JP2003303908A - 埋設ソースライン及びフローティングゲートを伴うフローティングゲートメモリセルの半導体メモリアレーを形成する自己整列型方法及びそれにより作られたメモリアレー - Google Patents

埋設ソースライン及びフローティングゲートを伴うフローティングゲートメモリセルの半導体メモリアレーを形成する自己整列型方法及びそれにより作られたメモリアレー

Info

Publication number
JP2003303908A
JP2003303908A JP2003087103A JP2003087103A JP2003303908A JP 2003303908 A JP2003303908 A JP 2003303908A JP 2003087103 A JP2003087103 A JP 2003087103A JP 2003087103 A JP2003087103 A JP 2003087103A JP 2003303908 A JP2003303908 A JP 2003303908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
trench
region
floating gate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003087103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4065414B2 (ja
Inventor
Wen Fu Yau
ウェン フ ヤウ
Sohrab Kianian
キアニアン ソーラブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silicon Storage Technology Inc
Original Assignee
Silicon Storage Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silicon Storage Technology Inc filed Critical Silicon Storage Technology Inc
Publication of JP2003303908A publication Critical patent/JP2003303908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065414B2 publication Critical patent/JP4065414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイズを減少し新規な構造を有するメモリセ
ルを形成する自己整列型方法及びそれにより形成された
メモリセルアレーを提供する。 【解決手段】 半導体基体の表面に形成されたトレンチ
と、チャンネル領域が間に形成された離間されたソース
及びドレイン領域とを各々備えたフローティングゲート
メモリセルのアレーを形成する方法、及びそれにより形
成されたアレー。ソース領域は、トレンチの下に形成さ
れ、チャンネル領域は、トレンチの側壁に沿って垂直に
延びる第1部分と、基体の表面に沿って水平に延びる第
2部分とを含む。導電性フローティングゲートは、トレ
ンチ内でチャンネル領域の第1部分に隣接配置されてそ
こから絶縁される。導電性制御ゲートは、チャンネル領
域の第2部分上に配置されてそこから絶縁される。導電
性材料ブロックは、その下部がトレンチ内でフローティ
ングゲートに隣接配置されてそこから絶縁される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フローティングゲ
ートメモリセルの半導体メモリアレーを形成する自己整
列型方法に係る。又、本発明は、上記形式のフローティ
ングゲートメモリセルの半導体メモリアレーにも係る。
【0002】
【従来の技術】フローティングゲートを使用して電荷を
蓄積する不揮発性半導体メモリセルや半導体基体に形成
されたこのような不揮発性メモリセルのメモリアレーが
良く知られている。通常、このようなフローティングゲ
ートメモリセルは、分割ゲート型であるか、又はスタッ
クゲート型である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】半導体フローティング
ゲートメモリセルアレーの製造に直面している問題点の
1つは、ソース、ドレイン、制御ゲート及びフローティ
ングゲートのような種々のコンポーネントの整列であ
る。半導体処理の一体化の設計ルールが緩和されて最小
リソグラフ特徴部が小さくなるにつれて、正確に整列す
る必要性が益々重要になった。又、種々の部分の整列
は、半導体製品の製造収率も決定する。
【0004】自己整列は、この分野で良く知られてい
る。自己整列とは、1つ以上の材料を伴う1つ以上のス
テップを処理して、そのステップ処理において特徴部が
互いに自動的に整列されるようにする行為を指す。従っ
て、本発明は、自己整列の技術を使用して、フローティ
ングゲートメモリセル型の半導体メモリアレーの製造を
達成する。
【0005】単一ウエハ上のメモリセルの数を最大にす
るためにメモリセルアレーのサイズを縮小することが絶
えず必要である。メモリセルを対に形成し、各対が単一
のソース領域を共用し、そして隣接対のセルが共通のド
レイン領域を共用するようにして、メモリセルアレーの
サイズを減少することが良く知られている。しかしなが
ら、通常は、ドレイン領域へのビットライン接続のため
にアレーの広い領域が指定される。このビットライン領
域は、メモリセル対間のコンタクト開口、及びコンタク
ト対ワードライン間隔によってしばしば占有され、この
間隔は、リソグラフィの世代、コンタクトの整列及びコ
ンタクトの一体化に大きく依存する。更に、ワードライ
ントランジスタのために著しいスペースが指定され、そ
のサイズは、リソグラフィの世代及び接合スケーリング
により設定される。
【0006】慣習的に、フローティングゲートは、消去
動作中にフローティングゲートから電子を移動するのに
使用されるファウラー・ノルトハイムのトンネル現象を
向上させるために、制御ゲートに面した鋭いエッジで形
成される。この鋭いエッジは、通常、フローティングゲ
ートポリの上面を不均一に酸化又は部分的エッチングす
ることにより形成される。しかしながら、フローティン
グゲートの寸法が小さくなるにつれて、この鋭いエッジ
をこのように形成することが益々困難になる。
【0007】又、メモリセルアレーのプログラミング効
率を改善することも必要である。従来のプログラミング
構成では、チャンネル領域の電子がフローティングゲー
トに平行な経路に流れ、比較的少数の加熱された電子が
フローティングゲートに注入される。推定プログラム効
率(全電子数に対する注入電子数)は、約1/1000
と推定される。
【0008】基体の非プレーナ部分上にメモリセルエレ
メントを形成することが知られている。例えば、米国特
許第5,780,341号(オグラ氏)は、基体表面に
形成されたステップチャンネルを含む多数のメモリデバ
イス構成を開示している。ステップチャンネルの目的
は、ホット電子をフローティングゲートに効率的に注入
することであるが、これらメモリデバイス設計は、メモ
リセルエレメントのサイズ及び形成を最適化するのが困
難であると共に、効率的で且つ信頼性のあるオペレーシ
ョンのために動作パラメータが必要であるという点で依
然として欠点がある。そこで、プログラミング効率を向
上しながら、セルサイズを著しく減少した不揮発性のフ
ローティングゲート型メモリセルアレーが要望される。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、サイズを減少
し且つ新規な構造を有するメモリセルを形成する自己整
列型方法及びそれにより形成されたメモリセルアレーを
提供することにより、上述した問題を解消する。本発明
は、電気的にプログラム可能で且つ消去可能なメモリデ
バイスのアレーであって、表面を有する第1導電型の半
導体材料の基体と、この基体上に形成され、互いに実質
的に平行で且つ第1方向に延びる離間された分離領域と
を備え、隣接分離領域の各対間に活性領域を備え、そし
て各活性領域が複数のメモリセル対を含むようなメモリ
デバイスのアレーを提供する。各メモリセル対は、基体
の表面へと形成されて一対の対向する側壁を含むトレン
チと、このトレンチの下で基体に形成された第1領域
と、基体に形成された一対の第2領域とを含み、基体内
で第1領域と一方の第2領域との間に一対のチャンネル
領域が各々形成され、第1及び第2領域は、第2導電型
を有し、そして各チャンネル領域は、実質的に対向する
トレンチ側壁の一方に沿って延びる第1部分と、実質的
に基体の表面に沿って延びる第2部分とを含み、更に、
一対の導電性フローティングゲートを含み、その各々
は、少なくともその下部が、トレンチにおいてチャンネ
ル領域の第1部分の1つに隣接配置されてそこから絶縁
されて、チャンネル領域のその1つの第1部分の導電率
を制御し、そして更に、一対の導電性制御ゲートを含
み、その各々は、チャンネル領域の第2部分の1つの上
に配置されてそこから絶縁されて、チャンネル領域のそ
の1つの第2部分の導電率を制御し、制御ゲートとフロ
ーティングゲートとの間にはせいぜい部分的な垂直方向
の重畳しか存在しない。
【0010】本発明の別の特徴において、電気的にプロ
グラム可能で且つ消去可能なメモリデバイスのアレーを
形成する方法は、実質的に互いに平行で且つ第1方向に
延びる離間された分離領域を半導体基体上に形成し、隣
接分離領域の各対間には活性領域を設け、上記基体は表
面を有しそして第1導電型であり、更に、各活性領域に
複数のメモリセル対を形成するという段階を含む。各メ
モリセル対の形成は、次のことを含み、即ち、一対の対
向する側壁を有するトレンチを基体の表面へと形成し、
トレンチの下で基体に第1領域を形成し、基体に一対の
第2領域を形成し、基体内では第1領域と一方の第2領
域との間に一対のチャンネル領域が各々形成され、第1
及び第2領域は第2導電型を有し、そして各チャンネル
領域は、実質的に対向するトレンチ側壁の一方に沿って
延びる第1部分と、実質的に基体の表面に沿って延びる
第2部分とを含み、更に、一対の導電性フローティング
ゲートを形成し、その各々は、少なくともその下部が、
トレンチにおいてチャンネル領域の第1部分の1つに隣
接配置されてそこから絶縁されて、チャンネル領域のそ
の1つの第1部分の導電率を制御し、そして更に、一対
の導電性制御ゲートを形成し、その各々は、チャンネル
領域の第2部分の1つの上に配置されてそこから絶縁さ
れて、チャンネル領域のその1つの第2部分の導電率を
制御し、制御ゲートとフローティングゲートとの間には
せいぜい部分的な垂直方向の重畳しかないようにする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の他の目的及び特徴は、以
下の説明、請求の範囲及び添付図面から容易に明らかと
なろう。本発明の方法は、図1A−1F及び図2A−2
Q(これらは、本発明のメモリセルアレーを形成する処
理ステップを示す)、及び図3A−3Q(これらは、半
導体構造体の周辺領域を形成する処理ステップを示す)
に示されている。この方法は、この分野で良く知られた
好ましくはP型の半導体基体10で始まる。以下に述べ
る層の厚みは、設計ルール及びプロセス技術の世代に依
存する。ここでは、0.10ミクロンプロセスについて
説明する。しかしながら、本発明は、特定のプロセス技
術世代にも、以下に述べるプロセスパラメータの特定値
にも限定されるものではない。
【0012】分離領域の形成 図1A−1Fは、基体上に分離領域を形成する公知のS
TI方法を示す。図1Aは、この分野で良く知られた好
ましくはP型の半導体基体10(又は半導体ウェル)の
上面図である。第1及び第2の材料層12及び14が基
体上に形成される(例えば、成長又は付着される)。例
えば、第1層12は、酸化又は酸化物付着(例えば、化
学蒸着即ちCVD)のような良く知られた技術により基
体10上に約50−150Åの厚みに形成された二酸化
シリコン(以下、「酸化物」という)である。窒素ドー
プの酸化物又は他の絶縁誘電体も使用できる。第2層1
4は、好ましくはCVD又はPECVDにより酸化物層
12上に約1000−5000Åの厚みに形成された窒
化シリコン(以下、「窒化物」という)である。図1B
は、それにより生じる構造体の断面図である。
【0013】第1及び第2の層12/14が形成される
と、適当なホトレジスト材料16を窒化物層14に付着
し、そしてマスキングステップを実行して、図1Cに示
すように、Y即ち列方向に延びるある領域(縞18)か
らホトレジスト材料を選択的に除去する。ホトレジスト
材料16が除去された場所で、露出された窒化物層14
及び酸化物層12を、縞18において標準的なエッチン
グ技術(即ち非等方性窒化物及び酸化物/誘電体エッチ
ングプロセス)を使用してエッチング除去し、構造体に
トレンチ20を形成する。隣接する縞18間の距離W
は、使用するプロセスの最小リソグラフ特徴と同程度に
小さい。次いで、シリコンエッチングプロセスを使用し
て、トレンチ20を、図1Dに示すように、シリコン基
体10まで拡張する(例えば、約500Åないし数ミク
ロンの深さまで)。ホトレジスト16が除去されなかっ
た場所には、窒化物層14及び酸化物層12が維持され
る。図1Dに示されたそれにより生じる構造体は、ここ
で、分離領域24とインターレースされた活性領域22
を定義する。
【0014】この構造体は、残留ホトレジスト16を除
去するように更に処置される。次いで、厚い酸化物層を
付着することにより二酸化シリコンのような分離材料を
トレンチ20に形成した後に、化学的−機械的ポリシン
グ即ちCMPエッチングを行って(窒化物層14をエッ
チングストッパーとして使用して)、図1Eに示すよう
に、トレンチ20における酸化物ブロック20を除いて
酸化物層を除去する。次いで、窒化物/酸化物エッチン
グプロセスを使用して、残留窒化物及び酸化物層14/
12を除去し、図1Fに示すように、分離領域24に沿
って延びるSTI酸化物ブロック26を残す。
【0015】上述したSTI分離方法は、分離領域24
を形成する好ましい方法である。しかしながら、それと
は別に、良く知られたLOCOS分離方法(例えば、く
ぼみLOCOS、ポリ緩衝LOCOS等)を使用するこ
ともでき、この場合、トレンチ20は基体まで延びず、
そして基体の表面においてストライプ領域18に分離材
料を形成することができる。図1A−1Fは、分離領域
24により分離された活性領域22にメモリセルの列が
形成される基体のメモリセルアレー領域を示している。
又、基体10は、少なくとも1つの周囲領域28も含
み、ここには制御回路が形成され、これを使用して、メ
モリセルアレー領域に形成されたメモリセルを動作する
ことに注意されたい。又、上述した同じSTI又はLO
COSプロセス中に周囲領域28に分離ブロック26も
形成されるのが好ましい。
【0016】メモリセルの形成 図1Fに示す構造体は、更に、次のように処理される。
図2A−2Qは、図1Fに直交する方向から(図1C及
び1Fに示された線2A−2Aに沿って)見た活性領域
22における構造体の断面図であり、そして図3A−3
Qは、周囲領域28における構造体の断面図であり、本
発明のプロセスにおける次々のステップが両方の領域に
おいて同時に実行されるところを示す。
【0017】最初に、図2A及び3Aに示すように、基
体10上に絶縁層30(好ましくは酸化物又は窒素ドー
プ酸化物)を形成する。このとき、基体10の活性領域
部分は、周囲領域28に対してメモリデバイスのセルア
レー部分を良好に独立して制御するためにドープするこ
とができる。このようなドーピングは、Vtインプラン
ト又はセルウェルインプラントとしばしば称され、この
技術でよく知られている。このインプラント中に、周囲
領域は、ホトレジスト層により保護され、これは、全構
造体上に付着され、そして基体のメモリセルアレー領域
のみから除去される。
【0018】次いで、窒化物のような硬いマスク材料の
厚い層32を酸化物層30上に形成する(例えば、〜3
500Å厚み)。次いで、窒化物層32にホトレジスト
(マスキング)材料を付着し、そしてマスキングステッ
プを実行して、選択された平行な縞領域からホトレジス
ト材料を除去することにより、窒化物層32に複数の平
行な第2トレンチ34を形成する。非等方性窒化物エッ
チングを使用して、縞領域における窒化物層32の露出
部分を除去し、酸化物層30まで延びてそれを露出させ
る第2トレンチ34を残す。ホトレジストを除去した後
に、非等方性酸化物エッチングを使用して、酸化物層3
0の露出部分を除去し、そして第2トレンチ34を基体
10まで延ばす。次いで、シリコンの非等方性エッチン
グプロセスを使用して、各活性領域22において第2ト
レンチ34を基体10まで延ばす(例えば、0.15μ
m技術では約500Åないし数ミクロンである約1特徴
部サイズの深さまで)。或いは又、トレンチ34を基体
10まで形成した後にホトレジストを除去することもで
きる。それにより生じる活性/周囲領域22/28が図
2B/3Bに示されている。
【0019】次いで、第2トレンチ34の露出シリコン
に沿って絶縁材料層36を形成し(好ましくは熱酸化又
はCVD酸化物プロセスを使用して)、これは、第2ト
レンチの底及び下部側壁を形成する(例えば、〜60Å
ないし150Å厚み)。次いで、構造体上に厚いポリシ
リコン層38(以下「ポリ」という)を形成し、これ
は、第2トレンチ34に充填される。ポリ層38は、イ
オンインプラント又は現場でのドープポリプロセスによ
りドープすることができる(例えば、n+)。それによ
り生じる活性/周囲領域22/28が図2C/3Cに示
されている。
【0020】ポリエッチングプロセス(例えば、窒化物
層32をエッチングストッパーとして使用するCMPプ
ロセス)を使用して、第2トレンチ34に残されたまま
となるポリシリコン38のブロック40を除いて、ポリ
層38を除去する。次いで、制御型ポリエッチングを使
用して、ポリブロック40の高さを下げ、図2D/3D
に示すように、ポリブロック40の頂部は、基体の表面
より上であるが、分離領域24におけるSTIブロック
26の頂部より下に配置される。
【0021】次いで、別の任意のポリエッチングを実行
して、図2Eに示すように、ポリブロック40の頂部に
(第2トレンチの側壁に隣接して)傾斜部分42を形成
する。次いで、熱酸化プロセスを実行して、傾斜部分4
2の尖端を形成又は増強し、これは、図2Fに示すよう
に、ポリブロック40の露出上面を酸化させる(その上
に酸化物層46を形成する)。次いで、第2トレンチ3
4の側壁に沿って酸化物スペーサ48を形成する。スペ
ーサの形成は公知であり、構造体の輪郭上に材料を付着
した後に非等方性エッチングプロセスを行うことを含
み、これにより、構造体の水平面から材料が除去される
一方、構造体の垂直方向を向いた表面上では材料がほぼ
そのまま残される(丸み付けされた上面をもつ)。スペ
ーサ48は、構造体上に酸化物を付着し(例えば、約3
00ないし1000Å厚み)、その後、非等方性酸化物
エッチングを行うことにより形成される。又、この酸化
物エッチングは、第2トレンチ34の各々において酸化
物層46の中央部分も除去する。その周囲部分28は、
何ら影響なく残される。それにより生じる活性/周囲領
域22/28が図2G/3Gに示されている。
【0022】その後、非等方性ポリエッチングを、ある
酸化物エッチング(トレンチ34に沿ってSTI酸化物
の高さを調整するための)と組み合わせて実行し、これ
は、酸化物スペーサ48により保護されないポリブロッ
ク40の中央部分を除去し、図2Hに示すように、第2
トレンチ34の各々に一対の対向するポリブロック40
aを残す。次いで、絶縁材付着及び非等方性エッチバッ
クプロセスを使用して、第2トレンチ34内でポリブロ
ック40aの露出側面に沿って絶縁層50を形成する。
絶縁材料はいかなる絶縁材でもよい(例えば、ONO:
酸化物/窒化物/酸化物、又は他の高い誘電体材料)。
絶縁材料が酸化物であって、酸化物付着/エッチングプ
ロセスが酸化物スペーサ48の厚みを増加しそして各第
2トレンチ34の底において酸化物層36の露出部分を
除去して、図2I/3Iに示すように、基体を露出させ
るのが好ましい。
【0023】次いで、基体がP型であるかN型であるか
に基づいて、砒素、燐、硼素及び/又はアンチモン(及
び考えられるアニール)を含む適当なイオンインプラン
テーションを、構造体の表面にわたって行って、第2ト
レンチ34の底に露出された基体部分に第1(ソース)
領域52を形成する。このソース領域52は、第2トレ
ンチ34に自己整列され、そして基体の第1導電型(例
えば、P型)とは異なる第2導電型(例えば、N型)を
有する。又、イオンは、窒化物層32に著しい作用を与
えない。それにより生じる活性/周囲領域22/28が
図2J/3Jに示されている。
【0024】ポリ付着ステップ及びそれに続くポリCM
Pエッチング(窒化物層32をエッチングストッパーと
して使用する)を使用して、図2Kに示すように、第2
トレンチ34にポリブロック54を充填する。その後、
窒化物エッチングを行って、窒化物層32を除去し、ポ
リブロック40aの上縁を露出させる。次いで、熱酸
化、酸化物付着又はその両方により、ポリブロック40
aの露出した上縁にトンネル酸化物層56を形成する。
又、この酸化物形成ステップは、ポリブロック54の露
出した上面に酸化物層58を形成すると共に、基体10
上の酸化物層30をおそらく厚くする。このときに、活
性領域22をマスクすることにより、周囲領域28にお
いて任意のVtインプランテーションを行うことができ
る。それにより生じる活性/周囲領域22/28が図2
L/3Lに示されている。
【0025】酸化物層30は、活性領域において両メモ
リセルに対するゲート酸化物として働くと共に、周囲領
域において制御回路として働く。各デバイスに対し、ゲ
ート酸化物の厚みは、その最大動作電圧を指示する。従
って、制御回路のあるものが制御回路のメモリセル又は
他のデバイスとは異なる電圧で動作することが望まれる
場合には、プロセスのこの時点でゲート酸化物32の厚
みを変更することができる。例えば、これに限定される
ものではないが、構造体上にホトレジスト60を形成し
た後に、マスキングステップを行って、周囲領域におい
てホトレジストの一部分を選択的に除去し、酸化物層3
0の一部分を露出させる。酸化物層30の露出された部
分は、薄くすることもできるし(例えば、制御エッチン
グを使用することにより)、又は図2M/3Mに示すよ
うに、所望の厚みを有する酸化物層30aに置き換える
こともできる(例えば、酸化物エッチング及び酸化物付
着により)。
【0026】ホトレジスト60を除去した後に、ポリ付
着ステップを使用して、構造体上にポリ層62を形成す
る(例えば、約500−3000Å厚み)。その後に、
ホトレジスト付着及びマスキングステップを行って、図
2N/3Nに示すように、周囲領域28においてポリ層
上にホトレジストブロック64を形成する。次いで、非
等方性ポリエッチングを使用して、ホトレジストブロッ
ク64の下のポリブロック66(周囲領域28におい
て)及び酸化物スペーサ48に隣接するポリスペーサ6
8(活性領域22において)を除いて、ポリ層62を除
去する。適当なイオンインプランテーション(及びアニ
ール)を使用して、デバイスに対し、基体の活性領域に
第2(ドレイン)領域70を形成すると共に、基体の周
囲領域28にソース/ドレイン領域72/74を形成す
る。それにより生じる活性/周囲領域22/28が図2
O/3Oに示されている。
【0027】次いで、ホトレジストブロック64を除去
した後、絶縁材料付着及び非等方性エッチングにより絶
縁スペーサ76を形成し(例えば、窒化物又は酸化
物)、そしてポリスペーサ68、酸化物スペーサ48及
びポリブロック66に対して配置する。次いで、金属付
着ステップを実行して、タングステン、コバルト、チタ
ン、ニッケル、白金、又はモリブデンのような金属を活
性及び周囲領域22/28に付着する。次いで、構造体
をアニールし、ポリスペーサ68及びポリブロック66
の露出された頂部へ高温金属を流して浸透させ、金属化
ポリシリコンの導電層78(ポリサイド)を形成するこ
とができる。残留構造体に付着された金属は、金属エッ
チングプロセスにより除去される。それにより生じる活
性/周囲領域22/28が図2P/3Pに示されてい
る。
【0028】次いで、BPSG又は酸化物のような絶縁
材料80を全構造体上に形成する。マスキングステップ
を実行して、ドレイン領域70/74上にエッチングエ
リアを画成する。マスクされた領域において絶縁材料8
0を選択的にエッチングし、ドレイン領域70/74ま
で延びるコンタクト開口を形成する。次いで、コンタク
ト開口に導体金属(例えば、タングステン)を充填し
て、金属コンタクト82を形成し、これをドレイン領域
70/74に電気的に接続する。絶縁材料80上に金属
マスキングを行うことにより活性及び周囲領域22/2
8にドレインラインコンタクト84/86(例えば、ア
ルミニウム、銅、等)を各々追加して、各活性領域22
において全てのコンタクト82(ひいては、全てのドレ
イン領域70)を一緒に接続すると共に、周囲領域28
において複数のドレイン領域74を一緒に接続する。最
終的な活性領域メモリセル構造体が図2Qに示され、そ
して最終的な周囲領域制御回路構造体が図3Qに示され
ている。
【0029】図2Qに示すように、本発明のプロセス
は、ポリブロック54の各側にメモリセルが形成された
互いに鏡像関係のメモリセル対を形成する。メモリセル
ごとに、第1及び第2領域52/70が各々ソース及び
ドレイン領域を形成する(当業者であれば、ソース及び
ドレインは、動作中に交換可能であることが明らかであ
ろうが)。ポリブロック40aは、フローティングゲー
トを構成し、そしてポリスペーサ68は、制御ゲートを
構成する。各メモリセルに対するチャンネル領域90
は、ソース及びドレイン52/70間にある基体の表面
部分に画成される。各チャンネル領域90は、ほぼ直角
に一緒に接合された2つの部分を含み、その第1(垂
直)部分92は、充填された第2トレンチ34の垂直壁
に沿って延び、そしてその第2(水平)部分94は、充
填された第2トレンチ34の側壁とドレイン領域70と
の間に延びる。メモリセルの各対は、共通のソース領域
52を共用し、これは、充填された第2トレンチ34の
下に配置されそしてポリブロック54と電気的接触す
る。同様に、メモリセルの異なる鏡像セットからの隣接
メモリセル間にも各ドレイン領域70が共用される。
【0030】図4は、得られた構造体の上面図で、ビッ
トライン84及びドレイン領域70と、活性及び分離領
域22/24の両方を横切って延びる制御(ワード)ラ
インとして連続的に形成された制御ゲート68との間の
相互接続を示す。上述したプロセスは、分離領域24を
横切って延びるソース領域52を形成しない(これは、
深いインプラントによるか、又はイオンインプランテー
ションの前に第2トレンチ34の分離領域部分からST
I絶縁材料を除去することにより容易に実行できる)。
しかしながら、ポリブロック54(ソース領域52と電
気的に接触する)は、分離領域を横切って隣接活性領域
へ連続的に形成され、そしてソースラインを形成し、そ
の各々は、対にされたメモリセルの各行に対し全てのソ
ース領域を一緒に電気的接続する。
【0031】フローティングゲート40aは、第2トレ
ンチ34に配置され、各フローティングゲートは、チャ
ンネル領域の垂直部分92の1つ、ソース領域52の1
つ、及びポリブロック54の1つに対向しそしてそこか
ら絶縁される。各フローティングゲート40aは、その
上部が基体の表面上に延びて、エッジ96で終わり、こ
れは、制御ゲート68の1つに対向してそこから絶縁さ
れ、従って、酸化物層56を通るファウラー・ノルトハ
イムのトンネリングのための経路を与える。各ポリブロ
ック54は、フローティングゲート44aに沿って延び
てそこから絶縁され(酸化物層50により)、それらの
間に改善された電圧結合を与える。制御ゲートとフロー
ティングゲートとの間にはせいぜい部分的な垂直方向の
重畳しかなく、それらの間の過剰な容量性結合が、以下
に述べるメモリセルの動作を妨げないようにすることが
重要である。これは、制御ゲートとフローティングゲー
トとの間に垂直方向の重畳があった場合に、制御ゲート
は、フローティングゲートに完全に重畳する(垂直方向
に)に充分なほど延びない(水平方向に)ことを意味す
る。
【0032】メモリセルのオペレーション メモリセルのオペレーションについて以下に説明する。
このようなメモリセルのオペレーション及びオペレーシ
ョンの理論は、フローティングゲート及び制御ゲートを
有する不揮発性メモリセルのオペレーション及びオペレ
ーション理論、ゲートのトンネル現象を制御するための
フローティングゲート、及びそれにより形成されたメモ
リセルのアレーに関して参考としてここに援用する米国
特許第5,572,054号にも開示されている。
【0033】所与の活性領域22において選択されたメ
モリセルを最初に消去するために、そのソース52及び
ドレイン70の両方に接地電位が印加される。制御ゲー
ト68には、高い正の電圧(例えば、+7ないし+15
ボルト)が印加される。フローティングゲート40aの
電子は、ファウラー・ノルトハイムのトンネリングメカ
ニズムにより、フローティングゲート40aの上端(主
としてエッジ96)から酸化物層56を経て制御ゲート
68へトンネル通過するように誘起され、フローティン
グゲート40aを正に荷電されたままにする。このトン
ネル現象は、エッジ96の先鋭さにより促進される。制
御ゲート68の各々は、活性及び分離領域を横切って連
続的な制御(ワード)ラインとして延びるので、各活性
領域における1つのメモリセルが同時に「消去」される
ことに注意されたい。
【0034】選択されたメモリセルをプログラムするこ
とが望まれるときには、小さな電圧(例えば、0.5な
いし2.0V)がそのドレイン領域70に印加される。
その制御ゲート68には、MOS構造体のスレッシュホ
ールド電圧付近の正の電圧レベル(例えば、約+0.2
ないし1ボルト程度)が印加される。そのソース領域5
2には、正の高い電圧(例えば、5ないし12ボルト程
度)が印加される。ドレイン領域70により発生される
電子は、ドレイン領域70からチャンネル領域90の深
い空乏水平部分94を経てソース領域52に向かって流
れる。電子は、チャンネル領域90の垂直部分92に到
達すると、フローティングゲート40aの高い電位を見
る(フローティングゲート40aが、正に荷電されたソ
ース領域52及びポリブロック54に強力に電圧結合さ
れているために)。電子は、加速されて、加熱状態とな
り、それらのほとんどは、絶縁層36へそしてそれを経
てフローティングゲート40aへ注入される。選択され
たメモリセルを含まないメモリセルの行/列について
は、ソース/ドレイン領域52/70及び制御ゲート6
8に低い電位又は接地電位が印加される。従って、選択
された行及び列におけるメモリセル64だけがプログラ
ムされる。
【0035】フローティングゲート40aへの電子の注
入は、フローティングゲート40aにおける電荷が減少
して、ホット電子を発生するために垂直チャンネル領域
部分92に沿って高い表面電位をもはや維持できなくな
るまで続く。その点において、フローティングゲート4
0aの電子又は負の電荷が、ドレイン領域70からフロ
ーティングゲート40aへの電子の流れを減少させる。
【0036】最終的に、選択されたメモリセルを読み取
るために、そのソース領域52に接地電位が印加され
る。読み取り電圧(例えば、〜0.5ないし2ボルト)
がそのドレイン領域70に印加され、そして約1ないし
4ボルト(デバイスの電源電圧に基づく)がその制御ゲ
ート68に印加される。フローティングゲート40aが
正に荷電される(即ち、フローティングゲートの電子が
放出される)場合には、チャンネル領域の垂直部分92
(フローティングゲート40aに直接隣接した)がター
ンオンされる。制御ゲート68が読み取り電位に上げら
れると、チャンネル領域の水平部分94(制御ゲート6
8に直接隣接した)もターンオンされる。従って、全チ
ャンネル領域90がターンオンされて、ソース領域52
からドレイン領域70へ電子を通流させる。この感知さ
れた電流が「1」状態である。
【0037】他方、フローティングゲート40aが負に
荷電された場合は、チャンネル領域の垂直部分92が弱
くターンオンされるか又は完全にシャットオフされる。
制御ゲート68及びドレイン領域70が読み取り電位に
上昇されたときでも、チャンネル領域の垂直部分92に
はほとんど又は全く電流が流れない。この場合には、電
流が「1」状態の場合に比して非常に小さいか又は全く
電流が流れない。このようにして、メモリセルは、
「0」状態にプログラムされることが感知される。非選
択の行列については、ソース/ドレイン領域52/70
及び制御ゲート68に接地電位が印加され、従って、選
択されたメモリセルだけが読み取られる。
【0038】メモリセルアレーは、この技術で良く知ら
れた従来型の行アドレスデコード回路、列アドレスデコ
ード回路、センス増幅回路、出力バッファ回路及び入力
バッファ回路を含む周辺回路を備えている。本発明は、
サイズが減少されそしてプログラム効率に優れたメモリ
セルアレーを提供する。メモリセルのサイズは著しく減
少される。というのは、ソース領域52が基体10内に
埋設されそして第2トレンチ34に自己整列され、リソ
グラフ世代、コンタクト整列及びコンタクト一体化の制
限によってスペースが浪費されないからである。各フロ
ーティングゲート40aは、その下部が、基体に形成さ
れた第2トレンチ34に配置され、プログラムオペレー
ション中にトンネリング電子を受け取ると共に、読み取
りオペレーション中にチャンネル領域の垂直部分92を
ターンオンする。又、各フローティングゲート40a
は、その上部が、基体に形成された第2トレンチから延
び、そして制御ゲートに対向するエッジで終わり、消去
オペレーション中にそこへのファウラー・ノルトハイム
のトンネリングを生じさせる。
【0039】チャンネル領域90の水平部分94をフロ
ーティングゲート40aに「向ける」ことによりプログ
ラム効率が相当に改善される。従来のプログラミング構
成では、チャンネル領域の電子がフローティングゲート
に平行な経路に流れ、そこで、比較的少数の加熱された
電子がフローティングゲートに注入される。このような
従来のプログラミング構成では、推定プログラム効率
(全電子数に対する注入電子数)は、約1/1000と
推定される。しかしながら、チャンネル領域の水平部分
が、フローティングゲートに直接「向けられた」電子経
路を画成するので、本発明のプログラム効率は、10倍
又は100倍も改善され、ほとんど全ての電子がフロー
ティングゲートに注入される。
【0040】又、本発明では、ポリブロック54(ソー
ス領域52に電気的に接続された)を経て各フローティ
ングゲート40aとそれに対応するソース領域52との
間に改善された電圧結合が得られる。同時に、フローテ
ィングゲート40aと制御ゲート68との間には比較的
低い電圧結合が得られる。更に、ソース領域52及びド
レイン領域70を垂直方向及び水平方向に分離させる
と、セルサイズに影響せずに信頼性パラメータを容易に
最適化することができる。
【0041】第1の別の実施形態 図5A−5Jは、本発明のメモリセルアレーを形成する
別の方法について活性領域22における構造体を示す断
面図である。この第1の別のプロセスは、図2Aに示し
た構造でスタートする。簡単化のために、上述した第1
実施形態と共通した要素は、同じ参照番号を使用して示
す。
【0042】酸化物層30の上に厚い窒化物層32(例
えば、〜1000ないし10000Åの厚み)を形成す
る。窒化物層32にホトレジスト(マスキング)材料を
付着し、そしてマスキングステップを実行して、選択さ
れた平行な縞領域からホトレジスト材料を除去すること
により、平行な第2トレンチ34を窒化物層32に形成
する。非等方性窒化物エッチングを使用して、縞領域に
おいて窒化物層32の露出部分を除去し、酸化物層30
まで延びてそれを露出させる第2トレンチ34を残す。
ホトレジストを除去した後に、酸化物付着ステップを行
い、次いで、酸化物非等方性エッチングステップを行っ
て、第2トレンチ34に酸化物スペーサ102を形成す
る。第2トレンチの底部中央における酸化物層30の部
分も、この酸化物エッチングステップの間に除去され、
その下の基体10を露出させる。それにより得られた構
造体が図5Aに示されている。
【0043】シリコン非等方性エッチングプロセスを使
用して、第2トレンチ34を各活性領域22において基
体10まで延ばす(例えば、0.15μm技術では約5
00Åないし数ミクロンの深さまで)。基体10におけ
る第2トレンチ34の巾は、本質的に酸化物スペーサ1
02間の間隔である。適当なイオンインプランテーショ
ン(及び考えられるアニール)を構造体の表面にわたっ
て行って、第2トレンチ34の底の露出した基体部分に
第1(ソース)領域52を形成する。このソース領域5
2は、第2トレンチ34に自己整列され、そして基体の
第1導電型(例えば、P型)とは異なる第2導電型(例
えば、N型)である。イオンは、窒化物層32に著しい
影響を及ぼさない。それにより得られる構造体が図5B
に示されている。
【0044】次いで、露出されたシリコン基体10(第
2トレンチ34の底及び下部側壁を形成する)には、好
ましくは熱酸化により酸化物層100を形成する(例え
ば、〜70ないし150Å厚み)。次いで、構造体上に
厚いポリ層を形成し、これが第2トレンチ34を埋め
る。窒化物層32をエッチングストッパーとして使用す
るポリCMPエッチングプロセスを使用して、第2トレ
ンチ34に残されるポリブロック54を除いてポリ層を
除去する。次いで、制御ポリエッチングを使用して、ポ
リブロック54の高さを窒化物層32の頂部より低くす
る。次いで、ポリブロック54に任意の酸化物層104
を付着する(例えば、熱酸化により)。その後に、構造
体上に薄い窒化物層106を付着し、その後、マスキン
グステップ及び窒化物エッチングを行って、酸化物層1
04及びポリブロック54上の部分を除いて窒化物層1
06を除去する。これは、構造体上にホトレジストを付
着した後に、制御露出を行って、第2トレンチ34のホ
トレジストのみが、付着された窒化物を覆ったままであ
るようにすることにより実行できる。それにより得られ
た構造体が図5Cに示されている。
【0045】窒化物層106をマスクとして使用して、
乾式及び/又は湿式酸化物エッチングを行って、酸化物
スペーサ102を除去する。それに続いて、熱酸化プロ
セスを行い、ポリブロック54の露出側部及び基体の露
出部分に酸化物層108を形成する。非等方性酸化物エ
ッチングを使用して、基体上に形成された酸化物層10
8を除去する。それにより得られた構造体が図5Dに示
されている。窒化物層32及び106をマスクとして使
用し、シリコンエッチングを使用して、第2トレンチ3
4における露出したシリコン基体を、ポリブロック54
の底と平らになる深さまでエッチング除去する。付加的
なイオンインプランテーション(及び考えられるアニー
ル)を使用して、図5Eに示すように、第2トレンチ3
4の下までソース領域52を拡張する。
【0046】次いで、好ましくは酸化物のCVD付着に
より、第2トレンチの側壁に絶縁層110を形成する
(例えば、〜70ないし150Å厚み)。構造体上に厚
いポリ層を形成して第2トレンチ34を埋め、次いで、
CMPポリエッチング(窒化物層32をエッチングスト
ッパーとして使用する)及び付加的なポリエッチングを
行って、ポリブロック40aを形成し、その頂部は、分
離領域24においてSTI酸化物ブロック26の頂部よ
り低い。次いで、傾斜エッチング又は酸化を使用して、
ポリブロック40aの頂部のエッジ96を先鋭にする。
次いで、酸化物付着及びエッチバックプロセスを使用し
て、第2トレンチ34の頂部に酸化物112を充填し、
これは、ポリブロック40aをシールすると共に、第2
トレンチ34の頂部に酸化物スペーサを形成する。それ
により得られた構造体が図5Fに示され、各第2トレン
チには3つのポリブロックがあって、酸化物により取り
巻かれそしてシールされている。ポリブロック54は、
ソース領域52と電気的接触し、そして一対のポリブロ
ック40a(これらはソース領域52から絶縁される)
間に配置される。
【0047】ポリブロック54の任意の拡張は、制御窒
化物及び酸化物エッチングにより窒化物層106及び酸
化物層104を除去した後に、ポリ付着及びポリCMP
エッチバックを行うことにより実行できる。任意のポリ
エッチングを使用して、ポリブロック54の新たな頂部
を低くした後に、酸化プロセスを使用して、図5Gに示
すように、ポリブロック54上に保護酸化物層114を
形成することができる。次いで、窒化物エッチングを使
用して窒化物層32を除去する。次いで、制御窒化物エ
ッチングを使用して、露出酸化物を約10ないし数百Å
だけくぼませ、それに続いて、熱酸化プロセスを行っ
て、酸化物層30及び114を再形成し、そしてポリブ
ロック40aの頂部を取り巻く酸化物に凹みを作る。そ
れにより得られた構造体が図5Hに示されている。
【0048】ポリ付着及び非等方性ポリエッチングを使
用して、酸化物スペーサ112に隣接してポリスペーサ
68を形成する。適当なイオンインプランテーション
(及びアニール)を行って、基体に第2(ドレイン)領
域70を形成する。次いで、絶縁材付着及び非等方性エ
ッチングにより絶縁スペーサ76を形成し(例えば、窒
化物又は酸化物)、そしてポリスペーサ68に対して配
置する。次いで、金属付着ステップを行って、タングス
テン、コバルト、チタン、ニッケル、白金又はモリブデ
ンのような金属を構造体上に付着し、これを次いでアニ
ールして、高温金属をポリスペーサ68の露出頂部へ流
して浸透させ、ポリサイド78を形成することができ
る。残留構造体に付着された残留金属は、金属エッチン
グプロセスにより除去する。それにより得られた構造体
が図5Iに示されている。
【0049】図2Qを参照して上述したように、絶縁材
80、金属コンタクト82及びドレインラインコンタク
ト84を形成し、図5Jに示す最終構造体を形成する。
この実施形態の効果は、固体ソースラインポリブロック
54を形成してソース領域52に電気的接触するのが容
易なことである。更に、ポリブロック54を使用して、
後で形成されるフローティングゲートポリブロック40
aを分離することで、フローティングゲート間の短絡を
容易に防止することができる。
【0050】第2の別の実施形態 図6A−6G及び図7A−7Gは、本発明のメモリセル
アレーを形成する第2の別の方法を示す。この第2の別
のプロセスは、図2B及び3Bに示された構造で開始さ
れるが、この実施形態では酸化物層30が任意であるか
ら、窒化物層32の下に酸化物層30が形成されていな
い。図2Cを参照して述べたように絶縁材36を形成し
た後、イオンインプランテーション(及び考えられるア
ニール)プロセスを使用して、第2トレンチ34の底の
露出された基体部分に第1(ソース)領域52を形成す
る。次いで、図6A及び7Aに示すように、構造体上に
薄いポリ層118を形成する。ポリ層118は、イオン
インプラント又は現場でのプロセスによりドープするこ
とができる(例えば、n+に)。ポリ層118の厚み
は、50−500Åであるのが好ましく、これは、最終
的なメモリセルデバイスに対するフローティングゲート
の最終的な厚みを指示する。
【0051】構造体上に酸化物を形成した後に、平坦化
酸化物エッチング(例えば、窒化物層32上のポリ層1
18の部分をエッチングストッパーとして使用するCM
Pエッチング)を行って、第2トレンチ34に酸化物ブ
ロック120を充填する。それに続いて、ポリエッチン
グを行って、ポリ層118の露出部分(即ち窒化物層3
2上の部分)を除去する。次いで、酸化物エッチングを
使用して、酸化物ブロック120を、分離領域24にお
いてSTIブロック26上に配置されたままになってい
るポリ層118の部分と平らになるまで下方にくぼませ
る(例えば、STIブロック26上の不活性領域におけ
るポリ層118の部分を酸化物エッチングストッパーと
して使用して)。それにより得られた活性/周囲領域構
造体が図6B及び7Bに示されている。
【0052】2つの異なるトポロジーレベルに配置され
たポリ層118の2つの異なる部分は、酸化物エッチン
グ、ポリエッチング、上述した酸化物エッチングプロセ
スにおいてエッチングストッパーとして使用されること
に注意されたい。より詳細には、図6Aに示すように、
ポリ層118は、トレンチ34の外側で窒化物層32上
に形成された第1部分119aを有する。図6Hは、活
性領域22ではなく分離領域24において、第2トレン
チ34を図6Aに示したものと同じ方向から見た図であ
る。図6Hに示されたように、ポリ層118は、STI
ブロック26上に形成された第2部分119bを有す
る。従って、ポリ層部分119aは、ポリ層部分119
bよりも高いトポグラフィーレベルに配置される。活性
領域に酸化物ブロック120を形成するために、ポリ層
部分119aをエッチングストッパーとして使用して第
1酸化物エッチングを実行し、活性及び分離領域22/
24の両方において第2トレンチ34を均一に埋める。
その後の酸化物エッチングは、ポリ層部分119bをエ
ッチングストッパーとして使用して、活性領域において
酸化物ブロック120の適切なレベルをセットしそして
分離領域24においてポリ層118を完全に露出させ
る。
【0053】次いで、ポリエッチングを使用して、ポリ
層118の露出部分を除去する(即ち、活性領域では第
2トレンチ34の上部に沿って、そして分離領域24で
はSTIブロック26上で)。その後、酸化プロセスを
実行し、ポリ層118の露出端部分に酸化物ブロック1
22を形成する。次いで、第2トレンチ34内で、酸化
物ブロック上及び部分的に酸化物ブロック120上に、
酸化物付着及びエッチバックにより、酸化物のような誘
電体スペーサ124を、図6Cに示すように形成する。
次いで、別の酸化物エッチングを使用して、酸化物ブロ
ック120の露出された中央部分を除去し(酸化物エッ
チングにより高さが減少されるスペーサ124間で)、
第2トレンチ34の中央部においてポリ層118を露出
させる。それに続いて、ポリエッチング及び酸化物エッ
チングを行って、第2トレンチ34の底の中央部でポリ
層118及び酸化物層36の露出部分を除去し、基体の
部分を露出させる。それにより得られた構造体が図6D
/7Dに示されている。
【0054】次いで、構造体上に窒化物(又は酸化物)
を付着した後に、非等方性窒化物エッチングを行うこと
により、第2トレンチ34内に誘電体スペーサ125を
形成する。次いで、図6Eに示すように、ポリ付着及び
CMPエッチバックプロセス(窒化物層32をエッチン
グストッパーとして使用する)を使用して第2トレンチ
34にポリブロック54を充填する。次いで、窒化物エ
ッチングを使用して、活性及び分離領域22/24並び
に周囲領域28から窒化物層32を除去する。その後、
熱酸化、酸化物付着、又はその両方により、ポリ層11
8の露出された上部エッジにトンネル酸化物層56を形
成する。このプロセスでは酸化物層32が早期に形成さ
れないので、基体10の露出部分上には酸化物層56も
延びる。この酸化物形成ステップは、ポリブロック54
の露出された上面に酸化物層58も形成する。このとき
には、活性領域22をマスキングすることにより、周囲
領域28において任意のVtインプランテーションを行
うことができる。それにより得られた活性/周囲領域2
2/28が図6F/7Fに示されている。
【0055】次いで、図2Mないし2Qを参照して上述
した残りの処理ステップを、図6F及び7Fに示す構造
体において実行し、図6Gに示された最終的な活性領域
メモリセル構造体、及び図7Gに示された最終的な周囲
領域制御回路構造体が形成される。図6Gに示すよう
に、L字型ポリ層118は、各メモリセルのフローティ
ングゲートを構成する。各フローティングゲート118
は、近方端が一緒に接合された一対の直交方向を向いた
細長い部分118a/118bを含む。フローティング
ゲートの部分118aは、第2トレンチ34の基体側壁
に沿って延びてそこから絶縁され、基体表面上には上部
セグメント118cが延びている。フローティングゲー
トの部分118bは、第2トレンチ34の底基体壁に沿
って延びてそこから絶縁される(即ち、ソース領域52
上に配置されてそこから絶縁される)。制御ゲートスペ
ーサ68は、フローティングゲートの上部セグメント1
18cに横方向に隣接してそこから絶縁された第1部分
と、この上部セグメント118c上に配置されてそこか
ら絶縁された第2部分とを有する。フローティングゲー
トのセグメント118cは、その遠方端が、制御ゲート
68に直面してそこから絶縁されるエッジ96を有する
薄い尖端部分で終わり、従って、フローティングゲート
118と制御ゲート68との間にファウラー・ノルトハ
イムのトンネリングのための経路を形成する。
【0056】本発明の第2の別の実施形態は、サイズが
減少されそしてプログラム効率に優れたメモリセルアレ
ーを提供する。メモリセルサイズは著しく減少される。
というのは、ソース領域52が基体10内に埋設され、
そしてトレンチ34に自己整列され、そこでは、リソグ
ラフ世代、コンタクト整列及びコンタクト一体化の制限
によりスペースが浪費されることがないためである。プ
ログラム効率は、チャンネル領域90の水平部分94を
フローティングゲート118に「向ける」ことにより著
しく改善される。本発明のL字型フローティングゲート
構成は、多数の効果を与える。フローティングゲート部
分118a/118bは、薄いポリ材料層から作られる
ので、その上部尖端は狭く、制御ゲート68へのファウ
ラー・ノルトハイムのトンネル効果を向上させる。トン
ネル効果を向上させる鋭いエッジを形成するために広範
囲な熱酸化ステップは必要とされない。又、フローティ
ングゲートの水平部分118bとソース領域52との接
近性(薄い酸化物層36だけで分離された)が与えられ
ると、各フローティングゲート118とそれに対応する
ソース領域52との間の電圧結合比も向上される。フロ
ーティングゲート部分118aのフローティング上部セ
グメント118cの上部尖端は、酸化プロセスを用いて
形成されるのではなく、薄いポリシリコン層の付着によ
り形成されるので、より強くドープされたポリシリコン
を使用して、オペレーション中のポリ空乏問題を防止す
ることができる。更に、ソース領域52及びドレイン領
域70を垂直及び水平に分離すると、セルサイズに影響
なく、信頼性パラメータを容易に最適化することができ
る。
【0057】この実施形態の場合に、フローティングゲ
ート118とソース領域52との間の電圧結合は充分で
あり、従って、ポリブロック54との付加的な電圧結合
は好ましいが、必要ではないことに注意されたい。この
実施形態のポリブロック54は、主として、対構成のメ
モリセルの各行において全てのソース領域52を電気的
に接続するように働く。それ故、ポリブロック54は、
コンタクト82と同様の電気的コンタクトが各ソース領
域52へと下方に形成される限り、この実施形態から省
略することができる。又、各ポリブロック54は、分離
領域を横切るので、基体へと短絡しないように、基体か
ら絶縁する必要があることも注意されたい。これは、分
離領域におけるSTIブロック26の深さを第2トレン
チ34の底より深くするか、又はSTIブロック26の
材料が、酸化物ブロック120を形成するのに使用され
る材料よりゆっくりエッチングされるように確保するこ
とにより、達成される。
【0058】第3の別の実施形態 図8A−8D及び図9A−9Dは、本発明のメモリセル
アレーを形成する第3の別の方法を示す。この第3の別
のプロセスは、図2B及び3Bに示された構造で開始さ
れる。図2Cを参照して上述したように絶縁材36を形
成した後、イオンインプランテーション(及びおそらく
はアニール)プロセスを使用して、第2トレンチ34の
底の露出された基体部分に第1(ソース)領域52を形
成する。次いで、図8A及び9Aに示すように、構造体
上にポリシリコンの層を形成した後に、非等方性ポリエ
ッチングを行って、ポリスペーサ126を除き、ポリ層
を除去することにより、第2トレンチ34にポリスペー
サ126を形成する。ポリスペーサは、分離領域24に
おいてSTIブロック26以上の高さをもたず(例え
ば、不活性領域におけるSTIブロック26をエッチン
グストッパーとして使用する)、全てのポリシリコンが
分離領域から除去されるように確保するのが好ましい。
【0059】図8A/9Aの構造体上に酸化物を形成し
た後、平坦化酸化物エッチング(例えば、窒化物層32
をエッチングストッパーとして使用するCMPエッチン
グ)を行って、第2トレンチ34に酸化物ブロック12
8を充填する。次いで、酸化物エッチングを使用して、
酸化物ブロック128を、ポリスペーサ126の頂部と
平らになるまで下方にくぼませる(例えば、ポリスペー
サ126を酸化物エッチングストッパーとして使用し
て)。図8Bに示すように、酸化物付着及びエッチバッ
クにより、第2トレンチ34内及びポリスペーサ126
上に酸化物のような誘電体スペーサ130を形成する。
次いで、別の酸化物エッチングを使用して、酸化物ブロ
ック128及び酸化物層36の露出された中央部分(酸
化物エッチングにより高さが減少されるスペーサ130
間)を除去し、基体の一部分を露出させる。それにより
得られた構造体が図8C/9Cに示されている。
【0060】次いで、図2Kないし2Qを参照して上述
した残りの処理ステップを、図8C及び9Cに示す構造
体において実行し、図8Dに示す最終的な活性領域メモ
リセル構造体と、図9Dに示す最終的な周囲領域制御回
路構造体を形成する。この実施形態では、ポリスペーサ
126は、酸化物56により制御ゲート68から絶縁さ
れたフローティングゲートを構成する。フローティング
ゲートをスペーサとして形成することにより、処理ステ
ップの数及び/又は複雑さが減少される。フローティン
グゲートスペーサ126の各々は、制御ゲート68に直
接対向してそこから絶縁された先鋭なエッジ96で終わ
り、従って、フローティングゲート126と制御ゲート
68との間にファウラー・ノルトハイムのトンネリング
のための経路を形成する。
【0061】本発明は、上述した実施形態に限定される
ものではなく、特許請求の範囲内に入るいかなる全ての
変更も包含することを理解されたい。例えば、トレンチ
20/34は、図示された細長い長方形だけではなく、
基体へと延びるいかなる形状で終わることもできる。
又、上記方法は、メモリセルを形成するのに使用される
導電性材料として適当にドープされたポリシリコンを使
用することを述べたが、上記説明及び特許請求の範囲に
おいて、「ポリシリコン」とは、不揮発性メモリセルの
要素を形成するのに使用できる適当な導電性材料を指す
ことが当業者に明らかであろう。更に、二酸化シリコン
又は窒化シリコンに代わっていかなる適当な絶縁材を使
用することもできる。更に、エッチング特性が二酸化シ
リコン(又は絶縁体)及びポリシリコン(又は導体)と
は相違するいかなる適当な材料を、窒化シリコンに代わ
って使用することもできる。更に、請求の範囲から明ら
かなように、全ての方法ステップを、図示され又は請求
された厳密な順序で実行する必要はなく、本発明のメモ
リセルを適切に形成できるものであれば、いかなる順序
で実行されてもよい。又、上述した本発明のデバイス
は、均一にドープされると示された基体に形成されるも
のとして示したが、メモリセルエレメントは、基体の他
部分に比して異なる導電型を有するようにドープされた
領域である基体のウェル領域にも形成できることが明ら
かでありそして本発明によって意図される。最後に、絶
縁材料又は導電性材料の単一の層を、このような材料の
多数の層として形成することもできるし、又はその逆に
形成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】分離領域を形成するために本発明方法の第1
ステップに使用される半導体基体を示す上面図である。
【図1B】図1Aの1B−1B線に沿った構造体の断面
図で、本発明の初期処理ステップを示す図である。
【図1C】分離領域が画成された図1Bの構造体の処理
における次のステップを示す構造体の上面図である。
【図1D】図1Cの1D−1D線に沿った構造体の断面
図で、構造体に形成された分離トレンチを示す図であ
る。
【図1E】図1Dの構造体の断面図で、分離トレンチに
おける材料の分離ブロックの形成を示す図である。
【図1F】図1Eの構造体の断面図で、分離領域の最終
構造を示す図である。
【図2A】図1Fの2A−2A線に沿った半導体構造体
の断面図で、本発明のフローティングゲートメモリセル
の不揮発性メモリアレーの形成における半導体構造体の
処理ステップを示す図である。
【図2B】図1Fの2A−2A線に沿った半導体構造体
の断面図で、本発明のフローティングゲートメモリセル
の不揮発性メモリアレーの形成における半導体構造体の
処理ステップを示す図である。
【図2C】図1Fの2A−2A線に沿った半導体構造体
の断面図で、本発明のフローティングゲートメモリセル
の不揮発性メモリアレーの形成における半導体構造体の
処理ステップを示す図である。
【図2D】図1Fの2A−2A線に沿った半導体構造体
の断面図で、本発明のフローティングゲートメモリセル
の不揮発性メモリアレーの形成における半導体構造体の
処理ステップを示す図である。
【図2E】図1Fの2A−2A線に沿った半導体構造体
の断面図で、本発明のフローティングゲートメモリセル
の不揮発性メモリアレーの形成における半導体構造体の
処理ステップを示す図である。
【図2F】図1Fの2A−2A線に沿った半導体構造体
の断面図で、本発明のフローティングゲートメモリセル
の不揮発性メモリアレーの形成における半導体構造体の
処理ステップを示す図である。
【図2G】図1Fの2A−2A線に沿った半導体構造体
の断面図で、本発明のフローティングゲートメモリセル
の不揮発性メモリアレーの形成における半導体構造体の
処理ステップを示す図である。
【図2H】図1Fの2A−2A線に沿った半導体構造体
の断面図で、本発明のフローティングゲートメモリセル
の不揮発性メモリアレーの形成における半導体構造体の
処理ステップを示す図である。
【図2I】図1Fの2A−2A線に沿った半導体構造体
の断面図で、本発明のフローティングゲートメモリセル
の不揮発性メモリアレーの形成における半導体構造体の
処理ステップを示す図である。
【図2J】図1Fの2A−2A線に沿った半導体構造体
の断面図で、本発明のフローティングゲートメモリセル
の不揮発性メモリアレーの形成における半導体構造体の
処理ステップを示す図である。
【図2K】図1Fの2A−2A線に沿った半導体構造体
の断面図で、本発明のフローティングゲートメモリセル
の不揮発性メモリアレーの形成における半導体構造体の
処理ステップを示す図である。
【図2L】図1Fの2A−2A線に沿った半導体構造体
の断面図で、本発明のフローティングゲートメモリセル
の不揮発性メモリアレーの形成における半導体構造体の
処理ステップを示す図である。
【図2M】図1Fの2A−2A線に沿った半導体構造体
の断面図で、本発明のフローティングゲートメモリセル
の不揮発性メモリアレーの形成における半導体構造体の
処理ステップを示す図である。
【図2N】図1Fの2A−2A線に沿った半導体構造体
の断面図で、本発明のフローティングゲートメモリセル
の不揮発性メモリアレーの形成における半導体構造体の
処理ステップを示す図である。
【図2O】図1Fの2A−2A線に沿った半導体構造体
の断面図で、本発明のフローティングゲートメモリセル
の不揮発性メモリアレーの形成における半導体構造体の
処理ステップを示す図である。
【図2P】図1Fの2A−2A線に沿った半導体構造体
の断面図で、本発明のフローティングゲートメモリセル
の不揮発性メモリアレーの形成における半導体構造体の
処理ステップを示す図である。
【図2Q】図1Fの2A−2A線に沿った半導体構造体
の断面図で、本発明のフローティングゲートメモリセル
の不揮発性メモリアレーの形成における半導体構造体の
処理ステップを示す図である。
【図3A】半導体構造体の周辺領域の断面図で、本発明
のフローティングゲートメモリセルの不揮発性メモリア
レーの形成における半導体構造体の処理ステップを示す
図である。
【図3B】半導体構造体の周辺領域の断面図で、本発明
のフローティングゲートメモリセルの不揮発性メモリア
レーの形成における半導体構造体の処理ステップを示す
図である。
【図3C】半導体構造体の周辺領域の断面図で、本発明
のフローティングゲートメモリセルの不揮発性メモリア
レーの形成における半導体構造体の処理ステップを示す
図である。
【図3D】半導体構造体の周辺領域の断面図で、本発明
のフローティングゲートメモリセルの不揮発性メモリア
レーの形成における半導体構造体の処理ステップを示す
図である。
【図3E】半導体構造体の周辺領域の断面図で、本発明
のフローティングゲートメモリセルの不揮発性メモリア
レーの形成における半導体構造体の処理ステップを示す
図である。
【図3F】半導体構造体の周辺領域の断面図で、本発明
のフローティングゲートメモリセルの不揮発性メモリア
レーの形成における半導体構造体の処理ステップを示す
図である。
【図3G】半導体構造体の周辺領域の断面図で、本発明
のフローティングゲートメモリセルの不揮発性メモリア
レーの形成における半導体構造体の処理ステップを示す
図である。
【図3H】半導体構造体の周辺領域の断面図で、本発明
のフローティングゲートメモリセルの不揮発性メモリア
レーの形成における半導体構造体の処理ステップを示す
図である。
【図3I】半導体構造体の周辺領域の断面図で、本発明
のフローティングゲートメモリセルの不揮発性メモリア
レーの形成における半導体構造体の処理ステップを示す
図である。
【図3J】半導体構造体の周辺領域の断面図で、本発明
のフローティングゲートメモリセルの不揮発性メモリア
レーの形成における半導体構造体の処理ステップを示す
図である。
【図3K】半導体構造体の周辺領域の断面図で、本発明
のフローティングゲートメモリセルの不揮発性メモリア
レーの形成における半導体構造体の処理ステップを示す
図である。
【図3L】半導体構造体の周辺領域の断面図で、本発明
のフローティングゲートメモリセルの不揮発性メモリア
レーの形成における半導体構造体の処理ステップを示す
図である。
【図3M】半導体構造体の周辺領域の断面図で、本発明
のフローティングゲートメモリセルの不揮発性メモリア
レーの形成における半導体構造体の処理ステップを示す
図である。
【図3N】半導体構造体の周辺領域の断面図で、本発明
のフローティングゲートメモリセルの不揮発性メモリア
レーの形成における半導体構造体の処理ステップを示す
図である。
【図3O】半導体構造体の周辺領域の断面図で、本発明
のフローティングゲートメモリセルの不揮発性メモリア
レーの形成における半導体構造体の処理ステップを示す
図である。
【図3P】半導体構造体の周辺領域の断面図で、本発明
のフローティングゲートメモリセルの不揮発性メモリア
レーの形成における半導体構造体の処理ステップを示す
図である。
【図3Q】半導体構造体の周辺領域の断面図で、本発明
のフローティングゲートメモリセルの不揮発性メモリア
レーの形成における半導体構造体の処理ステップを示す
図である。
【図4】本発明のメモリセルアレーの上面図である。
【図5A】図1Fの2A−2A線に沿った半導体構造体
の断面図で、本発明の半導体構造体の第1の別の処理実
施形態におけるステップを示す図である。
【図5B】図1Fの2A−2A線に沿った半導体構造体
の断面図で、本発明の半導体構造体の第1の別の処理実
施形態におけるステップを示す図である。
【図5C】図1Fの2A−2A線に沿った半導体構造体
の断面図で、本発明の半導体構造体の第1の別の処理実
施形態におけるステップを示す図である。
【図5D】図1Fの2A−2A線に沿った半導体構造体
の断面図で、本発明の半導体構造体の第1の別の処理実
施形態におけるステップを示す図である。
【図5E】図1Fの2A−2A線に沿った半導体構造体
の断面図で、本発明の半導体構造体の第1の別の処理実
施形態におけるステップを示す図である。
【図5F】図1Fの2A−2A線に沿った半導体構造体
の断面図で、本発明の半導体構造体の第1の別の処理実
施形態におけるステップを示す図である。
【図5G】図1Fの2A−2A線に沿った半導体構造体
の断面図で、本発明の半導体構造体の第1の別の処理実
施形態におけるステップを示す図である。
【図5H】図1Fの2A−2A線に沿った半導体構造体
の断面図で、本発明の半導体構造体の第1の別の処理実
施形態におけるステップを示す図である。
【図5I】図1Fの2A−2A線に沿った半導体構造体
の断面図で、本発明の半導体構造体の第1の別の処理実
施形態におけるステップを示す図である。
【図5J】図1Fの2A−2A線に沿った半導体構造体
の断面図で、本発明の半導体構造体の第1の別の処理実
施形態におけるステップを示す図である。
【図6A】半導体構造体の断面図で、図2Bに示した半
導体構造体の第2の別の処理実施形態におけるステップ
を示す図である。
【図6B】半導体構造体の断面図で、図2Bに示した半
導体構造体の第2の別の処理実施形態におけるステップ
を示す図である。
【図6C】半導体構造体の断面図で、図2Bに示した半
導体構造体の第2の別の処理実施形態におけるステップ
を示す図である。
【図6D】半導体構造体の断面図で、図2Bに示した半
導体構造体の第2の別の処理実施形態におけるステップ
を示す図である。
【図6E】半導体構造体の断面図で、図2Bに示した半
導体構造体の第2の別の処理実施形態におけるステップ
を示す図である。
【図6F】半導体構造体の断面図で、図2Bに示した半
導体構造体の第2の別の処理実施形態におけるステップ
を示す図である。
【図6G】半導体構造体の断面図で、図2Bに示した半
導体構造体の第2の別の処理実施形態におけるステップ
を示す図である。
【図6H】半導体構造体の断面図で、図2Bに示した半
導体構造体の第2の別の処理実施形態におけるステップ
を示す図である。
【図7A】半導体構造体の分離領域の断面図で、図3B
に示した構造体の第2の別の処理実施形態におけるステ
ップを示す図である。
【図7B】半導体構造体の分離領域の断面図で、図3B
に示した構造体の第2の別の処理実施形態におけるステ
ップを示す図である。
【図7C】半導体構造体の分離領域の断面図で、図3B
に示した構造体の第2の別の処理実施形態におけるステ
ップを示す図である。
【図7D】半導体構造体の分離領域の断面図で、図3B
に示した構造体の第2の別の処理実施形態におけるステ
ップを示す図である。
【図7E】半導体構造体の分離領域の断面図で、図3B
に示した構造体の第2の別の処理実施形態におけるステ
ップを示す図である。
【図7F】半導体構造体の分離領域の断面図で、図3B
に示した構造体の第2の別の処理実施形態におけるステ
ップを示す図である。
【図7G】半導体構造体の分離領域の断面図で、図3B
に示した構造体の第2の別の処理実施形態におけるステ
ップを示す図である。
【図8A】半導体構造体の断面図で、図2Bに示した半
導体構造体の第3の別の処理実施形態におけるステップ
を示す図である。
【図8B】半導体構造体の断面図で、図2Bに示した半
導体構造体の第3の別の処理実施形態におけるステップ
を示す図である。
【図8C】半導体構造体の断面図で、図2Bに示した半
導体構造体の第3の別の処理実施形態におけるステップ
を示す図である。
【図8D】半導体構造体の断面図で、図2Bに示した半
導体構造体の第3の別の処理実施形態におけるステップ
を示す図である。
【図9A】半導体構造体の分離領域の断面図で、図3B
に示した構造体の第3の別の処理実施形態におけるステ
ップを示す図である。
【図9B】半導体構造体の分離領域の断面図で、図3B
に示した構造体の第3の別の処理実施形態におけるステ
ップを示す図である。
【図9C】半導体構造体の分離領域の断面図で、図3B
に示した構造体の第3の別の処理実施形態におけるステ
ップを示す図である。
【図9D】半導体構造体の分離領域の断面図で、図3B
に示した構造体の第3の別の処理実施形態におけるステ
ップを示す図である。
【符号の説明】
10 半導体基体 12 第1層(酸化物層) 14 第2層(窒化物層) 16 ホトレジスト材料 18 縞 20 トレンチ 22 活性領域 24 分離領域 26 酸化物ブロック 28 周囲領域 30 絶縁層(酸化物層) 32 マスク材料 34 第2トレンチ 36 絶縁層 38 ポリ層 40 ポリブロック 40a ポリブロック 46 酸化物層 48 酸化物スペーサ 50 絶縁層 52 第1(ソース)領域 56 トンネル酸化物層 58 酸化物層 60 ホトレジスト 62 ポリ層 64 ホトレジストブロック 66 ポリブロック 68 ポリスペーサ 70 第2(ドレイン)領域 90 チャンネル領域 92 第1部分 94 第2部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 10/358623 (32)優先日 平成15年2月4日(2003.2.4) (33)優先権主張国 米国(US) (72)発明者 ヤウ ウェン フ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95014 クーパティーノ ボーリンガー ロード 7584 (72)発明者 ソーラブ キアニアン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94022 ロス アルトス ミランダ ロー ド 14320 Fターム(参考) 5F083 EP03 EP25 EP67 ER02 ER17 ER22 GA09 KA14 LA21 MA06 MA20 NA01 PR09 PR29 PR40 5F101 BA04 BA12 BA15 BB04 BC13 BD10 BD13 BD16 BD35 BE02 BE05 BE07 BH19

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気的にプログラム可能で且つ消去可能
    なメモリデバイスのアレーであって、 表面を有する第1導電型の半導体材料の基体を備え、 上記基体上に形成され、互いに実質的に平行で且つ第1
    方向に延びる離間された分離領域を更に備え、隣接分離
    領域の各対間に活性領域を備え、 各活性領域は、複数のメモリセル対を含み、各メモリセ
    ル対は、 上記基体の表面へと形成され、一対の対向する側壁を含
    むトレンチと、 上記トレンチの下で上記基体に形成された第1領域と、 上記基体に形成された一対の第2領域とを含み、上記基
    体内で上記第1領域と一方の第2領域との間に一対のチ
    ャンネル領域が各々形成され、上記第1及び第2領域
    は、第2導電型を有し、そして各チャンネル領域は、実
    質的に上記対向するトレンチ側壁の一方に沿って延びる
    第1部分と、実質的に上記基体の表面に沿って延びる第
    2部分とを含み、 更に、一対の導電性フローティングゲートを含み、その
    各々は、少なくともその下部が、上記トレンチにおいて
    上記チャンネル領域の第1部分の1つに隣接配置されて
    そこから絶縁されて、上記チャンネル領域のその1つの
    第1部分の導電率を制御し、そして更に、一対の導電性
    制御ゲートを含み、その各々は、上記チャンネル領域の
    第2部分の1つの上に配置されてそこから絶縁されて、
    上記チャンネル領域のその1つの第2部分の導電率を制
    御し、上記制御ゲートとフローティングゲートとの間に
    はせいぜい部分的な垂直方向の重畳しかないように構成
    されたメモリデバイスのアレー。
  2. 【請求項2】 上記メモリセル対の各々は、更に、導電
    性材料のブロックを備え、少なくともその下部は、上記
    トレンチにおいて上記フローティングゲート対に隣接配
    置されてそこから絶縁される請求項1に記載のアレー。
  3. 【請求項3】 上記導電性材料ブロックの各々は、上記
    第1領域の1つに電気的に接続される請求項2に記載の
    アレー。
  4. 【請求項4】 上記制御ゲートの各々は、上記フローテ
    ィングゲートの1つに隣接配置され、そしてファウラー
    ・ノルトハイムのトンネリングを許す厚みを有する絶縁
    材料でそこから絶縁される請求項2に記載のアレー。
  5. 【請求項5】 上記メモリセル対の各々は、更に、一対
    の絶縁材料スペーサを含み、その各々は、上記導電性材
    料のブロックと1つの制御ゲートの間で1つのフローテ
    ィングゲート上に配置される請求項2に記載のアレー。
  6. 【請求項6】 上記フローティングゲートの各々は、上
    記基体の表面より上に延びる上部を含み、 上記制御ゲートの各々は、上記フローティングゲートの
    上部の1つに横方向に隣接配置されてそこから絶縁され
    た第1部分を有し、そして上記制御ゲートの各々は、上
    記フローティングゲートの上部の1つの上に配置されて
    そこから絶縁された第2部分を有する請求項1に記載の
    アレー。
  7. 【請求項7】 上記制御ゲートの各々は、その第1及び
    第2部分により形成されたノッチを含み、そして上記フ
    ローティングゲートの上部の各々は、上記ノッチの1つ
    に対向するエッジを含む請求項6に記載のアレー。
  8. 【請求項8】 上記制御ゲートの各々は、導電性材料の
    スペーサである請求項7に記載のアレー。
  9. 【請求項9】 上記フローティングゲートの各々は、導
    電性材料のスペーサである請求項7に記載のアレー。
  10. 【請求項10】 各々の上記チャンネル領域の第1及び
    第2部分は、互いに非直線的であり、そして上記チャン
    ネル領域の第2部分の各々は、フローティングゲートの
    1つに直接向いた方向に延びて、その1つのフローティ
    ングゲートをプログラミングするための経路を画成する
    請求項1に記載のアレー。
  11. 【請求項11】 更に導電性材料の導電性制御ラインを
    複数備え、その各々は、上記第1方向に垂直な第2方向
    に上記活性及び分離領域を横切って延びそして各活性領
    域からの1つの制御ゲートを一緒に電気的接続する請求
    項1に記載のアレー。
  12. 【請求項12】 更に導電性材料の導電性ソースライン
    を複数備え、その各々は、上記第1方向に垂直な第2方
    向に上記活性及び分離領域を横切って延び、そして各活
    性領域からの1つの導電性ブロックを一緒に電気的接続
    する請求項3に記載のアレー。
  13. 【請求項13】 電気的にプログラム可能で且つ消去可
    能なメモリデバイスのアレーを形成する方法において、 実質的に互いに平行で且つ第1方向に延びる離間された
    分離領域を半導体基体上に形成し、隣接分離領域の各対
    間に活性領域を備え、上記基体は表面を有し、そして第
    1導電型であり、 各活性領域に複数のメモリセル対を形成し、各メモリセ
    ル対の形成は、次のことを含み、即ち、 一対の対向する側壁を有するトレンチを上記基体の表面
    へと形成し、 上記トレンチの下で上記基体に第1領域を形成し、 上記基体に一対の第2領域を形成し、上記基体内では上
    記第1領域と一方の第2領域との間に一対のチャンネル
    領域が各々形成され、上記第1及び第2領域は第2導電
    型を有し、そして各チャンネル領域は、実質的に上記対
    向するトレンチ側壁の一方に沿って延びる第1部分と、
    実質的に上記基体の表面に沿って延びる第2部分とを含
    み、 更に、一対の導電性フローティングゲートを形成し、そ
    の各々は、少なくともその下部が、上記トレンチにおい
    て上記チャンネル領域の第1部分の1つに隣接配置され
    てそこから絶縁されて、上記チャンネル領域のその1つ
    の第1部分の導電率を制御し、そして更に、一対の導電
    性制御ゲートを形成し、その各々は、上記チャンネル領
    域の第2部分の1つの上に配置されてそこから絶縁され
    て、上記チャンネル領域のその1つの第2部分の導電率
    を制御し、上記制御ゲートとフローティングゲートとの
    間にはせいぜい部分的な垂直方向の重畳しかないように
    する方法。
  14. 【請求項14】 各メモリセル対の形成は、導電性材料
    のブロックを形成することを含み、少なくともその下部
    は、上記トレンチにおいて上記フローティングゲート対
    に隣接配置されてそこから絶縁される請求項13に記載
    の方法。
  15. 【請求項15】 上記導電性材料ブロックの形成は、上
    記導電性材料ブロックの各々を、上記第1領域の1つに
    電気的接触させて形成することを含む請求項14に記載
    の方法。
  16. 【請求項16】 上記制御ゲートの各々と上記フローテ
    ィングゲートの1つとの間にファウラー・ノルトハイム
    のトンネリングを許す厚みで絶縁材料を形成することを
    更に含む請求項13に記載の方法。
  17. 【請求項17】 複数の絶縁材料スペーサを形成するこ
    とを更に含み、各スペーサは、導電性材料のブロックの
    1つと制御ゲートの1つとの間でフローティングゲート
    の1つの上に形成される請求項14に記載の方法。
  18. 【請求項18】 上記フローティングゲートの形成は、
    上記基体の表面上に延びる各フローティングゲートの上
    部を形成することを含み、そして上記制御ゲートの形成
    は、 上記フローティングゲートの上部の1つに横方向に隣接
    配置されてそこから絶縁された各制御ゲートの第1部分
    を形成し、そして上記フローティングゲートの上部の1
    つの上に配置されてそこから絶縁された各制御ゲートの
    第2部分を形成する、という段階を含む請求項13に記
    載の方法。
  19. 【請求項19】 上記制御ゲートの形成は、更に、導電
    性材料の複数の導電性制御ラインを形成することを含
    み、各制御ラインは、上記第1方向に垂直な第2方向に
    上記活性及び分離領域を横切って延び、そして各活性領
    域からの制御ラインの1つを一緒に電気的接続する請求
    項13に記載の方法。
  20. 【請求項20】 上記導電性材料ブロックの形成は、更
    に、導電性材料の複数の導電性ソースラインを形成する
    ことを含み、各ソースラインは、上記第1方向に垂直な
    第2方向に上記活性及び分離領域を横切って延び、そし
    て各活性領域からの1つの導電性ブロックを一緒に電気
    的接続する請求項14に記載の方法。
  21. 【請求項21】 メモリセル対の各々に対し、上記トレ
    ンチにおけるフローティングゲート対の形成は、 上記トレンチに導電性材料のブロックを形成し、 上記導電性材料のブロックの上に材料スペーサ対を形成
    し、該スペーサ対は、導電性材料ブロックの一部分を露
    出状態のままにし、 エッチングプロセスを実行して、導電性材料ブロックの
    上記露出部分を除去すると共に、上記フローティングゲ
    ート対を構成する導電性材料ブロックの部分を上記スペ
    ーサ対の下に残す、という段階を含む請求項13に記載
    の方法。
  22. 【請求項22】 各トレンチ及びそれに関連したメモリ
    セル対の1つの形成は、次の段階を含み、即ち、 上記基体の表面上に材料を形成し、 上記材料に開口を形成し、 上記開口に一対の対向するスペーサを形成し、 上記対向するスペーサ間で上記基体へとトレンチを形成
    し、 上記トレンチに導電性材料のブロックを形成し、該導電
    性材料のブロックは、上記基体から絶縁され、 上記スペーサを除去して、上記基体の一部分を露出さ
    せ、 上記基体の露出部分を除去して、上記とレンチの巾を拡
    張し、そして上記拡張されたトレンチにフローティング
    ゲート対を形成し、各フローティングゲートは、上記基
    体及び導電性材料のブロックから絶縁される請求項13
    に記載の方法。
  23. 【請求項23】 上記制御ゲートの形成は、 上記基体の上に導電性材料の層を形成し、そして非等方
    性エッチングプロセスを実行して、上記フローティング
    ゲートの上部の上及びその横方向に隣接して配置された
    導電性材料のスペーサを除き、導電性材料の層を除去す
    る、という段階を含む請求項18に記載の方法。
  24. 【請求項24】 上記フローティングゲートの形成は、 上記基体の上に導電性材料の層を形成し、そして非等方
    性エッチングプロセスを実行して、上記トレンチに少な
    くとも部分的に配置された導電性材料のスペーサを除
    き、導電性材料の層を除去する、という段階を含む請求
    項13に記載の方法。
  25. 【請求項25】 上記フローティングゲートの形成は、 上記分離及び活性領域の上に導電性材料層を形成し、 上記分離及び活性領域の上に絶縁材料層を形成し、 上記活性領域における上記導電性材料層の一部分をエッ
    チングストッパーとして使用して上記絶縁材料層をエッ
    チングし、そして上記分離領域における上記導電性材料
    層の一部分をエッチングストッパーとして使用して上記
    絶縁材料層をエッチングし、 上記絶縁材料層が上記分離領域から除去され、そして上
    記トレンチに配置されたそのブロックを除いて上記活性
    領域から除去される請求項13に記載の方法。
JP2003087103A 2002-04-05 2003-03-27 埋設ソースライン及びフローティングゲートを伴うフローティングゲートメモリセルの半導体メモリアレーを形成する自己整列型方法及びそれにより作られたメモリアレー Expired - Lifetime JP4065414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37088802P 2002-04-05 2002-04-05
US60/370888 2002-04-05
US39369602P 2002-07-02 2002-07-02
US60/393696 2002-07-02
US39814602P 2002-07-23 2002-07-23
US60/398146 2002-07-23
US10/358,623 US6952034B2 (en) 2002-04-05 2003-02-04 Semiconductor memory array of floating gate memory cells with buried source line and floating gate
US10/358623 2003-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003303908A true JP2003303908A (ja) 2003-10-24
JP4065414B2 JP4065414B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=46204722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003087103A Expired - Lifetime JP4065414B2 (ja) 2002-04-05 2003-03-27 埋設ソースライン及びフローティングゲートを伴うフローティングゲートメモリセルの半導体メモリアレーを形成する自己整列型方法及びそれにより作られたメモリアレー

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6952034B2 (ja)
JP (1) JP4065414B2 (ja)
KR (1) KR100472163B1 (ja)
CN (1) CN1271719C (ja)
TW (1) TWI223895B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312020A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Silicon Storage Technology Inc 双方向性読出し/プログラム不揮発性浮遊ゲート・メモリセル及びその配列及び製造方法
JP2004312021A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Silicon Storage Technology Inc 独立制御可能な制御ゲートを持つ双方向性読出し/プログラム不揮発性浮遊ゲート・メモリセル及びその配列及び製造方法
US7285466B2 (en) 2003-08-05 2007-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming metal oxide semiconductor (MOS) transistors having three dimensional channels
JP2017500747A (ja) * 2013-12-19 2017-01-05 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 自己整列浮遊及び消去ゲートを有する不揮発性メモリセル及びその製造方法
JP2020534671A (ja) * 2017-09-15 2020-11-26 グリーンライアント アイピー エルエルシー 垂直浮遊ゲートを有するnorメモリセル

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7411246B2 (en) * 2002-04-01 2008-08-12 Silicon Storage Technology, Inc. Self aligned method of forming a semiconductor memory array of floating gate memory cells with buried bit-line and raised source line, and a memory array made thereby
US6952034B2 (en) * 2002-04-05 2005-10-04 Silicon Storage Technology, Inc. Semiconductor memory array of floating gate memory cells with buried source line and floating gate
JP2006501666A (ja) * 2002-10-04 2006-01-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ パワー半導体デバイス
TW569435B (en) * 2002-12-17 2004-01-01 Nanya Technology Corp A stacked gate flash memory and the method of fabricating the same
US7307308B2 (en) * 2003-04-07 2007-12-11 Silicon Storage Technology, Inc. Buried bit line non-volatile floating gate memory cell with independent controllable control gate in a trench, and array thereof, and method of formation
US6822287B1 (en) * 2003-05-30 2004-11-23 Silicon Storage Technology, Inc. Array of integrated circuit units with strapping lines to prevent punch through
JP4472633B2 (ja) * 2003-06-10 2010-06-02 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
US20050012137A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Amitay Levi Nonvolatile memory cell having floating gate, control gate and separate erase gate, an array of such memory cells, and method of manufacturing
US7242050B2 (en) * 2003-11-13 2007-07-10 Silicon Storage Technology, Inc. Stacked gate memory cell with erase to gate, array, and method of manufacturing
DE10356285A1 (de) 2003-11-28 2005-06-30 Infineon Technologies Ag Integrierter Halbleiterspeicher und Verfahren zum Herstellen eines integrierten Halbleiterspeichers
KR100526478B1 (ko) * 2003-12-31 2005-11-08 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
TW200601461A (en) * 2004-03-09 2006-01-01 Silicon Storage Tech Inc Buried bit line non-volatile floating gate memory cell with independent controllable control gate in a trench, and array thereof, and method of formation
CN100362664C (zh) * 2004-03-26 2008-01-16 力晶半导体股份有限公司 非挥发性存储单元及其制造方法
CN1307710C (zh) * 2004-03-26 2007-03-28 力晶半导体股份有限公司 闪存存储单元的制造方法
JP2006054283A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置,及びその製造方法
US7518179B2 (en) * 2004-10-08 2009-04-14 Freescale Semiconductor, Inc. Virtual ground memory array and method therefor
JP4461042B2 (ja) * 2005-03-11 2010-05-12 Okiセミコンダクタ株式会社 不揮発性メモリの製造方法
US7642594B2 (en) 2005-07-25 2010-01-05 Freescale Semiconductor, Inc Electronic device including gate lines, bit lines, or a combination thereof
US7582929B2 (en) * 2005-07-25 2009-09-01 Freescale Semiconductor, Inc Electronic device including discontinuous storage elements
US7619275B2 (en) * 2005-07-25 2009-11-17 Freescale Semiconductor, Inc. Process for forming an electronic device including discontinuous storage elements
US7394686B2 (en) * 2005-07-25 2008-07-01 Freescale Semiconductor, Inc. Programmable structure including discontinuous storage elements and spacer control gates in a trench
US7619270B2 (en) * 2005-07-25 2009-11-17 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including discontinuous storage elements
US7112490B1 (en) * 2005-07-25 2006-09-26 Freescale Semiconductor, Inc. Hot carrier injection programmable structure including discontinuous storage elements and spacer control gates in a trench
US7262997B2 (en) 2005-07-25 2007-08-28 Freescale Semiconductor, Inc. Process for operating an electronic device including a memory array and conductive lines
WO2007066276A2 (en) * 2005-12-07 2007-06-14 Nxp B.V. An electronic circuit with a memory matrix
US7592224B2 (en) 2006-03-30 2009-09-22 Freescale Semiconductor, Inc Method of fabricating a storage device including decontinuous storage elements within and between trenches
US7622389B1 (en) * 2006-04-25 2009-11-24 Spansion Llc Selective contact formation using masking and resist patterning techniques
US7646054B2 (en) * 2006-09-19 2010-01-12 Sandisk Corporation Array of non-volatile memory cells with floating gates formed of spacers in substrate trenches
US7696044B2 (en) * 2006-09-19 2010-04-13 Sandisk Corporation Method of making an array of non-volatile memory cells with floating gates formed of spacers in substrate trenches
KR101427362B1 (ko) * 2006-09-19 2014-08-07 샌디스크 테크놀로지스, 인코포레이티드 기판 트렌치에 스페이서로 형성된 플로팅 게이트를 구비하는 비휘발성 메모리 셀의 어레이
US20080108212A1 (en) * 2006-10-19 2008-05-08 Atmel Corporation High voltage vertically oriented eeprom device
KR100881015B1 (ko) * 2006-11-30 2009-01-30 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US7642160B2 (en) * 2006-12-21 2010-01-05 Sandisk Corporation Method of forming a flash NAND memory cell array with charge storage elements positioned in trenches
US7800161B2 (en) * 2006-12-21 2010-09-21 Sandisk Corporation Flash NAND memory cell array with charge storage elements positioned in trenches
US7838922B2 (en) * 2007-01-24 2010-11-23 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including trenches and discontinuous storage elements
US7572699B2 (en) * 2007-01-24 2009-08-11 Freescale Semiconductor, Inc Process of forming an electronic device including fins and discontinuous storage elements
US7651916B2 (en) * 2007-01-24 2010-01-26 Freescale Semiconductor, Inc Electronic device including trenches and discontinuous storage elements and processes of forming and using the same
US7732848B2 (en) * 2007-05-31 2010-06-08 Infineon Technologies Ag Power semiconductor device with improved heat dissipation
TWI355046B (en) * 2007-07-10 2011-12-21 Nanya Technology Corp Two bit memory structure and method of making the
WO2010043068A1 (zh) * 2008-10-13 2010-04-22 上海宏力半导体制造有限公司 电可擦写可编程存储器及其制造方法
US8148768B2 (en) * 2008-11-26 2012-04-03 Silicon Storage Technology, Inc. Non-volatile memory cell with self aligned floating and erase gates, and method of making same
US7851846B2 (en) * 2008-12-03 2010-12-14 Silicon Storage Technology, Inc. Non-volatile memory cell with buried select gate, and method of making same
US9793280B2 (en) 2015-03-04 2017-10-17 Silicon Storage Technology, Inc. Integration of split gate flash memory array and logic devices
CN110010606B (zh) 2018-01-05 2023-04-07 硅存储技术公司 衬底沟槽中具有浮栅的双位非易失性存储器单元
CN110021602B (zh) 2018-01-05 2023-04-07 硅存储技术公司 在专用沟槽中具有浮栅的非易失性存储器单元
CN108447866B (zh) * 2018-03-06 2019-03-26 武汉新芯集成电路制造有限公司 浮栅器件及其制作方法
US10418451B1 (en) * 2018-05-09 2019-09-17 Silicon Storage Technology, Inc. Split-gate flash memory cell with varying insulation gate oxides, and method of forming same
CN113348561A (zh) * 2018-11-26 2021-09-03 康宁股份有限公司 在导电层上形成图案化的绝缘层的方法及使用所述方法制造的制品
CN112185970B (zh) * 2019-07-02 2024-05-28 硅存储技术公司 形成分裂栅存储器单元的方法
CN112185815B (zh) 2019-07-04 2024-07-23 硅存储技术公司 形成分裂栅闪存存储器单元的方法
CN113496896B (zh) * 2020-04-08 2024-04-16 北方集成电路技术创新中心(北京)有限公司 半导体结构及其形成方法

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US73275A (en) * 1868-01-14 Improvement in fbigtion-matches
US5808328A (en) 1977-02-21 1998-09-15 Zaidan Hojin Handotai Kenkyu Shinkokai High-speed and high-density semiconductor memory
US4757360A (en) 1983-07-06 1988-07-12 Rca Corporation Floating gate memory device with facing asperities on floating and control gates
US4947221A (en) 1985-11-29 1990-08-07 General Electric Company Memory cell for a dense EPROM
IT1191566B (it) 1986-06-27 1988-03-23 Sgs Microelettronica Spa Dispositivo di memoria non labile a semiconduttore del tipo a porta non connessa (floating gate) alterabile elettricamente con area di tunnel ridotta e procedimento di fabbricazione
US4794565A (en) 1986-09-15 1988-12-27 The Regents Of The University Of California Electrically programmable memory device employing source side injection
KR910000139B1 (ko) 1986-10-27 1991-01-21 가부시키가이샤 도시바 불휘발성 반도체기억장치
US4905062A (en) 1987-11-19 1990-02-27 Texas Instruments Incorporated Planar famos transistor with trench isolation
US5268319A (en) 1988-06-08 1993-12-07 Eliyahou Harari Highly compact EPROM and flash EEPROM devices
JP2600301B2 (ja) 1988-06-28 1997-04-16 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US5051793A (en) 1989-03-27 1991-09-24 Ict International Cmos Technology, Inc. Coplanar flash EPROM cell and method of making same
JP2798990B2 (ja) 1989-08-09 1998-09-17 株式会社東芝 不揮発性メモリ装置
KR940006094B1 (ko) 1989-08-17 1994-07-06 삼성전자 주식회사 불휘발성 반도체 기억장치 및 그 제조방법
US5029130A (en) 1990-01-22 1991-07-02 Silicon Storage Technology, Inc. Single transistor non-valatile electrically alterable semiconductor memory device
US5572054A (en) 1990-01-22 1996-11-05 Silicon Storage Technology, Inc. Method of operating a single transistor non-volatile electrically alterable semiconductor memory device
US5049515A (en) 1990-03-09 1991-09-17 Intel Corporation, Inc. Method of making a three-dimensional memory cell with integral select transistor
US5021848A (en) 1990-03-13 1991-06-04 Chiu Te Long Electrically-erasable and electrically-programmable memory storage devices with self aligned tunnel dielectric area and the method of fabricating thereof
JPH0567791A (ja) * 1991-06-20 1993-03-19 Mitsubishi Electric Corp 電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置およびその製造方法
JP2815495B2 (ja) 1991-07-08 1998-10-27 ローム株式会社 半導体記憶装置
US5544103A (en) 1992-03-03 1996-08-06 Xicor, Inc. Compact page-erasable eeprom non-volatile memory
JP3260194B2 (ja) 1993-01-21 2002-02-25 新日本製鐵株式会社 Mos電界効果型トランジスタ及び不揮発性半導体記憶装置
US5495441A (en) 1994-05-18 1996-02-27 United Microelectronics Corporation Split-gate flash memory cell
US5694356A (en) 1994-11-02 1997-12-02 Invoice Technology, Inc. High resolution analog storage EPROM and flash EPROM
JP3133667B2 (ja) 1995-02-23 2001-02-13 三洋電機株式会社 スプリットゲート型トランジスタ、スプリットゲート型トランジスタの製造方法、不揮発性半導体メモリ
US5488244A (en) * 1995-02-27 1996-01-30 Chartered Simiconductor Manufacturing Pte Ltd. Electrically erasable and programmable read only memory cell
US5780892A (en) 1995-03-21 1998-07-14 Winbond Electronics Corporation Flash E2 PROM cell structure with poly floating and control gates
KR0144906B1 (ko) 1995-03-31 1998-07-01 김광호 불휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
DE19525070C2 (de) 1995-07-10 2001-12-06 Infineon Technologies Ag Elektrisch schreib- und löschbare Festwertspeicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
US5597751A (en) 1995-12-20 1997-01-28 Winbond Electronics Corp. Single-side oxide sealed salicide process for EPROMs
US5814853A (en) 1996-01-22 1998-09-29 Advanced Micro Devices, Inc. Sourceless floating gate memory device and method of storing data
DE19603810C1 (de) 1996-02-02 1997-08-28 Siemens Ag Speicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
US5780341A (en) 1996-12-06 1998-07-14 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Low voltage EEPROM/NVRAM transistors and making method
US5943830A (en) * 1997-05-30 1999-08-31 Dayton Superior Corporation Knee brace bracket for tilt-up construction
DE19732870C2 (de) * 1997-07-30 1999-10-07 Siemens Ag Nichtflüchtige Speicherzelle mit hoher Koppelkapazität und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6803273B1 (en) * 1997-12-23 2004-10-12 Texas Instruments Incorporated Method to salicide source-line in flash memory with STI
US6051860A (en) 1998-01-16 2000-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device and method for fabricating the same and semiconductor integrated circuit
JP4367979B2 (ja) 1998-01-27 2009-11-18 正気 小椋 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
TW425714B (en) 1998-02-20 2001-03-11 Siemens Ag Memory cell with MOS-Transistor and its production method
US6140182A (en) 1999-02-23 2000-10-31 Actrans System Inc. Nonvolatile memory with self-aligned floating gate and fabrication process
US6091104A (en) 1999-03-24 2000-07-18 Chen; Chiou-Feng Flash memory cell with self-aligned gates and fabrication process
US6103573A (en) 1999-06-30 2000-08-15 Sandisk Corporation Processing techniques for making a dual floating gate EEPROM cell array
US6222227B1 (en) 1999-08-09 2001-04-24 Actrans System Inc. Memory cell with self-aligned floating gate and separate select gate, and fabrication process
JP2001085544A (ja) 1999-09-14 2001-03-30 Sanyo Electric Co Ltd スプリットゲート型メモリセル
US6316298B1 (en) 1999-10-22 2001-11-13 United Microelectronics Corp. Fabrication method for a flash memory device
US6248633B1 (en) * 1999-10-25 2001-06-19 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Process for making and programming and operating a dual-bit multi-level ballistic MONOS memory
JP2001217326A (ja) 2000-02-01 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001284473A (ja) 2000-03-28 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体メモリ
JP3993754B2 (ja) 2000-07-03 2007-10-17 松下電器産業株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
EP1172861A3 (en) 2000-07-12 2003-11-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device and method for fabricating the same
US20020055228A1 (en) * 2000-09-21 2002-05-09 Ambrose Thomas M. Sidewall process to improve the flash memory cell performance
KR100364803B1 (ko) * 2000-11-15 2002-12-16 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 제조 방법
US6759707B2 (en) * 2001-03-08 2004-07-06 Micron Technology, Inc. 2F2 memory device system
TW480680B (en) * 2001-04-03 2002-03-21 Nanya Technology Corp Method for producing self-aligned separated gate-type flash memory cell
US6521944B1 (en) 2001-08-09 2003-02-18 National Semiconductor Corporation Split gate memory cell with a floating gate in the corner of a trench
US6541815B1 (en) 2001-10-11 2003-04-01 International Business Machines Corporation High-density dual-cell flash memory structure
US6917069B2 (en) 2001-10-17 2005-07-12 Silicon Storage Technology, Inc. Semiconductor memory array of floating gate memory cells with buried bit-line and vertical word line transistor
US6756633B2 (en) 2001-12-27 2004-06-29 Silicon Storage Technology, Inc. Semiconductor memory array of floating gate memory cells with horizontally oriented floating gate edges
TW530416B (en) * 2002-03-26 2003-05-01 Nanya Technology Corp Structure and manufacturing method of split gate flash memory
US6952034B2 (en) * 2002-04-05 2005-10-04 Silicon Storage Technology, Inc. Semiconductor memory array of floating gate memory cells with buried source line and floating gate
US6746920B1 (en) * 2003-01-07 2004-06-08 Megawin Technology Co., Ltd. Fabrication method of flash memory device with L-shaped floating gate

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312020A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Silicon Storage Technology Inc 双方向性読出し/プログラム不揮発性浮遊ゲート・メモリセル及びその配列及び製造方法
JP2004312021A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Silicon Storage Technology Inc 独立制御可能な制御ゲートを持つ双方向性読出し/プログラム不揮発性浮遊ゲート・メモリセル及びその配列及び製造方法
US7285466B2 (en) 2003-08-05 2007-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming metal oxide semiconductor (MOS) transistors having three dimensional channels
US7473963B2 (en) 2003-08-05 2009-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Metal oxide semiconductor (MOS) transistors having three dimensional channels
JP2017500747A (ja) * 2013-12-19 2017-01-05 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 自己整列浮遊及び消去ゲートを有する不揮発性メモリセル及びその製造方法
JP2020534671A (ja) * 2017-09-15 2020-11-26 グリーンライアント アイピー エルエルシー 垂直浮遊ゲートを有するnorメモリセル
JP7194169B2 (ja) 2017-09-15 2022-12-21 グリーンライアント アイピー エルエルシー 垂直浮遊ゲートを有するnorメモリセル
US11616071B2 (en) 2017-09-15 2023-03-28 Greenliant Ip, Llc NOR memory cell with vertical floating gate

Also Published As

Publication number Publication date
CN1453878A (zh) 2003-11-05
JP4065414B2 (ja) 2008-03-26
KR20030079811A (ko) 2003-10-10
KR100472163B1 (ko) 2005-03-10
US20050269624A1 (en) 2005-12-08
US20030223296A1 (en) 2003-12-04
TW200306001A (en) 2003-11-01
TWI223895B (en) 2004-11-11
US6952034B2 (en) 2005-10-04
CN1271719C (zh) 2006-08-23
US7537996B2 (en) 2009-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065414B2 (ja) 埋設ソースライン及びフローティングゲートを伴うフローティングゲートメモリセルの半導体メモリアレーを形成する自己整列型方法及びそれにより作られたメモリアレー
US7208376B2 (en) Self aligned method of forming a semiconductor memory array of floating gate memory cells with buried floating gate and pointed channel region
JP4004948B2 (ja) 水平に向けたエッジをもつフローティングゲートメモリセルの半導体メモリアレーを形成するセルフ・アライン型方法及びそれにより形成されたメモリアレー
US6906379B2 (en) Semiconductor memory array of floating gate memory cells with buried floating gate
US7307308B2 (en) Buried bit line non-volatile floating gate memory cell with independent controllable control gate in a trench, and array thereof, and method of formation
US7180127B2 (en) Semiconductor memory array of floating gate memory cells with buried floating gate, pointed floating gate and pointed channel region
US7326614B2 (en) Self aligned method of forming a semiconductor memory array of floating gate memory cells with buried bit-line and raised source line, and a memory array made thereby
US6891220B2 (en) Method of programming electrons onto a floating gate of a non-volatile memory cell
US6917069B2 (en) Semiconductor memory array of floating gate memory cells with buried bit-line and vertical word line transistor
JP5035775B2 (ja) ソース側消去を伴うフローティングゲートメモリセルの半導体メモリアレイを形成する自己整合法及びこれによって形成されるメモリアレイ
US7851846B2 (en) Non-volatile memory cell with buried select gate, and method of making same
US6780785B2 (en) Self-aligned structure with unique erasing gate in split gate flash
US8148768B2 (en) Non-volatile memory cell with self aligned floating and erase gates, and method of making same
KR20160098493A (ko) 자가 정렬 플로팅 게이트 및 소거 게이트를 가지는 비휘발성 메모리 셀, 및 그를 제조하는 방법
US6822287B1 (en) Array of integrated circuit units with strapping lines to prevent punch through
JP2005203801A (ja) 不揮発性メモリセルの浮遊ゲート上に電子をプログラムする改良された方法
JP2003179170A (ja) 埋め込みビット線および上昇されたソース線を持つ浮遊ゲート・メモリセルの半導体メモリ配列を形成するセルフアライメント方法及びその方法により製造されたメモリ配列

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4065414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term