JP6114525B2 - 酸化ルテニウム膜の成膜方法 - Google Patents

酸化ルテニウム膜の成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6114525B2
JP6114525B2 JP2012214090A JP2012214090A JP6114525B2 JP 6114525 B2 JP6114525 B2 JP 6114525B2 JP 2012214090 A JP2012214090 A JP 2012214090A JP 2012214090 A JP2012214090 A JP 2012214090A JP 6114525 B2 JP6114525 B2 JP 6114525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
compound
ruthenium
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012214090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013117067A (ja
JP2013117067A5 (ja
Inventor
尚孝 野呂
尚孝 野呂
芦澤 宏明
宏明 芦澤
隼也 原
隼也 原
隆晃 岩井
隆晃 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012214090A priority Critical patent/JP6114525B2/ja
Priority to US13/661,514 priority patent/US20130115367A1/en
Priority to KR20120123505A priority patent/KR101493130B1/ko
Priority to TW101140783A priority patent/TWI555871B/zh
Publication of JP2013117067A publication Critical patent/JP2013117067A/ja
Publication of JP2013117067A5 publication Critical patent/JP2013117067A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114525B2 publication Critical patent/JP6114525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Description

本発明は、化学蒸着法(CVD法)により酸化ルテニウム膜を成膜する酸化ルテニウム膜の成膜方法に関する。
近時、DRAMのキャパシタの材料として種々の高誘電率材料(High−材料)が用いられており、中でもチタン酸ストロンチウム膜(SrTiO膜)が注目されている。そして、このようなSrTiO膜を用いたキャパシタの電極材料として酸化ルテニウム膜(RuOx膜)が注目されている。
キャパシタの電極はアスペクト比が50以上の凹部に成膜可能なことが要求され、良好なステップカバレッジが求められる。このため、本質的にステップカバレッジが良好なCVD法や、CVD法の一種である、プリカーサと還元ガスとを交互的に供給するALD(Atomic Layer Deposition)法によるRuOx膜の成膜が検討されている。
たとえば、非特許文献1にはプリカーサとしてRu(CP)、Ru(Cを用いてRuOx膜を成膜する方法が記載されている。また、非特許文献2、3にはプリカーサとしてRu(EtCp)、Ru(C−Cを用いてRuO膜を成膜する方法が記載されている。
Journal of the Electrochemical Society 147(1)203〜209(2000) Journal of the Electrochemical Society 147(3)1161〜1167(2000) Journal of the Korean Physical Society Vol.55、No.1 July 2009 PP32〜37
キャパシタの電極に用いられるRuOx膜の成膜においては、良好なステップカバレッジを有する他、インキュベーション時間が短く、成膜レートが高いことが要求されるが、上記非特許文献1〜3の技術では、これら3つを全て満たすことが困難である。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、CVD法により、インキュベーション時間が短くかつ高成膜レートで成膜可能であり、さらにステップカバレッジが高く、50以上の高いアスペクト比の凹部への成膜が可能な酸化ルテニウム膜の成膜方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、処理容器内にアスペクト比が50以上の凹部が形成された基板を収容し、Ruに2個のβ−ジケトン、および、2個のカルボニルが配位した以下の(3)式の構造を有し、組成式がC1622Ruであるルテニウム化合物を気相状態で基板上に供給し、かつ酸素ガスを基板上に供給して、前記ルテニウム化合物ガスと酸素ガスとの反応により前記基板上の前記凹部内に酸化ルテニウム膜を成膜し、前記酸素ガスは、前記ルテニウム化合物を金属ルテニウムに還元するとともに、還元された金属ルテニウムを酸化させるに十分な量に調整され、前記処理容器内の酸素ガス分圧が16.6Torr以上、かつ、酸素ガス/ルテニウム化合物の分圧比が88.5以上となるように酸素ガスおよびルテニウム化合物を供給することを特徴とする酸化ルテニウム膜の成膜方法を提供する。
上記成膜方法において、前記処理容器内に前記ルテニウム化合物ガスと酸素ガスとを同時に供給してもよいし、前記処理容器内に前記ルテニウム化合物ガスと酸素ガスとを前記処理容器内のパージを挟んで交互的に供給してもよい。
また、本発明は、コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記酸化ルテニウム膜の成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明では、Ruに2個のβ−ジケトン、および、2個のカルボニル基が配位した上記(3)式の構造を有するルテニウム化合物を成膜原料(プリカーサ)として用い、還元ガスとして酸素ガスを用いてCVD法(ALD法も含む)により酸化ルテニウム膜を成膜することにより、インキュベーション時間が短くかつ高成膜レートで成膜可能であり、また50以上の高いアスペクト比の凹部への成膜が可能な良好なステップカバレッジを達成することができる。すなわち、上記成膜原料(プリカーサ)は、Ruに配位しているカルボニル基(配位子)が基板への吸着の妨げとなり難く、しかも比較的脱離しやすいため、Ruが基板に吸着しやすく、インキュベーション時間を短くすることができる。また、このようにRuが基板に吸着しやすいことにより、極めて良好なステップカバレッジを得ることができ、50以上の極めて高いアスペクト比の凹部でも成膜可能である。さらに、酸素ガスにより残余のβ−ジケトン(ジケトナート配位子)も分解しやすく、基板上に速やかに酸化ルテニウムを形成することができるので、高い成膜速度を得ることができる。
本発明で用いる成膜原料は、米国特許第7049232号公報および特許第4746141号公報に記載されているが、これら公報にはこの成膜原料をルテニウム膜の成膜用としてしか開示されておらず、この成膜原料と酸素ガスにより上記特徴を有する酸化ルテニウム膜が得られるという点は本発明者らが初めて見出したことである。
なお、本明細書において、ガスの流量の単位はmL/minを用いているが、ガスは温度および気圧により体積が大きく変化するため、本発明では標準状態に換算した値を用いている。なお、標準状態に換算した流量は通常sccm(Standerd Cubic Centimeter per Minutes)で標記されるためsccmを併記している。ここにおける標準状態は、温度0℃(273.15K)、気圧1atm(101325Pa)の状態(STP)である。
本発明によれば、インキュベーション時間が短くかつ高成膜レートで酸化ルテニウム膜を成膜することができ、しかもステップカバレッジが高いため50以上の高いアスペクト比の凹部への成膜が可能である。
本発明の一実施形態に係る酸化ルテニウム膜の成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す模式図である。 酸化ルテニウム膜をDRAMキャパシタの下部電極として用いる例を説明するための断面図である。 酸化ルテニウム膜をDRAMキャパシタの上部電極として用いる例を説明するための断面図である。 ALD法で成膜する際の成膜シーケンスを示すタイミングチャートである。 RuのX線回折ピークを示すチャートである。 RuOのX線回折ピークを示すチャートである。 圧力:50Torr、Oガス流量:20mL/min(sccm)、Ru化合物ガス流量:2.26mL/min(sccm)であり、Oガス分圧:2.37Torr、O/Ru化合物分圧比:8.85の条件で、成膜温度を250℃、270℃、300℃、320℃で変化させて成膜した際の膜のX線回折スペクトルを示す図である。 圧力:50Torr、Oガス流量:50mL/min(sccm)、Ru化合物ガス流量:2.26mL/min(sccm)であり、Oガス分圧:5.53Torr、O/Ru化合物分圧比:22.12の条件で、成膜温度を250℃、270℃、300℃、320℃で変化させて成膜した際の膜のX線回折スペクトルを示す図である。 圧力:50Torr、Oガス流量:100mL/min(sccm)、Ru化合物ガス流量:2.26mL/min(sccm)であり、Oガス分圧:9.96Torr、O/Ru化合物分圧比:44.25の条件で、成膜温度を250℃、270℃、300℃、320℃で変化させて成膜した際の膜のX回折スペクトルを示す図である。 圧力:20Torr、Oガス流量:50mL/min(sccm)、Ru化合物ガス流量:5.71mL/min(sccm)であり、Oガス分圧:2.19Torr、O/Ru化合物分圧比:8.76の条件で、成膜温度を270℃、300℃、320℃で変化させて成膜した際の膜のX線回折スペクトルを示す図である。 圧力:20Torr、Oガス流量:100mL/min(sccm)、Ru化合物ガス流量:5.71mL/min(sccm)であり、Oガス分圧:3.95Torr、O/Ru化合物分圧比:17.51の条件で、成膜温度を270℃、300℃、320℃で変化させて成膜した際の膜のX線回折スペクトルを示す図である。 本発明の条件のCVD法により酸化ルテニウム膜を成膜した際の成膜時間と膜厚との関係および成膜時間と膜の二乗平均粗さ(RMS)との関係を示す図である。 本発明の条件のCVD法により得られた膜のX線回折スペクトルを示す図である。 本発明の条件のCVD法により得られた膜のXPSスペクトルとXPSにより膜の組成比を把握した結果を示す図である。 本発明の条件のCVD法により酸化ルテニウム膜を形成した際のホール形状の図とホール断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 本発明の条件のALD法により酸化ルテニウム膜を成膜した際のサイクル数と膜厚との関係およびサイクル数と膜の二乗平均粗さ(RMS)との関係を示す図である。 本発明の条件のALD法により得られた膜のX線回折スペクトルを示す図である。 本発明の条件のALD法により得られた膜のXPSスペクトルとXPSにより膜の組成比を把握した結果を示す図である。 本発明の条件のALD法により酸化ルテニウム膜を形成した際のホール形状の図とホール断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る酸化ルテニウム膜の成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す模式図である。
この成膜装置100は、気密に構成された略円筒状のチャンバー1を有しており、その中には被処理基板であるウエハWを水平に支持するためのサセプタ2が、後述する排気室の底部からその中央下部に達する円筒状の支持部材3により支持された状態で配置されている。このサセプタ2はAlN等のセラミックスからなっている。また、サセプタ2にはヒーター5が埋め込まれており、このヒーター5にはヒーター電源6が接続されている。一方、サセプタ2の上面近傍には熱電対7が設けられており、熱電対7の信号はヒーターコントローラ8に伝送されるようになっている。そして、ヒーターコントローラ8は熱電対7の信号に応じてヒーター電源6に指令を送信し、ヒーター5の加熱を制御してウエハWを所定の温度に制御するようになっている。なお、サセプタ2には3本のウエハ昇降ピン(図示せず)がサセプタ2の表面に対して突没可能に設けられており、ウエハWを搬送する際に、サセプタ2の表面から突出した状態にされる。
チャンバー1の天壁1aには、円形の孔1bが形成されており、そこからチャンバー1内へ突出するようにシャワーヘッド10が嵌め込まれている。シャワーヘッド10は、後述するガス供給機構30から供給された成膜用のガスをチャンバー1内に吐出するためのものであり、その上部には、成膜原料ガスが導入される第1の導入路11と、チャンバー1内に還元ガスとしての酸素ガス(Oガス)および希釈ガス(Arガスを例示)を導入する第2の導入路12とを有している。
シャワーヘッド10の内部には上下2段に空間13、14が設けられている。上側の空間13には第1の導入路11が繋がっており、この空間13から第1のガス吐出路15がシャワーヘッド10の底面まで延びている。下側の空間14には第2の導入路12が繋がっており、この空間14から第2のガス吐出路16がシャワーヘッド10の底面まで延びている。すなわち、シャワーヘッド10は、成膜原料ガスと酸素ガスとがそれぞれ独立してガス吐出路15および16から吐出するようになっている。
チャンバー1の底壁には、下方に向けて突出する排気室21が設けられている。排気室21の側面には排気管22が接続されており、この排気管22には真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気装置23が接続されている。そしてこの排気装置23を作動させる、圧力制御バルブ(図示せず)の開度を制御することによりチャンバー1内を所定の減圧状態とすることが可能となっている。
チャンバー1の側壁には、ウエハWの搬入出を行うための搬入出口24と、この搬入出口24を開閉するゲートバルブ25とが設けられている。また、チャンバー1の壁部には、ヒーター26が設けられており、成膜処理の際にチャンバー1の内壁の温度を制御可能となっている。
ガス供給機構30は、Ruに2個のβ−ジケトン、および、2個の、オレフィン、アミン、ニトリル、およびカルボニルから選ばれる基が配位した以下の(1)式の構造を有するルテニウム化合物を成膜原料(プリカーサ)として貯留する成膜原料タンク31を有している。成膜原料タンク31の周囲にはヒーター31aが設けられており、成膜原料タンク31内の成膜原料を適宜の温度に加熱することができるようになっている。
ただし、R,Rは、アルキル基であって、これらのカーボン数のトータルが2〜5であり、はオレフィン、アミン、ニトリル、およびカルボニルから選ばれる基である。
成膜原料タンク31には、上方からバブリングガスであるArガスを供給するためのバブリング配管32が成膜原料に浸漬されるようにして挿入されている。バブリング配管32にはArガス供給源33が接続されており、また、流量制御器としてのマスフローコントローラ34およびその前後のバルブ35が介装されている。また、成膜原料タンク31内には原料ガス送出配管36が上方から挿入されており、この原料ガス送出配管36の他端はシャワーヘッド10の第1の導入路11に接続されている。原料ガス送出配管36にはバルブ37が介装されている。また、原料ガス送出配管36には成膜原料ガスの凝縮防止のためのヒーター38が設けられている。そして、バブリングガスであるArガスが成膜原料タンク31内の成膜原料に供給されることにより成膜原料タンク31内で成膜原料がバブリングにより気化され、生成された成膜原料ガスが、原料ガス送出配管36および第1の導入路11を介してシャワーヘッド10内に供給される。
バブリング配管32と原料ガス送出配管36との間は、バイパス配管48により接続されており、この配管48にはバルブ49が介装されている。バブリング配管32および原料ガス送出配管36における配管48接続部分よりも成膜原料タンク31側にはそれぞれバルブ35a,37aが介装されている。そして、バルブ35a,37aを閉じてバルブ49を開くことにより、Arガス供給源33からのArガスを、バブリング配管32、バイパス配管48、原料ガス送出配管36を経て、パージガス等としてチャンバー1内に供給することが可能となっている。
なお、バブリングガスやパージガスとしては、Arガスの代わりにNガス等の他の不活性ガスを用いることができる。
シャワーヘッド10の第2の導入路12には、還元ガス供給配管40が接続されており、配管40にはバルブ41が設けられている。この還元ガス供給配管40は分岐配管40a,40bに分岐しており、分岐配管40aには酸素ガス(Oガス)を供給するOガス供給源42が接続され、分岐配管40bには希釈ガスまたはパージガスとしてArガスを供給するArガス供給源43が接続されている。また、分岐配管40aには流量制御器としてのマスフローコントローラ44およびその前後のバルブ45が介装されており、分岐配管40bには流量制御器としてのマスフローコントローラ46およびその前後のバルブ47が介装されている。なお、希釈ガスやパージガスとしては、Arガスの代わりにNガス等の他の不活性ガスを用いることができる。
この成膜装置は、各構成部、具体的にはバルブ、電源、ヒーター、ポンプ等を制御する制御部50を有している。この制御部50は、マイクロプロセッサ(コンピュータ)を備えたプロセスコントローラ51と、ユーザーインターフェース52と、記憶部53とを有している。プロセスコントローラ51には成膜装置100の各構成部が電気的に接続されて制御される構成となっている。ユーザーインターフェース52は、プロセスコントローラ51に接続されており、オペレータが成膜装置の各構成部を管理するためにコマンドの入力操作などを行うキーボードや、成膜装置の各構成部の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなっている。記憶部53もプロセスコントローラ51に接続されており、この記憶部53には、成膜装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ51の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じて成膜装置100の各構成部に所定の処理を実行させるための制御プログラムすなわち処理レシピや、各種データベース等が格納されている。処理レシピは記憶部53の中の記憶媒体53aに記憶されている。記憶媒体53aは、ハードディスク等の固定的に設けられているものであってもよいし、CDROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース52からの指示等にて所定の処理レシピを記憶部53から呼び出してプロセスコントローラ51に実行させることで、プロセスコントローラ51の制御下で、成膜装置100での所望の処理が行われる。
次に、以上のような成膜装置100により実施される本発明の一実施形態に係る酸化ルテニウム膜の成膜方法について説明する。
まず、ゲートバルブ25を開け、搬送装置(図示せず)によりウエハWを、搬入出口24を介してチャンバー1内に搬入し、サセプタ2上に載置する。酸化ルテニウム(RuO)膜をDRAMキャパシタの下部電極として用いる場合には、図2に示すように、ウエハW(シリコン基板)としてトレンチ101が形成されたものを用い、トレンチ101内に下部電極102としてRuO膜を形成する。また、DRAMキャパシタの上部電極として用いる場合には、図3に示すように、ウエハWとして、トレンチ101が形成され、トレンチ101内に下部電極102および例えばSrTiOからなる誘電体膜103を形成し、さらにその上に例えばTiN膜からなるバリア膜104を形成したものを用い、バリア膜104の上に上部電極105としてRuO膜を形成する。
次いで、チャンバー1内を排気装置23により排気してチャンバー1内を所定の圧力にし、サセプタ2を成膜温度、好ましくは200〜350℃の範囲の所定温度に加熱し、ヒーター31aにより、例えば80〜200℃に加熱されている成膜原料タンク31に配管32からキャリアガスとしてArガスを所定の流量で供給し、成膜原料としての、Ruに2個のβ−ジケトン、および、2個の、オレフィン、アミン、ニトリル、およびカルボニルから選ばれる基が配位した上記(1)式の構造を有するルテニウム化合物をバブリングにより気化させ、原料ガス送出配管36、第1の導入路11、シャワーヘッド10を介してチャンバー1内へ供給し、還元ガスとしてのOガスをOガス供給源42から分岐配管40a、還元ガス供給配管40、第2の導入路12、シャワーヘッド10を介してチャンバー1内に供給する。
このように、上記(1)式の構造を有するルテニウム化合物ガスと還元ガスとしてのOガスがチャンバー1内に供給されることにより、サセプタ2により加熱されたウエハWの表面でこれらが反応して熱CVDによりウエハWにRuO膜が成膜される。上記(1)式のルテニウム化合物は、常温で液体であり、蒸気圧が比較的低いため、気相供給が容易である。
このときのチャンバー1内の圧力は5〜100Torr(665〜13330Pa)が好ましく、キャリアガス流量は100〜500mL/min(sccm)(ルテニウム化合物0.5〜14.6mL/min(sccm)相当)が好ましく、還元ガスであるOガス流量は25〜500mL/min(sccm)が好ましい。
上記米国特許第7049232号公報では、上記(1)式のルテニウム化合物とOガスとによりルテニウム膜が形成されるとしているが、還元ガスとして用いるOガスの量を調整することにより、酸化ルテニウム(RuO)膜を成膜可能であることが本発明において初めて見出された。すなわち、上記化合物ガスを還元すると同時に、還元されたRuを酸化可能な程度のOガスが供給されれば、RuO膜が形成されることが判明した。そして、RuO膜を確実に形成するには、チャンバー1内のOガス分圧またはOガス/Ru化合物ガス分圧比を調整すればよく、チャンバー1内のOガス分圧が5Torr(665Pa)以上またはOガス/Ru化合物ガス分圧比が20以上であることが好ましい。
上記ルテニウム化合物において、β−ジケトンとしては、2,4−ヘキサンジオン、5−メチル−2,4−ヘキサンジオン、2,4−ヘプタンジオン、5−メチル−2,4−ヘプタンジオン、6−メチル−2,4−ヘプタンジオン、および2,4−オクタンジオンのいずれかを挙げることができる。
また、上記(1)式の構造のルテニウム化合物において、Rがカルボニルである以下の(2)式の構造を有するものが好ましい。
このようなRu化合物としては、例えば組成式がC1622Ruである以下の(3)式の構造を有する化合物を好適な例として挙げることができる。
この(3)式の構造を有する化合物を用いた場合には、化学量論的には以下の反応により酸化ルテニウムが形成されると考えられる。
2C1622Ru+39O→2RuO+22HO↑+32CO
RuO膜の成膜に際しては、上述のようにルテニウム化合物ガスとOガスとを同時に供給する他、図4に示すように、ルテニウム化合物ガスと還元ガスであるOガスとを、パージを挟んで交互に供給するALD的手法を用いることもできる。パージにはArガス供給源43からのアルゴンガスを用いることができる。また、Arガス供給源33からバブリング配管32、バイパス配管48および原料ガス送出配管36を介してArガスを供給することもできるし、これら両方を用いることもできる。このALD的手法により、低い成膜温度でより不純物の少ないRuO膜を得ることができる。
以上のようにしてRuO膜を成膜した後、Ru化合物ガスおよびOガスの供給を停止するとともに、排気装置23の真空ポンプを引き切り状態とし、Arガス供給源43および33からチャンバー1内にArガスを供給してチャンバー1内をパージする。そして、パージ工程が終了後、ゲートバルブ25を開け、図示しない搬送装置により、搬入出口24を介してウエハWを搬出する。これにより、1枚のウエハWの成膜処理が終了する。
本実施形態においては、Ruに2個のβ−ジケトン、および、2個の、オレフィン、アミン、ニトリル、およびカルボニルから選ばれる基が配位した上記(1)式の構造を有するテニウム化合物を成膜原料として用い、還元ガスとしてOガスを用い、その量を調整しつつCVD法(ALD法も含む)により成膜することにより、RuO膜が形成され、このように成膜することにより、インキュベーション時間が短くかつ高成膜レートで成膜可能であり、また50以上の高いアスペクト比の凹部への成膜が可能な良好なステップカバレッジを達成することができる。すなわち、上記(1)式の構造を有するルテニウム化合物は、Ruに配位しているオレフィン、アミン、ニトリル、カルボニルなどの基(配位子)が基板への吸着の妨げとなり難く、しかも比較的脱離しやすいため、RuがウエハWに吸着しやすく、インキュベーション時間を短くすることができる。また、このようにRuが基板に吸着しやすいことにより、極めて良好なステップカバレッジを得ることができ、50以上の極めて高いアスペクト比の凹部でも成膜可能である。さらに、Oガスにより残余のβ−ジケトン(ジケトナート配位子)も分解しやすく、ウエハW上に速やかにRuO膜を形成することができるので、高い成膜速度を得ることができる。
特に、上記(1)式の化合物において、Rがカルボニル(CO)である(2)式の構造を有するものは、分子量の小さいカルボニルがほとんどウエハWへの吸着の障害にならず、しかもRの基の中では特に脱離しやすいため、ウエハWへの吸着性が極めて高い。このため、インキュベーション時間の短縮する効果およびステップカバレッジを高める効果を一層有効に発揮することができる。
次に、本発明の実験結果について説明する。
ここでは、Ru化合物として上記(3)式の構造のものを用い、Ru化合物バブリングのためのキャリアArガスの流量を400mL/min(sccm)に固定し、Oガス流量を5、10、20、50、100mL/min(sccm)、チャンバー内の圧力を50Torr(6666.12Pa)、20Torr(2666.45Pa)とし、圧力50Torrでは、いずれのOガス流量とも成膜温度を250、270、300、320℃で変化させ、圧力20Torrでは、いずれのOガス流量とも成膜温度を270、300、320℃で変化させ、成膜を行った。得られた膜について、結晶構造の同定をX線回折(XRD)により行った。なお、この際のRu化合物流量は、20Torrの場合で5.71mL/min(sccm)、50Torrの場合で2.26mL/min(sccm)である。また、チャンバー内圧力、Oガス流量、Ru化合物ガス流量からOガス分圧、Ru化合物ガス分圧、およびOガス分圧/Ru化合物ガス分圧の値(以下O/Ru化合物分圧比と記す)を計算した。
表1に、この実験におけるチャンバー内圧力、Oガス流量、Ru化合物ガス流量、Arガス流量、Oガス分圧、Ru化合物ガス分圧、およびO/Ru化合物分圧比をまとめて示す。
また、圧力50Torrのときの各Oガス流量および各成膜温度でのOガス分圧と形成された膜のXRDによる結晶構造同定結果を表2に、圧力20Torrのときの各Oガス流量および各成膜温度でのOガス分圧と形成された膜のXRDによる結晶構造同定結果を表3に示す。さらに、圧力50Torrのときの各Oガス流量および各成膜温度でのO/Ru化合物分圧比と形成された膜のXRDによる結晶構造同定結果を表4に、圧力20Torrのときの各Oガス流量および各成膜温度でのO/Ru化合物分圧比と形成された膜のXRDによる結晶構造同定結果を表5に示す。さらにまた、表6に各成膜温度におけるOガス分圧と形成された膜のXRDによる結晶構造同定結果をまとめたものを示し、表7に各温度におけるO/Ru化合物分圧比と形成された膜のXRDによる結晶構造同定結果を示す。なお、表2〜7中、「Ru」はRu結晶が同定されたことを示し、「RuO」はRuO結晶が同定されたことを示す。
XRDにおける結晶構造同定は、図5に示すRuの回折ピークを示すチャートおよび図6に示すRuOの回折ピークを示すチャートと実際に各膜についてX線回折を行った際のX線回折スペクトルを比較することにより行った。
表2〜7に示すように、所定の条件において、RuO膜が形成されることが確認された。そして、膜がRuになるかRuOになるかは、成膜温度に依存せず、Oガス分圧またはO/Ru化合物分圧比に依存し、Oガス分圧がほぼ5Torr以上、O/Ru化合物分圧比がほぼ20以上でRuO膜が形成されることが確認された。
実際に膜のX線回折を行った際のX線回折スペクトルの例を図7〜図11に示す。図7は、圧力:50Torr、Oガス流量:20mL/min(sccm)、Ru化合物ガス流量:2.26mL/min(sccm)であり、Oガス分圧:2.37Torr、O/Ru化合物分圧比:8.85の条件で、成膜温度を250℃、270℃、300℃、320℃で変化させて成膜した際の膜のX線回折スペクトルを示すものである。図8は、圧力:50Torr、Oガス流量:50mL/min(sccm)、Ru化合物ガス流量:2.26mL/min(sccm)であり、Oガス分圧:5.53Torr、O/Ru化合物分圧比:22.12の条件で、成膜温度を250℃、270℃、300℃、320℃で変化させて成膜した際の膜のX線回折スペクトルを示すものである。図9は、圧力:50Torr、Oガス流量:100mL/min(sccm)、Ru化合物ガス流量:2.26mL/min(sccm)であり、Oガス分圧:9.96Torr、O/Ru化合物分圧比:44.25の条件で、成膜温度を250℃、270℃、300℃、320℃で変化させて成膜した際の膜のX回折スペクトルを示すものである。図10は、圧力:20Torr、Oガス流量:50mL/min(sccm)、Ru化合物ガス流量:5.71mL/min(sccm)であり、Oガス分圧:2.19Torr、O/Ru化合物分圧比:8.76の条件で、成膜温度を270℃、300℃、320℃で変化させて成膜した際の膜のX線回折スペクトルを示すものである。図11は、圧力:20Torr、Oガス流量:100mL/min(sccm)、Ru化合物ガス流量:5.71mL/min(sccm)であり、Oガス分圧:3.95Torr、O/Ru化合物分圧比:17.51の条件で、成膜温度を270℃、300℃、320℃で変化させて成膜した際の膜のX線回折スペクトルを示すものである。
これらX線回折スペクトルに示すように、Oガス分圧が5Torr以上、O/Ru化合物分圧比が20以上でRuO膜が形成されており、これらの値未満ではRu膜が形成されている。
次に、Ru化合物として上記(3)式の構造のものを用い、圧力:50Torr、Oガス流量:200mL/min(sccm)、Ru化合物バブリングのためのキャリアArガス流量:400mL/min(sccm)(Ru化合物流量:2.26mL/min(sccm)に相当)として、250℃でCVD法により成膜を行った。この条件でのOガス分圧は16.6Torr、O/Ru化合物分圧比は88.5であり、RuO膜が形成される条件である。
この際の、成膜時間と膜厚との関係および成膜時間と膜の二乗平均粗さ(RMS)との関係を図12に示す。この図に示すように、本発明のRu化合物を用いることにより、インキュベーションタイムが18secと短く、成膜レートが2.5nm/minと高いことが確認された。また、実用的な膜厚10.6nmにおいて、抵抗率が215.9μΩ/cm、RMSが0.553nmと良好な値が得られた。
また、得られた膜のX線回折スペクトルを図13に示すが、RuOの回折ピークが明確に見られ、RuO膜が形成されていることが把握された。また、得られた膜のX線光電子分光(XPS)スペクトルとXPSにより膜の組成比を把握した結果を図14に示すが、XPSスペクトルからRuは主にOと結合しており、組成比からもRuOが形成されていることが確認された。
次に、図15に示すような直径200nm、深さ10000nmのホールが形成された300mmSiウエハを準備し、これに上記条件でCVD法によりRuO膜を成膜した。その際のホール断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を図15に併記するが、トップの膜厚が13.7nmであり、アスペクト比(AR)=30に相当する深さ位置における膜厚が13.7nmであり、ボトム付近のアスペクト比(AR)=50に相当する位置における膜厚が13.0nmであり、ステップカバレッジ(SC)が95%であった。すなわち、アスペクト比が50以上の凹部に極めて高いステップカバレッジ(SC)でRuO膜を形成できることが確認された。
次に、Ru化合物として上記(3)式の構造のものを用い、圧力:50Torr、Oガス流量:1000mL/min(sccm)、Ru化合物バブリングのためのキャリアArガス流量:400mL/min(sccm)(Ru化合物流量:2.26mL/min(sccm)に相当)として、OガスとキャリアArガスとをパージを挟んで交互に供給するALD法により220℃で成膜を行った。この条件でのOガス分圧は50Torr、O/Ru化合物分圧比は177.9であり、RuO膜が形成される条件である。
この際の、サイクル数と膜厚との関係およびサイクル数と膜の二乗平均粗さ(RMS)との関係を図16に示す。この図に示すように、本発明のRu化合物を用いることにより、インキュベーションタイムが1サイクル(135sec)と短く、サイクルレートが0.24nm/cycleと高いことが確認された。また、実用的な膜厚10.5nmにおいて、抵抗率が141μΩ/cm、RMSが0.698nmと良好な値が得られた。
また、得られた膜のX線回折スペクトルを図17に示すが、RuOの回折ピークが明確に見られ、RuO膜が形成されていることが把握された。また、得られた膜のX線光電子分光(XPS)スペクトルとXPSにより膜の組成比を把握した結果を図18に示すが、XPSスペクトルからRuは主にOと結合しており、組成比からもRuOが形成されていることが確認された。
次に、図19に示すような直径200nm、深さ10000nmのホールが形成された300mmSiウエハを準備し、これに上記条件でALD法によりRuO膜を成膜した。その際のホール断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を図19に併記するが、トップの膜厚が9.4nmであり、アスペクト比(AR)=30に相当する深さ位置における膜厚が8.5nmであり、ボトム付近のアスペクト比(AR)=50に相当する位置における膜厚が8.5nmであり、ステップカバレッジ(SC)が94%であった。すなわち、アスペクト比が50以上の凹部に極めて高いステップカバレッジ(SC)でRuO膜を形成できることが確認された。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、上記実施の形態においては、主に上記(3)式の化合物の実験結果について示したが、上記(2)式のR,Rの基の如何を問わずRuの吸着性が同等であることが明らかであるから、上記(2)式で表される化合物において同等の効果が得られることはいうまでもない。また、上記(1)式において、Rがカルボニル基以外の基であっても、Ruは類似した吸着性を有するのであるから、上記(1)式で表される化合物全般に同様の効果が得られる。
また、上記実施形態ではRuO膜をキャパシタ膜であるSrTiO膜の上部または下部電極への適用例を示したが、SrTiO膜以外のZnO、Al、ZrOまたはZnOとAlのラミネート膜などの他のキャパシタ膜の上部または下部電極へ適用することができ、さらに、導電部材としてゲート電極、コンタクトバリア膜等の他の用途への適用も可能である。
また、成膜装置の構造も上記実施形態のものに限らず、成膜原料であるRu化合物の供給手法についても上記実施形態のようなバブリングに限らず、気化器を用いて供給してもよいし、加熱により蒸気状にして供給することもできる。
1;チャンバー
2;サセプタ
5;ヒーター
10;シャワーヘッド
30;ガス供給機構
31;成膜原料タンク
42;Oガス供給源
50;制御部
51;プロセスコントローラ
53;記憶部
W;半導体ウエハ

Claims (4)

  1. 処理容器内にアスペクト比が50以上の凹部が形成された基板を収容し、Ruに2個のβ−ジケトン、および、2個のカルボニルが配位した以下の(3)式の構造を有し、組成式がC1622Ruであるルテニウム化合物を気相状態で基板上に供給し、かつ酸素ガスを基板上に供給して、前記ルテニウム化合物ガスと酸素ガスとの反応により前記基板上の前記凹部内に酸化ルテニウム膜を成膜し、
    前記酸素ガスは、前記ルテニウム化合物を金属ルテニウムに還元するとともに、還元された金属ルテニウムを酸化させるに十分な量に調整され、
    前記処理容器内の酸素ガス分圧が16.6Torr以上、かつ、酸素ガス/ルテニウム化合物の分圧比が88.5以上となるように酸素ガスおよびルテニウム化合物を供給することを特徴とする酸化ルテニウム膜の成膜方法。
  2. 前記処理容器内に前記ルテニウム化合物ガスと酸素ガスとを同時に供給することを特徴とする請求項1に記載の酸化ルテニウム膜の成膜方法。
  3. 前記処理容器内に前記ルテニウム化合物ガスと酸素ガスとを前記処理容器内のパージを挟んで交互的に供給することを特徴とする請求項1に記載の酸化ルテニウム膜の成膜方法。
  4. コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項のいずれかの酸化ルテニウム膜の成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体。
JP2012214090A 2011-11-04 2012-09-27 酸化ルテニウム膜の成膜方法 Active JP6114525B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214090A JP6114525B2 (ja) 2011-11-04 2012-09-27 酸化ルテニウム膜の成膜方法
US13/661,514 US20130115367A1 (en) 2011-11-04 2012-10-26 Method for forming ruthenium oxide film
KR20120123505A KR101493130B1 (ko) 2011-11-04 2012-11-02 산화루테늄막의 성막 방법 및 기억 매체
TW101140783A TWI555871B (zh) 2011-11-04 2012-11-02 Method for film formation of ruthenium oxide film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011242630 2011-11-04
JP2011242630 2011-11-04
JP2012214090A JP6114525B2 (ja) 2011-11-04 2012-09-27 酸化ルテニウム膜の成膜方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013117067A JP2013117067A (ja) 2013-06-13
JP2013117067A5 JP2013117067A5 (ja) 2015-10-15
JP6114525B2 true JP6114525B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=48223863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012214090A Active JP6114525B2 (ja) 2011-11-04 2012-09-27 酸化ルテニウム膜の成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130115367A1 (ja)
JP (1) JP6114525B2 (ja)
KR (1) KR101493130B1 (ja)
TW (1) TWI555871B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6118149B2 (ja) * 2013-03-21 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 ルテニウム膜の形成方法および記憶媒体
KR101628843B1 (ko) * 2014-02-24 2016-06-10 영남대학교 산학협력단 원자층 증착법에 의한 루테늄 박막 형성 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3224450B2 (ja) * 1993-03-26 2001-10-29 日本酸素株式会社 酸化ルテニウムの成膜方法
JP3676004B2 (ja) * 1996-11-28 2005-07-27 富士通株式会社 酸化ルテニウム膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JP4152028B2 (ja) * 1999-01-25 2008-09-17 株式会社Adeka ルテニウム系薄膜の製造方法
US6303809B1 (en) * 1999-12-10 2001-10-16 Yun Chi Organometallic ruthenium and osmium source reagents for chemical vapor deposition
KR100727372B1 (ko) * 2001-09-12 2007-06-12 토소가부시키가이샤 루테늄착체, 그 제조방법 및 박막의 제조방법
JP4097979B2 (ja) * 2002-04-18 2008-06-11 田中貴金属工業株式会社 Cvd用原料化合物及びルテニウム又はルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法
US6784096B2 (en) * 2002-09-11 2004-08-31 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for forming barrier layers in high aspect ratio vias
KR100505674B1 (ko) * 2003-02-26 2005-08-03 삼성전자주식회사 루테늄 박막을 제조하는 방법 및 이를 이용한 mim캐패시터의 제조방법
US20070014919A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Jani Hamalainen Atomic layer deposition of noble metal oxides
KR101576033B1 (ko) * 2008-08-19 2015-12-11 삼성전자주식회사 전구체 조성물, 박막 형성 방법, 이를 이용한 게이트 구조물의 제조 방법 및 커패시터의 제조 방법
JP4746141B1 (ja) * 2010-06-24 2011-08-10 田中貴金属工業株式会社 化学蒸着用の有機ルテニウム化合物及び該有機ルテニウム化合物を用いた化学蒸着方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130115367A1 (en) 2013-05-09
JP2013117067A (ja) 2013-06-13
TWI555871B (zh) 2016-11-01
TW201333249A (zh) 2013-08-16
KR101493130B1 (ko) 2015-02-12
KR20130049743A (ko) 2013-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700459B2 (ja) タングステン膜の成膜方法および成膜装置
JP4803578B2 (ja) 成膜方法
JP4813480B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
US8896097B2 (en) Method of manufacturing capacitor, capacitor and method of forming dielectric film for use in capacitor
JP2016098406A (ja) モリブデン膜の成膜方法
JPWO2007102333A1 (ja) ルテニウム膜の成膜方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2016058676A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5248025B2 (ja) SrTiO3膜の成膜方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
KR20080084698A (ko) 금속 산화막의 성막 원료, 성막 방법 및 성막 장치
JP6391355B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
JP6114525B2 (ja) 酸化ルテニウム膜の成膜方法
JP6118149B2 (ja) ルテニウム膜の形成方法および記憶媒体
JP6253214B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JP5095230B2 (ja) SrTiO3膜の成膜方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP5661006B2 (ja) ニッケル膜の成膜方法
WO2010095498A1 (ja) Cu膜の成膜方法および記憶媒体
CN114196941A (zh) 半导体器件的制造方法、程序及衬底处理装置
JP2013199673A (ja) 酸化ルテニウム膜の成膜方法および酸化ルテニウム膜成膜用処理容器のクリーニング方法
JP2008205325A (ja) 半導体装置の製造方法、及び基板処理装置
JP6087023B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
WO2010095497A1 (ja) Cu膜の成膜方法および記憶媒体
JP6220649B2 (ja) 金属膜の成膜方法
KR101211821B1 (ko) Sr-Ti-O계 막의 성막 방법 및 기억 매체
JP5659041B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
JP2010212323A (ja) Cu膜の成膜方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250