JPH11230677A - 熱処理炉 - Google Patents

熱処理炉

Info

Publication number
JPH11230677A
JPH11230677A JP4867598A JP4867598A JPH11230677A JP H11230677 A JPH11230677 A JP H11230677A JP 4867598 A JP4867598 A JP 4867598A JP 4867598 A JP4867598 A JP 4867598A JP H11230677 A JPH11230677 A JP H11230677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
workpiece
cooling
heat treatment
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4867598A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kato
修 加藤
Yoshihisa Maruyama
善久 丸山
Katsumi Kaneda
克己 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Original Assignee
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashi Seimitsu Industry Co Ltd filed Critical Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority to JP4867598A priority Critical patent/JPH11230677A/ja
Publication of JPH11230677A publication Critical patent/JPH11230677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 1 被加工品を所定の温度に加熱又は均熱す
る加熱室と、被加工品を所定の温度に冷却する冷却室を
備え、加熱室の炉壁を断熱構造とした熱処理炉におい
て、冷却室の炉壁を断熱構造とする。2 冷却室の炉壁
の断熱構造は、加熱室の炉壁の断熱構造より断熱効果が
低い構造とする。 【効果】 冷却室搬送中においても被加工品の温度を極
端に低下させることはないので、所望する被加工品が得
られ、複数のヒートサイクルの被加工品を処理できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼材機械部品等に焼準
や焼鈍のような処理を施す熱処理炉に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば鍛造成形後の被加工品
の結晶粒を微細化し、切削加工性を向上させるため、被
加工品に焼準処理を施すことが行なわれてきた。
【0003】この焼準処理は、前工程である鍛造工程が
熱間鍛造(摂氏1200度程)で、被加工品が熱処理炉
に入る温度がA3点以上である場合、図7に示す如き熱
処理炉201を使用していた。この熱処理炉201は、
被加工品Wに焼準処理を施すための断熱構造で単室の加
熱室211と、被加工品Wを加熱室211内へ搬送する
コンベア241と、加熱室211内の室温及び被加工品
Wの温度を調整するガスバーナー等の加熱手段213と
を備えている。
【0004】上記熱処理炉201で焼準処理を行なうと
き、まず予め加熱手段213により加熱室211を所定
の室温とした状態で、熱間鍛造後の被加工品Wをコンベ
ア241で熱処理炉201へ搬入する。搬入された被加
工品Wは更にコンベア241で搬送され、所定時間をか
け加熱室211通過後、熱処理炉201から搬出されて
いた。この焼準処理中のヒートサイクルを図5に示す
と、摂氏1200度程で熱間鍛造された被加工品Wは、
A3点以上の温度で熱処理炉201へ搬入され、加熱室
211でA3点より若干高い温度を所定時間保持した
後、熱処理炉201から搬出されると同時に大気中で空
冷される。このヒートサイクルで焼準処理が施されてい
た。
【0005】また焼準処理で、前工程である鍛造工程が
温間鍛造(摂氏800度程)であるか、又は熱間鍛造後
の搬送中に被加工品の温度が低下し、熱処理炉に入る温
度がA3点以下である場合、図4に示す如き熱処理炉1
01を使用していた。この熱処理炉101は、ガスバー
ナー等の加熱手段113,133を有し、加熱又は均熱
する断熱構造の第一加熱室111及び第二加熱室131
と、冷却手段123を有し、前記両加熱室111,13
1間に配設される冷却室121と、前記両加熱室11
1,131及び冷却室121に渡って、被加工品Wを搬
送するコンベア141とを備えている。
【0006】上記熱処理炉101で焼準処理を行なうと
き、まず予め加熱手段113,133により両加熱室1
11,131を所定の室温とした状態で、鍛造成形後の
被加工品Wをコンベア141で熱処理炉101へ搬入す
る。搬入された被加工品Wは更にコンベア141で搬送
され所定時間かけ、第一加熱室111、冷却室121、
及び第二加熱室131通過後、熱処理炉101から搬出
されていた。この焼準処理中のヒートサイクルを図2に
示すと、摂氏800度程で温間鍛造された被加工品W
は、図示せぬ鍛造装置から熱処理炉101までの搬送中
にA3点以下の温度まで低下し、熱処理炉101に搬入
される。搬入された被加工品Wは、第一加熱室111の
加熱手段113でA3点以上の温度まで一旦加熱後、冷
却室121の冷却手段123でA3点より若干高い温度
まで低下させ、続いて第二加熱室131の加熱手段13
3でA3点より若干高い温度を所定時間保持する。そし
てその後、熱処理炉101から搬出されると同時に大気
中で空冷される。このヒートサイクルで焼準処理が施さ
れていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く熱処理で
は、被加工品Wに要求される機械的性質、切削性、又は
材質等により、様々なヒートサイクルで処理されるの
で、各々対応する熱処理炉101,201が複数必要で
あった。そのため、複数の熱処理炉101,201を確
保するため多大なる費用がかかるとともに、設置のため
に広いスペースが必要となるということがある。
【0008】そこで、多数の加熱室111,131及び
冷却室121を備えた熱処理炉101を使用して、単室
の加熱室211を有する熱処理炉201と同様の熱処理
を行なうことも考えられるが、この場合、例え冷却ファ
ン123を停止しておいても、図6に示す如く、冷却室
121通過中に被加工品Wの温度がA3点より低下し、
熱処理が正常に行なえないということがあった。この場
合、冷却室121での温度低下を考慮し、熱処理炉20
1への被加工品Wの搬入温度を高くすることも考えられ
るが、温度が高くなると被加工品Wの結晶粒が粗大化
し、所望する被加工品Wが得られなくなるということが
ある。
【0009】従って、本発明は上述の如き課題を解決
し、所望する被加工品が得られ、複数のヒートサイクル
の被加工品を処理可能な熱処理炉を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の構成であ
る。
【0011】1 被加工品を所定の温度に加熱又は均熱
する加熱室と、被加工品を所定の温度に冷却する冷却室
を備え、加熱室の炉壁を断熱構造とした熱処理炉におい
て、冷却室の炉壁を断熱構造とする。
【0012】2 冷却室の炉壁の断熱構造は、加熱室の
炉壁の断熱構造より断熱効果が低い構造とする。
【0013】
【実施例】以下本発明の実施例を図1乃至図3に基づい
て説明する。
【0014】図1は本発明の実施例による熱処理炉1を
表し、2は被加工品Wを熱処理炉1へ搬入する搬入口、
3は被加工品Wを熱処理炉1から外部へ搬出するための
搬出口である。熱処理炉1は三つの室に分かれ、搬入口
2側から第一加熱室11、冷却室21、及び第二加熱室
31と連続して配設され、これら三室は全て断熱材及び
耐熱・耐火レンガが積まれた断熱重層構造からなる炉壁
12,22,32により構築される。
【0015】この第一加熱室11及び第二加熱室31に
は、室温の上昇及び維持の制御を行なう加熱手段13,
33が設けられ、本実施例ではガスバーナーが使用され
る。冷却室21には室温の低下を助勢する冷却手段23
が設けられ、本実施例ではエアを送風する冷却ファンが
使用される。また、熱処理炉1は、上記三室11,2
1,31に渡って被加工品Wを搬送するコンベア41を
備え、このコンベア41は、エンドレスで網状の金属ベ
ルト42と、金属ベルト42を駆動させる複数のローラ
43よりなる。
【0016】次に、上記熱処理炉1による焼準方法につ
いて、二つのケースで説明する。
【0017】第一のケースは、前工程である鍛造工程が
温間鍛造(摂氏800度程)であるか、又は熱間鍛造後
の搬送中に被加工品Wの温度が低下し熱処理炉1に入る
温度がA3点以下である場合である。この場合、まず予
め加熱手段13,33により両加熱室11,31を所定
の室温とした状態で、鍛造成形後の被加工品Wをコンベ
ア41で熱処理炉1へ搬入する。搬入された被加工品W
は更にコンベア41で搬送され所定時間かけ、第一加熱
室11、冷却室21、及び第二加熱室31通過後、熱処
理炉1から搬出される。この焼準処理中のヒートサイク
ルを図2に示すと、摂氏800度程で温間鍛造された被
加工品Wは、図示せぬ鍛造装置から熱処理炉1までの搬
送中にA3点以下の温度まで低下し、熱処理炉1に搬入
される。搬入された被加工品Wは、第一加熱室11の加
熱手段13でA3点以上の温度まで一旦加熱後、冷却室
21の冷却手段23でA3点より若干高い温度まで低下
させ、続いて第二加熱室31の加熱手段33でA3点よ
り若干高い温度を所定時間保持する。そしてその後、熱
処理炉1から搬出するとともに大気中で空冷する。この
ヒートサイクルで焼準処理が施される。
【0018】第二のケースは、前工程である鍛造工程が
熱間鍛造(摂氏1200度程)で、被加工品Wが熱処理
炉1に入る温度がA3点以上である場合である。この場
合は第一のケースと同様に熱処理炉1へコンベア41で
搬入・搬出するが、被加工品Wの温度がA3点以上であ
るため、第一加熱室11で再加熱する必要はなく、図3
に示す如く、加熱手段13でA3点より若干高い温度を
保持し冷却室21へ搬送する。冷却室21では冷却手段
23を停止した状態で被加工品Wを搬送すると、炉壁2
2が断熱構造であるため、被加工品Wの温度の低下が抑
制される。その後、第二加熱室31において、加熱手段
33でA3点より若干高い温度を保持した後、熱処理炉
1から搬出するとともに大気中で空冷する。このヒート
サイクルで焼準処理が施される。
【0019】従って、本発明の熱処理炉1は、冷却室2
1の炉壁22を断熱構造としているため、冷却室21搬
送中においても被加工品Wの温度を極端に低下させるこ
とはない。
【0020】尚、上記実施例では、冷却室21の炉壁2
2の断熱構造を加熱室11,31の炉壁12,32と同
等の構造としたが、冷却室21は、加熱室11,31と
は異なり被加工品Wの温度を保持すれば良く、冷却室2
1の炉壁22断熱構造を加熱室11,31の炉壁12,
32の断熱構造より断熱効果の低いものにしても良い。
これにより断熱材の使用量を少なくできる。
【0021】また、本発明の実施例による熱処理炉によ
れば、上述した焼準のみならず、その他、焼鈍等熱処理
においても使用できる。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、被加工品
を所定の温度に加熱又は均熱する加熱室と、被加工品を
所定の温度に冷却する冷却室を備え、加熱室の炉壁を断
熱構造とした熱処理炉において、冷却室の炉壁を断熱構
造とするため、冷却室搬送中においても被加工品の温度
を極端に低下させることはないので、所望する被加工品
が得られ、複数のヒートサイクルの被加工品を処理でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による熱処理炉を表す断面平面
図である。
【図2】一般的な被加工品のヒートサイクルを示すグラ
フである。
【図3】他の一般的な被加工品のヒートサイクルを示す
グラフである。
【図4】従来の熱処理炉を表す断面平面図である。
【図5】図7に示す従来の他の熱処理炉により処理され
る被加工品のヒートサイクルを示すグラフである。
【図6】図4に示す従来の熱処理炉により処理される被
加工品のヒートサイクルを示すグラフである。
【図7】従来の他の熱処理炉を表す断面平面図である。
【符号の説明】
11 加熱室 12 炉 壁 21 冷却室 22 炉 壁 31 加熱室 32 炉 壁 W 被加工品

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加工品(W)を所定の温度に加熱又は
    均熱する加熱室(11),(31)と、前記被加工品
    (W)を所定の温度に冷却する冷却室(21)を備え、
    前記加熱室(11),(31)の炉壁(12),(3
    2)を断熱構造とした熱処理炉において、前記冷却室
    (21)の炉壁(22)を断熱構造とすることを特徴と
    する熱処理炉。
  2. 【請求項2】 冷却室(21)の炉壁(22)の断熱構
    造は、加熱室(11),(31)の炉壁(12),(3
    2)の断熱構造より断熱効果が低いことを特徴とする請
    求項1記載の熱処理炉。
JP4867598A 1998-02-13 1998-02-13 熱処理炉 Pending JPH11230677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4867598A JPH11230677A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 熱処理炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4867598A JPH11230677A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 熱処理炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11230677A true JPH11230677A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12809907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4867598A Pending JPH11230677A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 熱処理炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11230677A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104180668A (zh) * 2013-05-23 2014-12-03 上海颐柏热处理设备有限公司 一种箱式热处理炉加热室快速降温的装置
CN117210649A (zh) * 2023-09-21 2023-12-12 中科卓异环境科技(东莞)有限公司 一种钢材正火设备和钢材正火方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104180668A (zh) * 2013-05-23 2014-12-03 上海颐柏热处理设备有限公司 一种箱式热处理炉加热室快速降温的装置
CN117210649A (zh) * 2023-09-21 2023-12-12 中科卓异环境科技(东莞)有限公司 一种钢材正火设备和钢材正火方法
CN117210649B (zh) * 2023-09-21 2024-05-14 中科卓异环境科技(东莞)有限公司 一种钢材正火设备和钢材正火方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305716B2 (ja) 熱処理炉
US7029625B2 (en) Continuous vacuum carburizing furnace
JP2771330B2 (ja) 金属製品を熱処理する方法
JP2009068070A (ja) 熱処理方法及び熱処理設備
JP4849785B2 (ja) 真空熱処理設備
JP2013091111A (ja) 展延済鋼成品の熱処理方法
JPH11230677A (ja) 熱処理炉
JPH02209419A (ja) 非調質鋼の冷却装置
JP2009091638A (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP5437585B2 (ja) 連続焼戻し炉
JPH1017925A (ja) 連続熱処理炉
JP3211356B2 (ja) インライン式プラズマcvd装置
CN117795104A (zh) 热处理炉
JP5225634B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理設備
JPH0452214A (ja) 真空熱処理炉
JPS61213324A (ja) 鉄系積層製品の連続焼鈍・ブルーイング装置
JP5907108B2 (ja) 鋼板の熱処理方法
US6036485A (en) Annealing furnace
JPS60141863A (ja) 連続熱処理方法および連続熱処理装置
JP2002294429A (ja) 浸炭焼入れ方法及び浸炭焼入れ装置
JP2000273529A (ja) 熱処理装置
JP2004143565A (ja) 連続炉における加熱・冷却方法
JP4169299B2 (ja) 雰囲気バッチ炉
JPH04247871A (ja) 成膜装置
JP2002146511A (ja) 連続真空浸炭方法