JP2003306472A - Cvd用原料化合物及びルテニウム又はルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法 - Google Patents

Cvd用原料化合物及びルテニウム又はルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法

Info

Publication number
JP2003306472A
JP2003306472A JP2002116054A JP2002116054A JP2003306472A JP 2003306472 A JP2003306472 A JP 2003306472A JP 2002116054 A JP2002116054 A JP 2002116054A JP 2002116054 A JP2002116054 A JP 2002116054A JP 2003306472 A JP2003306472 A JP 2003306472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
compound
raw material
cvd
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002116054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4097979B2 (ja
Inventor
Masayuki Saito
昌幸 齋藤
Takemoto Samue
威元 寒江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP2002116054A priority Critical patent/JP4097979B2/ja
Priority to KR1020030023681A priority patent/KR101201190B1/ko
Priority to US10/417,197 priority patent/US6743934B2/en
Priority to CN03122906A priority patent/CN1451780A/zh
Publication of JP2003306472A publication Critical patent/JP2003306472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097979B2 publication Critical patent/JP4097979B2/ja
Priority to KR1020100034811A priority patent/KR20100048982A/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】 CVD法によりルテニウム薄膜又はルテ
ニウム化合物薄膜を製造するための原料化合物につい
て、常温で液体状態であり、更に、安定性が良好で蒸気
圧が高く、基板に対して密着性が高い薄膜を得ることが
できるものを提供すること目的とする。 【解決手段】 本発明は、有機ルテニウム化合物を主成
分とするCVD用原料化合物において、ルテニウムに2
つのβ−ジケトン類が配位し、更にジエン類、ジアミン
類、2つの有機配位子が配位した有機ルテニウム化合物
を主成分とするものである。本発明では、配位するβ−
ジケトン類の炭素数、ジエン類等の種類を規定すること
で有機ルテニウム化合物の蒸気圧を好ましいものとして
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はCVD法によりルテ
ニウム又はルテニウム化合物薄膜を製造するための原料
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、DRAM、FERAM等の半導体
デバイスの薄膜電極材料としてルテニウム又はルテニウ
ム化合物が適用されつつある。これは、これらの材料は
比抵抗等の電気的特性に極めて優れているからであり、
例えば、DRAMにおいてはキャパシタの蓄積電極用の
材料としての利用が検討されており、その高密度化に大
きく寄与できるものと考えられている。そして、ルテニ
ウム、ルテニウム化合物薄膜は、今後、薄膜電極の中心
材料の一つになるものと注目されている。
【0003】ルテニウム又はルテニウム化合物薄膜の製
造方法としては、スパッタリング法の他、化学気相蒸着
法(Chemical Vapor Depositi
on法:以下CVD法という。)が用いられることが多
い。これは、CVD法によれば均一な薄膜を製造し易い
からであり、また、ステップカバレッジ(段差被覆能)
がスパッタリング法に比べて優れているからである。
【0004】ここで、CVD法によるルテニウム薄膜及
びルテニウム化合物薄膜の原料化合物として利用が検討
されているものとして、次式で示されるビス(エチルシ
クロペンタジエニル)ルテニウムが使用がされている。
この有機ルテニウム化合物は、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ルテニウムの2つのシクロペンタジエン環の水素
をエチル基で置換したものである。
【0005】
【化4】
【0006】このビス(エチルシクロペンタジエニル)ル
テニウムは、低融点で常温において液体であることから
取り扱い性が良好であり、また、蒸気圧が高いため薄膜
の製造効率に優れることからCVD原料として適格であ
るとされている。
【0007】更に、最近では薄膜製造コストの削減、資
源の有効利用の観点から、CVD原料についてもリサイ
クル技術の導入が検討されており、その際には使用済み
の原料から効率的に未反応の化合物を分離、精製するこ
とが必要となる。これに対し、ビス(エチルシクロペン
タジエニル)ルテニウムは蒸気圧が高く、熱的にも安定
性が良好であることから、この未反応の化合物を分離、
精製が比較的容易で蒸留等の適宜の手段により効率的な
リサイクルが可能である。
【0008】ところで、薄膜電極においては、その純度
の高低、形態(モホロジー)の良否が重要であるが、こ
れらと同様に基板との密着性も重要である。ここで、半
導体デバイスの基板としてはSiO又はSiO膜が
使用されることが多いが、ビス(エチルシクロペンタジ
エニル)ルテニウムにより製造されるルテニウム薄膜は
SiOに対する密着性が比較的弱いという問題があ
る。そして、この問題に関してはCVDによる薄膜形成
の前に、スパッタリングによりRu下地層を形成する方
法が採られるが、これは工程数の増加に繋がるため、C
VD原料としてより密着性の高い薄膜を製造することが
できる有機化合物の開発が望まれている。
【0009】そこで、この密着性に対する要求に応える
べく、近年提案されている有機ルテニウム化合物が、次
式で示されるトリス(β―ジケトナト)ルテニウムであ
る(この化合物の詳細については特開2000−212
744号公報を参照のこと)。
【0010】
【化5】 (構造式中、R及びR’は、それぞれ異なる炭素数1〜
4のアルキル基を示す。)
【0011】この有機ルテニウム化合物は、ルテニウム
に3つのβ―ジケトン類を配位させてなるものである
が、置換基によって常温での状態が異なり、液体の化合
物と固体の化合物があり、常温で固体の化合物について
は有機溶媒に対する溶解度が高いことから、溶媒に溶解
させることでCVD原料とすることができ、いずれの場
合もCVD原料としての利用可能性があるといわれてい
る。そして、このトリス(β―ジケトナト)ルテニウム
により製造されるルテニウム薄膜は、SiOに対する
密着性が優れており、この点が特に期待が持たれている
化合物である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者等によれば、常温で液体状態を呈するトリス(β―ジ
ケトナト)ルテニウム(Rがメチル基でRがブチル
基であるトリス(2,4−オクタジオナト)ルテニウム
や、Rがメチル基でRがイソブチル基であるトリス
(6−メチル−2,4−ペプタジオナト)ルテニウムは
常温で液体である。)は、蒸気圧が低いため薄膜の製造
効率が悪く、効率を確保するためには薄膜製造時の加熱
温度を高くする必要がある。そして、その際に気化温度
を必要以上に高くし原料を過熱すると、不活性雰囲気中
であっても分解する傾向がある。そのため大容量の原料
ガスを用いて薄膜製造を行なう場合においては、原料ガ
スの加熱制御が困難である。従って、液体のβ―ジケト
ナトルテニウムは大型の基板への薄膜製造、大量生産に
対応できないということとなる。
【0013】更に、蒸気圧が低いと使用済み原料から未
反応化合物を蒸留等により分離精製するのが困難であ
り、更に、上述のように分解しやすい化合物では使用済
み原料中の未反応化合物の残存量も少なく、分離が可能
であっても効率的な回収はできない。よって、この化合
物を用いた薄膜の製造コストは結果的に上昇することと
なる。
【0014】また、固体のトリス(β―ジケトナト)ル
テニウム化合物については、たとえ溶媒に溶解させるこ
とでCVD原料として使用できるにしても、固体状態の
ものはリサイクルを考慮すると必ずしも好ましいもので
はない。液体に溶解させた固体を回収するのは蒸留等で
は困難な場合が多いからである。
【0015】従って、トリス(β―ジケトナト)ルテニ
ウムは、薄膜の密着性がについては利点はあるものの、
蒸気圧の高低による薄膜製造効率やリサイクルへの対応
可能性という点においては問題がある化合物である。
【0016】本発明は以上のような背景のもとになされ
たものであり、CVD法によりルテニウム薄膜又はルテ
ニウム化合物薄膜を製造するための原料化合物につい
て、常温で液体状態であることを前提とし、これに上記
した2つの化合物の長所、つまり、安定性が良好で蒸気
圧が高くリサイクルに対応可能であると共に、基板に対
する密着性が高い薄膜を得ることができるという条件を
具備する有機ルテニウム化合物を提供すること目的とす
る。そして、その有機ルテニウム化合物を用いた薄膜製
造方法を提供することも目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決すべ
く、本発明者等は、CVD法において薄膜が精製する過
程の解析から行ない、好ましい化合物の構成を推察し
た。CVD法では気化した原料化合物を基板上に輸送
し、基板上で原料化合物を分解、酸化等させて目的の薄
膜構成物質を析出・堆積させて薄膜としている。
【0018】このようなCVD法の工程において、ルテ
ニウム薄膜の形成工程においては、大別すると2つの工
程からなる。第1の段階は、潜伏期間又はインキュベー
ションタイムともいわれるが、基板上のルテニウム結晶
核の生成工程である。この工程においては薄膜という状
態のものは存在せず、基板上に無数のルテニウム結晶核
が点在し、基板上で平面的な成長するものである。
【0019】そして、実際に薄膜としての成長が生じる
のは、この第1段階(潜伏期間)の次の段階である。こ
の段階では第1段階で発生した結晶核の触媒作用により
原料ガスの分解反応を促進し、これにより薄膜の急激な
成長が生じる。
【0020】ここで、本発明者等は、薄膜の基板への密
着性は第1段階において生成する結晶核の数、基板を構
成する物質への親和性に大きく依存すると考察した。即
ち、密着性の良好な薄膜を製造するためには、第1段階
において基板物質と親和性を有する結晶核をより多く生
成できる化合物を原料とすることが望ましいと考えた。
【0021】そこで、本発明者等は密着性の良好な薄膜
を製造できるというトリス(β―ジケトナト)ルテニウ
ムについて、その要因を検討した。その結果、分子内に
含まれるRu−O結合が薄膜の密着性に大きく寄与して
いることを見出した。本発明者等によれば、このRu−
O結合により第1段階の基板上で生成する結晶核が酸素
含有量の高い酸化ルテニウムに近い形態で析出し、この
酸化ルテニウム類似の結晶核の密着性が高いことが薄膜
の密着性を向上させているのである。
【0022】以上の考察をもとに、本発明者等は薄膜の
密着性確保のためには分子内に酸素を含有する有機化合
物が好ましいとした。
【0023】一方、本願のもう一つの課題である蒸気圧
について検討するに、分子量が大きい化合物は蒸気圧が
低くなる傾向がある。この点、従来のトリス(β―ジケ
トナト)ルテニウムの多くは、ビス(エチルシクロペン
タジエニル)ルテニウムと比較すると、より分子量の大
きい配位子(β―ジケトン類)が3つ配位していること
から、化合物全体の分子量も大きく蒸気圧が低くなって
いるものと考えられる。
【0024】そこで、本発明者等は以上の考察を基に、
好ましい有機ルテニウム化合物としては、酸素を含む配
位子であるβ−ジケトン類を配位しつつ、低い分子量の
ものであるとし、この条件と常温で液体状態であるとい
う前提条件とを具備する化合物について検討した。そし
て、その結果、β−ジケトン類の配位数を2とし、更に
所定の配位子が配位する以下の3種の有機ルテニウム化
合物を見出し、本発明を想到するに至った。
【0025】本願に係る第1の有機金属化合物は、有機
ルテニウム化合物を主成分とするCVD用原料化合物に
おいて、前記有機ルテニウム化合物は、次式で示され
る、2つのβ−ジケトン類及び1つのジエン類が配位し
た有機ルテニウム化合物であるCVD用原料化合物であ
る。
【0026】
【化6】
【0027】本願に係る第2の有機金属化合物は、有機
ルテニウム化合物を主成分とするCVD用原料化合物に
おいて、前記有機ルテニウム化合物は、次式で示され
る、2つのβ−ジケトン類及び1つのジアミン類が配位
した有機ルテニウム化合物であるCVD用原料化合物で
ある。
【0028】
【化7】
【0029】本願に係る第3の有機金属化合物は、有機
ルテニウム化合物を主成分とするCVD用原料化合物に
おいて、前記有機ルテニウム化合物は、次式で示され
る、2つのβ−ジケトン類及び2つの有機配位子が配位
した有機ルテニウム化合物であるCVD用原料化合物で
ある。
【0030】
【化8】
【0031】このように、本発明に係る3種類の有機ル
テニウム化合物は、薄膜の密着性向上の要因となるジケ
トン類が2つ配位されている点を共通する特徴とし、更
に所定の配位子を配位させることでCVD原料として必
要な高い蒸気圧及び取り扱い性(液体状態維持の可能
性)を確保するものである。
【0032】本発明において配位させるβ―ジケトン類
は、既に述べたように、分子量が高くなると蒸気圧が低
くなる傾向があることから、いずれの化合物においても
分子量が低いものが好ましい。このことから、本発明で
は、β―ジケトン類の置換基R、Rはアルキル基で
あり更にそれらの炭素数の合計を所定の範囲に限定する
こととしている。つまり、第1のルテニウム化合物にお
いては、Rの炭素数とRの炭素数との合計が、3〜
5とするものである。これは、炭素数3未満であると、
室温での液体状態を維持するのが困難な化合物となるか
らであり、炭素数5を超えると、分子量が大きくなり蒸
気圧が低くなるからである。そして、同様の理由によ
り、第2及び第3のルテニウム化合物においては、R
の炭素数とRの炭素数との合計は、2〜5とするもの
である。
【0033】また、このβ―ジケトン類は、置換基R
とRとが異なるアルキル基であること、つまり、非対
称型のβ―ジケトン類であることがより好ましい。非対
象型のβ―ジケトン類が配位した化合物の方が液体状態
の維持がより容易だからである。
【0034】そして、以上のような条件により、本発明
で好ましいβ―ジケトン類の具体例としては、2,4−
ヘキサンジオン、5−メチル−2,4−ヘキサンジオ
ン、2,4−ヘプタンジオン、5−メチル−2,4−ヘ
プタンジオン、6−メチル−2,4−ヘプタンジオン、
2,4−オクタンジオンが挙げられる。また、これらの
中でも、直鎖の構造を有するものよりも、分鎖を有する
構造のβ―ジケトン類を配位したものが、蒸気圧が高く
なることから好ましい。従って、上記例の中で特に好ま
しいのは、5−メチル−2,4−ヘキサンジオン、5−
メチル−2,4−ヘプタンジオン、6−メチル−2,4
−ヘプタンジオンである。
【0035】一方、本発明に係る有機ルテニウム化合物
は、それぞれ、1つのジエン類、ジアミン類を配位す
る。配位子をこれらの配位子とすることにより、本発明
に係る有機ルテニウム化合物は蒸気圧が高く、CVD原
料として効率的な薄膜製造が可能となる。
【0036】ここで、まず第1の有機化合物で配位する
ジエン類は、鎖状ジエン類に限定されず環状ジエン類で
あってもよい。そして、ジエン類は2つの2重結合を有
するが、これらの2重結合間距離と、ルテニウムのd軌
道の距離との関係には、化合物の熱的安定性に影響を与
える。本発明者等によれば、このジエン類の2つの2重
結合間距離が短かすぎる場合にはジエン類の配位が生じ
ない一方、長すぎると配位はしても化合物の熱的安定性
が低下するのである。また、この配位ジエン類は分子量
が比較的小さい方が好ましい。β―ジケトン類の場合と
同様、分子量が小さい方が、蒸気圧を高くすることがで
きるからである。そこで、これらの条件を考慮すれば、
好ましい配位ジエン類としては、1,5−シクロオクタ
ジエン、ノルボルナジエン、1,4−シクロヘキサジエ
ンが挙げられる。
【0037】次に、第2の有機化合物の配位子であるジ
アミン類としては、同様に分子量が小さいことが条件と
なる。そして更に、第1の化合物に類似するが、配位す
る2つの窒素原子の原子間距離とルテニウムのd軌道の
距離との関係により化合物の熱的安定性が左右される。
このことから、ジアミン類の置換基R〜Rは、水素
又はアルキル基であって炭素数の合計は2〜8となる。
そして、この第2の有機化合物で配位するジアミン類と
して好ましいのは、N,N,N’,N’−テトラメチル
エチレンジアミンである。
【0038】そして本願では、第3の化合物として、2
の有機配位子を配位するものを開示する。そして、この
有機配位子の条件としては、いわゆる単座配位子であっ
て分子量が小さいこと、ルテニウムに対して結合力が強
いことである。具体的には、オレフィン、アミン、二ト
リル、カルボニルのいずれかが好ましい。また、各有機
配位子の具体例としては、オレフィンは、エチレン、プ
ロピレン、2−メチルプロピレン、ブテン、2,4−ブ
タジエンが、アミンとしては、トリメチルアミン、トリ
エチルアミンが、そして、ニトリルとしては、アセトニ
トリル、アクリロニトリルが挙げられる。
【0039】次に、本願に係る有機ルテニウム化合物の
製造方法につき説明する。本発明に係る有機ルテニウム
化合物は、ルテニウムに2種類の有機配位子を配位して
なるものであるが、その製造方法としては次の2通りの
方法がある。
【0040】第1の製造方法は、ルテニウム化合物とジ
エン化合物、ジアミン化合物等とを反応させて、ルテニ
ウムジエン化合物等を製造してこれを前駆体とし、この
前駆体とβ―ジケトン化合物とを反応させて、目的の化
合物とする方法である。この方法は、本願第1の化合物
(ジエン類が配位した化合物)の製造に好適である。例
えば、本発明に係る第1の有機ルテニウム化合物の1つ
である、ビス(5−メチル−2,4−ヘキサンジオナ
ト)(ノルボルナジエン)ルテニウム(R=メチル
基、R=プロピル基)の製造方法としては、まず、ル
テニウム化合物(塩化ルテニウム等)とノルボルナルジ
エンとを有機溶媒中で反応させて塩化ノルボルナルジエ
ンルテニウムを製造してこれを前駆体とする。そしてこ
の塩化ノルボルナルジエンルテニウムと5−メチル−
2,4−ヘキサンジオンとを反応させることによりビス
(5−メチル−2,4−ヘキサンジオナト)(ノルボル
ナル)ルテニウムを得ることができる。
【0041】第2の製造方法は、ルテニウム化合物とβ
―ジケトン化合物とを反応させてトリス(β―ジケトナ
ト)ルテニウムを製造してこれを前駆体とし、この前駆
体とジエン化合物、ジアミン化合物等とを反応させて目
的の化合物とする方法である。この方法は、本願第2の
化合物(ジアミン類が配位した化合物)及び第3の化合
物(2つの有機配位子が配位した化合物)の製造に好適
である。例えば、本発明の第2の有機ルテニウム化合物
の1つであるビス(5−メチル−2,4−ヘキサンジオ
ナト)(N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジ
アミン)ルテニウム(R=メチル基、R=プロピル
基、R〜R11=メチル基)の製造方法としては、ま
ず、ルテニウム化合物(塩化ルテニウム等)と5−メチ
ル−2,4−ヘキサンジオンと水中で反応させることに
よりトリス(5−メチル−2,4−ヘキサンジオナト)
ルテニウムを前駆体として製造する。そして、この前駆
体とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミ
ンとを反応させることによりビス(5−メチル−2,4
−ヘキサンジオナト)(N,N,N’,N’−テトラメ
チルエチレンジアミン)ルテニウムを製造することがで
きる。
【0042】最後に、本発明に係る有機ルテニウム化合
物を主成分とするCVD用原料を適用した薄膜形成法に
ついて説明する。この薄膜形成方法としては、基本的に
は一般的なCVD法と同様である。つまり、原料化合物
を気化して基板上に輸送し、これを基板上で分解させる
ことによりルテニウム又はルテニウム化合物を析出させ
ることとするものである。
【0043】この原料化合物の気化については、本発明
に係る有機ルテニウム化合物は、常温で液体状態とする
ことができるので、有機ルテニウム化合物を直接加熱し
て気化する方法でも良いが、適当な溶媒に本発明に係る
有機ルテニウム化合物を溶解させ、この溶液を加熱して
気化しても良い。後者の場合の溶媒としては、メタノー
ル、エタノール、プロパノール等の有機溶媒が用いられ
る。
【0044】また、原料の気化方式は、原料容器に貯蔵
された原料を加熱しつつバブリングする方式と、原料容
器に貯蔵された原料を気化器にて加熱気化する方式があ
り、本発明の化合物はいずれの場合でも適用可能であ
る。但し、より安定的な薄膜製造を行なうには気化器方
式が好ましい。尚、原料気化時の加熱温度は、原料を直
接加熱する場合には80〜150℃とするのが好まし
い。
【0045】また、気化され基板表面に輸送された原料
分子を分解させる方法については特に限定されるもので
はなく、熱CVD法、プラズマCVD法等いずれの方式
も採用することができる。特に、熱CVD法は、装置が
簡易であり、また、本発明に係る原料物質は分解温度が
比較的低いので基板損傷の心配もないので好適である。
尚、ここでの基板温度については、250℃〜400℃
としてルテニウム化合物を分解させるのが好ましい。
【0046】更に、このCVD工程においては、反応器
内を減圧雰囲気とするのが好ましい。反応機内を減圧す
ることで膜厚分布の均一性、ステップカバリッジ(段差
被覆能)を良好なものとすることができるからである。
この反応器内の圧力の好ましい範囲としては、10〜5
00Paである。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図面と共に説明する。
【0048】第1実施形態:本実施形態では、ジエン類
として1,5−シクロオクタジエンを、β―ジケトン類
として6−メチル−2,4−ヘプタンジオンを配位す
る、ビス(6−メチル−2,4−ヘプタンジオナト)
(1,5−シクロオクタジエン)ルテニウムを製造し
た。
【0049】3塩化ルテニウム水和物(RuCl・n
O)をルテニウム量が40.42gとなるように容
量5Lのセパラブルフラスコに入れ、更にエタノール2
700mL、1,5−シクロオクタジエン182mLを
加えた。そしてこれを大気中で8時間還流し、得られた
褐色沈殿を濾取してエタノール、ヘキサンで洗浄した後
減圧乾燥した。これにより前駆体である塩化(1,5−
シクロオクタジエン)ルテニウムを103.6g得た。
【0050】次に、塩化(1,5−シクロオクタジエ
ン)ルテニウム100g、無水炭酸ナトリウム200
g、ジメチルホルムアミド2000mL、6−メチル−
2,4−ヘプタンジオン150gを容量5Lのセパラブ
ルフラスコに入れ、140℃で1時間加熱した。そして
この反応溶液を濾過した後、濾液を酢酸エチル/10%
水酸化ナトリウム水溶液系により抽出し、酢酸エチル層
濃縮して減圧蒸留を行なうことによりビス(6−メチル
−2,4−ヘプタンジオナト)(1,5−シクロオクタ
ジエン)ルテニウムを121.6g製造した。
【0051】第2実施形態:本実施形態では、ジエン類
としてノルボルナルジエンを、β―ジケトン類として5
−メチル−2,4−ヘキサンジオンを配位する、ビス
(5−メチル−2,4−ヘキサンジオナト)(ノルボル
ナルジエン)ルテニウムを製造した。
【0052】3塩化ルテニウム水和物(ルテニウム量で
40.42g)、エタノール2700mL、ノルボルナ
ルジエン165mLをセパラブルフラスコに入れ、大気
中で8時間還流した。そして、得られた褐色沈殿を濾取
してエタノール、ヘキサンで洗浄した後減圧乾燥した。
これにより前駆体である塩化(ノルボルナルジエン)ル
テニウムを95.0g得た。
【0053】次に、塩化(ノルボルナルジエン)ルテニ
ウム100g、無水炭酸ナトリウム200g、ジメチル
ホルムアミド2000mL、5−メチル−2,4−ヘキ
サンジオン150gを容量5Lのセパラブルフラスコに
入れ、140℃で3時間加熱した。そしてこの反応溶液
を第1実施形態と同様、濾過して濾液を抽出し、有機層
を濃縮、減圧蒸留を行なうことによりビス(5−メチル
−2,4−ヘキサンジオナト)(ノルボルナルジエン)
ルテニウムを130.2g製造した。
【0054】第3実施形態:本実施形態では、ジエン類
としてノルボルナルジエンを、β―ジケトン類として6
−メチル−2,4−ヘプタンジオンを配位する、ビス
(6−メチル−2,4−ヘプタンジオナト)(ノルボル
ナルジエン)ルテニウムを製造した。
【0055】まず、第1実施形態と同様の方法により、
3塩化ルテニウム水和物、ノルボルナルジエンをエタノ
ール中で反応させ、前駆体である塩化(ノルボルナルジ
エン)ルテニウムを95.0g得た
【0056】次に、塩化(ノルボルナルジエン)ルテニ
ウム100g、無水炭酸ナトリウム200g、ジメチル
ホルムアミド2000mL、6−メチル−2,4−ヘプ
タンジオン165gを容量5Lのセパラブルフラスコに
入れ、140℃で3時間加熱した。そしてこの反応溶液
を第1実施形態と同様、濾過して濾液を抽出し、有機層
を濃縮、減圧蒸留を行なうことによりビス(5−メチル
−2,4−ヘキサンジオナト)(ノルボルナルジエン)
ルテニウムを133.6g製造した。
【0057】第4実施形態:本実施形態では、ジアミン
類としてN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジ
アミンを、β―ジケトン類として5−メチル−2,4−
ヘキサンジオンを配位する、ビス(5−メチル−2,4
−ヘキサンジオナト)(N,N,N’,N’−テトラメ
チルエチレンジアミン)ルテニウムを製造した。
【0058】3塩化ルテニウム水和物をルテニウム量が
80.15gとなるように容量5Lのセパラブルフラス
コに入れ、更に水3500mL、5−メチル−2,4−
ヘキサンジオン334.1gを加え、大気中で2時間還
流した。そして、これに炭酸水素ナトリウム330gを
加え更に2時間還流した。得られた反応液を酢酸エチル
/10%水酸化ナトリウム水溶液系により抽出し、酢酸
エチル層を蒸発乾固してトリス(5−メチル−2,4−
ヘキサンジオナト)ルテニウムの赤色結晶285.3g
を得た。
【0059】次に、トリス(5−メチル−2,4−ヘキ
サンジオナト)ルテニウム100g、N,N,N’,
N’−テトラメチルエチレンジアミン2,40g、亜鉛
250g、エタノール3000mL、水500mLを容
量5Lのセパラブルフラスコに入れ、窒素雰囲気中で2
4時間還流した。そしてこの反応溶液を濾過・濃縮した
後、酢酸エチル/10%水酸化ナトリウム水溶液系によ
り抽出し、酢酸エチル層を濃縮してこれをガスクロマト
グラフィーにて精製し、更に減圧蒸留を行なうことによ
りビス(5−メチル−2,4−ヘキサンジオナト)
(N,N−テトラメチルエチレンジアミン)ルテニウム
を89.6g製造した。
【0060】第5実施形態:本実施形態では、2つの有
機配位子としてアクリロニトリルを、β―ジケトン類と
して2,4−ヘキサンジオンを配位する、ビス(2,4
−ヘキサンジオナト)ジ(アクリロニトリル)ルテニウ
ムを製造した。
【0061】3塩化ルテニウム水和物をルテニウム量が
80.15gとなるように容量5Lのセパラブルフラス
コに入れ、更に水3500mL、2,4−ヘキサンジオ
ン297.5gを加え、大気中で2時間還流した。そし
て、これに炭酸水素ナトリウム330gを加え更に2時
間還流した。得られた反応液を抽出し、有機層を蒸発乾
固してトリス(2,4−ヘキサンジオナト)ルテニウム
の赤色結晶285.3gを得た。
【0062】そして、トリス(2,4−ヘキサンジオナ
ト)ルテニウム100g、アクリロニトリル220g、
亜鉛250g、エタノール3000mL、水500mL
を容量5Lのセパラブルフラスコに入れ、窒素雰囲気中
で24時間還流した。そしてこの反応溶液を第4実施形
態と同様、濾過・濃縮した後、抽出してガスクロマトグ
ラフィーにて精製し、更に減圧蒸留を行なうことにより
ビス(2,4−ヘキサンジオナト)ジ(アクリロニトリ
ル)ルテニウムを90.7g製造した。
【0063】次に、製造された有機ルテニウム化合物の
うち第2、第3実施形態に係る有機ルテニウム化合物に
ついて、熱質量−示差熱分析(TG−DTA)を行なっ
た。測定条件は昇温速度5℃/minでアルゴン気流中
での測定とした。そして、比較としてトリス(2,4−
オクタジオナト)ルテニウムについてのTG−DTA分
析も行なった。
【0064】その結果、第2、第3実施形態に係る有機
ルテニウム化合物の50%減量温度は、それぞれ234
℃(減量率99%)、246℃(減量率97%)であっ
た。これに対し比較例であるトリス(2,4−オクタジ
オナト)ルテニウムは、減量温度273℃(減量率99
%)であった。このことから、第2、第3実施形態に係
る有機ルテニウム化合物は、気化温度が低い上に減量率
が高く効率的な気化(薄膜製造)が可能であることがわ
かる。
【0065】次に、製造された第1〜第6実施形態に係
る有機ルテニウム化合物を原料としてCVD法によりル
テニウム薄膜を製造した。ここでは、溶媒としてメタノ
ールに原料化合物を溶解させ、この溶液を気化器で気化
させて基板上に原料ガスを供給する方式により薄膜を製
造した。
【0066】溶液濃度:0.5mol/L 溶液供給速度:0.05mL/min 気化温度:190℃ キャリアガス:アルゴン(500sccm) 反応ガス:酸素(25sccm) チャンバー圧力:133Pa(1torr) 基板:SiOウエハ 基板温度:310℃ 成膜時間:20分
【0067】また、これに対する比較例として、ビス
(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウムを原料として
ルテニウム薄膜製造を行なった。この比較例では、原料
化合物原液(濃度100%)を気化器で加熱する方式で
の薄膜製造とした。製造条件は以下のようにした。
【0068】原料供給速度:0.005g/min 気化温度:190℃ キャリアガス:アルゴン(200sccm) 反応ガス:酸素(200sccm) チャンバー圧力:666Pa(5torr) 基板:SiOウエハ 基板温度:250℃ 成膜時間:20分
【0069】これらの薄膜製造においては、特に支障な
くルテニウム薄膜の製造ができた。そこで、薄膜の密着
性を検討するための試験を行なった(以下、ピール試験
と称する)。ピール試験は、薄膜形成後のウエハの20
cm×20cmの範囲にカッターで5mm×5mmのグ
リッドを形成し(合計1600グリッド)、そこに市販
のセロハンテープを貼り付けた後にテープを剥がし、そ
の際のルテニウム薄膜が剥離したグリッドの数を計測す
ることにより行なった。その結果を表1に示す。
【0070】
【表1】
【0071】このピール試験の結果から、本実施形態で
製造した有機ルテニウム化合物により製造された薄膜は
いずれも基板との密着性が良好であることが確認され
た。
【0072】そして、これらTG−DTA分析及びピー
ル試験の結果を合せると、本実施形態に係る有機ルテニ
ウム化合物は、蒸気圧等の物性において取り扱い性に優
れ、更に密着性の良好な良質の薄膜を製造することがで
き、CVD原料として極めて好ましいものであることが
確認された。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るCVD
用原料化合物は、常温で液体で蒸気圧が高く取り扱い性
が良好であり、更に基板に対する密着性が高い薄膜を得
ることができる。従って、高い製造効率で良好な性状の
ルテニウム又はルテニウム化合物の薄膜が製造できる。
また、本発明に係るCVD用原料化合物は、蒸気圧が高
いことからリサイクルにも対応可能であり、薄膜の製造
コスト、ひいてはデバイスの製造コストの低減にも寄与
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H006 AA01 AA03 AB99 4H050 AA01 AA03 AB99 4K030 AA11 BA01 CA04 CA12 LA11

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機ルテニウム化合物を主成分とするCV
    D用原料化合物において、 前記有機ルテニウム化合物は、次式で示される、ルテニ
    ウムに2つのβ−ジケトン類及び1つのジエン類が配位
    した有機ルテニウム化合物であるCVD用原料化合物。 【化1】 (構造式中、β−ジケトン類の置換基であるR、R
    はアルキル基であり、R 、Rに含まれる炭素数の合
    計は3〜5である。また、ジエン類を構成する有機基で
    あるR、R、Rは、相互に連結して環を形成して
    も良い。)
  2. 【請求項2】ルテニウムに配位するジエン類は、1,4
    −シクロヘキサジエン、ノルボルナジエン、1,5−シ
    クロオクタジエンである請求項1記載のCVD用原料化
    合物。
  3. 【請求項3】有機ルテニウム化合物を主成分とするCV
    D用原料化合物において、 前記有機ルテニウム化合物は、次式で示される、ルテニ
    ウムに2つのβ−ジケトン類及び1つのジアミン類が配
    位した有機ルテニウム化合物であるCVD用原料化合
    物。 【化2】 (構造式中、β−ジケトン類の置換基であるR、R
    はアルキル基であり、R 、Rに含まれる炭素数の合
    計は2〜5である。また、ジアミン類の置換基であるR
    、R、R、R、R10、R11は、水素又はア
    ルキル基であり、これらの炭素数の合計は2〜8であ
    る。)
  4. 【請求項4】ルテニウムに配位するジアミン類は、N,
    N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンである
    請求項3記載のCVD用原料化合物。
  5. 【請求項5】有機ルテニウム化合物を主成分とするCV
    D用原料化合物において、 前記有機ルテニウム化合物は、次式で示される、ルテニ
    ウムに2つのβ−ジケトン類及び2つの有機配位子が配
    位した有機ルテニウム化合物であるCVD用原料化合
    物。 【化3】 (構造式中、β−ジケトン類の置換基であるR、R
    はアルキル基であり、R1、R2に含まれる炭素数の合
    計は2〜5である。また、有機配位子であるR は、
    オレフィン、アミン、二トリル、カルボニルのいずれか
    である。)
  6. 【請求項6】ルテニウムに配位するオレフィンは、エチ
    レン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブテン、
    1.3−ブタジエンのいずれかである請求項5記載のC
    VD用原料化合物。
  7. 【請求項7】ルテニウムに配位するアミンは、トリメチ
    ルアミン、トリエチルアミンのいずれかである請求項5
    又は請求項6記載のCVD用原料化合物。
  8. 【請求項8】ルテニウムに配位するニトリルは、アセト
    ニトリル、アクリロニトリルである請求項5〜7記載の
    CVD用原料化合物。
  9. 【請求項9】β−ジケトン類は、置換基であるR1とR
    2が異なる非対称のβ−ジケトン類である請求項1〜3
    記載のCVD用原料化合物。
  10. 【請求項10】ルテニウムに配位する2つのβ−ジケト
    ン類は、2,4−ヘキサンジオン、5−メチル−2,4
    −ヘキサンジオン、2,4−ヘプタンジオン、5−メチ
    ル−2,4−ヘプタンジオン、6−メチル−2,4−ヘ
    プタンジオン、2,4−オクタンジオンである請求項4
    記載のCVD用原料化合物。
  11. 【請求項11】請求項1〜10記載のCVD用原料化合
    物を気化して基板上に輸送し、これを分解させることに
    より基板上にルテニウム又はルテニウム化合物を析出さ
    せるルテニウム又はルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸
    着方法。
JP2002116054A 2002-04-18 2002-04-18 Cvd用原料化合物及びルテニウム又はルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法 Expired - Fee Related JP4097979B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116054A JP4097979B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 Cvd用原料化合物及びルテニウム又はルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法
KR1020030023681A KR101201190B1 (ko) 2002-04-18 2003-04-15 Cvd용 원료화합물 및 루테늄 또는 루테늄 화합물박막의 화학기상 증착방법
US10/417,197 US6743934B2 (en) 2002-04-18 2003-04-17 Raw material compounds for use in CVD, and chemical vapor deposition of ruthenium compound thin films
CN03122906A CN1451780A (zh) 2002-04-18 2003-04-18 Cvd用原料化合物以及钌或钌化合物薄膜的化学气相蒸镀方法
KR1020100034811A KR20100048982A (ko) 2002-04-18 2010-04-15 Cvd용 원료화합물 및 루테늄 또는 루테늄 화합물 박막의 화학기상 증착방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116054A JP4097979B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 Cvd用原料化合物及びルテニウム又はルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003306472A true JP2003306472A (ja) 2003-10-28
JP4097979B2 JP4097979B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=29243441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002116054A Expired - Fee Related JP4097979B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 Cvd用原料化合物及びルテニウム又はルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6743934B2 (ja)
JP (1) JP4097979B2 (ja)
KR (2) KR101201190B1 (ja)
CN (1) CN1451780A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241557A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Jsr Corp 化学気相成長材料及び化学気相成長方法
JP2007169725A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Kojundo Chem Lab Co Ltd ルテニウム膜形成用組成物
WO2008013244A1 (fr) 2006-07-27 2008-01-31 Ube Industries, Ltd. Complexe organoruthénique et procédé de production de film mince de ruthénium au moyen du compelxe ruthénique
WO2008044478A1 (fr) * 2006-10-06 2008-04-17 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Composé organique de ruthénium pour dépôt chimique en phase vapeur, et procédé de dépôt chimique en phase vapeur utilisant le composé organique du ruthénium
JP2008244017A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Ulvac Japan Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009081432A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Ulvac Japan Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010116616A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Ube Ind Ltd 充填容器及び当該充填容器を用いた低融点化合物の気化供給方法
JP4746141B1 (ja) * 2010-06-24 2011-08-10 田中貴金属工業株式会社 化学蒸着用の有機ルテニウム化合物及び該有機ルテニウム化合物を用いた化学蒸着方法
JP2013199673A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Tokyo Electron Ltd 酸化ルテニウム膜の成膜方法および酸化ルテニウム膜成膜用処理容器のクリーニング方法
WO2013183703A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 田中貴金属工業株式会社 化学蒸着用の有機ルテニウム化合物のリサイクル方法
JP2014185353A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Tokyo Electron Ltd ルテニウム膜の形成方法および記憶媒体
JPWO2015093177A1 (ja) * 2013-12-20 2017-03-16 株式会社Adeka ルテニウム化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
JP7075518B1 (ja) * 2021-03-10 2022-05-25 田中貴金属工業株式会社 有機ルテニウム化合物を含む化学蒸着用原料及びルテニウム薄膜又はルテニウム化合物薄膜の化学蒸着法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100505674B1 (ko) * 2003-02-26 2005-08-03 삼성전자주식회사 루테늄 박막을 제조하는 방법 및 이를 이용한 mim캐패시터의 제조방법
DE102004061094A1 (de) * 2004-12-18 2006-06-22 Aixtron Ag Verfahren zum selbstlimitierenden Abscheiden ein oder mehrerer Monolagen sowie dazu geeignete Ausgangsstoffe
DE102006027932A1 (de) * 2006-06-14 2007-12-20 Aixtron Ag Verfahren zum selbstlimitierenden Abscheiden ein oder mehrerer Monolagen
JP6114525B2 (ja) * 2011-11-04 2017-04-12 東京エレクトロン株式会社 酸化ルテニウム膜の成膜方法
JP5984624B2 (ja) 2012-10-29 2016-09-06 田中貴金属工業株式会社 β−ジケトン化合物からの非対称β−ジケトン化合物の抽出方法
JP7148377B2 (ja) * 2018-12-03 2022-10-05 田中貴金属工業株式会社 ルテニウム錯体からなる化学蒸着用原料及び該化学蒸着用原料を用いた化学蒸着法
KR102519909B1 (ko) * 2020-10-08 2023-04-11 (주)원익머트리얼즈 신규한 루테늄 화합물, 이의 제조방법, 이를 포함하는 박막 형성용 원료, 및 이를 이용하여 고순도 루테늄 박막을 형성하는 방법
CN114751942B (zh) * 2022-05-28 2023-06-27 江西科技师范大学 一种具有三乙胺结构的钌多吡啶配合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3804868A (en) * 1967-12-11 1974-04-16 Rhone Poulenc Sa Ruthenium complexes and processes for their preparation
JP4152028B2 (ja) 1999-01-25 2008-09-17 株式会社Adeka ルテニウム系薄膜の製造方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241557A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Jsr Corp 化学気相成長材料及び化学気相成長方法
JP2007169725A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Kojundo Chem Lab Co Ltd ルテニウム膜形成用組成物
WO2008013244A1 (fr) 2006-07-27 2008-01-31 Ube Industries, Ltd. Complexe organoruthénique et procédé de production de film mince de ruthénium au moyen du compelxe ruthénique
KR101467260B1 (ko) * 2006-07-27 2014-12-01 우베 고산 가부시키가이샤 유기 루테늄 착체 및 이 루테늄 착체를 이용한 루테늄 박막제조법
JP5375093B2 (ja) * 2006-07-27 2013-12-25 宇部興産株式会社 有機ルテニウム錯体及び当該ルテニウム錯体を用いたルテニウム薄膜の製造法
US8304567B2 (en) 2006-07-27 2012-11-06 Ube Industries, Ltd Organoruthenium complex, and method for production of ruthenium thin film using the ruthenium complex
US8097299B2 (en) 2006-10-06 2012-01-17 Tanaka Kikinzoku Kogyo Organic ruthenium compound for chemical vapor deposition, and chemical vapor deposition method using the organic ruthenium compound
WO2008044478A1 (fr) * 2006-10-06 2008-04-17 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Composé organique de ruthénium pour dépôt chimique en phase vapeur, et procédé de dépôt chimique en phase vapeur utilisant le composé organique du ruthénium
JP2008094728A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 化学蒸着用の有機ルテニウム化合物及び該有機ルテニウム化合物を用いた化学蒸着方法
US8252377B2 (en) 2006-10-06 2012-08-28 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Organoruthenium compound for use in chemical vapor deposition and chemical vapor deposition using the same
JP2008244017A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Ulvac Japan Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009081432A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Ulvac Japan Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010116616A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Ube Ind Ltd 充填容器及び当該充填容器を用いた低融点化合物の気化供給方法
US8642796B2 (en) 2010-06-24 2014-02-04 Tanaka Kikinzoku Kogyo K. K. Organoruthenium compound for chemical deposition and chemical deposition process using the organoruthenium compound
EP2399923A1 (en) 2010-06-24 2011-12-28 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Organoruthenium compound for chemical deposition and chemical deposition process using the organoruthenium compound
JP2012006858A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 化学蒸着用の有機ルテニウム化合物及び該有機ルテニウム化合物を用いた化学蒸着方法
JP4746141B1 (ja) * 2010-06-24 2011-08-10 田中貴金属工業株式会社 化学蒸着用の有機ルテニウム化合物及び該有機ルテニウム化合物を用いた化学蒸着方法
JP2013199673A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Tokyo Electron Ltd 酸化ルテニウム膜の成膜方法および酸化ルテニウム膜成膜用処理容器のクリーニング方法
WO2013183703A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 田中貴金属工業株式会社 化学蒸着用の有機ルテニウム化合物のリサイクル方法
JP2013253035A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 化学蒸着用の有機ルテニウム化合物のリサイクル方法
US9108997B2 (en) 2012-06-07 2015-08-18 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Method for recycling organic ruthenium compound for chemical vapor deposition
JP2014185353A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Tokyo Electron Ltd ルテニウム膜の形成方法および記憶媒体
JPWO2015093177A1 (ja) * 2013-12-20 2017-03-16 株式会社Adeka ルテニウム化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
US10167304B2 (en) 2013-12-20 2019-01-01 Adeka Corporation Ruthenium compound, material for thin film formation, and process for thin film formation
JP7075518B1 (ja) * 2021-03-10 2022-05-25 田中貴金属工業株式会社 有機ルテニウム化合物を含む化学蒸着用原料及びルテニウム薄膜又はルテニウム化合物薄膜の化学蒸着法
WO2022190844A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 田中貴金属工業株式会社 有機ルテニウム化合物を含む化学蒸着用原料及びルテニウム薄膜又はルテニウム化合物薄膜の化学蒸着法
KR20230147703A (ko) 2021-03-10 2023-10-23 다나카 기킨조쿠 고교 가부시키가이샤 유기 루테늄 화합물을 포함하는 화학 증착용 원료 및 루테늄 박막 또는 루테늄 화합물 박막의 화학 증착법

Also Published As

Publication number Publication date
US6743934B2 (en) 2004-06-01
US20030203102A1 (en) 2003-10-30
CN1451780A (zh) 2003-10-29
JP4097979B2 (ja) 2008-06-11
KR20100048982A (ko) 2010-05-11
KR20030082909A (ko) 2003-10-23
KR101201190B1 (ko) 2012-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4097979B2 (ja) Cvd用原料化合物及びルテニウム又はルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法
TWI630200B (zh) 揮發性二氫吡嗪基及二氫吡嗪金屬錯合物
JP5857970B2 (ja) (アミドアミノアルカン)金属化合物、及び当該金属化合物を用いた金属含有薄膜の製造方法
JP2016540038A (ja) アミドイミン配位子を含む金属複合体
JP5032085B2 (ja) 化学蒸着用の有機ルテニウム化合物及び該有機ルテニウム化合物を用いた化学蒸着方法
TWI378936B (en) Organometallic compounds and methods of use thereof
JP2010163441A (ja) 有機ルテニウム化合物およびその製造方法
EP2921472B1 (en) Metal alkoxide compound, thin film-forming starting material, method for producing thin film, and alcohol compound
TW201734255A (zh) 生成金屬膜的方法
TW201930629A (zh) 用於產生含金屬膜的方法
JP4054215B2 (ja) Cvd用原料化合物及びイリジウム又はイリジウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法
US7002032B2 (en) Organic compound for CVD raw material and method of manufacturing metallic or metallic compound thin film using the organic compound
US8920875B2 (en) Cyclooctatetraenetricarbonyl ruthenium complex, method of producing the same, and method of producing film using the complex as raw material
KR102375179B1 (ko) 알콕사이드 화합물, 박막 형성용 원료, 박막의 제조방법 및 알코올 화합물
KR101770438B1 (ko) 루테늄 착체 혼합물, 그 제조방법, 성막용 조성물, 루테늄 함유 막 및 그 제조방법
JP2019065377A (ja) ルテニウムプリカーサの保管方法
JP3511228B2 (ja) エチルシクロペンタジエニル(1,5−シクロオクタ ジエン)イリジウムとその製造方法及びそれを用いた イリジウム含有薄膜の製造方法
Su et al. Bis (β-ketoiminate) dioxo tungsten (VI) complexes as precursors for growth of WOx by aerosol-assisted chemical vapor deposition
JP7204922B2 (ja) コバルト前駆体、その製造方法およびこれを用いた薄膜の製造方法
JP3379315B2 (ja) 有機金属化学蒸着による白金薄膜形成用原料
JP2002308894A (ja) ビス(シクロペンタジエニル)ルテニウム誘導体の製造方法及びその方法により製造されるビス(シクロペンタジエニル)ルテニウム誘導体並びにルテニウム薄膜又はルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法
TW201823262A (zh) 產生薄無機膜的方法
TW201807246A (zh) 無機薄膜之生成方法
JP2009007270A (ja) ルテニウム化合物の製造方法および薄膜の製造方法
JP2003253444A (ja) 化学気相成長法による銅配線薄膜の製造方法およびその原料溶液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4097979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees