JP5633101B2 - 連続式熱処理炉 - Google Patents

連続式熱処理炉 Download PDF

Info

Publication number
JP5633101B2
JP5633101B2 JP2008239515A JP2008239515A JP5633101B2 JP 5633101 B2 JP5633101 B2 JP 5633101B2 JP 2008239515 A JP2008239515 A JP 2008239515A JP 2008239515 A JP2008239515 A JP 2008239515A JP 5633101 B2 JP5633101 B2 JP 5633101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
processed product
cooling
heat treatment
cooling chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008239515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010071554A (ja
Inventor
崇 石本
崇 石本
孝哉 落合
孝哉 落合
清水 健司
健司 清水
小川 正人
正人 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2008239515A priority Critical patent/JP5633101B2/ja
Priority to KR1020090086406A priority patent/KR101624351B1/ko
Priority to US12/560,085 priority patent/US20100068669A1/en
Priority to CN200910173442A priority patent/CN101676414A/zh
Priority to DE102009042124A priority patent/DE102009042124A1/de
Publication of JP2010071554A publication Critical patent/JP2010071554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633101B2 publication Critical patent/JP5633101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/02Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity of multiple-track type; of multiple-chamber type; Combinations of furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0062Heat-treating apparatus with a cooling or quenching zone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0056Furnaces through which the charge is moved in a horizontal straight path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/04Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity adapted for treating the charge in vacuum or special atmosphere
    • F27B9/042Vacuum furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/12Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity with special arrangements for preheating or cooling the charge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • F27B9/24Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor
    • F27B9/2407Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor the conveyor being constituted by rollers (roller hearth furnace)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D15/00Handling or treating discharged material; Supports or receiving chambers therefor
    • F27D15/02Cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Description

この発明は、コイル状に巻回された線材や棒材等の鋼材からなる処理品を熱処理する連続式熱処理炉に関する。
熱間圧延により得られた線材や棒材(以下、圧延材という)は、伸線加工等の二次加工に先立って、加工性改善のために焼鈍処理され、また上記圧延材に伸線加工を施して得た線材(以下、伸線材という)を、さらに細径化のための伸線加工を施す場合は、同様に加工性改善のためさらに焼鈍処理される。
上記の焼鈍処理対象の処理品のうち、圧延材には熱間圧延に起因する圧延スケールが表面に形成されているため、この圧延スケールを焼鈍後に脱スケール容易のものとする熱処理装置として、処理品を還元性雰囲気中で加熱後、酸化性雰囲気中で処理品表面を酸化させ、その後大気中などで急速冷却する熱処理装置が提案されている(たとえば特許文献1参照。)。
特開平7−34139号公報
ところが上記特許文献に記載の装置は、還元性雰囲気中で処理品の加熱を行うものであり、処理品に脱浸炭が生じないように、たとえば吸熱型ガス等を調整して、COおよびCO濃度の比率によって決まるPF値(ポテンシャルファクター)を常時炉温や鋼種に応じて変更する雰囲気制御を行う必要があった。また、上記特許文献に記載の装置では、圧延材を処理する場合には、後酸洗性を確保するために熱処理前に前酸洗を行う必要があった。
そこで本件出願に係る発明者らは、種々実験を重ねた結果、圧延材からなる処理品の加熱及び冷却を不活性ガス雰囲気中で行うことにより、炉内雰囲気の制御が炉温・鋼種の制約を受けずに容易であり焼鈍後の脱スケール性の良好な処理済品が得られることを見出した。また、圧延材からなる処理品の加熱及び冷却を不活性ガス雰囲気中で行うことにより、前酸洗を省略しても、焼鈍後の脱スケール性の良好な処理済品が得られることを見出した。これは、不活性雰囲気での冷却により、ウスタイト(FeO)のマグネタイト(Fe)化を防止できるからである。しかし、処理品が前記伸線材からなる場合は、伸線材の表面に付着している潤滑剤が、上記の不活性ガス雰囲気中での加熱によって伸線材表面で炭化して、後酸洗工程においても除去されず、後続の伸線工程の支障となるという新たな問題点が見出された。
この発明は上記の点にかんがみてなされたもので、加熱室内の雰囲気制御が容易であり、圧延材の処理の場合に前酸洗を省略できるとともに、圧延材及び伸線材の両処理品に対して後酸洗性の良好な処理済品を得ることができる連続式熱処理炉を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためにこの発明の連続式熱処理炉は、一端部に前室をそなえ不活性ガス雰囲気中で処理品の加熱を行う加熱室の他端部に、不活性ガス雰囲気中で前記処理品の冷却を行う第1冷却室と、真空パージ室と、酸化性ガス雰囲気中で前記処理品の冷却を行う第2冷却室とを、この順に連結し、前記前室を経て前記加熱室内に送入され加熱処理された前記処理品に対して、前記処理品が圧延材である場合は、前記第1冷却室において、加熱室から移送された前記処理品を冷却し、冷却後の前記処理品は、前記真空パージ室を経て前記第2冷却室内を冷却処理することなく通過させて炉外へ抽出し、前記処理品が伸線材である場合は、加熱処理後の前記処理品は、前記第1冷却室において冷却することなく前記第1冷却室及び前記真空パージ室を経て前記第2冷却室へと移送し、前記第2冷却室において前記処理品を冷却し、冷却後の前記処理品は、前記第2冷却室から炉外へ抽出することで、前記処理品の冷却を行うように構成されていることを特徴とする連続式熱処理炉。
上記構成の連続式熱処理炉によれば、前室を経て加熱室内に送入された処理品に対して、加熱室においてはたとえばNなどの不活性ガス雰囲気中で加熱処理されるので、処理品は脱浸炭されることがなく、還元性雰囲気時におけるような炉温・鋼種に伴う雰囲気制御に比べて、加熱室内の雰囲気制御は遥かに容易なものとなる。そして加熱室内は不活性ガス雰囲気であるため、処理品が圧延材である場合に、前酸洗の省略によりその表面に形成されていた圧延スケールは酸化・還元されることなく昇温し、処理品が伸線材である場合にその表面に付着していた潤滑剤も酸化・還元されることなく炭化物状態となって昇温し、いずれも冷却工程に送られる。
この加熱室における加熱処理が終了した処理品に対しては、該処理品が圧延材である場合はNなどの不活性ガス雰囲気の第1冷却室において、加熱室から移送された処理品を冷却することにより、前記圧延スケールは酸化・還元されることなく降温し、圧延スケール中のウスタイト(FeO)が硬質で酸洗性が悪いマグネタイト(Fe)へ変態する現象は阻止され、後酸洗による脱スケールが容易となり、前酸洗の省略が可能となるとともに、上記冷却として冷却速度が8℃/分以上、さらに好ましくは10℃/分以上である急速冷却をおこなうことにより、圧延スケールには地鉄表面に達する多くの亀裂が生じ、後酸洗による脱スケールが一層容易となる。冷却後の処理品は、真空パージ室を経て第2冷却室内を冷却処理することなく通過させ炉外へ抽出する。
また処理品が伸線材である場合は、加熱処理後の処理材品は、第1冷却室において冷却することなく該第1冷却室及び真空パージ室を経て第2冷却室内へと移送し、酸化性ガス雰囲気の第2冷却室において処理品を冷却すれば、伸線材の表面に固着していた炭化物は酸化され、後酸洗を容易にすることができる。なおこのときの冷却は、徐冷による伸線材表面部におけるウスタイト層のマグネタイト化を避けるため、冷却速度8℃/分以上の急速冷却とするのが好ましい。冷却後の処理品は、第2冷却室から炉外へ抽出する。
以上説明したようにこの発明によれば、加熱室内の雰囲気制御が容易であり、圧延材の処理の場合に前酸洗を省略できるとともに、圧延材及び伸線材の両処理品に対して後酸洗性の良好な処理済品を得ることができる連続式熱処理炉が得られるとともに、圧延材及び伸線材用に別個の専用の熱処理炉を設ける必要はないので、設備費及び設置スペースが少なくて済む。
以下図1に示す一例により、この発明の実施の形態を説明する。図1は連続式熱処理炉1の全体を示し、一端部に前室2をそなえた加熱室3の他端部に、第1冷却室4と、真空パージ室5と、第2冷却室6とを連結してある。7は炉内全長にわたって設けた処理品W移送用のハースローラ、8は前室2の入口外側に設けた送入テーブル、9は第2冷却室6の出口外側に設けた抽出テーブルである。
加熱室3は、不活性ガス雰囲気中で処理品Wの加熱を行うものであり、この例では不活性ガスとしてNガスを用い、Nガス発生装置(Nガスボンベ)11からNガスが配管12を経て加熱室3内に供給されるようになっており、13は配管12に設けた開閉弁である。加熱室3内には、図示しないラジアントチューブバーナ式のヒータが設けてあり、14は撹拌用のファンである。15は加熱室3の入口16の扉、17は出口18の扉で、第1冷却室4との間の仕切扉を構成するものである。
加熱室3の入口16の前側に扉室19を介して設けられた前室2は、気密式の扉をそなえ、処理品Wを加熱室3内へ送入するのに先立って該前室内をNガス雰囲気にガスパージするためのパージ室であり、この例では加熱室3内と前室2とを連通させる連通管21に、開閉弁22を設けて、パージ用ガス導入手段としてある。
また加熱室3の出口18の後側に設けた第1冷却室4は、不活性ガス雰囲気中で処理品Wの冷却を行うものであり、Nガス発生装置11に接続された不活性ガス導入管23が接続されており、24はこの導入管に設けた開閉弁である。そして第1冷却室4の炉殻の底部には冷却風吹付用のブロワ25が設けてあり、該炉殻の側壁部内側には、図示しない雰囲気ガス冷却用の熱交換器から成る冷却器が設けられている。
一方、第1冷却室4の後側に設けた真空パージ室5は、気密式の扉をそなえ、第1冷却室4からの処理品Wの送出時に該パージ室内をNガス雰囲気にパージするためのものであり、Nガス発生装置11に接続された不活性ガス導入管26と、真空ポンプ27に至る排気管28が接続されており、29,30はこれらの管路に設けた開閉弁である。
また真空パージ室5の後側に設けた第2冷却室6は、酸化性ガス雰囲気中で処理品の冷却を行うものであり、この例では酸化性ガスとして大気を用いており、入口31部および出口32部に扉を有しない前後開口型の炉殻の底部に、第1冷却室4と同様な冷却風吹付用のブロワ33をそなえ、第1冷却室4と同様な図示しない冷却器が炉殻の側壁部内側に設けられている。
上記構成の連続式熱処理炉1の熱処理対象である処理品Wは、低〜高炭素鋼材(特殊鋼を含む)からなる線材をコイル状に巻回してなり、この線材が、熱間圧延により得られた熱間圧延線材からなる場合(以下圧延材という)と、この熱間圧延線材に伸線加工を施して得た線材あるいはこれにさらに高次の伸線加工を施して得た線材からなる場合(以下、伸線材という)の、二種類の処理品Wを熱処理対象としている。
次に上記処理品Wを焼鈍処理する工程を説明すると、先ず処理品Wは送入テーブル8上から1トレイずつ前室2を経て加熱室3内に送入する。このとき一旦前室2内に処理品Wを送入したのち、前室2内のガスパージは、開閉弁22を開いて加熱室3内のNガスを前室2内に供給する(室内の空気は図示しない排気管から排出させる)ことにより行い、前室2内がNガス雰囲気となったら、処理品Wを加熱室3内へと移送する。
加熱室3においては、室内をNガス雰囲気(不活性ガス雰囲気)に維持しながら処理品Wの加熱処理を行う。このとき加熱室3内が所定の炉圧で所定の低露点及び低酸素濃度雰囲気が維持されるよう、図示しない制御装置による開閉弁13の開閉制御により、加熱室3内への低露点のNガスの供給量を制御する。
処理品Wが加熱室3内を入口16の内側部から出口18の内側部へ移動する間に、処理品Wの鋼種、および低温焼鈍,軟化焼鈍,球状化焼鈍等の焼鈍の種類に応じて、処理品Wを昇温後所定の温度で所定時間保持する加熱処理を行う。この加熱はNガス雰囲気中で行われるため、処理品Wが圧延材からなる場合は、前酸洗の省略によりその表面に形成されていた熱間圧延に起因する圧延スケールは酸化・還元されることなく昇温し、また処理品Wが伸線材からなる場合は、その表面に付着していた潤滑剤は酸化・還元されることなく昇温して炭化物状態となる。
加熱室3内における加熱処理後の処理品Wは、処理品Wが圧延材からなる場合は、Nガス雰囲気の第1冷却室4内へ移送して、Nガス雰囲気の同室内で処理品Wを冷却処理する。これによって処理品Wの前記圧延スケールは酸化・還元されることなく降温し、大気などの酸化性ガス雰囲気中で冷却した場合のように圧延スケール中のウスタイト(FeO)が硬質で酸洗性が悪いマグネタイト(Fe)へ変態する現象は阻止され、後酸洗による脱スケールが容易となるので、処理品Wの前酸洗は省略可能となる。そしてこの冷却処理として、冷却速度が8℃/分以上、好ましくは10℃/分以上の急速冷却を行うことにより、圧延スケールは地鉄表面に達する多くの亀裂が生じ、熱処理後の後酸洗による脱スケールが一層容易となる。冷却後の処理品は、真空パージ室5を経て第2冷却室6内を冷却処理することなく通過させ、炉外へ抽出する。
一方、処理品Wが伸線材からなる場合は、加熱処理後の処理品Wは、第1冷却室4において冷却することなく、第1冷却室4及び真空パージ室5を経て第2冷却室6内に移送し、この第2冷却室6の大気雰囲気(酸化性ガス雰囲気)中で処理品Wの冷却を行う。これによって、処理品Wの表面に付着していた炭化物は酸化するため、後酸洗による除去が容易になる。そしてこの大気雰囲気中での処理品Wの冷却は、徐冷による伸線材表面部におけるウスタイト層のマグネタイト化を避けるために、冷却速度8℃/分以上の急速冷却とするのが好ましく、これによって硬質のマグネタイト層の形成を阻止し、後続の加工工程に支障をきたすことがない。冷却後の処理品は、第2冷却室6の出口32部から炉外へ抽出する。
上記の冷却処理により、処理品Wが圧延材である場合も伸線材である場合も、処理品Wを所定の温度(好ましくは、鋼種により異なるがウスタイトの変態終了温度以下のたとえば400℃)まで降温させたのち、処理済品として抽出テーブル9上へ抽出する。次いで真空パージ室5内を真空ポンプ27により真空排気後、開閉弁29を開いて同室内をNガス雰囲気とし、上記と同様にして加熱室3から加熱処理後の次の処理品Wを、処理品Wの種類(圧延材か伸線材か)に応じて第1冷却室4または第2冷却室6に受入れて、上記と同様な冷却処理を行えばよい。
以上のように連続式熱処理炉1においては、先ず処理品Wの加熱工程は、不活性ガス雰囲気の加熱室3内において行われるため、処理品は雰囲気ガスにより脱浸炭されることがなく、還元性雰囲気中での加熱時における炉温・鋼種に伴う雰囲気制御に比べて、加熱室における雰囲気制御は遙かに容易である。
また加熱処理後の処理品Wの冷却工程は、処理品Wの種類(圧延材か伸線材か)に応じて冷却時の雰囲気として、処理品Wが圧延材の場合は第1冷却室4の不活性ガス雰囲気を選択し、処理品Wが伸線材の場合は第2冷却室6の酸化性ガス雰囲気を選択して、それぞれ冷却処理をおこなうことによって、前述のように、圧延材の場合は、前酸洗の省略により表面に形成されていた圧延スケールを後酸洗による除去が容易なものとし、伸線材の場合は表面の炭化物を酸化させ、後酸洗による除去を容易にすることができ、いずれも後酸洗性の良好な処理済品が得られ、処理品Wが圧延材の場合の前酸洗は省略可能となる。そしてこれらの加熱・冷却処理は、1基の連続式熱処理炉1によって行うことができ、圧延材及び伸線材用に別個の熱処理炉を設ける必要はないので、熱処理炉の設備費及び設置スペースは少なくて済むのである。
この発明は上記の例に限定されるものではなく、たとえば上記の例では不活性ガスとしてNガスを用いたが、これ以外にたとえばArガスなどの不活性ガスを用いてもよく、また上記のコイル状の線材の他、多数本の棒材をラック上などに積層した形態の処理品を熱処理対象としてもよい。また前室2は、真空パージ室5と同様な構成の真空パージ室としてもよく、第2冷却室6は、入口31部および出口32部に扉をそなえた構造の冷却室としてもよい。
この発明の実施の形態の一例を示す連続式熱処理炉の縦断面図である。
符号の説明
1…連続式熱処理炉、2…前室、3…加熱室、4…第1冷却室、5…真空パージ室、6…第2冷却室、7…ハースローラ、11…Nガス発生装置、12…配管、13…開閉弁、21…連通管、22…開閉弁、23…不活性ガス導入管、24…開閉弁、26…不活性ガス導入管、27…真空ポンプ、28…排気管、29…開閉弁、30…開閉弁。

Claims (1)

  1. 一端部に前室をそなえ不活性ガス雰囲気中で処理品の加熱を行う加熱室の他端部に、不
    活性ガス雰囲気中で前記処理品の冷却を行う第1冷却室と、真空パージ室と、酸化性ガス
    雰囲気中で前記処理品の冷却を行う第2冷却室とを、この順に連結し、前記前室を経て前
    記加熱室内に送入され加熱処理された前記処理品に対して、前記処理品が圧延材である場
    合は、前記第1冷却室において、加熱室から移送された前記処理品を冷却し、冷却後の前
    記処理品は、前記真空パージ室を経て前記第2冷却室内を冷却処理することなく通過させ
    て炉外へ抽出し、前記処理品が伸線材である場合は、加熱処理後の前記処理品は、前記第
    1冷却室において冷却することなく前記第1冷却室及び前記真空パージ室を経て前記第2
    冷却室へと移送し、前記第2冷却室において前記処理品を冷却し、冷却後の前記処理品は
    、前記第2冷却室から炉外へ抽出することで、前記処理品の冷却を行うように構成されて
    いることを特徴とする連続式熱処理炉。
JP2008239515A 2008-09-18 2008-09-18 連続式熱処理炉 Active JP5633101B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239515A JP5633101B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 連続式熱処理炉
KR1020090086406A KR101624351B1 (ko) 2008-09-18 2009-09-14 연속 열처리로
US12/560,085 US20100068669A1 (en) 2008-09-18 2009-09-15 Continuous heat treatment furnace
CN200910173442A CN101676414A (zh) 2008-09-18 2009-09-16 连续式热处理炉
DE102009042124A DE102009042124A1 (de) 2008-09-18 2009-09-18 Ofen für kontinuierliche Wärmebehandlung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239515A JP5633101B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 連続式熱処理炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010071554A JP2010071554A (ja) 2010-04-02
JP5633101B2 true JP5633101B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=42007544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008239515A Active JP5633101B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 連続式熱処理炉

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100068669A1 (ja)
JP (1) JP5633101B2 (ja)
KR (1) KR101624351B1 (ja)
CN (1) CN101676414A (ja)
DE (1) DE102009042124A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5167301B2 (ja) * 2010-03-29 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 連続式ガス浸炭炉
CN101988148B (zh) * 2010-11-16 2012-01-04 江苏科技大学 节能型不锈钢丝氢退炉
CN102010971B (zh) * 2010-12-07 2012-02-29 苏州中门子科技有限公司 一种核级管全氢热处理炉
EP2468905A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-27 Siemens VAI Metals Technologies GmbH Kühlstrecke mit integriertem Vertikalbandspeicher
CN103305999B (zh) * 2013-07-15 2016-02-03 中国科学院长春应用化学研究所 聚酰亚胺纤维热牵伸炉及聚酰亚胺纤维热牵伸方法
CA2927555A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 Luvata Franklin, Inc. Cooling system to reduce liquid metal embrittlement in metal tube and pipe
CN104359309B (zh) * 2014-09-25 2017-01-18 深圳市时代高科技设备股份有限公司 一种全自动真空预热炉
CN104729278B (zh) * 2015-03-30 2016-09-28 盐城科奥机械有限公司 运动托辊式厢式加热炉及热成形分段强化工艺
GB2555104B (en) * 2016-10-14 2022-06-01 Liberty Performance Steels Ltd Manufacture of a stress relieved length of steel having an oxidised surface layer
KR102031422B1 (ko) * 2017-11-23 2019-10-11 주식회사 포스코 금속판 열처리장치
CN110656237A (zh) * 2018-08-20 2020-01-07 朝阳金工钒钛科技有限公司 一种利用钒钛磁铁矿隧道窑直接提钒工艺
TWI679284B (zh) * 2019-01-31 2019-12-11 歐鋒輕金屬有限公司 無門連續式固溶爐
JP7399560B2 (ja) * 2019-10-29 2023-12-18 株式会社ジェイテクトサーモシステム 雰囲気置換装置及び熱処理システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2592282A (en) * 1948-06-10 1952-04-08 Granite City Steel Company Inc Continuous process of preparing and metal coating rolled steel
US3778221A (en) * 1969-02-26 1973-12-11 Allegheny Ludlum Ind Inc Annealing furnace and method for its operation
US4397451A (en) * 1981-06-10 1983-08-09 Chugai Ro Kogyo Co., Ltd. Furnace for the heat treatment of scale-covered steel
JP2590182B2 (ja) * 1987-03-07 1997-03-12 株式会社東芝 黒化炉およびこの黒化炉を使用したシャドウマスクの製造方法
JPH0714353Y2 (ja) * 1988-07-08 1995-04-05 中外炉工業株式会社 ローラハース型熱処理炉
JPH0221187A (ja) * 1988-07-09 1990-01-24 Noritake Co Ltd 燃焼式連続焼成トンネル炉
JPH05209216A (ja) * 1992-01-28 1993-08-20 Daido Steel Co Ltd 雰囲気熱処理炉の温度制御方法
JPH05296663A (ja) * 1992-03-31 1993-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱装置
JPH0730414B2 (ja) * 1992-05-28 1995-04-05 中外炉工業株式会社 金属ストリップ連続熱処理炉
JPH0734139A (ja) 1993-07-14 1995-02-03 Daido Steel Co Ltd 脱スケール性を改善する連続熱処理装置
JP3011366B2 (ja) * 1995-10-26 2000-02-21 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 膜形成素材を含む基板の焼成方法および装置
JP3820950B2 (ja) * 2001-10-03 2006-09-13 大同特殊鋼株式会社 雰囲気熱処理炉とそのシーズニング方法
JP4305716B2 (ja) * 2002-02-12 2009-07-29 Dowaホールディングス株式会社 熱処理炉
JP4878564B2 (ja) * 2007-02-13 2012-02-15 光洋サーモシステム株式会社 連続浸炭炉
JP4981496B2 (ja) 2007-03-26 2012-07-18 石原産業株式会社 キスジノミハムシの幼虫を防除する方法
US7520746B1 (en) * 2007-06-05 2009-04-21 Temple Steel Company Annealing furnace cooling and purging system and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN101676414A (zh) 2010-03-24
DE102009042124A1 (de) 2010-04-22
KR20100032827A (ko) 2010-03-26
US20100068669A1 (en) 2010-03-18
JP2010071554A (ja) 2010-04-02
KR101624351B1 (ko) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633101B2 (ja) 連続式熱処理炉
JP5326454B2 (ja) バッチ式熱処理炉
WO2022030193A1 (ja) 熱処理方法及び熱処理炉
CN108884506B (zh) 用于对金属带进行热处理的方法和加热炉设备
JP2018066040A (ja) Si含有熱延鋼板の熱延板焼鈍設備、熱延板焼鈍方法および脱スケール方法
JP5544168B2 (ja) 展延済鋼製品の熱処理方法
JP4551237B2 (ja) 熱延鋼板の酸洗性向上方法
JP6974895B1 (ja) 熱処理炉
JPH0734139A (ja) 脱スケール性を改善する連続熱処理装置
JPH0737645B2 (ja) 高炭素クロム軸受鋼の脱炭抑制方法
JP2640398B2 (ja) ローラハース式熱処理炉における鋼管の冷却制御方法
RU2336133C1 (ru) Способ горячей обработки хромсодержащей стали
JP3367156B2 (ja) 脱スケール性を改善するバッチ式熱処理装置
KR20180069321A (ko) 압연설비
JP2001105007A (ja) マンドレルミル圧延方法
JP2005517813A (ja) ステンレス鋼処理方法
JP2723759B2 (ja) 鋼材のバッチ焼鈍方法及び装置
JP2006307296A (ja) 金属帯の連続熱処理方法および横型連続熱処理炉
JP2005105396A (ja) 浸炭処理方法
CN114733916A (zh) 钎杆用中空钢热轧方法、中空钢、保温箱及热轧机
JP2003166016A (ja) 真空浸炭装置
JP2004330213A (ja) ステッケルミル圧延設備のファーネスコイラ
JPH0550106A (ja) 方向性電磁鋼スラブの熱間圧延方法
JP2005118827A (ja) 熱間圧延線材の製造ライン
JPH05105966A (ja) 極細鋼線の雰囲気パテンテイング方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5633101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150