JP3904452B2 - モノ−およびジ置換3−プロピルガンマ−アミノ酪酸 - Google Patents

モノ−およびジ置換3−プロピルガンマ−アミノ酪酸 Download PDF

Info

Publication number
JP3904452B2
JP3904452B2 JP2001503818A JP2001503818A JP3904452B2 JP 3904452 B2 JP3904452 B2 JP 3904452B2 JP 2001503818 A JP2001503818 A JP 2001503818A JP 2001503818 A JP2001503818 A JP 2001503818A JP 3904452 B2 JP3904452 B2 JP 3904452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
aminomethyl
acid
hexanoic acid
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001503818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003502308A5 (ja
JP2003502308A (ja
Inventor
トマス・リチャード・ベリオッティ
ジャスティン・スティーブン・ブライアンズ
イーホウゾウ・ヴィクター・エクハートウ
オーガスティン・トービ・オースマー
ロバート・マイクル・シェルカン
アンドルー・ジョン・ソープ
ローレンス・デイヴィッド・ワイズ
デイヴィッド・ジュアジェン・ウストロウ
ポウ−ワイ・ユーエン
ジェイコブ・ブラッドリー・シュウォーツ
Original Assignee
ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー filed Critical ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー
Publication of JP2003502308A publication Critical patent/JP2003502308A/ja
Publication of JP2003502308A5 publication Critical patent/JP2003502308A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904452B2 publication Critical patent/JP3904452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • A61P25/10Antiepileptics; Anticonvulsants for petit-mal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/08Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/20Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/22Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated the carbon skeleton being further substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/30Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/32Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】

【化2】
Figure 0003904452
(式中、R1は水素または低級アルキル基であり、そしてnは4、5または6である)の化合物は米国特許第4,024,175号およびその分割出願の米国特許第4,087,544号で知られている。開示された効果はチオセミカルバジドにより誘発される痙攣に対する保護作用;カルジアゾール痙攣、脳性疾患、痙攣、失神発作、運動低下症および頭部外傷に対する保護作用;並びに脳機能改善である。本化合物は老人病の患者において有用である。これらの特許は参照により本明細書に加入される。
【0002】

【化3】
Figure 0003904452
(式中、R1は1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝状アルキル基、フェニル、または3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキルであり;R2は水素またはメチルであり;そしてR3は水素またはカルボキシルである)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩は米国特許第5,563,175号およびその幾つかの分割出願で知られている。これらの特許は参照により本明細書に加入される。
【0003】
本発明の化合物は式I
【化4】
Figure 0003904452
(式中、R1は水素、1〜6個の炭素原子の直鎖状または分枝状アルキル、またはフェニルであり;
2は1〜8個の炭素原子の直鎖状または分枝状アルキル、2〜8個の炭素原子の直鎖状または分枝状アルケニル、3〜7個の炭素原子のシクロアルキル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、アルキルシクロアルキル、アルキルアルコキシ、アルキルOH、アルキルフェニル、アルキルフェノキシ、フェニルまたは置換フェニルであり;そして
2がメチルである場合、R1は1〜6個の炭素原子の直鎖状または分枝状アルキル、またはフェニルである]
の化合物またはその薬学的に許容しうる塩である。
【0004】
好ましい化合物はR1が水素であり、そしてR2がアルキルである式Iの化合物である。
他の好ましい化合物はR1がメチルであり、そしてR2がアルキルである式Iの化合物である。
さらに好ましい他の化合物はR1がメチルであり、そしてR2がメチルまたはエチルである化合物である。
【0005】
特に好ましい化合物は、
3−アミノメチル−5−メチルヘプタン酸;
3−アミノメチル−5−メチルヘプタン酸;
3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸;
3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸;
3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸;
3−アミノメチル−5−メチル−ウンデカン酸;
3−アミノメチル−5−メチル−ドデカン酸;
3−アミノメチル−5−メチル−トリデカン酸;
3−アミノメチル−5−シクロプロピル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−5−シクロブチル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−5−シクロペンチル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−5−シクロヘキシル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−5−トリフルオロメチル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−5−フェニル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−5−(2−クロロフェニル)−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−5−(3−クロロフェニル)−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−5−(4−クロロフェニル)−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−5−(2−メトキシフェニル)−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−5−(3−メトキシフェニル)−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−5−(4−メトキシフェニル)−ヘキサン酸;および
3−アミノメチル−5−(フェニルメチル)−ヘキサン酸
から選択される。
【0006】
他の特に好ましい化合物は、
(3R,4S)−3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸;
(3R,4S)−3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸MP;
(3S,4S)−3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸;
(3R,4R)−3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸MP;
3−アミノメチル−4−イソプロピル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−4−イソプロピル−ヘプタン酸;
3−アミノメチル−4−イソプロピル−オクタン酸;
3−アミノメチル−4−イソプロピル−ノナン酸;
3−アミノメチル−4−イソプロピル−デカン酸;および
3−アミノメチル−4−フェニル−5−メチル−ヘキサン酸
から選択される。
【0007】
他の好ましい化合物は、
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メトキシ−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−エトキシ−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−プロポキシ−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−イソプロポキシ−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−t−ブトキシ−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−フルオロメトキシ−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−フルオロ−エトキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−フェノキシ−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(4−クロロ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3−クロロ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−クロロ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(4−フルオロ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3−フルオロ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−フルオロ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(4−メトキシ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3−メトキシ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
【0008】
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(4−ニトロ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3−ニトロ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−ニトロ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−ヒドロキシ−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−メトキシ−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−エトキシ−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−プロポキシ−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−イソプロポキシ−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−t−ブトキシ−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−フルオロメトキシ−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−フルオロ−エトキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−フェノキシ−ヘキサン酸;
【0009】
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−クロロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−クロロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−クロロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−フルオロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−フルオロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−フルオロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−メトキシ−フェノキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−メトキシ−フェノキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(2−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(4−ニトロ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(3−ニトロ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
【0010】
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(2−ニトロ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−ベンジルオキシ−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−ヒドロキシ−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−メトキシ−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−エトキシ−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−プロポキシ−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−イソプロポキシ−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−t−ブトキシ−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−フルオロメトキシ−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−(2−フルオロ−エトキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−ベンジルオキシ−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−フェノキシ−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−(4−クロロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−(3−クロロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
【0011】
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−(2−クロロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−(4−フルオロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−(3−フルオロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−(2−フルオロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−(4−メトキシ−フェノキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−(3−メトキシ−フェノキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(2−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(4−ニトロ−フェノキシ)−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(3−ニトロ−フェノキシ)−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(2−ニトロ−フェノキシ)−ヘプタン酸;
【0012】
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−フェニル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−メトキシ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−7−フェニル−ヘプタン酸;
【0013】
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−(3−メトキシ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−7−エン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−8−エン酸;
(E)−(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−6−エン酸;
(Z)−(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−6−エン酸;
(Z)−(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−6−エン酸;
(E)−(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−6−エン酸;
【0014】
(E)−(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−7−エン酸;
(Z)−(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−7−エン酸;
(Z)−(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−デカ−7−エン酸;
(E)−(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ウンデカ−7−エン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5,6,6−トリメチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5,6−ジメチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−シクロプロピル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−シクロブチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−シクロペンチル−ヘキサン酸;および
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−シクロヘキシル−ヘキサン酸
から選択される。
【0015】
他のより好ましい化合物は、
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ウンデカン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ドデカン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5,9−ジメチル−デカン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5,7−ジメチル−オクタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5,8−ジメチル−ノナン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−6−シクロプロピル−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−6−シクロブチル−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−6−シクロペンチル−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−6−シクロヘキシル−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−シクロプロピル−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−シクロブチル−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−シクロペンチル−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−シクロヘキシル−5−メチル−ヘプタン酸;
【0016】
(3S,5R)−3−アミノメチル−8−シクロプロピル−5−メチル−オクタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−8−シクロブチル−5−メチル−オクタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−8−シクロペンチル−5−メチル−オクタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−8−シクロヘキシル−5−メチル−オクタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−フルオロ−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−フルオロ−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−8−フルオロ−5−メチル−オクタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−9−フルオロ−5−メチル−ノナン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7,7,7−トリフルオロ−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−8,8,8−トリフルオロ−5−メチル−オクタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−8−フェニル−オクタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−フェニル−ヘキサン酸;および
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−7−フェニル−ヘプタン酸から選択される。
【0017】
本発明はまた、治療的に有効な量の1種以上の式Iの化合物および薬学的に許容しうる担体を含有する医薬組成物に関する。
本発明の化合物は痙攣、失神発作、運動低下症、頭部疾患、神経変性疾患、鬱病、不安、パニック、痛み、神経病理学的疾患、関節炎、睡眠障害、過敏性腸症候群(IBS)および胃損傷の治療において有用である。
【0018】
本発明の化合物は上記式Iで表されるモノ−およびジ置換3−プロピルガンマ−アミノ酪酸である。
【0019】
本明細書で使用される用語は下記の通りであるか、または明細書中で示された通りである。
「アルキル」または「アルケニル」なる用語は1〜8個の炭素原子または2〜8個の炭素原子の直鎖状または分枝状の基であり、例えばメチル、エチル、プロピル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、2−ブチル、t−ブチルおよびオクチルであるが、これらに限定されない。アルキルは未置換であるか、または1〜3個のフッ素原子により置換されうる。好ましい基はメチルおよびエチルである。
【0020】
シクロアルキルは3〜7個の炭素原子からなる環状の基である。
ベンジルおよびフェニル基は未置換であるか、またはそれぞれ独立してハロゲン、特にフルオロ、アルコキシ、アルキルおよびアミノから選択される1〜3個の基で置換されうる。
ハロゲンにはフッ素、塩素、臭素および沃素がある。
アルコキシは上記のアルキルについて記載された通りである。
【0021】
アミノ酸は両性であるため、Rが水素である場合の薬理学的に適合した塩は適当な無機または有機酸、例えば塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、乳酸、クエン酸、リンゴ酸、サリチル酸、マロン酸、マレイン酸、コハク酸およびアスコルビン酸の塩である。相当する水酸化物または炭酸塩から、アルカリ金属またはアルカリ土類金属、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウムとの塩が生成する。第四アンモニウムイオンとの塩もまた、例えばテトラメチルアンモニウムイオンを用いて製造することができる。
【0022】
化合物I−VIIIのプロドラッグは本発明の範囲に含まれる。アミノアシル−グリコール酸エステルおよびアミノアシル−乳酸エステルはアミノ酸のプロドラッグとして知られている(Wermuth C.G.の「化学と工業」、433〜435(1980年))。アミノ酸のカルボニル基は知られている方法によりエステル化することができる。プロドラッグおよび弱い薬剤は当該技術分野で知られている(Palomino E.の「未来の薬剤」、15(4):361〜368(1990年))。これらの2つの引用文献は参照により本明細書に加入される。
【0023】
経口的に投与される薬剤の有効性は粘膜上皮を通る薬剤の効果的な輸送および腸肝循環におけるその安定性に依存する。非経口投与後に有効であるが経口的にはあまり有効でない、またはそのプラズマ半減期が短かすぎると思われる薬剤を化学的に修飾してプロドラッグ形態にすることができる。
【0024】
プロドラッグは化学的に修飾された薬剤であり、その作用部位で生物学的に不活性であるが、1つ以上の酵素的プロセスまたは他の生体内プロセスにより分解または修飾され、親の生物活性形態になることができる。
この化学的に修飾された薬剤、すなわちプロドラッグは粘膜上皮を通るより容易な吸収、より良い塩生成および/または溶解性、改善された全身的な安定性(例えばプラズマ半減期の増加)を可能にする、親と違う薬物動態学的特性を有するべきである。これらの化学修飾は次の通りである:
1) 例えばエステラーゼまたはリパーゼにより分解しうるエステルまたはアミド誘導体。エステル誘導体の場合、エステルは薬剤分子のカルボン酸部分から知られている方法により誘導される。アミド誘導体の場合、アミドは薬剤分子のカルボン酸部分またはアミン部分から知られている方法により誘導される。
2) 特異的または非特異的プロテナーゼにより認識されうるペプチド。ペプチドは知られている方法により薬剤分子のアミンまたはカルボン酸部分を用いたアミド結合生成により薬剤分子と結合させることができる。
3) プロドラッグ形態、または修飾プロドラッグ形態の膜選択を通して作用部位で蓄積する誘導体。
4) 1)〜3)の何れかの組合せ。
【0025】
動物実験での最新の研究から、特定の薬剤の経口吸収は“軟質”第4塩の製造により増加することがわかった。この第4塩は通常の第4塩、例えばR−N+(CH3)3と異なり、加水分解により活性な薬剤を放出することができるため、“軟質”第4塩と呼ばれる。
【0026】
“軟質”第4塩は基本の薬剤またはその塩と比べて有用な物理的特性を有する。水溶性が他の塩、例えば塩酸塩と比べて増加するが、より重要なのは腸からの薬剤の吸収が増加するということである。吸収の増加はおそらく“軟質”第4塩が界面活性剤の性質を有し、より効果的に腸上皮に侵入することができるミセルおよび非イオン化イオン対を胆汁酸などと形成することができるという事実によるものである。吸収後に、プロドラッグは迅速に加水分解され、活性な親薬剤が放出される。
【0027】
特定の本発明の化合物は非溶媒和物および溶媒和物、例えば水和物として存在する。一般に、水和物を含む溶媒和物は非溶媒和物と等価であり、本発明の範囲に包含される。
本発明の化合物はすべてのエナンチオマーおよびエピマー、並びにその適当な混合物を包含する。例えば、実施例1の化合物はすべての4つの可能な立体異性体の混合物である。実施例6の化合物はその異性体の1つである。配置を示すことができるこれらの化合物において、シクロヘキサン環炭素中心の配置はRまたはSである。
【0028】
ブタ脳組織由来の[3H]ガバペンチンおよびそのα2δサブユニットを使用する放射性標識結合アッセイが使用された(Gee N.S., Brown J.P., Dissanayake V.U.K., Offord J., Thurlow R., Woodruff G.N.の「新規な抗けいれん薬、ガバペンチン、カルシウムチャンネルのα2δサブユニットとの結合」、J. Biol. Chem., 271, 5879〜5776(1996年))。
【0029】
【表1】
Figure 0003904452
表1はα2δサブユニットに対する本発明の化合物の結合親和性を示す。
【0030】
本発明の化合物はてんかんのような疾患の治療において有効な市販の薬剤Neurontin(登録商標)に匹敵する。Neurontin(登録商標)は構造式
【化5】
Figure 0003904452
の1−(アミノメチル)−シクロヘキサン酢酸である。
【0031】
このアッセイでは、ガバペンチン(Neurontin(登録商標))は約0.10〜0.12μMである。したがって、本発明の化合物はガバペンチンに匹敵する、またはより良い薬理学的特性を示すことが予想される。例えば、けいれん、不安および痛みに対する薬剤としてである。
本発明はまた、神経変性疾患の薬剤としての模擬化合物の治療的使用に関する。
このような神経変性疾患は例えばアルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病および筋萎縮性側索硬化症である。
【0032】
本発明はまた、急性脳損傷と呼ばれる神経変性疾患の治療を包含する。これらには卒中、頭部外傷および仮死があるが、限定されない。
卒中は脳血管疾患であり、脳血管発作(CVA)とも呼ばれ、急性血栓塞栓発作を含む。卒中は局部的および全体的虚血の両方を含む。一過性脳虚血発作および脳虚血を伴う他の脳血管障害もまた含まれる。特殊な頚動脈内膜切除術、あるいは他の一般的な脳血管または血管の外科手術、あるいは脳血管造影法などのような診断用の血管処置を行なう患者が引き起こす脳血管障害もまた含まれる。
【0033】
他の偶発症候は頭部外傷、脊髄外傷、または全身の無酸素症、低酸素症、低血糖症、低血圧症からの損傷、並びに整復、高融合および低酸素症の手術中に見られる同様の損傷である。
本発明はある範囲の偶発症候、例えば心臓バイパス手術中のもの、頭蓋内出血、分娩時仮死、心拍停止、およびてんかん重積持続状態において有用である。
痛みは急性および慢性の痛みを意味する。
【0034】
急性の痛みは通常一時的なものであり、交感神経系の活動亢進を伴う。例えば、術後の痛みおよび異痛である。
慢性の痛みは通常3〜6ケ月間持続する痛みと定義され、体因性の痛みおよび心因性の痛みを含む。他の痛みは傷害感受性である。
【0035】
さらに他の痛みは末梢知覚神経の損傷または感染により起こる。それには末梢神経の外傷、ヘルペスウイルス感染、糖尿病、灼熱痛、神経叢抜去術、神経腫、四肢切断および血管炎により起こる痛みがあるが、限定されない。神経障害的な痛みは慢性アルコール中毒、ヒト免疫不全ウイルス感染、甲状腺機能低下、尿毒症、またはビタミン欠乏症に由来する神経損傷によってもまた起こる。神経障害的な痛みには、例えば糖尿病患者の痛みのような神経損傷により起こる痛みがあるが、限定されない。
【0036】
心因性痛みは軽い背痛、異型性顔面痛、および慢性頭痛のような器質的な異常がなく起こるものである。
他のタイプの痛みは炎症の痛み、骨関節炎の痛み、三叉神経痛、ガンの痛み、糖尿病性神経障害、下肢静止不能症候群、急性ヘルペスおよびヘルペス後の神経痛、灼熱痛、腕の神経叢抜去、後頭神経痛、痛風、幻肢、熱傷、並びに他の形態の神経痛、神経障害性および特発性疼痛症候群である。
熟練の医者は患者が例えば卒中を起こしやすい、またはその恐れがある、さらに卒中を起こしている、本発明の方法により投与するのに適した状況を決定することができる。
【0037】
本発明の化合物はまた、うつ病の治療において有用であると考えられる。うつ病は器質的疾患、人格喪失を伴うストレスの続発性疾患、または特発性疾患により起こる。幾つかの形態のうつ病は家族的に発生する強い傾向があり、このことは少なくとも幾つかの形態のうつ病について機械論的原因を示唆している。うつ病の診断は主として患者の気分の変化を定量することにより行なわれる。これらの気分の評価は一般に医者により行なわれ、あるいはハミルトンうつ病鑑定スケールまたは簡単な精神鑑定スケールのような有効な鑑定スケールを使用して神経心理学者により定量される。うつ病の患者の気分の変化、例えば不眠、集中困難、活動力の低下、無価値感および罪悪感の程度を定量および測定する他のスケールが数多く開発されている。うつ病の診断およびすべての精神医学的診断の基準はアメリカ精神医学協会発行のDSM-IV-R マニュアル(1994年)と呼ばれる「精神疾患の診断および統計マニュアル(第4版)」に集められている。
【0038】
GABAは中枢神経系に関する抑制性神経伝達物質である。一般的な抑制機能の範囲内で、GABA−模擬体は脳機能を低下させ、または抑制し、それによりうつ病をもたらす機能を遅らせ、抑うつ気分を改善すると考えられる。
本発明の化合物はシナプス連結で新しく生じたGABAの増加により抗けいれん効果をもたらす。ガバペンチンがシナプス連結でGABA量またはGABAの有効性を確かに増加させるならば、それはGABA−模擬体に分類され、脳機能を低下させ、または抑制し、それによりうつ病をもたらす機能を遅らせ、抑うつ気分を改善する。
【0039】
GABAアゴニストまたはGABA−模擬体は気分を高めることにより反対方向に作用する、すなわち抗うつ剤として作用するという事実はこれまでのGABA活性の支配的な意見とは異なる新しい概念である。
本発明の化合物はまた、標準的な薬理学的試験により証明されたように不安およびパニックの治療において有用であると考えられる。
【0040】
本発明の化合物はまた、睡眠障害の治療において有用であると考えられる。睡眠障害は寝つく、および/または寝入る能力に悪い影響を及ぼし、寝過ぎに関与し、または睡眠に伴う異常な行動をもたらす障害である。障害には例えば不眠、薬物と関係がある不眠、睡眠過剰、睡眠発作、睡眠時無呼吸症候群、および睡眠様昏睡がある。
本発明の化合物はまた、関節炎の治療において有用である。
【0041】
生物活性
【表2】
Figure 0003904452
【0042】
【表3】
Figure 0003904452
【0043】
【表4】
Figure 0003904452
【0044】
上記の表2を見てわかるように、本発明の化合物は不安解消剤および抗けいれん剤として有用である。これらは式
【化6】
Figure 0003904452
のイソブチルガバまたは(S)−3−(アミノメチル)−5−メチルヘキサン酸であるプレガバリンに匹敵する。
【0045】
物質および方法
カラゲニンが誘発する痛覚過敏
無痛覚測定器を使用するラット足の圧力試験において、侵害受容の圧力閾値を測定した(Randall-Selitto法:Randall L.O.およびSelitto J.J.の「炎症組織における鎮痛活性を測定する方法」、Arch. Int. Pharmacodyn., 4, 409〜419(1957年))。雄のSprague-Dawleyラット(70〜90g)を試験日前にこの装置で訓練させた。それぞれのラットの後足に圧力を徐々に付与し、侵害受容の閾値を足を引っ込めさせるのに必要な圧力(g)として定量した。足の組織損傷を防止するために250gの停止点を設定した。試験日に、ベースラインを2〜3回測定してから100μlの2%カラゲニンを右後足の足底内注射により動物に投与した。カラゲニン投与の3時間後、動物が痛覚過敏を示してから、再び侵害受容の閾値を測定した。カラゲニン投与の3.5時間後にガバペンチン(3〜300mg、皮下)、モルヒネ(3mg/kg、皮下)または塩水を動物に投与し、カラゲニン投与の4、4.5および5時間後に侵害受容の閾値を調べた。
【0046】
(R)−2−アザ−スピロ[4.5]デカン−4−カルボン酸塩酸塩を上記のカラゲニンが誘発する痛覚過敏モデルで試験した。30mg/kgの化合物を経口投与したところ、投与後1時間の起こりうる最大効果(MPE)は53%であった。投与後2時間のMPEは僅か4.6%であった。
【0047】
セミカルバジドが誘発する緊張性発作
マウスの緊張性発作をセミカルバジド(750mg/kg)の皮下投与により誘発した。前足の緊張性伸張までの潜伏時間を記録した。セミカルバジドの投与後2時間以内にけいれんを起こさないマウスを保護されたものとみなし、最大潜伏時間の評点を120分とした。
【0048】
動物
雄のHoodes Listerラット(200〜250g)はInterfauna(英国)から入手し、雄のTOマウス(20〜25g)はBantinおよびKingman(英国)から入手した。両方の囓歯動物を6匹のグループに分けて収容した。マンチェスター医科大学(英国)で繁殖させた10匹の体重が280〜360gのコモンマーモセット(Callithrix Jacchus)を2匹ずつ収容した。すべての動物を12時間の明/暗サイクル(7時に照明する)で収容し、食料と水を自由に与えた。
【0049】
薬剤の投与
試験の40分前に、ラットおよびマーモセットについては1ml/kgの量、マウスについては10ml/kgの量で薬剤を腹腔内的に(IP)、または皮下的に(SC)投与した。
【0050】
マウスの明/暗ボックス
本装置は壁の上20cmまで伸びた間仕切により小領域(2/5)および大領域(3/5)に分割された、長さ45cm、幅27cmおよび高さ27cmの開口ボックスである(Costall B.らの「黒白ボックスにおけるマウスの探検:不安モデルとして有効」、Pharmacol. Biochem. Behav., 32, 777〜785(1989年))。
【0051】
床面の間仕切の中心に7.5×7.5cmの通り口がある。小区画室を黒く、大区画室を白く塗った。白の区画室を60Wのタングステン電球により照明した。実験室は赤色灯により照明した。それぞれのマウスを白い領域の中心に置き、新しい環境を5分間探検させることにより試験した。照らされた側で過ごした時間を測定した(Kilfoil T.らの「マウスの単純な不安モデルにおける探検活動に対する不安解消剤および不安を引き起こす薬剤の効果」、Neuropharmacol., 28, 901〜905(1989年))。
【0052】
ラットの高架X−迷路
標準的な高架X−迷路(Handley S.L.らの「“恐怖”が動機となる行動の迷路−探検モデルにおけるα−アドレナリン受容体アゴニストおよびアンタゴニストの効果」、Naunyn-Schiedeberg's Arch. Pharmacol., 327, 1〜5(1984年))を従来のようにして自動化した(Fieldらの「不安のラット高架X−迷路試験の自動化」、Br. J. Pharmacol., 102(補足)、304P(1991年))。動物をオープンアームの一方に面するX−迷路の中心に置いた。不安解消効果を定量するために、5分の試験期間中に入場とオープンアームの端半分で過ごした時間を測定した(Costallらの「ラットの不安解消ポテンシャルを評価するための高架プラス迷路の使用」、Br. J. Pharmacol., 96(補足)、312P(1989年))。
【0053】
マーモセットの人間による脅威試験
脅威の刺激(人間がマーモセットのケージから約0.5m離れて立ち、マーモセットの目をじっと見つめる)に対して動物が示した身体的な姿勢の総数を2分の試験期間中に記録した。数えた身体的な姿勢は細長い目つき、しっぽの動き、ケージ/とまり木のにおい付け、立毛、後退、および背を弓なりに曲げるポーズである。試験日に、それぞれの動物を薬剤投与の前後2回脅威刺激にさらした。一元分散分析、その後のDunnettのt−試験を使用して2つのスコアの違いを分析した。すべての薬剤投与は最初の脅威(コントロール)後少なくとも2時間してから皮下的に行なった。各化合物の前処理時間は40分である。
【0054】
ラットの葛藤試験
ラットをオペラント室で報酬の食料を得るためレバーを押すように訓練させた。スケジュールは部屋の明かりをつけることにより合図される30秒の変動しうる間隔における4分の罰しない期間4回および部屋の明かりを消すことにより合図される固定比率5(食料の受け取りに伴う足のショック)における3分の罰する期間3回を交互に行なうことからなる。足のショック度はそれぞれのラットについて罰しない時の反応と比較して約80%〜90%抑制された反応を示すように調整した。訓練の間、ラットに塩水のビヒクルを毎日与えた。
【0055】
抗けいれん効果のDBA2マウスモデル
すべての操作はParke-Davis動物使用委員会により承認されたプロトコルを使用して実験動物の世話および使用に関するNIHガイドに従って行なった。3〜4週齢の雄のDBA/2マウスをJacksonラボラトリーズ(Bar Harbour, Maine)から入手した。抗けいれん試験の直前に、マウスをスチール棒から吊るした4平方インチの金網の上に置いた。その金網をゆっくりと180°反転させ、マウスを30秒間観察した。金網から落ちるマウスを運動失調として記録した(Coughenour L.L., Mclean J.R., Parker R.B.の「マウスの損なわれた運動機能を迅速に測定するための新しい装置」、Pharm. Biochem. Behav., 6(3), 351〜3(1977年))。マウスを上蓋の中心に高周波スピーカー(直径4cm)がある密閉したアクリルプラスチック室(高さ21cm、直径約30cm)に入れた。可聴信号発生器(ProtekモデルB-810)を使用して10ミリ秒毎に8kHz〜16kHzの周波数を直線的に掃引する連続した正弦波トーンを発生させた。刺激中の平均音圧レベル(SPL)は部屋の床上で約100dBであった。マウスを室内に入れ、1分間順応させた。ビヒクルで処置したグループのDBA/2マウスは音響刺激(緊張性伸張が起こるまで、または最大60秒間与えた)に対して激しいランニング、その後の慢性発作、次に緊張性伸張、最後に呼吸停止および80%以上のマウスの死亡からなる一続きの特徴的な発作で反応した。ビヒクルで処置したマウスの場合、呼吸停止までの一続きの全発作は約15〜20秒で起こる。薬剤で処置したマウスおよびビヒクルで処置したマウスのすべての発作期の発生を記録し、緊張性発作の発生数を使用してプロビット分析により抗けいれんED50値を計算した(Litchfield J.T., Wilcoxon F.の「投与量−効果実験を評価するための簡易化した方法」、J. Pharmacol., 96, 99〜113(1949年))。それぞれの投与量での試験についてマウスを1回だけ使用した。DBA/2マウスのグループ(n=5〜10/投与量)を薬剤の経口投与後2時間(予め測定したピーク効果の時間)してから音響が誘発する発作反応について試験した。本試験で使用される薬剤はすべて蒸留水に溶解し、体重1kgあたり10mlの容量で経口ガバージュにより投与した。不溶性の化合物は1%カルボキシメトセルロース中で懸濁する。投与量は活性な薬剤部分の重量として表される。
【0056】
本発明の化合物はまた、痛みおよび恐怖症の治療において有用であると考えられる(Am. J. Pain Manag., 5, 7〜9(1995年))。
本発明の化合物はまた、急性または慢性の躁病の意気昂揚状態、または繰り返し起こるうつ病の治療において有用であると考えられる。これらはまた、双極性疾患の治療および/または予防において有用であると考えられる(米国特許第5,510,381号)。
本発明の化合物はまた、睡眠障害において有用であると考えられる。その評価はDrug Dev Res 14, 151〜159(1988年)に記載されている通りである。
本発明の化合物は多種多様の経口および非経口投与形態で製造し、投与することができる。したがって、本発明の化合物は注射により、すなわち静脈内的、筋肉内的、皮内的、皮下的、十二指腸内的、または腹腔内的に投与することができる。また、本発明の化合物は吸入により、例えば鼻内的に投与することができる。さらに、本発明の化合物は経皮的に投与することができる。下記の投与形態が活性成分として式Iの化合物または相当する式Iの化合物の薬学的に許容しうる塩を含有することは当業者に明らかである。
【0057】
本発明の化合物から医薬組成物を製造する場合、薬学的に許容しうる担体は固体または液体である。固体状製剤には散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤および分散性顆粒剤がある。固体状担体は希釈剤、芳香剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤、または封入物質としても働く1種以上の物質である。
散剤において、担体は微細な活性成分と混合される微細な固体である。
錠剤において、活性成分は必要な結合特性を有する担体と適当な割合で混合され、所望の形状と大きさに圧縮される。
【0058】
散剤および錠剤は好ましくは5または10%〜約70%の活性化合物を含有する。適当な担体は炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、スターチ、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ろう、カカオ脂などである。「製剤」なる用語はその中で活性成分が他の担体と一緒に、またはそれらなしで、ある担体により囲まれている、すなわちそれと結合しているカプセルを与える、担体としての封入物質を用いた活性化合物の配合物を包含する。同様に、カシェ剤およびトローチ剤が包含される。経口投与に適した固体状投与形態として錠剤、散剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤およびトローチ剤を使用することができる。
【0059】
坐剤を製造する場合、最初に脂肪酸グリセリドまたはカカオ脂の混合物のような低融点ろうを溶かし、例えば撹拌により活性成分をその中で均質に分散させる。次に、均質な溶融混合物を適当な大きさの型に注ぎ込み、冷却し、それにより固化する。
液状製剤には液剤、懸濁剤および乳剤、例えば水溶液またはプロピレングリコール水溶液がある。注射剤の場合、液状製剤はポリエチレングリコール水溶液として製剤化することができる。
【0060】
経口使用に適した水性液剤は活性成分を水に溶解し、所望により適当な着色剤、芳香剤、安定剤および濃稠化剤を加えて製造することができる。
経口使用に適した水性懸濁剤は微細な活性成分を粘稠な物質、例えば天然または合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、および他のよく知られている懸濁化剤と一緒に水中で分散させて製造することができる。
【0061】
使用直前に経口投与用液状製剤に変えられる固体状製剤もまた包含される。このような液状形態には溶液、懸濁液および乳濁液がある。これらの製剤は活性成分の他に着色剤、芳香剤、安定剤、緩衝剤、人工および天然甘味剤、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有してもよい。
医薬製剤は好ましくは単位投与形態である。このような形態において、製剤は適当な量の活性成分を含有する単位投与量に細分される。単位投与形態はパッケージが個々の量の製剤を含有するパッケージ製剤、例えば小包錠剤、カプセル剤、およびバイアルまたはアンプル中の散剤であってよい。また、単位投与形態はカプセル剤、錠剤、カシェ剤またはトローチ剤そのものであってよく、あるいはこれらの何れかが適当な数入ったパッケージ形態であってよい。
【0062】
単位投与製剤中における活性成分の量は変動し、または特定の用途および活性成分の効力に応じて0.1mg〜1gに調整することができる。医療上の使用において、薬剤は1日に3回、例えば100または300mgのカプセル剤として投与することができる。所望により、本組成物はさらに他の適合しうる治療剤を含有することができる。
【0063】
治療上の使用において、本発明の製薬方法で使用される化合物は1日に約0.01mg〜約100mg/kgの初期投与量で投与される。1日の投与量は約0.01mg〜約100mg/kgの範囲が好ましい。しかしながら、投与量は患者の要求、治療する症状の程度、および使用する化合物に応じて変動する。特定の状況における適当な投与量の決定は当業者に委ねられる。
一般に、治療は化合物の最適投与量よりも少ない投与量で開始される。その後、投与量はその状況下で最適な効果が達成されるまで少しずつ増加される。好都合には、1日の全投与量は所望により1日何回かに分けて投与することができる。
【0064】
以下の実施例は本発明の例示であり、それらは本発明の範囲を制限するものではない。
一般合成スキーム
一般説明
方法1
【化7】
Figure 0003904452
a) LiAlH4
b) 重クロム酸ピリジニウム;
c) トリエチルホスホノアセテート、NaH;
d) ニトロメタンDBU;
e) i. H2 Pd/C;ii. HCl;iii. イオン交換クロマトグラフィー。
【0065】
方法2
【化8】
Figure 0003904452
X=OEtまたはキラルなオキサゾリジン助剤である。
a) トリエチルホスホノアセテート、NaH;
b) i. NaOH、ii. 塩化ピバロイル、Et3N、XH;
c) R1MgBr、CuBr2 DMS;
d) NaHMDS、BrCH2CO2tBu;
e) R=tBu i. LiOH、H22;ii. BH3、iii. TsCl、Et3N、iv. NaN3、DMSO;
f) R=Et i. LiOH、H22;ii. BH3、iii. PTSA、THF、iv. HBr EtOH、v. NaN3、DMSO;
g) i. H2 Pd/C;ii. HCl、iii. イオン交換クロマトグラフィー。
【0066】
【実施例】
実施例1
3−アミノメチル−5−メチルヘプタン酸の合成
【化9】
Figure 0003904452
a) PDC,CH2Cl2
b) NaH,トリエチルホスホノアセテート;
c) DBU,CH3NO2
d) H2,10% Pd/C;
e) 6N HCl,還流、イオン交換樹脂(ダウエックス50WX8、強酸性)。
【0067】
3−メチル−1−ペンタナール 11
ジクロロメタン(500ml)中における重クロム酸ピリジニウム(112.17g、298.1ミリモル)の攪拌懸濁液に3−メチル−1−ペンタノール 10(15g、146.79ミリモル)を加えた。2.5時間攪拌した後、エーテル(400ml)を加え、攪拌をさらに5分間続けた。混合物からのろ液を濃縮して小容量にし、フロリジルのカラムに付した。化合物を石油エーテルで溶離し、さらに溶離剤として石油エーテル中の10%エーテルを使用するシリカゲルカラム上のクロマトグラフィーにより処理して11(6.5g、44%)を得た。
1H-NMR(CDCl3) δ 9.72, (d, -CHO), 2.38(dd, 1H, -CH 2CHO), 2.19(dd, 1H, -CH 2CHO), 1.95(m, 1H, C2H5(CH3)CHCH2-), 1.4-1.0(m), 0.9-0.8(m)。
【0068】
エチル5−メチル−2−ヘプテノエート 12
水素化ナトリウム(60%分散液、2.4g、65ミリモル)をヘキサンで洗浄し、ジメトキシエタン(60ml)中で懸濁した。氷水浴中で冷却しながらトリエチルホスホノアセテートを5分間ゆっくりと加えた。反応混合物を0℃で15分間攪拌し、ジメトキシエタン(20ml)中における3−メチル−1−ペンタナール 11(6.5g、65ミリモル)の溶液を加えた。一晩還流した後、それを濃縮し、水およびヘキサンを加え、有機相を分離し、水性部分を捨てた。溶液をブラインで2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を蒸発させて12(6.75g、61%)を得た。
1H-NMR(CDCl3) δ 6.89(m, 1H, -CH2CH:CHCOOEt), 5.77(d, 1H, -CH2CH:CHCOOEt), 4.16(q, 2H, -COOCH 2CH3), 2.15および1.98(それぞれ1H, 多重項, -CH 2 CH:CHCOOEt), 1.48(m, 1H, C2H5(CH3)CHCH2), 1.30-1.10(m), および0.83。
【0069】
エチル5−メチル−3−ニトロメチルヘプタノエート 13
アセトニトリル(80ml)中のエチル5−メチル−2−ヘプタノエート 12(6.75g、39.70ミリモル)、DBU(6.0g、39.7ミリモル)、ニトロメタン(21.97g、359.9ミリモル)を窒素雰囲気下、室温で一晩攪拌した。混合物を濃縮して油状物を得た。油状物のエーテル溶液を1N HCl、ブラインで洗浄し、乾燥した。それを蒸発させて軽油を得、それを石油エーテル中の5%〜10%エーテルで溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより処理して13(3.6g、42%)を得た。
1H-NMR(CDCl3) δ 4.49-4.39(m), 4.12-4.07(m), 3.61(m), 2.36(m), 1.36-1.18(m), 0.86-0.79。
【0070】
3−アミノメチル−5−メチルヘプタン酸(実施例1)
エチル5−メチル−3−ニトロメチルヘプタノエート 13(3.6g)を20% Pd/Cの存在下、エタノール中で水素化し、蒸発させて14を得た。6規定塩酸(30ml)を加え、一晩還流した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をトルエンと一緒に共沸させた。残留物の水溶液をHPLCグレードの水で洗浄して中性のpHにしたダウエックス50WX 8−100イオン交換樹脂に付した。カラムを溶離液が中性のpHになるまで水、次に0.5N NH4OH溶液で溶離して3−アミノメチル−5−メチルヘプタン酸を含有するフラクションを得た。フラクションを合一し、さらにC18カラム上のクロマトグラフィーにより処理した。化合物をメタノール中の40%水で溶離し、メタノール−エーテルから結晶させて実施例1(630mg)を得た。
1H-NMR(CD3OD) δ 2.83(m, 1H), 2.75(m, 1H), 2.35(m, 1H), 2.15(m, 1H), 1.95(1H, bs), 1.38(1H, m), 1.3-1.15(m, 2H), 1.14-0.95(m, 2H), 0.80(m, 2CH3)。MS:分子イオン((M+1) 174)および他のイオン(156、139および102)。
元素分析値(C919NO2として):
計算値:C% 62.39;H% 11.05;N% 8.08
実測値:C% 62.00;H% 10.83;N% 7.98
【0071】
同様にして、次の化合物を製造することができる:
3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸;
3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸;
3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸;
3−アミノメチル−5−メチル−ウンデカン酸;
3−アミノメチル−5−メチル−ドデカン酸;
3−アミノメチル−5−メチル−トリデカン酸;
3−アミノメチル−5−シクロプロピル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−5−シクロブチル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−5−シクロペンチル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−5−シクロヘキシル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−5−トリフルオロメチル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−5−フェニル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−5−(2−クロロフェニル)−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−5−(3−クロロフェニル)−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−5−(4−クロロフェニル)−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−5−(2−メトキシフェニル)−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−5−(3−メトキシフェニル)−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−5−(4−メトキシフェニル)−ヘキサン酸;および
3−アミノメチル−5−(フェニルメチル)−ヘキサン酸。
【0072】
実施例2
(3R,4S)3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸の合成
【化10】
Figure 0003904452
【0073】
試薬および条件:
a) (R)−(−)−4−フェニル−2−オキサゾリジノン、(CH3)3CCOCl、Et3N、LiCl、THF、−20〜23℃;
b) MeMgCl、CuBrSMe2、THF、−35℃;
c) NaHMDS、BrCH2CO2tBu、THF、−78℃〜−40℃;
d) LiOH、H22、THF、H2O、25℃;
e) BH3SMe2、THF、0〜25℃;
f) pTsCl、ピリジン、25℃;
g) NaN3、DMSO、60℃;
h) ラネーニッケル、MeOH、H2
i) 3M HCl、還流、イオン交換樹脂(ダウエックス50WX8、強酸性)。
【0074】
[R−(E)]3−(4−メチル−ペンタ−2−エノイル)−4−フェニル−オキサゾリジン−2−オン 16
トリメチルアセチルクロライド(7.8g、0.065モル)を−20℃でTHF(200ml)中の酸14(6.9g、0.06モル)およびトリエチルアミン(18g、0.187モル)に加えた。1時間後、塩化リチウム(2.35g、0.55モル)および(R)−(−)−4−フェニル−2−オキサゾリジノン(8.15g、0.05モル)を加え、濃い懸濁液を室温まで加温した。20時間後、懸濁液をろ過し、ろ液を濃縮した。得られた固体をヘキサン/酢酸エチル(5:1)から再結晶してオキサゾリジノン16を白色の固体(8.83g、68%)として得た。
1H NMR(CDCl3) δ 7.35(m, 5H), 7.18(dd, 1H, J=15.4および1.2Hz), 7.02(dd, 1H, J=15.4および6.8Hz), 5.45(dd, 1H, J=8.8および3.9Hz), 4.68(t, 1H, J=8.8Hz), 4.22(dd, 1H, J=8.8および3.9Hz), 2.50(m, 1H), 1.04(d, 1H, J=1.4Hz), 1.02(d, 1H, J=1.4Hz)。MS, m/z (相対強度): 260[M+H, 100%]。
【0075】
(3R,3R*)3−(3,4−ジメチル−ペンタノイル)−4−フェニル−オキサゾリジン−2−オン 17
−20℃でTHF(45ml)中の臭化銅(I)−硫化ジメチル複合体にメチルマグネシウムクロライド(THF中の3M溶液として)を加えた。20分後、THF(20ml)中のオキサゾリジノン16(3.69g、0.014モル)を10分にわたって滴加した。2.5時間後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応混合物を急冷した。得られた2つの層を分離し、水相をエーテルで抽出した。合一した有機相を1M塩酸、次に5%水酸化アンモニウム水溶液で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、濃縮してオキサゾリジノン17を白色の固体(3.39g、88%)として得た。
1H NMR(CDCl3) δ 7.30(m, 1H), 5.40(dd, 1H, J=8.8および3.7Hz), 4.63(t, 1H, J=8.8Hz), 4.21(dd, 1H, J=8.8および3.7Hz), 2.85(dd, 1H, J=16.1および5.6Hz), 2.8(dd, 1H, J=16.1および8.5Hz), 1.90(m, 1H), 1.56(m, 2H), 0.83(d, 3H, J=6.8Hz), 0.78(d, 3H, J=6.8Hz), 0.75(d, 3H, J=6.8Hz)。MS, m/z (相対強度): 276[M+H, 100%]。
【0076】
[3R−(3R*(R*),4S*)]−4,5−ジメチル−3−(2−オキソ−4−フェニル−オキサゾリジン−3−カルボニル)−ヘキサン酸t−ブチルエステル 18
ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(14.4ml、0.014モルの1M溶液、THF中)を−78℃でTHF(35ml)中におけるオキサゾリジノン17(3.37g、0.012モル)の溶液に加えた。35分後、t−ブチルブロモアセテート(3.5g、0.018モル)を加え、溶液を直ちに−40℃まで加温した。3時間後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応混合物を急冷した。得られた2つの層を分離し、水相をエーテルで抽出した。合一した有機相を乾燥(MgSO4)し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(9:1〜5:1のヘキサン/酢酸エチル、グラジエント溶離)により処理してエステル18(3.81g、82%)を白色の固体として得た。
1H NMR(CDCl3) δ 7.35(m, 5H), 5.37(dd, 1H, J=8.4および3.1Hz), 4.67(t, 1H, J=8.7Hz), 4.41(dt, 1H, J=12.0および3.5Hz), 4.25(dd, 1H, J=8.68および3.1Hz), 2.65(dd, 1H, J=16.9および12.0Hz), 2.25(dd, 1H, J=16.9および3.5Hz), 1.6(m, 1H), 1.45(m, 1H), 1.23(s, 9H), 1.02(d, 1H, J=6.5Hz), 0.93(d, 1H, J=6.7Hz), 0.80(d, 1H, J=7.0Hz)。MS, m/z (相対強度): 429[M-H+CH3CN, 100%], 388[M-H, 20%]。
【0077】
(3R,4S)−2−(1,2−ジメチル−プロピル)−コハク酸4−t−ブチルエステル 19
THF(54ml)/水(15ml)中のオキサゾリジノン18(3.62g、9.3ミリモル)に水酸化リチウムの予め混合した溶液(20mlの0.8M水溶液、0.016モル)/H22(5.76mlの30%水溶液)を加えた。7時間後、溶液を水で希釈し、重亜硫酸ナトリウム(〜10g)を加えた。さらに0.5時間攪拌した後、2つの層を分離し、水相をエーテルで抽出した。次に、水相を1M塩酸で酸性(pH 2)にし、エーテルで抽出した。合一した有機相を乾燥(MgSO4)し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(5:1のヘキサン/酢酸エチル)により処理して酸19(2.1g、95%)を無色の油状物として得た。
1H NMR(CDCl3) δ 3.0(m, 1H), 2.55(dd, 1H, J=16.6および11.2Hz), 2.27(dd, 1H, J=16.6および3.4Hz), 1.70(m, 1H), 1.53(m, 1H), 1.45(m, 1H), 1.43(s, 9H), 0.95(d, 1H, J=6.8Hz), 0.90(d, 1H, J=6.6Hz), 0.83(d, 1H, J=6.8Hz)。MS, m/z (相対強度): 243[M-H, 100%]。
【0078】
(3R,4S)−3−ヒドロキシメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸t−ブチルエステル 20
ボラン−硫化メチル複合体(16ml、0.032モルの2M溶液、THF中)を0℃でTHF(20ml)中における酸19(1.96g、8ミリモル)の攪拌溶液に加えた。20時間後、メタノールを泡立ちが止むまで加え、溶液を濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(5:1のヘキサン/酢酸エチル、グラジエント溶離)により処理してアルコール20(1.29g、70%)を無色の油状物として得た。
1H NMR(CDCl3) δ 3.62(m, 1H), 2.32(m, 1H), 2.14(m, 1H), 1.6(m, 1H), 1.45(s, 9H), 1.35(m, 1H), 0.93(d, 1H, J=6.8Hz), 0.86(d, 1H, J=6.8Hz), 0.77(d, 1H, J=6.9Hz)。MS, m/z (相対強度): 175[M-tBu, 100%]。
【0079】
(3R,4S)−4,5−ジメチル−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ヘキサン酸t−ブチルエステル 21
p−トルエンスルホニルクロライド(847mg、4.4ミリモル)を0℃でCH2Cl2(20ml)中におけるアルコール6(850mg、3.7ミリモル)、DMAP(10mg、0.08ミリモル)およびトリエチルアミン(1.23ml、8.88ミリモル)の攪拌溶液に加え、溶液を室温まで加温した。15時間後、溶液を1N塩酸、次にブラインで洗浄した。合一した有機相を乾燥(MgSO4)し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(100〜92%のヘキサン/酢酸エチル、グラジエント溶離)により処理してトシレート7(1.22g、86%)を濃いゴム状物として得た。
1H NMR(CDCl3) δ 7.80(d, 2H, J=8.2Hz), 7.25(d, 2H, J=8.2Hz), 3.92(m, 1H), 2.38(s, 3H), 2.20(m, 2H), 1.95(m, 1H), 1.40(m, 1H), 1.32(s, 9H), 1.27(m, 1H), 0.78(d, 1H, J=6.6Hz), 0.73(d, 1H, J=6.6Hz), 0.63(d, 1H, J=7.1Hz)。MS, m/z (相対強度): 311[85%], 198[100%], 157[95%]。
【0080】
(3R,4S)−3−アジドメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸t−ブチルエステル 22
DMSO(15ml)中におけるトシレート21(1.19g、3.1ミリモル)およびアジ化ナトリウム(402mg、6.2ミリモル)の溶液を60℃で2.5時間加温した。水(100ml)を加え、溶液をエーテルで抽出した。合一した有機相を乾燥(MgSO4)し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(9:1のヘキサン/酢酸エチル)により処理してアジド22(628mg、80%)を無色の油状物として得た。
1H NMR(CDCl3) δ 3.4(dd, 1H, J=12.21および6.11Hz), 3.3(dd, 1H, J=21.11および6.59Hz), 2.30(dd, 1H, J=15.14および3.66Hz), 2.25(m, 1H), 2.05(dd, 1H, J=15.14および9.04Hz), 1.55(m, 1H), 1.45(s, 9H), 1.35(m, 1H), 0.95(d, 1H, J=6.59Hz), 0.90(d, 1H, J=6.83Hz), 0.80(d, 1H, J=7.08Hz)。MS, m/z:(相対強度): 228[M-N2, 35%], 172[M-N2-tBu, 100%]。
【0081】
(3R,4S)−3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸t−ブチルエステル23および[4R−[4R*(S*)]]−4−(1,2−ジメチル−プロピル)−ピロリジン−2−オン 24
メタノール(50ml)中のアジド8(640mg、2.5ミリモル)およびラネーニッケル(1g)を水素雰囲気下で4時間振騰した。溶液をろ過し、ろ液を濃縮してアミン23およびラクタム24の混合物を得、それをさらに精製することなく次の工程に使用した。
【0082】
(3R,4S)−3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸(実施例2)
3M塩酸中におけるアミン23およびラクタム24(500mg)の溶液を9時間加熱還流し、次に室温で15時間攪拌した。溶液を濃縮し、得られた固体をイオン交換クロマトグラフィー(ダウエックス50WX8、強酸性)、シュウ酸塩の生成、その後のイオン交換クロマトグラフィー(ダウエックス50WX8、強酸性)による精製からなる逐次精製に付して実施例2(343mg)を白色の固体として得た。
1H NMR(D2O) δ 2.87(m, 2H), 2.22(dd, 1H, J=15.4および3.4Hz), 2.12(m, 1H), 1.93(dd, 1H, J=15.4および9.5Hz), 1.38(m, 1H), 1.12(m, 1H), 0.77(d, 1H, J=6.6Hz), 0.74(d, 1H, J=6.6Hz), 0.70(d, 1H, J=6.8Hz)。MS, m/z (相対強度): 174[M+H, 100%]。
【0083】
同様にして、次の化合物を製造することができる:
3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸;
(3R,4S)−3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸MP;
(3S,4S)−3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸;
(3R,4R)−3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸MP;
3−アミノメチル−4−イソプロピル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−4−イソプロピル−ヘプタン酸;
3−アミノメチル−4−イソプロピル−オクタン酸;
3−アミノメチル−4−イソプロピル−ノナン酸;
3−アミノメチル−4−イソプロピル−デカン酸;および
3−アミノメチル−4−フェニル−5−メチル−ヘキサン酸。
【0084】
方法3
【化11】
Figure 0003904452
【0085】
構造式30の化合物は構造式29の化合物を室温〜還流温度において塩酸などのような水性酸で処理することにより製造することができる。別法として、構造式30の化合物は構造式32の化合物をCH2Cl2またはEtOAcなどのような溶媒中、トリフルオロ酢酸で処理することにより製造することができる。化合物32は化合物31のようなBoc保護ラクタムの塩基性加水分解により製造することができ、化合物31はTHFなどのような溶媒中、ジ−t−ブチルジカーボネートで処理することにより製造することができる。Boc−ラクタム31を例えば水酸化ナトリウム水溶液で処理すると酸32が得られる。
【0086】
構造式29の化合物は構造式28(n=0)の化合物をアンモニア中のナトリウムまたはリチウムで処理することにより製造することができる。好ましくは、反応はアンモニア中のナトリウム金属を用いて行なわれる。別法として、構造式29の化合物は構造式28(n=1または2)の化合物をアセトニトリルおよび水の混合物中、硝酸セリウムアンモニウムで処理することにより製造することができる。窒素からの置換アルコキシベンジル基の除去について文献で知られている他の方法はGreenの「有機合成の保護基」、Wiley、第2版(1991年)に記載されており、利用することができる。
【0087】
構造式28の化合物は当該技術分野で知られている炭素−炭素結合生成反応により構造式27(式中、LGはハロゲン化物またはアルキルスルホネートのような適当な脱離基であり、好ましくは沃化物が使用される)の化合物から製造することができる。「総合有機合成」、第3巻、413に要約されているように種々の金属塩の存在下で有機ハロゲン化物または有機アルキルスルホネートを有機金属試薬とカップリングさせる幾つかの方法が文献に記載されており、利用することができる。例えば、構造式28の化合物は構造式27(式中、LGは沃化物である)の化合物をテトラヒドロフランなどのような溶媒中においてマグネシウム金属、沃素および臭化銅ジメチルスルフィドの存在下、適当な第2ハロゲン化物(塩化物または沃化物)で処理することにより製造することができる。別法として、El Mariniの「合成」、1104(1992年)に記載の方法を使用することができる。したがって、構造式28の化合物は構造式27(式中、LGは沃化物である)の化合物をテトラヒドロフランなどのような溶媒中においてマグネシウム、沃素およびリチウム四塩化第2銅の存在下、沃化物のような適当なメチル−置換第2ハロゲン化物で処理することにより製造することができる。
【0088】
構造式27の化合物は適当な求核物質と求核置換を行なう適当な脱離基を有する。このような脱離基の例はハロゲン化物、例えば塩化物、臭化物または沃化物、およびスルホン酸エステル、例えばメシレート、トシレート、トリフレート、ノシレートなどである。構造式27(式中、LG=沃化物である)の化合物は構造式26の化合物をトルエンなどのような溶媒中において沃素、トリフェニルホスフィンおよびイミダゾールで処理することにより製造することができる。
【0089】
構造式26の化合物は構造式25の化合物をテトラヒドロフランまたはDMEなどのような溶媒中においてホウ水素化ナトリウムのような金属ホウ水素化物で処理することにより製造することができる。
化合物25は適当なベンジルアミン、例えば限定されないがベンジルアミン、4−メトキシベンジルアミンまたは2,4−ジメトキシベンジルアミンを使用してZoreticらのJ. Org. Chem., 45、810〜814(1980年)またはNielsenらのJ. Med. Chem., 33、71〜77(1990年)に記載の方法と同様にして製造することができる。
【0090】
別法として、構造式26の化合物をナトリウム金属およびアンモニアで処理して4−ヒドロキシメチル−ピロリジノンを得、それを沃素化して4−ヨードメチル−ピロリジノンを得ることができる。次に、4−ヨードメチル−ピロリジノンを下記のようにラクタム窒素の保護を避ける上記手順に従って有機金属試薬とカップリングさせることができる。
【0091】
【化12】
Figure 0003904452
上記方法と同様に、構造式33のラクタム(一般的な製造法についてはNielsenらのJ. Med. Chem., 33、71〜77(1990年)を参照)を使用して最終アミノ酸のC3で固定した立体化学を確立することができる。
【化13】
Figure 0003904452
【0092】
このようにして製造することができる化合物には
3−アミノメチル−5−メチル−6−フェニル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−6−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−6−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−6−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−6−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−6−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−5−メチル−7−フェニル−ヘプタン酸;
3−アミノメチル−7−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
3−アミノメチル−7−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
3−アミノメチル−7−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
【0093】
3−アミノメチル−7−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
3−アミノメチル−7−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
3−アミノメチル−7−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−6−シクロプロピル−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S)−3−アミノメチル−6−シクロブチル−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S)−3−アミノメチル−6−シクロペンチル−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S)−3−アミノメチル−6−シクロヘキシル−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S)−3−アミノメチル−7−シクロプロピル−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−7−シクロブチル−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−7−シクロペンチル−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−7−シクロヘキシル−5−メチル−ヘプタン酸;
【0094】
(3S)−3−アミノメチル−8−シクロプロピル−5−メチル−オクタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−8−シクロブチル−5−メチル−オクタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−8−シクロペンチル−5−メチル−オクタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−8−シクロヘキシル−5−メチル−オクタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−ウンデカン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5,7−ジメチル−オクタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5,8−ジメチル−ノナン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5,9−ジメチル−デカン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5,6−ジメチル−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5,6,6−トリメチル−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5−シクロプロピル−ヘキサン酸;
(3S)−3−アミノメチル−6−フルオロ−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S)−3−アミノメチル−7−フルオロ−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−8−フルオロ−5−メチル−オクタン酸;
【0095】
(3S)−3−アミノメチル−7,7,7−トリフルオロ−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−8,8,8−トリフルオロ−5−メチル−オクタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタ−6−エン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−7−エン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−8−エン酸;
(E)−(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−6−エン酸;
(Z)−(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−6−エン酸;
(E)−(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−6−エン酸;
(Z)−(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−6−エン酸;
(E)−(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−7−エン酸;
(Z)−(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−7−エン酸;
(E)−(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−デカ−7−エン酸;
(Z)−(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−デカ−7−エン酸;
3−アミノメチル−6−シクロプロピル−5−メチル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−6−シクロブチル−5−メチル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−6−シクロペンチル−5−メチル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−6−シクロヘキシル−5−メチル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−7−シクロプロピル−5−メチル−ヘプタン酸;
3−アミノメチル−7−シクロブチル−5−メチル−ヘプタン酸;
【0096】
3−アミノメチル−7−シクロペンチル−5−メチル−ヘプタン酸;
3−アミノメチル−7−シクロヘキシル−5−メチル−ヘプタン酸;
3−アミノメチル−8−シクロプロピル−5−メチル−オクタン酸;
3−アミノメチル−8−シクロブチル−5−メチル−オクタン酸;
3−アミノメチル−8−シクロペンチル−5−メチル−オクタン酸;
3−アミノメチル−8−シクロヘキシル−5−メチル−オクタン酸;
3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸;
3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸;
3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸;
3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸;
3−アミノメチル−5−メチル−ウンデカン酸;
3−アミノメチル−5,7−ジメチル−オクタン酸;
3−アミノメチル−5,8−ジメチル−ノナン酸;
3−アミノメチル−5,9−ジメチル−デカン酸;
3−アミノメチル−5,6−ジメチル−ヘプタン酸;
3−アミノメチル−5,6,6−トリメチル−ヘプタン酸;
3−アミノメチル−5−シクロプロピル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−6−フルオロ−5−メチル−ヘキサン酸;
3−アミノメチル−7−フルオロ−5−メチル−ヘプタン酸;
3−アミノメチル−8−フルオロ−5−メチル−オクタン酸;
3−アミノメチル−7,7,7−トリフルオロ−5−メチル−ヘプタン酸;
【0097】
3−アミノメチル−8,8,8−トリフルオロ−5−メチル−オクタン酸;
3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタ−6−エン酸;
3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−7−エン酸;
3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−8−エン酸;
(E)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−6−エン酸;
(Z)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−6−エン酸;
(E)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−6−エン酸;
(Z)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−6−エン酸;
(E)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−7−エン酸;
(Z)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−7−エン酸;
(E)−3−アミノメチル−5−メチル−デカ−7−エン酸;および
(Z)−3−アミノメチル−5−メチル−デカ−7−エン酸
がある。
【0098】
方法4
【化14】
Figure 0003904452
【0099】
構造式40の化合物は構造式39の化合物を−78℃〜室温において塩化メチレンのような溶媒中の三フッ化ジエチルアミノ硫黄で処理することにより製造することができる。アルコールをフッ素化する他の方法も知られており、例えばWilkinsonのChem. Rev., 92、505〜519(1992年)に記載の方法を使用することができる。構造式40の化合物を上記方法3に記載のようにして必要なγ−アミノ酸に変換することができる。
構造式39の化合物は構造式38の化合物をTHFおよび水のような溶媒中において四酸化オスミウムおよび過沃素酸ナトリウムで処理し、得られた中間体をエタノールのような溶媒中においてホウ水素化ナトリウムで還元することにより製造することができる。
【0100】
構造式38および34の化合物を方法3に記載の手順に従って構造式33の化合物から製造することができる。
アルコール39(n=0)を合成するための別法は構造式36の化合物をテトラヒドロフランまたはDMEなどのような溶媒中において金属ホウ水素化物、例えばホウ水素化ナトリウムで処理して構造式37の化合物を得ることからなり、そのフッ素化は構造式40の化合物の製造と同様にして行なうことができる。構造式36の化合物は構造式35の化合物を室温〜還流温度において水性DMSO中の塩化ナトリウムまたはリチウムで処理することにより製造することができる。好ましくは、反応は還流下、水性DMSO中で塩化ナトリウムを使用して行なわれる。構造式35の化合物は構造式34の化合物をDMSOまたはTHFなどのような溶媒中において水素化ナトリウムと一緒に適当なメチルマロン酸ジエステル、例えばメチルマロン酸ジメチルなどで処理することにより製造することができる。好ましくは、反応はNaHをメチルマロン酸ジメチルのDMSO溶液に加え、次に予めDMSO中に溶解したラクタム34(式中、LGは好ましくは沃化物であるか、または方法3で定義された通りである)を加えることにより行なわれる。
化合物39および37を上記の方法によりヒドロキシル基を有する遊離アミノ酸に変換することができる。
【0101】
このようにして、次の化合物を製造することができる:
(3S)−3−アミノメチル−6−フルオロ−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S)−3−アミノメチル−6−フルオロ−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S)−3−アミノメチル−7−フルオロ−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−8−フルオロ−5−メチル−オクタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−9−フルオロ−5−メチル−ノナン酸;
(3S)−3−アミノメチル−7−ヒドロキシ−5−メチル−ヘプタン酸;および
(3S)−3−アミノメチル−6−ヒドロキシ−5−メチル−ヘキサン酸。
【0102】
方法5
【化15】
Figure 0003904452
【0103】
構造式41の化合物は構造式39の化合物をDMSOまたはTHFなどのような溶媒中において沃化メチルなどのような適当な沃化アルキル(またはアルキルスルホネート)、およびn−ブチルリチウムまたは水素化ナトリウムのような塩基で処理することにより製造することができる。好ましくは、反応はNaHをアルコールのDMSO溶液に加え、次に沃化アルキルを加え、反応混合物を室温〜還流温度で加熱することにより行なわれる。構造式41の化合物のγ−アミノ酸への変換は上記の通りである。
【0104】
別法として、構造式41の化合物は構造式42(式中、LG=方法3で例示されたような沃化物、臭化物またはスルホン酸エステルである)の化合物をDMSOまたはTHFなどのような溶媒中において適当なアルコキシアニオンで処理することにより誘導することができる。構造式42の化合物はまた、方法3に示したような炭素−炭素結合を生成する方法において基質として有用である。
【0105】
このようにして製造することができる化合物には
(3S)−3−アミノメチル−7−ヒドロキシ−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−7−メトキシ−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−7−エトキシ−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−プロポキシ−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−7−フルオロメトキシ−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−7−(2−フルオロ−エトキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−6−ヒドロキシ−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S)−3−アミノメチル−6−メトキシ−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S)−3−アミノメチル−6−エトキシ−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−プロポキシ−ヘキサン酸;
(3S)−3−アミノメチル−6−フルオロメトキシ−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S)−3−アミノメチル−6−(2−フルオロ−エトキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;および
(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−ヘキサン酸
がある。
【0106】
方法6
【化16】
Figure 0003904452
【0107】
構造式53の化合物はHoekstraらの「有機プロセスの研究および開発」、1、26〜38(1997年)に記載の一般手順により上記の構造式45の化合物から製造することができる。
構造式45の化合物は構造式44の化合物を水/硫酸中における三酸化クロムの溶液で処理することにより製造することができる。あるいは、Hudlickyの「有機化学の酸化」、ACSモノグラフ186、ACS、77(1990年)に記載のようにして44のオレフィンを分解する方法を使用することができる。
【0108】
構造式44(式中、R2=アルキル、分枝状アルキル、シクロアルキル、アルキル−シクロアルキルである)の化合物を当該技術分野で知られている炭素−炭素結合を生成する反応により、また方法3に記載のようにして(S)−シトロネリルブロミドから製造することができる。(S)−シトロネリルブロミドのハロゲン化物とアルコキシアニオンの置換を使用して構造式44(式中、R=アルコキシまたはフェノキシエーテル(および式1のようなそれらの適当な置換体)である)の化合物を得ることもできる。別法として、(S)−シトロネロールを使用し、それを水素化ナトリウムのような塩基で処理し、得られたアルコキシドを適当なハロゲン化アルキルで処理してエーテルを得ることにより構造式44の化合物を得ることができる。他の方法において、(S)−シトロネリルブロミド(または適当なスルホン酸エステル、例えば限定されないがメタンスルホン酸(S)−3,7−ジメチル−オクタ−6−エニルエステル)を適当な金属ホウ水素化物で、または水素化アルミニウム種、例えばLAHで還元して(R)−2,6−ジメチル−オクタ−2−エンを得ることができる。
【0109】
当業者ならば、R−またはS−シトロネロール、あるいはR−またはS−シトロネリルブロミドの何れかを合理的に選択すると最終アミノ酸のC5について所望の異性体が得られることは理解できよう。
このようにして製造することができる化合物には
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−メトキシ−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−エトキシ−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−プロポキシ−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−イソプロポキシ−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−t−ブトキシ−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−フルオロメトキシ−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−(2−フルオロ−エトキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−ヘプタン酸;
【0110】
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−ベンジルオキシ−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−フェノキシ−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−(4−クロロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−(3−クロロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−(2−クロロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−(4−フルオロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−(3−フルオロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−(2−フルオロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−(4−メトキシ−フェノキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−(3−メトキシ−フェノキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
【0111】
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(2−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(4−ニトロ−フェノキシ)−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(3−ニトロ−フェノキシ)−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(2−ニトロ−フェノキシ)−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−シクロプロピル−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−シクロブチル−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−シクロペンチル−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−シクロヘキシル−5−メチル−ヘプタン酸;
【0112】
(3S,5R)−3−アミノメチル−8−シクロプロピル−5−メチル−オクタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−8−シクロブチル−5−メチル−オクタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−8−シクロペンチル−5−メチル−オクタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−8−シクロヘキシル−5−メチル−オクタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ウンデカン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5,9−ジメチル−デカン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5,8−ジメチル−ノナン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−フルオロ−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−8−フルオロ−5−メチル−オクタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−8,8,8−トリフルオロ−5−メチル−オクタン酸;
【0113】
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−7−フェニル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−(3−メトキシ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;および
(3S,5R)−3−アミノメチル−5,10−ジメチル−ウンデカン酸
がある。
【0114】
方法7
【化17】
Figure 0003904452
構造式58の化合物は構造式57の化合物をCH2Cl2のような溶媒中において三フッ化ホウ素ジエチルエテラートおよびトリエチルシランで処理することにより製造することができる。あるいは、MeyersのJ. Org. Chem., 58、36〜42(1993年)に記載の方法を使用して構造式57の化合物をメタノール中の3% HClと一緒にTHF/メタノールのような溶媒中においてシアノホウ水素化ナトリウムで処理することができる。
【0115】
構造式57の化合物はKootのTetrahedron Lett., 33、7969〜7972(1992年)に記載の方法に従って構造式56の化合物をDMFなどのような溶媒中においてジメチルアミンで処理することにより製造することができる。
構造式56の化合物はtBuLiを使用する標準金属交換条件下で構造式54の化合物を適当な第1ハロゲン化物55(沃化物、臭化物または塩化物)で処理し、得られた有機金属試薬を適当な銅塩、例えば限定されないが臭化銅または沃化銅で処理することにより製造することができる。得られた有機銅をTHFなどのような溶媒中においてラクタム(キラルなラクタム54の製造についてはKootらのJ. Org. Chem., 57、1059〜1061(1992年)を参照)に加える。KootのTetrahedron Lett, 33、7969〜7972(1992年)に記載の方法はこの方法の実例である。
当業者ならば、R−またはS−第1ハロゲン化物55の何れかを合理的に選択すると最終アミノ酸のC5について所望の異性体が得られることは理解できよう。
【0116】
このようにして製造することができる化合物には
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メトキシ−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−エトキシ−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−プロポキシ−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−イソプロポキシ−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−t−ブトキシ−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−フルオロメトキシ−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−フルオロ−エトキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−フェノキシ−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(4−クロロ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3−クロロ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−クロロ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(4−フルオロ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3−フルオロ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
【0117】
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−フルオロ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(4−メトキシ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3−メトキシ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(4−ニトロ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3−ニトロ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−ニトロ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−メトキシ−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−エトキシ−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−プロポキシ−ヘキサン酸;
【0118】
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−イソプロポキシ−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−t−ブトキシ−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−フルオロメトキシ−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−フルオロ−エトキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−フェノキシ−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−クロロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−クロロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−クロロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−フルオロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
【0119】
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−フルオロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−フルオロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−メトキシ−フェノキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−メトキシ−フェノキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(2−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(4−ニトロ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(3−ニトロ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
【0120】
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(2−ニトロ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−ベンジルオキシ−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−6−シクロプロピル−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−6−シクロブチル−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−6−シクロペンチル−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−6−シクロヘキシル−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ウンデカン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ドデカン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5,7−ジメチル−オクタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5,8−ジメチル−ノナン酸;
【0121】
(3S,5R)−3−アミノメチル−5,9−ジメチル−デカン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5,10−ジメチル−ウンデカン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5,6−ジメチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5,6,6−トリメチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−シクロプロピル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−フルオロ−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7−フルオロ−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−8−フルオロ−5−メチル−オクタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−7,7,7−トリフルオロ−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−8,8,8−トリフルオロ−5−メチル−オクタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−フェニル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン酸;
【0122】
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−メトキシ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−7−フェニル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
【0123】
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−(3−メトキシ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−7−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタ−6−エン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−7−エン酸;
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−8−エン酸;
【0124】
(E)−(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−6−エン酸;
(Z)−(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−6−エン酸;
(Z)−(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−6−エン酸;
(E)−(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−6−エン酸;
(E)−(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−7−エン酸;
(Z)−(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナ−7−エン酸;
(Z)−(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−デカ−7−エン酸;
および
(E)−(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ウンデカ−7−エン酸
がある。
【0125】
方法8
【化18】
Figure 0003904452
構造式60の化合物は構造式59の化合物をMitsunobuの「合成」、1(1981年)に記載の条件下、適当な置換フェノール(フェノールそのものを含む)で処理することにより製造することができる。
【0126】
構造式59の化合物は構造式39の化合物をアンモニア中のナトリウムまたはリチウム金属などで処理することにより製造することができる。好ましくは、反応はアンモニア中のナトリウム金属を用いて行なわれる。
化合物60の直接加水分解は所望のアミノ酸をもたらし、またBoc保護ラクタムの加水分解によるアプローチを使用することもできる。
【0127】
このようにして製造することができる化合物には
(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−フェノキシ−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−7−(4−クロロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−7−(3−クロロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−7−(2−クロロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−7−(4−フルオロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−7−(3−フルオロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−7−(2−フルオロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−7−(4−メトキシ−フェノキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−7−(3−メトキシ−フェノキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−7−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−メチル−ヘプタン酸;
【0128】
(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(2−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(4−ニトロ−フェノキシ)−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(3−ニトロ−フェノキシ)−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(2−ニトロ−フェノキシ)−ヘプタン酸;
(3S)−3−アミノメチル−6−(3−クロロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S)−3−アミノメチル−6−(2−クロロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S)−3−アミノメチル−6−(4−フルオロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S)−3−アミノメチル−6−(3−フルオロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
【0129】
(3S)−3−アミノメチル−6−(2−フルオロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S)−3−アミノメチル−6−(4−メトキシ−フェノキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S)−3−アミノメチル−6−(3−メトキシ−フェノキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S)−3−アミノメチル−6−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−メチル−ヘキサン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(2−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(4−ニトロ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(3−ニトロ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(2−ニトロ−フェノキシ)−ヘキサン酸;
(3S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−フェノキシ−ヘキサン酸;および
(3S)−3−アミノメチル−6−(4−クロロ−フェノキシ)−5−メチル−ヘキサン酸
がある。
【0130】
方法9:C−4置換類似体の合成
【化19】
Figure 0003904452
構造式64の化合物は構造式63の化合物を有機溶媒、例えばメタノール中においてトリエチルアミンのような塩基、およびラネーニッケルのような触媒の存在下、50psiの水素で63を処理することにより製造することができる。次に、得られた生成物を室温〜還流温度において6N HClのような水性酸で処理する。得られた混合物をイオン交換クロマトグラフィーに付して生成物64を単離することができる。
【0131】
構造式63の化合物は構造式62Bの化合物をDMSOまたはTHFなどのような溶媒中において適当な塩基、例えば限定されないが水素化ナトリウム、n−ブチルリチウムなど、そしてt−ブチルブロモアセテートまたはベンジルブロモアセテートのようなアルキル化試薬で処理することにより製造することができる。好ましくは、反応はTHF中における構造式62Bの化合物の溶液を水素化ナトリウムで処理し、得られたアニオンをt−ブチルブロモアセテートでアルキル化することにより行なわれる。
【0132】
構造式62Bの化合物は構造式62Aの化合物を50℃〜還流温度において水性DMSOのような溶媒中で塩化ナトリウムを用いて処理することにより製造することができる。
構造式62Aの化合物は構造式61の化合物を銅塩、例えば限定されないが沃化銅、臭化銅ジメチルスルフィドの存在下、THFまたはエーテルのような溶媒中においてアルキルリチウム試薬または有機マグネシウムハロゲン化物のような適当なアルキル金属ハロゲン化物で処理することにより製造することができる。別法として、反応はニトリルを室温以下の温度においてエーテルのような溶媒中、塩化アルキルマグネシウムで処理することにより行なうことができる。
61のような化合物は文献既知の手順に従ってイソブチルアルデヒドとメチルシアノアセテートの縮合により製造することができる。
【0133】
方法10:C−4置換
【化20】
Figure 0003904452
二重分枝状の3−置換GABA類似体はアジド71を炭素上の5%パラジウムのような貴金属触媒の存在下で水素化し、得られたラクタムを還流下、6N HClのような強酸で加水分解することにより、アジド71から2工程で製造することができる。次に、イオン交換クロマトグラフィーを使用して最終生成物72を単離することができる。
【0134】
70のようなラクトンを0℃のような温度においてエタノールのような溶媒中のHBrで処理し、得られた臭化物を10℃〜80℃の温度においてジメチルスルホキシドのような溶媒中でアジ化ナトリウムと反応させることにより、化合物71を2工程で製造することができる。
69のような化合物を0℃〜100℃の温度においてアセトニトリルのような溶媒中、触媒量の三塩化ルテニウムの存在下、過沃素酸ナトリウムのような酸化剤で酸化し、得られた化合物を25℃〜70℃の温度においてメタノール中の炭酸カリウムで処理し、次に還流下でTHFのような溶媒中のp−トルエンスルホン酸のような酸または周囲温度で水中のHClのような水性酸を用いて処理することによりラクトン70を2工程で製造することができる。
69のような化合物は68のような化合物をエーテルまたはTHFのような溶媒中において水素化リチウムアルミニウムのような水素化物還元剤で還元し、得られたアルコールをトリエチルアミンまたはピリジンなどのような塩基の存在下で無水酢酸のようなアシル化剤と反応させることにより製造することができる。
【0135】
構造式68の化合物は67のような化合物をエタノールのような溶媒中において炭素上の5%パラジウムのような貴金属触媒の存在下、約50psiで水素と反応させることにより製造することができる。式67の化合物は構造式66の化合物を臭化水素気体で飽和させたエタノール溶液と反応させることにより製造することができる。66のような化合物は65のような化合物を−78℃のような温度においてTHFのような溶媒中、リチウムジイソプロピルアミンのような強塩基で処理し、得られたアニオンを臭化ベンジルまたは沃化ベンジルのような化合物と反応させることにより製造することができる。構造式66(R=Hまたは低級アルキル)の化合物は文献既知の方法(DaviesのJ. Org. Chem., 64(23)、8501〜8508(1999年);KochのJ. Org. Chem., 58(10)、2725〜37(1993年);AfonsoのTetrahedron, 49(20)、4283〜92(1993年);BertusのTetrahedron, 「不斉」、10(7)、1369〜1380(1999年);YamamotoのJ. Am. Chem. Soc., 114(20)、7652〜60(1992年))により光学形態で製造することができる。
【0136】
実施例3
3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸の合成
【化21】
Figure 0003904452
【0137】
1−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−ピロリジン−2−オン 74
ホウ水素化ナトリウム(8.0g、0.211モル)を1,2−ジメトキシエタン(600ml)中におけるメチル−1−ベンジル−5−オキソ−3−ピロリジンカルボキシレート73(一般合成法についてはZoreticらのJ. Org. Chem., 45、810〜814(1980年)を参照)の溶液に加え、19時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、200mlの水を加えた。反応混合物を1Mクエン酸で急冷し、減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタンで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発乾固して17.47g(62%)のアルコール74を透明な油状物として得た。
1H NMR(CDCl3) δ 7.30(m, 5H), 4.38(d, 1H, J=14.7), 4.46(d, 1H, J=14.7), 3.56(m, 2H), 3.36(m, 1H), 3.10(m, 1H), 2.52(m, 2H), 2.26(m, 1H)。MS, m/z (相対強度): 207[M+2H, 66%]。IR(KBr) 3345, 2946, 2866, 1651, 1445, 1025, 737, および698cm-1
【0138】
1−ベンジル−4−ヨードメチル−ピロリジン−2−オン 75
トルエン(210ml)中のアルコールラクタム74(11.18g、0.056モル)にトリフェニルホスフィン(20.0g、0.076モル)、イミダゾール(10.8g、0.159モル)および沃素(19.0g、0.075モル)を順々に加えた。懸濁液を1.5時間攪拌した後、上澄みを別のフラスコに注いだ。粘稠な黄色の残留物をエーテルで2回洗浄し、溶液を合一した。溶媒を蒸発させ、残留物を1:1のアセトン/ヘキサンで溶離するシリカ上のクロマトグラフィーにより処理して7.92g(46%)のヨードラクタム75を黄色の油状物として得た。
1H NMR(CDCl3) δ 7.25(m, 5H), 4.38(d, 1H, J=14.6), 4.46(d, 1H, J=14.6), 3.38(dd, 1H, J=7.8および2.2), 3.20(dd, 1H, J=5.6および4.4), 3.12(dd, 1H, J=7.3および2.4), 2.96(dd, 1H, J=5.8および4.4), 2.60(m, 2H), 2.22(dd, 1H, J=10.5および9.7)。MS, m/z (相対強度): 224[M-H-Bn, 94%], 317[M+2H, 64%]。IR 3027, 2917, 1688, 1438, 1267, および701cm-1
【0139】
1−ベンジル−4−(2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン 76
窒素下、15mlの乾燥THF中におけるマグネシウム削り屑(0.50g、0.021モル)の懸濁液に沃素結晶および2−ブロモペンタン(2.88g、0.019モル)を加えた。氷浴で周期的に冷却して発熱反応が収まった後、反応混合物を室温で2時間攪拌した。8mlのLi2CuCl4(10mlの乾燥THF中における84mgのLiClおよび134mgのCuCl2から製造した)を0℃で加え、次に15mlの乾燥THF中の1−ベンジル−4−ヨードメチル−ピロリジン−2−オン75を滴加し、得られた懸濁液を0℃で3時間攪拌した。攪拌を室温で1時間続け、その後飽和塩化アンモニウム溶液で急冷した。水を加えて生成した沈殿物を溶解し、その溶液をエーテルで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を真空下で蒸発させ、残留物を1:1のアセトン/ヘキサンで溶離するシリカ上のクロマトグラフィーにより処理して1.13g(69%)の1−ベンジル−4−(2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン76を得た。
1 H NMR(CDCl3) δ 7.30(m, 5H), 4.44(m, 2H), 3.32(m, 1H), 2.86(m, 1H), 2.56(m, 1H), 2.40(m, 1H), 2.10(m, 1H), 1.30(m, 6H), 1.10(m, 1H), 0.90(m, 6H)。MS m/z (相対強度): 261[M+2H, 100%], 301[M-H+CH3CN, 82%], 260[M+H, 72%]。
【0140】
4−(2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン 77
ドライアイス冷却器を備えた250mlの三つ口フラスコを−78℃まで冷却した。アンモニア(80ml)をフラスコ中で凝縮させ、15mlのTHF中の1−ベンジル−4−(2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン76(1.67g、0.006モル)を加えた。カットしたばかりのナトリウムビーズを暗青色が続くまで加えた。冷却浴を取り除き、反応混合物を還流(−33℃)下で1時間攪拌した。反応混合物を塩化アンモニウムで急冷し、過剰のアンモニアを蒸発させた。得られた残留物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を蒸発させ、次に1:1のアセトン/ヘキサンで溶離するシリカ上のクロマトグラフィーにより処理して0.94g(86%)の4−(2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン77を得た。
1H NMR(CDCl3) δ 6.25(br, 1H), 3.44(m, 1H), 2.95(m, 1H), 2.54(m, 1H), 2.40(m, 1H), 1.98(m, 1H), 1.30(m, 6H), 0.80(m, 6H)。MS, m/z (相対強度): 212[M+2H+CH3CN, 100%], 171[M+2H, 72%], 170[M+1H, 65%]。
【0141】
3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸(実施例3)
4−(2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン77(0.94g、0.007モル)を70mlの6N HClに溶解し、20時間還流した。溶液を真空下で蒸発させ、残留物の水溶液をHPLCグレードの水で洗浄したダウエックス50WX 8−100(強酸性)イオン交換樹脂に付した。カラムを最初に溶離液が一定のpHになるまで水で、次に5%水酸化アンモニウム溶液で溶離した。水酸化アンモニウムフラクションを蒸発させ、トルエンと一緒に共沸させた。白色の固体をアセトンで洗浄し、ろ過し、真空オーブンで24時間乾燥してアミノ酸(0.61g、59%)を得た。
1H NMR(CD3OD) δ 3.00(m, 1H), 2.85(m, 1H), 2.48(m, 1H), 2.30(m, 1H), 2.14(brm, 1H), 1.60(brm, 1H), 1.38(m, 4H), 1.18(m, 2H), 0.60(m, 6H)。MS, m/z (相対強度): 188[M+H, 100%]。
【0142】
実施例4
3−アミノメチル−5,7−ジメチル−オクタン酸の合成
【化22】
Figure 0003904452
【0143】
1−(4−メトキシ−ベンジル)−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル 79
0℃でメタノール(40ml)中の4−メトキシベンジルアミン(42g、0.306モル)にメタノール(13ml)中のジメチルイタコネート(48g、0.306モル)を加えた。溶液を室温で4日間攪拌した。1N HCl、次にエーテルを溶液に加えた。2つの層を分離し、水相をエーテルで抽出した。合一した有機相を乾燥(MgSO4)した。乾燥剤をろ去し、溶液から沈殿した所望の物質79を集め、真空乾燥した。23.26g、29%。MS, m/z (相対強度):264 [M+H, 100%]。
元素分析値(C14H17N1O4として):
計算値:C% 63.87;H% 6.51;N% 5.32
実測値:C% 63.96;H% 6.55;N% 5.29
【0144】
4−ヒドロキシメチル−1−(4−メトキシ−ベンジル)−ピロリジン−2−オン 80
NaBH4(15g、0.081モル)を室温でエタノール(600ml)中のエステル79に少しずつ加えた。4.5時間後、水(〜200ml)を注意しながら反応混合物に加え、溶液を室温で一晩攪拌した。得られた固体をろ過により除去し、ろ液を濃縮してアルコール80を油状物として得た。15.33g、81%。MS, m/z (相対強度):235 [M+H, 100%]。
【0145】
4−ヨードメチル−1−(4−メトキシ−ベンジル)−ピロリジン−2−オン 81
PhMe中のアルコール80(12.9g、0.055モル)にトリフェニルホスフィン(20g、0.077モル)、イミダゾール(10.8g、0.16モル)および沃素(19g、0.075モル)を加えた。懸濁液を室温で5時間攪拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、2つの層を分離した。水相をエーテルで抽出し、合一した有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(6:1〜4:1のトルエン/アセトン)により処理して沃化物81を油状物として得た。11.9g、63%。MS, m/z (相対強度):346 [M+H, 100%]。
【0146】
4−(2,4−ジメチル−ペンチル)−1−(4−メトキシ−ベンジル)−ピロリジン−2−オン 82
1−ベンジル−4−(2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン76の製造と同様の手順を使用して4−(2,4−ジメチル−ペンチル)−1−(4−メトキシ−ベンジル)−ピロリジン−2−オンを油状物として得た。1.22g、29%。MS, m/z (相対強度):304 [M+H, 100%]。
【0147】
4−(2,4−ジメチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン 83
0℃でMeCN(20ml)中のラクタム(1.17g、3.86ミリモル)にH2O(10ml)中の硝酸セリウムアンモニウム(4.2g、7.7ミリモル)を加えた。50分後、さらに硝酸セリウムアンモニウム(2.1g、3.86ミリモル)を加え、1時間後、混合物をシリカに吸収させ、フラッシュクロマトグラフィーにより処理して油状物を得た。MS, m/z (相対強度):183 [M+H, 100%]。
【0148】
3−アミノメチル−5,7−ジメチル−オクタン酸(実施例4)
3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸(実施例3)の製造と同様の手順を使用してアミノ酸を固体として得た。MS, m/z (相対強度):202 [M+H, 100%]。
【0149】
実施例5
(S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸の合成
【化23】
Figure 0003904452
【0150】
(S)−4−ヒドロキシメチル−1−((S)−1−フェニル−エチル)−ピロリジン−2−オン 84
EtOH(600ml)中のエステル33(49g、0.198モル)にホウ水素化ナトリウム(22g、0.595モル)を加えた。7時間後、1Mクエン酸を注意しながら加え、泡立ちが止んだ後、水を加えて反応混合物を十分に急冷した。エタノールを減圧下で除去し、酢酸エチルを加えた。得られた2つの層を分離し、水相をEtOAcで抽出し、合一した有機相を乾燥(MgSO4)し、濃縮して重油を得た。MS, m/z (相対強度):[M+H, 100%]。
【0151】
(S)−4−ヨードメチル−1−((S)−1−フェニル−エチル)−ピロリジン−2−オン 85
化合物80の沃素化と同様の手順を使用して沃化物85を油状物として得た。35.2g、56%。
元素分析値(C13H16I1N1O1として):
計算値:C% 47.43;H% 4.90;N% 4.25
実測値:C% 47.41;H% 4.83;N% 4.17
【0152】
4−(2−メチル−ペンチル)−1−((S)−1−フェニル−エチル)−ピロリジン−2−オン 86
1−ベンジル−4−(2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン76の製造と同様の手順を使用して2.71g(81.0%)の86を油状物として得た。MS, m/z (相対強度):274 [M+1H, 100%], 315 [M+H+CH3CN, 65%]。
【0153】
(S)−4−(2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン87
4−(2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン77の製造と同様の手順を使用して1.14g(72.8%)の87を油状物として得た。MS, m/z (相対強度):170 [M+1H, 10%], 211 [M+1H+CH3CN, 90%]。
【0154】
実施例5
(S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸
3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸(実施例3)の製造と同様の手順を使用してアミノ酸(実施例5)を得た。0.88g、74.3%。
1H NMR(CD3OD) δ 2.95(m, 1H), 2.80(m, 1H), 2.40(m, 1H), 2.25(m, 1H), 2.05(brm, 1H), 1.50(brm, 1H), 1.30(m, 4H), 1.10(m, 2H), 0.90(m, 6H)。MS, m/z (相対強度): 188[M+1H, 100%], 186[M-1H, 100%], 229[M+1H+CH3CN, 30%]。
【0155】
実施例6
(S)−3−アミノメチル−7−メトキシ−5−メチル−ヘプタン酸の合成
【化24】
Figure 0003904452
【0156】
(S)−4−(2−メチル−ペンタ−4−エニル)−1−((S)−1−フェニル−エチル)−ピロリジン−2−オン 88
1−ベンジル−4−(2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン76の製造と同様の手順を使用して付加物88を油状物として得た。6g、74%。MS, m/z (相対強度):272 [M+H, 100%]。
【0157】
(S)−4−(4−ヒドロキシ−2−メチル−ブチル)−1−((S)−1−フェニル−エチル)−ピロリジン−2−オン 89
OsO4(2mlの4重量%溶液、t−BuOH中)をTHF/H2O(3:1、100ml)中のアルケン88(5.8g、0.021モル)に加えた。1時間後、過沃素酸ナトリウム(11.4g、0.053モル)を加えた。2時間後、懸濁液をろ過し、固体をジクロロメタンで洗浄した。ろ液を濃縮し、残留物をトルエンと一緒に共沸させた。残留物をエタノールに溶解し、ホウ水素化ナトリウム(2.5g)を加えた。懸濁液を室温で一晩攪拌した。1Nクエン酸を加え、混合物をエーテルで希釈した。得られた2つの層を分離し、水相をエーテルで抽出し、合一した有機相を乾燥(MgSO4)し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(1:1のヘキサン/EtOAc)により処理して油状物を得た。
4.2g、73%。MS, m/z (相対強度):276 [M+H, 100%]。
【0158】
(S)−4−(4−メトキシ−2−メチル−ブチル)−1−((S)−1−フェニル−エチル)−ピロリジン−2−オン 90
室温でDMSO(60ml)中のアルコール89(2g、7.66ミリモル)にNaH(368mg、60%、油中)を加えた。30分後、沃化メチル(1.08g、7.66ミリモル)を加え、溶液を室温で一晩攪拌し、反応混合物を水(500ml)で希釈した。溶液をエーテルで抽出し、合一した有機抽出物を乾燥(MgSO4)し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(90%〜50%のヘキサン/アセトン)により処理して生成物90を油状物(1.1g、52%)として得た。MS m/z 290 (M+H, 100%)。
【0159】
(S)−4−(4−メトキシ−2−メチル−ブチル)−ピロリジン−2−オン 91 4−(2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン77の合成と同様の手順を使用してラクタム91を油状物として得た。MS m/z 186 (M+H, 100%)。
【0160】
実施例6
(S)−3−アミノメチル−7−メトキシ−5−メチル−ヘプタン酸
実施例3の合成と同様の手順を行なった。イオン交換クロマトグラフィーにより単離して得られたアミノ酸をメタノール/酢酸エチルから再結晶して実施例6を白色の固体として得た。MS m/z 204 (M+H, 100%)。
元素分析値(C10H21N1O3として):
計算値:C% 59.09;H% 10.41;N% 6.89
実測値:C% 58.71;H% 10.21;N% 6.67
【0161】
実施例7
(S)−3−アミノエチル−6−フルオロ−5−メチル−ヘキサン酸の合成
【化25】
Figure 0003904452
【0162】
2−メチル−2−[(S)−5−オキソ−1−((S)−1−フェニル−エチル)−ピロリジン−3−イルメチル]−マロン酸ジメチルエステル 2
室温でDMSO(7ml)中のジメチルメチルマロネート(1.06g、7.29ミリモル)にNaH(291mgの60%分散液、油中)を加えた。泡立ちが止んだ後、DMSO(5ml)中のラクタム85(2g、7.29モル)を加えた。1時間後、水を加え、水溶液をエーテルで抽出した。合一した有機抽出物を乾燥(MgSO4)し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(1:1のヘキサン/アセトン)により処理して生成物を油状物(1.7g、81%)として得た。MS m/z 348 (M+H, 100%)。
【0163】
2−メチル−3−[(S)−5−オキソ−1−((S)−1−フェニル−エチル)−ピロリジン−3−イル]−プロピオン酸メチルエステル 93
エステル92(483mg、1.4ミリモル)、NaCl(104mg、1.8ミリモル)、水(105μl)およびDMSO(5ml)を2時間加熱還流した。溶液を室温まで冷却し、水を加え、水溶液をエーテルで抽出した。合一した有機抽出物を乾燥(MgSO4)し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(80%〜66%のヘキサン/アセトン)により処理して生成物を油状物(160mg、40%)として得た。MS m/z 290 (M+H, 100%)。
【0164】
(S)−4−(3−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−((S)−1−フェニル−エチル)−ピロリジン−2−オン 37
EtOH(100ml)中のエステル93(4.82g、0.017モル)にNaBH4(3.7g、0.10モル)を加え、混合物を2.5時間加熱還流した。溶液を0℃まで冷却し、1Mクエン酸を注意しながら、次に水を加えた。溶液を半分の容量になるまで濃縮し、エーテルで抽出した。合一した有機抽出物を乾燥(MgSO4)し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(1:1のヘキサン/アセトン)により処理して生成物を油状物(2.6g、59%)として得た。MS m/z 262 (M+H, 100%)。
【0165】
(S)−4−(3フルオロ−2−メチル−プロピル)−1−((S)−1−フェニル−エチル)−ピロリジン−2−オン 94
−78℃でCH2Cl2(20ml)中のDAST(1g、6.2ミリモル)にCH2Cl2(10ml)中のアルコール37を加えた。−78℃で1時間後、溶液を室温まで加温した。7時間後、溶液を注意しながら飽和重炭酸ナトリウム水溶液で急冷し、2つの層を分離した。有機相を乾燥(MgSO4)し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(90%〜66%のヘキサン/アセトン)により処理して生成物を油状物(600mg、37%)として得た。MS m/z 264 (M+H, 100%)。
【0166】
(S)−4−(3−フルオロ−2−メチル−プロピル)−ピロリジン−2−オン 95
4−(2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン77の製造と同様の手順を使用してラクタムを油状物(242mg、68%)として得た。MS m/z 159 (M, 100%)。
【0167】
実施例7
(S)−3−アミノメチル−6−フルオロ−5−メチル−ヘキサン酸
実施例3の合成と同様の手順を行なった。イオン交換クロマトグラフィーにより単離して得られたアミノ酸をメタノール/酢酸エチルから再結晶して実施例7を白色の固体として得た。MS m/z 177 (M, 100%)。
元素分析値(C8H16F1N1O2・0.02H2Oとして):
計算値:C% 54.11;H% 9.10;N% 7.89
実測値:C% 53.75;H% 9.24;N% 7.72
【0168】
実施例8
(S)−3−アミノメチル−6−メトキシ−5−メチル−ヘキサン酸の合成
【化26】
Figure 0003904452
(S)−4−(3−メトキシ−2−メチル−プロピル)−1−((S)−1−フェニル−エチル)−ピロリジン−2−オン 96
(S)−4−(4−メトキシ−2−メチル−ブチル)−1−((S)−1−フェニル−エチル)−ピロリジン−2−オン90の合成と同様の手順を使用してエーテル96を油状物(90mg、37%)として得た。MS m/z 276 (M+H, 100%)。
【0169】
(S)−4−(3−メトキシ−2−メチル−プロピル)−ピロリジン−2−オン 97
4−(2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン77の合成と同様の手順を使用して97を油状物(760mg、93%)として得た。MS m/z 171 (M+H, 100%)。
【0170】
実施例8
(S)−3−アミノメチル−6−メトキシ−5−メチル−ヘキサン酸
実施例3の合成と同様の手順を行なった。イオン交換クロマトグラフィーにより単離して得られたアミノ酸をメタノール/酢酸エチルから再結晶して実施例8を白色の固体として得た。MS m/z 190 (M+H, 100%)。
元素分析値(C9H19N1O3として):
計算値:C% 57.12;H% 10.12;N% 7.40
実測値:C% 57.04;H% 10.37;N% 7.30
第2のバッチが母液から沈殿した(1H NMRにより1:5比のC5異性体)。MS m/z 190 (M+H, 100%)。
【0171】
実施例9
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸塩酸塩の合成
【化27】
Figure 0003904452
【0172】
(R)−2,6−ジメチル−ノナ−2−エン 98
0℃でTHF(800ml)中の(S)−シトロネリルブロミド(50g、0.228モル)にLiCl(4.3g)、次にCuCl2(6.8g)を加えた。30分後、メチルマグネシウムクロライド(152mlの3M溶液、THF中、アルドリッチ)を加え、溶液を室温まで加温した。10時間後、溶液を0℃まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液を注意しながら加えた。得られた2つの層を分離し、水相をエーテルで抽出した。合一した有機相を乾燥(MgSO4)し、濃縮して油状物を得た。32.6g;93%。さらに精製することなく使用した。
13C NMR(100 MHz; CDCl3) 131.13, 125.28, 39.50, 37.35, 32.35, 25.92, 25.77, 20.31, 19.74, 17.81, 14.60。
【0173】
(R)−4−メチル−ヘプタン酸 99
アセトン(433ml)中のアルケン98(20g、0.13モル)にH2SO4(33ml)/H2O(146ml)中におけるCrO3(39g、0.39モル)の溶液を50分にわたって加えた。6時間後、さらにH2SO4(22ml)/H2O(100ml)中のCrO3(26g、0.26モル)を加えた。12時間後、溶液をブラインで希釈し、溶液をエーテルで抽出した。合一した有機相を乾燥(MgSO4)し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(6:1〜2:1のヘキサン/EtOAcのグラジエント溶離)により処理して生成物99を油状物として得た。12.1g;65%。MS, m/z (相対強度):143 [M-H, 100%]。
【0174】
(4R,5S)−4−メチル−3−((R)−4−メチル−ヘプタノイル)−5−フェニル−オキサゾリジン−2−オン 100
0℃でTHF(500ml)中の酸99(19g、0.132モル)およびトリエチルアミン(49.9g、0.494モル)にトリメチルアセチルクロライド(20g、0.17モル)を加えた。1時間後、LiCl(7.1g、0.17モル)、次にオキサゾリジノン(30g、0.17モル)を加えた。混合物を室温まで加温し、16時間後、ろ液をろ過により取り出し、溶液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(7:1のヘキサン/EtOAc)により処理して生成物100を油状物として得た。31.5g;79%。[α]D=5.5(c=1、CHCl3中)。MS, m/z (相対強度):304 [M+H, 100%]。
【0175】
(3S,5R)−5−メチル−3−((4R,5S)−4−メチル−2−オキソ−5−フェニル−オキサゾリジン−3−カルボニル)−オクタン酸t−ブチルエステル 101
−50℃でTHF(200ml)中のオキサゾリジノン100(12.1g、0.04モル)にNaHMDS(48mlの1M溶液、THF中)を加えた。30分後、t−ブチルブロモアセテート(15.6g、0.08モル)を加えた。溶液を−50℃で4時間攪拌し、次に室温まで加温した。16時間後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、2つの層を分離した。水相をエーテルで抽出し、合一した有機相を乾燥(MgSO4)し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(9:1のヘキサン/EtOAc)により処理して生成物101を白色の固体(12g、72%)として得た。[α]D=30.2(c=1、CHCl3中)。
13C NMR(100 MHz; CDCl3) 176.47, 171.24, 152.72, 133.63, 128.87, 125.86, 80.85, 78.88, 55.34, 39.98, 38.77, 38.15, 37.58, 30.60, 28.23, 20.38, 20.13, 14.50, 14.28。
【0176】
(S)−2−((R)−2−メチル−ペンチル)−コハク酸4−t−ブチルエステル 102
0℃でH2O(73ml)およびTHF(244ml)中のエステル101(10.8g、0.025モル)にLiOH(51.2mlの0.8M溶液)およびH22(14.6mlの30%溶液)の予め混合した溶液を加えた。4時間後、さらに12.8mlのLiOH(0.8M溶液)および3.65mlのH22(30%溶液)を加えた。30分後、重亜硫酸ナトリウム(7g)、亜硫酸ナトリウム(13g)および水(60ml)、次にヘキサン(100ml)およびエーテル(100ml)を加えた。2つの層を分離し、水層をエーテルで抽出した。合一した有機相を濃縮して油状物を得、それをヘプタン(300ml)に溶解した。得られた固体をろ去し、ろ液を乾燥(MgSO4)し、濃縮して油状物(6g、93%)を得、それをさらに精製することなく使用した。MS, m/z (相対強度):257 [M+H, 100%]。
【0177】
(3S,5R)−3−ヒドロキシメチル−5−メチル−オクタン酸t−ブチルエステル 103
0℃でTHF(100ml)中の酸102(3.68g、0.014モル)にBH3・Me2(36mlの2M溶液、THF中、アルドリッチ)を加え、溶液を室温まで加温した。15時間後、溶液に(泡立ちを制御するために)氷を注意しながら、次にブラインを加えた。溶液をエーテルで抽出し、合一した有機相を乾燥(MgSO4)し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(4:1のヘキサン/EtOAc)により処理してアルコール103を油状物(2.0g、59%)として得た。
13C NMR(100 MHz; CDCl3) 173.56, 80.85, 65.91, 39.74, 39.20, 38.90, 35.65, 29.99, 28.31, 20.18, 19.99, 14.56。
【0178】
(3S,5R)−5−メチル−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−オクタン酸t−ブチルエステル 104
室温でCH2Cl2(40ml)中のアルコール103(1.98g、8.1ミリモル)にトリエチルアミン(2.4g、0.024モル)、DMAP(20mg)および塩化トシル(2.3g、0.012モル)を加えた。14時間後、1N HClを加え、2つの層を分離した。水相をエーテルで抽出し、合一した有機相を乾燥(MgSO4)し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(95%ヘキサン/EtOAc)により処理してトシレート104を油状物(2.94g、91%)を得た。
13C NMR(100 MHz; CDCl3) 171.60, 144.92, 133.07, 130.02, 128.12, 80.80, 72.15, 39.73, 38.09, 37.89, 32.67, 29.71, 28.22, 21.83, 20.10, 19.54, 14.49。
【0179】
(3S,5R)−3−アジドメチル−5−メチル−オクタン酸t−ブチルエステル 105
トシレート104(2.92g、7.3ミリモル)およびアジ化ナトリウム(1.43g、0.02モル)をDMSO(30ml)中で〜50℃まで加温した。2時間後、溶液を室温まで冷却し、水で希釈した。溶液をエーテルで抽出し、合一した有機相を乾燥(MgSO4)し、濃縮して油状物(1.54g、79%)を得た。さらにフラッシュクロマトグラフィー(95%ヘキサン/EtOAc)により精製して油状物を得た。[α]D=−8.3(c=1、CHCl3中)。
13C NMR(100 MHz; CDCl3) 172.01, 80.73, 54.89, 39.73, 39.46, 39.00, 33.40, 29.85, 28.30, 20.15, 19.82, 14.52。
【0180】
(S)−4−((R)−2−メチル−ペンチル)−ピロリジン−2−オン107および(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸t−ブチルエステル 106
アジド105を5% Pd/Cで処理し、水素雰囲気下で20時間振騰し、さらに200mgの5% Pd/Cを加えた。6時間後、ろ液を濃縮して油状物を得た。1H NMRによりそれは第1アミン106およびラクタム107の混合物(1.75g)であることがわかった。それをさらに精製することなく使用した。
【0181】
実施例9
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸塩酸塩
アミン106およびラクタム107の混合物(1.74g)を3N HCl(40ml)で処理し、溶液を4時間50℃まで加温し、次に室温まで冷却した。12時間後、溶液を濃縮し、残留物を酢酸エチルから再結晶してアミノ酸を白色の固体(605mg)として得た。MS, m/z (相対強度):188 [M+H, 100%]。
元素分析値(C10H21N1O2・H1Cl1として):
計算値:C% 53.68;H% 9.91;N% 6.26
実測値:C% 53.83;H% 10.12;N% 6.07
【0182】
実施例10
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸の合成
【化28】
Figure 0003904452
【0183】
メタンスルホン酸(S)−3,7−ジメチル−オクタ−6−エニルエステル 108
0℃でCH2Cl2(800ml)中のS−(−)−シトロネロール(42.8g、0.274モル)およびトリエチルアミン(91ml、0.657モル)にCH2Cl2(200ml)中のメタンスルホニルクロライド(26ml、0.329モル)を加えた。0℃で2時間後、溶液を1N HCl、次にブラインで洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、濃縮して油状物(60.5g、94%)を得、それをさらに精製することなく使用した。
1H NMR(400 MHz; CDCl3) 5.05(1H, m), 4.2(2H, m), 2.95(3H, s), 1.98(2H, m), 1.75(1H, m), 1.6(3H, s), 1.5(4H, m), 1.35(2H, m), 1.2(1H, m), 0.91(3H, d, J=6.5Hz)。
【0184】
(R)−2,6−ジメチル−オクタ−2−エン 109
0℃でTHF(1L)中のアルケン108(60g、0.256モル)に水素化リチウムアルミニウム(3.8g、0.128モル)を加えた。7時間後、さらに3.8gの水素化リチウムアルミニウムを加え、溶液を室温まで加温した。18時間後、さらに3.8gの水素化リチウムアルミニウムを加えた。さらに21時間後、反応混合物を注意しながら1Nクエン酸で急冷し、溶液をさらにブラインで希釈した。得られた2つの相を分離し、有機相を乾燥(MgSO4)し、濃縮して油状物を得、それをさらに精製することなく使用した。MS, m/z (相対強度):139 [M-H, 100%]。
【0185】
(R)−4−メチル−ヘキサン酸 110
(R)−4−メチル−ヘプタン酸99の合成と同様の手順を使用して酸を油状物(9.3g、56%)として得た。MS, m/z (相対強度):129 [M-H, 100%]。
【0186】
(4R,5S)−4−メチル−3−((R)−4−メチル−ヘキサノイル)−5−フェニル−オキサゾリジン−2−オン 111
(4R,5S)−4−メチル−3−((R)−4−メチル−ヘプタノイル)−5−フェニル−オキサゾリジン−2−オン100の合成と同様の手順を使用してオキサゾリジノン111を油状物(35.7g、95%)として得た。MS, m/z (相対強度):290 [M+H, 100%]。
【0187】
(3S,5R)−5−メチル−3−[1−((4R,5S)−4−メチル−2−オキソ−5−フェニル−オキサゾリジン−3−イル)−メタノイル]−ヘプタン酸t−ブチルエステル 112
(3S,5R)−5−メチル−3−((4R,5S)−4−メチル−2−オキソ−5−フェニル−オキサゾリジン−3−カルボニル)−オクタン酸t−ブチルエステル101の製造と同様の手順を使用して112を油状物(7.48g、31%)として得た。
【0188】
(S)−2−((R)−2−メチル−ブチル)−コハク酸4−t−ブチルエステル 113
0℃でH2O(53ml)およびTHF(176ml)中のエステル112(7.26g、0.018モル)にLiOH(37mlの0.8M溶液)およびH22(10.57mlの30%溶液)の予め混合した溶液を加え、溶液を室温まで加温した。2時間後、重亜硫酸ナトリウム(7g)、亜硫酸ナトリウム(13g)および水(60ml)を加え、2つの層を分離し、水層をエーテルで抽出した。合一した有機相を濃縮して油状物を得、それをヘプタン(200ml)に溶解した。得られた固体をろ去し、ろ液を乾燥(MgSO4)し、濃縮して油状物(4.4g)を得、それをさらに精製することなく使用した。
【0189】
(3S,5R)−3−ヒドロキシメチル−5−メチル−ヘプタン酸t−ブチルエステル 114
(3S,5R)−3−ヒドロキシメチル−5−メチル−オクタン酸t−ブチルエステル103の製造と同様の手順を使用してアルコール114を油状物(2.68g、69%)として得た。MS, m/z (相対強度):216 [89%], 174 [M-(CH3)3C, 100%]。
【0190】
(3S,5R)−5−メチル−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ヘプタン酸t−ブチルエステル 115
0℃でCH2Cl2(140ml)中のアルコール114(2.53g、0.011ミリモル)にピリジン(2.6g、0.033モル)、DMAP(100mg)および塩化トシル(3.15g、0.016モル)を加え、溶液を3.5時間室温まで加温し、さらにDMAPおよびTsCl(3.15g)を加えた。14時間後、1N HClを加え、2つの層を分離した。次に、有機相をブラインで洗浄するか、または乾燥(MgSO4)し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(95%〜86%のヘキサン/EtOAc)により処理してトシレート115を油状物(1.53g、36%)として得た。
13C NMR(100 MHz; CDCl3) 130.03, 128.12, 72.18, 37.89, 37.71, 32.67, 31.49, 29.88, 28.22, 21.83, 19.07, 11.37。
【0191】
(3S,5R)−3−アジドメチル−5−メチル−ヘプタン酸t−ブチルエステル 116
(3S,5R)−3−アジドメチル−5−メチル−オクタン酸t−ブチルエステル105の製造と同様の手順を使用して油状物(0.956g、97%)を得た。MS, m/z (相対強度):228 [M-N2, 80%]。
【0192】
(S)−4−((R)−2−メチル−ブチル)−ピロリジン−2−オン118および(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸t−ブチルエステル 117
アジド116(689mg)をTHF(20ml)中の20% Pd/C(90mg)で処理し、水素雰囲気下で36時間振騰した。触媒をろ過により除去し、得られた油状物をさらに精製することなく使用した。
【0193】
実施例10
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸
アミン117およびラクタム118の混合物を6N HClで処理し、溶液を17時間50℃に加温し、室温まで冷却し、濃縮した。得られた油状物を5%水酸化アンモニウムを使用するイオン交換クロマトグラフィー(ダウエックス、強酸性樹脂)に付してクリーム状固体を得、それをメタノール/酢酸エチルから再結晶して(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸(実施例10)を得た。MS, m/z (相対強度):174 [M+H, 100%]。
元素分析値(C19H19N1O2として):
計算値:C% 62.39;H% 11.05;N% 8.08
実測値:C% 62.23;H% 11.33;N% 7.89
【0194】
実施例11
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸の合成
【化29】
Figure 0003904452
【0195】
(S)−2,6−ジメチル−ノナ−2−エン 119
CuCl2(5.36g、39.7ミリモル)およびLiCl(3.36、80.0ミリモル)を一緒に乾燥THF(40ml)中で15分間攪拌した。得られた溶液を0℃で窒素雰囲気下、メチルマグネシウムクロライド(3.0M、THF中)(168ml)に加え、この温度で15分間攪拌した。反応懸濁液にTHF(100ml)中の(R)−(−)−シトロネリルブロミド(55.16g、251.8ミリモル)をゆっくりと加え、0℃で2.5時間攪拌した。それを室温まで加温し、攪拌をさらに1時間続けた。混合物を0℃まで冷却し、飽和塩化アンモニウム溶液で急冷した。次に、懸濁液をエーテルで抽出し、水で洗浄し、MgSO4上で乾燥した。溶液を減圧下で濃縮して36.3g(94%)の(S)−2,6−ジメチル−ノナ−2−エンを油状物として得た。MS, m/z (相対強度):153 [M-1H, 100%], 194 [M-1H+CH3CN, 45%]。
【0196】
(S)−4−メチル−ヘプタン酸 120
0℃でアセトン(1L)中の(S)−2,6−ジメチル−ノナ−2−エン119(39.0g、253.2ミリモル)にジョーンズ試薬(2.7M、600ml)を1.5時間にわたって滴加し、室温で18時間攪拌した。反応混合物を飽和Na2SO4溶液に注ぎ、エーテルで抽出した。それをブラインで洗浄し、真空下で濃縮した。油状残留物をメタノール(70ml)および1M NaOH(700ml)に溶解し、30分間攪拌した。水溶液をCH2Cl2で洗浄し、10% HClで酸性にし、CH2Cl2で抽出した。溶液をMgSO4上で乾燥し、濃縮乾固して24.22g(66%)の(S)−4−メチル−ヘプタン酸を油状物として得た。MS, m/z (相対強度):143 [M-1H, 100%]。
【0197】
(4R,5S)−4−メチル−3−((S)−4−メチル−ヘプタノイル)−5−フェニル−オキサゾリジン−2−オン 121
(4R,5S)−4−メチル−3−((R)−4−メチル−ヘプタノイル)−5−フェニル−オキサゾリジン−2−オン100の製造と同様の手順を使用して(4R,5S)−4−メチル−3−((S)−4−メチル−ヘプタノイル)−5−フェニル−オキサゾリジン−2−オン121(6.2g、80.0%)を油状物として得た。MS, m/z (相対強度):304 [M+1H, 90%], 355 [M+1H+CH3CN, 60%]。
【0198】
(3S,5S)−5−メチル−3−((4R,5S)−4−メチル−2−オキソ−5−フェニル−オキサゾリジン−3−カルボニル)−オクタン酸t−ブチルエステル 122
添加中の温度を0℃以下に維持しながら−5℃で窒素下、乾燥THF(50ml)中におけるジイソプロピルアミン(4.6ml、32.6ミリモル)の溶液に、n−BuLi(1.6M、ヘキサン中)(18.0ml、30.1ミリモル)を滴加した。混合物を−5℃で20分間攪拌し、次に−78℃まで冷却した。乾燥THF(12ml)中の121(7.6g、25.1ミリモル)をLDA溶液に加え、−78℃で30分間攪拌した。t−ブチルブロモアセテート(4.8ml、32.6ミリモル)を反応混合物に加え、−78℃で攪拌を2時間続けた。それを室温まで加温し、さらに18時間攪拌した。反応混合物を飽和NaH2PO4溶液で急冷し、酢酸エチルで抽出し、MgSO4上で乾燥した。溶液を濃縮して固体残留物を得、それを温ヘキサンに溶解した。ヘキサン溶液を室温まで冷却し、さらに氷浴中で冷却した。得られた沈殿物を集め、自然乾燥して122をふわふわした白色の固体として得た。4.3g、41%。MS, m/z (相対強度):362 [M-C(CH3)3+1H, 100%], 418 [M+1H, 20%]。
【0199】
(S)−2−((S)−2−メチル−ペンチル)−コハク酸4−t−ブチルエステルおよび(3S,5S)−3−ヒドロキシメチル−5−メチル−オクタン酸t−ブチルエステル 123
0℃でTHF(203.0ml)および水(61.0ml)の混合物中のエステル122に30% H22(12.2ml)およびLiOH(0.8M、42.7ml)の予め混合した溶液を加えた。得られた溶液を0℃で4時間攪拌した。反応混合物に重亜硫酸ナトリウム(7g)、亜硫酸ナトリウム(13g)および水(60ml)を加えた。次に、エーテル/ヘキサンの1:1混合物(200ml)を加え、有機相を分離した。水相をエーテルで抽出し、合一した有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、真空下で濃縮した。残留物をヘプタンに溶解し、5分間攪拌した。得られた沈殿物をろ過し、ろ液を濃縮乾固して油状物を得た。
【0200】
(3S,5S)−3−ヒドロキシメチル−5−メチル−オクタン酸t−ブチルエステル 123
(3S,5R)−3−ヒドロキシメチル−5−メチル−オクタン酸t−ブチルエステル103の製造と同様の手順に従って123を油状物として得た。4.0g;76.0%。MS, m/z (相対強度):230 [M-C(CH3)3+1H+CH3CN, 100%], 189 [M-C(CH3)3+1H, 70%]。
【0201】
(3S,5S)−5−メチル−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−オクタン酸t−ブチルエステル 124
(3S,5R)−5−メチル−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−オクタン酸t−ブチルエステル104の製造と同様の手順に従って6.9gの124を得た。MS, m/z (相対強度):343 [M-C(CH3)3+1H, 70%], 384 [M-C(CH3)3+1H+CH3CN, 100%]。
【0202】
(3S,5S)−3−アジドメチル−5−メチル−ヘプタン酸t−ブチルエステル 125
(3S,5R)−3−アジドメチル−5−メチル−オクタン酸t−ブチルエステル105の製造と同様の手順に従って2.9g(66%)の125を油状物として得た。MS, m/z (相対強度):212 [M-C(CH3)3-1H, 45%]。
【0203】
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸t−ブチルエステル 126
メタノール(50.0ml)中における125(2.8g、10.4ミリモル)および10% Pd/C(1.0g)の混合物を41 PSIで96時間水素化した。溶液をろ過して1.7gの粗製126を得、それをさらに精製することなく次の工程で使用した。MS, m/z (相対強度):244 [M+1H, 100%], 285 [M+1H+CH3CN, 25%]。
【0204】
実施例11
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸(実施例10)の製造と同様の手順に従って実施例11を得た。380mg;29.0%。
1H NMR(CD3OD) δ 2.90(dd, J=3.9, 8.8 Hz, 1H), 2.80(dd, J=7.6, 5.1 Hz, 1H), 2.40(dd, J=3.2, 12.51 Hz, 1H), 2.20(dd, J=8.8, 6.8 Hz, 1H), 2.05(m, 1H), 1.55(m, 1H), 1.30(m, 3H), 1.10(m, 2H), 0.85(m, 6H)。MS, m/z (相対強度):187 [M+1H, 100%], 211 [M+1H+CH3CN, 30%]。
【0205】
実施例12
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸の合成
【化30】
Figure 0003904452
【0206】
(S)−2,6−ジメチル−オクタ−2−エン 127
(R)−(−)−シトロネリルブロミド(49.1g、224.2ミリモル)を0℃でLAH溶液(1.0M、THF中)(336ml、336ミリモル)に45分間にわたって滴加した。0℃で攪拌をさらに4時間続けた。反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液でゆっくりと急冷し、エーテル(100ml)を加えた。得られた白色のスラリーをろ過し、ろ液をMgSO4上で乾燥した。溶液を減圧下で濃縮して26.2g(83%)の127を油状物として得た。MS, m/z (相対強度):180 [M-1H+CH3CN, 100%], 139 [M-1H, 90%]。
【0207】
(S)−4−メチル−ヘキサン酸 128
化合物120を製造するために使用されるものと同様の手順を使用して15.9gの128を油状物として得た。MS, m/z (相対強度):129 [M-1H, 100%], 170 [M-1H+CH3CN, 70%]。
【0208】
(4R,5S)−4−メチル−3−((S)−4−メチル−ヘキサノイル)−5−フェニル−オキサゾリジン−2−オン 129
(4R,5S)−4−メチル−3−((S)−4−メチル−ヘプタノイル)−5−フェニル−オキサゾリジン−2−オン121を製造するために使用されるものと同様の手順を使用して35.0gの粗製(4R,5S)−4−メチル−3−((S)−4−メチル−ヘキサノイル)−5−フェニル−オキサゾリジン−2−オン129を油状物として得た。それをさらに精製することなく次の工程で使用した。MS, m/z (相対強度):290 [M+1H, 100%], 331[M+1H+CH3CN, 20%]。
【0209】
(3S,5S)−5−メチル−3−((4R,5S)−4−メチル−2−オキソ−5−フェニル−オキサゾリジン−3−カルボニル)−ヘプタン酸t−ブチルエステル 130
(3S,5S)−5−メチル−3−((4R,5S)−4−メチル−2−オキソ−5−フェニル−オキサゾリジン−3−カルボニル)−オクタン酸t−ブチルエステル122を製造するために使用されるものと同様の手順を使用して4.6.0g(25.4%)の130を白色の固体として得た。MS, m/z (相対強度):348 [M-C(CH3)3+1H, 100%], 443 [M-1H+CH3CN, 100%], 402 [M-1H, 55%], 404 [M+1H, 45%]。
【0210】
(3S,5S)−3−ヒドロキシメチル−5−メチル−ヘプタン酸t−ブチルエステル 131
(3S,5S)−3−ヒドロキシメチル−5−メチル−オクタン酸t−ブチルエステル123を製造するために使用されるものと同様の手順を使用して1.2g(52.1%)の131を油状物として得た。MS, m/z (相対強度):175 [M-C(CH3)3+1H, 100%], 173 [M-C(CH3)3-1H, 100%], 216 [M-C(CH3)3+1H+CH3CN, 95%]。
【0211】
(3S,5S)−5−メチル−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ヘプタン酸t−ブチルエステル 132
(3S,5R)−5−メチル−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−オクタン酸t−ブチルエステル104の製造と同様の手順に従って2.1gの132を油状物として得た。その生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。MS, m/z (相対強度):329 [M-C(CH3)3+1H, 85%], 370 [M-C(CH3)3+1H+CH3CN, 65%]。
【0212】
(3S,5S)−3−アジドメチル−5−メチル−ヘプタン酸t−ブチルエステル 133
(3S,5R)−3−アジドメチル−5−メチル−オクタン酸t−ブチルエステル105の製造と同様の手順に従って0.76g(54.0%)の133を油状物として得た。MS, m/z (相対強度):198 [M-C(CH3)3-1H, 100%]。
【0213】
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸t−ブチルエステル 134
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸t−ブチルエステル126を製造するために使用されるものと同様の手順を使用して0.62gの134を油状物として得た。その生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。MS, m/z (相対強度):230 [M+1H, 100%], 271 [M+1H+CH3CN, 45%]。
【0214】
実施例12
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸
実施例11で使用されたものと同様の手順を使用して(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸(0.3g、65.1%)を白色の固体として得た。
1H NMR(CD3OD) δ 2.80-3.00(m, 2H), 2.40(m, 1H), 2.20(dd, J=8.2, 7.1 Hz, 1H), 2.05(m, 1H), 1.30-1.50(m, 3H), 1.00-1.20(m, 2H), 0.9(m, 6H); MS, m/z (相対強度):187 [M+1H, 100%], 211 [M+1H+CH3CN, 30%]。MS, m/z (相対強度):174 [M+1H, 100%], 172 [M-1H, 100%], 215 [M+1H+CH3CN, 20%]。
【0215】
実施例13
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸塩酸塩
【化31】
Figure 0003904452
【0216】
(R)−4−メチル−オクタン酸 136
塩化リチウム(0.39g、9.12ミリモル)および塩化銅(I)(0.61g、4.56ミリモル)を周囲温度において45mlのTHF中で混合し、15分攪拌し、次に0℃まで冷却し、エチルマグネシウムブロミド(1M溶液、THF中、45ml、45ミリモル)を加えた。(S)−シトロネリルブロミド(5.0g、22.8ミリモル)を滴加し、溶液を一晩攪拌しながら周囲温度までゆっくりと加温した。飽和NH4Cl(水性)を注意しながら加えることにより反応混合物を急冷し、Et2Oおよび飽和NH4Cl(水性)と一緒に30分間攪拌した。相を分離し、有機相を乾燥(MgSO4)し、濃縮した。粗生成物を精製することなく使用した。
【0217】
0℃で50mlのアセトン中におけるアルケン135(3.8g、22.8ミリモル)の溶液にジョーンズ試薬(2.7M、H2SO4(水性)中、40ml、108ミリモル)を加え、溶液を一晩攪拌しながら周囲温度までゆっくりと加温した。混合物をEt2OおよびH2Oに分配し、相を分離し、有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィークロマトグラフィー(8:1のヘキサン/EtOAc)により精製して2.14g(59%)の酸136を無色の油状物として得た。
LRMS: m/z 156.9(M+);1H NMR(CDCl3): δ 2.33(m, 2H), 1.66(m, 1H), 1.43(m, 2H), 1.23(m, 5H), 1.10(m, 1H), 0.86(m, 6H)。
26.7gのCrO3、23mlのH2SO4を混合し、H2Oで100mlまで希釈することによりジョーンズ試薬を2.7M溶液として調整した。
【0218】
(4R,5S)−4−メチル−3−((R)−4−メチル−オクタノイル)−5−フェニル−オキサゾリジン−2−オン 137
0℃で25mlのCH2Cl2中の酸136(2.14g、13.5ミリモル)に3滴のDMF、次に塩化オキサリル(1.42ml、16.2ミリモル)を加えると激しい気体の発生が起こった。溶液を周囲温度まで直接加温し、30分攪拌し、濃縮した。−78℃で40mlのTHF中におけるオキサゾリジノン(2.64g、14.9ミリモル)の溶液にn−ブチルリチウム(1.6M溶液、ヘキサン中、9.3ml、14.9ミリモル)を滴加した。10mlのTHF中の酸塩化物を滴加しながら混合物を10分間攪拌した。反応混合物を−78℃で30分攪拌し、次に周囲温度まで直接加温し、飽和NH4Clで急冷した。混合物をEt2Oおよび飽和NH4Cl(水性)に分配し、相を分離し、有機相を乾燥(MgSO4)し、濃縮して3.2gのオキサゾリジノン137を無色の油状物として得た。LRMS: m/z 318.2 (M+);1H NMR(CDCl3): δ 7.34(m, 5H), 5.64(d, J=7.3Hz, 1H), 4.73(5重項, J=6.8Hz, 1H), 2.96(m, 1H), 2.86(m, 1H), 1.66(m, 1H), 1.47(m, 2H), 1.26(m, 5H), 1.13(m, 1H), 0.88(m, 9H)。
粗生成物を精製することなく使用した。
【0219】
(3S,5R)−5−メチル−3−((4R,5S)−4−メチル−2−オキソ−5−フェニル−オキサゾリジン−3−カルボニル)−ノナン酸t−ブチルエステル 138
−78℃で30mlのTHF中におけるジイソプロピルアミン(1.8ml、12.6ミリモル)の溶液にn−ブチルリチウム(1.6M溶液、ヘキサン、7.6ml、12.1ミリモル)を加え、10mlのTHF中のオキサゾリジノン137(3.2g、10.1ミリモル)を滴加しながら混合物を10分間攪拌した。溶液を30分攪拌し、t−ブチルブロモアセテート(1.8ml、12.1ミリモル)を−50℃ですばやく滴加し、混合物を3時間にわたって10℃までゆっくりと加温した。混合物をEt2Oおよび飽和NH4Cl(水性)に分配し、相を分離し、有機相を乾燥(MgSO4)し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(16:1〜8:1のヘキサン:EtOAc)により精製して2.65g(61%)のエステル138を無色の結晶性固体として得た。融点=84〜86℃。[α]D 23+17.1(c=1.00, CHCl3);
1H NMR(CDCl3): δ 7.34(m, 5H), 5.62(d, J=7.3Hz, 1H), 4.73(5重項, J=6.8Hz, 1H), 4.29(m, 1H), 2.67(dd, J=9.8, 16.4Hz, 1H), 2.40(dd, J=5.1, 16.4Hz, 1H), 1.69(m, 1H), 1.38(s, 9H), 1.28(m, 7H), 1.08(m, 1H), 0.88(m, 9H); 13C NMR(CDCl3) δ 176.45, 171.22, 152.71, 133.64, 128.86, 125.86, 80.83, 78.87, 55.33, 40.02, 38.21, 37.59, 36.31, 30.86, 29.29, 28.22, 23.14, 20.41, 14.36, 14.26。
元素分析値(C25H37NO5として):
計算値:C% 69.58;H% 8.64;N% 3.25
実測値:C% 69.37;H% 8.68;N% 3.05
【0220】
(S)−2−((R)−2−メチル−ヘキシル)−コハク酸4−t−ブチルエステル 139
0℃で20mlのTHF中におけるエステル138(2.65g、6.14ミリモル)の溶液に10mlのH2O中におけるLiOH一水和物(1.0g、23.8ミリモル)および過酸化水素(30重量%水溶液、5.0ml)の予め冷却(0℃)した溶液を加えた。混合物を90分間激しく攪拌し、次に周囲温度まで加温し、90分攪拌した。100mlの10% NaHSO3(水性)を加えることにより反応混合物を0℃で急冷し、次にEt2Oで抽出した。相を分離し、有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。粗製酸139を精製することなく使用した。
【0221】
(3S,5R)−3−ヒドロキシメチル−5−メチル−ノナン酸t−ブチルエステル 140
0℃で30mlのTHF中における粗製酸139(6.14ミリモル)の溶液にボラン−ジメチルスルフィド複合体(2.0M溶液、THF中、4.6ml、9.2ミリモル)を加え、混合物を一晩周囲温度までゆっくりと加温した。さらにBH3−DMSを酸が完全に消費されるまで加えた(約5ml)。MeOHを加えることにより反応混合物を急冷し、次にEt2Oおよび飽和NaHCO3(水性)に分配した。相を分離し、有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮してアルコール140を得た。LRMS: m/z 226.1;1H NMR(CDCl3): δ 3.63(dd, J=11.0, 4.2Hz, 1H), 3.42(dd, J=11.0, 6.8Hz, 1H), 2.30(dd, J=14.9, 7.6Hz, 1H), 2.20(dd, J=14.9, 5.6Hz, 1H), 2.03(m, 2H), 1.42(s, 9H), 1.24(m, 6H), 1.02(m, 2H), 0.85(m, 6H)。
粗生成物を精製することなく使用した。
【0222】
(3S,5R)−5−メチル−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ノナン酸t−ブチルエステル 141
0℃で30mlのCH2Cl2中のアルコール140(6.14ミリモル)にDMAP(0.1g)、p−トルエンスルホニルクロライド(1.37g、7.2ミリモル)を加え、次にトリエチルアミン(1.8ml、13ミリモル)をすばやく滴加した。添加後直ちに混合物を周囲温度まで加温し、一晩攪拌したが完了しなかった。混合物をEt2Oおよび1N HCl(水性)に分配し、相を分離し、有機相を飽和NaHCO3(水性)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮してトシレート141を得た。生成物をさらに精製することなく使用した。
【0223】
(3S,5R)−3−アジドメチル−5−メチル−ノナン酸t−ブチルエステル 142
(3S,5R)−3−アジドメチル−5−メチル−オクタン酸t−ブチルエステル105の製造と同様の手順に従ってアジド142を無色の油状物として得た。LRMS: m/z 200.1;1H NMR(CDCl3): δ 3.31(dd, J=12.2, 4.2Hz, 1H), 3.19(dd, J=12.2, 5.9Hz, 1H), 2.22(m, 1H), 2.10(m, 1H), 1.39(s, 9H), 1.21(m, 8H), 1.00(m, 2H), 0.81(m, 6H)。
【0224】
実施例13
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸塩酸塩
アジド142(1.0g)を20% Pd/C、EtOHの存在下、45psiのH2で15時間水素化して粗製アミノエステル143を得、それを濃縮し、精製することなく使用した。アミノエステル143に6mlの6N HCl(水性)を加え、混合物を90分加熱還流し、冷却し、濃縮した。EtOAc:ヘキサンから再結晶して0.38g(アジドから45%)の(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸塩酸塩を無色の結晶性固体(HCl塩)として得、2回目の採取の結果、さらに82mg(アジドから10%)が得られた。融点=146〜156℃。LRMS: m/z 200.1 (M+);1H NMR(CDCl3): δ 2.87(dd, J=13.2, 5.4Hz, 1H), 2.79(dd, J=13.2, 7.3Hz, 1H), 2.29(d, J=6.8Hz, 2H), 2.08(m, 1H), 1.31(m, 1H), 1.09(m, 7H0, 0.92(m, 1H), 0.68(m, 6H)。
元素分析値(C11H24NO2Clとして):
計算値:C% 55.57;H% 10.17;N% 5.89
実測値:C% 55.69;H% 10.10;N% 5.86
【0225】
実施例14
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸の合成
【化32】
Figure 0003904452
(S)−酸145を上記の(R)−4−メチル−オクタン酸136について示された手順に従って(R)−シトロネリルブロミドから製造した。その収量は同等であり、1H NMRスペクトルは(R)−酸エナンチオマーと同一であった。LRMS: m/z 158.9 (M+1)。
【0226】
オキサゾリジノン146を上記の(4R,5S)−4−メチル−3−((R)−4−メチル−オクタノイル)−5−フェニル−オキサゾリジン−2−オン137のようにして酸145から製造した。LRMS: m/z 290.1 (M-27);1H NMR(CDCl3): δ 7.38(m, 3H), 7.28(m, 2H), 5.64(d, J=7.1Hz, 1H), 4.74(5重項, J=6.8Hz, 1H), 2.92(m, 2H), 1.71(m, 1H), 1.42(m, 7H), 1.18(m, 1H), 0.88(m, 9H)。
t−ブチルエステル147を上記の化合物138のようにしてオキサゾリジノン146から製造した。LRMS: m/z 348.1 (M-83)。
アルコール149を上記の(3S,5R)−3−ヒドロキシメチル−5−メチル−ノナン酸t−ブチルエステル140のようにしてt−ブチルエステル147から製造した。LRMS: m/z 156.9 (M-100);1H NMR(CDCl3): δ 3.60(dd, J=11.0, 4.6Hz, 1H), 3.45(dd, J=11.0, 6.8Hz, 1H), 2.24(m, 2H), 2.04(m, 2H), 1.42(s, 9H), 1.17-1.38(m, 7H), 1.11(m, 1H), 0.84(m, 6H)。
【0227】
実施例14
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸を上記の(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸塩酸塩のようにして149から得た。このようにして得られた粗製HCl塩を溶離剤として10% NH4OHを使用するダウエックス50WX8(50〜100メッシュ)、H−型樹脂上のイオン交換クロマトグラフィーにより精製して遊離塩基を得た。ろう状固体をEt2Oで2回洗浄し、乾燥して白色の非晶質固体を得た。融点144〜146℃。LRMS: m/z 172.0 (M-28);1H NMR(CDCl3): δ 2.76(d, J=5.9Hz, 2H), 2.14(m, 1H), 1.96(m, 2H), 1.25(m, 1H), 1.12(m, 6H), 0.96(m, 2H), 0.66(m, 6H)。
【0228】
実施例15
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸の合成
【化33】
Figure 0003904452
【0229】
(R)−2,6−ジメチルウンデカ−2−エン 153
(S)−2,6−ジメチル−ノナ−2−エン119の製造と同様の手順を使用して153を無色の油状物(20.16g、98%)として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 5.10-5.06(m, 1H), 2.10-1.89(m, 2H), 1.66(s, 3H), 1.58(s, 3H), 1.34-1.23(m, 4H), 1.15-1.06(m, 2H), 0.88-0.81(m, 11H)。
【0230】
(R)−4−メチルノナン酸154
(R)−2,6−ジメチルウンデカ−2−エン153(10.03g、55.03ミリモル)をアセトン(270ml)に溶解し、0℃まで冷却した。ジョーンズ試薬(CrO3/H2SO4)(2.7M、120ml)を滴加し、反応混合物を18時間にわたって室温まで加温した。反応混合物を水/Na2SO4(200ml)に注ぎ、水層を酢酸エチル(4×100ml)で抽出した。合一した有機物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、回転蒸発させて油状物を得た。粗製油状物をCH2Cl2(400ml)に溶解し、−78℃まで冷却した。青色になるまでオゾンを反応混合物中で泡立たせて微量の不純物(6E)(3S)−3,7−ジメチルオクタ−1,6−ジエンを除去した。ジメチルスルフィド(5ml)を加え、反応混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を除去し、粗製物質を20% EtOAc/ヘキサンで溶離するシリカ上のクロマトグラフィーにより処理して油状物を得た。油状物をエーテル(100ml)に溶解し、10% NaOH(2×25ml)で抽出した。水層を合一し、エーテル(50ml)で抽出した。水層を0℃まで冷却し、HClで酸性にした。酸性層をEtOAc(3×100ml)で抽出し、合一した抽出物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、回転蒸発させて154を油状物(6.86g、54%)として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 2.40-2.25(m, 4H), 1.70-1.62(m, 2H), 1.47-1.11(m, 8H), 0.87-0.84(m, 6H); [α]D=-11.4(c=1、CHCl3中)。
【0231】
(4R,5S)−4−メチル−3−((R)−4−メチル−ノナノイル)−5−フェニル−オキサゾリジン−2−オン 155
化合物154(6.504g、37.76ミリモル)をTHF(95ml)に溶解し、0℃まで冷却した。トリエチルアミン(19.74ml、141.6ミリモル)を滴加し、次にトリメチルアセチルクロライド(6.98ml、56.64ミリモル)を滴加した。白色の濃い懸濁液を0℃で90分間攪拌した。LiCl(1.86g、41.54ミリモル)、(4R)−4−メチル−5−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(6.824g、38.51ミリモル)およびTHF(70ml)を加え、反応混合物を一晩室温まで加温した。溶媒を蒸発させた。固体をEtOAcに取り、ろ過し、EtOAcで十分に洗浄した。ろ液を水(2×50ml)およびブラインで洗浄した。有機物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、回転蒸発させた。粗製物質を10% EtOAc/ヘキサンで溶離するシリカ上のクロマトグラフィーにより処理して155を油状物(10.974g、88%)として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 7.44-7.35(m, 3H), 7.31-7.26(m, 2H), 5.66(d, J=7.33Hz, 1H), 4.76(5重項, J=7.03Hz, 1H), 3.04-2.96(m, 1H), 2.93-2.86(m, 1H), 1.74-1.66(m, 1H), 1.52-1.47(m, 1H), 1.46-1.36(m, 2H), 1.27-1.16(m, 2H), 0.92-0.87(m, 8H); [α]D=+34.1(c=1、CHCl3中)。
【0232】
(3S,5R)−5−メチル−3−((4R,5S)−4−メチル−2−オキソ−5−フェニル−オキサゾリジン−3−カルボニル)−デカン酸t−ブチルエステル 156
(3S,5S)−5−メチル−3−((4R,5S)−4−メチル−2−オキソ−5−フェニル−オキサゾリジン−3−カルボニル)−オクタン酸t−ブチルエステル122の製造と同様の手順に従って(3S,5R)−5−メチル−3−((4R,5S)−4−メチル−2−オキソ−5−フェニル−オキサゾリジン−3−カルボニル)−デカン酸t−ブチルエステル156を油状物(0.668g、90%)として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 7.41-7.28(m, 5H), 5.63(d, J=7.33Hz, 1H), 4.74(5重項, J=6.84Hz, 1H), 4.33-4.26(m, 1H), 2.68(dd, J=16.4, 9.77Hz, 1H), 2.41(dd, J=16.6, 4.88Hz, 1H), 1.68(5重項, J=6.6Hz, 1H), 1.50-1.32(m, 10H), 1.28-1.21(m, 1H), 1.15-1.08(m, 1H), 0.90-0.86(m, 9H); MS(APCI) m/z 348(M+-97, 100%); [α]D=+18.8(c=1、CHCl3中)。
【0233】
(S)−2−((R)−2−メチル−ヘプチル)−コハク酸4−t−ブチルエステル 157
化合物156(5.608b、12.59ミリモル)をTHF/H2O(60ml/14ml)に溶解し、0℃まで冷却した。LiOH(1N、18.89ml)およびH22(35%、4.45ml、50.4ミリモル)を混合し、次にT<5℃を維持しながら反応混合物に滴加した。反応混合物を0℃で4時間攪拌し、Na2SO3(6.3g)で急冷し、50mlのH2O中のNaHSO3(3.4g)を滴加した。反応混合物を15分間攪拌し、層を分離した。水層をEtOAc(3×100ml)で抽出し、合一した抽出物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、回転蒸発させて油状物を得た。粗製物質をEtOAc(10ml)に溶解し、ヘプタン(250ml)に滴加した。懸濁液を20分間攪拌し、固体をろ過し、ヘプタンで洗浄した。ろ液を60℃のH2O(100ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、回転蒸発させて157を油状物(3.52g)として得た。その物質を次の工程で直接使用した。
【0234】
(3S,5R)−3−ヒドロキシメチル−5−メチル−デカン酸t−ブチルエステル 158
化合物157(3.52g、12.3ミリモル)を無水THF(123ml)に溶解し、0℃まで冷却した。ボランジメチルスルフィド複合体(10M、3.69ml)を滴加し、次に反応混合物を室温まで加温し、1時間攪拌した。反応混合物を0℃まで冷却し、MeOH(20ml)を滴加して急冷した。反応混合物を18時間攪拌し、溶媒を回転蒸発させて取り除いた。粗製物質を20% EtOAc/ヘキサンで溶離するシリカ上のクロマトグラフィーにより処理して158(2.28g、68%)を油状物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 3.65-3.59(m, 1H), 3.43(dd, J=11.1, 6.96Hz, 1H), 2.31(dd, J=14.9, 7.57Hz, 1H), 2.21(dd, J=15.1, 5.62Hz, 1H), 2.06-2.02(m, 1H), 1.43(s, 9H), 1.40-1.25(m, 4H), 1.07-1.13(m, 1H), 1.03-0.96(m, 1H), 0.86-0.84(m, 6H); MS(APCI) m/z 216(M+-56, 100%)。
【0235】
(3S,5R)−5−メチル−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−デカン酸t−ブチルエステル 159
化合物158(2.27g、8.33ミリモル)をCH2Cl2(30ml)に溶解し、0℃まで冷却した。塩化トシル(1.91g、10.0ミリモル)および触媒量のDMAPを加え、次にトリエチルアミン(2.55ml、18.33ミリモル)を滴加した。次に、反応混合物を0℃で18時間攪拌した。溶媒を回転蒸発させて取り除き(減圧下で除去し)、粗製物質をEtOAcで洗浄し、ろ過した。固体をEtOAcで洗浄し、ろ液を0.5N HCl(20ml)、ブライン(30ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、回転蒸発させた。油状物を5% EtOAc/ヘキサン〜10% EtOAc/ヘキサンでグラジエント溶離するシリカ上のクロマトグラフィーにより処理して159(3.399g、96%)を油状物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 7.75(d, J=8.30Hz, 2H), 7.31(d, J=8.30Hz, 2H), 3.99(dd, J=9.65, 3.54Hz, 1H), 3.89(dd, J=9.52, 5.37Hz, 1H), 2.42(s, 3H), 2.28(dd, J=14.7, 6.23Hz, 1H), 2.19-2.14(m, 1H), 2.10(dd, J=14.9, 6.35Hz, 1H), 1.38(s, 9H), 1.31-1.17(m, 3H), 1.08-0.81(m, 2H), 0.79-0.76(m, 6H); [α]D=-10.1 (c=1、CHCl3中)。
【0236】
(3S,5R)−3−アジドメチル−5−メチル−デカン酸t−ブチルエステル 160
化合物159(3.01g、7.05ミリモル)、アジ化ナトリウム(1.26g、19.40ミリモル)およびDMSO(12ml)を混合し、3時間60℃まで加熱した。EtOAc(100ml)を反応混合物に加え、ろ過した。固体をEtOAc(20ml)で洗浄し、ろ液を蒸発させた。粗製物質を5% EtOAc/ヘキサンで溶離するシリカ上のクロマトグラフィーにより処理して160を油状物(1.86g、89%)として得た。
【0237】
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸t−ブチルエステル 161
THF(50ml)中における化合物160(1.86g、6.25ミリモル)の溶液を水素および圧力下、水素で3回パージしながら5% Pd/C上で8時間振騰した。触媒をろ去し、ろ液を蒸発させた。粗製物質をメタノールで溶離するシリカ上のクロマトグラフィーにより処理して161を油状物(1.21g、71%)として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 2.70(dd, J=12.9, 4.40Hz, 1H), 2.54(dd, J=12.7, 6.59Hz, 1H), 2.26(dd, J=14.5, 6.96, 1H), 2.12(dd, J=14.5, 6.47Hz, 1H), 1.91(m, 1H), 1.91(m, 1H), 1.43(s, 12H), 1.39-1.25(m, 4H), 1.14-1.07(m, 1H), 1.03-0.97(m, 1H), 0.86-0.82(m, 6H)。
【0238】
実施例15
(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸
化合物161(1.20g、4.44ミリモル)を3N HCl(30ml)中で50℃まで4時間加熱した。溶媒を蒸発させ、油状物をトルエンで洗浄し、蒸発させた。粗製物質をイオン交換カラム(ダウエックス50WX8−100、強酸性)を通して水、次に0.5N NH4OHで溶離した。(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸を白色の固体(0.725g、75%)として単離した。融点=174〜175℃;1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 2.83(dd, J=12.69, 4.88Hz, 1H), 2.70(dd, J=13.1, 7.45Hz, 1H), 2.08(d, J=6.59Hz, 2H), 1.98(m, 1H), 1.28-1.20(m, 1H), 1.19-1.09(m, 2H), 0.99-0.91(m, 2H), 0.66(m, 6H); MS(APCI) m/z 215(M+, 10%), 174(M+-41, 100%); [α]D=-5.7 (c=1.025、H2O中)。
【0239】
実施例16
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸の合成
【化34】
Figure 0003904452
【0240】
(S)−2,6−ジメチル−ウンデカ−2−エン 162
n−プロピルマグネシウムクロライド/エーテル溶液(2.0M、228ml)をN2雰囲気下、−20℃まで冷却した。LiCl(3.87g、91.25ミリモル)、CuCl2(6.13g、45.63ミリモル)および蒸留THF(456ml)を混合し、30分間攪拌した。Li2CuCl4溶液をカニューレによりグリニャール試薬に加え、得られた溶液を−20℃で30分間攪拌した。R−(−)−シトロネリルブロミド(50g、228.1ミリモル)をTHF(60ml)に溶解し、グリニャール溶液に滴加した。反応混合物を0℃で1時間攪拌した。反応混合物を−40℃まで冷却し、NH4Cl(飽和、200ml)を滴加して急冷した。層を分離し、水層をエーテル(3×100ml)で抽出した。合一した有機物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、回転蒸発させて油状物を得た。粗製物質をヘキサンで溶離するシリカ上のクロマトグラフィーにより処理して162を無色の油状物(9.15g、22%)として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 5.10-5.06(m, 1H), 2.10-1.89(m, 2H), 1.66(s, 3H), 1.58(s, 3H), 1.34-1.23(m, 4H), 1.15-1.06(m, 2H), 0.88-0.81(m, 11H)。
【0241】
(S)−4−メチルノナン酸 163
化合物162(7.97g、43.7ミリモル)をアセトン(214ml)に溶解し、0℃まで冷却した。ジョーンズ試薬(CrO3/H2SO4)(2.7M、95ml)を滴加し、反応混合物を18時間にわたって室温まで加温した。反応混合物を水/Na2SO4(200ml)に注ぎ、水層を酢酸エチル(4×100ml)で抽出した。合一した有機物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、回転蒸発させて油状物を得た。粗製油状物をヘキサンで溶離するシリカ上のクロマトグラフィーにより処理して163を油状物(5.56g、74%)として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 2.40-2.25(m, 4H), 1.70-1.62(m, 2H), 1.47-1.11(m, 8H), 0.87-0.84(m, 6H); MS APCI m/z 170.9(M-1, 100%)。
【0242】
(4R,5S)−4−メチル−3−((S)−4−メチル−ノナノイル)−5−フェニル−オキサゾリジン−2−オン 164
(S)−4−メチルノナン酸163(5.56g、32.27ミリモル)を反応体として使用することを除けば、化合物155を製造するのに使用したものと同様の手順を使用して164を油状物(10.70g、100%)として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 7.42-7.34(m, 3H), 7.28(d, J=6.59Hz, 2H), 5.64(d, J=7.33Hz, 1H), 4.74(5重項, J=6.78Hz, 1H), 2.94-2.85(m, 2H), 1.73-1.67(m, 1H), 1.47-1.43(m, 1H), 1.39-1.22(m, 7H), 0.90-0.84(m, 8H)。
【0243】
(3S,5S)−5−メチル−3−((4R,5S)−4−メチル−2−オキソ−5−フェニル−オキサゾリジン−3−カルボニル)−デカン酸t−ブチルエステル 165
化合物156を製造するのに使用したものと同様の手順を使用して165を固体(4.25g、61%)として得た。
MS(APCI) m/z 446(M++1, 10%), 390(M+-55, 100%, -tBu)。
【0244】
(S)−2−((S)−2−メチル−ヘプチル)−コハク酸4−t−ブチルエステル 166
エステル165(8.42g、18.89ミリモル)を反応体として使用することを除けば、化合物157で使用したものと同様の手順を使用して166を油状物(5.81g)として得た。その物質を次の工程で直接使用した。MS (APCI) m/z 285 (M-1, 100%)。
【0245】
(3S,5S)−3−ヒドロキシメチル−5−メチル−デカン酸t−ブチルエステル 167
(S)−2−((S)−2−メチル−ヘプチル)−コハク酸4−t−ブチルエステル166(5.78g、20.18ミリモル)を反応体として使用することを除けば、化合物158を製造するのに使用したものと同様の手順を使用して167を油状物(4.18g、76%)として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 3.64-3.58(m, 1H), 3.84-3.42(m, 1H), 2.28-2.20(m, 1H), 2.09-2.02(m, 1H), 1.43(s, 9H), 1.26-1.18(m, 8H), 1.11-1.04(m, 2H), 0.87-0.83(m, 6H); MS(APCI) m/z 217(M+-55, 50%, -tBu)。
【0246】
(3S,5S)−5−メチル−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−デカン酸t−ブチルエステル 168
(3S,5S)−3−ヒドロキシメチル−5−メチル−デカン酸t−ブチルエステル167(4.164g、15.29ミリモル)を反応体として使用することを除けば、化合物159を製造するのに使用したものと同様の手順を使用して168を油状物(4.17g、64%)として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 7.75(d, J=8.30Hz, 2H), 7.31(d, J=8.30Hz, 2H), 3.97(dd, J=9.52, 4.15Hz, 1H), 3.90(dd, J=9.52, 5.13Hz, 1H), 2.42(s, 3H), 2.28, 2.19-2.13(m, 2H), 1.37(s, 9H), 1.27-1.01(m, 11H), 0.85(t, J=7.08Hz, 3H), 0.76(d, J=6.35Hz, 3H)。
【0247】
(3S,5S)−3−アジドメチル−5−メチル−デカン酸t−ブチルエステル 169
(3S,5S)−5−メチル−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−デカン酸t−ブチルエステル168(4.155g、9.74ミリモル)を反応体として使用することを除けば、化合物160を製造するのに使用したものと同様の手順を使用して169を油状物(2.77g、96%)として得た。
MS(APCI) m/z 270(M+-27, 30%, -N2), 214(M+-87, 100%, -tBu, -N2)。
【0248】
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸t−ブチルエステル 170
(3S,5S)−3−アジドメチル−5−メチル−デカン酸t−ブチルエステル169(2.50g、8.405ミリモル)を反応体として使用することを除けば、化合物161を製造するのに使用したものと同様の手順を使用して170を油状物(1.648g、72%)として得た。
MS(APCI) m/z 272(M++1, 100%)。
【0249】
実施例16
(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸
(3S,5S)−3−(アミノメチル)−5−メチルデカン酸t−ブチル170(1.6g、6.00ミリモル)を反応体として使用することを除けば、実施例15を製造するのに使用したものと同様の手順を使用して実施例16の生成物を白色の固体(72%)として得た。
MS(APCI) m/z 272(M++1, 100%)。融点174-175℃; 1H NMR(400 MHz, CD3OD) δ 2.91(dd, J=12.9, 3.91Hz, 1H), 2.83(dd, J=12.7, 7.57Hz, 1H), 2.43(dd, J=15.6, 3.17Hz, 1H), 2.19(dd, J=15.6, 8.80Hz, 1H), 2.08-2.04(m, 1H), 1.53(m, 1H), 1.38-1.27(m, 7H), 1.78-1.03(m, 2H), 0.90-0.86(m, 6H), 0.66(m, 6H); MS(APCI) m/z 216(M++1, 100%), 214(M-1, 100%); [α]D=+21.4 (c=1、MeOH中)。
【0250】
実施例17
(3R,4R)−3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸の合成
【化35】
Figure 0003904452
(S)−2−ベンジル−3−メチル−ブタン−1−オール 172
JACS, 119、6510 (1997年)を参照。アミド171。
【0251】
171からの酢酸(S)−2−ベンジル−3−メチル−ブチルエステル173の大量合成法
n−ブチルリチウム(10M、ヘキサン中、100ml、1000ミリモル、3.9当量)を−78℃でTHF(600ml)中におけるジイソプロピルアミン(108.9g、150.9ml、1.076モル、4.20当量)の溶液に加えた。得られた溶液を10分間攪拌し、0℃まで加温し、その温度で10分間保持した。ボラン−アンモニア複合体(31.65g、1.025ミリモル、4.0当量)を一度で加え、懸濁液を0℃で15分間、23℃で15分間攪拌し、次に0℃まで冷却した。THF中におけるアミド171(86g、256.41ミリモル、1当量)の溶液をカニューレにより冷水素化物に3分間にわたって加えた。反応混合物を23℃で一晩攪拌し、次に0℃まで冷却した。3N HCl(700ml)をゆっくり加えて過剰の水素化物を急冷した。反応混合物をさらに水性HCl(3N、200ml)、ブラインで希釈し、次にエーテル(4×15ml)で抽出した。エーテル溶液を小容量まで濃縮し、200mlの2N NaOHを加え、23℃で2.5時間攪拌した。さらにエーテルを加え、層を分離した。水層を塩で飽和させ、エーテル(3×200ml)で抽出した。合一した有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル−25%エーテル−TEA)により処理してアルコール172(50g)を得た。
NMR(CDCl3) δ 7.35-7.16(m, 5H, C6H5), 3.55(ほぼ t, 2H, -CH2OH), 2.71(dd, 1H, ArCH2CH-), 2.52(dd, 1H, ArCH2CH), 1.87(m, 1H, CHCH(Me), 1.67(m, 1H, CH(Me)2), 0.98(d, 3H, CH3)および0.96(d, 3H, CH3)。
【0252】
特性決定のために試料(3.3g)を取っておき、残りをすぐに室温で一晩アセチル化(トリエチルアミン50ml、DMAP 4.6g、無水酢酸32ml)した。後処理してから石油エーテル、次に石油エーテル中の10%エーテルで溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより処理して62gの173を得た。
NMR(CDCl3) δ 7.30-7.14(m, 5H, C6H5), 3.98(m, 2H, -CH2OAc), 2.71(dd, 1H, ArCH2CH-), 2.51(dd, 1H, ArCH2CH), 1.99(s, 3H, CH3C=O), 1.82(m, 1H, CHCH(Me)およびCH(Me)2), 0.97(d, 3H, CH3)および0.95(d, 3H, CH3)。
【0253】
(S)−アセトキシメチル−4−メチル−ペンタン酸174および(S)−4−イソプロピル−ジヒドロ−フラン−2−オン 175
アセテート173(15g、68.18ミリモル)をCH3CN(150ml)、四塩化炭素(150ml)およびHPLCグレードの水(300ml)に溶解し、攪拌した。過沃素酸ナトリウム(262.50g、1220ミリモル)、次に塩化ルテニウム(650mg、3.136ミリモル)を加えた。一晩攪拌した後、それをエーテルおよび水で希釈し、セライトパッドを通してろ過した。有機部分を分離し、水相をさらにエーテルで抽出した。硫酸マグネシウム上で乾燥した後、溶媒を蒸発させた。炭酸カリウム(42g)を残留物に加え、メタノール(250ml)中で一晩還流し、室温まで冷却した。蒸発させた後、水を加えて固体を溶解し、濃HClを加えてpHを2にした。クロロホルムを加え、一晩抽出した。有機相を分離し、水相をさらにクロロホルムで抽出した。合一した有機抽出物を乾燥し、蒸発させ、生成物をシリカゲルカラム上で精製し、本化合物を塩化メチレン中の20%エーテルで溶離した。フラクションをtlcにより監視し、スポットをI2/KI溶液で検出した。フラクションを集めて4.6gのラクトン175を得た。
NMR(CDCl3) δ 4.38(dd, 1H, CHaHbO), 3.93(ほぼ t, 1H, CHaHbO), 2.54(dd, 1H, CHcHd C=O), 2.23(m, 2H, CHCH(Me)およびCHcHd C=O), 1.60(m, 1H, CH(Me)2), 0.92(d, 3H, CH3)および0.85(d, 3H, CH3)。
【0254】
(3R,4R)−3−ベンジル−4−イソプロピル−ジヒドロ−フラン−2−オン 176
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0M溶液、THF中、92ml、92ミリモル)をアルゴン雰囲気下、−78℃において100mlの乾燥THF中における(S)−β−(2−プロピル)−γ−ブチロラクトン175(11.68g、91.25ミリモル)の溶液に3〜5分で加えた。それを1時間攪拌し、乾燥THF中における沃化ベンジル(21.87g、100.37ミリモル)の溶液を迅速に加えた。攪拌を1.5時間続け、ブライン溶液、次に酢酸エチルを加えることにより−78℃で急冷した。有機相を分離し、水相をさらにエーテルで抽出した。最初に石油エーテル中の5%塩化メチレンで、最後に石油エーテル中の10%エーテルで溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより処理して所望の化合物(11.6g、58%)を得た。
NMR(CDCl3) δ 7.19(m, 5H, C6H5), 4.02(ほぼ t, 1H, CHaHbO), 3.87(dd, 1H, CHaHbO), 2.98(d, 2H, ArCH2), 2.57(q, 1H, BnCHC=O), 2.05(m, 1H, CHCH(Me)2, 1.55(m, 1H, CH(Me)2), 0.81(d, 3H, CH3)および0.72(d, 3H, CH3)。
【0255】
(2R,3R)−2−ベンジル−3−ブロモメチル−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル 177
ラクトン176(6.5g、29.8ミリモル)を無水エタノール(80ml)に溶解し、氷浴中で冷却した。無水HBrを1時間溶液中で泡立たせ、乾燥雰囲気下で反応を維持しながら室温で一晩攪拌した。それを石油エーテルおよびブラインの氷冷混合物に注いだ。有機相を分離し、水相をさらに石油エーテルで抽出した。合一した有機溶液を冷水で繰り返し洗浄し、乾燥した。溶媒を真空下で除去して粗製化合物(7.0g)を得た。
NMR(CDCl3) δ 7.27(m, 5H, C6H5), 4.02(m, 2H, CH3CH2O), 3.70(dd, 1H, CHaHbBr), 3.55(dd, 1H, CHaHbBr), 2.97(m, 2H, ArCH2), 2.83(q, 1H, BnCHC=O), 2.11(m, 1H, CHCH(Me)2, 1.97(m, 1H, CH(Me)2), 1.10(t, 3H, CH3CH2O), 0.96(d, 3H, CH3)および0.93(d, 3H, CH3)。
【0256】
(2R,3R)−2−ベンジル−3,4−ジメチル−ペンタン酸エチルエステル 178
トリエチルアミン(3.2ml)を含有するエタノール(100ml)中のブロモエステル177(7.25g、約80%の純度)を20% Pd/C(1.0g)の存在下で一晩水素化した。それをセライトパッドを通してろ過し、ケークをエタノールで洗浄した。溶媒を蒸発させ、残留物をエーテルに取り、固体(Et3N.HCl)を分離した。固体をろ過により除去した。ろ液を濃縮し、この工程を繰り返してすべての塩酸塩を除去した。生成物を石油エーテルで溶離するシリカゲルカラム上のクロマトグラフィーにより処理して所望の脱臭素化合物(3.35g)を得た。
NMR(CDCl3) δ 7.21(m, 5H, C6H5), 3.95(m, 2H, CH3CH2O), 2.85(m, 2H, ArCH2), 2.64(q, 1H, BnCHC=O), 1.85(m, 1H, CHCH(Me)2, 1.62(m, 1H, CH(Me)2), 1.05(t, 3H, CH3CH2O), 0.95(d, 3H, CH3), 0.84(d, 3H, CH3)および0.82(d, 3H, CH3)。MS: 290 (M+CH3CN), 249 (M+1)および他のもの(203)。さらにエーテルで溶離すると、前の工程から保持していたラクトン(2.25g)が得られた。
【0257】
酢酸(2R,3R)−2−ベンジル−3,4−ジメチル−ペンチル−エステル 179
エチルエステル178(3.20g、12.85ミリモル)を無水エーテルに溶解し、不活性雰囲気下、氷浴で冷却した。水素化リチウムアルミニウム(500mg、13.15ミリモル)を加え、懸濁液を室温で一晩攪拌した。反応混合物を氷浴中で攪拌しながら酢酸エチルを注意して加えることにより、過剰のLAHを分解した。飽和硫酸ナトリウムを注意しながら加えてアルミナを凝固させ、それを室温で白色の固体として分離した。反応混合物を塩化メチレンで希釈し、無水硫酸ナトリウムを加えて混合物を乾燥した。ろ過した後、溶液を濃縮して油状物(3.0g)を得た。
【0258】
その物質(3.0g)をジクロロメタン(30ml)に溶解し、トリエチルアミン(2.5ml)、DMAP(200mg)および無水酢酸(1.5ml)を加えた。それを室温で3時間攪拌し、エーテルで希釈した。エーテル溶液を水、1N HCl、飽和重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥した。溶液を真空下で濃縮してアセトキシ化合物179(3.16g)を得た。
NMR(CDCl3) δ 7.19(m, 5H, C6H5), 4.03(m, 2H, CH3CH2O), 2.69(m, 2H, ArCH2), 2.09(m, 1H, BnCHCH2O), 2.02(s, 3H, CH3C=O), 1.68(m, 1H, CH3CHCH(Me)2, 1.23(m, 1H, CH(Me)2), 0.87(d, 3H, CH3), 0.84(d, 3H, CH3)および0.81(d, 3H, CH3)。
【0259】
(R)−4−((R)−1,2−ジメチル−プロピル)−ジヒドロ−フラン−2−オン 180
HPLCグレードのアセトニトリル(60ml)、四塩化炭素(60ml)および水(120ml)中における芳香族化合物179(5.0g、20.16ミリモル)の溶液に過沃素酸ナトリウム(86.24g、403.32ミリモル、20当量)、次にRuCl3(414mg、10モル%)を加えた。混合物を室温で一晩激しく攪拌し、塩化メチレン(400ml)で希釈した。混合物をセライトパッドを通してろ過し、固体沈殿物を除去した。有機部分を分離し、水相をさらに塩化メチレンで抽出した。合一した有機部分を濃縮した後、残留物をエーテルに溶解し、フロリジルカラムに付した。化合物をエーテル中の3%メタノールで溶離し、蒸発させて得られたペーストをメタノール(100ml)に溶解した。炭酸カリウム(8.0g)を加え、混合物を6時間還流した。溶媒を蒸発させ、固体残留物を水に溶解した。氷水浴で冷却しながら濃HClを注意して加えることによりpHを2に調整し、攪拌した。クロロホルム(200ml)を溶液に加え、そのまま室温で一晩攪拌した。有機相を分離し、水性部分をさらにクロロホルムで抽出した。乾燥した後、溶媒を蒸発させてラクトン180(5.0g)を得た。
NMR(CDCl3) δ 4.36(ほぼ t, 1H, CHaHbO), 3.85(ほぼ t, 1H, CHaHbO), 2.46(m, 2H, CHcHdC=O), 2.13(m, 2H, CHCH2C=O), 1.60(m, 1H, CH(Me)2), 1.35(m, 1H, CH3CHCH(Me)2), 0.86(d, 3H, CH3)および0.72(t, 3H, CH3)。
【0260】
(3R,4R)−3−ブロモメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸エチルエステル 181
ラクトン180(5.0g)を無水エタノール(25ml)に溶解し、アルゴンでフラッシした。氷水浴で冷却しながら無水HBr気体を混合物中で45分間泡立たせ、室温で一晩放置した。混合物を氷−塩水およびヘキサンに注いだ。有機相を分離し、水相をさらにヘキサンで抽出した。合一した有機抽出物を乾燥し、蒸発させた。石油エーテル中の10%エーテルを用いるシリカゲルカラム上のフラッシュクロマトグラフィーにより処理してブロモエステル181(3.54g)を得た。
NMR(CDCl3) δ 4.14(q, 2H, CH3H2O), 3.60(dd, 1H, CHaHbBr), 3.41(dd, 1H, CHcHbBr), 2.54(dd, 1H, CHaHbC=O), 2.44(dd, 1H, CHaHbC=O), 2.22(m, 1H, O=CCH2CHCH2Br), 1.67(m, 1H, CHCH3CH(Me)2, 1.37(m, 1H, CH(Me)2), 1.26(t, 3H, CH3CH2O), 0.94(d, 3H, CHCH3CH(Me)2, 0.81(d, 3H, ((CH3)2)CHCH3CH)および0.79(d, 3H, ((CH3)2)CHCH3CH)。
【0261】
(3R,4R)−3−アジドメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸エチルエステル182および実施例17の(3R,4R)−3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸
無水DMF(8.0ml)中のブロモエステル181(3.54g、13.34ミリモル)、アジ化ナトリウム(1.04g、16.13ミリモル)を室温で一晩攪拌した。水(16ml)およびヘキサンを加え、有機部分を分離し、水性部分をさらにヘキサンで抽出した。それを乾燥し、蒸発させてアジドエステル(3.0g)を得た。
NMR(CDCl3) δ 4.14(q, 2H, CH3H2O), 3.48(dd, 1H, CHaHbN3), 3.21(dd, 1H, CHcHbN3), 2.34(m, 2H, CHaHbC=O), 2.20(m, 1H, O=CCH2CHCH2N3), 1.60(m, 1H, CHCH3CH(Me)2
【0262】
化合物を水素化に付した(HPL、66480×100)。水素化した粗生成物を6N HClに溶解し、一晩還流した。溶媒を真空下で蒸発させて残留物をトルエンと一緒に共沸させた。粗生成物をさらにイオン交換カラムクロマトグラフィー(ダウエックス50Wb×8−100)で処理することにより精製し、溶離液が中性になるまでHPLCグレードの水で洗浄し、化合物を0.5N NH4OH溶液で溶離した。生成物をメタノールから結晶させて720mgを得た。
NMR(CD3OD) δ 3.04(dd, 1H, CHaHbNH2), 2.82(dd, 1H, CHcHbNH2), 2.52(dd, 1H, CHaHbC=O), 2.40(dd, 1H, CHaHbC=O), 2.07(m, 1H, O=CCH2CHCH2NH2), 1.67(m, 1H, CHCH3CH(Me)2, 1.35(m, 1H, CH(Me)2), 0.97(d, 3H, CHCH3CH(Me)2, 0.88(d, 3H, ((CH3)2CHCH3CH)および0.83(d, 3H, ((CH3)2CHCH3CH)。[α]D -5.3 (c, MeOH, 1.9 mg/mL)
元素分析値(C9H19NO2として):
計算値:C% 62.39;H% 11.05;N% 8.08
実測値:C% 62.01;H% 11.35;N% 7.88
MS:イオン(215 (M+CH3CN), 197 (M+Na+), 174 (M+H+))。逆相HPLC(ハイパージルBDS C18 5ミクロン;移動相50/50のCH3CN−0.1%TFAを含有する水)により誘導体を分析したところ、8.21分の保持時間で99.93%の純度であった。
【0263】
実施例18〜20
3−アミノメチル−4−イソプロピル−ヘプタン酸の合成
【化36】
Figure 0003904452
【0264】
2−シアノ−4−メチル−2−ペンテン酸メチルエステル 61
500mlのトルエン中におけるイソブチルアルデヒド(30.0g、416ミリモル)、メチル−シアノ−アセテート(20.6g、208ミリモル)、水酸化アンモニウム(3.2g、41.6ミリモル)および酢酸(5.0g、83.2ミリモル)の溶液をディーン・スタークトラップで12時間加熱還流した。混合物を室温まで冷却し、飽和NaHSO3(3×100ml)、飽和NaHCO3(3×100ml)および100mlのブラインで抽出した。有機層をNa2SO4上で乾燥し、溶媒を蒸発させた。残留する油状物を高真空下で蒸留(0.5mmHg、沸点=115〜120℃)して28.8gの2−シアノ−4−メチル−2−ペンテン酸メチルエステル61を油状物(収率90%)として得た。
【0265】
2−シアノ−3−イソプロピル−ヘキサン酸メチルエステル 183
Et2O中におけるプロピルマグネシウムクロライドの2.0M溶液(9.8ml、19.6ミリモル)を50mlのTHF中における2−シアノ−4−メチル−2−ペンテン酸(3.0g、19.6ミリモル)の溶液に加え、それをアルゴン下、IPA/ドライアイス浴で−40℃まで冷却した。溶液を4時間攪拌し、50mlの飽和KH2PO4を加えることにより反応混合物を急冷した。THFを蒸発させ、残留する油状物を50% CH2Cl2/ヘキサンを用いるシリカゲル上の中圧クロマトグラフィーにより処理した。油状物として1.9g(50%)の2−シアノ−3−イソプロピル−ヘキサン酸メチルエステルを得た。
【0266】
2−シアノ−2−(1−イソプロピル−ブチル)−コハク酸4−t−ブチルエステル1−メチルエステル 184
10mlのTHF中における2−シアノ−3−イソプロピル−ヘキサン酸メチルエステル(1.9g、9.6ミリモル)の溶液を20mlのTHF中におけるNaH(ヘキサンで洗浄、0.23g、9.6ミリモル)のスラリーに加え、それをアルゴン下、氷水浴で冷却した。溶液を10分間攪拌し、t−ブチルブロモアセテート(2.1g、10.6ミリモル)を加えた。溶液を室温まで加温した。12時間後、50mlの飽和KH2PO4を加えることにより反応混合物を急冷し、THFを蒸発させた。有機生成物をEt2O(3×50ml)で抽出し、合一した有機層をMgSO4上で乾燥した。溶媒を蒸発させ、残留する油状物を25%ヘキサン/CH2Cl2を用いるシリカゲル上の中圧クロマトグラフィーにより処理した。油状物として2−シアノ−2−(1−イソプロピル−ブチル)−コハク酸4−t−ブチルエステル1−メチルエステルの収量=1.3g(42%)。
【0267】
3−シアノ−4−イソプロピル−ヘプタン酸t−ブチルエステル 185
25mlのDMSO中における2−シアノ−2−(1−イソプロピル−ブチル)−コハク酸4−t−ブチルエステル1−メチルエステル(1.3g、4.2ミリモル)、NaCl(0.25g、4.2ミリモル)およびH2O(0.15g、8.3ミリモル)の混合物を12時間130℃まで加温した。混合物を室温まで冷却し、100mlのブラインで希釈した。有機生成物をEt2O(3×50ml)で抽出した。有機層を合一し、50mlのH2Oおよび50mlのブラインで洗浄した。Na2SO4上で乾燥し、溶媒を蒸発させて0.8g(収率75%)の3−シアノ−4−イソプロピル−ヘプタン酸t−ブチルエステルを油状物として得た。
【0268】
4−(1−イソプロピル−ブチル)−2−ピロリドン 186
3−シアノ−4−イソプロピル−ヘプタン酸t−ブチルエステル(0.8g、3.2ミリモル)を50psiのH2下、TEAおよびRa Niを含有するMeOH中で還元した。理論量のH2が消費された時、触媒をろ過により除去し、溶媒を蒸発させて0.6g(収率100%)の4−(1−イソプロピル−ブチル)−2−ピロリドンを油状物として得た。
【0269】
実施例18
3−アミノメチル−4−イソプロピル−ヘプタン酸
4−(1−イソプロピル−ブチル)−2−ピロリドン(0.6g、2.3ミリモル)を50mlの6.0M HCl中で12時間加熱還流した。溶液を室温まで冷却し、セライトを通してろ過した。ろ液を蒸発させ、残留する固体をMeOH/EtOAcから再結晶した。HCl塩として0.035g(収率6%)の3−アミノメチル−4−イソプロピル−ヘプタン酸を得た。融点160〜170℃。
1H NMR(CD3OD) δ 0.9(m, 9H), 1.30(m, 5H), 1.78(m, 1H), 2.30(m, 2H), 2.45(m, 1H), 2.95(m, 2H)。MS(APCI, CH3CN, H2O) 201(M+, 100%)。
【0270】
実施例19
3−アミノメチル−4−イソプロピル−オクタン酸
実施例18の手順に従って製造した。0.13g(15%)の3−アミノメチル−4−イソプロピル−オクタン酸を得た。融点160〜170℃。
1H NMR(CD3OD) δ 0.9(m, 9H), 1.30(m, 7H), 1.78(m, 1H), 2.30(m, 1H), 2.45(m, 2H), 2.95(m, 2H)。MS(APCI, CH3CN, H2O) 198(M-17, 100%), 216(M+, 50%)。
【0271】
実施例20
3−アミノメチル−4−イソプロピル−ヘキサン酸
実施例18の手順に従って製造した。0.11g(42%)の3−アミノメチル−4−イソプロピル−ヘキサン酸を得た。融点170〜180℃。
1H NMR(CD3OD) δ 0.9(m, 9H), 1.18(m, 1H), 1.39(m, 3H), 1.78(m, 1H), 2.30(m, 1H), 2.45(m, 1H), 2.95(m, 2H)。MS(APCI, CH3CN, H2O), 188(M+, 100%)。
【0272】
実施例21
【化37】
Figure 0003904452
【0273】
不飽和エステル188の合成
(S)−(−)−シトロネラール187(2.0ml、11.03ミリモル)を40℃においてメチルトリフェニルホスホラニリデンアセテート(3.69g、11.03ミリモル)と一緒に乾燥テトラヒドロフラン(30ml)中で攪拌した。8時間後、混合物を室温まで冷却し、一晩攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残留物をn−ペンタン(50ml)と一緒に攪拌した。1時間後、固体をろ過により除去し、溶媒を真空下で除去して油状物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、1:9の酢酸エチル:ヘプタン)により精製して2.05g(88%)の188を透明な油状物として得た。
1H NMR(400 MHz)(CDCl3) δ 0.90(3H, d, J=6Hz); 1.12-1.40(2H, m); 1.60(3H, s); 1.62(1H, m); 1.68(3H, s); 2.01(3H, m); 2.21(1H, m); 3.73(3H, s); 5.08(1H, m), 5.82(1H, d, J=16Hz); 6.94(1H, m)。MS(CI+)(m/z): 211(MH+, 75%), 179(78%), 151(100%)。IR(薄膜)(cm-1) ν: 1271, 1436, 1728, 2917。
【0274】
ニトロエステル189の合成
エステル188(2.02g、9.6ミリモル)を1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(1.44ml, 9.6ミリモル)と一緒にニトロメタン(25ml)に溶解し、室温で攪拌した。23時間後、混合物をジエチルエーテル(150ml)で希釈し、水(50ml)、次に2N HCl(50ml)で洗浄した。有機相を集め、乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空下で除去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、3:7の酢酸エチル:ヘプタン)により精製して2.26g(87%)の189を透明な油状物として得た。この化合物および続くすべての化合物は2つのジアステレオマーの等モル混合物であることに注意されたい。
1H NMR(400 MHz)(CDCl3) δ 0.90(2×3H, それぞれ d, J=6Hz); 1.09-1.58(10H, m); 1.602(6H, s); 1.685(6H, s); 1.94(4H, m); 2.42(4H, m); 2.66(2H, m); 3.70(6H, s); 4.42(4H, m); 5.07(2H, m)。MS(CI+)(m/z): 272(MH+, 90%), 240(100%), 151(100%)。IR(薄膜)(cm-1) ν: 1554, 1739, 2918。
【0275】
ラクタム191の合成
ニトロエステル189(2.09g、7.7ミリモル)をメタノール(75ml)に溶解し、35℃において水素気体(39psi)の雰囲気下、ラネーニッケル(触媒量;予め水、次にメタノールで洗浄した)上で振騰した。17時間後、混合物をセライトを通してろ過した。溶媒を真空下で除去して油状物を得た。1H NMRは二重結合の部分還元があったことを示したので、これをさらに精製することなく続けた。この部分還元した生成物の試料(440mg、2.1ミリモル)をメタノール(40ml)に溶解し、水素気体の雰囲気下、5% Pd−C上で振騰した。18時間後、触媒をセライトを通してろ過することにより除去して442mg(部分還元した物質から99%)を透明な油状物として得、それは精製する必要はなかった。この化合物および続くすべての化合物は2つのジアステレオマーの等モル混合物であることに注意されたい。
1H NMR(400 MHz)(CDCl3) δ; 0.88(18H, m); 1.04-1.58(20H, m); 1.96(2H, m); 2.40(2H, m); 2.58(2H, m); 2.98(2H, m); 3.45(2H, m); 5.82(2H, br s)。MS(CI+)(m/z): 212(MH+, 100%)。
【0276】
実施例21の合成
ラクタム191(428mg、2.0ミリモル)を6N HCl(20ml)中で加熱還流した。5時間後、混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタン(2×10ml)で洗浄した。水相を集め、溶媒を真空下で除去した。残留物を水(10ml)に溶解し、凍結乾燥して382mg(71%)の実施例34を白色の固体として得た。この化合物は2つのジアステレオマーの等モル混合物であることに注意されたい。
1H NMR(400 MHz)(d6-DMSO) δ 0.82(18H, m); 0.95-1.55(20H, m); 2.05-2.45(6H, m); 2.75(4H, m); 7.98(6H, br s)。MS(CI+)(m/z): 230([MH-HCl]+, 90%), 212(100%)。
微量分析値(C13H28NO2Clとして):
計算値:C% 58.74;H% 10.62;N% 5.27
実測値:C% 58.46;H% 10.50;N% 5.33
当業者にとって、(R)−(+)−シトロネラールの使用が実施例21と反対のC5−立体化学を有する化合物を与えることは明らかである。

Claims (19)

  1. 式I
    Figure 0003904452
    [式中、
    1は水素であり;
    2は、1〜8個の炭素原子の直鎖状または分枝状アルキルであり;そして立体配置は、(3S,5R)であり;但し、R2は、メチルまたはエチルではない]
    の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  2. (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸である化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  3. (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸である請求項1記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  4. (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸である請求項1記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  5. (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ウンデカン酸である請求項1記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  6. (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ドデカン酸である請求項1記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  7. (3S,5R)−3−アミノメチル−5,9−ジメチル−デカン酸;
    (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸;
    (3S,5R)−3−アミノメチル−5,7−ジメチル−オクタン酸;
    (3S,5R)−3−アミノメチル−5,10−ジメチル−ウンデカン酸;または
    (3S,5R)−3−アミノメチル−5,8−ジメチル−ノナン酸;
    である請求項1記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  8. 治療に有効な量の請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩および薬学的に許容しうる担体を含有する医薬組成物。
  9. 治療に有効な量の請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を含有する癲癇の治療のための医薬製剤。
  10. 治療に有効な量の請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を含有する失神発作、運動低下症または頭部疾患の治療のための医薬製剤。
  11. 治療に有効な量の請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を含有する神経変性疾患の治療のための医薬製剤。
  12. 治療に有効な量の請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を含有する鬱病の治療のための医薬製剤。
  13. 治療に有効な量の請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を含有する不安の治療のための医薬製剤。
  14. 治療に有効な量の請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を含有するパニックの治療のための医薬製剤。
  15. 治療に有効な量の請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を含有する疼痛の治療のための医薬製剤。
  16. 治療に有効な量の請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を含有する神経病理学的疾患の治療のための医薬製剤。
  17. 治療に有効な量の請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を含有する睡眠障害の治療のための医薬製剤。
  18. 治療に有効な量の請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を含有するIBSまたは胃腸損傷の治療のための医薬製剤。
  19. 治療に有効な量の請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を含有する下肢静止不能症候群の治療のための医薬製剤。
JP2001503818A 1999-06-10 2000-05-31 モノ−およびジ置換3−プロピルガンマ−アミノ酪酸 Expired - Fee Related JP3904452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13848599P 1999-06-10 1999-06-10
US60/138,485 1999-06-10
PCT/US2000/015070 WO2000076958A2 (en) 1999-06-10 2000-05-31 Mono- and disubstituted 3-propyl gamma-aminobutyric acids

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003502308A JP2003502308A (ja) 2003-01-21
JP2003502308A5 JP2003502308A5 (ja) 2006-01-05
JP3904452B2 true JP3904452B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=22482232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001503818A Expired - Fee Related JP3904452B2 (ja) 1999-06-10 2000-05-31 モノ−およびジ置換3−プロピルガンマ−アミノ酪酸

Country Status (43)

Country Link
EP (1) EP1192125B9 (ja)
JP (1) JP3904452B2 (ja)
KR (1) KR100694735B1 (ja)
CN (2) CN1310872C (ja)
AP (1) AP1397A (ja)
AR (1) AR033335A1 (ja)
AT (1) ATE419231T1 (ja)
AU (1) AU776723C (ja)
BG (1) BG65561B1 (ja)
BR (1) BR0011727A (ja)
CA (2) CA2689997A1 (ja)
CO (1) CO5200791A1 (ja)
CR (1) CR6529A (ja)
CU (1) CU23101A3 (ja)
CY (1) CY1108827T1 (ja)
CZ (2) CZ300834B6 (ja)
DE (1) DE60041256D1 (ja)
DK (1) DK1192125T3 (ja)
DZ (1) DZ3253A1 (ja)
EA (1) EA004398B1 (ja)
EE (1) EE200100672A (ja)
ES (1) ES2317839T3 (ja)
GE (1) GEP20074142B (ja)
HK (2) HK1046401B (ja)
HR (1) HRP20020025A2 (ja)
HU (1) HUP0201601A3 (ja)
IL (2) IL146969A0 (ja)
IS (1) IS6181A (ja)
MA (1) MA26804A1 (ja)
ME (1) MEP44808A (ja)
MX (1) MXPA01012319A (ja)
NO (2) NO327746B1 (ja)
NZ (1) NZ515668A (ja)
OA (1) OA11962A (ja)
PE (1) PE20010285A1 (ja)
PT (1) PT1192125E (ja)
RS (2) RS20090257A (ja)
SI (1) SI1192125T1 (ja)
SK (2) SK287247B6 (ja)
TR (1) TR200103587T2 (ja)
UA (1) UA72519C2 (ja)
WO (1) WO2000076958A2 (ja)
ZA (1) ZA200109711B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164034B2 (en) 1999-06-10 2007-01-16 Pfizer Inc. Alpha2delta ligands for fibromyalgia and other disorders
US6620829B2 (en) 2000-10-17 2003-09-16 Warner-Lambert Company Method of treating noninflammatory cartilage damage
KR100958552B1 (ko) * 2001-06-11 2010-05-17 제노포트 인코포레이티드 Gaba 유사체의 프로드러그, 이의 조성물 및 용도
US8048917B2 (en) 2005-04-06 2011-11-01 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
ITMI20011308A1 (it) 2001-06-21 2002-12-21 Nicox Sa Farmaci per il dolore cronico
KR20040081478A (ko) * 2002-01-31 2004-09-21 워너-램버트 캄파니 엘엘씨 이명을 치료하기 위한 알파 2 델타 리간드
NI200300043A (es) 2002-03-28 2003-11-05 Warner Lambert Co AMINOACIDOS CON AFINIDAD POR LA PROTEINA a2DELTA.
US20030225149A1 (en) 2002-04-30 2003-12-04 Blazecka Peter G. Process for preparing highly functionalized gamma-butyrolactams and gamma-amino acids
US7071339B2 (en) 2002-08-29 2006-07-04 Warner Lambert Company Llc Process for preparing functionalized γ-butyrolactones from mucohalic acid
EP1572188A1 (en) 2002-12-13 2005-09-14 Warner-Lambert Company LLC Pregabalin derivatives for the treatment of fibromyalgia and other disorders
MXPA05006209A (es) * 2002-12-13 2005-08-19 Warner Lambert Co Pregabalina y sus derivados para el tratamiento de fibromialgia y otros trastornos relacionados.
CA2451267A1 (en) 2002-12-13 2004-06-13 Warner-Lambert Company Llc Pharmaceutical uses for alpha2delta ligands
CA2509605C (en) 2002-12-13 2010-10-05 Warner-Lambert Company Llc Alpha-2-delta ligand to treat lower urinary tract symptoms
ITMI20022658A1 (it) 2002-12-17 2004-06-18 Nicox Sa Farmaci per il dolore cronico.
WO2005002585A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-13 Warner-Lambert Company Llc Combination of an allosteric inhibitor of matrix metalloproteinase-13 and a ligand to an alpha-2-delta receptor
ATE449633T1 (de) 2003-09-12 2009-12-15 Pfizer Kombinationen aus alpha-2-delta liganden und serotonin / noradrenalin-wiederaufnahmehemmern
CA2540208A1 (en) * 2003-09-25 2005-04-07 Warner-Lambert Company Llc Amino acids with affinity for the alpha2delta-protein
BRPI0414819A (pt) 2003-09-25 2006-11-14 Warner Lambert Co pró-fármacos de aminoácidos com afinidade para a proteìna alfa2delta
WO2006043171A2 (en) * 2004-10-23 2006-04-27 Warner-Lambert Company Llc Methods of using alpha2delta-1 selective compounds
JP2009507870A (ja) * 2005-09-15 2009-02-26 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム 4−置換ピロリジン−2−オン及びそれらの使用
US20070141684A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Pfizer Inc Preparation of gamma-amino acids having affinity for the alpha-2-delta protein
AR061728A1 (es) * 2006-06-30 2008-09-17 Pfizer Prod Inc Composicion para tratamiento usando compuestos selectivos alfa-2-delta-1
EA017171B1 (ru) 2006-12-22 2012-10-30 Рекордати Айерленд Лимитед КОМБИНИРОВАННАЯ ТЕРАПИЯ ЗАБОЛЕВАНИЙ НИЖНИХ МОЧЕВЫВОДЯЩИХ ПУТЕЙ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ ЛИГАНДОВ αδ И НЕСТЕРОИДНЫХ ПРОТИВОВОСПАЛИТЕЛЬНЫХ ПРЕПАРАТОВ (НПВП)
WO2009136375A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Pfizer Inc Treatment of interstitial cystitis
EP2509596B1 (en) 2009-12-08 2019-08-28 Case Western Reserve University Gamma aminoacids for treating ocular disorders
CN101914031B (zh) * 2010-07-30 2013-08-28 中国广州分析测试中心 普瑞巴林衍生物及其应用
PT3364958T (pt) * 2015-10-23 2023-04-10 Navitor Pharm Inc Moduladores de interação sestrina-gator2 e utilizações dos mesmos

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2460891C2 (de) * 1974-12-21 1982-09-23 Gödecke AG, 1000 Berlin 1-Aminomethyl-1-cycloalkanessigsäuren und deren Ester, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
US4087544A (en) * 1974-12-21 1978-05-02 Warner-Lambert Company Treatment of cranial dysfunctions using novel cyclic amino acids
US6197819B1 (en) * 1990-11-27 2001-03-06 Northwestern University Gamma amino butyric acid analogs and optical isomers
AU9137091A (en) * 1990-11-27 1992-06-25 Northwestern University Gaba and l-glutamic acid analogs for antiseizure treatment
DK0641330T3 (da) * 1992-05-20 2001-12-03 Univ Northwestern Gaba- og L-glutaminsyreanaloger til antikrampeanfaldsbehandling
US5637767A (en) * 1995-06-07 1997-06-10 Warner-Lambert Company Method of making (S)-3-(aminomethyl)-5-methylhexanoic acid
DK0934061T6 (en) * 1996-07-24 2015-01-26 Warner Lambert Co Isobutylgaba and its derivatives for the treatment of pain
US6153650A (en) * 1996-10-23 2000-11-28 Warner-Lambert Company Substituted gamma aminobutyric acids as pharmaceutical agents
KR100589066B1 (ko) * 1997-10-27 2006-06-13 워너-램버트 캄파니 엘엘씨 약제로서 유용한 시클릭 아미노산 및 그의 유도체

Also Published As

Publication number Publication date
AP1397A (en) 2005-04-19
OA11962A (en) 2006-04-17
MA26804A1 (fr) 2004-12-20
CZ301608B6 (cs) 2010-04-28
EA004398B1 (ru) 2004-04-29
NZ515668A (en) 2004-02-27
PL352431A1 (en) 2003-08-25
SK287247B6 (sk) 2010-04-07
IL146969A0 (en) 2002-08-14
GEP20074142B (en) 2007-07-10
CR6529A (es) 2003-11-25
CN1660779A (zh) 2005-08-31
AU5311900A (en) 2001-01-02
HUP0201601A2 (en) 2002-10-28
SK287399B6 (sk) 2010-08-09
NO20015949D0 (no) 2001-12-05
TR200103587T2 (tr) 2002-04-22
CN1310872C (zh) 2007-04-18
MXPA01012319A (es) 2002-07-22
RS50352B (sr) 2009-11-10
UA72519C2 (en) 2005-03-15
NO20015949L (no) 2001-12-05
PE20010285A1 (es) 2001-03-22
SK17642001A3 (sk) 2002-10-08
EP1192125B1 (en) 2008-12-31
CA2374755C (en) 2010-03-30
AR033335A1 (es) 2003-12-17
EE200100672A (et) 2003-02-17
HK1046401B (zh) 2005-12-02
CA2689997A1 (en) 2000-12-21
EA200101134A1 (ru) 2002-06-27
CU23101A3 (es) 2005-12-20
SI1192125T1 (sl) 2009-04-30
ES2317839T3 (es) 2009-05-01
IS6181A (is) 2001-11-28
CY1108827T1 (el) 2014-04-09
DE60041256D1 (de) 2009-02-12
PT1192125E (pt) 2009-03-05
WO2000076958A3 (en) 2001-04-12
BR0011727A (pt) 2002-03-05
HRP20020025A2 (en) 2003-12-31
BG106292A (en) 2002-05-31
KR20020009631A (ko) 2002-02-01
HK1046401A1 (en) 2003-01-10
CA2374755A1 (en) 2000-12-21
CZ20014285A3 (cs) 2002-07-17
WO2000076958A2 (en) 2000-12-21
KR100694735B1 (ko) 2007-03-14
YU87001A (sh) 2004-07-15
NO327746B1 (no) 2009-09-14
JP2003502308A (ja) 2003-01-21
IL146969A (en) 2008-03-20
AU776723B2 (en) 2004-09-16
RS20090257A (en) 2010-03-02
CZ300834B6 (cs) 2009-08-19
DK1192125T3 (da) 2009-02-16
NO20091094L (no) 2001-12-05
ATE419231T1 (de) 2009-01-15
BG65561B1 (bg) 2008-12-30
DZ3253A1 (fr) 2000-12-21
HUP0201601A3 (en) 2002-11-28
HK1076626A1 (en) 2006-01-20
CN1355784A (zh) 2002-06-26
EP1192125B9 (en) 2009-09-16
CN1196671C (zh) 2005-04-13
ZA200109711B (en) 2003-03-20
AP2002002388A0 (en) 2002-03-31
EP1192125A2 (en) 2002-04-03
AU776723C (en) 2005-06-02
MEP44808A (en) 2011-02-10
CO5200791A1 (es) 2002-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904452B2 (ja) モノ−およびジ置換3−プロピルガンマ−アミノ酪酸
US6642398B2 (en) Mono-and disubstituted 3-propyl gamma-aminobutyric acids
EP1226110B1 (en) Bicyclic amino acids as pharmaceutical agents
US7381747B2 (en) Alpha 2 delta ligands for post-traumatic stress disorder
PL209750B1 (pl) Pochodne aminokwasów, środek farmaceutyczny i zastosowanie pochodnych aminokwasów
EP1180094B1 (en) Fused polycyclic amino acids as pharmaceutical agents
AU2003303040B2 (en) Pregabalin derivatives for the treatment of fibromyalgia and other disorders
EP1840117A1 (en) Mono- and disubstituted 3-propyl gamma-aminobutyric acids
PL203443B1 (pl) Monopodstawiony kwas 3-propylo- ?-aminomas lowy, kompozycja farmaceutyczna zawieraj aca ten zwi azek i zastosowanie
OA12897A (en) Mono-and disubstituted 3-propyl gamma-aminobutyricacids.
OA12543A (en) Mono-and disubstituted 3-propyl gamma-aminobutyricacids.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050804

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees