JP2012038632A - 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012038632A
JP2012038632A JP2010179137A JP2010179137A JP2012038632A JP 2012038632 A JP2012038632 A JP 2012038632A JP 2010179137 A JP2010179137 A JP 2010179137A JP 2010179137 A JP2010179137 A JP 2010179137A JP 2012038632 A JP2012038632 A JP 2012038632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
lens
display device
light emitting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010179137A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Moriyama
孝志 森山
Noriyuki Shikina
紀之 識名
Nobuhiko Sato
信彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010179137A priority Critical patent/JP2012038632A/ja
Priority to CN2011102217334A priority patent/CN102376743A/zh
Priority to US13/197,964 priority patent/US20120038265A1/en
Publication of JP2012038632A publication Critical patent/JP2012038632A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】有機EL表示装置において、視野角特性を維持しつつ、光の利用効率を高めた表示装置を提供する。
【解決手段】有機EL素子17の発光面側の一部にレンズ16を配置し、レンズ16が配置された発光領域の面積を、レンズ16が配置されない発光領域の面積よりも小さくする。
【選択図】図3

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子を用いた表示装置に関し、特に、光の正面の利用効率を高めることが可能な有機EL素子を用いた表示装置に関するものである。
有機EL素子の課題として、光取り出し効率が悪いことが知られている。これは、有機EL素子では、発光層から光が様々な角度で出射するため、保護層と外部空間との境界面で全反射成分が多く発生し、発光光が素子内部に閉じ込められてしまうからである。この課題を解決するために、様々な構成が提案されている。例えば、特許文献1には、有機EL素子を封止する酸化窒化シリコン(SiNxy)膜上に樹脂からなるレンズアレイを配置して正面への光取り出し効率を向上させる構成が開示されている。
特開2004−39500号公報
特許文献1で示される有機EL素子の上にレンズアレイを配置する構成の場合、全反射していた成分を取り出すことができるという効果に加え、集光の効果が期待できる。これらの効果によって、有機EL素子を用いた表示装置の正面輝度(発光効率)の向上が実現できる。その一方で、特許文献1の形態では、表示装置の斜め方向の輝度は減少してしまうため、広い視野角特性が得られない。
本発明の目的は、有機EL表示装置において、視野角特性を維持しつつ、光の利用効率を高めた表示装置を提供することである。
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子と、レンズと、を有する複数の画素を備え、
各画素は、レンズが配置された発光領域と、レンズが配置されていない発光領域と、を有し、
前記レンズが配置された発光領域の面積は、前記レンズが配置されていない発光領域の面積よりも小さいことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示装置である。
本発明によれば、レンズを有する有機EL表示装置において、レンズ径を大きく設定することができ、レンズの集光効果を高めることができる。よって、レンズによって視野角特性を維持しつつ、光の利用効率を高めた有機EL表示装置を提供可能である。
本発明の有機EL表示装置の画素構成を示す断面模式図である。 本発明の有機EL表示装置におけるレンズ有無による輝度の視野角依存性を示す図である。 本発明の有機EL表示装置の実施形態のレンズの配置を示す平面模式図である。 本発明の有機EL表示装置の他の実施形態の平面模式図である。 本発明の有機EL表示装置の一実施形態の平面概略図と画素回路図である。 本発明の有機EL表示装置の他の実施形態の平面概略図と画素回路図である。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス表示装置(有機EL表示装置)は、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)と、レンズと、を有する複数の画素を備えている。各画素は、レンズが配置された発光領域と、レンズが配置されていない発光領域と、を有し、前記レンズが配置された発光領域の面積が、前記レンズが配置されていない発光領域の面積よりも小さいことを特徴とする。本発明においては、レンズと有機EL素子との対応関係から、以下の2構成に大別される。
第1の形態:1画素が1個の有機EL素子によって構成される。即ち、有機EL素子毎に、レンズを配置した発光領域と、レンズを配置しない発光領域を有する。
第2の形態:1画素が、同じ色を発光する複数の有機EL素子を有している。そして、複数の有機EL素子のうち1つは、前記レンズが配置された発光領域にあり、その他の有機EL素子のうち1つは、前記レンズが配置されていない発光領域にある。
尚、レンズは有機EL素子の発光面側に配置されるが、該発光面とは、有機EL素子の発光を取り出す側を意味する。また、一般的に有機EL表示装置において、階調に応じた表示信号が有機EL素子に印加されるが、同じ表示信号が印加される最小単位が1画素である。通常、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色を組み合わせてフルカラー表示し、有機EL素子は上記R,G,Bのいずれかの色を発光する発光層を備えている。よって、表示単位である画素は、上記R,G,Bのいずれかを表示する表示信号が印加される最小単位であり、R表示のR画素、G表示のG画素、B表示のB画素の3画素が一組で所定の色相が表示される。
以下、本発明の有機EL表示装置について、実施形態を挙げて説明する。
図1は、本発明の有機EL表示装置の実施形態に係る1画素に相当する部分を示す部分断面図であり、(a)は第1の形態、(b)は第2の形態を示す。いずれの形態も、基板10と、有機EL素子17aと17b、或いは17と、素子間を分離する隔壁12とを有している。そして、隔壁12により、有機EL素子17a,17b,或いは17が個々に分割され、その開口(発光領域)が規定される。また、本発明の第1の形態では、図1(a)に示すように、1画素18が有機EL素子17で構成される。第2の形態では、1画素18が複数の有機EL素子で構成され、図1(b)の例では、1画素18が2つの有機EL素子17a、17bで構成されている。
有機EL素子17a,17b,17は、一対の電極11,14間に挟まれた、発光層を含む有機化合物層13を備えたものである。具体的には、基板10の上に設けられた第1電極11と、第1電極11上に設けられた有機化合物層13と、有機化合物層13の上に設けられた第2電極14とを有しているものである。ここで、有機化合物層13とは、発光層を含む単層又は複数の層からなる積層体である。例えば、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層からなる4層構成や、正孔輸送層、発光層及び電子輸送層からなる3層構成等が挙げられる。有機化合物層13を構成する材料(有機発光材料、正孔輸送材料、電子輸送材料、電子注入材料等)は、公知の材料を使用することができる。また発光層に赤色発光材料、緑色発光材料、青色発光材料を形成することで、カラー表示が可能となる。
有機EL素子17a,17b,17において、第1電極11は、基板10において基板面内方向に素子毎に設けられており、第2電極14は複数の有機EL素子にわたって連続して設けられている。有機化合物層13については、発光色毎に発光層の構成が異なるため、隣接する有機EL素子が同色の発光色の場合には発光層が共通して、発光層以外の層については全体で共通して形成される。例えば、後述するように、R,G,Bの各画素をそれぞれ一方向にストライプ状に配置する場合には、発光層は係るストライプに沿って形成される。また、隣接する有機EL素子の発光色が互いに異なる配置の場合には、素子毎に発光層が形成される。
また、基板10には有機EL素子17a,17b,17をアクティブに駆動する駆動回路(不図示)が設けられている。また、第2電極14の上には保護膜15が設けられている。保護膜15は光透過性であって、SiOやSiNなどの無機材料、熱硬化性樹脂や光硬化性樹脂などの有機材料を用いることができる。
図1における有機EL素子17a,17b,17は、基板10の上面側に発光を取り出す形態、即ちトップエミッション型であり、第1電極11は光を反射する電極材料、第2電極14は光透過性又は半透過性の特性を有する電極材料が好ましく選択される。尚、本発明は基板10の裏面から発光を取り出すボトムエミッション型の有機EL素子にも適用可能である。この場合、第1電極11が光透過性又は半透過性の電極となり、第2電極14が反射電極となり、基板10側にレンズ16を形成する。
本発明の有機EL表示装置は、既知の製造方法により製造され、図1のレンズ16は、保護膜15を介して発光面側に配置される。レンズの形状は、球状、蒲鉾状など適宜選択できる。レンズ16の材料としては、透明な熱硬化型樹脂、光硬化型樹脂、または、熱可塑性樹脂などが選択でき、樹脂材料を加工することにより形成される。具体的には、レンズ16は、型押しなどの方法により形成可能である。それ以外にも、下記(i)乃至(v)のいずれかの方法によっても作製可能である。
(i)フォトリソなどによってパターニングされた樹脂層を熱処理し、リフローによって樹脂層をレンズ形状に変形させる方法。
(ii)均一の厚さに形成された光硬化型樹脂層を、面内方向に分布を持った光で露光し、この樹脂層を現像することによってレンズを形成する方法。
(iii)イオンビーム或いは電子ビーム、レーザー等を用いて、均一の厚さに形成された樹脂材料の表面をレンズ形状に加工する方法。
(iv)各画素に適量の樹脂を滴下して自己整合的にレンズを形成する方法。
(v)有機EL素子が形成された基板とは別個に、レンズが予め形成された樹脂シートを用意し、両者をアライメントした後、貼り合せることによりレンズを形成する方法。
また、封止構造としては、保護膜15に封止性能を持たせても良く、レンズ16の上面に封止膜を形成した構造でも良い。また、別体の封止筐体を基板10と貼り合わせた中空封止構造を用いることもできる。
有機EL素子17,17aにおいて、有機化合物層13から出射された光は、第2電極14を通過し、次いで保護膜15、レンズ16を透過して、有機EL表示装置の外へ出射する。図2は、図1(a)の有機EL素子17上にレンズ16を配置した発光領域(レンズ領域)とレンズを配置しない発光領域(非レンズ領域)のそれぞれの輝度の視野角分布を示した図である。レンズ16を介して最外層から外部に光を出射する方が、レンズ16が無い場合に比べて、出射角度が基板垂直方向に近づく。従って、非レンズ領域に比較して、レンズ領域の方が垂直方向への光を集光する効果が高い。即ち、有機EL表示装置に対して正面方向における光の利用効率を高めることができる。尚、光の集光の程度は、レンズの形態、曲率、発光面からレンズまでの距離、発光面積に依存する。
一方、有機EL素子17において、有機化合物層13から斜め方向に出射された光は、さらに斜めになって出射されるため、斜めからの視野に対する輝度を上げることに寄与する。
図3(a)は図1(b)の画素構成を有する有機EL表示装置の平面模式図である。本例では、R,G,Bの3色でフルカラー表示の構成を示し、紙面上下方向に延びるストライプ状に、各色を発光する画素が配列している。図中、17Ra,17RbはR表示の有機EL素子を、17Ga,17GbはG表示の有機EL素子を、17Ba,17BbはB表示の有機EL素子を示している。そして、17Raと17Rb、17Gaと17Gb、17Baと17Bbとでそれぞれ1画素を構成している。
本例においては、レンズ16を配置した有機EL素子17Ra,17Ga,17Baの隔壁の開口面積が、レンズ16を配置しない有機EL素子17Rb,17Gb,17Bbよりも小さく設定されている。これによって、レンズ16を配置した有機EL素子17Ra,17Ga,17Baにおいて、レンズ16の直径に対して隔壁の開口面積を小さくすることができるため、有機EL素子17Ra,17Ga,17Baからの発光を効果的に集光することができる。これは、点光源に対してレンズが配置された形態に近づけることができるからである。また、有機EL素子17Rb,17Gb,17Bbの隔壁の開口面積を大きく設定することは、本発明の有機EL表示装置の寿命を改善する上で有効である。即ち、有機EL素子17Rb,17Gb,17Bbの隔壁の開口面積を大きく設定すれば、所望の輝度を得る上で駆動電流を小さくすることができるからである。よって、本例においては、レンズ16の集光効果を高めると同時に、有機EL表示装置の超寿命化を図ることもできる。
また、図3(b)は図1(a)の画素構成を有する有機EL表示装置の平面模式図である。本例においても、R,G,Bの各画素は紙面上下方向に延びるストライプ状に配置されている。図中、17RはR表示の有機EL素子を、17GはG表示の有機EL素子を、17BはB表示の有機EL素子を示している。図3(b)に示すように、本例では1画素につき1個の有機EL素子を有し、その一部の発光面側にレンズ16が形成されている。また、本例では、有機EL素子17R,17G,17Bの、レンズ16を配置した領域の隔壁の開口の幅t1が、レンズ16を配置しない領域の隔壁の開口の幅t2よりも狭く設定されている。これによって、レンズを配置した発光領域の面積がレンズを配置していな発光領域の面積よりも小さく設定されている。よって、本例においても、図3(a)と同様に、レンズ16を配置した領域において、レンズ16の集光効果を高めることができる。尚、本発明において、隔壁の開口の幅とは、レンズ16を配置した領域と配置しない領域の配置方向に対して直交する方向の隔壁の開口の長さであり、図3(b)においては紙面左右方向における隔壁の開口の長さである。また、マイクロレンズ16が配置された発光領域とレンズ16が配置されていない発光領域とは分離されていてもよい。この構成により、レンズ16の端部が隔壁12の上に形成されることになり、レンズ端部の段差が減って、レンズ形状の歪みが抑制される。また、本例においては、レンズを配置した発光領域と配置していない発光領域のそれぞれの面積を、それぞれの領域の幅を調整することで調整しているが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、図4は図1(b)の画素構成を有する有機EL表示装置の他の実施形態の平面模式図である。本例は、図3(a)の例よりもさらに、レンズ16を形成した有機EL素子17Ra,17Ga,17Baの隔壁の開口面積を小さく設定した例である。
次に、図5(a)に、図1(a)の画素構成を有する有機EL表示装置の平面概略図を、図5(b)に該有機EL表示装置の1画素の回路図を示す。図中、C1は容量、M1,M2はTFT(薄膜トランジスタ)である。本例の有機EL表示装置21は、n本の走査線26と、m本の情報線25の交点に画素回路24を有している(xは走査線番号、yは情報線番号)。走査線26は走査線駆動回路23によって駆動され、情報線25は情報線駆動回路22より所定の情報信号(表示信号)が印加され、該情報線25から情報信号が画素回路24に印加される。
本例の有機EL表示装置において、各画素の構成は図1(a)に示したように、画素18毎に有機EL素子17が対応している。よって、図5(b)に示すように、画素回路24には有機EL素子17が1個接続されている。
次に、図6(a)に、図1(b)の画素構成を有する有機EL表示装置の平面概略図を、図6(b)に該有機EL表示装置の1画素の回路図を示す。図中、C1は容量、M1乃至M4はTFT(薄膜トランジスタ)である。本例においては、図5(a)の構成にさらに、走査線26と平行に選択制御線37,38と、これらを駆動する選択制御線駆動回路34が付加され、画素回路24に2個の有機EL素子17a,17bが接続されてそれぞれ独立駆動可能に構成されている。
尚、図1(b)の画素構成を有する有機EL表示装置においても、図5(b)に示した画素回路を1本の情報線25を中心に左右に1回路ずつ形成し、一方で有機EL素子17aを、他方で有機EL素子17bを駆動する形態とすることも可能である。また、図1(b)のように、隔壁12によって分離された有機EL素子17a、17bのそれぞれの第1電極11同士を電気的に接続し、一方を図5(b)の画素回路に接続して、有機EL素子17a、17bを同時に駆動する本発明第1の形態としてもよい。このように、レンズ領域と非レンズ領域とを隔壁13によって分離することにより、レンズ16の端部が隔壁12の上に形成されることになり、レンズ端部の段差が減って、レンズ形状の歪みが抑制される。
次に、本発明の有機EL表示装置の動作について述べる。
本発明第1の形態では、レンズ領域と非レンズ領域とが同時に駆動される。一方第2の形態では、レンズを有する有機EL素子とレンズを持たない有機EL素子とを第1の形態と同様に一体として同時に駆動することもでき、また、独立して駆動することもできる。以下、便宜上、第2の形態において、レンズを形成した有機EL素子をレンズ領域、レンズを形成していない有機EL素子を非レンズ領域として一体駆動と独立駆動について説明する。
レンズ領域と非レンズ領域の2領域を一体となって駆動する場合、図2に示した光学特性により、レンズ領域によって正面輝度を高めつつ、非レンズ領域によって斜め方向への輝度の低下が抑制され、視野角特性が改善される。即ち、視野角特性を維持しつつ、光の利用効率を高めることが可能である。
一方、2領域を独立して駆動する場合、例えば、非レンズ領域のみを点灯させた場合、有機EL表示装置は視野角特性の広い性能が得られる。また、レンズ領域のみを点灯させた場合、視野角特性は狭くなるが、正面の輝度は高い性能が得られる。さらに、レンズ領域の輝度を非レンズ領域と同程度とする場合には、非レンズ領域よりも低電流で駆動することができ、低消費電力になる。従って、必要に応じて、有機EL表示装置の特性として、「広い視野角特性」、「正面輝度優先の特性」、「低消費電力優先の特性」のいずれかを選択できる。
以下に、具体的な駆動方法について説明する。
〔第1の駆動方法〕
図1(a)の画素構成と図5(b)の画素回路を備えた図5(a)の有機EL表示装置の駆動方法の一例である。尚、図5(b)の回路においては、M1、M2がnMOSの場合を述べている。pMOSの場合には、HIGHレベル(Hレベル)とLOWレベル(Lレベル)とを逆にする必要ある。
図5(b)において、走査線26より走査選択信号が入力され、該走査選択信号に同期して、情報線25に所定の階調を示す情報信号(電圧データ、Vdata)が入力される。有機EL素子17の第1電極11はM2のドレイン端子に接続されており、第2電極14は接地電位CGNDに接続されている。
当該回路が選択される時、走査線26より走査信号としてHレベルの信号がM1のゲート端子に入力され、VdataによりM1の電流駆動能力に応じた電圧が、M2のゲート端子と電源電位V1の間に配置されたC1に生じる。次に、書き込まれたVdataに従って有機EL素子17に電流を供給する時、走査線26にはLレベル信号が入力される。その結果、M1がOFFとなり、C1に生じた電圧により、M2の電流駆動能力に応じた電流が有機EL素子に供給され、その供給された電流に応じた輝度で有機EL素子17が発光する。
本例では、レンズ領域と非レンズ領域、2領域を一体となって駆動するため、図2に示した光学特性により、レンズ領域によって正面輝度を高めつつ、非レンズ領域が存在することによって斜め方向への輝度の低下が抑制され、視野角特性が改善される。即ち、視野角特性を維持しつつ、光の利用効率を高めることが可能である。
〔第2の駆動方法〕
図1(b)の画素構成と図6(b)の画素回路を備えた図6(a)の有機EL表示装置の駆動方法の一例である。M1、M3、M4はnMOSの場合を述べている。pMOSの場合には、Hレベル、Lレベルを逆にする必要ある。
図6(b)において、走査線26に走査選択信号が入力され、該走査選択信号に同期して、情報線25に所定の階調を示す情報信号(電圧データVdata)が入力される。有機EL素子17aの第1電極11はM3のドレイン端子に接続されており、第2電極14は接地電位CGNDに接続されている。有機EL素子17bの第1電極11はM4のドレイン端子に接続されており、第2電極14は接地電位CGNDに接続されている。
当該回路が選択される時、選択制御線37,38にはLレベルの信号が入力され、M1がON、M3,M4はOFFである。この時、M3,M4は導通状態でないため、有機EL素子17a,17bには電流が流れない。そして、情報線25より印加されたVdataによりM1の電流駆動能力に応じた電圧が、M2のゲート端子と電源電位V1の間に配置されたC1に生じる。
次に、書き込まれたVdataに従って有機EL素子17aに電流を供給する時は、走査線25はLレベル、選択制御線37にはHレベル、選択制御線38にはLレベルの信号が入力される。この時、M1がOFF、M3がON、M4がOFFとなる。M3のみが導通状態であるため、C1に生じた電圧により、M2の電流駆動能力に応じた電流が有機EL素子17aに供給され、その供給された電流に応じた輝度で有機EL素子17aが発光する。
また、逆に有機EL素子17bにのみ電流を供給する時は、走査線25はLレベル、選択制御線37にはLレベル、選択制御線38にはHレベルの信号が入力される。この時、M1がOFF、M3がOFF、M4がONとなる。M4のみが導通状態であるため、C1に生じた電圧により、M2の電流駆動能力に応じた電流が有機EL素子17bに供給され、その供給された電流に応じた輝度で有機EL素子17bが発光する。
このように、選択制御線37,38に入力する信号としてHレベル、Lレベルを選択することにより、有機EL素子17a,17bを独立して制御することができる。従って、有機EL表示装置21を、「広い視野角特性」か「正面輝度優先の特性」のどちらかを選択して制御することが可能となる。尚、本例の場合、有機EL素子17a、17bに供給される電流値は同じである。
尚、選択制御線37,38に入力する信号を同じにすることにより、有機EL素子17a,17bを一体で駆動することもでき、独立駆動、一体駆動を必要に応じて選択することもできる。
10:基板、11:第1電極、12:隔壁、13:有機化合物層、14:第2電極、16:レンズ、17,17a,17b:有機EL素子、18:画素、21:有機EL表示装置

Claims (3)

  1. 有機エレクトロルミネッセンス素子と、レンズと、を有する複数の画素を備え、
    各画素は、レンズが配置された発光領域と、レンズが配置されていない発光領域と、を有し、
    前記レンズが配置された発光領域の面積は、前記レンズが配置されていない発光領域の面積よりも小さいことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
  2. 前記各画素は、同じ色を発光する複数の有機エレクトロルミネッセンス素子を有し、
    前記複数の有機エレクトロルミネッセンス素子のうち1つは、前記レンズが配置された発光領域にあり、その他の有機エレクトロルミネッセンス素子のうち1つは、前記レンズが配置されていない発光領域にあることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
  3. 前記各画素が有する有機エレクトロルミネッセンス素子は1つであることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
JP2010179137A 2010-08-10 2010-08-10 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 Withdrawn JP2012038632A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179137A JP2012038632A (ja) 2010-08-10 2010-08-10 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
CN2011102217334A CN102376743A (zh) 2010-08-10 2011-08-04 有机电致发光显示装置
US13/197,964 US20120038265A1 (en) 2010-08-10 2011-08-04 Organic electroluminescence display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179137A JP2012038632A (ja) 2010-08-10 2010-08-10 有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012038632A true JP2012038632A (ja) 2012-02-23

Family

ID=45564316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010179137A Withdrawn JP2012038632A (ja) 2010-08-10 2010-08-10 有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120038265A1 (ja)
JP (1) JP2012038632A (ja)
CN (1) CN102376743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120299883A1 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent display apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103151369B (zh) * 2013-02-06 2016-01-06 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构及其制作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0949925A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Sekisui Chem Co Ltd 視野拡大フィルムおよびそれを用いた液晶ディスプレー
JP4192494B2 (ja) * 2002-05-14 2008-12-10 カシオ計算機株式会社 発光パネル
JP2005275142A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sharp Corp 表示パネルおよびその製造方法
KR101318072B1 (ko) * 2008-06-04 2013-10-15 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 이의 제조 방법
JP5480567B2 (ja) * 2009-09-01 2014-04-23 パナソニック株式会社 有機発光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120299883A1 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20120038265A1 (en) 2012-02-16
CN102376743A (zh) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10504976B2 (en) OLED display device and method of manufacturing the same
US10622578B2 (en) Organic light emitting device
JP2012038631A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP5167723B2 (ja) 発光装置
US8581271B2 (en) Display apparatus using separate organic electroluminescent elements in a single pixel
US10680207B2 (en) Electroluminescent display device having reflective patterns within depressed portions
JP2004139970A (ja) 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器
JP2012058639A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置とその駆動方法
JP2009049223A (ja) 発光装置
US9362342B2 (en) Light-emitting element display device
JP2012113965A (ja) 有機el表示装置
KR101904466B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
KR102520022B1 (ko) 표시장치
KR101962850B1 (ko) 유기 발광 표시 장치와 그 제조방법
JP4349784B2 (ja) 画像表示装置及び製造方法
US20230217740A1 (en) Light emitting display device and method of repairing the same
JP2012038632A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2019237786A1 (zh) 双面显示面板及其制备方法、双面显示装置
JP6201442B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
KR101706238B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치
JP2012252834A (ja) 表示装置
KR20150128119A (ko) 유기 발광 다이오드 표시장치 및 그 제조방법
JP4802498B2 (ja) 表示装置
TW202203450A (zh) 發光顯示裝置及製造其之方法
CN118119235A (zh) 显示面板及其制备方法、显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131105