JPWO2007102333A1 - ルテニウム膜の成膜方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体 - Google Patents

ルテニウム膜の成膜方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007102333A1
JPWO2007102333A1 JP2008503784A JP2008503784A JPWO2007102333A1 JP WO2007102333 A1 JPWO2007102333 A1 JP WO2007102333A1 JP 2008503784 A JP2008503784 A JP 2008503784A JP 2008503784 A JP2008503784 A JP 2008503784A JP WO2007102333 A1 JPWO2007102333 A1 JP WO2007102333A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
ruthenium
film
film forming
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008503784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5207962B2 (ja
Inventor
河野 有美子
有美子 河野
山▲崎▼ 英亮
英亮 山▲崎▼
有馬 進
進 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008503784A priority Critical patent/JP5207962B2/ja
Publication of JPWO2007102333A1 publication Critical patent/JPWO2007102333A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207962B2 publication Critical patent/JP5207962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

処理容器内に基板を配置し、基板を加熱し、処理容器内にルテニウムのペンタジエニル化合物ガス、例えば、2,4−ジメチルペンタジエニルエチルシクロペンタジエニルルテニウム、および酸素ガスを導入し、加熱された基板上でこれらガスを反応させ、基板上にルテニウム膜を成膜する。また、処理容器内に基板を配置し、基板を加熱し、ルテニウム化合物ガスとこの化合物を分解可能な分解ガスとを、これらの少なくとも一方の流量が周期的に変調するように導入して、交互に異なるガス組成の複数のステップを形成し、これらのステップ間で前記処理容器内のパージを実施せずに、加熱された基板上でこれらガスを反応させ、基板上にルテニウム膜を成膜する。

Description

本発明は、ルテニウム膜をCVDにより成膜するルテニウム膜の成膜方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体に関する。
半導体デバイスにおいては、集積回路の高集積化が益々進んでおり、DRAMにおいてもメモリセルの面積を小さくし、かつ記憶容量を大きくすることが要求されている。この要求に対して、MIM(金属−絶縁体−金属)構造のキャパシタが注目されている。このようなMIM構造のキャパシタとしては、絶縁膜(誘電体膜)に、酸化タンタル(Ta25)などの高誘電率材料が用いられている。
酸化タンタル等の酸化物系高誘電率材料を誘電体膜として用いる場合、熱処理やUV処理などの後処理を施すことで所期の誘電率を得ているが、このとき、酸化物材料から酸素が脱離することを防止するために、一般には酸素が存在する雰囲気で後処理を行うようにしている。このため、電極材料として酸化されにくい金属材料であるルテニウムが注目されている。
一方、DRAMにおける記憶容量を大きくするために、キャパシタの形状を円筒形状や積層型の電極構造とすることが行われているが、このような構造は大きな段差が形成された状態で電極を形成しなければならず、このため膜形成には良好なステップカバレッジ性(段差被覆性)が要求され、そのため、電極の形成方法として本質的にステップカバレッジの高いCVD法が用いられている。
ルテニウム膜をCVDで形成する場合には、従来、原料としてRu(EtCp)、Ru(Cp)等の、ルテニウムのシクロペンタジエニル化合物を用い、これに酸素ガスを添加することにより、加熱された基板上で上記原料を分解してルテニウム膜を形成するという熱CVDの手法が採られている。
ところが、上記原料を用いて熱CVDでルテニウム膜を成膜する場合には、下地に対しての吸着性が悪く、予めPVD法により薄いルテニウムのシード層を形成し、その上にCVD法により所望の膜厚のルテニウム膜を形成する手法が採用される(例えば特開2002−161367号公報)。
しかしながら、近時、DRAMのキャパシタに対する誘電率への要求が益々大きくなってきており、開口寸法が0.5μm以下と狭く、かつ深さが2μmを超えるようなアスペクト比の大きいホールへの成膜も求められてきており、PVD法のシード層をステップカバレッジ良く形成することができず、その後のCVDによって良好な膜を良好なステップカバレージで成膜することが困難である。
また、このようなルテニウム膜には、ステップカバレッジの他、膜の平滑性や、比抵抗が低いことが要求される。
本発明の目的は、CVDにより高いステップカバレッジで良好な膜質のルテニウム膜を成膜することができるルテニウム膜の成膜方法を提供することにある。
また、ステップカバレッジが良好であることに加え、表面が平滑なルテニウム膜を成膜することができるルテニウム膜の成膜方法を提供することにある。
さらに、ステップカバレッジが良好であることに加え、抵抗の低いルテニウム膜を成膜することができるルテニウム膜の成膜方法を提供することにある。
さらにまた、これらの方法を実行させる制御プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体を提供することにある。
本発明の第1の観点によれば、処理容器内に基板を配置し、基板を加熱し、前記処理容器内にルテニウムのペンタジエニル化合物ガスおよび酸素ガスを導入し、加熱された基板上でこれらガスを反応させ、基板上にルテニウム膜を成膜する、ルテニウム膜の成膜方法が提供される。
前記ルテニウムのペンタジエニル化合物は、2,4−ジメチルペンタジエニルエチルシクロペンタジエニルルテニウムであってよい。また、成膜温度が350℃以上500℃未満であり、酸素ガス/ルテニウム化合物ガス分圧比αの値が0.01以上3以下であることが好ましく、また、成膜温度が250℃以上350℃未満であり、酸素ガス/ルテニウム化合物ガス分圧比αの値が0.01以上20以下であることが好ましい。また、成膜の際に、処理容器内にCOを導入することが好ましい。
さらに、成膜温度が250℃以上350℃以下であり、処理容器内の圧力が13.3Pa以上400Pa以下とすることができ、この場合に、成膜温度が280℃以上330℃以下であり、処理容器内の圧力が40Pa以上400Pa以下が好ましい。
さらにまた、処理容器内の圧力が6.65Pa以上400Pa以下、Ruガスを希釈する希釈ガス流量/Ruソースガス流量比が1.5以上6以下、成膜温度が250℃以上350℃以下とすることができ、この場合に、処理容器内の圧力が13.3Pa以上65.5Pa以下、Ruガスを希釈する希釈ガス流量/Ruソースガス流量比が2/5以上4.5以下、成膜温度が280℃以上330℃以下が好ましい。
さらにまた、成膜温度が300℃以上500℃以下、圧力が6.65Pa以上400Pa以下、希釈ガス流量/Ruソースガス流量比が2以上10以下とすることができ、この場合に、成膜温度が310℃以上500℃以下、圧力が13.3Pa以上66.5Pa以下、希釈ガス流量/Ruソースガス流量比が3以上10以下あることが好ましい。
本発明の第2の観点によれば、処理容器内に基板を配置し、基板を加熱し、前記処理容器内に酸素ガスおよびルテニウムのペンタジエニル化合物ガスを、パージガスの供給を挟んで交互に繰り返し、加熱された基板上でこれらガスを反応させ、基板上にルテニウム膜を成膜する、ルテニウム膜の成膜方法が提供される。
上記第2の観点において、(Oガス供給時間×Oガス分圧)/(Ruソースガス供給時間×Ruソースガス分圧)の値が2以上10以下とすることが好ましい。また、処理容器内の圧力が6.65Pa以上133Pa以下であることが好ましい。
本発明の第3の観点によれば、処理容器内に基板を配置し、基板を加熱した状態で、前記処理容器内にルテニウムのペンタジエニル化合物ガスおよび酸素ガスを同時に供給して、加熱された基板上でこれらガスを反応させてルテニウム膜を成膜する同時供給段階と、前記処理容器内に酸素ガスおよびルテニウムのペンタジエニル化合物ガスを、パージガスの供給を挟んで交互に繰り返して供給してルテニウム膜を成膜する交互供給段階との2段階で成膜する、ルテニウム膜の成膜方法が提供される。
上記第3の観点において、前記同時供給段階を行ってから前記交互供給段階を行ってもよいし、前記交互供給段階を行ってから前記同時供給段階を行ってもよい。
本発明の第4の観点によれば、処理容器内に基板を配置し、基板を加熱し、ルテニウム化合物ガスとこの化合物を分解可能な分解ガスとを、これらの少なくとも一方の流量が周期的に変調するように導入して、交互に異なるガス組成の複数のステップを形成し、これらのステップ間で前記処理容器内のパージを実施せずに、加熱された基板上でこれらガスを反応させ、基板上にルテニウム膜を成膜する、ルテニウム膜の成膜方法が提供される。
上記第4の観点において、前記複数のステップは、前記分解ガスを前記処理容器内に導入する第1ステップと、前記ルテニウム化合物ガスを処理容器に供給する第2ステップとを、これらの間に前記処理容器内をパージする工程を介在させることなく交互に繰り返してよい。また、前記複数のステップは、前記分解ガスが相対的に多く前記ルテニウム化合物ガスが相対的に少ない組成のガスを前記処理容器内に導入する第1ステップと、前記ルテニウム化合物ガスが相対的に多く前記分解ガスが相対的に少ない組成のガスを前記処理容器内に導入する第2ステップとを、これらの間に前記処理容器内をパージする工程を介在させることなく交互に繰り返すようにしてよい。前記分解ガスとして酸素ガスを用いることができる。前記ルテニウム化合物としてルテニウムのペンタジエニル化合物を用いることができる。
また、上記第4の観点において、前記ルテニウム化合物はルテニウムのペンタジエニル化合物であり、前記分解ガスは酸素ガスであり、成膜温度が350℃以上500℃未満であり、酸素ガス/ルテニウム化合物ガス分圧比αの値が0.01以上3以下であることが好ましい。また、前記ルテニウム化合物はルテニウムのペンタジエニル化合物であり、前記分解ガスは酸素ガスであり、成膜温度が250℃以上350℃未満であり、酸素ガス/ルテニウム化合物ガス分圧比αの値が0.01以上20以下であることが好ましい。さらに、前記ルテニウムのペンタジエニル化合物としては、2,4−ジメチルペンタジエニルエチルシクロペンタジエニルルテニウムであってよい。さらにまた、成膜の際に、処理容器内にCOを導入することが好ましい。
本発明の第5の観点によれば、コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、処理容器内に基板を配置し、基板を加熱し、前記処理容器内にルテニウムのペンタジエニル化合物ガスおよび酸素ガスを導入し、加熱された基板上でこれらガスを反応させ、基板上にルテニウム膜を成膜する、ルテニウム膜の成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させる、記憶媒体が提供される。
本発明の第6の観点によれば、コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、処理容器内に基板を配置し、基板を加熱し、前記処理容器内に酸素ガスおよびルテニウムのペンタジエニル化合物ガスを、パージガスの供給を挟んで交互に繰り返し、加熱された基板上でこれらガスを反応させ、基板上にルテニウム膜を成膜する、ルテニウム膜の成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させる、記憶媒体が提供される。
本発明の第7の観点によれば、コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、処理容器内に基板を配置し、基板を加熱し、ルテニウム化合物ガスとこの化合物を分解可能な分解ガスとを、これらの少なくとも一方の流量が周期的に変調するように導入して、交互に異なるガス組成の複数のステップを形成し、これらのステップ間で前記処理容器内のパージを実施せずに、加熱された基板上でこれらガスを反応させ、基板上にルテニウム膜を成膜する、ルテニウム膜の成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させる、記憶媒体が提供される。
本発明によれば、ルテニウム化合物として分解されやすく気化特性に優れたルテニウムのペンタジエニル化合物を用い、これを気化させて酸素ガスと反応させるので、そのような化合物の良好な分解性により側鎖基が比較的容易に除去され、PVDによるルテニウムシード層を形成することなく高いステップカバレッジと表面平滑性を達成することができる。また、温度、圧力、原料の供給を制御することにより、ステップカバレッジ、表面平滑性、膜の比抵抗をより優れたものとすることができる。
また、ルテニウム化合物ガスとこの化合物を分解可能な分解ガスとを、これらの少なくとも一方の流量が周期的に変調するように導入して、交互に異なるガス組成の複数のステップを形成し、これらのステップ間で前記処理容器内のパージを実施せずに、加熱された基板上でこれらガスを反応させて基板上にルテニウム膜を成膜することにより、ルテニウムの析出が生じやすい状態とルテニウムの析出が抑制された状態を交互に形成することができ、供給が律速しない状態を保持することができる。そのため、ステップカバレッジを向上させることができる。
本発明に係る成膜方法の実施に用いることができる成膜装置の概略構成を示す断面図。 Ruソースガスとして2,4−ジメチルペンタジエニルエチルシクロペンタジエニルルテニウム(DER)を用い、OとRuソースの流量比を変化させた場合の、アレニウスプロットおよびインキュベーション時間を示す図。 温度とステップカバレッジとの関係を示す図。 圧力とステップカバレッジとの関係を示す図。 Ru膜の膜厚と表面平滑性との関係を示す図。 温度および圧力を変化させた場合の膜厚と表面平滑性の関係を示す図。 希釈ガスとしてのArガス流量を変化させた場合の膜厚と表面平滑性の関係を示す図。 温度、圧力、希釈Ar流量を変化させた場合の膜厚と比抵抗との関係を示す図。 本発明の第1の実施形態に関する実施例1で得られたRu膜の表面状態を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真。 本発明の第1の実施形態に関する実施例1で得られたRu膜のステップカバレッジを示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真。 本発明の第1の実施形態に関する実施例1で得られた膜のX線回折プロファイルを示す図。 本発明の第2の実施形態に係る成膜方法のガスフローシーケンスの一例を示すタイミングチャート。 本発明の第2の実施形態に係る成膜方法における圧力と表面平滑性との関係を第1の実施形態に係る成膜方法の場合と比較して示す図。 本発明の第3の実施形態に係る成膜方法のガスフローシーケンスの一例を示すタイミングチャート。 本発明の第2の実施形態に係る成膜方法のガスフローシーケンスの他の例を示すタイミングチャート。 本発明の第2の実施形態に係る成膜方法のガスフローシーケンスの他の例を示すタイミングチャート。 本発明の第2の実施形態に係る成膜方法のガスフローシーケンスのさらに他の例を示すタイミングチャート。 本発明の第2の実施形態に関する実施例2−1で得られたRu膜の表面状態を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真。 本発明の第2の実施形態に関する実施例2−1で得られたRu膜のステップカバレッジを示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について図を参照して説明する。
図1は、本発明に係る成膜方法の実施に用いることができる成膜装置の概略構成を示す断面図である。図1に示す成膜装置100は、例えばアルミニウムなどにより円筒状あるいは箱状に成形された処理容器1を有しており、処理容器1内には、被処理基板である半導体ウエハWが載置される載置台3が設けられている。載置台3は厚さ3mm程度の例えばカーボン素材、窒化アルミニウムなどのアルミニウム化合物等により構成される。
載置台3の外周側には、処理容器1底部より起立させた円筒体状の例えばアルミニウムよりなる区画壁13が形成されており、その上端を例えばL字状に水平方向へ屈曲させて屈曲部14を形成している。このように、円筒体状の区画壁13を設けることにより、載置台3の裏面側に不活性ガスパージ室15が形成される。屈曲部14の上面は、載置台3の上面と実質的に同一の平面上にあり、載置台3の外周から離間しており、この間隙に連結棒12が挿通されている。載置台3は、区画壁13の上部内壁より延びる3本(図示例では2本のみ記す)の支持アーム4により支持されている。
載置台3の下方には、複数本、例えば3本のL字状のリフタピン5(図示例では2本のみ記す)がリング状の支持部材6から上方に突出するように設けられている。支持部材6は、処理容器1の底部から貫通して設けられた昇降ロッド7により昇降可能となっており、昇降ロッド7は処理容器1の下方に位置するアクチュエータ10により上下動される。載置台3のリフタピン5に対応する部分には載置台3を貫通して挿通穴8が設けられており、アクチュエータ10により昇降ロッド7および支持部材6を介してリフタピン5を上昇させることにより、リフタピン5をこの挿通穴8に挿通させて半導体ウエハWを持ち上げることが可能となっている。昇降ロッド7の処理容器1への挿入部分はベローズ9で覆われており、その挿入部分から処理容器1内に外気が侵入することを防止している。
載置台3の周縁部には、半導体ウエハWの周縁部を保持してこれを載置台3側へ固定するため、例えば円板状の半導体ウエハWの輪郭形状に沿った略リング状の例えば窒化アルミニウムなどのセラミック製のクランプリング部材11が設けられている。クランプリング部材11は、連結棒12を介して上記支持部材6に連結されており、リフタピン5と一体的に昇降するようになっている。リフタピン5や連結棒12等はアルミナなどのセラミックスにより形成される。
リング状のクランプリング部材11の内周側の下面には、周方向に沿って略等間隔で配置された複数の接触突起16が形成されており、クランプ時には、接触突起16の下端面が、半導体ウエハWの周縁部の上面と当接してこれを押圧するようになっている。なお、接触突起16の直径は1mm程度であり、高さは略50μm程度であり、クランプ時にはこの部分にリング状の第1ガスパージ用間隙17を形成する。なお、クランプ時の半導体ウエハWの周縁部とクランプリング部材11の内周側とのオーバラップ量(第1ガスパージ用間隙17の流路長さ)L1は数mm程度である。
クランプリング部材11の周縁部は、区画壁13の上端屈曲部14の上方に位置され、ここにリング状の第2ガスパージ用間隙18が形成される。第2ガスパージ用間隙18の幅は、例えば500μm程度であり、第1ガスパージ用間隙17の幅よりも10倍程大きい幅とされる。クランプリング部材11の周縁部と屈曲部14とのオーバラップ量(第2ガスパージ用間隙18の流路長さ)は、例えば略10mm程度である。これにより、不活性ガスパージ室15内の不活性ガスは、両間隙17、18から処理空間側へ流出できるようになっている。
処理容器1の底部には、上記不活性ガスパージ室15に不活性ガスを供給する不活性ガス供給機構19が設けられている。このガス供給機構19は、不活性ガス例えばArガスを不活性ガスパージ室15に導入するためのガスノズル20と、不活性ガスとしてのArガスを供給するためのArガス供給源21と、Arガス供給源21からガスノズル20にArガスを導くガス配管22とを有している。また、ガス配管22には、流量制御器としてのマスフローコントローラ23および開閉バルブ24,25が設けられている。不活性ガスとしてArガスに替えてHeガス等を用いてもよい。
処理容器1の底部の載置台3の直下位置には、石英等の熱線透過材料よりなる透過窓30が気密に設けられており、この下方には、透過窓30を囲むように箱状の加熱室31が設けられている。この加熱室31内には、加熱手段として複数個の加熱ランプ32が、反射鏡も兼ねる回転台33に取り付けられている。回転台33は、回転軸を介して加熱室31の底部に設けられた回転モータ34により回転される。したがって、加熱ランプ32より放出された熱線が透過窓30を透過して載置台3の下面を照射してこれを加熱する。
また、処理容器1底部の周縁部には、排気口36が設けられ、排気口36には図示しない真空ポンプに接続された排気管37が接続されている。そして、この排気口36および排気管37を介して排気することにより処理容器1内を所定の真空度に維持し得るようになっている。また、処理容器1の側壁には、半導体ウエハWを搬入出する搬入出口39と、搬入出口39を開閉するゲートバルブ38が設けられる。
一方、載置台3と対向する処理容器1の天井部には、ソースガスなどを処理容器1内へ導入するためシャワーヘッド40が設けられている。シャワーヘッド40は、例えばアルミニウム等により構成され、内部に空間41aを有する円盤状をなす本体41を有している。本体41の天井部にはガス導入口42が設けられている。ガス導入口42には、配管51を介してルテニウム(Ru)膜の成膜に必要な処理ガスを供給する処理ガス供給機構50が接続されている。ヘッド本体41の底部には、ヘッド本体41内へ供給されたガスを処理容器1内の処理空間へ放出するための多数のガス噴射孔43が全面に亘って配置されており、半導体ウエハWの全面にガスを放出するようになっている。また、ヘッド本体41内の空間41aには、多数のガス分散孔45を有する拡散板44が配設されており、半導体ウエハWの表面に、より均等にガスを供給可能となっている。さらに、処理容器1の側壁内およびシャワーヘッド40の側壁内には、それぞれ温度調整のためのカートリッジヒータ46,47が設けられており、ガスとも接触する側壁やシャワーヘッド部を所定の温度に保持できるようになっている。
処理ガス供給機構50は、液体状のルテニウム(Ru)化合物を供給するRu化合物供給源52と、酸素ガス(Oガス)を供給する酸素ガス供給源53と、Ru化合物を気化させる気化器54とを有している。Ru化合物供給源52から気化器54までは配管55が設けられており、Ru化合物供給源52から液体状のRu化合物が圧送ガスまたはポンプ等によって気化器54に供給される。配管55には流量制御器としての液体マスフローコントローラ(LMFC)56とその前後の開閉バルブ57,58が設けられている。気化器54にはシャワーヘッド40に至る前記配管51が接続されている。Ru化合物としては、ペンタジエニル化合物を用いる。ペンタジエニル化合物の中では、2,4−ジメチルペンタジエニルエチルシクロペンタジエニルルテニウムを好適に用いることができる。気化器54には、キャリアガスとしてのArガス(キャリアAr)を供給するArガス供給源59から配管60が接続されており、キャリアガスとしてのArガスを気化器54に供給して、気化器54内で例えば60〜180℃に加熱されて気化されたRu化合物を配管51およびシャワーヘッド40を介して処理容器1内に導くようになっている。配管60には、流量制御器としてのマスフローコントローラ(MFC)61とその前後の開閉バルブ62,63が設けられている。酸素ガス供給源53から配管51までは配管64が設けられており、酸素ガスを配管64から配管51およびシャワーヘッド40を経て処理容器1内へ導くようになっている。配管64には、流量制御器としてのマスフローコントローラ(MFC)65とその前後の開閉バルブ66,67が設けられている。ガス供給機構50は、また、処理容器1内のガスを希釈するための希釈用アルゴンガスを供給するArガス供給源68を有している。このArガス供給源68には、配管51に至る配管69が設けられており、希釈用アルゴンガスを配管69から配管51およびシャワーヘッド40を経て処理容器1内へ導くようになっている。配管69には、流量制御器としてのマスフローコントローラ(MFC)70とその前後の開閉バルブ71,72が設けられている。
処理容器1の側壁上部には、クリーニングガスであるNFガスを導入するクリーニングガス導入部73が設けられている。このクリーニングガス導入部73にはNFガスを供給する配管74が接続されており、この配管74にはリモートプラズマ発生部75が設けられている。そして、このリモートプラズマ発生部75において配管74を介して供給されたNFガスがプラズマ化され、これが処理容器1内に供給されることにより処理容器1内がクリーニングされる。なお、リモートプラズマ発生部をシャワーヘッド40の直上に設け、クリーニングガスをシャワーヘッド40を介して供給するようにしてもよい。また、リモートプラズマを使用せず、ClF等によるプラズマレスの熱クリーニングを行うようにしてもよい。
成膜装置100を構成する各構成部は、コンピュータを備えたプロセスコントローラ80に接続されて制御されるようになっている。また、プロセスコントローラ80には、工程管理者等が成膜装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、成膜装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース81が接続されている。さらに、プロセスコントローラ80には、成膜装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ80の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じて成膜装置100の各構成部に処理を実行させるためのプログラムすなわちレシピが格納された記憶部82が接続されている。レシピはハードディスクや半導体メモリーに記憶されていてもよいし、CDROM、DVD等の可搬性の記憶媒体に収容された状態で記憶部82の所定位置にセットするようになっていてもよい。さらに、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース81からの指示等にて任意のレシピを記憶部82から呼び出してプロセスコントローラ80に実行させることで、プロセスコントローラ80の制御下で、成膜装置100での所望の処理が行われる。
次に、以上のように構成された成膜装置を用いて行われる本発明の実施形態に係る成膜処理方法について説明する。
[第1の実施形態]
まず、ゲートバルブ38を開にして搬入出口39から、半導体ウエハWを処理容器1内に搬入し、載置台3上に載置する。載置台3はあらかじめ加熱ランプ32により放出され透過窓30を透過した熱線により加熱されており、その熱により半導体ウエハWを加熱する。そして、図示しない真空ポンプにより排気口36および排気管37を介して処理容器1内を排気することにより処理容器1内の圧力を1〜500Pa程度に真空排気する。この際の半導体ウエハWの加熱温度は、例えば200〜500℃に設定される。
次に、バルブ57および58を開いて液体マスフローコントローラ56により流量を制御し、RuソースであるRu化合物としてRuのペンタジエニル化合物、例えば2,4−ジメチルペンタジエニルエチルシクロペンタジエニルルテニウムを気化器54に供給するとともに、バルブ62,63を開いてArガス供給源59からキャリアガスであるArガスを気化器54に供給し、Ruのペンタジエニル化合物の蒸気をシャワーヘッド40を介して処理容器1内に導入する。これと同時にバルブ66,67,71,72を開いて酸素ガス供給源53およびArガス供給源68から、それぞれマスフローコントローラ65および70により流量制御して反応ガスとしての酸素ガスおよび希釈ガスとしてのArガスをシャワーヘッド40を介して処理容器1内に導入する。これにより、半導体ウエハWの表面にルテニウム膜が成膜される。
この成膜の際には、載置台3の下方に配置した不活性ガス供給機構19のガスノズル20からArガスを不活性ガスパージ室15に所定の流量で導入する。この際のArガスの圧力は、処理空間の圧力よりも僅かに高くなるようにし、このArガスは50μm程度の幅の第1ガスパージ用間隙17、および500μm程度の幅の第2ガスパージ用間隙18を通って、上方の処理空間側へ少しずつ流出させる。
したがって、Ruソースガスや酸素ガスが不活性ガスパージ室15側へ侵入してくることはないので、半導体ウエハWの側面および裏面、載置台3の表面に不要なルテニウム膜が堆積することを防止することができる。
ここで用いるRuのペンタジエニル化合物は、直鎖型のペンタジエニルを有しており、従来用いられていたシクロペンタジエニル環で構成されるシクロペンタジエニル化合物よりも融点が低く、分解されやすく気化特性に優れている有機Ru化合物であり、融点が25℃以下で分解開始温度が180℃以上である。このような化合物として、典型的には2,4−ジメチルペンタジエニルエチルシクロペンタジエニルルテニウムを挙げることができる。そして、このような化合物と酸素ガスが供給されてこれらが反応することにより、そのような化合物の良好な分解性により側鎖基が比較的容易に除去され、PVDによるルテニウムシード層を形成することなく、高いステップカバレッジと表面平滑性を達成することができる。
このようなペンタジエニル化合物を用いたRuソースは、特開平2003−342286号公報に開示されており、ここではこのRuソースを本発明と同様のCVD成膜用のガスとして用いているが、この公報に開示されているのは、「このRuソースに酸素ガスを加えることによりRuO膜が形成される。」(同公報段落0060)ということであり、「Ruのペンタジエニル化合物に酸素ガスを加えることにより、良好な表面平滑性を有するRu膜を高ステップカバレッジで形成する。」という本発明の構成および効果は全く示されておらず、この公報に開示された技術と本発明とは全く異なる技術である。
本発明の第1の実施形態においては、このようにRuのペンタジエニル化合物と酸素ガスと希釈ガス(Arガス)とを処理容器1に導入してRu膜を成膜するが、その際のRuソースと酸素ガスとの分圧比により、表面反応律速領域が大きく変化する。このため、このRuソースと酸素ガスとの分圧比を適切に制御することによりステップカバレッジと表面平滑性を向上させることができる。
このことを図2を参照して説明する。図2は、Ruソースガスとして2,4−ジメチルペンタジエニルエチルシクロペンタジエニルルテニウム(DER)を用い、OガスとRuソースガスの流量比を変化させた場合の、アレニウスプロットおよびインキュベーション時間を示す図である。なお、OガスとRuソースガスの流量比がこれらの分圧比に相当する。また、アレニウスプロットにおいて直線が傾いている領域が反応律速領域でありX軸に平行な領域が供給律速領域である。そして、供給律速領域ではウエハに供給されたRuソースガスあるいはOガスがウエハ表面近傍で反応により消費され、ホールまで供給されないために反応が表面でしか進行せずステップカバレッジが劣る傾向にあるのに対し、反応律速領域ではウエハに供給されたRuソースあるいはOガスがウエハ表面で反応してもまだ尽きることなく、ホールの内部まで供給されるに足るため、ステップカバレッジが良好になる傾向を示す。したがって、反応律速の領域が良好であるが、図2を見ると、成膜温度が低くなるほど反応律速領域になりやすいことがわかる。しかし、成膜温度が低いとインキュベーション時間が長くなる傾向にある。したがって良好なステップカバレッジを得るためには、Oガス/Ruソースガス流量比、すなわちOガス/Ruソースガス分圧比αの値を小さくしてRuの供給律速にならないようにするか、成膜温度が低くてもOガス/Ruソースガス流量比、すなわちOガス/Ruソースガス分圧比αの値を大きくしてインキュベーション時間が極度に長くならないようにすることが好ましい。そのような観点から、成膜温度が350℃以上500℃未満でOガス/Ruソースガス分圧比αが0.01以上3以下、および成膜温度250℃以上350℃未満でOガス/Ruソースガス分圧比αが0.01以上20以下が好ましい。
また、ステップカバレッジをより良好にする観点から、成膜温度を250℃以上350℃以下の範囲にした上で、処理容器1内の圧力を13.3Pa(0.1Torr)以上400Pa(3Torr)以下とすることが好ましい。温度を250℃以上350℃以下の範囲とすることにより上述したように反応律速となってRuソースおよびOガスがホールの内部まで供給されやすくなり、しかも処理容器1内の圧力を13.3Pa(0.1Torr)以上400Pa(3Torr)以下と高圧にすることにより、これによってもRuソースおよびOガスがホールの内部における反応確率が高まるため、このような範囲でステップカバレッジが良好となる。より好ましい温度と圧力は、280℃以上330℃以下、および40Pa(0.3Torr)以上400Pa(3Torr)以下である。
このことを図3および図4に示す。Ruソースガスとして2,4−ジメチルペンタジエニルエチルシクロペンタジエニルルテニウム(DER)を用い、図3は温度によるステップカバレッジの変化を示す図であり、図4は圧力によるステップカバレッジの変化を示す図である。なお、ここでは、他の条件は、Ruソースガス/O/キャリアAr/希釈Ar=33/50/103/122(mL/min(sccm))とした。これらの図に示すように、温度が低くなるほど、また、圧力が高くなるほどステップカバレッジが良好になる傾向にあり、上記範囲で良好なステップカバレッジが得られ、特に、温度が330℃以下および圧力0.3Torr(40Pa)以上で65%以上の高いステップカバレッジが得られることがわかる。
RuソースとOガスとを反応させてRu膜を成膜する場合に、ステップカバレッジを制御する観点からさらにCOガスを添加することが好ましい。Ruソースを構成する上記化合物とOとが反応して形成されたRuにCOが作用すると、Ru−CO化合物として揮発するなどしてCOがRu化合物とOとの反応を抑制するため、COガスの供給量を制御することにより、Ru膜のステップカバレッジを制御することが可能となる。すなわち、COガスを適量添加することによりステップカバレッジをより良好にすることができる。この場合のCOガスの供給量は10mL/min(sccm)以上100mL/min(sccm)以下が好ましい。
ところで、このような原料系においては、成膜初期における核形成が難しく、条件によっては、長いインキュベーションタイムが発生したり、粗大な結晶粒となったりして、膜の平滑性が損なわれるおそれがある。このような表面平滑性の問題を生じさせないためには、成膜処理の際の処理容器内の圧力、Ruソースガスを希釈する希釈ガス(例えばArガス)の流量、成膜温度を適切に調整することが好ましく、具体的には圧力が6.65Pa(0.05Torr)以上400Pa(3Torr)以下、希釈ガス流量/Ruソースガス流量比が1.5以上6以下、成膜温度が250℃以上350℃以下であることが好ましい。圧力が高すぎると粗大粒が成長しやすくなり平滑性が低下する傾向にあり、圧力が低すぎるとRuガスがホール底に到達しにくくなって、必要なステップカバレッジを維持できなくなる。また、希釈ガス流量が低くなりすぎると実質的にRuソースガス分圧が高くなって粗大粒が成長しやすくなり、希釈ガス流量が高すぎると成膜初期において核形成が生じにくく、膜が疎になる。さらに、温度が高くなりすぎても粗大粒が成長しやすくなる。
圧力のより好ましい範囲は13.3Pa(0.1Torr)以上66.5Pa(0.5Torr)以下であり、希釈ガス流量/Ruソースガス流量比のより好ましい範囲は2.5以上4.5以下であり、成膜温度のより好ましい範囲は280℃以上330℃以下である。
また、膜表面の平滑性は膜厚にも依存する。具体的には、膜厚が薄いほうが平滑性は向上するが、薄すぎると再び平滑性が劣化する。具体的には、図5に示すようになる。図5はRuソースガスとして2,4−ジメチルペンタジエニルエチルシクロペンタジエニルルテニウム(DER)を用い、圧力や成膜方法を調整してRu膜の膜厚を変化させた場合の膜厚と表面平滑性(Ra)との関係を示すものであるが、この図に示すように、膜厚が25nm付近に平滑性の極小値がある。膜厚に対するRaの極小値を与える膜厚はプロセス条件により移動することが可能であり、所望の膜厚で最も小さいRaを得られるよう、プロセス条件を調整することが必要である。
また、図6は、横軸に膜厚をとり縦軸に表面平滑性をとって、Ruソースガスとして2,4−ジメチルペンタジエニルエチルシクロペンタジエニルルテニウム(DER)を用い、温度および圧力を変化させた場合の膜厚と表面平滑性の関係を示す図である。なお、ここでは、他の条件をRuソースガス/O/キャリアAr/希釈Ar=33/50/103/122(mL/min(sccm))とした。この図に示すように、圧力が0.3Torr(40Pa)の時には良好な表面平滑性が得られるが、0.5Torr(66.5Pa)を超えると平滑性が多少劣る傾向にあることがわかる。また、成膜温度については、温度が高くなるほど平滑性が低下していくことがわかる。
図7は、横軸に膜厚をとり縦軸に表面平滑性をとって、Ruソースガスとして2,4−ジメチルペンタジエニルエチルシクロペンタジエニルルテニウム(DER)を用い、希釈ガスとしてのArガス流量を変化させた場合の膜厚と表面平滑性の関係を示す図である。なお、ここでは温度を320℃、圧力を0.3Torr(40Pa)とした。図中、Ar流量低は48mL/min(sccm)、Ar流量中は122mL/min(sccm)、Ar流量高は204mL/min(sccm)である。この図に示すように、希釈ガスとしてのAr流量が適切であれば表面平滑性が良好になることがわかる。
Ru膜は以上の特性の他に、比抵抗がある程度低いことが要求されるが、上述のようなステップカバレッジがより良好な低成膜温度領域においては比抵抗が増大しやすい傾向にある。そこで、ある程度のステップカバレッジを維持しつつ良好な比抵抗を得る観点から、成膜温度が300℃以上500℃以下、圧力が6.65Pa(0.05Torr)以上400Pa(3Torr)以下、希釈ガス流量/Ruソースガス流量比が2以上10以下とすることが好ましい。成膜温度が上記範囲より低いと未反応のRuソースが残留して比抵抗が増加しやすく、上記範囲よりも高いとステップカバレッジが低下する傾向にある。また、圧力が上記範囲を超えると成膜成長表面における副生成不純物の揮発除去が不十分になる傾向にあり比抵抗が増加しやすく、低すぎるとステップカバレッジが低くなる傾向にある。さらに、希釈ガス流量が上記範囲よりも少ないと、成膜成長表面における副生成物の揮発除去が不十分になる傾向にあり比抵抗が増加しやすく、希釈ガス流量が上記範囲を超えると成膜初期において核形成が生じにくく、膜が疎になる。
成膜温度のより好ましい範囲は310℃以上500℃以下であり、圧力のより好ましい範囲は13.3Pa(0.1Torr)以上66.5Pa(0.5Torr)以下であり、希釈ガス流量/Ruソースガス流量比のより好ましい範囲は3以上10以下である。
図8は、横軸に膜厚をとり縦軸に比抵抗をとって、Ruソースガスとして2,4−ジメチルペンタジエニルエチルシクロペンタジエニルルテニウム(DER)を用い、基準条件を、流量:Ruソースガス/O/キャリアAr/希釈Ar=33/50/102/122(mL/min(sccm))、圧力:0.3Torrにして、温度、圧力、希釈Ar流量を変化させた場合の膜厚と比抵抗との関係を示す図である。なお、希釈Ar低は48mL/min(sccm)であり、希釈Ar高は204mL/min(sccm)である。また、低圧は0.15Torrである。この図に示すように。比抵抗に対しては、まず、成膜温度の影響が大きく、340℃以上のような高温の方が比抵抗は低いが、320℃のような低温であっても低圧にする、あるいは希釈Ar流量を高くすることにより、比抵抗を低くすることができる。また、希釈Arの流量の影響については、希釈Ar流量比が100mL/min(sccm)より低い場合には、比抵抗が極端に高くなることがわかる。温度、圧力および希釈Ar流量が上記範囲内であれば、比抵抗が許容範囲である。
以上のように成膜処理を行った後、ゲートバルブ38を開き、成膜後の半導体ウエハWを搬出する。所定枚の半導体ウエハWの成膜処理を行った後、処理容器1内のクリーニングを行う。この際には、配管74からNFをリモートプラズマ発生部75に供給し、そこでプラズマ化して処理容器1内に導入して処理容器1内のプラズマクリーニングを行う。
次に、上記第1の実施形態に基づいて実際に成膜した実施例について比較例とともに示す。
<実施例1>
上記図1の装置において、ランプパワーを調節して、載置台の温度を成膜温度である384℃に設定し、搬送ロボットにより処理容器内に200mmSiウエハを搬入し、Ru膜を成膜した。Ruソースとしては2,4−ジメチルペンタジエニルエチルシクロペンタジエニルルテニウムを用いた。なお、2,4−ジメチルペンタジエニルエチルシクロペンタジエニルルテニウムは、マザータンク(Ru化合物供給源)52から液体マスフローコントローラ(LMFC)56で流量を制御して、120℃に温度コントロールされた気化器54へ導入されArガスをキャリアガスとして気化器で形成された蒸気をシャワーヘッド40を介して処理容器1内に導入した。また、その他のガスとして上述したように処理容器内のガスを希釈するための希釈用Arガス、ウエハの裏面に回り込むことを防ぐバックサイドArガス、Ruソースと反応させるためのOガスを供給した。以下にこの際の条件をまとめて示す。
載置台温度 :384℃
処理容器内圧力 :40Pa
キャリアAr流量 :100mL/min
希釈Ar流量 :144mL/min
バックサイドAr流量:100mL/min
Ruソース流量 :38mL/min
流量 :50mL/min
(いずれも標準状態に換算(sccm)以下同じ)
成膜時間 :200sec
得られたRu膜は厚さ65.2nm、比抵抗15.7μΩ・cmであり、その表面状態は図9の走査型電子顕微鏡(SEM)写真に示すように平滑なものであった。また、同様の条件で径0.5μm、深さ2.2μmのホールパターンを有するチップウエハに400sec成膜した結果、図10のSEM写真に示すように80%の良好なステップカバレッジが得られた。また、このように成膜された膜についてX線回折により物質同定を行った結果、図11に示すように、Ru膜が形成されていることが確認された。
<比較例1>
RuソースとしてRu(ETCp)を用い、
載置台温度 :300℃
処理容器内圧力 :133Pa
キャリアAr流量:100mL/min(sccm)
希釈Ar流量 :0mL/min(sccm)
バックサイドAr:100mL/min(sccm)
Ruソース流量 :7.8mL/min(sccm)
ガス流量 :500mL/min(sccm)
成膜時間 :272sec
と変更した他は、実施例1と同様の方法でRu膜を形成した。
得られたRu膜は厚さ140nmで、あたかも気相でRuソースとOガスが反応してできたRu金属が降り積もったかのような、非常に表面の粗いものであった。テープテストで密着性を試験したところ、切り欠きなどなくても容易に剥離した。
<実施例2〜18>
ここでは、ステップカバレッジ、表面平滑性、膜の比抵抗が良好になる上記好ましい範囲を検証するため、成膜温度、圧力、希釈Arガスの流量、成膜時間等を変化させて実験を行った。その際の詳細な条件を表1に示す。なお、ステップカバレッジの数値は、0.1μm径、深さ6μmにRu膜を成膜したときの(孔底のRu膜厚/孔上部表面のRu膜厚)×100%により算出した。
ステップカバレッジの好ましい条件である成膜温度を250℃以上350℃以下、圧力を13.3Pa(0.1Torr)以上400Pa(3Torr)以下を満たす実施例2〜5は、70%以上の高いステップカバレッジが得られたが、成膜温度が360℃である実施例6ではステップカバレッジが50%と上記実施例2〜5よりも低かった。
また、表面平滑性の好ましい条件である圧力が6.65Pa(0.05Torr)以上400Pa(3Torr)以下、希釈ガス流量/Ruソースガス流量比が1.5以上6以下、成膜温度が250℃以上350℃以下を満たす実施例7〜11は平滑性Raが2nm未満であった。中でも、より好ましい範囲を満たす実施例7,8は特に良好な平滑性が得られた。一方、上記好ましい範囲を外れる実施例12,13は、平滑性Raが2nmを超える値となった。
さらに、比抵抗の好ましい条件である成膜温度が300℃以上500℃以下、圧力が6.65Pa(0.05Torr)以上400Pa(3Torr)以下、希釈ガス流量/Ruソースガス流量比が2以上10以下を満たす実施例14〜16は100μΩ・cmより低い比較的良好な比抵抗が得られた。中でもより好ましい範囲を満たす実施例14,15は70μΩ・cmより低い特に好ましい比抵抗となった。一方、上記好ましい範囲を外れる実施例17,18は比抵抗が100μΩ・cmを超える値となった。
Figure 2007102333

[第2の実施形態]
ここでは、いわゆるALD法に近い交互供給によりRu膜を成膜する例について説明する。
まず、第1の実施形態と同様、ゲートバルブ38を開にして搬入出口39から、半導体ウエハWを処理容器1内に搬入し、載置台3上に載置する。載置台3はあらかじめ加熱ランプ32により放出され透過窓30を透過した熱線により加熱されており、その熱により半導体ウエハWを加熱する。そして、図示しない真空ポンプにより排気口36および排気管37を介して処理容器1内を排気することにより処理容器1内の圧力を1〜500Pa程度に真空排気する。この際の半導体ウエハWの加熱温度は、例えば200〜500℃に設定される。
次に、ガスを供給して成膜処理を行うが、本実施形態では、RuソースであるRu化合物としてRuのペンタジエニル化合物、例えば2,4−ジメチルペンタジエニルエチルシクロペンタジエニルルテニウムとOガスとをArパージを挟んで交互供給する。具体例としては、図12に示すように、第1ステップとして、バルブ66,67,71,72を開いて酸素ガス供給源53およびArガス供給源68から、それぞれマスフローコントローラ65および70により流量制御して反応ガスとしてのOガスおよび希釈ガスとしてのArガスをシャワーヘッド40を介して処理容器1内に導入し、次いで、第2ステップとして、Oガスの供給を停止し、Arガスの流量を上昇させて処理容器1内のパージを行い、次いで第3ステップとして、Arガスの流量を低下させて希釈ガスのレベルとし、かつバルブ57および58を開いて液体マスフローコントローラ56により流量を制御し、RuソースであるRu化合物としてRuのペンタジエニル化合物、例えば2,4−ジメチルペンタジエニルエチルシクロペンタジエニルルテニウムを気化器54に供給するとともに、バルブ62,63を開いてArガス供給源59からキャリアガスであるArガスを気化器54に供給し、Ruのペンタジエニル化合物の蒸気をシャワーヘッド40を介して処理容器1内に導入する。次いで第4ステップとして、RuソースおよびキャリアArの供給を停止し、Arガスの流量を上昇させて処理容器1内のパージを行う。このような第1ステップから第4ステップを複数回繰り返す。
本実施形態においては、第1ステップのOガスと希釈ガスを主に供給する工程では、Oガスの流量は100〜500mL/min(sccm)程度、希釈ガスであるArガスの流量は50〜500mL/min(sccm)が好ましい。第3ステップのRuソースガスと希釈ガスを主に供給する工程では、Ruソースガスの流量は10〜100mL/min(sccm)程度、希釈ガスであるArガスの流量は10〜300mL/mi(sccm)が好ましい。第2ステップおよび第4ステップのArガスパージにおいては、Arガスの流量は200〜1000mL/min(sccm)が好ましい。
また、第1ステップの1回当たりの時間は0.5〜60sec程度が好ましく、第3ステップの1回当たりの時間も0.5〜60sec程度が好ましい。また、第2ステップおよび第4ステップのArガスパージはの1回当たりの時間は、0.5〜120sec程度が好ましい。さらに、これらの繰り返し回数は、供給ガス流量および得ようとする膜の膜厚にもよるが、10〜200回程度が適当である。
本実施形態においては、ガスを交互供給しているが、RuソースとしてRuのペンタジエニル化合物を用い、分解ガスとしてOガスを用いる場合には、全体的にみれば、上記図2の関係が成り立つから、上記第1の実施形態と同様、成膜温度が350℃以上500℃未満でOガス/Ruソースガス分圧比αが0.01以上3以下、および成膜温度250℃以上350℃未満でOガス/Ruソースガス分圧比αが0.01以上20以下が好ましい。
また、ステップカバレッジをより良好にする観点から、(Oガス供給時間×Oガス分圧)/(Ruソースガス供給時間×Ruソースガス分圧)の値が2以上10以下であることが好ましい。この値が2未満であると、Oドーズが不十分となり、Ruソースガス供給時の成膜初期核が少なく不連続となり、一方、この値が10を超えるとRuソースガスのドーズが不十分となり、同じく成膜所期核が少なく不連続となる。
本実施形態の場合にも、第1の実施形態と同様、ステップカバレッジを制御する観点からさらにCOガスを添加することが好ましい。COを添加する場合には、第1ステップのOガス供給工程にOガスとともに導入して、OガスとRuソースガスの反応を抑制し、ホール底まで未反応のRuソースガスを到達させるのに役立ててもよいし、パージ工程で加えて未反応のRuソースガスの気相反応や、反応表面への吸着を阻止するのに役立ててもよい。また、COは第3ステップでRuソースガスとともに供給することもできる。
また、Ru膜の表面平滑を良好にする観点からは、成膜の際の処理容器内の圧力を、必要なステップカバレッジが得られる範囲で極力低くすることが好ましく、6.65Pa(0.05Torr)以上133Pa(1Torr)以下が好ましい。本実施形態のような交互供給による成膜は、第1の実施形態の連続成膜よりも粗大粒が成長しやすく、133Pa(1Torr)を超えると粗大粒が増加する傾向にある。ただし、このような交互供給においては、圧力を低くすることにより、連続成膜よりも良好な表面平滑性を得ることができる。このことを図13に示す。この図に示すように、交互供給の場合には、圧力が0.3Torr(40Pa)の時には連続成膜(CVD)のときよりも極めて良好な表面平滑性が得られるが、圧力の上昇に従って急激に表面平滑性が低下する傾向にある。
低抵抗のRu膜を得るという観点からは、このような交互供給はあまり適していない。すなわち、交互供給による成膜を行う場合、第3ステップのRuソースガスの供給時における成膜初期核の形成が不十分になって島状膜になりやすいため、膜の比抵抗が上昇する傾向にある。交互供給の利点を維持しつつ比抵抗を低くする観点からは、先に、同時供給による連続成膜のCVDによりRuの初期膜を薄く形成してから、交互供給による成膜を行うことが好ましい。これにより初期膜を連続膜とすることができ、全体として低抵抗の膜となる。この場合に、初期膜は2〜10nm程度の膜厚であることが好ましい。逆に最初に交互供給による成膜を行って、次に同時供給による連続成膜のCVDによりRu膜を形成することも好ましい。このような方法を採用してもCVD膜が交互供給の島状部分をカバーして比抵抗を低くすることができる。
このようにして成膜処理を行った後、ゲートバルブ38を開き、成膜後の半導体ウエハWを搬出する。所定枚の半導体ウエハWの成膜処理を行った後、第1の実施形態と同様にして処理容器1内のクリーニングを行う。
次に、上記第2の実施形態に基づいて実際に成膜した実施例について説明する。
<実施例21〜24>
ここでは、成膜温度、圧力、ガス流量等を変化させて表2のように成膜を行った。実施例21は、表面平滑性の好ましい条件で交互供給による成膜を行ったものであり、表面平滑性Raが1.01nmと極めて良好な値となった。圧力が高い実施例22は、表面平滑性が1.57nmと実施例21よりも多少劣る結果となった。実施例23,24は交互供給とCVDの組み合わせであり、実施例23では44μΩ・cmとなり、実施例24では89.1μΩ・cmとなった。
Figure 2007102333
[第3の実施形態]
ここでは、第2の実施形態の交互供給による交互供給とは異なり、パージ工程を経ずに、OガスとRuソースガスとを変調させて供給する例について説明する。
まず、第1の実施形態と同様、ゲートバルブ38を開にして搬入出口39から、半導体ウエハWを処理容器1内に搬入し、載置台3上に載置する。載置台3はあらかじめ加熱ランプ32により放出され透過窓30を透過した熱線により加熱されており、その熱により半導体ウエハWを加熱する。そして、図示しない真空ポンプにより排気口36および排気管37を介して処理容器1内を排気することにより処理容器1内の圧力を1〜500Pa程度に真空排気する。この際の半導体ウエハWの加熱温度は、例えば200〜500℃に設定される。
次に、ガスを供給して成膜処理を行うが、本実施形態では、RuソースガスとOガスを変調させて供給する。具体例としては、図14に示すように、第1ステップとして、バルブ66,67,71,72を開いて酸素ガス供給源53およびArガス供給源68から、それぞれマスフローコントローラ65および70により流量制御して反応ガスとしてのOガスおよび希釈ガスとしてのArガスをシャワーヘッド40を介して処理容器1内に導入し、次いで、第2ステップとして、希釈ガスとしてのArを流したまま、Oガスの供給を停止し、バルブ57および58を開いて液体マスフローコントローラ56により流量を制御し、RuソースであるRu化合物としてRuのペンタジエニル化合物、例えば2,4−ジメチルペンタジエニルエチルシクロペンタジエニルルテニウムを気化器54に供給するとともに、バルブ62,63を開いてArガス供給源59からキャリアガスであるArガスを気化器54に供給し、Ruのペンタジエニル化合物の蒸気をシャワーヘッド40を介して処理容器1内に導入する。そして、このような第1ステップおよび第2ステップを複数回繰り返す。このとき、図15に示すように、第1ステップにおいてRuソースガスを完全に止めずに少し流し、第2ステップにおいてOガスを完全に止めずに少し流すようにしてもよい。
また、変調させるのはいずれか一方のガスであってもよく、図16に示すように、Oガスを一定量供給して、Ruソースガスを第1ステップと第2ステップとで変調させてもよいし、図17に示すように、Ruソースガスを一定量供給して、Oガスを第1ステップと第2ステップとで変調させてもよい。
本実施形態においては、ガスの流量を変調させているが、RuソースとしてRuのペンタジエニル化合物を用い、分解ガスとしてOガスを用いる場合には、全体的にみれば、上記図2の関係が成り立つから、上記第1の実施形態と同様、成膜温度が350℃以上500℃未満でOガス/Ruソースガス分圧比αが0.01以上3以下、および成膜温度250℃以上350℃未満でOガス/Ruソースガス分圧比αが0.01以上20以下が好ましい。
本実施形態においては、Oガス/Ruソースガス分圧比αが高いときにはRuソースの分解およびRuの析出が生じ、αが低いときにはそのような分解・析出が抑制されるため、このように、RuソースガスとOガスの少なくとも一方を変調させることにより、供給が律速しない状態を保持することができる。そのため、ステップカバレッジが向上する。
本実施形態におけるRuソースガスとOガスの少なくとも一方を変調させるガス供給は、一面から見れば交互的なガス供給であり、このような技術と類似した技術が特開2003−226970号公報に記載されている。この公報には、RuソースとOを用いてALDの手法で成膜することが開示されている。この手法は、RuソースガスとOガスを交互に供給する点において本実施形態と類似しているが、交互に数原子層を形成するという観点からRuソースガスとOガスの供給の間は必ずパージガスによりパージして従前のガスの影響を排除することが必要とされているものであり、この点において、パージガスによって従前のガスをパージすることなく、それが残った状態で次のガスを供給する本実施形態とは異なっている。すなわち、特開2003−226970号公報では数原子層レベルでRuとOとを交互に積層するALDの手法によって反応性を高めることを指向しており、ALDを実現するためにはパージガスが必要であるという固定観念に基づいているのに対し、本実施形態ではRuソースガスとOガスの少なくとも一方を変調させることにより、RuソースガスとOガスの反応自体を制御して、間にパージを挟むことなく良好なステップカバレッジを得るものである。このような原理的な相違に起因して、特開2003−226970号公報に開示された技術では、実用的な膜を得るために、2000回以上という非現実的な繰り返し回数を必要としているのに対し、本実施形態では数十回の繰り返し回数で実用的な膜が得られるという点が異なっており、本実施形態の技術は、その点において特開2003−226970号公報に開示された技術よりも有利である。
本実施形態においては、第1ステップのOガスと希釈ガスを主に供給する工程では、Oガスの流量は100〜500mL/min(sccm)程度、希釈ガスであるArガスの流量は50〜500mL/min(sccm)が好ましい。また、このステップにおいて、上述したようにRuソースがある程度含まれることは許容され、10mL/min(sccm)程度までは効果が得られる。第2ステップのRuソースガスと希釈ガスを主に供給する工程では、Ruソースガスの流量は10〜100mL/min(sccm)程度、希釈ガスであるArガスの流量は10〜200mL/mi(sccm)が好ましい。また、このステップにおいて、上述したようにOガスがある程度含まれることは許容され、20mL/min(sccm)程度までは効果が得られる。
また、第1ステップの1回当たりの時間は0.5〜60sec程度が好ましく、第2ステップの1回当たりの時間も0.5〜60sec程度が好ましい。さらに、これらの繰り返し回数は、供給ガス流量および得ようとする膜の膜厚にもよるが、20〜100回程度が適当である。
本実施形態の場合にも、第1の実施形態と同様、ステップカバレッジを制御する観点からさらにCOガスを添加することが好ましい。COを添加する場合には、第1ステップのOガス供給工程にOガスとともに導入すればよい。また、COは第2ステップでRuソースガスとともに供給することもできる。
このようにして成膜処理を行った後、ゲートバルブ38を開き、成膜後の半導体ウエハWを搬出する。所定枚の半導体ウエハWの成膜処理を行った後、第1の実施形態と同様にして処理容器1内のクリーニングを行う。
なお、本実施形態においては、このようにRuソースガスとOガスとを適切に変調させることにより、ステップカバレッジを各段に向上させることができるため、上記のRuのペンタジエニル化合物のみならず、従来から用いられているRu(EtCp)、Ru(Cp)等の他のRuソースを用いても良好なステップカバレッジを得ることができる。さらにはRuソースとOガスとの組み合わせ以外の他の反応系を用いることも可能である。
次に、上記第3の実施形態に基づいて実際に成膜した実施例について比較例とともに示す。
<実施例31>
上記図1の装置において、ランプパワーを調節して、載置台の温度を成膜温度である384℃に設定し、搬送ロボットにより処理容器1内に200mmSiウエハを搬入し、Ru膜を成膜した。Ruソースとしては2,4−ジメチルペンタジエニルエチルシクロペンタジエニルルテニウムを用いた。なお、2,4−ジメチルペンタジエニルエチルシクロペンタジエニルルテニウムは、マザータンク(Ru化合物供給源)52から液体マスフローコントローラ(LMFC)56で流量を制御して、120℃に温度コントロールされた気化器54へ導入されArガスをキャリアガスとして気化器54で形成された蒸気をシャワーヘッドを介して処理容器内に導入した。また、その他のガスとして上述したように処理容器内のガスを希釈するための希釈用Arガス、ウエハの裏面に回り込むことを防ぐバックサイドArガス、Ruソースと反応させるためのOガスを用いた。そして、RuソースガスとOガスとをステップ1およびステップ2で変調して供給した。以下にこの際の条件をまとめて示す。
載置台温度 :384℃
処理容器内圧力 :40Pa
バックサイドAr流量:100mL/min(sccm)
ステップ1
ガス流量 :200mL/min(sccm)
希釈Ar流量 :100mL/min(sccm)
時間 :5sec
ステップ2
Ruソース流量 :16mL/min(sccm)
キャリアAr流量 :100mL/min(sccm)
希釈Ar流量 :181mL/min(sccm)
時間 :10sec
ステップ1とステップ2との繰り返し回数:21回
得られたRu膜は厚さ19.2nm、比抵抗21.0μΩ・cmであり、その表面状態は図10透過型電子顕微鏡(SEM)写真に示すように平滑なものであった。また、同様の条件で径0.5μm、深さ2.2μmのホールパターンを有するチップウエハにステップ1および2を41回繰り返して成膜した結果、図18のSEM写真に示すように90%の良好なステップカバレッジが得られた。
<実施例32>
ステップ1および2の条件を以下のよう変えた他は、実施例31と同じ条件で、径0.5μm、深さ2.2μmのホールパターンを有するチップウエハに52回繰り返して成膜したところ89%の良好なステップカバレッジが得られた。
ステップ1
Ruソース流量 :2mL/min(sccm)
キャリアAr流量 :100mL/min(sccm)
ガス流量 :200mL/min(sccm)
希釈Ar流量 :100mL/min(sccm)
時間 :5sec
ステップ2
Ruソース流量 :16mL/min(sccm)
キャリアAr流量 :100mL/min(sccm)
ガス流量 :2mL/min(sccm)
希釈Ar流量 :181mL/min(sccm)
時間 :5sec
なお、本発明は上記実施形態に限定されず種々限定可能である。
例えば、上記実施形態では、成膜装置としてランプ加熱で被処理基板を加熱するものを示したが、抵抗加熱ヒーターで加熱するものであってもよい。また、上記実施形態では被処理基板として半導体ウエハを用いた場合を示したが、半導体ウエハに限らず、FPD用ガラス基板等の他の基板を用いてもよい。
本発明に係るルテニウム膜の成膜方法は、良好なステップカバレッジで良質な膜が得られるため、MIM構造のキャパシタにおける電極、三次元トランジスタなどのゲート電極、Cuめっきのバリア・シード層、Cuコンタクトのバリア・シード層として有効である。

Claims (29)

  1. 処理容器内に基板を配置し、基板を加熱し、前記処理容器内にルテニウムのペンタジエニル化合物ガスおよび酸素ガスを導入し、加熱された基板上でこれらガスを反応させ、基板上にルテニウム膜を成膜する、ルテニウム膜の成膜方法。
  2. 請求項1に記載の成膜方法において、前記ルテニウムのペンタジエニル化合物は、2,4−ジメチルペンタジエニルエチルシクロペンタジエニルルテニウムである、ルテニウム膜の成膜方法。
  3. 請求項1に記載の成膜方法において、成膜温度が350℃以上500℃未満であり、酸素ガス/ルテニウムのペンタジエニル化合物ガス分圧比αの値が0.01以上3以下である、ルテニウム膜の成膜方法。
  4. 請求項1に記載の成膜方法において、成膜温度が250℃以上350℃未満であり、酸素ガス/ルテニウムのペンタジエニル化合物ガス分圧比αの値が0.01以上20以下である、ルテニウム膜の成膜方法。
  5. 請求項1に記載の成膜方法において、成膜の際に、処理容器内にCOを導入する、ルテニウム膜の成膜方法。
  6. 請求項1に記載の成膜方法において、成膜温度が250℃以上350℃以下であり、処理容器内の圧力が13.3Pa以上400Pa以下である、ルテニウム膜の成膜方法。
  7. 請求項6の成膜方法において、成膜温度が280℃以上330℃以下であり、処理容器内の圧力が40Pa以上400Pa以下である、ルテニウム膜の成膜方法。
  8. 請求項1に記載の成膜方法において、処理容器内の圧力が6.65Pa以上400Pa以下、Ruガスを希釈する希釈ガス流量/Ruソースガス流量比が1.5以上6以下、成膜温度が250℃以上350℃以下である、ルテニウム膜の成膜方法。
  9. 請求項8に記載の成膜方法において、処理容器内の圧力が13.3Pa以上65.5Pa以下、Ruガスを希釈する希釈ガス流量/Ruソースガス流量比が2/5以上4.5以下、成膜温度が280℃以上330℃以下である、ルテニウム膜の成膜方法。
  10. 請求項1に記載の成膜方法において、成膜温度が300℃以上500℃以下、圧力が6.65Pa以上400Pa以下、希釈ガス流量/Ruソースガス流量比が2以上10以下である、ルテニウム膜の成膜方法。
  11. 請求項9に記載の成膜方法において、成膜温度が310℃以上500℃以下、圧力が13.3Pa以上66.5Pa以下、希釈ガス流量/Ruソースガス流量比が3以上10以下である、ルテニウム膜の成膜方法。
  12. 処理容器内に基板を配置し、基板を加熱し、前記処理容器内に酸素ガスおよびルテニウムのペンタジエニル化合物ガスを、パージガスの供給を挟んで交互に繰り返し、加熱された基板上でこれらガスを反応させ、基板上にルテニウム膜を成膜する、ルテニウム膜の成膜方法。
  13. 請求項12に記載の成膜方法において、(Oガス供給時間×Oガス分圧)/(Ruソースガス供給時間×Ruソースガス分圧)の値が2以上10以下である、ルテニウム膜の成膜方法。
  14. 請求項12に記載の成膜方法において、処理容器内の圧力が6.65Pa以上133Pa以下である、ルテニウム膜の成膜方法。
  15. 処理容器内に基板を配置し、基板を加熱した状態で、前記処理容器内にルテニウムのペンタジエニル化合物ガスおよび酸素ガスを同時に供給して、加熱された基板上でこれらガスを反応させてルテニウム膜を成膜する同時供給段階と、前記処理容器内に酸素ガスおよびルテニウムのペンタジエニル化合物ガスを、パージガスの供給を挟んで交互に繰り返して供給してルテニウム膜を成膜する交互供給段階との2段階で成膜する、ルテニウム膜の成膜方法。
  16. 請求項15に記載の成膜方法において、前記同時供給段階を行ってから前記交互供給段階を行う、ルテニウム膜の成膜方法。
  17. 請求項15に記載の成膜方法において、前記交互供給段階を行ってから前記同時供給段階を行う、ルテニウム膜の成膜方法。
  18. 処理容器内に基板を配置し、基板を加熱し、ルテニウム化合物ガスとこの化合物を分解可能な分解ガスとを、これらの少なくとも一方の流量が周期的に変調するように導入して、交互に異なるガス組成の複数のステップを形成し、これらのステップ間で前記処理容器内のパージを実施せずに、加熱された基板上でこれらガスを反応させ、基板上にルテニウム膜を成膜する、ルテニウム膜の成膜方法。
  19. 請求項18に記載の成膜方法において、前記複数のステップは、前記分解ガスを前記処理容器内に導入する第1ステップと、前記ルテニウム化合物ガスを処理容器に供給する第2ステップとを、これらの間に前記処理容器内をパージする工程を介在させることなく交互に繰り返す、ルテニウム膜の成膜方法。
  20. 請求項18に記載の成膜方法において、前記複数のステップは、前記分解ガスが相対的に多く前記ルテニウム化合物ガスが相対的に少ない組成のガスを前記処理容器内に導入する第1ステップと、前記ルテニウム化合物ガスが相対的に多く前記分解ガスが相対的に少ない組成のガスを前記処理容器内に導入する第2ステップとを、これらの間に前記処理容器内をパージする工程を介在させることなく交互に繰り返す、ルテニウム膜の成膜方法。
  21. 請求項18に記載の成膜方法において、前記分解ガスは酸素ガスである、ルテニウム膜の成膜方法。
  22. 請求項18に記載の成膜方法において、前記ルテニウム化合物は、ルテニウムのペンタジエニル化合物である、ルテニウム膜の成膜方法。
  23. 請求項18に記載の成膜方法において、前記ルテニウム化合物はルテニウムのペンタジエニル化合物であり、前記分解ガスは酸素ガスであり、成膜温度が350℃以上500℃未満であり、酸素ガス/ルテニウム化合物ガス分圧比αの値が0.01以上3以下である、ルテニウム膜の成膜方法。
  24. 請求項18に記載の成膜方法において、前記ルテニウム化合物はルテニウムのペンタジエニル化合物であり、前記分解ガスは酸素ガスであり、成膜温度が250℃以上350℃未満であり、酸素ガス/ルテニウム化合物ガス分圧比αの値が0.01以上20以下である、ルテニウム膜の成膜方法。
  25. 請求項18に記載の成膜方法において、前記ルテニウムのペンタジエニル化合物は、2,4−ジメチルペンタジエニルエチルシクロペンタジエニルルテニウムである、ルテニウム膜の成膜方法。
  26. 請求項18に記載の成膜方法において、成膜の際に、処理容器内にCOを導入する、ルテニウム膜の成膜方法。
  27. コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、処理容器内に基板を配置し、基板を加熱し、前記処理容器内にルテニウムのペンタジエニル化合物ガスおよび酸素ガスを導入し、加熱された基板上でこれらガスを反応させ、基板上にルテニウム膜を成膜する、ルテニウム膜の成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させる、記憶媒体。
  28. コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、処理容器内に基板を配置し、基板を加熱し、前記処理容器内に酸素ガスおよびルテニウムのペンタジエニル化合物ガスを、パージガスの供給を挟んで交互に繰り返し、加熱された基板上でこれらガスを反応させ、基板上にルテニウム膜を成膜する、ルテニウム膜の成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させる、記憶媒体。
  29. コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、処理容器内に基板を配置し、基板を加熱し、ルテニウム化合物ガスとこの化合物を分解可能な分解ガスとを、これらの少なくとも一方の流量が周期的に変調するように導入して、交互に異なるガス組成の複数のステップを形成し、これらのステップ間で前記処理容器内のパージを実施せずに、加熱された基板上でこれらガスを反応させ、基板上にルテニウム膜を成膜する、ルテニウム膜の成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させる、記憶媒体。
JP2008503784A 2006-02-28 2007-02-27 ルテニウム膜の成膜方法 Expired - Fee Related JP5207962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008503784A JP5207962B2 (ja) 2006-02-28 2007-02-27 ルテニウム膜の成膜方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053359 2006-02-28
JP2006053359 2006-02-28
PCT/JP2007/053577 WO2007102333A1 (ja) 2006-02-28 2007-02-27 ルテニウム膜の成膜方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2008503784A JP5207962B2 (ja) 2006-02-28 2007-02-27 ルテニウム膜の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007102333A1 true JPWO2007102333A1 (ja) 2009-07-23
JP5207962B2 JP5207962B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=38474771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503784A Expired - Fee Related JP5207962B2 (ja) 2006-02-28 2007-02-27 ルテニウム膜の成膜方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20090035466A1 (ja)
JP (1) JP5207962B2 (ja)
KR (3) KR101203254B1 (ja)
CN (1) CN101395297B (ja)
TW (1) TW200802611A (ja)
WO (1) WO2007102333A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8690831B2 (en) 2008-04-25 2014-04-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Gas jet fluid removal in a trocar
US8579807B2 (en) 2008-04-28 2013-11-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Absorbing fluids in a surgical access device
JP5303984B2 (ja) * 2008-03-26 2013-10-02 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
US8124528B2 (en) 2008-04-10 2012-02-28 Micron Technology, Inc. Method for forming a ruthenium film
US11235111B2 (en) 2008-04-28 2022-02-01 Ethicon Llc Surgical access device
US8636686B2 (en) 2008-04-28 2014-01-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical access device
US8870747B2 (en) 2008-04-28 2014-10-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Scraping fluid removal in a surgical access device
US9358041B2 (en) 2008-04-28 2016-06-07 Ethicon Endo-Surgery, Llc Wicking fluid management in a surgical access device
JP5549848B2 (ja) 2008-12-25 2014-07-16 東ソー株式会社 ルテニウム化合物、その製法及びそれを用いた成膜法
US10708319B2 (en) 2012-12-31 2020-07-07 Dish Technologies Llc Methods and apparatus for providing social viewing of media content
JP6118149B2 (ja) * 2013-03-21 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 ルテニウム膜の形成方法および記憶媒体
CN104233227A (zh) * 2014-09-23 2014-12-24 上海华力微电子有限公司 一种原子层沉积设备及方法
JP6030746B2 (ja) * 2015-12-24 2016-11-24 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
KR102375981B1 (ko) * 2016-07-04 2022-03-18 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법 및 반도체 장치 제조 설비
US10468264B2 (en) * 2016-07-04 2019-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100775159B1 (ko) * 2000-05-15 2007-11-12 에이에스엠 인터내셔널 엔.붸. 집적회로의 생산 공정
JP2002285333A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP4517565B2 (ja) * 2001-09-12 2010-08-04 東ソー株式会社 ルテニウム錯体、その製造方法、及び薄膜の製造方法
KR100727372B1 (ko) * 2001-09-12 2007-06-12 토소가부시키가이샤 루테늄착체, 그 제조방법 및 박막의 제조방법
US6824816B2 (en) * 2002-01-29 2004-11-30 Asm International N.V. Process for producing metal thin films by ALD
JP2004006699A (ja) * 2002-04-25 2004-01-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US6825126B2 (en) * 2002-04-25 2004-11-30 Hitachi Kokusai Electric Inc. Manufacturing method of semiconductor device and substrate processing apparatus
US7910165B2 (en) * 2002-06-04 2011-03-22 Applied Materials, Inc. Ruthenium layer formation for copper film deposition
KR100505680B1 (ko) * 2003-03-27 2005-08-03 삼성전자주식회사 루테늄층을 갖는 반도체 메모리 소자의 제조방법 및루테늄층제조장치
JP4770145B2 (ja) * 2003-10-07 2011-09-14 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
US7074719B2 (en) * 2003-11-28 2006-07-11 International Business Machines Corporation ALD deposition of ruthenium
US7435679B2 (en) * 2004-12-07 2008-10-14 Intel Corporation Alloyed underlayer for microelectronic interconnects
US20060177601A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Hyung-Sang Park Method of forming a ruthenium thin film using a plasma enhanced atomic layer deposition apparatus and the method thereof
US7273814B2 (en) * 2005-03-16 2007-09-25 Tokyo Electron Limited Method for forming a ruthenium metal layer on a patterned substrate

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110023913A (ko) 2011-03-08
TW200802611A (en) 2008-01-01
JP5207962B2 (ja) 2013-06-12
US20090035466A1 (en) 2009-02-05
CN101395297A (zh) 2009-03-25
KR101203254B1 (ko) 2012-11-21
KR20120091397A (ko) 2012-08-17
KR20080098387A (ko) 2008-11-07
WO2007102333A1 (ja) 2007-09-13
US20130230652A1 (en) 2013-09-05
CN101395297B (zh) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207962B2 (ja) ルテニウム膜の成膜方法
JP5097554B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
KR101312461B1 (ko) 반도체 처리용의 배치 cvd 방법과 장치 및, 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JP4803578B2 (ja) 成膜方法
JP5882075B2 (ja) キャパシタの製造方法、キャパシタ、およびそれに用いられる誘電体膜の形成方法
JP5541223B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP6710089B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
WO2020016914A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP5678252B2 (ja) Sr−Ti−O系膜の成膜方法
KR20090107081A (ko) SrTiO3막의 성막 방법 및 기억 매체
JP2018080349A (ja) TiN系膜およびその形成方法
WO2010001931A1 (ja) 薄膜の成膜方法及び成膜装置
JP5751754B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
JP6865602B2 (ja) 成膜方法
JP5095230B2 (ja) SrTiO3膜の成膜方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
US20200411330A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
WO2020184342A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
KR101211821B1 (ko) Sr-Ti-O계 막의 성막 방법 및 기억 매체
JP2019161071A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees