JP2003197855A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003197855A
JP2003197855A JP2001398383A JP2001398383A JP2003197855A JP 2003197855 A JP2003197855 A JP 2003197855A JP 2001398383 A JP2001398383 A JP 2001398383A JP 2001398383 A JP2001398383 A JP 2001398383A JP 2003197855 A JP2003197855 A JP 2003197855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plug
back surface
chip
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001398383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3895987B2 (ja
Inventor
Kanako Sawada
佳奈子 澤田
Keiichi Sasaki
圭一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001398383A priority Critical patent/JP3895987B2/ja
Priority to TW091137532A priority patent/TW571390B/zh
Priority to US10/327,981 priority patent/US6841469B2/en
Priority to CNB021542139A priority patent/CN1215542C/zh
Publication of JP2003197855A publication Critical patent/JP2003197855A/ja
Priority to US10/875,190 priority patent/US6930382B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3895987B2 publication Critical patent/JP3895987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06589Thermal management, e.g. cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/926Dummy metallization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】チップスループラグの基板裏面からの突出量の
ばらつきを小さくする。 【解決手段】Si基板10の表面にメタルプラグ15c
(チップスループラグ)およびメタルプラグ15d(検
出部)を埋込み形成する。このとき、メタルプラグ15
dはメタルプラグ15cよりも深く形成する。次に、メ
タルプラグ15dが露出するまで、Si基板10の裏面
を砥石により機械的に研削する。その後、CMPにより
Si基板10を裏面から薄くし、メタルプラグ15cを
基板10の裏面から突出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板間の接続にス
ループラグを用いた半導体装置およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、複数のチップを用いて、機器全体
の性能を図ったマルチチップ半導体装置が注目されてい
る。その一つにチップ直接積層型のマルチチップ半導体
装置がある。この種のマルチチップ半導体装置において
は、チップを貫通するプラグ(チップスループラグ)を
用いて、チップ同士の電気的な接続がなされている。
【0003】チップスループラグを形成するには、例え
ば図10に示すように、Si基板(Siウェハ)81の
表面にメタルプラグ82を埋込み形成し(図10
(a))、次にSi基板81の裏面を、研削速度が速
い、砥石による機械研磨でメタルプラグ82が露出する
手前まで削っておき(図10(b))、その後メタルプ
ラグ82が基板裏面から数μm突出するまで、ウエット
エッチングもしくはドライエッチング、またはCMP
(Chemical Mechanical Polishing)でSi基板81を
裏面から薄くする(図10(c))。
【0004】実際には、メタルプラグ82を埋込み形成
する前に、メタルプラグ82が埋め込まれるトレンチの
内壁を絶縁膜等によって被覆するが、ここでは説明を簡
単にするために、絶縁膜等は省略してある。
【0005】しかしながら、この種のチップスループラ
グの形成方法には以下のような問題がある。まず、図1
1に示すように、ウェハ工程で作られるメタルプラグ8
2の長さは、仕上がり予定値に対して誤差を含むが、メ
タルプラグ82は外から見えないため、メタルプラグ8
2の長さを測定することはできない。図11は、メタル
プラグ82の長さが仕上がり予定値よりも長くなった誤
差が生じた例を示している。
【0006】また、図10(b)に示した砥石による裏
面研削工程においては、図12に示すように、Si基板
81上に研削用テープ83を貼り付け、研削用テープ8
3上に研削テーブル84を貼り付けた状態で、Si基板
81の裏面を削る。このとき、砥石による裏面研削量を
モニターするために、接触式の厚さモニターを用い、S
i基板81および研削用テープ83の合計膜厚を測定す
る。
【0007】しかし、研削用テープ83の膜厚のばらつ
きが大きいため(例えば±10μm)、砥石による裏面
研削量にはばらつきが生じる。したがって、図10
(c)のエッチング工程またはCMP工程において、エ
ッチング量または研磨量が正確にコントロールされたと
しても、メタルプラグ82の突出量にばらつきが生じ、
メタルプラグ82の形状にばらつきが生じる。
【0008】接続、封止のアセンブリ条件はメタルプラ
グ82の形状によって変化する。そのため、メタルプラ
グ82の突出量がばらつき、メタルプラグ82の形状に
ばらつきが生じると、以降のアセンブリ工程は大きな影
響を受ける。これは、接続不良、信頼性低下の原因とな
り、歩留まりの低下を招く。
【0009】また、Si基板(Siウェハ)81を裏面
から薄くする方法でコスト的に有利なものとしては、例
えば図13に示すダミー基板(ダミーウェハ)を用いる
方法がある。この方法は、図13(a)に示すように、
Si基板81を研削用テープ85によりダミー基板(仮
固定基板)86に固定してから、図13(b)に示すよ
うに、Si基板81の裏面から基板厚を薄くするという
ものである。仮固定基板としてダミー基板86を用いる
ことで、コストを下げることが可能となる。
【0010】図13(a)は、Si基板81とダミー基
板86を合わせずれなく貼り合わせた場合を示している
が、実際には、Si基板81とダミー基板86とが同径
であるため、図13(c)に示すように、合わせずれが
生じてしまう。
【0011】その結果、Si基板81の裏面から基板厚
を薄くする工程で、ダミー基板86のエッジ部下のSi
基板81の箇所87に大きな荷重がかかり、Si基板8
1が割れるという問題が生じる。これは、歩留まりの低
下を招く。また、研削用テープ85を用いているので、
図12の方法と同様に、裏面研削量のばらつきの問題が
ある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来のチ
ップ直接積層型のマルチチップ半導体装置は、チップを
貫通するチップスループラグが必要である。従来のチッ
プスループラグの形成方法は、チップ裏面を機械的に研
削し、チップをある程度薄くする工程と、その後エッチ
ング等によってチップ裏面からチップスループラグを突
出させる工程を含む。しかし、前者の工程で研削量には
ばらつきが生じ、その結果としてチップ裏面からのチッ
プスループラグの突出量がばらつくという問題があっ
た。
【0013】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、基板を貫通するプラグ
の突出量のばらつきを小さくできる半導体装置およびそ
の製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば下
記の通りである。
【0015】すなわち、上記目的を達成するために、本
発明に係る半導体装置は、第1の基板と、前記第1の基
板を貫通する第1のプラグと、前記第1の基板を貫通す
る第2のプラグと、前記第1の基板と対向配置され、前
記第1のプラグを介して前記第1の基板内の素子と電気
的に接続され、かつ前記第2のプラグを介して前記第1
の基板内の素子と電気的に接続されていない第2の基板
と備えていることを特徴とする。
【0016】このような構成であれば、以下の本発明に
係る半導体装置の製造方法により、基板を貫通するプラ
グの突出量のばらつきを小さくできるようになる。
【0017】本発明に係る半導体装置の製造方法は、基
板の表面に第1の溝および該第1の溝よりも深い第2の
溝を形成し、少なくとも前記第1の溝内に第1のプラグ
を埋込み形成する工程と、前記第2の溝の底面が露出す
るまで、前記基板の裏面から該基板を研磨する工程(第
1の基板薄膜化工程)と、前記第2の溝の底面が露出し
た前記基板の裏面を後退させ、前記第1のプラグを前記
基板の裏面から露出させる工程(第2の基板薄膜化工
程)とを有することを特徴とする。
【0018】上記第1の基板薄膜化工程において、接触
式の厚さモニターを用い、基板と研削用テープとの合計
膜厚を測定することは不要である。必要なことは、第2
の溝の底面が露出するまで、基板の裏面から該基板を研
磨することである。これは、例えば基板の裏面をモニタ
しながら、基板の裏面から該基板を研磨することによ
り、ばらつき無く行える。
【0019】上記第2の基板薄膜化工程において、基板
の裏面から該基板を所定量よりも多く薄くするが、上記
所定量は実施の形態で詳説するように容易に求まる。ま
た、上記第2の基板薄膜化工程は、例えばエッチングや
CMPを用いることで、ばらつき無く行える。
【0020】したがって、上記第1および第2の基板薄
膜化工程は、ばらつき無く行えるので、第1のプラグの
突出量のばらつきを小さくできるようになる。
【0021】本発明に係る他の半導体装置の製造方法
は、基板の表面に溝を形成し、該溝内にプラグを形成す
るとともに、前記基板のエッジ部の前記表面の少なくと
も一部分を、前記溝の深さよりも深く除去し、肉薄部を
形成する工程と、前記肉薄部が消滅するまで、前記基板
の裏面から該基板を研磨する工程と、前記肉薄部が消滅
した前記基板の裏面を後退させ、前記プラグを前記基板
の裏面から突出させる工程とを有することを特徴とす
る。
【0022】このような半導体装置の製造方法でも、先
の半導体装置の製造方法と同様に、接触式の厚さモニタ
ーを用い、基板と研削用テープとの合計膜厚を測定する
ことは不要である。また、薄肉部が消滅するまで、基板
の裏面から該基板を研磨することは、基板の裏面から薄
肉部をモニタすることにより、ばらつき無く行える。さ
らに、基板の裏面から該基板を所定量よりも多く薄くす
ることも、先の半導体装置の製造方法と同様に、ばらつ
き無く行える。したがって、プラグの突出量のばらつき
を小さくできるようになる。
【0023】本発明の上記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記載および添付図面によって明ら
かになるであろう。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態を説明する。
【0025】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態に係るチップ直接積層型のマルチチップ半導
体装置を示す断面図である。
【0026】本実施形態のマルチチップ半導体装置は、
3つのチップ11 ,12 ,13 が積層された構成となっ
ている。各チップ11 ,12 ,13 は、それぞれ、大き
く分けて、表面に素子が集積形成されたSi基板10
と、集積形成された素子を覆う絶縁膜11と、集積形成
された素子を所定の関係に接続するための多層配線層1
6と、チップ同士を電気的に接続するためのチップスル
ープラグとしてのメタルプラグ15cと、Si基板10
の裏面研削時に検出部として利用されたメタルプラグ1
5dとから構成されている。メタルプラグ15dはチッ
プ同士の電気的な接続には利用されていない。メタルプ
ラグ15dを備えていることが従来のマルチチップ半導
体装置との構造上の相違点である。
【0027】多層配線層16は、例えば、第1の層間絶
縁膜と、この第1の層間絶縁膜および絶縁膜11に開孔
された第1の接続孔を介して素子に接続する第1の配線
層と、第1の層間絶縁膜上に形成され、第1の配線層を
覆う第2の層間絶縁膜と、この第2の層間絶縁膜に開孔
された第2の接続孔を介して第1の配線層と接続する第
2の配線層とを有する。3層以上の多層配線層であって
も良い。
【0028】メタルプラグ15cは素子形成領域の外側
に形成され、メタルプラグ15dはさらにその外側に形
成されている。また、メタルプラグ15c,15dとこ
れらが埋め込まれた貫通孔との間には絶縁膜14が設け
られている。
【0029】チップスループラグおよび検出部の本体は
それぞれメタルプラグ15cおよびメタルプラグ15d
であるが、絶縁膜14もチップスループラグおよび検出
部を構成するものである。
【0030】メタルプラグ15cの材料がCuの場合、
Cuの拡散を防止する膜(バリアメタル膜)も貫通孔の
内壁に形成する。この場合、バリアメタル膜もチップス
ループラグおよび検出部を構成するものとなる。
【0031】また、各チップ11 ,12 ,13 の多層配
線層16には、それぞれ、パッド17が設けられてい
る。Si基板10の裏面は絶縁膜18で被覆されてい
る。
【0032】チップ11 のメタルプラグ15cは、半田
バンプ19を介して、チップ12 の多層配線層16に設
けられたパッド17に電気的に接続している。これによ
り、チップ11 はチップ12 と電気的に接続することに
なる。なお、半田バンプ19以外のバンプを用いても良
い。
【0033】同様に、チップ12 のメタルプラグ15c
は、半田バンプ19を介して、チップ13 の多層配線層
16に設けられたパッド17に電気的に接続し、チップ
2はチップ13 と電気的に接続している。このように
してチップ11 ,12 ,13間は電気的に接続されるこ
とになる。
【0034】ここでは、チップ数が3個の場合について
説明したが、4個以上のチップも同様にして接続でき
る。また、メタルプラグ15cを有するチップの全てが
必ずしもメタルプラグ15cを介して接続する必要はな
い。すなわち、放熱性の改善の目的のみでメタルプラグ
15cを形成したチップがあっても良い。
【0035】次に、本実施形態のマルチチップ半導体装
置の製造方法について、図2および図3を用いて説明す
る。
【0036】まず、図2(a)に示すように、厚さ60
0〜700μm程度のSi基板10を用意する。このS
i基板10は素子形成後のものであり、その表面は絶縁
膜11で覆われている。この絶縁膜11の材料には、窒
化シリコンのようにSiO2とエッチング選択比が取れ
るものが選ばれている。
【0037】次に、図2(b)に示すように、SiO2
からなる厚さ1μmのマスクパターン12を絶縁膜11
上に形成した後、マスクパターン12をマスクにして、
エッチングガスがF系ガスのRIEプロセスにより、絶
縁膜11およびSi基板10をエッチングし、絶縁膜1
1を貫通し、かつSi基板10を貫通しないトレンチ1
3c,13dを形成する。
【0038】トレンチ13cの深さは100μm程度で
ある。トレンチ13dの深さはトレンチ13cのそれよ
りも深い。トレンチ13dをトレンチ13cよりも深く
形成するには、トレンチ13dの開口径や開口形状を変
えるだけで実現できる。トレンチの開口径や開口形状に
よってエッチング速度が異なるためである。
【0039】例えば、RIEプロセスを用いる場合、ト
レンチ13dの開口径をトレンチ13cの開口径よりも
広くし、トレンチ13dの開口面積をトレンチ13cの
開口面積よりも大きくすることにより、マイクロローデ
ィング効果によって、トレンチ13dの深さをトレンチ
13cの深さよりも深くできる。
【0040】トレンチ13c,13dの深さの関係は、
例えば、予め行った実験結果から見積もることができ
る。上記例のように開口径の違いによって深さを変える
場合であれば、開口径が広いほどエッチングレートは速
くなる。そのため、複数の異なる開口径についてエッチ
ングレートを実験により取得しておけば、補間等の計算
によって任意の開口径におけるエッチングレートが求ま
る。したがって、トレンチ13c,13dの深さの絶対
値はエッチング時間(エッチング条件)によって変わる
が、互いのエッチング時間が同じであれば、開口径が異
なるトレンチ13c,13dの深さの差は分かる。
【0041】ここでは、トレンチ13c,13dを同じ
工程で形成したがそれぞれ別の工程で形成しても良い。
ただし、トレンチ13c,13dの深さの差をほぼ一定
にする観点からは、トレンチ13c,13dを同じ工程
で形成することが好ましい。
【0042】次に、トレンチ13c,13dの形成の際
に生じたSi基板10の欠陥を回復するためのアニール
を行い、その後、図2(c)に示すように、トレンチ1
3c,13dの内壁を被覆するように全面に絶縁膜14
を堆積する。絶縁膜14は、例えばLPCVD法を用い
て順次堆積したSiO2 膜/Si3 4 膜の積層膜であ
る。絶縁膜14は単層でも良い。
【0043】次に、図2(d)に示すように、メタルプ
ラグ15c,15dとなる金属膜15をトレンチ13
c,13dから溢れる厚さに全面に形成して、トレンチ
13c,13dを金属膜15で埋め込む。
【0044】ここで、金属膜15としては、例えば、W
膜、Mo膜、Ni膜、Ti膜、Cu膜またはこれらの金
属シリサイド膜があげられる。また、金属膜15の形成
方法としては、例えばCVD法、スパッタ法またはメッ
キ法があげられる。
【0045】次に、図2(e)に示すように、例えばC
MP法またはエッチバック法を用いて、絶縁膜11の表
面が露出するまで、金属膜15、絶縁膜14を後退さ
せ、メタルプラグ15c,15dを形成する。この後、
多層配線層16を形成する。
【0046】次に、図3(f)に示すように、多層配線
層16の表面に溝を形成し、この溝の底面にパッド17
を露出させる。
【0047】次に、図3(g)に示すように、メタルプ
ラグ15dが露出するまで、Si基板10の裏面を砥石
による機械研磨により研削する。具体的には、Si基板
10の裏面を例えば画像認識によりin−situでモ
ニタしながら、Si基板10の裏面を砥石による機械研
磨により研削し、モニタによってメタルプラグ15dの
露出を検出したら、Si基板10の裏面の研削を停止す
ることにより、図3(g)に示した構造が得られる。
【0048】この工程では、接触式の厚さモニターを用
い、Si基板10と研削用テープとの合計膜厚を測定す
ることは不要である。必要なことは、メタルプラグ15
dが露出するまで、Si基板10を裏面から薄くするこ
とである。これは、上述したように、Si基板10の裏
面をモニタしながら、基板10を裏面から研削すること
により、ばらつき無く行える。
【0049】ここでは、メタルプラグ15dが露出した
時点を砥石による裏面研削の終了時点としたが、メタル
プラグ15d下の絶縁膜14が露出した時点を終了時点
とする方法もある。
【0050】次に、図3(h)に示すように、メタルプ
ラグ15c下の絶縁膜14が除去され、メタルプラグ1
5c,15dが基板裏面から数μm突出するまで、CM
Pおよびエッチングを用いてSi基板10を裏面から薄
くする。具体的には、メタルプラグ15c,15dが露
出し、メタルプラグ15c,15dを含む基板裏面が平
坦になるまでCMPを行い、その後基板裏面(Si)を
ウエットエッチングまたはドライエッチングにより選択
的に後退させ、メタルプラグ15c,15dを基板裏面
から数μm突出させる。
【0051】トレンチ13c,13dの深さの差は、上
述したように例えば開口径の違いから見積もることが可
能であり、トレンチ13dの深さ−トレンチ13cの深
さに対応した基板厚(所定量)だけ、Si基板10を裏
面から薄くすることにより、メタルプラグ15cは露出
する。したがって、メタルプラグ15c,15dの突出
量を数μmにするには、上記所定量よりもさらに数μm
基板厚を薄くすれば良いことになる。これは、上記のよ
うにCMPおよびエッチングを用いることで、ばらつき
なく行える。
【0052】図3(h)において、プラグ15dとプラ
グ15cの長さが同じになっている理由は、CMPを用
いた場合、プラグ15dとプラグ15cの長さが一致す
るまで研磨が進んだ後は、プラグ15dとプラグ15c
は同じ量だけ研磨されるからである。
【0053】なお、メタルプラグ15c,15dは必ず
しも基板裏面から突出させる必要はなく、CMPでメタ
ルプラグ15c,15dを含む基板裏面を平坦にするだ
けでも良い。
【0054】また、ウエットエッチングまたはドライエ
ッチングを用いた場合、プラグ15dとプラグ15cは
同じ量だけエッチングされるので、プラグ15dはプラ
グ15cよりも長くなる。プラグ15dとプラグ15c
の長さの差が許容範囲内であれば、CMPの代わりに、
ウエットエッチングまたはドライエッチングを用いても
良い。
【0055】このように、本実施形態によれば、メタル
プラグ15c,15dの突出量のばらつきを十分に小さ
くでき、メタルプラグ15c,15dの形状のばらつき
を十分に小さくできるようになる。さらに、突出量や形
状のばらつきを十分に小さくできることから、これらの
ばらつきに起因するアセンブリ工程における問題、例え
ば接続不良、信頼性低下、歩留まりの低下を解決でき
る。
【0056】なお、従来の図10(c)の工程において
基板裏面をin−situでモニタしながら、エッチン
グまたはCMPを行い、モニタによってメタルプラグの
露出を検出した後、さらにエッチングまたはCMPで基
板裏面を数μm薄くすることによっても、図10(b)
の工程で接触式の厚さモニタを用いた砥石による裏面研
削量のモニタを不要化してばらつきの問題を解決するこ
とは一見可能である。
【0057】しかしながら、裏面研削量を全くモニタす
ることなく砥石による機械研磨を進めると、メタルプラ
グが露出する手前で研削を停止することができず、図1
0(b)の工程において、突出量が一切コントロールさ
れることなくメタルプラグが突出してしまうという恐れ
がある。
【0058】逆に、図10(b)の工程でメタルプラグ
が突出してしまうことを恐れ、砥石による機械的研磨を
早く停止しすぎると、その後のエッチング等は砥石によ
る機械研磨に比べてレートが2桁ほど遅いため、図10
(c)の工程における時間がかかりすぎ、生産性が悪く
なる。したがって、レートの早い砥石による機械研磨の
際の裏面研削量をコントロール可能な本実施形態の方法
が有効である。
【0059】次に、図3(i)に示すように、基板裏面
から突出したメタルプラグ15c,15dを覆うよう
に、SiO2 膜等の絶縁膜18を例えばプラズマCVD
法を用いてSi基板10の裏面に形成する。
【0060】次に、図3(j)に示すように、メタルプ
ラグ15c,15dが露出するまで、CMP法を用いて
絶縁膜18を研磨する。その後、パッド17上に半田バ
ンプ19を形成する。
【0061】以上述べたチップの形成方法によりチップ
1 ,12 ,13 を形成し、その後チップ11 とチップ
2 およびチップ12 とチップ13 をそれぞれ接続する
ことにより、図1に示したマルチチップ半導体装置が得
られる。
【0062】なお、Si基板10の裏面を絶縁膜18で
覆う必要がない場合には、図3(h)の工程後、上記チ
ップ同士を接続する工程に進む。
【0063】本実施形態では、検出部のメタルプラグ1
5dの材料として、チップスループラグであるメタルプ
ラグ15cと同じ材料を使用したが、異なる材料を使用
しても良い。例えば、SiO2 等の絶縁材料、ポリシリ
コン等の半導体材料を用いても良い。さらに、検出部と
して、内部が充填されていないトレンチ13dを利用し
ても良い。
【0064】絶縁材料を用いる場合、トレンチ13dの
開口径をトレンチ13cの開口径よりも小さくすること
により、トレンチ13dの内部を絶縁材料(絶縁膜)で
容易に埋め込むことが可能となる。ただし、トレンチ1
3dの開口面積はトレンチ13cの開口面積よりも広く
し、トレンチ13dがトレンチ13cよりも深くなるよ
うにする。これは、例えば図2(b)のトレンチ13d
の紙面に垂直方向の寸法を長くすることにより可能であ
る。
【0065】また、図3(g)、図3(h)のSi基板
10の基板厚を薄くする工程はウェハごと行っても良い
し、またはチップ単位で行っても良い。さらに、先ダイ
シングと呼ばれるプロセスを用い、ウェハ上の各チップ
の周囲に溝を予め形成し、ウェハを薄くする工程中で、
ウェハをチップに分離する方法を用いても良い。
【0066】(第2の実施形態)図4は、本発明の第2
の実施形態に係るマルチチップ半導体装置を構成するチ
ップの製造工程を示す断面図である。図4(a)は図2
(e)に相当し、図4(b)は図3(g)に相当する。
ここでは、簡単のために、Si基板10とメタルプラグ
15c,15dとしか示していない。また、図1〜図3
と対応する部分には図1〜図3と同一符号を付してあ
り、詳細な説明は省略する。同様に、図5以降の図にお
いても、前出した図と同一符号は相当部分を示してあ
り、詳細な説明は省略する。
【0067】本実施形態が第1の実施形態と異なる点
は、図4(a)に示すように、検出部として、深さの異
なる複数のメタルプラグ15dを形成することにある。
メタルプラグ15dをメタルプラグ15cよりも深くす
る場合と同様に、深さの異なる複数のメタルプラグ15
dを形成するには、これらが埋め込まれるトレンチの開
口径や開口面積を変えるだけで実現できる。図4では、
右から順番にメタルプラグ15dの長さが長くなってい
るが、どのような順番で配列されていても良い。
【0068】次に、図4(b)に示すように、Si基板
10の裏面を砥石により機械的に研削する。その後、S
i基板10の裏面に露出しているメタルプラグ15cの
数を検出し、研削後のSi基板10の厚さを見積もる。
これにより、メタルプラグ15cを露出するために、次
工程のエッチングまたはCMPで、残りどれだけSi基
板10を薄くしなければならないかを、正確に求めるこ
とが可能となる。
【0069】例えば、メタルプラグ15dの長さが短い
順に110μm、115μm、120μmだとすると、
図4(b)では2個のメタルプラグ15dが露出してい
るので、研削後のSi基板10の厚さは110μmより
厚く120μm以下となる。
【0070】したがって、メタルプラグ15cの長さが
100μmであるならば、Si基板10の裏面をエッチ
ングまたはCMPし、Si基板10を15μm(所定
量)薄くすることにより、メタルプラグ15cは露出す
る(図4(c))。そして、メタルプラグ15c,15
dの基板裏面からの突出量を数μmにするならば、さら
に数μmSi基板10を薄くすれば良い。
【0071】本実施形態によれば、Si基板10の裏面
に露出しているメタルプラグ15cの数の検出を、図4
(b)のSi基板10の研削工程の後に行うことが可能
となる。すなわち、図4(b)のSi基板10の研削工
程において、Si基板10の裏面をin−situでモ
ニタする必要がないという効果が得られる。さらに、深
さの異なるメタルプラグ15dの数を増やすことによ
り、より正確な見積もりが可能となる。
【0072】なお、Si基板10の裏面に露出している
メタルプラグ15dの数を検出する方法としては、例え
ば、画像認識を用いる方法、メタルプラグ15dの材料
を化学的に分析する方法、研削時のトルクを管理する方
法などがあげられる。
【0073】図5、図6に、第1、第2の実施形態にお
けるメタルプラグ15c,15dの配置例の平面図を示
す。図5(a)はメタルプラグ15dが一つの場合の配
置例を示しており、図1の断面図は図5(a)の矢視A
−A’断面図に相当する。図5(b)は2個のメタルプ
ラグ15cのそれぞれの外側にメタルプラグ15dを設
けた配置例を示している。
【0074】図5(c)はチップの4つのコーナー部
(四隅)にそれぞれ複数のメタルプラグ15dを設けた
配置例を示している。上記複数のメタルプラグ15d
は、製造途中では、例えば第2の実施形態と同様に深さ
が異なるものである。四隅の全てに設ける必要は必ずし
も必要ではなく、一箇所でも構わない場合もある。
【0075】一般に、マルチチップに使用されるチップ
は薄いので、時にチップのコーナー部でチップがめくれ
易い。図5(c)に示すように、4つのコーナー部にそ
れぞれ複数のメタルプラグ15dを設けると、チップの
コーナー部での反りが緩和され、めくれを防止できるよ
うになる。なお、図5(a)や図5(b)に示される場
合でも、基板を貫通するプラグの数を増やしたことで、
チップの反りは緩和される。
【0076】また、メタルプラグ15dはSi基板10
の裏面で露出しているので、メタルプラグ15dをチッ
プの裏面ボンディング時の位置合わせマークに利用する
ことが可能である。本実施形態も第1の実施形態と同様
に種々の変形例が可能である。例えば、メタルプラグ1
5dの代わりにトレンチを用いることが可能である。
【0077】図6(a),図6(b)はメタルプラグ1
5cの数が3個以上の配置例を示しており、それぞれは
図5(b)、図5(c)に相当するものである。
【0078】(第3の実施形態)図7は、本発明の第3
の実施形態に係るマルチチップ半導体装置を構成するチ
ップの製造工程を示す断面図である。
【0079】本実施形態は、図7(a)に示すように、
Si基板10のエッジ部に、Si基板10の厚みの検出
に利用する薄肉部20を形成し、薄肉部20をモニター
することにより、機械研磨の終点を検出する例である。
薄肉部20の平面形状は、例えばリング状である。
【0080】薄肉部20の形成方法としては、例えば、
メタルプラグ15cが埋め込まれるトレンチをエッチン
グにより形成するときに、Si基板10のエッジ部もエ
ッチングして、薄肉部20を形成する方法がある。この
とき、薄肉部20の表面が上記トレンチの底よりも下に
なるようにする。上記エッチングは例えばレジストパタ
ーンをマスクに用いて行う。また、メタルプラグ15c
の形成が終了した後、Si基板10のエッジ部をエッチ
ングし、薄肉部20を形成する方法もある。なお、簡単
のために、多層配線層等は省略してあり、Si基板10
とメタルプラグ15c,15dとしか示していない。
【0081】薄肉部20は、Si基板10のエッジ部の
表面側を除去して得られるものである。そのため、本実
施形態は、チップ内にメタルプラグ15dを形成する第
1および第2の実施形態に比べて、コスト的に有利であ
る。
【0082】次に、図7(b)に示すように、Si基板
10の表面側に研削用テープ21を貼り付け、研削用テ
ープ21上に研削テーブル22を貼り付ける。
【0083】次に、図7(c)に示すように、Si基板
10の裏面を砥石により機械的に研削する。このとき、
画像認識モニター23により薄肉部20を観察し、薄肉
部20がなくなった時点を研削の終点とする。
【0084】このとき、接触式の厚さモニターを用い、
Si基板10と研削用テープ21との合計膜厚を測定す
ることは不要である。上記の如きに薄肉部20が消滅す
るまで、Si基板10をその裏面から薄くすることは、
画像認識モニター23により薄肉部20をモニターしな
がら、Si基板10を研削することにより、ばらつきな
く行える。
【0085】しかも、基板裏面から肉薄部20の上面ま
での距離とメタルプラグ15cが埋め込まれるトレンチ
の深さとの差は、第1の実施形態のトレンチ13c,1
3dの深さの差の場合と同様の理由により、互いのエッ
チング時間が同じであれば、ほぼ一定となる。
【0086】したがって、基板表面から薄肉部20の上
面までの距離と、メタルプラグ15cが埋め込まれるト
レンチの深さとの差(所定量)だけSi基板10を裏面
から薄くすれば、メタルプラグ15cは露出する。よっ
て、メタルプラグ15cの基板裏面からの突出量を数μ
mにするには、上記所定量よりもさらに数μm基板厚を
薄くすれば良いことになる。これは、エッチングまたは
CMPを用いることによりばらつきなく行える。ただし
ここでは、メタルプラグ15cの長さの仕上がり予定面
および予め求めておいた基板表面から薄肉部20の上面
までの距離に基づいて、エッチングまたはCMPによる
基板のエッチング量または研磨量を決定しても良い。
【0087】したがって、本実施形態によれば、メタル
プラグ15cの突出量のばらつきを十分に小さくでき、
メタルプラグ15cの形状のばらつきを十分に小さくで
きるようになる。さらに、突出量や形状のばらつきを十
分に小さくできることから、これらのばらつきに起因す
るアセンブリ工程における問題、例えば接続不良、信頼
性低下、歩留まりの低下を解決できる。
【0088】ここでは、Si基板10の砥石による裏面
研削、およびSi基板10のエッチングまたはCMPに
よる裏面加工を、Si基板10を研削テーブル22に仮
固定して行う方法について説明したが、製造コストを下
げるという観点からは、Si基板10と同径、同材料の
基板(ダミー基板)を用いると良い。Si基板10がS
iウェハである場合はダミーSiウェハとなる。
【0089】図8は、ダミー基板24を用いた場合の図
7(b)に相当する断面図である。Si基板10は研削
用テープ21を介してダミー基板24と仮固定される。
Si基板10のエッジ部には薄肉部20がある。その結
果、Si基板10の接着面25の径はダミー基板24の
接着面26の径よりも短くなる。そのため、Si基板1
0とダミー基板24との間に合わせずれが生じても、S
i基板10の接着面25はダミー基板24の接着面26
内に収まり、これによりSi基板10を裏面から薄くす
る工程における、Si基板10の割れの問題を解決でき
るようになる。
【0090】ここでは、Si基板10の厚みを検出する
ために、Si基板10のエッジ部に形成した薄肉部20
を利用したが、図9に示すように、Si基板10のエッ
ジ部に形成したトレンチ27を利用しても良い。トレン
チ27はメタルプラグ15cが埋め込まれるトレンチよ
りも深い。トレンチ27の平面形状は、例えばリング状
である。
【0091】トレンチ27を利用する利点としては、S
i基板10の裏面研削時に、Si基板10のエッジ部が
薄くなることで生じ得るチッピングを防止できることが
あげられる。
【0092】メタルプラグ15cが埋め込まれるトレン
チとトレンチ27とを同じ工程で形成した場合に、トレ
ンチ27内にメタルプラグ15cが埋め込まれないよう
にするには、例えば、メタルプラグ15cをメッキ法に
より形成する。このとき、トレンチ27内にシードとな
る金属薄膜が形成されないようにする。これは、例えば
トレンチ27をマスクした状態で、金属薄膜の成膜を行
うことで実現できる。
【0093】また、先ダイシングを用いる場合、トレン
チ27として、先ダイシングに用いるトレンチを利用す
ることが可能である。これは、例えば先ダイシングに用
いるトレンチをRIEにより形成し、トレンチの深さを
正確に制御することで可能となる。この場合、チップ厚
検出用のトレンチ27を新たに形成する必要がないの
で、ウェハの回路面積率を高めることができるようにな
る。
【0094】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。例えば、上記実施形態では、基板とし
てSi基板を用いたが、SOI基板、歪みSi基板、あ
るいはSOI基板と歪みSi基板を組み合わせた基板を
用いても良い。また、基板の材料はSiに限定されず、
SiGeでも良い。
【0095】また、マルチチップ半導体装置の例として
は、NAND型EEPROM、NOR型EEPROM、
DRAM等の半導体メモリのチップを積層したマルチチ
ップ半導体装置や、半導体メモリとCPUとから構成さ
れた情報処理を行うチップを積層したマルチチップ半導
体装置があげられる。
【0096】さらに、本発明は、チップ直接積層型のマ
ルチチップ半導体装置には限定されず、例えば、チップ
を積層しないで、基板上に1個または2個以上のチップ
を搭載した半導体装置にも適用できる。また、本発明
は、インターポーザを含む半導体装置にも適用できる。
この場合、第1の基板はインターポーザ、第2の基板は
インターポーザ上に搭載されたチップとなり、さらにイ
ンターポーザ(第1の基板)を介してチップ(第2の基
板)に接続する第3の基板も存在する。
【0097】さらにまた、上記実施形態には種々の段階
の発明が含まれており、開示される複数の構成要件にお
ける適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得
る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つか
の構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課
題の欄で述べた課題を解決できる場合には、この構成要
件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0098】その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、種々変形して実施できる。
【0099】
【発明の効果】以上詳説したように本発明によれば、基
板を貫通する接続用のプラグの突出量のばらつきを小さ
くできるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るマルチチップ半
導体装置を示す断面図
【図2】本発明の第1の実施形態に係るマルチチップ半
導体装置の製造工程を示す図
【図3】図2に続く同マルチチップ半導体装置の製造工
程を示す図
【図4】本発明の第2の実施形態に係るマルチチップ半
導体装置を構成するチップの製造工程を示す断面図
【図5】メタルプラグ(チップスループラグ)およびメ
タルプラグ(検出部)の配置例を示す平面図
【図6】他のメタルプラグ(チップスループラグ)およ
びメタルプラグ(検出部)の配置例を示す平面図
【図7】本発明の第3の実施形態に係るマルチチップ半
導体装置を構成するチップの製造工程を示す断面図
【図8】同実施形態において研削テーブルの代わりにダ
ミー基板を用いた変形例を説明するための断面図
【図9】同実施形態において薄肉部の代わりにトレンチ
を用いた変形例を説明するための断面図
【図10】従来のチップスループラグの形成工程を示す
断面図
【図11】従来のチップスループラグの形成方法の問題
点を説明するための断面図
【図12】図10の従来のチップスループラグの形成工
程のうち、砥石による裏面研削工程の詳細を説明するた
めの断面図
【図13】従来の他のチップスループラグの形成工程を
示す断面図
【符号の説明】
1 ,12 ,13 …チップ 10…Si基板 11…絶縁膜 12…マスクパターン 13c,13d…トレンチ 14…絶縁膜 15c…メタルプラグ(チップスループラグ;第1のプ
ラグ) 15d…メタルプラグ(検出部;第2のプラグ) 16…多層配線層 17…パッド 18…絶縁膜 19…半田バンプ 20…薄肉部 21…研削用テープ 22…研削テーブル 23…画像認識モニター 24…ダミー基板 25…Si基板の接着面 26…ダミー基板の接着面 27…トレンチ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の基板と、前記第1の基板を貫通する
    第1のプラグと、 前記第1の基板を貫通する第2のプラグと、 前記第1の基板と対向配置され、前記第1のプラグを介
    して前記第1の基板内の素子と電気的に接続され、かつ
    前記第2のプラグを介して前記第1の基板内の素子と電
    気的に接続されていない第2の基板とを具備してなるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記第2のプラグは、前記第1のプラグと
    同じ材料で形成されていることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記第2のプラグは、半導体または絶縁体
    で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】前記第1および第2の基板はチップである
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】差替前記第1の基板はチップ、前記第2の
    基板は前記チップを搭載する基板であることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記第1の基板の隅に前記第2のプラグが
    設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  7. 【請求項7】基板の表面に第1の溝および該第1の溝よ
    りも深い第2の溝を形成し、少なくとも前記第1の溝内
    に第1のプラグを形成する工程と、前記第2の溝の底面
    が露出するまで、前記基板の裏面から該基板を研磨する
    工程と、 前記第2の溝の底面が露出した前記基板の裏面を後退さ
    せ、前記第1のプラグを前記基板の裏面から露出させる
    工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】前記基板の裏面をモニターしながら、前記
    第2の溝の底面を検出するまで前記基板の裏面から該基
    板を研磨することを特徴とする請求項7に記載の半導体
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記第2の溝の底面が露出した前記基板の
    裏面を、前記第2の溝の深さと前記第1の溝の深さとの
    差に対応した基板厚以上後退させることを特徴とする請
    求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記第2の溝を深さを変えて複数形成す
    るとともに、前記複数の第2の溝のうち、少なくとも最
    も深い第2の溝の底面が露出するまで前記基板の裏面か
    ら該基板を研磨することを特徴とする請求項7に記載の
    半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】基板の表面に溝を形成し、該溝内にプラ
    グを形成するとともに、前記基板のエッジ部の前記表面
    の少なくとも一部分を、前記溝の深さよりも深く除去
    し、肉薄部を形成する工程と、 前記肉薄部が消滅するまで、前記基板の裏面から該基板
    を研磨する工程と、前記肉薄部が消滅した前記基板の裏
    面を後退させ、前記プラグを前記基板の裏面から突出さ
    せる工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  12. 【請求項12】前記肉薄部が消滅した前記基板の裏面
    を、前記基板の裏面からの前記薄肉部の上面までの距離
    と前記溝の深さとの差に対応した基板厚以上後退させる
    ことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造
    方法。
JP2001398383A 2001-12-27 2001-12-27 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3895987B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398383A JP3895987B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 半導体装置およびその製造方法
TW091137532A TW571390B (en) 2001-12-27 2002-12-26 Semiconductor device and its manufacturing method
US10/327,981 US6841469B2 (en) 2001-12-27 2002-12-26 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CNB021542139A CN1215542C (zh) 2001-12-27 2002-12-27 半导体器件及其制造方法
US10/875,190 US6930382B2 (en) 2001-12-27 2004-06-25 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398383A JP3895987B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197855A true JP2003197855A (ja) 2003-07-11
JP3895987B2 JP3895987B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=27603824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001398383A Expired - Fee Related JP3895987B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6841469B2 (ja)
JP (1) JP3895987B2 (ja)
CN (1) CN1215542C (ja)
TW (1) TW571390B (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142402A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置、回路基板及び電子機器
JP2005310817A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、回路基板、並びに電子機器
JP2006245311A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7375007B2 (en) 2004-01-09 2008-05-20 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
JP2009021462A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法
JP2009260008A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Nikon Corp 半導体装置製造装置および半導体装置の製造方法
JP2009295659A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Oki Semiconductor Co Ltd 基板厚み測定方法、基板、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2009295859A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010114199A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7883985B2 (en) 2004-01-28 2011-02-08 Renesas Electronics Corporation Chip and multi-chip semiconductor device using the chip, and method for manufacturing same
WO2011033601A1 (ja) * 2009-09-21 2011-03-24 株式会社 東芝 3次元集積回路製造方法、及び装置
WO2011036819A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 株式会社 東芝 半導体装置の製造方法
JP2011517114A (ja) * 2008-04-11 2011-05-26 マイクロン テクノロジー, インク. ダイ積層を介した小直径、高密度スルーウェーハのためのアラインメント/センタリングガイドの生成方法
KR20110106915A (ko) * 2009-01-13 2011-09-29 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 쓰루-실리콘 비아들을 노출 및 접촉시키는 고-수율 방법
JP2012222161A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2012222141A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Elpida Memory Inc 半導体チップ
JP2013526001A (ja) * 2009-12-17 2013-06-20 クアルコム,インコーポレイテッド 半導体ダイの反りを制御する装置及び方法
JP2014053352A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
CN104112669A (zh) * 2013-04-17 2014-10-22 富士电机株式会社 半导体装置的生产方法
WO2015159338A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2014003056A1 (ja) * 2012-06-29 2016-06-02 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法
KR20180041585A (ko) * 2016-10-14 2018-04-24 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
KR20180123689A (ko) * 2016-03-15 2018-11-19 레이던 컴퍼니 인-시츄 모니터링 구조 및 반도체 공정에서의 사용 방법

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG139508A1 (en) * 2001-09-10 2008-02-29 Micron Technology Inc Wafer dicing device and method
SG102639A1 (en) * 2001-10-08 2004-03-26 Micron Technology Inc Apparatus and method for packing circuits
JP3895987B2 (ja) * 2001-12-27 2007-03-22 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
SG142115A1 (en) * 2002-06-14 2008-05-28 Micron Technology Inc Wafer level packaging
SG119185A1 (en) * 2003-05-06 2006-02-28 Micron Technology Inc Method for packaging circuits and packaged circuits
JP2006019493A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの分割方法
US7632747B2 (en) * 2004-08-19 2009-12-15 Micron Technology, Inc. Conductive structures for microfeature devices and methods for fabricating microfeature devices
US7675153B2 (en) * 2005-02-02 2010-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having semiconductor chips stacked and mounted thereon and manufacturing method thereof
US20080099924A1 (en) * 2005-05-04 2008-05-01 Icemos Technology Corporation Silicon Wafer Having Through-Wafer Vias With A Predetermined Geometric Shape
US7474005B2 (en) * 2006-05-31 2009-01-06 Alcatel-Lucent Usa Inc. Microelectronic element chips
TWI307406B (en) * 2006-07-06 2009-03-11 Au Optronics Corp Misalignment detection devices
US7544605B2 (en) * 2006-11-21 2009-06-09 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a contact on a backside of a die
US7939941B2 (en) * 2007-06-27 2011-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Formation of through via before contact processing
US20090008794A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Weng-Jin Wu Thickness Indicators for Wafer Thinning
US9293418B2 (en) 2007-07-03 2016-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside through vias in a bonded structure
US8193092B2 (en) * 2007-07-31 2012-06-05 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including a through-substrate conductive member with an exposed end and methods of manufacturing such semiconductor devices
US8853830B2 (en) * 2008-05-14 2014-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System, structure, and method of manufacturing a semiconductor substrate stack
JP2010080897A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US8691664B2 (en) * 2009-04-20 2014-04-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside process for a substrate
US8148824B2 (en) 2010-04-16 2012-04-03 Nanya Technology Corp. Semiconductor device with through substrate via
US8928159B2 (en) 2010-09-02 2015-01-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing & Company, Ltd. Alignment marks in substrate having through-substrate via (TSV)
US8546961B2 (en) * 2011-01-10 2013-10-01 International Business Machines Corporation Alignment marks to enable 3D integration
JP5584146B2 (ja) * 2011-01-20 2014-09-03 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US20130015504A1 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 Chien-Li Kuo Tsv structure and method for forming the same
US8519516B1 (en) * 2012-03-12 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions
JP6034095B2 (ja) * 2012-08-21 2016-11-30 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US9764153B2 (en) 2013-03-14 2017-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure and method of forming same
US9666523B2 (en) 2015-07-24 2017-05-30 Nxp Usa, Inc. Semiconductor wafers with through substrate vias and back metal, and methods of fabrication thereof
US10541205B1 (en) * 2017-02-14 2020-01-21 Intel Corporation Manufacture of interconnects for integration of multiple integrated circuits
CN112164688B (zh) * 2017-07-21 2023-06-13 联华电子股份有限公司 芯片堆叠结构及管芯堆叠结构的制造方法
KR102646903B1 (ko) 2018-09-04 2024-03-12 삼성전자주식회사 이미지 센서
US12009324B2 (en) * 2020-07-21 2024-06-11 Changxin Memory Technologies, Inc. Semiconductor structure and method for forming semiconductor structure

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200362A (en) * 1989-09-06 1993-04-06 Motorola, Inc. Method of attaching conductive traces to an encapsulated semiconductor die using a removable transfer film
KR100215847B1 (ko) * 1996-05-16 1999-08-16 구본준 반도체 장치의 금속 배선 및 그의 형성 방법
US6809421B1 (en) * 1996-12-02 2004-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichip semiconductor device, chip therefor and method of formation thereof
JP3920399B2 (ja) 1997-04-25 2007-05-30 株式会社東芝 マルチチップ半導体装置用チップの位置合わせ方法、およびマルチチップ半導体装置の製造方法・製造装置
JP3563604B2 (ja) * 1998-07-29 2004-09-08 株式会社東芝 マルチチップ半導体装置及びメモリカード
JP3631380B2 (ja) * 1998-08-28 2005-03-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6365504B1 (en) * 1999-10-15 2002-04-02 Tsmc-Acer Semiconductor Manufacturing Corporation Self aligned dual damascene method
JP3779524B2 (ja) * 2000-04-20 2006-05-31 株式会社東芝 マルチチップ半導体装置及びメモリカード
TW452879B (en) * 2000-07-27 2001-09-01 Promos Technologies Inc Method for removing polishing stop layer
KR100374552B1 (ko) * 2000-08-16 2003-03-04 주식회사 하이닉스반도체 엘리베이티드 소스/드레인을 갖는 반도체 소자 제조방법
US6677235B1 (en) * 2001-12-03 2004-01-13 National Semiconductor Corporation Silicon die with metal feed through structure
JP3895987B2 (ja) * 2001-12-27 2007-03-22 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142402A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置、回路基板及び電子機器
US7375007B2 (en) 2004-01-09 2008-05-20 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
US7883985B2 (en) 2004-01-28 2011-02-08 Renesas Electronics Corporation Chip and multi-chip semiconductor device using the chip, and method for manufacturing same
JP4492196B2 (ja) * 2004-04-16 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法、回路基板、並びに電子機器
JP2005310817A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、回路基板、並びに電子機器
JP2006245311A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4688526B2 (ja) * 2005-03-03 2011-05-25 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2009021462A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法
US9136259B2 (en) 2008-04-11 2015-09-15 Micron Technology, Inc. Method of creating alignment/centering guides for small diameter, high density through-wafer via die stacking
JP2011517114A (ja) * 2008-04-11 2011-05-26 マイクロン テクノロジー, インク. ダイ積層を介した小直径、高密度スルーウェーハのためのアラインメント/センタリングガイドの生成方法
JP2009260008A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Nikon Corp 半導体装置製造装置および半導体装置の製造方法
JP2009295659A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Oki Semiconductor Co Ltd 基板厚み測定方法、基板、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2009295859A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010114199A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8796856B2 (en) 2008-11-05 2014-08-05 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101589782B1 (ko) 2009-01-13 2016-02-12 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 쓰루-실리콘 비아들을 노출 및 접촉시키는 고-수율 방법
KR20110106915A (ko) * 2009-01-13 2011-09-29 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 쓰루-실리콘 비아들을 노출 및 접촉시키는 고-수율 방법
JP2012515432A (ja) * 2009-01-13 2012-07-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション シリコン貫通電極(tsv)を露出させ接触させる高歩留まりの方法
WO2011033601A1 (ja) * 2009-09-21 2011-03-24 株式会社 東芝 3次元集積回路製造方法、及び装置
US8535977B2 (en) 2009-09-28 2013-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method
JP5377657B2 (ja) * 2009-09-28 2013-12-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
WO2011036819A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 株式会社 東芝 半導体装置の製造方法
US8710629B2 (en) 2009-12-17 2014-04-29 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for controlling semiconductor die warpage
JP2013526001A (ja) * 2009-12-17 2013-06-20 クアルコム,インコーポレイテッド 半導体ダイの反りを制御する装置及び方法
JP2012222141A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Elpida Memory Inc 半導体チップ
JP2012222161A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Elpida Memory Inc 半導体装置
US9385067B2 (en) 2011-04-08 2016-07-05 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device with through silicon via and alignment mark
JPWO2014003056A1 (ja) * 2012-06-29 2016-06-02 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014053352A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
CN104112669A (zh) * 2013-04-17 2014-10-22 富士电机株式会社 半导体装置的生产方法
WO2015159338A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2015159338A1 (ja) * 2014-04-14 2017-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10141273B2 (en) 2014-04-14 2018-11-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10312199B2 (en) 2014-04-14 2019-06-04 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20180123689A (ko) * 2016-03-15 2018-11-19 레이던 컴퍼니 인-시츄 모니터링 구조 및 반도체 공정에서의 사용 방법
JP2019512163A (ja) * 2016-03-15 2019-05-09 レイセオン カンパニー その場モニタリング構造、及び半導体処理での使用方法
KR102183785B1 (ko) * 2016-03-15 2020-11-27 레이던 컴퍼니 인-시츄 모니터링 구조 및 반도체 공정에서의 사용 방법
KR20180041585A (ko) * 2016-10-14 2018-04-24 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
CN107958841A (zh) * 2016-10-14 2018-04-24 株式会社迪思科 晶片的加工方法
KR102325715B1 (ko) 2016-10-14 2021-11-11 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
CN107958841B (zh) * 2016-10-14 2023-04-18 株式会社迪思科 晶片的加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030168744A1 (en) 2003-09-11
US6930382B2 (en) 2005-08-16
TW571390B (en) 2004-01-11
US20040235234A1 (en) 2004-11-25
CN1215542C (zh) 2005-08-17
US6841469B2 (en) 2005-01-11
JP3895987B2 (ja) 2007-03-22
CN1438687A (zh) 2003-08-27
TW200303070A (en) 2003-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3895987B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3904228B2 (ja) 三次元回路装置の製造方法
US7898095B2 (en) Fiducial scheme adapted for stacked integrated circuits
JP5802515B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI595624B (zh) 形成一電磁保護之半導體晶粒的方法
JP2560625B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002289623A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2020024282A1 (zh) 存储器结构及其形成方法
TWI581325B (zh) 晶片封裝體及其製造方法
TW202137455A (zh) 半導體組裝結構及其製備方法
JP2005135988A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007005401A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015041718A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007012896A (ja) 回路基板、回路基板の製造方法および半導体装置
US10424548B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3302142B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2017038108A1 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
WO2022257313A1 (zh) 半导体器件及其制造方法
TW202230619A (zh) 包括過矽通孔結構的半導體裝置及其製造方法
US9960081B1 (en) Method for selective etching using dry film photoresist
JP2001284204A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2748465B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2979948B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20220359291A1 (en) Semiconductor structure and method for manufacturing semiconductor structure
TW202347699A (zh) 半導體裝置與其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3895987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees