JP2003213561A - スパンボンデット不織布を製造するための装置 - Google Patents

スパンボンデット不織布を製造するための装置

Info

Publication number
JP2003213561A
JP2003213561A JP2002351432A JP2002351432A JP2003213561A JP 2003213561 A JP2003213561 A JP 2003213561A JP 2002351432 A JP2002351432 A JP 2002351432A JP 2002351432 A JP2002351432 A JP 2002351432A JP 2003213561 A JP2003213561 A JP 2003213561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
mechanism unit
temperature
stretching
nozzle mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002351432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3645887B2 (ja
Inventor
Hans Georg Geus
ハンス・ゲオルク・ゲウス
Hans Jurgen Hofemeister
ハンス・ユルゲン・ホーフェマイスター
Falk Roesner
ファルク・レスナー
Detlef Frey
デトレフ・フライ
Karsten Sievers
カルステン・ジーフエルス
Udo Schomer
ウド・ショーマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Reifenhaeuser GmbH and Co KG Maschinenenfabrik
Original Assignee
Reifenhaeuser GmbH and Co KG Maschinenenfabrik
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Reifenhaeuser GmbH and Co KG Maschinenenfabrik filed Critical Reifenhaeuser GmbH and Co KG Maschinenenfabrik
Publication of JP2003213561A publication Critical patent/JP2003213561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645887B2 publication Critical patent/JP3645887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D4/00Spinnerette packs; Cleaning thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/03Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random
    • D04H3/033Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random reorientation immediately after yarn or filament formation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/084Heating filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • D01D5/0985Melt spinning methods with simultaneous stretching by means of a flowing gas (e.g. melt-blowing)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/03Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱可塑性の合成物質から成る空気力学的に延
伸されたフィラメントから、スパンボンデット不織布1
を製造するための装置であって、この装置が、多数の紡
糸ノズル穿孔を有する紡糸ヘッド2を備えており、この
紡糸ヘッドから、熱可塑性のフィラメントから成るカー
テン状体3が流出する。この装置は、また、2つの、向
かい合って位置する、ノズル間隙を形成する延伸ノズル
機構ユニット6を有する延伸ノズル5を備えている。本
発明の課題は、この装置でもって狭い面積重量許容差を
有するスパンボンデット不織布が製造可能である、冒頭
に記載した様式の該装置を提供することである。 【解決手段】 少なくとも1つの延伸ノズル機構ユニッ
ト6に、少なくとも1つの温度調節装置が、この延伸ノ
ズル機構ユニット6を温度調節するために接続されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性の合成物
質から成る空気力学的に延伸されたフィラメントから、
スパンボンデット不織布を製造するための装置に関し、
この装置が、多数の紡糸ノズル穿孔を有する紡糸ヘッド
を備えており、この紡糸ヘッドから、熱可塑性のフィラ
メントから成るカーテン状体が流出し、および、2つ
の、向かい合って位置する、ノズル間隙を形成する延伸
ノズル機構ユニットを有する延伸ノズルを備えている。
【0002】
【従来の技術】延伸ノズル内において、即ちこの延伸ノ
ズルのノズル間隙内において、フィラメントの延伸が、
詳しく言うとつまり、貫通流動するプロセス空気の延伸
ノズルを用いて行われる。このプロセス空気は、この延
伸ノズルのノズル間隙内において、通常は、周囲温度よ
りもより高い温度を、例えば35℃から45℃の温度を
有している。「2つの、向かい合って位置する、ノズル
間隙を形成する延伸ノズル機構ユニット」という表示
が、もちろん、事実は、これら両方の延伸ノズル機構ユ
ニットが、ただ1つの延伸ノズルへと組み合わされてお
り、且つこの延伸ノズルの端面において結合されている
ということは明白である。この紡糸ヘッドと延伸ノズル
との間に、合目的に、冷却装置がこれらフィラメントの
ために設けられている。フリースの収容のために、通常
は、載置ベルトが設けられている。延伸ノズルと載置ベ
ルトとの間に、有利には、特別のフリースレーイング装
置が設けられている。このような様式の装置は、ドイツ
連邦共和国特許公開第43 12 419号明細書、米
国特許第3,936,253号明細書から公知である。
【0003】冒頭に記載した様式の、実務から公知の装
置は、基本的に、有用なものであることが実証されてい
る。この公知の装置でもって製造されるスパンボンデッ
ト不織布の場合、しかしながら、面積重量(Flaechenge
wicht)は、±20%の大きさの範囲の相違、即ち許容
差を有している。この幅の広い面積重量分布が不都合で
あることは、自明のことである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の事情に合わせ
て、本発明の根底をなす技術的な課題は、この装置でも
って狭い面積重量許容差を有するスパンボンデット不織
布が製造可能である、冒頭に記載した様式の該装置を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この技術的な課題を解決
するために、本発明は、冒頭に記載した様式の装置を教
示し、この装置が、少なくとも1つの延伸ノズル機構ユ
ニットに、少なくとも1つの温度調節装置が、この延伸
ノズル機構ユニットを温度調節するために接続されてい
ることによって特徴付けられている。両方の、向かい合
って位置する、ノズル間隙を形成する延伸ノズル機構ユ
ニットに沿って、それぞれに、少なくとも1つの温度調
節装置が設けられていること、詳しく言うとつまり、有
利には、それぞれの延伸ノズル機構ユニットのノズル間
隙と反対側の背面側に沿って設けられていることは、本
発明の領域内にある。合目的に、温度調節装置は、延伸
ノズル機構ユニットの担持部材に固定されている。この
担持部材は、有利には、延伸ノズル機構ユニットのため
の、背面側の担持部材、即ち背面側の担持ビームであ
る。背面側は、ここで、この延伸ノズル機構ユニットの
ノズル間隙と反対側の側面を意味する。温度調節装置
は、本発明の領域内において、この延伸ノズル機構ユニ
ットを加熱または冷却するための装置を意味する。
【0006】本発明の極めて有利な実施形態−この実施
形態には特別な意義がある−により、温度調節装置は、
延伸ノズル機構ユニットを加熱するための加熱装置であ
る。以下で説明される技術的な特徴が、基本的に、全く
一般的に温度調節装置にも当てはまるにもかかわらず、
従って、以下では、この温度調節装置という概念の代わ
りに、加熱装置という概念が使用される。この加熱装置
でもって、もしくは複数のこれら加熱装置でもって、こ
の延伸ノズル機構ユニットは、必要のある場合に、加熱
される。本発明により、この延伸ノズル機構ユニットの
加熱は、延伸ノズル間隙内における温度、即ち延伸ノズ
ル間隙内におけるプロセス空気温度と、周囲温度との間
の温度差が補償され、且つ、この温度差から結果として
生じる延伸ノズル機構ユニットの変形を防止する、とい
う条件付きで行われる。従って、延伸ノズル機構ユニッ
ト全体は、プロセス空気温度、即ち延伸ノズル間隙内に
おける温度ほどまでに加熱される。
【0007】本発明は、それ故に、延伸ノズル間隙内に
おける温度と、周囲温度との間の差において、この延伸
ノズル機構ユニットにおける変形が、生じるか、もしく
は生じる可能性があり、且つ、この延伸ノズル機構ユニ
ットが、その場合に、特に、この延伸ノズル機構ユニッ
トの中心において、ノズル間隙に向かって膨らむことの
認識を基礎としている。本発明は、更に、そのような延
伸ノズル機構ユニット、即ち延伸ノズル機構ユニットの
ノズル間隙側の内面の変形に基づいて、スパンボンデッ
ト不織布の面積重量における上記の差が、生じることの
認識を基礎としている。本発明の領域内において、即
ち、公知の技術レベルから周知の装置の場合に生じる不
都合に高い面積重量許容差が、延伸ノズル機構ユニット
の変形、もしくは撓曲の、直接的な結果であることは見
出される。有利には、それぞれの延伸ノズル機構ユニッ
トに沿って、少なくともそれぞれに1つの加熱装置がこ
の延伸ノズル機構ユニットの加熱のために設けられてい
ることは、従って、本発明の領域内にある。この加熱に
よって、延伸ノズル機構ユニット内での温度差は、補償
され、且つ従って、変形が回避され、または少なくとも
十分に低減される。通常は、延伸ノズル間隙内における
温度、即ち延伸ノズル間隙内におけるプロセス空気の温
度(例えば、35℃から45℃まで)は、周囲温度(例
えば、約20℃)よりもより高い。その場合に、これら
延伸ノズル機構ユニットは、設備の作動状態において、
これら延伸ノズル機構ユニットのノズル間隙側の内壁で
もって、通常は、ノズル間隙に向かって膨らむ。本発明
による加熱によって、このノズル間隙に向かって膨らむ
ことは、回避される。合目的に、この延伸ノズル機構ユ
ニットは、ノズル間隙内における温度ほどまでに加熱さ
れる。
【0008】有利には、少なくとも1つの温度センサー
が、周囲温度の測定のために設けられており、且つ、測
定された周囲温度に応じて、延伸ノズル機構ユニットの
加熱は行われる。上記で既に説明されているように、周
囲温度は、通常は、約20℃の状態にある。合目的に、
温度センサーは、背面に、即ち、延伸ノズル機構ユニッ
トのノズル間隙と反対側の面に設けられている。温度セ
ンサーは、特に、背面側の担持部材、即ち延伸ノズル機
構ユニットの背面側の担持ビームに設けられている。本
発明の実施形態により、それぞれの延伸ノズル機構ユニ
ットに、合目的に、それぞれの延伸ノズル機構ユニット
の背面に、少なくとも1つの温度センサーが設けられて
いる。
【0009】極めて有利な実施形態−この実施形態に
は、本発明の領域内において極めて特別な意義がある−
により、制御及び/または調節装置は、延伸ノズル機構
ユニットの加熱を制御及び/または調節するために設け
られている。この制御及び/または調節装置によって、
延伸ノズル機構ユニットの加熱が、測定された周囲温度
に応じて行われることは、従って、本発明の領域内にあ
る。延伸ノズル間隙内における温度、即ち延伸ノズル間
隙内におけるプロセス空気温度を測定するための測定装
置が設けられているその場合に、この制御及び/または
調節装置によって、延伸ノズル機構ユニットの加熱は、
同様にこの測定された温度に応じても、行われる。
【0010】本発明の有利な実施形態により、製造され
たスパンボンデット不織布の面積重量を検出するための
装置が設けられており、且つ、この検出された面積重量
に依存して加熱が行われる。制御及び/または調節装置
によって、検出された面積重量に応じて、延伸ノズル機
構ユニットの加熱が行われることは、従って、本発明の
領域内にある。
【0011】合目的に、本発明による装置の場合、紡糸
ヘッドと延伸ノズルとの間に、少なくとも1つの冷却装
置が設けられている。この冷却装置は、例えば、冷却チ
ャンバーから成り、この冷却チャンバーが、水平の方向
で矩形のチャンバー断面を有している。このチャンバー
断面は、合目的に、フィラメントの進行方向に減少して
いる。有利には、延伸ノズルに、フリースレーイング装
置が、後に接続されている。このフリースレーイング装
置は、垂直の方向でベンチュリ形の装填部、並びに拡散
流出部を有するエゼクターの様式で形成されている。合
目的に、このフリースレーイング装置は、水平の方向
で、矩形の流動断面を有している。このフリースレーイ
ング装置、即ちエゼクターの装填部の領域において、少
なくとも1つの外気吸込み開口部が設けられている。こ
のフリースレーイング装置の下方に、合目的に、連続的
に運動される載置スクリーンベルトが設けられており、
この載置スクリーンベルトの下に、フリースレーイング
装置の領域において、吸込み送風機が設けられている。
エゼクターとして働くフリースレーイング装置によって
吸込まれる空気量が、この吸込み送風機によって、制御
または調節可能であることは、従って、本発明の領域内
にある。
【0012】本発明による延伸ノズルは、間隙ノズルと
して形成されている。この延伸ノズルは、合目的に、水
平の方向で、矩形のノズル断面を有している。有利に
は、このノズル断面のノズル間隙幅は、調節可能であ
る。この延伸ノズルの流出部において、少なくとも1つ
の延伸ノズル壁に跳ね戻り部が設けられていることは、
本発明の領域内にある。この延伸ノズル、即ち延伸ノズ
ル機構ユニットは、合目的に、薄板から成るノズル壁を
有するボックス形状の構造部材として形成されている。
換言すれば、この実施形態により、延伸ノズル機構ユニ
ットは、間隙ノズル側に、薄板壁を有している。
【0013】本発明は、本発明による装置の実施形態で
もって、即ち、本発明による延伸ノズル機構ユニットの
加熱の可能性でもって、完成したスパンボンデット不織
布の面積重量許容差が、極めて僅かに保持され得ること
の認識を基礎としている。公知技術から周知の装置でも
って、不都合な面積重量許容差は、±20%の大きさの
範囲内において達せられるのに対して、本発明による装
置でもっては、基本的に、より僅かの面積重量差、即ち
面積重量許容差が得られる。従って、例えば、面積重量
許容差は、±6%、およびより小さな大きさの範囲内に
おいて達せられる。
【0014】次に、本発明を、単に1つの実施例を図示
した図に基づいて、詳しく説明する。
【0015】
【発明の実施の形態】図において、熱可塑性の合成物質
から成る空気力学的に延伸されたフィラメントから、ス
パンボンデット不織布1を製造するための装置が図示さ
れている。この装置は、多数の紡糸ノズル穿孔を有する
紡糸ヘッド2を備えている。この紡糸ヘッド2から、熱
可塑性のフィラメントから成るカーテン状体3が流出す
る。この紡糸ヘッド2と、糸形成室4が接続している。
更に下方に、図1において、延伸ノズル5が、認めるこ
とができ、この延伸ノズルは、2つの、向かい合って位
置する、ノズル間隙を形成する延伸ノズル機構ユニット
6から成っている。この延伸ノズル5は、フリースレー
イング装置7を後に接続し、このフリースレーイング装
置が、垂直の方向でベンチュリ形の装填部8および拡散
流出部9を有するエゼクターの様式で形成されている。
このフリースレーイング装置7、即ちエゼクターは、装
填部8の領域において、少なくとも1つの外気吸込み開
口部10を備えている。このスパンボンデット不織布1
は、連続的に運動される載置スクリーンベルト11上で
載置される。この載置スクリーンベルト11の下に、フ
リースレーイング装置7の領域において、吸込み送風機
12が設けられている。
【0016】延伸ノズル5は、間隙ノズルとして構成さ
れている。図1において、両方の延伸ノズル機構ユニッ
ト6のノズル間隙側の内壁13は、少なくとも、延伸ノ
ズル5の垂直方向長さの大部分にわたって、互いに収斂
的に設けられていることが認められる。これら両方の延
伸ノズル機構ユニット6は、図示されていない方法で、
互いに結合されている。実施例において、両方の向かい
合って位置するノズル間隙を形成する延伸ノズル機構ユ
ニット6のそれぞれに、本発明による加熱装置14が設
けられており、詳しく言うとつまり、有利には、それぞ
れの延伸ノズル機構ユニット6のノズル間隙と反対側の
背面側に沿って設けられている(図1および2を参
照)。有利には、およびこの実施例において、その際
に、それぞれの加熱装置14は、延伸ノズル機構ユニッ
ト6の担持ビーム15に固定されている。担持ビーム1
5は、この実施例において、フィラメントの進行方向に
対して垂直方向に指向している。加熱装置14は、例え
ば、板形加熱体または加熱体組(Heizregister)として
形成されている。この装置の作動において、通常は、ノ
ズル間隙16内における温度、即ちノズル間隙16内に
おけるプロセス空気温度と、周囲温度との間の温度差が
存在する。このノズル間隙16内における温度は、例え
ば、35℃から45℃までの値であり、これに対して周
囲温度は、例えば20℃の値である。この温度差が、維
持された状態に留まる場合、変形は、延伸ノズル機構ユ
ニット6において生じ、詳しく言うとつまり、特に、延
伸ノズル機構ユニット6のノズル間隙側の内壁13が、
変形する。本発明は、この変形に基づいて、不都合に高
い面積重量許容差が、製造されたスパンボンデット不織
布1内において結果として生じることの認識を基礎とし
ている。本発明により、従って、加熱装置14を用い
て、延伸ノズル機構ユニット6内の温度差が可能な限り
均一化され、且つ不都合な変形が、これに伴って回避さ
れるように加熱される。
【0017】図2において、加熱装置14が認められ、
この加熱装置は、延伸ノズル機構ユニット6の担持ビー
ム15の背面側に沿って固定されている。有利には、お
よびこの実施例において、この加熱装置14を覆って、
断熱材17が設けられている。図2において、更に、周
囲温度を測定するための温度センサー18が、認識され
得る。合目的に、測定された周囲温度に応じて、延伸ノ
ズル機構ユニット6の加熱は行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スパンボンデット不織布を製造するための、本
発明による装置の方式の図である。
【図2】矢印Aの方向からの、図1による対象物の透視
図である。
【符号の説明】
1 スパンボンデット不織布 2 紡糸ヘッド 3 カーテン状体 4 糸形成室 5 延伸ノズル 6 延伸ノズル機構ユニット 7 フリースレーイング装置 8 装填部 9 拡散流出部 10 外気吸込み開口部 11 載置スクリーンベルト 12 吸込み送風機 13 内壁 14 加熱装置 15 担持ビーム 16 ノズル間隙 17 断熱材 18 温度センサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス・ユルゲン・ホーフェマイスター ドイツ連邦共和国、トロイスドルフ− シ ュピッヒ、クプフエルストラーセ、13 (72)発明者 ファルク・レスナー ドイツ連邦共和国、ボン、ノイストラー セ、11 (72)発明者 デトレフ・フライ ドイツ連邦共和国、ニーダーカッセル、シ ュレーエンヴエーク、5 (72)発明者 カルステン・ジーフエルス ドイツ連邦共和国、ケルン− デルブリュ ック、アウフ・デル・ユヒェン、3 (72)発明者 ウド・ショーマー ドイツ連邦共和国、ウルバッハ、ミッテル ストラーセ、21 Fターム(参考) 4L045 AA05 BA01 DA15 DC01 4L047 EA05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性の合成物質から成る空気力学的
    に延伸されたフィラメントから、スパンボンデット不織
    布(1)を製造するための装置であって、この装置が、
    多数の紡糸ノズル穿孔を有する紡糸ヘッド(2)を備え
    ており、この紡糸ヘッドから、熱可塑性のフィラメント
    から成るカーテン状体(3)が流出し、および、2つ
    の、向かい合って位置する、ノズル間隙を形成する延伸
    ノズル機構ユニット(6)を有する延伸ノズル(5)を
    備えている様式の上記装置において、少なくとも1つの
    延伸ノズル機構ユニット(6)に、少なくとも1つの温
    度調節装置が、この延伸ノズル機構ユニット(6)を温
    度調節するために接続されていることを特徴とする装
    置。
  2. 【請求項2】 両方の、向かい合って位置する、ノズル
    間隙を形成する延伸ノズル機構ユニット(6)に沿っ
    て、それぞれに、少なくとも1つの温度調節装置が設け
    られていること、しかも有利には、それぞれの延伸ノズ
    ル機構ユニット(6)のノズル間隙と反対側の背面側に
    沿って設けられていることを特徴とする請求項1に記載
    の装置。
  3. 【請求項3】 温度調節装置は、延伸ノズル機構ユニッ
    ト(6)の担持部材に固定されていることを特徴とする
    請求項1または2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つの温度調節装置は、延伸
    ノズル機構ユニット(6)を加熱するための加熱装置
    (14)であることを特徴とする請求項1から3のいず
    れか一つに記載の装置。
  5. 【請求項5】 少なくとも1つの温度センサー(18)
    が、周囲温度の測定のために設けられており、且つその
    際に、測定された周囲温度に応じて、延伸ノズル機構ユ
    ニット(6)の温度調節が行われるように構成されてい
    ることを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記
    載の装置。
  6. 【請求項6】 制御及び/または調節装置は、延伸ノズ
    ル機構ユニットの温度調節を制御及び/または調節する
    ために設けられていることを特徴とする請求項1から5
    のいずれか一つに記載の装置。
  7. 【請求項7】 製造されたスパンボンデット不織布
    (1)の面積重量を検出するための装置が設けられてお
    り、且つその際、この検出されたスパンボンデット不織
    布(1)の面積重量に依存して温度調節が行われるよう
    に構成されていることを特徴とする請求項1から6のい
    ずれか一つに記載の装置。
  8. 【請求項8】 紡糸ヘッド(2)と延伸ノズル(5)と
    の間に、少なくとも1つの冷却装置が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1から7のいずれか一つに記載の
    装置。
  9. 【請求項9】 延伸ノズル(5)に、フリースレーイン
    グ装置(7)が、後に接続されていることを特徴とする
    請求項1から8のいずれか一つに記載の装置。
  10. 【請求項10】 スパンボンデット不織布(1)のため
    の載置スクリーンベルト(11)が設けられていること
    を特徴とする請求項1から9のいずれか一つに記載の装
    置。
JP2002351432A 2001-12-17 2002-12-03 スパンボンデット不織布を製造するための装置 Expired - Lifetime JP3645887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01129946.8 2001-12-17
EP01129946A EP1323852B1 (de) 2001-12-17 2001-12-17 Vorrichtung zur Herstellung einer Spinnvliesbahn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003213561A true JP2003213561A (ja) 2003-07-30
JP3645887B2 JP3645887B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=8179571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002351432A Expired - Lifetime JP3645887B2 (ja) 2001-12-17 2002-12-03 スパンボンデット不織布を製造するための装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6908292B2 (ja)
EP (1) EP1323852B1 (ja)
JP (1) JP3645887B2 (ja)
KR (1) KR100493981B1 (ja)
CN (1) CN1274896C (ja)
AT (1) ATE406470T1 (ja)
BR (1) BR0205177B1 (ja)
CA (1) CA2412719C (ja)
DE (1) DE50114266D1 (ja)
DK (1) DK1323852T3 (ja)
ES (1) ES2214983T3 (ja)
MX (1) MXPA02012303A (ja)
MY (1) MY129489A (ja)
SI (1) SI1323852T1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170242A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三井化学株式会社 不織布の製造装置及び不織布の製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101092758B (zh) * 2007-06-05 2010-11-10 东华大学 非织造纺粘生产线模块式气流牵伸装置
US8343227B2 (en) 2009-05-28 2013-01-01 Biomet Manufacturing Corp. Knee prosthesis assembly with ligament link
US20100312208A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Eric Bryan Bond Fluid Permeable Structured Fibrous Web
US20100310837A1 (en) 2009-06-03 2010-12-09 Eric Bryan Bond Structured fibrous web
US20100310845A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Eric Bryan Bond Fluid permeable structured fibrous web
US20100312212A1 (en) 2009-06-03 2010-12-09 Eric Bryan Bond Fluid Permeable Structured Fibrous Web
US8759606B2 (en) 2009-06-03 2014-06-24 The Procter & Gamble Company Structured fibrous web
US20120238978A1 (en) 2011-03-15 2012-09-20 Paul Thomas Weisman Fluid Permeable Structured Fibrous Web
US20120238170A1 (en) 2011-03-15 2012-09-20 Paul Thomas Weisman Fluid Permeable Structured Fibrous Web
US20120238979A1 (en) 2011-03-15 2012-09-20 Paul Thomas Weisman Structured Fibrous Web
US20120238981A1 (en) 2011-03-15 2012-09-20 Paul Thomas Weisman Fluid Permeable Structured Fibrous Web
US20120237718A1 (en) 2011-03-15 2012-09-20 Paul Thomas Weisman Structured Fibrous Web
US20120238982A1 (en) 2011-03-15 2012-09-20 Paul Thomas Weisman Structured Fibrous Web
US20130089747A1 (en) 2011-05-20 2013-04-11 William Maxwell Allen, Jr. Fibers of Polymer-Wax Compositions
US20130012093A1 (en) 2011-05-20 2013-01-10 Eric Bryan Bond Fibers of polymer-wax compositions
WO2012162083A1 (en) 2011-05-20 2012-11-29 The Procter & Gamble Company Fibers of polymer-oil compositions
BR112013029832A2 (pt) 2011-05-20 2016-12-06 Procter & Gamble fibras de composições de amido, polímero e óleo
CN104797646A (zh) 2012-11-20 2015-07-22 宝洁公司 包含氢化蓖麻油的热塑性聚合物组合物、制备方法、以及由其制备的非迁移制品
US20140142225A1 (en) 2012-11-20 2014-05-22 The Procter & Gamble Company Starch-Thermoplastic Polymer-Soap Compositions and Methods of Making and Using the Same
US20140142226A1 (en) 2012-11-20 2014-05-22 The Procter & Gamble Company Starch-Thermoplastic Polymer-Grease Compositions and Methods of Making and Using the Same
MX2015006167A (es) 2012-11-20 2016-02-09 Imflux Inc Metodos de moldeo de composiciones de polimeros termoplasticos que comprenden lipidos hidroxilados.
EP2922913A1 (en) 2012-11-20 2015-09-30 The Procter & Gamble Company Polymer-grease compositions and methods of making and using the same
CN104955887A (zh) 2012-11-20 2015-09-30 宝洁公司 聚合物-皂组合物及其制备和使用方法
BR112015022743B1 (pt) 2013-03-12 2022-08-23 Fitesa Nonwoven, Inc. Tecido não tecido, tecido não tecido extensível, método de fabricação de um tecido não tecido, material compósito laminado e artigo absorvente
CN104149342A (zh) * 2014-07-25 2014-11-19 英华达(上海)科技有限公司 快速成型装置及其方法
SI3199671T1 (sl) * 2016-01-27 2020-07-31 Reifenhaeuser Gmbh & Co. Kg Maschinenfabrik Naprava za proizvodnjo tkanih polsti
CN107190424A (zh) * 2016-03-15 2017-09-22 常州阿尔丰机械有限公司 一种无纺布生产用扩散器及其工作方法
ES2908921T3 (es) * 2016-08-10 2022-05-04 Yamashin Filter Corp Método de fabricación de fibras finas y aparato de fabricación de fibras finas
CZ2018647A3 (cs) * 2018-11-23 2020-06-03 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Objemná netkaná textilie se zvýšenou stlačitelností a zlepšenou schopností regenerace
IT202000003074A1 (it) 2020-02-17 2021-08-17 Ramina S R L Impianto per la produzione di tessuto non tessuto e procedimento per la produzione di tessuto non tessuto
CN112411017B (zh) * 2020-11-26 2021-10-22 浦江海工机械有限公司 一种熔喷无纺布加工生产工艺

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936253A (en) * 1974-05-24 1976-02-03 Allied Chemical Corporation Apparatus for melt-spinning synthetic fibers
DE3713861A1 (de) * 1987-04-25 1988-11-10 Reifenhaeuser Masch Verfahren und spinnvliesanlage zur herstellung eines spinnvlieses aus synthetischem endlosfilament
DE3927254A1 (de) * 1989-08-18 1991-02-21 Reifenhaeuser Masch Verfahren und spinnduesenaggregat fuer die herstellung von kunststoff-faeden und/oder kunststoff-fasern im zuge der herstellung von einem spinnvlies aus thermoplastischem kunststoff
DE4014414C2 (de) * 1990-05-04 1996-08-08 Reifenhaeuser Masch Anlage für die Herstellung einer Spinnvliesbahn aus verstreckten Kunststoff-Filamenten
JPH0598505A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 直接紡糸延伸用加熱装置
DE4312419C2 (de) * 1993-04-16 1996-02-22 Reifenhaeuser Masch Anlage für die Herstellung einer Spinnvliesbahn aus aerodynamischen verstreckten Filamenten aus Kunststoff
DE4409940A1 (de) * 1994-03-23 1995-10-12 Hoechst Ag Verfahren zum Verstrecken von Filamentbündeln in Form eines Fadenvorhanges, dafür geeignete Vorrichtung sowie deren Verwendung zur Herstellung von Spinnvliesen
JPH07268721A (ja) * 1994-03-26 1995-10-17 Teijin Seiki Co Ltd ポリエステル繊維の熱処理装置
DE19501125C2 (de) * 1995-01-17 1997-10-16 Reifenhaeuser Masch Verfahren zur Herstellung einer Vliesbahn aus thermoplastischen Polymerfilamenten
DE19504953C2 (de) * 1995-02-15 1999-05-20 Reifenhaeuser Masch Anlage für die Herstellung einer Spinnvliesbahn aus thermoplastischen Endlosfäden
US5620785A (en) * 1995-06-07 1997-04-15 Fiberweb North America, Inc. Meltblown barrier webs and processes of making same
DE19521466C2 (de) * 1995-06-13 1999-01-14 Reifenhaeuser Masch Anlage für die Herstellung einer Spinnvliesbahn aus thermoplastischen Endlosfäden
KR19990009821A (ko) * 1997-07-11 1999-02-05 구광시 장섬유 부직포의 제조방법 및 그 장치
JPH11286823A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Teijin Ltd 溶融紡糸装置
KR100534520B1 (ko) * 1998-10-28 2006-03-14 주식회사 코오롱 스펀본드 부직포의 제조방법 및 그의 제조장치.
JP3855546B2 (ja) * 1999-08-04 2006-12-13 東レ株式会社 ポリエステル繊維の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170242A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三井化学株式会社 不織布の製造装置及び不織布の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MY129489A (en) 2007-04-30
BR0205177A (pt) 2004-06-29
ES2214983T1 (es) 2004-10-01
ES2214983T3 (es) 2008-12-16
CN1274896C (zh) 2006-09-13
JP3645887B2 (ja) 2005-05-11
KR100493981B1 (ko) 2005-06-13
EP1323852B1 (de) 2008-08-27
DK1323852T3 (da) 2008-11-17
CA2412719A1 (en) 2003-06-17
BR0205177B1 (pt) 2013-11-26
CA2412719C (en) 2007-01-16
SI1323852T1 (sl) 2008-12-31
KR20030051303A (ko) 2003-06-25
MXPA02012303A (es) 2006-09-14
CN1427106A (zh) 2003-07-02
DE50114266D1 (de) 2008-10-09
US6908292B2 (en) 2005-06-21
EP1323852A1 (de) 2003-07-02
ATE406470T1 (de) 2008-09-15
US20030113394A1 (en) 2003-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003213561A (ja) スパンボンデット不織布を製造するための装置
KR102481045B1 (ko) 필라멘트로 방사 접합 직물을 제조하기 위한 방사 방법 및 장치, 그리고 그로부터 제조되는 방사 접합 직물
JP4294975B2 (ja) 紡糸フリース帯体を連続的に製造するための設備
US3325906A (en) Process and apparatus for conveying continuous filaments
JP4488980B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂製のフィラメントから成る不織布ウエブを連続製造する装置
JPH0160579B2 (ja)
KR20010033269A (ko) 냉풍 멜트블로운 장치 및 방법
JPH0160094B2 (ja)
KR20000064687A (ko) 부직포웹형성장치및방법
JPS646281B2 (ja)
ITMI940624A1 (it) Impianto per la produzione di un nastro di velo non tessuto ottenuto dalla filatura di filamenti stirati aerodinamicamente di materiale sintetico
JP2002020962A (ja) 不織布製造装置
US5487655A (en) Method of and apparatus for producing a spun filament web
EP0184318B1 (en) Plate, foam and screen filament quenching apparatus
JP2000511840A (ja) 送風ノズル
US11365498B2 (en) Making spunbond from continuous filaments
JPH0949111A (ja) メルトブロー装置用ダイ
JPH05203352A (ja) 平面シート帯材の熱処理用通風装置
WO2000075085A1 (en) Method and apparatus for cooling a glass filament forming area beneath a bushing
JPH028065B2 (ja)
JPH04153011A (ja) 発泡能を有する熱可塑性樹脂シートの熱風加熱方法およびヒートエアーノズル装置
SU1500701A1 (ru) Воздухораспределитель к устройству для формования синтетических нитей
JP2870138B2 (ja) メルトブロー紡糸方法およびメルトブロー紡糸装置
JP4058227B2 (ja) メルトブロー装置用ダイ
JPH0465565A (ja) メルトブロー紡糸方法およびメルトブロー紡糸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3645887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term