JP2018080349A - TiN系膜およびその形成方法 - Google Patents

TiN系膜およびその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018080349A
JP2018080349A JP2016221346A JP2016221346A JP2018080349A JP 2018080349 A JP2018080349 A JP 2018080349A JP 2016221346 A JP2016221346 A JP 2016221346A JP 2016221346 A JP2016221346 A JP 2016221346A JP 2018080349 A JP2018080349 A JP 2018080349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tin
gas
tion
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016221346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6755164B2 (ja
Inventor
石坂 忠大
Tadahiro Ishizaka
忠大 石坂
正樹 小泉
Masaki Koizumi
正樹 小泉
佐野 正樹
Masaki Sano
正樹 佐野
錫亭 洪
Seokhyoung Hong
錫亭 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016221346A priority Critical patent/JP6755164B2/ja
Priority to TW106138895A priority patent/TW201829828A/zh
Priority to KR1020170150329A priority patent/KR102068879B1/ko
Priority to CN201711112450.XA priority patent/CN108074976B/zh
Priority to US15/812,222 priority patent/US10927453B2/en
Publication of JP2018080349A publication Critical patent/JP2018080349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755164B2 publication Critical patent/JP6755164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28088Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • H01L23/53266Additional layers associated with refractory-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】タングステン配線のバリア膜やゲートメタルとしてのTiN膜であって、薄膜化によってもバリア膜として高いバリア性を保持することができ、あるいはゲートメタルとして閾値電圧のばらつきを抑制することができる、TiN系膜及びその形成方法の提供。【解決手段】基板200上に、酸素含有量が50at%以上のTiON膜202と、TiN膜203とが交互に積層された積層膜からなるTiN系膜201。TiN系膜の全体の膜が3nm以下であるTi系膜。TiON膜202及びTiN膜203はALD法により成膜されるTiN系膜の形成方法。Ti含有ガスがTiCl4ガスであり、窒素ガスがNH3ガスであり、両ガスを安全に供給し、単位TiN膜を成膜した後、酸化剤を供給して単位TiN膜を酸化してTiON膜を形成し、サイクルを複数サイクル操り返し成膜するTiN系膜の形成方法。【選択図】図1

Description

本発明は、TiN系膜およびその形成方法に関する。
メモリデバイスでは、セル間を接続するワードラインやビットラインにおいて、タングステン配線が用いられている。タングステン配線を形成するためには、原料ガスとしてWFガスが用いられるが、WFガスを用いると成膜中に副生成物として反応性が高いF系のガスが発生するため、タングステン膜の成膜に先立ってこれをバリアするバリア膜としてTiN膜が形成される(例えば特許文献1)。
近時、デバイス性能の向上を目的に半導体デバイスの微細化が進んでおり、VNANDのような3D構造を有するものも出現し、これにともなって、ワードラインやビットラインの細線化が求められている。このため、配線内のタングステンの断面積をできるだけ大きくして配線を低抵抗化するため、バリア膜の薄膜化も要求されている。しかし、TiN膜からなるバリア膜を薄膜化すると、粒界を介してF系のガスが侵入し、バリア性が劣化する懸念があり、薄膜化しても良好なバリア性を維持できるバリア膜が望まれている。
一方、TiN膜は、ロジックデバイスのゲートメタルとしても用いられているが(例えば特許文献2)、やはり半導体デバイスの微細化にともなってゲートメタルも薄膜化されている。このため、TiN膜の結晶粒の大きさのばらつきによる閾値電圧のばらつきが問題となる。
特開2003−193233号公報 特開2014−154790号公報
このように、タングステン配線のバリア膜やゲートメタルとしてTiN膜が用いられているが、デバイスの微細化にともなって薄膜化されることにより所望の特性を得ることが困難となる。
したがって、本発明は、薄膜化によってもバリア膜として高いバリア性を保持することができ、あるいはゲートメタルとして閾値電圧のばらつきを抑制することができる、TiN系膜およびその形成方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点は、基板上に、酸素含有量が50at%以上のTiON膜と、TiN膜とが交互に積層された積層膜からなることを特徴とするTiN系膜を提供する。
前記TiN系膜の全体の膜厚が3nm以下であることが好ましい。また、前記基板上に最初に前記TiON膜が形成されていることが好ましい。さらに、前記TiON膜および前記TiN膜は、ALDにより成膜された膜であることが好ましい。
本発明の第2の観点は、基板上に、酸素含有量が50at%以上のTiON膜と、TiN膜とを交互に成膜することを特徴とするTiN系膜の形成方法を提供する。
上記TiN系膜の形成方法において、前記基板上に最初に前記TiON膜を成膜することが好ましい。
前記TiON膜および前記TiN膜は、ALD法により成膜されることが好ましい。この場合において、前記TiON膜は、処理容器内に基板を配置した状態で、前記処理容器内を減圧状態に保持し、所定の処理温度で、前記処理容器内にTi含有ガスを供給するステップと、前記処理容器内に窒化ガスを供給するステップとを交互にX回繰り返して単位TiN膜を成膜した後、前記処理容器内に酸化剤を供給して前記単位TiN膜を酸化する一連の処理を1サイクルとし、このサイクルを所望の膜厚になるように複数サイクル繰り返すことにより成膜することができる。前記酸化剤として、Oガス、Oガス、HO、NOからなる群から選択される酸素含有ガス、または、前記酸素含有ガスをプラズマ化したものを用いることができる。前記TiN膜は、処理容器内に基板を配置した状態で、前記処理容器内を減圧状態に保持し、所定の処理温度で、前記処理容器内にTi含有ガスを供給するステップと、前記処理容器内に窒化ガスを供給するステップとを交互に繰り返すことにより成膜することができる。前記Ti含有ガスとしてTiClガス、前記窒化ガスがNHガスを好適に用いることができる。
前記TiON膜および前記TiN膜とを、同一の処理容器内で連続して成膜することが好ましい。
本発明の第3の観点は、コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記第2の観点の方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明によれば、基板上に、酸素含有量が50at%以上のTiON膜と、TiN膜とを交互に積層するので、これらの結晶構造の相違および格子定数の相違により、結晶サイズの小さいTiN系膜を形成することができる。このため、バリア膜として用いた場合に、結晶粒界の数が従来のTiN膜よりも増加して、薄膜化しても高いバリア性を示す。また結晶サイズが小さくなることにより、ゲートメタルに用いた場合に、結晶粒径の分布をより均等にすることができ、閾値電圧のばらつきを抑制することができる。
なお、特開平5−121356号公報には、TiNx層を成膜後に基板を酸化性雰囲気中へ搬送し、酸化処理を行うことにより、その表面にTiOxNy層を形成してバリア性を高めることが記載されているが、酸素含有量が50at%以上のTiON膜と、TiN膜とを交互に積層することにより、結晶サイズの小さいTiN系膜を形成する点については全く記載されておらず、本発明を示唆するものではない。
本発明の一実施形態に係るTiN系膜を示す断面図である。 TiN系膜に含まれるTiON膜の成膜手法のシーケンスの一例を示すタイミングチャートである。 図2のTiON膜の成膜手法のシーケンスの一例を示すフローチャートである。 図2、図3のシーケンスでTiON膜を成膜した際における成膜状態を示す模式図である。 TiN系膜に含まれるTiON膜の成膜手法のシーケンスの他の一例を示すタイミングチャートである。 図5のTiON膜の成膜手法のシーケンスの一例を示すフローチャートである。 TiN系膜に含まれるTiN膜の成膜手法のシーケンスの一例を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係るTiN系膜のTiON膜とTiN膜を成膜可能な成膜装置の一例を示す断面図である。 O含有量が50at%以上のTiON膜(サンプルA)、O含有量が50at%未満のTiON膜(サンプルB)、TiN膜(サンプルC)について、X線回折(アウトオブプレーン測定およびインプレーン測定)を行った結果を示す図である。 TiON膜およびTiN膜それぞれの単膜、およびTiON膜とTiN膜の積層膜について結晶サイズ(結晶粒径)を測定した結果を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について具体的に説明する。
<TiN系膜の構造>
最初に、本発明の一実施形態に係るTiN系膜の構造について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るTiN系膜を示す断面図である。図1に示すように、本実施形態のTiN系膜201は、所定の構造を有する基板200の上に、酸素(O)の含有量が50at%以上のTiON膜202と、TiN膜203とを複数回積層した積層膜として構成される。図1はこれらを3回積層した例を示す。
基板200としては、形成しようとするデバイスに応じて適宜の構造を有したものが用いられる。例えば、TiN系膜201をタングステン配線のバリア膜として用いる場合には、基板200として、シリコンのような半導体からなる基体上に、SiO膜やSiN膜が形成されたものを用いる。また、例えば、TiN系膜201をロジックデバイスのゲートメタルとして用いる場合には、基板200として、シリコンのような半導体からなる基体上に、HfO膜のような高誘電率膜(high−k膜)が形成されたものを用いる。
TiN系膜201を構成するTiON膜202およびTiN膜203は、原子層堆積法(Atomic Layer Deposition;ALD)を基本とした成膜手法により成膜されることが好ましい。成膜手法の詳細は後述する。
このようにOの含有量が50at%以上のTiON膜202およびTiN膜203を交互に積層することにより、これらの結晶構造の相違および格子定数の相違により、結晶サイズの小さい膜を形成することが可能となる。
すなわち、表1に示すように、TiONは、Oの含有量が50at%未満の場合、結晶構造(結晶系)がTiNと同様の立方晶系(cubic)であって格子定数a,b,cが全て同じ長さであるのに対し、Oの含有量が50at%以上となると、直方晶系(orthorhombic)となり、格子定数a,b,cの長さが異なったものとなる。また、TiONの格子定数自体もTiNとは大きく異なったものとなる。このように、結晶構造および格子定数が互いに異なる層を隣接させることにより、お互いの結晶化を抑制して非晶質化に向かわせることができ、TiN系膜201全体の結晶サイズを小さくすることができるのである。
Figure 2018080349
このように、結晶サイズが小さいTiN系膜が得られるので、バリア膜として用いた場合に、結晶粒界の数が従来のTiN膜よりも増加して、薄膜化しても高いバリア性を示す。また結晶サイズが小さくなることにより、ゲートメタルに用いた場合に、結晶粒径の分布をより均等にすることができ、閾値電圧のばらつきを抑制することができる。TiN系膜はできるだけ薄いことが好ましく、全体の膜厚が3nm以下であることが好ましい。
TiON膜202およびTiN膜203の膜厚は、いずれも2nm以下の薄い膜であることが好ましい。より好ましくは、0.2〜1nmである。また、これらの積層数は特に限定されず、成膜しようとするTiN系膜201のトータルの膜厚に応じて適宜設定されるが、3層以上であることが好ましい。また、基板200上に最初に形成されるのはTiON膜202であることが好ましい。これは、TiN膜203を最初に形成すると、その後のTiON膜202の形成の際にTiN膜の結晶構造を引きずりやすくなるからである。
<TiN系膜の形成方法>
次に、TiN系膜の形成方法について説明する。
TiON膜202およびTiN膜203をいずれもALDを基本とした成膜手法により成膜し、これらを交互に繰り返すことによりTiN系膜201を形成することが好ましい。このとき、TiON膜202およびTiN膜203の成膜を同じ成膜装置のチャンバー内で連続して行うことが好ましい。
[TiON膜の成膜工程]
TiON膜202は、チャンバー内に基板200を収容した状態で、Ti含有ガスの供給と窒化ガスの供給とをパージを挟んで交互に複数回(X回)繰り返した後、酸化剤を供給し、その後チャンバー内をパージするサイクルを1サイクルとし、このサイクルを複数サイクル(Yサイクル)繰り返す手法により成膜することが好ましい。
このような成膜手法を採用することによって、Xの回数を調整することにより、膜中の酸素の含有量を調整することができ、O含有量が50at%以上のTiON膜を成膜することができる。O含有量は、Xの回数の調整に加えて、酸化剤の供給量、または酸化剤の供給時間、またはこれらの両方を調整することによっても調整することができる。
以下、具体的に説明する。
この成膜の際に用いるTi含有ガスとしては、四塩化チタン(TiCl)ガスを好適に用いることができる。TiClガス以外に、テトラ(イソプロポキシ)チタン(TTIP)、四臭化チタン(TiBr)、四ヨウ化チタン(TiI)、テトラキスエチルメチルアミノチタン(TEMAT)、テトラキスジメチルアミノチタン(TDMAT)、テトラキスジエチルアミノチタン(TDEAT)等を用いることもできる。また、窒化ガスとしては、NHガスを好適に用いることができる。NH以外に、モノメチルヒドラジン(MMH)を用いることもできる。酸化剤としては、Oガス、Oガス、HO、NO等の酸素含有ガスを用いることができる。酸素含有ガスをプラズマ化して酸化剤としてもよい。パージガスとしては、NガスやArガス等の希ガスを用いることができる。
このときの具体的なシーケンスの一例について図2のタイミングチャートおよび図3のフローチャートを参照して説明する。
最初に、Ti含有ガスであるTiClガスをチャンバーに供給して下地にTiClガスを吸着させ(ステップS1)、次いで、TiClガスの供給を停止し、パージガスであるNガスによりチャンバー内をパージし(ステップS2)、次いで、窒化ガス、例えばNHガスをチャンバーに供給し、吸着したTiClと反応させてTiNを形成し(ステップS3)、次いで、NHガスを停止し、Nガスによりチャンバー内をパージし(ステップS4)、これらステップS1〜S4をX回繰り返す。その後、酸化剤であるOガスをチャンバーに供給して酸化処理を行い(ステップS5)、次いでチャンバー内をパージする(ステップS6)。このサイクルを1サイクルとし、これをYサイクル繰り返すことにより、所望の厚さのTiON膜を形成する。
このときの成膜状態を図4に示す。この図に示すように、ステップS1〜S4をX回繰り返すことにより所定膜厚の単位TiN膜301を成膜し、その後ステップS5の酸化処理とステップS6のパージを行うことにより単位TiN膜301を酸化させる。これを1サイクルとしてYサイクル行うことにより所定膜厚のTiON膜が形成される。このとき、ステップS1〜S4の繰り返し回数であるXによりTiON膜の酸素量を調整することができる。すなわち、Xを減らすと酸化の頻度が増えるので膜中の酸素取り込み量が増え、逆にXを増やすと膜中の酸素取り込み量は減る。例えば、Oガス供給量を1400sccm、供給時間を15secにした場合に、Xが1のときの膜中のO含有量を約62at%、Xが6のときの膜中のO含有量を約55at%、Xが9のときの膜中のO含有量を約50at%とすることができる。なお、膜中のO含有量は、上述したようにXの回数の調整に加えて、酸化剤の供給量、または酸化剤の供給時間、またはこれらの両方を調整することによっても調整することができる。
また、ステップS1〜S4を所定回繰り返し、その後に、ステップS5、S6を行うサイクルのサイクル数Yにより、膜厚を調整することができる。
図5、6に示すように、ステップS5の酸化処理とステップS6のパージとを複数回(N回)繰り返してもよい。これにより、酸化剤の供給性が高まり酸化効率を高めることができる。
TiON膜成膜の際に、TiNの酸化を調整するために成膜の途中でXを変更する等の調整を行ってもよく、また、上記ステップS1〜S6の基本ステップに加え、酸化や窒化を強化する等のために付加的なステップを加えてもよい。
なお、Ti原料ガスとしてTiClガス、窒化ガスとしてNHガス、キャリアガス・パージガスとしてNガス、酸化剤としてOガスを用いた場合の成膜条件の好ましい範囲は以下の通りである。
処理温度(サセプタ温度):300〜500℃
チャンバー内圧力:13.33〜1333Pa(0.1〜10Torr)
TiClガス流量:10〜300mL/min(sccm)
NHガス流量:1000〜10000mL/min(sccm)
ガス流量:1000〜30000mL/min(sccm)
ステップ1の1回の時間:0.01〜3sec
ステップ3の1回の時間:0.01〜3sec
ステップ2,4の1回の時間:0.01〜3sec
ガス流量:10〜3000mL/min(sccm)
トータルのOガス供給時間:0.1〜60sec
(複数回の場合は1回あたり0.05〜30sec、より好ましくは0.05〜5sec)
[TiN膜の成膜工程]
TiN膜203は、チャンバー内に基板200を収容した状態で、Ti含有ガスの供給と窒化ガスの供給とをパージを挟んで交互に複数回繰り返す手法により成膜することが好ましい。このとき、Ti含有ガス、窒化ガス、パージガスとしては、TiON膜成膜の際と同様のものを用いることができる。
このときの具体的なシーケンスの一例について図7のタイミングチャートを参照して説明する。
図7に示すように、TiN膜は、下地にTiClガスを吸着させる工程(ステップS11)、TiClガスの供給を停止し、パージガスであるNガスによりチャンバー内をパージする工程(ステップS12)、窒化ガス、例えばNHガスをチャンバーに供給し、吸着したTiClと反応させてTiNを形成する工程(ステップS13)、NHガスを停止し、Nガスによりチャンバー内をパージする工程(ステップS14)を複数回繰り返すことにより成膜することができる。このとき、ステップ11〜14の繰り返し数により、膜厚を調整することができる。
なお、ステップS11〜S14は、上記TiON膜の成膜工程におけるステップS1〜S4と同様の条件で行うことができる。
<成膜装置>
次に、TiN系膜のTiON膜とTiN膜を成膜可能な成膜装置の一例について説明する。
図8は、そのような成膜装置の一例を示す断面図である。
この成膜装置100は、被処理基板として上述した基板200と同様の構造を有する半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す)に、TiON膜とTiN膜を交互に成膜するものであり、略円筒状のチャンバー1を有している。チャンバー1の内部には、ウエハWを水平に支持するためのステージとして、AlNで構成されたサセプタ2がその中央下部に設けられた円筒状の支持部材3により支持された状態で配置されている。サセプタ2の外縁部にはウエハWをガイドするためのガイドリング4が設けられている。また、サセプタ2にはモリブデン等の高融点金属で構成されたヒーター5が埋め込まれており、このヒーター5はヒーター電源6から給電されることにより被処理基板であるウエハWを所定の温度に加熱する。
チャンバー1の天壁1aには、シャワーヘッド10が設けられている。シャワーヘッド10は、ベース部材11とシャワープレート12とを有しており、シャワープレート12の外周部は、貼り付き防止用の円環状をなす中間部材13を介してベース部材11に図示しないネジにより固定されている。シャワープレート12はフランジ状をなし、その内部に凹部が形成されており、ベース部材11とシャワープレート12との間にガス拡散空間14が形成される。ベース部材11はその外周にフランジ部11aが形成されており、このフランジ部11aがチャンバー1の天壁1aに取り付けられている。シャワープレート12には複数のガス吐出孔15が形成されており、ベース部材11には2つのガス導入孔16および17が形成されている。
ガス供給機構20は、Ti含有ガスとしてのTiClガスを供給するTiClガス供給源21と、窒化ガスとしてのNHガスを供給するNHガス供給源23とを有している。TiClガス供給源21にはTiClガス供給ライン22が接続されており、このTiClガス供給ライン22は第1のガス導入孔16に接続されている。NHガス供給源23にはNHガス供給ライン24が接続されており、このNHガス供給ライン24は第2のガス導入孔17に接続されている。
TiClガス供給ライン22にはNガス供給ライン26が接続されており、このNガス供給ライン26にはNガス供給源25からNガスがキャリアガスまたはパージガスとして供給されるようになっている。
NHガス供給ライン24には酸化剤供給ライン28が接続されており、この酸化剤供給ライン28には酸化剤供給源27から、酸化剤として上述したような酸素含有ガスが供給されるようになっている。酸素含有ガスをプラズマ化して酸化剤として用いてもよい。このとき、酸化剤供給源27から予め酸素含有ガスをプラズマ化したものを酸化剤として供給してもよいし、酸素含有ガスをシャワーヘッド10内でプラズマ化してもよい。また、NHガス供給ライン24にはNガス供給ライン30が接続されており、このNガス供給ライン30にはNガス供給源29からNガスがキャリアガスまたはパージガスとして供給されるようになっている。
TiClガス供給ライン22、NHガス供給ライン24、酸化剤供給ライン28、Nガス供給ライン26、30、ClFガス供給ライン32aには、マスフローコントローラ33およびマスフローコントローラ33を挟む2つのバルブ34が設けられている。また、ClFガス供給ライン32bには、バルブ34が設けられている。
したがって、TiClガス供給源21からのTiClガスおよびNガス供給源25からのNガスは、TiClガス供給ライン22を介してシャワーヘッド10の第1のガス導入孔16からシャワーヘッド10内のガス拡散空間14に至り、またNHガス供給源23からのNHガス、酸化剤供給源27からの酸化剤およびNガス供給源29からのNガスは、NHガス供給ライン24を介してシャワーヘッド10の第2のガス導入孔17からシャワーヘッド10内のガス拡散空間14に至り、これらのガスはシャワープレート12のガス吐出孔15からチャンバー1内へ吐出されるようになっている。
なお、シャワーヘッド10は、TiClガスとNHガスとが独立してチャンバー1内に供給されるポストミックスタイプであってもよい。
シャワーヘッド10のベース部材11には、シャワーヘッド10を加熱するためのヒーター45が設けられている。このヒーター45にはヒーター電源46が接続されており、ヒーター電源46からヒーター45に給電することによりシャワーヘッド10が所望の温度に加熱される。ベース部材11の上部に形成された凹部にはヒーター45による加熱効率を上げるために断熱部材47が設けられている。
チャンバー1の底壁1bの中央部には円形の穴35が形成されており、底壁1bにはこの穴35を覆うように下方に向けて突出する排気室36が設けられている。排気室36の側面には排気管37が接続されており、この排気管37には排気装置38が接続されている。そしてこの排気装置38を作動させることによりチャンバー1内を所定の真空度まで減圧することが可能となっている。
サセプタ2には、ウエハWを支持して昇降させるための3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン39がサセプタ2の表面に対して突没可能に設けられ、これらウエハ支持ピン39は支持板40に支持されている。そして、ウエハ支持ピン39は、エアシリンダ等の駆動機構41により支持板40を介して昇降される。
チャンバー1の側壁には、チャンバー1と隣接して設けられた図示しないウエハ搬送室との間でウエハWの搬入出を行うための搬入出口42と、この搬入出口42を開閉するゲートバルブ43とが設けられている。
成膜装置100は、制御部50を有している。制御部50は、成膜装置100の各構成部、例えばヒーター電源6および46、バルブ34、マスフローコントローラ33、駆動機構41等を制御するCPU(コンピュータ)を有する主制御部と、入力装置(キーボード、マウス等)、出力装置(プリンタ等)、表示装置(ディスプレイ等)、記憶装置(記憶媒体)を有している。記憶装置には、成膜装置100で実行される各種処理のパラメータが記憶されており、また、成膜装置100で実行される処理を制御するためのプログラム、すなわち処理レシピが格納された記憶媒体がセットされるようになっている。制御部50の主制御部は、例えば、記憶装置に内蔵された記憶媒体、または記憶装置にセットされた記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて、成膜装置100に、所定の動作を実行させる。
このように構成される成膜装置100においては、ゲートバルブ43を開にして、真空搬送室から搬送機構(いずれも図示せず)により搬入出口42を介してウエハWをチャンバー1内へ搬入し、サセプタ2に載置する。サセプタ2はヒーター5により所定温度に加熱されており、ウエハWがサセプタ2に載置された状態でチャンバー1内にNガスを供給することによりウエハWを加熱し、ウエハWの温度がほぼ安定した時点で、TiON膜の成膜を開始する。
TiON膜の成膜においては、最初に、TiClガス供給源21からTiClガスをチャンバー1に供給してTiClガスをウエハW表面に吸着させ、次いで、TiClガスの供給を停止し、Nガスによりチャンバー1内をパージし、次いで、NHガス供給源23からNHガスをチャンバー1に供給し、吸着したTiClと反応させてTiNを形成し、次いで、NHガスを停止し、Nガスによりチャンバー1内をパージし、これらのステップをX回繰り返す。その後、酸化剤供給源27から酸化剤(例えばOガス)をチャンバー1に供給して酸化処理を行い、次いでチャンバー1内をパージする。このサイクルを1サイクルとし、これをYサイクル繰り返すことにより、所定の膜厚のTiON膜を形成する。
このとき、上述したように、O含有量が50at%以上となるようにXの回数を制御する。Xの回数とともに酸化剤の流量を制御してもよい。
以上のようにしてTiON膜を成膜した後、引き続きTiN膜の成膜を行う。
TiN膜の成膜においては、最初に、TiClガス供給源21からTiClガスをチャンバー1に供給してTiClガスをウエハW表面に吸着させ、次いで、TiClガスの供給を停止し、Nガスによりチャンバー1内をパージし、次いで、NHガス供給源23からNHガスをチャンバー1に供給し、吸着したTiClと反応させてTiNを形成し、次いで、NHガスを停止し、Nガスによりチャンバー1内をパージし、これらのステップを所定回数繰り返す。これにより、所定の膜厚のTiN膜を形成する。
以上のようなTiON膜の成膜とTiN膜の成膜とを所定回数繰り返してこれらの積層膜であるTiN系膜を形成する。
成膜処理終了後、チャンバー1内をパージし、ゲートバルブ43を開けて、搬送機構(図示せず)により、搬入出口42を介してウエハWを搬出する。
<実験例>
[実験例1]
ここでは、上述したようなALDを基本とした手法により膜厚約10nmに成膜した、O含有量が50at%以上のTiON膜(サンプルA)、O含有量が50at%未満のTiON膜(サンプルB)、TiN膜(サンプルC)について、X線回折により結晶構造を把握した。
X線回折は、アウトオブプレーン(Out−of−Plane)測定およびインプレーン(In−Plane)測定の両方で行った。アウトオブプレーン測定は試料表面に対して平行な格子面を測定する手法であるのに対し、インプレーン測定は試料表面に対して垂直な格子面を測定する手法である。
なお、サンプルAは、上記Xを6とし、Oガス供給量を1400sccm、供給時間を15secとして、O含有量を55at%にしたものであり、サンプルBは、Oガス供給量を300sccm、供給時間を0.2secとして、O含有量を46at%にしたものである。
結果を図9に示す。図9の(a)はアウトオブプレーン測定の結果、(b)はインプレーン測定の結果である。これらに示すように、サンプルBおよびサンプルCは、アウトオブプレーン測定およびインプレーン測定のいずれも同じ回折ピークが得られ、結晶構造が立方晶系であるのに対し、サンプルAは、アウトオブプレーン測定およびインプレーン測定で異なる回折ピークが得られ、結晶構造が直方晶系であることが確認された。
[実験例2]
ここでは、TiON膜およびTiN膜それぞれの単膜、およびTiON膜とTiN膜の積層膜について結晶サイズ(結晶粒径)を測定した。結晶サイズは、X線回折における回折ピークの半値幅から求めた。
なお、TiON膜の単膜は、上記Xを6とし、Oガス供給量を1400sccm、供給時間を15secとして、O含有量を55at%にしたものである。また、単膜はいずれも膜厚を約10nmとした。また、積層膜については、TiON膜とTiN膜を3回積層した以下の積層膜1〜4とした。積層膜1は、TiON膜のXを6とし、Oガス供給量を1400sccm、供給時間を15secとしたものである。積層膜2〜4は、いずれもTiON膜のXを1、Oガス供給時間を0.2secとし、Oガス供給量をそれぞれ50sccm、100sccm、300sccmとしたものである。なお、積層膜1〜4におけるTiON膜のO含有量は、いずれも55at%であった。
結果を図10に示す。図10に示すように、TiN膜およびTiON膜の単膜では、結晶サイズ(結晶粒径)がそれぞれ8.2nmおよび8.0nmであったのに対し、TiN膜とTiON膜を積層した積層膜1〜4では、結晶サイズがそれぞれ6.2nm、5.6nm、5.8nm、4.6nmとなり、結晶サイズが小さくなることが確認された。また、TiN膜とTiON膜の積層膜について、TiON膜の酸素量が増加することにより、結晶サイズが小さくなる傾向が見られた。
以上から、O含有量が50at%以上のTiON膜とTiN膜とを積層することにより、結晶サイズが小さいTiN系膜が得られることが確認された。
<他の適用>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の技術思想の範囲内で種々変形可能である。
例えば、上記実施形態では、TiON膜およびTiN膜をALDにより成膜した例を示したが、これに限らず、他の薄膜形成手法により成膜してもよい。
また、ALD法で成膜する場合でも、上記実施形態で用いた図8の成膜装置は、あくまで例示であって、図8の装置に限るものではない。
また、上記実施形態では基板として半導体ウエハのような半導体の基体を用いた場合を例示したが、これに限定されるものではなく、例えばフラットパネルディスプレイ用のガラス基板や、セラミック基板等の他の基板であってもよいことは言うまでもない。
1;チャンバー
2;サセプタ
5;ヒーター
10;シャワーヘッド
20;ガス供給機構
21;TiClガス供給源
23;NHガス供給源
25,29;Nガス供給源
27;酸化剤供給源
50;制御部
100;成膜装置
200;基板
201;TiN系膜
202;TiON膜
203;TiN膜
W;半導体ウエハ

Claims (13)

  1. 基板上に、酸素含有量が50at%以上のTiON膜と、TiN膜とが交互に積層された積層膜からなることを特徴とするTiN系膜。
  2. 前記TiN系膜の全体の膜厚が3nm以下であることを特徴とする請求項1に記載のTiN系膜。
  3. 前記基板上に最初に前記TiON膜が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のTiN系膜。
  4. 前記TiON膜および前記TiN膜は、ALDにより成膜された膜であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のTiN系膜。
  5. 基板上に、酸素含有量が50at%以上のTiON膜と、TiN膜とを交互に成膜することを特徴とするTiN系膜の形成方法。
  6. 前記基板上に最初に前記TiON膜を成膜することを特徴とする請求項5に記載のTiN系膜の形成方法。
  7. 前記TiON膜および前記TiN膜は、ALD法により成膜されることを特徴とする請求項5または請求項6に記載のTiN系膜の形成方法。
  8. 前記TiON膜は、処理容器内に基板を配置した状態で、前記処理容器内を減圧状態に保持し、所定の処理温度で、前記処理容器内にTi含有ガスを供給するステップと、前記処理容器内に窒化ガスを供給するステップとを交互にX回繰り返して単位TiN膜を成膜した後、前記処理容器内に酸化剤を供給して前記単位TiN膜を酸化する一連の処理を1サイクルとし、このサイクルを所望の膜厚になるように複数サイクル繰り返すことにより成膜することを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか1項に記載のTiN系膜の形成方法。
  9. 前記酸化剤として、Oガス、Oガス、HO、NOからなる群から選択される酸素含有ガス、または、前記酸素含有ガスをプラズマ化したものを用いることを特徴とする請求項8に記載のTiN系膜の形成方法。
  10. 前記TiN膜は、処理容器内に基板を配置した状態で、前記処理容器内を減圧状態に保持し、所定の処理温度で、前記処理容器内にTi含有ガスを供給するステップと、前記処理容器内に窒化ガスを供給するステップとを交互に繰り返すことにより成膜することを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか1項に記載のTiN系膜の形成方法。
  11. 前記Ti含有ガスがTiClガスであり、前記窒化ガスがNHガスであることを特徴とする請求項8または請求項10に記載のTiN系膜の形成方法。
  12. 前記TiON膜と前記TiN膜とを、同一の処理容器内で連続して成膜することを特徴とする請求項7から請求項11のいずれか1項に記載のTiN系膜の形成方法。
  13. コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記請求項5から請求項12のいずれかの方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体。
JP2016221346A 2016-11-14 2016-11-14 TiN系膜およびその形成方法 Active JP6755164B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221346A JP6755164B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 TiN系膜およびその形成方法
TW106138895A TW201829828A (zh) 2016-11-14 2017-11-10 TiN系膜及其形成方法、以及記憶媒體
KR1020170150329A KR102068879B1 (ko) 2016-11-14 2017-11-13 TiN계막 및 그 형성 방법
CN201711112450.XA CN108074976B (zh) 2016-11-14 2017-11-13 TiN系膜及其形成方法
US15/812,222 US10927453B2 (en) 2016-11-14 2017-11-14 TiN-based film and TiN-based film forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221346A JP6755164B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 TiN系膜およびその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018080349A true JP2018080349A (ja) 2018-05-24
JP6755164B2 JP6755164B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=62107287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221346A Active JP6755164B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 TiN系膜およびその形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10927453B2 (ja)
JP (1) JP6755164B2 (ja)
KR (1) KR102068879B1 (ja)
CN (1) CN108074976B (ja)
TW (1) TW201829828A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021053761A1 (ja) * 2019-09-18 2021-03-25

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059093A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置
JP7324740B2 (ja) * 2020-11-25 2023-08-10 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、プログラム、基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121356A (ja) 1991-09-12 1993-05-18 Sony Corp 配線形成方法
JPH05279846A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Sony Corp スパッタ用ターゲット及びスパッタTiON膜成膜方法
JP3240725B2 (ja) * 1993-02-15 2001-12-25 ソニー株式会社 配線構造とその製法
JPH08130302A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100510473B1 (ko) * 1998-07-03 2005-10-25 삼성전자주식회사 원자층 증착법을 이용한 반도체소자의 커패시터 상부 전극 형성방법
US6417537B1 (en) * 2000-01-18 2002-07-09 Micron Technology, Inc. Metal oxynitride capacitor barrier layer
JP4032872B2 (ja) 2001-08-14 2008-01-16 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の形成方法
KR100688652B1 (ko) 2001-08-14 2007-03-02 동경 엘렉트론 주식회사 텅스텐막의 형성 방법
US7045406B2 (en) * 2002-12-03 2006-05-16 Asm International, N.V. Method of forming an electrode with adjusted work function
JP3889023B2 (ja) * 2005-08-05 2007-03-07 シャープ株式会社 可変抵抗素子とその製造方法並びにそれを備えた記憶装置
CN102373431A (zh) * 2010-08-26 2012-03-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铝合金表面防腐处理方法及其制品
CN102586731A (zh) * 2011-01-17 2012-07-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有硬质涂层的被覆件及其制备方法
JP5963456B2 (ja) * 2011-02-18 2016-08-03 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及び基板処理方法
CN102412186A (zh) * 2011-03-08 2012-04-11 上海华虹Nec电子有限公司 一种大尺寸通孔的制作方法
JP2013077805A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6026914B2 (ja) 2013-02-12 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021053761A1 (ja) * 2019-09-18 2021-03-25
WO2021053761A1 (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、記録媒体及び基板処理装置
JP7273168B2 (ja) 2019-09-18 2023-05-12 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108074976B (zh) 2021-03-05
KR102068879B1 (ko) 2020-01-21
KR20180054476A (ko) 2018-05-24
US20180135169A1 (en) 2018-05-17
TW201829828A (zh) 2018-08-16
US10927453B2 (en) 2021-02-23
JP6755164B2 (ja) 2020-09-16
CN108074976A (zh) 2018-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513767B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および半導体装置
JP5482196B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
US8420552B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP6554418B2 (ja) タングステン膜の成膜方法および成膜装置
US9190281B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5207962B2 (ja) ルテニウム膜の成膜方法
JP2016098406A (ja) モリブデン膜の成膜方法
WO2018154823A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR101761449B1 (ko) 금속 화합물막의 성막 방법, 성막 장치 및 전자 제품
US20160079070A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
CN108074976B (zh) TiN系膜及其形成方法
US10199451B2 (en) Lower electrode of DRAM capacitor and manufacturing method thereof
JP5801916B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、および基板処理装置
US20200411330A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6084070B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
US20220396874A1 (en) Film-forming method and film-forming apparatus
TW201907046A (zh) 成膜方法及成膜裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250