JP2003196063A - 情報処理装置およびその方法 - Google Patents

情報処理装置およびその方法

Info

Publication number
JP2003196063A
JP2003196063A JP2002329703A JP2002329703A JP2003196063A JP 2003196063 A JP2003196063 A JP 2003196063A JP 2002329703 A JP2002329703 A JP 2002329703A JP 2002329703 A JP2002329703 A JP 2002329703A JP 2003196063 A JP2003196063 A JP 2003196063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
exclusive control
print
control right
queue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002329703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3754950B2 (ja
Inventor
Don Hideyasu Matsubayashi
ヒデヤス マツバヤシ ドン
Craig Mazzagatte
マザガット クレイグ
Royce E Slick
イー.スリック ロイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2003196063A publication Critical patent/JP2003196063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754950B2 publication Critical patent/JP3754950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/305Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals by remotely controlling device operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1265Printing by reference, e.g. retrieving document/image data for a job from a source mentioned in the job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の排他的制御権のリモート取得を提供す
る。 【解決手段】 ネットワークを介して装置との通信をリ
モート確立し(S1901)、装置の能力のリモート排他的制
御権の取得を要求し(S1903)、別のユーザが既に排他的
制御権を保有するか否かに基づき、リモート排他的制御
権が取得可能であるか否かを判定する(S1905)。リモー
ト排他的制御権が取得可能と判定されるとユーザを認証
し(S1909、S1911)、ユーザが認証されるとリモート排他
的制御権をユーザに提供する。ユーザがリモート排他的
制御権を保持する期間、他のユーザによる装置の能力を
利用する動作の要求を一時的に延期する。リモート排他
的制御権が取得不可能と判定される場合、装置の排他的
制御権を要求するユーザの予約待ち行列にユーザを加
え、ユーザが予約待ち行列において排他的制御権を取得
する次のユーザにまで進むと、リモート排他的制御権が
取得可能であることをユーザに通知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報処理装置および
その方法に関し、例えば、装置の一時排他的制御権のリ
モート取得に関し、リモート排他的制御権を装置に要求
し、リモート排他的制御権を取得が可能か否かを判定
し、リモート排他的制御権をユーザに提供するか、ある
いは、その装置のリモート排他的制御権を要求するユー
ザの予約待ち行列にユーザ情報を加えることによって、
装置の一時排他的制御権をネットワークを介してリモー
ト取得する情報処理に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタで印刷ジョブを印刷する場合、
印刷ジョブがプリントアウトされると、そのハードコピ
ープリントアウトを受け取るために、受取人はプリンタ
の所まで出向かなければならない。プリントアウトを受
け取るためにプリンタの所まで来ても、そのハードコピ
ープリントアウトが見当たらない場合も多い。これは、
その受取人の印刷ジョブが、印刷待ち行列において、他
の印刷ジョブの後ろで待ち状態にあるか、あるいは、そ
の印刷ジョブを他の者が誤って、または、故意に持ち去
ったかの何れかであろう。ファクシミリ送信に関しても
同様の問題が起こる。この問題に対処するために、受取
人がプリンタ/ファクシミリの所に来るまで印刷ジョブ
またはファクシミリ送信の印刷を延期するシステムが考
案されている。
【0003】ファクシミリ送信の印刷を延期する方法の
一つとして、Canon Laser Class 7000/7500ファクシミ
リ装置に関連する方法が知られている。このファクシミ
リ装置は、機密電子メールボックスにメッセージを格納
することで、ファクシミリ装置が受信したメッセージの
印刷を延期する。適正なメールボックスコードを有する
者がそのファクシミリ装置の所まで来て、メールボック
スからデータを取り出すために適正なメールボックスコ
ードを入力するまで、データはメールボックス内に保持
される。適正なメールボックスコードが入力されると、
ファクシミリ装置はメッセージを印刷する。
【0004】プリンタにおける印刷を延期する方法の一
つとしては、印刷ジョブを印刷させるために受取人の認
証を要求する方法がある。本出願にも内容が参考として
取り入れられている1999年10月4日出願の同時係属米国
特許出願第09/411,665号、名称「Authenticated Secure
Printing」には、機密文書を印刷するために受取人の
認証を要求する方法が記載されている。簡単に言えば、
この出願は、ユーザが固有の識別情報を提供し、その情
報が印刷ジョブと共に印刷ノードへ送り出されるという
方法を開示している。印刷ジョブと固有識別情報を受信
すると、印刷ノードは印刷ジョブを暗号化し、それを安
全な方式で格納する。プリンタから機密印刷ジョブを取
り出すためには、適正な認証情報を有する者がこの情報
をプリンタに提供し、それにより、プリンタが印刷ジョ
ブを処理し、プリントアウトする。
【0005】Davis他の米国特許第5,633,932号には、受
取人認証を受信するまで文書の印刷を延期する別の方法
が記載されている。この特許によれば、印刷ジョブとヘ
ッダを暗号化フォーマットで印刷ノードへ送信する。文
書が「機密」であると考えられる場合、文書が機密であ
ることを識別する電子ヘッダにその文書が機密であると
いう指示が挿入される。暗号化文書およびヘッダを受信
すると、印刷ノードはヘッダを復号して、文書が機密で
あるか否かを判定する。文書が機密であれば、印刷ノー
ドが受取人から認証を受信するまで、文書は格納され
る。認証が受信されれば、「機密」文書は印刷される。
【0006】上記の方法は、受取人の認証を受信するま
で印刷を延期する方法を提供している。しかし、上記の
方法は何れも、受取人が認証された後も印刷動作をさら
に制御することには触れていない。すなわち、上記の方
法の何れにおいても、受取人が認証された後、印刷待ち
行列において受取人の印刷ジョブの前で待ち状態にあっ
た全ての印刷ジョブは、待ち行列により、受信された順
序で印刷され続ける。従って、受取人は、自身の印刷ジ
ョブが印刷される前に、その前で待ち状態にあった他の
印刷ジョブの印刷が完了するまで待っていなければなら
ない。さらに、認証を受けた受取人が、待ち行列におい
て待ち状態にある印刷ジョブの中から印刷すべき印刷ジ
ョブを選択することは不可能である。また、受取人が認
証を受けた後に印刷ジョブを提出した場合は、新たに提
出した印刷ジョブを印刷するために、再び認証を受ける
必要である。加えて、受取人は待ち行列が受信した印刷
ジョブを印刷することしかできず、リモート格納場所を
手動操作によりアクセスし、そこから印刷すべき印刷ジ
ョブをダウンロードすることはできない。
【0007】使用した用紙の量や種類、使用したインク
の量など、印刷動作で使用されるリソースの正確な課金
に関しても問題は生じる。さらに詳細に言えば、そのリ
ソースを使用する事務所内の特定の部門または特定の者
に料金を請求するためには、リソースの正確な課金が望
まれる。課金は、最も一般的には、誰が印刷ジョブを提
出したかに基づき、印刷ジョブを追跡するプリントサー
バのソフトウェアにより実行される。しかし、この課金
方法はリソースを実際に使用している受取人を正確には
反映せず、送信者または送信部門を識別するだけであ
る。このことは、経理部門などのある部門が技術部門な
どの別の部門に文書のコピーの送信を要求した場合など
にとくに明白になる。この場合、実際にリソースを使用
しているのは受取人(経理部門)であるのにもかかわら
ず、送信者(技術部門)に課金されることになるであろ
う。その結果、送信者は使用していないリソースに対し
て料金を請求される。
【0008】ユーザが事務所の外にいて、プリンタの制
御権を取得して印刷ジョブをプリントアウトするために
プリンタの所まで出向くことが物理的に不可能である場
合にも、さらに問題が生じる可能性がある。例えば、ユ
ーザは、事務所に到着するのが遅れており、会議で配布
する印刷ジョブを事前にプリントアウトする機会がなか
ったとする。ユーザは、事務所への到着が遅れたため
に、会議開始までに印刷ジョブをプリントアウトする時
間がないかもしれない。この場合、ユーザが事務所に到
着したときにハードコピープリントアウトの受け取りが
可能になるように、事務所の外にいる間にプリンタの制
御権を取得して印刷ジョブをプリントアウトする方法が
あれば望ましい。
【0009】待ち行列における印刷ジョブの位置を手動
操作で変更することによって、印刷ジョブをリモート印
刷する方法の一つが、米国特許第6,184,996号(以降「9
96特許」と呼ぶ)に記載されている。996特許による
と、ユーザはウェブブラウザを使用してプリンタのウェ
ブサーバにリモート接続することができる。ウェブブラ
ウザを使用することで、ユーザはプリンタの印刷待ち行
列を見ることを要求し、待ち行列内の順序を繰り上げた
い印刷ジョブを選択することが可能である。しかし、印
刷ジョブは、優先レベルに基づいてのみ待ち行列内の順
序を繰り上げることが可能であり、より優先度の高い印
刷ジョブより前に繰り上げることはできない。加えて、
996特許の手法では、待ち行列の手動操作が必要であ
る。すなわち、ユーザはプリンタのウェブサーバに接続
し、順序を繰り上げたい印刷ジョブを手動操作で選択し
なければならない。996特許の手法は、ユーザにとって
は幾分か労働集約的な手法である。さらなる問題とし
て、ユーザが自身の印刷ジョブを全ての印刷ジョブの先
頭に繰り上げて即座に印刷したい場合、印刷待ち行列に
おいて自身の印刷ジョブよりも前で待ち状態にある印刷
ジョブの何れかがより高い優先度であるときには、即時
印刷を行うことはできない。
【0010】996特許の手法のさらに別の問題は、ユー
ザには待ち行列自体に対する実際の制御権がないため
に、別のユーザが新たにプリンタのウェブサーバに接続
して、先のユーザより前に自身の印刷ジョブの順序を繰
り上げる可能性があることである。このため、先のユー
ザが待ち行列内において自身の印刷ジョブの順序を繰り
上げても、先のユーザはその待ち行列に対する制御権を
持たないために待ち行列内における繰り上がった位置を
別のユーザに奪われる可能性がある。しかも、別のユー
ザが待ち行列にアクセスするのを防止する方法はない。
従って、待ち行列の手動操作を行なわずに他のユーザか
らの装置へのアクセスを拒否する装置の能力に対する制
御権を獲得し、待ち行列内における自身の印刷ジョブの
順序を繰り上げてプリントアウトする方法が必要であ
る。
【0011】ユーザが装置のリモート制御権の獲得を試
みて、装置がビジー状態であるか、別の者により既に制
御されているか、あるいは、一時的に故障しているため
に拒否される場合にも、装置の排他的制御に関する問題
が生じる。この場合、ユーザの制御権に対する要求は継
続的に拒否されるであろうから、ユーザは繰り返し制御
権の獲得を試みなければならない。ユーザは、装置が使
用可能であるときに装置の制御権の要求を行なった場合
にのみ、制御権を取得することができる。従って、繰り
返し制御権を要求することなく、装置の能力に対する制
御権を取得することを可能にする方法が必要である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
を個々に、または、まとめて解決するためのもので、装
置の排他的制御権のリモート取得を提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的を
達成する一手段として、以下の構成を備える。
【0014】本発明にかかる情報処理方法は、情報処理
装置に、他の装置の排他的制御権をネットワークを介し
て取得させる情報処理方法であって、前記情報処理装置
は、前記ネットワークを介して前記他の装置との通信を
確立し、前記他の装置の能力のリモート排他的制御権の
取得を要求し、前記リモート排他的制御権の取得が可能
か否かを判定し、前記リモート排他的制御権の取得が可
能と判定される場合、前記リモート排他的制御権をユー
ザに提供し、前記リモート排他的制御権の取得が不可能
と判定される場合、前記リモート排他的制御権を要求す
る予約待ち行列にユーザ情報を加えることを特徴とす
る。
【0015】本発明にかかる情報処理装置は、他の装置
の排他的制御権をネットワークを介して取得する情報処
理装置であって、前記ネットワークを介して前記他の装
置との通信を確立する通信手段と、前記他の装置の能力
のリモート排他的制御権の取得を要求する要求手段と、
前記リモート排他的制御権の取得が可能か否かを判定す
る判定手段と、前記リモート排他的制御権の取得が可能
と判定される場合、前記リモート排他的制御権をユーザ
に提供し、前記リモート排他的制御権の取得が不可能と
判定される場合、前記リモート排他的制御権を要求する
予約待ち行列にユーザ情報を加える制御手段とを有する
ことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】[発明の概要]本発明は、装置の
排他的制御権をリモート取得するシステムをユーザに提
供することで、上述した各種の問題に対応する。本発明
によると、ユーザは装置との通信を確立し、装置の能力
に対する制御権の取得を要求する。装置が利用可能であ
るおよび/または制御権を取得する権限がユーザに与え
られる場合、装置のリモート排他的制御権がユーザに提
供され、装置が利用不可能な場合、ユーザは装置のリモ
ート制御権を要求するユーザの予約待ち行列に加えられ
る。
【0017】結果として、ユーザは、プリンタなどの装
置に対する制御権をリモート取得することができ、他の
印刷ジョブより先に印刷ジョブを送り出し、プリンタで
プリントアウトすることができる。このため、ユーザは
会議に遅れても、事務所に到着したときに、自身のハー
ドコピープリントアウトが整っているようにすることが
できる。
【0018】さらに、ユーザは排他的制御権を取得する
のに装置の所に物理的に存在する必要がなく、装置の排
他的制御権をリモート取得することが可能である。加え
て、ユーザがリモート排他的制御権を取得不可能な場
合、ユーザは、ユーザの予約待ち行列に加えられる。そ
れにより、リモート排他的制御権の獲得を再度試みなく
ても、後で排他的制御権がユーザに提供される。
【0019】従って、本発明の一つの面によれば、ユー
ザは、ネットワークを介して装置との通信をリモート確
立し、装置の能力のリモート排他的制御権の取得を要求
することによって排他的制御権をリモート取得する。ユ
ーザがリモート排他的制御権を取得可能であるか否かが
判定され、ユーザがリモート排他的制御権を取得可能で
あると判定される場合、リモート排他的制御権がユーザ
に提供される。しかし、ユーザがリモート排他的制御権
の取得が不可能と判定される場合、ユーザは排他的制御
権を要求するユーザの予約待ち行列に加えられる。
【0020】ユーザがリモート排他的制御権を取得可能
であるか否かを判定する際に、装置が別のユーザの排他
的制御下にあるか否かの判定、あるいは、ユーザにリモ
ート排他的制御権を取得する権限があるか否かの判定を
行っても良い。装置が別のユーザの排他的制御下にある
場合、リモート排他的制御権を要求するユーザが、別の
ユーザよりも高い優先度を有するか否かの判定が行なわ
れるであろう。要求ユーザが別のユーザよりも高い優先
度を有する場合、排他的制御権は一時的に要求ユーザに
渡されても良い。それにより、要求ユーザにリモート排
他的制御権が提供される。
【0021】ユーザが排他的制御権を要求するユーザの
予約待ち行列に加えられる場合、ユーザの優先度に基づ
く予約待ち行列内の位置に加えられても良い。他のユー
ザが予約待ち行列から除去されるのに伴って、ユーザは
予約待ち行列の位置は先へ進み、ユーザが予約待ち行列
内の先頭位置に到達したときにリモート排他的制御権が
ユーザに提供され、ユーザにその旨が通知される。ま
た、リモート排他的制御権の取得が可能であることがユ
ーザに通知されても良く、装置は、リモート排他的制御
権が提供されることをユーザが確認するまで所定時間待
つ。所定時間が経過した後、予約待ち行列からユーザが
除去され、その旨がユーザに通知されても良く、あるい
は、予約待ち行列内の新しい位置にユーザが移され、そ
の新しい位置がユーザに通知されても良い。新しい位置
は、予約待ち行列の最後尾であっても良く、あるいは、
他のユーザの予約待ち行列での位置と比較してユーザの
優先度に基づいたものであっても良い。
【0022】さらなる面においては、ユーザに装置のリ
モート排他的制御権が提供される場合、ユーザの識別情
報が取得され、印刷待ち行列において待ち状態にある他
の印刷ジョブを一時的に延期しながら、ユーザがリモー
ト排他的制御権を維持する期間、印刷待ち行列において
待ち状態にあるユーザに対する印刷ジョブをプリントア
ウトするように、取得した識別情報に基づいて印刷待ち
行列内の印刷ジョブが自動操作されても良い。結果とし
て、ユーザがリモート排他的制御権を要求するとき、ユ
ーザのアイデンティティが取得され、待ち行列において
待ち状態にあり、このユーザのアイデンティティと一致
する印刷ジョブが待ち行列において自動的に先に進めら
れ、他の印刷ジョブよりも先にプリントアウトされる。
従って、ユーザは、自身の印刷ジョブを先に進めてそれ
をプリントアウトするために待ち行列を手動操作する必
要がない。それどころか、ユーザの識別情報を利用する
だけで自動的にプロセスが実施される。従って、より省
力化した印刷待ち行列管理プロセスが提供される。
【0023】本発明の性質を即座に理解できるように、
本発明の簡単な概要を提示した。添付の図面と関連させ
て以下の好ましい実施例の詳細な説明を参照することに
より、本発明をより完全に理解することができる。
【0024】[構成]図1は、本発明を実施できるネッ
トワークコンピューティング環境を示す全体システム図
である。以下の説明では主に図1に示すネットワークコ
ンピューティング環境を中心に説明するが、本発明はそ
の他の様々なシステムで実現できるであろう。例えば、
図5および図13から図15に示す構成を含むどのような構
成においても本発明を実現できるであろう。
【0025】図1に示すように、ネットワークコンピュ
ーティング環境は、デスクトップコンピュータ10、ラッ
プトップコンピュータ20、サーバ40、ディジタル複写機
30およびプリンタ50を接続するネットワーク100を具備
する。ネットワーク100はバス型物理的構造から成るイ
ーサネット(登録商標)ネットワーク媒体であるのが好
ましいが、インターネットまたはイントラネットを含む
他の種類のネットワークを介しても本発明を利用するこ
とができる。
【0026】デスクトップコンピュータ10は、Microsof
tのWindows(R) 95、Windows(R) 98またはWindows(R) NT
などのウィンドウイング環境を有するIBM(R) PC互換
機、Macintosh(R) ワークステーション、UNIX(R) ワー
クステーション、またはSun Microsystems(R)のワーク
ステーションであれば良い。あるいは、印刷を実行する
ために印刷ジョブを提出できるのであれば、実質的にど
のようなワークステーションであっても良い。ここで
は、説明を簡単にするため、PC互換のワークステーショ
ンについてのみ論じる。PC互換機では典型的に見られる
構成であるが、デスクトップコンピュータ10は、ディス
プレイ、キーボード、マウス、フロッピドライブおよび
/またはその他の種類の記憶装置(不図示)を有するの
が好ましい。デスクトップコンピュータ10には、スマー
トカード16のようなコンピュータユーザのスマートカー
ドとインタフェイスするためのスマートカードインタフ
ェイス装置15がさらに接続されている。従って、スマー
トカード16は、コンピュータユーザがデスクトップコン
ピュータ10、プリンタ50またはディジタル複写機30に対
してユーザのアイデンティティを認証できるようにする
ためのメカニズムを提供する。ここではスマートカード
インタフェイス装置15およびスマートカード16を使用す
るものとして説明するが、ハードウェアトークンおよび
トークン読取装置などの他のメカニズムを使用しても良
い。
【0027】デスクトップコンピュータ10と同様に、ラ
ップトップコンピュータ20も、印刷を実行するために印
刷ジョブを提出できるものであれば、どのような種類の
ラップトップコンピュータであっても良い。しかし、こ
こでは説明を簡単にするため、上述したウィンドウイン
グ環境を有するPC互換機についてのみ論じる。デスクト
ップコンピュータ10と同様に、ラップトップコンピュー
タ20もディスプレイ、キーボード、マウス、フロッピド
ライブまたはその他の記憶装置(不図示)を有する。さ
らに、ラップトップコンピュータ20には、コンピュータ
ユーザのスマートカード26のようなスマートカードにイ
ンタフェイスするためのスマートカードインタフェイス
装置25が接続されている。
【0028】ネットワーク100には、印刷を実行するた
めにネットワーク100を介して画像データを受信するこ
とができるディジタル複写機30およびプリンタ50がさら
に接続している。ディジタル複写機30にも、印刷ジョブ
受取人のスマートカード36のようなスマートカードとイ
ンタフェイスするためのスマートカードインタフェイス
装置35が接続されている。同様に、プリンタ50もスマー
トカード56とインタフェイスするためのスマートカード
インタフェイス55を有する。
【0029】さらに、ネットワーク100にはサーバ40も
接続している。サーバ40は、Compaq(R) Prosignia 1600
サーバなどのサーバとして機能するどのような種類のコ
ンピュータであっても良い。また、サーバ40はNovell N
etware(R)、Windows(R) NT、DOS、Windows(R) 95/98ま
たはUNIX(R)などの何らかのネットワークオペレーティ
ングシステムを利用していれば良い。本発明は特定の型
のサーバまたはオペレーティングシステムには限定され
ず、ネットワークを介して印刷ジョブを印刷するどのよ
うなサーバおよびオペレーティングシステムと組み合わ
されても実現可能である。サーバ40は、多数のアプリケ
ーション文書ファイル、プリントデータファイルまたは
その他のデータファイルを格納する大容量固定ディスク
であることが好ましい記憶装置41を有する。さらに、サ
ーバ40は固定ディスクの中に、サーバ40を介して処理さ
れるプリントデータを格納し、かつ、管理するための印
刷待ち行列を含むことが好ましい。サーバ40はファイル
サーバなどのネットワーク100上の他の装置により利用
可能であり、また、ネットワーク100上の他の装置に対
してインターネットなどの別のネットワークに至るゲー
トウェイとして機能しても良い。
【0030】プリンタ50は、画像を印刷できるどのよう
な種類の印刷装置であっても良い。例えば、プリンタ50
はプリンタおよびファクシミリ装置の二つの機能を果た
すことができるレーザプリンタまたはインクジェットプ
リンタであっても良い。プリンタ50は、大容量固定ディ
スクであるのが好ましい記憶装置51を有していても良
い。この記憶装置51は、プリンタ50が受信したプリント
データを格納するために利用される。しかし、以下の説
明から明白になるように、印刷待ち行列とプリントデー
タ記憶装置はサーバ40に設けられるのが好ましい。プリ
ンタ50は、暗号化/復号(必要に応じて)および受取人
の認証に関連する様々な機能を実行する埋込型スマート
チップ57をさらに有する。さらに、プリンタ50は、印刷
ジョブ受取人のスマートカード56のようなスマートカー
ドとインタフェイスすることができるスマートカードイ
ンタフェイス装置55にも接続している。このように、受
取人の認証を必要とする印刷ジョブの印刷をプリンタ50
のスマートチップ57と組み合わせて、スマートカードイ
ンタフェイス装置55およびスマートカード56を使用する
ことにより制御できる。
【0031】図2は、デスクトップコンピュータ10の内
部構造の概要を示すブロック図である。図2において、
デスクトップコンピュータ10は、コンピュータバス200
にインタフェイスするプログラマブルマイクロプロセッ
サなどの中央処理装置(CPU)210を含む。コンピュータ
バス200には、キーボードとインタフェイスするための
キーボードインタフェイス220、ポインティングデバイ
スにインタフェイスするためのマウスインタフェイス23
0、フロッピディスクにインタフェイスするためのフロ
ッピディスクインタフェイス240、ディスプレイにイン
タフェイスするためのディスプレイインタフェイス25
0、ネットワーク100にインタフェイスするためのネット
ワークインタフェイス260、および、スマートカードイ
ンタフェイス装置15にインタフェイスするためのスマー
トカードインタフェイス265も結合している。
【0032】ランダムアクセスメモリ(RAM)270は、コ
ンピュータバス200にインタフェイスして、CPU 210に記
憶装置をアクセスさせることにより、CPU 210の主ラン
タイムメモリとして機能する。格納されているプログラ
ム命令シーケンスを実行するとき、CPU 210はそれらの
命令シーケンスを固定ディスク280(または他の記憶媒
体)からRAM 270にロードし、RAM 270に格納されている
プログラム命令シーケンスを読み出して実行する。ま
た、ウィンドウイングオペレーティングシステムの下で
利用可能である標準ディスクスワッピング技法に従っ
て、RAM 270と固定ディスク280との間でメモリのセグメ
ントをスワッピングできることにも留意すべきである。
読出専用メモリ(ROM)290は、CPU 210の始動命令シー
ケンスまたはコンピュータ10に接続する周辺装置の動作
に関わる基本入出力オペレーションシステム(BIOS)シ
ーケンスなどの不変の命令シーケンスを格納している。
【0033】固定ディスク280は、オペレーティングシ
ステム281、プリンタドライバ282、スマートカードイン
タフェイスドライバ283、その他のドライバ284、文書処
理プログラム285、その他のプログラム286、電子メール
プログラム287およびその他のファイル288を構成するよ
うに、CPU 210により実行可能であるプログラム命令シ
ーケンスを格納するコンピュータが読み取り可能な媒体
の一例である。上述のように、オペレーティングシステ
ム281はウィンドウイングオペレーティングシステムで
あるのが好ましいが、本発明と関連させて他の種類のオ
ペレーティングシステムを使用しても差し支えない。プ
リンタドライバ282は、プリンタ50などの少なくとも一
つの画像形成装置で印刷するための画像データを作成す
るために利用される。スマートカードインタフェイスド
ライバ283は、スマートカード16のようなスマートカー
ドとの間で読み書きを実行するようにスマートカードイ
ンタフェイス装置15とインタフェイスするためのスマー
トカードインタフェイス265を駆動し、制御するために
利用される。その他のドライバ284は、コンピュータバ
ス200に結合するその他のインタフェイスの各々に対応
するドライバである。
【0034】文書処理プログラム285は、Microsoft(R)
Word文書またはCorel(R) WordPerfect(R)文書などの文
書および画像を作成するための典型的なワードプロセッ
サプログラムである。その他のプログラム286は、デス
クトップコンピュータ10を動作させ、かつ、所望のアプ
リケーションを実行するために必要な他のプログラムを
含む。電子メールプログラム287は、デスクトップコン
ピュータ10にネットワーク100を介して電子メールを送
受信させる典型的な電子メールプログラムである。その
他のファイル288は、デスクトップコンピュータ10の動
作に必要なファイルまたはデスクトップコンピュータ10
において他のアプリケーションプログラムにより作成お
よび/または維持されるファイルの何れかを含む。例え
ば、Microsoft(R) InternetExplorerまたはNetscape(R)
Navigator等のインターネットブラウザアプリケーショ
ンプログラムは、その他のファイル288に含まれても良
い。
【0035】図3は、プリンタ50の内部構造の概要を示
すブロック図である。図3において、プリンタ50は、ス
マートチップドライバ358と関連して暗号化動作を実行
するために利用されるプリンタスマートチップ57を含
む。プリンタ50は、プリンタバス300にインタフェイス
するプログラマブルマイクロプロセッサなどの中央処理
装置(CPU)310をさらに含む。プリンタバス300には、
プリンタ50のプリンタエンジン325を制御するために利
用される制御論理部320、プリンタ50の様々な入出力装
置(不図示)と通信するために使用されるI/Oポート33
0、スマートカードインタフェイス装置55とインタフェ
イスするために利用されるスマートカードインタフェイ
ス365、プリンタ50をネットワーク100にインタフェイス
するために利用されるネットワークインタフェイス36
0、および、プリンタ動作の制御権を取得する装置とイ
ンタフェイスするために利用される制御装置インタフェ
イス356も結合している。
【0036】制御装置インタフェイス356は、ユーザが
プリンタの制御権を取得するために起動できる実質的に
どのような種類のメカニズムともインタフェイスでき
る。例えば、制御装置インタフェイス356は、ユーザが
プリンタ50の制御パネルのボタンを押すことによりプリ
ンタの制御権を獲得できるように、制御パネルのボタン
とインタフェイスしても良い。ボタンを押すと、プリン
タエンジンロジック351にボタンが押されたことが指示
され、その結果、ユーザはプリントエンジン動作の制御
権を獲得する。ユーザがプリンタ50の制御パネルでユー
ザ名(ID)を入力する方法、または認証装置が認証プロ
セスを開始または終了させる方法などを含めて、他のプ
ロセスを使用してプリンタの制御権を獲得することは言
うまでもなく可能であろう。以下にさらに詳細に説明す
るように、認証プロセスはユーザ名およびパスワードの
入力、スマートカードまたはハードウェアトークンの読
取装置への挿入、無線トークン(スピードウェイパス)
またはキーの回転などを含む幾つかのプロセスのうちの
何れかであるが、それらに限定はされない。
【0037】制御装置インタフェイス356は、プリンタ
の制御権を放棄するためのメカニズムともインタフェイ
スする。例えば、プリンタ50の制御パネルに、制御権を
取得するためのボタンとは別にプリンタの制御権を放棄
するためのボタンを設けても良い。先に説明した制御権
の取得の場合と同様に、プリンタの制御権を放棄するた
めの装置を起動すると、その装置の種類とは関係なく、
制御装置インタフェイス356は、放棄装置が起動された
ことを示す表示をプリンタエンジンロジック351に供給
し、そこで、ユーザはプリントエンジン動作の制御権を
放棄し、正規の印刷動作が再開される。
【0038】プリンタバス300には、プログラム命令を
格納する不揮発性のメモリであるEEPROM 340、ランダム
アクセスメモリ(RAM)370、プリンタメモリ51および読
出専用メモリ(ROM)390も結合している。RAM 370は、
プリンタバス300にインタフェイスして、CPU 310に記憶
装置をアクセスさせることにより、CPU 310の主ランタ
イムメモリとして機能する。すなわち、格納されている
プログラム命令シーケンスを実行するとき、CPU 310は
それらの命令シーケンスをプリンタメモリ51(またはそ
の他の記憶媒体)からRAM 370にロードし、格納されて
いるプログラム命令シーケンスをRAM 370から読み出し
て、実行する。ROM 390は、CPU 310の始動命令シーケン
スまたはプリンタ50の様々な周辺装置(不図示)を動作
させるためのBIOSシーケンスなどの不変の命令シーケン
スを格納している。
【0039】プリンタメモリ51は、プリンタエンジンロ
ジック351、制御ロジックドライバ352、I/Oポートドラ
イバ353、スマートカードインタフェイスドライバ354、
その他のファイル357、プリンタスマートチップドライ
バ358および電子メールプログラム359を構成するよう
に、CPU 310により実行可能であるプログラム命令シー
ケンスを格納するコンピュータが読み取り可能な媒体の
一例である。プリンタエンジンロジック351および制御
ロジックドライバ352は、プリンタ50を制御し、より好
ましくはネットワーク100を介して受信された画像デー
タに従って画像を印刷するようにプリンタ50のプリンタ
エンジン325を制御し、かつ、駆動するために利用され
る。I/Oポートドライバ353は、I/Oポート330を介して接
続されている入力装置および出力装置(不図示)を駆動
するために利用される。スマートカードインタフェイス
ドライバ354は、受取人を認証するプロセスの間にプリ
ンタ50がスマートカード56のようなスマートカードと通
信することを可能にするように、スマートカードインタ
フェイス装置55にインタフェイスするためのスマートカ
ードインタフェイス365を駆動するために利用される。
【0040】その他のファイル357は、プリンタ50を動
作させるための他のファイルおよび/またはプログラム
を含む。プリンタスマートチップドライバ358は、幾つ
かの暗号化動作に際してプリンタスマートチップ57とイ
ンタフェイスするために利用される。電子メールプログ
ラム359は、プリンタ50がネットワーク100から電子メー
ルメッセージを受信できるようにするための典型的な電
子メールプログラムである。そのような電子メールメッ
セージは、以下にさらに詳細に説明するように、印刷ジ
ョブ関連情報を含んでいても良い。プリンタメモリ51
は、ネットワークインタフェイス360を介してネットワ
ーク上でファイルを検索する能力を提供するFTP (File
Transfer Protocol)/HTTP (Hyper Text Transfer Proto
col)クライアント395をさらに含む。プリンタバス300に
はディスプレイインタフェイス375およびキーパッドイ
ンタフェイス385も接続している。以下に説明するよう
に、プリンタ50は、例えば、FTP/HTTPクライアント395
を利用してリモート格納場所から印刷ジョブを取り出す
オプションを受取人に提供するディスプレイとキーパッ
ドを含んでいても良い。
【0041】図4は、サーバ40の内部構造の概要を示す
ブロック図である。図4において、サーバ40は、コンピ
ュータバス400にインタフェイスするプログラマブルマ
イクロプロセッサなどの中央処理装置(CPU)410を含
む。コンピュータバス400には、ネットワーク100にイン
タフェイスするためのネットワークインタフェイス460
も結合している。さらに、ランダムアクセスメモリ(RA
M)470、固定ディスク41および読出専用メモリ(ROM)4
90もコンピュータバス400に結合している。RAM 470はコ
ンピュータバス400にインタフェイスして、CPU 410にメ
モリをアクセスさせることにより、CPU 410の主ランタ
イムメモリとして機能する。すなわち、格納されている
プログラム命令シーケンスを実行するとき、CPU 410は
それらの命令シーケンスを固定ディスク41(またはその
他の記憶媒体)からRAM 470にロードし、格納されてい
るそれらのプログラム命令シーケンスをRAM 470から読
み出し、実行する。また、標準ディスクスワッピング技
法に従ってRAM 470と固定ディスク41との間でメモリの
セグメントをスワッピングできることも認識すべきであ
る。ROM 490は、CPU 410の始動命令シーケンスまたはサ
ーバ40に接続可能である周辺装置(不図示)の動作に関
わる基本入出力オペレーティングシステム(BIOS)シー
ケンスなどの不変の命令シーケンスを格納している。
【0042】固定ディスク41は、オペレーティングシス
テム411、ネットワークインタフェイスドライバ412、暗
号化/復号ロジック413、電子メールプログラム414、待
ち行列415、FTP/HTTPクライアント495、FTP/HTTPサーバ
496およびその他のファイル416を構成するように、CPU
410により実行可能であるプログラム命令シーケンスを
格納するコンピュータが読み取り可能な媒体の一例であ
る。先に述べたとおり、オペレーティングシステム411
はDOS、Windows(R) 95/98、Windows(R) NT、UNIX(R)、N
ovell Netware(R)またはその他の同類のオペレーティン
グシステムであれば良い。ネットワークインタフェイス
ドライバ412は、サーバ40をネットワーク100にインタフ
ェイスするネットワークインタフェイス460を駆動する
ために利用される。電子メールプログラム414は典型的
な電子メールプログラムであり、サーバ40がネットワー
ク100を介して電子メールメッセージを送受信できるよ
うにする。待ち行列415は、プリンタ50などの一つ以上
の画像形成装置へ出力すべき多数の印刷ジョブを格納す
るために利用される。その他のファイル416は、サーバ4
0を動作させるためおよび/またはサーバ40に追加機能を
提供するために必要なその他のファイルまたはプログラ
ムを含む。FTP/HTTPクライアント495はサーバ40に、ネ
ットワーク上でネットワークインタフェイス460を介し
てFTPプロトコルおよびHTTPプロトコルに従ってデータ
ファイルを検索する能力を与える。さらに、サーバ40の
FTP/HTTPサーバ496をプリンタ50のFTP/HTTPクライアン
ト395またはコンピュータ10などのワークステーション
のFTP/HTTPクライアントによりアクセスすることも可能
である。
【0043】[排他的制御権]次に、印刷装置の一時排
他的制御権を取得するプロセスをさらに詳細に説明す
る。しかし、その前にまず、一時排他的制御権を取得す
るとはどのようなことを意味するのか、排他的制御権を
いかにして取得できるか、排他的制御権を放棄するとは
何か、ユーザは排他的制御権を保有している間に何を実
行できるか、および、以下の説明で使用される幾つかの
用語が何を意味するのかについて簡潔に述べる。
【0044】排他的制御権を取得するとは、通常、印刷
装置に対するアクセスを阻止し、かつ、印刷装置のプリ
ントエンジン動作の制御権を獲得することを意味する。
アクセスを阻止するとは、印刷装置へのネットワークア
クセスに対する制御、印刷装置のその他の全ての通信イ
ンタフェイスに対する制御およびプリンタ状態ページの
印刷またはその他の管理動作を意味する。例えば、ネッ
トワークアクセスに対する制御は印刷ジョブに対するア
クセスの制御であっても良いし、あるいは、印刷装置が
多機能装置である場合には、着信ファクシミリなどの入
力ジョブに対する制御であっても良い。通信インタフェ
イスに対する制御は、パラレルポートおよびシリアルポ
ート、USB (Universal Serial Bus)ポート、赤外線装
置、並びに、無線装置などの通信チャネルに対する制御
であっても良い。
【0045】さらに、制御権は認証プロセスと関連して
取得されても良いし、あるいは認証プロセスとは無関係
に取得されても良い。制御権が認証プロセスと関連して
取得される場合、制御権は認証プロセスの開始時または
認証プロセスの終了後の何れかの時点で取得されれば良
い。制御権が認証プロセスの開始時に取得される場合、
認証プロセスが失敗に終わったならば制御権は放棄され
る。これに対し、認証プロセス後に制御権が取得される
場合には、認証プロセスが正常に終了するまで制御権は
取得されない。
【0046】実行可能であると考えられる認証プロセス
は数多くあるが、以下にその幾つかをさらに詳細に説明
する。簡単に言えば、認証プロセスはユーザ名およびパ
スワードの入力、スマートカードまたはハードウェアト
ークンの読取装置への挿入、無線トークン(スピードウ
ェイパスなど)の読み取り、キーの回転または生体測定
を含む。言うまでもなく、本発明は特定の認証プロセス
には限定されず、ここで挙げた認証プロセスを含めたど
のような種類の認証プロセスと組み合わせても本発明を
採用できるであろう。
【0047】認証プロセスなしで制御権を取得しても差
し支えない。例えば、ユーザはプリンタのキーパッドで
ユーザ名を入力することにより、制御権を獲得しても良
い。このプロセスは必ずしも認証プロセスを実行せず、
単にユーザを識別し、ユーザ名が入力されたときにプリ
ンタの制御権をユーザに提供するだけである。さらに、
制御権を獲得するためのボタンをプリンタに設けても良
い。この場合、プリンタの制御権を獲得することを希望
するユーザは単にボタンを押して、プリンタの制御権を
得るだけである。この種の制御権獲得装置はユーザとの
間に全く相関関係をもたず、従って、この方法でどのよ
うなユーザでも制御権を取得できることが容易に理解さ
れる。本発明はこれらの制御獲得方法には限定されず、
実質的にプリンタに対する制御権を獲得する能力を与え
るどのような装置でも使用できるであろう。
【0048】ユーザがプリンタの制御権を獲得した後、
一般に、ユーザが制御権を放棄した時点でプリンタは通
常の印刷動作に戻るだけである。制御権を獲得するプロ
セスと同様に、ユーザが制御権を放棄する方法は数多く
あり、本発明は一つの特定の方法には限定されない。制
御権を放棄する方法の幾つかの例を挙げると、プリンタ
の制御パネルのボタンを押す、ユーザの利用時間が時間
切れになる、待ち状態にある印刷動作が完了し、かつ、
ユーザの利用時間が時間切れになる、スマートカードま
たはハードウェアトークンを読取装置から取り出す、ま
たは、待ち状態にある印刷動作の完了と関連してスマー
トカードまたはハードウェアトークンを読取装置から取
り出す、ユーザの利用時間およびトークンが共に時間切
れになるなどがある。さらに、認証/認証失敗を利用し
て制御権を放棄することも可能であろう。
【0049】ユーザがプリンタ動作の排他的制御権を保
有している間に実行できる動作は様々である。例えば、
プリンタがプリンタ/ファクシミリまたはプリンタ/複写
機のような多機能装置である場合、ユーザはファクシミ
リ動作を実行してファクシミリを送信したり、電子メー
ルボックスに格納されているファクシミリメッセージを
プリントアウトすることができ、あるいは複写動作を実
行してコピーを作成することが可能である。さらに、ユ
ーザはプリンタで印刷すべきファイルを求めてネットワ
ークをブラウジングしても良い。例えば、ファイルサー
バまたは電子メールサーバに格納されているファイルを
求めてネットワークをブラウジングできるであろう。さ
らに、URL (Uniform Resource Locator)を利用してイン
ターネットまたはイントラネットの格納場所からファイ
ルを検索し、それをプリンタで印刷させることもできる
であろう。また、プリンタの印刷待ち行列に含まれる印
刷ジョブのリストをアクセスすることも可能であろう。
このリストは、全ての印刷ジョブを表示しても良いし、
ユーザに属する印刷ジョブのみまたはユーザに属する認
証済み印刷ジョブのみ(ユーザが認証されている場合)
を表示しても良い。従って、ユーザは待ち行列から印刷
すべき印刷ジョブを選択できる。ユーザがプリンタの排
他的制御権を獲得した後に実行できる動作が数多くある
ことは容易に理解できる。ここで挙げた動作は実行でき
る動作の幾つかの例であるに過ぎない。本発明は上記の
例に限定されず、その他の動作も含む。
【0050】以下の説明で使用される用語の幾つかに関
して述べると、まず、用語「送信者」は画像形成装置に
よりプリントアウトさせるために印刷ジョブをホストコ
ンピュータ、すなわち、送信ノードから送り出す者を表
す。「所期の受取人」は、画像形成装置において自身を
認証できる適正な資格を有する者を表す。場合によって
は、送信者と所期の受取人が同一人になることもあり得
る。すなわち、印刷ジョブを送信する者が画像形成装置
で自身を認証するための適正な資格も所有している場合
である。別の場合には、送信者と所期の受取人が異なる
者であっても良い。例えば、送信者は、その人以外の、
画像形成装置において認証されるべき適正な資格を有す
る他の者により取り出されることになる印刷ジョブを送
り出す場合もある。しかし、以下に説明する例では、
「所期の受取人」は、印刷ジョブを送り出したのが誰で
あるかに関わらず、画像形成装置において自身を認証で
きる適正な資格を有する者である。
【0051】「送信ノード」という用語は、印刷ジョブ
をプリンタへ送り出すエンティティを表す。これはパー
ソナルコンピュータまたはプリントサーバ以外の中間サ
ーバを含むと考えられるが、それらに限定されない。印
刷ジョブは送信ノードからプリントサーバまたはプリン
タ自体へ直接に送り出されても良い。
【0052】「印刷待ち行列」は、印刷ジョブを格納す
るためのソフトウェアおよびハードウェアメカニズムを
表す。このメカニズムはRAMのバッファ、RAMディスク、
ハードディスクおよびフラッシュディスクを含むと考え
られるが、それに限定されない。印刷待ち行列は、印刷
ジョブを送り出すパーソナルコンピュータ(送信ノー
ド)、ネットワークプリンタ自体、独立型プリントサー
バまたはプリントサーバとして機能するパーソナルコン
ピュータを含む幾つかの場所のうち何れか一つに格納さ
れていれば良い。印刷待ち行列は、印刷ジョブが印刷の
ためにプリンタへ送り出される前にそれらを格納するた
めの一時格納場所である。
【0053】「プリントサーバ」は、印刷ジョブを受信
し、それらを印刷のためにプリンタへ送信するためのソ
フトウェアメカニズムを表す。プリントサーバはNovell
(R)Pserverなどの独立型プリントサーバであっても良い
し、ネットワークプリンタ自体に含まれていても良い
し、あるいは、別のパーソナルコンピュータに含まれて
いても良い。プリントサーバが別のパーソナルコンピュ
ータに含まれている場合、パーソナルコンピュータ内部
のプリントサーバは別の送信側パーソナルコンピュータ
から印刷ジョブを受信し、それらをネットワーク化プリ
ンタの内部に配置されているプリントサーバへ送り出す
ことになるであろう。
【0054】「印刷装置」は、印刷ジョブを処理し、記
録媒体へ画像をプリントアウトするエンティティを表
す。印刷装置の例としては、インクジェットプリンタ、
レーザプリンタ、ファクシミリ装置およびネットワーク
複写機/プリンタなどがある。本発明は上記の画像形成
装置を含めたどのような画像形成装置においても利用で
き、上記の画像形成装置には限定されないことに留意す
べきである。
【0055】「課金ソフトウェア」は、ネットワーク印
刷に関わる課金タスクを実行するコンピュータプログラ
ムを表す。そのようなプログラムは、ネットワーク中の
全てのプリンタから利用情報を検索する集中課金サーバ
に設けられていても良い。また、プログラムはプリント
サーバまたはプリントサーバとして機能しているパーソ
ナルコンピュータに常駐しても良く、実質的にはネット
ワーク中のプリンタによりプリントアウトされる印刷ジ
ョブから印刷ジョブ利用情報を収集することができる他
のどのような装置であっても良い。
【0056】以下の説明において、「通常の印刷ジョ
ブ」という用語は、特殊電子ヘッダ情報または特定の受
取人を識別する他の情報を印刷ジョブと共に含まず、か
つ、印刷を実行するために受取人の認証を要求しない印
刷ジョブを表す。通常の印刷ジョブは、一般にプリント
サーバにより処理されて、順に、すなわち、プリンタに
より既に受信されていた他の印刷ジョブの後にプリント
アウトされる。通常の印刷ジョブは、印刷時に受取人の
認証を要求しないため、受取人が適正な認証情報を提示
するまで印刷を延期することはない。
【0057】「認証印刷ジョブ」という用語は、所期の
受取人が認証された後に初めてプリントアウトが可能に
なる印刷ジョブを表す。すなわち、認証印刷ジョブは所
期の受取人の固有の識別情報を含み、受取人がプリンタ
で認証されるまで印刷されることはない。受取人が認証
されたならば、認証印刷ジョブは解放され、印刷が開始
される。
【0058】図5は、本発明を採用できるシステム構成
の一つを示す。本発明は以下に説明するような、図5の
システムで採用されている構成に限定されず、多数のそ
の他のシステムで採用されても良い。図5では、コンピ
ュータ10、サーバ40のようなプリントサーバ540および
プリンタ50のような少なくとも一つの印刷装置550など
の一つ以上の送信ノード510がネットワーク500を介して
通信する。この点に関して、ネットワーク500は、構内
通信網(LAN)、広域通信網(WAN)、インターネット、
イントラネットまたはその他の何らかの種類のネットワ
ークを含めてどのような種類のネットワークであっても
良い。ハードワイヤードネットワーク接続は必ずしも必
要ではなく、本発明は、コンピュータとプリンタが無線
接続を介して通信するような状況でも採用されて差し支
えない。プリンタ550にはスマートカードインタフェイ
ス装置555も接続している。
【0059】図5に示すシステムにおいては、印刷待ち
行列はプリンタ550の外にあり、サーバ540に含まれてい
るのが好ましい。印刷待ち行列がプリンタの外にあるの
ではなく、プリンタ自体に含まれているような場合につ
いては、以下に図14を参照して詳細に説明する。
【0060】[排他的制御権の取得プロセス]前述した
とおり、排他的制御権は認証と関連して、または認証と
は無関係に取得することができる。以下の説明において
は、まず、認証と関連して排他的制御権を取得するプロ
セスを説明し、次に、認証とは無関係に排他的制御権を
取得するプロセスを説明する。
【0061】図6A、図6B、図6Cおよび図6Dは、認証と関
連して印刷装置の制御権を取得するプロセスステップを
示すフローチャートであり、この場合、制御権は認証プ
ロセスが成功した後に取得されることになる。簡単に言
えば、それらのプロセスステップは、送信ノードから印
刷待ち行列へプリントデータを送り出すステップ、印刷
ジョブが認証印刷ジョブであるか否かを判定するステッ
プ、認証印刷ジョブであれば、所期の受取人が認証され
るまで印刷を延期するステップ、所期の受取人を認証す
るステップ、印刷待ち行列における印刷ジョブの印刷を
延期するステップ、認証された受取人がプリントアウト
すべき印刷ジョブを選択するステップ、認証された受取
人が制御権を放棄するステップ、並びに、印刷装置が通
常の印刷動作を再開するステップを含む。
【0062】図6Aに示すように、ステップS600におい
て、印刷ジョブを送り出すために、ユーザはデスクトッ
プコンピュータ10またはラップトップコンピュータ20な
どの送信ノードのプリントドライバを起動する。例え
ば、送信者がMicrosoft(R) WordまたはCorel(R) WordPe
rfect(R)などのワードプロセッサアプリケーションプロ
グラムを利用しており、文書の印刷を望んでいる場合、
通常はそのアプリケーションプログラムの中の印刷オプ
ションを選択することにより、プリントドライバが起動
するであろう。プリントドライバは、通常、送信者に印
刷速度、印刷解像度またはコピー部数などの印刷オプシ
ョンを選択させる。本発明の場合、認証印刷モードを選
択することがオプションの一つになると考えられる。こ
の点に関して、受取人がプリンタで認証を受けた後に初
めて印刷ジョブをプリントアウトすることを送信者が望
んでいる場合、送信者はこのモードを選択するであろ
う。言うまでもなく、本発明はプリントドライバで認証
印刷モードを選択することには限定されず、その代わり
に、認証印刷ジョブを送り出すための他のプロセスを利
用しても差し支えない。例えば、プリントドライバがス
マートカード読取装置にスマートカードが挿入されたこ
とを自動的に検出する能力を有している場合には、プリ
ントドライバはそのスマートカードから受取人の識別情
報を自動的に取得し、ユーザがプリントドライバで認証
印刷モードを選択する必要なく、印刷ジョブを認証印刷
ジョブとして送り出せるであろう。従って、認証印刷ジ
ョブを送り出す方法として、どのような方法でも利用で
きると考えられる。
【0063】図6Aにおいて、印刷ジョブが認証印刷ジョ
ブであれば、プリントデータをユーザ識別情報と共に送
り出す(S601)。ユーザ識別情報は、ディジタル身分証明
書に含まれる識別名、ユーザ/個人識別番号、生体情報
または所期の受取人を個別に識別するその他の情報であ
っても良い。所期の受取人のみが印刷ジョブを印刷する
ことができるように、識別情報は印刷ジョブを所期の受
取人にリンクする。すなわち、識別情報(所期の受取人
の姓名、出身国、居住地(都市名)、所属組織、所属団
体、または所期の受取人に固有の他の情報など)が印刷
ジョブにリンクされる。印刷ジョブに実際にリンクされ
る識別情報は実現形態によって異なる。単にユーザのID
番号であっても良いし、ディジタル身分証明書の内容全
体であっても良いであろう。受取人の生体情報を得るに
は、受取人が送信ノードでその場で自身で情報を提供し
なければならないため、送信者は受取人の生体情報を有
していないであろうことは言うまでもない。しかし、送
信者が受取人の識別名またはディジタル身分証明を利用
して印刷ジョブを送り出した後、画像形成装置において
生体測定装置により受取人が認証されても良い。従っ
て、受取人の情報を印刷ジョブにリンクするときに認証
印刷ジョブを送り出すために利用される種類の装置と、
受取人を認証するときに利用される種類の装置とを明確
に区別できる。
【0064】受取人の情報を取得し、印刷ジョブにリン
クする方法は様々である。例えば、送信者が、図1に示
すようなコンピュータ10に接続するスマートカード読取
装置15のような、送信ノードに配置されたスマートカー
ド読取装置にスマートカードを挿入しても良いであろ
う。スマートカードは所期の受取人の固有の識別情報を
ディジタル形態で含み、この情報がスマートカードイン
タフェイス265を介してコンピュータに提供される。あ
るいは、ディジタル身分証明書から公開鍵インフラスト
ラクチャを介して、あるいは電子メールまたは他の何ら
かの装置により情報を取得しても良い。この場合、情報
はインターネットを介してコンピュータ10にダウンロー
ドされた後、印刷ジョブと共に送り出されることにな
る。
【0065】さらに、プリンタにある生体測定装置を受
取人の認証に使用できるように、受取人の指紋または網
膜走査画像などの生体識別情報を利用することもできる
であろう。従って、受取人固有の識別情報を送信ノード
に提供し、その後、受取人の認証を実行する装置であれ
ば、どのような装置でも使用できると考えられる。
【0066】認証印刷ジョブが送信ノードにより送り出
せる唯一の種類の印刷ジョブではなく、本発明が認証印
刷ジョブと組み合わせての使用に限定されないことは言
うまでもない。送信者はプリンタドライバから通常の印
刷ジョブモードを選択することもでき、その場合、受取
人の認証を要求しない通常の印刷ジョブが送り出される
ことになるであろう。すなわち、この例では、ステップ
S601が省略されることになる。
【0067】図6Aに戻ると、ステップS601で識別情報が
提供されたならば、印刷を実行するため、認証印刷ジョ
ブが送信ノードから送り出される(S602)。図5におい
て、認証印刷ジョブはサーバ540に含まれる印刷待ち行
列へ送り出される。しかし、先に述べたとおり、印刷ジ
ョブはサーバの印刷待ち行列へ送り出される必要はな
く、送信ノード自体の中にある印刷待ち行列へ送り出さ
れても良く、あるいは、ネットワークを介して中間サー
バへ送り出されるか、またはプリンタ自体に含まれるプ
リントサーバへ送り出されても良い。
【0068】図6Bは、印刷待ち行列挿入スレッドのプロ
セスステップを示す。図6Bにおいて、送信ノードにより
認証印刷ジョブが送り出された後、印刷ジョブを受信
し、かつ、格納するために(S604)、印刷待ち行列挿入ス
レッドは印刷ジョブを待つ(S603)ことからアンブロック
する。次に、受信した印刷ジョブが認証印刷ジョブであ
るか否かを判定する(S605)。印刷ジョブが認証印刷ジョ
ブでなければ、制御はステップS603に戻り、このスレッ
ドは別の印刷ジョブの受信を待つ。なお、これとは別の
印刷待ち行列抽出スレッドが待ち行列から印刷ジョブを
取り出し、それらを印刷のためにプリンタへ送信する役
割を果たしている(図6Eに示す)。
【0069】多くの場合、印刷待ち行列からプリントデ
ータを受信すると、プリンタはそのデータをメモリにバ
ッファリングし、画像をプリントアウトするためにデー
タの処理を開始する。しかし、プリンタによっては、プ
リントデータが待ち行列からプリンタへ送り出された
後、プリントデータをメモリにバッファリングするので
はなく、データをプリンタ内部のローカルディスクに一
時的に格納するものもある。そのようなプリンタでは、
ディスクに充分なデータが格納されたならば、プリンタ
はローカルディスクからプリンタのメモリへのデータの
バッファリングを開始し、その後、残るデータがディス
クに格納され続けている間に印刷を開始する。言うまで
もなく、充分なデータがディスクに格納された後にデー
タのバッファリングを開始するのではなく、印刷ジョブ
の全てがローカルディスクに格納されるのを待ち、その
後にデータのバッファリングを開始しても良い。
【0070】ステップS605に戻り、印刷ジョブが認証印
刷ジョブである場合には、受取人が認証されているか否
かを判定する(S606)。この判定は、印刷待ち行列が受取
人の識別情報を求めてプリンタをポーリングするための
ポーリング動作を実行することであっても良い。受取人
が認証されていれば、プリンタは受取人の識別情報によ
って待ち行列に応答するであろう。受取人が認証されて
いなかった場合、プリンタは否定の応答を戻すか、また
は、全く応答しないかの何れかである。受取人がまだ認
証されていなければ、流れはステップS607へ進み、受取
人が認証されたときにその通知を受信するために、印刷
待ち行列はプリンタに登録する。すなわち、適正な認証
情報を有する受取人がその認証情報をプリンタに提示す
るまで、印刷ジョブの印刷は延期される。プリントデー
タは印刷待ち行列またはプリントサーバに格納されても
良い。
【0071】受取人が認証されるまで認証印刷ジョブの
印刷を延期する方法は様々にある。一つの方法では、印
刷待ち行列がプリントデータを印刷実行を目指してプリ
ンタへ送り出すために、プリンタとの通信を確立させよ
うと試みる。通信を確立させようと試みる中で、印刷待
ち行列は受取人の認証情報を要求する。プリンタが受取
人から認証情報を受信していなければ、すなわち、受取
人がまだプリンタで認証されていなかった場合には、印
刷待ち行列は、受取人が認証された時点でそのことをプ
リンタに通知させるためにプリンタに登録する。この例
では、受取人はまだ登録されていないため、プリンタは
必要な認証情報を戻すことができず、印刷待ち行列はプ
リンタに登録し、通知を受信した後に印刷ジョブデータ
をプリンタへ送信するまで待つ(S607)。
【0072】認証印刷ジョブの印刷を延期するもう一つ
の方法は、ポーリングメカニズムを使用して実現され
る。幾つかのネットワークプロトコルが一つの要求/応
答ルーチンを利用している。このため、待ち行列が認証
印刷ジョブを受信すると、プロトコルはプリンタからの
受取人の認証情報を要求する。受取人がプリンタの場所
に到着しておらず、従って、認証情報をプリンタに提示
していない場合、プリンタは否定の応答を戻すか、また
は、全く応答せず、印刷ジョブの印刷は延期される。受
取人がプリンタに認証情報を提示するまで、プロトコル
は所定の時間間隔をおいて要求を繰り返し実行し、その
度に否定の応答を受信するか、または、全く応答を受信
しない。受取人が認証されれば、プロトコルは要求して
いた情報を受信し、その後、印刷を実行するため、プリ
ントデータをプリンタへ送り出す。
【0073】次に、幾つかの例を挙げて本発明をさらに
詳細に説明する。第一の例は、受取人がまだ認証されて
いないときにプリンタが通常の印刷ジョブと、認証印刷
ジョブの双方を受信した場合である。第二の例は、待ち
行列に認証印刷ジョブのみがあり、受取人は認証されて
おり、かつ、自身の認証印刷ジョブの全てを印刷するこ
とを選択し、即座に制御権を放棄する場合である。第三
の例は、待ち行列に通常の印刷ジョブと認証印刷ジョブ
の双方があり、受取人は認証されており、かつ、自身の
認証印刷ジョブの全てを選択しようとし、即座に制御権
を放棄する場合である。第四の例は、待ち行列に通常の
印刷ジョブと認証印刷ジョブの双方があり、受取人は認
証されており、かつ、制御権を維持する場合である。ま
た、第四の例では、受取人が制御権を維持している間に
追加の印刷ジョブが待ち行列により受信される場合も含
む。第五の例は、認証された受取人が参照印刷ジョブに
よる印刷を含めてどの印刷ジョブを印刷すべきかを選択
し、インターネットまたはイントラネットを介するな
ど、ネットワークから印刷ジョブを選択する。
【0074】● 第一の例 第一の例について、図7および図8を参照して、通常の印
刷ジョブと認証印刷ジョブの双方を含む印刷待ち行列を
説明する。この例では、プリンタに対しどの受取人から
も認証は提示されていないと想定する。図7に示すよう
に、サーバ40の待ち行列415のような印刷待ち行列は六
つの印刷ジョブ601から606を含む。印刷ジョブ601、60
2、604および605は通常の印刷ジョブであり、印刷ジョ
ブ603および606は認証印刷ジョブである。待ち行列の各
印刷ジョブは待ち行列により昇順に受信されている。
【0075】図6Eの印刷待ち行列抽出スレッドは各々の
印刷ジョブを受信された順に処理を開始する。従って、
印刷ジョブ601が最初に受信されているので、印刷待ち
行列はこの印刷ジョブを第一に処理する。図7に示すよ
うに、印刷ジョブ601は通常の印刷ジョブである。プリ
ンタにより他の印刷ジョブは印刷されておらず、この印
刷ジョブは受取人の認証を必要としないため、印刷待ち
行列はプリンタとの通信を確立させ、プリントデータを
プリンタへ送り出す。プリントデータはプリンタでバッ
ファリングされ、プリントアウトされる(図6Eに示すス
テップS652およびS653)。プリンタが印刷ジョブ601を
処理するためにビジー状態である間、印刷ジョブ602か
ら606はそれらが処理される順番になるまで待ち行列に
格納されたままである(ステップS652の判定でNOの結
果)。
【0076】印刷ジョブ601のプリントデータの全てが
バッファリングされたならば、この印刷ジョブは待ち行
列から除去され(S654)、印刷待ち行列は待ち行列の次の
印刷ジョブ、すなわち、印刷ジョブ602の処理を開始す
る。印刷ジョブ602も通常の印刷ジョブであり、印刷に
際して受取人の認証を必要としないので、待ち行列はプ
リントデータをプリンタへ送り出す。そこで、プリンタ
は、印刷ジョブ601が印刷を終了する間にプリントデー
タをプリンタにバッファリングし始める。印刷ジョブ60
1が印刷を終了し、印刷ジョブ602の充分なプリントデー
タがバッファリングされたならば、プリンタは印刷ジョ
ブ602の印刷を開始する(S653)。
【0077】印刷ジョブ602のプリントデータの全てが
バッファリングされたならば、その印刷ジョブは待ち行
列から除去され(S654)、印刷待ち行列は次の印刷ジョブ
をプリンタへ送り出そうとする。この例では、印刷ジョ
ブ603から606が待ち行列において待ち状態となってお
り、従って、印刷待ち行列は印刷ジョブ603を送り出そ
うとする。しかし、印刷ジョブ603は認証印刷ジョブで
あるため、印刷待ち行列抽出スレッドは待ち行列の次の
印刷ジョブを獲得する(S650)。
【0078】そこで、印刷ジョブ604は、印刷ジョブ601
および602と同様に通常の印刷ジョブであるので、印刷
ジョブ604を処理し、プリントアウトする(S652およびS6
53)。印刷ジョブ604の後に、同様に通常の印刷ジョブ60
5を処理し、印刷する。次に、印刷ジョブ605の処理に続
いて、印刷待ち行列は認証印刷ジョブ606を送り出そう
とする。しかし、印刷ジョブ603と同様に印刷ジョブ606
は印刷されず、印刷待ち行列の印刷ジョブ603の後に残
される(S651)。従って、印刷ジョブ601、602、604およ
び605が印刷された後、印刷待ち行列は図8に示すような
状態になる。
【0079】● 第二の例 次に、図6C、図6Dおよび図8を参照して第二の例を説明
する。この場合、認証された受取人が図8に示すように
待ち行列に残っている認証印刷ジョブ603および606を取
り出す。この例では、受取人が自身の認証印刷ジョブの
全てを印刷するオプションを選択した後、即座にプリン
タの制御権を放棄するものと想定する。
【0080】先に述べたとおり、認証された受取人が認
証された後にプリンタの制御権を放棄する方法には幾つ
かある。一つの方法は、受取人の認証が成功したことを
通知され、印刷オプション(全ての認証印刷ジョブを印
刷するまたは印刷すべき一つの印刷ジョブを選択するな
ど)を選択した後に、単にプリンタの解除ボタンを押す
だけである。ボタンを押すと、プリンタは受取人が制御
権を放棄したこと、および、印刷ジョブを受け入れるた
めにプリンタが利用可能な状態になった(言うまでもな
く、利用可能であるプリンタのバッファスペースの広さ
による)ことを印刷待ち行列に通知する。しかし、受取
人が認証され、プリンタの制御権を解除するためにボタ
ンを押した場合であっても、ユーザが待ち行列中で待ち
状態にあるユーザ自身の認証印刷ジョブの全てを印刷す
ることを選択した場合には、認証印刷ジョブは他の印刷
ジョブに優先して継続して処理され、プリントアウトさ
れる。これにより、受取人は制御権を放棄する前に全て
の印刷ジョブが印刷されるまでプリンタで待機する必要
なく、他の印刷ジョブに優先して自身の認証印刷ジョブ
がプリントアウトされるのに十分な時間に亘りプリンタ
の制御権を獲得することができるようになる。従って、
受取人は、認証された後、印刷ジョブが印刷されるよう
に即座に制御権を放棄できるが、プリンタの場所で待機
している必要はなく、プリンタを離れ、後で都合の良い
ときにハードコピーのプリントアウトを取りに来れば良
い。
【0081】制御権を放棄する他の方法には、受取人が
キーパッドでコードを入力する、または、スマートカー
ド読取装置からスマートカードを抜き取るなどの方法が
考えられる。スマートカードを抜き取る方法の場合、受
取人はスマートカード読取装置にスマートカードを提示
することにより認証され、プリンタの制御権を獲得す
る。受取人のスマートカードがスマートカード読取装置
に入っている間は認証されたままであり、プリンタの制
御権を維持する。受取人がスマートカードを読取装置か
ら抜き取ると、その時点から受取人は認証されなくな
り、プリンタの制御権を放棄することになる。先に述べ
たとおり、本発明は制御権を放棄する特定の方法には限
定されず、以上挙げた方法は採用できる方法の幾つかの
例に過ぎない。
【0082】第二の例に戻ると、この例は、受取人が認
証された時点で待ち行列に認証印刷ジョブのみが待ち状
態で残っている場合に関連し、受取人が認証された後に
待ち行列は追加の印刷ジョブを受信しないことに留意す
べきである。受取人が認証された時点で待ち行列に認証
印刷ジョブ以外の印刷ジョブが残っている場合、また
は、受取人が認証された後に待ち行列が印刷ジョブを受
信した場合については、以下でさらに詳細に説明する。
また、この例では、受取人はスマートカードを使用して
認証されるものと想定する。先に述べたとおり、認証の
方法としてどのような方法を採用しても良く、本発明が
スマートカードの使用に限定されないことは言うまでも
ない。しかし、簡潔にするため、スマートカードの使用
に限って詳細に説明する。
【0083】図6Cを参照して説明する。印刷ジョブ603
および606をプリントアウトさせるために、ステップS60
9で、適正な認証(識別)情報を有する受取人はその情
報をプリンタに提示する。この例では、受取人はプリン
タ50に付属するスマートカード読取装置55にスマートカ
ード56を提示する。受取人がスマートカード読取装置に
スマートカードを提示したならば、プリンタはスマート
カードインタフェイス365およびスマートカードインタ
フェイスドライバ354を介して制御論理部320で情報を処
理する。次に、プリンタは固有識別情報の保全性(integ
rity)および信頼性(authenticity)を確証するため、検
証手続きを実行する(S610)。保全性および信頼性の検査
が失敗であれば(S611)、ステップS616でユーザにそのこ
とが通知される。保全性および信頼性の検査が成功すれ
ば(S611)、受取人を認証すべく認証プロセスが実行され
る(S612)。これは、プリンタ50が「チャレンジ/レスポ
ンス」メカニズムを実行するものであっても良いし、あ
るいは受取人(この場合はスマートカードの所有者)の
アイデンティティを確証するための他のプロセスであっ
ても良い。
【0084】ステップS613では、受取人を認証しようと
する試みの成否を判定する。受取人が認証されれば、流
れはステップS614へ進む。認証しようとする試みが失敗
した場合には、認証失敗が受取人に通知される(S616)。
この通知はエラーメッセージを有する視覚表示、プリン
タの警報または認証プロセスが失敗したことを指示する
ための他の何らかの装置を介して提供されれば良い。
【0085】認証後、オプションのステップとして、受
取人が装置を使用するための権限を与えられているか否
かを判定するための検査を実行しても良い(S614)。この
権限検査は、ディレクトリ問い合わせおよびアクセス制
御リストのルックアップを含むメカニズムを介して実行
されても良いが、それには限定されない。受取人が装置
を使用するための権限を与えられていない場合、受取人
には認可失敗が通知される(S616)。受取人が認証され、
かつ、権限を与えられている場合は、そのことを通知す
れば良い。
【0086】受取人が認証され、オプションとして権限
が与えられていると(権限検査が実行された場合)、受
取人は、この例では装置の排他的制御権を獲得し、待ち
行列で待ち状態にある全ての印刷ジョブは印刷を延期さ
れ、印刷を阻止される(S617)。さらに、ステップS617
で、印刷待ち行列がプリンタからの通知を受信するため
に登録されていた場合は、受取人が認証されたことが通
知される。印刷ジョブを延期する方法の一つは、プリン
タが「ビジー状態」であること、または、プリンタのバ
ッファが満杯であることの指示を待ち行列に与えるとい
う方法である。前述のように、プリントデータを待ち行
列からプリンタへ送り出すために、一般に、待ち行列は
プリンタとの通信を確立させようとし、プリンタがプリ
ントデータを受信するために利用可能であるか否かを判
定する。従って、プリンタがビジー状態であるようなら
ば、そのプリンタはプリントデータを受け入れることが
できないため、待ち行列の印刷ジョブのプリンタへの送
信は阻止される。この例においては、受取人が認証され
た後、プリンタは待ち行列の全ての印刷ジョブに対して
ビジー状態であるように見え、受取人がプリンタの制御
権を放棄するまで継続してビジー状態であるように見え
る。なお、本発明はビジー状態またはバッファ満杯の指
示には限定されず、印刷ジョブがバッファリングされ、
印刷されるのを阻止するための他のメカニズムを利用し
ても良い。
【0087】受取人が認証されたことを示す通知を受信
すると(S617)、待ち行列は、認証されたその受取人に関
する認証印刷ジョブが待ち行列において待ち状態にある
か否かを判定する(S618)。認証された受取人に関する認
証印刷ジョブが待ち行列で待ち状態になければ、ステッ
プS619で受取人にそのことが通知される。認証された受
取人に関する印刷ジョブが待ち行列で待ち状態にあるな
らば、流れは図6DのステップS622へ進む。この例では、
待ち行列で印刷ジョブ603および606が待ち状態にある。
【0088】図6Dに示すように、ステップS622では、受
取人が印刷すべき印刷ジョブを選択することを選んだか
否かを判定する。この点に関して、受取人は待ち行列で
待ち状態にある印刷ジョブのリストから一つ以上の印刷
ジョブを選択できる。あるいは、受取人はリモート格納
場所から印刷ジョブを選択しても良い。受取人の印刷ジ
ョブの選択に関しては、以下に図17Aから図17Dを参照し
てさらに詳細に説明する。受取人が選択することを選ん
だならば、流れはステップS624およびS625へ進み、そこ
で、受取人は印刷ジョブを選択し、選択された印刷ジョ
ブが印刷実行のために解放される。受取人が選択するこ
とを選ばず、待ち行列で待ち状態にある全ての認証印刷
ジョブを印刷することを選択した場合、流れはステップ
S623へ進み、認証された受取人に関する、待ち行列で待
ち状態にある次の認証印刷ジョブが印刷実行のために解
放される。この例では、ユーザが全ての認証印刷ジョブ
を印刷することを選択すると、ユーザはスマートカード
を読取装置から抜き取ることによりプリンタの制御権を
放棄する。
【0089】待ち行列の次の認証印刷ジョブ(この例で
は印刷ジョブ603)はステップS626からS630で処理さ
れ、その後、流れは図6CのステップS620に戻る。好まし
い例においては、受取人の全ての認証印刷ジョブを印刷
するために、受取人は印刷装置の制御権を維持すること
を要求される。すなわち、各認証印刷ジョブはステップ
S618からステップS630まで一度に一つずつ処理されて、
ステップS620に戻る。そのため、印刷ジョブ603の処理
が完了すると、プリンタは次の認証印刷ジョブ(印刷ジ
ョブ606)を処理するための新たなプロセスを開始す
る。印刷ジョブ606を処理するプロセスでは、印刷待ち
行列はプリンタからの受取人の認証情報を再び要求す
る。受取人がステップS620で制御権を放棄していた場
合、プリンタは否定の応答を戻すか、または全く応答し
ない。従って、好ましい例においては、受取人が(この
場合にはスマートカードを抜き取ることにより)制御権
を放棄してしまえば、受取人の識別情報をまだ要求して
いない印刷待ち行列で待ち状態にある認証印刷ジョブは
全てその待ち行列に留まり、受取人が再び認証されるま
で印刷されない。従って、受取人が制御権を放棄し、印
刷ジョブ606の処理がまだ開始されていないならば、印
刷ジョブ606は印刷待ち行列に留まる。
【0090】あるいは、受取人が認証されており、か
つ、待ち行列において待ち状態にある全ての認証印刷ジ
ョブを印刷することを選択した場合に、印刷待ち行列は
受取人の識別情報を利用して、ステップS620で受取人が
制御権を放棄したか否かの判定を実行する前に、ステッ
プS623で、受取人が印刷することを意図している待ち行
列内の全ての認証印刷ジョブ(印刷ジョブ603および60
6)を解放し、処理しても良い。この場合、印刷ジョブ6
03と印刷ジョブ606の双方が処理され、その後、印刷待
ち行列は空になるであろう。
【0091】図6Dに戻る。ステップS625またはS623の何
れかで印刷ジョブが印刷実行のために解放された後、印
刷ジョブが参照印刷ジョブによる印刷であるか否かの判
定を実行する(S626)。本発明においては、参照印刷ジョ
ブによる印刷は、プリントデータが印刷待ち行列に格納
されず、リモート格納場所に格納されており、待ち行列
の印刷ジョブはリモート格納場所への参照を含むような
印刷である。印刷ジョブが参照による印刷である場合、
待ち行列はステップS627でリモート格納場所からプリン
トデータを検索する。印刷ジョブが参照による印刷でな
い場合には、流れはステップS628へ進む。
【0092】ステップS628では印刷プロセスが開始さ
れ、ステップS629では、印刷動作中に利用される印刷リ
ソースを追跡する。例えば、用紙の枚数および種類、ま
たは印刷動作中に利用されるインクの量および種類を追
跡すれば良い。その後、追跡されたリソースを認証され
た受取人の識別情報と相関させ、その追跡情報を利用す
る課金装置へ送り出す(S630)。そのような課金装置はプ
リントサーバ、または課金プログラムを採用する他の装
置であれば良い。なお、場合によってはリソースの追跡
が望まれないこともあり、そのような場合にはステップ
S629およびS630を省略する。
【0093】認証印刷ジョブを印刷した後、受取人がプ
リンタの制御権を放棄したか否かを判定する(図6CのS6
20)。この例では、前述のように、受取人は認証され、
その全ての認証印刷ジョブを印刷することを選択した
後、即座に制御権を放棄している。すなわち、受取人は
直ちにスマートカード読取装置からスマートカードを抜
き取ることにより、プリンタの印刷能力の制御権を放棄
している。好ましい実施例においては、印刷ジョブ603
が処理され、受取人が制御権を放棄した後、プリンタは
印刷ジョブ606を印刷することに対して否定の応答を戻
し、印刷ジョブ606は待ち行列に留まる。プリンタは通
常の印刷動作に戻って、待ち行列で待ち状態にある全て
の延期されていた(非認証)印刷ジョブを解放する(S62
1)(すなわち、プリンタはビジー状態の指示を出さなく
なる)。
【0094】言うまでもなく、代替実施例においては、
受取人が印刷ジョブ606の処理前にプリンタの制御権を
放棄したときに、印刷ジョブ606が処理され終わるまで
ステップS620の判定を実行しないこともある。この場
合、全ての認証印刷ジョブが印刷を完了するまで、プリ
ンタは通常の印刷動作に戻らないことになる。
【0095】● 第三の例 次に、図6C、図6Dおよび図9を参照して第三の例を説明
する。この例では、受取人が認証された時点で待ち行列
において印刷ジョブ1001から1005が待ち状態にあり、そ
のうち少なくとも一つは印刷に際して受取人の認証を要
求する認証印刷ジョブである。第二の例と同様に、この
例においても、受取人はスマートカード読取装置を使用
して適正な認証情報を提示し、即座にスマートカードを
スマートカード読取装置から抜き取る。また、この例で
は、受取人は印刷ジョブのユーザ選択をせず、かつ、印
刷ジョブは何れも参照による印刷ではない。
【0096】この例について、ステップS609の直前の時
点において印刷待ち行列で待ち状態にある印刷ジョブは
図9に示すとおりである。従って、受取人がスマートカ
ードをスマートカード読取装置に提示する直前、待ち行
列では印刷ジョブ1001から1005が待ち状態にあり、その
うち印刷ジョブ1004および1005は受取人の認証を待つ認
証印刷ジョブである。
【0097】再び図6Cを参照すると、受取人が認証さ
れ、かつ、権限が与えられていると(権限検査を実行し
た場合)、受取人が認証されたことが印刷待ち行列に通
知され、待ち行列で待ち状態にある全ての印刷ジョブは
先に説明したようにステップS617で延期される。この場
合にも、印刷ジョブの延期は、プリンタが単にビジー状
態であることまたはバッファが一杯であることの指示を
待ち行列へ発し、それにより、待ち行列の印刷ジョブが
プリンタへ送り出されるのを阻止することによって実現
されれば良い。
【0098】待ち行列において待ち状態にある全ての印
刷ジョブが印刷を延期されたならば、待ち行列は受取人
に関する認証印刷ジョブが待ち状態にあるか否かを判定
する(S618)。この判定は、認証された受取人の固有の識
別情報を待ち行列において待ち状態にある印刷ジョブと
照合することにより実行されれば良い。一致が見られれ
ば、流れは図6DのステップS622へ進む。一致する印刷ジ
ョブが見出されない場合には、ステップS619で受取人に
そのことが通知される。この例では、印刷ジョブ1004お
よび1005は認証された受取人と整合する認証印刷ジョブ
である。従って、流れはステップS622へ進み、受取人は
その認証印刷ジョブの全てを印刷することを選択する。
そこで、流れはステップS623へ進み、ステップS626から
S630で印刷ジョブ1004が解放されて、印刷、処理され
る。
【0099】次に、流れは図6CのステップS620に戻り、
受取人が制御権を放棄したか否かを判定する。前述のよ
うに、この例では、受取人はその認証印刷ジョブの全て
を印刷することを選択した直後にスマートカードを読取
装置から抜き取っている。従って、ステップS620では、
受取人が制御権を放棄したと判定され、印刷ジョブ1005
は解放、印刷されない。そのため、印刷ジョブ1004の印
刷後、待ち行列に残っている非認証(通常)印刷ジョブ
が解放されて、処理される(S621)。
【0100】● 第四の例 次に、図6C、図6Dおよび図10から図12を参照して第四の
例を説明する。この例では、図10の印刷待ち行列は当初
は図9に示す待ち行列と同じである。しかし、先の例と
は異なり、受取人は認証された後に即座にプリンタの制
御権を放棄するのではなく、プリンタの制御権を維持し
ている。また、この例では、受取人が認証された後、待
ち行列は追加の印刷ジョブを受信し、受取人は選択する
ことを選ばず、印刷ジョブは何れも参照による印刷では
ない。
【0101】この例においては、ステップS609からS623
は先に説明したステップと同じである。これらのステッ
プを要約すると、受取人が認証された後、印刷待ち行列
の全ての印刷ジョブは印刷を延期され、認証印刷ジョブ
1004が処理され、印刷実行のために解放される。その
後、流れはステップS620に戻り、受取人が制御権を放棄
していないと判定されるので、流れはステップS623に戻
って印刷ジョブ1005を処理し、解放する。しかし、第三
の例とは異なり、全ての認証印刷ジョブが印刷された後
に待ち行列に残っている印刷ジョブ(この場合、印刷ジ
ョブ1001、1002および1003)は解放されず、印刷待ち行
列で延期されたままである。これは、受取人がステップ
S620でプリンタの制御権を放棄していないためである。
先に述べたとおり、受取人がプリンタの制御権を維持す
る方法の一つは、単にスマートカードを読取装置に挿入
されたままにして、待ち行列に残っている、その受取人
に関する認証印刷ジョブではない、全ての印刷ジョブの
印刷を延期し続けるという方法である。
【0102】従って、図6Cに示すように、ステップS620
で、受取人が制御権を放棄したか否かの判定を実行す
る。受取人は制御権を放棄していないので、印刷ジョブ
は延期されたままであり、流れはステップS618に戻っ
て、待ち行列において待ち状態にある認証印刷ジョブが
まだあるか否かを判定する。すなわち、待ち行列が新た
な認証印刷ジョブを受信したか否かを判定する。
【0103】受取人がまだ制御権を放棄していない、す
なわち、スマートカード読取装置からスマートカードを
抜き取っていないと仮定すると、この例は、受取人がプ
リンタの制御権を維持している間に追加の印刷ジョブの
受信を含むように拡張されるであろう。図11に示すよう
に、印刷ジョブ1001、1002および1003は待ち行列で延期
されたままである。さらに、受取人がプリンタの制御権
を維持している間に、待ち行列は通常の印刷ジョブ1006
と、認証印刷ジョブ1007とを受信している。追加の印刷
ジョブを受信した場合、それらの印刷ジョブの処理は図
6BのステップS603で開始される。待ち行列に印刷ジョブ
が追加されると(S604)、その印刷ジョブが認証印刷ジョ
ブでない限り、流れはステップS603に戻る。印刷待ち行
列の挿入スレッドは、受信した印刷ジョブが認証印刷ジ
ョブであり(S605)、かつ、そのジョブが到着した時点で
所期の受取人が認証されている(S606)と判定すると、次
の印刷ジョブを待つ(S603)。従って、この例では印刷ジ
ョブ1006が延期される。しかし、受取人は既に認証され
ているため、図6CのステップS618からS621で定義された
動作は、認証された受取人が意図する認証印刷ジョブが
利用可能であると判定し、そこで、印刷ジョブ1004およ
び1005と同様に印刷ジョブ1007が処理され、印刷される
べく解放される。その結果、受取人がプリンタの印刷能
力の制御権を維持している期間に待ち行列が受信した、
その受取人が意図する全ての認証印刷ジョブがプリント
アウトされ、その間、通常の印刷ジョブの印刷は延期さ
れる。この場合にも、受取人が制御権を放棄すれば、プ
リンタは通常の印刷動作に戻り、印刷ジョブ1001、100
2、1003および1006が解放、印刷される。
【0104】● 第五の例 第五の例として、図12は、印刷ジョブ1004、1005および
1007が既に印刷され、印刷ジョブ1001、1002、1003およ
び1006は延期されたままであり、認証印刷ジョブ1008が
待ち行列により受信された状態を示す。認証印刷ジョブ
1008は別の認証受取人の認証を要求する。すなわち、プ
リンタで先に認証された受取人は認証印刷ジョブ1008の
所期の受取人ではないということである。この場合に
も、図6BのステップS603からS605は先に説明したステッ
プと同じである。ただし、ステップS606において、所期
の受取人が認証されたか否かの判定を実行する。印刷ジ
ョブ1008は別の認証受取人に関わる認証印刷ジョブであ
るため、この印刷ジョブは解放、印刷されない。そこ
で、待ち行列は所期の受取人が認証された時点でその通
知を受信するためにプリンタに登録し(S607)、その後、
ステップS603に戻る。印刷ジョブ1008に関して適正な識
別情報を有する受取人がプリンタで認証されたことが印
刷待ち行列に通知されるまで、このジョブは解放、印刷
されない。
【0105】上記の各例では、プリンタの印刷能力の制
御権を獲得するためにスマートカードを使用する場合を
説明した。しかし、先に述べたとおり、これと同じ機能
を実行するためにキーパッドまたは生体測定装置などの
別の装置を利用することも可能であろう。また、上記の
例は、印刷待ち行列がサーバ内部に含まれ、全てのデー
タがプリントサーバに格納されているような構成におけ
る本発明の利用を説明していた。しかし、以下に説明す
るように、他の様々な構成においても本発明を採用でき
る。
【0106】● 別の構成 本発明を採用できる別の構成の一例を図13に示す。図13
に示すように、ネットワークは前述のプリントサーバと
共にデータ記憶装置1301を含む。データ記憶装置は、プ
リントサーバに付随するハードディスク、プリントデー
タを格納するためのハードディスクを有する別のコンピ
ュータ、または、他の何らかの種類の記憶媒体などの追
加記憶媒体であれば良い。この構成では、送信ノードか
ら送り出されたプリントデータはデータ記憶装置に格納
され、格納されたプリントデータファイルの名称および
格納場所の参照が印刷待ち行列に提示される。印刷ジョ
ブ送り出しの一部として送信ノードからデータ記憶装置
へプリントデータを送り出すのではなく、印刷ジョブを
送信ノードから送り出す前に、プリントデータをデータ
記憶装置に常駐させておいても良い。この場合、待ち行
列へ送り出される印刷ジョブは単にプリントデータの格
納場所の参照を提供するのみになるであろう。
【0107】この構成は上記の例と同様に動作する。一
つの相違点は、印刷ジョブが印刷実行のために解放され
た(S623)後、ステップS626で印刷ジョブが参照による印
刷ジョブの印刷であるか否かの判定が実行されるという
点である。印刷ジョブは参照による印刷だから、印刷待
ち行列はプリントデータ格納場所の参照を利用して、格
納されているプリントデータを検索し(S627)、その後、
検索されたプリントデータをプリンタへ送り出す。
【0108】図13に示すネットワークはインターネット
であっても良い。印刷実行のために印刷ジョブが解放さ
れた後、印刷待ち行列はデータ記憶装置からインターネ
ットを介してプリントデータを取り出し、それを処理し
て印刷させる。そこで、印刷待ち行列がインターネット
を介してプリントデータを取り出すために、プリントサ
ーバには、図3および図4に示すFTP/HTTPクライアント39
5または495を介してインターネットをアクセスする能力
が備わっている。
【0109】また、本発明は、待ち行列がプリントサー
バ内部に含まれる構成にも限定されない。待ち行列はプ
リンタ自体に含まれていても良く、あるいはパーソナル
コンピュータまたはその他の装置に含まれていても良
い。そのような構成は図14に示すシステムに類似するシ
ステムを提供すると考えられる。図14において、送信ノ
ード1410はネットワーク1400を介してプリンタ1450と通
信する。プリンタ1450にはスマートカード読取装置1455
が付随している。待ち行列は、図3に示すプリンタメモ
リ51における待ち行列315のようにプリンタの格納ディ
スクにあっても良い。あるいは、コンピュータ10の固定
ディスク280に待ち行列を設けても良い。この構成の動
作は先に説明した構成の動作と同様であろうが、一つの
相違点は、プリンタがネットワークを介してプリントサ
ーバの外部待ち行列と通信する必要がないことである。
その代わりに、ホストコンピュータとプリンタ自体が通
信して、本発明の機能を実行する。
【0110】さらに、本発明は、コンピュータ(送信ノ
ード)とプリンタがネットワークを介して通信する構成
に限定されない。図15は、本発明をファクシミリモデル
で採用した構成を示す。本発明をファクシミリモデルで
採用するために、送信側ファクシミリで受取人の固有識
別情報を提供することができるファクシミリ装置を利用
する。従って、送信側ファクシミリも先に説明したよう
なスマートカードインタフェイスを利用して良い。受信
側では、ファクシミリ装置は前述のプリンタモデルと同
様にファクシミリメッセージを格納し、その印刷を延期
する。これにより、待ち行列に格納されたファクシミリ
メッセージのプリントアウト動作を制御する本発明の機
能は先に説明したプリンタモデルの場合と同様に実行さ
れる。
【0111】本発明の別の面においては、全ての認証印
刷ジョブを印刷することを選択するのではなく、受取人
に印刷すべき印刷ジョブを選択させるメカニズムを提供
する。このオプションは、図6Dのユーザ選択ステップS6
22、S624およびS625を表す。これを実行する方法の一つ
は、図17Aに示すプリンタ1750の表示装置1700のような
表示装置をプリンタに設けるというものである。また、
受取人に表示装置に示される様々なオプションの中から
何れかを選択させるためのキーパッド1720をプリンタに
設けても良い。あるいは、表示装置自体をタッチパネル
表示装置とすることにより、キーパッドが不要な構成に
しても良い。
【0112】図17Bは、表示画面1700の一例を示す。図1
7Bに示すように、受取人が認証された後、表示装置は受
取人が認証されたことを示す表示1701を受取人に提示す
ると共に、印刷すべき印刷ジョブを選択する(1702)か、
または待ち行列において待ち状態にあるその受取人に関
する全ての印刷ジョブを印刷する(1703)かの何れかを受
取人に選択させる。本発明のこの面においては、受取人
は先に説明したのと同じ方法で認証されるが、受取人が
認証され、印刷すべき印刷ジョブを選択したならば、受
取人が印刷すべき印刷ジョブを選択するまで、待ち行列
の全ての印刷ジョブの印刷は延期される。受取人がオプ
ション1703(受取人の認証印刷ジョブの全てを印刷する
ことを選択する)を選択した場合、先に説明したとお
り、待ち行列において待ち状態にある全ての認証印刷ジ
ョブと、受取人がプリンタの制御権を維持している間に
待ち行列が受信した認証印刷ジョブとが先に説明したよ
うに処理され、プリントアウトされる。
【0113】しかし、受取人がオプション1702(ステッ
プS624に対応して印刷すべき印刷ジョブを選択する)を
選択した場合には、表示装置1700は受取人に対して追加
オプションを提示する。図17Cに示すように、もう一つ
のオプションは、待ち行列で待ち状態にある印刷ジョブ
の中から一つの印刷ジョブを選択するオプション1704で
ある。このオプションを選択した場合、待ち行列におい
て待ち状態にある印刷ジョブのリストが表示装置に提示
される。このリストは受取人の識別情報と整合する全て
の印刷ジョブを含んでいても良いし、あるいは、通常の
印刷ジョブおよび認証印刷ジョブを含めた、待ち行列に
おいて待ち状態にある全ての印刷ジョブ(好ましくは他
の受取人を意図した印刷ジョブを含まない)を列挙する
ものであっても良い。受取人は、このリストから、通常
の印刷ジョブまたは認証印刷ジョブの何れかの、印刷す
べき一つ以上の印刷ジョブを選択することができる。そ
の後、それらの印刷ジョブはステップS625で解放され、
処理されることになる。受取人がプリンタの制御権を維
持している限り、受取人が表示装置から待ち行列の印刷
ジョブを選択することにより解放されるか、または、受
取人がプリンタの制御権を放棄するまで、待ち行列の全
ての印刷ジョブの印刷は延期される。
【0114】以上の動作の結果、待ち行列が全て当該受
取人に属する5つの認証印刷ジョブ1から5を含んでいる
場合には、受取人は認証印刷ジョブ1から4を印刷させず
に、認証印刷ジョブ5のみを印刷することを選択でき
る。その後の時点で受取人はプリンタに戻り、印刷ジョ
ブ1から4のいずれかを印刷させることも可能である。
【0115】図17Cに示す別のオプションは、受取人が
ネットワーク、すなわち、印刷待ち行列以外のネットワ
ークの格納場所から印刷ジョブを選択するというオプシ
ョン1705である。ネットワークはWAN(広域通信網)、L
AN(構内通信網)、イントラネット、インターネット、
USB、IEEE1394シリアルバス、ホームネットワークなど
を含む何れかの種類のネットワークであれば良い。イン
ターネット、イントラネットまたは電子メールから、本
明細書に参考として内容が取り入れられている1999年12
月17日出願の同時係属米国特許出願第09/465,835号、名
称「System ForRetrieving And Printing Network Docu
ments」に開示されている方法に類似する方法を使用し
て、プリントデータをブラウジングし、検索すれば良
い。しかし、この実施形態においては、装置のフロント
パネルインタフェイスが第09/465,835号出願に記載され
ているウェブブラウザとして機能する。オプション1705
を選択すると、図17Dに示すような追加オプションが表
示される。
【0116】ただし、本発明のこの面、すなわち、イン
ターネットまたはイントラネットを介してデータを印刷
する構成においては、認証印刷ジョブが通常は受取人の
認証情報を伴うであろうという意味で、ダウンロードさ
れる印刷ジョブが必ずしも認証印刷ジョブではないとい
う点に留意すべきである。さらに詳細に言えば、先に説
明した面の何れにおいても、印刷ジョブは送信ノードか
らネットワークを介して印刷待ち行列へ送り出されてい
た。そのため、印刷ジョブを認証印刷ジョブとして識別
させるために、受取人の識別情報は送信ノードで提供さ
れた。それらの印刷ジョブを印刷するときには、受取人
はプリンタで認証されなければならず、認証後、認証印
刷ジョブがプリントアウトされていた。
【0117】しかし、この面によれば、印刷ジョブは送
信ノードにより送り出されているのではなく、受取人が
認証された後、受取人がプリンタの制御権を維持してい
る間にプリンタ自体から要求されている。従って、プリ
ンタは認証受取人が誰であるか、さらにはその受取人が
プリンタの制御権を有していることを既に認識してい
る。そのため、受取人は既に認証済みであり、かつ、プ
リンタの制御権を有しているので、インターネットまた
はイントラネットを介して印刷される全ての印刷ジョブ
は、ダウロードが完了すれば解放、印刷される。
【0118】● 課金 本発明の別の面は、使用される用紙の量と種類、使用さ
れるインクの量などの、印刷動作で使用されるリソース
の正確な課金に関する。すなわち、そのリソースを使用
した事務所内の特定の部門または特定の個人に料金を請
求するために、リソースの正確な課金が望まれる。課金
は、最も一般的には、誰が印刷ジョブを提示したかに基
づいて印刷ジョブを追跡するプリントサーバのソフトウ
ェアにより実行される。しかし、この課金方法は実際に
リソースを使用している受取人を正確には反映せず、送
信者または送信した部門を識別するに過ぎない。
【0119】そこで、本発明は認証された受取人の固有
識別情報と組み合わせて課金アプリケーションプログラ
ムを利用する。この面においては、受取人が認証された
後、プリンタは印刷動作中に利用されたプリンタリソー
スを追跡する(S629)。次に、プリンタは追跡されたリソ
ースを認証された受取人の識別情報と相関させる(S63
0)。追跡データは、その後、プリンタからプリントサー
バ40などの、課金アプリケーションプログラムを含む装
置へ送り出されても良い。あるいは、プリンタは課金プ
ログラムを利用してプリントサーバまたは別の装置に登
録し、プリントサーバまたは別の装置が課金情報を収集
するために定期的にプリンタをアクセスしても良い。そ
の後、プリントサーバの課金アプリケーションプログラ
ムはこの情報を利用して、受取人がプリンタの制御権を
保有している間の全ての印刷動作で利用されたリソース
と照合し、受取人が所属している部門にその料金を請求
する。このように、課金アプリケーションプログラムは
リソースを実際に使用していることもあり、使用しない
場合もある送信者と照合するのではなく、実際にリソー
スを利用する者に照らしてリソースを追跡することがで
きる。
【0120】[排他的制御権の取得プロセスの第二の
例]以上、認証と関連させて排他的制御権を取得し、し
かも、受取人の認証が成功するまでは排他的制御権を獲
得できない構成について説明した。以下に説明するのも
認証と関連させて排他的制御権を取得するプロセスであ
るが、受取人の認証が成功する前に排他的制御権が獲得
される。
【0121】このプロセスは先に図6Aから図6Dを参照し
て説明したプロセスにほぼ類似している。しかし、プロ
セスステップの一部を変更する必要があるので、図6Cを
図6Fと入れ替えて説明する。すなわち、図6Aおよび図6B
に示すプロセスステップは、受取人の認証が成功した後
に初めて排他的制御権を取得するケースと、受取人の認
証が成功する前に排他的制御権を取得するケースの双方
に等しく適用できる。従って、図6Aおよび図6Bについて
はここで繰り返し説明せず、図6Fのみを説明する。
【0122】図6Fに示すように、ステップS609は図6Cの
ステップS609とは異なる。図6Cでは、受取人は単にその
識別情報を提示し、その後、プリンタがその情報を処理
して、ステップS610からS615で認証を実行していた。図
6Cでは、受取人の認証が成功した後、ステップS617で印
刷待ち行列の全ての印刷ジョブの印刷を延期していた。
従って、図6Cの場合、排他的制御権はステップS617まで
取得されない。これに対し、図6Fでは、受取人が認証プ
ロセスを開始するために識別情報を提示した時点で(S60
9)、プリンタは同時にビジー状態である旨の指示を待ち
行列へ発し、それにより、印刷待ち行列において待ち状
態にある全ての印刷ジョブの印刷を延期する。従って、
図6Fにおいては、排他的制御権はステップS617ではな
く、ステップS609で取得される。
【0123】この例においては、受取人は認証プロセス
の成功に先立って排他的制御権を獲得するので、認証が
失敗した場合に排他的制御権を解除するためのメカニズ
ムが設けられている。従って、ステップS610からS615
(認証プロセスステップ)の何れかが認証(または権限
検査)の失敗につながった場合には、ステップS616で受
取人に失敗が通知され、排他的制御権は自動的に放棄さ
れる。すなわち、図6Cと比較したとき、図6Fのステップ
S616は全ての延期印刷ジョブを解放するという追加プロ
セスを含んでいる。
【0124】ステップS610からS615で受取人の認証が成
功したならば、ステップS617で、プリンタは受取人が認
証されたことを印刷待ち行列に通知する。従って、図6C
と比較したとき、図6FのステップS617は、既にステップ
S609で実行されている印刷待ち行列の印刷ジョブの印刷
を延期するプロセスを除外している。
【0125】図6Fの残りのプロセスステップ(S618から
S621)は図6Cに関して先に説明したプロセスステップと
同じであるので、ここでは繰り返し説明しない。
【0126】以上の説明から容易にわかるように、排他
的制御権は認証と関連して、受取人の認証が成功する前
に獲得されても良く、あるいは、受取人の認証が成功し
た後に初めて獲得されても良い。なお、前者の場合、認
証が失敗したならば、制御権は自動的に放棄されること
になる。以上の説明は認証と関連させて排他的制御権を
取得する場合のみを扱っていたが、先に述べたとおり、
認証なしに排他的制御権を取得することも可能である。
次に、このプロセスをさらに詳細に説明する。
【0127】通常、認証なしに排他的制御権を獲得する
プロセスは先に図6Aから図6D(実施例1)および図6A、
図6B、図6Dおよび図6F(実施例2)に関して説明したプ
ロセスとほぼ同様であるが、認証に関わるプロセスステ
ップは省略されている。
【0128】図16は、認証なしに排他的制御権を取得す
るプロセスステップのフローチャートである。ステップ
S1609では、受取人は排他的制御権を獲得するためのプ
ロセスを実行する。前述のように、排他的制御権を獲得
するプロセスとしては、どのような種類のプロセスを採
用しても良く、本発明は特定の種類のプロセスに限定さ
れない。例えば、受取人はプリンタの制御パネルにある
ボタンを押すことによって制御権を獲得しても良く、あ
るいは、ユーザ名を入力することも可能であろう。後者
の場合、受取人のユーザ名が認証済みユーザのリストに
含まれているか否かを確認するためのオプションのプロ
セスを実行することが可能であろう。一致が見出されれ
ば、ユーザは制御権を獲得することを許される。一致が
見出されなければ、受取人には失敗が通知される。それ
らのオプションプロセスは図16には示されていないが、
ステップS1609の後に実行され、図6CのステップS614、S
615およびS616に類似するステップであると考えられ
る。受取人が認証を含まない制御獲得のためのプロセス
(ボタンを押すなど)を実行したと仮定すると、流れは
ステップS1610へ進む。
【0129】ステップS1610では、受取人が排他的制御
権を獲得するためのプロセスを実行した後、印刷待ち行
列において待ち状態にある全ての印刷ジョブと、受取人
が制御権を維持している間に印刷待ち行列が受信した印
刷ジョブの印刷が延期される。印刷ジョブの印刷延期は
先に説明したいずれかのプロセスにより実行されれば良
い。
【0130】ステップS1611では、受取人は印刷すべき
印刷ジョブを選択するプロセスを実行する。このプロセ
スは図17Aから図17Dに関して先に説明したプロセスの何
れかであれば良い。すなわち、受取人は印刷待ち行列に
おいて待ち状態にある印刷ジョブを選択しても良いし、
あるいは、リモート格納場所からインターネットまたは
イントラネットを含むネットワークを介してファイルを
選択しても良い。ファイルまたは印刷ジョブを選択する
プロセスを実行した後、受取人はプリンタによる印刷実
行のためにその印刷ジョブを送り出す(S1612)。
【0131】ステップS1613からS1617は図6Dのステップ
S626からS630とそれぞれ同じである。すなわち、何れか
の印刷ジョブが参照による印刷であれば、そのプリント
データを格納場所から取り出し、印刷ジョブを印刷する
ときに利用される印刷リソースを追跡して、それを受取
人と相関させる。なお、ステップS1616およびS1617は受
取人が識別された場合に限り実行可能であることに留意
すべきである。すなわち、印刷リソースを受取人と相関
させるためには、受取人はステップS1609で何らかの識
別情報(例えば、ユーザ名)をプリンタに提供しなけれ
ばならない。従って、受取人がボタンを押しただけで
は、その受取人は匿名の受取人であるに過ぎず、追跡さ
れたリソースを受取人と相関させることはできないであ
ろう。この場合、ステップS1616およびS1617を省略でき
る。
【0132】印刷ジョブが印刷されたならば、受取人が
制御権を放棄したか否かの判定を実行する(S1618)。こ
の場合も、制御権の放棄は先に説明したプロセスの何れ
かにより実行されれば良く、本発明は特定のプロセスに
限定されない。受取人が制御権を維持している場合、流
れはステップS1611に戻り、受取人は印刷すべき別の印
刷ジョブを選択する。ここで、プリンタはステップS161
1において受取人が別の印刷ジョブを選択するのを待
ち、受取人が手動操作で制御権を放棄するまで、他の印
刷要求に対してはビジー状態のままである(すなわち、
待ち行列において待ち状態にある印刷ジョブの印刷は延
期されたままである)。ユーザが一定時間に亘り操作を
行わない場合にプリンタが自動的に制御権を放棄するよ
うに、時間切れメカニズムを採用しても良いことは言う
までもないであろう。制御権が放棄されれば、待ち行列
で印刷を延期されていた全ての印刷ジョブは解放され、
プリンタは正規の印刷動作を再開する(S1619)。
【0133】[排他的制御のリモート取得]以上の説明
では、ユーザがプリンタなどの装置の場所にいる場合の
装置の排他的制御権の取得について述べた。すなわち、
ユーザは、プリンタの所でスマートカードをスマートカ
ード読取装置に挿入し、プリンタ上のボタンを押し、ID
コード(PIN)を入力するなどの操作を行うことによって
プリンタの排他的制御権を取得した。装置の排他的制御
権をリモート取得する、すなわち、装置から遠く離れた
ネットワーク位置から取得する、あるいは、無線装置を
利用して装置にリモート接続することによってリモート
排他的制御権を取得する方法を以下で説明する。加え
て、前述の説明では、プリンタの排他的制御権の取得に
ついて言及しているが、以下の装置のリモート排他的制
御権の説明では、共有の多機能装置(すなわち、ネット
ワークに接続され、複数のユーザが共有する装置であ
り、印刷動作、複写動作、スキャン動作およびファクシ
ミリ動作などの種々の動作を行う装置)について言及す
る。
【0134】図18は、リモート排他的制御権を採用でき
るネットワーク環境の一例を示す。前述の説明と同様
に、ネットワーク2000はインターネットであるのが好ま
しいが、構内通信網(LAN)、広域通信網(WAN)、また
はその他の何らかの種類のネットワークであっても良
い。ネットワーク2000には、多機能装置2001、コンピュ
ータワークステーション2002、ラップトップコンピュー
タ2003およびサーバ2005が接続される。図18に示すよう
に、これらの種々の装置は、ハードワイヤードリンクを
介してネットワーク2000に接続されるのが好ましい。し
かし、これらの装置の各々は、複数の無線技術(無線ま
たは赤外線など)のうちの何れかを利用してネットワー
ク2000を介した通信を行なっても良い。ラップトップコ
ンピュータ2003におけるこのような無線通信が、図18に
おいて無線送信2008として概略的に示される。Palm(R)
VIIxハンドヘルド装置などの無線のハンドヘルド装置
(以降「パームトップ装置2004」と呼ぶ)を利用してネ
ットワークに接続し、多機能装置2001のリモート排他的
制御権を取得しても良い。パームトップ装置2004は、無
線通信2010を利用してネットワーク2000を介して多機能
装置2001と通信するか、あるいは、無線通信2011を利用
して多機能装置2001と直接に通信するのが好ましい。ネ
ットワーク2000、コンピュータワークステーション200
2、ラップトップコンピュータ2003およびサーバ2005の
詳細な構造は、それぞれ、前述したネットワーク100、
コンピュータワークステーション10、ラップトップコン
ピュータ20およびサーバ40とほぼ同じである。従って、
簡潔にするため、これらの要素の詳細な説明はここでは
繰り返さない。
【0135】多機能装置2001は、ネットワーク能力を備
える装置であれば、どのような種類の多機能装置であっ
ても良い。ネットワーク能力を備えることによって多機
能装置は、ファクシミリの送受信、または、印刷要求の
受付けおよび印刷ジョブのプリントアウトなどの種々の
動作をネットワークを介して行うことができる。多機能
装置2001は、印刷動作(すなわち、ネットワーク2000を
介して印刷ジョブを受信する)、ファクシミリ動作、複
写動作およびスキャン動作を行う能力を備えるのが好ま
しい。言うまでもなく、複写動作およびスキャン動作で
は、通常、ユーザが装置の所にいて、ハードコピープリ
ントアウトを装置に供給する必要があり、これらの動作
はリモートで実行するのに適していない。このため、以
下の多機能装置2001のリモート排他的制御についての説
明は、リモート排他的制御権をひとたび取得したユーザ
が印刷動作およびファクシミリ動作を行う場合に限定さ
れるであろう。
【0136】また、多機能装置2001は、ユーザが装置の
能力をアクセスできるようにするための一手段として埋
込型ウェブサーバを含むのが好ましい。すなわち、ユー
ザは、インターネット(ネットワーク2000)を介して多
機能装置のウェブサーバにアクセスし、装置に対する制
御権を取得できるようにするウェブサーバ内のウェブペ
ージを呼び出すことができる。インターネットを介して
ウェブサーバ内のウェブページをアクセスすることによ
り、ユーザは装置のリモート排他的制御権を取得するオ
プションを選択することができる。ユーザは制御権を取
得すると、装置のリモート排他的制御権を保有する間、
種々の動作を行うことができる。
【0137】図19Aから図19Cは、本発明の一実施例によ
るリモート排他的制御を実行するためのプロセスステッ
プを示すフローチャートである。図19Aにおいて明らか
なように、ステップS1900において、ユーザはリモート
排他的制御権を取得したいネットワーク上の装置(多機
能装置2001など)との接続を確立するプロセスを実行す
る。例えば、ユーザは、多機能装置2001のウェブサーバ
に対してURL(UniformResource Locator)を入力しても
良い。このようなプロセスは、コンピュータワークステ
ーション2002、ラップトップコンピュータ2003およびパ
ームトップハンドヘルド装置2004のうちの何れからも行
うことができるであろう。接続を確立することができな
い場合(S1901においてNO)、ユーザは接続失敗を通知
される(S1902)。この通知は、接続に失敗したときにユ
ーザに通知するウェブブラウザアプリケーションにおい
て提供される一般的に知られた通知と同様であっても良
い。例えば、ネットワーク上に問題がある場合、あるい
は、装置がオフラインであるかまたは他のユーザからの
接続が殺到した場合などに、接続が失敗する可能性があ
る。ユーザが装置との接続の確立に成功した場合、フロ
ーはステップS1903へと進む。
【0138】ステップS1903では、ユーザが装置の排他
的制御権の取得を要求するオプションを選択することが
想定されている。ウェブサーバとの接続を確立する際
に、ユーザが選択できるように種々のオプションを含む
ホームページが提示されても良い。例えば、ユーザに
は、装置の排他的制御権を取得することを要求するオプ
ションのみならず、装置に関する情報(装置の種類や能
力など)を観るオプションおよび装置における管理手続
き(IPアドレスの変更など)を行うオプションが提供さ
れても良い。ステップS1903では、ユーザが装置の排他
的制御権を取得するオプションを選択することを想定し
ているが、ユーザは利用可能なオプションの中からそれ
以外のオプションを選択しても良い。
【0139】ユーザが装置の排他的制御権をリモート取
得するオプションを選択すると、その装置が現在使用中
であるか否かの判定が行なわれる(S1904)。すなわち、
装置の排他的制御権を保有している別のユーザが不在で
あっても、このユーザが装置の各機能(印刷、複写、フ
ァクシミリまたはスキャン)のうちの何れかを利用して
いる最中か否かが判定される。なお、この説明は、装置
のリモート排他的制御権を要求するユーザが、別の排他
的制御セッションまたは既に進行中のジョブを中断させ
ることができず、排他的制御権を取得する前に装置が利
用可能になる(すなわち、もはや別のユーザの排他的制
御下にない)まで待たなければならない場合に関する。
別の排他的制御セッションを中断し、装置が利用可能に
なるまで待つことなく排他的制御権を取得することがで
きる場合を以下で説明する。ステップS1904での判定がN
Oである場合、ステップS1905において、装置が既に別の
ユーザの排他的制御下にあるか否かの新たな判定が行わ
れる。装置が別のユーザの排他的制御下にない場合、フ
ローはステップS1906へと進む。ステップS1906の説明に
進む前に、ステップS1904およびS1905の双方のYESの分
岐が、後述の図19CのステップS1920へと進むことに留意
すべきである。
【0140】図19AのステップS1906の処理について説明
する。装置が使用中でなく、別のユーザの排他的制御下
にないという判定がひとたび下されると、装置のリモー
ト排他的制御権の取得を要求するユーザは、自身の識別
情報を提示する。すなわち、ユーザは、ユーザのリモー
ト装置(コンピュータワークステーション2002、ラップ
トップコンピュータ2003など)のスマートカード読取装
置においてスマートカードを提示する、識別情報を含む
磁気ストリップを有するカードを磁気カード読取装置に
通す、ウェブブラウザにおいてユーザ名およびパスワー
ドまたはPINを入力するなどの種々の手段のうちの何れ
かを利用して識別情報を入力する。ひとたびユーザが自
身の識別情報を入力すると、その手段にかかわらず、ス
テップS1907からS1913において種々のプロセスが実行さ
れ、ユーザがその装置の排他的制御権を取得する権限を
与えられていることが検証される。ステップS1907からS
1913は、図6CのステップS610からS616と同じであるの
で、これらのステップの説明をここでは繰り返さない。
ユーザが認証され、排他的制御権を取得する権限が与え
られていると、フローは図19BのステップS1914へと進
む。言うまでもなく、ステップS1907からS1912におい
て、ユーザが認証されていないか、あるいは、権限を与
えられていない場合、ユーザはステップS1913に示すよ
うに通知される。
【0141】図19Bを参照する。ステップS1907からS191
2において、ユーザが認証され、権限を与えられている
と、ユーザには装置の能力の排他的制御権が提供され
る。すなわち、ユーザには、ユーザのリモートコンピュ
ータのウェブブラウザにおいて装置の操作盤を表すウィ
ンドウが表示されるか、あるいは、装置の種々の動作を
実行するためにユーザがスクロールする種々のオプショ
ンを表すテキストが表示される。その間、装置の種々の
エンジン(印刷エンジン、ファクシミリエンジン、スキ
ャナエンジン、複写機エンジンなど)は、他のユーザか
らの要求に対してビジー状態であるように見える。装置
の排他的制御権を取得したリモートユーザから装置の種
々のエンジンに対して提示された要求のみが受け付けら
れることになる。他のユーザからの要求は拒否される
か、あるいは、前述の印刷ジョブの延期と同様に装置の
排他的制御権が放棄されるまで一時的に延期されるであ
ろう。
【0142】ここで検討しているのは多機能装置である
が、排他的制御権の取得を要求するユーザが多機能装置
に対して先に印刷ジョブを送り出していた場合、好まし
くは、スマートカード使用によるプリンタの排他的制御
に関して前述した例のように、この印刷ジョブに識別情
報を含めることによって、本発明は印刷待ち行列の自動
操作を行なっても良いことにも留意すべきである。すな
わち、ユーザが認証されると共に権限を与えられ(S190
6からS1912、または、S1920からS1926)、排他的制御権
を提供されると(S1914)、排他的制御権を有するユーザ
に関する、印刷待ち行列において待ち状態にある印刷ジ
ョブが存在するか否かが判定される。印刷ジョブが存在
する場合、印刷待ち行列は自動操作され、排他的制御権
を有するユーザが装置の各能力の中から印刷オプション
を選択するだけでプリントアウトできるようにユーザの
印刷ジョブは印刷待ち行列の先頭に移される。
【0143】図19Bにおいて、ユーザが排他的制御権を
取得すると、ユーザが装置に対して何らかの動作を行う
ことなく、制御権を所定期間維持しているか否かをタイ
マが判定する(S1915)。このステップは、装置の排他的
制御権を取得していても、装置をアイドル状態にさせて
おくユーザに対して排他的制御権を放棄させる方法を提
供する。ユーザが装置を所定期間アイドル状態にさせて
おいた場合、ステップS1916において制御権は放棄さ
れ、装置は通常の動作を再開する。また、ユーザが自発
的に制御権を放棄しても(S1917)、装置は通常の動作を
再開する(S1916)。
【0144】ステップS1904およびS1905に戻る。装置が
使用中である(S1904においてYES)、あるいは、装置が
別のユーザの排他的制御下にある(S1905においてYES)
と判定される場合、フローは図19CのステップS1920へと
進む。概要を述べると、図19Cのプロセスステップは、
ユーザが排他的制御権を取得できることを確認する(認
証および権限検査)過程と、装置のリモート排他的制御
権の取得を要求するユーザの予約待ち行列にユーザを加
える過程と、ユーザが予約待ち行列リストの先頭に到達
したときにユーザに装置の排他的制御権を提供する過程
とから成る。
【0145】ステップS1920からS1927は、ステップS190
6からS1913と同じであるので、これらのステップの詳細
な説明はここでは繰り返さない。簡潔に言うと、これら
のステップは、ユーザを認証する過程と、装置の排他的
制御権を取得する権限がユーザに与えられているか否か
を判定する過程とから成る。ユーザが認証を受け、排他
的制御権を取得する権限が与えられていることが判定さ
れる(S1926においてYES)と、ユーザは装置の排他的制
御権の取得を要求するユーザの予約待ち行列に加えられ
る(S1928)。ユーザは、通常、待ち行列の最後尾(リス
トの最下部)に加えられる。例えば、図20で示すよう
に、装置のリモート排他的制御権の取得を試みるカレン
トユーザをユーザDとすると、図から明らかなように、
ユーザは予約待ち行列の最後尾にリモートユーザDとし
て加えられる。しかし、排他的制御権の取得を要求する
ユーザをユーザの優先度に基づいて待ち行列内の位置に
挿入することも可能である。例えば、図21に示すよう
に、カレントユーザ(リモートユーザD)が予約待ち行
列に加えられる前、リモートユーザA、BおよびCとロー
カルユーザAとが既に待ち行列内にある。リモートユー
ザDを加える前にリモートユーザDの優先レベルを判定
し、判定された優先レベルに基づいて、リモートユーザ
Dは待ち行列の適切な位置に挿入される。すなわち、リ
モートユーザDが、リモートユーザB、Cおよびローカル
ユーザAよりも優先レベルが高く、リモートユーザAより
も優先レベルが低い場合、リモートユーザDは待ち行列
中のリモートユーザAより下でリモートユーザB、Cおよ
びローカルユーザAより上の位置に挿入される。ユーザ
がリストの最下位に加えられるか、あるいは、優先度に
基づきリスト中に挿入されるかという判定は、ステップ
S1928として概略的に表されるプロセスの一部として行
われる。
【0146】ユーザが予約待ち行列に加えられた後、ユ
ーザが装置との接続を切断したか否かの判定が行なわれ
る(S1929)。予約待ち行列の先頭に移ったときに装置の
リモート排他的制御権を迅速に取得するために、ユーザ
は装置との接続を維持することが好ましい。言うまでも
なく、ユーザが接続を再確立してリモート排他的制御権
を取得することができるように、ユーザに電子メールを
送信するなどの方法によってユーザに予約待ち行列の先
頭にいる、あるいは、予約待ち行列の先頭にまもなく到
達することをただ通知するだけでも良い。しかし、好適
な例では、装置との接続を切断する場合、ユーザは予約
待ち行列から除去される(S1930)。
【0147】ユーザが装置との接続を維持する限りは、
ユーザが予約待ち行列のリストの先頭にいると判定され
る(S1931においてYES)場合、ユーザは、リモート排他
的制御権が得られたことを通知され、予約待ち行列から
除去される(S1932)。フローは、図19BのステップS1914
へと進む。このステップの説明は前述の説明と同じであ
るので、ここでは繰り返さない。しかし、ステップS191
4などの前述の説明では、ステップS1915においてユーザ
が所定時間何も行わなかったと判定される場合、排他的
制御権は放棄され、ユーザは排他的制御権を取得するの
に再度要求する必要があることに留意すべきである。代
替の構成として、ユーザの無為により排他的制御権が放
棄される(S1916)場合に、ユーザは予約待ち行列に戻さ
れても良い。この場合、予約待ち行列の最後尾に加えら
れるか、あるいは、ユーザの優先レベルに基づく位置に
加えられる。この構成により、無為により排他的制御権
を喪失したユーザが再度要求することなく排他的制御権
を再確立する方法が提供される。
【0148】前述の説明から容易に理解されるように、
ユーザは、ネットワーク上の装置とのリモート接続を確
立し、装置の排他的制御権の取得を要求する。装置が使
用中であるか、あるいは、別のユーザの排他的制御権下
にある場合、ユーザは、装置の排他的制御権の取得を要
求するユーザの予約待ち行列に挿入される。予約待ち行
列の先頭に到達すると、装置との接続を維持している限
り、ユーザには排他的制御権が得られたことが通知され
るので、ユーザは別のユーザから割り込みを受けること
なく装置上で種々の動作を実行することができる。しか
し、装置の排他的制御権を有する別のユーザよりも優先
度の高いユーザにとっては、その別のユーザから装置の
排他的制御権を取得できるのが望ましい場合もある。す
なわち、会社の社長が秘書の排他的制御セッションに割
り込むときのように、高い優先度のユーザにとっては、
低い優先度のユーザの排他的制御セッションに割り込む
ことが望ましいであろう。この場合のシナリオについ
て、図22Aから図22Dを参照して説明する。
【0149】図22Aは、簡潔に言うと、ユーザがネット
ワークを介して装置とのリモート接続を確立し、リモー
ト排他的制御権の取得を要求するプロセスを示すプロセ
スステップのフローチャートである。図22Aに示される
プロセスステップは、図19Aに関して説明したのとほぼ
同じである。容易に理解されるように、図19Aと図22Aと
の一つの相違点は、図19Aでは、ユーザが排他的制御権
を取得するオプションを選択する(S1903)場合、ユーザ
の認証/権限付与のためのプロセスステップ(S1906から
S1913、または、S1920からS1927)が実施される前に装
置が使用中であるか(S1904)、あるいは、別のユーザに
より既に排他的に制御されているか(S1905)が判定され
る点である。図19Aの実施例では、ユーザは排他的制御
セッションを中断させることができず、予約待ち行列に
加えられて順番を待つだけであると想定されるので、ユ
ーザ認証/権限付与の前にステップS1904およびS1905を
実行することが好ましい。しかし、図22Aの実施例で
は、ユーザは排他的制御セッションを中断することがで
きると想定されるので、要求ユーザの優先度を判定する
ことができる(ユーザがセッションを中断することが可
能か否かを判定できる)ように、まず、ユーザに対する
認証/権限付与を行うことが好ましい。従って、図22Aに
おいて、ユーザが装置とのリモート接続を確立し(S220
0からS2202)、排他的制御権を取得するオプションを選
択すると(S2203)、ステップS2204からS2211において、
ユーザ認証/権限付与が行なわれる。ステップS2204から
S2211は、ステップS1906からS1913と同じであるので、
これらのステップの説明はここでは繰り返さない。
【0150】認証/権限付与プロセスが成功すると(S22
10においてYES)、プロセスは図22BのステップS2212へ
と進む。ステップS2212において、別のユーザが装置の
排他的制御権を既に保有しているか否かの判定が行われ
る。装置が別のユーザによって排他的に制御されていな
い場合、プロセスは図22CのステップS2213へと進む。装
置が別のユーザによって既に排他的に制御されている場
合は、プロセスは図22BのステップS2223へと進む。装置
が別のユーザの排他的制御下にない場合のプロセスをま
ず説明し(S2213で開始)、排他的制御下にある場合の
説明を行う(S2223)。
【0151】図22CのステップS2213では、ステップS221
2において装置が別のユーザによって排他的に制御され
ていないと判定されているので、装置の機能に対する排
他的制御権は要求ユーザに与えられる。なお、本実施形
態では、排他的制御権を要求する高い優先度のユーザ
が、排他的制御権を要求する低い優先度のユーザよりも
優先され、排他的制御権を要求するユーザは、排他的制
御権の要求または取得を行なわずに装置を利用するユー
ザよりも優先される。ステップS2213では、装置は別の
ユーザによって排他的に制御されていないと判定されて
いるので、排他的制御権を要求するユーザには、即座に
排他的制御権が与えられ、排他的制御権の要求または取
得を行なっていないユーザによる進行中のジョブは必然
的に中断されることになる。装置が使用中か否かにかか
わらずユーザに排他的制御権が与えられるので、ステッ
プS1904のように、装置が使用中か否かを判定する必要
はない。言うまでもなく、装置が別のユーザの排他的制
御下にない場合に進行中のジョブを自動的に中断するの
ではなく、排他的制御権を要求するユーザにジョブを中
断すべきか問い合わせる実施例を採用することもできる
であろう。しかし、前述のステップで示されるプロセス
の方が好ましい。
【0152】ステップS2213において、排他的制御権が
得られると、ステップS1915からS1917と同じであるステ
ップS2214からS2216が実施される。排他的制御権が放棄
されると(S2215)、装置は通常の動作を再開し、中断さ
れていたジョブが再開される。
【0153】ステップS2212に戻って説明すると、装置
が既に別のユーザの排他的制御下にあると判定される場
合、ステップS2223において、要求ユーザの識別情報に
基づいて要求ユーザ(以降「優先ユーザ」と呼ぶ)に別
の排他的制御セッションを中断する権限があるか否かの
判定が行われる。すなわち、優先ユーザが既に装置の排
他的制御権を有するユーザよりも高い優先レベルを有す
るか否かが判定される。優先ユーザに別の排他的制御セ
ッションを中断する権限がない場合、プロセスは図22D
のステップS2218へと続く。しかし、優先ユーザが、既
に装置の排他的制御権を有するユーザよりも高い優先レ
ベルを有する場合、排他的制御セッションを中断するこ
とを望むか否かを確認することを求められる(S2224)。
言うまでもなく、優先ユーザに中断を確認するように要
請することなく、優先ユーザに排他的制御権が自動的に
与えられ、低い優先度のユーザの排他的制御セッション
が自動的に中断される実施例を採用することもできるで
あろう。しかし、本実施形態では、低い優先度のユーザ
の排他的制御セッションを中断することを希望すること
を優先ユーザに確認するオプションが提供されることが
好ましい。このプロセスは、現在の排他的制御セッショ
ンに関するその他の情報と共に、既に排他的制御権を保
有するユーザの名前またはアイデンティティを優先ユー
ザに提供することを含む。例えば、優先ユーザには、カ
レントユーザの名前が通知されると共に、10頁のファク
シミリの5頁目を送信する過程にあり、排他的制御セッ
ションを継続しても良いか、あるいは、中断すべきかの
確認が求められていることを通知されても良い。優先ユ
ーザが現在ユーザの排他的制御セッションを中断しない
ことを選択する場合(S2224においてNO)、あるいは、
前述のようにユーザに別のユーザの排他的制御セッショ
ンを中断する権限がない場合、プロセスは図22Dのステ
ップS2218へと進む。ユーザに別のユーザの排他的制御
セッションを中断する権限があり(S2223においてYE
S)、現在の排他的制御セッションを中断することを希
望する場合(S2224においてYES)、プロセスは図22Bの
ステップS2225へと進む。
【0154】別のユーザの排他的制御セッションを中断
しない場合、ステップS2218において、優先ユーザは、
排他的制御権の取得を要求するユーザの予約待ち行列に
加えられる。このプロセスおよびステップS2218に続く
各ステップでのプロセスは、図19CのステップS1928から
S1932および図19BのステップS1914からS1917に関して前
述したプロセスと同じである。従って、ステップS2218
に続くこれらのステップの説明はここでは繰り返さな
い。しかし、優先ユーザに別のユーザの排他的制御セッ
ションを中断する権限がなくても(S2223においてN
O)、既に予約待ち行列に存在する他のユーザよりも高
い優先度を有する可能性があることに留意すべきであ
る。前述のように、優先ユーザは、その優先レベルに基
づいて、予約待ち行列の他のユーザの全員、あるいは、
少なくとも一部よりも前の位置に挿入されることもあ
る。
【0155】別のユーザの排他的制御セッションを中断
する場合、プロセスはステップS2225へと進み、現在ユ
ーザの排他的制御セッションは中断され、優先ユーザは
排他的制御権を提供される。このプロセスは、優先ユー
ザが予約待ち行列の先頭に加えられ、カレントユーザが
優先ユーザの直後の位置に加えられることによって実施
される。図23Aおよび図23Bは予約待ち行列の例を示す。
図23Aは、優先ユーザが待ち行列リストの先頭に加えら
れる例を示し、図23Bは、カレントユーザ(中断された
ユーザ)が優先ユーザの直後の位置に加えられる例を示
す。ステップS2226において、カレントユーザの排他的
制御セッションは放棄され、優先ユーザに排他的制御権
が提供される。優先ユーザは、図23に示すように予約待
ち行列から除去される。
【0156】優先ユーザが排他的制御権を取得しても、
優先ユーザの排他的制御セッションが所定期間何も行わ
ない場合(S2227においてYES)、あるいは、優先ユーザ
が自発的に排他的制御権を放棄する場合(S2229におい
てYES)には、排他的制御権はカレントユーザ(中断さ
れたユーザ)に戻される。カレントユーザ(中断された
ユーザ)は、図23Dに示すように、予約待ち行列から除
去される(S2228)。カレントユーザの排他的制御セッシ
ョンが復元されるが、ステップS2213からS2216は先に説
明したステップと同じである。
【0157】前述の説明から容易に理解されるように、
既に装置の排他的制御権を保有する別のユーザよりも優
先度が高いユーザが、排他的制御権の取得を要求する場
合、このユーザは別の(優先度の低い)ユーザから装置
の排他的制御権を取得する可能性がある。しかし、優先
ユーザの排他的制御セッションがひとたび放棄される
と、装置の排他的制御権は別のユーザに戻される。
【0158】本発明を特定の実施例によって説明した。
本発明は上述の実施例には限定されず、当業者により本
発明の趣旨から逸脱せずに様々な変更および変形を実施
しうることを理解すべきである。
【0159】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
装置の排他的制御権のリモート取得を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施できるネットワークコンピューテ
ィング環境を表す図、
【図2】図1のコンピュータの内部構造を示す詳細なブ
ロック図、
【図3】図1のプリンタの内部構造を示す詳細なブロッ
ク図、
【図4】図1のサーバの内部構造を示す詳細なブロック
図、
【図5】本発明を採用できるシステム構成の一つを示す
図、
【図6A】印刷すべき印刷ジョブを提示するためのプロ
セスステップを示すフローチャート、
【図6B】印刷待ち行列挿入スレッドのプロセスステッ
プを示すフローチャート、
【図6C】認証が正常に終了した後に印刷装置の制御権
を取得するためのプロセスステップを示すフローチャー
ト、
【図6D】排他的制御権を取得した後に印刷すべき印刷
ジョブを処理するためのプロセスステップを示すフロー
チャート、
【図6E】印刷待ち行列抽出スレッドのプロセスステッ
プを示すフローチャート、
【図6F】認証が正常に終了した後に印刷装置の制御権
を取得するためのプロセスステップを示すフローチャー
ト、
【図7】第一の例における印刷待ち行列の印刷ジョブの
配列を示す図、
【図8】第二の例における印刷待ち行列の印刷ジョブの
配列を示す図、
【図9】第三の例における印刷待ち行列の印刷ジョブの
配列を示す図、
【図10】第四の例における印刷待ち行列の印刷ジョブ
の配列を示す図、
【図11】第四の例における印刷待ち行列の印刷ジョブ
の配列を示す図、
【図12】第四の例における印刷待ち行列の印刷ジョブ
の配列を示す図、
【図13】本発明を採用できる代替のシステム構成を示
す図、
【図14】本発明を採用できる代替のシステム構成を示
す図、
【図15】本発明を採用できるファクシミリシステム構
成を示す図、
【図16】認証なしに排他的制御権を取得するためのプ
ロセスステップを示すフローチャート、
【図17A】本発明を実施する際に使用できるディスプ
レイおよびキーパッドを有するプリンタを示す図、
【図17B】受取人に様々な印刷オプションを提供する
図17Aのディスプレイを示す図、
【図17C】受取人に様々な印刷オプションを提供する
図17Aのディスプレイを示す図、
【図17D】受取人に様々な印刷オプションを提供する
図17Aのディスプレイを示す図、
【図18】本発明によるリモート排他的制御権を採用で
きるネットワークの一例を示す図、
【図19A】本発明による装置のリモート排他的制御を
実行するためのプロセスステップを示すフローチャー
ト、
【図19B】本発明による装置のリモート排他的制御を
実行するためのプロセスステップを示すフローチャー
ト、
【図19C】本発明による装置のリモート排他的制御を
実行するためのプロセスステップを示すフローチャー
ト、
【図20】装置の排他的制御権の取得を要求するユーザ
の予約待ち行列の例を示す図、
【図21】装置の排他的制御権の取得を要求するユーザ
の予約待ち行列の例を示す図、
【図22A】装置の排他的制御権を既に保有する別のユ
ーザから装置の排他的制御権をリモート取得するための
プロセスステップを示すフローチャート、
【図22B】装置の排他的制御権を既に保有する別のユ
ーザから装置の排他的制御権をリモート取得するための
プロセスステップを示すフローチャート、
【図22C】装置の排他的制御権を既に保有する別のユ
ーザから装置の排他的制御権をリモート取得するための
プロセスステップを示すフローチャート、
【図22D】装置の排他的制御権を既に保有する別のユ
ーザから装置の排他的制御権をリモート取得するための
プロセスステップを示すフローチャート、
【図23A】優先ユーザが装置の排他的制御権を既に保
有する別のユーザから排他的制御権を取得する場合の予
約待ち行列の例を示す図、
【図23B】優先ユーザが装置の排他的制御権を既に保
有する別のユーザから排他的制御権を取得する場合の予
約待ち行列の例を示す図、
【図23C】優先ユーザが装置の排他的制御権を既に保
有する別のユーザから排他的制御権を取得する場合の予
約待ち行列の例を示す図、
【図23D】優先ユーザが装置の排他的制御権を既に保
有する別のユーザから排他的制御権を取得する場合の予
約待ち行列の例を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クレイグ マザガット アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92612, アーバイン, イノベーション ドライブ 110 キヤノン デベロップ メント アメリカス, インコーポレイテ ッド内 (72)発明者 ロイス イー.スリック アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92612, アーバイン, イノベーション ドライブ 110 キヤノン デベロップ メント アメリカス, インコーポレイテ ッド内 Fターム(参考) 2C061 AP01 AP04 HJ10 HQ17 5B021 AA01 BB01 CC04 EE01

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報処理装置に、他の装置の排他的制御
    権をネットワークを介して取得させる情報処理方法であ
    って、前記情報処理装置は、 前記ネットワークを介して前記他の装置との通信を確立
    し、 前記他の装置の能力のリモート排他的制御権の取得を要
    求し、 前記リモート排他的制御権の取得が可能か否かを判定
    し、 前記リモート排他的制御権の取得が可能と判定される場
    合、前記リモート排他的制御権をユーザに提供し、 前記リモート排他的制御権の取得が不可能と判定される
    場合、前記リモート排他的制御権を要求する予約待ち行
    列にユーザ情報を加えることを特徴とする情報処理方
    法。
  2. 【請求項2】 前記他の装置の能力を利用する処理を行
    うために前記リモート排他的制御権を提供されたユーザ
    が、そのリモート排他的制御権を保持する期間、他のユ
    ーザによる要求は一時的に延期されることを特徴とする
    請求項1に記載された情報処理方法。
  3. 【請求項3】 前記判定において、前記他の装置が他の
    ユーザの排他的制御下にある場合、前記ユーザが前記他
    のユーザよりも高い優先度を有するか否かを判定し、前
    記ユーザが前記他のユーザよりも高い優先度を有する場
    合、一時的に前記リモート排他的制御権を前記ユーザに
    与えることを特徴とする請求項1に記載された情報処理
    方法。
  4. 【請求項4】 前記判定において、さらに、前記ユーザ
    が前記リモート排他的制御権の取得権限を有するか否か
    を判定することを特徴とする請求項1に記載された情報
    処理方法。
  5. 【請求項5】 前記ユーザの優先度に基づく前記予約待
    ち行列内の位置に、前記ユーザ情報を追加することを特
    徴とする請求項1に記載された情報処理方法。
  6. 【請求項6】 前記予約待ち行列から他のユーザ情報が
    除去されるのに伴い、前記ユーザ情報の前記予約待ち行
    列内の位置は先に進み、 前記ユーザ情報が前記予約待ち行列内の先頭位置に達す
    ると前記リモート排他的制御権を前記ユーザに提供し、
    リモート排他的制御権の提供を前記ユーザへ通知するこ
    とを特徴とする請求項5に記載された情報処理方法。
  7. 【請求項7】 前記予約待ち行列から他のユーザ情報が
    除去されるのに伴い、前記ユーザ情報の前記予約待ち行
    列内の位置は先に進み、 前記ユーザ情報が前記予約待ち行列内の先頭位置に達す
    ると前記リモート排他的制御権の取得が可能であること
    を前記ユーザに通知し、前記リモート排他的制御権の提
    供を前記ユーザが確認するまで所定時間待つことを特徴
    とする請求項5に記載された情報処理方法。
  8. 【請求項8】 前記所定時間が経過した後、前記予約待
    ち行列から前記ユーザ情報を除去し、前記予約待ち行列
    からの除去を前記ユーザに通知することを特徴とする請
    求項7に記載された情報処理方法。
  9. 【請求項9】 前記所定時間が経過した後、前記予約待
    ち行列内の新しい位置に前記ユーザ情報を移し、その新
    しい位置に関する情報を前記ユーザに通知することを特
    徴とする請求項7に記載された情報処理方法。
  10. 【請求項10】 前記リモート排他的制御権の取得が可
    能と判定される場合、さらに、前記リモート排他的制御
    権の提供前に前記ユーザを認証することを特徴とする請
    求項1に記載された情報処理方法。
  11. 【請求項11】 前記リモート排他的制御権を提供する
    場合、さらに、前記ユーザの識別情報を取得し、印刷待
    ち行列において待ち状態にある他の印刷ジョブを一時的
    に延期しながら、前記ユーザが前記リモート排他的制御
    権を維持する期間、前記印刷待ち行列において待ち状態
    にある前記ユーザの印刷ジョブがプリントアウトされる
    ように、取得した前記ユーザの識別情報に基づき前記印
    刷待ち行列内の印刷ジョブを操作することを特徴とする
    請求項1に記載された情報処理方法。
  12. 【請求項12】 情報処理装置を制御して、請求項1か
    ら請求項11の何れかに記載された排他的制御権の取得を
    実現することを特徴とするプログラム。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載されたプログラムが記
    録されたことを特徴とする記録媒体。
  14. 【請求項14】 他の装置の排他的制御権をネットワー
    クを介して取得する情報処理装置であって、 前記ネットワークを介して前記他の装置との通信を確立
    する通信手段と、 前記他の装置の能力のリモート排他的制御権の取得を要
    求する要求手段と、 前記リモート排他的制御権の取得が可能か否かを判定す
    る判定手段と、 前記リモート排他的制御権の取得が可能と判定される場
    合、前記リモート排他的制御権をユーザに提供し、前記
    リモート排他的制御権の取得が不可能と判定される場
    合、前記リモート排他的制御権を要求する予約待ち行列
    にユーザ情報を加える制御手段とを有することを特徴と
    する情報処理装置。
  15. 【請求項15】 前記他の装置の能力を利用する処理を
    行うために前記リモート排他的制御権を提供されたユー
    ザが、そのリモート排他的制御権を保持する期間、他の
    ユーザによる要求は一時的に延期されることを特徴とす
    る請求項14に記載された情報処理装置。
  16. 【請求項16】 前記制御手段は、前記ユーザの優先度
    に基づく前記予約待ち行列内の位置に、前記ユーザ情報
    を追加することを特徴とする請求項14に記載された情報
    処理装置。
  17. 【請求項17】 前記予約待ち行列から他のユーザ情報
    が除去されるのに伴い、前記ユーザ情報の前記予約待ち
    行列内の位置は先に進み、前記ユーザ情報が前記予約待
    ち行列内の先頭位置に達すると、前記制御手段は、前記
    リモート排他的制御権を前記ユーザに提供し、リモート
    排他的制御権の提供を前記ユーザへ通知することを特徴
    とする請求項16に記載された情報処理装置。
  18. 【請求項18】 前記予約待ち行列から他のユーザ情報
    が除去されるのに伴い、前記ユーザ情報の前記予約待ち
    行列内の位置は先に進み、前記ユーザ情報が前記予約待
    ち行列内の先頭位置に達すると、前記制御手段は、前記
    リモート排他的制御権の取得が可能であることを前記ユ
    ーザに通知し、前記リモート排他的制御権の提供を前記
    ユーザが確認するまで所定時間待つことを特徴とする請
    求項16に記載された情報処理装置。
  19. 【請求項19】 前記制御手段は、前記リモート排他的
    制御権の取得が可能と判定される場合、前記リモート排
    他的制御権の提供前に前記ユーザを認証することを特徴
    とする請求項14に記載された情報処理装置。
  20. 【請求項20】 前記制御手段は、前記リモート排他的
    制御権を提供する場合、前記ユーザの識別情報を取得
    し、印刷待ち行列において待ち状態にある他の印刷ジョ
    ブを一時的に延期しながら、前記ユーザが前記リモート
    排他的制御権を維持する期間、前記印刷待ち行列におい
    て待ち状態にある前記ユーザの印刷ジョブがプリントア
    ウトされるように、取得した前記ユーザの識別情報に基
    づき前記印刷待ち行列内の印刷ジョブを操作することを
    特徴とする請求項14に記載された情報処理装置。
JP2002329703A 2001-11-13 2002-11-13 情報処理方法および画像処理装置 Expired - Fee Related JP3754950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/986,795 2001-11-13
US09/986,795 US7284061B2 (en) 2001-11-13 2001-11-13 Obtaining temporary exclusive control of a device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003196063A true JP2003196063A (ja) 2003-07-11
JP3754950B2 JP3754950B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=25532745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002329703A Expired - Fee Related JP3754950B2 (ja) 2001-11-13 2002-11-13 情報処理方法および画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7284061B2 (ja)
EP (1) EP1310863A3 (ja)
JP (1) JP3754950B2 (ja)
CN (1) CN100524268C (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087082A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Ricoh Co Ltd 情報処理装置およびオプションデバイス共有方法
JP2007514236A (ja) * 2003-12-11 2007-05-31 マイクロソフト コーポレーション プリンタにドキュメントおよびリソースを送信するシステム
JP2007266698A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Canon Inc 印刷装置及び情報処理装置
JP2008181517A (ja) * 2007-01-22 2008-08-07 Ricoh Co Ltd フォールトトレラントな印刷システム
JP2009086976A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Canon Imaging Systems Inc デバイス制御装置、デバイスの制御方法及びプログラム
JP2009170997A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2009269292A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2009282667A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷ジョブの優先順位判定方法及び優先順位判定プログラム並びに印刷システム
US7782477B2 (en) 2004-01-30 2010-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus connected to a printing apparatus via a network and computer-readable storage medium having stored thereon a program for causing a computer to execute generating print data in the information processing apparatus connected to the printing apparatus via the network
US8384928B2 (en) 2005-06-07 2013-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of controlling same and control program
JP2013099951A (ja) * 2012-12-27 2013-05-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2013196126A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ricoh Co Ltd ジョブ制御装置、ジョブ制御方法及びプログラム
JP2019130747A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Families Citing this family (151)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4366847B2 (ja) * 2000-08-22 2009-11-18 ソニー株式会社 半導体装置および携帯端末装置
NL1018634C2 (nl) * 2001-07-25 2003-01-28 Oce Tech Bv Werkwijze voor het vervaardigen van documenten, afdrukinrichting aangepast om deze werkwijze uit te voeren en een computer programma element omvattend een programma code voor het uitvoeren van de werkwijze.
US8699053B2 (en) * 2002-01-24 2014-04-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for mobile printing from a desktop operating system using a portable computing device
US20040203636A1 (en) * 2002-04-26 2004-10-14 Wesley Chan Service delivery terminal and method
US8386389B2 (en) * 2002-04-30 2013-02-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Service delivery systems and methods
JP4054637B2 (ja) * 2002-08-28 2008-02-27 キヤノン株式会社 画像処理システム及びその認証方法
US7148986B2 (en) * 2002-10-18 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for tracking print system utilization
US7296298B2 (en) * 2003-01-15 2007-11-13 Xerox Corporation Method and system for requiring authorization for a job prior to processing
KR100540654B1 (ko) * 2003-01-22 2006-01-10 삼성전자주식회사 무선 네트워크에서의 프린팅 클라이언트 관리 방법 및무선 랜프린터
US7274477B2 (en) * 2003-01-24 2007-09-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer with access to remote file system
US7680944B1 (en) * 2003-02-28 2010-03-16 Comtrol Corporation Rapid transport service in a network to peripheral device servers
JP4655452B2 (ja) * 2003-03-24 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
US20070109969A1 (en) * 2003-04-07 2007-05-17 Markus Baumeister Method of ensuring the quality of service in a network
US20040246516A1 (en) * 2003-06-03 2004-12-09 Curtis Reese Hard imaging systems, hard imaging management devices, hard imaging devices, articles of manufacture, hard imaging device operational methods, and hard imaging device configuration methods
US20050071493A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Sheng Lee SNMP packet filtering for printing devices
GB0323549D0 (en) * 2003-10-08 2003-11-12 Intuwave Ltd A method of enabling a wireless information device to access customer support services
JP3840244B2 (ja) * 2003-11-12 2006-11-01 キヤノン株式会社 印刷装置、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
US7664916B2 (en) * 2004-01-06 2010-02-16 Microsoft Corporation Global smartcard cache methods and apparatuses
US7783573B2 (en) * 2004-01-13 2010-08-24 Microsoft Corporation Performance optimized smartcard transaction management
US20050198107A1 (en) * 2004-01-16 2005-09-08 International Business Machines Corporation Systems and methods for queuing order notification
US20050160041A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Microsoft Corporation Smartcard-based root certificate methods and apparatuses
US7735143B2 (en) * 2004-06-12 2010-06-08 Toshiba Corporation System and method for secure document processing
US20060001898A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image printing apparatus and display device and job processing method therefor
JP4847045B2 (ja) * 2004-07-15 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法および画像読取システム
JP4438548B2 (ja) 2004-07-22 2010-03-24 船井電機株式会社 プリントシステム
GB2417580A (en) * 2004-08-26 2006-03-01 Hewlett Packard Development Co Method for executing a bag of tasks application on a cluster by loading a slave process onto an idle node in the cluster
US7966396B2 (en) 2004-10-08 2011-06-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for administrating imaging device event notification
US8171404B2 (en) 2004-10-08 2012-05-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for disassembly and reassembly of examination documents
US8018610B2 (en) 2004-10-08 2011-09-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device remote application interaction
US8115944B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for local configuration-based imaging device accounting
US8120793B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for displaying content on an imaging device
US8051140B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device control
US8213034B2 (en) 2004-10-08 2012-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote file structure access on an imaging device
US8230328B2 (en) 2004-10-08 2012-07-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for distributing localized display elements to an imaging device
US7873553B2 (en) 2004-10-08 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for authorizing imaging device concurrent account use
US8120797B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for transmitting content to an imaging device
US7978618B2 (en) 2004-10-08 2011-07-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for user interface customization
US7969596B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device document translation
US8049677B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device display element localization
US8125666B2 (en) 2004-10-08 2012-02-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device document management
US7873718B2 (en) 2004-10-08 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting server recovery
US8006293B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential acceptance
US8060921B2 (en) 2004-10-08 2011-11-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential authentication and communication
US8156424B2 (en) 2004-10-08 2012-04-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device dynamic document creation and organization
US8051125B2 (en) * 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for obtaining imaging device event notification subscription
US7870185B2 (en) 2004-10-08 2011-01-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification administration
US8001586B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential management and authentication
US8060930B2 (en) 2004-10-08 2011-11-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential receipt and authentication
US8384925B2 (en) 2004-10-08 2013-02-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting data management
US8006176B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging-device-based form field management
US8065384B2 (en) 2004-10-08 2011-11-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification subscription
US8035831B2 (en) 2004-10-08 2011-10-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device remote form management
US8024792B2 (en) 2004-10-08 2011-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential submission
US8006292B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential submission and consolidation
US8001587B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential management
US8032608B2 (en) 2004-10-08 2011-10-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device notification access control
US8237946B2 (en) 2004-10-08 2012-08-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting server redundancy
US8115947B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote, descriptor-related data to an imaging device
US7826081B2 (en) 2004-10-08 2010-11-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for receiving localized display elements at an imaging device
US7934217B2 (en) 2004-10-08 2011-04-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote file structure access to an imaging device
US7970813B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification administration and subscription
US8120799B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for accessing remote, descriptor-related data at an imaging device
US8032579B2 (en) * 2004-10-08 2011-10-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for obtaining imaging device notification access control
US8001183B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device related event notification
US8115945B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device job configuration management
US8120798B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing access to remote, descriptor-related data at an imaging device
US8115946B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and sytems for imaging device job definition
US8015234B2 (en) * 2004-10-08 2011-09-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for administering imaging device notification access control
US7920101B2 (en) 2004-10-08 2011-04-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device display standardization
US8023130B2 (en) 2004-10-08 2011-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting data maintenance
JP4996050B2 (ja) 2004-10-29 2012-08-08 キヤノン株式会社 印刷装置、及びその制御方法
DE102004056089B3 (de) * 2004-11-12 2006-02-02 Universität Stuttgart Netzwerkadapter und Verfahren zum Abrufen von Informationen von einem Automatisierungsgerät
JP4468146B2 (ja) * 2004-11-25 2010-05-26 キヤノン株式会社 印刷システム及びその制御方法、印刷装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
US8428484B2 (en) 2005-03-04 2013-04-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for peripheral accounting
CN100409170C (zh) * 2005-03-31 2008-08-06 佳能株式会社 打印控制装置以及控制方法
JP4865358B2 (ja) * 2005-03-31 2012-02-01 キヤノン株式会社 プリント要求の受付順保証機能を備える印刷制御装置、制御方法、記憶媒体及びプログラム
US7726566B2 (en) 2005-04-15 2010-06-01 Research In Motion Limited Controlling connectivity of a wireless smart card reader
US7697156B2 (en) * 2005-04-28 2010-04-13 Xerox Corporation Systems and methods for highlighting print jobs in a print queue
JP2006334803A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、および、その制御方法
JP4414943B2 (ja) * 2005-06-30 2010-02-17 株式会社東芝 画像形成制御方法と画像形成制御用のプログラム
JP2007065840A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Brother Ind Ltd ネットワーク管理システム
JP4697952B2 (ja) * 2005-08-31 2011-06-08 株式会社リコー 外部機器認証対応の文書入出力装置
JP4911940B2 (ja) 2005-09-30 2012-04-04 キヤノン株式会社 データ送信装置及びその制御方法と画像入出力装置
KR100739743B1 (ko) * 2005-10-19 2007-07-13 삼성전자주식회사 홈 네트워크에서 디바이스를 독점적으로 제어하기 위한방법 및 장치
JP4708987B2 (ja) * 2005-12-05 2011-06-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システムならびに情報処理方法
US8149437B2 (en) * 2005-12-14 2012-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with user authentication
US7877692B2 (en) * 2005-12-14 2011-01-25 Accommodata Corporation Accessible display system
JP4804989B2 (ja) * 2006-03-31 2011-11-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理システム、および画像処理管理装置
JP4702165B2 (ja) * 2006-04-27 2011-06-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20070296934A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image Forming Apparatus and Method of Controlling the Apparatus
US20080043274A1 (en) * 2006-08-16 2008-02-21 Lida Wang Secure printing system with privilege table referenced across different domains
US8402277B2 (en) * 2006-09-12 2013-03-19 Kyocera Document Solutions Inc. Secure mailbox printing system with authentication on both host and device
US8345272B2 (en) 2006-09-28 2013-01-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for third-party control of remote imaging jobs
CH711986B1 (de) * 2006-10-13 2017-06-30 Ferag Ag Verfahren und System zur Individualisierung eines Druckproduktes.
JP5020605B2 (ja) * 2006-11-16 2012-09-05 東京エレクトロン株式会社 上位制御装置、下位制御装置、画面の操作権付与方法および画面の操作権付与プログラムを記憶した記憶媒体
JP4909046B2 (ja) * 2006-12-18 2012-04-04 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置、ジョブ発行方法
JP2008165708A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体、プログラム
JP2008186193A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 印刷管理装置、印刷装置、印刷システム、及びプログラム
US8115951B2 (en) 2007-04-20 2012-02-14 Ricoh Company, Ltd. Approach for implementing locked printing with unlock via a user input device
JP4930224B2 (ja) * 2007-06-29 2012-05-16 ブラザー工業株式会社 ネットワーク装置
JP5121340B2 (ja) * 2007-07-30 2013-01-16 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2009049550A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Hitachi Ltd ゲートウェイ装置
US20090287120A1 (en) 2007-12-18 2009-11-19 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US8636670B2 (en) 2008-05-13 2014-01-28 The Invention Science Fund I, Llc Circulatory monitoring systems and methods
US9717896B2 (en) 2007-12-18 2017-08-01 Gearbox, Llc Treatment indications informed by a priori implant information
US20090164285A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 International Business Machines Corporation Auto-cascading clear to build engine for multiple enterprise order level parts management
JP2009194634A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Seiko Epson Corp ジョブ処理装置及びその制御方法
TW200943895A (en) * 2008-04-11 2009-10-16 Asustek Comp Inc Method and system for sensing identity-distinguishable
JP5169429B2 (ja) * 2008-04-18 2013-03-27 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
US8922853B2 (en) 2008-05-12 2014-12-30 Wilopen Products Lc Printer calibration system and associated methods
JP5247242B2 (ja) * 2008-05-26 2013-07-24 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法及び制御プログラム
JP2010201881A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011034529A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Fuji Xerox Co Ltd 認証装置及び認証プログラム
JP4831218B2 (ja) * 2009-08-06 2011-12-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置およびその制御方法、制御プログラム
US9329807B2 (en) * 2009-10-16 2016-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system to share a printer and print
CN101827374B (zh) * 2009-12-31 2013-08-07 中兴通讯股份有限公司 用于管理电调天线的操作维护系统、控制器和射频子系统
TWI414945B (zh) * 2010-01-12 2013-11-11 Process system and method for automatically connecting with remote USB device
US9785529B2 (en) * 2010-02-26 2017-10-10 Red Hat, Inc. Lost computing resource notification
US8649036B2 (en) * 2010-03-08 2014-02-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and computer readable medium storing program for authenticating print job information of a print job
US8380889B2 (en) 2010-03-31 2013-02-19 Oki Data Americas, Inc. Distributed peripheral device management system
CN102209022B (zh) * 2010-03-31 2014-12-17 华为终端有限公司 设备控制方法、网络设备及网络系统
CN102299903B (zh) * 2010-06-23 2016-08-03 深圳市腾讯计算机系统有限公司 一种处理用户请求的方法、装置和系统
BR112013000486B1 (pt) * 2010-07-15 2021-02-23 Hewlett-Packard Development Company, .L.P método para processar pedidos de impressão e sistema de computador que hospeda um serviço de impressão
US8527575B2 (en) * 2010-12-17 2013-09-03 Verizon Patent And Licensing Inc. Queue processing system
US20130019020A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 Sony Corporation Smart wireless connection
US8887168B2 (en) * 2011-07-14 2014-11-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for monitoring and sharing performance resources of a processor
US9131013B2 (en) 2011-07-29 2015-09-08 International Business Machines Corporation Tailoring content to be delivered to mobile device based upon features of mobile device
JP5817439B2 (ja) * 2011-10-31 2015-11-18 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理システム
CN110677330A (zh) * 2011-12-21 2020-01-10 英特尔公司 用于促进计算设备和非计算设备的基于代理用户界面的远程管理和控制的机制
JP5962016B2 (ja) 2012-01-10 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷システム
JP5900081B2 (ja) * 2012-03-23 2016-04-06 富士ゼロックス株式会社 制御装置、画像出力装置、画像出力システム及びプログラム
KR101520709B1 (ko) * 2012-05-07 2015-05-15 엘지전자 주식회사 조명장치 및 조명장치의 제어방법
US8768518B2 (en) * 2012-06-04 2014-07-01 Grand Mate Co., Ltd. Method of setting exclusive controller for water heater
JP2014041393A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Toshiba Corp 印刷サーバ
BR112015008006A8 (pt) 2012-10-11 2021-07-20 Seiko Epson Corp sistema de controle e dispositivo de processamento de informação
JP6427880B2 (ja) * 2013-02-06 2018-11-28 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2014187677A (ja) * 2013-02-19 2014-10-02 Brother Ind Ltd 画像処理装置および画像処理システム
JP5803991B2 (ja) * 2013-07-01 2015-11-04 コニカミノルタ株式会社 プリントシステム、中間サーバ、印刷装置、ジョブシステム、印刷ジョブ実行方法、およびコンピュータプログラム
JP5623617B1 (ja) * 2013-11-19 2014-11-12 パナソニック株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
CN104881005A (zh) * 2015-03-26 2015-09-02 那峙雄 一种矿井上位软件闭锁控制的方法
GB2539435B8 (en) * 2015-06-16 2018-02-21 Advanced Risc Mach Ltd Data processing memory access control, in which an owning process for a region of memory is specified independently of privilege level
EP3432133B1 (en) * 2016-03-18 2021-06-16 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, equipment, information processing method and program
JP6776698B2 (ja) * 2016-07-27 2020-10-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP6415499B2 (ja) * 2016-08-24 2018-10-31 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、コンピュータプログラム
JP6486303B2 (ja) * 2016-09-21 2019-03-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、プログラム
CN108541385A (zh) * 2016-11-04 2018-09-14 深圳市奥星澳科技有限公司 一种控制方法、控制装置及控制系统
US11295257B2 (en) * 2018-04-17 2022-04-05 International Business Machines Corporation Cognitive prioritization for report generation
CN111258277A (zh) * 2018-12-03 2020-06-09 威纶科技股份有限公司 生产设备的控制方法及生产设备控制系统
JP7387354B2 (ja) * 2019-09-20 2023-11-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
CN111698279A (zh) * 2020-04-17 2020-09-22 普联国际有限公司 通信设备控制方法和装置
CN114185500B (zh) * 2021-12-14 2024-04-02 深圳市润天智数字设备股份有限公司 一种打印作业的控制方法及其装置

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US613160A (en) * 1898-10-25 J- unkford
JPH0677173B2 (ja) 1982-11-10 1994-09-28 キヤノン株式会社 像形成装置
US4604694A (en) * 1983-12-14 1986-08-05 International Business Machines Corporation Shared and exclusive access control
US6581092B1 (en) 1999-09-29 2003-06-17 Ricoh Co., Ltd. Method and system for remote diagnostic, control and information collection based on various communication modes for sending messages to users
US5206735A (en) 1990-06-29 1993-04-27 Xerox Corporation Job interrupt for electronic copying/printing machines
US5128772A (en) 1990-09-28 1992-07-07 Xerox Corporation Handling of copy sensitive jobs in an electronic reprogaphic printing system
JP2781092B2 (ja) 1991-11-06 1998-07-30 富士通株式会社 システム間排他制御方式
JP3073590B2 (ja) 1992-03-16 2000-08-07 富士通株式会社 電子化データ保護システム、使用許諾者側装置および使用者側装置
FR2696256B1 (fr) 1992-09-30 1994-11-25 Bull Sa Utilisation de "tubes" pour le transfert d'états entre différents systèmes distants.
DE69318259T2 (de) 1992-11-18 1998-09-17 Canon Kk Verfahren und Vorrichtung zur Implementierung einer Zweiwegeschnittstelle zwischen einem lokalen Netzwerk und einem Peripheriegerät
US5613160A (en) 1992-11-18 1997-03-18 Canon Kabushiki Kaisha In an interactive network board, method and apparatus for placing a network peripheral in a default configuration
US5647056A (en) * 1992-11-18 1997-07-08 Canon Information Systems, Inc. Method and apparatus for managing access to a networked peripheral
US5696899A (en) * 1992-11-18 1997-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for adaptively determining the format of data packets carried on a local area network
US5841991A (en) * 1992-11-18 1998-11-24 Canon Information Systems, Inc. In an Interactive network board, a method and apparatus for storing a media access control address in a remotely alterable memory
US5784622A (en) * 1992-11-18 1998-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for multiprotocol operation of a networked peripheral
JPH06301553A (ja) 1993-04-14 1994-10-28 Mitsubishi Electric Corp 出力装置
US5774637A (en) 1993-11-12 1998-06-30 Iti Innovative Technology Ltd. Cordless printer control device
US5555376A (en) 1993-12-03 1996-09-10 Xerox Corporation Method for granting a user request having locational and contextual attributes consistent with user policies for devices having locational attributes consistent with the user request
US5493692A (en) 1993-12-03 1996-02-20 Xerox Corporation Selective delivery of electronic messages in a multiple computer system based on context and environment of a user
US5535009A (en) 1993-12-28 1996-07-09 Eastman Kodak Company Copier/printer operating with interrupts
JP3448947B2 (ja) 1994-04-11 2003-09-22 株式会社日立製作所 リモート印刷システムおよびそのリモート印刷方法
US5559933A (en) 1994-04-22 1996-09-24 Unisys Corporation Distributed enterprise print controller
US5715381A (en) 1994-08-08 1998-02-03 Xerox Corporation Method of creating and managing packages, including multiple documents, in a printing system
US5812907A (en) 1994-08-31 1998-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus which can interrupt a current job to execute another job
US5903646A (en) 1994-09-02 1999-05-11 Rackman; Michael I. Access control system for litigation document production
US5606613A (en) 1994-12-22 1997-02-25 Pitney Bowes Inc. Method for identifying a metering accounting vault to digital printer
JP3983312B2 (ja) 1995-01-12 2007-09-26 ゼロックス コーポレイション プリンタのセキュリティモジュール
US5848413A (en) 1995-01-13 1998-12-08 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for accessing and publishing electronic documents
US5832298A (en) 1995-05-30 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Adaptive graphical user interface for a network peripheral
JPH0934664A (ja) 1995-07-25 1997-02-07 Canon Inc 情報処理装置並びに印刷制御装置並びに印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法
EP0762724A3 (en) 1995-08-31 1998-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus performing interruption process in electronic sorting mode
US5949881A (en) 1995-12-04 1999-09-07 Intel Corporation Apparatus and method for cryptographic companion imprinting
JPH09163067A (ja) 1995-12-14 1997-06-20 Minolta Co Ltd 画像処理装置
US5633932A (en) * 1995-12-19 1997-05-27 Intel Corporation Apparatus and method for preventing disclosure through user-authentication at a printing node
JP3178323B2 (ja) 1995-12-28 2001-06-18 富士ゼロックス株式会社 プリンタ制御装置
EP0880840A4 (en) 1996-01-11 2002-10-23 Mrj Inc DEVICE FOR CONTROLLING ACCESS AND DISTRIBUTION OF DIGITAL PROPERTY
CA2247908C (en) 1996-03-01 2005-01-25 Fmr Corp. Open systems printing
US5804803A (en) 1996-04-02 1998-09-08 International Business Machines Corporation Mechanism for retrieving information using data encoded on an object
US5720015A (en) 1996-04-22 1998-02-17 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for providing remote printer resource management
US5752697A (en) 1996-06-06 1998-05-19 Xerox Corporation Remote printing job confidentiality
US5933501A (en) 1996-08-01 1999-08-03 Harris Corporation `Virtual` encryption scheme combining different encryption operators into compound-encryption mechanism
JPH1049386A (ja) 1996-08-02 1998-02-20 Nec Corp 資源排他方式
US5956487A (en) 1996-10-25 1999-09-21 Hewlett-Packard Company Embedding web access mechanism in an appliance for user interface functions including a web server and web browser
US5901286A (en) 1996-11-15 1999-05-04 Canon Information Systems, Inc. Method and apparatus for communicating with a network peripheral
US5930465A (en) 1996-11-26 1999-07-27 Xerox Corporation Printing system with enhanced print service capability
US6466921B1 (en) 1997-06-13 2002-10-15 Pitney Bowes Inc. Virtual postage meter with secure digital signature device
US6184996B1 (en) 1997-06-18 2001-02-06 Hewlett-Packard Company Network printer with remote print queue control procedure
NL1006470C2 (nl) 1997-07-04 1999-01-05 Oce Tech Bv Printsysteem voor het printen van beelden op vellen overeenkomstig elektrische beeldsignalen alsmede besturingsmiddelen geschikt voor toepassing in een dergelijk printsysteem.
JP3566511B2 (ja) 1997-09-04 2004-09-15 キヤノン株式会社 情報処理装置及び印刷システム及び印刷処理方法並びにコンピュータ可読の記憶媒体
US6314521B1 (en) 1997-11-26 2001-11-06 International Business Machines Corporation Secure configuration of a digital certificate for a printer or other network device
US6385728B1 (en) 1997-11-26 2002-05-07 International Business Machines Corporation System, method, and program for providing will-call certificates for guaranteeing authorization for a printer to retrieve a file directly from a file server upon request from a client in a network computer system environment
US5970223A (en) 1998-01-08 1999-10-19 Xerox Corporation Job interrupt system for multifunctional printing system
EP0935182A1 (en) 1998-01-09 1999-08-11 Hewlett-Packard Company Secure printing
GB9802152D0 (en) 1998-01-30 1998-04-01 Certicom Corp Secure one way authentication communication system
US6256666B1 (en) 1998-07-14 2001-07-03 International Business Machines Corp. Method and system for remotely managing electronic mail attachments
US6145031A (en) 1998-08-26 2000-11-07 International Business Machines Corporation Multiple insertion point queue to order and select elements to be processed
US6343361B1 (en) 1998-11-13 2002-01-29 Tsunami Security, Inc. Dynamic challenge-response authentication and verification of identity of party sending or receiving electronic communication
US6587955B1 (en) * 1999-02-26 2003-07-01 Sun Microsystems, Inc. Real time synchronization in multi-threaded computer systems
US20020007422A1 (en) * 2000-07-06 2002-01-17 Bennett Keith E. Providing equipment access to supply chain members
US6757741B1 (en) 2000-08-17 2004-06-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for network printing using a peer hybrid printing protocol
US7239409B2 (en) * 2001-06-22 2007-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Remote access to print job retention

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514236A (ja) * 2003-12-11 2007-05-31 マイクロソフト コーポレーション プリンタにドキュメントおよびリソースを送信するシステム
US7782477B2 (en) 2004-01-30 2010-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus connected to a printing apparatus via a network and computer-readable storage medium having stored thereon a program for causing a computer to execute generating print data in the information processing apparatus connected to the printing apparatus via the network
US8384928B2 (en) 2005-06-07 2013-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of controlling same and control program
JP2007087082A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Ricoh Co Ltd 情報処理装置およびオプションデバイス共有方法
JP2007266698A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Canon Inc 印刷装置及び情報処理装置
JP4533334B2 (ja) * 2006-03-27 2010-09-01 キヤノン株式会社 印刷装置及び情報処理装置
JP2008181517A (ja) * 2007-01-22 2008-08-07 Ricoh Co Ltd フォールトトレラントな印刷システム
JP2009086976A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Canon Imaging Systems Inc デバイス制御装置、デバイスの制御方法及びプログラム
JP2009170997A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2009269292A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2009282667A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷ジョブの優先順位判定方法及び優先順位判定プログラム並びに印刷システム
JP2013196126A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ricoh Co Ltd ジョブ制御装置、ジョブ制御方法及びプログラム
JP2013099951A (ja) * 2012-12-27 2013-05-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2019130747A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1310863A2 (en) 2003-05-14
US20030093670A1 (en) 2003-05-15
EP1310863A3 (en) 2007-03-07
JP3754950B2 (ja) 2006-03-15
US7284061B2 (en) 2007-10-16
CN100524268C (zh) 2009-08-05
CN1428709A (zh) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3754950B2 (ja) 情報処理方法および画像処理装置
JP3902949B2 (ja) 印刷装置の一時排他的制御権を獲得する方法及び印刷装置
JP5887937B2 (ja) 出力制御システム、出力制御方法、出力制御装置、および出力制御プログラム
US8629999B2 (en) Apparatus for carrying out a job stored in storing part, and method of controlling the apparatus
US7528978B2 (en) Systems and method for controlling hide and hold jobs in a network
US8330980B2 (en) System, method, and apparatus for networked print management
JP6257170B2 (ja) 画像形成システム、並びに画像形成装置及びその制御方法
JP6112779B2 (ja) データ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5219777B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP6771991B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2008071196A (ja) 印刷システム、印刷装置、ユーザ端末、プログラム及びプログラムが記録された記録媒体
JP2004005409A (ja) 情報処理装置及び認証方法並びに認証プログラム
JP2004122778A (ja) 画像形成装置及び利用制御方法
JP2004129247A (ja) 画像形成装置及び利用制御方法
JP5704141B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2023135959A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2004005408A (ja) 画像形成装置及び認証方法並びに認証プログラム
JP2005352901A (ja) 情報処理装置及び出力ステータス管理方法
JP2002209035A (ja) 画像処理装置、情報処理システム、及びデータ処理方法
JP5870982B2 (ja) ファクシミリシステム、ファクシミリシステムの制御方法、およびプログラム
JP4976345B2 (ja) 画像形成装置、利用制御方法、及びプログラム
JP5550750B2 (ja) 画像形成システムおよびサーバ装置
JP4471349B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP4977387B2 (ja) 情報処理装置
JP2023180470A (ja) 印刷システム及び印刷制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees