JP6220649B2 - 金属膜の成膜方法 - Google Patents

金属膜の成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6220649B2
JP6220649B2 JP2013242658A JP2013242658A JP6220649B2 JP 6220649 B2 JP6220649 B2 JP 6220649B2 JP 2013242658 A JP2013242658 A JP 2013242658A JP 2013242658 A JP2013242658 A JP 2013242658A JP 6220649 B2 JP6220649 B2 JP 6220649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
forming
metal
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013242658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015101752A (ja
Inventor
浩治 前川
浩治 前川
晋 山内
晋 山内
隼史 堀田
隼史 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013242658A priority Critical patent/JP6220649B2/ja
Priority to KR1020140157023A priority patent/KR101789864B1/ko
Publication of JP2015101752A publication Critical patent/JP2015101752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6220649B2 publication Critical patent/JP6220649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01001Hydrogen [H]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、化学蒸着法(CVD)により金属膜を成膜する金属膜の成膜方法に関する。
近時、半導体デバイスには、一層の動作の高速化と低消費電力化が求められており、例えば、MOS型半導体のソースおよびドレインのコンタクト部やゲート電極の低抵抗化を実現するために、サリサイドプロセスによりシリサイドを形成している。このようなシリサイドとして、シリコンの消費量が少なく、低抵抗化が可能なニッケルシリサイド(NiSi)が注目されている。
NiSi膜の形成には、Si基板またはポリシリコン膜上にスパッタリング等の物理蒸着(PVD)法によりニッケル(Ni)膜を成膜した後、不活性ガス中でアニールして反応させる方法が多用されている(例えば特許文献1)。
また、Ni膜自体をDRAMのキャパシタ電極に使用しようとする試みもなされている。
しかし、半導体デバイスの微細化にともなってPVDでは十分なステップカバレッジが得られなくなってきている。このため、ニッケル膜をステップカバレッジが良好な化学蒸着(CVD)法により成膜する方法が検討されており、特許文献2には、成膜原料(プリカーサ)としてニッケルアミジネートを用い、還元ガスとしてアンモニア(NH)を用いてCVD法によりニッケル膜を成膜することが開示されている。
ところが、これらを用いてNi膜を成膜する場合には、処理ガス中にNが含まれているため、Nが膜中に取り込まれてNi膜成膜の際に同時にニッケルナイトライド(NiN)が形成され、得られる膜は不純物であるNを含有したNi膜となってしまい、膜の抵抗は高いものとなってしまう。
このような点を改善するために、特許文献3には、ニッケルアミジネートとNHを用いてNを含むNi膜を形成した後、膜を水素雰囲気で改質処理することにより、膜中のNを除去することが開示されている。
特許文献3の技術では、成膜後にポストプロセスを付加することにより処理時間が長くなるため、スループットが低下し、しかも、Ni膜の純度を上げるために、成膜と改質処理とを複数回繰り返す必要があり、ますます処理時間が長くなる。
そこで、このような問題を解決できる技術として、特許文献4には、ニッケルアミジネートに代表される、分子構造中に窒素−炭素結合をもつ配位子を有し、配位子中の窒素がニッケルに配位した構造を有するニッケル含有化合物と、アンモニア、ヒドラジン、およびこれらの誘導体から選択された少なくとも1種の還元ガスとを用いたCVDにより初期ニッケル膜を成膜した後、上記ニッケル含有化合物と、還元ガスとしての水素ガスとを用いたCVDにより主ニッケル膜を成膜するニッケル膜の成膜方法が開示されている。
特開平9−153616号公報 特開2011−66060号公報 国際公開第2011/040385号 特開2013−53337号公報
ところで、特許文献4では、主ニッケル膜をニッケルナイトライド(Ni−N)やニッケルカーバイド(Ni−C)等の不純物が少ない状態で成膜することができ、また、主ニッケル膜のときに用いる水素ガスにより、初期ニッケル膜中の窒素等を除去することができるとしているが、その後の検討結果によれば、初期ニッケル膜の成膜時に取り込まれたNi−NやNi−Cの不純物は、主ニッケル膜を成膜する際の水素では十分に除去できない場合があり、そのような不純物が、Ni膜の比抵抗を悪化させ、ニッケルシリサイドの形成不良の原因となることが判明した。このような問題点は、アミジネート系原料を用いてNiを成膜する場合に限らず、分子構造中に窒素−炭素結合を持つ配位子を有し、配位子中の窒素が金属に配位した構造を有する金属含有化合物を用いて金属膜を成膜する場合には、同様に存在する。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、CVDにより高スループットで不純物の少ない金属膜を成膜することができる金属膜の成膜方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく、本出願人は先に、ニッケルアミジネートに代表される、分子構造中に窒素−炭素結合をもつ配位子を有し、配位子中の窒素が金属に配位した構造を有する金属含有化合物からなる成膜原料と、アンモニア、ヒドラジン、およびこれらの誘導体から選択された少なくとも1種からなる還元ガスとを供給して、CVDにより初期金属膜を成膜した後、処理容器内に水素ガスを供給して被処理基板に対して水素処理を行い、その後、被処理基板に形成された初期金属膜の上に、分子構造中に窒素−炭素結合をもつ配位子を有し、配位子中の窒素が金属に配位した構造を有する金属含有化合物からなる成膜原料と、水素ガスからなる還元ガスを供給して、CVDにより主金属膜を成膜する金属膜の成膜方法を提案した(特願2012−206920号)。しかし、この技術では、水素処理により初期金属膜中の不純物を確実に除去することができ、その後の主金属膜の成膜の際には、還元ガスとして水素ガスを用いて不純物の極めて少ない膜を成膜することができるものの、主成膜の成膜レートが十分に高くはなく、さらなるスループットの向上が必要であることが判明した。
すなわち、本発明は、処理容器内に被処理基板を配置し、被処理基板上に、分子構造中に窒素−炭素結合をもつ配位子を有し、配位子中の窒素が金属に配位した構造を有する金属含有化合物ガスと、アンモニア、ヒドラジン、およびこれらの誘導体から選択された少なくとも1種からなる還元ガスとを供給して、CVDにより初期金属膜を成膜する初期成膜工程と、その後、前記処理容器内に水素ガスを供給して被処理基板に対して水素処理を行う水素処理工程と、その後、前記処理容器内をアンモニアを含む雰囲気とするアンモニア雰囲気形成工程と、その後、被処理基板に形成された初期金属膜の上に、分子構造中に窒素−炭素結合をもつ配位子を有し、配位子中の窒素が金属に配位した構造を有する金属含有化合物ガスと、水素ガスからなる還元ガスを供給して、CVDにより主金属膜を成膜する主成膜工程とを有し、前記主成膜工程は、吸着しているアンモニアと前記金属含有化合物ガスとにより窒素を含む金属膜が形成される反応と、前記窒素を含む金属膜中の窒素と水素ガスとによりアンモニアを生成する反応との繰り返しを含むことを特徴とする金属膜の成膜方法を提供する。
本発明において、前記主成膜工程の後、前記処理容器内に水素ガスを供給して被処理基板に対して水素処理を行う第2の水素処理工程をさらに有してもよい。
前記アンモニア雰囲気形成工程は、前記水素処理工程の後に、前記処理容器内を真空引きし、引き続き昇圧する際に、前記処理容器内にアンモニアガスを含むガスを導入することにより行うことができる。
前記初期成膜工程、前記水素処理工程、前記アンモニア雰囲気形成工程、および前記主成膜工程は、同一の処理容器内で行うことができる。
また、本発明において、前記金属含有化合物として、金属アミジネート系化合物を用いることができる。
前記金属アミジネート系化合物としては、ニッケルアミジネートを用いることができ、前記金属膜としてニッケル膜を成膜することができる。この場合に、前記アンモニア雰囲気形成工程は、アンモニアガスの分圧を667Pa以上とすることが好ましい。また、前記初期成膜工程、前記水素処理工程、前記アンモニア雰囲気形成工程、および前記主成膜工程は、200〜350℃で行われることが好ましい。
また、本発明は、コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記金属膜の成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明によれば、分子構造中に窒素−炭素結合をもつ配位子を有し、配位子中の窒素が金属に配位した構造を有する金属含有化合物ガスとアンモニアガス等とを用いて基板上に初期金属膜の成膜を行った後、処理容器内に水素ガスを供給して被処理基板に対して水素処理を行い、その後、一旦処理容器内をアンモニアを含む雰囲気とし、引き続き還元ガスとして水素ガスを用いた主金属膜の成膜を行う。このとき、主成膜の開始時には初期金属膜にアンモニアが吸着した状態であるので、主成膜では、吸着したアンモニアと金属化合物とによる窒化物生成反応と、膜中の窒素と水素とによるアンモニア生成反応とが繰り返されて、高成膜レートで主成膜を行うことができる。また、アンモニア雰囲気形成工程もアンモニアを吸着させるだけの短時間でよい。したがって、スループットを高めることができる。また、アンモニア雰囲気形成工程は、継続的にアンモニアガスを供給する工程ではないので、膜中の不純物が増加することはなく、水素処理および水素ガスを用いた主成膜により、得られる金属膜は全体として高純度のものとなる。
本発明の一実施形態に係る金属膜の成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る金属膜の成膜方法のシーケンスを示すタイミングチャートである。 水素処理により初期Ni膜から不純物が除去されるメカニズムを説明するための図である。 成膜原料としてNi(II)(tBu−AMD)を用い、還元ガスとしてHガスを用いて主成膜を行う場合の基本的なメカニズムを示す図である。 アンモニア雰囲気形成工程を行った後に、成膜原料としてNi(II)(tBu−AMD)を用い、還元ガスとしてHガスを用いて主成膜を行う場合のメカニズムを説明するための図である。 水素処理後にアンモニア雰囲気形成工程を行い、主成膜工程を行った本発明サンプルと、水素処理後にアンモニア雰囲気形成工程を行わずに主成膜工程を行った比較サンプルについて、成膜時間と膜厚との関係を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
本実施形態では、金属膜としてニッケル膜を形成する場合について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る金属膜の成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す模式図である。
この成膜装置100は、気密に構成された略円筒状のチャンバー1を有しており、その中には被処理基板であるウエハWを水平に支持するためのサセプタ2が、後述する排気室の底部からその中央下部に達する円筒状の支持部材3により支持された状態で配置されている。このサセプタ2はAlN等のセラミックスからなっている。また、サセプタ2にはヒーター5が埋め込まれており、このヒーター5にはヒーター電源6が接続されている。一方、サセプタ2の上面近傍には熱電対7が設けられており、熱電対7の信号はヒーターコントローラ8に伝送されるようになっている。そして、ヒーターコントローラ8は熱電対7の信号に応じてヒーター電源6に指令を送信し、ヒーター5の加熱を制御してウエハWを所定の温度に制御するようになっている。サセプタ2の内部のヒーター5の上方には、高周波電力印加用の電極27が埋設されている。この電極27には整合器28を介して高周波電源29が接続されており、必要に応じて電極27に高周波電力を印加してプラズマを生成し、プラズマCVDを実施することも可能となっている。なお、サセプタ2には3本のウエハ昇降ピン(図示せず)がサセプタ2の表面に対して突没可能に設けられており、ウエハWを搬送する際に、サセプタ2の表面から突出した状態にされる。また、サセプタ2は昇降機構(図示せず)により昇降可能となっている。
チャンバー1の天壁1aには、円形の孔1bが形成されており、そこからチャンバー1内へ突出するようにシャワーヘッド10が嵌め込まれている。シャワーヘッド10は、後述するガス供給機構30から供給された成膜用のガスをチャンバー1内に吐出するためのものであり、その上部には、成膜原料ガスを導入する第1の導入路11と、反応ガス(還元ガス)としてのNHガスおよびHガスを導入する第2の導入路12とを有している。
成膜原料ガスとして用いられるニッケル含有化合物は、分子構造中に窒素−炭素結合をもつ配位子を有し、配位子中の窒素がニッケルに配位した構造を有するものであり、このようなニッケル含有化合物としては、例えば図1中に示すNi(II)N、N′−ジ−ターシャリブチルアミジネート(Ni(II)(tBu−AMD))のようなニッケルアミジネートを挙げることができる。ニッケルアミジネートとしては、他に、Ni(II)N、N′−ジ−イソプロピルアミジネート(Ni(II)(iPr−AMD))、Ni(II)N、N′−ジ−エチルアミジネート(Ni(II)(Et−AMD))、Ni(II)N、N′−ジ−メチルアミジネート(Ni(II)(Me−AMD))等を挙げることができる。
シャワーヘッド10の内部には上下2段に空間13、14が設けられている。上側の空間13には第1の導入路11が繋がっており、この空間13から第1のガス吐出路15がシャワーヘッド10の底面まで延びている。下側の空間14には第2の導入路12が繋がっており、この空間14から第2のガス吐出路16がシャワーヘッド10の底面まで延びている。すなわち、シャワーヘッド10は、成膜原料ガスとしてのニッケルアミジネートとNHガスおよびHガスとがそれぞれ独立して吐出路15および16から吐出するようになっている。
チャンバー1の底壁には、下方に向けて突出する排気室21が設けられている。排気室21の側面には排気管22が接続されており、この排気管22には真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気装置23が接続されている。そしてこの排気装置23を作動させることによりチャンバー1内を所定の減圧状態とすることが可能となっている。
チャンバー1の側壁には、ウエハWの搬入出を行うための搬入出口24と、この搬入出口24を開閉するゲートバルブ25とが設けられている。また、チャンバー1の壁部には、ヒーター26が設けられており、成膜処理の際にチャンバー1の内壁の温度を制御可能となっている。
ガス供給機構30は、成膜原料として、上述したような分子構造中に窒素−炭素結合をもつ配位子を有し、配位子中の窒素がニッケルに配位した構造を有するニッケル含有化合物であるニッケルアミジネート(Ni−AMD)、例えばNi(II)N、N′−ジ−ターシャリブチルアミジネート(Ni(II)(tBu−AMD))を溶媒に溶かした状態で貯留する成膜原料タンク31を有している。成膜原料タンク31の周囲にはヒーター31aが設けられており、タンク31内の成膜原料を適宜の温度に加熱することができるようになっている。なお、ニッケル含有化合物として常温で液体のものを用いるときは溶媒に溶かすことなくそのまま貯留することができる。
成膜原料タンク31には、上方からバブリングガスであるArガスを供給するためのバブリング配管32が成膜原料に浸漬されるようにして挿入されている。バブリング配管32にはArガス供給源33が接続されており、また、流量制御器としてのマスフローコントローラ34およびその前後のバルブ35が介装されている。また、成膜原料タンク31内には原料ガス送出配管36が上方から挿入されており、この原料ガス送出配管36の他端はシャワーヘッド10の第1の導入路11に接続されている。原料ガス送出配管36にはバルブ37が介装されている。また、原料ガス送出配管36には成膜原料ガスの凝縮防止のためのヒーター38が設けられている。そして、バブリングガスであるArガスが成膜原料に供給されることにより成膜原料タンク31内で成膜原料がバブリングにより気化され、生成された成膜原料ガスが、原料ガス送出配管36および第1の導入路11を介してシャワーヘッド10内に供給される。
なお、バブリング配管32と原料ガス送出配管36との間は、バイパス配管48により接続されており、この配管48にはバルブ49が介装されている。バブリング配管32および原料ガス送出配管36における配管48接続部分の下流側にはそれぞれバルブ35a,37aが介装されている。そして、バルブ35a,37aを閉じてバルブ49を開くことにより、Arガス供給源33からのアルゴンガスを、バブリング配管32、バイパス配管48、原料ガス送出配管36を経て、パージガス等としてチャンバー1内に供給することが可能となっている。
シャワーヘッド10の第2の導入路12には、配管40が接続されており、配管40にはバルブ41が設けられている。この配管40は分岐配管40a,40bに分岐しており、分岐配管40aにはNHガス供給源42が接続され、分岐配管40bにはHガス供給源43が接続されている。また、分岐配管40aには流量制御器としてのマスフローコントローラ44およびその前後のバルブ45が介装されており、分岐配管40bには流量制御器としてのマスフローコントローラ46およびその前後のバルブ47が介装されている。
また必要に応じて電極27に高周波電力を印加してプラズマCVDを実施する場合には、図示されていないが、配管40にはさらに分岐配管が増設され、この分岐配管にマスフローコントローラおよびその前後のバルブを介設して、プラズマ着火用のArガス供給源を設けることが好ましい。
この成膜装置は、各構成部、具体的にはバルブ、電源、ヒーター、ポンプ等を制御する制御部50を有している。この制御部50は、マイクロプロセッサ(コンピュータ)を備えたプロセスコントローラ51と、ユーザーインターフェース52と、記憶部53とを有している。プロセスコントローラ51には成膜装置100の各構成部が電気的に接続されて制御される構成となっている。ユーザーインターフェース52は、プロセスコントローラ51に接続されており、オペレータが成膜装置の各構成部を管理するためにコマンドの入力操作などを行うキーボードや、成膜装置の各構成部の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなっている。記憶部53もプロセスコントローラ51に接続されており、この記憶部53には、成膜装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ51の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じて成膜装置100の各構成部に所定の処理を実行させるための制御プログラムすなわち処理レシピや、各種データベース等が格納されている。処理レシピは記憶部53の中の記憶媒体(図示せず)に記憶されている。記憶媒体は、ハードディスク等の固定的に設けられているものであってもよいし、CDROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース52からの指示等にて所定の処理レシピを記憶部53から呼び出してプロセスコントローラ51に実行させることで、プロセスコントローラ51の制御下で、成膜装置100での所望の処理が行われる。
次に、成膜装置100により実施される本発明の一実施形態に係る金属膜の成膜方法について説明する。
まず、ゲートバルブ25を開け、図示せぬ搬送装置によりウエハWを、搬入出口24を介してチャンバー1内に搬入し、サセプタ2上に載置する。次いで、チャンバー1内を排気装置23により排気してチャンバー1内を所定の圧力にし、サセプタ2を所定温度に加熱する。
その状態で図2のタイミングチャートに示すように、成膜原料であるニッケルアミジネート(分子構造中に窒素−炭素結合をもつ配位子を有し、配位子中の窒素がニッケルに配位した構造を有するニッケル含有化合物)と還元ガスであるNHガスとを供給して初期Ni膜を成膜する初期成膜工程(ステップ1)と、これらガスを停止し、チャンバー1内をパージするパージ工程(ステップ2)と、チャンバー1内に水素ガス(Hガス)を導入してウエハWに水素処理を施す水素処理工程(ステップ3)と、チャンバー1内をアンモニア(NH)を含む雰囲気とするアンモニア雰囲気形成工程(ステップ4)と、成膜原料ガスであるニッケルアミジネートとHガスを導入して主Ni膜を成膜する主成膜工程(ステップ5)とを順次行う。
ステップ1の初期成膜工程においては、ウエハWの表面(典型的にはSi基板またはポリシリコン膜の表面)にNi膜を成膜するが、その際に、成膜原料としてニッケルアミジネートを用い、還元ガスとしてHガスを用いると、核生成が極めて遅く、Niを堆積させることが困難である。そこで、ステップ1では、Ni膜を成膜する際に、還元ガスとしてNH等を用いる。すなわち、ステップ1の初期成膜工程においては、成膜原料タンク31内に貯留された成膜原料としてのニッケルアミジネート、例えばNi(II)N、N′−ジ−ターシャリブチルアミジネート(Ni(II)(tBu−AMD))にバブリングガス(キャリアガス)としてのArガスを供給して、その成膜原料としてのニッケルアミジネートをバブリングにより気化させ、原料ガス送出配管36、第1の導入路11、シャワーヘッド10を介してチャンバー1内へ供給し、還元ガスとしてのNHガスをNHガス供給源42から分岐配管40a、配管40、第2の導入路12、シャワーヘッド10を介してチャンバー1内に供給する。なお、還元ガスのNHの代わりに、ヒドラジン、NH誘導体、ヒドラジン誘導体を用いることができる。すなわち、還元ガスとしては、NH、ヒドラジン、およびこれらの誘導体から選択された少なくとも1種を用いることができる。アンモニア誘導体としては例えばモノメチルアンモニウムを用いることができ、ヒドラジン誘導体としては例えばモノメチルヒドラジン、ジメチルヒドラジンを用いることができる。これらの中ではアンモニアが好ましい。これらは、非共有電子対を有する還元剤であり、ニッケルアミジネートとの反応性が高く、比較的低温でも容易にウエハW表面に初期Ni膜を得ることができる。このような初期成膜工程で成膜される初期Ni膜の膜厚は、3〜15nmであることが好ましい。なお、キャリアガスとしてはArガスに限らず他の不活性ガスであってもよい。
成膜原料として用いるニッケルアミジネートは、Ni(II)N、N′−ジ−ターシャリブチルアミジネート(Ni(II)(tBu−AMD))を例にとると、以下の(1)式に示す構造を有している。
Figure 0006220649
すなわち、核となるNiにアミジネート配位子が結合しており、Niは実質的にNi2+として存在している。
非共有電子対を有する還元ガス、例えばNHは、上記構造のニッケルアミジネートのNi2+として存在しているNi核と結びつき、アミジネート配位子は分解する。これにより、初期Ni膜は、ニッケルアミジネートやNH由来のNによりニッケルナイトライド(Ni−N)が不純物として膜中に形成される。また、不純物としてNi−Cも生成される。したがって、生成される初期Ni膜は不純物の多いものとなる。
そのため、ステップ2のパージ工程を行った後、ステップ3の水素処理工程により膜中の不純物を除去する。
ステップ2のパージ工程では、チャンバー1内を真空引きすることによりその中に残留しているニッケルアミジネートガスおよびNHガスを排気した後、不活性ガスであるArガスにより昇圧する。真空引きせずにガスによるパージを行ってもよい。
ステップ3の水素処理工程では、パージ後のチャンバー1内にHガスを供給し、所定圧に保持し、初期Ni膜成膜後のウエハWに水素処理を施す。このとき、Hガスは、Hガス供給源43から分岐配管40b、配管40、第2の導入路12、シャワーヘッド10を介してチャンバー1内に供給される。Hガスに加えてArガス(不活性ガス)を導入してもよい。
このようにチャンバー1内にHガスを供給してウエハWに水素処理を施すことにより、図3(a)(b)に示すように、ニッケルアミジネートやNHにより成膜されたNi膜中の不純物であるNi−NやNi−Cが、Hガスと反応して、NHやCHとなって膜中から除去される。これにより、初期Ni膜を不純物の少ないものとすることができる。
このようにして水素処理を行った後、ステップ5の主成膜工程に先立って、ステップ4のアンモニア雰囲気形成工程を行う。アンモニア雰囲気形成工程は、ステップ3の水素処理後、チャンバー1内を真空引きし、引き続きチャンバー1内にNHガスを含むガスを導入することにより行われる。このとき、NHガス単独でもよいが、NHガスに加えてArガスを導入してもよい。Arガスに代えて他の不活性ガスであってもよい。このときのNHガスの導入は、次の主成膜工程に備えた昇圧工程としても機能する。なお、アンモニア雰囲気形成工程は、チャンバー1内の真空引きを行わずにNHガスを導入して、アンモニア雰囲気を形成してもよい。
ステップ5の主成膜工程では、停止していたニッケルアミジネートをステップ1と同様にして再び供給するとともに、還元ガスとしてHガスを供給する。これによりニッケルアミジネートがHガスにより還元されて初期Ni膜の上に主Ni膜が形成される。
ステップ5の主成膜工程における膜厚は、成膜しようとするNi膜のトータルの膜厚と初期成膜の際の膜厚に応じて適宜決定される。また、成膜時間は、膜厚と成膜レートとから予め決定しておくことが好ましい。
ステップ5の主成膜工程が終了した後、ニッケルアミジネートおよびHガスの供給を停止し、チャンバー1内を真空引きし、必要に応じてArガス供給源33からのArガスを、バブリング配管32、バイパス配管48、原料ガス送出配管36を経て、パージガスとしてチャンバー1内に供給した後、ゲートバルブを開けて成膜後のウエハWを搬送装置(図示せず)により搬入出口24を介して搬出する。
以上のような一連の工程において、特徴的なのはステップ4のアンモニア雰囲気形成工程を行う点である。
上記特願2012−206920号の「発明を実施するための形態」においては、水素処理工程の後、アンモニア雰囲気形成工程を経ずにニッケルアミジネートとHガスによる主成膜工程を行っている。この際の主成膜工程のメカニズムは、図4に示すようなものであると考えられる。すなわち、チャンバー内にHガスが供給されると、初期Ni膜の上にHに吸着し、HがNiの触媒作用でラジカル化して、ニッケルアミジネートと反応し、これにより生成されたアミジネートが離脱してNiが堆積する。
しかし、この反応による成膜では、初期成膜のようなニッケルアミジネートとNHとを用いた成膜よりも成膜レートが高いものの、未だ十分ではなく、さらなるスループットの向上が必要である。
そこで、本実施形態では、ステップ4のアンモニア雰囲気形成工程を実施することにより、主成膜工程の成膜レートを上昇させる。
アンモニア雰囲気形成工程を実施することにより、主成膜工程の成膜レートが上昇するのは、図5に示すようなメカニズムによる反応が生じるためと考えられる。すなわち、アンモニア雰囲気形成工程により、初期Ni膜にNHが吸着し、その後、主成膜工程において、吸着したNHとニッケルアミジネートとが反応し、初期成膜と同様にNi−Nが形成されるとともに、Hガスにより水素処理の場合と同様にNi膜からNがNHとして離脱する。このNHがNi膜に吸着することにより、再びこれら一連の反応が生じ、原理上、NHの供給を継続することなく、これら一連の反応が無限に繰り返されることとなる。この図5に示す反応が図4に示す反応に加わることにより、主成膜工程の成膜レートが向上すると考えられる。
また、アンモニア雰囲気形成工程は、初期Ni膜にNHを吸着するだけであるから短時間でよく、また、水素処理後に真空引きした後に昇圧する際に、Arガスの代わりにNHガスを用いることによりアンモニア雰囲気を形成すれば、実質的に付加時間をなくすことができる。このため、上述した主成膜工程の成膜レート向上効果によりスループットを上昇させることができる。また、アンモニア雰囲気形成工程は、継続的にNHガスを供給する工程ではないので、水素処理およびHガスを用いた主成膜により、得られるNi膜を全体として高純度のものとすることができる。
また、本実施形態により、膜質が良好でステップカバレッジが良好なNi膜を成膜することができる。
なお、主成膜工程で得られたNi膜中のニッケルアミジネートに由来するカーボンをより確実に除去することを目的として、ステップ5の主成膜工程の後に、ステップ6としてステップ3と同様の水素処理を行ってもよい。
次に、各ステップの好ましい条件について説明する。
上記ステップ1の初期成膜工程においては、チャンバー1内の圧力:133.3〜2000Pa(1〜15Torr)、サセプタ2によるウエハWの加熱温度(成膜温度):200〜350℃、キャリアArガス流量:50〜500mL/min(sccm)、NHガス流量:10〜2000mL/min(sccm)が好ましい。
上記ステップ3の水素処理工程は、チャンバー1内の圧力:333.3〜13330Pa(2.5〜100Torr)、サセプタ2によるウエハWの加熱温度:160〜500℃、Hガス流量:25〜5000mL/min(sccm)の条件で行うことが好ましい。また、処理時間は、これら条件によって左右されるが、数十秒から数分で十分である。また、圧力、温度、およびHガス流量は、上記範囲内で値が大きいほどスループットが高まるので好ましい。
上記ステップ4のアンモニア雰囲気形成工程においては、NHを十分吸着させてその後の主成膜工程における成膜レートを高くする観点からは、チャンバー内のNHガス分圧が高いほうが好ましく、667Pa(5Torr)以上であることが好ましい。ただし、高すぎるとNi膜の膜質(ラフネス)やステップカバレッジが低下するため、そのような点からは1333Pa(10Torr)以下が好ましい。アンモニアガスを含むガスとしては、NHガス単独でもよいが、装置寿命等の点からNHガスとArガスとの混合ガスを用いてもよい。Arガスの代わりに他の不活性ガスを用いてもよい。ガス流量に関しては、NHガス流量:50〜1000mL/min(sccm)、Arガス流量:50〜1000mL/min(sccm)が好ましい。アンモニア雰囲気形成工程の温度は、主成膜工程と同じ温度とすることが好ましい。
また、上記ステップ5の主成膜工程においては、チャンバー1内の圧力:133.3〜2000Pa(1〜15Torr)、サセプタ2によるウエハWの加熱温度(成膜温度):200〜350℃、キャリアArガス流量:50〜500mL/min(sccm)、Hガス流量:50〜500mL/min(sccm)が好ましい。
また、これらの工程は、すべて200〜350℃の範囲で行うことが好ましく、本実施形態のようにステップ1〜5を同一チャンバーで行う場合には、スループットを高める観点から、これらステップを同一の温度で行うことが好ましい。また、これらステップ1〜5の少なくとも一つを別のチャンバーで行ってもよく、その場合には各ステップにおいて、個別に条件を設定することもできる。
ステップ6の水素処理工程を行う場合には、ステップ3の水素処理工程と同様の条件で行うことが好ましい。
シリコン基板またはポリシリコン上に本実施形態に従ってNi膜を成膜した場合には、成膜後にArガス等の不活性ガス雰囲気でアニールを行うことによりニッケルシリサイド(NiSi)を得ることができる。この場合に、本実施形態では不純物の少ないNi膜が得られるので、ニッケルシリサイドの形成不良が生じることがなく、また、シリサイド化のためのアニール処理を短時間で行うことができる。
次に、上記ステップ4のアンモニア雰囲気形成工程による効果を確認した実験について説明する。
ここでは、成膜原料としてNi(II)(tBu−AMD)を用い、還元ガスとしてNHガスを用いて、Siウエハ上に約10nmの初期Ni膜を成膜し、次いでHガスを供給して水素処理を行い、真空引きを行った後、NHガスおよびArガスの混合ガスで昇圧し(アンモニア雰囲気形成工程に相当)、その後、成膜原料としてNi(II)(tBu−AMD)を用い、還元ガスとしてHガスを用いて主成膜を行い、主成膜の成膜時間を変化させて本発明サンプルを作製した。水素処理後の昇圧をArガスで行った以外は同様にして比較サンプルを作製した。
なお、ウエハ温度はすべて250℃で行い、初期成膜は、圧力=10Torr(1333Pa)、NHガス流量=1000sccm、Arガス流量=200sccmの条件、水素処理は、圧力=10Torr(1333Pa)、Hガス流量=1000sccmの条件で行い、主成膜は、圧力=10Torr(1333Pa)、Hガス流量=700sccm、Arガス流量=200sccmの条件で行った。また、本発明サンプルにおけるアンモニア雰囲気形成工程に相当する昇圧工程では、NHガス流量:500sccm、Arガス流量:500sccmとして、NHガス分圧を5Torr(667Pa)とし、比較サンプルにおける昇圧工程では、Arガスの流量を1000sccmとした。
図6に、本発明サンプルおよび比較サンプルにおける成膜時間と主成膜の際の膜厚との関係を示す。この図に示すように、アンモニア雰囲気形成工程を行った本発明サンプルは、比較サンプルに比べて40%程度成膜レートが上昇することが確認された。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、上記実施の形態においては、成膜原料を構成する、分子構造中に窒素−炭素結合をもつ配位子を有し、配位子中の窒素が金属に配位した構造を有する金属含有化合物として、Ni(II)(tBu−AMD)を用いてNi膜を成膜する場合を例示したが、同様の金属化合物を用いて他の金属、例えばTi(チタン)、Co(コバルト)、Cu(銅)、Ru(ルテニウム)、Ta(タンタル)等の金属膜を形成する場合においても適用可能である。特に、コバルトアミジネートはニッケルアミジネートと同様の構造を有しており、コバルトアミジネートを用いてCo膜を成膜する場合には、上記ニッケルアミジネートを用いてNi膜を成膜する場合とほぼ同等の効果が得られると考えられる。また、成膜原料としても、Ni膜を成膜する場合に、他のニッケルアミジネートを用いることもできるし、他の金属を成膜する場合にも、種々のアミジネート系化合物を用いることができる。さらに、分子構造中に窒素−炭素結合をもつ配位子を有し、配位子中の窒素が金属に配位した構造を有する金属含有化合物であればアミジネート系化合物以外であってもよい。
また、成膜装置の構造も上記実施形態のものに限らず、成膜原料の供給手法についても上記実施形態のようなバブリングに限定する必要はなく、種々の方法を適用することができる。
さらにまた、被処理基板として半導体ウエハを用いた場合を説明したが、これに限らず、フラットパネルディスプレイ(FPD)基板等の他の基板であってもよい。
1;チャンバー
2;サセプタ
5;ヒーター
10;シャワーヘッド
30;ガス供給機構
31;成膜原料タンク
42;NHガス供給源
43;Hガス供給源
50;制御部
51;プロセスコントローラ
53;記憶部
W;半導体ウエハ

Claims (9)

  1. 処理容器内に被処理基板を配置し、被処理基板上に、分子構造中に窒素−炭素結合をもつ配位子を有し、配位子中の窒素が金属に配位した構造を有する金属含有化合物ガスと、アンモニア、ヒドラジン、およびこれらの誘導体から選択された少なくとも1種からなる還元ガスとを供給して、CVDにより初期金属膜を成膜する初期成膜工程と、
    その後、前記処理容器内に水素ガスを供給して被処理基板に対して水素処理を行う水素処理工程と、
    その後、前記処理容器内をアンモニアを含む雰囲気とするアンモニア雰囲気形成工程と、
    その後、被処理基板に形成された初期金属膜の上に、分子構造中に窒素−炭素結合をもつ配位子を有し、配位子中の窒素が金属に配位した構造を有する金属含有化合物ガスと、水素ガスからなる還元ガスを供給して、CVDにより主金属膜を成膜する主成膜工程と
    を有し、
    前記主成膜工程は、吸着しているアンモニアと前記金属含有化合物ガスとにより窒素を含む金属膜が形成される反応と、前記窒素を含む金属膜中の窒素と水素ガスとによりアンモニアを生成する反応との繰り返しを含むことを特徴とする金属膜の成膜方法。
  2. 前記主成膜工程の後、前記処理容器内に水素ガスを供給して被処理基板に対して水素処理を行う第2の水素処理工程をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の金属膜の成膜方法。
  3. 前記アンモニア雰囲気形成工程は、前記水素処理工程の後に、前記処理容器内を真空引きし、引き続き昇圧する際に、前記処理容器内にアンモニアガスを含むガスを導入することにより行われることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の金属膜の成膜方法。
  4. 前記初期成膜工程、前記水素処理工程、前記アンモニア雰囲気形成工程、および前記主成膜工程は、同一の処理容器内で行われることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の金属膜の成膜方法。
  5. 前記金属含有化合物は、金属アミジネート系化合物であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の金属膜の成膜方法。
  6. 前記金属アミジネート系化合物はニッケルアミジネートであり、前記金属膜はニッケル膜であることを特徴とする請求項5に記載の金属膜の成膜方法。
  7. 前記アンモニア雰囲気形成工程は、アンモニアガスの分圧を667Pa以上とすることを特徴とする請求項6に記載の金属膜の成膜方法。
  8. 前記初期成膜工程、前記水素処理工程、前記アンモニア雰囲気形成工程、および前記主成膜工程は、200〜350℃で行われることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の金属膜の成膜方法。
  9. コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項8のいずれかの金属膜の成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体。
JP2013242658A 2013-11-25 2013-11-25 金属膜の成膜方法 Active JP6220649B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242658A JP6220649B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 金属膜の成膜方法
KR1020140157023A KR101789864B1 (ko) 2013-11-25 2014-11-12 금속막의 성막 방법 및 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242658A JP6220649B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 金属膜の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015101752A JP2015101752A (ja) 2015-06-04
JP6220649B2 true JP6220649B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=53377722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013242658A Active JP6220649B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 金属膜の成膜方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6220649B2 (ja)
KR (1) KR101789864B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6723128B2 (ja) 2016-09-27 2020-07-15 東京エレクトロン株式会社 ニッケル配線の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5593320B2 (ja) * 2009-09-02 2014-09-24 株式会社アルバック Co膜の形成方法
WO2011040385A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 東京エレクトロン株式会社 Ni膜の成膜方法
JP5917351B2 (ja) * 2012-09-20 2016-05-11 東京エレクトロン株式会社 金属膜の成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015101752A (ja) 2015-06-04
KR101789864B1 (ko) 2017-10-25
KR20150060532A (ko) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803578B2 (ja) 成膜方法
JP6700459B2 (ja) タングステン膜の成膜方法および成膜装置
JP5225957B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
WO2011040385A1 (ja) Ni膜の成膜方法
KR101334946B1 (ko) 금속 실리사이드막의 형성 방법
JP6391355B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
JP5917351B2 (ja) 金属膜の成膜方法
JP5661006B2 (ja) ニッケル膜の成膜方法
JP6220649B2 (ja) 金属膜の成膜方法
KR101349423B1 (ko) Cu막의 성막 방법
JP2013209701A (ja) 金属膜の成膜方法
JP2014185353A (ja) ルテニウム膜の形成方法および記憶媒体
JP5419420B2 (ja) 成膜方法および成膜装置、ならびに記憶媒体
JP6114525B2 (ja) 酸化ルテニウム膜の成膜方法
KR20110120948A (ko) Cu막의 성막 방법 및 기억 매체
JP2013199673A (ja) 酸化ルテニウム膜の成膜方法および酸化ルテニウム膜成膜用処理容器のクリーニング方法
JP2020172688A (ja) 成膜方法、半導体装置の製造方法、成膜装置、および半導体装置を製造するシステム
JP5659041B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
JP2012199333A (ja) 基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6220649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250