JP5167301B2 - 連続式ガス浸炭炉 - Google Patents

連続式ガス浸炭炉 Download PDF

Info

Publication number
JP5167301B2
JP5167301B2 JP2010074918A JP2010074918A JP5167301B2 JP 5167301 B2 JP5167301 B2 JP 5167301B2 JP 2010074918 A JP2010074918 A JP 2010074918A JP 2010074918 A JP2010074918 A JP 2010074918A JP 5167301 B2 JP5167301 B2 JP 5167301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
gas
carburizing
quenching
quenching chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010074918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011208838A (ja
Inventor
正洋 山田
修 大下
暦紀 遠山
悠大 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Ro Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Chugai Ro Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Ro Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Chugai Ro Co Ltd
Priority to JP2010074918A priority Critical patent/JP5167301B2/ja
Priority to TW100109867A priority patent/TWI424088B/zh
Priority to CN201180017271.2A priority patent/CN102844640B/zh
Priority to EP11726497.8A priority patent/EP2553373B1/en
Priority to US13/638,109 priority patent/US8617461B2/en
Priority to PCT/IB2011/001158 priority patent/WO2011121451A1/en
Priority to KR1020127025506A priority patent/KR101311665B1/ko
Publication of JP2011208838A publication Critical patent/JP2011208838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167301B2 publication Critical patent/JP5167301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/04Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity adapted for treating the charge in vacuum or special atmosphere
    • F27B9/045Furnaces with controlled atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/04Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity adapted for treating the charge in vacuum or special atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/58Oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/613Gases; Liquefied or solidified normally gaseous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D9/00Cooling of furnaces or of charges therein
    • F27D2009/007Cooling of charges therein
    • F27D2009/0072Cooling of charges therein the cooling medium being a gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D9/00Cooling of furnaces or of charges therein
    • F27D2009/007Cooling of charges therein
    • F27D2009/0072Cooling of charges therein the cooling medium being a gas
    • F27D2009/0075Cooling of charges therein the cooling medium being a gas in direct contact with the charge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D9/00Cooling of furnaces or of charges therein
    • F27D2009/007Cooling of charges therein
    • F27D2009/0081Cooling of charges therein the cooling medium being a fluid (other than a gas in direct or indirect contact with the charge)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D9/00Cooling of furnaces or of charges therein
    • F27D2009/007Cooling of charges therein
    • F27D2009/0089Quenching

Description

本発明は、ガス焼入れおよび油焼入れを任意に選択することができる連続式ガス浸炭炉の技術に関する。
従来から、鉄鋼材料(以下「被処理物」と記載する)に施す表面硬化法の一つとして、浸炭処理が知られている。
前記浸炭処理とは、被処理物の表面に炭素を浸透(浸炭)・拡散させることで、該表面における炭素量を増加させ、その後焼入れ処理を行うことで、被処理物の靭性を確保しつつ表面の耐摩耗性を向上させる方法である。
浸炭処理には浸炭剤として浸炭ガス(COガス)を使用するガス浸炭法が知られており、従来から一度に大量の被処理物を浸炭処理できるなどの理由から、連続式ガス浸炭炉による浸炭処理が多く行われている。
ここで、図10を用いて、従来の連続式ガス浸炭炉101の一例について説明する。
図10は、従来の連続式ガス浸炭炉101の全体的な構成を示した側面断面図である。
なお、図10における矢印Aの方向は、被処理物50の搬送方向を示すとともに、連続式ガス浸炭炉101の前方を規定するものとして以下説明する。
連続式ガス浸炭炉101は、主に脱脂室102、予熱室103、浸炭室104、拡散室105、降温室106、油焼入れ室107などからなり、これら各室102・103・・・107が、被処理物50の搬送方向(図10中の矢印Aの方向)に沿って連続的に一列に配設されて構成される。
そして、被処理物50に対してガス浸炭処理を施す際は、先ず、(1)脱脂室102によって被処理物50の表面に付着した油脂分を除去し、(2)予熱室103によって被処理物50の温度をガス浸炭処理に適した温度にまで昇温させ、(3)浸炭室104によって被処理物50の表面に浸炭ガス(COガス)を吹き付けて該表面から炭素を浸透させ、(4)拡散室105によって被処理物50を所定の温度に保持して該被処理物50に浸透した炭素(原子)を拡散させ、(5)降温室106によって被処理物50の温度を焼入れ温度に適した温度にまで降温させた後、(6)被処理物50を油焼入れ室107内に投入することで焼入れ処理を行うという、一連の作業工程が行われる。
このような連続式ガス浸炭炉101では、被処理物50が炉内に配設されるローラコンベアなどからなる搬送装置により連続的に搬送されるようになっており、前記各室102・103・・・107内を順に通過しながらガス浸炭処理が行われるようになっている。
よって、複数の被処理物50・50・・・を連続して処理することが可能となり生産性は高い。
ところで、被処理物の表面に炭素を浸透(浸炭)・拡散させた後に行われる焼入れ処理については、前述した油焼入れの他にガス焼入れが知られており、両者は互いに異なる特徴を有する。
即ち、油焼入れは一度に多くの被処理物を直接油槽に沈水させるため生産性は高い。しかし、被処理物は短時間で一気に冷却されることとなり、局部に歪が発生しやすく高精度な品質(製品精度)を確保することは難しい。
一方、ガス焼入れは気体である不活性ガス(窒素ガス)によって被処理物を冷却するため、油焼入れに比べて冷却時間が長くかかり生産性は劣る。しかし、被処理物は全体的に徐々に冷却されることとなり、局部に歪が発生しにくく高精度な品質(製品精度)を確保することができる。
ここで、図11を用いて、被処理物の製品精度における油焼入れとガス焼入れとの対比について説明する。
図11は、被処理物の一例であるギアにおいて、油焼入れとガス焼入れとの製品精度に関する対比を示したグラフであり、(a)は形状精度について示した棒グラフであり、(b)は歯面精度について示した棒グラフである。
なお、「形状精度」とは、ギア全体の外形形状において、焼入れ処理前に対する焼入れ処理後の偏心量を示す。
また、「歯面精度」とは、ギアの各歯面の形状において、焼入れ処理前に対する焼入れ処理後の歪み量を示す。
図11(a)においては縦軸に「形状精度」が示され、ギア全体の外形形状における偏心量が多いほど、「形状精度」が大きな値となるように示している。
即ち、前記縦軸においては、「形状精度」が大きな値となればなるほど「低精度」であり、「形状精度」が小さな値となればなるほど「高精度」であることを示している。
このような関係において、油焼入れとガス焼入れとに関する「形状精度」を棒グラフによって対比してみると、ガス焼入れの棒グラフは、油焼入れの棒グラフに比べて値が小さく、「形状精度」については、ガス焼入れが油焼入れに比べて高精度であることが分かる。
また、図11(b)においては縦軸に「歯面精度」が示され、ギアの各歯面の形状における歪み量が多いほど、「歯面精度」が大きな値となるように示している。
即ち、前記縦軸においては、「歯面精度」が大きな値となればなるほど「低精度」であり、「歯面精度」が小さな値となればなるほど「高精度」であることを示している。
このような関係において、油焼入れとガス焼入れとに関する「歯面精度」を棒グラフによって対比してみると、ガス焼入れの棒グラフは、油焼入れの棒グラフに比べて値が小さく、「歯面精度」についても、ガス焼入れが油焼入れに比べて高精度であることが分かる。
このように、互いに異なる特徴を有する油焼入れおよびガス焼入れに対して、近年、被処理物の生産条件に関するあらゆるニーズに応えるべく、任意に選択可能な浸炭炉が望まれている。
そして、このような浸炭炉を実現するため、例えば、搬走路全体を真空密閉して設備中央に配設し、工程毎に独立セル化された複数の処理室を、前記搬走路に沿って配設したものや(特許文献1を参照。)、搬走路を走行する台車に真空密閉された搬送室を設け、複数のセル化された処理室間でのワーク(被処理物)の受渡しを、前記搬送室を介して行うもの(特許文献2を参照。)などが提案されている。
ここで、このようなセル方式による浸炭炉の一例について説明する。
例えば減圧式の浸炭炉ではあるが、図12(a)に示すセル式減圧浸炭炉201は、中央に配設される真空搬送室202や、工程毎に独立して設けられ該真空搬送室202に沿って配設される複数のセル203・204・・・206などにより構成される。
前記各セル203・204・・・206は、例えば加熱セル203・203や浸炭セル264・264・・・やガス焼入れセル205や油焼入れセル206など、それぞれ独立したセル構造に構成されており、前記油焼入れセル206については、一側が真空搬送室202と接続され、他側が被処理物の搬入・搬出を行うコンベア207と接続されている。
そして、被処理物に対して浸炭処理を施す際は、先ず、コンベア207によって搬送されてきた被処理物が油焼入れセル206を通過した後、真空搬送室202内を通っていずれか一方の加熱セル203へと搬送され(図12(a)中の矢印1)、該加熱セル203にて加熱された被処理物が真空搬送室202内を通っていずれか一方の浸炭セル204へと搬送され(図12(a)中の矢印2)、該浸炭セル204にて浸炭処理が施された被処理物が真空搬送室202内を通ってガス焼入れセル205へと搬送され(図12(a)中の矢印3)、該ガス焼入れセル205にて焼入れ処理が施された被処理物は、真空搬送室202内を通って再び油焼入れセル206を通過し、コンベア207へと送られるのである(図12(a)中の矢印4)。
なお、浸炭処理後に油焼入れを行う場合は、浸炭セル204より搬出された被処理物が油焼入れセル206へ搬送された際に油焼入れ処理が行われる(図12(a)中の矢印5)。
このようなセル式減圧浸炭炉201を用いれば、被処理物の生産条件に関するあらゆるニーズに応えるべく、被処理物の表面に炭素を浸透(浸炭)・拡散させた後に行われる焼入れ処理について、油焼入れおよびガス焼入れを任意に選択することが可能となる。
しかし、設備のレイアウト上、各セル203・204・・・206は真空搬送室202に沿って点在するため、セルからセルへの移動時間が長くかかる。よって、浸炭セル204と、ガス焼入れセル205(或いは、油焼入れセル206)との間の移動に時間がかかり、搬送中に被処理物の温度低下が発生することから、浸炭硬化深さや製品精度のバラツキが大きかった。
また、このような被処理物の浸炭硬化深さや製品精度のバラツキを極力抑えようとすれば、セルからセルへの移動距離を短くする必要があり、各セル203・204・・・206の設置数は必然的に制限される。その結果、セル式減圧浸炭炉201は装置全体として生産性の低いものとなっていた。
一方、各セル203・204・・・206に渡って配設される真空搬送路202は広大であるとともに、被処理物の生産数(一定時間内において、セル式減圧浸炭炉201によって浸炭処理を行うことが可能な被処理物の総数)をより多く確保するためには、複数のセル式減圧浸炭炉201・201・・・を設置する必要がある。
よって、広大な設置スペースが必要となり、設備占有面積(被処理物1個あたりにおける設置スペースの面積)も大きくなることから、設備費が嵩むという難点があった。
さらに、真空搬送室202内においては、セルからセルへの移動が複雑な動線(図12(a)における矢印1乃至5)となって絡み合っているため、搬送機構の構成が複雑になるばかりか、セル式減圧浸炭炉201全体として室内を略真空状態に維持しなければならないため、設備全体として機密性、耐圧性を兼ね備える構成とする必要があり、設備費が嵩むという難点があった。
一方、同じく減圧式の浸炭炉ではあるが、図12(b)に示すセル式減圧浸炭炉301のようなものもある。
セル式減圧浸炭炉301は、加熱工程から冷却工程までを、複数の独立するセル室302・302・・・によって実施可能に構成するものであり、搬送路303や、該搬送路303の搬送方向に沿って並設される複数のセル室302・302・・・などにより構成される。
そして、搬送路303上には搬送装置304・304を有する可動式のガス焼入れ室305と油焼入れ室306とをそれぞれ独立して設け、前記各セル室302とガス焼入れ室305、或いは前記各セル室302と油焼入れ室306との間で被処理物が移動されつつ、該被処理物に浸炭処理が施されるようになっている。
このようなセル式減圧浸炭炉301であれば、被処理物の生産条件に関するあらゆるニーズに応えるべく、被処理物の表面に炭素を浸透(浸炭)・拡散させた後に行われる焼入れ処理について、油焼入れおよびガス焼入れを任意に選択することが可能となる。
また、搬送装置304・304上において、それぞれ独立して設けられるガス焼入れ室305と油焼入れ室306とには、保温装置や真空ポンプなどが備えられ、前述したセル式減圧浸炭炉201のように、被処理物の搬送中に該被処理物の温度低下が発生することもない。よって、セルからセルへの移動距離を短くする必要もなく、セル室302・302・・・の設置数が制限されることもない。
しかし、これらガス焼入れ室305や油焼入れ室306を独立して搬送する搬送装置304・304は、超大な構成を有するとともに、構造も複雑化することから、設備費が嵩むという難点があった。
また、これら搬送装置304・304の搬送スペースが広大となることから、セル式減圧浸炭炉301の設置スペースは広大となる。よって、設備占有面積(被処理物1個あたりにおける設置スペースの面積)は大きくなり、設備費が嵩むという難点があった。
また、被処理物をガス焼入れ室305(或いは油焼入れ室306)と各セル室302との間にて移動させる場合などにおいては、各搬送装置304内を略真空状態に維持する必要があるところ、このような真空状態を作り出すための装置は複雑な構成となり、設備全体としての信頼性を確保することが難しかった。
さらに、ガス焼入れ室305や油焼入れ室306を独立して搬送する搬送装置304・304は超大な構成を有するため、前記搬送装置304・304の搬送速度は低く抑えられている。
また、搬送路303に沿って、複数のセル室302・302・・・が並設されるため、各セル室302・302間の距離は、場合によっては非常に離れたものとなる。
このような場合、ガス焼入れ室305や油焼入れ室306の移動時間は長くなることから、製品精度のバラツキを抑えるために被処理物を保温するための熱量も多く消費され、ランニングコストが嵩むという難点があった。
特開平6−137765号公報 特開平6−174377号公報
本発明は、以上に示した現状の問題点を鑑みてなされたものであり、ガス焼入れおよび油焼入れを任意に選択することができる連続式ガス浸炭炉であって、設置スペースが狭く、設備費が嵩張ることもなく、生産性が高く、シンプルな構成からなり、設備全体としての信頼性の高い連続式ガス浸炭炉を提供することを課題とする。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、被処理物の搬送方向に沿って、各工程が連続して一列に配設される連続式ガス浸炭炉であって、被処理物にガス浸炭処理を行うガス浸炭処理室と、被処理物に油焼入れを行う油焼入れ室と、被処理物にガス焼入れを行うガス焼入れ室と、を備え、前記ガス浸炭処理室は、ガス浸炭処理によって熱せられた被処理物の温度を下げるとともに浸炭ガスが供給される降温室を備え、前記降温室、ガス焼入れ室、および油焼入れ室は、前記被処理物の搬送方向の上流側から下流側に向かって順に配設されるとともに、互いに隣接して配設され、前記降温室と前記ガス焼入れ室との間には、前記降温室とガス焼入れ室とにおける互いに対向する側の側面部を覆う第一搬送室が備えられ、前記ガス焼入れ室と前記油焼入れ室との間には、前記ガス焼入れ室と油焼入れ室とにおける互いに対向する側の側面部を覆う第二搬送室が備えられ、前記第一搬送室の内部において、前記降温室における前記ガス焼入れ室との対向側の側面部には、孔部が設けられた断熱用の開閉扉が設けられ、前記ガス焼入れ室における前記降温室との対向側の側面部には耐圧用の開閉扉が設けられ、前記第二搬送室の内部において、前記ガス焼入れ室における前記油焼入れ室との対向側の側面部には耐圧用の開閉扉が設けられ、前記油焼入れ室における前記ガス焼入れ室との対向側の側面部には、孔部が設けられた油気遮断用の開閉扉が設けられ、前記第一搬送室と前記第二搬送室との間に、前記第一搬送室内と前記第二搬送室内とを連通する連通経路が設けられ、前記降温室に供給された浸炭ガスが、前記降温室における前記ガス焼入れ室との対向側の側面部における開閉扉に設けられた前記孔部を介して前記第一搬送室内に流入され、前記第一搬送室内に充満した浸炭ガスが、前記連通経路を通って前記第二搬送室内に導かれ、前記第二搬送室内に導かれた浸炭ガスが、前記油焼入れ室における前記ガス焼入れ室との対向側の側面部における開閉扉に設けられた前記孔部を介して前記油焼入れ室の室内に供給されるものである。
請求項2においては、被処理物の搬送方向に沿って、各工程が連続して一列に配設される連続式ガス浸炭炉であって、被処理物にガス浸炭処理を行うガス浸炭処理室と、被処理物に油焼入れを行う油焼入れ室と、被処理物にガス焼入れを行うガス焼入れ室と、を備え、前記ガス浸炭処理室は、ガス浸炭処理によって熱せられた被処理物の温度を下げるとともに浸炭ガスが供給される降温室を備え、前記降温室、ガス焼入れ室、および油焼入れ室は、前記被処理物の搬送方向の上流側から下流側に向かって順に配設されるとともに、互いに隣接して配設され、前記降温室と前記ガス焼入れ室との間には、前記降温室とガス焼入れ室とにおける互いに対向する側の側面部を覆う第一搬送室が備えられ、前記ガス焼入れ室と前記油焼入れ室との間には、前記ガス焼入れ室と油焼入れ室とにおける互いに対向する側の側面部を覆う第二搬送室が備えられ、前記第一搬送室の内部において、前記降温室における前記ガス焼入れ室との対向側の側面部には断熱用の開閉扉が設けられ、前記ガス焼入れ室における前記降温室との対向側の側面部には耐圧用の開閉扉が設けられ、前記第二搬送室の内部において、前記ガス焼入れ室における前記油焼入れ室との対向側の側面部には耐圧用の開閉扉が設けられ、前記油焼入れ室における前記ガス焼入れ室との対向側の側面部には油気遮断用の開閉扉が設けられ、前記第一搬送室と前記第二搬送室との間に、前記第一搬送室内と前記第二搬送室内とを連通する連通経路が設けられ、前記降温室における前記ガス焼入れ室との対向側の側面部における開閉扉の開閉動作により、前記降温室に供給された浸炭ガスが前記第一搬送室内に流入され、前記第一搬送室内に充満した浸炭ガスが、前記連通経路を通って前記第二搬送室内に導かれ、前記油焼入れ室における前記ガス焼入れ室との対向側の側面部における開閉扉の開閉動作により、前記第二搬送室内に導かれた浸炭ガスが前記油焼入れ室の室内に供給されるものである。
請求項3においては、請求項1又は請求項2に記載の連続式ガス浸炭炉であって、前記油焼入れ室には、浸炭ガスまたは窒素ガスを前記油焼入れ室内に導入するガス供給装置が設けられるものである。
請求項4においては、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の連続式ガス浸炭炉であって、前記降温室には、前記降温室内のCO濃度の低下を抑制するための浸炭ガスパージ機構が設けられ、前記浸炭ガスパージ機構は、前記ガス焼入れ室における前記降温室との対向側の側面部に設けられる耐圧用の開閉扉が開かれた後、前記降温室の室内に浸炭ガスを供給するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
即ち、本発明における連続式ガス浸炭炉に拠れば、ガス焼入れおよび油焼入れを任意に選択することができる連続式ガス浸炭炉であって、設置スペースが狭く、設備費が嵩張ることもなく、生産性が高く、シンプルな構成からなり、設備全体としての信頼性の高い連続式ガス浸炭炉を提供することができる。
本発明の一実施例に係る連続式ガス浸炭炉の全体的な構成を示した側面断面図。 降温室とガス焼入れ室との間における浸炭ガス(COガス)と不活性ガス(窒素ガス)との流れを示した、拡散室以降における連続式ガス浸炭炉の側面断面図。 降温室におけるCO濃度の推移を示した線図。 降温室と油焼入れ室との間における浸炭ガス(COガス)の流れを示した、拡散室以降における連続式ガス浸炭炉の側面断面図。 別実施例として、ガス供給装置が配設された油焼入れ室を示した、拡散室以降における連続式ガス浸炭炉の側面断面図。 油焼入れ処理をともなうガス浸炭処理の1サイクル中における被処理物の温度と、各室内の圧力との変化の割合を示した図であり、(a)は拡散室以降の各室内における被処理物の温度変化を示した線図であり、(b)は拡散室以降の各室内における圧力変化を示した線図。 ガス焼入れ処理をともなうガス浸炭処理の1サイクル中における被処理物の温度と、各室内の圧力との変化の割合を示した図であり、(a)は拡散室以降の各室内における被処理物の温度変化を示した線図であり、(b)は拡散室以降の各室内における圧力変化を示した線図。 油焼入れ室とガス焼入れ室とを並設した場合における、拡散室以降の連続式ガス浸炭炉の平面断面図。 浸炭炉における各工程の流れを示した図であり、(a)は本実施例における連続式ガス浸炭炉について示したブロック線図であり、(b)は従来の連続式ガス浸炭炉およびセル式減圧浸炭炉について示したブロック線図。 従来の連続式ガス浸炭炉の全体的な構成を示した側面断面図。 被処理物の一例であるギアにおいて、油焼入れとガス焼入れとの製品精度に関する対比を示したグラフであり、(a)は形状精度について示した棒グラフであり、(b)は歯面精度について示した棒グラフ。 従来のセル式減圧浸炭炉の全体的な構成を示した図であり、(a)は工程毎にセル化を行った場合の概略平面図、(b)は複数のセル毎に各々加熱から冷却までの機能を具備させた場合の概略平面図。
次に、発明の実施の形態を説明する。
[連続式ガス浸炭炉1の全体構成]
先ず、本発明に係る連続式ガス浸炭炉1の全体的な構成について、図1を用いて説明する。
なお、図1における矢印Aの方向は、被処理物50の搬送方向を示すとともに、連続式ガス浸炭炉1の前方を規定するものとして以下説明する。
連続式ガス浸炭炉1は、被処理物50の搬送経路(搬送方向)に沿って配設される予熱室2、加熱室3、浸炭室4、拡散室5、降温室6、ガス焼入れ室7、および油焼入れ室8、ならびに降温室6とガス焼入れ室7との間、およびガス焼入れ室7と油焼入れ室8との間に各々配設される第一搬送室9と第二搬送室10と、を有して構成される。
即ち、図1において、被処理物50の搬送経路の上流側から下流側に向かって、順に予熱室2、加熱室3、浸炭室4、拡散室5、降温室6、第一搬送室9、ガス焼入れ室7、第二搬送室10、および油焼入れ室8が一直線上に配設される。
なお、「被処理物50」は鉄鋼材料からなり、本実施例における連続式ガス浸炭炉1によって表面に浸炭処理が施される機械部品などを指すものとする。
予熱室2は被処理物50を予備加熱するための部屋であり、被処理物50の搬送方向における最も上流側に配設される。
また、予熱室2の上流側の壁部には、被処理物50を連続式ガス浸炭炉1の内部(以下、「炉内」と記す)に搬入するための搬入口2aが設けられるとともに、下流側の壁部には、被処理物50を次工程に搬出するための出口部2bが設けられる。
加熱室3は、予熱室2によって予備加熱された被処理物50を、浸炭処理に適した温度にまでさらに加熱するための部屋であり、予熱室2の下流側において、該予熱室2と隣接される。
また、加熱室3の上流側と下流側との壁部には、入口部3aと出口部3bとが各々設けられ、加熱室3は、入口部3aを介して予熱室2の室内と通じる一方、出口部3bを介して次工程である浸炭室4の室内と通じるようになっている。
浸炭室4は、加熱室3によって加熱された被処理物50の表面に炭素を浸透させて、浸炭処理を施すための部屋であり、加熱室3の下流側において、該加熱室3と隣接される。
また、浸炭室4の上流側と下流側との壁部には、入口部4aと出口部4bとが各々設けられ、浸炭室4は、入口部4aを介して加熱室3の室内と通じる一方、出口部4bを介して次工程である拡散室5の室内と通じるようになっている。
拡散室5は、浸炭室4によって被処理物50の表面に浸透した炭素を、該被処理物50の内部に拡散させるための部屋であり、浸炭室4の下流側において、該浸炭室4と隣接される。
また、拡散室5の上流側と下流側との壁部には、入口部5aと出口部5bとが各々設けられ、拡散室5は、入口部5aを介して浸炭室4の室内と通じる一方、出口部5bを介して次工程である降温室6の室内と通じるようになっている。
降温室6は、次工程にて行われる焼入れ処理に対して、被処理物50の温度を下げて該被処理物50の表面組織を調整するための部屋であり、拡散室5の下流側において、該拡散室5と隣接される。
また、降温室6の上流側と下流側との壁部には、入口部6aと出口部6bとが各々設けられ、降温室6は、入口部6aを介して拡散室5の室内と通じる一方、出口部6bを介してガス焼入れ室7の室内に被処理物50を搬入する第一搬送室9と連通される。
ガス焼入れ室7は、被処理物50にガス焼入れを施すための部屋であり、降温室6の下流側において、第一搬送室9を介して降温室6と隣接配置される。
即ち、第一搬送室9は、降温室6とガス焼入れ室7との間に設けられ、該第一搬送室9の上流側と下流側との壁部は、各々降温室6とガス焼入れ室7とに接して配設される。
また、ガス焼入れ室7の上流側と下流側との壁部には、入口部7aと出口部7bとが各々設けられ、ガス焼入れ室7は、入口部7aを介して第一搬送室9と連通される一方、出口部7bを介して油焼入れ室8の室内に被処理物50を搬入する第二搬送室10と連通される。
つまり、第一搬送室9は、これら降温室6とガス焼入れ室7とにおける互いの対向側の側面部に設けられる出口部6bと入口部7aとを覆うように構成される。
油焼入れ室8は、被処理物50に油焼入れを施すための部屋であり、ガス焼入れ室7の下流側において、第二搬送室10を介してガス焼入れ室7と隣接配置される。
即ち、第二搬送室10は、ガス焼入れ室7と油焼入れ室8との間に設けられ、該第二搬送室10の上流側と下流側との壁部は、各々ガス焼入れ室7と油焼入れ室8とに接して配設される。
なお、油焼入れ室8の室内の底部には、被処理物50を沈水させる油槽84が設けられる。
油焼入れ室8の上流側と下流側との壁部には、入口部8aと搬出口8bとが各々設けられ、油焼入れ室8は、入口部8aを介して第二搬送室10と連通される一方、搬出口8bを介して被処理物50が連続式ガス浸炭炉1の外部(以下、「炉外」と記す)に搬出されるようになっている。
つまり、第二搬送室10は、これらガス焼入れ室7と油焼入れ室8とにおける互いの対向側の側面部に設けられる出口部7bと入口部8aとを覆うように構成される。
ここで、第一搬送室9と第二搬送室10との間には、連通経路11が設けられており、該連通経路11を介して、これら第一搬送室9、および第二搬送室10の室内は、互いに連通状態となっている。
そして、後述するように、降温室6より第一搬送室9内に導かれた浸炭ガス(COガス)は、連通経路11を介して、常に第二搬送室10内に供給されるようになっている。
このような構成からなる連続式ガス浸炭炉1において、予熱室2、加熱室3、浸炭室4、拡散室5、降温室6、およびガス焼入れ室7と、第一搬送室9および第二搬送室10との室内には、ローラコンベアなどからなる第一搬送装置12・12・・・が備えられ、油焼入れ室8の室内には、チェーンコンベアなどからなる第二搬送装置13が備えられる。
そして、被処理物50は、これら第一搬送装置12・12・・・や第二搬送装置13によって、予熱室2から油焼入れ室8に向かって順に炉内を搬送されるのである。
また、予熱室2、加熱室3、浸炭室4、拡散室5、および降温室6は、全体として、被処理物50に対してガス浸炭処理を施すガス浸炭処理室を構成している。
予熱室2の搬入口2a、および油焼入れ室8の搬出口8bには、断熱機能を有する開閉扉21・82が各々備えられる。
また、予熱室2の出口部2bと加熱室3の入口部3aとの間、加熱室3の出口部3bと浸炭室4の入口部4aとの間、浸炭室4の出口部4bと拡散室5の入口部5aとの間、および拡散室5の出口部5bと降温室6の入口部6aとの間には、断熱機能を有する昇降扉31・41・51・61が各々備えられる。
一方、降温室6の出口部6bには断熱機能を有した昇降扉62が備えられ、ガス焼入れ室7の入口部7aと出口部7bとには耐圧機能を有した昇降扉71・72が各々備えられ、油焼入れ室8の入口部8aには耐油気遮断機能を有した昇降扉81が備えられる。
即ち、第一搬送室9の室内において、降温室6におけるガス焼入れ室7との対向側(下流側)の側面部には断熱用の昇降扉62が設けられ、ガス焼入れ室7における降温室6との対向側(上流側)の側面部には耐圧用の昇降扉71が設けられる。
また、第二搬送室10の室内において、ガス焼入れ室7における油焼入れ室8との対向側(下流側)の側面部には耐圧用の昇降扉72が設けられ、油焼入れ室8におけるガス焼入れ室7との対向側(上流側)の側面部には油気遮断用の昇降扉81が設けられる。
このように、降温室6の下流側と、ガス焼入れ室7の上流側および下流側と、油焼入れ室8の上流側とには、断熱機能や耐熱機能や油気遮断機能などの各種機能を有した昇降扉62・71・72・81が各々独立して設けられる。
また、これら昇降扉62・71・72・81は、第一搬送室9および第二搬送室10の室内において、昇降移動可能に配設される。つまり、これら昇降扉62・71・72・81は、第一搬送室9および第二搬送室10からなる戸袋構造によって、外気より隔離されて配設される。
そして、連続式ガス浸炭炉1に配設されるこれら昇降扉31・41・51・61・62・71・72・81には、図示せぬアクチュエータが各々備えられ、該アクチュエータによって、各昇降扉31・41・51・61・62・71・72・81は上下方向に摺動移動可能に備えられる。
このような構成からなるこれら昇降扉31・41・51・61・62・71・72・81は、被処理物50が予熱室2から油焼入れ室8に渡って順に搬送されていく際にのみ、上方に移動されて開状態となる。
予熱室2、および油焼入れ室8には、燃焼装置23a・83aを有する排出装置23・83が各々備えられる。
また、加熱室3、浸炭室4、拡散室5、および降温室6には、各室内に浸炭ガス(COガス)を供給するためのガスボンベや電磁弁や配管材などからなる浸炭ガス供給装置32・42・42・52・63が各々備えられる。
さらに、ガス焼入れ室7には、室内に不活性ガス(窒素ガス)を供給するための、窒素ボンベや電磁弁、配管材などからなる不活性ガス供給装置73が備えられる。
なお、後述するように、降温室6に備えられる浸炭ガス供給装置63は、ガス焼入れ室7の上流側に配設される昇降扉71が上昇する(開かれる)ことで、降温室6内への浸炭ガス(COガス)の供給を開始し、その後、前記昇降扉71が下降し(閉じられ)、一定時間の経過をまって、降温室6内への浸炭ガス(COガス)の供給を終了するように制御されている。
予熱室2、加熱室3、浸炭室4、拡散室5、降温室6の各室内において、被処理物50の搬送方向に対する左右両側には、複数のヒーター(図示せず)が設けられ、天井にはファン24・33・43・43・53・64が各々設けられる。
そして、これらヒーターとファン24・33・43・43・53・64とが作動することで、予熱室2、加熱室3、浸炭室4、拡散室5、降温室6内の雰囲気が熱せられるとともに撹拌され、これら予熱室2、加熱室3、浸炭室4、拡散室5、降温室6内の室温は、予め定められた温度へと昇温される。
このように、連続式ガス浸炭炉1は、浸炭処理に関する各工程が行われる予熱室2、加熱室3、浸炭室4、拡散室5、降温室6、第一搬送室9、ガス焼入れ室7、第二搬送室10および油焼入れ室8を、連続して一列に並設して構成される。
そして、炉内に搬入された被処理物50は、各室内を順次通過して行くことで浸炭処理の各工程が進められ、最終的にガス焼入れ室7、或いは油焼入れ室8のいずれの室内にて焼入れ処理を施すかによって、被処理物50の焼入れ処理の処理方法(ガス焼入れ、あるいは油焼入れ)が任意に選択できるようになっている。
[油焼入れ処理をともなう被処理物50のガス浸炭処理方法]
次に、連続式ガス浸炭炉1に拠る、油焼入れ処理をともなう被処理物50のガス浸炭処理方法について、図1乃至図5を用いて説明する。
なお、図2、図4および図5における矢印Aの方向は、被処理物50の搬送方向を示すとともに、連続式ガス浸炭炉1の前方を規定するものとして以下説明する。
図1において、連続式ガス浸炭炉1によって、油焼入れ処理をともなう被処理物50のガス浸炭処理を行う場合、先ず、予熱室2と加熱室3との間に配設される昇降扉31が閉じられた状態にて開閉扉21が開かれ、搬入口2aを介して被処理物50が予熱室2の室内に搬入される。
この際、被処理物50は予熱室2に設置される第一搬送装置12の上流側に載置されることとなる。
予熱室2の室内に被処理物50が搬入されると、開閉扉21は閉じられる。
そして、被処理物50は、第一搬送装置12によって次工程である加熱室3へ向かって搬送されながら、予熱室2内の雰囲気によって予め定められた予熱温度(約800℃)に徐々に加熱される。
一方、予熱室2の開閉扉21が開かれると、該予熱室2の室内には温度の低い外気(酸素)が流入することで、予熱室2内の温度が急激に冷却され、予熱室2内の圧力は変化しようとする。しかし、予熱室2には排出装置23が備えられており、該排出装置23の燃焼装置23aによって、室内に流入する外気(酸素)を、予熱室2内における浸炭ガス(COガス)とともに燃焼させることで、炉内に流入する外気を遮断するようにしている。
予熱室2の室内において、被処理物50は第一搬送装置12によって下流側(加熱室3側)に向かって搬送される。そして、被処理物50が加熱室3の上流側近傍に近付くと、昇降扉31は上昇して開かれる。
その後、被処理物50は一旦停止することなく、第一搬送装置12によって昇降扉31を通過し、加熱室3の室内に搬入される。
加熱室3の室内に被処理物50が搬入されると、昇降扉31は下降して閉じられる。
その後、浸炭ガス供給装置32によって、加熱室3内に浸炭ガス(COガス)が供給される。そして、被処理物50は、第一搬送装置12によって次工程である浸炭室4へ向かって搬送されながら、加熱室3内の雰囲気によって予め定められた加熱温度(約930℃)に徐々に加熱される。
加熱室3の室内において、被処理物50が浸炭室4の上流側近傍に近付くと、昇降扉41は上昇して開かれる。
その後、被処理物50は一旦停止することなく、第一搬送装置12によって昇降扉41を通過し、浸炭室4の室内に搬入される。
浸炭室4の室内に被処理物50が搬入されると、昇降扉41は下降して閉じられる。
その後、浸炭ガス供給装置42・42によって、およそCO濃度が15〜25体積%程度の浸炭ガス(COガス)が供給され、浸炭室4内のカーボンポテンシャル(C.P.)値が高められる。
そして、被処理物50は、第一搬送装置12によって次工程である拡散室5へ向かって搬送されながら、浸炭室4内の雰囲気によってさらに加熱されつつ(約950℃)炭素を付与され、浸炭処理が施される。
浸炭室4の室内において、被処理物50が拡散室5の上流側近傍に近付くと、昇降扉51は上昇して開かれる。
その後、被処理物50は一旦停止することなく、第一搬送装置12によって昇降扉51を通過し、拡散室5の室内に搬入される。
拡散室5の室内に被処理物50が搬入されると、昇降扉51は下降して閉じられる。
その後、浸炭ガス供給装置52によって、拡散室5内に浸炭ガス(COガス)が供給される。そして、被処理物50は、第一搬送装置12によって次工程である降温室6へ向かって搬送されながら、浸炭室4によって加熱された温度状態を維持しつつ、浸炭室4によって付与された炭素が内部にまで十分に拡散されていく。
拡散室5の室内において、被処理物50が降温室6の上流側近傍に近付くと、昇降扉61は上昇して開かれる。
その後、被処理物50は一旦停止することなく、第一搬送装置12によって昇降扉61を通過し、降温室6の室内に搬入される。
降温室6の室内に被処理物50が搬入されると、昇降扉61は下降して閉じられる。
その後、浸炭ガス供給装置63によって、降温室6内に浸炭ガス(COガス)が供給される。そして、被処理物50は、第一搬送装置12によって次工程である油焼入れ室8へ向かって搬送されながら、降温室6内の雰囲気によって予め定められた温度(約850度)にまで徐々に下げられる。
降温室6の室内において、被処理物50が第一搬送室9の上流側近傍に近付くと、該第一搬送室9の室内に内装される昇降扉62と昇降扉71とが、ともに上昇して開かれる。
ここで、図2に示すように、昇降扉62と昇降扉71とがともに上昇して開かれ、降温室6とガス焼入れ室7とが連通状態となる場合、ガス焼入れ室7内の不活性ガス(窒素ガス)は降温室6内に流れ込む一方(図2に示す矢印X)、降温室6内の浸炭ガス(COガス)はガス焼入れ室7内に流れ込む(図2に示す矢印Y)こととなる。
その結果、図3に示すように、降温室6内におけるCO濃度は急激に低下し(図3における領域B1)、昇降扉62が下降して閉められた後も(図3における領域B2)、降温室6内の雰囲気のCO濃度が、予め定められたCO濃度(図3に示すa%)にまで高められるには、幾分かの時間を要することとなる(図3におけるb2)。
従って、昇降扉62の開閉動作後においては、降温室6内の雰囲気は、長時間に渡ってCO濃度が低下することとなり、浸炭・拡散を完了した被処理物50の表面付近において脱炭作用が生じ、浸炭処理が施された被処理物50に対して、予め定められた必要な表面強度が得られない可能性もある。
そこで、本実施例においては、浸炭ガス供給装置63からなる浸炭ガスパージ機構を備えることで、昇降扉62が下降して閉じられた後(図3における領域B2)、降温室6内の雰囲気のCO濃度が予め定められたCO濃度(図3に示すa%)にまで短時間(図3におけるb1、なおb1<b2)で高められるようにしている。
即ち、本実施例においては、ガス焼入れ室7の上流側に配設される昇降扉71が開かれると、浸炭ガス供給装置63によって、降温室6内に浸炭ガス(COガス)が再度供給されるようになっている。
そして、このような浸炭ガス(COガス)の供給は、降温室6の下流側に配設される昇降扉62とともに、昇降扉71が閉じられた後も、予め定められた一定時間が経過するまで継続される。
このように、浸炭ガス供給装置63を制御することで、本実施例における連続式ガス浸炭炉1では、昇降扉62の開閉動作によってCO濃度が低下した降温室6内の雰囲気を、早急に元のCO濃度にまで高められるようになっている。
従って、昇降扉62の開閉動作後において、降温室6内の雰囲気のCO濃度が低下する時間は短縮され、浸炭処理が施された被処理物50に対して、予め定められた必要な表面強度を極力保障することができるのである。
昇降扉62と昇降扉71とがともに上昇して開かれると、降温室6内の被処理物50は一旦停止することなく、第一搬送装置12によって第一搬送室9を通過し、ガス焼入れ室7の室内に搬入される。
ガス焼入れ室7の室内に被処理物50が搬入されると、昇降扉62と昇降扉71とは、ともに下降して閉じられる。
ここで、被処理物50の焼き入れ処理として、「油焼き入れ処理」を選択している場合は、ガス焼入れ室7にて特段の処理が行われることもなく、被処理物50は第一搬送装置12によって直ちに下流側(第二搬送室10側)に向かって搬送される。
ガス焼入れ室7の室内において、被処理物50が第二搬送室10の上流側近傍に近付くと、該第二搬送室10に内装される昇降扉72と昇降扉81とが、ともに上昇して開かれる。
その後、被処理物50は一旦停止することなく、第一搬送装置12によって第二搬送室10を通過し、油焼入れ室8の室内に搬入される。そして、被処理物50は第二搬送装置13に乗り移り、該第二搬送装置13によって油焼入れ室8の室内中央まで搬送される。
油焼入れ室8の室内に被処理物50が搬入されると、昇降扉72と昇降扉81とは、ともに下降して閉じられる。
その後、油焼入れ室8の室内中央に到達した被処理物50は、図示せぬ昇降装置を介して下降し、油槽84内に沈水される。これにより、被処理物50は、200℃以下にまで急激に冷却され、その表面部に油焼き入れ処理が施される。
そして、予め定められた一定時間の経過後、被処理物50は、前記昇降装置を介して再び上昇し、油槽84内より引き上げられる。
油槽84内より引き上げられた被処理物50は、第二搬送装置13によって油焼入れ室8の室内を下流側(搬出口8b側)に向かって搬送される。
そして、被処理物50が油焼入れ室8の搬出口8b近傍に近付くと、開閉扉82は開かれ、被処理物50は前記搬出口8bを介して炉外に搬出されるのである。
ここで、本実施例においては、降温室6内の浸炭ガス(COガス)を第二搬送室10内に導入することで、開閉扉82の開閉動作によって油焼入れ室8内に流入する外気(酸素)の量を低減するようになっている。
即ち、図4に示すように、降温室6の下流側にて該降温室6と隣接される第一搬送室9と、油焼入れ室8の上流側にて該油焼入れ室8と隣接される第二搬送室10とは、連通経路11によって互いに連結されている。
また、降温室6の出口部6bに配設される昇降扉62には、複数の微細な孔部が設けられており、第一搬送室9内には、昇降扉62の開閉動作時だけでなく、前記孔部を介して、常に降温室6内の浸炭ガス(COガス)が流入されるようになっている。
よって、第一搬送室9内に充満した浸炭ガス(COガス)は、連通経路11を通って第二搬送室10内に導かれ、その後、昇降扉81が開かれる度に油焼入れ室8の室内に供給されるのである。
このように、降温室6内の浸炭ガス(COガス)が、第一搬送室9、連通経路11、第二搬送室10と順に導かれ、油焼入れ室8内に供給されることで(図4に示す矢印Z)、油焼入れ室8の室内は、浸炭ガス(COガス)によって満たされるようになっている。
従って、開閉扉82の開閉動作により、油焼入れ室8内に流入する外気(酸素)の量は、前記浸炭ガス(COガス)に妨げられて低減され、油焼き入れ処理における、酸化による被処理物50の品質不良が低減されるようになっている。
なお、本実施例においては、第一搬送室9と第二搬送室10とを一本の連通経路11によって連結しているが、これに限定されるものではなく、複数本の連通経路を設けてもよい。
また、油焼入れ室8の昇降扉81が開かれ、油焼入れ室8の室内に高温の浸炭ガス(COガス)が流入することで、油焼入れ室8内の温度が急激に加熱され、油焼入れ室8内の圧力は急激に変化しようとする。しかし、油焼入れ室8には排出装置83が備えられており、該排出装置83の燃焼装置83aによって、室内に流入した浸炭ガス(COガス)の一部を、油焼入れ室8内に僅かに入り込んだ外気とともに燃焼させることで、炉内に侵入する外気を遮断するようにしている。
一方、別実施例として、油焼入れ室8内に流入する外気(酸素)の量を低減するためには、油焼入れ室8にガス供給装置85を配設してもよい。
即ち、図5に示すように、別実施例における油焼入れ室8には、室内に浸炭ガス(COガス)、あるいは不活性ガス(窒素ガス)を直接供給するためのガスボンベや電磁弁や配管材などからなるガス供給装置85が備えられる。
そして、ガス供給装置85によって室内に浸炭ガス(COガス)、あるいは不活性ガス(窒素ガス)が満たされることで、油焼入れ室8内に流入する外気(酸素)の量は、前記浸炭ガス(COガス)あるいは不活性ガス(窒素ガス)に妨げられて低減され、油焼き入れ処理における、酸化による被処理物50の品質不良が低減されるのである。
[ガス焼入れ処理をともなう被処理物50のガス浸炭処理方法]
次に、連続式ガス浸炭炉1に拠る、ガス入れ処理をともなう被処理物50のガス浸炭処理方法について、図1を用いて説明する。
浸炭・拡散された被処理物50におこなう焼き入れ処理として「ガス焼き入れ処理」を選択している場合は、前述した「油焼き入れ処理」を選択している場合と比べて、降温室6以後の被処理物50の処理方法において相違する。
即ち、予熱室2に投入された被処理物50は、前述した「油焼き入れ処理」を選択している場合と同じく、予熱室2、加熱室3、浸炭室4、拡散室5、降温室6と各室内を順に通過することで浸炭・拡散される。
そして、降温室6より搬出され、ガス焼入れ室7の室内に被処理物50が搬入されると、昇降扉62と昇降扉71とは、ともに下降して閉じられる。
ここで、被処理物50の焼き入れ処理として、「ガス入れ処理」を選択している場合は、不活性ガス供給装置73によって、ガス焼入れ室7の室内に不活性ガス(窒素ガス)が供給される。そして、被処理物50は、第一搬送装置12によって下流側(第二搬送室10側)へ向かって搬送されながら、前記不活性ガス(窒素ガス)によって約200度以下にまで急激に冷却され、ガス焼き入れ処理が施される。
そして、予め定められた一定時間の経過後、不活性ガス供給装置73は停止するとともに、ガス焼入れ室7に備えられる図示せぬ真空パージ装置によって、一旦、室内の真空引きが行われる。
なお、このようにガス焼入れ室7内の真空引きが行われるのは、不活性ガス(窒素ガス)の供給によってガス焼入れ室7内の圧力が高められることから、ガス焼入れ室7の室内と、第二搬送室10の室内との間で圧力差が生じ、昇降扉72が開閉不能となるのを防ぐためである。
ガス焼入れ室7の室内において、前記真空パージ装置による真空引きが終了し、被処理物50が第二搬送室10の上流側近傍に近付くと、該第二搬送室10の室内に内装される昇降扉72と昇降扉81とが、ともに上昇して開かれる。
その後、被処理物50は一旦停止することなく、第一搬送装置12によって第二搬送室10を通過した後第二搬送装置13に乗り移り、油焼入れ室8の室内に搬入される。
油焼入れ室8の室内に被処理物50が搬入されると、昇降扉72と昇降扉81とは、ともに下降して閉じられる。
ここで、被処理物50の焼き入れ処理としては、「ガス焼き入れ処理」を選択しているため、油焼入れ室8にて特段の処理が行われることもなく、被処理物50は第二搬送装置13によって直ちに下流側(搬出口8b側)に向かって搬送される。
そして、被処理物50が油焼入れ室8の搬出口8b近傍に近付くと、開閉扉82は開かれ、被処理物50は前記搬出口8bを介して炉外に搬出されるのである。
このように、本実施例における連続式ガス浸炭炉1において、被処理物50は、予熱室2、加熱室3、浸炭室4、拡散室5、降温室6と各室内を順に通過することで浸炭・拡散され、その後、第一搬送室9、ガス焼入れ室7、第二搬送室10、油焼入れ室8と通過する際に、ガス焼入れ室7と油焼入れ室8とのいずれの室内において焼き入れ処理が施されるかによって、「ガス焼き入れ処理」と「油焼き入れ処理」との選択が任意に行われるようになっている。
[ガス浸炭処理の1サイクル中における被処理物の温度と、各室内の圧力との変化]
次に、ガス浸炭処理の1サイクル中における被処理物50の温度と、各室内の圧力との変化について、図6、および図7を用いて、油焼き入れ処理の処理方法別に説明する。
先ず、焼き入れ処理として「油焼き入れ処理」を選択している場合について、図6を用いて説明する。
この場合、前述の通り、被処理物50の温度は、予熱室2内の雰囲気によって、約800℃程度まで加熱され、続いて、加熱室3内の雰囲気によって、約930℃程度にまで加熱される。
そして、被処理物50の温度は、浸炭室4の雰囲気によって、さらに約950℃程度にまで加熱されつつ、被処理物50の浸炭が行われる。
その後、図6(a)に示すように、被処理物50の温度は、拡散室5においては、前工程の浸炭室4に引き続き約950℃程度に維持され、降温室6内に搬入された直後より(より具体的には、昇降扉61が開かれた直後より)、約850℃程度にまで急激に下げられる。
降温室6より搬出された後、被処理物50の温度は、第一搬送室9、ガス焼入れ室7、第二搬送室10と順に通過する間、略約850℃程度に維持され、最終工程である油焼入れ室8内において、油槽84内に沈水されることで、約200℃以下にまで急激に冷却される。
なお、図6(a)に示すように、油焼入れ室8内に搬入された直後における被処理物50の温度が、約850℃程度に維持されているのは、被処理物50が油槽84内に沈水されるのに、昇降装置の作動時間など一定時間を要するからである。
一方、各室内の圧力については、前述のとおり、予熱室2内への被処理物50の投入の際、該予熱室2の室内に温度の低い外気(酸素)が流入し、該予熱室2内の圧力は変化しようとするが、排出装置23によって略大気圧に等しい約0.1MPa付近に維持されることとなる。
また、予熱室2より搬出された被処理物58が、加熱室3、浸炭室4と順に通過していく際、昇降扉31・41の開閉動作によって多少室内の雰囲気が流動し、圧力が変動しようとするが、前述のとおり、浸炭ガス供給装置32・42・42によって浸炭ガス(COガス)が供給されるようになっており、これにより加熱室3、浸炭室4の室内の圧力は、引き続き略大気圧に等しい約0.1MPa付近に維持されることとなる。
その後、図6(b)に示すように、拡散室5、降温室6、第一搬送室9、ガス焼入れ室7、第二搬送室10、油焼入れ室8と順に通過していく際においても、前述のとおり、浸炭ガス供給装置52・63によって浸炭ガス(COガス)が供給されるようになっており、これにより拡散室5、降温室6、第一搬送室9、ガス焼入れ室7、第二搬送室10、油焼入れ室8の室内の圧力は、引き続き略大気圧に等しい約0.1MPa付近に維持されることとなる。
なお、前述のとおり、油焼入れ室8内への被処理物50の投入の際、該油焼入れ室8の室内に高温の浸炭ガス(COガス)が流入し、該油焼入れ室8内の圧力は変化しようとするが、排出装置83によって略大気圧に等しい約0.1MPa付近に維持されることとなる。
次に、焼き入れ処理として「ガス焼き入れ処理」を選択している場合について、図7を用いて説明する。
この場合、被処理物50の温度は、該被処理物50が第一搬送室9に到達するまでは、前述した「油焼き入れ処理」を選択している場合と同じように変化する。
そして、図7(a)に示すように、被処理物50の温度は、ガス焼入れ室7内に搬入された直後より約200℃以下にまで急激に冷却され、その後、冷却された温度を維持しつつ、被処理物50は第二搬送室10、油焼入れ室8と順に通過することとなる。
一方、各室内の圧力についても、該被処理物50が第一搬送室9に到達するまでは、前述した「油焼き入れ処理」を選択している場合と同じく、略大気圧に等しい約0.1MPa付近に維持されることとなる。
そして、図7(b)に示すように、被処理物50がガス焼入れ室7内に搬入された直後より、該ガス焼入れ室7内の圧力は、不活性ガス供給装置73による不活性ガス(窒素ガス)の供給によって、約0.98MPaにまで急激に高められる。
その後、予め定められた一定時間の経過後、不活性ガス供給装置73が停止するとともに、真空パージ装置によって約0MPa近傍にまで一旦減圧される。
そして、前記真空パージ装置が停止し、ガス焼入れ室7内の圧力が再び略大気圧に等しい約0.1MPaにまで復圧された後、被処理物50は第二搬送室10、油焼入れ室8と順に搬送されることとなるが、これら第二搬送室10の室内と、油焼入れ室8の室内との圧力については、略大気圧に等しい約0.1MPa付近に維持されることとなる。
以上のように、本実施例における連続式ガス浸炭炉は、被処理物50の搬送方向に沿って、各工程が連続して一列に配設される連続式ガス浸炭炉1であって、被処理物50にガス浸炭処理を行うガス浸炭処理室(予熱室2、加熱室3、浸炭室4、拡散室5、および降温室6)と、被処理物50に油焼入れを行う油焼入れ室8と、被処理物50にガス焼入れを行うガス焼入れ室7と、を備え、前記ガス浸炭処理室は、ガス浸炭処理によって熱せられた被処理物50の温度を下げる降温室6を備え、前記降温室6、ガス焼入れ室7、および油焼入れ室8は、前記被処理物50の搬送方向の上流側から下流側に向かって順に配設されるとともに、互いに隣接して配設されるものである。
このような構成を有することで、本実施例における連続式ガス浸炭炉1に拠れば、ガス焼入れおよび油焼入れを任意に選択することができる連続式ガス浸炭炉であって、設置スペースが狭く、設備費が嵩張ることもなく、生産性が高く、シンプルな構成からなり、設備全体としての信頼性の高い連続式ガス浸炭炉を提供することができる。
即ち、連続式ガス浸炭炉1は、被処理物50の搬送方向に沿って、予熱室2、加熱室3、浸炭室4、拡散室5、降温室6、ガス焼入れ室7、および油焼入れ室8の各工程を連続して一列に配設して構成されるため、被処理物50の搬送途中において、ガス焼入れ室7と油焼入れ室8とのいずれの室内において焼き入れ処理を施すかによって、「ガス焼き入れ処理」と「油焼き入れ処理」との選択を任意に行うことができる。
また、このような構成からなる連続式ガス浸炭炉1に拠れば、一度に大量の被処理物50を連続して浸炭処理することが可能であり、生産性も高い。
つまり、従来においては、図9(b)に示すように、浸炭・拡散を完了した被処理物50にガス焼入れを施す場合、生産性の低いセル式減圧浸炭炉201(301)によって行うしか方法がなく、生産性の高い連続式ガス浸炭炉101では、油焼入れ処理を施すことしかできなかった。
しかし、図9(a)に示すように、本実施例における連続式ガス浸炭炉1では、「ガス焼き入れ処理」と「油焼き入れ処理」との選択を任意に行うことができるため、被処理物50の生産条件に関するあらゆるニーズに対して、高い生産性を保持しつつ、浸炭・拡散を完了した被処理物50にガス焼入れを施すことができるのである。
ところで、図8に示すように、ガス浸炭炉401の下流側において、拡散室405、降温室406、および油焼入れ室408を被処理物50の搬送方向に沿って一列に配設するとともに、ガス焼入れ室407を油焼入れ室408に対して並列的に設置する場合、被処理物50を降温室406よりガス焼入れ室407に搬送するためには、被処理物50の降温室406から油焼入れ室408への搬送方向と直交する方向に向かって一旦搬送し、その後、ガス焼入れ室407に向かって、前記搬送方向と平行な方向に搬送する(図8における矢印Wの方向)ための搬送装置が必要になる。
このような複雑な機構からなる搬送装置を高温の浸炭ガス(COガス)で満たされた搬送室409内に設けるとすれば、メンテナンス性が低く、設備全体としての信頼性を確保することが困難である。
また、このような搬送装置では、複雑な機構となるため構成部品が増加し、設備費が全体として高くなるばかりか、炉外への設置を必要とする駆動機構が多くなるため、搬送室409に、これら駆動機構と前記搬送機構とを連結するための貫通孔を複数形成することとなり、炉内の機密性が低くなる。
その結果、図示せぬ浸炭室、および拡散室405や降温室406の室内に外気が入り込み、これら室内におけるCO濃度の低下や、室温の低下を招き、被処理物50の浸炭硬化深さや製品精度のバラツキが大きくなるばかりか、自然発火温度に到達して爆発する危険性も高くなる。
このような構成からなるガス浸炭炉401に対して、連続式ガス浸炭炉1では、各工程を被処理物50の搬送方向に沿って一列に配置することで、被処理物50の搬送機構を、ローラコンベアやチェーンコンベアなどからなる第一搬送装置12、および第二搬送装置13のみで構成することが可能となる。
よって、シンプルな機構となり、メンテナンス性が向上し、設備全体として高い信頼性を確保することができるばかりか、設備全体のレイアウトがシンプルになり、必要な設置スペースも縮小でき、設備費を縮減することができる。
また、本実施例における連続式ガス浸炭炉1では、前記降温室6と前記ガス焼入れ室7との間には、前記降温室6とガス焼入れ室7とにおける互いに対向する側の側面部に設けられる出口部6bと入口部7aとを覆う第一搬送室9が備えられ、前記ガス焼入れ室7と前記油焼入れ室8との間には、前記ガス焼入れ室7と油焼入れ室8とにおける互いに対向する側の側面部に設けられる出口部7bと入口部8aとを覆う第二搬送室10が備えられ、前記第一搬送室9の内部において、前記降温室6における前記ガス焼入れ室7との対向側の側面部に設けられる出口部6bには断熱用の昇降扉(開閉扉)62が設けられ、前記ガス焼入れ室7における前記降温室6との対向側の側面部に設けられる入口部7aには耐圧用の昇降扉(開閉扉)71が設けられ、前記第二搬送室10の内部において、前記ガス焼入れ室7における前記油焼入れ室8との対向側の側面部に設けられる出口部7bには耐圧用の昇降扉(開閉扉)72が設けられ、前記油焼入れ室8における前記ガス焼入れ室7との対向側の側面部に設けられる入口部8aには油気遮断用の昇降扉(開閉扉)81が設けられることとしている。
このような構成を有することで、本実施例における連続式ガス浸炭炉1では、それぞれ室内条件の異なる降温室6とガス焼入れ室7と油焼入れ室8とにおいても、室内の機密性を十分に確保できるようになっている。
即ち、互いに隣接される降温室6とガス焼入れ室7との間隙において、降温室6では断熱機能が必要となり、ガス焼入れ室7では耐圧機能が必要となるところ、これら各室ごとに昇降扉62と昇降扉71とを各々設けることで、断熱機能と耐熱機能とを同時に備えつつ、これら降温室6とガス焼入れ室7との機密性を確保することができる。
また、互いに隣接されるガス焼入れ室7と油焼入れ室8との間隙において、ガス焼入れ室7では耐圧機能が必要となり、油焼入れ室8では耐油気機能が必要となるところ、これら各室ごとに昇降扉72と昇降扉81とを各々設けることで、耐圧機能と耐油気機能とを同時に備えつつ、これらガス焼入れ室7と油焼入れ室8との機密性を確保することができる。
また、本実施例における連続式ガス浸炭炉1では、前記第一搬送室9と前記第二搬送室10との間には、前記第一搬送室9内と前記第二搬送室10内とを連通する連通経路11が設けられることとしている。
このように、第一搬送室9と第二搬送室10とを、単に連通経路11によって連結することで、第一搬送室9内に充満した浸炭ガス(COガス)が、連通経路11を通って第二搬送室10内に導かれ、その後、昇降扉81が開かれる度に油焼入れ室8の室内に供給されることとなる。
よって、開閉扉82の開閉動作により油焼入れ室8内に流入する外気(酸素)の量が、前記浸炭ガス(COガス)に妨げられて低減され、油焼き入れ処理における、酸化による被処理物50の品質不良を、安価な構成によって低減することができる。
また、本実施例における連続式ガス浸炭炉1では、前記油焼入れ室8には、浸炭ガスまたは窒素ガスを前記油焼入れ室8内に導入するガス供給装置85が設けられることとしている。
このような構成を有することで、本実施例における連続式ガス浸炭炉1では、油焼入れ室8内に浸炭ガス(COガス)または不活性ガス(窒素ガス)を確実に充満させることができる。
よって、開閉扉82の開閉動作により油焼入れ室8内に流入する外気(酸素)の量が、前記浸炭ガス(COガス)に妨げられて低減され、油焼き入れ処理における、酸化による被処理物50の品質不良を、より確実に低減することができる。
また、本実施例における連続式ガス浸炭炉1では、前記降温室6には、前記降温室6内のCO濃度の低下を抑制するための浸炭ガス供給装置(浸炭ガスパージ機構)63が設けられ、前記浸炭ガス供給装置(浸炭ガスパージ機構)63は、前記ガス焼入れ室7における前記降温室6との対向側の側面部の入口部7aに設けられる耐圧用の昇降扉(開閉扉)71が開かれた後、前記降温室6の室内に浸炭ガスを供給することとしている。
このような構成を有することで、本実施例における連続式ガス浸炭炉1では、昇降扉62の開閉動作によってCO濃度が低下した降温室6内の雰囲気を、早急に元のCO濃度にまで高められるようになっており、浸炭処理が施された被処理物50に対して、予め定められた必要な表面強度を極力保障することができるのである。
1 連続式ガス浸炭炉
6 降温室
6b 出口部
7 ガス焼入れ室
7a 入り口部
7b 出口部
8 油焼入れ室
8a 入り口部
9 第一搬送室
10 第二搬送室
11 連通経路
50 被処理物
62 昇降扉(開閉扉)
63 浸炭ガス供給装置(浸炭ガスパージ機構)
71 昇降扉(開閉扉)
72 昇降扉(開閉扉)
81 昇降扉(開閉扉)
85 ガス供給装置

Claims (4)

  1. 被処理物の搬送方向に沿って、各工程が連続して一列に配設される連続式ガス浸炭炉であって、
    被処理物にガス浸炭処理を行うガス浸炭処理室と、
    被処理物に油焼入れを行う油焼入れ室と、
    被処理物にガス焼入れを行うガス焼入れ室と、
    を備え、
    前記ガス浸炭処理室は、ガス浸炭処理によって熱せられた被処理物の温度を下げるとともに浸炭ガスが供給される降温室を備え、
    前記降温室、ガス焼入れ室、および油焼入れ室は、
    前記被処理物の搬送方向の上流側から下流側に向かって順に配設されるとともに、
    互いに隣接して配設され、
    前記降温室と前記ガス焼入れ室との間には、前記降温室とガス焼入れ室とにおける互いに対向する側の側面部を覆う第一搬送室が備えられ、
    前記ガス焼入れ室と前記油焼入れ室との間には、前記ガス焼入れ室と油焼入れ室とにおける互いに対向する側の側面部を覆う第二搬送室が備えられ、
    前記第一搬送室の内部において、
    前記降温室における前記ガス焼入れ室との対向側の側面部には、孔部が設けられた断熱用の開閉扉が設けられ、
    前記ガス焼入れ室における前記降温室との対向側の側面部には耐圧用の開閉扉が設けられ、
    前記第二搬送室の内部において、
    前記ガス焼入れ室における前記油焼入れ室との対向側の側面部には耐圧用の開閉扉が設けられ、
    前記油焼入れ室における前記ガス焼入れ室との対向側の側面部には、孔部が設けられた油気遮断用の開閉扉が設けられ、
    前記第一搬送室と前記第二搬送室との間に、前記第一搬送室内と前記第二搬送室内とを連通する連通経路が設けられ、
    前記降温室に供給された浸炭ガスが、前記降温室における前記ガス焼入れ室との対向側の側面部における開閉扉に設けられた前記孔部を介して前記第一搬送室内に流入され、
    前記第一搬送室内に充満した浸炭ガスが、前記連通経路を通って前記第二搬送室内に導かれ、
    前記第二搬送室内に導かれた浸炭ガスが、前記油焼入れ室における前記ガス焼入れ室との対向側の側面部における開閉扉に設けられた前記孔部を介して前記油焼入れ室の室内に供給される、
    ことを特徴とする、連続式ガス浸炭炉。
  2. 被処理物の搬送方向に沿って、各工程が連続して一列に配設される連続式ガス浸炭炉であって、
    被処理物にガス浸炭処理を行うガス浸炭処理室と、
    被処理物に油焼入れを行う油焼入れ室と、
    被処理物にガス焼入れを行うガス焼入れ室と、
    を備え、
    前記ガス浸炭処理室は、ガス浸炭処理によって熱せられた被処理物の温度を下げるとともに浸炭ガスが供給される降温室を備え、
    前記降温室、ガス焼入れ室、および油焼入れ室は、
    前記被処理物の搬送方向の上流側から下流側に向かって順に配設されるとともに、
    互いに隣接して配設され、
    前記降温室と前記ガス焼入れ室との間には、前記降温室とガス焼入れ室とにおける互いに対向する側の側面部を覆う第一搬送室が備えられ、
    前記ガス焼入れ室と前記油焼入れ室との間には、前記ガス焼入れ室と油焼入れ室とにおける互いに対向する側の側面部を覆う第二搬送室が備えられ、
    前記第一搬送室の内部において、
    前記降温室における前記ガス焼入れ室との対向側の側面部には断熱用の開閉扉が設けられ、
    前記ガス焼入れ室における前記降温室との対向側の側面部には耐圧用の開閉扉が設けられ、
    前記第二搬送室の内部において、
    前記ガス焼入れ室における前記油焼入れ室との対向側の側面部には耐圧用の開閉扉が設けられ、
    前記油焼入れ室における前記ガス焼入れ室との対向側の側面部には油気遮断用の開閉扉が設けられ、
    前記第一搬送室と前記第二搬送室との間に、前記第一搬送室内と前記第二搬送室内とを連通する連通経路が設けられ、
    前記降温室における前記ガス焼入れ室との対向側の側面部における開閉扉の開閉動作により、前記降温室に供給された浸炭ガスが前記第一搬送室内に流入され、
    前記第一搬送室内に充満した浸炭ガスが、前記連通経路を通って前記第二搬送室内に導かれ、
    前記油焼入れ室における前記ガス焼入れ室との対向側の側面部における開閉扉の開閉動作により、前記第二搬送室内に導かれた浸炭ガスが前記油焼入れ室の室内に供給される、
    ことを特徴とする、連続式ガス浸炭炉。
  3. 前記油焼入れ室には、浸炭ガスまたは窒素ガスを前記油焼入れ室内に導入するガス供給装置が設けられる、
    ことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の連続式ガス浸炭炉。
  4. 前記降温室には、前記降温室内のCO濃度の低下を抑制するための浸炭ガスパージ機構が設けられ、
    前記浸炭ガスパージ機構は、前記ガス焼入れ室における前記降温室との対向側の側面部に設けられる耐圧用の開閉扉が開かれた後、前記降温室の室内に浸炭ガスを供給する、
    ことを特徴とする、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の連続式ガス浸炭炉。
JP2010074918A 2010-03-29 2010-03-29 連続式ガス浸炭炉 Active JP5167301B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074918A JP5167301B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 連続式ガス浸炭炉
TW100109867A TWI424088B (zh) 2010-03-29 2011-03-23 連續氣體滲碳爐
EP11726497.8A EP2553373B1 (en) 2010-03-29 2011-03-28 Continuous gas carburizing furnace
US13/638,109 US8617461B2 (en) 2010-03-29 2011-03-28 Continuous gas carburizing furnace
CN201180017271.2A CN102844640B (zh) 2010-03-29 2011-03-28 连续式气体渗碳炉
PCT/IB2011/001158 WO2011121451A1 (en) 2010-03-29 2011-03-28 Continuous gas carburizing furnace
KR1020127025506A KR101311665B1 (ko) 2010-03-29 2011-03-28 연속식 가스 침탄로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074918A JP5167301B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 連続式ガス浸炭炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011208838A JP2011208838A (ja) 2011-10-20
JP5167301B2 true JP5167301B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=44243405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010074918A Active JP5167301B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 連続式ガス浸炭炉

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8617461B2 (ja)
EP (1) EP2553373B1 (ja)
JP (1) JP5167301B2 (ja)
KR (1) KR101311665B1 (ja)
CN (1) CN102844640B (ja)
TW (1) TWI424088B (ja)
WO (1) WO2011121451A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5167301B2 (ja) * 2010-03-29 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 連続式ガス浸炭炉
JP5828425B2 (ja) * 2012-03-07 2015-12-09 Dowaサーモテック株式会社 連続浸炭炉及び連続浸炭方法
DE102012019653A1 (de) * 2012-10-08 2014-04-10 Ipsen International Gmbh Gasdichter schutzgasbegaster Industrieofen, insbesondere Kammerofen, Durchstoßofen, Drehherdofen oder Ringherdofen
JP6192493B2 (ja) * 2013-08-26 2017-09-06 日本碍子株式会社 熱処理炉及び熱処理方法
JP6286209B2 (ja) * 2014-01-09 2018-02-28 アサヒマカム株式会社 伸縮性経編地
JP6406883B2 (ja) * 2014-06-06 2018-10-17 高砂工業株式会社 真空熱処理システム
PL228193B1 (pl) * 2014-10-06 2018-02-28 Seco/Warwick Społka Akcyjna Urzadzenie do jednostkowego hartowania czesci urzadzen technicznych
JP6596703B2 (ja) * 2015-03-04 2019-10-30 株式会社Ihi 多室型熱処理装置
WO2016158559A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 株式会社Ihi 熱処理システム
JP6338314B2 (ja) 2015-05-26 2018-06-06 株式会社Ihi 熱処理装置
TWI607194B (zh) * 2016-12-12 2017-12-01 Jinshunxing Ltd Processing material heating stoves
JP7050062B2 (ja) * 2017-06-14 2022-04-07 株式会社Ihi 多室型熱処理装置
JP7086481B2 (ja) * 2018-12-14 2022-06-20 ジヤトコ株式会社 連続浸炭炉
CN110285677B (zh) * 2019-05-28 2021-08-03 江苏大学 一种微型电流加热快速退火炉及加热夹具
CN113981363B (zh) * 2021-12-01 2022-05-27 浙江求精科技有限公司 智能环保型金属材料热处理装置及其生产工艺
JP7161638B1 (ja) * 2022-03-30 2022-10-26 株式会社ノリタケカンパニーリミテド マッフル炉

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138065A (ja) * 1983-12-27 1985-07-22 Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd ガス浸炭焼入方法およびその連続式ガス浸炭焼入設備
JPS6127485A (ja) 1984-07-17 1986-02-06 中外炉工業株式会社 連続式雰囲気熱処理炉
JPH06137765A (ja) 1992-10-21 1994-05-20 Komatsu Ltd 自動熱処理装置
JP3009792B2 (ja) * 1992-11-17 2000-02-14 トヨタ自動車株式会社 連続式ガス浸炭焼入炉
JPH06174377A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Komatsu Ltd 多目的雰囲気熱処理装置
JP3547700B2 (ja) * 2000-11-07 2004-07-28 株式会社不二越 連続真空浸炭炉
JP4305716B2 (ja) * 2002-02-12 2009-07-29 Dowaホールディングス株式会社 熱処理炉
JP3845841B2 (ja) * 2002-05-29 2006-11-15 光洋サーモシステム株式会社 連続熱処理炉
JP2005344183A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Hirohisa Taniguchi 浸炭ガス焼入れ方法
JP5633101B2 (ja) * 2008-09-18 2014-12-03 大同特殊鋼株式会社 連続式熱処理炉
JP5167301B2 (ja) * 2010-03-29 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 連続式ガス浸炭炉

Also Published As

Publication number Publication date
KR101311665B1 (ko) 2013-09-25
CN102844640A (zh) 2012-12-26
JP2011208838A (ja) 2011-10-20
US8617461B2 (en) 2013-12-31
EP2553373B1 (en) 2013-11-13
US20130019796A1 (en) 2013-01-24
TWI424088B (zh) 2014-01-21
CN102844640B (zh) 2014-07-30
EP2553373A1 (en) 2013-02-06
KR20120130776A (ko) 2012-12-03
WO2011121451A1 (en) 2011-10-06
TW201207153A (en) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167301B2 (ja) 連続式ガス浸炭炉
JP5209921B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理設備
WO1994013841A1 (en) Multipurpose atmosphere heat treatment apparatus
US20140106287A1 (en) Industrial Heat Treating Furnace That Uses a Protective Gas
JP3839615B2 (ja) 真空浸炭方法
JP2011017040A (ja) セル式減圧浸炭炉
JP4849785B2 (ja) 真空熱処理設備
JPH08178535A (ja) 多室熱処理炉
JP5330651B2 (ja) 熱処理方法
JP5225634B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理設備
JP2009091638A (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP6136681B2 (ja) 熱処理設備
TW202303062A (zh) 連續加熱爐
JP2016003372A (ja) 熱処理設備
JPH06137765A (ja) 自動熱処理装置
JP4540406B2 (ja) 多段連続浸炭焼入れ炉及び連続浸炭焼入れ方法
JP5828425B2 (ja) 連続浸炭炉及び連続浸炭方法
JP5144136B2 (ja) 連続浸炭方法
JP3537049B2 (ja) 連続真空浸炭方法およびその装置
WO2024042744A1 (ja) 浸炭焼結体の製造方法、及び浸炭焼結体の製造装置
JP6105992B2 (ja) 連続浸炭炉
US7833471B2 (en) Carburizing apparatus and carburizing method
JP5821118B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
KR100315358B1 (ko) 연속식 가스 침탄 장치
JP2006137964A (ja) 連続真空浸炭炉

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5167301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250