。LRMS: m/z 348.1 (M-83)。 アルコール149を上記の(3S,5R)−3−ヒドロキシメチル−5−メチ
ル−ノナン酸t−ブチルエステル140のようにしてt−ブチルエステル147
から製造した。LRMS: m/z 156.9 (M-100);1H NMR(CDCl3): δ 3.60(dd, J=11.0
, 4.6Hz, 1H), 3.45(dd, J=11.0, 6.8Hz, 1H), 2.24(m, 2H), 2.04(m, 2H), 1.4
2(s, 9H), 1.17-1.38(m, 7H), 1.11(m, 1H), 0.84(m, 6H)。
【0227】 実施例14 (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸 (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸を上記の(3S,5
R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸塩酸塩のようにして149から
得た。このようにして得られた粗製HCl塩を溶離剤として10% NH4OHを
使用するダウエックス50WX8(50〜100メッシュ)、H−型樹脂上のイ
オン交換クロマトグラフィーにより精製して遊離塩基を得た。ろう状固体をEt 2 Oで2回洗浄し、乾燥して白色の非晶質固体を得た。融点144〜146℃。L
RMS: m/z 172.0 (M-28);1H NMR(CDCl3): δ 2.76(d, J=5.9Hz, 2H), 2.14(m, 1
H), 1.96(m, 2H), 1.25(m, 1H), 1.12(m, 6H), 0.96(m, 2H), 0.66(m, 6H)。
【0228】 実施例15 (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸の合成
【化33】
【0229】 (R)−2,6−ジメチルウンデカ−2−エン 153 (S)−2,6−ジメチル−ノナ−2−エン119の製造と同様の手順を使用
して153を無色の油状物(20.16g、98%)として得た。 1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 5.10-5.06(m, 1H), 2.10-1.89(m, 2H), 1.66(s,
3H), 1.58(s, 3H), 1.34-1.23(m, 4H), 1.15-1.06(m, 2H), 0.88-0.81(m, 11H)
【0230】 (R)−4−メチルノナン酸154 (R)−2,6−ジメチルウンデカ−2−エン153(10.03g、55.0
3ミリモル)をアセトン(270ml)に溶解し、0℃まで冷却した。ジョーンズ
試薬(CrO3/H2SO4)(2.7M、120ml)を滴加し、反応混合物を18時
間にわたって室温まで加温した。反応混合物を水/Na2SO4(200ml)に注
ぎ、水層を酢酸エチル(4×100ml)で抽出した。合一した有機物をMgSO 4 上で乾燥し、ろ過し、回転蒸発させて油状物を得た。粗製油状物をCH2Cl2
(400ml)に溶解し、−78℃まで冷却した。青色になるまでオゾンを反応混
合物中で泡立たせて微量の不純物(6E)(3S)−3,7−ジメチルオクタ−1,6
−ジエンを除去した。ジメチルスルフィド(5ml)を加え、反応混合物を室温で
2時間攪拌した。溶媒を除去し、粗製物質を20% EtOAc/ヘキサンで溶
離するシリカ上のクロマトグラフィーにより処理して油状物を得た。油状物をエ
ーテル(100ml)に溶解し、10% NaOH(2×25ml)で抽出した。水
層を合一し、エーテル(50ml)で抽出した。水層を0℃まで冷却し、HClで
酸性にした。酸性層をEtOAc(3×100ml)で抽出し、合一した抽出物を
MgSO4上で乾燥し、ろ過し、回転蒸発させて154を油状物(6.86g、5
4%)として得た。 1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 2.40-2.25(m, 4H), 1.70-1.62(m, 2H), 1.47-1.1
1(m, 8H), 0.87-0.84(m, 6H); [α]D=-11.4(c=1、CHCl3中)。
【0231】 (4R,5S)−4−メチル−3−((R)−4−メチル−ノナノイル)−5−フ
ェニル−オキサゾリジン−2−オン 155 化合物154(6.504g、37.76ミリモル)をTHF(95ml)に溶解
し、0℃まで冷却した。トリエチルアミン(19.74ml、141.6ミリモル)
を滴加し、次にトリメチルアセチルクロライド(6.98ml、56.64ミリモル
)を滴加した。白色の濃い懸濁液を0℃で90分間攪拌した。LiCl(1.8
6g、41.54ミリモル)、(4R)−4−メチル−5−フェニル−1,3−オ
キサゾリジン−2−オン(6.824g、38.51ミリモル)およびTHF(7
0ml)を加え、反応混合物を一晩室温まで加温した。溶媒を蒸発させた。固体を
EtOAcに取り、ろ過し、EtOAcで十分に洗浄した。ろ液を水(2×50
ml)およびブラインで洗浄した。有機物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、回転
蒸発させた。粗製物質を10% EtOAc/ヘキサンで溶離するシリカ上のク
ロマトグラフィーにより処理して155を油状物(10.974g、88%)と
して得た。 1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 7.44-7.35(m, 3H), 7.31-7.26(m, 2H), 5.66(d,
J=7.33Hz, 1H), 4.76(5重項, J=7.03Hz, 1H), 3.04-2.96(m, 1H), 2.93-2.86(m,
1H), 1.74-1.66(m, 1H), 1.52-1.47(m, 1H), 1.46-1.36(m, 2H), 1.27-1.16(m,
2H), 0.92-0.87(m, 8H); [α]D=+34.1(c=1、CHCl3中)。
【0232】 (3S,5R)−5−メチル−3−((4R,5S)−4−メチル−2−オキソ−5
−フェニル−オキサゾリジン−3−カルボニル)−デカン酸t−ブチルエステル 156 (3S,5S)−5−メチル−3−((4R,5S)−4−メチル−2−オキソ−
5−フェニル−オキサゾリジン−3−カルボニル)−オクタン酸t−ブチルエス
テル122の製造と同様の手順に従って(3S,5R)−5−メチル−3−((4
R,5S)−4−メチル−2−オキソ−5−フェニル−オキサゾリジン−3−カル
ボニル)−デカン酸t−ブチルエステル156を油状物(0.668g、90%
)として得た。 1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 7.41-7.28(m, 5H), 5.63(d, J=7.33Hz, 1H), 4.7
4(5重項, J=6.84Hz, 1H), 4.33-4.26(m, 1H), 2.68(dd, J=16.4, 9.77Hz, 1H),
2.41(dd, J=16.6, 4.88Hz, 1H), 1.68(5重項, J=6.6Hz, 1H), 1.50-1.32(m, 10H
), 1.28-1.21(m, 1H), 1.15-1.08(m, 1H), 0.90-0.86(m, 9H); MS(APCI) m/z 34
8(M+-97, 100%); [α]D=+18.8(c=1、CHCl3中)。
【0233】 (S)−2−((R)−2−メチル−ヘプチル)−コハク酸4−t−ブチルエステ
ル 157 化合物156(5.608b、12.59ミリモル)をTHF/H2O(60ml
/14ml)に溶解し、0℃まで冷却した。LiOH(1N、18.89ml)およ
びH22(35%、4.45ml、50.4ミリモル)を混合し、次にT<5℃を維
持しながら反応混合物に滴加した。反応混合物を0℃で4時間攪拌し、Na2
3(6.3g)で急冷し、50mlのH2O中のNaHSO3(3.4g)を滴加し
た。反応混合物を15分間攪拌し、層を分離した。水層をEtOAc(3×10
0ml)で抽出し、合一した抽出物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、回転蒸発さ
せて油状物を得た。粗製物質をEtOAc(10ml)に溶解し、ヘプタン(25
0ml)に滴加した。懸濁液を20分間攪拌し、固体をろ過し、ヘプタンで洗浄し
た。ろ液を60℃のH2O(100ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し
、回転蒸発させて157を油状物(3.52g)として得た。その物質を次の工
程で直接使用した。
【0234】 (3S,5R)−3−ヒドロキシメチル−5−メチル−デカン酸t−ブチルエス
テル 158 化合物157(3.52g、12.3ミリモル)を無水THF(123ml)に溶
解し、0℃まで冷却した。ボランジメチルスルフィド複合体(10M、3.69m
l)を滴加し、次に反応混合物を室温まで加温し、1時間攪拌した。反応混合物
を0℃まで冷却し、MeOH(20ml)を滴加して急冷した。反応混合物を18
時間攪拌し、溶媒を回転蒸発させて取り除いた。粗製物質を20% EtOAc
/ヘキサンで溶離するシリカ上のクロマトグラフィーにより処理して158(2
.28g、68%)を油状物として得た。 1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 3.65-3.59(m, 1H), 3.43(dd, J=11.1, 6.96Hz, 1
H), 2.31(dd, J=14.9, 7.57Hz, 1H), 2.21(dd, J=15.1, 5.62Hz, 1H), 2.06-2.0
2(m, 1H), 1.43(s, 9H), 1.40-1.25(m, 4H), 1.07-1.13(m, 1H), 1.03-0.96(m,
1H), 0.86-0.84(m, 6H); MS(APCI) m/z 216(M+-56, 100%)。
【0235】 (3S,5R)−5−メチル−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)
−デカン酸t−ブチルエステル 159 化合物158(2.27g、8.33ミリモル)をCH2Cl2(30ml)に溶解
し、0℃まで冷却した。塩化トシル(1.91g、10.0ミリモル)および触媒
量のDMAPを加え、次にトリエチルアミン(2.55ml、18.33ミリモル)
を滴加した。次に、反応混合物を0℃で18時間攪拌した。溶媒を回転蒸発させ
て取り除き(減圧下で除去し)、粗製物質をEtOAcで洗浄し、ろ過した。固
体をEtOAcで洗浄し、ろ液を0.5N HCl(20ml)、ブライン(30ml
)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、回転蒸発させた。油状物を5% E
tOAc/ヘキサン〜10% EtOAc/ヘキサンでグラジエント溶離するシ
リカ上のクロマトグラフィーにより処理して159(3.399g、96%)を
油状物として得た。 1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 7.75(d, J=8.30Hz, 2H), 7.31(d, J=8.30Hz, 2H)
, 3.99(dd, J=9.65, 3.54Hz, 1H), 3.89(dd, J=9.52, 5.37Hz, 1H), 2.42(s, 3H
), 2.28(dd, J=14.7, 6.23Hz, 1H), 2.19-2.14(m, 1H), 2.10(dd, J=14.9, 6.35
Hz, 1H), 1.38(s, 9H), 1.31-1.17(m, 3H), 1.08-0.81(m, 2H), 0.79-0.76(m, 6
H); [α]D=-10.1 (c=1、CHCl3中)。
【0236】 (3S,5R)−3−アジドメチル−5−メチル−デカン酸t−ブチルエステル
160 化合物159(3.01g、7.05ミリモル)、アジ化ナトリウム(1.26
g、19.40ミリモル)およびDMSO(12ml)を混合し、3時間60℃ま
で加熱した。EtOAc(100ml)を反応混合物に加え、ろ過した。固体をE
tOAc(20ml)で洗浄し、ろ液を蒸発させた。粗製物質を5% EtOAc
/ヘキサンで溶離するシリカ上のクロマトグラフィーにより処理して160を油
状物(1.86g、89%)として得た。
【0237】 (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸t−ブチルエステル
161 THF(50ml)中における化合物160(1.86g、6.25ミリモル)の
溶液を水素および圧力下、水素で3回パージしながら5% Pd/C上で8時間
振騰した。触媒をろ去し、ろ液を蒸発させた。粗製物質をメタノールで溶離する
シリカ上のクロマトグラフィーにより処理して161を油状物(1.21g、7
1%)として得た。 1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 2.70(dd, J=12.9, 4.40Hz, 1H), 2.54(dd, J=12.
7, 6.59Hz, 1H), 2.26(dd, J=14.5, 6.96, 1H), 2.12(dd, J=14.5, 6.47Hz, 1H)
, 1.91(m, 1H), 1.91(m, 1H), 1.43(s, 12H), 1.39-1.25(m, 4H), 1.14-1.07(m,
1H), 1.03-0.97(m, 1H), 0.86-0.82(m, 6H)。
【0238】 実施例15 (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸 化合物161(1.20g、4.44ミリモル)を3N HCl(30ml)中で
50℃まで4時間加熱した。溶媒を蒸発させ、油状物をトルエンで洗浄し、蒸発
させた。粗製物質をイオン交換カラム(ダウエックス50WX8−100、強酸
性)を通して水、次に0.5N NH4OHで溶離した。(3S,5R)−3−アミ
ノメチル−5−メチル−デカン酸を白色の固体(0.725g、75%)として
単離した。融点=174〜175℃;1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 2.83(dd, J=1
2.69, 4.88Hz, 1H), 2.70(dd, J=13.1, 7.45Hz, 1H), 2.08(d, J=6.59Hz, 2H),
1.98(m, 1H), 1.28-1.20(m, 1H), 1.19-1.09(m, 2H), 0.99-0.91(m, 2H), 0.66(
m, 6H); MS(APCI) m/z 215(M+, 10%), 174(M+-41, 100%); [α]D=-5.7 (c=
1.025、H2O中)。
【0239】 実施例16 (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸の合成
【化34】
【0240】 (S)−2,6−ジメチル−ウンデカ−2−エン 162 n−プロピルマグネシウムクロライド/エーテル溶液(2.0M、228ml)
をN2雰囲気下、−20℃まで冷却した。LiCl(3.87g、91.25ミリ
モル)、CuCl2(6.13g、45.63ミリモル)および蒸留THF(45
6ml)を混合し、30分間攪拌した。Li2CuCl4溶液をカニューレによりグ
リニャール試薬に加え、得られた溶液を−20℃で30分間攪拌した。R−(−)
−シトロネリルブロミド(50g、228.1ミリモル)をTHF(60ml)に
溶解し、グリニャール溶液に滴加した。反応混合物を0℃で1時間攪拌した。反
応混合物を−40℃まで冷却し、NH4Cl(飽和、200ml)を滴加して急冷
した。層を分離し、水層をエーテル(3×100ml)で抽出した。合一した有機
物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、回転蒸発させて油状物を得た。粗製物質を
ヘキサンで溶離するシリカ上のクロマトグラフィーにより処理して162を無色
の油状物(9.15g、22%)として得た。 1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 5.10-5.06(m, 1H), 2.10-1.89(m, 2H), 1.66(s,
3H), 1.58(s, 3H), 1.34-1.23(m, 4H), 1.15-1.06(m, 2H), 0.88-0.81(m, 11H)
【0241】 (S)−4−メチルノナン酸 163 化合物162(7.97g、43.7ミリモル)をアセトン(214ml)に溶解
し、0℃まで冷却した。ジョーンズ試薬(CrO3/H2SO4)(2.7M、95ml
)を滴加し、反応混合物を18時間にわたって室温まで加温した。反応混合物を
水/Na2SO4(200ml)に注ぎ、水層を酢酸エチル(4×100ml)で抽出
した。合一した有機物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、回転蒸発させて油状物
を得た。粗製油状物をヘキサンで溶離するシリカ上のクロマトグラフィーにより
処理して163を油状物(5.56g、74%)として得た。 1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 2.40-2.25(m, 4H), 1.70-1.62(m, 2H), 1.47-1.1
1(m, 8H), 0.87-0.84(m, 6H); MS APCI m/z 170.9(M-1, 100%)。
【0242】 (4R,5S)−4−メチル−3−((S)−4−メチル−ノナノイル)−5−フ
ェニル−オキサゾリジン−2−オン 164 (S)−4−メチルノナン酸163(5.56g、32.27ミリモル)を反応
体として使用することを除けば、化合物155を製造するのに使用したものと同
様の手順を使用して164を油状物(10.70g、100%)として得た。 1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 7.42-7.34(m, 3H), 7.28(d, J=6.59Hz, 2H), 5.6
4(d, J=7.33Hz, 1H), 4.74(5重項, J=6.78Hz, 1H), 2.94-2.85(m, 2H), 1.73-1.
67(m, 1H), 1.47-1.43(m, 1H), 1.39-1.22(m, 7H), 0.90-0.84(m, 8H)。
【0243】 (3S,5S)−5−メチル−3−((4R,5S)−4−メチル−2−オキソ−
5−フェニル−オキサゾリジン−3−カルボニル)−デカン酸t−ブチルエステ
ル 165 化合物156を製造するのに使用したものと同様の手順を使用して165を固
体(4.25g、61%)として得た。 MS(APCI) m/z 446(M++1, 10%), 390(M+-55, 100%, -tBu)。
【0244】 (S)−2−((S)−2−メチル−ヘプチル)−コハク酸4−t−ブチルエス
テル 166 エステル165(8.42g、18.89ミリモル)を反応体として使用するこ
とを除けば、化合物157で使用したものと同様の手順を使用して166を油状
物(5.81g)として得た。その物質を次の工程で直接使用した。MS (APCI) m
/z 285 (M-1, 100%)。
【0245】 (3S,5S)−3−ヒドロキシメチル−5−メチル−デカン酸t−ブチルエス
テル 167 (S)−2−((S)−2−メチル−ヘプチル)−コハク酸4−t−ブチルエ
ステル166(5.78g、20.18ミリモル)を反応体として使用することを
除けば、化合物158を製造するのに使用したものと同様の手順を使用して16
7を油状物(4.18g、76%)として得た。 1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 3.64-3.58(m, 1H), 3.84-3.42(m, 1H), 2.28-2.2
0(m, 1H), 2.09-2.02(m, 1H), 1.43(s, 9H), 1.26-1.18(m, 8H), 1.11-1.04(m,
2H), 0.87-0.83(m, 6H); MS(APCI) m/z 217(M+-55, 50%, -tBu)。
【0246】 (3S,5S)−5−メチル−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)
−デカン酸t−ブチルエステル 168 (3S,5S)−3−ヒドロキシメチル−5−メチル−デカン酸t−ブチルエ
ステル167(4.164g、15.29ミリモル)を反応体として使用すること
を除けば、化合物159を製造するのに使用したものと同様の手順を使用して1
68を油状物(4.17g、64%)として得た。 1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 7.75(d, J=8.30Hz, 2H), 7.31(d, J=8.30Hz, 2H)
, 3.97(dd, J=9.52, 4.15Hz, 1H), 3.90(dd, J=9.52, 5.13Hz, 1H), 2.42(s, 3H
), 2.28, 2.19-2.13(m, 2H), 1.37(s, 9H), 1.27-1.01(m, 11H), 0.85(t, J=7.0
8Hz, 3H), 0.76(d, J=6.35Hz, 3H)。
【0247】 (3S,5S)−3−アジドメチル−5−メチル−デカン酸t−ブチルエステル
169 (3S,5S)−5−メチル−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル
)−デカン酸t−ブチルエステル168(4.155g、9.74ミリモル)を反
応体として使用することを除けば、化合物160を製造するのに使用したものと
同様の手順を使用して169を油状物(2.77g、96%)として得た。 MS(APCI) m/z 270(M+-27, 30%, -N2), 214(M+-87, 100%, -tBu, -N2)。
【0248】 (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸t−ブチルエステル
170 (3S,5S)−3−アジドメチル−5−メチル−デカン酸t−ブチルエステ
ル169(2.50g、8.405ミリモル)を反応体として使用することを除け
ば、化合物161を製造するのに使用したものと同様の手順を使用して170を
油状物(1.648g、72%)として得た。 MS(APCI) m/z 272(M++1, 100%)。
【0249】 実施例14 (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸 (3S,5S)−3−(アミノメチル)−5−メチルデカン酸t−ブチル17
0(1.6g、6.00ミリモル)を反応体として使用することを除けば、実施例
15を製造するのに使用したものと同様の手順を使用して実施例16を白色の固
体(72%)として得た。 MS(APCI) m/z 272(M++1, 100%)。融点174-175℃; 1H NMR(400 MHz, CD3OD)
δ 2.91(dd, J=12.9, 3.91Hz, 1H), 2.83(dd, J=12.7, 7.57Hz, 1H), 2.43(dd,
J=15.6, 3.17Hz, 1H), 2.19(dd, J=15.6, 8.80Hz, 1H), 2.08-2.04(m, 1H), 1.5
3(m, 1H), 1.38-1.27(m, 7H), 1.78-1.03(m, 2H), 0.90-0.86(m, 6H), 0.66(m,
6H); MS(APCI) m/z 216(M++1, 100%), 214(M-1, 100%); [α]D=+21.4 (c
=1、MeOH中)。
【0250】 実施例17 (3R,4R)−3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸の合成
【化35】 (S)−2−ベンジル−3−メチル−ブタン−1−オール 172 JACS, 119、6510 (1997年)を参照。アミド171。
【0251】 171からの酢酸(S)−2−ベンジル−3−メチル−ブチルエステル173の
大量合成法 n−ブチルリチウム(10M、ヘキサン中、100ml、1000ミリモル、3
.9当量)を−78℃でTHF(600ml)中におけるジイソプロピルアミン(
108.9g、150.9ml、1.076モル、4.20当量)の溶液に加えた。得
られた溶液を10分間攪拌し、0℃まで加温し、その温度で10分間保持した。
ボラン−アンモニア複合体(31.65g、1.025ミリモル、4.0当量)を
一度で加え、懸濁液を0℃で15分間、23℃で15分間攪拌し、次に0℃まで
冷却した。THF中におけるアミド171(86g、256.41ミリモル、1
当量)の溶液をカニューレにより冷水素化物に3分間にわたって加えた。反応混
合物を23℃で一晩攪拌し、次に0℃まで冷却した。3N HCl(700ml)
をゆっくり加えて過剰の水素化物を急冷した。反応混合物をさらに水性HCl(
3N、200ml)、ブラインで希釈し、次にエーテル(4×15ml)で抽出した
。エーテル溶液を小容量まで濃縮し、200mlの2N NaOHを加え、23℃
で2.5時間攪拌した。さらにエーテルを加え、層を分離した。水層を塩で飽和
させ、エーテル(3×200ml)で抽出した。合一した有機物をブラインで洗浄
し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(石
油エーテル−25%エーテル−TEA)により処理してアルコール172(50
g)を得た。 NMR(CDCl3) δ 7.35-7.16(m, 5H, C6H5), 3.55(ほぼ t, 2H, -CH2OH), 2.71(d
d, 1H, ArCH2CH-), 2.52(dd, 1H, ArCH2CH), 1.87(m, 1H, CHCH(Me), 1.67(m, 1
H, CH(Me)2), 0.98(d, 3H, CH3)および0.96(d, 3H, CH3)。
【0252】 特性決定のために試料(3.3g)を取っておき、残りをすぐに室温で一晩ア
セチル化(トリエチルアミン50ml、DMAP 4.6g、無水酢酸32ml)した
。後処理してから石油エーテル、次に石油エーテル中の10%エーテルで溶離す
るシリカゲル上のクロマトグラフィーにより処理して62gの173を得た。 NMR(CDCl3) δ 7.30-7.14(m, 5H, C6H5), 3.98(m, 2H, -CH2OAc), 2.71(dd, 1
H, ArCH2CH-), 2.51(dd, 1H, ArCH2CH), 1.99(s, 3H, CH3C=O), 1.82(m, 1H, CH
CH(Me)およびCH(Me)2), 0.97(d, 3H, CH3)および0.95(d, 3H, CH3)。
【0253】 (S)−アセトキシメチル−4−メチル−ペンタン酸174および(S)−4−
イソプロピル−ジヒドロ−フラン−2−オン 175 アセテート173(15g、68.18ミリモル)をCH3CN(150ml)、
四塩化炭素(150ml)およびHPLCグレードの水(300ml)に溶解し、攪
拌した。過沃素酸ナトリウム(262.50g、1220ミリモル)、次に塩化
ルテニウム(650mg、3.136ミリモル)を加えた。一晩攪拌した後、それ
をエーテルおよび水で希釈し、セライトパッドを通してろ過した。有機部分を分
離し、水相をさらにエーテルで抽出した。硫酸マグネシウム上で乾燥した後、溶
媒を蒸発させた。炭酸カリウム(42g)を残留物に加え、メタノール(250
ml)中で一晩還流し、室温まで冷却した。蒸発させた後、水を加えて固体を溶解
し、濃HClを加えてpHを2にした。クロロホルムを加え、一晩抽出した。有
機相を分離し、水相をさらにクロロホルムで抽出した。合一した有機抽出物を乾
燥し、蒸発させ、生成物をシリカゲルカラム上で精製し、本化合物を塩化メチレ
ン中の20%エーテルで溶離した。フラクションをtlcにより監視し、スポッ
トをI2/KI溶液で検出した。フラクションを集めて4.6gのラクトン175
を得た。 NMR(CDCl3) δ 4.38(dd, 1H, CHaHbO), 3.93(ほぼ t, 1H, CHaHbO), 2.54(dd,
1H, CHcHd C=O), 2.23(m, 2H, CHCH(Me)およびCHcHd C=O), 1.60(m, 1H, CH(Me
)2), 0.92(d, 3H, CH3)および0.85(d, 3H, CH3)。
【0254】 (3R,4R)−3−ベンジル−4−イソプロピル−ジヒドロ−フラン−2−オ
ン 176 リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0M溶液、THF中、92ml
、92ミリモル)をアルゴン雰囲気下、−78℃において100mlの乾燥THF
中における(S)−β−(2−プロピル)−γ−ブチロラクトン175(11.
68g、91.25ミリモル)の溶液に3〜5分で加えた。それを1時間攪拌し
、乾燥THF中における沃化ベンジル(21.87g、100.37ミリモル)の
溶液を迅速に加えた。攪拌を1.5時間続け、ブライン溶液、次に酢酸エチルを
加えることにより−78℃で急冷した。有機相を分離し、水相をさらにエーテル
で抽出した。最初に石油エーテル中の5%塩化メチレンで、最後に石油エーテル
中の10%エーテルで溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより処理し
て所望の化合物(11.6g、58%)を得た。 NMR(CDCl3) δ 7.19(m, 5H, C6H5), 4.02(ほぼ t, 1H, CHaHbO), 3.87(dd, 1H
, CHaHbO), 2.98(d, 2H, ArCH2), 2.57(q, 1H, BnCHC=O), 2.05(m, 1H, CHCH(Me
)2, 1.55(m, 1H, CH(Me)2), 0.81(d, 3H, CH3)および0.72(d, 3H, CH3)。
【0255】 (2R,3R)−2−ベンジル−3−ブロモメチル−4−メチル−ペンタン酸エ
チルエステル 177 ラクトン176(6.5g、29.8ミリモル)を無水エタノール(80ml)に
溶解し、氷浴中で冷却した。無水HBrを1時間溶液中で泡立たせ、乾燥雰囲気
下で反応を維持しながら室温で一晩攪拌した。それを石油エーテルおよびブライ
ンの氷冷混合物に注いだ。有機相を分離し、水相をさらに石油エーテルで抽出し
た。合一した有機溶液を冷水で繰り返し洗浄し、乾燥した。溶媒を真空下で除去
して粗製化合物(7.0g)を得た。 NMR(CDCl3) δ 7.27(m, 5H, C6H5), 4.02(m, 2H, CH3CH2O), 3.70(dd, 1H, CH a HbBr), 3.55(dd, 1H, CHaHbBr), 2.97(m, 2H, ArCH2), 2.83(q, 1H, BnCHC=O),
2.11(m, 1H, CHCH(Me)2, 1.97(m, 1H, CH(Me)2), 1.10(t, 3H, CH3CH2O), 0.96
(d, 3H, CH3)および0.93(d, 3H, CH3)。
【0256】 (2R,3R)−2−ベンジル−3,4−ジメチル−ペンタン酸エチルエステル
178 トリエチルアミン(3.2ml)を含有するエタノール(100ml)中のブロモ
エステル177(7.25g、約80%の純度)を20% Pd/C(1.0g)
の存在下で一晩水素化した。それをセライトパッドを通してろ過し、ケークをエ
タノールで洗浄した。溶媒を蒸発させ、残留物をエーテルに取り、固体(Et3
N.HCl)を分離した。固体をろ過により除去した。ろ液を濃縮し、この工程
を繰り返してすべての塩酸塩を除去した。生成物を石油エーテルで溶離するシリ
カゲルカラム上のクロマトグラフィーにより処理して所望の脱臭素化合物(3.
35g)を得た。 NMR(CDCl3) δ 7.21(m, 5H, C6H5), 3.95(m, 2H, CH3CH2O), 2.85(m, 2H, ArC
H2), 2.64(q, 1H, BnCHC=O), 1.85(m, 1H, CHCH(Me)2, 1.62(m, 1H, CH(Me)2),
1.05(t, 3H, CH3CH2O), 0.95(d, 3H, CH3), 0.84(d, 3H, CH3)および0.82(d, 3H
, CH3)。MS: 290 (M+CH3CN), 249 (M+1)および他のもの(203)。さらに
エーテルで溶離すると、前の工程から保持していたラクトン(2.25g)が得
られた。
【0257】 酢酸(2R,3R)−2−ベンジル−3,4−ジメチル−ペンチル−エステル 1
79 エチルエステル178(3.20g、12.85ミリモル)を無水エーテルに溶
解し、不活性雰囲気下、氷浴で冷却した。水素化リチウムアルミニウム(500
mg、13.15ミリモル)を加え、懸濁液を室温で一晩攪拌した。反応混合物を
氷浴中で攪拌しながら酢酸エチルを注意して加えることにより、過剰のLAHを
分解した。飽和硫酸ナトリウムを注意しながら加えてアルミナを凝固させ、それ
を室温で白色の固体として分離した。反応混合物を塩化メチレンで希釈し、無水
硫酸ナトリウムを加えて混合物を乾燥した。ろ過した後、溶液を濃縮して油状物
(3.0g)を得た。
【0258】 その物質(3.0g)をジクロロメタン(30ml)に溶解し、トリエチルアミ
ン(2.5ml)、DMAP(200mg)および無水酢酸(1.5ml)を加えた。そ
れを室温で3時間攪拌し、エーテルで希釈した。エーテル溶液を水、1N HC
l、飽和重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥した。溶液を真空下で濃縮
してアセトキシ化合物179(3.16g)を得た。 NMR(CDCl3) δ 7.19(m, 5H, C6H5), 4.03(m, 2H, CH3CH2O), 2.69(m, 2H, ArC
H2), 2.09(m, 1H, BnCHCH2O), 2.02(s, 3H, CH3C=O), 1.68(m, 1H, CH3CHCH(Me) 2 , 1.23(m, 1H, CH(Me)2), 0.87(d, 3H, CH3), 0.84(d, 3H, CH3)および0.81(d,
3H, CH3)。
【0259】 (R)−4−((R)−1,2−ジメチル−プロピル)−ジヒドロ−フラン−2
−オン 180 HPLCグレードのアセトニトリル(60ml)、四塩化炭素(60ml)および
水(120ml)中における芳香族化合物179(5.0g、20.16ミリモル)
の溶液に過沃素酸ナトリウム(86.24g、403.32ミリモル、20当量)
、次にRuCl3(414mg、10モル%)を加えた。混合物を室温で一晩激し
く攪拌し、塩化メチレン(400ml)で希釈した。混合物をセライトパッドを通
してろ過し、固体沈殿物を除去した。有機部分を分離し、水相をさらに塩化メチ
レンで抽出した。合一した有機部分を濃縮した後、残留物をエーテルに溶解し、
フロリジルカラムに付した。化合物をエーテル中の3%メタノールで溶離し、蒸
発させて得られたペーストをメタノール(100ml)に溶解した。炭酸カリウム
(8.0g)を加え、混合物を6時間還流した。溶媒を蒸発させ、固体残留物を
水に溶解した。氷水浴で冷却しながら濃HClを注意して加えることによりpH
を2に調整し、攪拌した。クロロホルム(200ml)を溶液に加え、そのまま室
温で一晩攪拌した。有機相を分離し、水性部分をさらにクロロホルムで抽出した
。乾燥した後、溶媒を蒸発させてラクトン180(5.0g)を得た。 NMR(CDCl3) δ 4.36(ほぼ t, 1H, CHaHbO), 3.85(ほぼ t, 1H, CHaHbO), 2.46
(m, 2H, CHcHdC=O), 2.13(m, 2H, CHCH2C=O), 1.60(m, 1H, CH(Me)2), 1.35(m,
1H, CH3CHCH(Me)2), 0.86(d, 3H, CH3)および0.72(t, 3H, CH3)。
【0260】 (3R,4R)−3−ブロモメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸エチルエステ
ル 181 ラクトン180(5.0g)を無水エタノール(25ml)に溶解し、アルゴン
でフラッシした。氷水浴で冷却しながら無水HBr気体を混合物中で45分間泡
立たせ、室温で一晩放置した。混合物を氷−塩水およびヘキサンに注いだ。有機
相を分離し、水相をさらにヘキサンで抽出した。合一した有機抽出物を乾燥し、
蒸発させた。石油エーテル中の10%エーテルを用いるシリカゲルカラム上のフ
ラッシュクロマトグラフィーにより処理してブロモエステル181(3.54g
)を得た。 NMR(CDCl3) δ 4.14(q, 2H, CH3H2O), 3.60(dd, 1H, CHaHbBr), 3.41(dd, 1H,
CHcHbBr), 2.54(dd, 1H, CHaHbC=O), 2.44(dd, 1H, CHaHbC=O), 2.22(m, 1H, O
=CCH2CHCH2Br), 1.67(m, 1H, CHCH3CH(Me)2, 1.37(m, 1H, CH(Me)2), 1.26(t, 3
H, CH3CH2O), 0.94(d, 3H, CHCH3CH(Me)2, 0.81(d, 3H, ((CH3)2)CHCH3CH)およ
び0.79(d, 3H, ((CH3)2)CHCH3CH)。
【0261】 (3R,4R)−3−アジドメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸エチルエステ
ル182および実施例17の(3R,4R)−3−アミノメチル−4,5−ジメチ
ル−ヘキサン酸 無水DMF(8.0ml)中のブロモエステル181(3.54g、13.34ミ
リモル)、アジ化ナトリウム(1.04g、16.13ミリモル)を室温で一晩攪
拌した。水(16ml)およびヘキサンを加え、有機部分を分離し、水性部分をさ
らにヘキサンで抽出した。それを乾燥し、蒸発させてアジドエステル(3.0g
)を得た。 NMR(CDCl3) δ 4.14(q, 2H, CH3H2O), 3.48(dd, 1H, CHaHbN3), 3.21(dd, 1H,
CHcHbN3), 2.34(m, 2H, CHaHbC=O), 2.20(m, 1H, O=CCH2CHCH2N3), 1.60(m, 1H
, CHCH3CH(Me)2
【0262】 化合物を水素化に付した(HPL、66480×100)。水素化した粗生成
物を6N HClに溶解し、一晩還流した。溶媒を真空下で蒸発させて残留物を
トルエンと一緒に共沸させた。粗生成物をさらにイオン交換カラムクロマトグラ
フィー(ダウエックス50Wb×8−100)で処理することにより精製し、溶
離液が中性になるまでHPLCグレードの水で洗浄し、化合物を0.5N NH4
OH溶液で溶離した。生成物をメタノールから結晶させて720mgを得た。 NMR(CD3OD) δ 3.04(dd, 1H, CHaHbNH2), 2.82(dd, 1H, CHcHbNH2), 2.52(dd,
1H, CHaHbC=O), 2.40(dd, 1H, CHaHbC=O), 2.07(m, 1H, O=CCH2CHCH2NH2), 1.6
7(m, 1H, CHCH3CH(Me)2, 1.35(m, 1H, CH(Me)2), 0.97(d, 3H, CHCH3CH(Me)2, 0
.88(d, 3H, ((CH3)2CHCH3CH)および0.83(d, 3H, ((CH3)2CHCH3CH)。[α]D -5.3
(c, MeOH, 1.9 mg/mL) 元素分析値(C9H19NO2として): 計算値:C% 62.39;H% 11.05;N% 8.08 実測値:C% 62.01;H% 11.35;N% 7.88 MS:イオン(215 (M+CH3CN), 197 (M+Na+), 174 (M+H+))。逆相HPLC(
ハイパージルBDS C18 5ミクロン;移動相50/50のCH3CN−0.1%
TFAを含有する水)により誘導体を分析したところ、8.21分の保持時間で
99.93%の純度であった。
【0263】 実施例18〜20 3−アミノメチル−4−イソプロピル−ヘプタン酸の合成
【化36】
【0264】 2−シアノ−4−メチル−2−ペンテン酸メチルエステル 61 500mlのトルエン中におけるイソブチルアルデヒド(30.0g、416ミ
リモル)、メチル−シアノ−アセテート(20.6g、208ミリモル)、水酸
化アンモニウム(3.2g、41.6ミリモル)および酢酸(5.0g、83.2ミ
リモル)の溶液をディーン・スタークトラップで12時間加熱還流した。混合物
を室温まで冷却し、飽和NaHSO3(3×100ml)、飽和NaHCO3(3×
100ml)および100mlのブラインで抽出した。有機層をNa2SO4上で乾燥
し、溶媒を蒸発させた。残留する油状物を高真空下で蒸留(0.5mmHg、沸点=
115〜120℃)して28.8gの2−シアノ−4−メチル−2−ペンテン酸
メチルエステル61を油状物(収率90%)として得た。
【0265】 2−シアノ−3−イソプロピル−ヘキサン酸メチルエステル 183 Et2O中におけるプロピルマグネシウムクロライドの2.0M溶液(9.8ml
、19.6ミリモル)を50mlのTHF中における2−シアノ−4−メチル−2
−ペンテン酸(3.0g、19.6ミリモル)の溶液に加え、それをアルゴン下、
IPA/ドライアイス浴で−40℃まで冷却した。溶液を4時間攪拌し、50ml
の飽和KH2PO4を加えることにより反応混合物を急冷した。THFを蒸発させ
、残留する油状物を50% CH2Cl2/ヘキサンを用いるシリカゲル上の中圧
クロマトグラフィーにより処理した。油状物として1.9g(50%)の2−シ
アノ−3−イソプロピル−ヘキサン酸メチルエステルを得た。
【0266】 2−シアノ−2−(1−イソプロピル−ブチル)−コハク酸4−t−ブチルエス
テル1−メチルエステル 184 10mlのTHF中における2−シアノ−3−イソプロピル−ヘキサン酸メチル
エステル(1.9g、9.6ミリモル)の溶液を20mlのTHF中におけるNaH
(ヘキサンで洗浄、0.23g、9.6ミリモル)のスラリーに加え、それをアル
ゴン下、氷水浴で冷却した。溶液を10分間攪拌し、t−ブチルブロモアセテー
ト(2.1g、10.6ミリモル)を加えた。溶液を室温まで加温した。12時間
後、50mlの飽和KH2PO4を加えることにより反応混合物を急冷し、THFを
蒸発させた。有機生成物をEt2O(3×50ml)で抽出し、合一した有機層を
MgSO4上で乾燥した。溶媒を蒸発させ、残留する油状物を25%ヘキサン/
CH2Cl2を用いるシリカゲル上の中圧クロマトグラフィーにより処理した。油
状物として2−シアノ−2−(1−イソプロピル−ブチル)−コハク酸4−t−
ブチルエステル1−メチルエステルの収量=1.3g(42%)。
【0267】 3−シアノ−4−イソプロピル−ヘプタン酸t−ブチルエステル 185 25mlのDMSO中における2−シアノ−2−(1−イソプロピル−ブチル)
−コハク酸4−t−ブチルエステル1−メチルエステル(1.3g、4.2ミリモ
ル)、NaCl(0.25g、4.2ミリモル)およびH2O(0.15g、8.3
ミリモル)の混合物を12時間130℃まで加温した。混合物を室温まで冷却し
、100mlのブラインで希釈した。有機生成物をEt2O(3×50ml)で抽出
した。有機層を合一し、50mlのH2Oおよび50mlのブラインで洗浄した。N
2SO4上で乾燥し、溶媒を蒸発させて0.8g(収率75%)の3−シアノ−
4−イソプロピル−ヘプタン酸t−ブチルエステルを油状物として得た。
【0268】 4−(1−イソプロピル−ブチル)−2−ピロリドン 186 3−シアノ−4−イソプロピル−ヘプタン酸t−ブチルエステル(0.8g、
3.2ミリモル)を50psiのH2下、TEAおよびRa Niを含有するMeOH
中で還元した。理論量のH2が消費された時、触媒をろ過により除去し、溶媒を
蒸発させて0.6g(収率100%)の4−(1−イソプロピル−ブチル)−2
−ピロリドンを油状物として得た。
【0269】 実施例18 3−アミノメチル−4−イソプロピル−ヘプタン酸 4−(1−イソプロピル−ブチル)−2−ピロリドン(0.6g、2.3ミリモ
ル)を50mlの6.0M HCl中で12時間加熱還流した。溶液を室温まで冷却
し、セライトを通してろ過した。ろ液を蒸発させ、残留する固体をMeOH/E
tOAcから再結晶した。HCl塩として0.035g(収率6%)の3−アミ
ノメチル−4−イソプロピル−ヘプタン酸を得た。融点160〜170℃。 1H NMR(CD3OD) δ 0.9(m, 9H), 1.30(m, 5H), 1.78(m, 1H), 2.30(m, 2H), 2.
45(m, 1H), 2.95(m, 2H)。MS(APCI, CH3CN, H2O) 201(M+, 100%)。
【0270】 実施例19 3−アミノメチル−4−イソプロピル−オクタン酸 実施例18の手順に従って製造した。0.13g(15%)の3−アミノメチ
ル−4−イソプロピル−オクタン酸を得た。融点160〜170℃。 1H NMR(CD3OD) δ 0.9(m, 9H), 1.30(m, 7H), 1.78(m, 1H), 2.30(m, 1H), 2.
45(m, 2H), 2.95(m, 2H)。MS(APCI, CH3CN, H2O) 198(M-17, 100%), 216(M+, 5
0%)。
【0271】 実施例20 3−アミノメチル−4−イソプロピル−ヘキサン酸 実施例18の手順に従って製造した。0.11g(42%)の3−アミノメチ
ル−4−イソプロピル−ヘキサン酸を得た。融点170〜180℃。 1H NMR(CD3OD) δ 0.9(m, 9H), 1.18(m, 1H), 1.39(m, 3H), 1.78(m, 1H), 2.
30(m, 1H), 2.45(m, 1H), 2.95(m, 2H)。MS(APCI, CH3CN, H2O), 188(M+, 100%
)。
【0272】 実施例21
【化37】
【0273】 不飽和エステル188の合成 (S)−(−)−シトロネラール187(2.0ml、11.03ミリモル)を40
℃においてメチルトリフェニルホスホラニリデンアセテート(3.69g、11.
03ミリモル)と一緒に乾燥テトラヒドロフラン(30ml)中で攪拌した。8時
間後、混合物を室温まで冷却し、一晩攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残留物
をn−ペンタン(50ml)と一緒に攪拌した。1時間後、固体をろ過により除去
し、溶媒を真空下で除去して油状物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー
(シリカ、1:9の酢酸エチル:ヘプタン)により精製して2.05g(88%
)の188を透明な油状物として得た。 1H NMR(400 MHz)(CDCl3) δ 0.90(3H, d, J=6Hz); 1.12-1.40(2H, m); 1.60(3
H, s); 1.62(1H, m); 1.68(3H, s); 2.01(3H, m); 2.21(1H, m); 3.73(3H, s);
5.08(1H, m), 5.82(1H, d, J=16Hz); 6.94(1H, m)。MS(CI+)(m/z): 211(MH+, 75
%), 179(78%), 151(100%)。IR(薄膜)(cm-1) ν: 1271, 1436, 1728, 2917。
【0274】 ニトロエステル189の合成 エステル188(2.02g、9.6ミリモル)を1,8−ジアザビシクロ[5,
4,0]ウンデカ−7−エン(1.44ml, 9.6ミリモル)と一緒にニトロメタ
ン(25ml)に溶解し、室温で攪拌した。23時間後、混合物をジエチルエーテ
ル(150ml)で希釈し、水(50ml)、次に2N HCl(50ml)で洗浄し
た。有機相を集め、乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空下で除去した。残留物を
フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、3:7の酢酸エチル:ヘプタン)
により精製して2.26g(87%)の189を透明な油状物として得た。この
化合物および続くすべての化合物は2つのジアステレオマーの等モル混合物であ
ることに注意されたい。 1H NMR(400 MHz)(CDCl3) δ 0.90(2×3H, それぞれ d, J=6Hz); 1.09-1.58(10
H, m); 1.602(6H, s); 1.685(6H, s); 1.94(4H, m); 2.42(4H, m); 2.66(2H, m)
; 3.70(6H, s); 4.42(4H, m); 5.07(2H, m)。MS(CI+)(m/z): 272(MH+, 90%), 2
40(100%), 151(100%)。IR(薄膜)(cm-1) ν: 1554, 1739, 2918。
【0275】 ラクタム191の合成 ニトロエステル189(2.09g、7.7ミリモル)をメタノール(75ml)
に溶解し、35℃において水素気体(39psi)の雰囲気下、ラネーニッケル(
触媒量;予め水、次にメタノールで洗浄した)上で振騰した。17時間後、混合
物をセライトを通してろ過した。溶媒を真空下で除去して油状物を得た。1H N
MRは二重結合の部分還元があったことを示したので、これをさらに精製するこ
となく続けた。この部分還元した生成物の試料(440mg、2.1ミリモル)を
メタノール(40ml)に溶解し、水素気体の雰囲気下、5% Pd−C上で振騰
した。18時間後、触媒をセライトを通してろ過することにより除去して442
mg(部分還元した物質から99%)を透明な油状物として得、それは精製する必
要はなかった。この化合物および続くすべての化合物は2つのジアステレオマー
の等モル混合物であることに注意されたい。 1H NMR(400 MHz)(CDCl3) δ; 0.88(18H, m); 1.04-1.58(20H, m); 1.96(2H, m
); 2.40(2H, m); 2.58(2H, m); 2.98(2H, m); 3.45(2H, m); 5.82(2H, br s)。M
S(CI+)(m/z): 212(MH+, 100%)。
【0276】 実施例21の合成 ラクタム191(428mg、2.0ミリモル)を6N HCl(20ml)中で加
熱還流した。5時間後、混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタン(2×10ml
)で洗浄した。水相を集め、溶媒を真空下で除去した。残留物を水(10ml)に
溶解し、凍結乾燥して382mg(71%)の実施例34を白色の固体として得た
。この化合物は2つのジアステレオマーの等モル混合物であることに注意された
い。 1H NMR(400 MHz)(d6-DMSO) δ 0.82(18H, m); 0.95-1.55(20H, m); 2.05-2.45
(6H, m); 2.75(4H, m); 7.98(6H, br s)。MS(CI+)(m/z): 230([MH-HCl]+, 90%)
, 212(100%)。 微量分析値(C13H28NO2Clとして): 計算値:C% 58.74;H% 10.62;N% 5.27 実測値:C% 58.46;H% 10.50;N% 5.33 当業者にとって、(R)−(+)−シトロネラールの使用が実施例21と反対の
C5−立体化学を有する化合物を与えることは明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/10 A61P 25/10 25/20 25/20 25/22 25/22 25/24 25/24 29/02 29/02 C07C 229/20 C07C 229/20 229/22 229/22 229/36 229/36 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AU,BA, BB,BG,BR,CA,CN,CR,CU,CZ,D M,DZ,EE,GD,GE,HR,HU,ID,IL ,IN,IS,JP,KP,KR,LC,LK,LR, LT,LV,MA,MG,MK,MN,MX,MZ,N O,NZ,PL,RO,SG,SI,SK,SL,TR ,TT,UA,US,UZ,VN,YU,ZA (72)発明者 ジャスティン・スティーブン・ブライアン ズ イギリス国ボールシャム・シー・ビー1・ 6ディー・ゼッド.ダブルユー・ウィッカ ムロード3.ディーンコテイジ (72)発明者 イーホウゾウ・ヴィクター・エクハートウ アメリカ合衆国ペンシルベニア州19382. ウェストチェスター.スティープルチェイ スオンラドリーラン.エッジミルウェイ 1005 (72)発明者 オーガスティン・トービ・オースマー アメリカ合衆国ミシガン州48108.アンア ーバー.パドックプレイス・ナンバー202 1174 (72)発明者 ロバート・マイクル・シェルカン アメリカ合衆国ミシガン州48160.ミラン. イー・ブラーマンアベニュー221 (72)発明者 アンドルー・ジョン・ソープ アメリカ合衆国ミシガン州48103.アンア ーバー.ランディングズブールバード570 (72)発明者 ローレンス・デイヴィッド・ワイズ アメリカ合衆国ミシガン州48105.アンア ーバー.バリスター1241 (72)発明者 デイヴィッド・ジュアジェン・ウストロウ アメリカ合衆国ミシガン州48103.アンア ーバー.ジョンホームズロード5101 (72)発明者 ポウ−ワイ・ユーエン アメリカ合衆国ミシガン州48108.アンア ーバー.メイプルクリークサークル2178 (72)発明者 ジェイコブ・ブラッドリー・シュウォーツ アメリカ合衆国ミシガン州48103.アンア ーバー.エイトスストリート214 Fターム(参考) 4C206 AA01 AA02 AA03 AA04 FA45 MA01 MA04 NA14 ZA01 ZA05 ZA06 ZA08 ZA12 ZA15 ZA66 4H006 AA01 AA03 AB21 AB26 BJ50 BM30 BM72 BN10 BP10 BP30

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 [式中、R1は水素、1〜6個の炭素原子の直鎖状または分枝状アルキル、また
    はフェニルであり; R2は1〜8個の炭素原子の直鎖状または分枝状アルキル、2〜8個の炭素原
    子の直鎖状または分枝状アルケニル、3〜7個の炭素原子のシクロアルキル、1
    〜6個の炭素原子のアルコキシ、アルキルシクロアルキル、アルキルアルコキシ
    、アルキルOH、アルキルフェニル、アルキルフェノキシ、フェニルまたは置換
    フェニルであり;そして R2がメチルである場合、R1は1〜6個の炭素原子の直鎖状または分枝状アル
    キル、またはフェニルである] の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  2. 【請求項2】 R1は水素であり、そしてR2はアルキルである請求項1記載
    の化合物。
  3. 【請求項3】 R1はメチルであり、そしてR2はアルキルである請求項1記
    載の化合物。
  4. 【請求項4】 R1はメチルであり、そしてR2はメチルまたはエチルである
    請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 3−アミノメチル−5−メチルヘプタン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−ウンデカン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−ドデカン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−トリデカン酸; 3−アミノメチル−5−シクロプロピル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−シクロブチル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−シクロペンチル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−シクロヘキシル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−トリフルオロメチル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−フェニル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−(2−クロロフェニル)−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−(3−クロロフェニル)−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−(4−クロロフェニル)−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−(2−メトキシフェニル)−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−(3−メトキシフェニル)−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−(4−メトキシフェニル)−ヘキサン酸;および 3−アミノメチル−5−(フェニルメチル)−ヘキサン酸 から選択される請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 (3R,4S)3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン
    酸; 3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸; (3R,4S)3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸MP; (3S,4S)3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸; (3R,4R)3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸MP; 3−アミノメチル−4−イソプロピル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−4−イソプロピル−ヘプタン酸; 3−アミノメチル−4−イソプロピル−オクタン酸; 3−アミノメチル−4−イソプロピル−ノナン酸; 3−アミノメチル−4−イソプロピル−デカン酸;および 3−アミノメチル−4−フェニル−5−メチル−ヘキサン酸 から選択される請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸
    である請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】 (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸
    である請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】 (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸で
    ある請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】 (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸
    である請求項1記載の化合物。
  11. 【請求項11】 (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ウンデカ
    ン酸である請求項1記載の化合物。
  12. 【請求項12】 (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ドデカン
    酸である請求項1記載の化合物。
  13. 【請求項13】 (3S,5R)−3−アミノメチル−5,9−ジメチル−デカ
    ン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5,7−ジメチル−オクタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5,10−ジメチル−ウンデカン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5,8−ジメチル−ノナン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−6−シクロプロピル−5−メチル−ヘキサ
    ン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−6−シクロブチル−5−メチル−ヘキサン
    酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−6−シクロペンチル−5−メチル−ヘキサ
    ン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−6−シクロヘキシル−5−メチル−ヘキサ
    ン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−シクロプロピル−5−メチル−ヘプタ
    ン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−シクロブチル−5−メチル−ヘプタン
    酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−シクロペンチル−5−メチル−ヘプタ
    ン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−シクロヘキシル−5−メチル−ヘプタ
    ン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−8−シクロプロピル−5−メチル−オクタ
    ン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−8−シクロブチル−5−メチル−オクタン
    酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−8−シクロペンチル−5−メチル−オクタ
    ン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−8−シクロヘキシル−5−メチル−オクタ
    ン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−フルオロ−5−メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−フルオロ−5−メチル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−8−フルオロ−5−メチル−オクタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−9−フルオロ−5−メチル−ノナン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7,7,7−トリフルオロ−5−メチル−ヘ
    プタン酸;および (3S,5R)−3−アミノメチル−8,8,8−トリフルオロ−5−メチル−オ
    クタン酸 から選択される請求項1記載の化合物。
  14. 【請求項14】 (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メトキシ−ヘキサ
    ン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−8−ヒドロキシ−5−メチル−オクタン酸
    ; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−エトキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−プロポキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−イソプロポキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−t−ブトキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−フルオロメトキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−フルオロ−エトキシ)−ヘキサン
    酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ
    )−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−フェノキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(4−クロロ−フェノキシ)−ヘキサン
    酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3−クロロ−フェノキシ)−ヘキサン
    酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−クロロ−フェノキシ)−ヘキサン
    酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(4−フルオロ−フェノキシ)−ヘキサ
    ン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3−フルオロ−フェノキシ)−ヘキサ
    ン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−フルオロ−フェノキシ)−ヘキサ
    ン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(4−メトキシ−フェノキシ)−ヘキサ
    ン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3−メトキシ−フェノキシ)−ヘキサ
    ン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ヘキサ
    ン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(4−ニトロ−フェノキシ)−ヘキサン
    酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3−ニトロ−フェノキシ)−ヘキサン
    酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−ニトロ−フェノキシ)−ヘキサン
    酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−ヒドロキシ−5−メチル−ヘキサン酸
    ; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−メトキシ−5−メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−エトキシ−5−メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−プロポキシ−ヘキサン酸
    ; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−イソプロポキシ−5−メチル−ヘキサ
    ン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−t−ブトキシ−5−メチル−ヘキサン
    酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−フルオロメトキシ−5−メチル−ヘキ
    サン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−フルオロ−エトキシ)−5−メチ
    ル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−(3,3,3−トリフルオロ
    −プロポキシ)ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−フェノキシ−ヘキサン酸
    ; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−クロロ−フェノキシ)−5−メチ
    ル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−クロロ−フェノキシ)−5−メチ
    ル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−クロロ−フェノキシ)−5−メチ
    ル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−フルオロ−フェノキシ)−5−メ
    チル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−フルオロ−フェノキシ)−5−メ
    チル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−フルオロ−フェノキシ)−5−メ
    チル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−メトキシ−フェノキシ)−5−メ
    チル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−メトキシ−フェノキシ)−5−メ
    チル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−メ
    チル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(4−トリフルオロメチル−
    フェノキシ)−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(3−トリフルオロメチル−
    フェノキシ)−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(2−トリフルオロメチル−
    フェノキシ)−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(4−ニトロ−フェノキシ)
    −ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(3−ニトロ−フェノキシ)
    −ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(2−ニトロ−フェノキシ)
    −ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−ベンジルオキシ−5−メチル−ヘキサ
    ン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−ヒドロキシ−5−メチル−ヘプタン酸
    ; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−メトキシ−5−メチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−エトキシ−5−メチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−プロポキシ−ヘプタン酸
    ; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−イソプロポキシ−5−メチル−ヘプタ
    ン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−t−ブトキシ−5−メチル−ヘプタン
    酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−フルオロメトキシ−5−メチル−ヘプ
    タン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(2−フルオロ−エトキシ)−5−メチ
    ル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(3,3,3−トリフルオロ
    −プロポキシ)−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−ベンジルオキシ−5−メチル−ヘプタ
    ン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−フェノキシ−ヘプタン酸
    ; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(4−クロロ−フェノキシ)−5−メチ
    ル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(3−クロロ−フェノキシ)−5−メチ
    ル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(2−クロロ−フェノキシ)−5−メチ
    ル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(4−フルオロ−フェノキシ)−5−メ
    チル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(3−フルオロ−フェノキシ)−5−メ
    チル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(2−フルオロ−フェノキシ)−5−メ
    チル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(4−メトキシ−フェノキシ)−5−メ
    チル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(3−メトキシ−フェノキシ)−5−メ
    チル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−メ
    チル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(4−トリフルオロメチル
    −フェノキシ)−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(3−トリフルオロメチル
    −フェノキシ)−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(2−トリフルオロメチル
    −フェノキシ)−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(4−ニトロ−フェノキシ
    )−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(3−ニトロ−フェノキシ
    )−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(2−ニトロ−フェノキシ
    )−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−フェニル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル
    −ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル
    −ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル
    −ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチ
    ル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−メトキシ−フェニル)−5−メチ
    ル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチ
    ル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチ
    ル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチ
    ル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチ
    ル−ヘキサン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−7−フェニル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル
    −ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル
    −ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル
    −ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチ
    ル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(3−メトキシ−フェニル)−5−メチ
    ル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチ
    ル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチ
    ル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチ
    ル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチ
    ル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタ−6−エン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−7−エン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−8−エン酸; (E)−(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−6−エン酸; (Z)−(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−6−エン酸; (Z)−(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−6−エン酸; (E)−(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−6−エン酸; (E)−(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−7−エン酸; (Z)−(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−7−エン酸; (Z)−(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−デカ−7−エン酸; (E)−(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ウンデカ−7−エン酸
    ; (3S,5S)−3−アミノメチル−5,6,6−トリメチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5,6−ジメチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−シクロプロピル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−シクロブチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−シクロペンチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−シクロヘキシル−ヘキサン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−8−フェニル−オクタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−フェニル−ヘキサン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−7−フェニル−ヘプタン酸; (3R,4R,5R)−3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘプタン酸;およ
    び (3R,4R,5R)−3−アミノメチル−4,5−ジメチル−オクタン酸 から選択される請求項1記載の化合物。
  15. 【請求項15】 治療的に有効な量の請求項1記載の化合物および薬学的に
    許容しうる担体を含有する医薬組成物。
  16. 【請求項16】 治療的に有効な量の請求項1記載の化合物を癲癇の治療の
    必要な哺乳動物に投与することからなる該疾患の治療法。
  17. 【請求項17】 治療的に有効な量の請求項1記載の化合物を失神発作、運
    動低下症および頭部疾患の治療の必要な哺乳動物に投与することからなる該疾患
    の治療法。
  18. 【請求項18】 治療的に有効な量の請求項1記載の化合物を神経変性疾患
    の治療の必要な哺乳動物に投与することからなる該疾患の治療法。
  19. 【請求項19】 治療的に有効な量の請求項1記載の化合物を鬱病の治療の
    必要な哺乳動物に投与することからなる該疾患の治療法。
  20. 【請求項20】 治療的に有効な量の請求項1記載の化合物を不安の治療の
    必要な哺乳動物に投与することからなる該疾患の治療法。
  21. 【請求項21】 治療的に有効な量の請求項1記載の化合物をパニックの治
    療の必要な哺乳動物に投与することからなる該疾患の治療法。
  22. 【請求項22】 治療的に有効な量の請求項1記載の化合物を疼痛の治療の
    必要な哺乳動物に投与することからなる該疾患の治療法。
  23. 【請求項23】 治療的に有効な量の請求項1記載の化合物を神経病理学的
    疾患の治療の必要な哺乳動物に投与することからなる該疾患の治療法。
  24. 【請求項24】 治療的に有効な量の請求項1記載の化合物を睡眠障害の治
    療の必要な哺乳動物に投与することからなる該疾患の治療法。
  25. 【請求項25】 治療的に有効な量の請求項1記載の化合物をIBSおよび
    /または胃損傷の治療の必要な哺乳動物に投与することからなる該疾患の治療法
JP2001503818A 1999-06-10 2000-05-31 モノ−およびジ置換3−プロピルガンマ−アミノ酪酸 Expired - Fee Related JP3904452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13848599P 1999-06-10 1999-06-10
US60/138,485 1999-06-10
PCT/US2000/015070 WO2000076958A2 (en) 1999-06-10 2000-05-31 Mono- and disubstituted 3-propyl gamma-aminobutyric acids

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003502308A true JP2003502308A (ja) 2003-01-21
JP2003502308A5 JP2003502308A5 (ja) 2006-01-05
JP3904452B2 JP3904452B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=22482232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001503818A Expired - Fee Related JP3904452B2 (ja) 1999-06-10 2000-05-31 モノ−およびジ置換3−プロピルガンマ−アミノ酪酸

Country Status (43)

Country Link
EP (1) EP1192125B9 (ja)
JP (1) JP3904452B2 (ja)
KR (1) KR100694735B1 (ja)
CN (2) CN1310872C (ja)
AP (1) AP1397A (ja)
AR (1) AR033335A1 (ja)
AT (1) ATE419231T1 (ja)
AU (1) AU776723C (ja)
BG (1) BG65561B1 (ja)
BR (1) BR0011727A (ja)
CA (2) CA2374755C (ja)
CO (1) CO5200791A1 (ja)
CR (1) CR6529A (ja)
CU (1) CU23101A3 (ja)
CY (1) CY1108827T1 (ja)
CZ (2) CZ301608B6 (ja)
DE (1) DE60041256D1 (ja)
DK (1) DK1192125T3 (ja)
DZ (1) DZ3253A1 (ja)
EA (1) EA004398B1 (ja)
EE (1) EE200100672A (ja)
ES (1) ES2317839T3 (ja)
GE (1) GEP20074142B (ja)
HK (2) HK1046401B (ja)
HR (1) HRP20020025A2 (ja)
HU (1) HUP0201601A3 (ja)
IL (2) IL146969A0 (ja)
IS (1) IS6181A (ja)
MA (1) MA26804A1 (ja)
ME (1) MEP44808A (ja)
MX (1) MXPA01012319A (ja)
NO (2) NO327746B1 (ja)
NZ (1) NZ515668A (ja)
OA (1) OA11962A (ja)
PE (1) PE20010285A1 (ja)
PT (1) PT1192125E (ja)
RS (2) RS50352B (ja)
SI (1) SI1192125T1 (ja)
SK (2) SK287399B6 (ja)
TR (1) TR200103587T2 (ja)
UA (1) UA72519C2 (ja)
WO (1) WO2000076958A2 (ja)
ZA (1) ZA200109711B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507870A (ja) * 2005-09-15 2009-02-26 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム 4−置換ピロリジン−2−オン及びそれらの使用

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164034B2 (en) 1999-06-10 2007-01-16 Pfizer Inc. Alpha2delta ligands for fibromyalgia and other disorders
US6620829B2 (en) 2000-10-17 2003-09-16 Warner-Lambert Company Method of treating noninflammatory cartilage damage
ES2296956T5 (es) * 2001-06-11 2011-07-12 Xenoport, Inc. Profármacos de análogos de gaba, composiciones y sus usos.
US8048917B2 (en) 2005-04-06 2011-11-01 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
ITMI20011308A1 (it) 2001-06-21 2002-12-21 Nicox Sa Farmaci per il dolore cronico
EP1469841A1 (en) * 2002-01-31 2004-10-27 Warner-Lambert Company Alpha 2 delta ligands to treat tinnitus
NI200300043A (es) 2002-03-28 2003-11-05 Warner Lambert Co AMINOACIDOS CON AFINIDAD POR LA PROTEINA a2DELTA.
US20030225149A1 (en) * 2002-04-30 2003-12-04 Blazecka Peter G. Process for preparing highly functionalized gamma-butyrolactams and gamma-amino acids
US7071339B2 (en) 2002-08-29 2006-07-04 Warner Lambert Company Llc Process for preparing functionalized γ-butyrolactones from mucohalic acid
DK1572173T3 (da) 2002-12-13 2010-06-14 Warner Lambert Co Alpha-2-delta-ligand til behandling af symptomer i den nedre urinvej
RU2353358C2 (ru) 2002-12-13 2009-04-27 Уорнер-Ламберт Компани Ллс Производные прегабалина для лечения приливов
CA2451267A1 (en) 2002-12-13 2004-06-13 Warner-Lambert Company Llc Pharmaceutical uses for alpha2delta ligands
EP1572187A1 (en) * 2002-12-13 2005-09-14 Warner-Lambert Company LLC Pregabalin and derivatives thereof for the treatment of fibromyalgia and other related disorders
ITMI20022658A1 (it) 2002-12-17 2004-06-18 Nicox Sa Farmaci per il dolore cronico.
CA2572324A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-13 Warner-Lambert Company Llc Combination of an allosteric inhibitor of matrix metalloproteinase-13 and a ligand to an alpha-2-delta receptor
KR100828218B1 (ko) 2003-09-12 2008-05-07 화이자 인코포레이티드 알파-2-델타 리간드 및 세로토닌/노르아드레날린 재흡수 억제제를 포함하는 조합물
CA2540208A1 (en) * 2003-09-25 2005-04-07 Warner-Lambert Company Llc Amino acids with affinity for the alpha2delta-protein
JP2007506729A (ja) 2003-09-25 2007-03-22 ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー α2δタンパク質に親和性を有するアミノ酸のプロドラッグ
WO2006043171A2 (en) * 2004-10-23 2006-04-27 Warner-Lambert Company Llc Methods of using alpha2delta-1 selective compounds
US20070141684A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Pfizer Inc Preparation of gamma-amino acids having affinity for the alpha-2-delta protein
AR061728A1 (es) * 2006-06-30 2008-09-17 Pfizer Prod Inc Composicion para tratamiento usando compuestos selectivos alfa-2-delta-1
KR20090092307A (ko) 2006-12-22 2009-08-31 레코르다티 아일랜드 리미티드 하요도 장애에 대한 α2δ 리간드 및 NSAIDs의 복합 치료
WO2009136375A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Pfizer Inc Treatment of interstitial cystitis
AU2010328186B2 (en) 2009-12-08 2014-12-18 Case Western Reserve University Compounds and methods of treating ocular disorders
CN101914031B (zh) * 2010-07-30 2013-08-28 中国广州分析测试中心 普瑞巴林衍生物及其应用
DK3364958T3 (da) * 2015-10-23 2023-04-11 Navitor Pharm Inc Modulatorer af sestrin-gator2-interaktion og anvendelser deraf

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2460891C2 (de) * 1974-12-21 1982-09-23 Gödecke AG, 1000 Berlin 1-Aminomethyl-1-cycloalkanessigsäuren und deren Ester, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
US4087544A (en) * 1974-12-21 1978-05-02 Warner-Lambert Company Treatment of cranial dysfunctions using novel cyclic amino acids
WO1992009560A1 (en) * 1990-11-27 1992-06-11 Northwestern University Gaba and l-glutamic acid analogs for antiseizure treatment
US6197819B1 (en) * 1990-11-27 2001-03-06 Northwestern University Gamma amino butyric acid analogs and optical isomers
WO1993023383A1 (en) * 1992-05-20 1993-11-25 Northwestern University Gaba and l-glutamic acid analogs for antiseizure treatment
US5637767A (en) * 1995-06-07 1997-06-10 Warner-Lambert Company Method of making (S)-3-(aminomethyl)-5-methylhexanoic acid
BR9710536A (pt) * 1996-07-24 1999-08-17 Warner Lambert Co Isobutilgaba e seus derivados para o tratamento da dor
NZ334898A (en) * 1996-10-23 2000-09-29 Warner Lambert Co Substituted gamma aminobutyric acids as pharamceutical agents
CN1303059C (zh) * 1997-10-27 2007-03-07 沃尼尔·朗伯公司 作为药物的环状氨基酸及其衍生物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507870A (ja) * 2005-09-15 2009-02-26 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム 4−置換ピロリジン−2−オン及びそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
NO20015949D0 (no) 2001-12-05
GEP20074142B (en) 2007-07-10
CA2689997A1 (en) 2000-12-21
CU23101A3 (es) 2005-12-20
MEP44808A (en) 2011-02-10
AR033335A1 (es) 2003-12-17
AU776723B2 (en) 2004-09-16
CZ301608B6 (cs) 2010-04-28
WO2000076958A2 (en) 2000-12-21
CY1108827T1 (el) 2014-04-09
CZ300834B6 (cs) 2009-08-19
AP2002002388A0 (en) 2002-03-31
CN1660779A (zh) 2005-08-31
BG65561B1 (bg) 2008-12-30
HUP0201601A3 (en) 2002-11-28
EP1192125A2 (en) 2002-04-03
HK1076626A1 (en) 2006-01-20
HRP20020025A2 (en) 2003-12-31
PL352431A1 (en) 2003-08-25
SK287247B6 (sk) 2010-04-07
BR0011727A (pt) 2002-03-05
EA004398B1 (ru) 2004-04-29
EP1192125B9 (en) 2009-09-16
CN1355784A (zh) 2002-06-26
NZ515668A (en) 2004-02-27
IL146969A (en) 2008-03-20
OA11962A (en) 2006-04-17
PT1192125E (pt) 2009-03-05
WO2000076958A3 (en) 2001-04-12
HUP0201601A2 (en) 2002-10-28
RS50352B (sr) 2009-11-10
HK1046401A1 (en) 2003-01-10
AU776723C (en) 2005-06-02
EP1192125B1 (en) 2008-12-31
CN1310872C (zh) 2007-04-18
KR100694735B1 (ko) 2007-03-14
YU87001A (sh) 2004-07-15
EA200101134A1 (ru) 2002-06-27
CO5200791A1 (es) 2002-09-27
EE200100672A (et) 2003-02-17
CR6529A (es) 2003-11-25
CN1196671C (zh) 2005-04-13
HK1046401B (zh) 2005-12-02
IL146969A0 (en) 2002-08-14
NO20091094L (no) 2001-12-05
KR20020009631A (ko) 2002-02-01
AU5311900A (en) 2001-01-02
ZA200109711B (en) 2003-03-20
SI1192125T1 (sl) 2009-04-30
CA2374755A1 (en) 2000-12-21
TR200103587T2 (tr) 2002-04-22
PE20010285A1 (es) 2001-03-22
MA26804A1 (fr) 2004-12-20
MXPA01012319A (es) 2002-07-22
SK17642001A3 (sk) 2002-10-08
IS6181A (is) 2001-11-28
SK287399B6 (sk) 2010-08-09
UA72519C2 (en) 2005-03-15
CA2374755C (en) 2010-03-30
AP1397A (en) 2005-04-19
ES2317839T3 (es) 2009-05-01
CZ20014285A3 (cs) 2002-07-17
NO327746B1 (no) 2009-09-14
NO20015949L (no) 2001-12-05
JP3904452B2 (ja) 2007-04-11
RS20090257A (en) 2010-03-02
DZ3253A1 (fr) 2000-12-21
BG106292A (en) 2002-05-31
DK1192125T3 (da) 2009-02-16
DE60041256D1 (de) 2009-02-12
ATE419231T1 (de) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003502308A (ja) モノ−およびジ置換3−プロピルガンマ−アミノ酪酸
US6642398B2 (en) Mono-and disubstituted 3-propyl gamma-aminobutyric acids
JP3857714B2 (ja) α2δ−タンパク質へのアフィニティを有するアミノ酸
US6245801B1 (en) Branched alkyl pyrrolidine-3-carboxylic acids
US7381747B2 (en) Alpha 2 delta ligands for post-traumatic stress disorder
JP2002514187A (ja) 薬剤としての置換γ―アミノ酪酸
EP1180094B1 (en) Fused polycyclic amino acids as pharmaceutical agents
JP2003500486A (ja) 3−ヘテロアリールアルキル置換gaba類似体
AU2003303040A1 (en) Pregabalin derivatives for the treatment of fibromyalgia and other disorders
PL203443B1 (pl) Monopodstawiony kwas 3-propylo- ?-aminomas lowy, kompozycja farmaceutyczna zawieraj aca ten zwi azek i zastosowanie
EP1840117A1 (en) Mono- and disubstituted 3-propyl gamma-aminobutyric acids
OA12897A (en) Mono-and disubstituted 3-propyl gamma-aminobutyricacids.
OA12543A (en) Mono-and disubstituted 3-propyl gamma-aminobutyricacids.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050804

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees