JP4058227B2 - メルトブロー装置用ダイ - Google Patents

メルトブロー装置用ダイ Download PDF

Info

Publication number
JP4058227B2
JP4058227B2 JP2000228912A JP2000228912A JP4058227B2 JP 4058227 B2 JP4058227 B2 JP 4058227B2 JP 2000228912 A JP2000228912 A JP 2000228912A JP 2000228912 A JP2000228912 A JP 2000228912A JP 4058227 B2 JP4058227 B2 JP 4058227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten resin
nozzle
die
resin
die body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000228912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002038326A (ja
Inventor
康裕 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP2000228912A priority Critical patent/JP4058227B2/ja
Publication of JP2002038326A publication Critical patent/JP2002038326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058227B2 publication Critical patent/JP4058227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はメルトブロー装置用ダイに関する。より具体的には、幅方向における面密度及び繊維径のムラが小さいメルトブロー不織布を製造することのできるメルトブロー装置用ダイに関する。特に、平均繊維径が1μm以下の極めて細い繊維からなり、幅方向における面密度及び繊維径のムラが小さいメルトブロー不織布を製造することのできるメルトブロー装置用ダイに関する。
【0002】
【従来の技術】
メルトブロー法により製造したメルトブロー不織布は多方面で利用されているが、近年、より繊維径の細い繊維からなるメルトブロー不織布の要望が高まっている。
【0003】
このように繊維径の細い繊維をメルトブロー法により形成するためには、(1)紡糸時の樹脂温度を高くする、(2)紡糸時の樹脂流量を少なくする、(3)加熱ガスの温度を高くする、(4)加熱ガスの流量を多くする、ということが有効であることが知られている(例えば、1989 MillerFreemanPublications,Inc.刊、MeltblownTechnologyToday P.52など)。これらの中でも、(1)紡糸時の樹脂温度を高くして、紡糸時における溶融樹脂の粘度を低下させることが特に有効である。
【0004】
そのため、一般的なメルトブロー装置を用い、溶融樹脂をダイ本体に送り、ダイ本体の内部において溶融樹脂の温度を高くし、粘度を低下させた状態で溶融樹脂をノズルピースに供給し、このノズルピースから溶融樹脂を紡出し、紡出した溶融樹脂に対して、ノズルプレートとエアリッププレートとの間に形成された通路から加熱ガスを吹き付けて、メルトブロー繊維を形成することが試みられた。この方法によれば、確かに繊維径の小さい繊維からなるメルトブロー不織布を得ることができるが、幅方向において面密度及び繊維径のバラツキが大きいメルトブロー不織布しか得ることができなかった。より具体的には、両端近傍において面密度が高くて繊維径が細く、中心付近において面密度が小さくて繊維径が太い、バラツキの大きいメルトブロー不織布しか得ることができなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の問題点を解決するためになされたものであり、幅方向における面密度及び繊維径のムラが小さいメルトブロー不織布を製造することのできるメルトブロー装置用ダイを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は前述の現象について検討した結果、ダイ本体の内部において溶融樹脂を加熱し、粘度を低下させるという方法によると、従来のダイ本体における樹脂経路が不均一であるため、両端近傍に位置するノズルオリフィスを通過する溶融樹脂と中心付近に位置するノズルオリフィスを通過する溶融樹脂とでは、溶融樹脂がダイ本体に供給されてからノズルピースに到達するまでに受ける熱量がかなり違う、つまり、両端近傍に位置するノズルオリフィスを通過する溶融樹脂は、中心付近に位置するノズルオリフィスを通過する溶融樹脂よりもより多くの熱量を受けるため、両端近傍に位置するノズルオリフィスを通過する溶融樹脂は粘度が低く、中心付近に位置するノズルオリフィスを通過する溶融樹脂は粘度が高くなる。その結果、両端近傍において面密度が高くて繊維径が細く、中心付近において面密度が小さくて繊維径が太いメルトブロー不織布となることを見い出した。本発明はこのような知見に基づいてなされたものである。
【0007】
つまり、本発明のメルトブロー装置用ダイは、ダイの外縁部を構成しつつ複数個備えられると共にダイ外部の複数の供給管に接続され且つ前記供給管から供給される溶融樹脂を受け入れる溶融樹脂受入部と、前記溶融樹脂受入部に隣接して設けられ且つ前記溶融樹脂を加熱及び/又は冷却して、溶融樹脂の粘度を調節する作用を有する樹脂経路とから構成されることにより、前記溶融樹脂受入部から溶融樹脂を受け入れ、受け入れた溶融樹脂を樹脂経路を通じてノズルピースへ供給できるダイ本体と、
前記ダイ本体から供給された溶融樹脂を紡出できるノズルオリフィスを有する前記ノズルピースと、
前記ノズルピース又はダイ本体と結合して、ノズルピースとの間に、紡出した溶融樹脂に対して吹き付ける加熱ガスの通路を形成できるエアリッププレート、とを備えたメルトブロー装置用ダイにおいて、
前記ノズルオリフィスが一列に配列しているか又は前記ノズルオリフィスが長手方向に二列以上に配列しており、且つノズルオリフィスが一列に配列している場合にはノズルオリフィスをつないでできる直線であるノズルオリフィス列に対して、又はノズルオリフィスが長手方向に二列以上に配列している場合には、ノズルオリフィスを長手方向につないでできる2本以上の直線のうちのいずれかの直線であるノズルオリフィス列に対して直角な平面によりダイ本体を切断して形成される樹脂経路の断面は、どこで切断しても形状及び面積が合同であり、且つ前記ノズルピースの近傍を除いた部分の樹脂経路の断面形状が略長方形状であることを特徴とする。
【0008】
このような本発明のメルトブロー装置用ダイ(以下、単に「ダイ」という)は、ダイ本体における樹脂経路が均一であるため、両端部に位置するノズルオリフィスを通過する溶融樹脂、中心部に位置するノズルオリフィスを通過する溶融樹脂、或いはこれらのノズルオリフィスの間に位置するノズルオリフィスを通過する溶融樹脂のいずれとも、交換熱量を実質的に等しくすることができ、粘度を実質的に同じにした状態で、溶融樹脂をノズルピースに供給できるため、面密度及び繊維径のバラツキの小さいメルトブロー不織布を製造することができるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明のメルトブロー装置用ダイについて、ノズルオリフィス列に対して直角な平面によりダイを切断した断面図である図1を参照しながら説明する。
【0010】
本発明のダイ本体1は溶融樹脂を溶融樹脂受入部11から受け入れ、この受け入れた溶融樹脂を樹脂経路12を通じてノズルピース2へ供給できるものであり、この樹脂経路12において、溶融樹脂を加熱及び/又は冷却して、溶融樹脂の粘度を調節できるようになっている。この樹脂経路12は溶融樹脂を加熱及び/又は冷却して溶融樹脂の粘度を調節する作用をするため、この樹脂経路12におけるダイ本体1と溶融樹脂との熱交換量が不均一であると、ノズルピース2から紡出される溶融樹脂量が不均一となり、幅方向に不均一なメルトブロー不織布しか得られないため、ダイ本体1と溶融樹脂との熱交換量を実質的に同じにすることができるように、溶融樹脂の樹脂経路を均一にする、つまり、ノズルオリフィス列に対して直角な平面によりダイ本体1を切断した際に形成される樹脂経路12の断面(図1における斜線部分)が、どこで切断しても形状及び面積が実質的に同じである樹脂経路を備えている。つまり、樹脂経路12をどこで切断しても、樹脂経路12の断面形状は合同である。
【0011】
このノズルオリフィス列に対して直角な平面によりダイ本体1を切断した際に形成される樹脂経路12の断面形状は、図1に示すように、ノズルピース2の近傍を除いた部分の前記断面形状が略長方形状であると、溶融樹脂の流れが円滑であるため好適である。
【0012】
なお、「ノズルオリフィス列」とは、ノズルオリフィス21が一列に配列している場合には、ノズルオリフィス21をつないでできる直線をいい、ノズルオリフィス21が長手方向に二列以上に配列している場合には、ノズルオリフィス21を長手方向につないでできる2本以上の直線のうちのいずれかの直線をいう。
【0013】
本発明のダイはノズルオリフィス列方向に、溶融樹脂受入部11を複数個備えている。このように溶融樹脂受入部11を複数個備えていると、溶融樹脂受入部11に溶融樹脂を供給できる供給管の太さを細くすることができるため、溶融樹脂受入部11に到達する前の段階において、溶融樹脂単位重量あたりの熱交換速度を速くすることができ、結果として、ダイ本体内部における熱量の交換以外の熱量の交換も含む、溶融樹脂の熱交換量をより均一に制御することができるため、更に面密度及び繊維径のバラツキの小さいメルトブロー不織布を製造することができる。
【0014】
なお、図1における溶融樹脂受入部11は供給管と同じ太さであるが、溶融樹脂がより円滑に流れるように、漏斗状(ノズルオリフィス列に対して直角な平面によりダイ本体1を切断した際に形成される樹脂経路12の断面においては、略三角形状)であっても良い。この場合、溶融樹脂受入部は樹脂経路に含まれない。なお、漏斗状の溶融樹脂受入部はダイ本体に形成されているのではなく、供給管側に形成されていても良い。
【0015】
本発明のノズルピース2はダイ本体1から供給された溶融樹脂を紡出できるノズルオリフィス21を有するものであり、ノズルオリフィス21は一列に規則正しく、又は不規則に配列していても良いし、二列以上に規則正しく配列(例えば、千鳥状)していても、不規則に配列していても良い。
【0016】
また、ノズルオリフィス21の直径は特に限定されるものではなく、必要とするメルトブロー不織布を構成する繊維の繊維径によって変化する。例えば、平均繊維径が1μm以下のメルトブロー繊維を形成する場合には、0.1〜0.5mm程度の直径のノズルオリフィス21を使用するのが好ましい。なお、ノズルオリフィス21の直径及び長さは全て同じであるのが好ましい。
【0017】
本発明のエアリッププレート3はノズルピース2又はダイ本体1と結合して、ノズルピース2との間に、紡出した溶融樹脂に対して吹き付ける加熱ガスの通路31を形成できるものであれば良く、特に限定するものではない。
【0018】
【発明の効果】
本発明のメルトブロー装置用ダイは、ダイ本体における樹脂経路が均一であるため、両端部に位置するノズルオリフィスを通過する溶融樹脂、中心部に位置するノズルオリフィスを通過する溶融樹脂、或いはこれらのノズルオリフィスの間に位置するノズルオリフィスを通過する溶融樹脂のいずれとも、交換熱量を実質的に等しくすることができ、粘度を実質的に同じにした状態で、溶融樹脂をノズルピースに供給できるため、面密度及び繊維径のバラツキの小さいメルトブロー不織布を製造することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のメルトブロー装置用ダイをノズルオリフィス列に対して直角な平面によりダイを切断した断面図
【符号の説明】
1 ダイ本体
11 溶融樹脂受入部
12 樹脂経路
2 ノズルピース
21 ノズルオリフィス
3 エアリッププレート
31 加熱ガスの通路

Claims (1)

  1. ダイの外縁部を構成しつつ複数個備えられると共にダイ外部の複数の供給管に接続され且つ前記供給管から供給される溶融樹脂を受け入れる溶融樹脂受入部と、前記溶融樹脂受入部に隣接して設けられ且つ前記溶融樹脂を加熱及び/又は冷却して、溶融樹脂の粘度を調節する作用を有する樹脂経路とから構成されることにより、前記溶融樹脂受入部から溶融樹脂を受け入れ、受け入れた溶融樹脂を樹脂経路を通じてノズルピースへ供給できるダイ本体と、
    前記ダイ本体から供給された溶融樹脂を紡出できるノズルオリフィスを有する前記ノズルピースと、
    前記ノズルピース又はダイ本体と結合して、ノズルピースとの間に、紡出した溶融樹脂に対して吹き付ける加熱ガスの通路を形成できるエアリッププレート、とを備えたメルトブロー装置用ダイにおいて、
    前記ノズルオリフィスが一列に配列しているか又は前記ノズルオリフィスが長手方向に二列以上に配列しており、且つノズルオリフィスが一列に配列している場合にはノズルオリフィスをつないでできる直線であるノズルオリフィス列に対して、又はノズルオリフィスが長手方向に二列以上に配列している場合には、ノズルオリフィスを長手方向につないでできる2本以上の直線のうちのいずれかの直線であるノズルオリフィス列に対して直角な平面によりダイ本体を切断して形成される樹脂経路の断面は、どこで切断しても形状及び面積が合同であり、且つ前記ノズルピースの近傍を除いた部分の樹脂経路の断面形状が略長方形状であることを特徴とする、メルトブロー装置用ダイ。
JP2000228912A 2000-07-28 2000-07-28 メルトブロー装置用ダイ Expired - Fee Related JP4058227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228912A JP4058227B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 メルトブロー装置用ダイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228912A JP4058227B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 メルトブロー装置用ダイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002038326A JP2002038326A (ja) 2002-02-06
JP4058227B2 true JP4058227B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=18722119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000228912A Expired - Fee Related JP4058227B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 メルトブロー装置用ダイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058227B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013180304A1 (ja) 2012-06-01 2013-12-05 日本ノズル株式会社 不織布製造装置、及び不織布製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002038326A (ja) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100560589B1 (ko) 냉풍 멜트블로운 장치 및 방법
US4033742A (en) Method for producing glass fibers
KR100783450B1 (ko) 열가소성 합성 섬유로 필라멘트를 제조하는 장치
CN1270002C (zh) 无纺织物生产中使用的喷丝板
JPH0151584B2 (ja)
JP4058227B2 (ja) メルトブロー装置用ダイ
CN113512775B (zh) 一种微米级纤维非织造布的制备装置
JP2001011768A (ja) 伸縮性不織布およびその製造方法
JP4118003B2 (ja) メルトブロー装置
JPS6290320A (ja) 繊維状ピツチの製造法及び紡糸ダイ
JPH09157937A (ja) メルトブロー紡糸口金
JP2017145529A (ja) 不織布製造装置及び不織布製造方法
US10947652B2 (en) Apparatus for manufacturing non-woven fabric and method of manufacturing non-woven fabric
JP7168135B1 (ja) 不織布の製造装置および製造方法
JPH02289162A (ja) メルトブロー不織布の製造方法
WO2023008052A1 (ja) 不織布の製造装置および製造方法
CN114075700B (zh) 一种链式预调制熔喷方法、链式预调制熔喷头及熔喷装置
JP2870138B2 (ja) メルトブロー紡糸方法およびメルトブロー紡糸装置
JPH0465565A (ja) メルトブロー紡糸方法およびメルトブロー紡糸装置
JP2020050986A (ja) ナノファイバー製造装置
JP2021175841A (ja) ナノファイバーの製造方法及び製造装置
JPH06184805A (ja) メルトブロー装置
JPH11200135A (ja) メルトブロー用紡糸口金及び不織布の製造方法
JP2001336023A (ja) 紡糸装置及び紡糸方法
JP2002524381A (ja) ガラスファイバ先細領域への冷却空気配送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4058227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees