JP2003240440A - 熱処理炉 - Google Patents

熱処理炉

Info

Publication number
JP2003240440A
JP2003240440A JP2002033555A JP2002033555A JP2003240440A JP 2003240440 A JP2003240440 A JP 2003240440A JP 2002033555 A JP2002033555 A JP 2002033555A JP 2002033555 A JP2002033555 A JP 2002033555A JP 2003240440 A JP2003240440 A JP 2003240440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
quenching
work
furnace
carburizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002033555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4305716B2 (ja
Inventor
Motokazu Murakami
元和 村上
Yoshiyuki Tanno
義幸 丹野
Kazuaki Kawasaki
和昭 川崎
Akihiro Nagaishi
昭浩 永石
Hiroyoshi Suzuki
広良 鈴木
Kenichi Kitamoto
健一 北本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP2002033555A priority Critical patent/JP4305716B2/ja
Priority to PL370442A priority patent/PL198651B1/pl
Priority to US10/503,233 priority patent/US7090488B2/en
Priority to KR1020047012061A priority patent/KR100869424B1/ko
Priority to PCT/JP2002/002977 priority patent/WO2003068997A1/ja
Priority to EP02713208A priority patent/EP1475446B1/en
Publication of JP2003240440A publication Critical patent/JP2003240440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305716B2 publication Critical patent/JP4305716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • F27B9/24Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/007Partitions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0062Heat-treating apparatus with a cooling or quenching zone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B1/00Shaft or like vertical or substantially vertical furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/02Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity of multiple-track type; of multiple-chamber type; Combinations of furnaces
    • F27B9/028Multi-chamber type furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • F27B9/22Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace on rails, e.g. under the action of scrapers or pushers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • F27B9/24Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor
    • F27B9/2407Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor the conveyor being constituted by rollers (roller hearth furnace)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • F27B9/26Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace on or in trucks, sleds, or containers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/30Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B9/3005Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types arrangements for circulating gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0006Details, accessories not peculiar to any of the following furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0056Furnaces through which the charge is moved in a horizontal straight path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/30Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B9/3005Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types arrangements for circulating gases
    • F27B2009/3027Use of registers, partitions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱ゾーン、冷却ゾーン及び焼入ゾーンにお
ける雰囲気濃度管理及び焼入温度分布が大幅に向上させ
られ、さらに、1浸炭サイクル内において焼入温度に降
温し、浸炭処理サイクルと関係なく焼入を行うことがで
き、リードタイムの短縮及び該リードタイムの短縮に伴
う加熱エネルギー及び雰囲気ガスの節減等によるコスト
ダウン、さらに設置面積の縮小可能で経済的な熱処理炉
を提供する。 【解決手段】 直線状の炉本体内部に、仕切扉2、3を
介して順次加熱ゾーン4冷却ゾーン5及び焼入ゾーン6
が設けられ、前記加熱ゾーン4におけるワークWの搬送
手段がトレープッシャ7であり、前記冷却ゾーン5及び
焼入ゾーン6における前記ワークWの搬送手段がそれぞ
れ独立駆動のローラハース8及び9であることを特徴と
する熱処理炉

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属の各種雰囲気
熱処理、特には、連続ガス浸炭処理に有効な熱処理炉に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来提供されているストレート型連続ガ
ス浸炭炉1Aは、図16に示すように、予熱ゾーン4a及
び浸炭・拡散ゾーン4b(以下の説明においては単に
「加熱ゾーン4」と言う。)、冷却ゾーン5及び焼入ゾ
ーン6が一体構造とされ、前記加熱ゾーン4、前記冷却
ゾーン5及び前記焼入ゾーン6間に仕切扉はなく、前記
加熱ゾーン4から前記冷却ゾーン5及び前記焼入ゾーン
6へと温度勾配を持たせて構成されている。
【0003】すなわち、前記加熱ゾーン4におけるワー
クWの加熱終了後、連続する冷却ゾーン5において前記
ワークWが焼入温度に降温され、さらに浸炭サイクルに
合わせて、前記冷却ゾーンに連続する前記焼入ゾーン6
において前記ワークWが一定時間保持される。その結
果、ヒータのON―OFF制御の影響を受けて炉内温度
分布のばらつきが大きく、同時にトレー内前後における
温度差も避けられず、ワークWの品質管理が難しいと言
う問題が残されていた。
【0004】なお、図中、7はトレープッシャ、20は焼
入油槽、21は入口扉、22は出口扉、32は搬入室で
ある(以下の図面及び説明においても同じ)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本願出願人
は、前記のごとき従来炉の一体構造に対して、冷却及び
焼入ゾーンを別室に構成することを提案した。すなわ
ち、図18に示すように、加熱ゾーン4の終端脇に冷却
及び焼入ゾーン6を別室として配置し、前記加熱ゾーン
4と前記冷却及び焼入ゾーン6間に仕切扉2を設けた連
続ガス浸炭炉1Bを提案した(特公昭62−21866
号公報参照)。
【0006】前記本願出願人が提案した連続ガス浸炭炉
1Bは、前記トレープッシャ7によって、ワークが搬入
室32から前記加熱ゾーン4に装入され、さらに所定の
加熱を終了したワークが、前記加熱ゾーン4と前記別室
に構成した冷却及び焼入ゾーン6間に設けた仕切扉2を
開けて、サイドプッシャ26によって前記別室に構成し
た冷却及び焼入ゾーン6へ搬送され、1浸炭サイクル内
において焼入温度に降温及び焼入温度に保持した後、抽
出プッシャ27により焼入油槽20に搬送され、浸炭処
理サイクルと関係なく焼入れを行うことができる構成に
なっている。
【0007】前記本願出願人が提案した連続ガス浸炭炉
1Bによれば、前記冷却及び焼入ゾーン6を別室に構成
したことにより、前記従来のストレート型連続ガス浸炭
炉1Aのように前後にあるワークからの温度の影響を受
けることがなく焼入温度分布が大幅に向上する。また、
冷却及び焼入ゾーン6における炭素濃度の単独制御が可
能であるため雰囲気濃度管理が大幅に向上する。したが
って、ワークの品質向上を図ることができる。
【0008】さらに前記本願出願人が提案した連続ガス
浸炭炉1Bは、前記従来提供されているストレート型連
続ガス浸炭炉1Aと異なり、同時に二箇所の扉を開ける
ことがないため、炉内圧の変動が少なく、さらにまた、
焼入温度に降温到達後直ぐに焼入れ(ゼロ焼入れ)が可
能であり、ワーク歪を最少に抑えることができる。
【0009】さらに前記本願出願人が提案した前記連続
ガス浸炭炉1Bは、前記の従来提供されているストレー
ト型連続ガス浸炭炉1Aのように、加熱ゾーン4に連続
する冷却ゾーン5にワークを滞留させて焼入温度に降温
することがないため、前記冷却ゾーン5における滞留時
間を省くことができ、処理時間の大幅短縮及び該処理時
間の大幅短縮に伴う加熱エネルギー及び雰囲気ガス節減
等によるコストダウンが可能であり、経済的効果が得ら
れる。
【0010】しかしながら、前記本願出願人が提案した
前記連続ガス浸炭炉1Bは、前記加熱ゾーン4の終端脇
に別室構成として前記冷却及び焼入ゾーン6を構成しな
ければならず、さらに前記トレープッシャ7の他に前記
サイドプッシャ26及び前記抽出プッシャ27等が必要
であるなど、構造が複雑となり、さらに広い設置場所を
必要とすると言う問題が残されている。
【0011】その他、仕切扉によって内部を加熱室、浸
炭室、降温保持室に分け、それぞれに独立したローラハ
ースを設けてワークの搬送を行う炉が提案されている
(特公昭61−16912号公報参照)。しかしなが
ら、ワークの炉内搬送の全てをローラハースで行うこと
は、トレープッシャタイプに比べて炉が大型化し、ま
た、熱放散による熱エネルギーのロスが大きく、さらに
コストアップを避けられないという言う問題があった。
【0012】本発明は、前記提案された前記連続ガス浸
炭炉1B等によって得られる各種の優れた効果を得るこ
とができるとともに、前記従来提供されているストレー
ト型連続ガス浸炭炉1Aよりもリードタイム(炉内滞留
時間)の短縮が可能であり、また、前記提案された連続
ガス浸炭炉1B等よりも構造がシンプルで、設置面積を
縮小することができることを特徴とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に示す本発明の
熱処理炉は、直線状の炉本体内部に、仕切扉を介して順
次加熱ゾーン、冷却ゾーン及び焼入ゾーンが設けられ、
前記加熱ゾーンにおけるワークの搬送がトレープッシャ
であり、冷却ゾーン及び焼入ゾーンにおける前記ワーク
の搬送がそれぞれ独立駆動のローラハ−スであることを
特徴とする。
【0014】この請求項1に示す本発明の熱処理炉で
は、前記加熱ゾーンにおけるワークの搬送手段がトレー
プッシャとされる。したがって、搬送される前記トレー
間にスペースが構成されないため、ローラハースを搬送
手段とした場合に比べて炉全体をコンパクトに構成でき
る。
【0015】また、前記加熱ゾーンにおけるワークの搬
送をローラハ−スとした場合には、それぞれのローラハ
ースのベアリング部分が炉外に構成されるため炉外への
熱放散が生じるが、本発明では、前記加熱ゾーンにおけ
るワークの搬送をトレープッシャにより行うため、前記
ローラハースとした場合のような炉外への熱放散が生ぜ
ず、加熱エネルギーが有効利用される。
【0016】さらに、本発明では、冷却ゾーン及び焼入
ゾーンにおけるワークに搬送手段がそれぞれ独立駆動の
ローラハースとされる。この構成は、加熱ゾーンにおけ
る浸炭処理サイクルと関係なく降温及び焼入れを行うこ
とができ、したがって、前記従来のストレート型連続ガ
ス浸炭炉1Aよりもリードタイム(炉内滞留時間)を短
縮することができる。なお、前記冷却ゾーン及び前記焼
入ゾーンの前記ローラハースは正逆回転自在に構成する
ことが望ましい。
【0017】請求項2に示す本発明の実施の一形態は、
前記冷却ゾーンの前記ローラハース始端部が前記加熱ゾ
ーンの終端部に延長されてなることを特徴とする請求項
1に記載の熱処理炉である。
【0018】この請求項2に示す実施の一形態によれ
ば、前記加熱ゾーンにおいて浸炭拡散処理を終えた先頭
ワークを、前記冷却ゾーンへ搬送すると同時に、後続ワ
ークを前記加熱ゾーンの所定位置に正確に残すことがで
きる。
【0019】請求項3に示す本発明の実施の一形態は、
前記加熱ゾーンの内部、前記冷却ゾーンの内部及び前記
焼入ゾーンの内部にそれぞれワーク検知センサが設けら
れてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱処
理炉である。
【0020】この請求項3に示す実施の一形態によれ
ば、前記加熱ゾーン、前記冷却ゾーン及び前記焼入ゾー
ンにおける前記ワークの存在及び不存在を確認して、前
記各ゾーン間の前記ワークの自動搬送を正確且つ安全に
行うことができる。
【0021】請求項4に示す実施の一形態は、炉本体の
炉壁が内側からレンガ、シリカボード及びシリカ、酸化
チタン、無機ファイバーの圧縮成形体で構成されてなる
ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の熱処理炉
である。
【0022】この請求項4によれば、炉壁の断熱効果の
向上に伴い、炉表面からの熱放散が低減させられ、加熱
エネルギーの節減による経済的効果が得られる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の一形態を
図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る熱処理
炉の側面断面図、図2は、本発明に係る熱処理炉の概略
平面図及び浸炭処理温度曲線図、図3は、本発明に係る
熱処理炉の炉壁構造及び断熱温度曲線図、図4〜図15
は、本発明に係る熱処理炉を使用した浸炭処理工程を示
す概略側面図、図16は、従来提供されているストレー
ト型連続ガス浸炭炉の概略平面図及び浸炭処理温度曲線
図、図17は、従来提供されているストレート型連続ガ
ス浸炭炉の炉壁構造及び断熱温度曲線図、図18は、本
願出願人が提案した前記連続ガス浸炭炉の概略平面図、
図19は、浸炭ゾーンから冷却ゾーンへのワーク搬送方
式を示す説明図である。
【0024】本発明に係る熱処理炉1は、図1及び図2
に示すように、直線状の炉本体の内部に、仕切扉2及び
3を介して、予熱ゾーン4a及び浸炭拡散ゾーン4b
(以下の説明では単に「加熱ゾーン4」と言う。)、冷
却ゾーン5及び焼入ゾーン6が順次設けられ、前記加熱
ゾーン4におけるトレーに配列されたワークWの搬送手
段がトレープッシャ7であり、前記冷却ゾーン5及び前
記焼入ゾーン6におけるワークWの搬送手段がそれぞれ
独立駆動のローラハ−ス8及び9であることを特徴とす
る。なお、図面実施の一形態では、前記冷却ゾーン5内
の前記ローラハ−ス8の始端部が前記加熱ゾーン4の終
端部に延長させられている。
【0025】さらに、前記加熱ゾーン4、前記冷却ゾー
ン5及び前記焼入ゾーン6にそれぞれ光学式等のワーク
検知センサ10、11及び12が設けられる。該光学式
ワーク検知センサ10、11及び12は、前記ワークW
の搬送路の両側対向位置に投光素子及び受光素子を対向
配置して構成され、さらに予備を対向配置するなど必要
に応じて同位置に複数が対向配置される。
【0026】図3には、本発明に係る熱処理炉1の炉壁
構造及び断熱温度曲線図が示されている。すなわち、炉
本体の断熱材は、内部からレンガ13、シリカボード1
4及びシリカ、酸化チタン、無機ファイバーの圧縮成形
体15が積層されている。
【0027】なお、図中の厚さ単位はmmであり、全体
で345mmに構成されている。また、断熱温度曲線を
見ると、炉内温度を950℃に維持した場合の炉本体1
の表面温度は、61℃(大気温度:25℃)、放散熱
量:1.60MJ/mhであった。
【0028】図中、16は、それぞれ攪拌ファン、17
は、それぞれ熱電対、18は、前記仕切扉2の開閉装
置、19は、前記仕切扉3の開閉装置、Hは、ヒーター
である。
【0029】図17には、従来提供されているストレー
ト型連続ガス浸炭炉1Aの炉壁構造及び断熱温度曲線図
が示されている。
【0030】すなわち、炉本体の断熱材は、内部からレ
ンガ23、シリカボードシリカボード25が積層されて
いる。
【0031】なお、図中の厚さ単位はmmであり、全体
で345mmに構成されている。また、断熱温度曲線を
見ると、炉内温度を950℃に維持した場合の炉本体1
の表面温度は、78℃(大気温度:25℃)、放散熱
量:2.54MJ/mhであった。
【0032】前記図3に示した本発明と比較すると、
2.54MJ/mh−1.60MJ/mh=0.9
4MJ/mh、すなわち、0.94MJ/m
(0.26Kwh/m)のエネルギー削減となる。
【0033】つぎに、前記図16に示した従来提供され
ているストレート型連続ガス浸炭炉1Aと、図1及び図
2に示した本発明の熱処理炉1のリードタイム(炉内滞
留時間)の短縮について検討する。
【0034】前記図16に示した従来提供されているス
トレート型連続ガス浸炭炉1Aでは、前記加熱ゾーン4
に、予め、ワークWが配列された14トレーが滞留させ
られ、前記冷却ゾーン5に3トレー、前記焼入ゾーン6
には2トレーが滞留させられて、合計19トレイとなっ
ている。
【0035】一方、図1及び図2に示した本発明に係る
熱処理炉1では、前記加熱ゾーン4には、前記図16の
ストレート型連続ガス浸炭炉1Aと同様に、予め、ワー
クWが配列された14トレーが滞留されているが、前記
冷却ゾーン5及び焼入ゾーン6にはそれぞれ1トレーが
滞留させられ、合計16トレイとなっており、前記仕切
扉2及び前記仕切扉3によって仕切られた冷却ゾーン5
及び焼入ゾーン6において温度勾配が確保されている。
【0036】前記の状態におけるリードタイムの短縮率
を計算すると、(19−16)/16=0.1875、
すなわち、約19%短縮となる。具体的には、例えば、
各炉サイクルを15分とすると、前記従来提供されてい
るストレート型連続ガス浸炭炉1Aは、15分X19ト
レイ=285分、本発明熱処理炉1は、15分X16ト
レイ=240分となり、285分―240分=45分の
リードタイムの短縮になる。
【0037】つぎに図1及び図2に示す本発明に係る熱
処理炉1における具体的な浸炭処理工程を、図4〜15
に基づいて説明する。
【0038】図4は、シーズニングを完了し、前記加熱
ゾーン4に、ワークW(トレー)が搬送されて950℃
に加熱され、浸炭拡散処理(以下単に「浸炭処理」と言
う。)が行われている段階である。
【0039】図5は、前記加熱ゾーン4においてワーク
Wの浸炭処理が続行され、該加熱ゾーン4における先頭
ワーク28の浸炭処理が終了し、新たなワーク29が前
記加熱ゾーン4へ搬入される段階である。
【0040】図6は、前記加熱ゾーン4において浸炭処
理が続行され、タイマー制御により前記加熱ゾーン4と
前記冷却ゾーン5間に設けられた仕切扉2が開かれ、前
記新たなワーク29が前記トレープッシャ7により前記
加熱ゾーン4に搬入されると同時に、前記加熱ゾーン4
内の浸炭処理を終了した前記先頭ワーク28が前記ロー
ラハ−ス8に引き継がれて前記冷却ゾーン5へ搬送され
る段階である。
【0041】なお、同図実施の一形態では、前記浸炭処
理が終了した前記先頭ワーク28の前記冷却ゾーン5へ
の搬送は、前記先頭ワーク28の前面が、前記加熱ゾー
ン4に設けられたワーク検知センサ10によって検知さ
れるまでのストロークL1は、通常のトレープッシャ7
制御により行われるが、その後のストロークL2は、前
記トレープッシャ7の進出距離をパルスの演算で予め決
めて行われる方式を採用し炉の長さの短縮を図ってい
る。
【0042】図中、Pは、前記トレープッシャ7の進出
距離をパルス制御するパルス検出装置であり、詳細を図
示しないが、前記トレープッシャ7の進出に連動する進
出位置検出機構を備えている。
【0043】ここで、前記実施の一形態のワーク搬送方
式における炉の長さの短縮について説明する。
【0044】図19において、(A)は一般的に行われ
るるワーク搬送方式、(B)は前記図6に示した実施の
一形態におけるワークの搬送方式である。いずれの搬送
方式の場合も仕切扉2の位置にワーク検知センサ10を
設けることができないため、該ワーク検知センサ10
は、必然的に前記仕切扉6手前位置の加熱ゾーン4内に
設けられる。
【0045】さらに、前記いずれのワーク搬送方式も、
前記先頭ワーク28を前記冷却ゾーン5に搬送すると同
時に、後続ワーク31を加熱ゾーン4の所定位置、すな
わち、搬送レール33の先端上部に残す必要がある。な
お、図19の説明においては、ワークWの1ブロック
(1トレー)の長さを460mmと仮定している。
【0046】まず、一般的に行われる搬送方式(A)に
ついて述べると、前記先頭ワーク28を前記冷却ゾーン
5に搬送すると同時に、前記後続ワーク31を前記搬送
レール33の先端上部に残すためには、該搬送レール3
3の先端部と前記ワーク検知センサ10との間に、少な
くともワークWの1ブロック分の長さ、すなわち、46
0mm分のローラハース8aが必要である。
【0047】一方、前記図6に示したワークの搬送方式
(B)では、前記一般的に行われる搬送方式(A)にお
けるローラハース8aの1部を不要にして、前記搬送レ
ール33を、前記加熱ゾーン4内の前記冷却ゾーン5側
に延長している。したがって、前記ローラハース8aが
不要になった部分の長さ分だけ炉の長さが短縮され、図
6(B)においては炉の入口側に短縮部分が表されてい
る。
【0048】すなわち、前記図6に示したワークの搬送
方式(B)は、まず、トレープッシャ7の通常制御によ
って加熱室内のワークWが前記搬送レール33上を、例
えば、160mm搬送され、前記先頭ワーク28の前面
が前記加熱ゾーン4に設けられた前記ワーク検知センサ
10によって検知される(ストロークL1)。
【0049】つぎに、前記先頭ワーク28が、ローラハ
ース8上の所定位置に搬送されるように、予め演算され
たパルスによって前記トレープッシャ7の進出距離が制
御されて残る300mmの前記ワークWの搬送が行われ
る(ストロークL2)。同時に前記トレープッシャ7の
進出が停止させられて後続ワーク31が前記搬送レール
33上に残されて、該後続ワーク31の浸炭処理が行わ
れる。なお、前記工程は、後に述べる図10においても同
様である。
【0050】図7は、前記加熱ゾーン4において浸炭処
理が続行され、前記新たなワーク29が前記加熱ゾーン
4に搬入されて浸炭処理が開始されるとともに、前記先
頭ワーク28が前記ローラハ−ス8の駆動によって、前
記冷却ゾーン4の所定位置に搬送され、同時に前記仕切
扉2が閉じられ、前記先頭ワーク28が冷却される段階
であり、必要に応じて前記ローラハ−ス8が正逆回転さ
せられ、前記先頭ワーク28の揺動あるいはインチング
が行われる。
【0051】図8は、前記加熱ゾーン4において浸炭処
理が続行され、前記冷却ゾーン5内における前記先頭ワ
ーク28の降温が終了し、タイマー制御により前記冷却
ゾーン5と前記焼入ゾーン6の間に設けられた仕切扉3
が開かれ、同時に前記ローラハ−ス8及び前記ローラハ
−ス9が駆動させられ、前記先頭ワーク28が前記焼入
ゾーン6に搬送させられた段階である。
【0052】図9は、前記加熱ゾーン4において浸炭処
理が続行され、前記冷却ゾーン5と前記焼入ゾーン6の
間に設けられた仕切扉3が閉められ、前記焼入ゾーン6
内において、前記先頭ワーク28が均熱保持されている
段階である。
【0053】図10は、前記加熱ゾーン4において浸炭
処理が続行され、タイマー制御により前記加熱ゾーン4
と前記冷却ゾーン5間に設けられた仕切扉2が開かれ、
新たなワーク30の前記加熱ゾーン4への搬入がトレー
プッシャ7により行われると同時に、前記加熱ゾーン4
内の先頭ワーク31が前記ローラハース8に引き継がれ
て前記冷却ゾーン5へ搬送される段階であり、前記焼入
ゾーン6に前記先頭ワーク28が存在する点を除き、前
記図6と同様の段階である。
【0054】図11は、前記加熱ゾーン4において浸炭
処理が続行され、前記加熱ゾーン4内の前記先頭ワーク
31が冷却ゾーン5へ搬送され、降温が開始される点を
除き、前記図10と同様の段階である。
【0055】図12は、前記加熱ゾーン4において浸炭
処理が続行され、出口扉22が開けられ、前記焼入ゾー
ン6内の前記先頭ワーク28がローラハース9の駆動に
よって、同図に示されていない焼入油槽へ搬送される点
を除き、前記図11と同様の段階である。
【0056】図13は、前記加熱ゾーン4において浸炭
処理が続行され、前記焼入ゾーン6内が空の状態である
点を除き、前記図12と同様の段階である。
【0057】図14は、前記加熱ゾーン4において浸炭
処理が続行され、前記冷却ゾーン5内の前記先頭ワーク
31の降温が終了し、タイマー制御により、前記冷却ゾ
ーン5と前記焼入ゾーン6間の仕切扉3が開かれ、同時
にローラハ−ス8及びハースローラ9が駆動させられ、
前記先頭ワーク31が前記焼入ゾーン6に搬送させられ
た段階であり、前記図8と同様の段階である。
【0058】図15は、前記加熱ゾーン4において浸炭
処理が続行され、タイマー制御により、前記冷却ゾーン
5と前記焼入ゾーン6の間に設けられた仕切扉3が閉じ
られ、前記焼入ゾーン6において、前記先頭ワーク31
が均熱保持されている段階であり、前記図9と同様の段
階である。
【0059】前記のごとくして、前記図15以降は、前
記図10からの工程の繰り返しとなる。
【0060】
【発明の効果】前記本発明の熱処理炉によれば、加熱ゾ
ーン、冷却ゾーン及び焼入ゾーンにおける雰囲気濃度管
理及び焼入温度分布が大幅に向上させられ、さらに、1
浸炭サイクル内において焼入温度に降温し、浸炭処理サ
イクルと関係なく焼入を行うことができ、リードタイム
の短縮及び該リードタイムの短縮に伴う加熱エネルギー
及び雰囲気ガスの節減等によるコストダウン、さらに設
置面積の縮小が可能であり、経済的である効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る熱処理炉の側面断
面図である。
【図2】本発明の実施の一形態に係る熱処理炉の概略平
面図及び浸炭処理温度勾配曲線図である。
【図3】本発明に係る熱処理炉の炉壁構造及び断熱温度
曲線図である。
【図4】本発明に係る熱処理炉を使用した浸炭処理工程
を示す概略側面図である。
【図5】本発明に係る熱処理炉を使用した浸炭処理工程
を示す概略側面図である。
【図6】本発明に係る熱処理炉を使用した浸炭処理工程
を示す概略側面図である。
【図7】本発明に係る熱処理炉を使用した浸炭処理工程
を示す概略側面図である。
【図8】本発明に係る熱処理炉を使用した浸炭処理工程
を示す概略側面図である。
【図9】本発明に係る熱処理炉を使用した浸炭処理工程
を示す概略側面図である。
【図10】本発明に係る熱処理炉を使用した浸炭処理工
程を示す概略側面図である。
【図11】本発明に係る熱処理炉を使用した浸炭処理工
程を示す概略側面図である。
【図12】本発明に係る熱処理炉を使用した浸炭処理工
程を示す概略側面図である。
【図13】本発明に係る熱処理炉を使用した浸炭処理工
程を示す概略側面図である。
【図14】本発明に係る熱処理炉を使用した浸炭処理工
程を示す概略側面図である。
【図15】本発明に係る熱処理炉を使用した浸炭処理工
程を示す概略側面図である。
【図16】従来提供されているストレート型連続ガス浸
炭炉の概略平面図及び浸炭処理温度勾配曲線図である。
【図17】従来提供されているストレート型連続ガス浸
炭炉の炉壁構造及び断熱温度曲線図である。
【図18】本願出願人が提案した連続ガス浸炭炉の平面
図である。
【図19】焼入ゾーンから冷却ゾーンへのワーク搬送方
式を示す説明図である。
【符号の説明】
2 仕切扉 3 仕切扉 4 加熱ゾーン 5 冷却ゾーン 6 焼入ゾーン 7 トレープッシャ 8 ローラハ−ス 9 ローラハース 10 ワーク検知センサ 11 ワーク検知センサ 12 ワーク検知センサ 13 レンガ 14 シリカボード 15 圧縮成形体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F27B 9/24 F27B 9/24 R F27D 1/00 F27D 1/00 G (72)発明者 川崎 和昭 東京都千代田区丸の内一丁目8番2号 同 和鉱業株式会社内 (72)発明者 永石 昭浩 東京都千代田区丸の内一丁目8番2号 同 和鉱業株式会社内 (72)発明者 鈴木 広良 東京都千代田区丸の内一丁目8番2号 同 和鉱業株式会社内 (72)発明者 北本 健一 東京都千代田区丸の内一丁目8番2号 同 和鉱業株式会社内 Fターム(参考) 4K034 AA01 AA12 AA15 EA05 EA12 4K050 AA02 BA02 CA13 CB07 CC07 CG02 CG04 4K051 BC04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直線状の炉本体内部に、仕切扉を介して
    順次加熱ゾーン、冷却ゾーン及び焼入ゾーンが設けら
    れ、前記加熱ゾーンにおけるワークの搬送手段がトレー
    プッシャであり、前記冷却ゾーン及び前記焼入ゾーンに
    おける前記ワークの搬送手段がそれぞれ独立駆動のロー
    ラハ−スであることを特徴とする熱処理炉。
  2. 【請求項2】 冷却ゾーンのローラハ−ス始端部が加熱
    ゾーンの終端部に延長させられてなることを特徴とする
    請求項1に記載の熱処理炉。
  3. 【請求項3】 加熱ゾーン内部、冷却ゾーン内部及び焼
    入ゾーン内部にそれぞれワーク検知センサが設けられて
    なることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱処理
    炉。
  4. 【請求項4】 炉本体の炉壁が内側からレンガ、シリカ
    ボード及びシリカ、酸化チタン、無機ファイバーの圧縮
    成形体で構成されてなることを特徴とする請求項1、2
    又は3に記載の熱処理炉。
JP2002033555A 2002-02-12 2002-02-12 熱処理炉 Expired - Lifetime JP4305716B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033555A JP4305716B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 熱処理炉
PL370442A PL198651B1 (pl) 2002-02-12 2002-03-27 Piec do obróbki termicznej
US10/503,233 US7090488B2 (en) 2002-02-12 2002-03-27 Heat treatment furnace
KR1020047012061A KR100869424B1 (ko) 2002-02-12 2002-03-27 열처리로
PCT/JP2002/002977 WO2003068997A1 (fr) 2002-02-12 2002-03-27 Four de traitement thermique
EP02713208A EP1475446B1 (en) 2002-02-12 2002-03-27 Heat treatment furnace

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033555A JP4305716B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 熱処理炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003240440A true JP2003240440A (ja) 2003-08-27
JP4305716B2 JP4305716B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=27678001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002033555A Expired - Lifetime JP4305716B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 熱処理炉

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7090488B2 (ja)
EP (1) EP1475446B1 (ja)
JP (1) JP4305716B2 (ja)
KR (1) KR100869424B1 (ja)
PL (1) PL198651B1 (ja)
WO (1) WO2003068997A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093161A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Dowa Holdings Co Ltd 連続熱処理炉
WO2017043137A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 光洋サーモシステム株式会社 熱処理装置
WO2017043138A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 光洋サーモシステム株式会社 熱処理装置
JP2022514876A (ja) * 2018-12-19 2022-02-16 ポスコ 二次電池正極材製造用焼成炉および二次電池正極材の焼成方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4330111B2 (ja) * 2002-11-29 2009-09-16 Dowaホールディングス株式会社 熱処理方法及び熱処理炉
EP1643199B1 (en) 2003-06-27 2010-05-05 IHI Corporation Gas cooling type vacuum heat treating furnace and cooling gas direction switching device
DE602004025983D1 (de) * 2004-03-18 2010-04-22 Ihi Corp Doppelkammerwärmebehandlungsofen
ITBS20050044A1 (it) * 2005-03-25 2006-09-26 Estral S P A Forno per il trattamento termico di profilati metallici
WO2006111328A1 (de) * 2005-04-19 2006-10-26 Loi Thermprocess Gmbh Industrieofen, insbesondere drehherdofen
JP4741307B2 (ja) * 2005-05-20 2011-08-03 富士フイルム株式会社 加熱装置及び加熱方法
JP4697408B2 (ja) * 2005-06-02 2011-06-08 関東冶金工業株式会社 ろう付け炉
FI121309B (fi) * 2006-06-01 2010-09-30 Outokumpu Oy Tapa hallita lämpökäsittelyuunissa olevaa metallinauhaa
ITBS20060208A1 (it) 2006-11-30 2008-06-01 Estral Spa Metodo ed impianto per il trattamento termico di elementi metallici
KR100796767B1 (ko) * 2007-02-28 2008-01-22 최병길 분위기가스 소모 최소화 및 이산화탄소 가스 발생 최소화를위한 열처리장치
JP5116339B2 (ja) * 2007-03-30 2013-01-09 光洋サーモシステム株式会社 連続浸炭炉
KR100906191B1 (ko) * 2007-04-04 2009-07-03 동우열처리공업 주식회사 하스롤러식 연속침탄 열처리로(爐)
US7520746B1 (en) * 2007-06-05 2009-04-21 Temple Steel Company Annealing furnace cooling and purging system and method
US20090004615A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Graham Robert G Roller hearth calcining furnace and method of use
JP2010014290A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Ihi Corp 多室型熱処理炉
JP5633101B2 (ja) * 2008-09-18 2014-12-03 大同特殊鋼株式会社 連続式熱処理炉
KR101191407B1 (ko) * 2010-03-10 2012-10-16 (주)포엠인덕션 인덕션 노 및 디퓨전 노를 결합한 하이브리드 열처리 장치
JP5167301B2 (ja) * 2010-03-29 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 連続式ガス浸炭炉
DE102012104537A1 (de) * 2012-05-25 2013-11-28 Benteler Automobiltechnik Gmbh Ofenanlage sowie Verfahren zum Betreiben der Ofenanlage
EP2813584A1 (en) * 2013-06-11 2014-12-17 Linde Aktiengesellschaft System and method for quenching a heated metallic object
CN103453763A (zh) * 2013-08-22 2013-12-18 长兴三重窑炉科技有限公司 一种高温气氛炉内料盘传送结构
CN106967872A (zh) * 2017-05-22 2017-07-21 浙江明鑫工业炉有限公司 一种新型硝盐等温淬火炉
WO2022218830A1 (de) * 2021-04-16 2022-10-20 Aerospace Transmission Technologies GmbH Vorrichtung zur wärmebehandlung von metallischen werkstücken
CN113584272B (zh) * 2021-05-28 2023-03-07 浙江华远汽车科技股份有限公司 一种热处理淬火装置和方法
CN114477794A (zh) * 2022-03-02 2022-05-13 南京玻璃纤维研究设计院有限公司 玻璃纤维制品热定型装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US36921A (en) * 1862-11-11 Improvement in preserving fruits
US3778221A (en) * 1969-02-26 1973-12-11 Allegheny Ludlum Ind Inc Annealing furnace and method for its operation
DE3132373A1 (de) * 1981-01-16 1982-07-29 Didier Engineering Gmbh, 4300 Essen Ofen zum erwaermen von brammen, knueppeln und rohlingen
JPS6116912A (ja) 1984-07-04 1986-01-24 Tokuyama Soda Co Ltd 重合体粒子の製造方法
JPS6124981A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 中外炉工業株式会社 ロ−ラハ−ス型連続ガス浸炭炉
JPS6127485A (ja) * 1984-07-17 1986-02-06 中外炉工業株式会社 連続式雰囲気熱処理炉
JPH0660344B2 (ja) * 1986-05-15 1994-08-10 大同特殊鋼株式会社 ロ−ラハ−ス式熱処理炉の搬送方法
JPH01252886A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Central Glass Co Ltd 熱加工炉並びにそれによる熱処理方法
JPH0714353Y2 (ja) * 1988-07-08 1995-04-05 中外炉工業株式会社 ローラハース型熱処理炉
JP2998168B2 (ja) * 1990-03-29 2000-01-11 いすゞ自動車株式会社 高温軟窒化炉及び軟窒化方法
DE4034653A1 (de) * 1990-10-31 1992-05-07 Loi Ind Ofenanlagen Verfahren und durchstossofen zum waermebehandeln von werkstuecken
JPH06330153A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Daido Steel Co Ltd 連続式熱処理炉における被処理材の装入及び抽出制御方法
JP3380858B2 (ja) * 1999-03-31 2003-02-24 旭ファイバーグラス株式会社 無機質系成形品の製造方法
JP3740925B2 (ja) * 2000-01-25 2006-02-01 三菱自動車工業株式会社 連続ガス浸炭炉およびその浸炭炉で用いられる連続ガス浸炭方法
KR100469522B1 (ko) * 2000-05-30 2005-02-02 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 열처리 장치
TW500910B (en) * 2000-10-10 2002-09-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Continuous sintering furnace and its using method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093161A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Dowa Holdings Co Ltd 連続熱処理炉
WO2017043137A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 光洋サーモシステム株式会社 熱処理装置
WO2017043138A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 光洋サーモシステム株式会社 熱処理装置
JPWO2017043138A1 (ja) * 2015-09-11 2017-11-09 光洋サーモシステム株式会社 熱処理装置
JPWO2017043137A1 (ja) * 2015-09-11 2017-11-24 光洋サーモシステム株式会社 熱処理装置
US10774397B2 (en) 2015-09-11 2020-09-15 Koyo Thermo Systems Co., Ltd. Heat treatment apparatus
US10866029B2 (en) 2015-09-11 2020-12-15 Koyo Thermo Systems Co., Ltd. Heat treatment apparatus
JP2022514876A (ja) * 2018-12-19 2022-02-16 ポスコ 二次電池正極材製造用焼成炉および二次電池正極材の焼成方法
JP7253057B2 (ja) 2018-12-19 2023-04-05 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 二次電池正極材製造用焼成炉および二次電池正極材の焼成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1475446A4 (en) 2007-10-03
EP1475446B1 (en) 2013-03-13
US20050158685A1 (en) 2005-07-21
PL198651B1 (pl) 2008-07-31
KR20040077940A (ko) 2004-09-07
US7090488B2 (en) 2006-08-15
JP4305716B2 (ja) 2009-07-29
EP1475446A1 (en) 2004-11-10
WO2003068997A1 (fr) 2003-08-21
KR100869424B1 (ko) 2008-11-21
PL370442A1 (en) 2005-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003240440A (ja) 熱処理炉
KR100338118B1 (ko) 침탄,담금질및템퍼링방법및장치
US4627814A (en) Continuous type atmosphere heat treating furnace
US7842230B2 (en) Continuous carburizing furnace
JP2002538310A (ja) 金属ストリップの加熱方法およびその装置
US5402994A (en) Device for heat-treating metal workpieces
JP2002318076A (ja) 高温保護雰囲気熱処理炉
US4628615A (en) Process and installation for the heat treatment of cylindrical bodies, especially pipes
JPS6116912B2 (ja)
JP5225634B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理設備
JP4540406B2 (ja) 多段連続浸炭焼入れ炉及び連続浸炭焼入れ方法
JP3845841B2 (ja) 連続熱処理炉
JP3547700B2 (ja) 連続真空浸炭炉
KR200382112Y1 (ko) Iso/ca 메쉬벨트형 연속식 열처리로용 항온존
JP2742074B2 (ja) 浸炭炉
JP7065240B1 (ja) 連続加熱炉およびそれを用いた被処理物の加熱処理方法
JPH0341278Y2 (ja)
JPH11230677A (ja) 熱処理炉
JPH0726694U (ja) 連続式熱処理炉
JPS62235401A (ja) 熱処理炉における被処理材の炉内搬送速度制御方法
JP4169299B2 (ja) 雰囲気バッチ炉
JP2003317627A (ja) 熱処理装置
JP2001041660A (ja) 焼戻炉並びに焼戻し方法
JP2002146511A (ja) 連続真空浸炭方法
JP2001330370A (ja) 鋳鉄管の熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4305716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term