JP2003332067A - 発光パネル - Google Patents

発光パネル

Info

Publication number
JP2003332067A
JP2003332067A JP2002138285A JP2002138285A JP2003332067A JP 2003332067 A JP2003332067 A JP 2003332067A JP 2002138285 A JP2002138285 A JP 2002138285A JP 2002138285 A JP2002138285 A JP 2002138285A JP 2003332067 A JP2003332067 A JP 2003332067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
electrode
emitting panel
transparent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002138285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4192494B2 (ja
Inventor
Manabu Takei
学 武居
Tomoyuki Shirasaki
友之 白嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to US10/484,671 priority Critical patent/US7511419B2/en
Priority to JP2002138285A priority patent/JP4192494B2/ja
Priority to TW092112876A priority patent/TW595255B/zh
Priority to CNB038008432A priority patent/CN100477330C/zh
Priority to EP03723378A priority patent/EP1504631B1/en
Priority to PCT/JP2003/005998 priority patent/WO2003096755A1/en
Priority to DE60323361T priority patent/DE60323361D1/de
Priority to KR1020047002149A priority patent/KR100581272B1/ko
Publication of JP2003332067A publication Critical patent/JP2003332067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192494B2 publication Critical patent/JP4192494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、透明基板に積層した積層構造をな
す発光パネルの発光効率を向上させ、発光パネルの発光
に指向性を持たせることを課題とする。 【解決手段】 発光パネル1は、透明基板2の一方の面
2aに透明なアノード電極3、発光する有機EL発光層
4、透明なカソード電極5が順に積層された積層構造を
基本構成としている。カソード電極5にフライアイレン
ズ7の平坦面7aが光学接着剤6で接着されている。一
方、フライアイレンズ7の他方の面7bは、平面視して
凸プリズム7cがマトリクス状に配列された形状となっ
ている。そして、凸プリズム7cに反射膜8が成膜され
ることで、カソード電極5に凹面鏡が向き合ったように
構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光層で発した光
が透明基板を透過して外部に出射することで発光する発
光パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、EL素子は、自己発光型の素子
であることから、液晶ディスプレイにおけるバックライ
ト、プリンタヘッドにおける光源、セグメント型ディス
プレイにおけるセグメント、マトリクス型ディスプレイ
における画素等に用いられている。特にEL素子が画素
となるディスプレイは、視野角が広い、コントラストが
高い、視認性に優れる、消費電力が低い、耐衝撃性に優
れる等といった利点がある。EL素子には、発光材料に
無機化合物を用いたEL層と一対の電極との間にそれぞ
れ絶縁膜が介在する薄膜構造である無機EL素子と、発
光材料に有機化合物を用いた積層構造である有機EL素
子とがある。
【0003】図22には、典型的な有機EL素子による
発光パネルの構造が示されている。発光パネル901
は、アノード電極903、発光材料を含む有機EL発光
層904、仕事関数の比較的低いカソード電極905が
透明基板902の一方の面902aに順次積層されて構
成される。有機EL発光層904は、アノード電極90
3から順に発光層、電子輸送層となる三層構造であった
り、アノード電極903から順に正孔輸送層、発光層と
なる二層構造であったり、発光層からなる一層構造であ
ったり、これらの層構造において適切な層間に電子或い
は正孔の注入層が介在した積層構造であったりする。
【0004】発光パネル901において、アノード電極
903とカソード電極905との間に順バイアス電圧が
印加されると、正孔がアノード電極903から有機EL
発光層904へ注入され、電子がカソード電極905か
ら有機EL発光層904に注入される。そして、有機E
L発光層904へ正孔及び電子が輸送されて、有機EL
発光層904にて正孔及び電子が再結合することによっ
て励起子が生成され、励起子が有機EL発光層904内
の蛍光体を励起して、有機EL発光層904内にて光が
発する。
【0005】一般に発光パネル901は、アノード電極
903を透明電極として、透明基板902の他方の面9
02bから外部に向けて光が発する。有機EL発光層9
04で発した光は放射状に広がるから、発光パネル90
1ではカソード電極905を反射性とすることで発光効
率が向上する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、発光パネル
901は光の指向性がなく有機EL発光層904で発し
た光が放射状に広がるため、透明基板902を通過する
光が、透明基板902内で乱反射してしまうことによっ
て、透明基板902から外部への光出射効率が低減して
しまう。
【0007】また、発光パネル901をマトリクス型の
ディスプレイに用いる場合、有機EL発光層904で発
した光が放射状に広がるために、光が隣りの画素の有機
EL素子において発してしまうことから、表示画面のコ
ントラストが低下してしまう。
【0008】そこで、本発明は、透明基板に積層した積
層構造をなす有機EL素子といった発光素子による発光
パネルの発光効率を向上させ、発光パネルの発光に指向
性を持たせることを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、請求項1記載の発明は、例えば図1又は図15に
示すように、光を透過する透明基板(例えば、透明基板
2)の一方の面(例えば、平坦面2a)に第一電極(例
えば、アノード電極3)、発光層(例えば、有機EL発
光層4)、第二電極(例えば、カソード電極5)が順に
積層されて、第一電極と第二電極との間に電圧が印加さ
れることによって前記発光層で発光する発光パネル(例
えば、発光パネル1又は17)において、前記第一電極
及び前記第二電極が光を透過し、前記第二電極に対向す
るように凹面鏡(例えば、反射膜8)が設けられ、前記
第一電極と前記凹面鏡の間に前記第二電極が介在するこ
とを特徴とする。
【0010】請求項1記載の発明では、発光層で発光す
ると、その光が第一電極及び透明基板を透過して、透明
基板の他方の面から出射する。一方、発光層で発光した
光が第二電極を透過すると凹面鏡で反射して、反射光が
第二電極、発光層、第一電極及び透明基板を透過して、
透明基板の他方の面から出射する。ここで、第二電極に
凹面鏡が向き合っているため、凹面鏡における反射光は
集光するように透明基板の他方の面から出射する。従っ
て、本発明に係る発光パネルは発光の指向性を有するも
のとなる。また、凹面鏡における反射光が集光するよう
になるため、指向方向における輝度が高くなり、発光パ
ネルの発光効率が向上する。また、例えば本発明に係る
発光パネルをマトリクス型のディスプレイに用いると、
発光パネルの発光が指向性のあるものであるため、隣り
の画素において発してしまうこともなくなり、表示画面
のコントラストの向上を図ることができる。
【0011】請求項2記載の発明は、例えば図15に示
すように、請求項1記載の発光パネルにおいて、前記凹
面鏡と前記第二電極との間に空間(例えば、空間31)
が形成されていることを特徴とする。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
光パネルにおいて、前記空間が不活性ガス雰囲気である
ことを特徴とする。請求項3記載の発明では、空間が不
活性ガス雰囲気であるため、第二電極の腐食を抑えるこ
とができる。
【0013】請求項4記載の発明は、例えば図16に示
すように、光を透過する透明基板(例えば、透明基板
2)の一方の面(例えば、平坦面2a)に第一電極(例
えば、アノード電極3)、発光層(例えば、有機EL発
光層4)、第二電極(例えば、反射膜52)が順に積層
されて、第一電極と第二電極との間に電圧が印加される
ことによって前記発光層で発光する発光パネル(例え
ば、発光パネル18)において、前記第一電極が光に対
して透過性を示し、前記第二電極が光に対して反射性を
示し、前記第二電極が前記発光層に対して凹状に成して
いることを特徴とする。
【0014】請求項4記載の発明では、発光層で発光す
ると、その光が第一電極及び透明基板を透過して、透明
基板の他方の面から出射する。一方、発光層で発光した
光が第二電極で反射して、反射光が発光層、第一電極及
び透明基板を透過して、透明基板の他方の面から出射す
る。ここで、第二電極が発光層に対して凹状となってい
るため、第二電極における反射光は集光するように透明
基板の他方の面から出射する。従って、本発明に係る発
光パネルは発光の指向性を有するものとなる。また、第
二電極における反射光が集光するようになるため、指向
方向における輝度が高くなり、発光パネルの発光効率が
向上する。また、例えば本発明に係る発光パネルをマト
リクス型のディスプレイに用いると、発光パネルの発光
が指向性のあるものであるため、隣りの画素において発
してしまうこともなくなり、表示画面のコントラストの
向上を図ることができる。
【0015】請求項5記載の発明は、例えば図9に示す
ように、光を透過する透明基板(例えば、フライアイレ
ンズ21)の一方の面(例えば、平坦面21a)に第一
電極(例えば、アノード電極3)、発光層(例えば、有
機EL発光層4)、第二電極(例えば、カソード電極
5)が順に積層されて、第一電極と第二電極との間に電
圧が印加されることによって前記発光層で発光する発光
パネル(例えば、発光パネル1’)において、前記第一
電極が光に対して透過性を示し、前記透明基板の他方の
面(例えば、起伏面21b)が起伏していることを特徴
とする。
【0016】請求項6記載の発明は、例えば図9に示す
ように、請求項5記載の発光パネルにおいて、複数の円
錐状のプリズム(例えば、凸プリズム21c)が前記透
明基板の他方の面に設けられていることで、前記透明基
板の他方の面が起伏していることを特徴とする。
【0017】請求項5又は6記載の発明では、発光層で
発光すると、その光が第一電極及び透明基板を透過し
て、透明基板の他方の面から出射する。透明基板の他方
の面が起伏しているため、本発明に係る発光パネルは発
光の指向性を有するものとなり、発光パネルの発光効率
が向上する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、図面を用いて本発明の具
体的な態様について説明する。ただし、発明の範囲を図
示例に限定するものではない。なお、本実施の形態にお
いて、『平面視して』とは、『出射面2bに対して略垂
直な方向に見て』という意味である。
【0019】図1(a)には、本発明を適用した発光パ
ネル1の断面図が示されている。この発光パネル1は、
略平板状の透明基板2の一方の平坦面2aにアノード電
極3、有機EL発光層4(広義の発光層)、カソード電
極5が順に積層された積層構造を基本構成としている。
【0020】透明基板2は、屈折率が1.3〜1.6で
厚さが0.1mm〜1.3mmであり、可視光に対して
透過性を有するとともに絶縁性を有し、ホウケイ酸ガラ
ス、石英ガラス、その他のガラスといった材料で形成さ
れている。
【0021】アノード電極3は、透明基板2の一方の面
2aに成膜されている。アノード電極3は、導電性を有
するとともに可視光に対して透過性を有する。更に、ア
ノード電極3は、有機EL発光層4へ正孔を効率よく注
入するものが好ましい。アノード電極3は、例えば、イ
ンジウム・スズ・酸化物(ITO:Indium-Tin-Oxid
e)、亜鉛ドープ酸化インジウム(IZO)、酸化イン
ジウム(In2O3)、酸化スズ(SnO2)又は酸化亜
鉛(ZnO)等で形成されている。
【0022】有機EL発光層4は、アノード電極3に成
膜されている。有機EL発光層4は、例えば、アノード
電極3から順に正孔輸送層、狭義の発光層、電子輸送層
となる三層構造であっても良いし、アノード電極3から
順に正孔輸送層、狭義の発光層となる二層構造であって
も良いし、狭義の発光層からなる一層構造であっても良
いし、これらの層構造において適切な層間に電子或いは
正孔の注入層が介在した積層構造であっても良いし、そ
の他の層構造であっても良い。
【0023】つまり、有機EL発光層4は、正孔及び電
子を注入する機能、正孔及び電子を輸送する機能、正孔
と電子の再結合により励起子を生成して発光する機能を
有する。有機EL発光層4は、電子的に中立な有機化合
物であることが望ましく、これにより正孔と電子が有機
EL発光層4でバランス良く注入及び輸送される。ま
た、電子輸送性の物質が狭義の発光層に適宜混合されて
いても良いし、正孔輸送性の物質が狭義の発光層に適宜
混合されても良いし、電子輸送性の物質及び正孔輸送性
の物質が狭義の発光層に適宜混合されていても良い。な
お、有機EL発光層4に発光材料(蛍光材料)が含有さ
れているが、発光材料は高分子系材料であっても良い
し、低分子系材料であっても良い。
【0024】カソード電極5は、有機EL発光層4に成
膜されている。カソード電極5は、可視光に対して透過
性を有している。更に、カソード電極5は、電子注入性
の観点から比較的仕事関数の低いものであるのが望まし
い。カソード電極5としては、例えば、インジウム、マ
グネシウム、カルシウム、リチウム若しくはバリウムの
単体又はこれらの少なくとも1種を含む合金若しくは混
合物等の第一層が可視光を70%透過する範囲の2nm
〜150nm程度の厚さで有機EL発光層4に成膜さ
れ、その第一層に500nm〜2000nm厚のITO
等の第二層が成膜された積層構造であっても良い。
【0025】カソード電極5にフライアイレンズ(ハエ
の眼レンズ)7が光学接着剤6で接着されている。光学
接着剤6は、可視光に対して透過性を有する。本実施形
態では光学接着剤6としてカナダバルサムを用いるが、
カナダバルサムに限定する必要はない。
【0026】フライアイレンズ7は、カソード電極5と
接着された面7aが平坦状になっている。一方、フライ
アイレンズ7の他方の面7bは、複数の凸プリズム7c
が1μm〜200μm、望ましくは25μm〜75μm
のピッチで平面視してマトリクス状に配列された形状と
なっている。一つの凸プリズム7cは円錐台に直円錐が
重なったような形状となっており、円錐台の高さと直円
錐の高さの比は2対1となっており、円錐台の底面の径
と円柱の底面の径の比は3対1となっている。
【0027】フライアイレンズ7の凹凸面7bに反射膜
8が成膜されている。反射膜8は、可視光に対して反射
性を有する。反射膜8としては、アルミニウム、銀又は
これらの合金が挙げられるが、フライアイレンズ7の凹
凸面7bが鏡面状となって可視光を反射すれば反射膜8
の材料はこれらに限定する必要はない。反射膜8の成膜
方法としては、スパッタリング法、蒸着法等が挙げられ
るが、これらの方法に限定する必要はない。
【0028】凸プリズム7cが透明基板2に向う方向の
反対に向かって凸状となっているため、透明基板2から
フライアイレンズ7を見ると、一つの凸プリズム7cと
反射膜8で一つの凹面鏡が構成される。この凹面鏡がカ
ソード電極5に向き合っており、凹面鏡とアノード電極
3の間にカソード電極5が介在する。
【0029】以上のように構成される発光パネル1の製
造方法としては、まず、透明基板2の平坦面2aにアノ
ード電極3を成膜した後に、アノード電極3に有機EL
発光層4を成膜する。次に、有機EL発光層4にカソー
ド電極5を成膜する。一方、フライアイレンズ7の凹凸
面7bに反射膜8を成膜する。そして、透明基板2側の
カソード電極5又はフライアイレンズ7の平坦面7aの
少なくとも一方に光学接着剤6を塗布して、光学接着剤
6でカソード電極5にフライアイレンズ7の平坦面7a
を接着する。光学接着剤6が固化して、発光パネル1が
完成する。
【0030】ところで、発光パネル1をアクティブマト
リクス表示型ディスプレイの表示パネルに用いる場合に
は、図2に示すように、アノード電極3及び有機EL発
光層4を平面視してマトリクス状に区切ると良い。この
場合、平面視して網目状に形成された隔壁9でアノード
電極3及び有機EL発光層4を仕切り、その上に共通電
極となるカソード電極5を覆うように配置させる。この
ように各画素となる有機EL素子は隔壁9により発光領
域が区画され、隔壁内に設けられたトランジスタTrが
アノード電極3に接続されている。トランジスタTrは
各画素毎に単数又は複数個設けられ、a−SiTFTや
p−SiTFTが好ましい。
【0031】各々の画素(有機EL素子)に一つの凸プ
リズム7cが配置されており、一つの凸プリズム7cと
反射膜8とで構成される一つの凹面鏡が一つの有機EL
素子の各有機EL発光層4に向き合っている。なお、各
々の有機EL素子のカソード電極5を全ての画素につい
て共通の電極としたが、トランジスタTrに接続される
電極を有機EL発光層4に対して透明基板2側を画素毎
にパターニングされたカソード電極とし、アノード電極
を隔壁9及び有機EL発光層4を覆うように1枚の共通
電極としてもよい。また単純マトリクスの場合、平面視
して行方向に沿って互いに所定の距離だけ離間して配置
された複数の隔壁9間に、同様に行方向に沿って設けら
れたアノード電極3を配置し、アノード電極3の表面に
有機EL発光層4を形成後、有機EL発光層4の表面
に、行方向に直交する列方向に沿って互いに所定の距離
だけ離間した複数のカソード電極5を形成してもよい。
【0032】図2の発光パネル1の製造方法としては、
蒸着法、スパッタ法或いはCVD法等といった成膜工
程、フォトリソグラフィー法等といったマスク工程、エ
ッチング法といった薄膜の形状加工工程を適宜行うこと
によって、透明基板2の平坦面2aに複数のアノード電
極3をマトリクス状にパターニング形成する。そして、
トランジスタTr及びトランジスタTrと各画素を制御
する駆動回路とを接続させる配線をアノード電極3間の
透明基板2上に形成する。次に、フォトリソグラフィー
法によってトランジスタTr上及び配線上に隔壁9を形
成する。つまり、透明基板2の平坦面2aにレジスト膜
(感光性ポリイミド膜)を形成し、隔壁9となる部分以
外のレジスト膜を露光し(つまり、アノード電極3に重
なった部分を露光し)、現像液でレジスト膜の露光した
部分を除去する。これにより、レジスト膜を形状加工
し、レジスト膜の残った部分が隔壁9となる。その後、
発光材料を含有する高分子系材料を溶媒で溶かし、隔壁
9によって囲繞された各々の囲繞領域にこの溶液を液滴
噴出装置で液滴として噴出し、液滴がアノード電極3上
で広がって膜になり、そして固化することによって、有
機EL発光層4が形成される。次に、蒸着法、スパッタ
法或いはCVD法等といった成膜工程、そして必要に応
じてフォトリソグラフィー法等といったマスク工程、エ
ッチング法といった薄膜の形状加工工程を行うことで、
マトリクス状に配列された複数のカソード電極5を形成
する。
【0033】一方、フライアイレンズ7の凹凸面7bに
反射膜8を成膜する。そして、透明基板2側のカソード
電極5又はフライアイレンズ7の平坦面7aの少なくと
も一方に光学接着剤6を塗布して、光学接着剤6でカソ
ード電極5にフライアイレンズ7の平坦面7aを接着す
る。この際、平面視して、各々のカソード電極5に一つ
の凸プリズム7cが重なるように、フライアイレンズ7
をカソード電極5に接着する。そして、光学接着剤6が
固化して、図2の発光パネル1が完成する。
【0034】図1(a)又は図2の発光パネル1では、
アノード電極3とカソード電極5との間に順バイアス電
圧(アノード電極3の電位がカソード電極5の電位より
大きい。)が印加されると、正孔がアノード電極3から
有機EL発光層4へ注入され、電子がカソード電極5か
ら有機EL発光層4に注入される。そして、有機EL発
光層4の狭義の発光層へ正孔及び電子が輸送されて、狭
義の発光層にて正孔及び電子が再結合することによって
励起子が生成され、励起子が有機EL発光層4内の蛍光
体を励起して発光する。アノード電極3及び透明基板2
が透明であるため、有機EL発光層4で発光した光はア
ノード3及び透明基板2を透過し、透明基板2の平坦な
出射面2bから出射する。一方、カソード電極5、光学
接着剤6及びフライアイレンズ7も透明であるため、有
機EL発光層4から発光して反射膜8で反射した光はフ
ライアイレンズ7、透明接着剤6、カソード電極5、有
機EL発光層4、アノード電極3及び透明基板2を透過
して、出射面2bから出射する。
【0035】図1(a)又は図2の発光パネル1では、
カソード電極5に凹面鏡が対向しているため、有機EL
発光層4から反射膜8に向かった光は中心部に集光する
ように反射する。つまり、有機EL発光層4から反射膜
8に向かった光は、凸プリズム7cの頂点を通って出射
面2bに対して垂直な軸心に向かって集光するように反
射する。従って、出射面2bに対して垂直な方向から見
た場合の発光パネル1の発光輝度が非常に高い。従っ
て、有機EL発光層4で発した光が出射面2bにおいて
放射状に広がることが防止される。特に、図2の発光パ
ネル1のようにマトリクス表示型ディスプレイに用いる
場合、有機EL発光層4で発した光が放射状に広がるこ
とが防止されるから光が隣りの画素において発してしま
うこともなくなり、表示画面の高コントラスト化が実現
される。
【0036】これは、図1(b)のグラフにより明らか
である。図1(b)のグラフでは、出射面2bにおける
原点Oから放射状に延びた軸の角度が出射面2bに対す
る計測角度を表し、原点Oからの距離が光度比(輝度
[cd/m2]の比)を表している。従来の曲線は、図
22の型の場合(但し、カソード電極905が可視光に
対して反射性を有している。)の光度比を表している
が、何れの角度の光度比も面902bに対して垂直な方
向から見た場合を1として無次元化している。本実施形
態の曲線も同様に、何れの角度の光度比も、従来におい
て面902bに対して垂直な方向から見た場合を1とし
て無次元化している。なお、本実施の形態の場合の諸条
件(例えば、各層の膜厚、各層の材料、印加電圧のレベ
ル、発光面積、流れる電流のレベル等)は、フライアイ
レンズ7及び反射膜8が設けられていることを除いて、
従来の場合と同じである。
【0037】図1(b)に示すように、角度0°〜60
°までの範囲では、本実施形態の発光パネル1における
輝度は、従来の発光パネルにおける輝度とほぼ同じであ
る。ところが、角度60°以上では、本実施形態の発光
パネル1における輝度が、従来の発光パネルにおける輝
度より高くなっている。特に、80°以上では、輝度の
差が顕著に表れている。
【0038】以上のように、本実施形態では、透明なカ
ソード電極5に対向するように凹面鏡が備わっているの
で、発光パネル1が出射面2bに対して角度60°以上
の方角へ指向性のあるものとなる。また、透明なカソー
ド電極5に対向するように凹面鏡が備わっているので、
発光パネル1の電流や電圧を高めずとも、出射面2bに
対して垂直な方向から見た場合の輝度が高くなる。言い
換えれば、発光パネル1に流れる電流のレベルを高くせ
ずとも発光輝度が高くなるから、発光パネル1の長寿命
化及び低消費電力化を図ることができ、発光パネル1の
発光効率の向上が図られる。この発光パネル1をディス
プレイの表示パネルに用いれば、出射面2bに対して垂
直な方向から見た場合の輝度が高いから、高コントラス
トのディスプレイを提供することができる。
【0039】なお、フライアイレンズの形状を適宜変更
して、図3(a)〜図8(a)のように凹面鏡の形状を
適宜変更しても良い。以下に説明する図3(a)〜図8
(a)の発光パネル10〜15については、発光パネル
1と同様の構成要素に同様の符号を付す。図3(a)の
発光パネル10では、フライアイレンズ71の形状は、
カソード電極5に接着された面71aが平坦面となって
いる。一方、反対側の凹凸面71bは、複数の凸プリズ
ム71cが平面視してマトリクス状に配列された形状と
なっている。凸プリズム71cは略直円錐状となってお
り、凹凸面71bに反射膜8が成膜されていることによ
って凸プリズム71cと反射膜8からなる凹面鏡が形成
される。また頂角に接する2辺はともに同じ長さに設定
されている。図3(b)に発光パネル10の発光特性を
示すが、ここでは凸プリズム71cの頂角が90°の場
合と、100°の場合を示す。何れの場合でも、出射面
2bから10°以上の角度へ出射する光の輝度が高く、
特に出射面2bに対して垂直な方向から見た場合の輝度
が、従来に比較して格別に高い。なお、凸プリズム71
cの頂角は90°或いは100°に限定する必要はな
い。
【0040】図4(a)の発光パネル11では、フライ
アイレンズ72の形状は、カソード電極5に接着された
面72aが平坦面となっている。一方、反対側の凹凸面
72bは、複数の凸プリズム72cが平面視してマトリ
クス状に配列された形状となっている。凸プリズム72
cは円錐台となっており、円錐台の谷から小底面までの
高さと小底面の径との比は1対1となっており、円錐台
の大底面の径(谷と谷との間の距離)と小底面の径との
比は3対1となっている。凹凸面72bに反射膜8が成
膜されていることによって、凸プリズム72cと反射膜
8からなる凹面鏡が形成される。発光パネル11の発光
特性を図4(b)に示すが、角度約30°以上になると
角度が大きくなるにつれて従来の場合の輝度との差が徐
々に大きくなり、出射面2bに対して垂直な方向から見
た場合の輝度が従来に比較して高い。
【0041】図5(a)の発光パネル12では、フライ
アイレンズ73の形状は、カソード電極5に接着された
面73aが平坦面となっている。一方、反対側の凹凸面
73bは、複数の凸プリズム73cが平面視してマトリ
クス状に配列された形状となっている。凸プリズム73
cは円錐台となっており、円錐台の高さと小底面の径と
の比は1対4となっており、円錐台の大底面の径と小底
面の径との比は6対4となっている。凹凸面73bに反
射膜8が成膜されていることによって、凸プリズム73
cと反射膜8からなる凹面鏡が形成される。発光パネル
12の発光特性を図5(b)に示すが、角度約10°以
上になると角度が大きくなるにつれて従来の場合の輝度
との差が大きくなり、30°辺りでその差が小さくなる
が、30°以上になると出射面2bに対して垂直な方向
から見た場合の輝度が従来に比較して高い。
【0042】図6(a)の発光パネル13では、フライ
アイレンズ74の形状は、カソード電極5に接着された
面74aが平坦面となっている。一方、反対側の凹凸面
74bは、複数の凸プリズム74cが平面視してマトリ
クス状に配列された形状となっている。凸プリズム74
cは半球状となっている。凹凸面74bに反射膜8が成
膜されていることによって、凸プリズム74cと反射膜
8からなる球面状の凹面鏡が形成される。発光パネル1
3の発光特性を図6(b)に示すが、角度約50°以上
において従来の場合の輝度より高くなり、出射面2bに
対して垂直な方向から見た場合の輝度が従来に比較して
高い。
【0043】図7(a)の発光パネル14では、フライ
アイレンズ75の形状は、カソード電極5に接着された
面75aが平坦面となっている。一方、反対側の凹凸面
75bは、複数の凸プリズム75cが平面視してマトリ
クス状に配列された形状となっている。凸プリズム75
cの断面形状は半楕円形となっており、長径(底面の
径)と短径(高さ)との比は3対2となっている。凹凸
面75bに反射膜8が成膜されていることによって、凸
プリズム75cと反射膜8からなる非球面状の凹面鏡が
形成される。発光パネル14の発光特性を図7(b)に
示すが、角度約30°以上において従来の場合の輝度よ
り高くなり、出射面2bに対して垂直な方向から見た場
合の輝度が従来に比較して高い。
【0044】図8(a)の発光パネル15では、フライ
アイレンズ76の形状は、カソード電極5に接着された
面76aが平坦面となっている。一方、反対側の凹凸面
76bは、複数の凸プリズム76cが平面視してマトリ
クス状に配列された形状となっている。凸プリズム76
cの断面形状は半楕円形となっており、短径(底面の
径)と長径(高さ)との比は2対3となっている。凹凸
面76bに反射膜8が成膜されていることによって、凸
プリズム76cと反射膜8からなる非球面状の凹面鏡が
形成される。発光パネル15の発光特性を図8(b)に
示すが、角度約45°以上50°以下並びに約55°以
上70°以下においてに従来の場合の輝度より高い。な
お、図3(a)〜図8(a)において、図2のようにア
ノード電極3、有機EL発光層4及びカソード電極5を
平面視してマトリクス状に隔壁9で区切っても良く、こ
の場合には、区切られた一つの領域(この領域にはアノ
ード電極3、有機EL発光層4及びカソード電極5が積
層されている。)に、一つの凸プリズム71c〜76c
と反射膜8とで構成される一つの凹面鏡が向き合ってい
る。
【0045】図1〜図5の発光パネル1,10〜12に
おいて、透明基板2を透光性のフライアイレンズとして
も良い。図9(a)には、図1(a)に示す発光パネル
1の透明基板2をフライアイレンズ21に代えた発光パ
ネル1’が示されている。フライアイレンズ21の平坦
面21aにアノード電極3、有機EL発光層4及びカソ
ード電極5が順次積層されている。一方、フライアイレ
ンズ21の起伏面21bが光の出射面となり、複数の凸
プリズム21cがマトリクス状に配列されている。凸プ
リズム21cは、頂点に沿った断面での頂角に接する2
辺がともに同じ長さの直円錐状となっている。平面視し
て、各凸プリズム21cの頂点が凸プリズム7cの頂点
に対向するように、各凸プリズム21cが凸プリズム7
cと重なっている。図9(b)に発光パネル1’の発光
特性を示すが、ここでは凸プリズム21cの頂角が10
0°の場合を示す。図9(b)に示すように、発光パネ
ル1’の輝度は従来に比較して高い。なお、凸プリズム
21cの頂角は100°に限定する必要はない。
【0046】図10(a)には、図3(a)に示す発光
パネル10の透明基板2をフライアイレンズ21に代え
た発光パネル10’が示されている。フライアイレンズ
21の平坦面21aにアノード電極3、有機EL発光層
4及びカソード電極5が順次積層されている。一方、フ
ライアイレンズ21の起伏面21bが光の出射面とな
り、複数の凸プリズム21cがマトリクス状に配列され
ている。凸プリズム21cは、図9(a)と同一の直円
錐状となっている。また、平面視して、各凸プリズム2
1cの頂点が凸プリズム71cの頂点に対向するよう
に、各凸プリズム21cが凸プリズム71cに重なって
いる。図10(b)に発光パネル10’の発光特性を示
すが、ここでは凸プリズム21cの頂角及び凸プリズム
71cの頂角が90°の場合と、凸プリズム21cの頂
角及び凸プリズム71cの頂角が100°の場合を示
す。図10(b)に示すように、発光パネル10’の輝
度は従来に比較して高い。
【0047】図11(a)には、図4(a)に示す発光
パネル11の透明基板2をフライアイレンズ21に代え
た発光パネル11’が示されている。フライアイレンズ
21の平坦面21aにアノード電極3、有機EL発光層
4及びカソード電極5が順次積層されている。一方、フ
ライアイレンズ21の起伏面21bが光の出射面とな
り、複数の凸プリズム21cがマトリクス状に配列され
ている。凸プリズム21cは、図9(a)と同一の直円
錐状となっている。また、平面視して、各凸プリズム2
1cの頂点が凸プリズム72cの円錐台の小底面に対向
するように、各凸プリズム21cが凸プリズム72cに
重なっている。図11(b)に発光パネル11’の発光
特性を示すが、ここでは凸プリズム21cの頂角が10
0°の場合を示す。図11(b)に示すように、発光パ
ネル11’の輝度は従来に比較して高く、特に角度約2
0°以上の範囲でその差が顕著に表れている。
【0048】図12(a)には、図5(a)に示す発光
パネル12の透明基板2をフライアイレンズ21に代え
た発光パネル12’が示されている。フライアイレンズ
21の平坦面21aにアノード電極3、有機EL発光層
4及びカソード電極5が順次積層されている。一方、フ
ライアイレンズ21の起伏面21bが光の出射面とな
り、複数の凸プリズム21cがマトリクス状に配列され
ている。凸プリズム21cは、直円錐状となっている。
また、平面視して、各凸プリズム21cの頂点が凸プリ
ズム73cの円錐台の小底面に対向するように、各凸プ
リズム21cが凸プリズム73cに重なっている。図1
2(b)に発光パネル12’の発光特性を示すが、ここ
では凸プリズム21cの頂角が100°の場合を示す。
図12(b)に示すように、発光パネル11’の輝度は
従来に比較して高く、特に角度約20°以上の範囲でそ
の差が顕著に表れている。
【0049】図13(a)には、図3(a)に示す発光
パネル10の透明基板2をフライアイレンズ22に代え
た発光パネル10’’が示されている。フライアイレン
ズ22の平坦面22aにアノード電極3、有機EL発光
層4及びカソード電極5が順次積層されている。一方、
フライアイレンズ22の起伏面22bが光の出射面とな
り、起伏面22bに複数の凸プリズム22cがマトリク
ス状に配列されている。凸プリズム22cは、直円錐状
となっている。また、凸プリズム22cは、凸プリズム
71cに対して半ピッチずれている。つまり、平面視し
て、各凸プリズム22cの頂点が凸プリズム71c間の
谷に対向し、凸プリズム22c間の各谷が凸プリズム7
1cの頂点に対向している。図13(b)に発光パネル
10’’の発光特性を示すが、ここでは凸プリズム22
cの頂角及び凸プリズム71cの頂角が100°の場合
と、凸プリズム22cの頂角及び凸プリズム71cの頂
角が90°の場合とを示す。図13(b)に示すよう
に、発光パネル10’’の輝度は従来に比較して高い。
【0050】また、カソード電極5にフライアイレンズ
を接着しなくても良いが、この場合には透明基板でなく
フライアイレンズにする必要がある。図14(a)に
は、その一例の発光パネル16が示されている。図14
(a)に示すように、フライアイレンズ21の平坦面2
1aにアノード電極3、有機EL発光層4及びカソード
電極51が順次積層されている。このカソード電極51
は、可視光に対して透過性を有しておらず、反射性を有
していることがカソード電極5と異なる。従って、カソ
ード電極5は鏡面と作用する。一方、フライアイレンズ
21の起伏面21bが光の出射面となり、凸プリズム2
1cがマトリクス状に配列されている。凸プリズム21
cは、直円錐状となっている。図14(b)に発光パネ
ル16の発光特性を示すが、ここでは凸プリズム21c
の頂角が100°の場合と、凸プリズム21cの頂角が
90°の場合とを示す。図14(b)に示すように、発
光パネル16の輝度は従来に比較して高い。
【0051】また、上記実施形態では、反射膜が成膜さ
れたフライアイレンズの平坦面をカソード電極に接着す
ることで凹面鏡を形成したが、カソード電極に凹面鏡が
向き合っているのであれば上記実施形態に限定する必要
はない。
【0052】例えば図15の発光パネル17では、反射
膜8は対向基板32の凹凸面32aに形成されており、
カソード電極5と反射膜8の間に空間31が形成されて
おり、空間31は不活性ガス雰囲気(例えば、窒素ガ
ス、ヘリウムガス、アルゴンガス、ネオンガス等)とな
っている。空間31が不活性ガス雰囲気であるので、カ
ソード電極5及び反射膜8の腐食を抑えることができ
る。
【0053】発光パネル17の製造方法としては、ま
ず、透明基板2の平坦面2aにアノード電極3を成膜し
た後に、必要に応じてトランジスタTrや隔壁9を形成
して、アノード電極3、有機EL発光層4、カソード電
極5を順次成膜する。そして平板状の対向基板32(こ
の時点では、凹部32cが形成されていない。)の一方
の面にフォトリソグラフィ工程により凹部32cを形成
する。
【0054】そして、蒸着法等によりこの対向基板32
の凹凸面32aに反射膜8を成膜し、反射膜8をカソー
ド電極5側に配置するように透明基板2と対向基板32
とを貼り合わせ、発光パネル17が完成する。このよう
に凹凸面32aでは、複数の凹部32cが平面視して網
目状にパターニングされており、空間31が、平面視し
てマトリクス状に配置されている。なお、空間31のシ
ルエットは、図1の凸プリズム7cのシルエットと同形
状である。反射膜8は反射率やコントラスト比の観点か
らカソード電極5に接触した方が望ましいが、カソード
電極5が複数で且つ各カソード電極5に印加される信号
が互いに異なる場合、間に絶縁材を介在させることで反
射膜8とカソード電極5とが互いに電気的に絶縁状態に
することが望ましい。この透明基板2と対向基板32と
貼り合わせ工程は、不活性ガス雰囲気の下で行えば、空
間31が不活性ガス雰囲気となる。反射膜8が成膜され
た対向基板32を透明基板2に貼り合わせすることで、
カソード電極5に向き合った凹面鏡が形成される。な
お、発光パネル17については、発光パネル1と同様の
構成要素に同様の符号を付す。
【0055】ところで、上記発光パネル17の反射膜8
がカソード電極を兼ねていても良い。この場合には、有
機EL発光層4にカソード電極5を成膜しなくても良
い。その例の発光パネル18が図16に示されている
が、発光パネル18については発光パネル17と同様の
構成要素に同様の符号を付す。図16の発光パネル18
では、可視光を反射する反射膜52は対向基板32の凹
凸面32aに形成されており、有機EL発光層4と反射
膜52の間に空間31が形成されており、空間31は不
活性ガス雰囲気(例えば、窒素ガス、ヘリウムガス、ア
ルゴンガス、ネオンガス等)となっている。この空間3
1で反射膜52が凹面鏡となっている。また、反射膜5
2は、対向基板32の凹部32cの部分で有機EL発光
層4に接しており、カソード電極を兼ねている。つま
り、反射膜52は、比較的仕事関数の低いものである。
【0056】発光パネル18の製造方法としては、ま
ず、透明基板2の平坦面2aにアノード電極3を成膜し
た後に、必要に応じてトランジスタTrや隔壁9を形成
して、アノード電極3の表面に有機EL発光層4を成膜
する。一方、平板状の対向基板32(この時点では、凹
部32cが形成されていない。)の一方の面にフォトリ
ソグラフィ工程により凹部32cを形成する。そして、
この対向基板32の凹凸面32aに、上述のカソード電
極材料を蒸着して反射膜52を成膜し、この対向基板3
を、反射膜52が有機EL発光層4に接して空間31と
なるように透明基板2と貼り合わせて、発光パネル18
が完成する。この工程は、不活性ガス雰囲気の下で行え
ば、空間31が不活性ガス雰囲気となる。
【0057】ところで、上記発光パネル18の空間31
が有機EL発光層4で充填されていても良い。その例の
発光パネル19が図17に示されているが、発光パネル
19については発光パネル18と同様の構成要素に同様
の符号を付す。図17の発光パネル19では、反射膜5
2は対向基板32の凹凸面32aに形成されており、ア
ノード電極3と反射膜52の間に有機EL発光層4が形
成されている。従い、反射膜52は、有機EL発光層4
に対して凹状を成しており、凹面鏡となっている。ま
た、反射膜52は、カソード電極を兼ねており、有機E
L発光層4に接しっている比較的仕事関数の低い第一層
と第一層よりも厚く仕事関数が相対的に高い第二層との
積層構造である。また、反射膜52は、可視光に対して
反射性を有する。
【0058】ところで、上記発光パネル19の対向基板
32がなくても良い。その例の発光パネル20が図18
に示されているが、発光パネル20については発光パネ
ル19と同様の構成要素に同様の符号を付す。
【0059】発光パネル20の製造方法としては、ま
ず、透明基板2の平坦面2aにアノード電極3を成膜し
た後に、アノード電極3に有機EL発光層4を成膜す
る。そして、有機EL発光層4に対してエンボス加工を
施すことで、有機EL発光層4の凸部4aが平面視して
マトリクス状に配列された形状を形成する。そして、有
機EL発光層4に反射膜52を成膜することで、反射膜
52が有機EL発光層4に対して凹面鏡となる。
【0060】また、図19に示す発光パネル30は、図
15の発光パネル17の空間31に、可視光を透過する
透明樹脂を充填したものである。発光パネル30の製造
方法は発光パネル17の製造方法とほぼ同じであるが、
対向基板32の凹凸面32aに反射膜8を成膜した後
に、凹凸面32aの空間31に透明樹脂を充填する工程
が必要である。その後、透明樹脂34の充填された凹凸
面32aをカソード電極5に接着すると、発光パネル3
0が完成する。透明樹脂34は屈折率がカソード電極5
と同程度であることが望ましい。
【0061】また、図20に示す発光パネル19’は、
実質的に図17の発光パネル19の透明基板2をフライ
アイレンズ102に代えたものであり、有機EL素子が
形成される面102aは凸プリズム102cがマトリク
ス状に配列された凹凸面となっており、逆の面102b
が平坦状となっている。この面102aにアノード電極
3’をパターニング形成後、有機EL発光層4’、及び
反射膜を兼ねたカソード電極5’を適宜成膜する。この
とき、アノード電極3’、有機EL発光層4’及びカソ
ード電極52は、凸プリズム102cの凸形状に沿って
成膜される。カソード電極5’の表面には樹脂をスピン
コーティングして、封止膜を兼ねた対向基板132を形
成する。
【0062】ところで、発光パネルの発光輝度を向上さ
せるために、以下のような構成にしても良い。図21に
示すように、発光パネル40は、略平板状の透明基板4
2の一方の平坦面42aに低屈折率体層43、アノード
電極44、有機EL発光層45、カソード電極6が順に
積層された積層構造を基本構成としている。
【0063】透明基板42は、可視光に対して透過性を
有するとともに絶縁性を有し、ホウケイ酸ガラス、石英
ガラス、その他のガラスといった材料で形成されてい
る。透明基板42の屈折率は約1.5である。
【0064】低屈折率体層43は、透明基板42の一方
の平坦面42aに成膜されている。低屈折率体層43は
可視光に対して透過性を有し、低屈折率体層43の屈折
率は透明基板42より小さい。また、低屈折率体層43
の膜厚は可視光の波長より十分に長い。低屈折率体層4
3としてはフッ素樹脂が適しており、例えば、PTFE
(屈折率1.35)、PFA(屈折率1.35)、PF
EP(屈折率1.34)、メックスフロンH15(屈折
率1.35、日本メクトロン株式会社製)、サイトップ
(屈折率1.34、旭硝子株式会社製)等がある。
【0065】アノード電極44は、低屈折率体層43に
成膜されている。アノード電極44は、導電性を有する
とともに可視光に対して透過性を有する。更に、アノー
ド電極44は、有機EL発光層45へ正孔を効率よく注
入するものが好ましい。アノード電極44は、例えば、
インジウム・スズ・酸化物(ITO:Indium-Tin-Oxid
e)、亜鉛ドープ酸化インジウム(IZO)、酸化イン
ジウム(In2O3)、酸化スズ(SnO2)又は酸化亜
鉛(ZnO)等で形成されている。なお、アノード電極
44がITOの場合、その屈折率は約2であり、低屈折
率体層43の屈折率より高いとともに、透明基板42の
屈折率より高い。
【0066】有機EL発光層45は、アノード電極44
に成膜されている。有機EL発光層45は、例えば、ア
ノード電極44から順に正孔輸送層、狭義の発光層、電
子輸送層となる三層構造であっても良いし、アノード電
極3から順に正孔輸送層、狭義の発光層となる二層構造
であっても良いし、狭義の発光層からなる一層構造であ
っても良いし、これらの層構造において適切な層間に電
子或いは正孔の注入層が介在した積層構造であっても良
いし、その他の層構造であっても良い。
【0067】つまり、有機EL発光層45は、正孔及び
電子を注入する機能、正孔及び電子を輸送する機能、正
孔と電子の再結合により励起子を生成して発光する機能
を有する。有機EL発光層45に発光材料(蛍光材料)
が含有されているが、発光材料は高分子材料系であって
も良いし、低分子材料系であっても良い。
【0068】カソード電極46は、有機EL発光層45
に成膜されている。カソード電極46は、可視光に対し
て反射性を有している。更に、カソード電極46は、比
較的仕事関数の低いものであるのが望ましい。
【0069】発光パネル40の製造方法としては、透明
基板42の一方の平坦面42aにフッ素樹脂を塗布して
焼結し、膜厚約100μmの低屈折率体層43を形成す
る。その後、低屈折率体層43にアノード電極44をプ
ラズマイオンプレーティング法により約150℃で成膜
し、アノード電極44に有機EL発光層45を成膜す
る。そして、有機EL発光層45にカソード電極46を
蒸着法により成膜する。
【0070】発光パネル40と、低屈折率体層43のな
い発光パネルを比較すると、諸条件(例えば、各層の膜
厚、印加電圧のレベル、発光面積、流れる電流のレベル
等)が同じである場合、発光パネル40の発光輝度は、
低屈折率体層43のない発光パネルの発光輝度と比較し
て約1.5倍程度になった。これは、低屈折率体層43
を成膜することで、低屈折率体層43から透明基板42
に光が入射する際に屈折し、出射面42bに対して90
°に近づいた光の光量が増えるから、出射面42bで全
反射する光の光量が減ったことによる。
【0071】低屈折率体層43は、空隙を含んだ材料
(例えば、シリカエアロゲル:体積の90%が空隙であ
る。)であっても良いし、空隙を含んだ紫外線硬化性樹
脂材であっても良い。空隙を含んだ材料或いは樹脂は、
バルク材の際の屈折率より実質的な屈折率が低くなり、
透明基板42の屈折率より実質的な屈折率が低くなる。
【0072】なお、本発明は、上記各実施の形態に限定
されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲におい
て、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。例え
ば、透明基板2、透明基板42、フライアイレンズ21
又はフライアイレンズ22から順にアノード電極、有機
EL発光層、カソード電極の順に積層された構造であっ
たが、透明基板2、透明基板42、フライアイレンズ2
1又はフライアイレンズ22から順にカソード電極(但
し、可視光に対して透過性を有している。)、有機EL
発光層、アノード電極(但し、反射膜を兼ねていない場
合には可視光に対して透過性を有しており、反射膜を兼
ねている場合には可視光に対して透過性を有せず、反射
性を有している。)図の順に積層された積層構造であっ
ても良い。
【0073】また、透明基板2、透明基板42、フライ
アイレンズ21又はフライアイレンズ22から順にアノ
ード電極、有機EL発光層、カソード電極の順に積層さ
れた有機EL素子を発光パネルに適用した場合について
説明したが、透明基板2、透明基板42、フライアイレ
ンズ21又はフライアイレンズ22から順に第一電極
(但し、可視光に対して透過性を有している。)、絶縁
膜(但し、可視光に対して透過性を有している。)、無
機発光層、絶縁膜(但し、可視光に対して透過性を有し
ている。)、第二電極(但し、反射膜を兼ねていない場
合には可視光に対して透過性を有しており、反射膜を兼
ねている場合には可視光に対して透過性を有せず、反射
性を有している。)の順に積層された無機EL素子を発
光パネルに適用しても良い。
【0074】
【発明の効果】請求項1から3の何れかに記載の発明に
よれば、発光層で発光すると凹面鏡において光が反射す
るが、第二電極に凹面鏡が向き合っているため、凹面鏡
における反射光は集光するように透明基板の他方の面か
ら出射する。従って、発光パネルは発光の指向性のある
ものとなる。また、凹面鏡における反射光が集光するよ
うになるため、指向方向における輝度が高くなり、発光
パネルの発光効率が向上する。それ故、例えば本発明に
係る発光パネルをマトリクス型のディスプレイに用いる
と、隣りの画素において発してしまうこともなくなり、
表示画面のコントラストの向上を図ることができる。
【0075】請求項4記載の発明によれば、発光層で発
光すると第二電極において光が反射するが、第二電極が
発光層に対して凹状となっているため、第二電極におけ
る反射光は集光するように透明基板の他方の面から出射
する。従って、発光パネルは発光の指向性を有するもの
となる。また、第二電極における反射光が集光するよう
になるため、指向方向における輝度が高くなり、発光パ
ネルの発光効率が向上する。それ故、例えば本発明に係
る発光パネルをマトリクス型のディスプレイに用いる
と、発光パネルの発光が指向性のあるものであるため、
隣りの画素において発してしまうこともなくなり、表示
画面のコントラストの向上を図ることができる。
【0076】請求項5又は6記載の発明によれば、発光
層で発光すると、その光が第一電極及び透明基板を透過
して、透明基板の他方の面から出射する。透明基板の他
方の面が起伏しているため、本発明に係る発光パネルは
発光の指向性を有するものとなり、発光パネルの発光効
率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明に係る発光パネルの断面図
であり、図1(b)はこの発光パネルの発光特性を示す
グラフである。
【図2】図2は別例の発光パネルの断面図である。
【図3】図3(a)は別例の発光パネルの断面図であ
り、図3(b)はこの発光パネルの発光特性を示すグラ
フである。
【図4】図4(a)は別例の発光パネルの断面図であ
り、図4(b)はこの発光パネルの発光特性を示すグラ
フである。
【図5】図5(a)は別例の発光パネルの断面図であ
り、図5(b)はこの発光パネルの発光特性を示すグラ
フである。
【図6】図6(a)は別例の発光パネルの断面図であ
り、図6(b)はこの発光パネルの発光特性を示すグラ
フである。
【図7】図7(a)は別例の発光パネルの断面図であ
り、図7(b)はこの発光パネルの発光特性を示すグラ
フである。
【図8】図8(a)は別例の発光パネルの断面図であ
り、図8(b)はこの発光パネルの発光特性を示すグラ
フである。
【図9】図9(a)は別例の発光パネルの断面図であ
り、図9(b)はこの発光パネルの発光特性を示すグラ
フである。
【図10】図10(a)は別例の発光パネルの断面図で
あり、図10(b)はこの発光パネルの発光特性を示す
グラフである。
【図11】図11(a)は別例の発光パネルの断面図で
あり、図11(b)はこの発光パネルの発光特性を示す
グラフである。
【図12】図12(a)は別例の発光パネルの断面図で
あり、図12(b)はこの発光パネルの発光特性を示す
グラフである。
【図13】図13(a)は別例の発光パネルの断面図で
あり、図13(b)はこの発光パネルの発光特性を示す
グラフである。
【図14】図14(a)は別例の発光パネルの断面図で
あり、図14(b)はこの発光パネルの発光特性を示す
グラフである。
【図15】図15は別例の発光パネルの断面図である。
【図16】図16は別例の発光パネルの断面図である。
【図17】図17は別例の発光パネルの断面図である。
【図18】図18は別例の発光パネルの断面図である。
【図19】図19は別例の発光パネルの断面図である。
【図20】図20は別例の発光パネルの断面図である。
【図21】図21は別例の発光パネルの断面図である。
【図22】図22は従来の発光パネルの断面図である。
【符号の説明】
1、1’、10〜20、10’、10’’、11’、1
2’、19’、30、40 発光パネル 2 透明基板 2a 平坦面(一方の面) 3 アノード電極(第一電極) 4 有機EL発光層(発光層) 5 カソード電極(第二電極) 7 フライアイレンズ 7c 凸プリズム 8 反射膜(凹面鏡) 21 フライアイレンズ(透明基板) 21a 平坦面(一方の面) 21b 起伏面(他方の面) 21c 凸プリズム(円錐状のプリズム) 22 フライアイレンズ(透明基板) 22a 平坦面(一方の面) 22b 凹凸面(他方の面) 22c 凸プリズム(円錐状のプリズム) 31 空間 51 カソード電極(第二電極) 52 反射膜(第二電極)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光を透過する透明基板の一方の面に第一電
    極、発光層、第二電極が順に積層されて、第一電極と第
    二電極との間に電圧が印加されることによって前記発光
    層で発光する発光パネルにおいて、 前記第一電極及び前記第二電極が光を透過し、前記第二
    電極に対向するように凹面鏡が設けられ、前記第一電極
    と前記凹面鏡の間に前記第二電極が介在することを特徴
    とする発光パネル。
  2. 【請求項2】前記凹面鏡と前記第二電極との間に空間が
    形成されていることを特徴とする請求項1記載の発光パ
    ネル。
  3. 【請求項3】前記空間が不活性ガス雰囲気であることを
    特徴とする請求項2記載の発光パネル。
  4. 【請求項4】光を透過する透明基板の一方の面に第一電
    極、発光層、第二電極が順に積層されて、第一電極と第
    二電極との間に電圧が印加されることによって前記発光
    層で発光する発光パネルにおいて、 前記第一電極が光に対して透過性を示し、前記第二電極
    が光に対して反射性を示し、前記第二電極が前記発光層
    に対して凹状に成していることを特徴とする発光パネ
    ル。
  5. 【請求項5】光を透過する透明基板の一方の面に第一電
    極、発光層、第二電極が順に積層されて、第一電極と第
    二電極との間に電圧が印加されることによって前記発光
    層で発光する発光パネルにおいて、 前記第一電極が光に対して透過性を示し、前記透明基板
    の他方の面が起伏していることを特徴とする発光パネ
    ル。
  6. 【請求項6】複数の円錐状のプリズムが前記透明基板の
    他方の面に設けられていることで、前記透明基板の他方
    の面が起伏していることを特徴とする請求項5記載の発
    光パネル。
JP2002138285A 2002-05-14 2002-05-14 発光パネル Expired - Fee Related JP4192494B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/484,671 US7511419B2 (en) 2002-05-14 2002-05-14 Luminescent panel having a reflecting film to reflect light outwardly which is shaped to condense the reflected light
JP2002138285A JP4192494B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 発光パネル
TW092112876A TW595255B (en) 2002-05-14 2003-05-13 Luminescent panel
EP03723378A EP1504631B1 (en) 2002-05-14 2003-05-14 Luminescent panel
CNB038008432A CN100477330C (zh) 2002-05-14 2003-05-14 发光面板
PCT/JP2003/005998 WO2003096755A1 (en) 2002-05-14 2003-05-14 Luminescent panel
DE60323361T DE60323361D1 (de) 2002-05-14 2003-05-14 Lumineszierende anzeigetafel
KR1020047002149A KR100581272B1 (ko) 2002-05-14 2003-05-14 발광패널

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138285A JP4192494B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 発光パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003332067A true JP2003332067A (ja) 2003-11-21
JP4192494B2 JP4192494B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=29416852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002138285A Expired - Fee Related JP4192494B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 発光パネル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7511419B2 (ja)
EP (1) EP1504631B1 (ja)
JP (1) JP4192494B2 (ja)
KR (1) KR100581272B1 (ja)
CN (1) CN100477330C (ja)
DE (1) DE60323361D1 (ja)
TW (1) TW595255B (ja)
WO (1) WO2003096755A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100245A (ja) * 2004-09-03 2006-04-13 Stanley Electric Co Ltd El素子
JP2006165034A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Stanley Electric Co Ltd 有機el素子
JP2008305602A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2009266429A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Nippon Zeon Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス光源装置
JP2010146953A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機el発光装置
WO2011046144A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 日本ゼオン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス光源装置
JP2012142232A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Toppan Printing Co Ltd El素子用積層表面保護シート及びそれを用いたel素子、照明装置、ならびにディスプレイ装置
WO2013190623A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 パイオニア株式会社 エレクトロルミネッセンス素子
WO2013190622A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 パイオニア株式会社 エレクトロルミネッセンス素子
WO2013190621A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 パイオニア株式会社 エレクトロルミネッセンス素子
WO2013190620A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014067503A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Toshiba Corp 有機電界発光素子および発光装置
JP2015118761A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置及びその製造方法
WO2016043113A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置および有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
WO2016084759A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、照明装置および表示装置
US9455405B2 (en) 2014-07-17 2016-09-27 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode (OLED) display and method of manufacturing the same

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363049A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置並びに、有機エレクトロルミネッセンス表示装置を備える表示装置
KR100607520B1 (ko) * 2004-11-11 2006-08-02 엘지전자 주식회사 유기 전계발광표시소자 및 그 제조방법
KR101197045B1 (ko) * 2005-02-07 2012-11-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4508025B2 (ja) * 2005-07-26 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 ラインヘッド、ラインヘッドモジュール、及び画像形成装置
JP4432863B2 (ja) * 2005-09-05 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
KR100781613B1 (ko) * 2006-01-19 2007-12-05 네오뷰코오롱 주식회사 화상표시장치, 유기발광다이오드 장치 및 그것의 제조 방법
US7564063B2 (en) * 2006-03-23 2009-07-21 Eastman Kodak Company Composite electrode for light-emitting device
KR100774461B1 (ko) * 2006-04-13 2007-11-08 엘지전자 주식회사 발광 소자 및 그 제조 방법
US20070264424A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 Nanoopto Corporation Lens arrays and methods of making the same
US7535646B2 (en) * 2006-11-17 2009-05-19 Eastman Kodak Company Light emitting device with microlens array
KR20080069076A (ko) * 2007-01-22 2008-07-25 삼성전자주식회사 유기발광디스플레이
JP2008310974A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2009032553A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Casio Comput Co Ltd 表示装置
EP2434840A1 (en) * 2008-04-22 2012-03-28 Zeon Corporation Organic electroluminescent light source
JP5177899B2 (ja) * 2009-07-28 2013-04-10 Necライティング株式会社 有機el光源
US20110189720A1 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 Ron Goldstein Automated biological sample collection system and method
JP2012038632A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Canon Inc 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
TW201212699A (en) 2010-09-10 2012-03-16 Au Optronics Corp Organic emitting device
CN102110779B (zh) * 2010-11-03 2014-05-14 友达光电股份有限公司 有机发光装置
KR101880184B1 (ko) * 2011-02-14 2018-07-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치
JP5821038B2 (ja) * 2011-03-23 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101890876B1 (ko) 2011-03-23 2018-08-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치의 제작 방법
KR101803569B1 (ko) * 2011-05-24 2017-12-28 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
JP5948649B2 (ja) * 2011-09-22 2016-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール及び照明装置
CN102360122B (zh) * 2011-09-30 2013-11-13 中国科学院光电技术研究所 一种复眼透镜
US8779443B2 (en) * 2012-09-27 2014-07-15 Stmicroelectronics Pte Ltd. Overmold with single attachment using optical film
WO2014097387A1 (ja) 2012-12-18 2014-06-26 パイオニア株式会社 発光装置
US8921839B2 (en) * 2013-03-12 2014-12-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Light emitting device with spherical back mirror
JP2015012212A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社ディスコ 発光チップ
KR101466833B1 (ko) * 2013-07-08 2014-11-28 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자용 광추출 기판, 그 제조방법 및 이를 포함하는 유기발광소자
EP3016158B1 (en) * 2013-09-17 2023-07-12 LG Display Co., Ltd. Organic light-emitting element
CN104091898B (zh) * 2014-07-30 2018-06-01 上海天马有机发光显示技术有限公司 有机发光显示面板及其制造方法
CN104701350B (zh) * 2015-03-03 2017-03-01 京东方科技集团股份有限公司 电极及其制作方法、阵列基板及其制作方法
CN108029162B (zh) * 2015-09-10 2019-12-03 夏普株式会社 有机电致发光装置、照明装置和显示装置
US10826021B2 (en) * 2015-09-10 2020-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence device including a plurality of unit regions each including a light emitting area and a transmissive area
CN106098963B (zh) * 2016-07-28 2018-08-07 上海大学 具有随机金字塔形貌绒面的光学薄膜及其制备方法
CN109256491B (zh) * 2018-10-11 2021-04-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板、显示模组及电子装置
CN109378404B (zh) * 2018-10-17 2021-04-27 京东方科技集团股份有限公司 一种3d显示面板及其制作方法,以及显示装置
CN113782622B (zh) * 2021-08-17 2024-01-26 中国建材国际工程集团有限公司 一种薄膜太阳能电池板及其制造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0163351B1 (en) 1984-05-31 1988-04-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Thin film electroluminescent device
US5004956A (en) 1988-08-23 1991-04-02 Westinghouse Electric Corp. Thin film electroluminescent edge emitter structure on a silcon substrate
JPH05182766A (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 薄膜el素子
US5894196A (en) * 1996-05-03 1999-04-13 Mcdermott; Kevin Angled elliptical axial lighting device
JPH09326297A (ja) 1996-06-04 1997-12-16 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子
JPH10223367A (ja) 1997-02-04 1998-08-21 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
DE29708997U1 (de) 1997-05-22 1997-08-28 Wolf Rudolf Elektrolumineszenz-Leuchte
JPH1126813A (ja) 1997-06-30 1999-01-29 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオードランプ
US6476783B2 (en) 1998-02-17 2002-11-05 Sarnoff Corporation Contrast enhancement for an electronic display device by using a black matrix and lens array on outer surface of display
US6091197A (en) * 1998-06-12 2000-07-18 Xerox Corporation Full color tunable resonant cavity organic light emitting diode
JP2000098361A (ja) 1998-09-21 2000-04-07 Toppan Printing Co Ltd 反射型液晶表示装置
TW543206B (en) * 1999-06-28 2003-07-21 Semiconductor Energy Lab EL display device and electronic device
US6479929B1 (en) * 2000-01-06 2002-11-12 International Business Machines Corporation Three-dimensional display apparatus
JP2001217078A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
JP4560936B2 (ja) 2000-10-11 2010-10-13 豊田合成株式会社 光源装置及びその製造方法
JP2002043054A (ja) 2000-07-26 2002-02-08 Casio Comput Co Ltd 発光素子およびその製造方法
JP4053260B2 (ja) * 2000-10-18 2008-02-27 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子
KR100731033B1 (ko) * 2000-12-27 2007-06-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 전계발광소자 및 그 제조방법

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100245A (ja) * 2004-09-03 2006-04-13 Stanley Electric Co Ltd El素子
JP2006165034A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Stanley Electric Co Ltd 有機el素子
JP2008305602A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2009266429A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Nippon Zeon Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス光源装置
JP2010146953A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機el発光装置
WO2011046144A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 日本ゼオン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス光源装置
JPWO2011046144A1 (ja) * 2009-10-14 2013-03-07 日本ゼオン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス光源装置
US8476825B2 (en) 2009-10-14 2013-07-02 Zeon Corporation Organic electroluminescent light source device
JP2012142232A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Toppan Printing Co Ltd El素子用積層表面保護シート及びそれを用いたel素子、照明装置、ならびにディスプレイ装置
WO2013190622A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 パイオニア株式会社 エレクトロルミネッセンス素子
WO2013190623A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 パイオニア株式会社 エレクトロルミネッセンス素子
WO2013190621A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 パイオニア株式会社 エレクトロルミネッセンス素子
WO2013190620A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014067503A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Toshiba Corp 有機電界発光素子および発光装置
US9425431B2 (en) 2012-09-24 2016-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent element and light emitting device with light extraction portions
JP2015118761A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置及びその製造方法
US9455405B2 (en) 2014-07-17 2016-09-27 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode (OLED) display and method of manufacturing the same
WO2016043113A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置および有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
US9947900B2 (en) 2014-09-16 2018-04-17 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence device and method for manufacturing organic electroluminescence device
WO2016084759A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、照明装置および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1504631B1 (en) 2008-09-03
KR100581272B1 (ko) 2006-05-22
US7511419B2 (en) 2009-03-31
KR20040029433A (ko) 2004-04-06
JP4192494B2 (ja) 2008-12-10
WO2003096755A1 (en) 2003-11-20
EP1504631A1 (en) 2005-02-09
CN100477330C (zh) 2009-04-08
TW200307484A (en) 2003-12-01
US20040211971A1 (en) 2004-10-28
TW595255B (en) 2004-06-21
CN1545824A (zh) 2004-11-10
DE60323361D1 (de) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192494B2 (ja) 発光パネル
KR101281748B1 (ko) 상부 발광방식 유기전계발광소자
JP4385563B2 (ja) 有機el素子とその製造方法ならびに表示装置
JP5706916B2 (ja) 面状発光装置
KR101939366B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
US8519413B2 (en) Organic light emitting diode display
JP2003347041A (ja) 発光パネル及びその製造方法
JP2000231985A (ja) 有機el素子
JPWO2013027508A1 (ja) 面状発光体
JP2006128110A (ja) 有機電界発光表示素子及びその製造方法
JP2005142002A (ja) 照明装置及び表示装置
JP2005332616A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置および電子機器
JP2005108540A (ja) 自己発光型表示パネル
WO2001078461A1 (fr) Dispositif el organique et panneau d'affichage
JP2003338366A (ja) El装置、el装置の製造方法、及びel表示装置
JP2007188778A (ja) 有機el表示装置及びアレイ基板
JP4525007B2 (ja) 表示装置
JP2006100187A (ja) 有機el表示装置
JP2010165461A (ja) 基板装置、発光装置及びそれらの製造方法、並びに電子機器
JP2009164067A (ja) バックライト及び液晶表示装置
KR100892413B1 (ko) 유기 발광 다이오드 조명 장치 및 그의 제조 방법
JP2003282264A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス光源および液晶表示装置
JP2005216582A (ja) 有機elパネル
JP2015181137A (ja) 面状発光体
JP2006107745A (ja) 有機el表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4192494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees